JP5433401B2 - 医用画像表示装置および医用画像表示方法 - Google Patents

医用画像表示装置および医用画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5433401B2
JP5433401B2 JP2009292514A JP2009292514A JP5433401B2 JP 5433401 B2 JP5433401 B2 JP 5433401B2 JP 2009292514 A JP2009292514 A JP 2009292514A JP 2009292514 A JP2009292514 A JP 2009292514A JP 5433401 B2 JP5433401 B2 JP 5433401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
displayed
display
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009292514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011130900A (ja
Inventor
聡史 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2009292514A priority Critical patent/JP5433401B2/ja
Publication of JP2011130900A publication Critical patent/JP2011130900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5433401B2 publication Critical patent/JP5433401B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明はデジタルな医用画像を読影するための医用画像表示装置および医用画像表示方法に関し、特に健診施設あるいは検診車で撮影された医用画像を表示するための技術に関するものである。
近年のコンピュータの発展に伴い、医用分野においてもコンピュータ化が浸透してきている。特に画像診断の分野においてはフィルムレス化の動きが活発化しており、画像撮影装置でデジタル的にX線画像を取得し、取得した画像をそのままモニタ上で診断する、いわゆるモニタ診断を行う施設が増加している。このようなデジタルなX線画像等をフィルムとシャーカステンを用いた従来の読影環境に近い状態で表示する方法として、特許文献1に開示されている方法がある。
特許文献1の方法は、シャーカステンとフィルムとの間に、照射光を透過する平面ディスプレイ部を設け、該平面ディスプレイ部にデジタル的な画像を出力することで、フィルム上の画像に当てる光量分布を変化させ、あたかも動的な画像処理を行っているように見せるものである。
特開2000-216949号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、結局フィルムを用いることが前提となっており、フィルムレス化を実現できておらず、また病院や診療所などにおける通常サイズのフィルムで撮影される検査画像の読影には対応しているものの、集団検診等で一般に用いられているロール型フィルムでの読影環境は全く考慮されていない。
本発明の目的は、集団検診で撮影されるデジタルな医用画像を従来のロール型フィルムによる読影環境に近い状態で参照できるようにし、さらにデジタル画像の特徴を活かし、過去の検査との比較読影を容易に行えるようにした画像表示装置及び画像表示方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の医用画像表示装置は、以下の様に構成される。即ち、集団検診で撮影されたデジタルな医用画像を取込む画像取込部と、前記取込み部により得られた画像データを記憶保持する記憶部と、前記記憶部から所定の画像データを読み出す画像読出部と、前記画像読出部により得られた画像を表示する画像表示部と、前記画像表示部に表示する画像の切り替えを行う表示切替部と、前記表示切替部に対する指示入力を受付ける入力部とを備え、前記画像表示部は、複数の画像を横一列に並べて表示するとともに、前記表示切替部は、前記入力部で指示された方向へ表示する画像が水平移動するように、表示する画像を切り替えるものであり、前記入力部は、ロール型フィルム用シャーカステンであることを特徴とする。
もしくは、集団検診で撮影されたデジタルな医用画像は、同一端末上ではなく、ネットワーク上の画像管理部にあってもよい。
本発明の医用画像表示装置において、更に、前記画像読出部により読み出された画像に付帯されている該画像の識別情報を読み取る画像情報取得部を備え、前記画像読出部は、前記画像情報取得部により読み取られた識別情報に対応する画像データを前記記憶部または画像管理部から検索して読み出すことで、前記画像表示部に表示中の画像の比較対象となる画像を取得するものでよい。
また、本発明の医用画像表示装置において、前記表示切替部は、前記画像表示部に表示中の画像を前記入力部の操作で指示される方向へ水平移動させつつ、前記画像表示部の端にある画像を消し、前記画像読出部より得られた画像を追加して表示するような処理を連続して行うものでよい。
また、本発明の記載の医用画像表示装置において、前記表示切替部は、前記画像表示部に対して、前記入力部からの画面レイアウト変更指示に従った画面レイアウト変更処理を行うとともに、前記画像表示部に表示中の画像の比較対象となる画像データの読み出しを前記画像読出部に指示するものでよい。
また、本発明の医用画像表示装置において、前記表示切替部は、前記入力部の操作に応じて前記画像表示部に画像表示行を追加し、前記画像表示部に表示中の画像の比較対象となる画像を並列に表示するような、画面レイアウト変更処理を行うものでよい。
本発明の医用画像表示装置の他の一例は、集団検診で撮影されたデジタルな医用画像を取込む画像取込部と、前記取込み部により得られた画像データを記憶保持する記憶部と、前記記憶部から所定の画像データを読み出す画像読出部と、前記画像読出部により得られた画像を表示する画像表示部と、前記画像表示部に表示する画像の切り替えを行う表示切替部と、前記表示切替部に対する指示入力を受付ける入力部とを備え、前記画像表示部は、複数の画像を横一列に並べて表示するとともに、前記表示切替部は、前記入力部で指示された方向へ表示する画像が水平移動するように、表示する画像を切り替えるものであり、更に、前記表示切替部は、前記画像表示部に対して、前記入力部からの画面レイアウト変更指示に従った画面レイアウト変更処理を行うとともに、前記画像表示部に表示中の画像の比較対象となる画像データの読み出しを前記画像読出部に指示するものであり、更に、前記表示切替部は、前記入力部の操作に応じて前記画像表示部の画像表示行を減らし、前記画像表示部に比較対象として表示中の画像を非表示にし、検査日付のみの表示にするような、画面レイアウト変更処理を行うことを特徴とする。
もしくは、集団検診で撮影されたデジタルな医用画像は、同一端末上ではなく、ネットワーク上の画像管理部にあってもよい。
本発明の医用画像表示方法は、集団検診で撮影されたデジタルな医用画像を保持するデータベースから所定の画像データを読み出す画像読出ステップと、前記画像読出ステップにより得られた画像を表示する画像表示ステップと、ロール型フィルム用シャーカステンを用いて表示する画像の指示入力を受け付ける入力ステップと、表示する画像の切り替えを行う表示切替ステップとを備え、前記画像表示ステップは、複数の画像を横一列に並べて表示するとともに、前記表示切替ステップは、前記入力ステップで指示された方向へ表示する画像が水平移動するように、表示する画像を切り替えることを特徴とするものである。
本発明の医用画像表示方法の他の一例は、集団検診で撮影されたデジタルな医用画像を保持するデータベースから所定の画像データを読み出す画像読出ステップと、前記画像読出ステップにより得られた画像を表示する画像表示ステップと、表示する画像の指示入力を受け付ける入力ステップと、表示する画像の切り替えを行う表示切替ステップと、を備え、前記画像表示ステップは、複数の画像を横一列に並べて表示するとともに、前記表示切替ステップは、前記入力ステップで指示された方向へ表示する画像が水平移動するように、表示する画像を切り替えるものであり、更に、前記表示切替ステップは、前記入力ステップの画面レイアウト変更指示に従った画面レイアウト変更処理を行うとともに、表示中の画像の比較対象となる画像データの読み出しを指示するステップを含み、更に、前記表示切替ステップは、前記入力ステップの指示入力に応じて画像表示行を減らし、比較対象として表示中の画像を非表示にし、検査日付のみの表示にする画面レイアウト変更処理を行うステップを含むことを特徴とするものである。
本発明の画像表示装置および画像表示方法によれば、集団検診で撮影されたデジタルな医用画像についても従来のロール型のフィルムでの読影環境に近い状態で読影できるようになり、さらに、これまでのフィルム運用では実施されていなかった過去画像との比較読影も容易に実施可能となる。
本発明の実施例1の医用画像表示装置のシステム構成例を示す図。 本発明の実施例1の画像表示処理の手順を示すフローチャート。 本発明の実施例1の画像遷移処理の手順を示すフローチャート。 本発明の実施例1の画像検索ウィンドウを示す図。 本発明の実施例1の先頭画像の表示状態を説明するための図。 本発明の実施例1の最後尾画像の表示状態を説明するための図。 本発明の実施例1の入力部の操作と画面レイアウト変更処理の関係を説明するための図。 本発明の実施例1の画面レイアウト変更処理の手順を示すフローチャート。 本発明の実施例2の医用画像表示装置のシステム構成例を示す図。 本発明の実施例2の画像表示処理の手順を示すフローチャート。 本発明の他の入力部の操作を示す図。
以下、添付図面に従って本発明に係る医用画像表示装置の好ましい実施形態について説明する。なお、以下の説明及び添付図面において、同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略することにする。
図1は本発明に係る集団検診画像を表示する医用画像表示装置100を中心としたシステム構成を示す図である。
医用画像表示装置100は、医師による画像診断等に利用されるものであり、CPU(Central Processing Unit)101、主メモリ102、記憶装置103、表示メモリ104、表示装置105、外部メディアドライブ106、マウス107とキーボード108およびロール型フィルム用シャーカステン109に接続されたコントローラ111が、システムバス112によって信号送受可能に接続されて構成されている。ここで、「信号送受可能に」とは、電気的、光学的に有線、無線を問わずに、相互にあるいは一方から他方へ信号送受可能な状態を示す。
車載画像撮影装置201は、例えば、胸部X線診断装置や胃部X線診断装置など、である。検診車200は、車載画像撮影装置201を乗せて学校や工場などに移動し、検診施設外で画像診断を実施するための車である。
CPU101は、各構成要素の動作を制御する装置である。CPU101は、記憶装置103に格納されるプログラムやプログラム実行に必要なデータを主メモリ102にロードして実行する。
外部メディアドライブ106は、車載画像撮影装置201により撮影された医用画像情報をフレキシブルディスク、光(磁気)ディスク、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬性記録媒体202を経由して取り込む装置である。記憶装置103は外部メディアドライブ106で取り込まれた医用画像情報を格納する装置で、具体的にはハードディスク等である。その他、記憶装置103には、CPU101が実行するプログラムやプログラム実行に必要なデータが格納される。主メモリ102は、CPU101が実行するプログラムや演算処理の途中経過を記憶するものである。
表示メモリ104は、液晶ディスプレイやCRT(Cathode Ray Tube)等の表示装置105に表示するための表示データを一時格納するものである。マウス107やキーボード108およびロール型フィルム用シャーカステン109は、操作者が医用画像表示装置100に対して操作指示を行う入力デバイスである。マウス107はトラックパッドやトラックボールなどの他のポインティングデバイスであっても良い。ロール型フィルム用シャーカステン109は手動タイプでも電動タイプでも良い。入力デバイスとしては、他に、ジョイスティックでもよい。コントローラ111は、マウス107やキーボード108およびロール型フィルム用のシャーカステン109からの入力信号を検出して、各装置から取得した情報をCPU101へ送信する装置である。
図2は、本発明の実施例1の処理の流れを示す図である。また、図3は図2中の画像の画面遷移処理S105の詳細手順を示す図である。以下、図2、図3の各ステップについて詳細に説明する。
(ステップS101)
まず操作者(技師や事務員)が医用画像表示装置100にて図4に示す画像検索画面G50を表示し、外部メディアドライブ106に可搬性記録媒体202を装着後、「画像読込み」ボタンG52をクリックする。「画像読込み」ボタンG52がクリックされると外部メディアドライブ106に装着されている可搬性記録媒体202内に保存されている集団検診画像の取り込み処理を開始する。外部メディアドライブ106にて読み出された画像データはすべて記憶装置103に記録され、医用画像表示装置100内で管理される。
(ステップS102)
車載画像撮影装置201では受付番号のみ入力された状態で撮影されるケースが多いため、医用画像表示装置100に取り込みを行った直後に受付番号をもとに被検者の情報、例えば被検者ID、被検者氏名、性別、生年月日等、の後付けを行う。まず操作者(技師や事務員)が図4に示す画像検索画面G50上の画像表示エリアG55に表示されたリストから付帯情報を付け替える画像をマウス107もしくはキーボード108で選択し、同じく画像検索画面G50上にある「付帯情報付け替え」ボタンG53をクリックする。「付帯情報付け替え」ボタンG53がクリックされると図示しない検診用端末で別途作成された集団検診受診者情報一覧から選択した画像の受付番号と合致する受診者の情報が画像に付加され、その結果が医用画像表示装置100内で管理される。
(ステップS103)
読影者(医師等の観察者)は医用画像表示装置100の画像検索画面G50を開き、図4に示す画像検索画面G50上にある検索条件入力エリアG51にキーボード108もしくはマウス107を用いて任意の条件を入力し、同じく画像検索画面G50上にある「検索」ボタンG54をクリックする。「検索」ボタンG54がクリックされると、CPU101が記憶装置103に記録されている画像データの中から画像検索条件エリアG51に入力された条件に合致する画像を収集し、条件に合致する画像の識別情報(受付番号、被検者ID、被検者氏名、性別、年齢、検査日付、検査種別)を画面検索画面G50上の画像リスト表示エリアG55にリストとして表示する。
(ステップS104)
読影者(医師等の観察者)は図4に示す画像検索画面G50上の画像リスト表示エリアG55のリストから読影対象の画像をマウス107もしくはキーボード108で選択し、同じく画像検索画面G50上にある「画像表示」ボタンG56をクリックする。「画像表示」ボタンG56がクリックされると図5に示すように画像リスト表示エリアG55で選択された画像リストの先頭に該当する先頭画像1051から順に表示装置105上へ表示する。
(ステップS105)
読影者(医師等の観察者)がロール型フィルム用シャーカステン109の手動式レバー110Aを回す(あるいは電動式レバー110Bを傾ける)と、ロール型フィルムの支持棒が回転する。支持棒が回転すると、その回転の速度と方向の情報がデジタル信号としてコントローラ111を介してCPU101に伝わり、画像遷移処理が実行される。なお、ジョイスティックを用いる場合は、その操作レバーを左右に移動させる。
画面遷移処理S105ではまず、図3に示すとおり、ロール型フィルムの指示棒の回転方向の左右を判断し(S201)、CPU101がコントローラ111から左方向の信号を受信した場合は表示装置105上の今回画像表示エリア1053に表示中の画像に画像検索画面G50の画像リスト表示エリアG55で選択した読影対象の最後尾の画像か含まれているかどうかのチェックを行い(S202)、最後尾の画像が含まれていない場合は、今回画像表示エリア1053の右端に表示中の画像の次の読影対象の画像を記憶装置103から読み出す(S207)。もしも最後尾の画像が今回画像表示エリア1053の左端に表示されている場合は表示装置105上に警告メッセージを表示し(S204)、画面の遷移は実行しない。それ以外の場合は画面全体を左へ水平移動し(S210)、読み出した画像がある場合はその画像を今回画像表示エリア1053の右端に追加して表示する。
同様にCPU101がコントローラ111から右方向の信号を受信した場合は表示装置105上の今回画像表示エリア1053に表示中の画像に画像検索画面G50の画像リスト表示エリアG55で選択した読影対象の先頭の画像か含まれているかどうかのチェックを行い(S203)、先頭の画像が含まれていない場合は、今回画像表示エリア1053の左端に表示中の画像の前の読影対象の画像を記憶装置103から読み出す(S208)。もしも先頭の画像が今回画像表示エリア1053の右端に表示されている場合は表示装置105上に警告メッセージを表示し(S205)、画面の遷移は実行しない。それ以外の場合は画面全体を右へ水平移動し(S211)、読み出した画像がある場合はその画像を今回画像表示エリア1053の左端に追加して表示する。
また、ロール型フィルムの支持棒の回転に対する画面の遷移量はあらかじめシステムで設定可能とし、できるだけロールフィルム用シャーカステンでの読影環境に合わせることを可能とする。
(ステップS106)
図7に示すように、読影者(医師等の観察者)が医用画像表示装置100のキーボード108の特定のキー、例えばコントロールキー1081を押下した状態でロール型フィルム用シャーカステン109の手動式レバー110Aを回し(あるいは電動式レバー110Bを傾け)、ロール型フィルムの支持棒を回転させると、その回転の速度と方向の情報がデジタル信号としてコントローラ111を介してCPU101に伝わり、画面レイアウト変更処理が実行される。
画面レイアウト処理における手動式レバー110A(あるいは電動式レバー110B)の操作と画面レイアウトの変化を図7に示す。図7の画面レイアウト変更処理では、追加して表示する画像は、今回画像の被検者の前回画像,前々回画像,・・・である。これらの画像は、画像に付帯されている識別情報に基づき記憶部などに記憶されている画像を検索して読み出す。今回画像に対応する前回画像等が無い場合は、何も表示されない。図7の上の画面で、過去画像がある場合は、過去画像フラグ1056として検査日時を表示している。
画面レイアウト変更処理S106ではまず、図8に示すとおり、ロール型フィルムの支持棒の回転方向の左右を判断し(S301)、CPU101がキーボード108のコンロトールキー1081の信号と共にコントローラ111から左方向の信号を受信した場合は表示装置105上の画面レイアウトの分割行数nがあらかじめシステムで設定された最小値かどうかのチェックを行い(S302)、もしもnが最小値の場合は、画面レイアウトの変更は実行しない。nが最小値よりも大きい場合は、表示装置105に表示中の画面レイアウトから過去画像フラグ1056と共に最上行を削除し、分割行数nを減少させる(S304、S306)。更に、画面レイアウト変更処理後の最上行に表示されている画像に過去画像が存在する場合には過去画像フラグ1056を画像の上部に表示する(S309)。
同様にCPU101がキーボード108のコンロトールキー1081の信号と共にコントローラ111から右方向の信号を受信した場合は表示装置105上の画面レイアウトの分割行数nがあらかじめシステムで設定された最大値かどうかのチェックを行い(S303)、もしもnが最大値の場合は、画面レイアウトの変更は実行しない。nが最大値よりも小さい場合は、表示装置105に表示中の画面レイアウトから過去画像フラグ1056を削除し(S305)、それに該当する過去画像を最上行として追加後、分割行数nを増加させる(S305)。また、画面レイアウト変更処理後に再度画面レイアウトの分割行数nが最大値と一致するかどうかのチェックを行い(S308)、もしもnが最大値の場合は、過去画像フラグ1056の画面表示は実行しない。nが最大値よりも小さく、かつ最上行に表示されている画像に対して過去画像が存在する場合には過去画像フラグ1056を画像の上部に表示する(S310)。
また、ロール型フィルムの支持棒の回転に対する画面レイアウトの変化量はあらかじめシステムで設定を可能とする。
図9は本発明に係る集団検診画像を表示する医用画像表示装置300を中心としたシステム構成を示す図である。
医用画像表示装置300は、医師による画像診断等に利用されるものであり、CPU(Central Processing Unit)301、主メモリ302、記憶装置303、表示メモリ304、表示装置305、マウス307とキーボード308およびロール型フィルム用シャーカステン309に接続されたコントローラ311、ネットワークアダプタ313が、システムバス312によって信号送受可能に接続されて構成されている。
医用画像表示装置300は、ネットワーク400を介して画像撮影装置500や医用画像データベース600と信号送受可能に接続される。ここで、「信号送受可能に」とは、電気的、光学的に有線、無線を問わずに、相互にあるいは一方から他方へ信号送受可能な状態を示す。
医用画像撮影装置500は、被検体の胸部X線画像等の医用画像情報を取得する装置である。医用画像撮影装置500は、例えば、胸部X線診断装置や胃部X線診断装置など、である。医用画像データベース600は、医用画像撮影装置500よって撮影された医用画像情報を記憶するデータベースシステムである。
その他、上記図1のCPU101、主メモリ102、記憶装置103、表示メモリ104、表示装置105、マウス107、キーボード108、ロール型フィルム用シャーカステン109、手動式レバー110A、電動式レバー110B、コントローラ111と、それぞれ同様の機能を有するCPU301、主メモリ302、記憶装置303、表示メモリ304、表示装置305、マウス307、キーボード308、ロール型フィルム用シャーカステン309、手動式レバー310A、電動式レバー310B、コントローラ311を備えている。
また、記憶装置303は、LAN(Local Area Network)等のネットワーク400を介して医用画像撮影装置500や医用画像データベース600から取得した医用画像情報を格納する装置としても利用するものである。
ネットワークアダプタ311は、医用画像表示装置100をLAN、電話回線、インターネット等のネットワーク400に接続するためのものである。
図10は、本発明の実施例2の処理の流れを示す図である。以下、図10の各ステップについて詳細に説明する。なお、実施例1と同じステップには同じステップ符号を付け、説明を省略する。
(ステップS401)
読影者(医師等の観察者)は医用画像表示装置300の画像検索画面G50を開き、図4に示す画像検索画面G50上にある検索条件入力エリアG51にキーボード308もしくはマウス307を用いて任意の条件を入力し、検索先選択欄G57で医用画像データベース600を指定した状態で同じく画像検索画面G50上にある「検索」ボタンG54をクリックする。「検索」ボタンG54がクリックされると、CPU301が医用画像データベース600へ記録されている画像データの中から画像検索条件エリアG51に入力された条件に合致する画像を収集し、条件に合致する画像の識別情報(受付番号、被検者ID、被検者氏名、性別、年齢、検査日付、検査種別)を画面検索画面G50上の画像リスト表示エリアG55にリストとして表示する。
(ステップS104〜S106)
S104の画像表示処理、S105の画像遷移処理、S106の表示レイアウト変更処理については、実施例1と同様である。
実施例1および実施例2では、入力部として、ロール型フィルム用シャーカステンの操作レバーで説明したが、それに限らずジョイスティックでもよく、また、図11に示すように、画面上に表示されるスライドバー1057をマウスでドラッグすることにより、画面を遷移するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態を述べたが、本発明はこれらに限定されるものではない。
100,300…医用画像表示装置、101,301…CPU、102,302…主メモリ、103,303…記憶装置、104,304…表示メモリ、105,305…表示装置、106…外部メディアドライブ、107,307…マウス、108,308…キーボード、109,309…ロール型フィルム用シャーカステン、110A,310A…手動式レバー、110B,310B…電動式レバー、111,311…コントローラ、112,312…システムバス、200…検診車、201…車載画像撮影装置、202…可搬性記録媒体、311…ネットワークアダプタ、400…ネットワーク、500…医用画像撮影装置、600…医用画像データベース
1053…今回画像表示エリア、1054…前回画像表示エリア、1055…前々回画像表示エリア、1056…過去画像フラグ、1057…スライドバー、1081…コントロールキー。

Claims (10)

  1. 集団検診で撮影されたデジタルな医用画像を取込む画像取込部と、
    前記取込み部により得られた画像データを記憶保持する記憶部と、
    前記記憶部から所定の画像データを読み出す画像読出部と、
    前記画像読出部により得られた画像を表示する画像表示部と、
    前記画像表示部に表示する画像の切り替えを行う表示切替部と、
    前記表示切替部に対する指示入力を受付ける入力部とを備え、
    前記画像表示部は、複数の画像を横一列に並べて表示するとともに、前記表示切替部は、前記入力部で指示された方向へ表示する画像が水平移動するように、表示する画像を切り替えるものであり、
    前記入力部は、ロール型フィルム用シャーカステンであることを特徴とする医用画像表示装置。
  2. 集団検診で撮影されたデジタルな医用画像を管理するネットワーク上の画像管理部と、
    前記画像管理部から所定の画像データを読み出す画像読出部と、
    前記画像読出部により得られた画像を表示する画像表示部と、
    前記画像表示部に表示する画像の切り替えを行う表示切替部と、
    前記表示切替部に対する指示入力を受付ける入力部とを備え、
    前記画像表示部は、複数の画像を横一列に並べて表示するとともに、前記表示切替部は、前記入力部で指示された方向へ表示する画像が水平移動するように、表示する画像を切り替えるものであり、
    前記入力部は、ロール型フィルム用シャーカステンであることを特徴とする医用画像表示装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の医用画像表示装置において、
    更に、前記画像読出部により読み出された画像に付帯されている該画像の識別情報を読み取る画像情報取得部を備え、
    前記画像読出部は、前記画像情報取得部により読み取られた識別情報に対応する画像データを前記記憶部または画像管理部から検索して読み出すことで、前記画像表示部に表示中の画像の比較対象となる画像を取得することを特徴とする医用画像表示装置。
  4. 請求項1または請求項2記載の医用画像表示装置において、
    前記表示切替部は、前記画像表示部に表示中の画像を前記入力部の操作で指示される方向へ水平移動させつつ、前記画像表示部の端にある画像を消し、前記画像読出部より得られた画像を追加して表示するような処理を連続して行うことを特徴とする医用画像表示装置。
  5. 請求項1または請求項2記載の医用画像表示装置において、
    前記表示切替部は、前記画像表示部に対して、前記入力部からの画面レイアウト変更指示に従った画面レイアウト変更処理を行うとともに、前記画像表示部に表示中の画像の比較対象となる画像データの読み出しを前記画像読出部に指示することを特徴とする医用画像表示装置。
  6. 請求項5記載の医用画像表示装置において、
    前記表示切替部は、前記入力部の操作に応じて前記画像表示部に画像表示行を追加し、前記画像表示部に表示中の画像の比較対象となる画像を並列に表示するような、画面レイアウト変更処理を行うことを特徴とする医用画像表示装置。
  7. 集団検診で撮影されたデジタルな医用画像を取込む画像取込部と、
    前記取込み部により得られた画像データを記憶保持する記憶部と、
    前記記憶部から所定の画像データを読み出す画像読出部と、
    前記画像読出部により得られた画像を表示する画像表示部と、
    前記画像表示部に表示する画像の切り替えを行う表示切替部と、
    前記表示切替部に対する指示入力を受付ける入力部とを備え、
    前記画像表示部は、複数の画像を横一列に並べて表示するとともに、前記表示切替部は、前記入力部で指示された方向へ表示する画像が水平移動するように、表示する画像を切り替えるものであり、更に、
    前記表示切替部は、前記画像表示部に対して、前記入力部からの画面レイアウト変更指示に従った画面レイアウト変更処理を行うとともに、前記画像表示部に表示中の画像の比較対象となる画像データの読み出しを前記画像読出部に指示するものであり、更に、
    前記表示切替部は、前記入力部の操作に応じて前記画像表示部の画像表示行を減らし、前記画像表示部に比較対象として表示中の画像を非表示にし、検査日付のみの表示にするような、画面レイアウト変更処理を行うことを特徴とする医用画像表示装置。
  8. 集団検診で撮影されたデジタルな医用画像を管理するネットワーク上の画像管理部と、
    前記画像管理部から所定の画像データを読み出す画像読出部と、
    前記画像読出部により得られた画像を表示する画像表示部と、
    前記画像表示部に表示する画像の切り替えを行う表示切替部と、
    前記表示切替部に対する指示入力を受付ける入力部とを備え、
    前記画像表示部は、複数の画像を横一列に並べて表示するとともに、前記表示切替部は、前記入力部で指示された方向へ表示する画像が水平移動するように、表示する画像を切り替えるものであり、更に、
    前記表示切替部は、前記画像表示部に対して、前記入力部からの画面レイアウト変更指示に従った画面レイアウト変更処理を行うとともに、前記画像表示部に表示中の画像の比較対象となる画像データの読み出しを前記画像読出部に指示するものであり、更に、
    前記表示切替部は、前記入力部の操作に応じて前記画像表示部の画像表示行を減らし、前記画像表示部に比較対象として表示中の画像を非表示にし、検査日付のみの表示にするような、画面レイアウト変更処理を行うことを特徴とする医用画像表示装置。
  9. 集団検診で撮影されたデジタルな医用画像を保持するデータベースから所定の画像データを読み出す画像読出ステップと、
    前記画像読出ステップにより得られた画像を表示する画像表示ステップと、
    ロール型フィルム用シャーカステンを用いて表示する画像の指示入力を受け付ける入力ステップと、
    表示する画像の切り替えを行う表示切替ステップと、を備え、
    前記画像表示ステップは、複数の画像を横一列に並べて表示するとともに、前記表示切替ステップは、前記入力ステップで指示された方向へ表示する画像が水平移動するように、表示する画像を切り替えることを特徴とする医用画像表示方法。
  10. 集団検診で撮影されたデジタルな医用画像を保持するデータベースから所定の画像データを読み出す画像読出ステップと、
    前記画像読出ステップにより得られた画像を表示する画像表示ステップと、
    表示する画像の指示入力を受け付ける入力ステップと、
    表示する画像の切り替えを行う表示切替ステップと、を備え、
    前記画像表示ステップは、複数の画像を横一列に並べて表示するとともに、前記表示切替ステップは、前記入力ステップで指示された方向へ表示する画像が水平移動するように、表示する画像を切り替えるものであり、更に、
    前記表示切替ステップは、前記入力ステップの画面レイアウト変更指示に従った画面レイアウト変更処理を行うとともに、表示中の画像の比較対象となる画像データの読み出しを指示するステップを含み、更に、
    前記表示切替ステップは、前記入力ステップの指示入力に応じて画像表示行を減らし、比較対象として表示中の画像を非表示にし、検査日付のみの表示にする画面レイアウト変更処理を行うステップを含むことを特徴とする医用画像表示方法。
JP2009292514A 2009-12-24 2009-12-24 医用画像表示装置および医用画像表示方法 Expired - Fee Related JP5433401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292514A JP5433401B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 医用画像表示装置および医用画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292514A JP5433401B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 医用画像表示装置および医用画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011130900A JP2011130900A (ja) 2011-07-07
JP5433401B2 true JP5433401B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44344279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009292514A Expired - Fee Related JP5433401B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 医用画像表示装置および医用画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5433401B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104173069A (zh) * 2014-08-29 2014-12-03 史臣 用于体检车的定位透视设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10171979A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 医用画像表示装置
JP2003325500A (ja) * 2002-05-14 2003-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd 経時サブトラクション画像表示方法および装置
JP2007260064A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corp 表示制御装置および表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011130900A (ja) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103505227B (zh) 放射线摄像控制设备和放射线摄像系统
CN105852889A (zh) 控制装置及控制方法
JP5478929B2 (ja) 医用画像処理装置
JP2007094513A (ja) 読影支援システム
JP2007215642A (ja) X線ct装置
JPWO2015029584A1 (ja) 画像管理装置
US11315284B2 (en) Image display apparatus and radiation imaging system
JP5121154B2 (ja) 画像管理システム及び画像管理方法並びにプログラム
US10624605B2 (en) Radiation imaging control apparatus, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP5433401B2 (ja) 医用画像表示装置および医用画像表示方法
JP5538756B2 (ja) 医療用検査装置、医療用検査処理方法及びプログラム
JPWO2009063900A1 (ja) 医用画像表示装置及び表示制御方法
US20210280300A1 (en) Medical information processing system, medical information processing method, and storage medium
JP7091857B2 (ja) 表示制御装置及び医用画像表示システム
US20210103612A1 (en) Server apparatus, information processing apparatus, and communication method
JP7114719B2 (ja) 表示装置、情報端末、およびプログラムとそれを記録する記録媒体
JP6066577B2 (ja) 医療用検査装置および方法
JP2005084921A (ja) 医用診断支援システム
JPWO2009063904A1 (ja) 医用画像表示装置及び表示制御方法
JP2012089047A (ja) 検査予約サーバ及び検査予約システム
JP2009219601A (ja) プログラム及び記録媒体
US11298094B2 (en) Radiography system, portable information terminal, radiography method, and computer-readable storage medium
US20210043305A1 (en) Medical image diagnosis system, medical image processing method, and storage medium
JP7293777B2 (ja) 医用画像撮影システム
JP2016129543A (ja) 医用画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees