JP5428393B2 - Fixing apparatus and image forming apparatus equipped with the same - Google Patents
Fixing apparatus and image forming apparatus equipped with the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP5428393B2 JP5428393B2 JP2009048010A JP2009048010A JP5428393B2 JP 5428393 B2 JP5428393 B2 JP 5428393B2 JP 2009048010 A JP2009048010 A JP 2009048010A JP 2009048010 A JP2009048010 A JP 2009048010A JP 5428393 B2 JP5428393 B2 JP 5428393B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- fixing device
- pressure
- pin
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、2つのローラ間の加圧力を増減する構成を有する複写機・プリンタ等の画像形成装置に用いる定着装置及びこの定着装置を使用する画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a fixing device used in an image forming apparatus such as a copying machine or a printer having a configuration for increasing or decreasing a pressure applied between two rollers, and an image forming apparatus using the fixing device.
複写機・プリンタ等の画像形成装置は、小型化、高速化に対するニーズが高い。かかるニーズに対して、搭載する定着装置を小型化し、線速を上げて画像形成装置の動作を高速化し、画質を落とすことなく、この要望に応えようとしている。しかし、定着装置を小型化すると、定着装置の加圧力を増すことになり、ジャム処理、その他のメンテナンス時に以下の不都合が生じる。
このような定着装置においては、ジャム処理、その他のメンテナンスが必要な場合に、圧接された状態の2つのローラの圧力を解除しなければならず、この圧力解除を、操作レバーを用いて工具なしに行うようにしている。
Image forming apparatuses such as copiers and printers have high needs for miniaturization and high speed. To meet such needs, the fixing device to be mounted is downsized, the linear speed is increased to speed up the operation of the image forming apparatus, and this demand is being met without degrading the image quality. However, if the size of the fixing device is reduced, the pressure applied to the fixing device is increased, and the following inconvenience occurs during jam processing and other maintenance.
In such a fixing device, when jam processing or other maintenance is required, the pressure of the two rollers in pressure contact must be released, and this pressure release can be performed without using a control lever. Like to do.
図12は定着装置の加圧力を増すのに短いレバーを採用している概略図である。図13は定着装置の加圧力を増すのに定着装置からはみ出す長いレバーを採用している概略図である。
図12のように、小型化のため定着装置の加圧力を増すのに使用するレバーを定着装置内に収まる短いレバーを採用すると、加圧力を増すほど、比較的力の弱いユーザーが、ジャム処理時に定着装置のローラ間の加圧状態を解除するのが困難となる。
また、図13のように、加圧状態を解除し易いようにレバーを定着装置からはみ出す長いレバーを採用すると、定着装置を画像形成装置から引き出し又は取り外した時に、このレバーが突起状態となり、ジャム処理などのメンテナンス時に手がレバーに引っ掛かったりして危険である。
図12及び図13に記載した構成の不都合を解消して、小型化、高速化に対する要望を満たすために、従来から、画像形成装置では上述した定着装置の加圧力に注目した技術が各種提案されている(例えば、特許文献1参照)。
FIG. 12 is a schematic view in which a short lever is employed to increase the pressing force of the fixing device. FIG. 13 is a schematic view in which a long lever that protrudes from the fixing device is used to increase the pressure of the fixing device.
As shown in FIG. 12, when a lever that is used to increase the pressing force of the fixing device for the purpose of miniaturization is used and a short lever that can be accommodated in the fixing device is used, a user with relatively weak force becomes more jammed as the pressing force increases. Sometimes it becomes difficult to release the pressure between the rollers of the fixing device.
In addition, as shown in FIG. 13, when a long lever that protrudes from the fixing device is used so that the pressure state can be easily released, when the fixing device is pulled out or removed from the image forming apparatus, the lever is in a protruding state and jammed. It is dangerous because the hand gets caught on the lever during maintenance such as processing.
In order to eliminate the inconveniences of the configuration described in FIGS. 12 and 13 and satisfy the demand for downsizing and high speed, various image forming apparatuses have been proposed in the past focusing on the pressure applied to the fixing device. (For example, refer to Patent Document 1).
図14は従来の定着装置を簡略的に示す図である。図14には特許文献1に記載の定着装置の構成の概略を示している。図14において、第1ローラ1及び第2ローラ2が示してあり、例えば、第1ローラ1を定着ローラ、第2ローラ2を加圧ローラとすることができる。
第1ローラ1は図示してない側板に固定してあり、第2ローラ2はスプリング3の引張り力を利用して第1ローラ1に押し付けている。第2ローラ2の軸方向両端には軸受が取り付けられており、板金4が第2ローラ2の軸受部分に接触している。
板金4は、軸4aとスプリング3を引っ掛けるための穴4bを有している。図示してない側板に軸4aが固定され、穴4bに掛かっているスプリング3の引張り力により、第2ローラ2が第1ローラ1に押し付けられる。
スプリング3の一端は、上述のように、板金4の穴4bに掛かっている。スプリング3の他端は、レバー5の穴5bに挿入されたピン6に掛かっている。レバー5は、ピン6用の穴5bの他に、軸5a、持ち手5cを有している。レバー5は、軸5aで図示してない側板に固定されている。
FIG. 14 is a diagram schematically illustrating a conventional fixing device. FIG. 14 shows an outline of the configuration of the fixing device described in Patent Document 1. In FIG. 14, a first roller 1 and a
The first roller 1 is fixed to a side plate (not shown), and the
The sheet metal 4 has a
One end of the
レバー5の、持ち手5c部分を持って、図14(a)のA方向に回転させることで、加圧状態又は圧力解除状態の切り換えが可能である。図14(a)は加圧状態、図14(b)は圧力解除状態を示している。図14(b)では、圧力解除時に第1ローラ1と第2ローラ2が離間しているが、離間せずに低圧状態としてもよい。
画像形成装置の小型化・高速化に伴い、板金4とレバー5とを係留するスプリングとしてより強力なスプリングを用いる傾向にあり、誰でも工具を使わずに容易に解除することが困難になりつつある。
図14(c)にはレバー5の斜視図を示しており、軸5a、穴5b1、5b2、手持ち部分5cが示してある。図14(c)で、レバー5の穴5b1と5b2を比べると、5b1の方が大きい。ピン6は図14(c)のB方向からのみ抜き差し可能である。
図14(d)は穴5b1、5b2にピン6を挿入した状態を斜視図で示し、図14(e)は図14(d)を上から見た図である。図14(c)、図14(d)ではスプリングを省略している(不図示である)が、実際は図14(e)のように、レバー5の内側のピン6にスプリング3がある。
By holding the
As the image forming apparatus becomes smaller and faster, there is a tendency to use a stronger spring as a spring for mooring the sheet metal 4 and the
FIG. 14 (c) shows a perspective view of the
FIG. 14 (d) is a perspective view showing a state where the
しかしながら、上述したように複写機・プリンタ等の画像形成装置は、小型化、高速化に対するニーズが高く、かかるニーズに対して、搭載する定着装置を小型化し、線速を上げて画像形成装置の動作を高速化し、画質を落とすことなく、この要望に応えようとしている。しかし、定着装置を小型化すると、定着装置の加圧力を増すことになり、ジャム処理、その他のメンテナンス時に以下の不都合が生じる。
しかし、定着装置の小型化は2つのローラ間の増大された加圧力の解除を必要とし、加圧力を増すほど、女性、年配者、若年者など比較的力の弱い人が、ジャム処理時に加圧状態を解除するのが困難となり易い。ユーザーが自分で加圧状態を解除できずに、サービスマンを呼ぶようでは、使い勝手が悪い。
手で(工具なしで)圧力解除できない場合に、持ち手をペンチなどの工具で掴んで、圧力解除することはできるが、持ち手が変形してしまい、触るとけがをしたり、加圧できなくなったりするという不具合がある。
However, as described above, image forming apparatuses such as copiers and printers have high needs for downsizing and high speed. In response to such needs, the size of the fixing device to be mounted is reduced, and the linear speed is increased. We are trying to meet this demand without losing image quality by speeding up the operation. However, if the size of the fixing device is reduced, the pressure applied to the fixing device is increased, and the following inconvenience occurs during jam processing and other maintenance.
However, the downsizing of the fixing device requires the release of the increased pressure between the two rollers. As the pressure increases, a relatively weak person such as a woman, elderly person, or younger person may apply pressure during jam processing. It is difficult to release the pressure state. It is not convenient for a user to call a service person without releasing the pressurized state by himself.
If the pressure cannot be released by hand (without a tool), the handle can be released by holding the handle with a tool such as pliers, but the handle will be deformed, and if touched, it may be injured or pressurized. There is a problem of disappearing.
これに対して、レバーを長くして支点と力点の距離を伸ばすことで、圧力解除に必要な力を減らすことができるが、しかし、上述したようなデメリットがある。また、特許文献1に記載されているように、工具を挿入する差し込み穴があれば、ドライバ等の工具を用いて小さな力で圧解除することができるが、しかし、工具を用いないと圧力解除できないというデメリットがある。
さらに、自動で加圧・圧力解除できる構成を追加すれば、ユーザーの手を煩わせることなく、ジャム処理が容易となる。しかし、コストアップ、装置が複雑化・大型化するというデメリットがある。
引っ張りスプリングを使い、スプリングの両端をそれぞれ固定し、ローラ同士を圧接させるための加圧力を得ることは上述したように良く知られている。また、スプリングのフックにピンを通して固定する方法は、ピンの取り外し及びスプリングの交換が容易であることが知られている。
On the other hand, the force required for releasing the pressure can be reduced by lengthening the lever and extending the distance between the fulcrum and the force point, but there are disadvantages as described above. In addition, as described in Patent Document 1, if there is an insertion hole for inserting a tool, the pressure can be released with a small force using a tool such as a screwdriver, but the pressure is released without using a tool. There is a demerit that it cannot be done.
Furthermore, if a configuration that can automatically pressurize and release the pressure is added, the jam processing becomes easy without bothering the user. However, there are disadvantages such as an increase in cost and the complexity and size of the apparatus.
As described above, it is well known that a tension spring is used to fix both ends of a spring and obtain a pressing force for pressing the rollers together. Further, it is known that a method of fixing a spring through a pin through a pin is easy to remove the pin and replace the spring.
しかし、圧力解除状態でピンを抜くだけで容易に取り外せると、例えば、圧力解除状態での定着装置の持ち運び時などに、知らないうちにピンが外れて紛失し易いという課題があった。ジャム解除時に、ユーザーが圧力解除して、ピンを紛失してしまうと、サービスマンが修理するまで、装置を使用できなくなるので、不便である。
ピンが抜けないように、別の板金をピン穴の外側にネジ止めすることで、ピンの紛失を防げる。しかし、ドライバでネジを外さないとピンを外してスプリングを交換することができなくなるので、紛失防止用の板金+ネジがない場合に比べると、作業時間が増えてしまう。
そこで、本発明の目的は、上述した実情を考慮して、工具を用いることなく、小さな力で圧力解除でき、ピンを取り外してスプリングを交換するのが容易であって、工具を使わないでピン紛失を防ぐことのできる定着装置及びこの定着装置を搭載する画像形成装置を提供することにある。
However, if the pin can be easily removed by simply pulling out the pin in the pressure released state, for example, when carrying the fixing device in the pressure released state, there is a problem that the pin is easily removed and easily lost. When the jam is released, if the user releases the pressure and loses the pin, the device cannot be used until the service person repairs it, which is inconvenient.
In order to prevent the pin from coming off, it is possible to prevent the pin from being lost by screwing another sheet metal to the outside of the pin hole. However, if the screw is not removed with a screwdriver, the pin cannot be removed and the spring cannot be replaced. Therefore, the working time is increased as compared with the case where there is no sheet metal + screw for preventing loss.
In view of the above situation, the object of the present invention is to release the pressure with a small force without using a tool, and to easily remove the pin and replace the spring. An object of the present invention is to provide a fixing device capable of preventing loss and an image forming apparatus equipped with the fixing device.
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、互いに平行な回転中心を有する第1ローラと第2ローラとの外周面同士をスプリングの付勢力によって圧接させた定着装置において、圧接状態と圧力解除状態の切り換え操作時に前記スプリングの付勢又は解除に使用するための第1レバーを備え、さらに該第1レバーから引き出し及び収納可能な第2レバーを有し、前記第1レバーの穴に挿通されかつ前記スプリングの一端を掛けるピンを有し、該ピンは常時固定ではなく、前記第2レバーを前記第1レバーに収納した状態では、該第2レバーが前記穴を塞いで前記ピンを抜き差しできず、前記第2レバーを前記第1レバーから引き出した状態では、前記穴が露出して前記ピンを抜き差し可能となることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、前記第2レバーは、圧力解除時には、前記第1レバーへ収納状態となる請求項1記載の定着装置を特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2記載の定着装置において、第2レバーは、引き出し時に前記ピンを抜き差しが可能となるように、その一部に切り欠きを有することを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項記載の定着装置において、前記第2レバーは、曲げ部分を有し、該曲げ部分は、前記第2レバーを前記第1レバーに収納した状態で該第1レバーの曲げ部分と長さ方向に平行に隣接することを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項記載の定着装置を搭載する画像形成装置を特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in claim 1 is a fixing device in which outer peripheral surfaces of a first roller and a second roller having rotation centers parallel to each other are pressed against each other by a biasing force of a spring. A first lever for use in biasing or releasing the spring at the time of switching operation between the pressure contact state and the pressure release state; and a second lever that can be pulled out and stored from the first lever. And has a pin that is inserted through the hole and hooks one end of the spring. The pin is not fixed at all times. When the second lever is housed in the first lever, the second lever closes the hole. When the pin cannot be inserted / removed and the second lever is pulled out from the first lever , the hole is exposed and the pin can be inserted / removed.
According to a second aspect of the present invention, there is provided the fixing device according to the first aspect, wherein the second lever is housed in the first lever when the pressure is released.
According to a third aspect of the present invention, in the fixing device according to the first or second aspect, the second lever has a notch in a part thereof so that the pin can be inserted and removed when pulled out. Features.
According to a fourth aspect of the present invention, in the fixing device according to any one of the first to third aspects, the second lever has a bent portion, and the bent portion moves the second lever to the second lever. It is characterized by being adjacent to the bent portion of the first lever in parallel with the length direction in the state of being accommodated in the first lever.
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus including the fixing device according to any one of the first to fourth aspects.
本発明によれば、圧接状態(高圧状態)と解除状態(低圧状態)の切り換え操作が容易となる第2のレバーを設けたので、小さな力で、工具を使わずに、切り換え操作が可能となり、使い勝手がよい。 According to the present invention, since the second lever that facilitates the switching operation between the pressure contact state (high pressure state) and the release state (low pressure state) is provided, the switching operation can be performed without using a tool with a small force. Easy to use.
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明を適用し得る画像形成装置の実施の形態を示す概略図である。図1の画像形成装置Aにおいて、像担持体である感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kは矢印の方向に回転する。添え字の符号Y、M、C及びKは、それぞれイエロー、マゼンダ、シアン、及びブラックを示している。
各感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kの周りには、回転順に帯電手段である帯電部材2Y、2M、2C、2K、現像装置4Y、4M、4C、4K、転写用帯電手段6Y、6M、6C、6K、クリーニング手段5Y、5M、5C、5Kが配置されている。
帯電部材2Y、2M、2C、2Kは、感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kの表面を均一に帯電するための帯電装置を構成している。この帯電部材2Y、2M、2C、2Kと現像装置4Y、4M、4C、4Kとの間の感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kの表面に書き込みユニット3によりビームが照射され、感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kの表面上に静電潜像が形成されるようになっている。
そして、静電潜像に基づき、現像装置4Y、4M、4C、4Kにより感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kの表面上にトナー像が形成される。さらに、転写手段である転写ベルト8にバイアスを印加する転写バイアス印加手段である転写用帯電手段6Y、6M、6C、6Kにより、図示してない給紙ユニットから送られる転写材である記録紙(図示せず)に、順次、各色トナー像が転写され、最終的に定着ローラ9a及び加圧ローラ9bを含む定着装置9により記録紙に画像が定着する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic view showing an embodiment of an image forming apparatus to which the present invention can be applied. In the image forming apparatus A of FIG. 1, the
Around each of the
The charging
Then, based on the electrostatic latent image, toner images are formed on the surfaces of the
図2は画像形成装置と定着装置と加圧レバーとの位置関係を示す概略斜視図である。図3は加圧レバーの移動を示す斜視図である。図1の画像形成装置の構成は画像形成装置本体10内の所定位置に配置され、定着装置9は図2に示すように、画像形成装置本体10の側面に設けた開閉蓋11を開けることによって画像形成装置本体10内から引き出されるように配置されている。定着装置9には加圧レバー12が配置されている。
定着装置9は画像形成装置本体10の側面に設けた開閉蓋11を閉じている初期状態(図2(a))から、開閉蓋11を開けて画像形成装置本体10から引き出される(図2(b))。その場合に、加圧レバー12は図3(a)の初期状態になっている。
その後、加圧レバー12を引き出し方向にスライドさせ(図2(c))及び(図3(b))、さらに、加圧レバー12を上方に回転させて定着装置9の圧力を解除する(図3(c))。
なお、図示はしないが、加圧レバー12は上方にスライドするように定着装置9に配置されていてもよく、この場合、画像形成装置本体10から引き出し後、上方にスライドさせて、次いで下方に回転させて定着装置9の圧力を解除するようにしてもよい。
FIG. 2 is a schematic perspective view showing a positional relationship among the image forming apparatus, the fixing device, and the pressure lever. FIG. 3 is a perspective view showing the movement of the pressure lever. 1 is arranged at a predetermined position in the image forming apparatus
The fixing device 9 is pulled out from the image forming
Thereafter, the
Although not shown, the
図4は定着装置の2本のローラとともに本発明の加圧レバーの第1の実施の形態を示す斜視図である。図5は図4の加圧レバーを示す斜視図である。図4においては、定着装置9の第1ローラ9a及び第2ローラ9bが示してあり、例えば、第1ローラ9aを定着ローラ、第2ローラ9bを加圧ローラとすることができる。
第1ローラ9aは図示してない側板に固定してあり、第2ローラ9bはスプリング13の引張り力を利用して第1ローラ9aに押し付けている(加圧状態)。第2ローラ9bの軸方向両端には軸受が取り付けられており、板金14が第2ローラ9bの軸受部分に接触している。
板金14は、軸14aと、スプリング13を引っ掛けるための穴14bとを有している。図示してない側板に軸14aが固定され、穴14bに掛かっているスプリング13の引張り力により、第2ローラ9bが第1ローラ9aに押し付けられる。
スプリング13の一端は、上述のように、板金14の穴14bに掛かっている。スプリング13の他端は、第1レバー12の穴12b1、12b2(図5)に挿入されたピン16(図4)に掛かっている。第1レバー12は、軸12aで図示してない側板に固定されている。
FIG. 4 is a perspective view showing a first embodiment of the pressure lever of the present invention together with two rollers of the fixing device. FIG. 5 is a perspective view showing the pressure lever of FIG. In FIG. 4, the
The
The
One end of the
図5においては、第1レバー12と第2レバー15とからなる加圧レバーを示している。第1レバー12には、引き出し・収納可能な第2レバー15を設ける。第2レバー15は持ち手部分15aを有している。図5には、第2レバー15を第1レバー12から引き出した引き出し状態(図5(a))と、第2レバー15を第1レバー12に収納した収納状態(図5(b))とを斜視図で示している。
第1レバー12は軸12aで軸支され、この軸12aの回りに回動自在に設けられている。第1レバー12を図4の状態に維持するには第1レバー12の回転止めのストッパが適所に必要であるが、ここでは図示してない。
図6は第1レバーと第2レバーとの関係を示す平面図である。図6(a)は第2レバー15を引き出した状態を示し、図6(b)は第2レバー15を収納した状態を示している。この収納状態ではピン16を収容した穴12b1は第2レバー15によって塞がれている。
In FIG. 5, a pressure lever composed of a
The
FIG. 6 is a plan view showing the relationship between the first lever and the second lever. FIG. 6A shows a state where the
図7は2つのレバーの取り付け例を示す概略斜視図である。図4、図5、図6では、第2レバー15が第1レバー12にどのように取り付けられるかは省略している。例えば、図7(a)のように、第1レバー12にあたる一方の板金に長穴を開け、第2レバー15にあたる別の板金には曲げを作って抜け止めとする。
図7(b)のように、これら2枚の板金を組み合わせることで、互いに引き出し状態・収納状態可能となる。このような構成には、従来の技術を適用できる。図4以降の図でも、第2レバーがレバーにどのように取り付けられているかは、同様に省略する。
加圧状態・圧力解除状態の切り換えを行う時は、図6(a)のように第2レバー15を、持ち手部分15aを持って引き出し状態にすることで、軸12aから操作位置までの距離が増える。すなわち、図6(b)での第1レバー12の軸12aから持ち手部分12cの距離よりも、図6(a)での軸12aから持ち手部分15aの距離の方が長い。
てこの原理により、第2レバー15の持ち手部分15aを操作する方が、第1レバー12の持ち手部分12cを操作するよりも小さい力で操作することができ、操作時に工具を使う必要もない。
このように第2レバー15を設けると、工具を使わずに、第2レバー15を引き出して容易に加圧・圧力解除操作ができる。もちろん、第2レバー15を引き出さないで、従来と同様に第1レバー12の持ち手部分12cを掴んで操作することもできる。
FIG. 7 is a schematic perspective view showing an example of attachment of two levers. In FIGS. 4, 5, and 6, how the
As shown in FIG. 7B, by combining these two sheet metals, they can be pulled out and stored in each other. Conventional techniques can be applied to such a configuration. In FIG. 4 and subsequent figures, how the second lever is attached to the lever is also omitted.
When switching between the pressurization state and the pressure release state, the distance from the
Because of the lever principle, the
If the
図8は定着装置のローラの圧力解除状態での第1レバーと第2レバーとを示す模式図である。図8には、従来例を説明する図14bの点線で囲んだ部分に対応する部分を示している。
第2レバー15は、図8(a)のように容易に引き出しが可能であって、圧力解除動作後に手を離すと、重力により、図8(b)のように収納される。第2レバー15が突出されたままとならないので、うっかりと突出部分に手を引っ掛けてけがをすることなく、突出されたままであるより安全である。
さらに、第2レバー15を収納時には、第1レバー12の穴12b1が塞がれて、ピン16を抜くことができないので、従来例のように、ピンを紛失するおそれがない。スプリング交換時には、片手で第2レバー15を引き出しておいて、もう一方の手でピン16を抜いて、スプリングを交換することができる。
圧力解除時に、第2レバー15が引き出したままとならないので、引き出したままになるよりも安全性が高い。第2レバー15が収納された状態では、ピン16を抜くことができないので、ピン16の紛失を防ぐことができる。
ここでは、第1レバー12と第2レバー15はスライド式で説明しているが、その他にも、図示はしないが、レバー収納時に第2レバー15を第1レバー12の側部に平行して折り畳み、レバー引き出し時に第2レバー15を第1レバー12の長さ方向に重ねるレバー折り畳み方式、レバー収納時に第2レバー15を第1レバー12の側部に平行して配置し、レバー引き出し時に第1レバー12をその位置から引き出すレバー釣竿方式等を採用することもできる。
FIG. 8 is a schematic diagram showing the first lever and the second lever when the pressure of the roller of the fixing device is released. FIG. 8 shows a portion corresponding to a portion surrounded by a dotted line in FIG.
The
Further, when the
Since the
Here, the
図9は第2レバーを引き出した時の第1レバーと第2レバーとの重なりを示す概略図である。図9(a)のように、第2レバー15を引き出した時に、第1レバー12と第2レバー15とが重なる範囲(図9(a)の斜線部分)17が小さすぎると、強い力を加えた時に第2レバー15が第1レバー12から外れてしまう可能性がある。穴12b1にはピン16を収容している。
図9(b)のように、単に重なり部分を伸ばそうとすると、穴12b1内のピン16と重なってしまい、第2レバー15を引き出してもピン16の抜き差しができなくなってしまう。図9(c)のようにピン16の位置を変更すればよいが、いつでもピン16の位置を変更できるとは限らない。
FIG. 9 is a schematic view showing the overlap between the first lever and the second lever when the second lever is pulled out. As shown in FIG. 9 (a), when the
As shown in FIG. 9B, if the overlapping portion is simply extended, it overlaps with the
そこで、図9(d)のように、ピン16の位置は変更せずに、第2レバー15の一部を切り欠くことで、図9(a)の場合とピン16の位置は変わらず、第1レバー12と第2レバー15が重なる範囲(図9(d)の斜線部分)18を増やせるので、第2レバー15を第1レバー12から外れにくくすることができる。
図9(d)には一部を切り欠いた部分15bを有する第2レバー15の引き出し時を示し、図9(e)は第2レバー15の収納時を示している。図9(d)と図9(e)は同じ形状の第2レバー15である。また、切り欠いた部分ではなく、図9(f)のように、穴15cとしてもよい。
このように、第2レバー15に切り欠いた部分15bを設け、第2レバー15と第1レバー12の接触部分18を増やしたので、第2レバー15が第1レバー12から外れにくいという利点がある。
Therefore, as shown in FIG. 9D, the position of the
FIG. 9D shows the
Thus, since the notched
図10は他の曲げ部分を有する第2レバーを示す概略図である。図10(a)には第2レバー15の引き出し時を示し、図10(b)には第2レバー15の収納時を示している。第2レバー15は、第1レバー12の持ち手部分12cと重なる部分に、この持ち手部分12cと平行に延びる曲げ部分15c(斜線部分、第2手持ち部分)を設ける。これによって、第2レバー15の強度アップとなるという利点がある。
図11は図10の他の曲げ部分を有する第2レバーを示す斜視図である。図11(a)には第2レバー15の第1レバー12からの引き出し時を示し、図11(b)には第1レバー12への第2レバー15の収納時を示している。
図11には、第1レバー12の手持ち部分12c、ピン16(図示せず)を挿入する穴12b1、12b2、第2レバー15の手持ち部分15a、他の曲げ部分(第2手持ち部分)15bを示している。ピン16は、従来例を説明する図14cと同様に、穴12b1、12b2を貫通している。
FIG. 10 is a schematic view showing a second lever having another bent portion. FIG. 10A shows when the
FIG. 11 is a perspective view showing a second lever having another bent portion of FIG. FIG. 11A shows when the
FIG. 11 shows a hand-held
手持ち部分12c、手持ち部分15a及び他の曲げ部分(第2手持ち部分)15bについて、第2レバー15の手持ち部分15aは第1レバー12から第2レバー15を引き出すのに使用し(使用方法A)、第2レバー15を第1レバー12から引き出した状態で圧力を解除するのに他の曲げ部分(第2手持ち部分)15bを単独で持って使用し(使用方法B)、そして第2レバー15が収納されたままで、圧力を解除する場合に、手持ち部分12c及び他の曲げ部分(第2手持ち部分)15bの両方を持って使用する(使用方法C)。
さらに、第1レバー12の持ち手部分12cに第2レバー15の曲げ部分15bが重なることで、第2レバー15を収納したまま加圧←→圧力解除操作をする時に、持ち手部分が変形しにくくなるという利点もある。このように、第2レバー15を第1レバー12に収納した状態では、第2レバー15と第1レバー12の持ち手部分が重なるので、持ち手部分の強度が増し、変形しにくい。
上述した定着装置を使用する画像形成装置では、工具を使うことなく、小さな力で圧力解除することができ、圧接状態と圧力解除状態の切り換えが容易であり、ピンを取り外してスプリングを交換するのが容易であり、ピン紛失も防げるので使い勝手がよい。
Regarding the hand-held
Further, the
In the image forming apparatus using the fixing device described above, the pressure can be released with a small force without using a tool, and it is easy to switch between the pressure contact state and the pressure release state, and the spring is replaced by removing the pin. It is easy to use and can prevent pin loss.
A 画像形成装置、9 定着装置、9a 第1ローラ、9b 第2ローラ、12 第1レバー、12a 軸、12b 穴、12c 曲げ部分(手持ち部分)、13 スプリング、15 第2レバー、15a 手持ち部分、15b 切り欠いた部分、15c 曲げ部分(他の手持ち部分)、16 ピン A image forming apparatus, 9 fixing device, 9a first roller, 9b second roller, 12 first lever, 12a shaft, 12b hole, 12c bent part (hand-held part), 13 spring, 15 second lever, 15a hand-held part, 15b Notched part, 15c Bent part (other hand-held part), 16 pins
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009048010A JP5428393B2 (en) | 2009-03-02 | 2009-03-02 | Fixing apparatus and image forming apparatus equipped with the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009048010A JP5428393B2 (en) | 2009-03-02 | 2009-03-02 | Fixing apparatus and image forming apparatus equipped with the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010204268A JP2010204268A (en) | 2010-09-16 |
JP5428393B2 true JP5428393B2 (en) | 2014-02-26 |
Family
ID=42965836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009048010A Expired - Fee Related JP5428393B2 (en) | 2009-03-02 | 2009-03-02 | Fixing apparatus and image forming apparatus equipped with the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5428393B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6115211B2 (en) * | 2013-03-14 | 2017-04-19 | 株式会社リコー | Fixing apparatus and image forming apparatus |
JP7139671B2 (en) * | 2018-04-25 | 2022-09-21 | コニカミノルタ株式会社 | Fixing device, image forming device and pressure state switching device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62164077A (en) * | 1986-01-16 | 1987-07-20 | Canon Inc | Fixing roller pressurizing mechanism |
JPH0294078U (en) * | 1989-01-12 | 1990-07-26 | ||
JPH0687118U (en) * | 1993-05-31 | 1994-12-20 | 住友エール株式会社 | Parking brake lever device |
JP2006091154A (en) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Toshiba Corp | Closing assist device and image forming apparatus equipped therewith |
-
2009
- 2009-03-02 JP JP2009048010A patent/JP5428393B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010204268A (en) | 2010-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8262084B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus with sheet feeding cassette and associated locking means | |
JP4514239B2 (en) | Color electrophotographic image forming apparatus | |
JP5554981B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
CN103777504B (en) | Imaging device | |
JP5479507B2 (en) | Color electrophotographic image forming apparatus | |
CN105278276B (en) | Roller discrete device and the imaging device for using it | |
US8565651B2 (en) | Toner supply device and image forming apparatus | |
JP6669037B2 (en) | Cover lock device, image forming device | |
JP6570246B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5428393B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus equipped with the same | |
JP2005070223A (en) | Image forming apparatus | |
CN109557787A (en) | Sheet carrying device and imaging device | |
JP2011138038A (en) | Opening/closing mechanism and image forming apparatus | |
JP5730231B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006276233A (en) | Image forming apparatus and toner cartridge | |
JP6153400B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5022423B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006030570A (en) | Pressurization releasing device and image forming apparatus | |
KR20120035962A (en) | Image forming apparatus | |
JP5095341B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2001166627A (en) | Image recorder | |
JP4094822B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus having the fixing apparatus | |
JP2007025476A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007033638A (en) | Image forming apparatus | |
JP5148008B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120228 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120229 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130430 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5428393 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |