JP5425895B2 - ファイルをモバイル・デバイスから電子メールによって配信する方法、装置、及びコンピュータ・プログラム - Google Patents

ファイルをモバイル・デバイスから電子メールによって配信する方法、装置、及びコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5425895B2
JP5425895B2 JP2011508861A JP2011508861A JP5425895B2 JP 5425895 B2 JP5425895 B2 JP 5425895B2 JP 2011508861 A JP2011508861 A JP 2011508861A JP 2011508861 A JP2011508861 A JP 2011508861A JP 5425895 B2 JP5425895 B2 JP 5425895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
email
file
mobile device
user
snapshot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011508861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011521335A (ja
Inventor
ピーターソン、ロバート、ロス
ガブリエル、ライアン
ボーガル、クルヴィル、シン
デルカ、リサ、シーキャット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2011521335A publication Critical patent/JP2011521335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5425895B2 publication Critical patent/JP5425895B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/60Business processes related to postal services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、モバイル・デバイスのデータ同期に関するものである。
近年、携帯電話のようなモバイル・デバイスが益々進化を遂げている。最近では、Apple社のiPhone(R)やRIM社のBlackBerry(R)のようないわゆるスマートフォンが急速に普及している。従来の携帯電話とは対照的に、スマートフォンは、典型的には従来型の携帯電話の能力を上回る高い能力を提供し、多くの場合PCのような機能を有する。例えば、殆どのスマートフォンは、フル機能の電子メール能力をサポートし、パーソナル・オーガナイザ機能も完備する。他のタイプの機能としては、小型QWERTYキーボードやタッチ・スクリーンのような追加的なインターフェース、内蔵カメラ、連絡先管理、ナビゲーション・ハードウェア及びソフトウェア、様々な形式のビジネス文書(例えばPDFやMicrosoft Office(R)ファイル等)を読み取る機能、インターネット・ブラウザ、音楽プレーヤ等を挙げることができる。
電子メール・アプリケーションに関しては、スマートフォンの多くはプッシュ・ベースの電子メール・アプローチを使用する。プッシュ・ベースの電子メールを実現し得る手法は多数存在するが、プッシュ・ベースの電子メールの本質的な動作は、以下のとおりである。電子メールがユーザの電子メール・アカウントをホストするサーバに届いたとき、サーバは、その電子メール・アカウントに関連するスマートフォン又はモバイル・デバイスに対してサーバと同期をとる必要があることを知らせるメッセージ(例えばテキスト・メッセージ)を送出する。その後、スマートフォンは、サーバとの間の同期プロセスを開始し、ユーザに関する新しい電子メールをスマートフォンにダウンロードする。他の解決策では、通知のプッシュに代えて電子メール自体が単純に受信者にプッシュされる。
ユーザがスマートフォン上で作成した電子メールを送信するとき、スマートフォンは電子メールをメール・サーバに転送し、メール・サーバはその電子メールを適切な受信者に送出する。ユーザがスマートフォンを使用して電子メールを送信するときは、しばしば電子メールにファイルを添付することが望まれる。現行のシステムでは、電子メールの添付ファイル(attachment)は、メール・サーバ上又はスマートフォン自体の上に所在することになる。このことは、例えばユーザが自身のラップトップ・ハード・ドライブ上に所在する添付ファイルを送信したいときに問題となる可能性がある。このような状況では、ユーザは、スマートフォンから各自のラップトップ・ハード・ドライブを参照することができない。それ故、スマートフォン及び同様のモバイル・デバイスにおける改善された電子メール使用メカニズムが必要とされている。
一態様において、本発明は一般に、ファイルをモバイル・デバイスから電子メールによって配信する技法を実施及び使用する方法及び装置ならびにコンピュータ・プログラム製品を提供する。電子メールが前記モバイル・デバイス上で作成される。前記電子メールに添付すべきファイルのユーザ選択が受信される。前記選択は、前記ファイルが位置する遠隔ファイル・システムのオフライン・スナップショットから行われる。前記遠隔ファイル・システム内の前記ファイルの位置に対応するリンクが前記電子メールに埋め込まれる。前記リンクを含む前記電子メールが前記モバイル・デバイス上のキューに入れられる。前記リンクに対応する前記ファイルを含む前記電子メールは、前記遠隔ファイル・システムが前記モバイル・デバイスから利用可能となったことに応答して送信される。
