JP5430238B2 - Information processing apparatus, information processing method, and program - Google Patents

Information processing apparatus, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP5430238B2
JP5430238B2 JP2009139874A JP2009139874A JP5430238B2 JP 5430238 B2 JP5430238 B2 JP 5430238B2 JP 2009139874 A JP2009139874 A JP 2009139874A JP 2009139874 A JP2009139874 A JP 2009139874A JP 5430238 B2 JP5430238 B2 JP 5430238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
additional
parent
unit
target term
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009139874A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010287012A (en
Inventor
昭宏 新森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intec Inc Japan
Original Assignee
Intec Inc Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intec Inc Japan filed Critical Intec Inc Japan
Priority to JP2009139874A priority Critical patent/JP5430238B2/en
Publication of JP2010287012A publication Critical patent/JP2010287012A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5430238B2 publication Critical patent/JP5430238B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、請求項ごとに付加形式を判断する情報処理装置等に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus that determines an additional format for each claim.

特許請求の範囲に記載された複数の請求項の引用関係を視覚的に表現したものは「クレームツリー」と呼ばれている。請求項の数が多く、その引用関係が複雑な場合は、クレームツリーも複雑になり、その作成・表示も困難になるため、わかりやすい図を生成する方法が考えられてきている(例えば、特許文献1、非特許文献1参照)。また、クレームツリーのノードに対応する請求項の文章の全部または一部を表示させるプログラムが開発されている(例えば、特許文献2参照)。   A visual representation of the citation relationship of a plurality of claims described in the claims is called a “claim tree”. When the number of claims is large and the citation relationship is complicated, the claim tree also becomes complicated and its creation / display becomes difficult, so a method for generating an easy-to-understand diagram has been considered (for example, patent literature) 1 and non-patent document 1). In addition, a program for displaying all or part of a sentence of a claim corresponding to a node of a claim tree has been developed (see, for example, Patent Document 2).

また一般に、請求項の引用関係には、「現状の構成要素の組み合わせに対して別の構成要素を付け加えるもの」である「外的付加」と、「上位概念に内包される下位概念を案出するものであり、それには限定、選択が含まれる」ものである「内的付加」の2つの形態が存在する(例えば、非特許文献2参照)。   Also, in general, the citation relationship in the claims devise “external addition” which is “add another component to the current combination of components” and “subordinate concept included in the superordinate concept”. There are two forms of “internal addition” which includes “limitation and selection” (for example, see Non-Patent Document 2).

特願2007−32913号公報Japanese Patent Application No. 2007-32913 特願2004−272782号公報Japanese Patent Application No. 2004-272784

新森昭宏、大屋由香里、谷川英和、「特許請求項における多重多数項引用の検出と書き換え」、情報処理学会論文誌、Vol.49、No.7、2008年7月Akihiro Niimori, Yukari Oya, Hidekazu Tanikawa, “Detection and Rewriting of Multiple Multiple Citations in Claims”, Transactions of Information Processing Society of Japan, Vol. 49, no. 7, July 2008 神山公男、「明細書品質を向上させる発明者面談技法」、パテント、Vol.61、No.7、2008年Kimio Kamiyama, “Inventor Interview Technique for Improving Specification Quality”, Patent, Vol. 61, no. 7, 2008

しかしながら、従来のクレームツリーは、引用関係のみを表示するものであり、引用の状況に関する情報を何ら提供するものではなかった。つまり、引用が内的付加なのか外的付加なのかは、人間が請求項を読んで判断するしかなかった。   However, the conventional claim tree displays only the citation relationship and does not provide any information regarding the citation status. In other words, human beings can only judge whether the citation is an internal addition or an external addition by reading the claims.

本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、その一の目的は、従属請求項の付加形式を判断する情報処理装置等を提供することである。また、その他の目的は、そのようにして判断された結果をクレームツリーに表示する情報処理装置等を提供することである。   The present invention has been made to solve such problems, and one object of the present invention is to provide an information processing apparatus and the like for determining an additional format of a dependent claim. Another object of the present invention is to provide an information processing apparatus or the like that displays a result thus determined on a claim tree.

上記目的を達成するため、本発明による情報処理装置は、請求項の情報である請求項情報が1以上記憶される請求項情報記憶部と、従属請求項で用いられる手がかり句である従属請求項手がかり句が請求項情報に含まれるかどうか判断することによって、各請求項情報が従属請求項であるかどうか判断する従属関係判断部と、請求項が内的付加か外的付加かを判断する際に用いられる情報であり、少なくとも手がかり句を含む情報である判断情報が記憶される判断情報記憶部と、判断情報記憶部で記憶されている判断情報を用いて、従属関係判断部によって従属請求項であると判断された請求項情報の付加形式が内的付加か外的付加かを判断する付加形式判断部と、付加形式判断部の判断結果を示す情報である付加形式情報を出力する出力部と、を備えたものである。   In order to achieve the above object, an information processing apparatus according to the present invention includes a claim information storage unit that stores one or more claims information as claims information, and a dependent claim that is a clue phrase used in the dependent claims. By determining whether or not the clue phrase is included in the claim information, it is determined whether each claim information is a dependent claim, and whether the claim is an internal addition or an external addition. Information that is used at the time, and includes a judgment information storage unit that stores judgment information that is at least a clue phrase, and judgment information stored in the judgment information storage unit. An additional format determination unit for determining whether the additional format of the claim information determined to be a term is internal addition or external addition, and output for outputting additional format information which is information indicating a determination result of the additional format determination unit Part , It is those with a.

このような構成により、従属請求項の付加形式が内的付加であるのか外的付加であるのかを判断することができる。その結果、例えば、請求項を読まなくても、ある請求項の付加形式を知ることができるようになる。また、その判断結果を用いて、例えば、付加形式も表示するクレームツリーを作成することもできうる。   With such a configuration, it is possible to determine whether the additional form of the dependent claim is internal addition or external addition. As a result, for example, it becomes possible to know the additional form of a claim without reading the claim. Further, using the determination result, for example, it is possible to create a claim tree that also displays an additional format.

また、本発明による情報処理装置では、請求項情報は、請求項番号を含み、請求項情報記憶部では、従属関係にある複数の請求項情報が記憶されており、複数の請求項情報における各請求項の従属の親子関係を示す情報である親子関係情報が記憶される親子関係情報記憶部と、従属請求項で用いられる手がかり句である従属請求項手がかり句を用いて、一の請求項情報が従属する請求項である親請求項の請求項番号を特定することによって、請求項情報記憶部で記憶されている複数の請求項情報から親子関係情報を取得し、親子関係情報記憶部に蓄積する親子関係情報取得部と、親子関係情報記憶部で記憶されている親子関係情報と、出力部が出力した付加形式情報とを用いて、請求項ごとに付加形式を視覚的に区別可能なクレームツリー画像を生成するクレームツリー生成部と、クレームツリー生成部が生成したクレームツリー画像を出力するクレームツリー出力部と、をさらに備えてもよい。   In the information processing apparatus according to the present invention, the claim information includes a claim number, and the claim information storage unit stores a plurality of claim information in a dependent relationship, and each of the plurality of claim information One claim information using a parent-child relationship information storage unit storing parent-child relationship information which is information indicating a dependent parent-child relationship of a claim and a dependent claim clue phrase which is a clue phrase used in the dependent claim The parent-child relationship information is obtained from a plurality of claims information stored in the claim information storage unit and stored in the parent-child relationship information storage unit Claims that can visually distinguish the additional format for each claim using the parent-child relationship information acquisition unit, the parent-child relationship information stored in the parent-child relationship information storage unit, and the additional format information output by the output unit Tree drawing A claim tree generation unit for generating a, the claim tree output unit for outputting the claim tree image claim tree generating unit has generated, may further comprise a.

このような構成により、付加形式を視覚的に区別可能なクレームツリー画像を生成することができる。その結果、そのクレームツリーを見た者は、ある請求項の付加形式が内的付加であるのか外的付加であるのかを、請求項を読まなくても知ることができるようになる。   With such a configuration, it is possible to generate a claim tree image that can visually distinguish the additional format. As a result, a person who sees the claim tree can know whether an addition form of a claim is an internal addition or an external addition without reading the claim.

また、本発明による情報処理装置では、クレームツリー画像における付加形式の視覚的な区別は、色による区別であってもよい。
このような構成により、例えば、色によって内的付加の請求項と、外的付加の請求項とを区別することができるようになる。
In the information processing apparatus according to the present invention, the visual distinction of the additional format in the claim tree image may be a color distinction.
With such a configuration, for example, it is possible to distinguish a claim for internal addition from a claim for external addition by color.

また、本発明による情報処理装置では、判断情報は、外的付加の請求項情報に含まれる手がかり句である1以上の外的付加手がかり句を含んでおり、付加形式判断部は、判断対象の請求項情報に外的付加手がかり句が含まれる場合に、請求項情報が外的付加であると判断してもよい。
このような構成により、外的付加手がかり句を用いることによって、ある請求項が外的付加の請求項であるかどうかを判断することができるようになる。
In the information processing apparatus according to the present invention, the determination information includes one or more external additional clue phrases that are clue phrases included in the externally added claim information. If the claim information includes an external additional clue phrase, it may be determined that the claim information is an external addition.
With such a configuration, it is possible to determine whether a certain claim is a claim for external addition by using the external additional clue phrase.

また、本発明による情報処理装置では、外的付加手がかり句は、付加を示す副詞である付加副詞と、所有を示す動詞である所有動詞とを含み、付加形式判断部は、付加副詞と、所有動詞とが請求項情報に含まれる場合に、請求項情報が外的付加であると判断してもよい。
このような構成により、外的付加手がかり句に含まれる付加副詞と所有動詞とを用いて判断を行うため、ある請求項が外的付加の請求項であるかどうか精度高く判断することができると考えられる。
In the information processing apparatus according to the present invention, the external additional cue phrase includes an additional adverb that is an adverb that indicates addition and an owned verb that is a verb that indicates possession, and the additional form determination unit includes the additional adverb, When a verb is included in the claim information, it may be determined that the claim information is an external addition.
With such a configuration, since the determination is performed using the additional adverb and the possessive verb included in the external additional cue phrase, it can be accurately determined whether a certain claim is an external additional claim. Conceivable.

また、本発明による情報処理装置では、付加形式判断部によって外的付加であると判断された請求項情報から、所有動詞による所有の対象となる1以上の用語である外的付加対象用語を取得する外的付加対象用語取得部をさらに備え、出力部は、外的付加対象用語取得部が取得した外的付加対象用語をも出力してもよい。   In the information processing apparatus according to the present invention, an external addition target term that is one or more terms to be owned by the possessed verb is acquired from the claim information that is determined to be external addition by the additional format determination unit. The external addition target term acquisition unit may be further provided, and the output unit may also output the external addition target term acquired by the external addition target term acquisition unit.

このような構成により、外的付加であると判断された請求項から、その付加された対象である用語を取得することができる。その結果、例えば、請求項を読まなくても、ある外的付加の請求項に付加された対象を知ることができるようになる。また、その取得結果を用いて、例えば、外的付加対象用語も表示するクレームツリーを作成することもできうる。   With such a configuration, it is possible to acquire a term that is an added object from a claim that is determined to be an external addition. As a result, for example, an object added to a certain externally added claim can be known without reading the claim. Further, for example, it is possible to create a claim tree that displays external addition target terms using the obtained result.

また、本発明による情報処理装置では、判断情報は、内的付加の請求項情報に含まれる手がかり句である1以上の内的付加手がかり句を含んでおり、付加形式判断部は、判断対象の請求項情報に内的付加手がかり句が含まれる場合に、請求項情報が内的付加であると判断してもよい。
このような構成により、内的付加手がかり句を用いることによって、ある請求項が内的付加の請求項であるかどうかを判断することができるようになる。
In the information processing apparatus according to the present invention, the determination information includes one or more internal additional clue phrases that are clue phrases included in the internal additional claim information. If the claim information includes an internal additional clue phrase, it may be determined that the claim information is an internal addition.
With such a configuration, it is possible to determine whether a certain claim is a claim with internal addition by using the internal additional clue phrase.

また、本発明による情報処理装置では、内的付加手がかり句は、先行詞を指し示すために用いられる用語である指示用語と、1以上の名詞の連続と、主体に付く助詞である主体助詞とを含み、付加形式判断部は、指示用語と、1以上の名詞の連続と、主体助詞とがその順番で請求項情報に含まれる場合に、請求項情報が内的付加であると判断してもよい。
このような構成により、外的付加手がかり句に含まれる指示用語等を用いて判断を行うため、ある請求項が内的付加の請求項であるかどうか適切に判断することができると考えられる。
In the information processing apparatus according to the present invention, the internal additional cue phrase includes an instruction term that is a term used to indicate an antecedent, a sequence of one or more nouns, and a subject particle that is a particle attached to the subject. The addition format determination unit may determine that the claim information is an internal addition when the claim term, a sequence of one or more nouns, and a subject particle are included in the claim information in that order. Good.
With such a configuration, since the determination is performed using the instruction term included in the external additional clue phrase, it is considered that it is possible to appropriately determine whether a certain claim is an internal additional claim.

また、本発明による情報処理装置では、付加形式判断部によって内的付加であると判断された請求項情報から、1以上の名詞の連続に対応する用語である内的付加対象用語を取得する内的付加対象用語取得部をさらに備え、出力部は、内的付加対象用語取得部が取得した内的付加対象用語をも出力してもよい。   Further, in the information processing apparatus according to the present invention, an internal addition target term that is a term corresponding to a continuation of one or more nouns is acquired from the claim information determined to be internal addition by the additional format determination unit. The internal addition target term acquisition unit may be further provided, and the output unit may also output the internal addition target term acquired by the internal addition target term acquisition unit.

このような構成により、内的付加であると判断された請求項から、その付加の対象となる用語を取得することができる。その結果、例えば、請求項を読まなくても、ある内的付加の請求項における付加の対象を知ることができるようになる。また、その取得結果を用いて、例えば、内的付加対象用語も表示するクレームツリーを作成することもできうる。   With such a configuration, it is possible to acquire a term to be added from a claim determined to be internal addition. As a result, for example, it becomes possible to know the subject of addition in an internally added claim without reading the claim. Further, for example, it is possible to create a claim tree that also displays the internal addition target terms using the obtained result.

本発明による情報処理装置等によれば、従属請求項の付加形式を判断することができる。その結果、例えば、請求項を読まなくても、ある請求項の付加形式を知ることができるようになる。   According to the information processing apparatus and the like according to the present invention, it is possible to determine the additional format of the dependent claims. As a result, for example, it becomes possible to know the additional form of a claim without reading the claim.

本発明の実施の形態1による情報処理装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the information processing apparatus by Embodiment 1 of this invention. 同実施の形態による情報処理装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the information processing apparatus by the embodiment 同実施の形態による情報処理装置の動作を示すフローチャートThe flowchart which shows operation | movement of the information processing apparatus by the embodiment 同実施の形態による情報処理装置の動作を示すフローチャートThe flowchart which shows operation | movement of the information processing apparatus by the embodiment 同実施の形態による情報処理装置の動作を示すフローチャートThe flowchart which shows operation | movement of the information processing apparatus by the embodiment 同実施の形態による情報処理装置の動作を示すフローチャートThe flowchart which shows operation | movement of the information processing apparatus by the embodiment 同実施の形態による情報処理装置の動作を示すフローチャートThe flowchart which shows operation | movement of the information processing apparatus by the embodiment 同実施の形態における請求項情報の一例を示す図The figure which shows an example of the claim information in the embodiment 同実施の形態における親子関係情報の一例を示す図The figure which shows an example of the parent-child relationship information in the embodiment 同実施の形態における出力された付加形式情報等の一例を示す図The figure which shows an example of the additional format information etc. which were output in the embodiment 同実施の形態における付加形式と表示属性との対応の一例を示す図The figure which shows an example of a response | compatibility with the addition format and display attribute in the embodiment 同実施の形態におけるクレームツリー画像の一例を示す図The figure which shows an example of the claim tree image in the embodiment 同実施の形態におけるクレームツリー画像のデータの一例を示す図The figure which shows an example of the data of the claim tree image in the embodiment 上記実施の形態におけるコンピュータシステムの外観一例を示す模式図The schematic diagram which shows an example of the external appearance of the computer system in the said embodiment 上記実施の形態におけるコンピュータシステムの構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of the computer system in the said embodiment.

以下、本発明による情報処理装置について、実施の形態を用いて説明する。なお、以下の実施の形態において、同じ符号を付した構成要素及びステップは同一または相当するものであり、再度の説明を省略することがある。   Hereinafter, an information processing apparatus according to the present invention will be described using embodiments. In the following embodiments, components and steps denoted by the same reference numerals are the same or equivalent, and repetitive description may be omitted.

(実施の形態1)
本発明の実施の形態1による情報処理装置1について、図面を参照しながら説明する。本実施の形態による情報処理装置1は、従属請求項の引用形式を判断し、その判断結果に応じてクレームツリーを生成するものである。
(Embodiment 1)
An information processing apparatus 1 according to Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to the drawings. The information processing apparatus 1 according to the present embodiment determines the citation form of the dependent claims and generates a claim tree according to the determination result.

図1は、本実施の形態による情報処理装置1の構成を示すブロック図である。本実施の形態による情報処理装置1は、請求項情報記憶部11と、手がかり句記憶部12と、従属関係判断部13と、判断情報記憶部14と、付加形式判断部15と、外的付加対象用語取得部16と、内的付加対象用語取得部17と、出力部18と、記憶部19と、親子関係情報取得部20と、親子関係情報記憶部21と、クレームツリー生成部22と、クレームツリー出力部23とを備える。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an information processing apparatus 1 according to the present embodiment. The information processing apparatus 1 according to the present embodiment includes a claim information storage unit 11, a clue phrase storage unit 12, a dependency relationship determination unit 13, a determination information storage unit 14, an additional format determination unit 15, and an external addition Target term acquisition unit 16, internal addition target term acquisition unit 17, output unit 18, storage unit 19, parent-child relationship information acquisition unit 20, parent-child relationship information storage unit 21, claim tree generation unit 22, And a claim tree output unit 23.

請求項情報記憶部11では、1以上の請求項情報が記憶される。請求項情報は、請求項の情報である。したがって、一の請求項情報が一の請求項に対応している。なお、請求項情報記憶部11では、2以上の請求項情報が記憶されていることが好適である。また、その2以上の請求項情報は、特許請求の範囲であることが好適である。また、請求項情報記憶部11には、請求項情報以外の情報が含まれていてもよい。例えば、請求項情報記憶部11において、公開特許公報の情報や、特許掲載公報の情報が記憶されており、後述する付加形式判断部15等では、特許請求の範囲に含まれる請求項情報のみを用いてもよい。それらの公報においては、通常、「特許請求の範囲」のタグの付与された欄に特許請求の範囲の文書が記載されているため、特許請求の範囲の文書のみを取得して用いることができる。また、請求項情報には、請求項番号と、その請求項番号で特定される請求項の発明を示す文書とが含まれている。ここで、特許請求の範囲から各請求項情報を特定する方法について簡単に説明する。日本の特許請求の範囲の場合、タグ[請求項N]が請求項ごとに付与されているため、そのタグを用いて、各請求項情報を特定することができる(なお、「N」は請求項番号を示す任意の正の整数である)。すなわち、タグ[請求項N]の直後から、次のタグ[請求項N+1]の直前、あるいは、次のタグが存在しない場合には、特許請求の範囲の最後までの文書が、その請求項に対応する発明を示す文書となる。また、米国の特許請求の範囲の場合、請求項番号「N.」が請求項ごとに付与されているため、その請求項番号を用いて、各請求項情報を特定することができる(なお、「N」は請求項番号を示す任意の正の整数である)。すなわち、行頭の請求項番号「N.」の直後から、次の請求項番号「N+1.」の直前、あるいは、次の請求項番号が存在しない場合には、特許請求の範囲の最後までの文書が、その請求項に対応する発明を示す文書となる。   The claim information storage unit 11 stores one or more pieces of claim information. The claim information is claim information. Therefore, one claim information corresponds to one claim. The claim information storage unit 11 preferably stores two or more claims information. Further, the two or more claims information is preferably a claim. Further, the claim information storage unit 11 may include information other than the claim information. For example, in the claim information storage unit 11, information on a published patent gazette and information on a patent publication gazette are stored. It may be used. In these gazettes, the document of the claim is usually described in the column to which the tag of “Claim” is attached. Therefore, only the document of the claim can be acquired and used. . Further, the claim information includes a claim number and a document indicating the invention of the claim specified by the claim number. Here, a method for specifying each claim information from the claims will be briefly described. In the case of a claim in Japan, a tag [Claim N] is assigned to each claim, so that each claim information can be specified using the tag (“N” is a claim). Any positive integer that indicates a term number). That is, immediately after the tag [Claim N], immediately before the next tag [Claim N + 1], or when the next tag does not exist, the document up to the end of the claim is included in the claim. This document shows the corresponding invention. Further, in the case of claims in the United States, since the claim number “N.” is assigned to each claim, each claim information can be specified using the claim number ( “N” is any positive integer indicating a claim number). That is, immediately after the first claim number “N.”, immediately before the next claim number “N + 1.”, Or when the next claim number does not exist, the documents up to the end of the claims. Is a document showing the invention corresponding to the claim.

なお、この請求項情報は、例えば、例えば、テキストファイルであってもよく、あるいは、ワープロソフト等の独自形式のファイル等であってもよい。また、請求項情報は、HTMLやXML等のようなマークアップ言語によって記述されていてもよい。そのようなマークアップ言語によって記述されている場合に、請求項情報ごとにタグで区切られていてもよい。   The claim information may be, for example, a text file, or a file of a unique format such as word processing software. The claim information may be described in a markup language such as HTML or XML. When described in such a markup language, each claim information may be delimited by a tag.

請求項情報記憶部11に請求項情報が記憶される過程は問わない。例えば、記録媒体を介して請求項情報が請求項情報記憶部11で記憶されるようになってもよく、通信回線等を介して送信された請求項情報が請求項情報記憶部11で記憶されるようになってもよく、あるいは、入力デバイスを介して入力された請求項情報が請求項情報記憶部11で記憶されるようになってもよい。請求項情報記憶部11での記憶は、RAM等における一時的な記憶でもよく、あるいは、長期的な記憶でもよい。請求項情報記憶部11は、所定の記録媒体(例えば、半導体メモリや磁気ディスク、光ディスクなど)によって実現されうる。   The process in which the claim information is stored in the claim information storage unit 11 does not matter. For example, the claim information may be stored in the claim information storage unit 11 via a recording medium, and the claim information transmitted via a communication line or the like is stored in the claim information storage unit 11. Alternatively, the claim information input via the input device may be stored in the claim information storage unit 11. The storage in the claim information storage unit 11 may be temporary storage in a RAM or the like, or may be long-term storage. The claim information storage unit 11 can be realized by a predetermined recording medium (for example, a semiconductor memory, a magnetic disk, an optical disk, etc.).

手がかり句記憶部12では、従属請求項で用いられる手がかり句である従属請求項手がかり句が記憶される。なお、手がかり句は、所望の表現や語句を見つけるために用いられる情報であり、例えば、検索キーワード(テキストの情報、すなわち、表層の情報)を示すものであってもよく、所望の表現や語句を見つけるための表現や語句の属性を示す情報(すなわち、所望の表現等を検索するための条件情報。例えば、語句の品詞の情報を含んでもよく、語句の並びに関する情報を含んでもよい。)であってもよい。他の手がかり句についても同様である。   The clue phrase storage unit 12 stores a subordinate claim clue phrase that is a clue phrase used in the subordinate claim. Note that the clue phrase is information used to find a desired expression or phrase, and may indicate, for example, a search keyword (text information, that is, surface layer information). Information indicating the expression or phrase attribute (ie, condition information for searching for a desired expression or the like. For example, it may include part-of-speech part information of a phrase or information on the arrangement of phrases) It may be. The same applies to other clue phrases.

この手がかり句記憶部12で記憶されている従属請求項手がかり句は、例えば、次のように正規表現で記述されたものであってもよい。
[正規表現1]
(請求項(\d+|から|〜|‐|―|−|\-|乃至|ないし|または|又は|,|、|および|及び|請求項)*\d+)|(第\d+項)
なお、この正規表現は、Perlの正規表現である。「\d」は、全角または半角の数字1文字にマッチする。「a|b」は、aまたはbにマッチする。「*」は、直前の正規表現が0以上存在した場合にマッチする。また、「+」は、直前の正規表現が1以上存在した場合にマッチする。
The dependent claim clue stored in the clue phrase storage unit 12 may be described in a regular expression as follows, for example.
[Regular expression 1]
(Claim (From \ d + | to | ~ | --- |-| \-| to | or | or |, |, |, |, and | claim) * \ d +) | (No. \ d +)
This regular expression is a Perl regular expression. “\ D” matches a full-width or half-width number. “A | b” matches a or b. “*” Matches when the previous regular expression is 0 or more. “+” Matches when one or more regular expressions exist immediately before.

なお、その従属請求項手がかり句において、「または」「又は」のバリエーションとして、「もしくは」「若しくは」「あるいは」「或いは」をさらに含んでもよく、「および」「及び」のバリエーションとして、「ならびに」「並びに」をさらに含んでもよい。   In addition, in the subordinate claim clue, it may further include “or” “or” “or” “or” as variations of “or”, “or”, or “and” “and” as variations of “and” Further, “an arrangement” may be included.

また、上記従属請求項手がかり句以外の手がかり句を用いてもよい。例えば、従属請求項手がかり句は、次のものであってもよい。
[正規表現2]
請求項.+記載
なお、「.」は、任意の文字である。この場合にも、この従属請求項手がかり句によって、「請求項1記載」や、「請求項1または請求項2記載」「請求項1から請求項5のいずれか記載」等の従属表現の文字列が特定されることになる。
Also, a clue phrase other than the dependent claim clue phrase may be used. For example, the dependent claim clue phrase may be:
[Regular expression 2]
Claim. + Description “.” Is an arbitrary character. Also in this case, depending on the clue phrase of the dependent claim, characters of the dependent expression such as “claim 1”, “claim 1 or claim 2”, “claim 1 to claim 5”, etc. The column will be specified.

また、本実施の形態では、後述する従属関係判断部13が用いる従属請求項手がかり句と、親子関係情報取得部20が用いる従属請求項手がかり句とが同じものである場合について説明するが、両者は異なっていてもよい。例えば、従属関係判断部13が用いる従属請求項手がかり句は、「請求項\d+」であり、親子関係情報取得部20が用いる従属請求項手がかり句は、前述の正規表現1や正規表現2であってもよい。   Further, in the present embodiment, a case will be described in which a dependent claim clue phrase used by a dependency relation determination unit 13 described later and a dependent claim clue phrase used by the parent-child relationship information acquisition unit 20 are the same. May be different. For example, the subordinate claim clue phrase used by the subordinate relationship determination unit 13 is “Claim \ d +”, and the subordinate claim clue phrase used by the parent-child relationship information acquisition unit 20 is the regular expression 1 or the regular expression 2 described above. There may be.

手がかり句記憶部12に従属請求項手がかり句が記憶される過程は問わない。例えば、記録媒体を介して従属請求項手がかり句が手がかり句記憶部12で記憶されるようになってもよく、通信回線等を介して送信された従属請求項手がかり句が手がかり句記憶部12で記憶されるようになってもよく、あるいは、入力デバイスを介して入力された従属請求項手がかり句が手がかり句記憶部12で記憶されるようになってもよい。手がかり句記憶部12での記憶は、RAM等における一時的な記憶でもよく、あるいは、長期的な記憶でもよい。手がかり句記憶部12は、所定の記録媒体(例えば、半導体メモリや磁気ディスク、光ディスクなど)によって実現されうる。   The process in which the dependent claim clue phrase is stored in the clue phrase storage unit 12 does not matter. For example, the dependent claim clue phrase may be stored in the clue phrase storage unit 12 via a recording medium, and the dependent claim clue phrase transmitted via a communication line or the like may be stored in the clue phrase storage unit 12. The subordinate claim clue phrase input via the input device may be stored in the clue phrase storage unit 12. Storage in the clue phrase storage unit 12 may be temporary storage in a RAM or the like, or may be long-term storage. The clue phrase storage unit 12 can be realized by a predetermined recording medium (for example, a semiconductor memory, a magnetic disk, an optical disk, etc.).

従属関係判断部13は、手がかり句記憶部12で記憶されている従属請求項手がかり句が請求項情報に含まれるかどうか判断することによって、各請求項情報が従属請求項であるかどうか判断する。すなわち、従属関係判断部13は、従属請求項手がかり句が含まれる請求項情報は、従属請求項であると判断する。一方、従属請求項手がかり句が含まれない請求項情報は、独立請求項であると判断する。なお、「従属請求項手がかり句が含まれる」とは、その従属請求項手がかり句を用いたパターンマッチングを行い、マッチしたことである。他の手がかり句についても同様であるとする。また、その判断結果は、図示しない記録媒体において記憶されてもよい。その判断結果は、各請求項情報に含まれる請求項番号に対応付けられて記憶されてもよく、そうでなくてもよい。前者の場合には、例えば、請求項2の請求項情報が従属請求項であると判断された場合には、「2」と、「従属請求項である旨」とが対応付けられて記憶されてもよい。   The dependency relationship determination unit 13 determines whether each claim information is a dependent claim by determining whether the dependent claim clue phrase stored in the clue phrase storage unit 12 is included in the claim information. . That is, the dependency relationship determination unit 13 determines that the claim information including the dependent claim clue phrase is a dependent claim. On the other hand, the claim information that does not include the dependent claim clue phrase is determined to be an independent claim. “Dependent claim clue phrase is included” means that pattern matching using the dependent claim clue phrase is performed and matched. The same applies to other clue phrases. The determination result may be stored in a recording medium (not shown). The determination result may or may not be stored in association with the claim number included in each claim information. In the former case, for example, when it is determined that the claim information of claim 2 is a dependent claim, “2” and “notice of dependent claim” are stored in association with each other. May be.

なお、後述するように、情報処理装置1では、親子関係情報取得部20によって親子関係情報が取得される。したがって、従属関係判断部13は、その親子関係情報を用いて、ある請求項情報が従属請求項かどうかを判断することもできる。具体的には、親子関係情報によって、ある請求項情報に対応する請求項番号が子請求項であることが示される場合(例えば、図9において、子請求項番号にその請求項番号が含まれる場合)には、その請求項情報は従属請求項となる。なお、その場合であっても、親子関係情報を取得する際に従属請求項手がかり句を用いているため、従属関係判断部13は、従属請求項手がかり句が請求項情報に含まれるかどうか間接的に判断することによって、ある請求項が従属請求項であるかどうかの判断を行ったことになると考えることができる   As will be described later, in the information processing apparatus 1, the parent-child relationship information acquisition unit 20 acquires parent-child relationship information. Therefore, the dependency relationship determination unit 13 can also determine whether certain claim information is a dependent claim using the parent-child relationship information. Specifically, when the parent-child relationship information indicates that a claim number corresponding to certain claim information is a child claim (for example, in FIG. 9, the claim number is included in the child claim number) In the case), the claim information becomes a dependent claim. Even in this case, since the dependent claim clue phrase is used when acquiring the parent-child relationship information, the dependency relationship determination unit 13 indirectly determines whether the dependent claim clue phrase is included in the claim information. It can be considered that it is judged whether a certain claim is a dependent claim.

判断情報記憶部14では、請求項が内的付加か外的付加かを判断する際に用いられる情報であり、少なくとも手がかり句を含む情報である判断情報が記憶される。判断情報は、例えば、外的付加の請求項情報に含まれる手がかり句である外的付加手がかり句を含んでもよく、内的付加の請求項情報に含まれる手がかり句である内的付加手がかり句を含んでもよく、あるいは、外的付加手がかり句と内的付加手がかり句との両方を含んでもよい。本実施の形態では、外的付加手がかり句と、内的付加手がかり句とが判断情報に含まれる場合について説明する。なお、例えば、前述の非特許文献2によれば、外的付加とは、「現状の構成要素の組み合わせに対して別の構成要素を付け加えるもの」であり、内的付加とは、「上位概念に内包される下位概念を案出するものであり、それには限定、選択が含まれる」ものである。次に、外的付加手がかり句と、内的付加手がかり句とについて説明する。   The determination information storage unit 14 stores information used when determining whether a claim is an internal addition or an external addition, and is information including at least a clue phrase. The determination information may include, for example, an external additional cue phrase that is a cue phrase included in the externally added claim information, or an internal additional cue phrase that is a cue phrase included in the internally added claim information. Or, it may include both an external additional cue phrase and an internal additional cue phrase. In the present embodiment, a case will be described in which an external additional clue phrase and an internal additional clue phrase are included in the determination information. For example, according to the aforementioned Non-Patent Document 2, external addition is “adding another component to the current combination of components”, and internal addition is “superordinate concept” It devises subordinate concepts that are included in, and includes limitations and choices. " Next, the external additional cue phrase and the internal additional cue phrase will be described.

(1)外的付加手がかり句
(1−1)付加副詞である場合
外的付加手がかり句は、付加副詞であってもよい。付加副詞とは、付加を示す副詞である。付加副詞は、例えば、「さらに」「更に」であってもよい。したがって、例えば、外的付加手がかり句は、「さらに」「更に」であってもよい。通常、外的付加の請求項情報には、「さらにオーディオシステムを備えた」や「アンテナをさらに備えた」等の記載が含まれるため、請求項情報に付加副詞があるかどうかを判断することによって、外的付加の請求項情報であるかどうかを判断することができうる。この場合には、外的付加手がかり句は、例えば、次のようになる。
外的付加手がかり句:さらに|更に
(1) External additional cue phrase (1-1) When it is an additional adverb The external additional cue phrase may be an additional adverb. An additional adverb is an adverb that indicates addition. The additional adverb may be, for example, “further” or “further”. Thus, for example, the external additional cue phrase may be “further” or “further”. Usually, externally added claim information includes descriptions such as “further equipped with audio system” and “further equipped with antenna”, so determine whether there is an additional adverb in the claim information. Thus, it can be determined whether or not the externally added claim information. In this case, the external additional cue phrase is as follows, for example.
External additional clues: Further |

(1−2)付加副詞と所有動詞である場合
外的付加手がかり句は、付加副詞と、所有動詞とであってもよい。所有動詞とは、所有を示す動詞であり、例えば、「備える」「有する」「含む」「含有する」「具備する」「具する」「からなる」等である(なお、「からなる」は「なる」であってもよい)。外的付加手がかり句に含まれる所有動詞は、(A)種々の活用形を含んでもよく、(B)基本形のみであってもよい。このことは、他の動詞についても同様である。
(1-2) In the case of an additional adverb and an owned verb The external additional cue phrase may be an additional adverb and an owned verb. The possessive verb is a verb indicating possession, and includes, for example, “comprising”, “having”, “including”, “containing”, “having”, “providing”, “consisting”, etc. It may be "become"). The possessive verb included in the external additional cue phrase may include (A) various usage forms, or (B) only the basic form. The same applies to other verbs.

(A)種々の活用形を含む場合には、例えば、所有動詞として「備える」「備えた」「備えている」などの活用形が各動詞「備える」「有する」「含む」「含有する」「具備する」「具する」「からなる」について外的付加手がかり句に含まれていてもよい。この場合には、外的付加手がかり句は、例えば、次のようになる。
外的付加手がかり句:(さらに|更に).*(備える|備えた|備えている|有する|有した|有している|含む|含んだ|含んでいる|含有する|含有した|含有している|具備する|具備した|具備している|具する|具した|具している|からなる|からなった|からなっている)
(A) When various utilization forms are included, for example, utilization forms such as “comprise”, “comprising”, “comprising” as possessive verbs each verb “comprising” “having” “including” “containing” “Include”, “provide”, and “consist of” may be included in the external additional clue phrase. In this case, the external additional cue phrase is as follows, for example.
External additional cues: (More | More). * (Include | Include | Include | Contain | Contain | Contain | Contain | Contain | Contain | Contain | Contain | Contain | Contain | Contain Equipped | contained | provided | provided | provided | provided | comprised | consisting of

(B)基本形のみである場合には、例えば、所有動詞として、各動詞「備える」「有する」「含む」「含有する」「具備する」「具する」「からなる」の基本形のみが含まれる。そして、後述する付加形式判断部15が判断を行う際に、形態素解析を行うことによって、請求項情報の形態素に対応する動詞の基本形を取得し、その基本形と、所有動詞とが一致するかどうかを判断することになる。この場合には、外的付加手がかり句は、例えば、次のようになる。
外的付加手がかり句:(さらに|更に).*{基本形=(備える|有する|含む|含有する|具備する|具する|からなる)}
ここで、中括弧{}で囲まれた部分は、属性に関する手がかり句を示すものであるとする。この外的付加手がかり句の場合、基本形が「備える」「有する」「含む」「含有する」「具備する」「具する」「からなる」のいずれかである場合に、その手がかり句がマッチしたことになるものとする。
(B) In the case of only the basic form, for example, as the possessing verb, only the basic forms of the respective verbs “comprising”, “having”, “including”, “containing”, “having”, “providing”, and “consisting” are included. . Then, when the additional format determination unit 15 to be described later makes a determination, the basic form of the verb corresponding to the morpheme of the claim information is acquired by performing morpheme analysis, and whether the basic form and the possessed verb match. Will be judged. In this case, the external additional cue phrase is as follows, for example.
External additional cues: (More | More).
Here, it is assumed that a portion surrounded by braces {} indicates a clue phrase related to the attribute. In the case of this external additional cue phrase, the cue phrase is matched when the basic form is one of “include”, “have”, “include”, “contain”, “include”, “provide”, and “consist of” Shall be.

なお、この場合には、後述する付加形式判断部15は、一の請求項情報に付加副詞と、所有動詞とが含まれる場合に、その請求項情報が外的付加であると判断する。なお、その場合に、上記した外的付加手がかり句の例示のように、順番も考慮して判断してもよい。具体的には、通常、所有動詞の前に付加副詞が存在するため、付加形式判断部15は、付加副詞、所有動詞の順で請求項情報に含まれる場合に、その請求項情報が外的付加であると判断してもよい。なお、その付加副詞と所有動詞の間には任意の0以上の文字列(上記した外的付加手がかり句の例示における「.*」)が含まれてもよいことは言うまでもない。付加副詞に加えて所有動詞も用いた判断を行うことにより、より精度の高い判断を行うことができると考えられる。   In this case, the additional format determination unit 15 to be described later determines that the claim information is an external addition when one claim information includes an additional adverb and an owned verb. In this case, the determination may be made in consideration of the order as in the example of the external additional clue phrase described above. Specifically, since an additional adverb usually exists before the possessing verb, the additional form determining unit 15 determines that the claim information is external when it is included in the claim information in the order of the additional adverb and the possessing verb. You may judge that it is addition. It goes without saying that an arbitrary zero or more character string (“. *” In the above example of the external additional cue phrase) may be included between the additional adverb and the possessive verb. It is considered that a more accurate judgment can be made by making a judgment using an owned verb in addition to the additional adverb.

(1−3)付加副詞とサ変動詞である場合
外的付加手がかり句は、付加副詞と、サ変動詞とであってもよい。サ変動詞とは、サ行変格活用をする動詞である。サ変動詞は、例えば、「出力する」「表示する」「送信する」等である(なお、「する」のみであってもよい)。この場合にも、外的付加手がかり句に含まれるサ変動詞は、種々の活用形を含んでもよく、基本形のみであってもよい。また、外的付加手がかり句に含まれるサ変動詞は、サ変動詞である旨のみであってもよい。例えば、後述する付加形式判断部15が判断を行う際に、形態素解析を行うことによって、請求項情報の形態素に対応する動詞の活用の種類を取得し、その活用の種類が「サ行変格活用」かどうかを判断してもよい。この場合には、外的付加手がかり句は、例えば、次のようになる。
外的付加手がかり句:(さらに|更に).*{活用の種類=サ行変格活用}
(1-3) In the case of an additional adverb and a sub-verb The external additional cue phrase may be an additional adverb and a sa-verb. Sa variation is a verb that makes use of sa line modification. The sub-variable is, for example, “output”, “display”, “send”, or the like (note that “only” may be used). Also in this case, the sub-variable included in the external additional cue phrase may include various usage forms or only the basic form. Further, the sa variable included in the external additional cue phrase may be only the fact that it is a sa variable. For example, when the additional format determination unit 15 to be described later makes a determination, the type of verb usage corresponding to the morpheme in the claim information is obtained by performing morpheme analysis. It may be determined whether or not. In this case, the external additional cue phrase is as follows, for example.
External additional clues: (More | Further). * {Type of use = Saline transformation use}

なお、外的付加手がかり句がその他のものであってもよいことは言うまでもない。例えば、外的付加手がかり句は、所有動詞のみであってもよく、サ変動詞のみであってもよい。   It goes without saying that the external additional clue phrase may be other. For example, the external additional cue phrase may be only a possessive verb or only a sub-variable.

(2)内的付加手がかり句
(2−1)指示用語と名詞の連続と主体助詞である場合
内的付加手がかり句は、指示用語と、1以上の名詞の連続と、主体助詞とであってもよい。指示用語とは、先行詞を指し示すために用いられる用語である。この指示用語は、例えば、「前記」「上記」「その」「それらの」等であり、通常、接頭語である。1以上の名詞の連続は、1以上の名詞の連続である旨であり、具体的な名詞が含まれているのではない。主体助詞とは、主体に付く助詞であり、例えば、「が」「は」「も」等である。主体とは、述部の説明や動作の主となる存在である。主部(例えば、「コンピュータは」)は、例えば、主体(例えば、「コンピュータ」)と主体助詞(例えば、「は」)とを含むものである。付加形式判断部15は、ある請求項情報において、指示用語と連続した名詞と主体助詞とが、この順番で連続して存在する場合に、その請求項情報が内的付加であると判断してもよい。通常、内的付加の請求項情報には、「前記エンジンはガソリンエンジンである」や「前記アンテナは伸縮可能なものである」等の記載が含まれるため、請求項情報に指示用語と1以上の名詞の連続と主体助詞とがこの順番で連続しているかどうかを判断することによって、内的付加の請求項情報であるかどうかを判断することができうる。この場合には、内的付加手がかり句は、例えば、次のようになる。
内的付加手がかり句:(前記|上記|その|それらの){品詞=名詞}+(が|は|も)
(2) Internal additional cue phrase (2-1) In the case of a vocabulary term and a continuation of a noun and a subject particle An internal additional cue phrase is a vocabulary term, a continuation of one or more nouns and a subject particle Also good. An instruction term is a term used to indicate an antecedent. The indicating terms are, for example, “above”, “above”, “its”, “their”, etc., and are usually prefixes. A series of one or more nouns is a series of one or more nouns, and does not include specific nouns. The subject particle is a particle attached to the subject, for example, “GA”, “HA”, “MO”, and the like. The subject is the main entity that explains and operates the predicate. The main part (for example, “computer”) includes, for example, a subject (for example, “computer”) and a subject particle (for example, “ha”). The additional form determination unit 15 determines that the claim information is an internal addition when there is a consecutive noun and a subject particle in that order in a certain claim information. Also good. Usually, the internally added claim information includes descriptions such as “the engine is a gasoline engine” and “the antenna is extendable”, so the claim information and one or more of the indication terms are included in the claim information. By determining whether or not the continuation of the noun and the subject particle are consecutive in this order, it can be determined whether or not the information is claim information with internal addition. In this case, the internal additional cue phrase is as follows, for example.
Internal additional clue phrases: (above | above | that | those) {part of speech = noun} + (ga | is | also)

(2−2)指示用語と名詞の連続と主体助詞であり、その名詞の連続が祖先請求項に存在する場合
内的付加手がかり句は、上記(2−1)の内的付加手がかり句に加えて、1以上の連続する名詞が祖先請求項に存在することを含んでもよい。祖先請求項とは、判断対象となる請求項情報が直接または間接に従属する請求項である。すなわち、判断対象となる請求項情報と1以上の親子関係でつながる請求項であって、かつ、その判断対象となる請求項よりも親の側の請求項が祖先請求項となる。一の請求項に対する祖先請求項は、後述する親子関係情報を用いて特定することができる。内的付加の請求項は、祖先請求項に出てくる用語を限定するものであると考えられるところ、1以上の連続する名詞が祖先請求項に存在しない場合には、内的付加の請求項と考えがたいからである。
(2-2) When the vocabulary is a continuation of a noun and noun, and the continuation of the noun exists in the ancestor claim The internal additional cue phrase is in addition to the internal additional cue phrase of (2-1) above. The presence of one or more consecutive nouns in an ancestor claim. An ancestor claim is a claim in which claim information to be determined is directly or indirectly dependent. That is, a claim connected to claim information to be determined in one or more parent-child relationships, and a claim closer to the parent than the claim to be determined is an ancestor claim. An ancestor claim for one claim can be specified by using parent-child relationship information described later. An internal addition claim is considered to limit terms appearing in an ancestor claim, and if one or more consecutive nouns are not present in the ancestor claim, the internal addition claim It is difficult to think.

なお、前述の(2−1)(2−2)における1以上の名詞の連続において、名詞以外の1以上の記号や、1以上の名詞接続助詞が、名詞の間や名詞連続の先頭・後端に位置しても、全体として1以上の名詞の連続であるとしてもよい。記号は、括弧のはじめを示す記号や、括弧の終わりを示す記号、1または2以上のアルファベット等であってもよい。また、名詞接続助詞は、名詞をつなげるために用いられる助詞であり、例えば、「の」「における」「として」「に」等であってもよい。このようにして1以上の名詞の連続を特定することによって、例えば、「音声情報出力手段(11)」や、「音声情報の出力手段」も1以上の名詞の連続として特定されることになる。他の箇所で1以上の名詞の連続を特定する際にも同様であるとする。   In addition, in the sequence of one or more nouns in the above (2-1) and (2-2), one or more symbols other than nouns and one or more noun connection particles are placed between nouns or at the beginning / back of the noun sequence. Even if it is located at the end, it may be a series of one or more nouns as a whole. The symbol may be a symbol that indicates the beginning of a parenthesis, a symbol that indicates the end of a parenthesis, or one or more alphabets. The noun connection particle is a particle used to connect nouns, and may be, for example, “no” “in” “as” “ni” or the like. By specifying a series of one or more nouns in this way, for example, “voice information output means (11)” and “voice information output means” are also specified as a series of one or more nouns. . The same applies to the specification of a sequence of one or more nouns at other locations.

判断情報記憶部14に判断情報が記憶される過程は問わない。例えば、記録媒体を介して判断情報が判断情報記憶部14で記憶されるようになってもよく、通信回線等を介して送信された判断情報が判断情報記憶部14で記憶されるようになってもよく、あるいは、入力デバイスを介して入力された判断情報が判断情報記憶部14で記憶されるようになってもよい。判断情報記憶部14での記憶は、RAM等における一時的な記憶でもよく、あるいは、長期的な記憶でもよい。判断情報記憶部14は、所定の記録媒体(例えば、半導体メモリや磁気ディスク、光ディスクなど)によって実現されうる。   The process in which the determination information is stored in the determination information storage unit 14 does not matter. For example, the determination information may be stored in the determination information storage unit 14 via a recording medium, and the determination information transmitted via a communication line or the like is stored in the determination information storage unit 14. Alternatively, the determination information input via the input device may be stored in the determination information storage unit 14. Storage in the judgment information storage unit 14 may be temporary storage in a RAM or the like, or may be long-term storage. The determination information storage unit 14 can be realized by a predetermined recording medium (for example, a semiconductor memory, a magnetic disk, an optical disk, etc.).

付加形式判断部15は、判断情報記憶部14で記憶されている判断情報を用いて、従属関係判断部13によって従属請求項であると判断された請求項情報の付加形式が内的付加か外的付加かを判断する。付加形式判断部15は、判断対象の請求項情報に外的付加手がかり句が含まれる場合に、請求項情報が外的付加であると判断する。例えば、付加形式判断部15は、ある請求項情報に付加副詞と所有動詞とが請求項情報に含まれる場合に、その請求項情報が外的付加であると判断してもよい。また、付加形式判断部15は、判断対象の請求項情報に内的付加手がかり句が含まれる場合に、請求項情報が内的付加であると判断する。例えば、付加形式判断部15は、指示用語と、1以上の名詞の連続と、主体助詞とがその順番で請求項情報に連続して含まれる場合に、請求項情報が内的付加であると判断してもよい。なお、本実施の形態では、従属請求項が外的付加か内的付加かを主に判断するため、その従属形式を付加形式と呼ぶが、その形式が外的付加、内的付加以外である場合には、厳密には付加の形式ではないこともありうるが、本実施の形態では、便宜上、付加形式と呼ぶことにする。   The additional format determination unit 15 uses the determination information stored in the determination information storage unit 14 to determine whether the additional format of the claim information determined as the dependent claim by the dependency relationship determination unit 13 is internal addition or not. It is judged whether it is a target addition. The additional format determination unit 15 determines that the claim information is an external addition when the externally added clue phrase is included in the claim information to be determined. For example, the additional form determination unit 15 may determine that the claim information is an external addition when the additional adverb and the possessed verb are included in the claim information. Also, the additional format determination unit 15 determines that the claim information is internal addition when the internal claim key phrase is included in the claim information to be determined. For example, the addition format determination unit 15 determines that the claim information is an internal addition when the instruction term, a series of one or more nouns, and a subject particle are included in the claim information in that order. You may judge. In this embodiment, in order to mainly determine whether the dependent claim is an external addition or an internal addition, the dependent form is called an additional form, but the form is other than external addition or internal addition. In some cases, the format may not be strictly an additional format, but in the present embodiment, it is referred to as an additional format for convenience.

なお、付加形式判断部15は、外的付加手がかり句を用いて、請求項情報が外的付加の請求項情報であるかどうか判断し、そうでない請求項情報を内的付加の請求項情報と判断してもよい。また、付加形式判断部15は、内的付加手がかり句を用いて、請求項情報が内的付加の請求項情報であるかどうか判断し、そうでない請求項情報を外的付加の請求項情報と判断してもよい。また、付加形式判断部15は、外的付加手がかり句と内的付加手がかり句とを用いて、請求項情報が外的付加であるか内的付加であるか判断してもよい。本実施の形態では、この場合について説明する。また、その場合に、付加形式判断部15は、外的付加手がかり句と、内的付加手がかり句との両方を含まない請求項情報を、外的付加の請求項情報と判断してもよく、内的付加の請求項情報と判断してもよく、あるいは、その他の付加形式の請求項情報と判断してもよい。本実施の形態では、その他の付加形式の請求項情報と判断する場合について説明する。   The additional format determination unit 15 uses the external additional clue phrase to determine whether the claim information is externally added claim information, and sets the other claim information as internally added claim information. You may judge. Further, the additional format determination unit 15 determines whether the claim information is internal additional claim information using the internal additional clue phrase, and sets the other claim information as the external additional claim information. You may judge. Further, the additional format determination unit 15 may determine whether the claim information is an external addition or an internal addition by using the external additional clue phrase and the internal additional clue phrase. In this embodiment, this case will be described. In this case, the additional format determination unit 15 may determine that the claim information that does not include both the external additional clue phrase and the internal additional clue phrase is the external additional claim information. The information may be determined as internally added claim information, or may be determined as other added form of claim information. In the present embodiment, a case will be described in which the claim information is determined as other additional form of claim information.

前述のように、付加形式判断部15は、判断情報を用いた判断を行う際に、適宜、請求項情報を形態素解析してもよいことは言うまでもない。形態素解析を行うことによって、請求項情報を形態素ごとに分割することができる。また、形態素解析によって、各形態素の品詞を取得できる。さらに、形態素解析によって、活用する形態素については活用の種類や活用形、その形態素の基本形を取得することができる。なお、形態素解析のシステムとして、日本語の場合には、例えば、奈良先端科学技術大学院大学で開発された「ChaSen(茶筌)」(http://chasen.naist.jp)等が知られている。また、英語の場合には、英単語に品詞を付与するソフトウェアとして、例えば、「TnT」(http://www.coli.uni−saarland.de/〜thorsten/tnt/)や「Brill Tagger」(http://www.cs.jhu.edu/〜brill/)等が知られている。   As described above, it is needless to say that the additional format determination unit 15 may appropriately perform morphological analysis on the claim information when performing determination using the determination information. By performing morphological analysis, the claim information can be divided into morphemes. Moreover, the part of speech of each morpheme can be acquired by morphological analysis. Further, by using morpheme analysis, it is possible to acquire the type of utilization, the utilization form, and the basic form of the morpheme for the morpheme to be utilized. As a morphological analysis system, in the case of Japanese, for example, “ChaSen” (http://chasen.naist.jp) developed at the Nara Institute of Science and Technology is known. . In the case of English, examples of software that gives parts of speech to English words include “TnT” (http://www.coli.uni-saarland.de/˜thorsen/tnt/) and “Brill Tagger” ( http://www.cs.jhu.edu/˜brill/) and the like are known.

外的付加対象用語取得部16は、付加形式判断部15によって外的付加であると判断された請求項情報から、外的付加対象用語を取得する。外的付加対象用語とは、外的付加された対象を示す用語である。例えば、外的付加手がかり句が前述の(1−2)である場合には、外的付加対象用語は、所有動詞による所有の対象となる用語である。   The external addition target term acquisition unit 16 acquires an external addition target term from the claim information determined to be external addition by the addition format determination unit 15. An externally added object term is a term that indicates an externally added object. For example, when the external additional cue phrase is (1-2) described above, the external addition target term is a term to be owned by the owned verb.

ここで、外的付加手がかり句が前述の(1−2)である場合における外的付加対象用語を取得する方法について簡単に説明する。外的付加対象用語取得部16は、例えば、特定した所有動詞の直前に位置する1以上の名詞の連続を特定し、その特定した1以上の名詞の連続を外的付加対象用語とする。また、その特定した所有動詞より前に位置する1以上の区切り手がかり句を特定する。そして、特定した各区切り手がかり句の直前に位置する1以上の名詞の連続をそれぞれ特定し、すでに特定した外的付加対象用語に含まれていないものを外的付加対象用語とする。なお、区切り手がかり句とは、構成要素の区切りを見つけるために用いられる手がかり句であり、例えば、「と」「と、」「と,」であってもよく、それらの後ろに改行記号が位置するものをさらに含んでもよい。また、区切り手がかり句には、読点「、」「,」が含まれてもよく、そうでなくてもよい。例えば、ある請求項情報が「音声情報を生成する音声情報生成部と、前記音声情報生成部が生成した音声情報を蓄積する音声情報蓄積部と、をさらに備え、…」という記載を含む場合には、前述の(1−2)の外的付加手がかり句を用いて、所有動詞「備え」が特定され、その直前の名詞の連続「音声情報蓄積部」が外的付加対象用語であるとされる。また、区切り手がかり句「と、」が特定され、その直前の名詞の連続「音声情報生成部」「音声情報蓄積部」が特定されるが、「音声情報蓄積部」はすでに外的付加対象用語に含まれるため、「音声情報生成部」のみが外的付加対象用語に追加される。このようにして、外的付加対象用語「音声情報生成部」「音声情報蓄積部」が取得されることになる。なお、これ以外の方法によって外的付加対象用語が取得されてもよいことは言うまでもない。その際に、適宜、手がかり句等が用いられてもよい。   Here, a method of acquiring an external addition target term when the external additional clue phrase is (1-2) described above will be briefly described. The external addition target term acquisition unit 16 specifies, for example, a series of one or more nouns located immediately before the specified possessing verb, and sets the specified series of one or more nouns as external addition target terms. Further, one or more delimiter clue phrases located before the identified possessive verb are specified. Then, a series of one or more nouns positioned immediately before each specified delimiter clue phrase is specified, and those not included in the already specified external addition target terms are set as external addition target terms. A delimiter phrase is a clue phrase used to find a delimiter between components, and may be, for example, “to”, “to”, “to”, and a line feed symbol after them. You may further include what to do. In addition, the delimiter clue phrase may or may not include punctuation marks “,” “,”. For example, when certain claim information includes a description of “a voice information generation unit that generates voice information and a voice information storage unit that stores voice information generated by the voice information generation unit, and so on”. Uses the external additional cue phrase in (1-2) above to identify the possessed verb “preparation” and the consecutive “speech information storage unit” of the noun immediately preceding it is the external addition target term. The Also, the delimiter clue phrase “to” is specified, and the continuous “sound information generation unit” and “speech information storage unit” of the immediately preceding noun are specified, but the “speech information storage unit” is already an external addition target term Therefore, only the “voice information generation unit” is added to the external addition target term. In this way, the external addition target terms “speech information generation unit” and “speech information storage unit” are acquired. It goes without saying that the external addition target term may be acquired by a method other than this. At that time, a clue phrase or the like may be used as appropriate.

外的付加対象用語取得部16が取得した外的付加対象用語は、図示しない記録媒体において記憶されてもよい。その際に、その外的付加対象用語を取得した請求項情報の請求項番号に対応付けて外的付加対象用語を記憶することが好適である。   The external addition target term acquired by the external addition target term acquisition unit 16 may be stored in a recording medium (not shown). At that time, it is preferable to store the external addition target term in association with the claim number of the claim information from which the external addition target term is acquired.

内的付加対象用語取得部17は、付加形式判断部15によって内的付加であると判断された請求項情報から、内的付加対象用語を取得する。内的付加対象用語とは、内的付加された対象を示す用語である。例えば、内的付加手がかり句が前述の(2−1)(2−2)である場合には、1以上の名詞の連続に対応する用語である。内的付加対象用語取得部17が取得した内的付加対象用語は、図示しない記録媒体において記憶されてもよい。その際に、その内的付加対象用語を取得した請求項情報の請求項番号に対応付けて内的付加対象用語を記憶することが好適である。なお、本実施の形態において、外的付加対象用語と内的付加対象用語とをまとめて付加対象用語と呼ぶことがある。すなわち、付加対象用語は、外的付加対象用語である場合もあり、内的付加対象用語である場合もある。   The internal addition target term acquisition unit 17 acquires an internal addition target term from the claim information determined to be internal addition by the addition format determination unit 15. The internal addition target term is a term indicating a target added internally. For example, when the internal additional cue phrase is (2-1) or (2-2) described above, it is a term corresponding to a sequence of one or more nouns. The internal addition target term acquired by the internal addition target term acquisition unit 17 may be stored in a recording medium (not shown). At that time, it is preferable to store the internal addition target term in association with the claim number of the claim information from which the internal addition target term is acquired. In the present embodiment, the external addition target term and the internal addition target term may be collectively referred to as an addition target term. That is, the addition target term may be an external addition target term or an internal addition target term.

出力部18は、付加形式判断部15の判断結果を示す情報である付加形式情報を出力する。その付加形式情報によって、各請求項情報が外的付加であるのか内的付加であるのかが示されることになる。なお、付加形式判断部15が外的付加、内的付加以外の判断も行う場合には、付加形式情報は、各請求項情報が外的付加であるのか内的付加であるのかその他の形式であるのかが示されることになる。また、出力部18は、外的付加対象用語取得部16が取得した外的付加対象用語をも出力する。また、出力部18は、内的付加対象用語取得部17が取得した内的付加対象用語をも出力する。この出力部18によって出力される付加形式情報等は、例えば、請求項番号と付加形式情報と外的付加対象用語と内的付加対象用語とを対応付ける情報(ただし、外的付加対象用語と内的付加対象用語とはない場合もありうる)であってもよく、それ以外の情報であってもよい。後者の場合には、例えば、出力部18は、付加形式情報に対応するタグや、外的付加対象用語に対応するタグ、内的付加対象用語に対応するタグをマークアップ言語で記述された請求項情報に付与することであってもよい。その請求項情報は、例えば、請求項情報記憶部11において記憶されているものであってもよく、あるいは、請求項情報記憶部11とは別途、記憶されているものであってもよい。   The output unit 18 outputs additional format information that is information indicating the determination result of the additional format determination unit 15. The additional format information indicates whether each claim information is an external addition or an internal addition. When the additional format determination unit 15 also makes a determination other than external addition and internal addition, the additional format information is in other formats whether each claim information is external addition or internal addition. It will be shown whether there is. The output unit 18 also outputs the external addition target term acquired by the external addition target term acquisition unit 16. The output unit 18 also outputs the internal addition target term acquired by the internal addition target term acquisition unit 17. The additional format information output by the output unit 18 includes, for example, information that associates claim numbers, additional format information, external addition target terms, and internal addition target terms (however, external addition target terms and internal addition terms). It may not be an addition target term), or may be other information. In the latter case, for example, the output unit 18 requests the tag corresponding to the additional format information, the tag corresponding to the external addition target term, and the tag corresponding to the internal addition target term in a markup language. It may be given to the item information. For example, the claim information may be stored in the claim information storage unit 11 or may be stored separately from the claim information storage unit 11.

ここで、この出力は、例えば、表示デバイス(例えば、CRTや液晶ディスプレイなど)への表示でもよく、所定の機器への通信回線を介した送信でもよく、プリンタによる印刷でもよく、スピーカによる音声出力でもよく、記録媒体への蓄積でもよく、他の構成要素への引き渡しでもよい。本実施の形態では、この出力は記憶部19への蓄積であるとする。なお、出力部18は、出力を行うデバイス(例えば、表示デバイスやプリンタなど)を含んでもよく、あるいは含まなくてもよい。また、出力部18は、ハードウェアによって実現されてもよく、あるいは、それらのデバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。   Here, the output may be, for example, display on a display device (for example, a CRT or a liquid crystal display), transmission via a communication line to a predetermined device, printing by a printer, or audio output by a speaker. Alternatively, it may be stored in a recording medium or delivered to another component. In the present embodiment, it is assumed that this output is accumulation in the storage unit 19. The output unit 18 may or may not include an output device (for example, a display device or a printer). The output unit 18 may be realized by hardware, or may be realized by software such as a driver that drives these devices.

記憶部19では、出力部18によって出力された付加形式情報等が記憶される。記憶部19での記憶は、RAM等における一時的な記憶でもよく、あるいは、長期的な記憶でもよい。記憶部19は、所定の記録媒体(例えば、半導体メモリや磁気ディスク、光ディスクなど)によって実現されうる。   In the storage unit 19, additional format information output by the output unit 18 is stored. The storage in the storage unit 19 may be temporary storage in a RAM or the like, or may be long-term storage. The storage unit 19 can be realized by a predetermined recording medium (for example, a semiconductor memory, a magnetic disk, an optical disk, etc.).

親子関係情報取得部20は、手がかり句記憶部12で記憶されている従属請求項手がかり句を用いて、一の請求項情報が従属する請求項である親請求項の請求項番号を特定することによって、請求項情報記憶部11で記憶されている複数の請求項情報から親子関係情報を取得し、親子関係情報記憶部21に蓄積する。この親子関係情報は、複数の請求項情報における各請求項の従属の親子関係を示す情報である。この親子関係情報によって、ある請求項が従属する請求項(すなわち、親の請求項)を知ることができる。また、この親子関係情報によって、ある請求項に従属する請求項(すなわち、子の請求項)を知ることができる。この親子関係情報は、例えば、親子関係にある請求項情報に含まれる請求項番号を対応付ける情報であってもよい。すなわち、親子関係情報は、親請求項の請求項番号と、子請求項の請求項番号とを対応付ける情報であってもよい。   The parent-child relationship information acquisition unit 20 uses the dependent claim clue phrase stored in the clue phrase storage unit 12 to identify the claim number of the parent claim that is a claim to which one claim information is dependent. Thus, the parent-child relationship information is acquired from the plurality of claims information stored in the claim information storage unit 11 and accumulated in the parent-child relationship information storage unit 21. This parent-child relationship information is information indicating a dependent parent-child relationship of each claim in a plurality of claims information. Based on the parent-child relationship information, it is possible to know a claim on which a certain claim is dependent (that is, a parent claim). Further, it is possible to know a claim subordinate to a certain claim (that is, a claim of a child) by this parent-child relationship information. This parent-child relationship information may be, for example, information that associates claim numbers included in claim information that is in a parent-child relationship. That is, the parent-child relationship information may be information that associates the claim number of the parent claim with the claim number of the child claim.

例えば、親子関係情報取得部20は、請求項番号「N」(Nは2以上の整数であるとする)の請求項情報において、前述の「正規表現1」の従属請求項手がかり句を用いて、その請求項情報に記載されている親請求項の請求項番号を取得する。その後、親子関係情報取得部20は、「から」「〜」「‐」「―」「−」「\-」「乃至」「ないし」でつながる2個の請求項番号を特定し、その特定した2個の請求項番号の間の整数を補間する。例えば、その2個の請求項番号が「5」と「8」であれば、親子関係情報取得部20は、両者を補間し、「6」「7」をさらに取得する。そして、親子関係情報取得部20は、請求項情報から直接取得した親請求項の請求項番号と、補間により取得した親請求項の請求項番号との各請求項番号が親請求項番号であり、請求項番号「N」が子請求項番号である親子関係情報を取得する。   For example, the parent-child relationship information acquisition unit 20 uses the subordinate claim clue phrase of “regular expression 1” in the claim information of claim number “N” (N is an integer of 2 or more). Then, the claim number of the parent claim described in the claim information is acquired. Thereafter, the parent-child relationship information acquisition unit 20 identifies and identifies the two claim numbers connected by “kara”, “to”, “-”, “-”, “-”, “\-”, “to”, and “to”. Interpolate an integer between two claim numbers. For example, if the two claim numbers are “5” and “8”, the parent-child relationship information acquisition unit 20 interpolates both and further acquires “6” and “7”. Then, the parent-child relationship information acquisition unit 20 has the parent claim number as each claim number of the claim number of the parent claim directly acquired from the claim information and the claim number of the parent claim acquired by interpolation. The parent-child relationship information in which the claim number “N” is the child claim number is acquired.

また、例えば、親子関係情報取得部20は、請求項番号「N」の請求項情報において、前述の「正規表現2」の従属請求項手がかり句を用いて、その請求項情報に記載されている従属表現の位置を特定する。そして、この特定した箇所(すなわち、正規表現2の「.+」に対応する箇所)において、正規表現1の場合と同様に、親子関係情報取得部20は、「から」「〜」「‐」「―」「−」「\-」「乃至」「ないし」でつながる2個の請求項番号を特定し、その特定した2個の請求項番号の間の整数を補間する。その後、親子関係情報取得部20は、その特定した箇所にはじめから含まれる数字と、補間によって追加された数字とを親請求項番号として、「N」を子請求項番号とする親子関係情報を生成する。   In addition, for example, the parent-child relationship information acquisition unit 20 is described in the claim information using the subordinate claim clue phrase of “regular expression 2” in the claim information of the claim number “N”. Identifies the position of the dependent expression. Then, in this specified location (that is, the location corresponding to “. +” In regular expression 2), the parent-child relationship information acquisition unit 20 performs “from”, “to”, “-”, and “-” as in the case of regular expression 1. Two claim numbers connected by "-", "-", "\-", "to", and "to" are specified, and an integer between the two specified claim numbers is interpolated. After that, the parent-child relationship information acquisition unit 20 sets the parent-child relationship information with “N” as the child claim number, with the number initially included in the specified location and the number added by interpolation as the parent claim number. Generate.

ここで、「親請求項の請求項番号と、子請求項の請求項番号とを対応付ける」とは、親請求項の請求項番号と子請求項の請求項番号の一方の情報から、他方の情報を取得できればよいという意味である。したがって、親子関係情報は、親請求項の請求項番号と子請求項の請求項番号とを組として含む情報を有してもよく、親請求項の請求項番号と子請求項の請求項番号とをリンク付ける情報であってもよい。後者の場合には、親子関係情報は、例えば、親請求項の請求項番号と子請求項の請求項番号の格納されている位置を示すポインタやアドレスとを対応付ける情報であってもよい。本実施の形態では、前者の場合について説明する。また、親請求項の請求項番号と子請求項の請求項番号とは、直接対応付けられていなくてもよい。例えば、親請求項の請求項番号に、第3の情報が対応しており、その第3の情報に子請求項の請求項番号が対応していてもよい。また、親子関係情報のデータ形式は問わない。親子関係情報は、例えば、DBMSのテーブルデータであってもよく、2次元配列のデータであってもよく、CSV形式のデータであってもよい。なお、親子関係情報を取得する方法は、すでに公知であり、その方法は問わない。例えば、次の文献にその方法が記載されている。また、親子関係情報取得部20が親子関係情報を取得する具体的な方法については後述する。
文献:新森昭宏、大屋由香里、谷川英和、「請求項解析ツールを用いた請求項引用関係の分析」、日本知財学会第6回学術研究発表会、p172−175、2008年
Here, “associating the claim number of the parent claim with the claim number of the child claim” means that the information of one of the claim number of the parent claim and the claim number of the child claim is It means that information can be acquired. Therefore, the parent-child relationship information may include information including the claim number of the parent claim and the claim number of the child claim as a set, and the claim number of the parent claim and the claim number of the child claim. It may be the information which links to. In the latter case, the parent-child relationship information may be, for example, information that associates the claim number of the parent claim with a pointer or address indicating the position where the claim number of the child claim is stored. In the present embodiment, the former case will be described. Further, the claim number of the parent claim and the claim number of the child claim may not be directly associated with each other. For example, the third information may correspond to the claim number of the parent claim, and the claim number of the child claim may correspond to the third information. Moreover, the data format of parent-child relationship information is not ask | required. The parent-child relationship information may be, for example, DBMS table data, two-dimensional array data, or CSV format data. In addition, the method of acquiring parent-child relationship information is already well-known, and the method is not ask | required. For example, the method is described in the following document. A specific method by which the parent-child relationship information acquisition unit 20 acquires parent-child relationship information will be described later.
References: Akihiro Niimori, Yukari Oya, Hidekazu Tanikawa, “Analysis of Claim Citation Relationship Using Claim Analysis Tool”, The 6th Academic Conference of the Intellectual Property Society of Japan, p172-175, 2008

親子関係情報記憶部21では、親子関係情報取得部20によって取得された親子関係情報が記憶される。親子関係情報記憶部21での記憶は、RAM等における一時的な記憶でもよく、あるいは、長期的な記憶でもよい。親子関係情報記憶部21は、所定の記録媒体(例えば、半導体メモリや磁気ディスク、光ディスクなど)によって実現されうる。   The parent-child relationship information storage unit 21 stores the parent-child relationship information acquired by the parent-child relationship information acquisition unit 20. The storage in the parent-child relationship information storage unit 21 may be temporary storage in a RAM or the like, or may be long-term storage. The parent-child relationship information storage unit 21 can be realized by a predetermined recording medium (for example, a semiconductor memory, a magnetic disk, an optical disk, etc.).

クレームツリー生成部22は、親子関係情報記憶部21で記憶されている親子関係情報と、出力部18が出力した付加形式情報とを用いて、請求項ごとに付加形式を視覚的に区別可能なクレームツリー画像を生成する。その付加形式に応じた視覚的な区別は、例えば、色の区別であってもよく、形の区別であってもよく、表示方法(例えば、点滅や回転の有無や、点滅の間隔、回転の向き・速さの違いなど)の区別であってもよく、その他の区別(例えば、「外的付加」「内的付加」のテキストが表示されることによる区別)であってもよい。本実施の形態では、付加形式の視覚的な区別が、色による区別である場合について説明する。また、クレームツリー生成部22は、出力部18が出力した外的付加対象用語や内的付加対象用語をも用いて、その外的付加対象用語等を、その外的付加対象用語等に対応する請求項に対応付けて表示するクレームツリー画像を生成してもよい。ここで、クレームツリー画像とは、2以上の請求項情報に含まれる各請求項の従属関係を示す画像である。モニタに表示されたクレームツリー画像や、紙等に印刷されたクレームツリー画像を見ることによって、2以上の請求項情報に含まれる各請求項の従属関係がわかることになる。クレームツリー生成部22が生成するクレームツリー画像は、ベクターデータであってもよく、ラスターデータであってもよく、キャラクタベースの画像であってもよく、マークアップ言語で記述される画像であってもよく、データ形式は問わない。   The claim tree generation unit 22 can visually distinguish the additional format for each claim using the parent-child relationship information stored in the parent-child relationship information storage unit 21 and the additional format information output by the output unit 18. Generate a claim tree image. The visual distinction according to the additional format may be, for example, color distinction or shape distinction, and a display method (for example, presence or absence of blinking or rotation, blinking interval, rotation It may be a distinction between different directions and speeds, or may be another distinction (for example, distinction by displaying “external addition” and “internal addition” texts). In the present embodiment, a case will be described in which the visual distinction of the additional format is the distinction by color. Further, the claim tree generation unit 22 also uses the external addition target term and the internal addition target term output by the output unit 18, and corresponds the external addition target term and the like to the external addition target term and the like. A claim tree image displayed in association with a claim may be generated. Here, the claim tree image is an image showing a dependency relationship between claims included in two or more claims information. By looking at the claim tree image displayed on the monitor or the claim tree image printed on paper or the like, the dependency relationship between the claims included in the two or more claims information can be understood. The claim tree image generated by the claim tree generator 22 may be vector data, raster data, a character-based image, or an image described in a markup language. It doesn't matter what the data format is.

クレームツリー生成部22は、図2で示されるように、請求項図形生成手段31と、垂直連結線生成手段32と、交点図形生成手段33と、クレームツリー画像記憶手段34とを備える。なお、以下の説明において、垂直方向、水平方向、上下方向等は、クレームツリー画像が表示された場合における垂直方向、水平方向、上下方向等の意味である。   As shown in FIG. 2, the claim tree generation unit 22 includes claim graphic generation means 31, vertical connection line generation means 32, intersection graphic generation means 33, and claim tree image storage means 34. In the following description, “vertical direction”, “horizontal direction”, “up / down direction”, and the like mean a vertical direction, a horizontal direction, an up / down direction, and the like when a claim tree image is displayed.

請求項図形生成手段31は、クレームツリー画像における請求項図形を生成する。請求項図形とは、2以上の請求項情報における各請求項に対応する図形である。すなわち、一の請求項図形が一の請求項情報に対応することになる。請求項図形は、各請求項を識別することができる情報、例えば、請求項の番号等を示す図形であることが好ましい。この請求項図形は、ベクターデータで構成されるものであってもよく、ラスターデータで構成されるものであってもよく、キャラクターコードによって構成されるものであってもよい。また、請求項図形生成手段31は、出力部18によって記憶部19に蓄積された付加形式情報を用いて、各請求項の付加形式に応じた色の請求項図形を生成する。また、請求項図形生成手段31は、出力部18によって記憶部19に蓄積された外的付加対象用語や内的付加対象用語が存在する場合には、その外的付加対象用語等を含む請求項図形を生成する。請求項図形生成手段31は、請求項図形を、一の請求項図形が、その請求項図形に対応する請求項の番号よりも1つ前の番号の請求項に対応する請求項図形と同じ高さ、または、下方となるように生成する。したがって、クレームツリー画像では、請求項の番号の昇順に、上から下に向かって請求項図形が表示されることになる。なお、請求項図形を生成するとは、クレームツリー画像における請求項図形の位置が最終的に特定される処理であればよく、その過程は問わない。したがって、請求項図形を生成するとは、例えば、請求項図形自体を生成する処理を含んでもよく、あるいは、図示しない記録媒体で記憶されている請求項図形の位置を決定する処理を含んでもよい。また、本実施の形態では、請求項図形生成手段31は、請求項図形が、対応する請求項の番号よりも1つ前の番号の請求項に対応する請求項図形よりも下方となるように請求項図形を生成する場合について説明する。   The claim graphic generating means 31 generates a claim graphic in the claim tree image. A claim figure is a figure corresponding to each claim in two or more claims information. That is, one claim figure corresponds to one claim information. The claim graphic is preferably a graphic showing information that can identify each claim, for example, a claim number. The claimed figure may be constituted by vector data, may be constituted by raster data, or may be constituted by a character code. Further, the claim graphic generating means 31 generates a claim graphic of a color corresponding to the additional format of each claim using the additional format information accumulated in the storage unit 19 by the output unit 18. Further, when there is an external addition target term or an internal addition target term stored in the storage unit 19 by the output unit 18, the claim graphic generation means 31 includes the external addition target term or the like. Generate a figure. The claim graphic generating means 31 has the same height as the claim graphic corresponding to the claim with the number one preceding the number of the claim corresponding to the claim graphic. Or, it is generated so as to be downward. Therefore, in the claim tree image, the claim graphics are displayed from the top to the bottom in the ascending order of the claim numbers. It should be noted that generating the claim graphic is not particularly limited as long as it is a process for finally specifying the position of the claim graphic in the claim tree image. Therefore, generating the claim graphic may include, for example, a process of generating the claim graphic itself or a process of determining the position of the claim graphic stored in a recording medium (not shown). Further, in the present embodiment, the claim graphic generating means 31 is arranged so that the claim graphic is lower than the claim graphic corresponding to the claim number one prior to the corresponding claim number. The case where a claim figure is produced | generated is demonstrated.

垂直連結線生成手段32は、親子関係情報によって被従属項(親請求項)であることが示される請求項に対応する請求項図形の右側に垂直連結線を生成する。垂直連結線とは、親子関係情報によって被従属項であることが示される請求項に対応する請求項図形から下方に延びる線である。垂直連結線は、少なくとも垂直方向の延びる線(斜めになっていてもよい)を含むのであれば、その一部に垂直方向に延びない線、すなわち水平方向の線を含んでもよい。この垂直連結線は、ベクターデータで構成されるものであってもよく、ラスターデータで構成されるものであってもよく、キャラクターコードによって構成されるものであってもよい。なお、垂直連結線を生成するとは、クレームツリー画像における垂直連結線の位置が最終的に特定される処理であればよく、その過程は問わない。したがって、垂直連結線を生成するとは、例えば、垂直連結線自体を生成する処理を含んでもよく、あるいは、図示しない記録媒体で記憶されている垂直連結線の位置を決定する処理であってもよい。   The vertical connection line generation means 32 generates a vertical connection line on the right side of the claim graphic corresponding to the claim indicated by the parent-child relationship information as a dependent claim (parent claim). The vertical connection line is a line extending downward from the claim graphic corresponding to the claim indicated by the parent-child relationship information as a dependent claim. The vertical connection line may include a line that does not extend in the vertical direction, that is, a horizontal line, as long as the vertical connection line includes a line extending in the vertical direction (may be inclined). This vertical connection line may be constituted by vector data, may be constituted by raster data, or may be constituted by a character code. The generation of the vertical connection line is not particularly limited as long as the process finally identifies the position of the vertical connection line in the claim tree image. Therefore, generating the vertical connection line may include, for example, a process of generating the vertical connection line itself, or may be a process of determining the position of the vertical connection line stored in a recording medium (not shown). .

交点図形生成手段33は、親子関係情報によって従属項(子請求項)であることが示される請求項に対応する請求項図形から左側に水平連結線を生成する。ここで、水平連結線とは、親子関係情報によって従属項であることが示される請求項の従属する被従属項に対応する請求項図形から延びる垂直連結線に対して延びる線である。この水平連結線は、ベクターデータで構成されるものであってもよく、ラスターデータで構成されるものであってもよく、キャラクターコードによって構成されるものであってもよい。交点図形生成手段33は、水平連結線を生成すると共に、被従属項から延びる垂直連結線と、従属項から延びる水平連結線とが交わる位置に交点図形を生成する。ここで、交点図形とは、交点であることを示す図形である。この交点図形が存在することによって、請求項の従属関係が明確になる。すなわち、ある請求項から延びる水平連結線と、別の請求項から延びる垂直連結線とが交わっていたとしても、その交わる位置に交点図形が存在しない場合には、その2つの請求項は従属関係にないことがわかる。この交点図形は、ベクターデータで構成されるものであってもよく、ラスターデータで構成されるものであってもよく、キャラクターコードによって構成されるものであってもよい。なお、水平連結線を生成するとは、クレームツリー画像における水平連結線の位置が最終的に特定される処理であればよく、その過程は問わない。したがって、水平連結線を生成するとは、例えば、水平連結線自体を生成する処理を含んでもよく、あるいは、図示しない記録媒体で記憶されている水平連結線の位置を決定する処理であってもよい。また、交点図形を生成するとは、クレームツリー画像における交点図形の位置が最終的に特定される処理であればよく、その過程は問わない。したがって、交点図形を生成するとは、例えば、交点図形自体を生成する処理を含んでもよく、あるいは、図示しない記録媒体で記憶されている交点図形の位置を決定する処理であってもよい。交点図形は、例えば、塗りつぶされた円形の図形であってもよく、塗りつぶされた四角形の図形であってもよく、塗りつぶされた三角形の図形であってもよく、その他の図形であってもよい。   The intersection graphic generation means 33 generates a horizontal connecting line on the left side from the claim graphic corresponding to the claim indicated as the dependent claim (child claim) by the parent-child relationship information. Here, the horizontal connection line is a line extending with respect to a vertical connection line extending from a claim graphic corresponding to a dependent subject dependent on a claim indicated as a dependent claim by parent-child relationship information. This horizontal connection line may be constituted by vector data, may be constituted by raster data, or may be constituted by a character code. The intersection graphic generation unit 33 generates a horizontal connection line and generates an intersection graphic at a position where a vertical connection line extending from the dependent term and a horizontal connection line extending from the dependent term intersect. Here, the intersection graphic is a graphic indicating an intersection. The existence of this intersection graphic makes clear the dependency of the claims. That is, even if a horizontal connecting line extending from one claim intersects with a vertical connecting line extending from another claim, if there is no intersection figure at the intersecting position, the two claims are dependent. You can see that it is not. This intersection graphic may be constituted by vector data, may be constituted by raster data, or may be constituted by a character code. The generation of the horizontal connection line may be a process for finally specifying the position of the horizontal connection line in the claim tree image, and the process thereof does not matter. Therefore, generating the horizontal connection line may include, for example, a process of generating the horizontal connection line itself, or may be a process of determining the position of the horizontal connection line stored in a recording medium (not shown). . In addition, the generation of the intersection graphic may be a process for finally specifying the position of the intersection graphic in the claim tree image, and the process thereof does not matter. Therefore, generating the intersection graphic may include, for example, a process of generating the intersection graphic itself, or may be a process of determining the position of the intersection graphic stored in a recording medium (not shown). The intersection graphic may be, for example, a filled circular graphic, a filled rectangular graphic, a filled triangular graphic, or other graphic. .

クレームツリー画像記憶手段34では、クレームツリー画像が記憶される。このクレームツリー画像は、請求項図形生成手段31、垂直連結線生成手段32、交点図形生成手段33によって生成されたものである。クレームツリー画像記憶手段34での記憶は、RAM等における一時的な記憶でもよく、あるいは、長期的な記憶でもよい。クレームツリー画像記憶手段34は、所定の記録媒体(例えば、半導体メモリや磁気ディスク、光ディスクなど)によって実現されうる。   The complaint tree image storage means 34 stores a complaint tree image. This claim tree image is generated by the claim graphic generating means 31, the vertical connection line generating means 32, and the intersection graphic generating means 33. The storage in the claim tree image storage means 34 may be a temporary storage in a RAM or the like, or may be a long-term storage. The claim tree image storage means 34 can be realized by a predetermined recording medium (for example, a semiconductor memory, a magnetic disk, an optical disk, etc.).

なお、本実施の形態では、クレームツリー生成部22が図2で示される構成を有する場合について説明するが、クレームツリー生成部22は、その他の構成を有しており、本実施の形態で説明する以外の方法によってクレームツリーを生成するものであってもよいことは言うまでもない。   In the present embodiment, the case where the claim tree generation unit 22 has the configuration shown in FIG. 2 will be described. However, the claim tree generation unit 22 has other configurations and will be described in the present embodiment. Needless to say, the claim tree may be generated by a method other than the above.

クレームツリー出力部23は、クレームツリー生成部22が生成したクレームツリー画像を出力する。ここで、この出力は、例えば、表示デバイス(例えば、CRTや液晶ディスプレイなど)への表示でもよく、所定の機器への通信回線を介した送信でもよく、プリンタによる印刷でもよく、記録媒体への蓄積でもよく、他の構成要素への引き渡しでもよい。なお、クレームツリー出力部23は、出力を行うデバイス(例えば、表示デバイスやプリンタなど)を含んでもよく、あるいは含まなくてもよい。また、クレームツリー出力部23は、ハードウェアによって実現されてもよく、あるいは、それらのデバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。   The claim tree output unit 23 outputs the claim tree image generated by the claim tree generation unit 22. Here, the output may be, for example, display on a display device (for example, a CRT or a liquid crystal display), transmission via a communication line to a predetermined device, printing by a printer, or output to a recording medium. It may be accumulated or delivered to another component. The claim tree output unit 23 may or may not include an output device (for example, a display device or a printer). The claim tree output unit 23 may be realized by hardware, or may be realized by software such as a driver that drives these devices.

なお、請求項情報記憶部11と、手がかり句記憶部12と、判断情報記憶部14と、記憶部19と、親子関係情報記憶部21と、クレームツリー画像記憶手段34との任意の2以上の記憶部や記憶手段は、同一の記録媒体によって実現されてもよく、あるいは、別々の記録媒体によって実現されてもよい。前者の場合には、例えば、請求項情報を記憶している領域が請求項情報記憶部11となり、判断情報を記憶している領域が判断情報記憶部14となる。   The claim information storage unit 11, the clue phrase storage unit 12, the determination information storage unit 14, the storage unit 19, the parent-child relationship information storage unit 21, and the claim tree image storage unit 34 are arbitrarily combined. The storage unit and the storage unit may be realized by the same recording medium, or may be realized by separate recording media. In the former case, for example, an area storing claim information is the claim information storage unit 11, and an area storing determination information is the determination information storage unit 14.

次に、本実施の形態による情報処理装置1の動作について、フローチャートを用いて説明する。図3は、情報処理装置1の全体動作を示すフローチャートである。   Next, the operation of the information processing apparatus 1 according to this embodiment will be described using a flowchart. FIG. 3 is a flowchart showing the overall operation of the information processing apparatus 1.

(ステップS101)情報処理装置1は、クレームツリー画像を生成するかどうか判断する。情報処理装置1は、例えば、所定のイベント(例えば、クレームツリー画像を生成する旨の指示を受け付けたことなど)をトリガーとしてクレームツリー画像を生成すると判断してもよく、その他のタイミングでクレームツリー画像を生成すると判断してもよい。そして、クレームツリー画像を生成する場合には、ステップS102に進み、そうでない場合には、クレームツリー画像を生成すると判断するまでステップS101の処理を繰り返す。なお、この判断は、情報処理装置1のいずれかの構成要素(例えば、付加形式判断部15やクレームツリー生成部22等)が行ってもよく、情報処理装置1の有する図示しない制御部等が行ってもよい。   (Step S101) The information processing apparatus 1 determines whether to generate a claim tree image. For example, the information processing apparatus 1 may determine that a claim tree image is to be generated using a predetermined event (for example, an instruction to generate a claim tree image is received) as a trigger. It may be determined that an image is generated. If a complaint tree image is to be generated, the process proceeds to step S102. If not, the process of step S101 is repeated until it is determined that a complaint tree image is to be generated. This determination may be performed by any component of the information processing apparatus 1 (for example, the additional format determination unit 15 or the claim tree generation unit 22), and may be performed by a control unit (not illustrated) included in the information processing apparatus 1. You may go.

(ステップS102)親子関係情報取得部20は、2以上の請求項情報を用いて親子関係情報を取得し、その親子関係情報を親子関係情報記憶部21に蓄積する。なお、親子関係情報を取得し、蓄積する処理の詳細については、図4のフローチャートを用いて後述する。   (Step S102) The parent-child relationship information acquisition unit 20 acquires parent-child relationship information using two or more claims information, and stores the parent-child relationship information in the parent-child relationship information storage unit 21. Details of the process of acquiring and accumulating parent-child relationship information will be described later with reference to the flowchart of FIG.

(ステップS103)付加形式判断部15は、請求項情報記憶部11で記憶されている各請求項情報について、付加形式を判断する。また、外的付加対象用語取得部16や、内的付加対象用語取得部17は、付加形式に応じて適宜、外的付加対象用語等を取得する。そして、出力部18は、付加形式情報や、外的付加対象用語等を記憶部19に蓄積する。この処理の詳細については、図5のフローチャートを用いて後述する。   (Step S103) The additional format determination unit 15 determines the additional format for each claim information stored in the claim information storage unit 11. In addition, the external addition target term acquisition unit 16 and the internal addition target term acquisition unit 17 appropriately acquire the external addition target term and the like according to the addition format. The output unit 18 accumulates additional format information, external addition target terms, and the like in the storage unit 19. Details of this processing will be described later with reference to the flowchart of FIG.

(ステップS104)クレームツリー生成部22は、親子関係情報記憶部21で記憶されている親子関係情報と、記憶部19で記憶されている付加形式情報及び外的付加対象用語等とを用いて、クレームツリー画像を生成し、クレームツリー出力部23は、クレームツリー画像を出力する。そして、ステップS101に戻る。なお、この処理の詳細については、図6を用いて後述する。
なお、図3のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
(Step S104) The claim tree generation unit 22 uses the parent-child relationship information stored in the parent-child relationship information storage unit 21, the additional format information stored in the storage unit 19, the external addition target term, and the like. A claim tree image is generated, and the claim tree output unit 23 outputs the claim tree image. Then, the process returns to step S101. Details of this process will be described later with reference to FIG.
In the flowchart of FIG. 3, the process ends when the power is turned off or the process is terminated.

図4は、図3のフローチャートにおける親子関係情報を取得する処理(ステップS102)の詳細を示すフローチャートである。
(ステップS201)親子関係情報取得部20は、カウンタiを1に設定する。
FIG. 4 is a flowchart showing details of the process (step S102) for acquiring parent-child relationship information in the flowchart of FIG.
(Step S201) The parent-child relationship information acquisition unit 20 sets a counter i to 1.

(ステップS202)親子関係情報取得部20は、請求項情報記憶部11が記憶している2以上の請求項情報から、請求項iのデータを読み出す。   (Step S202) The parent-child relationship information acquisition unit 20 reads the data of claim i from two or more claims information stored in the claim information storage unit 11.

(ステップS203)親子関係情報取得部20は、請求項iが従属項であるかどうか判断する。親子関係情報取得部20は、手がかり句記憶部12で記憶されている従属請求項手がかり句が請求項iに含まれる場合、すなわち、請求項iに他の請求項を引用する記載が存在する場合に、請求項iが従属項であると判断する。そして、従属項である場合には、ステップS204に進み、そうでない場合には、ステップS207に進む。   (Step S203) The parent-child relationship information acquisition unit 20 determines whether claim i is a dependent claim. When the dependent claim clue phrase stored in the clue phrase storage unit 12 is included in claim i, that is, when there is a description that cites another claim in claim i Further, it is determined that claim i is a dependent claim. If it is a dependent item, the process proceeds to step S204. If not, the process proceeds to step S207.

(ステップS204)親子関係情報取得部20は、請求項iの被従属項、すなわち、請求項iが引用している親請求項を特定する。   (Step S204) The parent-child relationship information acquisition unit 20 specifies a dependent claim of claim i, that is, a parent claim cited by claim i.

(ステップS205)親子関係情報取得部20は、請求項iと、その請求項iの被従属項との従属関係に関する親子関係情報を生成する。この親子関係情報は、例えば、請求項iの請求項番号「i」を子請求項番号として、請求項iの被従属項の請求項番号を親請求項番号として、両者を対応付ける情報であってもよい。   (Step S205) The parent-child relationship information acquisition unit 20 generates parent-child relationship information related to the dependency relationship between claim i and the dependent claim of claim i. The parent-child relationship information is information for associating the claim number “i” of claim i as a child claim number and the claim number of a dependent claim of claim i as a parent claim number, for example. Also good.

(ステップS206)親子関係情報取得部20は、ステップS205で生成した親子関係情報を親子関係情報記憶部21に蓄積する。親子関係情報記憶部21ですでに親子関係情報が蓄積されている場合には、ステップS205で生成された親子関係情報が追記されることになる。   (Step S206) The parent-child relationship information acquisition unit 20 stores the parent-child relationship information generated in step S205 in the parent-child relationship information storage unit 21. When the parent-child relationship information is already stored in the parent-child relationship information storage unit 21, the parent-child relationship information generated in step S205 is added.

(ステップS207)親子関係情報取得部20は、カウンタiを1だけインクリメントする。   (Step S207) The parent-child relationship information acquisition unit 20 increments the counter i by 1.

(ステップS208)親子関係情報取得部20は、請求項情報記憶部11が記憶している2以上の請求項情報において、請求項iが存在するかどうか判断する。そして、存在する場合には、ステップS202に戻り、存在しない場合には、親子関係情報を取得する一連の処理は終了となり、図3のフローチャートに戻る。   (Step S208) The parent-child relationship information acquisition unit 20 determines whether or not the claim i exists in the two or more claims information stored in the claim information storage unit 11. If it exists, the process returns to step S202. If it does not exist, the series of processes for acquiring parent-child relationship information ends, and the process returns to the flowchart of FIG.

なお、図4のフローチャートでは、請求項1から順番に処理を進める場合について記載しているが、請求項1が従属項であることはあり得ないため、請求項2から処理を進めるようにしてもよい。   The flow chart of FIG. 4 describes the case where the processing proceeds in order from claim 1. However, since claim 1 cannot be a dependent claim, the processing proceeds from claim 2. Also good.

図5は、図3のフローチャートにおける付加形式の判断の処理(ステップS103)の詳細を示すフローチャートである。
(ステップS301)付加形式判断部15は、カウンタiを1に設定する。
FIG. 5 is a flowchart showing details of the additional format determination processing (step S103) in the flowchart of FIG.
(Step S301) The additional format determining unit 15 sets the counter i to 1.

(ステップS302)付加形式判断部15は、請求項情報記憶部11が記憶している2以上の請求項情報から、請求項iのデータを読み出す。   (Step S302) The additional format determination unit 15 reads the data of claim i from two or more claims information stored in the claim information storage unit 11.

(ステップS303)従属関係判断部13は、手がかり句記憶部12で記憶されている従属請求項手がかり句を用いて、請求項iが従属請求項であるか、独立請求項であるか判断する。具体的には、いずれかの従属請求項手がかり句が請求項iに含まれる場合には、請求項iは従属請求項であると判断され、そうでない場合には、請求項iは独立請求項であると判断されることになる。この判断結果は、図示しない記録媒体で一時的に記憶してもよい。そして、従属請求項であると判断された場合には、ステップS304に進み、そうでない場合、すなわち、独立請求項であると判断された場合には、ステップS314に進む。   (Step S303) The dependency relationship determination unit 13 determines whether the claim i is a dependent claim or an independent claim using the dependent claim clue phrase stored in the clue phrase storage unit 12. Specifically, if any dependent claim clue is included in claim i, it is determined that claim i is a dependent claim, otherwise, claim i is an independent claim. It will be judged. This determination result may be temporarily stored in a recording medium (not shown). If it is determined to be a dependent claim, the process proceeds to step S304. If not, that is, if it is determined to be an independent claim, the process proceeds to step S314.

(ステップS304)付加形式判断部15は、読み出した請求項iのデータが、判断情報記憶部14で記憶されているいずれかの外的付加手がかり句を含むかどうか判断する。そして、請求項iのデータが、いずれかの外的付加手がかり句を含む場合には、ステップS309に進み、そうでない場合には、ステップS305に進む。   (Step S304) The additional format determination unit 15 determines whether the read data of claim i includes any external additional clue phrase stored in the determination information storage unit 14. If the data of claim i includes any external additional clue phrase, the process proceeds to step S309, and if not, the process proceeds to step S305.

(ステップS305)付加形式判断部15は、読み出した請求項iのデータが、判断情報記憶部14で記憶されているいずれかの内的付加手がかり句を含むかどうか判断する。そして、請求項iのデータが、いずれかの内的付加手がかり句を含む場合には、ステップS306に進み、そうでない場合には、ステップS312に進む。   (Step S305) The additional format determination unit 15 determines whether the read data of claim i includes any internal additional clue phrase stored in the determination information storage unit 14. If the data of claim i includes any internal additional cue phrase, the process proceeds to step S306. Otherwise, the process proceeds to step S312.

(ステップS306)付加形式判断部15は、請求項iが内的付加であると判断する。付加形式判断部15は、その判断結果を示す付加形式情報を、例えば、その請求項番号「i」に対応付けて図示しない記録媒体で一時的に記憶してもよい。   (Step S306) The additional format determination unit 15 determines that claim i is an internal addition. The additional format determination unit 15 may temporarily store additional format information indicating the determination result in a recording medium (not shown) in association with the claim number “i”, for example.

(ステップS307)内的付加対象用語取得部17は、請求項iのデータから内的付加対象用語を取得する。内的付加対象用語取得部17は、その取得した内的付加対象用語を、図示しない記録媒体で一時的に記憶してもよい。   (Step S307) The internal addition target term acquisition unit 17 acquires the internal addition target term from the data of claim i. The internal addition target term acquisition unit 17 may temporarily store the acquired internal addition target term on a recording medium (not shown).

(ステップS308)出力部18は、請求項iに対応する付加形式情報と、内的付加対象用語とを記憶部19に蓄積する。その蓄積の際に、請求項番号「i」に対応付けて蓄積することが好適である。   (Step S308) The output unit 18 stores the additional format information corresponding to claim i and the internal addition target term in the storage unit 19. At the time of the accumulation, it is preferable to accumulate in association with the claim number “i”.

(ステップS309)付加形式判断部15は、請求項iが外的付加であると判断する。付加形式判断部15は、その判断結果を示す付加形式情報を、例えば、その請求項番号「i」に対応付けて図示しない記録媒体で一時的に記憶してもよい。   (Step S309) The additional format determination unit 15 determines that claim i is an external addition. The additional format determination unit 15 may temporarily store additional format information indicating the determination result in a recording medium (not shown) in association with the claim number “i”, for example.

(ステップS310)外的付加対象用語取得部16は、請求項iのデータから外的付加対象用語を取得する。外的付加対象用語取得部16は、その取得した外的付加対象用語を、図示しない記録媒体で一時的に記憶してもよい。   (Step S310) The external addition target term acquisition unit 16 acquires an external addition target term from the data of claim i. The external addition target term acquisition unit 16 may temporarily store the acquired external addition target term on a recording medium (not shown).

(ステップS311)出力部18は、請求項iに対応する付加形式情報と、外的付加対象用語とを記憶部19に蓄積する。その蓄積の際に、請求項番号「i」に対応付けて蓄積することが好適である。   (Step S311) The output unit 18 accumulates the additional format information corresponding to claim i and the external addition target term in the storage unit 19. At the time of the accumulation, it is preferable to accumulate in association with the claim number “i”.

(ステップS312)付加形式判断部15は、請求項iがその他の形式であると判断する。なお、「その他の形式」を、内的付加に設定してもよく(この場合には、付加形式判断部15は、請求項iを内的付加と判断する)、外的付加に設定してもよく(この場合には、付加形式判断部15は、請求項iを外的付加と判断する)、あるいは、内的付加とも異なり、外的付加とも異なる形式と判断してもよい。付加形式判断部15は、その判断結果を示す付加形式情報を、例えば、その請求項番号「i」に対応付けて図示しない記録媒体で一時的に記憶してもよい。   (Step S312) The additional format determination unit 15 determines that the claim i is in another format. Note that “other formats” may be set to internal addition (in this case, the additional format determination unit 15 determines claim i as internal addition), and is set to external addition. Alternatively, in this case, the additional format determination unit 15 may determine that the claim i is an external addition, or may be determined as a format different from the internal addition and different from the external addition. The additional format determination unit 15 may temporarily store additional format information indicating the determination result in a recording medium (not shown) in association with the claim number “i”, for example.

(ステップS313)出力部18は、その取得した付加形式情報を記憶部19に蓄積する。その蓄積の際に、請求項番号「i」に対応付けて蓄積することが好適である。   (Step S313) The output unit 18 stores the acquired additional format information in the storage unit 19. At the time of the accumulation, it is preferable to accumulate in association with the claim number “i”.

(ステップS314)付加形式判断部15は、カウンタiを1だけインクリメントとする。   (Step S314) The additional format determination unit 15 increments the counter i by one.

(ステップS315)付加形式判断部15は、請求項情報記憶部11が記憶している2以上の請求項情報において、請求項iが存在するかどうか判断する。そして、存在する場合には、ステップS302に戻り、存在しない場合には、付加形式を判断する一連の処理は終了となり、図3のフローチャートに戻る。   (Step S315) The additional format determination unit 15 determines whether or not the claim i exists in the two or more claims information stored in the claim information storage unit 11. If it exists, the process returns to step S302. If it does not exist, the series of processing for determining the additional format ends, and the process returns to the flowchart of FIG.

図6は、図3のフローチャートにおけるクレームツリー画像を生成する処理(ステップS104)の詳細を示すフローチャートである。
(ステップS401)請求項図形生成手段31は、カウンタiを1に設定する。
FIG. 6 is a flowchart showing details of the process (step S104) for generating a claim tree image in the flowchart of FIG.
(Step S401) The claim graphic generating means 31 sets a counter i to 1.

(ステップS402)請求項図形生成手段31は、請求項iに関係する親子関係情報を親子関係情報記憶部21から読み出す。ここで、請求項iに関係する親子関係情報とは、請求項iが被従属項(親請求項)、あるいは、従属項(子請求項)となる従属関係を示す親子関係情報である。なお、請求項iが従属項を持たない独立項である場合には、請求項iに関係する親子関係情報は存在しないことになる。その場合には、請求項図形生成手段31は、ヌル(Null)の親子関係情報を読み出すことになる。   (Step S402) The claim graphic generation means 31 reads the parent-child relationship information related to claim i from the parent-child relationship information storage unit 21. Here, the parent-child relationship information relating to claim i is parent-child relationship information indicating a dependency relationship in which claim i is a dependent claim (parent claim) or a dependent claim (child claim). When claim i is an independent claim having no dependent claim, there is no parent-child relationship information related to claim i. In that case, the claim graphic generation means 31 reads null parent-child relationship information.

(ステップS403)請求項図形生成手段31は、ステップS402で読み出した親子関係情報を用いて、請求項iが他の請求項に従属しているかどうか判断する。具体的には、請求項図形生成手段31は、請求項iが従属項となる従属関係が親子関係情報によって示される場合に、請求項iが他の請求項に従属していると判断する。そして、請求項iが他の請求項に従属している場合には、ステップS404に進み、そうでない場合、すなわち、請求項iが独立項である場合には、ステップS406に進む。   (Step S403) The claim graphic generating means 31 determines whether or not claim i is subordinate to another claim using the parent-child relationship information read in step S402. Specifically, the claim graphic generation unit 31 determines that the claim i is subordinate to another claim when the subordinate relationship in which the claim i becomes the subordinate claim is indicated by the parent-child relationship information. If the claim i is dependent on another claim, the process proceeds to step S404; otherwise, that is, if the claim i is an independent claim, the process proceeds to step S406.

(ステップS404)請求項図形生成手段31は、請求項(i−1)に対応する請求項図形よりも下側であって、請求項iが従属する被従属項から延びる垂直連結線よりも右側に、請求項iに対応する請求項図形を生成する。なお、請求項図形を生成するとは、クレームツリー画像で表示される請求項図形の画像と、その請求項図形の画像が表示される位置とを特定して、その請求項図形を含むクレームツリー画像を生成することである。前述のように、請求項図形の画像は、図示しない記録媒体においてあらかじめ記憶されているものを用いてもよい。また、この請求項図形の生成の際に、請求項図形生成手段31は、記憶部19において記憶されている請求項iに対応する付加形式情報と、付加対象用語とを読み出し、その付加形式情報の示す付加形式に応じた請求項図形を生成すると共に、その付加対象用語に応じたテキストを請求項図形に追加するものとする。   (Step S404) The claim graphic generating means 31 is lower than the claim graphic corresponding to the claim (i-1) and on the right side of the vertical connection line extending from the dependent claim on which the claim i is dependent. Then, a claim graphic corresponding to claim i is generated. The claim graphic is generated by specifying the claim graphic image displayed in the claim tree image and the position where the claim graphic image is displayed, and the claim tree image including the claim graphic. Is to generate As described above, the image of the claim graphic may be an image stored in advance in a recording medium (not shown). Further, when generating the claim graphic, the claim graphic generation means 31 reads the additional format information corresponding to the claim i stored in the storage unit 19 and the addition target term, and adds the additional format information. A claim figure corresponding to the addition format indicated by the above is generated, and a text corresponding to the addition target term is added to the claim figure.

(ステップS405)交点図形生成手段33は、請求項iに対応する請求項図形に関して、水平連結線と、交点図形とを生成する。なお、水平連結線と、交点図形とを生成する処理の詳細については、図7のフローチャートを用いて後述する。   (Step S405) The intersection graphic generation means 33 generates a horizontal connection line and an intersection graphic for the claim graphic corresponding to claim i. The details of the process of generating the horizontal connection line and the intersection graphic will be described later with reference to the flowchart of FIG.

(ステップS406)請求項図形生成手段31は、請求項(i−1)に対応する請求項図形よりも下側であって、最も左に、請求項iに対応する請求項図形を生成する。   (Step S406) The claim graphic generating means 31 generates a claim graphic corresponding to the claim i on the left side below the claim graphic corresponding to the claim (i-1).

(ステップS407)請求項図形生成手段31は、ステップS402で読み出した親子関係情報を用いて、他の請求項が請求項iに従属しているかどうか判断する。具体的には、請求項図形生成手段31は、請求項iが被従属項となる従属関係が親子関係情報によって示される場合に、他の請求項が請求項iに従属していると判断する。そして、他の請求項が請求項iに従属している場合には、ステップS408に進み、そうでない場合には、ステップS409に進む。   (Step S407) The claim graphic generation means 31 determines whether another claim is dependent on the claim i using the parent-child relationship information read in step S402. Specifically, the claim graphic generation means 31 determines that another claim is subordinate to the claim i when the subordinate relationship in which the claim i becomes a dependent claim is indicated by the parent-child relationship information. . If another claim is dependent on claim i, the process proceeds to step S408, and if not, the process proceeds to step S409.

(ステップS408)垂直連結線生成手段32は、請求項iに対応する請求項図形の右側に、その請求項図形から下方に延びるように垂直連結線を生成する。この垂直連結線の終点、すなわち、請求項図形と反対側の端点は、例えば、クレームツリー画像の最も下の位置であってもよく、請求項iの従属項に応じた位置であってもよい。なお、垂直連結線を生成するとは、クレームツリー画像で表示される垂直連結線の画像と、その垂直連結線の画像が表示される位置とを特定して、その垂直連結線を含むクレームツリー画像を生成することである。垂直連結線の太さ等があらかじめ決められている場合には、表示する位置を決定するだけであってもよい。   (Step S408) The vertical connection line generation means 32 generates a vertical connection line on the right side of the claim graphic corresponding to claim i so as to extend downward from the claim graphic. The end point of this vertical connection line, that is, the end point opposite to the claim graphic, may be, for example, the lowest position of the claim tree image, or may be a position according to the dependent claim of claim i. . The generation of the vertical connection line means that the image of the vertical connection line displayed in the claim tree image and the position where the image of the vertical connection line is displayed, and the claim tree image including the vertical connection line Is to generate If the thickness or the like of the vertical connecting line is determined in advance, only the display position may be determined.

(ステップS409)請求項図形生成手段31は、カウンタiを1だけインクリメントする。   (Step S409) The claim graphic generating means 31 increments the counter i by one.

(ステップS410)請求項図形生成手段31は、請求項情報記憶部11が記憶している2以上の請求項情報において、請求項iが存在するかどうか判断する。そして、存在する場合には、ステップS402に戻り、存在しない場合には、ステップS411に進む。   (Step S410) The claim graphic generation means 31 determines whether or not the claim i exists in the two or more claims information stored in the claim information storage unit 11. And when it exists, it returns to step S402, and when it does not exist, it progresses to step S411.

(ステップS411)クレームツリー出力部23は、生成されたクレームツリー画像、すなわち、クレームツリー画像記憶手段34で記憶されているクレームツリー画像を読み出して出力する。そして、クレームツリー画像を生成し、出力する一連の処理は終了となり、図3のフローチャートに戻る。   (Step S411) The claim tree output unit 23 reads and outputs the generated claim tree image, that is, the claim tree image stored in the claim tree image storage means 34. Then, a series of processes for generating and outputting a claim tree image is completed, and the process returns to the flowchart of FIG.

なお、図6のフローチャートでは、請求項図形生成手段31がカウンタiの管理と、親子関係情報を用いた判断とを行う場合について説明したが、それらの処理を他の構成要素が行ってもよく、それらの処理を2以上の構成要素で分散処理してもよく、あるいは、それらの処理を行う専用の図示しない制御手段を備えてもよい。   In the flowchart of FIG. 6, the case where the claim graphic generation means 31 performs management of the counter i and determination using the parent-child relationship information has been described. However, other components may perform these processes. These processes may be distributed by two or more components, or a dedicated control means (not shown) for performing these processes may be provided.

また、図6のフローチャートでは、ステップS406において、請求項図形生成手段31が、独立項に対応する請求項図形が最も左になるようにクレームツリー画像を生成すると説明したが、そうでなくてもよい。請求項図形生成手段31は、例えば、請求項の番号があがるにつれて、対応する請求項図形が右側となるようにクレームツリー画像を生成してもよい。   Further, in the flowchart of FIG. 6, it has been described that the claim graphic generation unit 31 generates the claim tree image so that the claim graphic corresponding to the independent claim is leftmost in step S406. Good. For example, the claim graphic generation unit 31 may generate a claim tree image so that the corresponding claim graphic is on the right side as the claim number is increased.

また、図6のフローチャートでは、ステップS408において、ある請求項図形に対応する垂直連結線を1回の処理で生成する場合について説明したが、水平連結線を生成する際に、垂直連結線が短くて両者が交わらない場合には、その垂直連結線を延ばす処理を行うようにしてもよい。   In the flowchart of FIG. 6, the case where the vertical connection line corresponding to a certain claim graphic is generated in a single process in step S <b> 408 has been described. However, when the horizontal connection line is generated, the vertical connection line is shortened. If the two do not intersect, the process of extending the vertical connection line may be performed.

図7は、図6のフローチャートにおける水平連結線と交点図形を生成する処理(ステップS405)の詳細を示すフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart showing details of the process (step S405) for generating the horizontal connection line and the intersection graphic in the flowchart of FIG.

(ステップS501)交点図形生成手段33は、カウンタjを1に設定する。   (Step S501) The intersection graphic generation means 33 sets the counter j to 1.

(ステップS502)交点図形生成手段33は、請求項iが従属している請求項である被従属項のうち、j番目の被従属項に対応する請求項図形から延びている垂直連結線まで、請求項iに対応する請求項図形から水平連結線が延びているかどうか判断する。そして、延びている場合には、ステップS504に進み、延びていない場合には、ステップS503に進む。この判断は、例えば、請求項iに対応する請求項図形からすでに水平連結線が延びている場合には、その垂直連結線の両端点の座標と、その水平連結線の両端点の座標とを取得し、両者の連結線に交点が存在するかどうかによって判断してもよい。交点が存在する場合には、この判断結果は「Yes」となる。なお、請求項iに対応する請求項図形から水平連結線が延びていない場合には、当然、この判断結果は「No」となる。   (Step S502) The intersecting point graphic generation means 33, among the dependent claims that are dependent on the claim i, up to the vertical connection line extending from the claim graphic corresponding to the j-th dependent claim, It is determined whether or not a horizontal connection line extends from the claim graphic corresponding to claim i. If it is extended, the process proceeds to step S504. If it is not extended, the process proceeds to step S503. For example, in the case where the horizontal connection line has already extended from the claim graphic corresponding to claim i, the coordinates of the end points of the vertical connection line and the coordinates of the end points of the horizontal connection line are determined. You may acquire and judge by whether an intersection exists in a connection line of both. When the intersection exists, the determination result is “Yes”. It should be noted that if the horizontal connecting line does not extend from the claim graphic corresponding to claim i, the determination result is of course “No”.

(ステップS503)交点図形生成手段33は、請求項iに対応する請求項図形から、j番目の被従属項に対応する請求項図形から延びる垂直連結線まで、水平連結線を生成する。なお、水平連結線を生成するとは、クレームツリー画像で表示される水平連結線の画像と、その水平連結線の画像が表示される位置とを特定して、その水平連結線を含むクレームツリー画像を生成することである。水平連結線の太さ等があらかじめ決められている場合には、表示する位置を決定するだけであってもよい。   (Step S503) The intersection graphic generation means 33 generates a horizontal connection line from the claim graphic corresponding to the claim i to the vertical connection line extending from the claim graphic corresponding to the j-th dependent claim. The generation of the horizontal connection line means that the image of the horizontal connection line displayed in the claim tree image and the position where the image of the horizontal connection line is displayed, and the claim tree image including the horizontal connection line Is to generate If the thickness or the like of the horizontal connection line is determined in advance, it is only necessary to determine the display position.

(ステップS504)交点図形生成手段33は、請求項iに対応する請求項図形から延びる水平連結線と、j番目の被従属項に対応する請求項図形から延びる垂直連結線との交点に、交点図形を生成する。なお、交点図形を生成するとは、クレームツリー画像で表示される交点図形の画像と、その交点図形の画像が表示される位置とを特定して、その交点図形を含むクレームツリー画像を生成することである。前述のように、交点図形の画像は、図示しない記録媒体においてあらかじめ記憶されているものを用いてもよい。   (Step S504) The intersection point graphic generation means 33 crosses the intersection point of the horizontal connection line extending from the claim graphic corresponding to claim i and the vertical connection line extending from the claim graphic corresponding to the jth dependent claim. Generate a figure. Note that generating an intersection graphic means specifying an image of an intersection graphic displayed in the claim tree image and a position where the image of the intersection graphic is displayed, and generating a claim tree image including the intersection graphic. It is. As described above, the image of the intersection graphic may be an image stored in advance in a recording medium (not shown).

(ステップS505)交点図形生成手段33は、カウンタjを1だけインクリメントとする。   (Step S505) The intersection graphic generation means 33 increments the counter j by one.

(ステップS506)交点図形生成手段33は、j番目の被従属項が存在するかどうか判断する。そして、存在する場合には、ステップS502に戻り、存在しない場合には、水平連結線と交点図形を生成する一連の処理は終了となり、図6のフローチャートに戻る。   (Step S506) The intersection graphic generation means 33 determines whether or not the j-th dependent term exists. If it exists, the process returns to step S502. If it does not exist, the series of processes for generating the horizontal connection line and the intersection graphic is completed, and the process returns to the flowchart of FIG.

次に、本実施の形態による情報処理装置1の動作について、具体例を用いて説明する。この具体例では、情報処理装置1は、PC(Personal Computer)であり、クレームツリー出力部23は、そのPCに接続されている図示しないディスプレイにクレームツリー画像を表示するものとする。   Next, the operation of the information processing apparatus 1 according to this embodiment will be described using a specific example. In this specific example, the information processing apparatus 1 is a PC (Personal Computer), and the claim tree output unit 23 displays a claim tree image on a display (not shown) connected to the PC.

図8は、この具体例において、請求項情報記憶部11が記憶している2以上の請求項情報を示す図である。図8で示されるように、2以上の請求項情報によって、5個の請求項のテキストが示されている。各請求項情報は、[請求項1]等のタグから、句点「。」までのテキスト情報である。   FIG. 8 is a diagram showing two or more claims information stored in the claims information storage unit 11 in this specific example. As shown in FIG. 8, the text of five claims is indicated by two or more claims information. Each claim information is text information from a tag such as [Claim 1] to a punctuation mark “.”.

なお、手がかり句記憶部12で記憶されている従属請求項手がかり句は、前述のように、(請求項(\d+|から|〜|‐|―|−|\-|乃至|ないし|または|又は|,|、|および|及び|請求項)*\d+)|(第\d+項)であるとする。   The subordinate claim clues stored in the clue phrase storage unit 12 are, as described above, (claims (\ d + | from | ~ | ------ | \-| to | or | or | Or |, |, | and | and | claim) * \ d +) | (the \ d + term).

また、判断情報記憶部14で記憶されている外的付加手がかり句は、前述の(1−2)のものであるとする。すなわち、外的付加手がかり句は、付加副詞と所有動詞とを含んでいる。付加副詞は、「さらに」「更に」を含むものとする。また、所有動詞は、「備える」「有する」「含む」「含有する」「具備する」「具する」「からなる」が含まれており、前述の(B)で示されるように、形態素解析を行うことによって取得された基本形と、これらの所有動詞との一致・不一致が判断されるものとする。   Further, it is assumed that the external additional clue phrase stored in the determination information storage unit 14 is the one described in (1-2) above. That is, the external additional cue phrase includes an additional adverb and an owned verb. Additional adverbs include “further” and “further”. In addition, possessive verbs include “comprise”, “have”, “include”, “contain”, “contain”, “contain”, and “consist of”. As shown in (B), morphological analysis It is assumed that the basic form acquired by performing the above and the possessed verbs are matched or inconsistent.

また、判断情報記憶部14で記憶されている内的付加手がかり句は、前述の(2−1)のものであるとする。すなわち、指示用語と1以上の名詞の連続と主体助詞とを含んでいる。指示用語は、「前記」「上記」「その」「それらの」であるとする。また、主体助詞は、「は」「が」「も」であるとする。   Further, it is assumed that the internal additional clue phrase stored in the determination information storage unit 14 is the one described in (2-1) above. That is, it includes a command term, a sequence of one or more nouns, and a subject particle. The instruction terms are “above”, “above”, “the”, and “their”. The main particles are “ha”, “ga”, and “mo”.

また、外的付加対象用語取得部16は、区切り手がかり句「と」「と、」「と,」を用いて前述のようにして外的付加対象用語を取得するものとする。それらの区切り手がかり句は、外的付加対象用語取得部16が有する図示しない記録媒体において記憶されていてもよい。また、内的付加対象用語取得部17は、前述のように、1以上の名詞の連続に対応する用語である内的付加対象用語を取得するものとする。   Further, the external addition target term acquisition unit 16 acquires the external addition target term as described above using the delimiter clue phrases “to” “to” and “to”. Those break clue phrases may be stored in a recording medium (not shown) included in the external addition target term acquisition unit 16. Moreover, the internal addition object term acquisition part 17 shall acquire the internal addition object term which is a term corresponding to the continuation of one or more nouns as mentioned above.

ユーザが情報処理装置1を操作して、クレームツリー画像の生成を開始する旨の指示を入力したとする。すると、その指示が受け付けられ、情報処理装置1は、クレームツリー画像を生成するタイミングであると判断する(ステップS101)。そして、親子関係情報取得部20は、親子関係情報を取得して蓄積する処理を実行する(ステップS102)。   It is assumed that the user operates the information processing apparatus 1 and inputs an instruction to start generating a claim tree image. Then, the instruction is accepted, and the information processing apparatus 1 determines that it is time to generate a claim tree image (step S101). And the parent-child relationship information acquisition part 20 performs the process which acquires and accumulate | stores parent-child relationship information (step S102).

その親子関係情報を取得して蓄積する処理について、具体的に説明する。まず、親子関係情報取得部20は、請求項情報記憶部11から請求項1のデータを読み出す(ステップS201,S202)。ここで、親子関係情報取得部20は、[請求項1]の次のテキストから、[請求項2]の手前のテキストまでを、請求項1のデータとして読み出す。   A process for acquiring and storing the parent-child relationship information will be specifically described. First, the parent-child relationship information acquisition unit 20 reads the data of claim 1 from the claim information storage unit 11 (steps S201 and S202). Here, the parent-child relationship information acquisition unit 20 reads, as data of claim 1, from the text following [Claim 1] to the text before [Claim 2].

次に、親子関係情報取得部20は、請求項1が従属項であるかどうか判断する(ステップS203)。読み出された請求項1のデータには、手がかり句記憶部12で記憶されている従属請求項手がかり句に対応する記載が存在しないため、親子関係情報取得部20は、請求項1は、従属項ではなく独立項であると判断し、請求項2に関する処理に進む(ステップS207,S208)。   Next, the parent-child relationship information acquisition unit 20 determines whether claim 1 is a dependent claim (step S203). Since there is no description corresponding to the dependent claim clue phrase stored in the clue phrase storage unit 12 in the read data of claim 1, the parent-child relationship information acquisition unit 20 determines that the claim 1 It is determined that the term is an independent term instead of a term, and the processing related to claim 2 is performed (steps S207 and S208).

親子関係情報取得部20は、上記説明と同様にして、図8の2以上の請求項情報から請求項2のデータを読み出し(ステップS202)、請求項2が従属項であるかどうか判断する(ステップS203)。読み出された請求項2のデータには、従属請求項手がかり句に該当する記載、すなわち、「請求項1」の記載が存在するため、親子関係情報取得部20は、請求項2は、従属項であると判断する。そして、親子関係情報取得部20は、その「請求項1」の請求項番号「1」を取得して図示しない記録媒体で一時記憶させることによって、被請求項を特定する(ステップS204)。その後、親子関係情報取得部20は、一時記憶された請求項の番号「1」を親請求項番号として、現在注目している「請求項2」の番号「2」(すなわち、その時点のカウンタiの値)を子請求項番号とする親子関係情報を生成し(ステップS205)、親子関係情報記憶部21に蓄積する(ステップS206)。図9で示される親子関係情報の1番目のレコードが、そのようにして蓄積されたものである。次に、親子関係情報取得部20は、請求項3に関する処理に進む(ステップS207,S208)。このように、親子関係情報を取得し、蓄積する処理が繰り返されることによって、親子関係情報は最終的に図9で示されるようになる。   Similarly to the above description, the parent-child relationship information acquisition unit 20 reads the data of claim 2 from the two or more claims information of FIG. 8 (step S202), and determines whether claim 2 is a dependent claim ( Step S203). Since the read data of claim 2 includes a description corresponding to the subordinate claim clue, that is, “claim 1”, the parent-child relationship information acquisition unit 20 determines that claim 2 Judged as a term. Then, the parent-child relationship information acquisition unit 20 specifies the claim by acquiring the claim number “1” of the “claim 1” and temporarily storing it on a recording medium (not shown) (step S204). Thereafter, the parent-child relationship information acquisition unit 20 uses the number “1” of the temporarily stored claim as the parent claim number, and the number “2” of “Claim 2” currently focused on (that is, the counter at that time) Parent-child relationship information having a child claim number as the value of i is generated (step S205) and stored in the parent-child relationship information storage unit 21 (step S206). The first record of the parent-child relationship information shown in FIG. 9 is accumulated as described above. Next, the parent-child relationship information acquisition unit 20 proceeds to the processing related to claim 3 (steps S207 and S208). Thus, the process of acquiring and storing parent-child relationship information is repeated, so that the parent-child relationship information finally becomes as shown in FIG.

次に、各請求項情報について付加形式を判断する処理(ステップS103)について説明する。まず、付加形式判断部15は、請求項1のデータを読み出す(ステップS301,S302)。これは、前述の親子関係情報取得部20と同様の処理によって行うことができる。また、付加形式判断部15は、従属関係判断部13に、請求項1の従属関係について判断するように指示を出す。その指示に応じて、従属関係判断部13は、請求項情報記憶部11から請求項1のデータを読み出すと共に、手がかり句記憶部12で記憶されている従属請求項手がかり句を読み出し、その従属請求項手がかり句にマッチする記述が請求項1のデータに存在するかどうか判断する。この場合には、存在しないため、従属関係判断部13は、請求項1が独立請求項であると判断し、その判断結果を付加形式判断部15に渡す(ステップS303)。すると、付加形式判断部15は、請求項1については、付加形式の判断を行わず、次の請求項2のデータを読み出す(ステップS314,S315,S302)。この場合も、前述の説明と同様にして、従属関係判断部13は、請求項2の従属関係について判断する。この場合には、請求項2の請求項情報に「請求項1」の記載が存在し、従属請求項手がかり句がマッチする記述が存在するため、従属関係判断部13は、請求項2が従属請求項であると判断し、その判断結果を付加形式判断部15に渡す(ステップS303)。すると、付加形式判断部15は、請求項2の請求項情報について形態素解析を行うことによって、請求項2の請求項情報を形態素ごとに分割すると共に、その各形態素の品詞を取得し、その各形態素のうち、活用を行うものについては基本形をさらに取得する。そして、付加形式判断部15は、判断情報記憶部14から外的付加手がかり句を読み出し、形態素解析の結果を用いて、その外的付加手がかり句にマッチする記述が請求項2のデータに存在するかどうか判断する。この場合には、付加副詞「さらに」と、基本形が所有動詞「備える」と一致する記述「備えた」とが請求項2に存在するため、付加形式判断部15は、請求項2が外的付加であると判断し、その旨を出力部18に渡す(ステップS304,S309)。また、外的付加対象用語取得部16は、基本形が所有動詞と一致する記述「備えた」の直前の名詞の連続「オーディオシステム」を外的付加対象用語として取得し、出力部18に渡す(ステップS310)。なお、この場合には、区切り手がかり句にマッチする記述がないため、区切り手がかり句を用いた外的付加対象用語の取得は行われない。出力部18は、注目している請求項情報の請求項番号、すなわち、その時点のカウンタiの値「2」に対応付けて、付加形式情報「外的付加」と、付加対象用語「オーディオシステム」とを記憶部19に蓄積する(ステップS311)。図10の1番目のレコードは、そのようにして蓄積された付加形式情報等を示すものである。図10のテーブルにおいて、請求項番号と、その請求項番号に対応する請求項情報の付加形式情報と、その請求項番号に対応する請求項情報の付加対象用語(外的付加対象用語または内的付加対象用語)とが対応付けられている。   Next, the process (step S103) for determining the additional format for each claim information will be described. First, the additional format determination unit 15 reads the data of claim 1 (steps S301 and S302). This can be performed by the same process as the parent-child relationship information acquisition unit 20 described above. The additional format determination unit 15 instructs the dependency relationship determination unit 13 to determine the dependency relationship of claim 1. In response to the instruction, the dependency relationship determination unit 13 reads the data of claim 1 from the claim information storage unit 11 and also reads the dependent claim clue phrase stored in the clue phrase storage unit 12, and the dependent claim. It is determined whether or not a description matching the term clue phrase exists in the data of claim 1. In this case, since it does not exist, the dependency relationship determination unit 13 determines that claim 1 is an independent claim and passes the determination result to the additional format determination unit 15 (step S303). Then, the additional format determination unit 15 reads the data of the next claim 2 without determining the additional format for claim 1 (steps S314, S315, and S302). Also in this case, the dependency relationship determination unit 13 determines the dependency relationship of claim 2 in the same manner as described above. In this case, since the description of “claim 1” exists in the claim information of claim 2 and there is a description that matches the dependent claim clue phrase, the dependency determination unit 13 determines that claim 2 is dependent. It is determined that it is a claim, and the determination result is passed to the additional format determination unit 15 (step S303). Then, the additional format determination unit 15 divides the claim information of claim 2 into morphemes by performing morpheme analysis on the claim information of claim 2, acquires the part of speech of each morpheme, Of the morphemes, the basic form is further acquired for those to be used. Then, the additional format determination unit 15 reads the external additional cue phrase from the determination information storage unit 14, and uses the result of the morpheme analysis to describe the description matching the external additional cue phrase in the data of claim 2. Judge whether or not. In this case, since the additional adverb “further” and the description “comprising” whose basic form matches the possessive verb “comprising” exist in claim 2, the additional form determining unit 15 determines that claim 2 is external. It is determined that it is an addition, and that effect is passed to the output unit 18 (steps S304 and S309). Further, the external addition target term acquisition unit 16 acquires a continuous “audio system” of the noun immediately before the description “comprising” whose basic form matches the possessed verb as an external addition target term and passes it to the output unit 18 ( Step S310). In this case, since there is no description that matches the delimiter clue phrase, the external addition target term is not acquired using the delimiter clue phrase. The output unit 18 associates the additional number information “external addition” and the additional target term “audio system” with the claim number of the claim information of interest, that is, the value “2” of the counter i at that time. Is stored in the storage unit 19 (step S311). The first record in FIG. 10 shows additional format information and the like accumulated in this way. In the table of FIG. 10, a claim number, additional format information of claim information corresponding to the claim number, and an addition target term (external addition target term or internal term) of claim information corresponding to the claim number (Addition target term) are associated with each other.

その後、付加形式判断部15は、次の請求項3のデータを読み出す(ステップS314,S315,S302)。この場合も、従属関係判断部13は、請求項3が従属請求項であると判断する(ステップS303)。また、付加形式判断部15は、請求項3が外的付加であると判断し(ステップS304,S309)、外的付加対象用語取得部16は、外的付加対象用語「アンテナ」を取得する(ステップS310)。そして、出力部18は、それらの情報を記憶部19に蓄積する(ステップS311)。そのようにして、図10の2番目のレコードが蓄積されることになる。   Thereafter, the additional format determination unit 15 reads data of the next claim 3 (steps S314, S315, S302). Also in this case, the dependency relationship determination unit 13 determines that claim 3 is a dependent claim (step S303). Further, the additional format determination unit 15 determines that claim 3 is external addition (steps S304 and S309), and the external addition target term acquisition unit 16 acquires the external addition target term “antenna” ( Step S310). And the output part 18 accumulate | stores those information in the memory | storage part 19 (step S311). In this way, the second record in FIG. 10 is accumulated.

その後、付加形式判断部15は、次の請求項4のデータを読み出す(ステップS314,S315,S302)。この場合も、従属関係判断部13は、請求項4が従属請求項であると判断する(ステップS303)。また、付加形式判断部15は、請求項4の請求項情報について形態素解析を行うことによって、請求項4の請求項情報を形態素ごとに分割すると共に、その各形態素の品詞を取得し、その各形態素のうち、活用を行うものについては基本形をさらに取得する。そして、付加形式判断部15は、判断情報記憶部14から外的付加手がかり句を読み出し、形態素解析の結果を用いて、その外的付加手がかり句にマッチする記述が請求項4のデータに存在するかどうか判断する。この場合には、その外的付加手がかり句にマッチする記述が存在しないため(ステップS304)、付加形式判断部15は、判断情報記憶部14から内的付加手がかり句を読み出し、その形態素解析の結果を用いて、その内的付加手がかり句にマッチする記述が請求項4のデータに存在するかどうか判断する。この場合には、指示用語「前記」、名詞の連続「エンジン」、主体助詞「は」がその順番で連続して存在するため、付加形式判断部15は、請求項4が内的付加であると判断し、その旨を出力部18に渡す(ステップS305,S306)。また、内的付加対象用語取得部17は、指示用語「前記」と、主体助詞「は」とで挟まれる名詞の連続「エンジン」を内的付加対象用語として取得し、出力部18に渡す(ステップS307)。出力部18は、その時点の請求項番号「4」に対応付けて、付加形式情報「内的付加」と、付加対象用語「エンジン」とを記憶部19に蓄積する(ステップS308)。図10の3番目のレコードは、そのようにして蓄積された付加形式情報等を示すものである。   Thereafter, the additional format determination unit 15 reads the data of the next claim 4 (steps S314, S315, S302). Also in this case, the dependency relationship determination unit 13 determines that claim 4 is a dependent claim (step S303). Further, the additional format determination unit 15 divides the claim information of claim 4 into morphemes by performing morpheme analysis on the claim information of claim 4, acquires the part of speech of each morpheme, Of the morphemes, the basic form is further acquired for those to be used. Then, the additional format determination unit 15 reads the external additional cue phrase from the determination information storage unit 14, and uses the result of the morphological analysis to describe the description matching the external additional cue phrase in the data of claim 4. Judge whether or not. In this case, since there is no description matching the external additional cue phrase (step S304), the additional format determination unit 15 reads the internal additional cue phrase from the determination information storage unit 14, and the result of the morphological analysis Is used to determine whether a description matching the internal additional cue phrase exists in the data of claim 4. In this case, since the instruction term “above”, the continuous noun “engine”, and the main particle “ha” are successively present in that order, the additional format determination unit 15 is the internal addition of claim 4 And the fact is passed to the output unit 18 (steps S305 and S306). Further, the internal addition target term acquisition unit 17 acquires a continuous “engine” of nouns sandwiched between the instruction term “above” and the subject particle “ha” as an internal addition target term and passes it to the output unit 18 ( Step S307). The output unit 18 accumulates the additional format information “internal addition” and the addition target term “engine” in the storage unit 19 in association with the claim number “4” at that time (step S308). The third record in FIG. 10 shows additional format information and the like accumulated in this way.

その後、付加形式判断部15は、次の請求項5のデータを読み出す(ステップS314,S315,S302)。この場合も、従属関係判断部13は、請求項5が従属請求項であると判断する(ステップS303)。また、付加形式判断部15は、請求項5の請求項情報について形態素解析を行うことによって、請求項5を形態素ごとに分割すると共に、その各形態素の品詞を取得し、その各形態素のうち、活用を行うものについては基本形をさらに取得する。そして、付加形式判断部15は、判断情報記憶部14から外的付加手がかり句を読み出し、形態素解析の結果を用いて、その外的付加手がかり句にマッチする記述が請求項5に存在するかどうか判断する。この場合には、その外的付加手がかり句にマッチする記述が存在しない(ステップS304)。そのため、付加形式判断部15は、判断情報記憶部14から内的付加手がかり句を読み出し、形態素解析の結果を用いて、その内的付加手がかり句にマッチする記述が請求項5に存在するかどうか判断する。この場合には、その内的付加手がかり句にマッチする記述も存在しない(ステップS305)。したがって、付加形式判断部15は、請求項5が「その他」の付加形式であると判断し、その旨を出力部18に渡す(ステップS312)。なお、この場合には、付加形式が分からないため、付加対象用語の取得の処理は行われない。そして、出力部18は、その時点の請求項番号「5」に対応付けて付加形式情報「その他」を記憶部19に蓄積する(ステップS313)。図10の4番目のレコードは、そのようにして蓄積された付加形式情報等を示すものである。このようにして、記憶部19で記憶されているテーブルは最終的に図10で示されるようになる。   Thereafter, the additional format determination unit 15 reads the data of the next claim 5 (steps S314, S315, S302). Also in this case, the dependency relationship determination unit 13 determines that claim 5 is a dependent claim (step S303). Further, the additional format determination unit 15 divides claim 5 into morphemes by performing morpheme analysis on claim information of claim 5, acquires the part of speech of each morpheme, and among the morphemes, Get more basic forms for what you use. Then, the additional format determination unit 15 reads the external additional clue phrase from the determination information storage unit 14, and uses the result of the morphological analysis to determine whether a description matching the external additional clue phrase exists in claim 5. to decide. In this case, there is no description that matches the external additional cue phrase (step S304). Therefore, the additional format determination unit 15 reads the internal additional cue phrase from the determination information storage unit 14, and uses the result of the morphological analysis to determine whether there is a description matching the internal additional cue phrase in claim 5. to decide. In this case, there is no description that matches the internal additional cue phrase (step S305). Therefore, the additional format determination unit 15 determines that claim 5 is the additional format of “others” and passes the fact to the output unit 18 (step S312). In this case, since the addition format is unknown, the acquisition process of the addition target term is not performed. Then, the output unit 18 accumulates the additional format information “others” in the storage unit 19 in association with the claim number “5” at that time (step S313). The fourth record in FIG. 10 shows additional format information and the like accumulated in this way. In this way, the table stored in the storage unit 19 is finally as shown in FIG.

次に、クレームツリーを生成し、出力する処理(ステップS104)について説明する。この処理において、クレームツリー生成部22は、図示しない記録媒体において、図11で示される付加形式と、表示属性とを対応付ける情報を保持しているものとする。この図11の情報において、付加形式に応じた表示属性としての色を知ることができる。クレームツリー生成部22は、付加形式判断部15によって判断された付加形式に応じた色で表示される請求項図形を生成するものとする。   Next, a process (step S104) for generating and outputting a claim tree will be described. In this process, it is assumed that the claim tree generator 22 holds information that associates the additional format shown in FIG. 11 with the display attributes in a recording medium (not shown). In the information of FIG. 11, the color as a display attribute corresponding to the additional format can be known. The claim tree generator 22 generates a claim graphic displayed in a color corresponding to the additional format determined by the additional format determination unit 15.

まず、請求項図形生成手段31は、請求項1に関係する親子関係情報を、親子関係情報記憶部21で保持されている図9で示される親子関係情報から読み出す(ステップS401,S402)。図9では、親請求項番号または子請求項番号に請求項1が含まれるレコードは、1番目、3番目、5番目のレコードであるため、請求項図形生成手段31は、それらのレコードを読み出す。   First, the claim graphic generation means 31 reads the parent-child relationship information related to claim 1 from the parent-child relationship information shown in FIG. 9 held in the parent-child relationship information storage unit 21 (steps S401 and S402). In FIG. 9, since the records in which claim 1 is included in the parent claim number or the child claim number are the first, third, and fifth records, the claim graphic generation means 31 reads out these records. .

次に、請求項図形生成手段31は、請求項1が他の請求項に従属しているかどうか判断する(ステップS403)。この判断は、読み出された親子関係情報の子請求項番号に請求項1が含まれるかどうかによって判断すればよい。この場合には、請求項1は、読み出された親子関係情報の子請求項番号に含まれないため、請求項図形生成手段31は、請求項1が独立項であると判断し、クレームツリー画像の最も左となるように、請求項1に対応する請求項図形を生成する(ステップS406)。   Next, the claim graphic generating means 31 determines whether claim 1 is subordinate to another claim (step S403). This determination may be made based on whether or not claim 1 is included in the child claim number of the read parent-child relationship information. In this case, since claim 1 is not included in the child claim number of the read parent-child relationship information, the claim graphic generation means 31 determines that claim 1 is an independent claim, and claims tree A claim graphic corresponding to claim 1 is generated so as to be the leftmost of the image (step S406).

ここで、請求項図形の生成について説明する。請求項1に対応する請求項図形は、図12のクレームツリー画像で示されるように、「請求項1」と記載され、四角い枠で囲われた図形である。請求項図形生成手段31は、この請求項図形を生成し、その請求項図形が表示される位置を決定する。   Here, the generation of the claim graphic will be described. The claim graphic corresponding to claim 1 is described as "Claim 1" and surrounded by a square frame as shown in the claim tree image of FIG. The claim graphic generation means 31 generates the claim graphic and determines the position where the claim graphic is displayed.

なお、クレームツリー画像における位置は、クレームツリー画像の左上を原点として、右向きにx軸が設定され、下向きにy軸が設定されており、座標(x、y)によって特定されるものとする。また、請求項図形の位置は、請求項図形の右側の辺の中央の位置で代表されるものとする。また、独立項に対応する請求項図形のx軸の値は、「45」であるとする。また、左からN番目に表示される請求項図形のx軸の値は、「45×N」であるとする。また、請求項Nに対応する請求項図形のy軸の値は、「14×N+11」であるとする。また、請求項図形のx軸方向の長さは、「35」であり、y軸方向の長さは「14」であるとする。   It is assumed that the position in the claim tree image is specified by coordinates (x, y), with the upper left corner of the claim tree image as the origin, the x-axis set to the right, and the y-axis set downward. Further, the position of the claim graphic is represented by the center position of the right side of the claim graphic. In addition, the x-axis value of the claim graphic corresponding to the independent term is “45”. The x-axis value of the claim graphic displayed Nth from the left is assumed to be “45 × N”. Further, it is assumed that the y-axis value of the claim graphic corresponding to claim N is “14 × N + 11”. The length of the claim graphic in the x-axis direction is “35”, and the length in the y-axis direction is “14”.

すると、請求項図形生成手段31は、請求項1に対応する請求項図形を生成し、その請求項図形を、その請求項図形の座標を示す情報である位置情報(45,25)に対応付けてクレームツリー画像記憶手段34に蓄積する。図13の1番目のレコードがそのようにして生成されたクレームツリー画像のデータである。図13において、図形情報と、位置情報とが対応付けられている。例えば、クレームツリー画像の1番目のレコードでは、請求項1に対応する請求項図形「Claim1.gif」と、その図形のクレームツリー画像における位置とが対応付けられている。その結果、図13の1番目のレコードに対応するクレームツリー画像が表示された場合には、図12で示されるように請求項図形101が表示されることになる。   Then, the claim graphic generating means 31 generates a claim graphic corresponding to claim 1, and associates the claim graphic with position information (45, 25) which is information indicating the coordinates of the claim graphic. And stored in the claim tree image storage means 34. The first record in FIG. 13 is the data of the claim tree image generated as described above. In FIG. 13, graphic information and position information are associated with each other. For example, in the first record of the claim tree image, the claim figure “Claim1.gif” corresponding to claim 1 is associated with the position of the figure in the claim tree image. As a result, when the claim tree image corresponding to the first record in FIG. 13 is displayed, the claim graphic 101 is displayed as shown in FIG.

次に、請求項図形生成手段31は、他の請求項が請求項1に従属しているかどうか判断する(ステップS407)。この判断は、ステップS402で読み出された親子関係情報の親請求項番号に請求項1が含まれるかどうかによって判断すればよい。この場合には、請求項1は、読み出された親子関係情報の親請求項番号に含まれるため、請求項図形生成手段31は、他の請求項が請求項1に従属すると判断し、請求項1に従属する請求項のうち、請求項の最も大きい番号を取得する。ここでは、前述のように、図9の1番目、3番目、5番目のレコードが読み出されているため、請求項1に従属する請求項の最も大きい番号は、「5」となる。   Next, the claim graphic generating means 31 determines whether another claim is dependent on the claim 1 (step S407). This determination may be made based on whether or not claim 1 is included in the parent claim number of the parent-child relationship information read in step S402. In this case, since claim 1 is included in the parent claim number of the read parent-child relationship information, the claim graphic generation means 31 determines that another claim is subordinate to claim 1, and claims Among the claims subordinate to item 1, the largest number of the claim is obtained. Here, as described above, since the first, third, and fifth records in FIG. 9 are read, the largest number of the claims subordinate to claim 1 is “5”.

ここで、垂直連結線生成手段32は、請求項iに従属する請求項の最も大きい番号が「N」である場合に、請求項iに対応する請求項図形の右側からx軸方向に「5」だけ垂直連結線を延ばし、そこからy軸の値が「14×N+11」となるまでy軸方向に垂直連結線を延ばすものとする。   Here, when the largest number of the claim subordinate to claim i is “N”, the vertical connecting line generating means 32 “5” from the right side of the claim graphic corresponding to claim i in the x-axis direction. The vertical connection line is extended by “,” and then the vertical connection line is extended in the y-axis direction until the y-axis value becomes “14 × N + 11”.

この場合には、垂直連結線生成手段32は、請求項1に従属する請求項の最も大きい番号「5」を請求項図形生成手段31から受け取り、請求項1に対応する請求項図形の右側の(x、y)=(45,25)から、(x、y)=(50,25)まで延び、さらに、(x、y)=(50,25)から、(x、y)=(50,81)まで延びる垂直連結線を生成する。具体的には、垂直連結線生成手段32は、図13の2番目のレコードをクレームツリー画像記憶手段34に蓄積することによって、請求項1に対応する垂直連結線を生成する(ステップS408)。図13の2番目のレコードにおいて、図形情報「Line」は、対応する図形が線であることを示している。また、対応する位置情報によって、垂直連結線の端点と、経由点とのそれぞれの位置が示されている。図13の1番目、2番目のレコードに対応するクレームツリー画像が表示された場合には、図12で示されるように請求項図形101、垂直連結線201が表示されることになる。   In this case, the vertical connection line generating means 32 receives the largest number “5” of the claim subordinate to claim 1 from the claim graphic generating means 31 and receives the right of the claim graphic corresponding to claim 1. It extends from (x, y) = (45, 25) to (x, y) = (50, 25), and from (x, y) = (50, 25) to (x, y) = (50 , 81) is generated. Specifically, the vertical connection line generation unit 32 generates the vertical connection line corresponding to claim 1 by storing the second record of FIG. 13 in the claim tree image storage unit 34 (step S408). In the second record of FIG. 13, the graphic information “Line” indicates that the corresponding graphic is a line. The corresponding position information indicates the positions of the end points of the vertical connection lines and the via points. When the claim tree images corresponding to the first and second records in FIG. 13 are displayed, the claim graphic 101 and the vertical connection line 201 are displayed as shown in FIG.

次に、請求項図形生成手段31は、請求項2に関係する親子関係情報を、図9で示される親子関係情報から読み出す(ステップS409,S410,S402)。図9では、親請求項番号または子請求項番号に請求項2が含まれるレコードは、1番目、2番目、6番目のレコードであるため、請求項図形生成手段31は、それらのレコードを読み出す。   Next, the claim graphic generation means 31 reads the parent-child relationship information related to claim 2 from the parent-child relationship information shown in FIG. 9 (steps S409, S410, S402). In FIG. 9, since the records in which claim 2 is included in the parent claim number or the child claim number are the first, second, and sixth records, the claim graphic generation means 31 reads these records. .

次に、請求項図形生成手段31は、読み出された親子関係情報の子請求項番号に請求項2が含まれるため、請求項2が他の請求項に従属していると判断する(ステップS403)。そして、請求項2が従属している請求項1の垂直連結線の右側、すなわち、左から2番目の位置に、請求項図形生成手段31は、請求項2に対応する請求項図形を生成する。その際に、請求項図形生成手段31は、記憶部19で記憶されている図10のテーブルを参照し、請求項番号2に対応する付加形式情報「外的付加」と、付加対象用語「オーディオシステム」とを読み出す。また、請求項図形生成手段31は、図11の情報を参照し、その読み出した付加形式情報「外的付加」に対応する表示属性「赤」を取得する。そして、請求項図形生成手段31は、請求項2に対応する請求項図形の色を「赤」にすると共に、その請求項図形に付加対象用語「オーディオシステム」を含める。具体的には、請求項図形生成手段31は、赤で表示され、付加対象用語「オーディオシステム」を有する請求項2に対応する請求項図形「Claim2.gif」を生成し、その請求項図形を位置情報(90,39)に対応付けてクレームツリー画像記憶手段34に蓄積する(ステップS404)。図13の3番目のレコードは、そのようにして生成されたクレームツリー画像のデータである。   Next, since the claim number is included in the child claim number of the read parent-child relationship information, the claim graphic generation means 31 determines that claim 2 is subordinate to another claim (step) S403). The claim graphic generating means 31 generates a claim graphic corresponding to claim 2 on the right side of the vertical connection line of claim 1 on which claim 2 is dependent, that is, at the second position from the left. . At that time, the claim graphic generation means 31 refers to the table of FIG. 10 stored in the storage unit 19 and adds the additional format information “external addition” corresponding to the claim number 2 and the addition target term “audio”. Read "system". Further, the claim graphic generation means 31 refers to the information of FIG. 11 and acquires the display attribute “red” corresponding to the read additional format information “external addition”. Then, the claim graphic generation means 31 sets the color of the claim graphic corresponding to claim 2 to “red” and includes the addition target term “audio system” in the claim graphic. Specifically, the claim graphic generation means 31 generates a claim graphic “Claim2.gif” corresponding to claim 2 which is displayed in red and has the addition target term “audio system”, and the claim graphic is displayed. The information is stored in the claim tree image storage unit 34 in association with the position information (90, 39) (step S404). The third record in FIG. 13 is the data of the claim tree image generated as described above.

次に、交点図形生成手段33は、請求項2に対応する請求項図形102から延びる水平連結線と、交点図形とを生成する(ステップS405)。具体的には、交点図形生成手段33は、請求項図形生成手段31から、請求項2が子請求項番号に含まれる親子関係情報、すなわち、図9の1番目のレコードを受け取る。そして、請求項2の被従属項である請求項1に対応する請求項図形101から延びている垂直連結線201まで、請求項2に対応する請求項図形102から水平連結線が延びているかどうか判断する(ステップS401,S402)。この場合には、請求項2に対応する請求項図形102から、水平連結線が延びていないため、交点図形生成手段33は、水平連結線が延びていないと判断し、請求項2に対応する請求項図形102から垂直連結線201まで、水平連結線を生成する(ステップS403)。具体的には、請求項図形102から垂直連結線201までの水平連結線となるように、図13の4番目のレコードをクレームツリー画像記憶手段34に蓄積する。   Next, the intersection graphic generation means 33 generates a horizontal connection line extending from the claim graphic 102 corresponding to claim 2 and an intersection graphic (step S405). Specifically, the intersection graphic generation means 33 receives from the claim graphic generation means 31 the parent-child relationship information in which claim 2 is included in the child claim number, that is, the first record in FIG. Whether or not the horizontal connection line extends from the claim graphic 102 corresponding to claim 2 to the vertical connection line 201 extending from the claim graphic 101 corresponding to claim 1 which is a dependent claim of claim 2. Judgment is made (steps S401 and S402). In this case, since the horizontal connection line does not extend from the claim graphic 102 corresponding to claim 2, the intersection graphic generation means 33 determines that the horizontal connection line does not extend, and corresponds to claim 2. A horizontal connection line is generated from the claim graphic 102 to the vertical connection line 201 (step S403). Specifically, the fourth record of FIG. 13 is stored in the claim tree image storage means 34 so as to be a horizontal connection line from the claim graphic 102 to the vertical connection line 201.

次に、交点図形生成手段33は、生成した水平連結線と、請求項1に対応する請求項図形101から延びている垂直連結線201との交点の位置に、交点図形を生成する(ステップS404)。具体的には、交点図形生成手段33は、塗りつぶされた円形の図形である交点図形「Node1.gif」を生成し、その交点図形を、交点の位置を示す位置情報(50,39)に対応付けてクレームツリー画像記憶手段34に蓄積する。図13の5番目のレコードが、そのようにして蓄積される。   Next, the intersection graphic generation means 33 generates an intersection graphic at the intersection of the generated horizontal connection line and the vertical connection line 201 extending from the claim graphic 101 corresponding to claim 1 (step S404). ). Specifically, the intersection graphic generation means 33 generates an intersection graphic “Node1.gif” which is a filled circular graphic, and the intersection graphic corresponds to position information (50, 39) indicating the position of the intersection. In addition, it is stored in the claim tree image storage means 34. The fifth record in FIG. 13 is accumulated in this way.

請求項2は請求項1にしか従属しないため、水平連結線と交点図形を生成する処理は終了となり(ステップS405,S406)、垂直連結線生成手段32は、上述の説明と同様にして、垂直連結線を生成する(ステップS407,S408)。図13の6番目のレコードが、そのようにして蓄積される。   Since claim 2 is dependent only on claim 1, the process of generating the horizontal connection line and the intersection graphic is finished (steps S405 and S406), and the vertical connection line generation means 32 is the vertical as in the above description. A connecting line is generated (steps S407 and S408). The sixth record in FIG. 13 is accumulated in this way.

このようにして、クレームツリー画像を生成する処理が請求項5まで終了したとする。すると、クレームツリー出力部23は、クレームツリー画像記憶手段34で記憶されているクレームツリー画像を読み出し、ディスプレイに表示する(ステップS411)。図12の全体は、そのようにして表示されたクレームツリー画像である。図12において、各請求項に対応する請求項図形101〜105と、垂直連結線201〜204と、水平連結線301〜304と、交点図形401〜408とが表示されている。ユーザは、この表示を見ることによって、請求項の従属関係を視覚的に容易に把握することができる。例えば、請求項4に対応する請求項図形104から延びている水平連結線303は、請求項2に対応する請求項図形102から延びている垂直連結線202と交わっているが、その交点に交点図形が存在しないため、請求項4は、請求項2に従属していないことがわかる。また、請求項6に対応する請求項図形106は、最も左に表示されており、その請求項図形106から垂直連結線が延びていないため、請求項6は独立項であり、他の請求項が従属していないことが容易にわかる。また、ユーザは、この表示を見ることによって、請求項2と請求項3とが外的付加であり、請求項4が内的付加であり、請求項5がその他の付加形式であることが容易に分かる。なお、図12における網掛け表示は、図11の表示属性に応じた色表示を示している。また、請求項2〜4については、請求項図形において、請求項番号等を示すテキストの枠囲みの下側に、付加対象用語が表示されている。したがって、ユーザは、この表示を見ることによって、請求項2,3では、それぞれ外的付加によって「オーディオシステム」「アンテナ」が追加されており、請求項4では、内的付加によって「エンジン」に関する限定がなされていることを容易に知ることができる。   In this way, it is assumed that the process for generating the claim tree image is completed up to claim 5. Then, the claim tree output part 23 reads the claim tree image memorize | stored in the claim tree image memory | storage means 34, and displays it on a display (step S411). The whole of FIG. 12 is a complaint tree image displayed in this way. In FIG. 12, claim graphics 101 to 105 corresponding to each claim, vertical connection lines 201 to 204, horizontal connection lines 301 to 304, and intersection graphics 401 to 408 are displayed. By viewing this display, the user can easily grasp the dependency relationship of the claims visually. For example, a horizontal connection line 303 extending from the claim graphic 104 corresponding to claim 4 intersects with a vertical connection line 202 extending from the claim graphic 102 corresponding to claim 2, but at the intersection. It can be seen that claim 4 is not dependent on claim 2 because there is no figure. Further, the claim graphic 106 corresponding to claim 6 is displayed on the leftmost side, and the vertical connection line does not extend from the claim graphic 106, so that the claim 6 is an independent claim, and other claims. It is easy to see that is not dependent. Further, the user can easily see that the claims 2 and 3 are external additions, the claim 4 is internal additions, and the claim 5 is other addition forms by viewing the display. I understand. The shaded display in FIG. 12 indicates a color display corresponding to the display attribute in FIG. For claims 2 to 4, the addition target term is displayed below the frame of the text indicating the claim number or the like in the claim graphic. Therefore, by seeing this display, the user adds “audio system” and “antenna” by external addition in claims 2 and 3, respectively, and in claim 4, by “internal addition”, “engine” is related. You can easily know that the limitation is made.

なお、この具体例での垂直連結線は一例であって、垂直連結線は、水平な部分を有しないで、請求項図形の右側からすぐに下方に向かって延びる線であってもよい。
また、この具体例において、図12のクレームツリー画像は、図13で示されるクレームツリー画像のデータに基づいた表示の概要を示すものであって、各図形の表示位置等は、正確なものではない。
The vertical connection line in this specific example is an example, and the vertical connection line may be a line that does not have a horizontal portion and extends immediately downward from the right side of the claim graphic.
Further, in this specific example, the claim tree image of FIG. 12 shows an outline of display based on the data of the claim tree image shown in FIG. 13, and the display position of each figure is not accurate. Absent.

また、この具体例では、クレームツリー生成部22がベクターデータのクレームツリー画像を生成する場合について説明したが、前述のように、クレームツリー生成部22は、ラスターデータのクレームツリー画像を生成してもよい。その場合には、請求項図形等の画像と、その表示位置とを特定する処理は、ラスターデータとしてのクレームツリー画像において、請求項図形等の画像を対応する表示位置に追加することになる。   In this specific example, the case where the claim tree generation unit 22 generates a claim tree image of vector data has been described. As described above, the claim tree generation unit 22 generates a claim tree image of raster data. Also good. In that case, the process of specifying the image of the claim graphic and the display position thereof adds the image of the claim graphic to the corresponding display position in the claim tree image as the raster data.

また、この具体例では、ある請求項について、請求項図形、水平連結線、交点図形、垂直連結線の順番で各図形を生成する場合について説明したが、クレームツリー画像を適切に生成することができるのであれば、それらの図形を生成する順序は問わない。   Further, in this specific example, the case where each figure is generated in the order of the claim figure, the horizontal connection line, the intersection figure, and the vertical connection line is described for a certain claim. However, the claim tree image can be appropriately generated. If possible, the order in which those figures are generated does not matter.

また、この具体例では、外的付加対象用語や内的付加対象用語である付加対象用語が請求項図形において、請求項番号を示す矩形の下方に表示される場合について説明したが、そうでなくてもよい。例えば、請求項図形において、付加対象用語が矩形の内部に表示されてもよい。その場合に、その矩形の内部に付加対象用語が適切に表示されるように、矩形の大きさを適宜、大きくしてもよい。   Further, in this specific example, the case where the external addition target term or the internal addition target term is displayed below the rectangle indicating the claim number in the claim graphic has been described. May be. For example, in the claim graphic, the addition target term may be displayed inside a rectangle. In this case, the size of the rectangle may be appropriately increased so that the addition target term is appropriately displayed inside the rectangle.

また、この具体例では、クレームツリー画像において、色によって外的付加の請求項と内的付加の請求項とを視覚的に区別する場合について説明したが、前述のように、色以外の方法によって外的付加の請求項と内的付加の請求項とを視覚的に区別するようにしてもよい。例えば、請求項図形生成手段31は、外的付加と判断された請求項に対応する請求項図形として、文字列「外的付加」を一部に有する請求項図形を生成し、内的付加と判断された請求項に対応する請求項図形として、文字列「内的付加」を一部に有する請求項図形を生成してもよい。   Further, in this specific example, in the claim tree image, the case where the externally added claim and the internally added claim are visually distinguished by color has been described. However, as described above, by a method other than color. An external addition claim and an internal addition claim may be visually distinguished. For example, the claim graphic generating means 31 generates a claim graphic partially including the character string “external addition” as a claim graphic corresponding to the claim determined to be external addition, A claim graphic having a character string “internal addition” in part as a claim graphic corresponding to the determined claim may be generated.

また、この具体例において、独立請求項に対応する請求項図形においても、その独立請求項に含まれる構成要素(例えば、「ボディー」「エンジン」「タイヤ」)が請求項図形に表示されるようにしてもよい。その場合には、請求項図形生成手段31、あるいは、他の構成要素は、独立請求項から構成要素を取得する処理を行ってもよい。   Further, in this specific example, in the claim graphic corresponding to the independent claim, the components included in the independent claim (for example, “body”, “engine”, “tire”) are displayed in the claim graphic. It may be. In that case, the claim graphic generation means 31 or other constituent elements may perform processing for acquiring the constituent elements from the independent claims.

以上のように、本実施の形態による情報処理装置1によれば、従属請求項の付加形式を示すクレームツリー画像を生成することができる。その結果、そのクレームツリーを見たユーザは、各請求項が外的付加であるのか、内的付加であるのか、その他の形式であるのかを容易に知ることができる。また、付加対象用語も表示されるため、外的付加された構成要素名や、説明が内的付加された構成要素名を容易に知ることができるようにもなる。   As described above, according to the information processing apparatus 1 according to the present embodiment, it is possible to generate a claim tree image indicating the additional format of the dependent claims. As a result, the user who sees the claim tree can easily know whether each claim is an external addition, an internal addition, or another form. In addition, since the addition target term is also displayed, it is possible to easily know the name of the component added externally or the name of the component added internally.

なお、本実施の形態では、外的付加であるかどうか判断し、その後に、内的付加であるかどうかを判断するようにしたため、内的付加の判断を行う際には、その判断対象となる請求項が外的付加でないことが明らかであり、前述の(2−1)のような判断を行うことができる。一方、外的付加の判断を行わずに内的付加の判断を行う場合には、内的付加の判断の精度を上げるために、付加形式判断部15は、(2−2)の判断を行うか、あるいは、判断対象の請求項情報に付加副詞が含まれていないことを確認した上で、(2−1)の判断を行うようにしてもよい。後者の場合に、判断対象の請求項情報に付加副詞が含まれているのであれば、付加形式判断部15は、その請求項情報を内的付加と判断しないものとする。   In the present embodiment, since it is determined whether or not it is external addition, and then whether or not it is internal addition, when performing the determination of internal addition, It is clear that the following claim is not an external addition, and the above-described determination (2-1) can be made. On the other hand, when the internal addition determination is performed without the external addition determination, the additional format determination unit 15 performs the determination of (2-2) in order to increase the accuracy of the internal addition determination. Alternatively, the determination of (2-1) may be made after confirming that the additional adverb is not included in the claim information to be determined. In the latter case, if the adjunct adverb is included in the claim information to be determined, the additional form determination unit 15 does not determine that the claim information is internal addition.

また、本実施の形態では、親子関係情報取得部20が親子関係情報を一括して取得する場合について説明したが、そうでなくてもよい。例えば、親子関係情報取得部20は、注目している請求項情報についてのみ、その請求項情報の親請求項を示す請求項番号を取得し、その請求項情報に関する親子関係情報のみを取得して親子関係情報記憶部21に蓄積してもよい。この場合には、親子関係情報記憶部21での親子関係情報の記憶は一時的なものであってもよい。   Moreover, although this embodiment demonstrated the case where the parent-child relationship information acquisition part 20 acquires parent-child relationship information collectively, it does not need to be so. For example, the parent-child relationship information acquisition unit 20 acquires the claim number indicating the parent claim of the claim information only for the noticed claim information, and acquires only the parent-child relationship information related to the claim information. You may accumulate | store in the parent-child relationship information storage part 21. FIG. In this case, the storage of the parent-child relationship information in the parent-child relationship information storage unit 21 may be temporary.

また、本実施の形態では、付加対象用語を取得する場合について説明したが、さらに、付加対象に対する説明である付加説明情報をも取得するようにしてもよい。外的付加に関する付加説明情報は、外的付加説明情報であり、内的付加に関する付加説明情報は、内的付加説明情報である。例えば、外的付加説明情報については、前述のようにして特定した外的付加対象用語よりも前の文字列であって、区切り手がかり句よりも後の文字列または文書の先頭や改行記号よりも後の文字列を取得することによって、取得することができる。この外的付加説明情報を取得する処理は、例えば、図示しない外的付加説明情報取得部によって行われてもよい。また、例えば、内的付加説明情報については、前述のようにして特定した主格助詞よりも後の文字列(主格助詞の直後に読点「、」「,」が存在する場合には、その読点の後の文字列)であって、改行記号や、次の内的付加手がかり句、あるいは、従属請求項手がかり句よりも前の文字列を取得することによって、取得することができる。この内的付加説明情報を取得する処理は、例えば、図示しない内的付加説明情報取得部によって行われてもよい。   Further, in the present embodiment, the case where the addition target term is acquired has been described, but additional description information that is an explanation for the addition target may also be acquired. The additional explanation information about external addition is external additional explanation information, and the additional explanation information about internal addition is internal additional explanation information. For example, the external additional explanation information is a character string before the external addition target term specified as described above, and after the character string after the delimiter cue phrase or the beginning of the document or a line feed symbol. It can be acquired by acquiring a subsequent character string. The process of acquiring the external additional explanation information may be performed by, for example, an external additional explanation information acquisition unit (not shown). In addition, for example, for the internal additional explanation information, a character string after the main particle specified as described above (if there is a punctuation mark “,” “,” immediately after the main particle, It can be obtained by obtaining a character string preceding the line feed symbol, the next internal additional clue phrase, or the subordinate claim clue phrase. The process of acquiring the internal additional explanation information may be performed by an internal additional explanation information acquisition unit (not shown), for example.

また、本実施の形態では、内的付加対象用語を取得する場合について説明したが、内的付加対象用語の取得を行わなくてもよい。内的付加対象用語の取得を行わない場合には、情報処理装置1は、内的付加対象用語取得部17を備えていなくてもよい。   Moreover, although the case where the internal addition target term is acquired has been described in the present embodiment, the internal addition target term may not be acquired. When the acquisition of the internal addition target term is not performed, the information processing apparatus 1 may not include the internal addition target term acquisition unit 17.

また、本実施の形態では、外的付加対象用語を取得する場合について説明したが、外的付加対象用語の取得を行わなくてもよい。外的付加対象用語の取得を行わない場合には、情報処理装置1は、外的付加対象用語取得部16を備えていなくてもよい。   Moreover, although the case where the external addition target term is acquired has been described in the present embodiment, it is not necessary to acquire the external addition target term. If the external addition target term is not acquired, the information processing apparatus 1 may not include the external addition target term acquisition unit 16.

また、外的付加の判断や内的付加の判断で用いられる手がかり句が本実施の形態で説明したものに限定されないことは言うまでもない。説明した以外の手がかり句を用いて、従属請求項が外的付加であるのか、内的付加であるのかを適切に判断するようにしてもよい。   Needless to say, clue phrases used in the determination of external addition and internal addition are not limited to those described in this embodiment. A clue phrase other than that described may be used to appropriately determine whether the dependent claim is an external addition or an internal addition.

また、本実施の形態では、付加形式判断部15が、外的付加、内的付加を判断する場合について説明したが、外的付加でもなく、内的付加でもない従属請求項の付加形式をさらに分類するようにしてもよい。例えば、付加形式判断部15は、従属請求項が「カテゴリー変更」の請求項であるかどうか判断してもよい。具体的には、付加形式判断部15は、判断対象となっている従属請求項のカテゴリーと、その従属請求項が従属している親請求項(被従属項)のカテゴリーとを特定する。そして、両者が同じである場合には、カテゴリー変更の請求項ではないと判断し、両者が異なる場合には、カテゴリー変更の請求項であると判断してもよい。なお、ある請求項に対応する親請求項の特定は、例えば、親子関係情報を用いることができる場合には、その親子関係情報によって知ることができる。また、親子関係情報を用いることができない場合であっても、親子関係情報取得部20が親子関係情報を取得するのと同様の方法を用いることによって、注目している請求項に対応する親請求項を特定することができる。ここで、カテゴリーは、「装置」「方法」「プログラム」の3種類であってもよく、「装置」「方法」「プログラム」「記録媒体」の4種類であってもよく、あるいは、プログラムや記録媒体は装置に含まれるとして、「装置」「方法」の2種類であってもよい。また、付加形式判断部15は、ある請求項情報が方法の請求項であるかどうかを、方法の請求項に含まれる手がかり句である方法手がかり句「方法」が、その請求項情報の後端(例えば、最後の句点の直前)に存在するかどうかによって判断してもよい。存在すれば方法の請求項となる。存在しなければ方法の請求項でないとなる。また、付加形式判断部15は、ある請求項情報がプログラムの請求項であるかどうかを、プログラムの請求項に含まれる手がかり句であるプログラム手がかり句「プログラム」「ソフトウェア」のいずれかが、その請求項情報の後端に存在するかどうかによって判断してもよい。存在すればプログラムの請求項となる。存在しなければプログラムの請求項でないとなる。また、付加形式判断部15は、ある請求項情報が記録媒体の請求項であるかどうかを、記録媒体の請求項の手がかり句である記録媒体手がかり句「記録媒体」「記憶媒体」「メディア」のいずれかが、その請求項情報の後端に存在するかどうかによって判断してもよい。存在すれば記録媒体の請求項となる。存在しなければ記録媒体の請求項でないとなる。なお、方法手がかり句やプログラム手がかり句、記録媒体手がかり句を含むカテゴリー変更の手がかり句は、判断情報記憶部14で記憶される判断情報に含まれていてもよい。また、ある請求項のカテゴリーを判断する際には、付加形式判断部15は、請求項が方法の請求項であるかどうかや、プログラムの請求項であるかどうか、記録媒体の請求項であるかどうかの判断を行う(カテゴリーに「記録媒体」が含まれないなどの場合には、必要ない判断は行わなくてもよい)。そして、そのいずれにも当てはまらない場合には、付加形式判断部15は、その請求項が装置の請求項であると判断してもよい。このように、ある注目している請求項の親請求項を特定し、その注目している請求項のカテゴリーと、その親請求項のカテゴリーとを特定し、両者が同じかどうか判断することによって、その注目している請求項がカテゴリー変更の請求項であるかどうか判断することができる。   Further, in the present embodiment, the case where the additional format determination unit 15 determines external addition or internal addition has been described, but the additional format of the dependent claims that are neither external addition nor internal addition is further added. You may make it classify | categorize. For example, the additional format determination unit 15 may determine whether the dependent claim is a “category change” claim. Specifically, the additional format determination unit 15 specifies a category of a dependent claim that is a determination target and a category of a parent claim (dependent claim) on which the dependent claim is dependent. If they are the same, it may be determined that they are not category change claims, and if they are different, it may be determined that they are category change claims. The specification of a parent claim corresponding to a certain claim can be known from the parent-child relationship information, for example, when parent-child relationship information can be used. Further, even when the parent-child relationship information cannot be used, the parent bill corresponding to the target claim is obtained by using the same method as the parent-child relationship information acquisition unit 20 acquires the parent-child relationship information. Terms can be specified. Here, the category may be three types of “device”, “method”, and “program”, may be four types of “device”, “method”, “program”, and “recording medium”, or may be a program, As the recording medium is included in the device, there may be two types of “device” and “method”. Further, the additional format determination unit 15 determines whether or not certain claim information is a claim of the method, and a method clue phrase “method” which is a clue phrase included in the claim of the method is the rear end of the claim information. You may judge by whether it exists (for example, immediately before the last punctuation mark). If it exists, it becomes a method claim. If not, it is a method claim. In addition, the additional format determination unit 15 determines whether or not certain claim information is a claim of the program, by any of the program clue phrases “program” and “software” that are clue phrases included in the claim of the program. You may judge by whether it exists in the rear end of claim information. If it exists, it becomes a claim of the program. If it does not exist, it is not a claim of the program. Further, the additional format determination unit 15 determines whether or not certain claim information is a claim for the recording medium, and determines whether or not the recording medium claim phrase “recording medium”, “storage medium”, “media” is a clue phrase of the claim for the recording medium. May be determined by whether or not any of the following exists at the rear end of the claim information. If it exists, it becomes a claim of the recording medium. If it does not exist, it is not a claim for the recording medium. Note that a category change clue phrase including a method clue phrase, a program clue phrase, and a recording medium clue phrase may be included in the determination information stored in the determination information storage unit 14. Further, when determining a category of a claim, the additional format determination unit 15 determines whether the claim is a method claim, a program claim, or a recording medium claim. (If the category does not include “recording medium”, an unnecessary determination may not be made). If none of the above applies, the additional format determination unit 15 may determine that the claim is a claim of the device. In this way, by identifying the parent claim of a certain claim, identifying the category of the claim and the category of the parent claim, and determining whether they are the same It is possible to determine whether or not the claim being noticed is a category change claim.

また、本実施の形態では、クレームツリーを生成する場合について説明したが、そうでなくてもよい。クレームツリーの生成を行わない場合には、情報処理装置1は、親子関係情報取得部20、親子関係情報記憶部21、クレームツリー生成部22、クレームツリー出力部23を備えていなくてもよい。また、その場合には、出力部18は、例えば、図10のように請求項ごとに付加形式を示す情報をディスプレイ等に出力するものであってもよい。また、このように親子関係情報を取得しない場合であって、かつ、請求項の従属関係を用いた付加形式の判断を行わない場合には、請求項情報記憶部11では、1個の請求項情報のみが記憶されており、情報処理装置1は、その1個の請求項情報についての付加形式の判断を行ってもよい。その1個の請求項情報は、従属請求項であることが好適である。   In the present embodiment, the case where a claim tree is generated has been described. However, this need not be the case. When the claim tree is not generated, the information processing apparatus 1 may not include the parent-child relationship information acquisition unit 20, the parent-child relationship information storage unit 21, the claim tree generation unit 22, and the claim tree output unit 23. In that case, the output unit 18 may output information indicating an additional format for each claim as shown in FIG. Further, when the parent-child relationship information is not acquired as described above and the determination of the additional format using the dependent relationship of the claims is not performed, the claim information storage unit 11 stores one claim. Only the information is stored, and the information processing apparatus 1 may determine the additional format for the single claim information. The single claim information is preferably a dependent claim.

なお近年、特許請求の範囲や明細書等の情報を多面的に構造化するマークアップ言語であるPML(Patent Markup Language)が開発されてきている。そのPMLにおいては、各請求項の属性や構造を示す情報を、タグを用いて記述することができる。したがって、請求項情報記憶部11において記憶されている請求項情報が、そのPMLを用いて記述されている場合には、出力部18は、外的付加と判断された請求項情報については、外的付加であることを示すタグ(例えば、<dependent−claim−structure type="internalAddtion">など)を追記することによって、付加形式情報を出力してもよい。また、出力部18は、付加対象用語も、そのPMLを用いて記述されている請求項情報に追記するようにしてもよい。具体的には、付加対象用語が「オーディオシステム」である場合には、出力部18は、その付加対象用語の取得された請求項情報について、「<target>オーディオシステム</target>」を追記することによって、付加対象用語を出力してもよい。そのようにして出力されたPMLで記述された請求項情報を用いて、例えば、クレームツリー生成部22によってクレームツリーが生成されてもよく、他の装置において、クレームツリー生成部22と同様にしてクレームツリーが生成されてもよい。   In recent years, PML (Patent Markup Language), which is a markup language for structuring information such as claims and specifications in a multifaceted manner, has been developed. In the PML, information indicating the attribute and structure of each claim can be described using tags. Therefore, when the claim information stored in the claim information storage unit 11 is described by using the PML, the output unit 18 outputs the external information about the claim information determined to be externally added. The additional format information may be output by adding a tag (for example, <dependent-claim-structure type = “internalAddition”>) indicating that it is an additional addition. Further, the output unit 18 may add the addition target term to the claim information described using the PML. Specifically, when the addition target term is “audio system”, the output unit 18 adds “<target> audio system </ target>” to the claim information obtained for the addition target term. By doing so, the addition target term may be output. Using the claim information described in the PML output in this way, for example, a claim tree may be generated by the claim tree generation unit 22. In other apparatuses, the claim tree is generated in the same manner as the claim tree generation unit 22. A claim tree may be generated.

また、上記実施の形態では、情報処理装置1がスタンドアロンである場合について説明したが、情報処理装置は、スタンドアロンの装置であってもよく、サーバ・クライアントシステムにおけるサーバ装置であってもよい。後者の場合には、出力部は、通信回線を介して情報を出力してもよい。   Moreover, although the case where the information processing apparatus 1 is a stand-alone has been described in the above embodiment, the information processing apparatus may be a stand-alone apparatus or a server apparatus in a server / client system. In the latter case, the output unit may output information via a communication line.

また、上記実施の形態において、各処理または各機能は、単一の装置または単一のシステムによって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置または複数のシステムによって分散処理されることによって実現されてもよい。   In the above embodiment, each process or each function may be realized by centralized processing by a single device or a single system, or may be distributedly processed by a plurality of devices or a plurality of systems. It may be realized by doing.

また、上記実施の形態において、各構成要素が実行する処理に関係する情報、例えば、各構成要素が受け付けたり、取得したり、選択したり、生成したり、送信したり、受信したりした情報や、各構成要素が処理で用いるしきい値や数式、アドレス等の情報等は、上記説明で明記していない場合であっても、図示しない記録媒体において、一時的に、あるいは長期にわたって保持されていてもよい。また、その図示しない記録媒体への情報の蓄積を、各構成要素、あるいは、図示しない蓄積部が行ってもよい。また、その図示しない記録媒体からの情報の読み出しを、各構成要素、あるいは、図示しない読み出し部が行ってもよい。   In the above embodiment, information related to processing executed by each component, for example, information received, acquired, selected, generated, transmitted, or received by each component In addition, information such as threshold values, mathematical formulas, addresses, etc. used by each component in processing is retained temporarily or over a long period of time on a recording medium (not shown) even when not explicitly stated in the above description. It may be. Further, the storage of information in the recording medium (not shown) may be performed by each component or a storage unit (not shown). Further, reading of information from the recording medium (not shown) may be performed by each component or a reading unit (not shown).

また、上記実施の形態において、各構成要素等で用いられる情報、例えば、各構成要素が処理で用いるしきい値やアドレス、各種の設定値等の情報がユーザによって変更されてもよい場合には、上記説明で明記していない場合であっても、ユーザが適宜、それらの情報を変更できるようにしてもよく、あるいは、そうでなくてもよい。それらの情報をユーザが変更可能な場合には、その変更は、例えば、ユーザからの変更指示を受け付ける図示しない受付部と、その変更指示に応じて情報を変更する図示しない変更部とによって実現されてもよい。その図示しない受付部による変更指示の受け付けは、例えば、入力デバイスからの受け付けでもよく、通信回線を介して送信された情報の受信でもよく、所定の記録媒体から読み出された情報の受け付けでもよい。   In the above embodiment, when information used by each component, for example, information such as a threshold value, an address, and various setting values used by each component may be changed by the user Even if it is not specified in the above description, the user may be able to change the information as appropriate, or it may not be. If the information can be changed by the user, the change is realized by, for example, a not-shown receiving unit that receives a change instruction from the user and a changing unit (not shown) that changes the information in accordance with the change instruction. May be. The change instruction received by the receiving unit (not shown) may be received from an input device, information received via a communication line, or information read from a predetermined recording medium, for example. .

また、上記実施の形態において、情報処理装置1に含まれる2以上の構成要素が通信デバイスや入力デバイス等を有する場合に、2以上の構成要素が物理的に単一のデバイスを有してもよく、あるいは、別々のデバイスを有してもよい。   In the above embodiment, when two or more constituent elements included in the information processing apparatus 1 have communication devices, input devices, or the like, two or more constituent elements may physically have a single device. Or you may have separate devices.

また、上記実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成されてもよく、あるいは、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。なお、上記実施の形態における情報処理装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータを、従属請求項で用いられる手がかり句である従属請求項手がかり句が、請求項の情報である請求項情報が1以上記憶される請求項情報記憶部で記憶されている請求項情報に含まれるかどうか判断することによって、各請求項情報が従属請求項であるかどうか判断する従属関係判断部、請求項が内的付加か外的付加かを判断する際に用いられる情報であり、少なくとも手がかり句を含む情報である判断情報が記憶される判断情報記憶部で記憶されている判断情報を用いて、従属関係判断部によって従属請求項であると判断された請求項情報の付加形式が内的付加か外的付加かを判断する付加形式判断部、付加形式判断部の判断結果を示す情報である付加形式情報を出力する出力部、として機能させるためのプログラムである。   In the above embodiment, each component may be configured by dedicated hardware, or a component that can be realized by software may be realized by executing a program. For example, each component can be realized by a program execution unit such as a CPU reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory. Note that the software that realizes the information processing apparatus in the above embodiment is the following program. In other words, this program stores a computer in a claim information storage unit in which one or more claim information that is information of a claim is stored as a dependent claim clue phrase that is a clue phrase used in a dependent claim. By determining whether each claim information is a dependent claim by determining whether each claim information is a dependent claim, and used when determining whether a claim is an internal addition or an external addition. Claims that have been determined to be dependent claims by the dependency determination unit using the determination information stored in the determination information storage unit in which determination information that is at least information including clue phrases is stored It functions as an additional format determination unit that determines whether the additional format of information is internal addition or external addition, and an output unit that outputs additional format information that is information indicating the determination result of the additional format determination unit It is because of the program.

なお、上記プログラムにおいて、上記プログラムが実現する機能には、ハードウェアでしか実現できない機能は含まれない。例えば、情報を出力する出力部などにおけるモデムやインターフェースカードなどのハードウェアでしか実現できない機能は、上記プログラムが実現する機能には少なくとも含まれない。   In the program, the functions realized by the program do not include functions that can be realized only by hardware. For example, a function that can be realized only by hardware such as a modem or an interface card in an output unit that outputs information is not included in at least the function realized by the program.

また、このプログラムは、サーバなどからダウンロードされることによって実行されてもよく、所定の記録媒体(例えば、CD−ROMなどの光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなど)に記録されたプログラムが読み出されることによって実行されてもよい。また、このプログラムは、プログラムプロダクトを構成するプログラムとして用いられてもよい。   Further, this program may be executed by being downloaded from a server or the like, and a program recorded on a predetermined recording medium (for example, an optical disk such as a CD-ROM, a magnetic disk, a semiconductor memory, or the like) is read out. May be executed by Further, this program may be used as a program constituting a program product.

また、このプログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。   Further, the computer that executes this program may be singular or plural. That is, centralized processing may be performed, or distributed processing may be performed.

図14は、上記プログラムを実行して、上記実施の形態による情報処理装置1を実現するコンピュータの外観の一例を示す模式図である。上記実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムによって実現されうる。   FIG. 14 is a schematic diagram illustrating an example of an external appearance of a computer that executes the program and realizes the information processing apparatus 1 according to the embodiment. The above-described embodiment can be realized by computer hardware and a computer program executed on the computer hardware.

図14において、コンピュータシステム900は、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)ドライブ905、FD(Floppy(登録商標) Disk)ドライブ906を含むコンピュータ901と、キーボード902と、マウス903と、モニタ904とを備える。   14, a computer system 900 includes a computer 901 including a CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory) drive 905 and an FD (Floppy (registered trademark) Disk) drive 906, a keyboard 902, a mouse 903, a monitor 904, and the like. Is provided.

図15は、コンピュータシステム900の内部構成を示す図である。図15において、コンピュータ901は、CD−ROMドライブ905、FDドライブ906に加えて、MPU(Micro Processing Unit)911と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM912と、MPU911に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶すると共に、一時記憶空間を提供するRAM(Random Access Memory)913と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するハードディスク914と、MPU911、ROM912等を相互に接続するバス915とを備える。なお、コンピュータ901は、LANへの接続を提供する図示しないネットワークカードを含んでいてもよい。   FIG. 15 is a diagram showing an internal configuration of the computer system 900. In FIG. 15, in addition to the CD-ROM drive 905 and the FD drive 906, a computer 901 is connected to an MPU (Micro Processing Unit) 911, a ROM 912 for storing a program such as a bootup program, and the MPU 911. A RAM (Random Access Memory) 913 that temporarily stores program instructions and provides a temporary storage space, a hard disk 914 that stores application programs, system programs, and data, and an MPU 911 and a ROM 912 are interconnected. And a bus 915. The computer 901 may include a network card (not shown) that provides connection to the LAN.

コンピュータシステム900に、上記実施の形態による情報処理装置1の機能を実行させるプログラムは、CD−ROM921、またはFD922に記憶されて、CD−ROMドライブ905、またはFDドライブ906に挿入され、ハードディスク914に転送されてもよい。これに代えて、そのプログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ901に送信され、ハードディスク914に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM913にロードされる。なお、プログラムは、CD−ROM921やFD922、またはネットワークから直接、ロードされてもよい。   A program that causes the computer system 900 to execute the functions of the information processing apparatus 1 according to the above embodiment is stored in the CD-ROM 921 or the FD 922, inserted into the CD-ROM drive 905 or the FD drive 906, and stored in the hard disk 914. May be forwarded. Instead, the program may be transmitted to the computer 901 via a network (not shown) and stored in the hard disk 914. The program is loaded into the RAM 913 when executed. The program may be loaded directly from the CD-ROM 921, the FD 922, or the network.

プログラムは、コンピュータ901に、上記実施の形態による情報処理装置1の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティプログラム等を必ずしも含んでいなくてもよい。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいてもよい。コンピュータシステム900がどのように動作するのかについては周知であり、詳細な説明は省略する。   The program does not necessarily include an operating system (OS) or a third-party program that causes the computer 901 to execute the functions of the information processing apparatus 1 according to the above-described embodiment. The program may include only a part of an instruction that calls an appropriate function (module) in a controlled manner and obtains a desired result. How the computer system 900 operates is well known and will not be described in detail.

また、本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。   Further, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications are possible, and it goes without saying that these are also included in the scope of the present invention.

以上より、本発明による情報処理装置等によれば、従属請求項の付加形式を判断することができるという効果が得られ、例えば、2以上の請求項情報から、付加形式をも示すクレームツリー画像を自動的に生成する装置等として有用である。   As described above, according to the information processing apparatus and the like according to the present invention, an effect that it is possible to determine an additional format of a dependent claim is obtained. For example, a claim tree image indicating an additional format from two or more claims information It is useful as a device that automatically generates

1 情報処理装置
11 請求項情報記憶部
12 手がかり句記憶部
13 従属関係判断部
14 判断情報記憶部
15 付加形式判断部
16 外的付加対象用語取得部
17 内的付加対象用語取得部
18 出力部
19 記憶部
20 親子関係情報取得部
21 親子関係情報記憶部
22 クレームツリー生成部
23 クレームツリー出力部
31 請求項図形生成手段
32 垂直連結線生成手段
33 交点図形生成手段
34 クレームツリー画像記憶手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information processing apparatus 11 Claim information storage part 12 Clue phrase storage part 13 Dependency relationship judgment part 14 Judgment information storage part 15 Additional format judgment part 16 External addition object term acquisition part 17 Internal addition object term acquisition part 18 Output part 19 Storage unit 20 Parent-child relationship information acquisition unit 21 Parent-child relationship information storage unit 22 Claim tree generation unit 23 Claim tree output unit 31 Claim graphic generation unit 32 Vertical connection line generation unit 33 Intersection graphic generation unit 34 Claim tree image storage unit

Claims (4)

請求項の情報であり、請求項番号を含む情報であ、従属関係にある複数の請求項情報が記憶される請求項情報記憶部と、
従属請求項で用いられる手がかり句である従属請求項手がかり句が請求項情報に含まれるかどうか判断することによって、各請求項情報が従属請求項であるかどうか判断する従属関係判断部と、
請求項が内的付加か外的付加かを判断する際に用いられる情報であり、外的付加の請求項情報に含まれる手がかり句であり、付加を示す副詞である付加副詞と、所有を示す動詞である所有動詞とを含む1以上の外的付加手がかり句と、内的付加の請求項情報に含まれる手がかり句であり、先行詞を指し示すために用いられる用語である指示用語と、1以上の名詞の連続と、主体に付く助詞である主体助詞とを含む1以上の内的付加手がかり句とを含む情報である判断情報が記憶される判断情報記憶部と、
前記判断情報記憶部で記憶されている判断情報を用いて、前記従属関係判断部によって従属請求項であると判断された請求項情報に、前記付加副詞と前記所有動詞とが含まれる場合に、当該請求項情報が外的付加であると判断し、当該請求項情報に、前記指示用語と、前記1以上の名詞の連続と、前記主体助詞とがその順番で含まれる場合に、当該請求項情報が内的付加であると判断する付加形式判断部と、
前記付加形式判断部によって外的付加であると判断された請求項情報から、前記所有動詞による所有の対象となる1以上の用語である外的付加対象用語を取得する外的付加対象用語取得部と、
前記付加形式判断部によって内的付加であると判断された請求項情報から、前記1以上の名詞の連続に対応する用語である内的付加対象用語を取得する内的付加対象用語取得部と、
前記付加形式判断部の判断結果を示す情報である付加形式情報と、前記外的付加対象用語取得部が取得した外的付加対象用語と、前記内的付加対象用語取得部が取得した内的付加対象用語とを出力する出力部と、
複数の請求項情報における各請求項の従属の親子関係を示す情報である親子関係情報が記憶される親子関係情報記憶部と、
従属請求項で用いられる手がかり句である従属請求項手がかり句を用いて、一の請求項情報が従属する請求項である親請求項の請求項番号を特定することによって、前記請求項情報記憶部で記憶されている複数の請求項情報から親子関係情報を取得し、前記親子関係情報記憶部に蓄積する親子関係情報取得部と、
前記親子関係情報記憶部で記憶されている親子関係情報と、前記出力部が出力した付加形式情報と、外的付加対象用語と、内的付加対象用語とを用いて、請求項ごとに付加形式を視覚的に区別可能であり、外的付加対象用語または内的付加対象用語を、当該外的付加対象用語または内的付加対象用語に対応する請求項に対応付けて表示するクレームツリー画像を生成するクレームツリー生成部と、
前記クレームツリー生成部が生成したクレームツリー画像を出力するクレームツリー出力部と、を備えた情報処理装置。
Information der of claim is, Ru information der containing claim number, claim information storage unit in which a plurality of claims information is memorize in dependency,
A dependency determination unit that determines whether each claim information is a dependent claim by determining whether the claim information includes a dependent claim clue that is a clue used in the dependent claim;
Information used to determine whether a claim is an internal addition or an external addition , a clue phrase included in the external addition claim information, an adverb that indicates addition, and an indication of possession One or more external additional clue phrases including a possessive verb that is a verb, and a clue phrase included in the internal addition claim information, which is a term used to indicate an antecedent, and one or more A determination information storage unit that stores determination information that is information including a continuation of nouns and one or more internal additional clue phrases including a subject particle that is a particle attached to the subject ;
When the additional adverb and the possessed verb are included in the claim information determined to be a dependent claim by the dependency relationship determination unit using the determination information stored in the determination information storage unit , When it is determined that the claim information is an external addition and the claim information includes the instruction term, the continuation of the one or more nouns, and the subject particle in that order, the claim information An additional format determination unit that determines that the information is internal addition ;
An external addition target term acquisition unit that acquires one or more terms to be owned by the possessed verb from claim information that is determined to be external addition by the additional format determination unit. When,
An internal addition target term acquisition unit that acquires an internal addition target term that is a term corresponding to a sequence of the one or more nouns from claim information that is determined to be internal addition by the additional format determination unit;
Additional format information that is information indicating the determination result of the additional format determination unit, the external addition target term acquired by the external addition target term acquisition unit, and the internal addition acquired by the internal addition target term acquisition unit An output unit for outputting a target term ;
A parent-child relationship information storage unit that stores parent-child relationship information that is information indicating a dependent parent-child relationship of each claim in a plurality of claims information;
By using the dependent claim clue phrase which is a clue phrase used in the dependent claim, the claim information storage unit identifies the claim number of the parent claim which is a claim to which one claim information is dependent. A parent-child relationship information acquisition unit for acquiring parent-child relationship information from a plurality of claims information stored in the storage, and storing the parent-child relationship information storage unit;
Using the parent-child relationship information stored in the parent-child relationship information storage unit, the additional format information output from the output unit, the external additional target term, and the internal additional target term, an additional format for each claim Can be visually differentiated, and a claim tree image is generated that displays an external addition target term or an internal addition target term in association with a claim corresponding to the external addition target term or the internal addition target term A claim tree generator to
An information processing apparatus comprising: a claim tree output unit that outputs a claim tree image generated by the claim tree generation unit.
前記クレームツリー画像における付加形式の視覚的な区別は、色による区別、形による区別、表示方法による区別のうち、いずれかである、請求項記載の情報処理装置。 Wherein the visual distinction of the additional form of claim tree image distinguished by color, distinguished by the shape, of the distinction by the display method, either, the information processing apparatus according to claim 1. 請求項の情報であり、請求項番号を含む情報であ、従属関係にある複数の請求項情報が記憶される請求項情報記憶部と、従属関係判断部と、請求項が内的付加か外的付加かを判断する際に用いられる情報であり、外的付加の請求項情報に含まれる手がかり句であり、付加を示す副詞である付加副詞と、所有を示す動詞である所有動詞とを含む1以上の外的付加手がかり句と、内的付加の請求項情報に含まれる手がかり句であり、先行詞を指し示すために用いられる用語である指示用語と、1以上の名詞の連続と、主体に付く助詞である主体助詞とを含む1以上の内的付加手がかり句とを含む情報である判断情報が記憶される判断情報記憶部と、付加形式判断部と、外的付加対象用語取得部と、内的付加対象用語取得部と、出力部と、複数の請求項情報における各請求項の従属の親子関係を示す情報である親子関係情報が記憶される親子関係情報記憶部と、親子関係情報取得部と、クレームツリー生成部と、クレームツリー出力部とを用いて処理される情報処理方法であって、
前記従属関係判断部が、従属請求項で用いられる手がかり句である従属請求項手がかり句が請求項情報に含まれるかどうか判断することによって、各請求項情報が従属請求項であるかどうか判断する従属関係判断ステップと、
前記付加形式判断部が、前記判断情報記憶部で記憶されている判断情報を用いて、前記従属関係判断ステップによって従属請求項であると判断された請求項情報に、前記付加副詞と前記所有動詞とが含まれる場合に、当該請求項情報が外的付加であると判断し、当該請求項情報に、前記指示用語と、前記1以上の名詞の連続と、前記主体助詞とがその順番で含まれる場合に、当該請求項情報が内的付加であると判断する付加形式判断ステップと、
前記外的付加対象用語取得部が、前記付加形式判断ステップにおいて外的付加であると判断された請求項情報から、前記所有動詞による所有の対象となる1以上の用語である外的付加対象用語を取得する外的付加対象用語取得ステップと、
前記内的付加対象用語取得部が、前記付加形式判断ステップにおいて内的付加であると判断された請求項情報から、前記1以上の名詞の連続に対応する用語である内的付加対象用語を取得する内的付加対象用語取得ステップと、
前記出力部が、前記付加形式判断ステップでの判断結果を示す情報である付加形式情報と、前記外的付加対象用語取得ステップで取得した外的付加対象用語と、前記内的付加対象用語取得ステップで取得した内的付加対象用語とを出力する出力ステップと、
前記親子関係情報取得部が、従属請求項で用いられる手がかり句である従属請求項手がかり句を用いて、一の請求項情報が従属する請求項である親請求項の請求項番号を特定することによって、前記請求項情報記憶部で記憶されている複数の請求項情報から親子関係情報を取得し、前記親子関係情報記憶部に蓄積する親子関係情報取得ステップと、
前記クレームツリー生成部が、前記親子関係情報記憶部で記憶されている親子関係情報と、前記出力ステップで出力した付加形式情報と、外的付加対象用語と、内的付加対象用語とを用いて、請求項ごとに付加形式を視覚的に区別可能であり、外的付加対象用語または内的付加対象用語を、当該外的付加対象用語または内的付加対象用語に対応する請求項に対応付けて表示するクレームツリー画像を生成するクレームツリー生成ステップと、
前記クレームツリー出力部が、前記クレームツリー生成ステップで生成したクレームツリー画像を出力するクレームツリー出力ステップと、を備えた情報処理方法。
Information der of claim is, wherein Ru information der containing item number, and claim information storage unit in which a plurality of claims information is memorize in dependency, a dependency determination unit, claims internal This is information used to determine whether it is addition or external addition, and is a cue phrase included in the external addition claim information. An additional adverb that is an adverb indicating addition and an owned verb that is a verb indicating possession One or more external additional clue phrases including the following, a clue phrase included in the internal addition claim information, a term used to indicate an antecedent, and a sequence of one or more nouns: , A judgment information storage unit for storing judgment information that is information including one or more internal additional clue phrases including a subject particle that is a particle attached to the subject , an additional format judgment unit, and acquisition of an external addition target term and parts, and internal addition target term acquisition unit, an output unit, a plurality of Parent-child relationship information storing unit that parent-child relationship information is stored is information indicating a parent-child relationship between the dependent respective claims in Motomeko information, the parent-child relationship information acquiring unit, and the claim tree generation unit, and a claim tree output unit An information processing method processed using
The dependency relationship determination unit determines whether or not each claim information is a dependent claim by determining whether or not the dependent claim clue phrase that is a clue phrase used in the dependent claim is included in the claim information. A dependency determination step;
The additional adverb and the possessed verb are added to the claim information determined by the dependent relationship determination step by the additional relationship determination unit using the determination information stored in the determination information storage unit. Is included in the claim information, the claim term, the continuation of the one or more nouns, and the subject particle in that order are included in the claim information. An additional format determination step for determining that the claim information is an internal addition ,
The external addition target term that is one or more terms to be owned by the possessed verb from the claim information that the external addition target term acquisition unit has determined to be external addition in the additional format determination step. An external addition target term acquisition step for acquiring
The internal addition target term acquisition unit acquires an internal addition target term that is a term corresponding to a sequence of the one or more nouns from claim information that is determined to be internal addition in the addition format determination step. An internally added target term acquisition step,
The output unit includes additional format information that is information indicating a determination result in the additional format determination step, an external additional target term acquired in the external additional target term acquisition step, and an internal additional target term acquisition step. An output step for outputting the internal addition target term acquired in step 1,
The parent-child relationship information acquisition unit specifies a claim number of a parent claim that is a claim to which one claim information is dependent, using a dependent claim clue phrase that is a clue phrase used in the dependent claim. To acquire parent-child relationship information from a plurality of claims information stored in the claim information storage unit, and to store in the parent-child relationship information storage unit,
The claim tree generation unit uses the parent-child relationship information stored in the parent-child relationship information storage unit, the additional format information output in the output step, the external addition target term, and the internal addition target term. The additional format can be visually distinguished for each claim, and the external additional term or the internal additional target term is associated with the claim corresponding to the external additional target term or the internal additional target term. A claim tree generation step for generating a claim tree image to be displayed;
A claim tree output step in which the claim tree output unit outputs a claim tree image generated in the claim tree generation step .
コンピュータを、
従属請求項で用いられる手がかり句である従属請求項手がかり句が、請求項の情報であり、請求項番号を含む情報であ、従属関係にある複数の請求項情報が記憶される請求項情報記憶部で記憶されている請求項情報に含まれるかどうか判断することによって、各請求項情報が従属請求項であるかどうか判断する従属関係判断部、
請求項が内的付加か外的付加かを判断する際に用いられる情報であり、外的付加の請求項情報に含まれる手がかり句であり、付加を示す副詞である付加副詞と、所有を示す動詞である所有動詞とを含む1以上の外的付加手がかり句と、内的付加の請求項情報に含まれる手がかり句であり、先行詞を指し示すために用いられる用語である指示用語と、1以上の名詞の連続と、主体に付く助詞である主体助詞とを含む1以上の内的付加手がかり句とを含む情報である判断情報が記憶される判断情報記憶部で記憶されている判断情報を用いて、前記従属関係判断部によって従属請求項であると判断された請求項情報に、前記付加副詞と前記所有動詞とが含まれる場合に、当該請求項情報が外的付加であると判断し、当該請求項情報に、前記指示用語と、前記1以上の名詞の連続と、前記主体助詞とがその順番で含まれる場合に、当該請求項情報が内的付加であると判断する付加形式判断部、
前記付加形式判断部によって外的付加であると判断された請求項情報から、前記所有動詞による所有の対象となる1以上の用語である外的付加対象用語を取得する外的付加対象用語取得部、
前記付加形式判断部によって内的付加であると判断された請求項情報から、前記1以上の名詞の連続に対応する用語である内的付加対象用語を取得する内的付加対象用語取得部、
前記付加形式判断部の判断結果を示す情報である付加形式情報と、前記外的付加対象用語取得部が取得した外的付加対象用語と、前記内的付加対象用語取得部が取得した内的付加対象用語とを出力する出力部、
従属請求項で用いられる手がかり句である従属請求項手がかり句を用いて、一の請求項情報が従属する請求項である親請求項の請求項番号を特定することによって、前記請求項情報記憶部で記憶されている複数の請求項情報から、複数の請求項情報における各請求項の従属の親子関係を示す情報である親子関係情報を取得し、親子関係情報記憶部に蓄積する親子関係情報取得部、
前記親子関係情報記憶部で記憶されている親子関係情報と、前記出力部が出力した付加形式情報と、外的付加対象用語と、内的付加対象用語とを用いて、請求項ごとに付加形式を視覚的に区別可能であり、外的付加対象用語または内的付加対象用語を、当該外的付加対象用語または内的付加対象用語に対応する請求項に対応付けて表示するクレームツリー画像を生成するクレームツリー生成部、
前記クレームツリー生成部が生成したクレームツリー画像を出力するクレームツリー出力部として機能させるためのプログラム。
Computer
Claims dependent subclaims cue phrase is a cue phrase used in the claims, Ri information der claims, Ru information der including the claims number, more claims information in the dependency is remembers A dependency determination unit that determines whether each claim information is a dependent claim by determining whether the claim information is included in the claim information stored in the item information storage unit;
Information used to determine whether a claim is an internal addition or an external addition , a clue phrase included in the external addition claim information, an adverb that indicates addition, and an indication of possession One or more external additional clue phrases including a possessive verb that is a verb, and a clue phrase included in the internal addition claim information, which is a term used to indicate an antecedent, and one or more Using judgment information stored in a judgment information storage unit that stores judgment information that is information including one or more internal additional clue phrases including a continuation of nouns and a subject particle that is a particle attached to the subject When the additional adverb and the possessed verb are included in the claim information determined by the dependency relationship determination unit as a dependent claim, the claim information is determined to be an external addition, In the claim information, the instruction term , A series of the one or more noun, the in the case where the main particle are contained in that order, additional format determination unit to which the claim information is determined to be internal addition,
An external addition target term acquisition unit that acquires one or more terms to be owned by the possessed verb from claim information that is determined to be external addition by the additional format determination unit. ,
An internal addition target term acquisition unit that acquires an internal addition target term that is a term corresponding to a sequence of the one or more nouns from claim information that is determined to be internal addition by the additional format determination unit;
Additional format information that is information indicating the determination result of the additional format determination unit, the external addition target term acquired by the external addition target term acquisition unit, and the internal addition acquired by the internal addition target term acquisition unit An output unit that outputs the target term ,
By using the dependent claim clue phrase which is a clue phrase used in the dependent claim, the claim information storage unit identifies the claim number of the parent claim which is a claim to which one claim information is dependent. The parent-child relationship information that is the information indicating the dependent parent-child relationship of each claim in the plurality of claims information is acquired from the plurality of claims information stored in the step, and the parent-child relationship information is stored in the parent-child relationship information storage unit Part,
Using the parent-child relationship information stored in the parent-child relationship information storage unit, the additional format information output from the output unit, the external additional target term, and the internal additional target term, an additional format for each claim A claim tree image that can be visually distinguished and displayed in correspondence with a claim corresponding to the external additional term or the internal additional target term corresponding to the external additional target term or the internal additional target term. Claim tree generator,
The program for functioning as a claim tree output part which outputs the claim tree image which the said claim tree generation part produced | generated .
JP2009139874A 2009-06-11 2009-06-11 Information processing apparatus, information processing method, and program Expired - Fee Related JP5430238B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139874A JP5430238B2 (en) 2009-06-11 2009-06-11 Information processing apparatus, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139874A JP5430238B2 (en) 2009-06-11 2009-06-11 Information processing apparatus, information processing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010287012A JP2010287012A (en) 2010-12-24
JP5430238B2 true JP5430238B2 (en) 2014-02-26

Family

ID=43542665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009139874A Expired - Fee Related JP5430238B2 (en) 2009-06-11 2009-06-11 Information processing apparatus, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5430238B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3355261A4 (en) * 2015-09-25 2019-04-03 NEC Patent Service,Ltd. Information-processing device, information-processing method, and program-recording medium

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006155151A (en) * 2004-11-29 2006-06-15 Hajime Abiko Patent specification analysis display device
JP2006190147A (en) * 2005-01-07 2006-07-20 Patolis Corp Device, method and program for displaying dependency
JP2006318005A (en) * 2005-05-10 2006-11-24 Ird:Kk Patent value calculating device, patent value calculating method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010287012A (en) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8051371B2 (en) Document analysis system and document adaptation system
JP5469244B2 (en) Selective content extraction
JP2006053926A (en) System and method of displaying content on compact screen computing device
JP2011070412A (en) Image retrieval device and image retrieval method
US10902192B2 (en) Dynamic digital document visual aids in a digital medium environment
JP2007193697A (en) Information collection apparatus, information collection method and program
JP5551986B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5430238B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2007011973A (en) Information retrieval device and information retrieval program
JP2008077252A (en) Document ranking method, document retrieval method, document ranking device, document retrieval device, and recording medium
JP2009265770A (en) Significant sentence presentation system
Bateman et al. Multimodality and empiricism: methodological issues in the study of multimodal meaning-making
JP2000194721A (en) Device and method for classifying document group
JP2001265791A (en) Electronic book display device and storage medium storing electronic book display program
JP2009075662A (en) Retrieval support device
JP2002183058A (en) Electronic mail list preparation device and electronic mail list display device
JP2005011301A (en) Document processor and document processing program
JP2001249935A (en) Document digest preparation method, document retrieval davice and recording medium
JP4473639B2 (en) Content map creation program, method and apparatus
JP5843235B2 (en) WEB information processing apparatus, WEB information processing method, and program
JP2004030021A (en) Document processor and processing method
JP2011059843A (en) Device and method for generating search formula, and program
JP6555174B2 (en) Information processing apparatus and program
JP5288569B2 (en) Electronic publication processing apparatus, electronic publication processing method, and program
JP2006172029A (en) Method for presenting retrieval result

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5430238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees