JP5416414B2 - 外溝付き部材にカラーをかしめる装置 - Google Patents

外溝付き部材にカラーをかしめる装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5416414B2
JP5416414B2 JP2008553812A JP2008553812A JP5416414B2 JP 5416414 B2 JP5416414 B2 JP 5416414B2 JP 2008553812 A JP2008553812 A JP 2008553812A JP 2008553812 A JP2008553812 A JP 2008553812A JP 5416414 B2 JP5416414 B2 JP 5416414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jaw means
bolt
jaw
jaws
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008553812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009525876A (ja
Inventor
ディア、エイデン・ロバート
シーラージ、アングラージ・クマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avdel UK Ltd
Original Assignee
Avdel UK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avdel UK Ltd filed Critical Avdel UK Ltd
Publication of JP2009525876A publication Critical patent/JP2009525876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5416414B2 publication Critical patent/JP5416414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/02Riveting procedures
    • B21J15/022Setting rivets by means of swaged-on locking collars, e.g. lockbolts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/10Riveting machines
    • B21J15/28Control devices specially adapted to riveting machines not restricted to one of the preceding subgroups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/05Bolts fastening by swaged-on collars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53709Overedge assembling means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53709Overedge assembling means
    • Y10T29/53717Annular work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53709Overedge assembling means
    • Y10T29/5377Riveter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53709Overedge assembling means
    • Y10T29/53783Clip applier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

本発明は、外溝付き部材に変形可能なカラーをかしめる装置に関する。溝は、(溝付き部材がボルト又はスタッドを有する場合)ねじ山の形とすることができる。代替的には、溝は、(部材がロックボルトを有する場合)部材の周囲に円周方向に延在してもよい。
そのような部材を以下で「画定されたタイプの(type defined)外溝付き部材」と呼ぶ。
本発明は、その態様の1つにおいて、添付の請求項1に記載の装置を提供する。本発明のさらに好適な特徴は、請求項2〜請求項8に記載する通りである。
次に、例示によって本発明の一実施形態を説明する。これは、カラーをロックボルト上にかしめる油圧動力式手持ち工具である。
図面には、当該技術分野において一般的であって、直接的に本発明の一部でない工具の幾つかの部分が図示されていない。
最初に図1及び図5を参照すると、本例の工具は、複動油圧ピストン13が内部を往復動する油圧シリンダ12を画定する油圧シリンダケーシング11を備える。シリンダケーシング12の下側の後端(すなわち、図面に示すように右端)にハンドル14が取り付けられている。このハンドルは、2つの油圧ラインコネクタ15、15を担持し、これらのコネクタに油圧ホース(図示せず)が接続される。ハンドル14及びケーシング11内の通路(図示せず)により、引き金16の操作によってコネクタ15の一方は、ピストン13の一方側へ作動油を供給し(feed)、且つ、ピストン13の当該一方側から作動油を供給される。他方のコネクタ15も同様に、ピストンの反対側へ作動油を供給し、且つピストン13の当該反対側から作動油を供給される。ハンドル14は、引き金16を担持している。引き金は、その外側位置又は解除位置に付勢されており、この位置では、これは加圧状態の作動油をピストン13の後方に送る。引き金をその付勢状態に抗して押すとと、当該引き金は加圧状態での作動油の供給をピストン13の前方へ切り換える。
ピストン13のロッド17は、シリンダ11の前板18を貫通して前方に延出する。油圧シリンダ11の前端(すなわち、図面に示される左側)に、円筒形内孔21を含む胴部19が螺着される。胴部19の前端に、胴部19に対して限定範囲内で往復動することができるノーズピース管22が取り付けられる。したがって、管22の後部は、胴部内孔21の前部の拡径部分24内に収容される半径方向延出フランジ23を有する。拡径内孔24の前端は、螺合キャップ25によって覆われ、ノーズピース管22が当該キャップ25を貫通して突出する。図1に示すように、内孔拡径部分24の軸方向長さは、ノーズピースフランジ23の厚さより大きく、したがって、ノーズピース管22が限定範囲内で軸方向に往復動することができる。管22の前端は、環状であって焼き入れ鋼から形成されたアンビル26を担持する。アンビル内孔27の前端に面取り部又はテーパ部28が形成されており、これは、ボルトカラー35の端部上へのかしめに適したサイズ及び形状である。アンビル管26の後端は、ノーズピース管22の前端に螺着される。その2つの間に環状カム板29が設けられている。カム板29は、2つの半円形の半割体を有し、それにより、工具の組み立て時にカムを適当な場所に挿入することができる。
ピストンロッド17の前端にピストン管31が螺着され、これは、胴部の内孔21及びノーズピース管22を通って前方に延出する。ピストン管31は、胴部の内孔21及びノーズピース管22の内部に対して、後述する目的のために圧縮空気がこれに沿って流れるのに十分であるわずかな半径方向隙間を有する(これは図面では明らかでないであろう)。ピストン管31の前端に、ジョー支持管32が螺着され、これは、その長さのほぼ中間位置に外向きに延出するフランジ33を有する。ジョー支持管32の半径方向外側且つノーズピース管22の前端部分の半径方向内側に、3つのジョー部材34、34、34を有する1組のジョーが設けられている。各ジョー部材は、120度の扇形の横断面を有し、それにより、3つのジョー部材が互いに嵌まり合って、ほぼ円筒形の細長い1組のジョーを形成することができる。各ジョー部材34は、或る程度の隙間をおいてフランジ33の該当部分を収容するリセス42を有する。ジョー部材は、コイルばね49によって支持管32に対して後方へ押し付けられる。
溝20のあるボルト36の形であると共に加工物38内の開口37に挿通される、画定されたタイプの外溝付き部材に、変形可能なカラー35をかしめるように本工具は設計されている。したがって、各ジョー部材34の前部分は、内部拡径リセス39を有し、3つのリセスが合わさって、ボルト36の端部分を収容するほぼ円筒形のソケット41を提供する。各リセス面には、ボルト36の溝20に対して相補的な形状であって当該溝20に係合できるようになっている溝40(わかりやすくするために、図1にはいくつかの溝だけを示す)が形成されている。各ジョー部材34の、そのフランジ33とそのリセス39との間の部分は、その内側に位置する支持管32の外部よりわずかに大径であり、それにより、各ジョー部材はフランジ33を中心にしてわずかに揺動することができ、リセス39を互いにわずかに半径方向に離れるように移動させることによってジョーを開き、それにより、ボルトの端部をジョーに入れることができるようにする。次に、ジョー34の溝をボルト36の溝と互いに噛み合わせることによってボルトに係合するように、ジョーを閉じることができる。ジョーは、ジョー部材の後端の周囲の半径方向収縮ばね48、及びフランジ33Sの前方の半径方向圧縮ばね30によって常時開放状態に保持される。
ジョー部材の前端部は、リセス39の周囲で半径方向に厚くなっている。この肉厚部は、ボルトカラー35の端面と接触する前面43と、アンビル内孔の前端の面取り部28と協働するテーパ付き後傾斜部44とを有する。さらに後方で、各ジョー部材は、カム板29の半径方向の最も内側部分を収容する外側リセス45を有する。このリセスの前端部は、カム板29の内側前縁と協働する後向き面取り部46を有する。リセス45は、カム板29の厚さよりわずかに長くなっており、カム板29の後面に係合することができる後面を有し、したがって、カム板29とジョー部材34との間にわずかな量の軸方向空動きが存在する。
ボルト36がジョーのリセス39内へ完全に入った時を検出する手段には、ピストン管31内に軸方向に位置付けられた細長い検出ロッド51がある。検出ロッド51の後端部は拡大ヘッド52を有し、これにコイルばね53が押し当てられている。これは、検出ロッドをピストン管31に対して前方に付勢し、それにより、そのヘッド52が、ピストン管の、その後端に向かって位置する半径方向内孔54の内側端部を密封する。この位置では、検出ロッドの前端部分55は、図1に示すように、ジョーのリセス39内へわずかに突出する。検出ロッド51とピストン管31との間に十分な半径方向隙間があって、圧縮空気がこの隙間に沿ってさらに前方の別の半径方向内孔56までピストン管に沿って流れることができ、この半径方向内孔は、この隙間をピストン管31及びノーズピース管22間の半径方向隙間に接続する。この隙間は、ノーズピースフランジ23の後側(すなわち、図3に示す空間62)に接続する。外部空気圧供給ホース(図示せず)が、ノーズピースフランジ23の前方の内孔拡径部分24内の空間61にコネクタ57を介して接続される。工具の胴部19を通る別の半径方向内孔58が、内孔21及びピストン管31間の隙間を、コネクタ59を介して第2の外部空気ホース(図示せず)に接続する。隙間の端部を密封し、圧縮空気の逃げを防止すると共に、半径方向内孔56及び58間の隙間に沿った空気の通過を防止するために、図1に示すように、さまざまなOリングシールが胴部の内孔21に沿った適当な位置に設けられる。したがって、コネクタ59を通して供給される加圧空気は、検出ロッドヘッド52によって与えられる空気弁手段が閉じているとき、すなわち、検出ロッド51が、図1に示すように、その前方位置にあるとき、ノーズピースフランジ23の後部から遮断されるであろう。
次に、図1〜図4を参照しながら工具の動作の仕方を説明する。
引き金16が押圧されないで、工具が図1に示すような休止位置にあるとき、油圧がピストン13の後方に送られ、それにより、ピストンはその前方位置に保持され、ジョー34、34、34はそれらの開放位置にある。ジョーのリセス39内にボルトがないので、検出ロッド51はその前方位置にあり、それにより、そのヘッド52によって提供される弁手段が閉じている。これは、空気圧がリヤ空気ホース59によって供給されてノーズピースフランジ23の後方に達することを防止する。
作業者は、工具をそのハンドル14によって自分の手に保持しながら、工具をボルト36の突出端部に当て、それにより、ボルトをジョーソケット41に入れる。作業者は工具を前方に押し、それにより、ジョー前面43がカラー35の前端面に接触して、カラーをボルトに沿って、カラーの他端部が加工物38の前面に接触するまで押す。加工物内のボルトは、これが起きたとき、ボルトの前端が検出ロッド51の前端55に接触して、ロッドを後方へ、半径方向内孔58の内側端部の密封を解除するまで十分に押し付けているように、選択されている。これは、図2に示す位置である。ボルトの前端は、ジョー支持管32の前端に非常に近い、又は当該ジョー支持管32と接触状態にある。
前述したように、これにより、圧縮空気をノーズピースフランジ23の後方へ送ることができる。ノーズピースフランジ23の後面の面積は、その前面の面積より相当に大きいので、その後面に作用する空気圧による前向き力は、その前面に作用する後向き力より相当に大きく、ノーズピース管22は、図3に示すように、そのフランジの前面がキャップ25に接触するまで、前方に移動する。
ノーズピース管22及びアンビル26がジョーに対して前方に移動する(作業者は依然として工具をボルトの方へ押している)とき、ジョー部材34は2つの連続推力によって互いに接近するように付勢される。
第1に、カム板29の内側前縁部分が、ジョー部材上のリセス45の後向き面取り部46に係合する。これにより、ジョーは互いに接近するのが助長される。ジョーのリセス39の溝がボルト36の溝と正確に整合しないで、ジョーがボルト上に閉じることができない場合(すなわち、ジョーの溝の山が、ボルトの軸方向においてボルトの溝の谷と整合して、ジョーの溝の山がボルトの溝の谷にすぐに嵌まることができるようになっていない場合)、カム板29によってジョー部材34に加えられる軸方向力が増加する。これにより、ジョー部材はボルトに沿って、一つの組の溝の山を別の組の溝の谷と整合させるのに十分であるわずかな距離だけ押され、それにより、ジョーは互いに接近して、2組の溝の相互係合によってボルトに係合することができる。
ジョーの溝がボルトの溝と整合する場合、カム板29及びジョーの面取り部46間の初期係合により、ジョーは、それらの軸方向位置の調節が行われることなく、半径方向内向きへの動きが助長され、ボルトに係合する。
第2に、アンビル内孔の面取り部28は、ジョー部材の前外側の後方傾斜部44に係合する。これにより、ジョー部材は、図3に示すように、ボルト36内の溝上にロックされる位置で、互いにロックされる。
作業者は、ここで工具の引き金16を押圧する。これにより、作動油圧力がピストン13の前方に加えられ、その後方から油圧が除去される。これは、ノーズピースフランジ23に作用する前向きの空気圧力に打ち勝つのに十分な大きさの漸増力をアンビル26に加え、それにより、工具の胴部19は、その内孔24の後端がフランジ23の後面に接触するまで前進する。アンビルに作用する力の反作用は、ボルト36によって支持され、アンビルは、カラーの上を軸方向に移動して、当該カラーをボルトにかしめる。アンビルは、アンビルによるカラーの圧縮時にカラーからジョーに作用する半径方向外向きの力にこうしt逆らって、ジョーを互いにロックする。完全かしめ位置を図4に示す。
ここで、作業者は引き金16を解放し、それにより、作動油圧力が油圧ピストン13の後面へ再び切り換えられて、それにより、アンビルはジョーに沿って後退して戻り、それにより、ジョーをかしめられたカラーから解放する。
本発明は、上記例の詳細によって制限されることはない。
休止位置(すなわち、不作動位置)にある工具の機構を示す、工具を通る軸方向縦断面図である。 機構を連続的な動作段階で示す、図1と同様な図である。 機構を連続的な動作段階で示す、図1と同様な図である。 機構を連続的な動作段階で示す、図1と同様な図である。 説明のために軸方向に分解されている工具の部品の斜視図である。

Claims (6)

  1. ねじ又は溝という形態で周囲に設けられた溝を有する外溝付き部材にカラーをかしめる装置であって、
    前記カラーを配置したそのような溝付き部材の突出端部分を収容するように開放可能であるジョー手段であって、該ジョー手段は、内側に溝が付けられていると共に、前記溝付き部材に係合するように閉鎖可能である、ジョー手段と、
    前記ジョー手段の半径方向外側にあり、該ジョー手段に対して軸方向に移動可能であるかしめ手段であって、
    それにより、前記ジョー手段が閉じて前記溝付き部材に係合し、且つ、該かしめ手段に、前記ジョー手段に対して適当な軸方向力を加えるとき、
    該かしめ手段は、前記カラーの上を前方に押し進められ、該カラーをかしめて前記溝付き部材の前記溝に係合させる、かしめ手段と、
    記ジョー手段の位置のわずかな軸方向調節を自動的に行って、前記ジョー手段の溝を前記溝付き部材の前記溝に正しく整合させ、それにより、前記ジョー手段を閉鎖して前記溝付き部材に係合させることができるようにする自動軸方向位置調節手段であって、
    前記自動軸方向位置調節手段は、前記ジョー手段上の半径方向外向き突出部分と、前記軸方向移動可能なかしめ手段上の半径方向内向き突出部分とによって設けられ、
    前記かしめ手段が前記ジョー手段に沿って前進するとき、前記2組の溝が互いに不整合であり、そのため、前記ジョー手段が前記溝付き部材に係合することが妨げられる場合、前記かしめ手段の前記半径方向内向き突出部分が、前記ジョー手段の前記半径方向外向き突出部分に係合し、それによって前記ジョー手段を前記溝付き部材に対して軸方向前方に押し、それにより、前記2組の溝が上記のように正しく整合するようにする自動軸方向位置調節手段と、
    を備えることを特徴とする、装置。
  2. 前記溝付き部材が開放状態の前記ジョー手段内へ完全に入った時を検出し、それにより、前記ジョー手段の閉鎖を開始して、上記のように前記溝付き部材に係合する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記検出手段は、空気弁を含む、請求項に記載の装置。
  4. 前記空気弁は、閉鎖するように付勢されており、且つ前記溝付き部材が前記ジョー手段内へ完全に入ることによって開放される、請求項に記載の装置。
  5. 前記ジョー手段は、開放位置に付勢されており、且つ前記空気弁の開放によって許容される空気圧の印加によって閉鎖される、請求項に記載の装置。
  6. 前記ジョー手段は、弾性手段、例えばOリング及び/又はばねによって前記開放位置に付勢される、請求項に記載の装置。
JP2008553812A 2006-02-10 2007-01-11 外溝付き部材にカラーをかしめる装置 Active JP5416414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0602695A GB2435003B (en) 2006-02-10 2006-02-10 Apparatus for swaging a collar onto an externally grooved member
GB0602695.9 2006-02-10
PCT/GB2007/000063 WO2007091010A1 (en) 2006-02-10 2007-01-11 Apparatus for swaging a collar onto an externally grooved member

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009525876A JP2009525876A (ja) 2009-07-16
JP5416414B2 true JP5416414B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=36119858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553812A Active JP5416414B2 (ja) 2006-02-10 2007-01-11 外溝付き部材にカラーをかしめる装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8302272B2 (ja)
EP (1) EP1981665B1 (ja)
JP (1) JP5416414B2 (ja)
CN (1) CN101378861B (ja)
AT (1) ATE502705T1 (ja)
AU (1) AU2007213542A1 (ja)
DE (1) DE602007013355D1 (ja)
GB (1) GB2435003B (ja)
TW (1) TW200738398A (ja)
WO (1) WO2007091010A1 (ja)
ZA (1) ZA200606345B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2435003B (en) * 2006-02-10 2008-06-11 Textron Fastening Syst Ltd Apparatus for swaging a collar onto an externally grooved member
DE102009032650B4 (de) * 2009-06-18 2013-05-16 Plasticon Germany Gmbh Befestigungseinrichtung für ein Auskleidungsmaterial
FR2986725B1 (fr) * 2012-02-10 2014-02-28 Bollhoff Otalu Sa Nez d'un outil de traction motorisee d'une tete renflee d'element et un tel outil
GB2505901A (en) * 2012-09-13 2014-03-19 Infastech Ip Pte Ltd Lockbolt
EP3064289B1 (en) * 2013-12-06 2019-04-24 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Swaging tool
PL3434331T3 (pl) * 2015-01-26 2020-08-10 Lukas Hydraulik Gmbh Hydrauliczne urządzenie robocze
US10081050B2 (en) * 2016-06-15 2018-09-25 Gage Bilt, Inc. Lockbolt tool nose assembly
US11938616B2 (en) * 2020-12-18 2024-03-26 The Boeing Company Swage end effector with automated fastener size change capability

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1303366B (ja) * 1964-07-22
GB1268190A (en) * 1968-07-02 1972-03-22 Avdel Ltd Lockbolt swaging apparatus
US4299519A (en) * 1979-01-10 1981-11-10 Huck Manufacturing Company Two piece fastener and installation tool
CA1122830A (en) * 1979-01-10 1982-05-04 Robert J. Corbett Two piece fastener and installation tool
CA1129823A (en) * 1979-05-30 1982-08-17 Huck Manufacturing Company Apparatus and system for setting fasteners
ZA817793B (en) * 1980-11-17 1982-11-24 Tucker Fasteners Ltd Lockbolts and methods of and means for setting them
US4867625A (en) * 1985-04-29 1989-09-19 Huck Manufacturing Company Variable clamp fastener and method
DE3673628D1 (de) * 1985-08-01 1990-09-27 Huck Mfg Co Befestigungsvorrichtung mit einer flexiblen lappenartigen sicherungsvorrichtung und verfahren zu deren herstellung.
US4989442A (en) * 1988-10-19 1991-02-05 Huck Manufacturing Company Nose assembly for pulling fasteners through interference fit holes
US5060359A (en) * 1989-09-25 1991-10-29 Muir Jon W Tool for seating a lockbolt fastener
CN2115847U (zh) * 1991-07-11 1992-09-16 沈阳市和平区兴辽新技术应用研究所 液压环槽冷铆枪
US5519926A (en) * 1994-05-09 1996-05-28 Huck International, Inc. Nose assembly for hydraulic installation tool
US6233802B1 (en) * 1999-08-06 2001-05-22 Huck International, Inc. Low swage load fastener and fastening system
GB2435003B (en) * 2006-02-10 2008-06-11 Textron Fastening Syst Ltd Apparatus for swaging a collar onto an externally grooved member

Also Published As

Publication number Publication date
TW200738398A (en) 2007-10-16
US8302272B2 (en) 2012-11-06
JP2009525876A (ja) 2009-07-16
WO2007091010A1 (en) 2007-08-16
US20100170071A1 (en) 2010-07-08
ZA200606345B (en) 2009-06-24
AU2007213542A1 (en) 2007-08-16
GB2435003B (en) 2008-06-11
CN101378861A (zh) 2009-03-04
GB0602695D0 (en) 2006-03-22
GB2435003A (en) 2007-08-15
CN101378861B (zh) 2012-10-10
ATE502705T1 (de) 2011-04-15
DE602007013355D1 (de) 2011-05-05
EP1981665B1 (en) 2011-03-23
EP1981665A1 (en) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5416414B2 (ja) 外溝付き部材にカラーをかしめる装置
US7337514B2 (en) Hydraulic hand tool
US4540201A (en) Tube connector
US9573263B2 (en) Work tools having interchangeable work heads
KR102300778B1 (ko) 증력 기구가 부착된 유체압 실린더
US20100180660A1 (en) Extension for a pipe expander
US11491526B2 (en) Shaping tool for a workpiece, and device for deforming a workpiece using such a tool
US20060090318A1 (en) Self-aligning tool for installation of pull type fastener
US5598619A (en) Hydraulic installation tool
TW201446439A (zh) 具有可互換作業頭的作業工具及液壓系統
US7155790B2 (en) Axial swage tool
JP3794921B2 (ja) リベット打機
US5495782A (en) Power wrench
WO2015033128A1 (en) A hand held pipe coupling apparatus
JP2019537518A (ja) 軸のカシメ工具
US6769283B2 (en) Swaging device
JP4078076B2 (ja) 流体圧シリンダおよびクランプ装置
WO2017118444A1 (zh) 液压工具
US7140227B2 (en) Pneumatically-operated repetition riveting tool
JP2005169563A (ja) クランプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130327

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5416414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250