JP5426314B2 - Manufacturing method of semiconductor device - Google Patents
Manufacturing method of semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5426314B2 JP5426314B2 JP2009240413A JP2009240413A JP5426314B2 JP 5426314 B2 JP5426314 B2 JP 5426314B2 JP 2009240413 A JP2009240413 A JP 2009240413A JP 2009240413 A JP2009240413 A JP 2009240413A JP 5426314 B2 JP5426314 B2 JP 5426314B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive film
- wafer
- dividing
- back surface
- tape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 102
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 claims description 88
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 28
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/741—Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
- H01L24/743—Apparatus for manufacturing layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/741—Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
- H01L2224/743—Apparatus for manufacturing layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Dicing (AREA)
Description
本発明は、表面に格子状に形成されたストリートによって区画された複数の領域にデバイスが形成されたウエーハをストリートに沿って個々のデバイスに分割するとともに、各デバイスの裏面にダイボンディング用の接着フィルムを装着する半導体デバイスの製造方法に関する。 The present invention divides a wafer in which devices are formed in a plurality of regions partitioned by streets formed in a lattice shape on the surface into individual devices along the streets, and bonds the die bonding to the back surface of each device. The present invention relates to a method for manufacturing a semiconductor device to which a film is attached.
例えば、半導体デバイス製造工程においては、略円板形状である半導体ウエーハの表面に格子状に形成された分割予定ライン(ストリート)によって区画された複数の領域にIC、LSI等のデバイスを形成し、該デバイスが形成された各領域をストリートに沿って分割することにより個々の半導体デバイスを製造している。半導体ウエーハを分割する分割装置としては一般にダイシング装置が用いられており、このダイシング装置は厚さが20μm程度の切削ブレードによって半導体ウエーハをストリートに沿って切削する。このようにして分割された半導体デバイスは、パッケージングされて携帯電話やパソコン等の電気機器に広く利用されている。 For example, in a semiconductor device manufacturing process, devices such as IC and LSI are formed in a plurality of regions partitioned by division lines (streets) formed in a lattice shape on the surface of a semiconductor wafer having a substantially disk shape, Individual semiconductor devices are manufactured by dividing each region in which the devices are formed along the streets. A dicing apparatus is generally used as a dividing apparatus for dividing a semiconductor wafer, and the dicing apparatus cuts the semiconductor wafer along the street with a cutting blade having a thickness of about 20 μm. The semiconductor devices divided in this way are packaged and widely used in electric devices such as mobile phones and personal computers.
個々に分割された半導体デバイスは、その裏面にポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂等で形成された厚さ20〜40μmのダイアタッチフィルムと呼ばれるダイボンディング用の接着フィルムが装着され、この接着フィルムを介して半導体デバイスを支持するダイボンディングフレームに加熱することによりボンディングされる。半導体デバイスの裏面にダイボンディング用の接着フィルムを装着する方法としては、半導体ウエーハの裏面に接着フィルムを貼着し、この接着フィルムを介して半導体ウエーハをダイシングテープに貼着した後、半導体ウエーハの表面に形成されたストリートに沿って切削ブレードにより接着フィルムと共に切断することにより、裏面に接着フィルムが装着された半導体デバイスを形成している。 Each of the divided semiconductor devices has a die bonding adhesive film called a die attach film having a thickness of 20 to 40 μm formed of a polyimide resin, an epoxy resin, an acrylic resin or the like on the back surface thereof. Bonding is performed by heating to a die bonding frame that supports the semiconductor device via an adhesive film. As a method of attaching the adhesive film for die bonding to the back surface of the semiconductor device, the adhesive film is attached to the back surface of the semiconductor wafer, the semiconductor wafer is attached to the dicing tape through the adhesive film, and then the semiconductor wafer By cutting along with the adhesive film with a cutting blade along the street formed on the front surface, a semiconductor device having the adhesive film mounted on the back surface is formed.
近年、携帯電話やパソコン等の電気機器はより軽量化、小型化が求められており、より薄い半導体デバイスが要求されている。より薄く半導体デバイスを分割する技術として所謂先ダイシング法と呼ばれる分割技術が実用化されている。この先ダイシング法は、半導体ウエーハの表面からストリートに沿って所定の深さ(半導体デバイスの仕上がり厚さに相当する深さ)の分割溝を形成し、その後、半導体ウエーハの表面に保護テープを貼着して半導体ウエーハの裏面を研削することにより裏面に分割溝を表出させ個々の半導体デバイスに分割する技術であり、半導体デバイスの厚さを50μm以下に加工することが可能である。 In recent years, electric devices such as mobile phones and personal computers are required to be lighter and smaller, and thinner semiconductor devices are required. As a technique for dividing a semiconductor device thinner, a dividing technique called a so-called pre-dicing method has been put into practical use. In this tip dicing method, a dividing groove having a predetermined depth (a depth corresponding to the finished thickness of the semiconductor device) is formed along the street from the surface of the semiconductor wafer, and then a protective tape is applied to the surface of the semiconductor wafer. Then, by grinding the back surface of the semiconductor wafer, a dividing groove is exposed on the back surface and the semiconductor device is divided into individual semiconductor devices. The thickness of the semiconductor device can be processed to 50 μm or less.
しかるに、先ダイシング法によって半導体ウエーハを個々の半導体デバイスに分割する場合には、半導体ウエーハの表面からストリートに沿って所定の深さの分割溝を形成した後に半導体ウエーハの表面に保護テープを貼着して裏面を研削して該裏面に分割溝を表出させるので、ダイボンディング用の接着フィルムを前もって半導体ウエーハの裏面に装着することができない。従って、先ダイシング法によって半導体デバイスを支持するダイボンディングフレームにボンディングする際には、半導体デバイスとダイボンディングフレームとの間にボンド剤を挿入しながら行わなければならず、ボンディング作業を円滑に実施することができないという問題がある。 However, when a semiconductor wafer is divided into individual semiconductor devices by the tip dicing method, a dividing groove having a predetermined depth is formed along the street from the surface of the semiconductor wafer, and then a protective tape is attached to the surface of the semiconductor wafer. Then, since the back surface is ground and the dividing grooves are exposed on the back surface, an adhesive film for die bonding cannot be mounted on the back surface of the semiconductor wafer in advance. Therefore, when bonding to the die bonding frame that supports the semiconductor device by the first dicing method, the bonding agent must be inserted between the semiconductor device and the die bonding frame, and the bonding operation is performed smoothly. There is a problem that can not be.
このような問題を解消するために、先ダイシング法によって個々の半導体デバイスに分割されたウエーハの裏面にダイボンディング用の接着フィルムを装着し、この接着フィルムを介して半導体デバイスをダイシングテープに貼着した後、ダイシングテープを拡張して接着フィルムに引張力を付与し、接着フィルムを分割溝に沿って破断する半導体デバイスの製造方法が提案されている。(例えば、特許文献1参照。) In order to solve such problems, an adhesive film for die bonding is attached to the back surface of the wafer divided into individual semiconductor devices by the prior dicing method, and the semiconductor device is attached to the dicing tape via the adhesive film. Then, the manufacturing method of the semiconductor device which expands a dicing tape and gives tension | tensile_strength to an adhesive film and fractures | ruptures an adhesive film along a division | segmentation groove | channel is proposed. (For example, refer to Patent Document 1.)
而して、上記特許文献1に開示された半導体デバイスの製造方法においては、先ダイシング法によって個々の半導体デバイスに分割されたウエーハの裏面にダイボンディング用の接着フィルムを装着するので、隣接する半導体デバイス間に形成された分割溝に対応する位置にも接着フィルムが存在する。従って、この接着フィルムを介して半導体デバイスをダイシングテープに貼着した後、ダイシングテープを拡張して接着フィルムに引張力を付与して接着フィルムを分割溝に沿って破断すると、分割溝に相当する分が半導体デバイスの外周縁からはみ出した状態で破断されるため、このはみ出した分の接着フィルムが半導体デバイスの表面に形成されたボンディングパッドに付着して導通不良を起こし半導体デバイスの品質を低下させるという問題がある。
また、ダイシングテープを拡張して接着フィルムに引張力を付与する際に、隣接する半導体デバイス間に形成された分割溝に対応する位置に存在する接着フィルムが伸張するため、接着フィルムが半導体デバイスの外周縁に沿って破断されない場合があり、半導体デバイスをダイシングテープからピックアップできないという問題もある。
Thus, in the semiconductor device manufacturing method disclosed in Patent Document 1, an adhesive film for die bonding is attached to the back surface of the wafer divided into individual semiconductor devices by the pre-dicing method. There is also an adhesive film at a position corresponding to the dividing groove formed between the devices. Therefore, after pasting the semiconductor device to the dicing tape through the adhesive film, if the dicing tape is expanded to give a tensile force to the adhesive film and the adhesive film is broken along the dividing groove, it corresponds to the dividing groove. Since the portion is broken in a state of protruding from the outer periphery of the semiconductor device, the protruding adhesive film adheres to the bonding pad formed on the surface of the semiconductor device, causing a conduction failure and lowering the quality of the semiconductor device. There is a problem.