有利な実装環境は、以下の特徴のうちの1つ又は複数を含むことができる。前記遠隔ファイル・システムのスナップショットを作成することができ、前記スナップショットは、同期化動作の一環として前記モバイル・デバイスに送信することができる。前記モバイル・デバイスは、携帯電話であっても携帯情報端末であってもよい。前記オフライン・スナップショットは、前記遠隔ファイル・システムの一部分だけを含むことができる。前記遠隔ファイル・システムは、前記モバイル・デバイスから前記モバイル・デバイスと前記遠隔ファイル・システムをホストするデバイスとの間の有線接続又は無線接続を介して利用可能となり得る。
前記ユーザによって前記オフライン・スナップショットから選択された前記ファイルが前記オフライン・スナップショットの作成時点以降に修正されているかどうかを判定することができる。前記ファイルが修正されていることが判定されたことに応答して、前記ファイルの前記修正を前記ユーザに通知することができる。前記ユーザによって前記オフライン・スナップショットから選択された前記ファイルの位置が前記オフライン・スナップショットの作成時点以降に変更されているかどうかを判定することができる。前記ファイルの前記位置が変更されていることが判定されたことに応答して、前記ファイルが指定された位置で利用できなくなっていることを前記ユーザに通知することができる。
一態様において、本発明は一般に、ファイルをモバイル・デバイスから電子メールによって配信する技法を実施及び使用する方法及び装置ならびにコンピュータ・プログラム製品を提供する。電子メールがモバイル・デバイス上で作成される。前記電子メールは、少なくとも1つのアドレスを有する。前記電子メールに添付すべきファイルのユーザ選択が受信される。前記選択は、前記ファイルが位置する遠隔ファイル・システムのオフライン・スナップショットから行われる。前記遠隔ファイル・システム内の前記ファイルの位置に対応するリンクが前記電子メールに埋め込まれる。前記リンクに対応する前記ファイルを含まない前記電子メールが前記アドレスに送信される。前記モバイル・デバイスから、前記遠隔ファイル・システムに対するアクセスを有する電子メール・クライアントに命令が送信される。前記アドレスに対する第2の電子メールが前記電子メール・クライアントによって自動的に作成される。前記第2の電子メールは、前記リンクに対応する前記ファイルを含む。前記ファイルを含む前記第2の電子メールが前記アドレスに送信される。
本発明は、以下の1つ又は複数の利点を含むように実施することができる。ユーザは、デスクトップ又はラップトップ上のローカル・ハード・ドライブやその組み合わせ等、モバイル・デバイス上又はそれ自体のサーバ上に所在しないファイル・システムに対する可視性を有する。ユーザは、モバイル・デバイス上で作成した電子メールに対するリンクをこのようなローカル・ハード・ドライブ上に所在する任意のファイルに埋め込むことができ、電子メールは、それらのファイルがモバイル・デバイスから利用可能となったときにキューイングされ送出され得る。これにより、より高い柔軟性がユーザにもたらされる。
本発明の1つ又は複数の実施形態の詳細を添付図面及び以下の説明に記載する。本発明の他の特徴及び利点は、以下の説明及び各図面ならびに添付の特許請求範囲を読めば明らかとなるだろう。
添付ファイルを含む電子メールを作成する本発明の一実施形態に係るプロセスを示す図である。 キューイングされた添付ファイルを含む電子メールをモバイル・デバイスから送信する本発明の一実施形態に係るプロセスを示す図である。
様々な図面において同様の要素は同様の参照符号で示される。
概要
本明細書に記載する本発明の様々な実施形態は、スマートフォン及び同様のタイプのモバイル・デバイスの改善された電子メール機能に関するものである。特に、本発明の様々な実施形態は、スマートフォン及びデバイスとハード・ドライブとの間の同期動作が行われるときに、スマートフォン又は他のモバイル・デバイスが例えばラップトップ又はデスクトップ・コンピュータ上のユーザのハード・ドライブのスナップショット又はファイル・ダイジェストを受信することを可能にする。これらのスナップショット又はファイル・ダイジェストを用いるとユーザがハード・ドライブのファイル情報を閲覧することが可能となるが、ファイル自体はスマートフォンにコピーされない。
スナップショットは、ユーザの選択に応じて、ハード・ドライブ全体に関するものとすることも、ハード・ドライブのサブセット(例えば「マイドキュメント(MyDocuments)」フォルダ又は同様の部分)だけに関するものとすることも可能である。したがって、本発明の様々な実施形態は、ユーザが各自のスマートフォンを使用して電子メールを送出し、オフライン・スナップショットから取得されるリンクを電子メールに埋め込むことを可能にする。添付ファイルのリンクを有する電子メールは、例えばユーザがBluetooth(R)、赤外線、ケーブル配線、又は同様の接続機構を介してスマートフォン及びデバイスをハード・ドライブに接続したときに、実際の添付ファイルがハード・ドライブから取得可能となるまでメール・サーバ上のキューに保持される。別の方法では、電子メールは、添付ファイルを付けずにモバイル・デバイスから送出することができ、特定の添付ファイルを特定の受信者に送出する命令を含むメッセージをモバイル・デバイスから電子メール・サーバに送信することができる。
既存の方法と比較すると、ローカル・ハード・ドライブのスナップショットを取得する能力により、ユーザが自身のモバイル・デバイス上でメール・サーバ上又はモバイル・デバイス自体の上に所在しない添付ファイルを含む電子メールを作成することが可能となるため、高い柔軟性がユーザにもたらされる。即ち、ユーザは、従来の解決策ではモバイル・デバイスからアクセス可能でなかった1つ又は複数のディスク・ボリュームに対する可視性を有することになる。
以下では本発明の諸実施形態に係る方法、装置(システム)、及びコンピュータ・プログラム製品に関するフローチャート図又はブロック図あるいはその両方を参照して、本発明の様々な実施形態について説明する。フローチャート図又はブロック図あるいはその両方に示される各ブロック、及びフローチャート図又はブロック図あるいはその両方に示されるブロックの組み合わせは、コンピュータ・プログラム命令によって実行可能であることを理解していただきたい。これらのコンピュータ・プログラム命令は、コンピュータ又は他のプログラマブル・データ処理装置のプロセッサを介して実行される命令により、フローチャート又はブロック図あるいはその両方に示される1つ又は複数のブロックで指定される機能/動作を実行する手段が提供されるように、汎用コンピュータ又は専用コンピュータのプロセッサ、あるいは機械を生成する他のプログラマブル・データ処理装置のプロセッサに提供することができる。
これらのコンピュータ・プログラム命令は、コンピュータ又は他のプログラマブル・データ処理装置に特定の様式で機能するよう指示することが可能なコンピュータ読取り可能な媒体に記憶することができ、その結果、フローチャート又はブロック図あるいはその両方に示される1つ又は複数のブロックで指定される機能/動作を実行する命令手段を含むプログラムが生成されるようにすることもできる。
上記コンピュータ・プログラム命令は、コンピュータ又は他のプログラマブル・データ処理装置上にロードすることもでき、その結果、当該コンピュータ又は他のプログラマブル装置上で実行される命令によってフローチャート又はブロック図あるいはその両方に示される1つ又は複数のブロックで指定される機能/動作を実行するプロセスが実現されるようなコンピュータ実装プロセスを生成する一連の処理ステップが、当該コンピュータ又は他のプログラマブル装置上で実行されるようにすることもできる。
図1は、添付ファイルを含む電子メールを作成する本発明の一実施形態に係るプロセス(100)を示す。図1に示されるように、このプロセスは、ユーザが自身のモバイル・デバイス上で電子メールを作成することから開始する(ステップ102)。次に、ユーザは、ラップトップ・ハード・ドライブのような遠隔ファイル・システムをブラウズして電子メールに添付したいファイルを探すことを決定する(ステップ104)。次に、このプロセスでは、モバイル・デバイスが遠隔ファイル・システムから切断されているかどうかが判定される(ステップ106)。この判定は、例えば当業者に周知のモバイル・デバイスと遠隔ファイル・システムとの間のいわゆる「ハンドシェーク」によって実行することができる。モバイル・デバイスがシステムに接続されていることが判定された場合には、当業者に周知の通常動作が進められる(ステップ116)。
一方、ステップ106で例えばハンドシェークが所定の期間行われないことにより、モバイル・デバイスが遠隔ファイル・システムから切断されていることが判定された場合には、モバイル・デバイス上の電子メール・クライアントがハード・ドライブ・スナップショットを開く(ステップ108)。スナップショットは、ユーザのモバイル・デバイスと遠隔ファイル・システムとの間の最後の同期化時点における遠隔ファイル・システムの構成に関する情報を表す。即ち、ファイル・システム・スナップショットを用いると、ユーザが最後の同期化時点で遠隔ファイル・システム上(又はその一部)に存在していたファイルの名前及び位置を確認することが可能となるが、ファイル自体はモバイル・デバイスにコピーされるわけではなく、依然として遠隔ファイル・システム上のそれぞれの元の場所に位置する。ある実装環境では、遠隔ファイル・システムがファイル構造に関する更新を無線で送信することができ、他の実装環境では、Bluetooth、赤外線接続、ケーブル配線、あるいは同様のタイプの技術等、任意の従来の接続手段を介してモバイル・デバイスが遠隔ファイル・システムに接続されている間にスナップショットをバックグラウンドで取得することができる。本明細書では単一のスナップショットについて言及しているが、様々な遠隔ファイル・システムを反映する複数のスナップショットをモバイル・デバイス上で有することも可能であることに留意していただきたい。例えば、「my laptop」スナップショット、「my desktop」スナップショット、「my workstation」スナップショット等が存在する可能性もあり、それによってユーザがそれらのいずれかのデバイスからファイルを選択することを可能にすることもできる。
次に、ユーザは、電子メールに添付すべきファイルを遠隔ファイル・システム・スナップショットから選択する(ステップ110)。これにより、遠隔ファイル・システム・スナップショットから取得されたファイル位置を指定するリンクが電子メールに埋め込まれる。次に、ユーザは、自身のモバイル・デバイス上の電子メール・クライアントにおいて「電子メール送信(send email)」オプションを選択する(ステップ112)。これにより、電子メール・クライアントは、電子メールをモバイル・デバイスのファイル・システム上のキューに入れる(ステップ114)。電子メールは、図2を参照して以下で詳述するように、添付ファイルが遠隔ファイル・システムから取得可能となるまでキュー内に置かれる。これによってプロセス(100)は終了する。
