JP5418038B2 - 地震リスク評価方法 - Google Patents

地震リスク評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5418038B2
JP5418038B2 JP2009171587A JP2009171587A JP5418038B2 JP 5418038 B2 JP5418038 B2 JP 5418038B2 JP 2009171587 A JP2009171587 A JP 2009171587A JP 2009171587 A JP2009171587 A JP 2009171587A JP 5418038 B2 JP5418038 B2 JP 5418038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
layer
evaluation method
loss
earthquake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009171587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011027481A (ja
Inventor
仁 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2009171587A priority Critical patent/JP5418038B2/ja
Publication of JP2011027481A publication Critical patent/JP2011027481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418038B2 publication Critical patent/JP5418038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、地震により建物の損失を評価する地震リスク評価方法に関する。
建物の地震リスクの指標として、PML(地震予想最大損失率)を用いることが知られている(例えば、特許文献1参照)。従来から、PMLを求める場合には、建物の各層に存在する各部位(躯体,仕上げ,建築設備など)の損失分布が用いられており、建物の各層に存在する各部位の損失分布は、各層各部位における損失発生の相関を独立あるいは完全相関のいずれかに仮定してシミュレーションされている。
特開2004−150920号公報
しかしながら、上述したように、建物の各層に存在する各部位の損失分布をシミュレーションする際に、各層各部位における損失発生の相関を独立と仮定した場合には、建物全体の損失分布のバラツキが小さくなりPMLが過少評価され、完全相関と仮定した場合には、建物全体の損失分布のバラツキが大きくなりPMLが過大評価される傾向があるという課題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、より適切な地震リスク評価方法を提供し、対象建物に適合したPMLを評価することにある。
かかる目的を達成するために本発明の地震リスク評価方法は、評価対象となる複数の層を有する建物の地震リスクをPMLにて評価する地震リスク評価方法であって、前記複数の層の各層には、複数の部位が存在しており、前記PMLの基となる、地震動の大きさに対する前記建物の損失分布を、前記建物の各層各部位間ごとの応答値との相関係数、及び、前記建物の各層各部位間ごとの耐力値の相関係数、に基づく前記建物の各層各部位間における損失発生の相関係数と、前記建物の各層各部位における損失分布と、に基づいて算出することを特徴とする地震リスク評価方法である。
このような地震リスク評価方法によれば、PMLの基となる地震動の大きさに対する建物の損失分布は、建物の各層各部位間における損失発生の相関係数と、建物の各層各部位における損失分布とに基づいて算出されるので、建物の各層各部位において、地震動の大きさごとの発生する損失とその発生確率に基づいて地震リスクを評価することが可能である。このとき、各層各部位間における損失発生の相関係数は、地震動の大きさと建物の各層各部位間ごとの応答値との相関係数、及び、建物の各層各部位間ごとの耐力値の相関係数、とに基づいて算出されているので、建物の各層に存在する各部位間の相関を任意に設定することが可能である。このため、建物の各層に存在する各部位間の相関を独立あるいは完全相関と仮定してPMLを算出した場合より正確なPMLを得ることが可能であり、評価対象となる建物に適合したPMLに基づいて、より適切な評価をすることが可能である。
かかる地震リスク評価方法であって、前記建物の各層各部位における損失分布は、前記各層各部位における損失分布の平均値、及び、各層各部位における損失分布の標準偏差であることが望ましい。
このような地震リスク評価方法によれば、各層各部位における損失分布が、各層各部位における損失分布の平均値、及び、各層各部位における損失分布の標準偏差なので、各層各部位における損失分布の信頼性が高い。このため、より信頼性の高い評価結果を得ることが可能である。
かかる地震リスク評価方法であって、前記応答値は、複数の地震動に対する当該応答値の中央値、及び、前記複数の地震動に対する当該応答値の対数標準偏差であり、前記耐力値は、当該耐力値の中央値、及び、当該耐力値の対数標準偏差であることが望ましい。
このような地震リスク評価方法によれば、応答値は、複数の地震動に対する応答値の中央値、及び、複数の地震動に対する応答値の対数標準偏差であり、耐力値は、耐力値の中央値、及び、耐力値の対数標準偏差なので、さらに信頼性の高い評価結果を得ることが可能である。

本発明によれば、より適切な地震リスク評価方法を提供し、対象建物に適合したPMLを評価することにある。
本発明に係る地震リスク評価方法の評価フローを示す図である。 応答値と耐力値の分布を示す図である。 各層各部位の被害確率関数を示す図である。 損失発生の相関係数の概念を説明するための図である。 イベントリスク曲線の作成方法を示す図である。 イベント曲線に基づくPMLの評価方法を説明するための図である。 降伏耐力の分布を示す図である。 降伏耐力の相関図の一例を示す図である。 模擬地震動の加速度応答スペクトルと目標スペクトルとの比較を示す図である。 作成された模擬地震動の一例を示す図である。 地震動の地表面最大速度が50cm/sのとき、応答層間変形角の相関図の一例を示す図である。 1層,2層,5層,10層における地表面最大速度と応答値の関係の一例を示す図である。 発明評価方法と従来評価方法とにて求められた地震損失曲線を示したグラフである。 発明評価方法と従来評価方法とにて求められたイベントリスク曲線を示したグラフである。 発明評価方法と、従来評価方法1と、従来評価方法2とのPMLの比較を示す図である。
以下、本実施形態の地震リスク評価方法の一例について図を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る地震リスク評価方法の評価フローを示す図である。
<<発明の概要>>
本実施形態の地震リスク評価方法は、地表面最大速度にて示される種々の大きさの地震の発生確率と地震の大きさに対する建物の損失率との相関を示すイベントリスク曲線に示されるPMLにより評価する。このイベントリスク曲線の基となる地表面最大速度に対する建物の損失分布は、建物の応答値と耐力値とを用いて算出されるが、応答値と耐力値は、建物全体において一様ではなく、建物の各層各部位においてばらつきが生じている。このため本発明の地震リスク評価方法では、まず、建物を基礎固定の多質点等価せん断型にモデル化して、建物の各層各部位間の応答値及び耐力値の相関係数を求める。次に求められた各層各部位間の応答値及び耐力値の相関係数に基づいて各層各部位間における損失発生の相関係数を求める。そして、求められた各層各部位間における損失発生の相関係数と、建物の各層各部位における損失分布とに基づいて、地震動の大きさに対する建物の損失分布を求めてイベントリスク曲線を作成する。作成されたイベントリスク曲線から求められるPMLにより地震リスクを評価する。
すなわち本発明の地震リスク評価方法は、各層及び各部位間ごとに生じる応答値、及び、破壊しない限度を示す耐力値の相関係数とばらつきを用いて各層及び各部位ごとの損失発生の相関係数を算出し、各層及び各部位ごとの損失発生の相関係数に基づいて算出した建物全体の損失分布に基づいて地震リスクを評価する。
以下に、本実施形態の地震リスク評価方法において指標となるPMLの求め方を図1に基づいて説明する。
<<本発明に係るPMLの求め方>>
<震源のモデル化>
・震源モデル及び地震発生確率の設定
地震リスクの評価にあたり、まず、建設地の地震危険度を評価する際の震源モデル及び地震発生確率を設定する。
本実施形態では、震源モデルとして地震調査研究推進本部・地震調査委員会が作成した震源モデルを採用し(図1におけるS1)、地震発生確率は、地震調査研究推進本部・地震調査委員会にて提案されているものを採用している(図1におけるS6)。
・地表面の最大速度Vの算出
地震が発生した際の建設地の地震の大きさを示す「地表面最大速度」を算出する。
地表面の最大速度についても、地震調査研究推進本部・地震調査委員会にて作成された手法に基づいて算出する。
上記手法によれば、地表面の最大速度Vは、基準地盤における最大速度Vに、表層地盤による速度増幅率ampを乗じることで求められる。
地表面最大速度Vの算出にあたり、まず、地震に対する基準地盤(S波速度600m/s相当)における最大速度Vを、速度距離減衰式、(2.2)式を用いて計算する(図1におけるS2,S3)。
次に、表層地盤による速度増幅率ampは、微地形分類に基づいた手法により(2.3)式を用いて計算する(図1におけるS4)。
(2.3)式において、地表から地下30mまでの平均S波速度AVSは(2.4)式より求める。
ところで、地表面最大速度Vを計算する際の不確定要因としては、震源特性、伝播特性、地盤特性が存在する。このため、これらの不確定要因によるバラツキを対数正規分布でモデル化し、地表面最大速度の対数標準偏差ζを、「全国を対象とした確率論的地震動予測地図作成手法の検討」(防災科学技術研究所、2005)に基づいて0.46に設定する。また、バラツキの速度振幅依存性として、基準地盤における最大速度Vが25cm/s以上の領域は、最大速度の値に応じて表1を設定する(図1におけるS5)。
<<入力地震動の設定>>
本実施形態においては、入力地震動として、目標スペクトルを設定し、設定した目標スペクトルに適合するように地震動を作成する手法を採用する(図1におけるS7)。目標スペクトルとしては、震源特性,伝播特性,地盤特性の影響を簡易的に考慮するため、建築物荷重指針(1993年版)の加速度応答スペクトルを採用した。
<目標スペクトルの設定>
建築物荷重指針(1993年版)では、地表面の加速度応答スペクトルS(T,h)を(2.7)〜(2.9)式で設定する。
ここで、再現期間換算係数RとRは、100年再現期待値に対するr年再現期待値の補正係数なので、その値を1に設定する。また、S(T,h)が一定値をとる区間の上限周期Tは、(2.10)式で与えられる。
ここで、標準地盤において、最大速度に対する最大加速度の比は、A/V=15(sec−1)で与えられている。また、最大加速度の地盤種別補正係数Gは第2種地盤および第3種地盤に対して1.2で与えられ、最大速度の地盤種別補正係数Gは、(2.3)式の表層地盤による速度増幅率ampに設定する。以上の条件により、標準地盤の最大速度Vが計算されると、目標スペクトルとしての地表面の加速度応答スペクトルS(T,h)が設定される。
<地震動の包絡関数の設定>
設定された目標となる加速度応答スペクトルS(T,h)に適合する地震動を作成する。地震動の作成は、まず、フーリエ位相スペクトルを、一様乱数で与える。そして、設定されたフーリエ振幅とフーリエ位相を用いて、フーリエ逆変換により時刻歴波形を作成する。つぎに、地震のマグニチュードを与えて、地震動の包絡関数E(t)を「新・地震動のスペクトル解析入門」(鹿島出版会,2002)の手法により(2.11)〜(2.17)式で設定する。
一方、地震動の継続時間Tdを、次式で与える。
また、TaとTbは、地震動の継続時間Tdを用いて(2.16)式と(2.17)式で与える。
そして、時刻歴波形にE(t)を乗じて、第1次の地震動を作成する。このようにして得られた第1次の地震動に対して加速度応答スペクトルを計算し、目標応答スペクトルへ適合するようにフーリエ振幅を補正する。この操作を繰り返して、目標の加速度応答スペクトに適合する地震動を作成する。
<最大速度と平均マグニチュードとの関係>
<各層各部位の被害確率関数>
次に、建物を、基礎固定の多質点等価せん断型にモデル化し(図1におけるS8)、設定した地震動を用いて地震応答解析を行い、建物各層の応答値を計算する。このとき、建物の降伏耐力と地震動特性のバラツキを反映して応答値の分布を評価するため、建物の降伏耐力と地震動のサンプル値を抽出してモンテカルロシミュレーションを行う(図1におけるS9)。
ここで、降伏耐力のサンプル値の総数をny,地震動のサンプル値の総数をngとし、地震動g(地表面最大速度をVgとする)に対する応答値の中央値Ms(Vg)と応答値の対数標準偏差ζ(Vg)を計算する(図1におけるS10)。
次に、地表面最大速度Vg(g=1〜ng)と応答値の中央値Ms(Vg)の関係、及び、地表面最大速度Vg(g=1〜ng)と応答値の対数標準偏差ζ(Vg)の関係を求め、地表面最大速度Vと応答値の中央値Msの関係ならびに地表面最大速度Vと応答値の対数標準偏差ζsを、次式を用いて回帰する。
このとき、各層各部位ごとに耐力値の分布を設定して、地表面最大速度Vに対する各層各部位の損傷確率Pを評価する。
図2は、応答値と耐力値の分布を示す図であり、図3は、各層各部位の被害確率関数を示す図である。図2において、耐力値は地震動の大きさに関係なく建物側によって決まっているため、一定であるが、応答値が大きくなると耐力値の分布と応答値の分布とに交わりが生じる。この交わりが壊れる確率を示しており地表面最大速度(地震)が大きくなれば壊れる確率が大きくなることが示されている。これを模式的に表したものが図3である。
応答値Sが耐力値Rを超過すると被害が発生するため、限界状態関数Zは、耐力値Rから応答値Sを減じることで求められる。なお、Z≧0であれば被害無し、Z<0であれば被害有りとなる。
ここで、応答値Sと耐力値Rの分布をともに対数正規分布でモデル化すると、(2.21)式の限界状態関数に対する信頼性指標βは(2.22)式より評価される(図1におけるS11)。
応答値の対数平均値λsは、(2.19)式の応答値の中央値Mの自然対数をとることで求められる。
(2.23)式の応答値の対数平均値λsと、(2.20)式の応答値の対数標準偏差ζsを(2.22)式に代入すると、信頼性指標βは(2.24)式より計算できる。
従って、被災度(例えば、小破,中破など)に対応した耐力値の対数平均値λと対数標準偏差ζを設定すると、被害確率関数P(V)は次式より評価できる(図1におけるS12)。
<各層各部位の損失分布>
本実施形態の地震リスク評価方法では、建物全体の損失分布を各層及び各部位ごとの損失発生の相関係数に基づき地震リスクを評価する。ここでは、評価対象となる建物の層数をiにて部位数をkとして、i層の建物が有するk部位について各層及び各部位ごとの損失発生の相関係数に基づき地震リスクを評価する。
i層k部位において、被災度L(L=1〜nik)に対する損傷確率をPL,ik(V)、復旧費用をCL,ikとすると、i層k部位における損失分布の平均値μik(V)と標準偏差σik(V)は、(2.25)式の被害確率関数P(V)を用いて求められる(図1におけるS13,S14)。
ここで、ΔPL,ikは、被災度Lに応じて次式より求める。
<建物の損失分布>
建物の損失は、各層各部位の損失の和となるので、地表面最大速度Vに対する建物の損失分布の平均値μc(V)と標準偏差σc(V)は、次式より求められる。図4は、損失発生の相関係数の概念を説明するための図である。
(2.31)式において、ρik, jlはi層k部位とj層l部位の損失発生の相関係数であり、図4に示すように、耐力値の相関係数ρRik, jlと応答値の相関係数ρSik, jlを用いて評価できる(図1におけるS15、S16)。
このとき、応答値と耐力値の分布がともに対数正規分布でモデル化されているので、損失発生の相関係数ρik, jlは次式から計算できる。
(2.32)式において、耐力値の相関係数ρRik, jlは、次式より計算される。
また、(2.32)式において、耐力値の変動係数VR,ikとVR, jlは、次式より計算される。
一方、応答値の相関係数ρSik, jl(Vg)は、地震動g(g=1〜ng)の地表面最大速度Vgごとに次式より計算される(図1におけるS18)。
また、(2.32)式において、応答値の変動係数VS,ik(Vg)とVS,jl(Vg)は、次式より計算される。
このとき、(2.32)式における応答値の相関係数ρSik, jlは、地震動g(g=1〜ng)ごとに計算された応答値の相関係数ρSik, jl(Vg)の平均値を用いて評価する。
上式において、パラメータqとrは、建物の損失分布の平均値μ(V)と標準偏差σC(V)を用いて求められる。
一方、90%非超過確率に相当する損失CM (V)は、次式を満足するように求められる。
同様に、90%非超過確率に相当する地震損失曲線SLM(V)は、地表面最大速度を変化させて損失分布の90%非超過確率に相当するCM (v)を連続的に計算することにより評価できる。
<イベントリスク曲線>
<PML>
<<本発明に係る地震リスク評価方法と従来の地震リスク評価方法との比較>>
<比較のための条件>
上述した発明に係る地震リスク評価方法(以下、発明評価方法という)の結果と従来の地震リスク評価方法(以下、従来評価方法という)との結果を比較するにあたり、地震リスク評価の条件を次のように設定する。発明評価方法では、各層各部位における損失発生の相関を任意に設定する。従来評価方法は、2つのケースについて解析する。具体的には、従来の地震リスク評価方法の一方(以下、従来評価方法1という)は、各層各部位における損失が独立して発生すると仮定し、他方(以下、従来評価方法2という)は各層各部位における損失が完全に相関して発生すると仮定して解析する。
そして、各層の降伏耐力の間に相関が生じたときの、発明評価方法と従来評価方法による地震リスク結果を比較する。
<建物モデルの設定>
本地震リスク評価にて評価の対象となる建物モデルは、例えばRC造10階とする(図1におけるS8)。図7は、降伏耐力の分布を示す図である。
降伏ベースシアー係数は0.3とし、高さ方向の降伏せん断力係数はAi分布で与える。各層の復元力特性は、図7に示すように、ひび割れ耐力Qを降伏耐力Qの1/3に、ひび割れ変形角を1/1500,降伏変形角を1/150に設定し、復元力特性はTakedaモデルで与える。建物の減衰は、1次の減衰定数が3%の剛性比例型で与え、地震応答解析を行う際は瞬間剛性比例型とした。
また、降伏耐力の分布を対数正規分布でモデル化し、降伏耐力の変動係数を「建築物の限界状態設計指針」(日本建築学会、2002)を参考に0.15を設定する。また、各層の降伏耐力の相関係数ρは、全ての層に対して0.8を設定する。
このとき、降伏耐力のサンプル値の総数nyは、100ケースとする。図8は、降伏耐力の相関図の一例を示す図である。
一方、耐力値として限界層間変形角を採用し、限界層間変形角の中央値と対数標準偏差を、以下で設定する(図1におけるS11)。
また、被災度に応じた復旧費用は、以下で設定する(図1におけるS13)。
<入力地震動の設定>
建設地は、東京(緯度:35.678,経度:139.770)に設定する。このとき、基準地盤に対する速度増幅率は2.273となるので、<目標スペクトルの設定>にて上述した手法に従い加速度応答スペクトルS(T,h)を求める(図1におけるS7)。また、地表面最大速度の中央値と平均マグニチュードの関係を求めると、表4となる。
(T,h)を目標スペクトルに設定し、地表面最大速度の中央値と平均マグニチュードの関係を用いて、地表面最大速度に応じた模擬地震動を作成する。地表面最大速度は、5〜100cm/sの間で5cm/s刻みで計20レベルを設定し、また模擬地震動を作成するときの位相は乱数で与え、乱数の初期値を変化させてそれぞれの地表面最大速度に対して10波の模擬地震動を作成する。従って、地震動のサンプル値の総数ngは、ng=20×10=200ケースとなる。図9は、模擬地震動の加速度応答スペクトルと目標スペクトルとの比較を示す図であり、図10は、作成された模擬地震動の一例を示す図である。
<モンテカルロシミュレーション>
降伏耐力と地震動のサンプル値の総数を以下で設定し、両者を組み合わせて計100×200=20000ケースの地震応答解析を行い、建物各層の応答値の分布を計算する(図1におけるS9)。なお、応答値として、応答層間変形角を採用する。
・降伏耐力のサンプル総数:ny=100ケース
・地震動のサンプル総数:ng=200ケース
図11は、地震動の地表面最大速度が50cm/sのとき、応答層間変形角の相関図の一例を示す図である。
<地表面最大速度と応答値の関係>
建物の各層ごとに、地表面最大速度と応答値の中央値の関係、ならびに地表面最大速度と応答値の対数標準偏差の関係を評価する(図1におけるS15)。
図12は、1層,2層,5層,10層における地表面最大速度と応答値の関係の一例を示す図である。
<損失発生の相関係数>
発明評価方法における応答値の相関係数,耐力値の相関係数,ならびに両者の値を用いて計算された損失発生の相関係数は以下のとおりである(図1におけるS16,S17)。
従来評価方法1における応答値の相関係数,耐力値の相関係数,ならびに両者の値を用いて計算された損失発生の相関係数は以下のとおりである。
従来評価方法2における応答値の相関係数,耐力値の相関係数,ならびに両者の値を用いて計算された損失発生の相関係数は以下のとおりである。
<地震損失曲線の比較>
損失発生の相関による地震損失曲線を、発明評価方法と従来評価方法とを比較する。図13は、発明評価方法と従来評価方法とにて求められた地震損失曲線を示したグラフである。図13に示すように、発明評価方法にて求められた損失率は、従来評価方法1(独立としたケース)の損失率と従来評価方法2(完全相関としたケース)の損失率との間の値を示している。すなわち、発明評価方法と比較して、従来評価方法1は損失率を過少に、逆に従来評価方法2は損失率を過大に評価している。
<イベントリスク曲線の比較>
損失発生の相関によるイベントリスク曲線を、発明評価方法と従来評価方法とを比較する。図14は、発明評価方法と従来評価方法とにて求められたイベントリスク曲線を示したグラフである。図14に示すように、年超過確率が約10−2以下の領域では、発明評価方法にて求められた損失率は、従来評価方法1(独立としたケース)の損失率と従来評価方法2(完全相関としたケース)の損失率との間の値を示している。すなわち、年超過確率が約10−2以下の領域では、従来評価方法1は発明手法と比較して損失率を過少に、従来評価方法2は損失率を過大に評価している。
<PMLの比較>
PMLは、年超過確率Pが1/475となる地震Eに対する損失C(E)で評価できる。
このため、図14のイベントリスク曲線よりPML値を求め、発明評価方法と従来評価方法とを比較する。発明評価方法と比較して、従来評価方法1(独立としたケース)はPMLを過少に、逆に従来評価方法2(完全相関としたケース)はPMLを過大に評価している。
図15は、発明評価方法と、従来評価方法1と、従来評価方法2とのPMLの比較を示す図である。
以上の検討結果より、上記実施形態の地震リスク評価方法によれば、図15に示すように、従来評価方法1(独立としたケース)は発明評価方法と比較してPMLを過少に、従来評価方法2(完全相関としたケース)は発明評価方法と比較してPMLを過大に評価していることが示された。従って、損失発生の相関を反映した発明評価方法を用いて、建物の地震リスクをより正確に評価することが可能である。
すなわち、上記実施形態の地震リスク評価方法によれば、PMLの基となる地震動の大きさに対する建物の損失分布μc(V),σc(V)は、建物の各層各部位間における損失発生の相関係数ρik, jlと、建物の各層各部位における損失分布μik(V),σik(V)とに基づいて算出されるので、建物の各層各部位において、地震動の大きさごとの発生する損失とその発生確率に基づいて地震リスクを評価することが可能である。このとき、各層各部位間における損失発生の相関係数ρik, jlは、地震動の大きさと建物の各層各部位間ごとの応答値との相関係数ρSik, jl、及び、建物の各層各部位間ごとの耐力値の相関係数ρRik, jl、とに基づいて算出されているので、建物の各層に存在する各部位間の相関を任意に設定することが可能である。このため、建物の各層に存在する各部位間の相関を独立あるいは完全相関と仮定してPMLを算出した場合より正確なPMLを得ることが可能である。このため、評価対象となる建物に適合したPMLに基づいて、より適切な評価をすることが可能である。
また、各層各部位における損失分布が、各層各部位における損失分布の平均値μik(V)、及び、各層各部位における損失分布の標準偏差σik(V)なので、各層各部位における損失分布の信頼性が高い。このため、より信頼性の高い評価結果を得ることが可能である。
また、応答値Sは、複数の地震動に対する応答値の中央値Ms、及び、複数の地震動に対する応答値の対数標準偏差ζsであり、耐力値Rは、耐力値の中央値、及び、耐力値の対数標準偏差なので、さらに信頼性の高い評価結果を得ることが可能である。
また、上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
V 地表面最大速度
S 応答値
R 耐力値
λs 応答値の対数平均値
ζs 応答値の対数標準偏差
λR 耐力値の対数平均値
ζR 耐力値の対数標準偏差
μc(V) 地震動の大きさに対する建物の損失分布の平均値
σc(V) 地震動の大きさに対する建物の損失分布の標準偏差
μik(V)地震動の大きさに対する建物の各層各部位における損失分布の平均値
σik(V)地震動の大きさに対する建物の各層各部位における損失分布の標準偏差
ρik, jl 建物の各層各部位間における損失発生の相関係数
ρSik, jl 地震動の大きさと建物の各層各部位間ごとの応答値との相関係数
ρRik, jl 建物の各層各部位間ごとの耐力値との相関係数

Claims (4)

  1. 評価対象となる複数の層を有する建物の地震リスクをPMLにて評価する地震リスク評価方法であって、
    前記複数の層の各層には、複数の部位が存在しており、
    前記PMLの基となる、地震動の大きさに対する前記建物の損失分布を、
    前記建物の各層各部位間ごとの応答値との相関係数、及び、前記建物の各層各部位間ごとの耐力値の相関係数、に基づく前記建物の各層各部位間における損失発生の相関係数と、
    前記建物の各層各部位における損失分布と、に基づいて算出することを特徴とする地震リスク評価方法。
  2. 請求項1に記載の地震リスク評価方法であって、
    前記建物の各層各部位における損失分布は、前記各層各部位における損失分布の平均値、及び、各層各部位における損失分布の標準偏差であることを特徴とする地震リスク評価方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の地震リスク評価方法であって、
    前記応答値は、複数の地震動に対する当該応答値の中央値、及び、前記複数の地震動に対する当該応答値の対数標準偏差であり、
    前記耐力値は、当該耐力値の中央値、及び、当該耐力値の対数標準偏差であることを特徴する地震リスク評価方法。
JP2009171587A 2009-07-22 2009-07-22 地震リスク評価方法 Active JP5418038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171587A JP5418038B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 地震リスク評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171587A JP5418038B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 地震リスク評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011027481A JP2011027481A (ja) 2011-02-10
JP5418038B2 true JP5418038B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43636409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009171587A Active JP5418038B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 地震リスク評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5418038B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5840513B2 (ja) * 2012-01-26 2016-01-06 大和ハウス工業株式会社 建物の地震被害損失の評価装置・評価方法・評価プログラム
JP6074264B2 (ja) * 2012-12-28 2017-02-01 大和ハウス工業株式会社 既存木造住宅のフラジリティ曲線作成方法・装置・プログラム
JP6109585B2 (ja) * 2013-01-24 2017-04-05 大和ハウス工業株式会社 座屈拘束ブレースのフラジリティ曲線作成方法
JP6075099B2 (ja) * 2013-02-08 2017-02-08 株式会社大林組 建物の地震による応答値計算システム及び建物の地震による被害調査表作成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4385774B2 (ja) * 2004-01-21 2009-12-16 株式会社大林組 施工中建物の地震損失評価システム、及びそのシステムを利用した施工中建物の地震リスク評価システム、これらのシステムを実行させるためのプログラム、及び、これらのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4533369B2 (ja) * 2006-12-04 2010-09-01 株式会社竹中工務店 地震被害予測装置及び地震被害予測プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011027481A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Eads Seismic collapse risk assessment of buildings: effects of intensity measure selection and computational approach
Cheng et al. Simulating building motions using ratios of the building's natural frequencies and a Timoshenko beam model
Fotopoulou et al. Vulnerability assessment of reinforced concrete buildings at precarious slopes subjected to combined ground shaking and earthquake induced landslide
JP5488217B2 (ja) 地震被害予測方法
Porter et al. Guidelines for component-based analytical vulnerability assessment of buildings and nonstructural elements
Ucar Computing input energy response of MDOF systems to actual ground motions based on modal contributions
JP5418038B2 (ja) 地震リスク評価方法
Mayoral et al. Seismic parameters characterization at Texcoco lake, Mexico
Ugurhan et al. A methodology for seismic loss estimation in urban regions based on ground-motion simulations
Themelis Pushover analysis for seismic assessment and design of structures
Han et al. Seismic hazard analysis in low and moderate seismic region-Korean peninsula
Johari et al. Stochastic nonlinear ground response analysis: A case study site in Shiraz, Iran
Dhakal et al. System identification and seismic performance assessment of representative RC buildings in Kathmandu Valley
Stewart et al. Input ground motions for tall buildings with subterranean levels
Liao et al. Earthquake hazard in central Taiwan evaluated using the potentially successive 2013 Nantou Taiwan earthquake sequences
Parla et al. Basin Effects on the Seismic Fragility of Steel Moment Resisting Frames Structures: Impedance Ratio, Depth, and Width of Basin
JP5008084B2 (ja) 構造物の定量的耐震性能評価プログラム
JP2004362311A (ja) 地震損害評価システム、地震損害評価方法、地震損害評価プログラムおよび地震損害評価プログラムを記録した記録媒体
Cavdar et al. Using maximum direction of a ground motion in a code-compliant analysis of seismically isolated structures
Lu Three-dimensional seismic analysis of reinforced concrete wall buildings at near-fault sites
Pavel et al. Influence of rotating strong ground motions on the response of doubly symmetrical RC wall structures in Romania and its implication on code provisions
Suwal Performance evaluation of a non-ductile reinforced concrete moment frame building
Saygili A probabilistic approach for evaluating earthquake-induced landslides
Naderpour et al. Prevalent pulse influence of near-fault ground motions on base-isolated steel structures
Sheikh et al. An integrated framework for seismic risk assessment of reinforced concrete buildings based on structural health monitoring

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5418038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150