In addition, when the dicing tape is expanded to apply a tensile force to the adhesive film, the adhesive film existing at a position corresponding to the dividing groove formed between adjacent semiconductor devices expands. In some cases, the semiconductor device may not be broken along the outer peripheral edge, and the semiconductor device cannot be picked up from the dicing tape.
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主たる技術課題は、ウエーハの裏面に装着された接着フィルムをデバイスの外周縁からはみ出すことなく外周縁に沿って確実に破断することができる半導体デバイスの製造方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above facts, and the main technical problem thereof is that the adhesive film attached to the back surface of the wafer can be reliably broken along the outer peripheral edge without protruding from the outer peripheral edge of the device. The object is to provide a method of manufacturing a semiconductor device.
上記主たる技術課題を解決するため、本発明によれば、表面に格子状に形成された複数のストリートによって区画された複数の領域にデバイスが形成されたウエーハをストリートに沿って個々のデバイスに分割するとともに、各デバイスの裏面にダイボンディング用の接着フィルムを装着する半導体デバイスの製造方法であって、
ウエーハの表面側からストリートに沿ってデバイスの仕上がり厚さに相当する深さの分割溝を形成する分割溝形成工程と、
該分割溝が形成されたウエーハの表面に熱を加えることにより収縮する保護テープを貼着する保護テープ貼着工程と、
該保護テープが貼着されたウエーハの裏面を研削して裏面に該分割溝を表出させ、ウエーハを個々のデバイスに分割するウエーハ分割工程と、
該ウエーハ分割工程が実施されたウエーハの表面に貼着されている保護テープに熱を加えて保護テープを収縮させることにより、分割溝を閉塞せしめる分割溝閉塞工程と、
該分割溝閉塞工程が実施されたウエーハの裏面にダイボンディング用の接着フィルムを装着するとともに接着フィルム側を環状のフレームに装着されたダイシングテープによって支持せしめる接着フィルム装着工程と、
該接着フィルム装着工程を実施した後に、ダイシングテープを拡張して接着フィルムに引張力を付与し、接着フィルムを個々のデバイスの外周縁に沿って破断する接着フィルム破断工程と、
該接着フィルム破断工程が実施されデバイスの外周縁に沿って破断された接着フィルムが装着されているデバイスをダイシングテープから剥離してピックアップするピックアップ工程と、を含む、
ことを特徴とする半導体デバイスの製造方法が提供される。
In order to solve the above main technical problem, according to the present invention, a wafer in which devices are formed in a plurality of regions partitioned by a plurality of streets formed in a lattice shape on the surface is divided into individual devices along the streets. And a method for manufacturing a semiconductor device in which an adhesive film for die bonding is attached to the back surface of each device,
A split groove forming step of forming a split groove having a depth corresponding to the finished thickness of the device along the street from the surface side of the wafer;
A protective tape attaching step of attaching a protective tape that shrinks by applying heat to the surface of the wafer on which the divided grooves are formed;
A wafer dividing step of grinding the back surface of the wafer to which the protective tape is attached to expose the dividing grooves on the back surface, and dividing the wafer into individual devices;
A divided groove closing step of closing the divided grooves by applying heat to the protective tape adhered to the surface of the wafer on which the wafer dividing step has been performed to shrink the protective tape;
An adhesive film mounting step of mounting an adhesive film for die bonding on the back surface of the wafer subjected to the dividing groove closing step and supporting the adhesive film side with a dicing tape mounted on an annular frame;
After performing the adhesive film mounting step, the dicing tape is expanded to give a tensile force to the adhesive film, and the adhesive film breaking step of breaking the adhesive film along the outer peripheral edge of each device;
A pickup step in which the adhesive film breaking step is performed and a device on which the adhesive film broken along the outer periphery of the device is mounted is peeled off from the dicing tape and picked up.
A method for manufacturing a semiconductor device is provided.
本発明によれば、ウエーハの表面側からストリートに沿ってデバイスの仕上がり厚さに相当する深さの分割溝が形成されたウエーハの表面に熱を加えることにより収縮する保護テープを貼着し、上記ウエーハ分割工程を実施した後に保護テープに熱を加えて保護テープを収縮させることにより分割溝を閉塞せしめた後に、上記接着フィルム装着工程および接着フィルム破断工程を実施するので、ダイシングテープを拡張して接着フィルムに引張力を付与し接着フィルムを個々のデバイスの外周縁に沿って破断する接着フィルム破断工程が実施される際には、個々のデバイスは互いに接近して分割溝が閉塞せしめられ溝幅が実質的に零(0)になっており、ダイシングテープを拡張することにより個々のデバイス間が広がり間隔が形成される。このため、ウエーハの裏面に貼着された接着フィルムはデバイスの外周縁からはみ出すことなくデバイスの外周縁に沿って正確に破断されるとともに、接着フィルムの伸張が制限されデバイスの外周縁に沿って確実に破断される。 According to the present invention, a protective tape that is shrunk by applying heat to the surface of the wafer formed with a dividing groove having a depth corresponding to the finished thickness of the device along the street from the surface side of the wafer is attached, After carrying out the wafer dividing step, the adhesive tape is contracted by applying heat to the protective tape to close the dividing groove, and then the adhesive film mounting step and the adhesive film breaking step are carried out, so the dicing tape is expanded. When the adhesive film breaking process is performed, in which a tensile force is applied to the adhesive film and the adhesive film is broken along the outer peripheral edge of each device, the individual devices are brought close to each other and the dividing grooves are closed to close the grooves. The width is substantially zero (0), and by expanding the dicing tape, the individual devices are spread to form an interval. For this reason, the adhesive film adhered to the back surface of the wafer is accurately broken along the outer peripheral edge of the device without protruding from the outer peripheral edge of the device, and the extension of the adhesive film is restricted to extend along the outer peripheral edge of the device. Breaks reliably.
以下、本発明による半導体デバイスの製造方法の好適な実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, a preferred embodiment of a semiconductor device manufacturing method according to the invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1には、ウエーハとしての半導体ウエーハの斜視図が示されている。図1に示す半導体ウエーハ2は、例えば厚さが600μmのシリコンウエーハからなっており、表面2aには複数のストリート21が格子状に形成されている。そして、半導体ウエーハ2の表面2aには、格子状に形成された複数のストリート21によって区画された複数の領域にIC、LSI等のデバイス22が形成されている。この半導体ウエーハ2を先ダイシング法によって個々の半導体デバイスに分割する手順について説明する。
FIG. 1 is a perspective view of a semiconductor wafer as a wafer. The
半導体ウエーハ2を先ダイシング法によって個々の半導体デバイスに分割するには、先ず半導体ウエーハ2の表面2aに形成されたストリート21に沿って所定深さ(各デバイスの仕上がり厚さに相当する深さ)の分割溝を形成する(分割溝形成工程)。この分割溝形成工程は、図示の実施形態においては図2の(a)に示す切削装置3を用いて実施する。図2の(a)に示す切削装置3は、被加工物を保持するチャックテーブル31と、該チャックテーブル31に保持された被加工物を切削する切削手段32と、該チャックテーブル31に保持された被加工物を撮像する撮像手段33を具備している。チャックテーブル31は、被加工物を吸引保持するように構成されており、図示しない切削送り機構によって図2の(a)において矢印Xで示す切削送り方向に移動せしめられるとともに、図示しない割り出し送り機構によって矢印Yで示す割り出し送り方向に移動せしめられるようになっている。
In order to divide the
上記切削手段32は、実質上水平に配置されたスピンドルハウジング321と、該スピンドルハウジング321に回転自在に支持された回転スピンドル322と、該回転スピンドル322の先端部に装着された切削ブレード323を含んでおり、回転スピンドル322がスピンドルハウジング321内に配設された図示しないサーボモータによって矢印322aで示す方向に回転せしめられるようになっている。上記撮像手段33は、スピンドルハウジング321の先端部に装着されており、被加工物を照明する照明手段と、該照明手段によって照明された領域を捕らえる光学系と、該光学系によって捕らえられた像を撮像する撮像素子(CCD)等を備え、撮像した画像信号を図示しない制御手段に送る。
The cutting means 32 includes a
上述した切削装置3を用いて分割溝形成工程を実施するには、図2の(a)に示すようにチャックテーブル31上に半導体ウエーハ2の裏面2b側を載置し、図示しない吸引手段を作動することにより半導体ウエーハ2をチャックテーブル31上に保持する。従って、チャックテーブル31に保持された半導体ウエーハ2は、表面2aが上側となる。このようにして、半導体ウエーハ2を吸引保持したチャックテーブル31は、図示しない切削送り機構によって撮像手段33の直下に位置付けられる。
In order to perform the dividing groove forming process using the
チャックテーブル31が撮像手段33の直下に位置付けられると、撮像手段33および図示しない制御手段によって半導体ウエーハ2のストリート21に沿って分割溝を形成すべき切削領域を検出するアライメント作業を実行する。即ち、撮像手段33および図示しない制御手段は、半導体ウエーハ2の所定方向に形成されているストリート21と、切削ブレード323との位置合わせを行うためのパターンマッチング等の画像処理を実行し、切削領域のアライメントを遂行する(アライメント工程)。また、半導体ウエーハ2に形成されている上記所定方向に対して直角に延びるストリート21に対しても、同様に切削領域のアライメントが遂行される。
When the chuck table 31 is positioned immediately below the image pickup means 33, an alignment operation for detecting a cutting region in which the division grooves are to be formed along the
以上のようにしてチャックテーブル31上に保持されている半導体ウエーハ2の切削領域を検出するアライメントが行われたならば、半導体ウエーハ2を保持したチャックテーブル31を切削領域の切削開始位置に移動する。そして、切削ブレード323を図2の(a)において矢印322aで示す方向に回転しつつ下方に移動して切り込み送りを実施する。この切り込み送り位置は、切削ブレード323の外周縁が半導体ウエーハ2の表面からデバイスの仕上がり厚さに相当する深さ位置(例えば、50μm)に設定されている。このようにして、切削ブレード323の切り込み送りを実施したならば、切削ブレード323を回転しつつチャックテーブル31を図2の(a)において矢印Xで示す方向に切削送りすることによって、図2の(b)に示すようにストリート21に沿ってデバイスの仕上がり厚さに相当する深さ(例えば、50μm)の分割溝210が形成される(分割溝形成工程)。
When the alignment for detecting the cutting area of the
上述した分割溝形成工程を実施することにより半導体ウエーハ2の表面2aにストリート21に沿って所定深さの分割溝210を形成したら、図3の(a)および(b)に示すように半導体ウエーハ2の表面2a(デバイス22が形成されている面)に、熱を加えることにより収縮する保護テープ4を貼着する(保護テープ貼着工程)。熱を加えることにより収縮する保護テープとしては、延伸エチレン酢酸ビニル共重合体からなる厚みが50〜100μmのシート材や、厚みが50〜100μmのポリエチレンテレフタレートからなるシートの表面にアクリル系粘着層(厚み:10〜20μm)を形成したシート材を用いることができる。
When the divided
次に、保護テープ4が貼着された半導体ウエーハ2の裏面2bを研削し、分割溝210を裏面2bに表出させて半導体ウエーハ2を個々のデバイス22に分割するウエーハ分割工程を実施する。このウエーハ分割工程は、図4の(a)に示す研削装置5を用いて実施する。図4の(a)に示す研削装置5は、被加工物を保持するチャックテーブル51と、該チャックテーブル51に保持された被加工物を研削するための研削砥石52を備えた研削手段53を具備している。この研削装置5を用いて上記ウエーハ分割工程を実施するには、チャックテーブル51上に半導体ウエーハ2の保護テープ4側を載置し、図示しない吸引手段を作動することにより半導体ウエーハ2をチャックテーブル51上に保持する。従って、チャックテーブル51に保持された半導体ウエーハ2は、裏面2bが上側となる。このようにして、チャックテーブル51上に半導体ウエーハ2を保持したならば、チャックテーブル51を矢印51aで示す方向に例えば300rpmで回転しつつ、研削手段53の研削砥石52を矢印52aで示す方向に例えば6000rpmで回転しつつ半導体ウエーハ2の裏面2bに接触せしめて研削し、図4の(b)に示すように分割溝210が裏面2bに表出するまで研削する。このように分割溝210が表出するまで研削することによって、図4の(c)に示すように半導体ウエーハ2は個々のデバイス22に分割される。なお、分割された複数のデバイス22は、その表面に保護テープ4が貼着されているので、バラバラにはならず半導体ウエーハ2の形態が維持されている。
Next, a wafer dividing step is performed in which the
上述したウエーハ分割工程を実施したならば、個々のデバイス22に分割された半導体ウエーハ2の表面2aに貼着されている保護テープ4に熱を加えて保護テープ4を収縮させることにより、分割溝210を閉塞せしめる分割溝閉塞工程を実施する。この分割溝閉塞工程は、図5の(a)に示す加熱装置6を用いて実施する。図5の(a)に示す加熱装置6は、ウエーハを保持する保持テーブル61と、該保持テーブル61上に載置されたウエーハに温風を吹き付ける温風供給手段62とからなっている。この加熱装置6を用いて分割溝閉塞工程を実施するには、保持テーブル61上に上述したウエーハ分割工程が実施された半導体ウエーハ2の裏面2b側を載置する。従って、保持テーブル61上に載置された半導体ウエーハ2の表面2aに貼着されている保護テープ4が上側となる。このようにして、保持テーブル61上に半導体ウエーハ2を載置したならば、温風供給手段62を作動して80〜100℃の温風を半導体ウエーハ2の表面2aに貼着されている保護テープ4に向けて吹き付ける。この結果、熱を加えることにより収縮する保護テープ4が収縮するため、図5の(b)に示すように分割溝210によって分割されている個々のデバイス22が、図5の(c)に示すように保護テープ4の収縮により互いに接近して分割溝210を閉塞せしめられ溝幅が実質的に零(0)になる。
When the wafer dividing step described above is performed, the
上述した分割溝閉塞工程を実施したならば、個々のデバイス22に分割された半導体ウエーハ2の裏面2bにダイボンディング用の接着フィルムを装着するとともに該接着フィルム側を環状のフレームに装着されたダイシングテープによって支持せしめる接着フィルム装着工程を実施する。即ち、図6の(a)および(b)に示すように個々のデバイス22に分割された半導体ウエーハ2の裏面2bに接着フィルム7を装着する。このとき、80〜200°Cの温度で加熱しつつ接着フィルム6を半導体ウエーハ2の裏面2bに押圧して装着する。なお、接着フィルム7は、エポキシ系樹脂で形成されており、厚さが20μmのフィルム材からなっている。このようにして半導体ウエーハ2の裏面2bに接着フィルム7を装着したならば、図6の(c)に示すように接着フィルム7が装着された半導体ウエーハ2の接着フィルム7側を環状のフレームに装着された伸張可能なダイシングテープに貼着する。従って、半導体ウエーハ2の表面に貼着された保護テープ4は上側となる。そして、半導体ウエーハ2の表面2aに貼着されている保護テープ4を剥離する。
If the dividing groove closing step described above is performed, a dicing adhesive film is mounted on the
上述した接着フィルム装着工程の他の実施形態について、図7を参照して説明する。
図7に示す実施形態は、ダイシングテープTの表面に予め接着フィルム7が貼着された接着フィルム付きのダイシングテープを使用する。即ち、図7の(a)、(b)に示すように環状のフレームFの内側開口部を覆うように外周部が装着されたダイシングテープTの表面に貼着された接着フィルム7に、個々のデバイス22に分割された半導体ウエーハ2の裏面2bを装着する。このとき、80〜200°Cの温度で加熱しつつ接着フィルム7を半導体ウエーハ2の裏面2bに押圧して装着する。なお、上記ダイシングテープTは、図示の実施形態においては厚さが95μmのポリオレフィンシートかならっている。このように接着フィルム付きのダイシングテープを使用する場合には、ダイシングテープTの表面に貼着された接着フィルム7に半導体ウエーハ2の裏面2bを装着することにより、接着フィルム7が装着された半導体ウエーハ2が環状のフレームFに装着されたダイシングテープTによって支持される。そして、図7の(b)に示すように半導体ウエーハ2の表面2aに貼着されている保護テープ4を剥離する。
Another embodiment of the adhesive film mounting process described above will be described with reference to FIG.
In the embodiment shown in FIG. 7, a dicing tape with an adhesive film in which the
上述した接着フィルム装着工程を実施したならば、ダイシングテープTを拡張して接着フィルム7に引張力を付与し、接着フィルム7を個々のデバイス22の外周縁に沿って破断する接着フィルム破断工程を実施する。この接着フィルム破断工程は、図8に示すテープ拡張装置8を用いて実施する。図8に示すテープ拡張装置8は、上記環状のフレームFを保持するフレーム保持手段81と、該フレーム保持手段81に保持された環状のフレームFに装着されたダイシングテープTを拡張するテープ拡張手段82と、ピックアップコレット83を具備している。フレーム保持手段81は、環状のフレーム保持部材811と、該フレーム保持部材811の外周に配設された固定手段としての複数のクランプ812とからなっている。フレーム保持部材811の上面は環状のフレームFを載置する載置面811aを形成しており、この載置面811a上に環状のフレームFが載置される。そして、載置面811a上に載置された環状のフレームFは、クランプ812によってフレーム保持部材811に固定される。このように構成されたフレーム保持手段81は、テープ拡張手段82によって上下方向に進退可能に支持されている。
If the adhesive film mounting step described above is performed, the dicing tape T is expanded to apply a tensile force to the
テープ拡張手段82は、上記環状のフレーム保持部材811の内側に配設される拡張ドラム821を具備している。この拡張ドラム821は、環状のフレームFの内径より小さく該環状のフレームFに装着されたダイシングテープTに貼着される半導体ウエーハ2の外径より大きい内径および外径を有している。また、拡張ドラム821は、下端に支持フランジ822を備えている。図示の実施形態におけるテープ拡張手段82は、上記環状のフレーム保持部材811を上下方向に進退可能な支持手段823を具備している。この支持手段823は、上記支持フランジ822上に配設された複数のエアシリンダ823aからなっており、そのピストンロッド823bが上記環状のフレーム保持部材811の下面に連結される。このように複数のエアシリンダ823aからなる支持手段823は、図9の(a)に示すように環状のフレーム保持部材811を載置面811aが拡張ドラム821の上端と略同一高さとなる基準位置と、図9の(b)に示すように拡張ドラム821の上端より所定量下方の拡張位置の間を上下方向に移動せしめる。
The tape expansion means 82 includes an
以上のように構成されたテープ拡張装置8を用いて実施する接着フィルム破断工程について図9を参照して説明する。即ち、半導体ウエーハ2(ストリート21に沿って個々のデバイス22に分割されている)の接着フィルム7側が貼着されているダイシングテープTが装着された環状のフレームFを、図9の(a)に示すようにフレーム保持手段81を構成するフレーム保持部材811の載置面811a上に載置し、クランプ812によってフレーム保持部材811に固定する(フレーム保持工程)。このとき、フレーム保持部材811は図9の(a)に示す基準位置に位置付けられている。次に、テープ拡張手段82を構成する支持手段823としての複数のエアシリンダ823aを作動して、環状のフレーム保持部材811を図9の(b)に示す拡張位置に下降せしめる。従って、フレーム保持部材811の載置面811a上に固定されている環状のフレームFも下降するため、図9の(b)に示すように環状のフレームFに装着されたダイシングテープTは拡張ドラム821の上端縁に接して拡張せしめられる(テープ拡張工程)。この結果、ダイシングテープTに貼着されている接着フィルム7は放射状に引張力が作用する。このように接着フィルム7に放射状に引張力が作用すると、半導体ウエーハ2は分割予定ライン21に沿って個々のデバイス22に分割されているので、個々のデバイス22間が広がり、間隔Sが形成される。このため、接着フィルム7には引張力が作用するので、接着フィルム7は破断される。
With reference to FIG. 9, an adhesive film breaking step performed using the
この接着フィルム破断工程が実施される際には、上述した分割溝閉塞工程が実施されることにより図9の(c)に示すように個々のデバイス22は互いに接近して分割溝210が閉塞せしめられ溝幅が実質的に零(0)になっており、上記テープ拡張工程を実施することにより図9の(d)に示すように個々のデバイス22間が広がり間隔Sが形成される。このため、接着フィルム7はデバイス22の外周縁からはみ出すことなくデバイス22の外周縁に沿って正確に破断されるとともに、接着フィルム7の伸張が制限されデバイス22の外周縁に沿って確実に破断される。
When this adhesive film breaking step is performed, the above-described split groove closing step is performed, whereby the
次に、図10に示すようにピックアップコレット83を作動してデバイス22(裏面に接着フィルム7が装着されている)を吸着し、ダイシングテープTから剥離してピックアップすることにより、図11に示すようにデバイス22の外周縁に沿って正確に破断された接着フィルム7が裏面に貼着された半導体デバイス22が得られる。なお、ピックアップ工程においては、上述したように接着フィルム6が装着された個々のデバイス22間の隙間Sが広げられているので、隣接するデバイス22と接触することなく容易にピックアップすることができる。
Next, as shown in FIG. 10, the pick-up
2:半導体ウエーハ
21:ストリート
210:切削溝
3:切削装置
31:切削装置のチャックテーブル
32:切削手段
321:切削ブレード
4:保護テープ
5:研削装置
51:研削装置のチャックテーブル
53:研削手段
6:加熱装置
7:接着フィルム
8:テープ拡張装置
81:フレーム保持手段
82:テープ拡張手段
83:ピックアップコレット
F:環状のフレーム
T:ダイシングテープ
2: Semiconductor wafer 21: Street 210: Cutting groove 3: Cutting device 31: Chuck table of cutting device 32: Cutting means 321: Cutting blade 4: Protection tape 5: Grinding device 51: Chuck table of grinding device 53: Grinding device 6 : Heating device 7: Adhesive film 8: Tape expansion device 81: Frame holding means 82: Tape expansion means 83: Pickup collet F: Ring frame T: Dicing tape
Claims (1)
ウエーハの表面側からストリートに沿ってデバイスの仕上がり厚さに相当する深さの分割溝を形成する分割溝形成工程と、
該分割溝が形成されたウエーハの表面に熱を加えることにより収縮する保護テープを貼着する保護テープ貼着工程と、
該保護テープが貼着されたウエーハの裏面を研削して裏面に該分割溝を表出させ、ウエーハを個々のデバイスに分割するウエーハ分割工程と、
該ウエーハ分割工程が実施されたウエーハの表面に貼着されている保護テープに熱を加えて保護テープを収縮させることにより、分割溝を閉塞せしめる分割溝閉塞工程と、
該分割溝閉塞工程が実施されたウエーハの裏面にダイボンディング用の接着フィルムを装着するとともに接着フィルム側を環状のフレームに装着されたダイシングテープによって支持せしめる接着フィルム装着工程と、
該接着フィルム装着工程を実施した後に、ダイシングテープを拡張して接着フィルムに引張力を付与し、接着フィルムを個々のデバイスの外周縁に沿って破断する接着フィルム破断工程と、
該接着フィルム破断工程が実施されデバイスの外周縁に沿って破断された接着フィルムが装着されているデバイスをダイシングテープから剥離してピックアップするピックアップ工程と、を含む、
ことを特徴とする半導体デバイスの製造方法。 A wafer having devices formed in a plurality of regions partitioned by a plurality of streets formed in a lattice pattern on the front surface is divided into individual devices along the streets, and an adhesive film for die bonding is provided on the back surface of each device. A method of manufacturing a semiconductor device to be mounted,
A split groove forming step of forming a split groove having a depth corresponding to the finished thickness of the device along the street from the surface side of the wafer;
A protective tape attaching step of attaching a protective tape that shrinks by applying heat to the surface of the wafer on which the divided grooves are formed;
A wafer dividing step of grinding the back surface of the wafer to which the protective tape is attached to expose the dividing grooves on the back surface, and dividing the wafer into individual devices;
A divided groove closing step of closing the divided grooves by applying heat to the protective tape adhered to the surface of the wafer on which the wafer dividing step has been performed to shrink the protective tape;
An adhesive film mounting step of mounting an adhesive film for die bonding on the back surface of the wafer subjected to the dividing groove closing step and supporting the adhesive film side with a dicing tape mounted on an annular frame;
After performing the adhesive film mounting step, the dicing tape is expanded to give a tensile force to the adhesive film, and the adhesive film breaking step of breaking the adhesive film along the outer peripheral edge of each device;
A pickup step in which the adhesive film breaking step is performed and a device on which the adhesive film broken along the outer periphery of the device is mounted is peeled off from the dicing tape and picked up.
A method for manufacturing a semiconductor device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009240413A JP5426314B2 (en) | 2009-10-19 | 2009-10-19 | Manufacturing method of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009240413A JP5426314B2 (en) | 2009-10-19 | 2009-10-19 | Manufacturing method of semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011086866A JP2011086866A (en) | 2011-04-28 |
JP5426314B2 true JP5426314B2 (en) | 2014-02-26 |
Family
ID=44079586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009240413A Active JP5426314B2 (en) | 2009-10-19 | 2009-10-19 | Manufacturing method of semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5426314B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016025267A (en) * | 2014-07-23 | 2016-02-08 | 株式会社ディスコ | Processing method of wafer |
JP7039135B2 (en) * | 2018-06-06 | 2022-03-22 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method |
JP7039136B2 (en) * | 2018-06-06 | 2022-03-22 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6011314A (en) * | 1983-06-30 | 1985-01-21 | 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 | Pelletizing method |
JP4409014B2 (en) * | 1999-11-30 | 2010-02-03 | リンテック株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
JP2004311576A (en) * | 2003-04-03 | 2004-11-04 | Toshiba Corp | Method of manufacturing semiconductor device |
JP4777761B2 (en) * | 2005-12-02 | 2011-09-21 | 株式会社ディスコ | Wafer division method |
JP2009123835A (en) * | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Disco Abrasive Syst Ltd | Method of manufacturing semiconductor device |
-
2009
- 2009-10-19 JP JP2009240413A patent/JP5426314B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011086866A (en) | 2011-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5122893B2 (en) | Device manufacturing method | |
US9093519B2 (en) | Wafer processing method | |
TWI656597B (en) | Wafer processing method | |
JP4847199B2 (en) | Breaking method of adhesive film attached to wafer | |
JP6034219B2 (en) | Wafer processing method | |
JP2016001677A (en) | Wafer processing method | |
JP2005019525A (en) | Method of manufacturing semiconductor chip | |
KR102437901B1 (en) | Wafer processing method | |
JP2009123835A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2009272421A (en) | Method for manufacturing device | |
JP2007134390A (en) | Processing process of wafer | |
JP2008235650A (en) | Method of manufacturing device | |
JP2010027857A (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
JP2015233077A (en) | Method for processing wafer | |
JP5985880B2 (en) | Wafer division method | |
US7960250B2 (en) | Method for manufacturing device | |
JP2017084932A (en) | Processing method of wafer | |
JP6009240B2 (en) | Wafer processing method | |
JP2015015359A (en) | Method for processing wafer | |
JP5426314B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4927582B2 (en) | Breaking method of adhesive film mounted on backside of wafer | |
JP2017157749A (en) | Processing method of wafer | |
JP7241580B2 (en) | Wafer processing method | |
JP2016086089A (en) | Wafer processing method | |
JP2009212290A (en) | Manufacturing method of device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5426314 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |