JP5432843B2 - 太陽光発電装置の制御方法 - Google Patents

太陽光発電装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5432843B2
JP5432843B2 JP2010158923A JP2010158923A JP5432843B2 JP 5432843 B2 JP5432843 B2 JP 5432843B2 JP 2010158923 A JP2010158923 A JP 2010158923A JP 2010158923 A JP2010158923 A JP 2010158923A JP 5432843 B2 JP5432843 B2 JP 5432843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
solar
amount
solar radiation
gantry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010158923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012023145A (ja
Inventor
直也 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido Electric Power Co Inc
Original Assignee
Hokkaido Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido Electric Power Co Inc filed Critical Hokkaido Electric Power Co Inc
Priority to JP2010158923A priority Critical patent/JP5432843B2/ja
Publication of JP2012023145A publication Critical patent/JP2012023145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5432843B2 publication Critical patent/JP5432843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

この発明は、太陽光発電装置の制御方法、特に、太陽光発電パネルが搭載される可動架台の架台傾斜角を制御する方法に関する。
太陽光発電装置では、太陽光発電パネルを可動架台に搭載し、パネル面が太陽方向を向くように、太陽追尾制御を行うことにより、快晴時の発電量を増加させることができる。これまでの可動架台の架台傾斜角、すなわちパネル面の方向の制御は、架台制御装置が、緯度及び経度の情報とともに、正確な時刻を取り込んだ後、太陽方位と太陽高度を計算して、行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−010543号公報
しかしながら、上述の従来の太陽追尾制御では、快晴時は発電量を増加させることができるが、曇天時には、発電量が減少する場合がある。これは、曇天時に、太陽追尾制御を行うと、パネル面に入射する散乱日射量成分が減少し、結果としてパネル面に対する傾斜面日射量が減少することによる。
これまでの研究により、快晴時の散乱日射量と、曇天時の散乱日射量とは、ほぼ等しいことが分かっている。従って、快晴時にはパネル面に対する直達日射量が大きくなり、曇天時にはパネル面に対する散乱日射量が大きくなるように、パネル面の方向、すなわち、架台傾斜角を直達日射成分と散乱日射成分の和が最大となるように制御することにより、発電量が増加することが期待される。
この発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、この発明の目的は、パネル面に対する散乱日射量と直達日射量の和である傾斜面日射量を最大にする、太陽光発電装置の制御方法、特に、太陽光発電パネルが搭載される可動架台の架台傾斜角を制御する方法を提供することにある。
上述した目的を達成するために、この発明の、太陽光発電パネル、太陽光発電パネルが搭載される可動架台及び架台制御装置を備えて構成される太陽光発電装置の制御方法は、架台制御装置が行う、以下の過程を備えて構成される。
先ず、太陽光発電装置が設置された場所の緯度及び経度と日時とから、太陽方位及び太陽高度を算出する。次に、日時、大気の透過率及び太陽高度から、快晴時直達日射量及び快晴時散乱日射量を算出する。次に、太陽方位、太陽高度、太陽光発電パネルの設備容量、可動架台の架台傾斜角、快晴時直達日射量及び快晴時散乱日射量から、快晴時直達発電量及び快晴時散乱発電量を算出する。次に、太陽光発電パネルでの発電出力量及び快晴時散乱発電量から、現状における直達光による発電出力量である直達発電出力量、及び、散乱光による発電出力量である散乱発電出力量を取得する。次に、直達発電出力量及び快晴時直達発電量から直達日射率を算出する。また、散乱発電出力量及び快晴時散乱発電量から散乱日射率を算出する。次に、太陽方位、太陽高度、快晴時直達日射量、快晴時散乱日射量、直達日射率及び散乱日射率から予測日射量が最大となる最大発電傾斜角を取得する。架台傾斜角を最大発電傾斜角に設定する架台制御信号を生成して可動架台に送る。
この発明の太陽光発電装置の制御方法によれば、快晴時直達日射量、快晴時散乱日射量、及び、直達日射率と、太陽方位及び太陽高度とから算出されるパネル面に対する傾斜面日射量が最大となるように、架台傾斜角を設定する。この結果、太陽追尾制御に比べて、特に、曇天時の発電出力量を増加させ、全体として発電出力量を増加させることができる。
太陽光発電装置の模式図である。 太陽光発電装置の制御方法の処理フロー図である。 日射量の特性図である。 シミュレーション結果を示す図である。
以下、図を参照して、この発明の実施の形態について説明するが、各構成要素の形状、大きさ及び配置関係については、この発明が理解できる程度に概略的に示したものに過ぎない。また、以下、この発明の好適な構成例につき説明するが、数値的条件などは、単なる好適例にすぎない。従って、この発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、この発明の構成の範囲を逸脱せずにこの発明の効果を達成できる多くの変更又は変形を行うことができる。
図1を参照して、この発明の太陽光発電装置の制御方法に用いて好適な太陽光発電装置について説明する。
太陽光発電装置10は、太陽光発電パネル20、電力変換装置26、可動架台30及び架台制御装置40を備えて構成される。
太陽光発電パネル20は、太陽光を受けて発電する機能を有する、任意好適な従来周知の構成にすることができる。太陽光発電パネル20は、可動架台30上に搭載される。可動架台30の傾斜角(架台傾斜角)θに応じて、太陽光発電パネル20のパネル面20aの方向が変わる。また、太陽光発電パネル20が、パネル面20aの方向を示す角度情報21を架台制御装置40に送る機能を有する構成にしても良い。
電力変換装置26は、太陽光発電パネル20で発電された直流電力23を、交流電力27に変換して出力する機能と、太陽光発電パネル20が発電している発電量の情報(発電出力量)を発電出力信号29として架台制御装置40に送る機能とを有する、任意好適な従来周知の構成にすることができる。なお、電力変換装置26から信号を得られない場合は、太陽光発電パネル20の出力である電流値を、ホールCTなどで取り込む構成にしても良い。
また、太陽光発電装置10が日射計を備える構成としてもよい。この場合、太陽光発電パネル20の出力に換えて、日射計の出力を、架台制御装置40に送る構成にすることができる。
可動架台30は、架台制御装置40からの架台制御信号41を受けて、架台傾斜角θを変更する機能を有する、任意好適な従来周知の構成にすることができる。可動架台30として、1軸可動及び2軸可動のものが知られているが、この発明では、可動架台自体の構造については、特に限定せず、どちらを用いても良い。以下の説明では、可動架台30が1軸可動であるものとして説明する。この場合、可動架台30上に搭載される太陽光発電パネル20の水平面に対する傾斜角である架台傾斜角θは、1つの角度で与えられる。なお、可動架台が2軸可動の場合は、架台傾斜角は2つの角度からなる組で与えられる。
架台制御装置40は、例えば、従来周知のコンピュータで構成される。RAMその他の記憶部42に格納されているプログラムが実行されると、架台制御部44として、架台制御装置40が備える各機能手段が実現される。また、プログラムの実行の際に用いられる各種パラメータ及び計算式は、記憶部42に読出し及び更新自在に格納される。なお、記憶部42としては、ハードディスク、RAMその他好適な記憶装置を1又は複数選択して用いることができる。各機能手段は、特に説明する場合を除いて、各種パラメータを記憶部42から読出して所定の処理を行い、処理の結果を記憶部42に読出し及び更新自在に格納する。
各機能手段及び各パラメータの詳細については、後述する。また、図1では、太陽光発電装置が設置される位置及び日時の情報を取得するためのGPS(Global Positioning System)46が、架台制御装置40内に設けられている状態を示しているが、GPS46は、太陽光発電パネル20又は可動架台30に設けられる構成としても良い。また、太陽光発電装置10がGPS46を備えない構成にすることもできる。
図2を参照して、太陽光発電装置の制御方法について説明する。図2(A)及び(B)は、太陽光発電装置の制御方法を説明するための処理フロー図である。図2(A)は、通常時の処理フロー図であり、図2(B)は、特に積雪が予想される時期における処理フロー図である。
ステップ(以下、ステップをSで表す)10において、架台制御部44の太陽位置算出手段が、太陽光発電装置10が設置された場所の緯度φ及び経度Lと、日時tとから、太陽方位A及び太陽高度hを算出する。なお、以下の説明において、太陽方位A及び太陽高度hを太陽位置と総称することもある。
太陽位置算出手段は、緯度φ、経度L及び日時tをGPS46から取得する。また、太陽光発電装置10がGPS46を備えない場合は、緯度φ及び経度Lを、架台制御装置40が備える記憶部42に予め格納しておいて、太陽位置算出手段が、適宜読み出す構成にしても良い。日時tについては、太陽光発電装置10が別途計時手段を備える構成として、太陽位置算出手段が、日時をこの計時手段から取得する構成にすることができる。太陽位置の算出は、任意好適な従来周知の方法を用いて行うことができる。
次に、S20において、日射量算出手段が、日時t、大気の透過率P及び太陽高度hから、快晴時直達日射量I及び快晴時散乱日射量Iを算出する。
ここで、直達日射は、太陽を起源とする放射のうち、太陽面から直接受けるものをいう。また、散乱日射は、太陽を起源とする放射のうち、大気や雲などで散乱又は反射され、太陽面以外から受けるものをいう。また、散乱日射のうち、太陽方向から受けるものを準直達日射ということもある。
ここでは、快晴時に、水平面に入射する日射量の、直達成分及び散乱成分を、それぞれ、快晴時直達日射量I及び快晴時散乱日射量Iと称する。
日射量算出手段は、先ず、日時tから、春分点を起点とする公転軌道上の角度ω[rad]を算出する。次に、日射量算出手段は、地球が大気圏外で受ける日射量である太陽定数Iを、以下の式(1)で計算する。
=1.1629(1.164−39sin(ω)+9cos(ω))×10−3 (1)
次に、日射量算出手段は太陽高度hおよび大気の透過率Pを用いて、快晴時直達日射量Iを、以下の式(2)で計算する。
=I1/sin(h) (2)
また、快晴時散乱日射量Iは、以下の式(3)で計算される。
=Isin(h)×(1−P1/sin(h))/2(1−1.4ln(P)) (3)
ここで、大気の透過率Pとしては、太陽光発電装置10が設置される地域の、年平均値を用いる。この大気の透過率Pは、架台制御装置40が備える記憶部42に予め格納されている。なお、大気の透過率Pとして、月平均値を用いて、月ごとにその値を変える構成にしても良い。
また、日射量の計算式は、上述の(2)式及び(3)式に限定されず、任意好適なものを用いることができる。例えば、太陽光発電装置10が日射計を備えている場合は、快晴時直達日射量(準直達成分を含む)I及び快晴時散乱日射量Iの計算には、従来周知のPerezモデルを用いることができる。
次に、S30において、快晴時発電量算出手段が、太陽位置、太陽光発電パネルの設備容量、架台傾斜角θ、快晴時直達日射量I及び快晴時散乱日射量Iから、快晴時直達発電量QcD及び快晴時散乱発電量QcSを算出する。
この過程では、先ず、快晴時発電量算出手段が、快晴時直達日射量I、快晴時散乱日射量I、架台傾斜角θ及び太陽位置から、太陽光発電パネル20のパネル面20aに入射するパネル面日射量Hの、直達成分及び散乱成分をそれぞれ算出する。発電量算出手段は、パネル面20aに対するパネル面日射量Hの直達成分及び散乱成分と、パネル面日射量Hに対する発電量の情報を示す設備容量とを用いて、太陽光発電パネル20での発電量を算出する。この太陽光発電パネル20での発電量のうち、直達成分に起因するものを快晴時直達発電量QcDと称し、また、散乱成分に起因するものを快晴時散乱発電量QcSと称する。
ここで、架台傾斜角θとして、太陽光発電パネルから受け取るパネル面20aの方向を示す角度情報21を適宜記憶部42に格納して、この角度情報から架台傾斜角θを取得する構成にしても良い。あるいは、架台制御装置40が生成する架台制御信号41に含まれる情報を用いても良い。
次に、S40において、発電出力量算出手段が、現状における太陽光発電パネル20での発電出力量Qと、快晴時散乱発電量QcSから、直達光による発電出力量である直達発電出力量QoDv及び散乱光による発電出力量である散乱発電出力量QoSを算出する。
ここで、架台制御装置40は、常時あるいは周期的に、電力変換装置26から、太陽光発電パネル20で発電されている電力量の情報、すなわち、発電出力量Qを含む発電出力信号29を受け取っている。この発電出力量Qは、記憶部42に格納される。
発電出力量算出手段は、以下の(4)式及び(5)式を用いて、直達発電出力量QoD及び散乱発電出力量QoSを算出する。
oD=(Q−QcS)×α (4)
oS=QcS+(Q−QcS)×(1−α) (5)
ここで、αは所定の定数であり、0.8〜0.9の範囲内の値として設定される。例えば、快晴時散乱発電量QcSと、曇天時の発電出力量Qとを比較して、これらが一致するように定数αを設定すれば良い。
次に、S50において、日射率算出手段は、直達発電出力量QoD及び快晴時直達発電量QcDから直達日射率γ(=QoD/QcD)を取得する。また、日射率算出手段は、散乱発電出力量QoS及び快晴時散乱発電量QcSから散乱日射率γ(=QoS/QcS)を取得する。
この過程では、直達日射率γは、快晴時直達発電量QcDに対する直達発電出力量QoDの割合として与えられ、散乱日射率γは、快晴時散乱発電量QcSに対する散乱発電出力量Qosの割合として与えられる。なお、この直達日射率γ及び散乱日射率γの取得にあたり、短期的な発電出力量Qの変動の影響を抑えるために、発電出力量Qの値として、所定の時間の平均値を用いるのが良い。
なお、この場合、発電出力量Qの平均値に対応する太陽位置と、架台傾斜角θの制御を行う時点での太陽位置とが異なってしまう。従って、この影響を抑制するために、直達日射率γ及び散乱日射率γの取得の際には、快晴時直達発電量QcD及び快晴時散乱発電量QcSとして、発電出力量Qの平均値に対応する太陽位置での算出結果を用いるのがよい。
次に、S60において、太陽方位A及び太陽高度hから太陽追尾傾斜角θを取得する。太陽追尾傾斜角θは、太陽方位A及び太陽高度hから算出される角度である。架台傾斜角θが太陽追尾傾斜角θに設定されると、快晴時直達発電量QcDが最大となる。
なお、太陽光発電パネル及び可動架台が複数設けられているときは、隣接する太陽光発電パネル及び可動架台による日陰を考慮して、算出される。
次に、S70において、最大発電傾斜角取得手段が、発電出力量Qを最大にする架台傾斜角θである最大発電傾斜角θOMAXを予測する。
この過程では、先ず、最大発電傾斜角取得手段が、架台傾斜角θを、S60において取得された太陽追尾傾斜角θに設定する。この設定された架台傾斜角θは、日射量予測手段に送られる。
日射量予測手段は、最大発電傾斜角取得手段から受け取った、架台傾斜角θに対する予測日射量Hを算出する。ここで、予測日射量Hは、パネル面20aにおける日射量(傾斜面日射量)であり、予測直達日射量HFDと予測散乱日射量HFSの和として与えられる。
予測直達日射量HFDは、快晴時直達日射量I、太陽位置及び架台傾斜角θを用いて算出されるパネル面20aにおける日射量と、直達日射率γの積で与えられる。一方、予測散乱日射量HFSは、快晴時散乱日射量I、架台傾斜角θ及び散乱日射率γを用いて算出される。
日射量予測手段が算出した予測日射量Hは、最大発電傾斜角取得手段に送られる。最大発電傾斜角取得手段は、架台傾斜角θと、予測日射量Hの情報を、最大発電傾斜角θOMAXと、最大予測日射量HFMAXとして、記憶部42に格納する。
次に、最大発電傾斜角取得手段は、架台傾斜角θを、太陽追尾傾斜角θから水平方向に変化させ、このときの予測日射量Hを日射量予測手段から取得する。最大発電傾斜角取得手段は、取得した予測日射量Hを、記憶部42に格納されている最大予測日射量HFMAXと比較する。新たに取得した予測日射量Hが、最大予測日射量HFMAXよりも大きい場合は、架台傾斜角θと、予測日射量Hの情報を、新たに、最大発電傾斜角θOMAXと、最大予測日射量HFMAXとして、記憶部42に格納する。
この過程を、架台傾斜角θが0°になるまで行えば、最大予測日射量と、最大発電傾斜角を取得できる。なお、直達日射量は、架台傾斜角が太陽追尾傾斜角θから水平方向に変化すると、それにつれて小さくなる。一方、散乱日射量は、架台傾斜角が太陽追尾傾斜角θから水平方向に変化すると、それにつれて大きくなる。従って、快晴時など直達日射量が散乱日射量に比べて多いときは、水平方向に変化するにつれて、予測日射量は小さくなり、曇天時など直達日射量が散乱日射量に比べて少ない時は、水平方向に変化するにつれて、予測日射量は大きくなる。このため、例えば、予測日射量Hが最大予測日射量HFMAXよりも小さくなった時点で、最大発電傾斜角取得の処理を終了する構成にしても良い。
この架台傾斜角の変化量は、任意好適に設定することができ、例えば、1度ずつ変化させる構成にすることができる。
次に、S80において、架台傾斜角を、S70で取得された最大発電傾斜角θOMAXに設定する架台制御信号41を生成する。この架台制御信号41は、可動架台30に送られる。
このS10〜S80の過程を繰り返すことで、太陽光発電パネルでの発電量が増加する。
ここで、直達日射率γは最低値を0.1とするのが良い。これは直達日射率γが0となり、最大発電傾斜角θOMAXが0°となってしまうと、太陽高度hが低い場合など、直達日射が入ってもパネル面での発電量が増えず、直達日射を検出できない場合があるためである。また、直達日射量は、雲の動きに大きく影響されるので、直達日射率γの最低値を0.1にすることで、この急変に備えている。
なお、上述の各過程での太陽位置や予測日射量などの算出には、当業者に周知の式(例えば、金山公夫・馬場弘共著「ソーラーエネルギー利用技術」森北出版株式会社参照。)を用いて行えば良い。
図3を参照して、実測日射量と、快晴時日射量について説明する。図3は、2008年4月11日〜14日の4日間の日射量を示す特性図である。図3では、横軸に日時を取って示し、縦軸に日射量[kW/m]を取って示している。また、図3では、測定された実測全天日射量、実測散乱日射量及び実測直達日射量をそれぞれ曲線I、II及びIIIで示し、また、算出される快晴時全天日射量、快晴時散乱日射量及び快晴時直達日射量をそれぞれ曲線IV、V及びVIで示している。なお、各日の天気は、4月11日が曇天、4月12日が薄曇、4月13日が薄曇のち晴れ、4月14日が快晴であった。
4月11日及び4月14日の散乱日射量をみると、実測散乱日射量は、快晴時と曇天時のいずれであっても、快晴時散乱日射量とほぼ等しいことがわかる。また、4月12日及び4月13日の薄曇時には、いわゆる準直達日射が多いことが示される。
図4を参照して、上述した実施形態での日射量特性のシミュレーション結果について説明する。図4は、上述した実施形態での日射量と、太陽追尾による日射量とを比較するシミュレーション結果を示す特性図である。図4は横軸に日時を取って示し、縦軸に日射量[kW/m]及び架台傾斜角(度)を取って示している。図4では、追尾日射量、追尾制御角、最適化日射量及び最適化制御角をそれぞれ曲線I,II、III及びIVで示している。
ここでは、実測された、日射量の測定データを用いて、シミュレーションを行っている。12:00以前(午前中)は、快晴条件に近く、12:00以降(午後)は曇天条件に近い条件となっている。
図4によれば、快晴時は、日射量、制御角ともに、太陽追尾と最適化制御とで、ほとんど差がない。しかし、曇天時には、最適化制御により日射量が増加していることが示される。
また、最適制御角の変動は小さく、実用に適している。
このシミュレーション結果を表1に示す。例えば、固定架台に対して、一軸可動架台で太陽追尾制御を行うと、8%程度の発電量の増加であるが、本発明の制御を行うと、11%程度の増加が見込まれ、理論上の最大値に近い値が得られている。
Figure 0005432843
積雪の多い地域では、太陽光発電パネル上の積雪により、発電量が低下する場合がある。そこで、特に積雪の多い地域では、積雪の有無を判定して、パネル面上に積雪がある場合は、落雪を促す制御をするのが良い。この落雪促進制御は、図2(A)のS80の過程に続いて行うことができる。落雪促進制御は、図2(B)に示すように、S110及びS120の過程を備えて構成される。
先ず、S110において、積雪判定手段が、パネル面上の積雪の有無を判定する。この過程では、発電出力量Qと、快晴時散乱発電量QsDとの比較を行う。例えば、発電出力量Qが、快晴時散乱発電量QsDの70%以下であるとき、パネル面上に積雪があると判定される。
S110において、パネル面上に積雪があると判定された場合(Y)は、次に、S120の過程を行う。
S120の過程では、架台の傾斜角を可動架台の最大傾斜角に設定する架台制御信号を生成する。この架台制御信号を可動架台に送る。その後、S110の過程において、再びパネル面上の積雪の有無の判定を行う。
S110において、パネル面上に積雪が無いと判定された場合(N)は、落雪促進制御を終了し、再びS10の過程をおこなう。この落雪促進制御を行うことで、特に、積雪の多い地域で、パネル面上の積雪による発電量の低下を抑制して、発電出力量を増加させることができる。
この落雪促進制御は、上記S10〜S80の過程の繰り返しの中の所望の位置に、追加することができる。ここでは、S80の過程の後、S110及びS120の過程の処理を行い、その後S10の過程に戻る例について説明したが、これに限定されない。例えば、S30及びS40の過程で発電出力量と散乱発電量を取得した後に、S110及びS120の過程の処理を行うなどしてもよい。また、冬期など積雪が予想される期間でのみこの制御を行い、夏期などは、この制御を行わない構成にしてもよい。
なお、降雪期間の夜間は、架台傾斜角θを最大傾斜角に設定する架台制御信号を生成して可動架台に送る構成にしても良い。このように制御することで、夜間のパネル面上への積雪を抑制することができる。
また、降雪期間の夜間であって、風速が大きい場合は、パネル面を水平に設定する架台制御信号を生成して可動架台に送る構成にしても良い。降雪期間の夜間であって、風速が大きい場合に、上述した制御により架台傾斜角を最大傾斜角に設定すると、いわゆる吹き溜まりによりパネル面上に積雪することがある。これに対し、降雪期間の夜間であって、風速が大きい場合に、架台傾斜角を水平、すなわち、パネル面を水平に設定すると、吹き溜まりによる積雪を抑制することができる。
なお、ここでの「水平」は、架台傾斜角θが0°の場合に限定されない。パネル面上に積雪させないため、あるいは、カルマン渦によるパネルの振動を抑えるために、風上側を高くするなど、若干傾斜を与えて、架台傾斜角を水平付近の角度としても良い。
この場合、太陽光発電装置が風速センサを備え、かつ、架台制御部が風速判定手段を備える構成にすればよい。架台制御部が備える風速判定手段は、風速が予め設定した閾値よりも大きいか否かを判定する。風速が予め設定した閾値よりも大きい場合は、架台傾斜角を水平に設定する。
なお、風速センサは、太陽光発電装置に設けられていなくても良い。これらのセンサが、太陽光発電装置外に設けられている場合は、太陽光発電装置10は、LAN(Local Area Network)、インターネットなど任意好適な通信回線を用いて、風速センサからの信号を受信し、適宜記憶部42に格納する構成にすれば良い。
10 太陽光発電装置
20 太陽光発電パネル
26 電力変換装置
30 可動架台
40 架台制御装置
42 記憶部
44 架台制御部
46 GPS

Claims (4)

  1. 太陽光発電パネル、該太陽光発電パネルが搭載される可動架台及び架台制御装置を備えて構成される太陽光発電装置の制御方法であって、
    前記架台制御装置が行う、
    前記太陽光発電装置が設置された場所の緯度及び経度と日時とから、太陽方位及び太陽高度を算出する過程と、
    前記日時、大気の透過率及び前記太陽高度から、快晴時直達日射量及び快晴時散乱日射量を算出する過程と、
    前記太陽方位、前記太陽高度、前記太陽光発電パネルの設備容量、前記可動架台の架台傾斜角、前記快晴時直達日射量及び前記快晴時散乱日射量から、快晴時直達発電量及び快晴時散乱発電量を算出する過程と、
    前記太陽光発電パネルでの発電出力量及び前記快晴時散乱発電量から直達発電出力量及び散乱発電出力量を取得する過程と、
    前記直達発電出力量及び前記快晴時直達発電量から直達日射率を算出し、及び、前記散乱発電出力量及び前記快晴時散乱発電量から散乱日射率を算出する過程と、
    前記太陽方位、前記太陽高度、前記快晴時直達日射量、前記快晴時散乱日射量、前記直達日射率及び前記散乱日射率から、予測日射量が最大となる最大発電傾斜角を取得する過程と、
    前記架台傾斜角を前記最大発電傾斜角に設定する架台制御信号を生成して、該架台制御信号を前記可動架台に送る過程と
    を備えることを特徴とする太陽光発電装置の制御方法。
  2. 前記発電出力量と、前記快晴時散乱日射量とを比較して、前記太陽光発電パネルのパネル面上の、積雪の有無を判定する過程と、
    前記パネル面上に積雪有りと判定された場合に行われる、前記架台傾斜角を最大傾斜角に設定する架台制御信号を生成して前記可動架台に送る過程と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電装置の制御方法。
  3. 降雪期間の夜間は、前記架台傾斜角を最大傾斜角に設定する架台制御信号を生成して前記可動架台に送る過程と
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽光発電装置の制御方法。
  4. 降雪期間の夜間であって、風速が大きい場合は、前記架台を水平に設定する架台制御信号を生成して前記可動架台に送る過程と
    を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の太陽光発電装置の制御方法。
JP2010158923A 2010-07-13 2010-07-13 太陽光発電装置の制御方法 Active JP5432843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010158923A JP5432843B2 (ja) 2010-07-13 2010-07-13 太陽光発電装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010158923A JP5432843B2 (ja) 2010-07-13 2010-07-13 太陽光発電装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012023145A JP2012023145A (ja) 2012-02-02
JP5432843B2 true JP5432843B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=45777184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010158923A Active JP5432843B2 (ja) 2010-07-13 2010-07-13 太陽光発電装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5432843B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105075108A (zh) * 2013-04-04 2015-11-18 株式会社Elm 太阳跟踪型太阳能发电系统
JP6683449B2 (ja) * 2015-10-01 2020-04-22 日本無線株式会社 独立電源システム及び独立電源システムの制御方法
JP7026385B2 (ja) * 2018-08-20 2022-02-28 スマートソーラー株式会社 太陽光発電装置
KR102261872B1 (ko) * 2019-09-26 2021-06-09 (주)엘티어스 태양광 발전 시스템
CN111488669B (zh) * 2020-02-24 2023-12-22 宿迁学院 一种确定固定式太阳能装置最佳倾角的计算方法
KR102421632B1 (ko) * 2020-10-06 2022-07-14 아주대학교산학협력단 태양광 발전 출력 예측 장치 및 방법
CN113437938B (zh) * 2021-06-24 2023-01-03 北京交通大学 考虑因地域差异的现场特征的光伏阵列输出功率计算方法
CN115333458B (zh) * 2022-06-30 2024-01-30 华能新疆能源开发有限公司新能源东疆分公司 一种适用于恶劣天气条件下使用的太阳能光伏板
CN117411391B (zh) * 2023-12-14 2024-03-19 南方雄狮创建集团股份有限公司 一种光伏发电存储系统及其优化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012023145A (ja) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5432843B2 (ja) 太陽光発電装置の制御方法
KR101669853B1 (ko) 음영방지기능을 가지는 태양광발전장치
KR101326420B1 (ko) 태양열 인버터에 대한 최대 파워 포인트 추적을 결정하는 시스템 및 방법
KR101529678B1 (ko) 태양광 발전량을 극대화할 수 있는 복합식 태양광 추미 방법, 이를 이용한 태양광 추미 장치 및 태양광 발전 블라인드 시스템
US20140149038A1 (en) Solar irradiance measurement system and weather model incorporating results of such measurement
KR101242410B1 (ko) 태양광 발전 장치 및 태양광 전지판 조절 방법
JP6685065B2 (ja) 太陽光発電設備の設計支援装置、設計支援方法、設計支援プログラム及び設計支援用学習済みモデル作成装置
Rachchh et al. Solar photovoltaic system design optimization by shading analysis to maximize energy generation from limited urban area
KR101242412B1 (ko) 태양광 발전 장치 및 태양광 전지판 조절 방법
US9535135B2 (en) Method for calculating solar radiation amount and method for determining power to be supplied
WO2023284080A1 (zh) 跟踪方法、装置、电子设备以及存储介质
EP3853532A1 (en) Method and system for determining solar access of a structure
CN103116363B (zh) 光伏发电机太阳轨迹跟踪方法及系统
US11048278B2 (en) Method and system for controlling cluster of solar trackers
JP2013113797A (ja) 太陽光発電システムにおける日射量の日影損失評価システム
KR20150074462A (ko) 태양광 발전량 예측 방법
CN216772269U (zh) 多排光伏追踪支架同步电控系统
Al-Hilfi et al. Comparison of different correlational techniques in estimating the total generated power of neighboring photovoltaic systems
CN108549416B (zh) 光伏板日光追踪方法及装置
JP4410618B2 (ja) 電動ブラインドの制御装置
CN204790590U (zh) 一种基于beckhoff系统平台的太阳能发电控制系统
Barman Tilt Angle Estimation for Building Integrated Photo-voltaics-An Investigative Study
Freitas et al. Validation of a facade PV potential model based on LiDAR data
CN103631277B (zh) 太阳能板最佳安装角度测量系统
US20240235461A1 (en) Tracking method and apparatus, electronic device, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5432843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250