図2は、1つ又は複数の添付ファイルを含むキューイングされた1つ又は複数の電子メールをモバイル・デバイスから送信する本発明の一実施形態に係るプロセス(200)を示す。図2から分かるように、このプロセスは、モバイル・デバイスが遠隔ファイル・システムに接続することから開始する(ステップ202)。この接続は、当業者に周知のBluetooth、赤外線接続、ケーブル配線等、任意の従来の接続手段を使用して行うことができる。この接続が確立されると、モバイル・デバイス上のキュー内の1番目の電子メールが選択され(ステップ204)、1番目の電子メール添付ファイルが選択される(ステップ206)。次に、電子メール内のリンクで指定される添付ファイルが遠隔ハード・ドライブから検索され、電子メールに添付される(ステップ208)。次に、電子メール内のリンクに基づいて、電子メールに添付すべきファイルが他にも存在するかどうかが検査される(ステップ210)。電子メールに添付すべきファイルが他にも存在する場合は、ステップ206に戻り、電子メールの添付ファイルがそれ以上存在しないことがステップ210で判定されるまでステップ206〜210が反復される。その後、電子メールが送信される(ステップ212)。
電子メールが送信された後は、送信待機状態にある他の電子メールがキュー内に存在するかどうかが検査される(ステップ214)。他の電子メールがキュー内に存在する場合は、ステップ204に戻ってキュー内の次の電子メールが選択され、キュー内に電子メールがそれ以上存在しないことがステップ214で判定されるまでステップ206〜214が反復される。これによってプロセス(200)は終了する。
当業者の読者には理解されるように、上述の各プロセスに基づく様々な変形例が存在する可能性がある。例えば、いくつかの実装環境では、電子メールをキューイングするのではなく、電子メールに添付ファイルを付けずに送信することも可能である。その代わりに、電子メール命令がユーザの電子メール・サーバに送信される。ユーザのデスクトップ上のメール・クライアントは、この電子メール命令を受信すると、ユーザのハード・ドライブに由来する添付ファイルが収容される電子メールの作成を行う。その後、この電子メールは、ユーザのメール・クライアントから自動的に送出され得る。別の方法では、ユーザは、「ファイルc:\attachments\clientproposal.docを添付ファイルとしてRobertPetersonに送ることを指定した電子メールが送信されましたが、この添付ファイルを今送信しますか?」といったプロンプトを自身のモバイル・デバイス上で受信する。
ファイル・システムが変更されている場合、例えば最後のスナップショットの取得時点以降にファイル・システムの変更が行われた場合は、「ファイルc:\attachments\clientproposal.docをRobertPetersonに送ることを指定した電子メールが送信されました。このファイルは指定された位置に存在しないため、ファイルの新しい位置を指定してください。」という通知が電子メール・アプリケーションから出される可能性がある。
いくつかの実装環境では、メール・アプリケーションは、電子メールに添付すべきファイルがスナップショットの取得時点以降修正されていないことを検証することができる。ファイルが修正されたことが判明した場合は、メール・アプリケーションは、「ファイルc:\attachments\clientproposal.docをRobertPetersonに送ることを指定した電子メールが送信されました。このファイルは最後に行ったファイル・システムとスマートフォン・デバイスの同期化以降に変更されていますが、このファイルを送信してもよいですか?」といった通知を使用してユーザにプロンプトを出すことができ、これにより、ユーザが適切なバージョンのファイルを電子メールに添付することが保証され得る。
モバイル・デバイスと遠隔ファイル・システムの同期化は、様々な手法で実行することができる。例えば、いくつかの実装環境では、モバイル・デバイスの同期化ランタイムにフックが追加される。即ち、ユーザが添付ファイルを含む電子メールを送信するときに、モバイル・デバイスがターゲット・ハード・ドライブ又は遠隔ファイル・システムに接続されていない場合は、その都度、添付ファイルをターゲットとするファイル・システム情報により、ファイル・ベース・キュー内の新しいエントリが作成される。後に同期化が行われるときは、フック・コードによってキュー内のすべての添付ファイルが遠隔ファイル・システムからフェッチされ、その後送信対象の電子メール・クライアントに渡される。
上述の各図面のフローチャート及びブロック図は、本発明の様々な実施形態に係るシステム、方法、及びコンピュータ・プログラム製品の可能な実装環境のアーキテクチャ、機能、及び動作を示す。この点で、フローチャート又はブロック図中の各ブロックは、指定された論理機能(単数又は複数)を実行する1つ又は複数の実行可能な指令を含むモジュール、セグメント、あるいはコード部分を表す可能性がある。いくつかの代替実施では、ブロック内に示される機能が図示の順序と異なる順序で実行される可能性があることにも留意していただきたい。例えば、連続して示される2つのブロックが実際にはほぼ同時に実行されることもあり、関与する機能によっては逆の順序で実行されることもある。また、ブロック図又はフローチャート図あるいはその両方に示される各ブロック、及びブロック図又はフローチャート図あるいはその両方に示されるブロックの組み合わせは、指定された機能又は動作を実行する専用ハードウェア・ベース・システムによって実行することも、専用ハードウェアとコンピュータ命令の組み合わせによって実行することも可能であることに留意していただきたい。
当業者には理解されるように、本発明の様々な実施形態は、システム、方法、あるいはコンピュータ・プログラム製品を含む可能性がある。したがって、本発明は、全体としてハードウェアの実施形態の形をとることも、全体としてソフトウェア(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコード等を含む)の実施形態の形をとることもでき、ソフトウェアとハードウェアの諸態様を組み合わせた実施形態とすることもできる。本明細書では一般に、これらをすべて「回路」、「モジュール」、又は「システム」と称する可能性がある。更に、本発明は、コンピュータ使用可能なプログラム・コードが実装された任意の有形の媒体に実装されるコンピュータ・プログラム製品の形をとることもできる。
1つ又は複数のコンピュータ使用可能な媒体又はコンピュータ読取り可能な媒体の任意の組合せを利用することもできる。例えば、コンピュータ使用可能な媒体又はコンピュータ読取り可能な媒体は、必ずしもそれだけに限定されるわけではないが、電子系媒体、磁気系媒体、光学系媒体、電磁気系媒体、赤外線系媒体、又は半導体系媒体、装置、デバイス、あるいは伝搬媒体であってもよい。コンピュータ読取り可能な媒体のより具体的な例としては、1つ又は複数の配線を有する電気接続、携帯型コンピュータ・ディスケット、ハード・ディスク、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、消去再書込可能読み取り専用メモリ(EPROM、又はフラッシュ・メモリ)、光ファイバ、携帯型コンパクト・ディスクROM(CD‐ROM)、光ストレージ・デバイス、インターネットやイントラネット等をサポートする伝送媒体、あるいは磁気ストレージ・デバイスを挙げることができる(但し、これは網羅的なリストではない)。プログラムは、例えば紙又は他の媒体を光学的に走査することによって電子的に取り込まれ、その後必要に応じて適切な形でコンパイル、変換処理、又は他の方法で処理された後、コンピュータ・メモリに記憶することが可能であるため、コンピュータ使用可能な媒体又はコンピュータ読取り可能な媒体は、プログラムが印刷される紙又は別の適切な媒体であってもよいことに留意していただきたい。本明細書の文脈において、コンピュータ使用可能な媒体又はコンピュータ読取り可能な媒体は、命令実行システム、装置、又はデバイスによってあるいはそれらに関連して使用されるプログラムを収容し記憶し通信し伝搬し又は移送することができる任意の媒体であってよい。コンピュータ使用可能な媒体は、コンピュータ使用可能なプログラム・コードが実装され、ベースバンド内又は搬送波の一部として伝搬されるデータ信号を含むことができる。コンピュータ使用可能なプログラム・コードは、必ずしもそれだけに限定されるわけではないが、無線、有線、光ファイバ・ケーブル、RF等を含めた任意の適切な媒体を使用して伝送することができる。
本発明の動作を実行するコンピュータ・プログラム・コードは、Java(TM)、Smalltalk(TM)、C++等のオブジェクト指向プログラミング言語、及び「C」プログラミング言語や同様のプログラミング言語のような従来の手続き型プログラミング言語を含めた1つ又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで書くことができる。上記プログラム・コードは、スタンド・アロン・ソフトウェア・パッケージとしてユーザのコンピュータ上で全体的に実行することも部分的に実行することもでき、ユーザのコンピュータ及び遠隔コンピュータにおいてそれぞれ部分的に実行することも、遠隔コンピュータ又はサーバ上で全体的に実行することもできる。後者のシナリオにおいて、遠隔コンピュータは、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)又は広域ネットワーク(WAN)を含めた任意のタイプのネットワークを介してユーザのコンピュータに接続することができ、あるいは(例えばインターネット・サービス・プロバイダを使用しインターネットを介して)外部のコンピュータに接続することもできる。
以上、本発明のいくつかの実装環境について説明した。しかしながら、本発明の趣旨および範囲を逸脱しない限り様々な修正を施すことができることが理解されるだろう。例えば、上記の論述は携帯電話について言及しているが、携帯情報端末(PDA)のような他のタイプのデバイスにも等しく適用可能である。モバイル・デバイスは、複数のスナップショットを収容することもできる。例えば、「my laptop」スナップショット、「my home desktop」スナップショット、「my workdesktop」スナップショット等、デバイス毎に異なるスナップショットを存在させることも可能である。これにより、モバイル・デバイスは、上述の動作をユーザの選択に基づいてスナップショットが反映される任意の遠隔ファイル・システムに対して実行することができ、単一のモバイル・デバイスを使用して複数のデバイス上のファイルを閲覧する可能性をユーザにもたらすことが可能となる。したがって、添付の特許請求範囲には他の実施形態も含まれる。

Claims (5)

  1. ファイルをモバイル・デバイスから電子メールによって配信するための方法であって、
    電子メールを前記モバイル・デバイス上に作成するステップと、
    前記電子メールに添付すべきファイルが位置する遠隔ファイル・システムのオフライン・スナップショットから行われる前記ファイルのユーザ選択を受信するステップと、
    前記遠隔ファイル・システム内の前記ファイルの位置に対応するリンクを前記電子メールに埋め込むステップと、
    前記リンクを含む前記電子メールを前記モバイル・デバイス上のキューに入れるステップと、
    前記リンクに対応する前記ファイルを含む前記電子メールを、前記遠隔ファイル・システムが前記モバイル・デバイスから利用可能となったことに応答して送信するステップと
    前記遠隔ファイル・システムのスナップショットを作成するステップと、
    前記スナップショットを同期化動作の一環として前記モバイル・デバイスに送信するステップと、
    前記ユーザによって前記オフライン・スナップショットから選択された前記ファイルが前記オフライン・スナップショットの作成時点以降に修正されているかどうかを判定するステップと、
    前記ファイルが修正されていることが判定されたことに応答して、前記ファイルの前記修正を前記ユーザに通知するステップと、
    を含む方法。
  2. 前記モバイル・デバイスは、携帯電話及び携帯情報端末のうちの1つである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記オフライン・スナップショットは、前記遠隔ファイル・システムの一部分だけを含む、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記遠隔ファイル・システムは、前記モバイル・デバイスから前記モバイル・デバイスと前記遠隔ファイル・システムをホストするデバイスとの間の有線接続又は無線接続を介して利用可能となる、請求項1、請求項2、又は請求項3に記載の方法。
  5. 前記ユーザによって前記オフライン・スナップショットから選択された前記ファイルの位置が前記オフライン・スナップショットの作成時点以降に変更されているかどうかを判定するステップと、
    前記ファイルの前記位置が変更されていることが判定されたことに応答して、前記ファイルが指定された位置で利用できなくなっていることを前記ユーザに通知するステップと、
    を更に含む、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の方法。
JP2011508861A 2008-05-15 2009-04-22 ファイルをモバイル・デバイスから電子メールによって配信する方法、装置、及びコンピュータ・プログラム Expired - Fee Related JP5425895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/121,270 US8495149B2 (en) 2008-05-15 2008-05-15 Off-line smartphone file system snapshots
US12/121,270 2008-05-15
PCT/EP2009/054838 WO2009138317A1 (en) 2008-05-15 2009-04-22 Off-line smartphone file system snapshots

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011521335A JP2011521335A (ja) 2011-07-21
JP5425895B2 true JP5425895B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=40852389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508861A Expired - Fee Related JP5425895B2 (ja) 2008-05-15 2009-04-22 ファイルをモバイル・デバイスから電子メールによって配信する方法、装置、及びコンピュータ・プログラム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8495149B2 (ja)
EP (1) EP2281269B1 (ja)
JP (1) JP5425895B2 (ja)
KR (1) KR20110015420A (ja)
BR (1) BRPI0908671B1 (ja)
CA (1) CA2711068C (ja)
MX (1) MX2010012339A (ja)
WO (1) WO2009138317A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9418356B2 (en) * 2010-05-07 2016-08-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Streamlined collaboration on document
US8489725B2 (en) 2010-07-16 2013-07-16 Research In Motion Limited Persisting file system information on mobile devices
US9485203B2 (en) 2013-02-08 2016-11-01 Xerox Corporation Method and system for attaching scanned documents to email replies via a mobile communications device
US10476823B2 (en) * 2014-09-04 2019-11-12 Blackberry Limited Automatic identification and retrieval of message attachments in a message conversation
US11329935B2 (en) * 2015-04-23 2022-05-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Smart attachment of cloud-based files to communications

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839517B2 (ja) * 1974-09-20 1983-08-30 カブシキガイシヤ バイオリサ−チセンタ− セルロ−スカラ アルコ−ルオセイゾウスル ホウホウ
US3990945A (en) * 1975-04-28 1976-11-09 Bio Research Center Company Limited Enzymatic hydrolysis of cellulose
US5356816A (en) * 1991-11-19 1994-10-18 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method and compositions using polypeptides of arabidopsis thaliana
US6100456A (en) * 1992-03-16 2000-08-08 Board Of Trustees Operating Michigan State University Lepidopteran insect resistant transgenic potato plants
US5296462A (en) * 1992-11-19 1994-03-22 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method and compositions using polypeptides of arabidopsis thaliana
US5736369A (en) * 1994-07-29 1998-04-07 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Method for producing transgenic cereal plants
US5539095A (en) * 1994-08-04 1996-07-23 Board Of Trustees Operating Michigan State University Chitinase cDNA clone from a disease resistant American elm tree
US5767368A (en) * 1995-04-03 1998-06-16 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method for producting a cereal plant with foreign DNA
US5773702A (en) * 1996-07-17 1998-06-30 Board Of Trustees Operating Michigan State University Imidazolinone herbicide resistant sugar beet plants
US5981835A (en) * 1996-10-17 1999-11-09 Wisconsin Alumni Research Foundation Transgenic plants as an alternative source of lignocellulosic-degrading enzymes
US6103956A (en) * 1998-03-31 2000-08-15 Regents Of The University Of Minnesota Polyhydroxyalkanoate synthesis in plants
US6013860A (en) * 1998-07-24 2000-01-11 Calgene Llc Expression of enzymes involved in cellulose modification
KR20010021089A (ko) 1999-07-23 2001-03-15 스테븐 디.피터스 네트워크 대역폭을 효율적으로 이용하여 전자 메일서비스를 이동 장치에 제공하기 위한 방법 및 장치
KR20020030831A (ko) * 2000-07-24 2002-04-25 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 첨부 파일이 있는 이메일의 송/수신 시스템
US20020019851A1 (en) * 2000-07-26 2002-02-14 Jordan Pollack System and method for the electronic mail based management and manipulation of stored files
US6941310B2 (en) * 2002-07-17 2005-09-06 Oracle International Corp. System and method for caching data for a mobile application
WO2004081802A1 (en) * 2003-03-10 2004-09-23 National University Of Singapore System and method for mobile e-mail management
US20040249934A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Anderson Jeff M. Updating print server software based on update emails
JP4626320B2 (ja) 2005-01-28 2011-02-09 富士ゼロックス株式会社 ファイル状態表示プログラム、ファイル状態表示方法及びファイル状態表示装置
US20060265458A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Aldrich William C System and method for selecting and managing files
JP2007141134A (ja) 2005-11-22 2007-06-07 Ntt Docomo Inc 添付処理サーバ、及び、メール送信システム
US7715826B2 (en) * 2005-12-08 2010-05-11 Research In Motion Limited Method and apparatus for electronic mailing of data utilizing a data reference
EP1883042A1 (en) 2006-07-20 2008-01-30 Research In Motion Limited System and method for electronic file transmission

Also Published As

Publication number Publication date
CA2711068A1 (en) 2009-11-19
EP2281269B1 (en) 2015-10-21
US20090287777A1 (en) 2009-11-19
EP2281269A1 (en) 2011-02-09
BRPI0908671A2 (pt) 2015-08-11
JP2011521335A (ja) 2011-07-21
BRPI0908671B1 (pt) 2020-03-24
WO2009138317A1 (en) 2009-11-19
CA2711068C (en) 2015-03-24
US8495149B2 (en) 2013-07-23
MX2010012339A (es) 2010-12-21
KR20110015420A (ko) 2011-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014288039B2 (en) Remote operation of applications using received data
US11778430B2 (en) Layers in messaging applications
US8375285B2 (en) Enabling access to data files unsupported by a computing device
CN102819461B (zh) 桌面同步方法、装置、设备及系统
US20140082136A1 (en) Method and system for transmission of application status between different devices
US20150134751A1 (en) Sharing a file via email
US20170359283A1 (en) Music creation app in messaging app
EP2434706B1 (en) Method, apparatus and system for controlling transmission of an attachment to an email using a plurality of computers
JP5425895B2 (ja) ファイルをモバイル・デバイスから電子メールによって配信する方法、装置、及びコンピュータ・プログラム
KR20130069775A (ko) 복수의 컴퓨터에 걸쳐서 애플리케이션에 액세스하는 방법, 장치 및 시스템
US11329935B2 (en) Smart attachment of cloud-based files to communications
US10437779B2 (en) Intelligent interactive screen capture
US20140297586A1 (en) Device and method for cloud file management
US20170168856A1 (en) Sending feature-instruction notifications to user computing devices
US20140123026A1 (en) Multi-device visual correlation interaction
US10097488B2 (en) System and method for recovering electronic mail messages deleted from an information handling system
CN104618445B (zh) 一种基于云存储空间的文件整理方法和装置
US20140136988A1 (en) Method and apparatus for switching data add-positions-to carry data in email
US11856060B2 (en) Planned message notification for IoT device based on activity
KR20140082395A (ko) 파일 이름 제어 방법 및 그 전자 장치
US20120079008A1 (en) Method, apparatus and system for providing event notifications across a plurality of computers
US9852403B2 (en) File attachment method and electronic device thereof
EP2416260A1 (en) System and method for synchronizing media files and associated media art

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5425895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees