JP5432880B2 - Brake system for vehicles - Google Patents

Brake system for vehicles Download PDF

Info

Publication number
JP5432880B2
JP5432880B2 JP2010257344A JP2010257344A JP5432880B2 JP 5432880 B2 JP5432880 B2 JP 5432880B2 JP 2010257344 A JP2010257344 A JP 2010257344A JP 2010257344 A JP2010257344 A JP 2010257344A JP 5432880 B2 JP5432880 B2 JP 5432880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
vehicle
hydraulic pressure
input device
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010257344A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012106637A (en
Inventor
一昭 村山
和由 阿久津
孝明 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010257344A priority Critical patent/JP5432880B2/en
Priority to EP11841242.8A priority patent/EP2641797B1/en
Priority to CN201180055252.9A priority patent/CN103221285B/en
Priority to PCT/JP2011/076055 priority patent/WO2012067032A1/en
Priority to US13/885,235 priority patent/US8812210B2/en
Publication of JP2012106637A publication Critical patent/JP2012106637A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5432880B2 publication Critical patent/JP5432880B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両用ブレーキシステムに関する。   The present invention relates to a vehicle brake system.

従来、車両(自動車)用のブレーキシステムとしては、例えば、負圧式ブースタや油圧式ブースタ等の倍力装置を備えるものが知られている。また、近年では、電動モータを倍力源として利用する電動倍力装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, as a brake system for a vehicle (automobile), for example, a system including a booster such as a negative pressure booster or a hydraulic booster is known. In recent years, an electric booster that uses an electric motor as a boost source is known (see, for example, Patent Document 1).

この特許文献1に開示された電動倍力装置は、ブレーキペダルの操作によって進退動作する主ピストンと、この主ピストンと相対変位可能に外嵌された筒状のブースタピストンと、このブースタピストンを進退動作させる電動モータとを備えて構成されている。   The electric booster disclosed in Patent Document 1 includes a main piston that moves forward and backward by operating a brake pedal, a cylindrical booster piston that is externally fitted so as to be relatively displaceable with the main piston, and a forward and backward movement of the booster piston. And an electric motor to be operated.

この電動倍力装置によれば、主ピストンとブースタピストンとをマスタシリンダのピストンとし、それぞれの前端部をマスタシリンダの圧力室に臨ませることで、操作者によってブレーキペダルから主ピストンに入力される推力と、電動モータからブースタピストンに入力されるブースタ推力とによって、ブレーキ液圧をマスタシリンダ内に発生させることができる。   According to this electric booster, the main piston and the booster piston are used as the pistons of the master cylinder, and the front ends thereof face the pressure chambers of the master cylinder. The brake fluid pressure can be generated in the master cylinder by the thrust and the booster thrust input from the electric motor to the booster piston.

特開2010−23594号公報JP 2010-23594 A

しかしながら、特許文献1に開示された電動倍力装置では、ブレーキペダルから入力される液圧発生機構と、電動モータから入力される液圧発生機構とを一体に構成しているため、装置全体が大型化する傾向にあり、レイアウトの自由度が損なわれるという問題があった。   However, in the electric booster disclosed in Patent Document 1, since the hydraulic pressure generation mechanism input from the brake pedal and the hydraulic pressure generation mechanism input from the electric motor are integrally configured, the entire apparatus is There is a problem in that the size tends to increase and the degree of freedom in layout is impaired.

本発明は、前記従来の問題を解決するものであり、レイアウトの自由度を高めることができる車両用ブレーキシステムを提供することを課題とする。   This invention solves the said conventional problem, and makes it a subject to provide the brake system for vehicles which can raise the freedom degree of a layout.

前記課題を解決した本発明の車両用ブレーキシステムは、操作者のブレーキ操作が入力される入力装置と、少なくとも前記ブレーキ操作に応じた電気信号に基づいてブレーキ液圧を発生する電動ブレーキアクチュエータと、前記電動ブレーキアクチュエータで発生した前記ブレーキ液圧に基づいて車両の挙動の安定化を支援する車両挙動安定化装置と、を備え、前記入力装置、前記電動ブレーキアクチュエータ及び前記車両挙動安定化装置は、ダッシュボードの前方において区画された動力装置の搭載室に、互いに分離して配置され、前記入力装置、前記電動ブレーキアクチュエータ及び前記車両挙動安定化装置は、ブレーキ液を輸送する配管で接続されている車両用ブレーキシステムであって、前記入力装置は、前記電動ブレーキアクチュエータの異常時にホイールシリンダに液圧を発生可能なマスタシリンダを備え、前記マスタシリンダの出力ポートを、前記車両挙動安定化装置と、前記電動ブレーキアクチュエータとのそれぞれに、独立の配管により接続したことを特徴とする。 The vehicle brake system of the present invention that has solved the above problems includes an input device to which an operator's brake operation is input, an electric brake actuator that generates brake fluid pressure based on at least an electric signal corresponding to the brake operation, A vehicle behavior stabilization device that supports stabilization of vehicle behavior based on the brake fluid pressure generated by the electric brake actuator, and the input device, the electric brake actuator, and the vehicle behavior stabilization device include: The input device, the electric brake actuator, and the vehicle behavior stabilization device are connected to each other by piping for transporting brake fluid. A brake system for a vehicle, wherein the input device includes the electric brake actuator. A master cylinder capable of generating a hydraulic pressure in the wheel cylinder when a motor abnormality occurs, and an output port of the master cylinder is connected to each of the vehicle behavior stabilization device and the electric brake actuator by independent piping. It is characterized by that.

このような本発明の車両用ブレーキシステムによれば、入力装置と電動ブレーキアクチュエータと車両挙動安定化装置とをそれぞれ分離して(別体にて)構成したので、入力装置、電動ブレーキアクチュエータ、車両挙動安定化装置のそれぞれのサイズを小型化することができ、レイアウトの自由度を高めることができる。つまり、動力装置の搭載室内には、エンジン及び/又は走行モータ、トランスミッション、ラジエータ等の冷却系、低圧バッテリなど各種の装置が搭載されるため、必然的に大きな空スペース(設置スペース)を確保することが難しくなる。しかし、本発明のように入力装置と電動ブレーキアクチュエータと車両挙動安定化装置とをそれぞれ分離して構成することで、個々の装置のサイズを小さくすることができ、大きな空スペースを確保する必要がなくなり、狭い空スペースであっても各装置を搭載することが可能になる。 According to such a vehicle brake system of the present invention, since the input device, the electric brake actuator, and the vehicle behavior stabilization device are configured separately (separately), the input device, the electric brake actuator, the vehicle The size of each of the behavior stabilization devices can be reduced, and the degree of freedom in layout can be increased. In other words, various devices such as a cooling system such as an engine and / or a traveling motor, a transmission, a radiator, and a low-voltage battery are mounted in the power device mounting chamber, so that a large empty space (installation space) is necessarily secured. It becomes difficult. However, by separately configuring the input device, the electric brake actuator, and the vehicle behavior stabilization device as in the present invention, it is possible to reduce the size of each device and to secure a large empty space. Each device can be mounted even in a narrow empty space.

また、本発明の車両用ブレーキシステムによれば、入力装置と電動ブレーキアクチュエータと車両挙動安定化装置とをそれぞれ分離して構成するので、各装置の部品に対して従来品を流用し易くなる。 In addition, according to the vehicle brake system of the present invention, the input device, the electric brake actuator, and the vehicle behavior stabilization device are configured separately from each other, so that the conventional product can be easily used for the components of each device.

また、本発明の車両用ブレーキシステムによれば、入力装置と電動ブレーキアクチュエータとをそれぞれ分離して構成するので、音や振動の発生源となることがある電動ブレーキアクチュエータを運転者から離して配置することができ、運転者に音や振動による違和感(不快感)を与えるのを防止することができる。 Further, according to the vehicle brake system of the present invention, the input device and the electric brake actuator are configured separately from each other, so that the electric brake actuator that may be a source of noise and vibration is arranged away from the driver. It is possible to prevent the driver from feeling uncomfortable (uncomfortable) due to sound or vibration.

また、本発明の車両用ブレーキシステムによれば、入力装置と電動ブレーキアクチュエータとをそれぞれ分離して構成するので、これらを配管で接続する際に、その接続態様にバリエーションを持たせることができる。したがって、本発明の車両用ブレーキシステムによれば、車両に対する搭載性に優れる車両用ブレーキシステムを提供することができる。 Moreover, according to the vehicle brake system of the present invention, the input device and the electric brake actuator are configured separately from each other. Therefore, when these are connected by piping, the connection mode can be varied. Therefore, according to the vehicle brake system of the present invention, it is possible to provide a vehicle brake system that is excellent in mountability on a vehicle.

また、本発明の車両用ブレーキシステムによれば、マスタシリンダの出力ポートを、車両挙動安定化装置と、電動ブレーキアクチュエータとのそれぞれに、独立の配管により接続する。そのため、前記したように、例えば、各車種の空スペース(設置スペース)に応じて、車両挙動安定化装置と、電動ブレーキアクチュエータとを分離して配置した場合であっても、配管設計をシンプルに行うことができる。また、独立の配管で構成されているので、例えば配管の取替時において配管の交換を個別に行うことができる。 Further, according to the vehicle brake system of the present invention, the output port of the master cylinder is connected to the vehicle behavior stabilization device and the electric brake actuator by independent piping. Therefore, as described above, for example, even when the vehicle behavior stabilization device and the electric brake actuator are separately arranged according to the empty space (installation space) of each vehicle type, the piping design is simplified. It can be carried out. Moreover, since it is comprised by independent piping, piping replacement | exchange can be performed separately, for example at the time of replacement | exchange of piping.

本発明によれば、レイアウトの自由度を高めることができる車両用ブレーキシステムを提供できる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the brake system for vehicles which can raise the freedom degree of a layout can be provided.

本発明の第1実施形態に係る車両用ブレーキシステムにおける構成要素の配置を概略的に示す車両前部の部分拡大平面図である。1 is a partially enlarged plan view of a vehicle front portion schematically showing an arrangement of components in a vehicle brake system according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態に係る車両用ブレーキシステムの概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of a vehicle brake system according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態に係る車両用ブレーキシステムにおいて、入力装置に対して車両挙動安定化装置及び電動ブレーキアクチュエータを配管チューブで接続した一態様を示す斜視図である。1 is a perspective view showing an aspect in which a vehicle behavior stabilization device and an electric brake actuator are connected to an input device by a piping tube in the vehicle brake system according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第2実施形態に係る車両用ブレーキシステムの概略構成図である。It is a schematic block diagram of the brake system for vehicles which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態に係る車両用ブレーキシステムにおいて、入力装置に対して車両挙動安定化装置及び電動ブレーキアクチュエータを配管チューブで接続した一態様を示す斜視図である。In the vehicle brake system according to the second embodiment of the present invention, it is a perspective view showing an aspect in which a vehicle behavior stabilization device and an electric brake actuator are connected to an input device by a piping tube.

次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
以下の実施形態では、電気信号を伝達してブレーキを作動させるバイ・ワイヤ(By Wire)式のブレーキシステムと、フェイルセイフ時(異常時)用として、油圧を伝達してブレーキを作動させる油圧式のブレーキシステムの双方を備えて構成されるものを例にとって説明する。
Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
In the following embodiments, a by-wire type brake system that transmits an electric signal to operate a brake, and a hydraulic type that transmits hydraulic pressure to operate the brake for fail-safe (when abnormal) A description will be given by taking as an example a configuration including both of the brake systems.

(第1実施形態)
図1に示すように、第1実施形態に係る車両用ブレーキシステム10Aは、基本的に、操作者によってブレーキ操作が入力される入力装置14と、少なくともブレーキ操作に応じた電気信号に基づいてブレーキ液圧を発生させるモータシリンダ装置(電動ブレーキアクチュエータ)16と、このモータシリンダ装置16で発生したブレーキ液圧に基づいて車両挙動の安定化を支援するビークルスタビリティアシスト装置18(車両挙動安定化装置、以下、VSA装置18という、VSA;登録商標)とを備え、入力装置14、モータシリンダ装置16及びVSA装置18が、車両VのエンジンルームR(動力装置の搭載室)内に配置されて構成されている。
本実施形態に係る車両用ブレーキシステム10Aは、入力装置14、モータシリンダ装置16及びVSA装置18がエンジンルームRで互いに分離して配置されると共に、入力装置16を構成する後記マスタシリンダ34(図2参照)の出力ポート54a、54b(図2参照)を、VSA装置18と、モータシリンダ装置16とのそれぞれに、独立の配管チューブ22b、22c、22e、22fにより接続したことを主な特徴点とする。
(First embodiment)
As shown in FIG. 1, the vehicle brake system 10 </ b> A according to the first embodiment basically includes an input device 14 to which a brake operation is input by an operator, and a brake based on at least an electric signal corresponding to the brake operation. A motor cylinder device (electric brake actuator) 16 that generates hydraulic pressure, and a vehicle stability assist device 18 (vehicle behavior stabilization device) that supports stabilization of vehicle behavior based on the brake hydraulic pressure generated by the motor cylinder device 16 Hereinafter, the VSA device 18 is referred to as VSA (registered trademark), and the input device 14, the motor cylinder device 16, and the VSA device 18 are arranged in the engine room R (the power device mounting chamber) of the vehicle V. Has been.
In the vehicle brake system 10A according to the present embodiment, the input device 14, the motor cylinder device 16 and the VSA device 18 are arranged separately from each other in the engine room R, and a master cylinder 34 (see FIG. 2) is connected to the VSA device 18 and the motor cylinder device 16 by independent piping tubes 22b, 22c, 22e, and 22f, respectively. And

なお、モータシリンダ装置16は、運転者のブレーキ操作に応じた電気信号だけではなく、他の物理量に応じた電気信号に基づいて液圧を発生させる手段を更に備えていてもよい。他の物理量に応じた電気信号とは、例えば、自動ブレーキシステムのような、運転者のブレーキ操作によらずに、ECU(Electronic Control Unit)が車両Vの周囲の状況をセンサ等で判断して、車両Vの衝突を回避するための信号を意味している。   The motor cylinder device 16 may further include means for generating a hydraulic pressure not only based on an electric signal corresponding to the driver's brake operation but also based on an electric signal corresponding to another physical quantity. The electrical signal corresponding to the other physical quantity is, for example, an ECU (Electronic Control Unit) that uses a sensor or the like to determine the situation around the vehicle V without relying on the driver's brake operation, as in an automatic brake system. The signal for avoiding the collision of the vehicle V is meant.

本実施形態でのエンジンルームRは、ダッシュボード2の前方において区画され、車幅方向の左右両側に車両Vの前後方向に沿って延在する一対のフロントサイドフレーム1a、1bと、前記一対のフロントサイドフレーム1a、1bの上方に所定間隔離間して車両Vの前後方向に沿って延在する一対のアッパメンバ1c、1dと、前記一対のフロントサイドフレーム1a、1bの前端部に連結されて複数の部材によって略矩形状の枠体からなるバルクヘッド連結体1eと、前記一対のアッパメンバ1c、1dの前後方向の後ろ寄りに図示しないストラットを支持するダンパハウジング1f、1gとで囲まれて構成されている。なお、図示しないストラットは、例えばショックを吸収するコイルスプリングと振動を低減するショックアブソーバとによって前輪ダンパとして構成されている。   The engine room R in this embodiment is partitioned in front of the dashboard 2 and extends along the front-rear direction of the vehicle V on the left and right sides in the vehicle width direction, and the pair of front side frames 1a, 1b. A plurality of upper members 1c, 1d that extend along the front-rear direction of the vehicle V with a predetermined distance above the front side frames 1a, 1b and a front end portion of the pair of front side frames 1a, 1b. The member is surrounded by a bulkhead coupling body 1e formed of a substantially rectangular frame and damper housings 1f and 1g for supporting struts (not shown) at the rear of the pair of upper members 1c and 1d in the front-rear direction. ing. In addition, the strut which is not shown in figure is comprised as a front-wheel damper by the coil spring which absorbs a shock, and the shock absorber which reduces a vibration, for example.

また、エンジンルームRには、車両用ブレーキシステム10Aと共に、動力装置3などの構造物が搭載されている。動力装置3としては、例えばエンジン3aと電動機(走行モータ)3bとトランスミッション(図示省略)とを組み合わされたハイブリッド自動車用のものであり、エンジンルームR内の空間の略中央部に配置されている。なお、エンジン3a及び電動機3bによる動力は、図示しない動力伝達機構を介して左右の前輪を駆動するように構成されている。また、車両Vの車室Cの床下や車室Cの後方には、電動機3bに電力を供給し、電動機3bから電力(回生電力)を充電する図示しない高圧バッテリ(リチウムイオン電池など)が搭載されている。なお、車両は、前輪駆動、後輪駆動、四輪駆動のいずれであってもよい。   In the engine room R, a structure such as the power unit 3 is mounted together with the vehicle brake system 10A. The power unit 3 is for a hybrid vehicle in which an engine 3a, an electric motor (travel motor) 3b, and a transmission (not shown) are combined, for example, and is disposed at a substantially central portion of the space in the engine room R. . The power from the engine 3a and the electric motor 3b is configured to drive the left and right front wheels via a power transmission mechanism (not shown). Also, a high voltage battery (not shown) (such as a lithium ion battery) that supplies electric power to the electric motor 3b and charges electric power (regenerative electric power) from the electric motor 3b is mounted below the floor of the passenger compartment C of the vehicle V and behind the passenger compartment C. Has been. The vehicle may be any of front wheel drive, rear wheel drive, and four wheel drive.

なお、エンジンルームR内に搭載された動力装置3の周囲には、車両用ブレーキシステム10Aの他に、図示しないランプ類などに電力を供給する低圧バッテリを含む電気系、吸気系、排気系、冷却系など各種の構造物(補機)が取り付けられている。   Around the power unit 3 mounted in the engine room R, in addition to the vehicle brake system 10A, an electric system including a low voltage battery for supplying power to lamps (not shown), an intake system, an exhaust system, Various structures (auxiliary equipment) such as a cooling system are installed.

本実施形態での入力装置14は、右ハンドル車に適用するものであり、ダッシュボード2の車幅方向の右側に後記するスタッドボルト303(図3参照)を介して固定され、ブレーキペダル12(図2参照)と連結されるプッシュロッド42(図2参照)がダッシュボード2を貫通して車室C側に突出するように構成されている。   The input device 14 in the present embodiment is applied to a right-hand drive vehicle, and is fixed to a right side of the dashboard 2 in the vehicle width direction via a stud bolt 303 (see FIG. 3) described later, and the brake pedal 12 ( A push rod 42 (see FIG. 2) coupled to the dashboard 2 (see FIG. 2) penetrates the dashboard 2 and protrudes toward the passenger compartment C.

モータシリンダ装置16は、図1に示すように、入力装置14とは逆側の車幅方向の左側に配置され、例えば左側のフロントサイドフレーム1aに図示しないブラケットを介して取り付けられている。具体的には、モータシリンダ装置16は、ブラケットに対して弾性(フローティング)支持され、ブラケットがフロントサイドフレーム1aに対してボルトなどの締結部材を介して締結されている。これにより、モータシリンダ装置16の作動時に発生する振動等を吸収できるようになっている。   As shown in FIG. 1, the motor cylinder device 16 is disposed on the left side in the vehicle width direction opposite to the input device 14, and is attached to, for example, the left front side frame 1a via a bracket (not shown). Specifically, the motor cylinder device 16 is elastically (floating) supported with respect to the bracket, and the bracket is fastened to the front side frame 1a via a fastening member such as a bolt. Thereby, the vibration etc. which generate | occur | produce at the time of the action | operation of the motor cylinder apparatus 16 can be absorbed.

VSA装置18は、例えば、ブレーキ時の車輪ロックを防ぐABS(アンチロック・ブレーキ・システム)機能、加速時などの車輪空転を防ぐTCS(トラクション・コントロール・システム)機能、旋回時の横すべりを抑制する機能などを備えて構成され、車幅方向の右端の前側に、例えばブラケットを介して車体に取り付けられている。なお、VSA装置18に代えて、ブレーキ時の車輪ロックを防ぐABS機能のみを有するABS装置を接続してもよい。   The VSA device 18 suppresses, for example, an ABS (anti-lock braking system) function for preventing wheel lock during braking, a TCS (traction control system) function for preventing wheel slipping during acceleration, and a side slip during turning. For example, it is attached to the vehicle body via a bracket, for example, on the front side of the right end in the vehicle width direction. Instead of the VSA device 18, an ABS device having only an ABS function for preventing wheel lock during braking may be connected.

これら入力装置14、モータシリンダ装置16、及びVSA装置18は、例えば、金属製の管材で形成された液圧路によって接続されていると共に、バイ・ワイヤ式のブレーキシステムとして、入力装置14とモータシリンダ装置16とは、図示しないハーネスで電気的に接続されている。   The input device 14, the motor cylinder device 16, and the VSA device 18 are connected by, for example, a hydraulic path formed of a metal pipe, and the input device 14 and the motor are used as a by-wire type brake system. The cylinder device 16 is electrically connected by a harness (not shown).

すなわち、入力装置14とVSA装置18とは、第1液圧系統70a(図2参照)として、配管チューブ22cを介して互いに接続され、第2液圧系統70b(図2参照)として、配管チューブ22fを介して互いに接続されている。   That is, the input device 14 and the VSA device 18 are connected to each other via the piping tube 22c as the first hydraulic system 70a (see FIG. 2), and the piping tube as the second hydraulic system 70b (see FIG. 2). 22f are connected to each other.

また、入力装置14とモータシリンダ装置16とは、第1液圧系統70a(図2参照)として、配管チューブ22bを介して接続され、第2液圧系統70b(図2参照)として、配管チューブ22eを介して接続されている。   The input device 14 and the motor cylinder device 16 are connected as a first hydraulic system 70a (see FIG. 2) via a piping tube 22b, and as a second hydraulic system 70b (see FIG. 2), a piping tube. 22e is connected.

図2を参照して液圧路について説明すると、入力装置14の接続ポート20a1と、モータシリンダ装置16の出力ポート24aとが配管チューブ22bによって接続され、入力装置14の接続ポート20a2と、VSA装置18の導入ポート26aとが配管チューブ22cによって接続されている。   The hydraulic path will be described with reference to FIG. 2. The connection port 20a1 of the input device 14 and the output port 24a of the motor cylinder device 16 are connected by a piping tube 22b, and the connection port 20a2 of the input device 14 and the VSA device are connected. 18 introduction ports 26a are connected by a piping tube 22c.

また、入力装置14の接続ポート20b1と、モータシリンダ装置16の他の出力ポート24bとが配管チューブ22eによって接続され、入力装置14の接続ポート20b2と、VSA装置18の他の導入ポート26bとが配管チューブ22fによって接続されている。   Further, the connection port 20b1 of the input device 14 and the other output port 24b of the motor cylinder device 16 are connected by a piping tube 22e, and the connection port 20b2 of the input device 14 and the other introduction port 26b of the VSA device 18 are connected. It is connected by a piping tube 22f.

VSA装置18には、複数の導出ポート28a〜28dが設けられる。第1導出ポート28aは、配管チューブ22gによって右側前輪に設けられたディスクブレーキ機構30aのホイールシリンダ32FRと接続される。第2導出ポート28bは、配管チューブ22hによって左側後輪に設けられたディスクブレーキ機構30bのホイールシリンダ32RLと接続される。第3導出ポート28cは、配管チューブ22iによって右側後輪に設けられたディスクブレーキ機構30cのホイールシリンダ32RRと接続される。第4導出ポート28dは、配管チューブ22jによって左側前輪に設けられたディスクブレーキ機構30dのホイールシリンダ32FLと接続される。   The VSA device 18 is provided with a plurality of outlet ports 28a to 28d. The first outlet port 28a is connected to the wheel cylinder 32FR of the disc brake mechanism 30a provided on the right front wheel by the piping tube 22g. The second outlet port 28b is connected to the wheel cylinder 32RL of the disc brake mechanism 30b provided on the left rear wheel by the piping tube 22h. The third outlet port 28c is connected to the wheel cylinder 32RR of the disc brake mechanism 30c provided on the right rear wheel by the piping tube 22i. The fourth outlet port 28d is connected to the wheel cylinder 32FL of the disc brake mechanism 30d provided on the left front wheel by the piping tube 22j.

この場合、各導出ポート28a〜28dに接続される配管チューブ22g〜22jによってブレーキ液がディスクブレーキ機構30a〜30dの各ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLに対して供給され、各ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL内の液圧が上昇することにより、各ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLが作動し、対応する車輪(右側前輪、左側後輪、右側後輪、左側前輪)に対して制動力が付与される。   In this case, the brake fluid is supplied to the wheel cylinders 32FR, 32RL, 32RR, 32FL of the disc brake mechanisms 30a-30d by the piping tubes 22g-22j connected to the outlet ports 28a-28d, and the wheel cylinders 32FR, As the hydraulic pressure in 32RL, 32RR, and 32FL increases, each wheel cylinder 32FR, 32RL, 32RR, and 32FL is actuated to the corresponding wheel (right front wheel, left rear wheel, right rear wheel, left front wheel). A braking force is applied.

なお、車両用ブレーキシステム10Aは、本実施形態で想定しているハイブリッド自動車のほか、例えば、エンジン(内燃機関)のみによって駆動される自動車、電気自動車、燃料電池自動車等を含む各種車両に対して搭載可能に設けられる。   In addition to the hybrid vehicle assumed in the present embodiment, the vehicle brake system 10A is used for various vehicles including, for example, a vehicle driven only by an engine (internal combustion engine), an electric vehicle, and a fuel cell vehicle. It is provided so that it can be mounted.

入力装置14は、運転者によるブレーキペダル12の操作によって液圧を発生可能なタンデム式のマスタシリンダ34と、前記マスタシリンダ34に付設された第1リザーバ36とを有する。このマスタシリンダ34のシリンダチューブ38内には、前記シリンダチューブ38の軸方向に沿って所定間隔離間する2つのピストン40a、40bが摺動自在に配設される。一方のピストン40aは、ブレーキペダル12に近接して配置され、プッシュロッド42を介してブレーキペダル12と連結される。また、他方のピストン40bは、一方のピストン40aよりもブレーキペダル12から離間して配置される。   The input device 14 includes a tandem master cylinder 34 that can generate hydraulic pressure by operating the brake pedal 12 by a driver, and a first reservoir 36 attached to the master cylinder 34. In the cylinder tube 38 of the master cylinder 34, two pistons 40a and 40b spaced apart from each other by a predetermined distance along the axial direction of the cylinder tube 38 are slidably disposed. One piston 40 a is disposed close to the brake pedal 12 and is connected to the brake pedal 12 via a push rod 42. Further, the other piston 40b is arranged farther from the brake pedal 12 than the one piston 40a.

この一方及び他方のピストン40a、40bの外周面には、環状段部を介して一対のピストンパッキン44a、44bがそれぞれ装着される。一対のピストンパッキン44a、44bの間には、それぞれ、後記するサプライポート46a、46bと連通する背室48a、48bが形成される。また、一方及び他方のピストン40a、40bとの間には、ばね部材50aが配設され、他方のピストン40bとシリンダチューブ38の側端部との間には、他のばね部材50bが配設される。
なお、ピストン40a、40bの外周面にピストンパッキン44a、44bを設ける代わりに、シリンダチューブ38の内周面にパッキンを配設してもよい。
A pair of piston packings 44a and 44b are mounted on the outer peripheral surfaces of the one and the other pistons 40a and 40b via annular step portions, respectively. Back chambers 48a and 48b communicating with supply ports 46a and 46b, which will be described later, are formed between the pair of piston packings 44a and 44b, respectively. Further, a spring member 50a is disposed between the one and the other pistons 40a and 40b, and another spring member 50b is disposed between the other piston 40b and the side end portion of the cylinder tube 38. Is done.
Instead of providing piston packings 44a and 44b on the outer peripheral surfaces of the pistons 40a and 40b, packing may be provided on the inner peripheral surface of the cylinder tube 38.

マスタシリンダ34のシリンダチューブ38には、2つのサプライポート46a、46bと、2つのリリーフポート52a、52bと、2つの出力ポート54a、54bとが設けられる。この場合、各サプライポート46a(46b)及び各リリーフポート52a(52b)は、それぞれ合流して第1リザーバ36内の図示しないリザーバ室と連通するように設けられる。   The cylinder tube 38 of the master cylinder 34 is provided with two supply ports 46a and 46b, two relief ports 52a and 52b, and two output ports 54a and 54b. In this case, each supply port 46a (46b) and each relief port 52a (52b) are provided so as to join and communicate with a reservoir chamber (not shown) in the first reservoir 36, respectively.

また、マスタシリンダ34のシリンダチューブ38内には、運転者(操作者)がブレーキペダル12を踏み込む踏力に対応したブレーキ液圧を制御する第1圧力室56a及び第2圧力室56bが設けられる。第1圧力室56aは、出力ポート54a、第1液圧路58a及び連結点A1を介して各接続ポート20a1、20a2と連通するように設けられ、第2圧力室56bは、出力ポート54b、第2液圧路58b及び連結点A2を介して各接続ポート20b1、20b2と連通するように設けられる。   Further, in the cylinder tube 38 of the master cylinder 34, a first pressure chamber 56a and a second pressure chamber 56b for controlling the brake fluid pressure corresponding to the stepping force that the driver (operator) steps on the brake pedal 12 are provided. The first pressure chamber 56a is provided so as to communicate with the connection ports 20a1, 20a2 via the output port 54a, the first hydraulic pressure path 58a, and the connection point A1, and the second pressure chamber 56b includes the output port 54b, The two fluid pressure paths 58b and the connection point A2 are provided so as to communicate with the connection ports 20b1 and 20b2.

マスタシリンダ34と連結点A1との間であって、第1液圧路58aの上流側には圧力センサPmが配設されると共に、第1液圧路58aの下流側には、ノーマルオープンタイプ(常開型)のソレノイドバルブからなる第1遮断弁60aが設けられる。この圧力センサPmは、第1液圧路58a上において、第1遮断弁60aよりもマスタシリンダ34側の上流の液圧を検知するものである。   A pressure sensor Pm is disposed between the master cylinder 34 and the connection point A1 and upstream of the first hydraulic pressure path 58a, and a normal open type is provided downstream of the first hydraulic pressure path 58a. A first shut-off valve 60a composed of a (normally open type) solenoid valve is provided. This pressure sensor Pm detects the hydraulic pressure upstream of the first shutoff valve 60a on the master cylinder 34 side on the first hydraulic pressure path 58a.

マスタシリンダ34と連結点A2との間であって、第2液圧路58bの上流側には、ノーマルオープンタイプ(常開型)のソレノイドバルブからなる第2遮断弁60bが設けられると共に、第2液圧路58bの下流側には、圧力センサPpが設けられる。この圧力センサPpは、第2液圧路58b上において、第2遮断弁60bよりもホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL側の下流側の液圧を検知するものである。   A second shut-off valve 60b composed of a normally open type (normally open type) solenoid valve is provided between the master cylinder 34 and the connection point A2 and upstream of the second hydraulic pressure path 58b. A pressure sensor Pp is provided on the downstream side of the two-fluid pressure path 58b. The pressure sensor Pp detects the hydraulic pressure downstream of the wheel cylinders 32FR, 32RL, 32RR, and 32FL from the second shutoff valve 60b on the second hydraulic pressure path 58b.

この第1遮断弁60a及び第2遮断弁60bにおけるノーマルオープンとは、ノーマル位置(非通電時の弁体の位置)が開位置の状態(常時開)となるように構成されたバルブをいう。なお、図2において、第1遮断弁60a及び第2遮断弁60bは、通電時(励磁時)の状態を示している(後記する第3遮断弁62も同様)。   The normal open in the first shut-off valve 60a and the second shut-off valve 60b refers to a valve configured such that the normal position (the position of the valve body when not energized) is in the open position (normally open). In FIG. 2, the first shut-off valve 60a and the second shut-off valve 60b show a state when energized (during excitation) (the same applies to a third shut-off valve 62 described later).

マスタシリンダ34と第2遮断弁60bとの間の第2液圧路58bには、前記第2液圧路58bから分岐する分岐液圧路58cが設けられ、前記分岐液圧路58cには、ノーマルクローズタイプ(常閉型)のソレノイドバルブからなる第3遮断弁62と、ストロークシミュレータ64とが直列に接続される。この第3遮断弁62におけるノーマルクローズとは、ノーマル位置(非通電時の弁体の位置)が閉位置の状態となるように構成されたバルブをいう。   A branch hydraulic pressure path 58c branched from the second hydraulic pressure path 58b is provided in the second hydraulic pressure path 58b between the master cylinder 34 and the second shutoff valve 60b, and the branched hydraulic pressure path 58c includes A third shut-off valve 62 composed of a normally closed type (normally closed type) solenoid valve and a stroke simulator 64 are connected in series. The normal close in the third shutoff valve 62 refers to a valve configured such that the normal position (the position of the valve body when not energized) is in the closed position.

このストロークシミュレータ64は、第1遮断弁60a及び第2遮断弁60bの遮断時に、ブレーキペダル12の操作に応じた操作反力とストロークを生じさせる装置である。このストロークシミュレータ64は、第2遮断弁60bよりもマスタシリンダ34側で第2液圧路58bから分岐する分岐液圧路58c及びポート65aを介して設けられている。つまり、ストロークシミュレータ64の液圧室65には、マスタシリンダ34の第2圧力室56bから導出されるブレーキ液(ブレーキフルード)が、第2液圧路58b、分岐液圧路58c及びポート65aを介して供給されるようになっている。   The stroke simulator 64 is a device that generates an operation reaction force and a stroke according to the operation of the brake pedal 12 when the first cutoff valve 60a and the second cutoff valve 60b are shut off. The stroke simulator 64 is provided via a branch hydraulic pressure path 58c and a port 65a that branch from the second hydraulic pressure path 58b closer to the master cylinder 34 than the second cutoff valve 60b. That is, in the hydraulic pressure chamber 65 of the stroke simulator 64, the brake fluid (brake fluid) derived from the second pressure chamber 56b of the master cylinder 34 passes through the second hydraulic pressure path 58b, the branch hydraulic pressure path 58c, and the port 65a. It is supposed to be supplied via.

また、ストロークシミュレータ64は、互いに直列に配置されたばね定数の高い第1リターンスプリング66aとばね定数の低い第2リターンスプリング66bと、前記第1及び第2リターンスプリング66a、66bによって付勢されるシミュレータピストン68とを備え、ブレーキペダル12の踏み込み前期時にペダル反力の増加勾配を低く設定し、踏み込み後期時にペダル反力を高く設定してブレーキペダル12のペダルフィーリングを既存のマスタシリンダと同等になるように設けられている。   The stroke simulator 64 is a simulator that is urged by a first return spring 66a having a high spring constant, a second return spring 66b having a low spring constant, and the first and second return springs 66a and 66b arranged in series. The piston 68 is provided, the pedal reaction force increasing gradient is set low when the brake pedal 12 is first depressed, and the pedal reaction force is set high when the brake pedal 12 is depressed late to make the pedal feel of the brake pedal 12 equivalent to that of the existing master cylinder. It is provided to become.

液圧路は、大別すると、マスタシリンダ34の第1圧力室56aと複数のホイールシリンダ32FR、32RLとを接続する第1液圧系統70aと、マスタシリンダ34の第2圧力室56bと複数のホイールシリンダ32RR、32FLとを接続する第2液圧系統70bとから構成される。   The hydraulic pressure path is roughly divided into a first hydraulic pressure system 70a that connects the first pressure chamber 56a of the master cylinder 34 and the plurality of wheel cylinders 32FR and 32RL, a second pressure chamber 56b of the master cylinder 34, and a plurality of pressure paths. The second hydraulic system 70b is connected to the wheel cylinders 32RR and 32FL.

第1液圧系統70aは、前記したように、入力装置14におけるマスタシリンダ34(シリンダチューブ38)の出力ポート54aと各接続ポート20a1、20a2とを接続する第1液圧路58aと、入力装置14の接続ポート20a1とモータシリンダ装置16の出力ポート24aとを接続する配管チューブ22bと、モータシリンダ装置16の出力ポート24aとVSA装置18の導入ポート26aとを入力装置14の接続ポート20a2を介して接続する配管チューブ22cと、VSA装置18の導出ポート28a、28bと各ホイールシリンダ32FR、32RLとをそれぞれ接続する配管チューブ22g、22hとによって構成される。   As described above, the first hydraulic system 70a includes the first hydraulic path 58a that connects the output port 54a of the master cylinder 34 (cylinder tube 38) in the input device 14 and the connection ports 20a1 and 20a2, and the input device. 14 connection port 20a1 and the output port 24a of the motor cylinder device 16 are connected to the piping tube 22b, the output port 24a of the motor cylinder device 16 and the introduction port 26a of the VSA device 18 are connected via the connection port 20a2 of the input device 14. And the piping tubes 22g and 22h for connecting the outlet ports 28a and 28b of the VSA device 18 and the wheel cylinders 32FR and 32RL, respectively.

第2液圧系統70bは、前記したように、入力装置14におけるマスタシリンダ34(シリンダチューブ38)の出力ポート54bと各接続ポート20b1、20b2とを接続する第2液圧路58bと、入力装置14の接続ポート20b1とモータシリンダ装置16の出力ポート24bとを接続する配管チューブ22eと、モータシリンダ装置16の出力ポート24bとVSA装置18の導入ポート26bとを入力装置14の接続ポート20b2を介して接続する配管チューブ22fと、VSA装置18の導出ポート28c、28dと各ホイールシリンダ32RR、32FLとをそれぞれ接続する配管チューブ22i、22jとによって構成される。   As described above, the second hydraulic system 70b includes the second hydraulic path 58b that connects the output port 54b of the master cylinder 34 (cylinder tube 38) in the input device 14 and the connection ports 20b1 and 20b2, and the input device. 14 connection port 20b1 and the output port 24b of the motor cylinder device 16 are connected to the piping tube 22e, and the output port 24b of the motor cylinder device 16 and the introduction port 26b of the VSA device 18 are connected via the connection port 20b2 of the input device 14. And the piping tubes 22i and 22j that connect the outlet ports 28c and 28d of the VSA device 18 and the wheel cylinders 32RR and 32FL, respectively.

この結果、液圧路が第1液圧系統70aと第2液圧系統70bとによって構成されることにより、各ホィールシリンダ32FR、32RLと各ホィールシリンダ32RR、32FLとをそれぞれ独立して作動させ、相互に独立した制動力を発生させることができる。   As a result, the hydraulic path is constituted by the first hydraulic system 70a and the second hydraulic system 70b, so that the wheel cylinders 32FR and 32RL and the wheel cylinders 32RR and 32FL are independently operated, Mutually independent braking forces can be generated.

モータシリンダ装置16は、電動モータ72を含むアクチュエータ機構74と、前記アクチュエータ機構74によって付勢されるシリンダ機構76とを有する。   The motor cylinder device 16 includes an actuator mechanism 74 including an electric motor 72 and a cylinder mechanism 76 biased by the actuator mechanism 74.

アクチュエータ機構74は、電動モータ72の出力軸側に設けられ、複数のギヤが噛合して電動モータ72の回転駆動力を伝達するギヤ機構(減速機構)78と、前記ギヤ機構78を介して前記回転駆動力が伝達されることにより軸方向に沿って進退動作するボールねじ軸80a及びボール80bを含むボールねじ構造体80とを有する。   The actuator mechanism 74 is provided on the output shaft side of the electric motor 72, and a gear mechanism (deceleration mechanism) 78 that transmits a rotational driving force of the electric motor 72 through meshing of a plurality of gears. The ball screw structure 80 includes a ball screw shaft 80a and a ball 80b that move forward and backward along the axial direction by transmitting the rotational driving force.

シリンダ機構76は、略円筒状のシリンダ本体82と、前記シリンダ本体82に付設された第2リザーバ84とを有する。第2リザーバ84は、入力装置14のマスタシリンダ34に付設された第1リザーバ36と配管チューブ86で接続され、第1リザーバ36内に貯留されたブレーキ液が配管チューブ86を介して第2リザーバ84内に供給されるように設けられる。   The cylinder mechanism 76 includes a substantially cylindrical cylinder body 82 and a second reservoir 84 attached to the cylinder body 82. The second reservoir 84 is connected to the first reservoir 36 attached to the master cylinder 34 of the input device 14 by a piping tube 86, and the brake fluid stored in the first reservoir 36 is passed through the piping tube 86 to the second reservoir 84. 84 is provided so as to be supplied in the inside.

シリンダ本体82内には、前記シリンダ本体82の軸方向に沿って所定間隔離間する第1スレーブピストン88a及び第2スレーブピストン88bが摺動自在に配設される。第1スレーブピストン88aは、ボールねじ構造体80側に近接して配置され、ボールねじ軸80aの一端部に当接してこのボールねじ軸80aと一体的に矢印X1又はX2方向に変位する。また、第2スレーブピストン88bは、第1スレーブピストン88aよりもボールねじ構造体80側から離間して配置される。   In the cylinder body 82, a first slave piston 88a and a second slave piston 88b that are spaced apart from each other by a predetermined distance along the axial direction of the cylinder body 82 are slidably disposed. The first slave piston 88a is disposed close to the ball screw structure 80 side, abuts against one end of the ball screw shaft 80a, and is displaced integrally with the ball screw shaft 80a in the direction of the arrow X1 or X2. Further, the second slave piston 88b is arranged farther from the ball screw structure 80 side than the first slave piston 88a.

この第1及び第2スレーブピストン88a、88bの外周面には、環状段部を介して一対のスレーブピストンパッキン90a、90bがそれぞれ装着される。一対のスレーブピストンパッキン90a、90bの間には、それぞれ、後記するリザーバポート92a、92bとそれぞれ連通する第1背室94a及び第2背室94bが形成される。また、第1及び第2スレーブピストン88a、88bとの間には、第1リターンスプリング96aが配設され、第2スレーブピストン88bとシリンダ本体82の側端部と間には、第2リターンスプリング96bが配設される。   A pair of slave piston packings 90a and 90b are mounted on the outer peripheral surfaces of the first and second slave pistons 88a and 88b via annular stepped portions, respectively. A first back chamber 94a and a second back chamber 94b are formed between the pair of slave piston packings 90a and 90b, respectively, and communicate with reservoir ports 92a and 92b described later. A first return spring 96a is disposed between the first and second slave pistons 88a and 88b, and a second return spring is provided between the second slave piston 88b and the side end of the cylinder body 82. 96b is disposed.

シリンダ機構76のシリンダ本体82には、2つのリザーバポート92a、92bと、2つの出力ポート24a、24bとが設けられる。この場合、リザーバポート92a(92b)は、第2リザーバ84内の図示しないリザーバ室と連通するように設けられる。   The cylinder body 82 of the cylinder mechanism 76 is provided with two reservoir ports 92a and 92b and two output ports 24a and 24b. In this case, the reservoir port 92a (92b) is provided so as to communicate with a reservoir chamber (not shown) in the second reservoir 84.

また、シリンダ本体82内には、出力ポート24aからホイールシリンダ32FR、32RL側へ出力されるブレーキ液圧を制御する第1液圧室98aと、他の出力ポート24bからホイールシリンダ32RR、32FL側へ出力されるブレーキ液圧を制御する第2液圧室98bが設けられる。   Further, in the cylinder body 82, a first hydraulic pressure chamber 98a for controlling the brake hydraulic pressure output from the output port 24a to the wheel cylinders 32FR and 32RL side, and the other output port 24b to the wheel cylinders 32RR and 32FL side. A second hydraulic pressure chamber 98b for controlling the output brake hydraulic pressure is provided.

なお、第1スレーブピストン88aと第2スレーブピストン88bとの間には、第1スレーブピストン88aと第2スレーブピストン88bの最大ストローク(最大変位距離)と最小ストローク(最小変位距離)とを規制する規制手段100が設けられる。さらに、第2スレーブピストン88bには、前記第2スレーブピストン88bの摺動範囲を規制して、第1スレーブピストン88a側へのオーバーリターンを阻止するストッパピン102が設けられ、これによって、特にマスタシリンダ34で発生したブレーキ液圧で制動するときのバックアップ時において、1系統の失陥時に他の系統の失陥が防止される。   The maximum stroke (maximum displacement distance) and the minimum stroke (minimum displacement distance) of the first slave piston 88a and the second slave piston 88b are regulated between the first slave piston 88a and the second slave piston 88b. A regulating means 100 is provided. Further, the second slave piston 88b is provided with a stopper pin 102 that restricts the sliding range of the second slave piston 88b and prevents an overreturn to the first slave piston 88a side. At the time of backup when braking with the brake fluid pressure generated in the cylinder 34, the failure of another system is prevented when one system fails.

VSA装置18は、周知のものからなり、右側前輪及び左側後輪のディスクブレーキ機構30a、30b(ホイールシリンダ32FR、ホイールシリンダ32RL)に接続された第1液圧系統70aを制御する第1ブレーキ系110aと、右側後輪及び左側前輪のディスクブレーキ機構30c、30d(ホイールシリンダ32RR、ホイールシリンダ32FL)に接続された第2液圧系統70bを制御する第2ブレーキ系110bとを有する。なお、第1ブレーキ系110aは、左側前輪及び右側前輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統からなり、第2ブレーキ系110bは、左側後輪及び右側後輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統であってもよい。更に、第1ブレーキ系110aは、車体片側の右側前輪及び右側後輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統からなり、第2ブレーキ系110bは、車体片側の左側前輪及び左側後輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統であってもよい。   The VSA device 18 is a well-known one, and a first brake system that controls a first hydraulic system 70a connected to disc brake mechanisms 30a and 30b (wheel cylinder 32FR and wheel cylinder 32RL) of the right front wheel and the left rear wheel. 110a and a second brake system 110b for controlling the second hydraulic system 70b connected to the disc brake mechanisms 30c, 30d (wheel cylinder 32RR, wheel cylinder 32FL) of the right rear wheel and the left front wheel. The first brake system 110a is composed of a hydraulic system connected to a disc brake mechanism provided on the left front wheel and the right front wheel, and the second brake system 110b is a disc provided on the left rear wheel and the right rear wheel. A hydraulic system connected to the brake mechanism may be used. Further, the first brake system 110a includes a hydraulic system connected to a disc brake mechanism provided on the right front wheel and the right rear wheel on one side of the vehicle body, and the second brake system 110b includes the left front wheel and the left rear wheel on the vehicle body side. A hydraulic system connected to a disc brake mechanism provided on the wheel may be used.

この第1ブレーキ系110a及び第2ブレーキ系110bは、それぞれ同一構造からなるため、第1ブレーキ系110aと第2ブレーキ系110bで対応するものには同一の参照符号を付していると共に、第1ブレーキ系110aの説明を中心にして、第2ブレーキ系110bの説明を括弧書きで付記する。   Since the first brake system 110a and the second brake system 110b have the same structure, the corresponding parts in the first brake system 110a and the second brake system 110b are assigned the same reference numerals, and The description of the second brake system 110b will be added in parentheses with a focus on the description of the first brake system 110a.

第1ブレーキ系110a(第2ブレーキ系110b)は、ホイールシリンダ32FR、32RL(32RR、32FL)に対して、共通する第1共通液圧路112及び第2共通液圧路114を有する。VSA装置18は、導入ポート26aと第1共通液圧路112との間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなるレギュレータバルブ116と、前記レギュレータバルブ116と並列に配置され導入ポート26a側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から導入ポート26a側へのブレーキ液の流通を阻止する)第1チェックバルブ118と、第1共通液圧路112と第1導出ポート28aとの間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第1インバルブ120と、前記第1インバルブ120と並列に配置され第1導出ポート28a側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第1導出ポート28a側へのブレーキ液の流通を阻止する)第2チェックバルブ122と、第1共通液圧路112と第2導出ポート28bとの間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第2インバルブ124と、前記第2インバルブ124と並列に配置され第2導出ポート28b側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第2導出ポート28b側へのブレーキ液の流通を阻止する)第3チェックバルブ126とを備える。   The first brake system 110a (second brake system 110b) has a first common hydraulic pressure path 112 and a second common hydraulic pressure path 114 that are common to the wheel cylinders 32FR, 32RL (32RR, 32FL). The VSA device 18 includes a regulator valve 116 formed of a normally open type solenoid valve disposed between the introduction port 26a and the first common hydraulic pressure path 112, and arranged in parallel with the regulator valve 116 from the introduction port 26a side. A first check valve 118 that permits the flow of brake fluid to the first common hydraulic pressure passage 112 side (blocks the flow of brake fluid from the first common hydraulic pressure passage 112 side to the introduction port 26a side); A first in-valve 120 composed of a normally open type solenoid valve disposed between the common hydraulic pressure path 112 and the first outlet port 28a, and a first inlet valve 120 disposed in parallel with the first inlet valve 120 from the first outlet port 28a side. Allow the brake fluid to flow to the first common hydraulic pressure passage 112 side (from the first common hydraulic pressure passage 112 side to the first outlet port) A second in-valve comprising a second check valve 122 (which prevents the flow of brake fluid to the 8a side) and a normally open type solenoid valve disposed between the first common hydraulic pressure passage 112 and the second outlet port 28b. 124 and the second inlet valve 124 are arranged in parallel to allow the brake fluid to flow from the second lead-out port 28b side to the first common hydraulic pressure path 112 side (second lead-out from the first common hydraulic pressure path 112 side). And a third check valve 126 for inhibiting the flow of brake fluid to the port 28b side.

さらに、VSA装置18は、第1導出ポート28aと第2共通液圧路114との間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第1アウトバルブ128と、第2導出ポート28bと第2共通液圧路114との間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第2アウトバルブ130と、第2共通液圧路114に接続されたリザーバ132と、第1共通液圧路112と第2共通液圧路114との間に配置されて第2共通液圧路114側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第2共通液圧路114側へのブレーキ液の流通を阻止する)第4チェックバルブ134と、前記第4チェックバルブ134と第1共通液圧路112との間に配置されて第2共通液圧路114側から第1共通液圧路112側へブレーキ液を供給するポンプ136と、このポンプ136の前後に設けられる吸入弁138及び吐出弁140と、ポンプ136を駆動するモータMと、第2共通液圧路114と導入ポート26aとの間に配置されるサクションバルブ142とを備える。   Further, the VSA device 18 includes a first out valve 128 including a normally closed solenoid valve disposed between the first outlet port 28a and the second common hydraulic pressure path 114, a second outlet port 28b, and a second outlet port 28b. A second out valve 130 composed of a normally closed solenoid valve disposed between the common hydraulic pressure path 114, a reservoir 132 connected to the second common hydraulic pressure path 114, and a first common hydraulic pressure path 112; It is arranged between the second common hydraulic pressure path 114 and allows the brake fluid to flow from the second common hydraulic pressure path 114 side to the first common hydraulic pressure path 112 side (from the first common hydraulic pressure path 112 side). The fourth check valve 134 (which prevents the flow of brake fluid to the second common hydraulic pressure path 114 side) is disposed between the fourth check valve 134 and the first common hydraulic pressure path 112, and the second common hydraulic pressure path 112 is disposed. A pump 136 that supplies brake fluid from the hydraulic pressure path 114 side to the first common hydraulic pressure path 112 side, a suction valve 138 and a discharge valve 140 provided before and after the pump 136, a motor M that drives the pump 136, A suction valve 142 is provided between the second common hydraulic pressure path 114 and the introduction port 26a.

なお、第1ブレーキ系110aにおいて、導入ポート26aに近接する液圧路上には、モータシリンダ装置16の出力ポート24aから出力され、前記モータシリンダ装置16の第1液圧室98aで制御されたブレーキ液圧を検知する圧力センサPhが設けられる。各圧力センサPs、Pp、Phで検出された検出信号は、図示しない制御手段に導入される。   In the first brake system 110a, the brake output from the output port 24a of the motor cylinder device 16 and controlled by the first hydraulic chamber 98a of the motor cylinder device 16 is provided on the hydraulic pressure path close to the introduction port 26a. A pressure sensor Ph for detecting the hydraulic pressure is provided. Detection signals detected by the pressure sensors Ps, Pp, and Ph are introduced into a control unit (not shown).

本実施形態に係る車両用ブレーキシステム10Aは、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその作用効果について説明する。   The vehicle brake system 10A according to the present embodiment is basically configured as described above, and the operation and effect thereof will be described next.

車両用ブレーキシステム10Aが正常に機能する正常時には、ノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第1遮断弁60a及び第2遮断弁60bが励磁で弁閉状態となり、ノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第3遮断弁62が励磁で弁開状態となる。従って、第1遮断弁60a及び第2遮断弁60bによって第1液圧系統70a及び第2液圧系統70bが遮断されているため、入力装置14のマスタシリンダ34で発生したブレーキ液圧がディスクブレーキ機構30a〜30dのホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLに伝達されることはない。   When the vehicle brake system 10A is functioning normally, the first shut-off valve 60a and the second shut-off valve 60b, which are normally open solenoid valves, are closed by excitation, and the third shut-off solenoid valve is the third. The shut-off valve 62 is opened by excitation. Accordingly, since the first hydraulic pressure system 70a and the second hydraulic pressure system 70b are blocked by the first cutoff valve 60a and the second cutoff valve 60b, the brake hydraulic pressure generated in the master cylinder 34 of the input device 14 is applied to the disc brake. It is not transmitted to the wheel cylinders 32FR, 32RL, 32RR, 32FL of the mechanisms 30a to 30d.

このとき、マスタシリンダ34の第2圧力室56bで発生したブレーキ液圧は、分岐液圧路58c及び弁開状態にある第3遮断弁62を経由してストロークシミュレータ64の液圧室65に伝達される。この液圧室65に供給されたブレーキ液圧によってシミュレータピストン68がリターンスプリング66a、66bのばね力に抗して変位することにより、ブレーキペダル12のストロークが許容されると共に、擬似的なペダル反力を発生させてブレーキペダル12に付与される。この結果、運転者にとって違和感のないブレーキフィーリングが得られる。   At this time, the brake hydraulic pressure generated in the second pressure chamber 56b of the master cylinder 34 is transmitted to the hydraulic pressure chamber 65 of the stroke simulator 64 via the branch hydraulic pressure path 58c and the third shut-off valve 62 in the valve open state. Is done. The simulator piston 68 is displaced against the spring force of the return springs 66a and 66b by the brake hydraulic pressure supplied to the hydraulic pressure chamber 65, so that the stroke of the brake pedal 12 is allowed and a pseudo pedal reaction is achieved. A force is generated and applied to the brake pedal 12. As a result, it is possible to obtain a brake feeling that is comfortable for the driver.

このようなシステム状態において、図示しない制御手段は、運転者によるブレーキペダル12の踏み込みを検出すると、モータシリンダ装置16の電動モータ72を駆動させてアクチュエータ機構74を付勢し、第1リターンスプリング96a及び第2リターンスプリング96bのばね力に抗して第1スレーブピストン88a及び第2スレーブピストン88bを図2中の矢印X1方向に向かって変位させる。この第1スレーブピストン88a及び第2スレーブピストン88bの変位によって第1液圧室98a及び第2液圧室98b内のブレーキ液がバランスするように加圧されて所望のブレーキ液圧が発生する。   In such a system state, when not shown, the control means (not shown) drives the electric motor 72 of the motor cylinder device 16 to urge the actuator mechanism 74 and detect the first return spring 96a. And the 1st slave piston 88a and the 2nd slave piston 88b are displaced toward the arrow X1 direction in FIG. 2 against the spring force of the 2nd return spring 96b. Due to the displacement of the first slave piston 88a and the second slave piston 88b, the brake fluid in the first fluid pressure chamber 98a and the second fluid pressure chamber 98b is pressurized so as to be balanced to generate a desired brake fluid pressure.

このモータシリンダ装置16における第1液圧室98a及び第2液圧室98bのブレーキ液圧は、VSA装置18の弁開状態にある第1、第2インバルブ120、124を介してディスクブレーキ機構30a〜30dのホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLに伝達され、前記ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLが作動することにより各車輪に所望の制動力が付与される。   The brake hydraulic pressure in the first hydraulic pressure chamber 98a and the second hydraulic pressure chamber 98b in the motor cylinder device 16 is supplied to the disc brake mechanism 30a via the first and second inlet valves 120 and 124 in the valve open state of the VSA device 18. To 30d wheel cylinders 32FR, 32RL, 32RR, 32FL, and the wheel cylinders 32FR, 32RL, 32RR, 32FL are operated to apply a desired braking force to each wheel.

換言すると、本実施形態に係る車両用ブレーキシステム10Aでは、動力液圧源として機能するモータシリンダ装置16やバイ・ワイヤ制御する図示しないECU等が作動可能な正常時において、運転者がブレーキペダル12を踏むことでブレーキ液圧を発生するマスタシリンダ34と各車輪を制動するディスクブレーキ機構30a〜30d(ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL)との連通を第1遮断弁60a及び第2遮断弁60bで遮断した状態で、モータシリンダ装置16が発生するブレーキ液圧でディスクブレーキ機構30a〜30dを作動させるという、いわゆるブレーキ・バイ・ワイヤ方式のブレーキシステムがアクティブになる。このため、本実施形態では、例えば、電気自動車等のように、旧来から用いられていた内燃機関による負圧が存在しない車両Vに好適に適用することができる。   In other words, in the vehicle brake system 10A according to the present embodiment, the driver operates the brake pedal 12 when the motor cylinder device 16 that functions as a power hydraulic pressure source, the ECU (not shown) that performs by-wire control, and the like are operable. The first shut-off valve 60a and the second shut-off valve communicate with the master cylinder 34 that generates brake fluid pressure by stepping on and the disc brake mechanisms 30a to 30d (wheel cylinders 32FR, 32RL, 32RR, and 32FL) that brake each wheel. A so-called brake-by-wire brake system is activated in which the disc brake mechanisms 30a to 30d are operated with the brake fluid pressure generated by the motor cylinder device 16 in the state of being interrupted at 60b. For this reason, in this embodiment, it can apply suitably to the vehicle V in which the negative pressure by the internal combustion engine conventionally used like the electric vehicle etc. does not exist.

一方、モータシリンダ装置16等が作動不能となる異常時では、第1遮断弁60a及び第2遮断弁60bをそれぞれ弁開状態とし、かつ第3遮断弁62を弁閉状態として、マスタシリンダ34で発生するブレーキ液圧をディスクブレーキ機構30a〜30d(ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL)に伝達して、前記ディスクブレーキ機構30a〜30d(ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL)を作動させるという、いわゆる旧来の油圧式のブレーキシステムがアクティブになる。   On the other hand, when the motor cylinder device 16 or the like becomes inoperable, the first cutoff valve 60a and the second cutoff valve 60b are opened, and the third cutoff valve 62 is closed, so that the master cylinder 34 The generated brake fluid pressure is transmitted to the disc brake mechanisms 30a to 30d (wheel cylinders 32FR, 32RL, 32RR, and 32FL), and the disc brake mechanisms 30a to 30d (wheel cylinders 32FR, 32RL, 32RR, and 32FL) are operated. The so-called traditional hydraulic brake system becomes active.

以上説明したように、第1実施形態に係る車両用ブレーキシステム10Aは、図3に示すように、入力装置14とモータシリンダ装置(電動ブレーキアクチュエータ)16とVSA装置(車両挙動安定化装置)18とを、エンジンルーム(動力装置の搭載室)R内において互いに分離して(別体にて)構成して配置したので、入力装置14、モータシリンダ装置16、VSA装置18のそれぞれのサイズを小型化することができ、レイアウトの自由度を高めることができる。
なお、図3中、符号12は、ブレーキペダルであり、符号20a1、20a2、20b1、20b2は、それぞれ入力装置14の接続ポートであり、符号22b、22c、22e、22fは、それぞれ配管チューブであり、符号24a、24bは、それぞれモータシリンダ装置16の出力ポートであり、符号26a、26bは、それぞれVSA装置18の導入ポートであり、符号34は、入力装置14のマスタシリンダであり、符号36は、マスタシリンダ14の第1リザーバであり、符号64は、ストロークシミュレータであり、符号72は、モータシリンダ装置16の電動モータであり、符号84は、モータシリンダ装置16の第2リザーバであり、符号303は、入力装置14のスタッドボルトである。
As described above, the vehicle brake system 10A according to the first embodiment includes the input device 14, the motor cylinder device (electric brake actuator) 16, and the VSA device (vehicle behavior stabilization device) 18, as shown in FIG. Are arranged separately (separately) from each other in the engine room (power device mounting chamber) R, and the sizes of the input device 14, the motor cylinder device 16, and the VSA device 18 are reduced. The degree of freedom of layout can be increased.
In FIG. 3, reference numeral 12 is a brake pedal, reference numerals 20 a 1, 20 a 2, 20 b 1, and 20 b 2 are connection ports of the input device 14, and reference numerals 22 b, 22 c, 22 e, and 22 f are piping tubes, respectively. , 24a and 24b are output ports of the motor cylinder device 16, respectively, 26a and 26b are introduction ports of the VSA device 18, 34 is a master cylinder of the input device 14, and 36 is , A first reservoir of the master cylinder 14, a reference numeral 64 is a stroke simulator, a reference numeral 72 is an electric motor of the motor cylinder device 16, and a reference numeral 84 is a second reservoir of the motor cylinder device 16. 303 is a stud bolt of the input device 14.

ところで、エンジンルームR内には、動力装置の他に、電気系、吸気系、排気系、冷却系などの構造物が搭載されるため、必然的に大きな空スペース(設置スペース)を確保することが難しくなる。そこで、本実施形態のように、入力装置14、モータシリンダ装置16及びVSA装置18をそれぞれ分離して構成することで、個々の装置(入力装置14、モータシリンダ装置16、VSA装置18)のサイズをそれぞれ小さく構成することができ、大きな空スペースを確保する必要がなる。これにより、エンジンルームR内の狭い空スペースであっても前記各装置を搭載することが可能になり、レイアウトが容易になる。   By the way, in the engine room R, in addition to the power unit, structures such as an electric system, an intake system, an exhaust system, and a cooling system are mounted, so a large empty space (installation space) must be secured. Becomes difficult. Therefore, as in the present embodiment, the input device 14, the motor cylinder device 16 and the VSA device 18 are separately configured, so that the size of each device (the input device 14, the motor cylinder device 16 and the VSA device 18) is increased. It is necessary to secure a large empty space. Thereby, even if it is the narrow empty space in the engine room R, it becomes possible to mount each said apparatus, and a layout becomes easy.

また、第1実施形態によれば、入力装置14とモータシリンダ装置16とVSA装置18とをそれぞれ分離して構成することで、各装置(入力装置14、モータシリンダ装置16、VSA装置18)の汎用性を向上して異なる車種に適用し易くなる。   According to the first embodiment, the input device 14, the motor cylinder device 16, and the VSA device 18 are separately configured, so that each device (the input device 14, the motor cylinder device 16, the VSA device 18) It becomes easier to apply to different vehicle types by improving versatility.

また、第1実施形態によれば、モータシリンダ装置16を入力装置14から離間して配置することにより、音や振動の発生源となるモータシリンダ装置16を運転者から離して配置することが可能になるため、運転者に音や振動による違和感(不快感)を与えるのを防止できる。   Further, according to the first embodiment, the motor cylinder device 16 that is a source of noise and vibration can be arranged away from the driver by arranging the motor cylinder device 16 away from the input device 14. Therefore, it is possible to prevent the driver from feeling uncomfortable (uncomfortable) due to sound or vibration.

また、第1実施形態によれば、エンジンルームR内においては車幅方向の右側又は左側に偏って空スペースが形成されることは少ないので、モータシリンダ装置16とVSA装置18を車幅方向において互いに逆側に配置することで、これらモータシリンダ装置16とVSA装置18を設置するための空スペースが確保し易くなり、レイアウトが容易になる。   Further, according to the first embodiment, in the engine room R, the empty space is less likely to be formed on the right side or the left side in the vehicle width direction. Therefore, the motor cylinder device 16 and the VSA device 18 are arranged in the vehicle width direction. By arranging them on opposite sides, it becomes easy to secure an empty space for installing the motor cylinder device 16 and the VSA device 18, and the layout becomes easy.

また、一体型の従来の電動倍力装置(例えば、特許文献1参照)とVSA装置との接続では一対一の関係でそれらの接続態様は一義的に決まってしまうところ、これに対して、第1実施形態によれば、入力装置14とモータシリンダ装置16とVSA装置18とをそれぞれ分離して構成するので、これらを配管チューブで接続する際に、その接続態様にバリエーションを持たせることができる。したがって、第1実施形態によれば、車両V(図1参照)に対する搭載性に優れる車両用ブレーキシステム10Aを提供することができる。   In addition, in the connection between the integrated conventional electric booster (see, for example, Patent Document 1) and the VSA device, the connection mode is uniquely determined in a one-to-one relationship. According to one embodiment, since the input device 14, the motor cylinder device 16, and the VSA device 18 are configured separately from each other, when they are connected by a piping tube, the connection mode can be varied. . Therefore, according to 1st Embodiment, 10 A of vehicle brake systems which are excellent in the mounting property with respect to the vehicle V (refer FIG. 1) can be provided.

また、第1実施形態によれば、入力装置14の接続ポート20a、20bを、VSA装置18と、モータシリンダ装置16とのそれぞれに、独立の各配管チューブ22b、22c、22f、22eにより接続する。そのため、前記したように、例えば、各車種の空スペース(設置スペース)に応じて、VSA装置18と、モータシリンダ装置16とを分離して配置した場合であっても、配管設計をシンプルに行うことができる。また、独立の配管チューブ22b、22c、22f、22eで構成されているので、配管取替時に配管チューブ22b、22c、22f、22eの交換を個別に行うことができる。   Further, according to the first embodiment, the connection ports 20a and 20b of the input device 14 are connected to the VSA device 18 and the motor cylinder device 16 by independent pipe tubes 22b, 22c, 22f, and 22e, respectively. . Therefore, as described above, for example, even when the VSA device 18 and the motor cylinder device 16 are separately arranged according to the empty space (installation space) of each vehicle type, the piping design is performed simply. be able to. Moreover, since it is comprised by the independent piping tubes 22b, 22c, 22f, and 22e, replacement | exchange of piping tubes 22b, 22c, 22f, and 22e can be performed separately at the time of piping replacement | exchange.

(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る車両用ブレーキシステムについて説明する。なお、以下の説明では、前記第1実施形態と同じ構成要素については、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
また、前記第1実施形態では、図3に示すように、入力装置16の各接続ポート20a1、20a2、20b1、20b2を、VSA装置18の各導入ポート26a、26bと、モータシリンダ装置16の各出力ポート24a、24bとのそれぞれに、独立の各配管チューブ22b、22c、22f、22eにより接続しているのに対して、第2実施形態に係る車両用ブレーキシステム10B(図4参照)は、図5に示すように、入力装置16の各接続ポート20a、20bを、VSA装置18の各導入ポート26a、26bと、モータシリンダ装置16の各出力ポート24a、24bとを接続する配管チューブ22b、22c、及び配管チューブ22e、22fに対して、ジョイント(分岐管)23a、23bにより接続した点で相違する。
したがって、以下では、その相違点について主に説明し、共通点についての詳細な説明は省略する。次に参照する図4は、本発明の第2実施形態に係る車両用ブレーキシステムの概略構成図、図5は、本発明の第2実施形態に係る車両用ブレーキシステムにおいて、入力装置に対して車両挙動安定化装置及び電動ブレーキアクチュエータを配管チューブで接続した一態様を示す斜視図である。
(Second Embodiment)
Next, a vehicle brake system according to a second embodiment of the present invention will be described. In the following description, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
In the first embodiment, as shown in FIG. 3, the connection ports 20 a 1, 20 a 2, 20 b 1, and 20 b 2 of the input device 16 are connected to the introduction ports 26 a and 26 b of the VSA device 18 and the motor cylinder device 16. The vehicle brake system 10B according to the second embodiment (see FIG. 4) is connected to each of the output ports 24a and 24b by independent pipe tubes 22b, 22c, 22f, and 22e. As shown in FIG. 5, the connection ports 20a and 20b of the input device 16 are connected to the piping tubes 22b connecting the introduction ports 26a and 26b of the VSA device 18 to the output ports 24a and 24b of the motor cylinder device 16, respectively. 22c and the piping tubes 22e and 22f are different in that they are connected by joints (branch pipes) 23a and 23b.
Therefore, in the following, the difference will be mainly described, and a detailed description of the common points will be omitted. Next, FIG. 4 to be referred to is a schematic configuration diagram of the vehicle brake system according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 5 is a block diagram of the vehicle brake system according to the second embodiment of the present invention. It is a perspective view which shows the aspect which connected the vehicle behavior stabilization apparatus and the electric brake actuator with the piping tube.

図4に示すように、第2実施形態に係る車両用ブレーキシステム10Bの入力装置14は、第1実施形態に係る車両用ブレーキシステム10Aの入力装置14(図2参照)と異なって、入力装置14内に連結点A1、A2(図2参照)を有していない。
したがって、図4に示すように、第2実施形態の入力装置14においては、マスタシリンダ34の出力ポート54aと接続される第1液圧路58aの末端に形成される接続ポート20aと、マスタシリンダ34の出力ポート54bと接続される第2液圧路58bの末端に形成される接続ポート20bとの2つのポートが設けられている。
As shown in FIG. 4, the input device 14 of the vehicle brake system 10B according to the second embodiment is different from the input device 14 (see FIG. 2) of the vehicle brake system 10A according to the first embodiment. 14 does not have connection points A1 and A2 (see FIG. 2).
Therefore, as shown in FIG. 4, in the input device 14 of the second embodiment, the connection port 20a formed at the end of the first hydraulic pressure path 58a connected to the output port 54a of the master cylinder 34, and the master cylinder There are provided two ports, a connection port 20b formed at the end of the second hydraulic pressure path 58b connected to the 34 output ports 54b.

そして、入力装置14とVSA装置18とは、第1液圧系統70aとしての、配管チューブ22a、連結点A1としてのジョイント(三方の分岐管)23a、及び配管チューブ22cを介して互いに接続され、第2液圧系統70bとしての、配管チューブ22d、連結点A2としてのジョイント(三方の分岐管)23b、及び配管チューブ22fを介して互いに接続されている。   The input device 14 and the VSA device 18 are connected to each other via the piping tube 22a as the first hydraulic system 70a, the joint (three-way branch pipe) 23a as the connection point A1, and the piping tube 22c. The second hydraulic system 70b is connected to each other via a piping tube 22d, a joint (three-way branch pipe) 23b as a connection point A2, and a piping tube 22f.

また、モータシリンダ装置16は、第1液圧系統70aとしての配管チューブ22bを介してジョイント23aと接続され、第2液圧系統70bとしての配管チューブ22eを介してジョイント23bと接続されている。   The motor cylinder device 16 is connected to the joint 23a via a piping tube 22b serving as the first hydraulic system 70a, and is connected to the joint 23b via a piping tube 22e serving as the second hydraulic system 70b.

つまり、ジョイント23aを基準として、入力装置14の接続ポート20aとジョイント23aとが配管チューブ22aによって接続され、また、モータシリンダ装置16の出力ポート24aとジョイント23aとが配管チューブ22bによって接続され、さらに、VSA装置18の導入ポート26aとジョイント23aとが配管チューブ22cによって接続されている、   That is, with reference to the joint 23a, the connection port 20a of the input device 14 and the joint 23a are connected by the piping tube 22a, the output port 24a of the motor cylinder device 16 and the joint 23a are connected by the piping tube 22b, The introduction port 26a of the VSA device 18 and the joint 23a are connected by a piping tube 22c.

また、ジョイント23bを基準として、入力装置14の接続ポート20bとジョイント23bとが配管チューブ22dによって接続され、また、モータシリンダ装置16の出力ポート24bとジョイント23bとが配管チューブ22eによって接続され、さらに、VSA装置18の導入ポート26bとジョイント23bとが配管チューブ22fによって接続されている。   With reference to the joint 23b, the connection port 20b of the input device 14 and the joint 23b are connected by the piping tube 22d, and the output port 24b of the motor cylinder device 16 and the joint 23b are connected by the piping tube 22e. The introduction port 26b of the VSA device 18 and the joint 23b are connected by a piping tube 22f.

換言すると、図4に示すマスタシリンダ34の出力ポート54aと第1液圧路58aを介して繋がる入力装置14の接続ポート20aは、図5に示すように、VSA装置18の導入ポート26aと、モータシリンダ装置16の出力ポート24aとを接続する配管チューブ22c及び配管チューブ22bに対して、ジョイント23a及び配管チューブ22aを介して接続される。   In other words, the connection port 20a of the input device 14 connected to the output port 54a of the master cylinder 34 shown in FIG. 4 via the first hydraulic pressure path 58a is connected to the introduction port 26a of the VSA device 18 as shown in FIG. The piping tube 22c and the piping tube 22b that connect the output port 24a of the motor cylinder device 16 are connected via the joint 23a and the piping tube 22a.

また、図4に示すマスタシリンダ34の出力ポート54bと第2液圧路58bを介して繋がる入力装置14の接続ポート20bは、図5に示すように、VSA装置18の導入ポート26bと、モータシリンダ装置16の出力ポート24bとを接続する配管チューブ22f及び配管チューブ22eに対して、ジョイント23b及び配管チューブ22dを介して接続される。   Further, as shown in FIG. 5, the connection port 20b of the input device 14 connected to the output port 54b of the master cylinder 34 and the second hydraulic pressure path 58b shown in FIG. 4 is connected to the introduction port 26b of the VSA device 18 and the motor. The piping tube 22f and the piping tube 22e that connect the output port 24b of the cylinder device 16 are connected via a joint 23b and a piping tube 22d.

そして、以上の相違点を除けば、本実施形態に係る車両用ブレーキシステム10Bと、前記第1実施形態に係る車両用ブレーキシステム10A(図2及び図3参照)と同様の構成とすることができる。   Except for the above differences, the vehicle brake system 10B according to the present embodiment and the vehicle brake system 10A according to the first embodiment (see FIGS. 2 and 3) may have the same configuration. it can.

本実施形態に係る車両用ブレーキシステム10Bは、基本的に以上のように構成されるものであり、この車両用ブレーキシステム10Bによれば、前記第1実施形態に係る車両用ブレーキシステム10Aと同様の作用効果を奏すると共に、更に次の作用効果をも奏することができる。   The vehicle brake system 10B according to the present embodiment is basically configured as described above. According to the vehicle brake system 10B, the same as the vehicle brake system 10A according to the first embodiment. In addition to the effects described above, the following effects can also be achieved.

本実施形態に係る車両用ブレーキシステム10Bは、図5に示すように、入力装置16の各接続ポート20a、20bを、VSA装置18の各導入ポート26a、26bと、モータシリンダ装置16の各出力ポート24a、24bとを接続する配管チューブ22b、22c、及び配管チューブ22e、22fに対して、ジョイント(分岐管)23a、23bにより接続している。したがって、この車両用ブレーキシステム10Bによれば、前記第1実施形態に係る車両用ブレーキシステム10Aの入力装置14における接続ポートの数が4つ(図3の接続ポート20a1、20a2、20b1、20b2)に対して、2つ(図5の接続ポート20a、20b)に減じることができる。その結果、入力装置14に接続される配管チューブの数を4つ(図3の配管チューブ22b、22c、22e、22f)から2つ(図5の配管チューブ22a、22d)に減じることができる。   As shown in FIG. 5, the vehicle brake system 10 </ b> B according to this embodiment includes the connection ports 20 a and 20 b of the input device 16, the introduction ports 26 a and 26 b of the VSA device 18, and the outputs of the motor cylinder device 16. The pipes 22b and 22c and the pipe tubes 22e and 22f that connect the ports 24a and 24b are connected by joints (branch pipes) 23a and 23b. Therefore, according to the vehicle brake system 10B, the number of connection ports in the input device 14 of the vehicle brake system 10A according to the first embodiment is four (connection ports 20a1, 20a2, 20b1, 20b2 in FIG. 3). On the other hand, it can be reduced to two (connection ports 20a, 20b in FIG. 5). As a result, the number of piping tubes connected to the input device 14 can be reduced from four (piping tubes 22b, 22c, 22e, 22f in FIG. 3) to two (piping tubes 22a, 22d in FIG. 5).

また、エンジンルームR内で、入力装置16からVSA装置18及びモータシリンダ装置16を離間して配置すると共に、VSA装置18とモータシリンダ装置16とを近接させて配置した際に、VSA装置18とモータシリンダ装置16とを接続する配管チューブ(図5の配管チューブ22b、22c、22e、22f)を短くすると共に、入力装置14とジョイント23a、23bとを接続する配管チューブ(図5の配管チューブ22a、22d)を長くすることによって、使用する配管チューブ全体の長さを低減することができる。   Further, in the engine room R, when the VSA device 18 and the motor cylinder device 16 are arranged apart from the input device 16 and the VSA device 18 and the motor cylinder device 16 are arranged close to each other, The piping tube (the piping tubes 22b, 22c, 22e, 22f in FIG. 5) connecting the motor cylinder device 16 is shortened, and the piping tube (the piping tube 22a in FIG. 5) connecting the input device 14 and the joints 23a, 23b. , 22d) can be lengthened to reduce the overall length of the piping tube to be used.

また、入力装置14に接続される配管チューブの数を4つ(図3の配管チューブ22b、22c、22e、22f)から2つ(図5の配管チューブ22a、22d)に減じることができることで、これらをエンジンルームR内の適所に固定するための固定具を、より簡素化することができると共に、固定具の配置数をも減じることができる。   Further, the number of piping tubes connected to the input device 14 can be reduced from four (piping tubes 22b, 22c, 22e, 22f in FIG. 3) to two (piping tubes 22a, 22d in FIG. 5). Fixing tools for fixing them in place in the engine room R can be further simplified, and the number of fixing tools arranged can be reduced.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、種々の形態で実施することができる。
前記第1実施形態及び第2実施形態においては、モータシリンダ装置16の位置は、フロントサイドフレーム1aの後側に限定されるものではなく、前側であってもよく、またフロントサイドフレーム1aの内側面に限定されるものではなく、フロントサイドフレーム1aの上面側などであってもよい。また、モータシリンダ装置16は、ダッシュボード2の車幅方向の左側、ダンパハウジング1fの側面などに取り付けるようにしてもよい。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment, It can implement with a various form.
In the first embodiment and the second embodiment, the position of the motor cylinder device 16 is not limited to the rear side of the front side frame 1a, but may be the front side. It is not limited to the side surface, and may be the upper surface side of the front side frame 1a. The motor cylinder device 16 may be attached to the left side of the dashboard 2 in the vehicle width direction, the side surface of the damper housing 1f, or the like.

また、第1実施形態においては、入力装置14における接続ポートの数を4つ(図3の接続ポート20a1、20a2、20b1、20b2)とし、モータシリンダ装置16の出力ポートの数を2つ(図3の出力ポート24a、24b)とし、VSA装置18の導入ポートの数を2つ(図3の導入ポート26a、26b)としたが、これらは増減することができる。また、第2実施形態においても入力装置14における接続ポート20a、20b、モータシリンダ装置16の出力ポート24a、24b、及びVSA装置18の導入ポート26a、26bの数を増減することができる。   In the first embodiment, the number of connection ports in the input device 14 is four (connection ports 20a1, 20a2, 20b1, and 20b2 in FIG. 3), and the number of output ports in the motor cylinder device 16 is two (see FIG. 3). 3 output ports 24a and 24b) and the number of introduction ports of the VSA device 18 is two (introduction ports 26a and 26b in FIG. 3), but these can be increased or decreased. Also in the second embodiment, the number of connection ports 20a, 20b in the input device 14, output ports 24a, 24b in the motor cylinder device 16, and introduction ports 26a, 26b in the VSA device 18 can be increased or decreased.

また、本発明は、右ハンドル車及び左ハンドル車のいずれにおいても適用できることは言うまでもない。   Needless to say, the present invention can be applied to both right-hand drive vehicles and left-hand drive vehicles.

10A 車両用ブレーキシステム
10B 車両用ブレーキシステム
12 ブレーキペダル
14 入力装置
16 モータシリンダ装置(電動ブレーキアクチュエータ)
18 VSA装置(車両挙動安定化装置)
20a 接続ポート
20b 接続ポート
22a 配管チューブ
22b 配管チューブ
22c 配管チューブ
22d 配管チューブ
22e 配管チューブ
22f 配管チューブ
23a ジョイント(分岐管)
23b ジョイント(分岐管)
24a 出力ポート
24b 出力ポート
26a 導入ポート
26b 導入ポート
34 マスタシリンダ
54a 出力ポート
54b 出力ポート
58a 第1液圧路
58b 第2液圧路
58c 分岐液圧路
60a 第1遮断弁
60b 第2遮断弁
62 第3遮断弁
64 ストロークシミュレータ
65 液圧室
70a 第1液圧系統
70b 第2液圧系統
72 電動モータ
84 第2リザーバ
Pm 圧力センサ
Pp 圧力センサ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10A Vehicle brake system 10B Vehicle brake system 12 Brake pedal 14 Input device 16 Motor cylinder device (electric brake actuator)
18 VSA device (vehicle behavior stabilization device)
20a Connection port 20b Connection port 22a Piping tube 22b Piping tube 22c Piping tube 22d Piping tube 22e Piping tube 22f Piping tube 23a Joint (branch pipe)
23b Joint (branch pipe)
24a output port 24b output port 26a introduction port 26b introduction port 34 master cylinder 54a output port 54b output port 58a first hydraulic pressure path 58b second hydraulic pressure path 58c branch hydraulic pressure path 60a first shutoff valve 60b second shutoff valve 62 second 3 shutoff valve 64 stroke simulator 65 hydraulic chamber 70a first hydraulic system 70b second hydraulic system 72 electric motor 84 second reservoir Pm pressure sensor Pp pressure sensor

Claims (1)

操作者のブレーキ操作が入力される入力装置と、
少なくとも前記ブレーキ操作に応じた電気信号に基づいてブレーキ液圧を発生する電動ブレーキアクチュエータと、
前記電動ブレーキアクチュエータで発生した前記ブレーキ液圧に基づいて車両の挙動の安定化を支援する車両挙動安定化装置と、
を備え、
前記入力装置、前記電動ブレーキアクチュエータ及び前記車両挙動安定化装置は、ダッシュボードの前方において区画された動力装置の搭載室に、互いに分離して配置され、
前記入力装置、前記電動ブレーキアクチュエータ及び前記車両挙動安定化装置は、ブレーキ液を輸送する配管で接続されている車両用ブレーキシステムであって、
前記入力装置は、前記電動ブレーキアクチュエータの異常時にホイールシリンダに液圧を発生可能なマスタシリンダを備え、
前記マスタシリンダの出力ポートを、前記車両挙動安定化装置と、前記電動ブレーキアクチュエータとのそれぞれに、独立の配管により接続したことを特徴とする車両用ブレーキシステム。
An input device for inputting an operator's brake operation;
An electric brake actuator that generates a brake fluid pressure based on at least an electric signal corresponding to the brake operation;
A vehicle behavior stabilization device that supports stabilization of vehicle behavior based on the brake fluid pressure generated by the electric brake actuator;
With
The input device, the electric brake actuator, and the vehicle behavior stabilization device are arranged separately from each other in a power equipment mounting chamber partitioned in front of the dashboard,
The input device, the electric brake actuator, and the vehicle behavior stabilization device are vehicle brake systems connected by piping for transporting brake fluid,
The input device includes a master cylinder capable of generating hydraulic pressure in a wheel cylinder when the electric brake actuator is abnormal.
The vehicular brake system, wherein an output port of the master cylinder is connected to each of the vehicle behavior stabilization device and the electric brake actuator by independent piping.
JP2010257344A 2010-11-17 2010-11-17 Brake system for vehicles Active JP5432880B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257344A JP5432880B2 (en) 2010-11-17 2010-11-17 Brake system for vehicles
EP11841242.8A EP2641797B1 (en) 2010-11-17 2011-11-11 Vehicle brake system
CN201180055252.9A CN103221285B (en) 2010-11-17 2011-11-11 Vehicle brake system
PCT/JP2011/076055 WO2012067032A1 (en) 2010-11-17 2011-11-11 Vehicle brake system
US13/885,235 US8812210B2 (en) 2010-11-17 2011-11-11 Vehicle brake system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257344A JP5432880B2 (en) 2010-11-17 2010-11-17 Brake system for vehicles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012106637A JP2012106637A (en) 2012-06-07
JP5432880B2 true JP5432880B2 (en) 2014-03-05

Family

ID=46492764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010257344A Active JP5432880B2 (en) 2010-11-17 2010-11-17 Brake system for vehicles

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5432880B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11565676B2 (en) 2018-05-30 2023-01-31 Hl Mando Corporation Electric brake system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5892706B2 (en) 2013-12-27 2016-03-23 日信工業株式会社 Brake fluid pressure generator
US10106138B2 (en) 2015-02-13 2018-10-23 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Brake system
JP6304633B2 (en) * 2015-02-13 2018-04-04 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 Brake system
JP6512695B2 (en) * 2015-03-30 2019-05-15 ヴィオニア日信ブレーキシステムジャパン株式会社 Brake system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06183330A (en) * 1992-12-17 1994-07-05 Nippon Seiko Kk Motor-driven assist type braking device
JP3391324B2 (en) * 1999-12-27 2003-03-31 トヨタ自動車株式会社 Brake fluid pressure control device
JP2006103548A (en) * 2004-10-06 2006-04-20 Toyota Motor Corp Hydraulic brake control device
JP4717721B2 (en) * 2006-06-06 2011-07-06 本田技研工業株式会社 Brake device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11565676B2 (en) 2018-05-30 2023-01-31 Hl Mando Corporation Electric brake system
US11945421B2 (en) 2018-05-30 2024-04-02 Hl Mando Corporation Electric brake system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012106637A (en) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5688097B2 (en) Brake system for vehicles
JP5379113B2 (en) Input device for vehicle brake system
WO2012067004A1 (en) Vehicle brake system
WO2012067032A1 (en) Vehicle brake system
JP5698258B2 (en) Brake system for vehicles
JP5432880B2 (en) Brake system for vehicles
JP5840142B2 (en) Brake system for vehicles
JP5200092B2 (en) Brake system for vehicle and input device thereof
JP5337133B2 (en) Brake system for vehicles
JP5149953B2 (en) Input device for vehicle brake system
JP5364077B2 (en) Input device for vehicle brake system
JP5646965B2 (en) Arrangement structure of vehicle structure mounting room
JP2012106648A (en) Vehicle brake system
JP5715382B2 (en) Brake system for vehicles
JP5364076B2 (en) Input device for vehicle brake system
JP5537391B2 (en) Brake system for vehicle and input device thereof
JP5602596B2 (en) Brake system for vehicles
JP6317659B2 (en) Brake system for vehicles
JP5276646B2 (en) Input device for vehicle brake system
JP5427197B2 (en) Braking force generator for vehicle
JP5193268B2 (en) Electric brake actuator mounting structure
JP5193269B2 (en) Electric brake actuator displacement suppression structure
JP5297439B2 (en) Piping support structure for electric brake actuator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5432880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250