JP5434359B2 - 発泡樹脂成形品の製造方法及び製造設備 - Google Patents

発泡樹脂成形品の製造方法及び製造設備 Download PDF

Info

Publication number
JP5434359B2
JP5434359B2 JP2009190280A JP2009190280A JP5434359B2 JP 5434359 B2 JP5434359 B2 JP 5434359B2 JP 2009190280 A JP2009190280 A JP 2009190280A JP 2009190280 A JP2009190280 A JP 2009190280A JP 5434359 B2 JP5434359 B2 JP 5434359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
foamed resin
auxiliary material
resin molded
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009190280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011042055A (ja
Inventor
雅人 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2009190280A priority Critical patent/JP5434359B2/ja
Priority to CN201080036369.8A priority patent/CN102470569B/zh
Priority to US13/390,622 priority patent/US8834768B2/en
Priority to PCT/JP2010/063961 priority patent/WO2011021651A1/ja
Publication of JP2011042055A publication Critical patent/JP2011042055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434359B2 publication Critical patent/JP5434359B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/58Applying the releasing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • B29C33/14Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels against the mould wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1228Joining preformed parts by the expanding material
    • B29C44/1233Joining preformed parts by the expanding material the preformed parts being supported during expanding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/38Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
    • B29C44/388Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length into moving moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/58Upholstery or cushions, e.g. vehicle upholstery or interior padding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/817Means molding pore formable material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

本発明は、副資材を金型内面に沿って配置し、金型内で発泡樹脂材料を発泡させることによって副資材が一体となった発泡樹脂成形品を製造する方法及び設備に関する。
I. 車両用シートや家屋内に設置されるソファー等のシートは、ポリウレタンフォーム等よりなるシートパッドと、このシートパッドの表面に装着された表皮材とから成る。シートパッドの表面に表皮材を固定する方法としては、シートパッドの表面に面ファスナ等のファスナを設け、このファスナにより表皮材をシートパッドの表面に固定する方法がある。このファスナをシートパッドの成形用金型の内面に沿って配置し、金型内でウレタン等の発泡樹脂材料を発泡させることにより、このファスナが一体成形されたシートパッドが製造される。
このファスナとして、シートパッドの表面に沿って延在する帯状のベース部を有し、該ベース部の一方の面に、表皮材の被係合部が係合する係合部が設けられ、他方の面に、シートパッド中に埋設されるアンカー部が設けられた合成樹脂製の面ファスナがある。下記特許文献1には、金型内面に沿って凹形断面形状のレールを設け、このレールに面ファスナを嵌め付けて金型内面に保持することが記載されている。
第3図は、このような合成樹脂製のファスナを金型内面に沿って配置した状態を示す模式的な縦断面図である。第3図のように、合成樹脂製のファスナ1は、比較的曲げ剛性が高いため、金型2の内面が湾曲している場合、ファスナ1を金型内面に沿うように変形させることは容易ではなく、ファスナ1が部分的に金型内面から浮き上がるおそれがある。
このような問題点を解決するために、特許文献1には、金型内の湾曲面の曲率半径に応じて短く切断した複数個のファスナをこの湾曲面に沿って配列することが記載されている。
下記特許文献2には、ファスナに磁性体を設けると共に、金型内面に磁石を埋設し、この磁石の吸着力により、ファスナを金型内の湾曲面に沿って湾曲させて固定することが記載されている。
II: 発泡樹脂成形品を成形する場合、上型及び下型よりなる金型の該下型内にウレタン等の発泡樹脂材料を供給し、型締めして発泡させ、固化(キュア)後に型開きして脱型を行う。
第4図は、ファスナ等の副資材が一体成形された発泡樹脂成形品の製造方法を示すフロー図である。この発泡樹脂成形品を製造する場合、成形用金型のキャビティ内面に離型剤を塗布し(離型剤塗布工程1)、副資材を該キャビティ内にセットし(副資材組み付け工程2)、該キャビティ内に発泡樹脂材料を供給し、型締めし、該発泡樹脂材料を加熱し発泡させ(発泡成形工程3)、発泡した樹脂材料を固化させ(キュア工程4)、その後、型開きし、脱型する(脱型工程5)。脱型後、離型剤塗布工程1に戻り、次の発泡成形サイクルに移行する。
下記特許文献3,4には、この発泡樹脂成形品を連続的に製造するための方法として、成形用金型を台車やターンテーブルにより順次に各工程1〜5へ移動させて連続的に発泡成形を行う方法が記載されている。
特開2003−11137 特開2006−205643 特開2006−62205 特開平7−112444
上記特許文献1のように、金型内の湾曲面の曲率半径に応じて短く切断した複数個のファスナをこの湾曲面に沿って配列する場合、部材点数が膨大となり、発泡成形作業がきわめて煩雑なものとなる。
上記特許文献2のように、磁石の吸着力によりファスナを金型内面の湾曲面に沿って湾曲させて固定する場合、ファスナが真っ直ぐに延在した形状に戻ろうとする復元力に対抗するために強力な磁石が必要になる。また、ファスナが強固に金型内面に固定されていると、脱型しにくくなると共に、脱型時にファスナがシートパッドから引き剥がされるおそれがある。
本発明は、上記従来の問題点を解決し、少なくとも一部が合成樹脂からなる副資材を容易に金型内面の湾曲面に沿って延在するように配置することができ、且つ成形後の脱型も容易な発泡樹脂成形品の製造方法及び製造設備を提供することを目的とする。
本発明(請求項1)の発泡樹脂成形品の製造方法は、少なくとも一部が合成樹脂からなる副資材を金型内面に沿って配置し、該金型内で発泡樹脂材料を発泡させることによって副資材が一体となった発泡樹脂成形品を製造する発泡樹脂成形品の製造方法であって、該金型内面は、少なくとも一部が湾曲した形状となっており、副資材の少なくとも一部をこの湾曲面に沿って延在するように配置する発泡樹脂成形品の製造方法において、前記合成樹脂の曲げ強度及び曲げ弾性率が所定値以下となる温度以上の温度に加温した副資材を該金型内面に沿って配置することを特徴とするものである。
請求項2の発泡樹脂成形品の製造方法は、請求項1において、前記副資材を構成する合成樹脂の曲げ強度及び曲げ弾性率が、該合成樹脂が0〜20℃にあるときよりも10〜85%低下する温度に加温した副資材を該金型内面に沿って配置することを特徴とするものである。
請求項3の発泡樹脂成形品の製造方法は、請求項1又は2において、前記副資材を構成する合成樹脂はナイロンであり、該副資材を30〜80℃に加温することを特徴とするものである。
請求項4の発泡樹脂成形品の製造方法は、請求項1ないし3のいずれか1項において、発泡樹脂成形品は車両用シートパッドであり、副資材は、該シートパッドの表面に表皮材を固定するためのファスナであることを特徴とするものである。
本発明(請求項5)の発泡樹脂成形品の製造設備は、成形用金型を有し、少なくとも一部が合成樹脂からなる副資材が該金型内面に沿って配置され、該金型内で発泡樹脂材料が発泡されることにより、副資材が一体となった発泡樹脂成形品が製造される発泡樹脂成形品の製造設備であって、該金型内面は、少なくとも一部が湾曲した形状となっており、副資材は、少なくとも一部がこの湾曲面に沿って延在するように配置される発泡樹脂成形品の製造設備において、該製造設備は、副資材を、前記合成樹脂の曲げ強度及び曲げ弾性率が所定値以下となる温度以上の温度に加温する副資材加温装置を備えており、該副資材加温装置によって該合成樹脂の曲げ強度及び曲げ弾性率が所定値以下となる温度以上の温度に加温された副資材が前記金型内面に沿って配置されることを特徴とするものである。
請求項6の発泡樹脂成形品の製造設備は、請求項5において、前記副資材加温装置は、前記副資材を構成する合成樹脂の曲げ強度及び曲げ弾性率が、該合成樹脂が0〜20℃にあるときよりも10〜85%低下する温度に副資材を加温するように構成されていることを特徴とするものである。
請求項7の発泡樹脂成形品の製造設備は、請求項5又は6において、前記副資材を構成する合成樹脂はナイロンであり、前記副資材加温装置は、該副資材を30〜80℃に加温するように構成されていることを特徴とするものである。
請求項8の発泡樹脂成形品の製造設備は、請求項5ないし7のいずれか1項において、前記副資材加温装置は、前記金型近傍に配置されていることを特徴とするものである。
請求項9の発泡樹脂成形品の製造設備は、請求項8において、前記副資材加温装置は、前記金型から2mの範囲内に配置されていることを特徴とするものである。
請求項10の発泡樹脂成形品の製造設備は、請求項5ないし9のいずれか1項において、前記副資材加温装置は、副資材を収容しており、且つ副資材取り出し口を有した容器と、該副資材取り出し口を開閉可能に覆う蓋と、該容器内の副資材を、前記合成樹脂の曲げ強度及び曲げ弾性率が所定値以下となる温度以上の温度に加温するためのヒータとを備えていることを特徴とするものである。
請求項11の発泡樹脂成形品の製造設備は、請求項10において、該製造設備は、前記金型内面に離型剤を塗布する離型剤塗布工程を行うための離型剤塗布ゾーンと、副資材を該金型内面に配置する副資材組み付け工程を行うための副資材組み付けゾーンと、該金型内に発泡樹脂材料を供給し、型締めし、該発泡樹脂材料を発泡させる発泡成形工程を行うための発泡成形ゾーンと、発泡した樹脂材料を固化させるキュア工程を行うためのキュアゾーンと、発泡した樹脂材料が固化した後、型開きし、脱型する脱型工程を行うための脱型ゾーンとに順次に前記金型を移動させる移動手段を有しており、前記副資材加温装置は、該移動手段によって該金型と一体的に移動するように構成されており、該副資材加温装置は、該副資材組み付けゾーンに移動したときに前記蓋が開き、その後、該発泡成形ゾーンに到達する前に該蓋が閉じるように構成されていることを特徴とするものである。
請求項12の発泡樹脂成形品の製造設備は、請求項5ないし11のいずれか1項において、前記発泡樹脂成形品は車両用シートパッドであり、前記副資材は、該シートパッドの表面に表皮材を固定するためのファスナであることを特徴とするものである。
本発明(請求項1)の発泡樹脂成形品の製造方法にあっては、少なくとも一部が合成樹脂からなる副資材を、該合成樹脂の曲げ強度及び曲げ弾性率が所定値以下となる温度以上の温度に加温して金型内に配置している。また、本発明(請求項5)の発泡樹脂成形品の製造設備にあっては、該製造設備は、少なくとも一部が合成樹脂からなる副資材を、該合成樹脂の曲げ強度及び曲げ弾性率が所定値以下となる温度以上の温度に加温する副資材加温装置を備えており、この副資材加温装置によって該合成樹脂の曲げ強度及び曲げ弾性率が所定値以下となる温度以上の温度に加温された副資材が金型内面に沿って配置される。このように合成樹脂の曲げ強度及び曲げ弾性率が所定値以下となる温度以上の温度に加温された副資材は、柔軟に変形可能な状態となっているため、この副資材を容易に金型内面の湾曲面に沿う形状に変形させることができる。これにより、副資材が部分的に金型内面から浮き上がることが防止され、副資材の略全体が金型内面に接するように副資材を金型内に配置することができる。
このように副資材を容易に金型内面の湾曲面に沿う形状に変形させることができることにより、前記特許文献1のように金型内面の湾曲面の曲率半径に応じて短く切断した複数個の副資材をこの湾曲面に沿って配列する必要がなく、作業工数が少なくて済む。また、金型内面に設けられる副資材の係止部は、比較的弱い力で副資材を係止するもので足りる。即ち、この係止部は、合成樹脂の曲げ強度及び曲げ弾性率が所定値以下となる温度以上の温度に加温されていない状態で曲げられた副資材が真っ直ぐに延在した形状に戻ろうとする復元力に対抗しうるほど強く副資材を係止する必要がない。これにより、係止部は、簡易な構成のもので足り、金型コストの低減を図ることができる。また、脱型時には、副資材を容易に係止部から取り外すことができるので、脱型作業が容易であると共に、脱型時に副資材が成形品表面から引き剥がされることも防止される。
この副資材を構成する合成樹脂の曲げ強度及び曲げ弾性率が所定値以下となる温度以上の温度とは、具体的には、請求項2,6の通り、合成樹脂の曲げ強度及び曲げ弾性率が、該合成樹脂が0〜20℃(以下、この温度範囲を常温という。)にあるときよりも10〜85%低下する温度であることが好ましい。
請求項3,7の通り、副資材を構成する合成樹脂がナイロンである場合、この副資材を30〜80℃に加温して金型内に配置することが好ましい。
請求項4,12の通り、本発明は、表皮材を固定するためのファスナが表面に一体成形された車両用シートパッドの製造方法及び製造装置に好適に適用される。
請求項8のように、副資材加温装置は、金型近傍に配置されていることが好ましく、具体的には、請求項9の通り、金型から2mの範囲内に配置されていることが好ましい。これにより、副資材を副資材加温装置から取り出した後、合成樹脂の曲げ強度及び曲げ弾性率が所定値よりも高くなる温度以下に副資材の温度が低下しないうちに、副資材を金型内にセットすることが可能となる。
請求項10の態様にあっては、副資材を収容した副資材加温装置の容器の副資材取り出し口が開閉可能な蓋によって覆われているので、該容器から副資材を取り出すときだけ蓋を開け、それ以外のときには蓋を閉めておくことにより、該容器からの放熱が抑制され、効率良く副資材を加温することができ、且つ保温効果も高い。なお、この容器内の副資材を加温するためのヒータは、容器自体に設けられてもよく、容器外に設けられてもよい。例えば、容器の外側からオーブン等で加熱するようにしてもよい。
請求項11の態様にあっては、金型を移動手段により離型剤塗布工程、副資材組み付け工程、発泡成形工程、固化工程、及び脱型工程に順次に移動させて連続的に発泡成形を行うことができる。この際、副資材加温装置は、副資材組み付け工程に移動したときに蓋が開き、その後、発泡成形工程に到達する前に蓋が閉じるように構成されているので、発泡成形工程、固化工程、脱型工程及び離型剤塗布工程において容器からの放熱が抑制されると共に、該離型剤塗布工程において離型剤が容器内の副資材に付着することも防止される。
実施の形態に係る発泡樹脂成形品の製造設備における離型剤塗布工程及び副資材組み付け工程を示す概略的な斜視図である。 図1の製造設備における副資材組み付け工程を示す発泡成形用金型の概略的な縦断面図である。 発泡樹脂成形品の製造工程の概略的なフロー図である。 副資材組み付け工程を示す成形用金型の概略的な縦断面図である。
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態では、金型は、車両のシート等を構成するシートパッドを成形するためのものであり、副資材は、シートパッドの表面に表皮材を取り付けるための面ファスナである。ただし、本発明は、シートパッド以外の発泡成形品の製造にも適用可能である。また、副資材は、面ファスナ以外の部材であってもよい。
第1図は、実施の形態に係る発泡樹脂成形品の製造設備の離型剤塗布工程及び副資材組み付け工程を示す概略的な斜視図である。第2図は、この製造設備における副資材組み付け工程を示す成形用金型の概略的な縦断面図である。
この実施の形態では、工場の床にサーキット状のレール10が敷設され、台車11がこのレール10に沿って移動可能に設置されている。レール10上には、その延在方向に間隔をあけて、又は該延在方向に連なって複数台の台車11が設置されている。各台車11上に、発泡成形用のキャビティ12aを有した金型12と、該金型12を型開き及び型締めするための金型開閉装置(図示略)と、該金型12を加温してウレタン原液を発泡させるための金型加温装置(図示略)と、成形品と一体成形される合成樹脂製の副資材13を収容し、且つ副資材13を、該合成樹脂の曲げ強度及び曲げ弾性率が所定値以下となる温度以上の温度に加温するための副資材加温装置14と、これらの制御装置(図示略)等が設置されている。なお、各台車11の駆動方式及び制御方法は特定の駆動方式及び制御方法に限定されない。例えば、各台車11をチェーンで連結し、外部動力源によりこのチェーンを引っ張って各台車11を移動させるように構成してもよく、各台車11に動力源を設け、それぞれ自走するように構成してもよい。
工場内には、キャビティ12aの内面に離型剤を塗布する離型剤塗布工程1を行うための離型剤塗布ゾーンと、副資材13をキャビティ12a内にセットする副資材組み付け工程2を行うための副資材組み付けゾーンと、キャビティ12a内にウレタン原液を供給し、型締めし、該ウレタン原液を加熱し発泡させる発泡成形工程3を行うための発泡成形ゾーンと、発泡したウレタンを固化(キュア)させるキュア工程4を行うためのキュアゾーンと、ウレタンが固化した後、型開きし、脱型する脱型工程5を行うための脱型ゾーンとが設けられている。レール10は、離型剤塗布ゾーン、副資材組み付けゾーン、発泡成形ゾーン、キュアゾーン及び脱型ゾーンをこの順に通り、その後、該離型剤塗布ゾーンに戻るように延在している。
金型12は、上型及び下型を有している。なお、第1図及び第2図では、下型のみが図示され、上型の図示は省略されている。この実施の形態は、該金型12は、車両のシート等に用いられるシートパッド成形用の金型であり、副資材13は、このシートパッドの表面に設けられる、表皮材を係止するための合成樹脂製の面ファスナである。なお、副資材13は、面ファスナ以外の部材であってもよい。また、副資材13は、全体が合成樹脂により構成されたものであってもよく、一部が合成樹脂により構成され、残りの部分は合成樹脂以外の材料により構成されたものであってもよい。例えば、副資材13は、繊維系材料に合成樹脂を含浸させたもの、或いは繊維系材料を合成樹脂で被覆したものなどであってもよい。この合成樹脂としては、例えばナイロン、ポリプロピレン等が好適である。
第2図に示すように、金型12(下型)のキャビティ12aは、底面が湾曲した形状となっている。第1図の符号12b(二点鎖線にて示された領域)は、このキャビティ12aの底面の副資材配置予定領域を示している。この副資材配置予定領域12bには、副資材13を係止するための溝や突起等の係止部(図示略)が設けられている。副資材13は、この副資材配置予定領域12bにおいて、キャビティ12aの底面に沿って配置され、該係止部に係止される。なお、副資材13は、金型12の上型のキャビティ内面にも組み付けられてもよい。
前記金型開閉装置は、台車11が脱型ゾーン、離型剤塗布ゾーン及び副資材組み付けゾーンを通過しているときには、上型を下型から離反させて金型12を型開き状態とし、台車11が発泡成形ゾーン及びキュアゾーンを通過しているときには、上型を下型に合体させて金型12を型締め状態とするように構成されている。なお、この金型開閉装置の駆動方式及び制御方法は、特定の駆動方式及び制御方法に限定されない。例えば、上型を下型に対し接近及び離反させるための動力源としては、電動モータの回転駆動力、ガス圧、油圧、バネ圧など、種々の動力源を採用することができる。また、例えば、台車11又はレール10等に、該台車11がいずれのゾーンのいずれの作業段階を通過しているかを検知する位置検知センサを設けておき、この位置検知センサからの位置検知情報に基づいて金型開閉装置を型開き作動又は型締め作動させるように構成してもよい。なお、このような自動開閉式の金型開閉装置を省略し、手動により金型12を開閉するようにしてもよい。
金型加温装置も、特定の形式のものに限定されるものではない。この金型加温装置としては、例えば外付け型のオーブンや、温水を流通させた配管等が好適である。
副資材加温装置14は、副資材13を収容しており、上面に副資材取り出し口を有する上開容器状の加温容器14aと、この副資材取り出し口を覆う蓋14bと、該加温容器14a内を、副資材13を構成する合成樹脂の曲げ強度及び曲げ弾性率が所定値以下となる温度以上の温度に加温するためのヒータ(図示略)と、該蓋14bを開閉させる蓋開閉装置(図示略)等を有している。加温容器14aは、複数本(例えば10〜300本)の副資材13を収容可能な容積を有している。加温容器14a及び蓋14bの外面には、熱伝導率を低下させるために、耐熱コーティングが施されている。蓋14bは、ヒンジ14cを介してドア状に開閉可能に加温容器14aに取り付けられている。蓋開閉装置は、台車11が離型剤塗布ゾーンから副資材組み付けゾーンに移動したときに自動的に蓋14bを開き、台車11が副資材組み付けゾーンから発泡成形ゾーンに移動するときに自動的に蓋14bを閉じるように構成されている。この蓋14bを閉じるタイミングは、加温容器14aから副資材13が取り出された直後から台車11が発泡成形ゾーンに到達するまでの間であることが好ましい。なお、この蓋開閉装置の駆動方式及び制御方法も、特定の駆動方式及び制御方法に限定されるものではない。また、この副資材加温装置14のヒータも、特定の形式のものに限定されるものではない。例えば、この蓋開閉装置の動力源としては、前述の金型開閉装置と同様に、電動モータの回転駆動力、ガス圧、油圧、バネ圧など、種々の動力源を採用することができる。また、前記位置検知センサの検知情報に基づいて蓋開閉装置を蓋開け作動又は蓋閉め作動させるように構成してもよい。副資材取り出し口から副資材13が取り出されたことを検知する取り出し検知センサを設け、この取り出し検知センサの検知情報に基づいて蓋14bを閉じるようにしてもよい。なお、このような自動開閉式の蓋開閉装置を省略し、手動により蓋14bを開閉するようにしてもよい。ヒータとしては、例えば外付け型のオーブンや、温水を流通させた配管等が好適である。
この副資材加温装置14の加温容器14a内に複数本の副資材13が収容され、ヒータにより、該副資材13を構成する合成樹脂の曲げ強度及び曲げ弾性率が所定値以下となる温度以上の温度に加温される。この副資材13を構成する合成樹脂の曲げ強度及び曲げ弾性率が所定値以下となる温度以上の温度とは、具体的には、合成樹脂の曲げ強度及び曲げ弾性率が、該合成樹脂が常温(0〜20℃)にあるときよりも10〜85%特に20〜70%低下する温度であることが好ましい。例えば副資材13を構成する合成樹脂がナイロンである場合には、この加温温度は30〜80℃、特に40〜70℃であることが好ましい。
第1,2図の通り、この副資材加温装置14は、台車11上に、金型12に隣接して設置されている。この副資材加温装置14と金型12との離間距離は、2m以下、特に0〜0.5mであることが好ましい。これにより、副資材13を加温容器14aから取り出した後、前記合成樹脂の曲げ強度及び曲げ弾性率が所定値よりも高くなる温度以下に副資材13の温度が低下しないうちに、副資材13をキャビティ12a内にセットすることが可能となる。
このように構成された発泡樹脂成形品の製造設備により発泡樹脂成形品を製造する手順について以下に説明する。
離型剤塗布ゾーンにおいて離型剤噴射ノズル15から金型12のキャビティ12aの内面に離型剤が塗布された台車11は、レール10に沿って副資材組み付けゾーンに移動する。なお、離型剤塗布ゾーンにおいては、副資材加温装置14の蓋14bは閉じている。台車11が副資材組み付けゾーンに入ると、副資材加温装置14の蓋14bが開く。そこで、作業者又は作業ロボットが加温容器14a内から副資材13を取り出し、この副資材13をキャビティ12a内の副資材配置予定領域12bに配置し、係止部に係止する。その後、台車11は発泡成形ゾーンに移動する。副資材加温装置14の蓋14bは、台車11が発泡成形ゾーンに到達する前に閉じる。発泡成形ゾーンでは、キャビティ12a内にウレタン原液が供給され、次いで金型開閉装置が型締め作動して金型12が型締めされ、次いで金型加温装置が作動して金型12が加温され、ウレタン原液が反応して発泡する。その後、台車11がキュアゾーンに移動してウレタンの固化が行われる。ウレタンが固化した後、台車11が脱型ゾーンに移動し、金型開閉装置が型開き作動して脱型が行われる。脱型後、台車11が離型剤塗布ゾーンに戻り、次の発泡成形サイクルに移行する。
本発明の発泡樹脂成形品の製造方法及び製造設備にあっては、合成樹脂製の副資材13を、該合成樹脂の曲げ強度及び曲げ弾性率が所定値以下となる温度以上の温度に加温してキャビティ12a内に配置している。このように合成樹脂の曲げ強度及び曲げ弾性率が所定値以下となる温度以上の温度に加温された副資材13は、柔軟に変形可能な状態となっているため、この副資材13を容易にキャビティ12aの底面の湾曲面に沿う形状に変形させることができる。これにより、副資材13が部分的にキャビティ12aの底面から浮き上がることが防止され、副資材13の略全体がキャビティ12aの底面に接するように副資材13を配置することができる。
このように副資材13を容易にキャビティ12aの底面の湾曲面に沿う形状に変形させることができることにより、前記特許文献1のようにキャビティ12aの湾曲面の曲率半径に応じて短く切断した複数個の副資材13をこの湾曲面に沿って配列する必要がなく、作業工数が少なくて済む。
また、このように副資材13を容易にキャビティ12aの底面の湾曲面に沿う形状に変形させることができることにより、キャビティ12aに設けられる副資材係止部は、比較的弱い力で副資材13を係止するもので足りる。即ち、この係止部は、前記合成樹脂の曲げ強度及び曲げ弾性率が所定値以下となる温度以上の温度に加温されていない状態で曲げられた副資材13が真っ直ぐに延在した形状に戻ろうとする復元力に対抗しうるほど強く副資材13を係止する必要はなく、例えば発泡成形時にキャビティ12a内でウレタンが流動することに伴い副資材13がずれ動くことを防止する程度の係止力を有していればよい。これにより、係止部は、簡易な構成のもので足り、金型コストの低減を図ることができる。また、脱型時には、副資材13を容易に係止部から取り外すことができるので、脱型作業が容易であると共に、脱型時に副資材13が成形品表面から引き剥がされることも防止される。
この発泡樹脂成形品の成形設備にあっては、金型12の近傍(金型12から2mの範囲内)に副資材加温装置14が設置されているので、副資材13を加温容器14aから取り出した後、合成樹脂の曲げ強度及び曲げ弾性率が所定値よりも高くなる温度以下に副資材13の温度が低下しないうちに、副資材13をキャビティ12a内にセットすることができる。
この実施の形態では、副資材加温装置14は、加温容器14aの副資材取り出し口を覆う蓋14bを備えており、上記の通り、この蓋14bは、実質的に、加温容器14aから副資材13を取り出すときにのみ開き、それ以外では閉じている。これにより、加温容器14aからの放熱が抑制され、効率良く副資材13を加温することができ、且つ保温効果も高い。また、この蓋14bは離型剤塗布ゾーンでは閉じているので、離型剤噴射ノズル15から噴射された離型剤が加温容器14a内の副資材13に付着することも防止される。
上記の実施の形態では、各台車11上に、金型12と隣接させて副資材加温装置14を設置しているが、副資材加温装置14の配置はこれに限定されない。例えば、副資材13を副資材加温装置14から金型12のキャビティ12a内に素早く(即ち合成樹脂の曲げ強度及び曲げ弾性率が所定値よりも高くなる温度以下に副資材13の温度が低下しないうちに)移動させることが可能であれば、副資材加温装置14は副資材組み付けゾーンに設置されてもよい。このようにすることにより、各台車11の構成が簡略化される。また、各台車11の重量が軽くなるので、台車駆動装置も比較的低出力のもので足りる。この結果、設備コストが低減される。
上記の実施の形態では、レール10に沿って移動する台車11上に金型12を搭載しているが、金型12の移動手段はこれに限定されるものではなく、無端コンベアやターンテーブルなど、種々の移動手段を用いることができる。
上記実施の形態は本発明の一例であり、本発明は上記以外の形態をもとりうる。
1 離型剤塗布工程
2 副資材組み付け工程
3 発泡成形工程
4 キュア工程
5 脱型工程
10 レール
11 台車
12 金型
13 副資材
14 副資材加温装置
14a 加温容器
14b 蓋

Claims (12)

  1. 少なくとも一部が合成樹脂からなる副資材を金型内面に沿って配置し、該金型内で発泡樹脂材料を発泡させることによって副資材が一体となった発泡樹脂成形品を製造する発泡樹脂成形品の製造方法であって、
    該金型内面は、少なくとも一部が湾曲した形状となっており、副資材の少なくとも一部をこの湾曲面に沿って延在するように配置する発泡樹脂成形品の製造方法において、
    前記合成樹脂の曲げ強度及び曲げ弾性率が所定値以下となる温度以上の温度に加温した副資材を該金型内面に沿って配置することを特徴とする発泡樹脂成形品の製造方法。
  2. 請求項1において、前記副資材を構成する合成樹脂の曲げ強度及び曲げ弾性率が、該合成樹脂が0〜20℃にあるときよりも10〜85%低下する温度に加温した副資材を該金型内面に沿って配置することを特徴とする発泡樹脂成形品の製造方法。
  3. 請求項1又は2において、前記副資材を構成する合成樹脂はナイロンであり、該副資材を30〜80℃に加温することを特徴とする発泡樹脂成形品の製造方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、発泡樹脂成形品は車両用シートパッドであり、副資材は、該シートパッドの表面に表皮材を固定するためのファスナであることを特徴とする発泡樹脂成形品の製造方法。
  5. 成形用金型を有し、
    少なくとも一部が合成樹脂からなる副資材が該金型内面に沿って配置され、該金型内で発泡樹脂材料が発泡されることにより、副資材が一体となった発泡樹脂成形品が製造される発泡樹脂成形品の製造設備であって、
    該金型内面は、少なくとも一部が湾曲した形状となっており、副資材は、少なくとも一部がこの湾曲面に沿って延在するように配置される発泡樹脂成形品の製造設備において、 該製造設備は、副資材を、前記合成樹脂の曲げ強度及び曲げ弾性率が所定値以下となる温度以上の温度に加温する副資材加温装置を備えており、
    該副資材加温装置によって該合成樹脂の曲げ強度及び曲げ弾性率が所定値以下となる温度以上の温度に加温された副資材が前記金型内面に沿って配置されることを特徴とする発泡樹脂成形品の製造設備。
  6. 請求項5において、前記副資材加温装置は、前記副資材を構成する合成樹脂の曲げ強度及び曲げ弾性率が、該合成樹脂が0〜20℃にあるときよりも10〜85%低下する温度に副資材を加温するように構成されていることを特徴とする発泡樹脂成形品の製造設備。
  7. 請求項5又は6において、前記副資材を構成する合成樹脂はナイロンであり、前記副資材加温装置は、該副資材を30〜80℃に加温するように構成されていることを特徴とする発泡樹脂成形品の製造設備。
  8. 請求項5ないし7のいずれか1項において、前記副資材加温装置は、前記金型近傍に配置されていることを特徴とする発泡樹脂成形品の製造設備。
  9. 請求項8において、前記副資材加温装置は、前記金型から2mの範囲内に配置されていることを特徴とする発泡樹脂成形品の製造設備。
  10. 請求項5ないし9のいずれか1項において、前記副資材加温装置は、
    副資材を収容しており、且つ副資材取り出し口を有した容器と、
    該副資材取り出し口を開閉可能に覆う蓋と、
    該容器内の副資材を、前記合成樹脂の曲げ強度及び曲げ弾性率が所定値以下となる温度以上の温度に加温するためのヒータと
    を備えていることを特徴とする発泡樹脂成形品の製造設備。
  11. 請求項10において、該製造設備は、
    前記金型内面に離型剤を塗布する離型剤塗布工程を行うための離型剤塗布ゾーンと、
    副資材を該金型内面に配置する副資材組み付け工程を行うための副資材組み付けゾーンと、
    該金型内に発泡樹脂材料を供給し、型締めし、該発泡樹脂材料を発泡させる発泡成形工程を行うための発泡成形ゾーンと、
    発泡した樹脂材料を固化させるキュア工程を行うためのキュアゾーンと、
    発泡した樹脂材料が固化した後、型開きし、脱型する脱型工程を行うための脱型ゾーン
    に順次に前記金型を移動させる移動手段を有しており、
    前記副資材加温装置は、該移動手段によって該金型と一体的に移動するように構成されており、
    該副資材加温装置は、該副資材組み付けゾーンに移動したときに前記蓋が開き、その後、該発泡成形ゾーンに到達する前に該蓋が閉じるように構成されていることを特徴とする発泡樹脂成形品の製造設備。
  12. 請求項5ないし11のいずれか1項において、前記発泡樹脂成形品は車両用シートパッドであり、前記副資材は、該シートパッドの表面に表皮材を固定するためのファスナであることを特徴とする発泡樹脂成形品の製造設備。
JP2009190280A 2009-08-19 2009-08-19 発泡樹脂成形品の製造方法及び製造設備 Expired - Fee Related JP5434359B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190280A JP5434359B2 (ja) 2009-08-19 2009-08-19 発泡樹脂成形品の製造方法及び製造設備
CN201080036369.8A CN102470569B (zh) 2009-08-19 2010-08-19 车辆用座椅垫的制造方法
US13/390,622 US8834768B2 (en) 2009-08-19 2010-08-19 Process and facility for manufacturing foam molded resin articles
PCT/JP2010/063961 WO2011021651A1 (ja) 2009-08-19 2010-08-19 発泡樹脂成形品の製造方法及び製造設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190280A JP5434359B2 (ja) 2009-08-19 2009-08-19 発泡樹脂成形品の製造方法及び製造設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011042055A JP2011042055A (ja) 2011-03-03
JP5434359B2 true JP5434359B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43607102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009190280A Expired - Fee Related JP5434359B2 (ja) 2009-08-19 2009-08-19 発泡樹脂成形品の製造方法及び製造設備

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8834768B2 (ja)
JP (1) JP5434359B2 (ja)
CN (1) CN102470569B (ja)
WO (1) WO2011021651A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4820372A (en) * 1984-05-09 1989-04-11 Edward Gidseg Apparatus and system for fabricating refrigeration cabinets
JPH0691662A (ja) * 1992-09-10 1994-04-05 Toyota Motor Corp 面ファスナ一体発泡成形品の製造方法及び面ファスナ 一体発泡成形品
JPH07112444A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Inoac Corp 連続発泡成形装置
FR2721000B1 (fr) * 1994-06-10 1996-08-23 Eurocopter France Aube de redresseur en composite, redresseur la comportant, pour dispositif anti-couple à rotor et stator redresseur carénés, et leur procédé de fabrication.
US6116684A (en) * 1997-06-06 2000-09-12 Bleachercomfort Llc Ultra lightweight closed cell foam bicycle saddle
JP3794801B2 (ja) * 1997-10-24 2006-07-12 スリーエム カンパニー ファスナー部材
JP2000289029A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> インサート支持台
JP2003011137A (ja) 2001-06-29 2003-01-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 発泡成形品の製造方法及び発泡成形品
WO2004058474A1 (ja) * 2002-12-25 2004-07-15 Bridgestone Corporation 発泡成形品の製造方法、成形用金型及び成形用金型部品
ITVI20030236A1 (it) * 2003-11-27 2005-05-28 Selle Royal Spa Metodo per la realizzazione di supporti elastici integrali,
JP2006062205A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 成形金型の段替え方法及び装置
JP2006205643A (ja) 2005-01-31 2006-08-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 発泡成形品の製造方法
US7445686B2 (en) * 2006-01-04 2008-11-04 Royal Plastics, L.L.C. Method for making cushioned product with integral cover

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011021651A1 (ja) 2011-02-24
JP2011042055A (ja) 2011-03-03
US20120139145A1 (en) 2012-06-07
US8834768B2 (en) 2014-09-16
CN102470569A (zh) 2012-05-23
CN102470569B (zh) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9434116B2 (en) Process for manufacturing composite material products, as well as products manufactured with this process
CN102574317B (zh) 用于制造机动车中的支承结构的方法
JP4954894B2 (ja) プラスチックから複合材料成形品を製造する方法及びその使用
US9278480B2 (en) Process and system for manufacturing composite material products, as well as products manufactured with this process or system
EP1510322A1 (en) Method for manufacturing a composite trim part for the interior of an automotive vehicle
CZ302203B6 (cs) Zpusob výroby tvarovaného výrobku obsahujícího alespon elastomerovou polyuretanovou povrchovou vrstvu a forma k provádení tohoto zpusobu
US20140377498A1 (en) Method for producing a component and component
US11214025B2 (en) Fibre-reinforced components
EP3342573B1 (en) Method and apparatus for producing a trim component having a molded rim at an edge thereof
US20070275229A1 (en) Molded article with foam-encased adhesion-resistant reinforcing member and method
JP5434359B2 (ja) 発泡樹脂成形品の製造方法及び製造設備
EP2866998B1 (en) A method of manufacturing a composite insert
CN107073773A (zh) 成形品的制造方法、成形品、及成形品的制造装置
EP2007605B1 (en) Vehicle decorative trim
US20050129921A1 (en) Molded article with foam-encased reinforcing member
US20050129901A1 (en) Molded article with adhesion-resistant reinforcing member and method
KR20070002349A (ko) 자동차용 도어트림의 성형장치 및 성형방법
CN110418705B (zh) 树脂成型装置及树脂成型方法
SK136597A3 (en) Process for forming items having layers with controlled thickness
WO2004058474A1 (ja) 発泡成形品の製造方法、成形用金型及び成形用金型部品
CN110682550B (zh) 具有支撑结构的车辆门或后背门及其制造方法
JPH04296539A (ja) 繊維強化樹脂成形用コア材
JPS62238713A (ja) 樹脂発泡成形体の製造方法
JP2021074956A (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP2004202856A (ja) 発泡成形品の製造方法及び成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120719

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130905

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5434359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees