JP5415546B2 - ベクトル化エントロピーコーディングに基づく加重予測 - Google Patents

ベクトル化エントロピーコーディングに基づく加重予測 Download PDF

Info

Publication number
JP5415546B2
JP5415546B2 JP2011532221A JP2011532221A JP5415546B2 JP 5415546 B2 JP5415546 B2 JP 5415546B2 JP 2011532221 A JP2011532221 A JP 2011532221A JP 2011532221 A JP2011532221 A JP 2011532221A JP 5415546 B2 JP5415546 B2 JP 5415546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prediction
coding
transform coefficients
vectors
enhancement layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011532221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012506215A (ja
Inventor
カークゼウィックズ、マルタ
パンチャル、ラフル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2012506215A publication Critical patent/JP2012506215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415546B2 publication Critical patent/JP5415546B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/129Scanning of coding units, e.g. zig-zag scan of transform coefficients or flexible macroblock ordering [FMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/187Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scalable video layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/34Scalability techniques involving progressive bit-plane based encoding of the enhancement layer, e.g. fine granular scalability [FGS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/94Vector quantisation

Description

[関連出願]
本願は、2008年10月16日に出願され参照により本明細書に組み込まれる米国特許仮出願第61/106,039号の利益を主張する。
本開示は、ビデオデータを圧縮するために使用されるブロックベース・ディジタル・ビデオコーディングに関する。
ディジタルビデオ機能は、ディジタルテレビ、ディジタル・ダイレクト放送システム、無線通信デバイス、例えば無線電話ハンドセット、無線放送システム、パーソナル・ディジタル・アシスタント(PDA)、ラップトップまたはデスクトップコンピュータ、ディジタルカメラ、ディジタル記録デバイス、ビデオ・ゲーム・デバイス、ビデオ・ゲーム・コンソールなどを含む広範囲のデバイスへ組み込まれ得る。ディジタル・ビデオ・デバイスは、MPEG−2、MPEG―4、またはH.264/MPEG−4、パート10、先進ビデオコーディング(Advanced Video Coding)(AVC)のようなビデオ圧縮法を実施してディジタルビデオを一層効率的に送信および受信する。ビデオ圧縮法は、空間および時間予測を行ってビデオシーケンスに内在する冗長性を低減または除去する。
ブロックベースビデオ圧縮法は、一般的に空間予測および/または時間予測を行う。イントラコーディング(intra-coding)は、空間予測を信頼し、与えられた符号化単位内において複数のビデオブロック間の空間冗長性を低減または除去する。符号化単位は、ビデオフレーム(video frame)、ビデオフレームのスライスなどを含み得る。対照的に、インターコーディング(inter-coding)は、時間予測を信頼し、ビデオシーケンスの連続する複数の符号化単位のビデオブロック間の時間冗長性を低減または除去する。イントラコーディングの場合、ビデオ符号器は空間予測を行って、同じ符号化単位内の他のデータに基づいてデータを圧縮する。インターコーディングの場合、ビデオ符号器は動き推定および動き補償を行って2つ以上の隣接する符号化単位の対応するビデオブロックの移動を追跡する。
符号化されたビデオブロックは、予測ブロックの生成または確認に使用され得る予測情報、および符号化中のブロックと予測ブロックとの間の差分を示すデータの剰余ブロックによって表わされる。インターコーディングの場合、1つまたは複数の動きベクトルがデータの予測ブロックを確認するために使用される。一方、イントラコーディングの場合、予測モードが予測ブロックを生成するために使用され得る。イントラコーディングおよびインターコーディングの双方は幾つかの異なる予測モードを規定する。これら予測モードは異なるブロックサイズおよび/またはこれらコーディングで使用される予測法を規定し得る。追加タイプのシンタックス要素がコーディングプロセスで使用されるコーディング法やパラメータを制御または規定するために符号化ビデオデータの一部分としてさらに含まれ得る。
ブロックベース予測コーディング後、ビデオ符号器は剰余ブロックの通信に関連づけられるビットレートをさらに低減するために変換、量子化、およびエントロピーコーディングプロセスを適用し得る。変換法は、離散コサイン変換または概念的に類似のプロセス、例えばウェーブレット変換、整数変換、または他のタイプの変換を含み得る。離散コサイン変換(DCT)プロセスにおいて、1つの例として、変換プロセスは1セットのピクセル値を、周波数領域におけるピクセル値のエネルギーを表す変換係数へ変換する。量子化は変換係数へ適用され、一般的に、任意の与えられた変換係数に関連づけられるビットの数を制限するプロセスを包含する。エントロピーコーディングは、量子化された変換係数のシーケンスを集合的に圧縮する1つまたは複数のプロセスを含む。
多くの場合、ビデオシーケンスは基本層および1つまたは複数の拡張層へ符号化され得る。この場合、基本層はビデオ品質の基本レベルを規定し、1つまたは複数の拡張層は復号されたビデオ信号の品質を高め得る。拡張層は多様な方式でビデオ品質を改善でき、例えば空間的向上を基本層フレームへ提供したり、信号対雑音向上を提供したり、複数の基本層フレームの間に複数の追加フレームを付加することにより時間的向上を復号されたビデオへ提供したりできる。いずれにせよ、符号化されたビデオはビデオシーケンスを再構築するためにビデオ符号器の逆プロセスを行うビデオ復号デバイスへ送信され得る。
概略的に、本開示は、拡張層ビデオブロックのベクトル化エントロピーコーディングの特性に基づいて拡張層ビデオブロックの予測コーディング法の選択を制御する方法を説明する。ベクトル化エントロピーコーディングはベクトルシンタックス要素に依存する複数のビデオブロックのエントロピーコーディングを指し、ベクトルシンタックス要素はビデオブロックに関連づけられるベクトルの数を規定する。ベクトルシンタックス要素は例えば、各ビデオフレーム、またはビデオフレームのうちの独立に復号可能な各スライスや部分のような各符号化単位毎に規定され得る。ベクトルシンタックス要素で規定される各ベクトルは、一緒にエントロピーコーディングされる複数のビデオブロックのための1セットの係数を規定する。幾つかのベクトルが1つの符号化単位の複数のビデオブロックのために規定されるならば、幾つかの個別セットの係数が各ビデオブロック毎に別々にエントロピーコーディングされることになる。もし1つだけのベクトルが1つの符号化単位の複数のビデオブロックのために規定されるならば、各与えられたビデオブロックのための全係数が一緒にエントロピーコーディングされることになる。
本開示によれば、複数の拡張層ビデオブロックの予測ベースビデオコーディングのために使用される予測法は、これら拡張層ビデオブロックに使用されるベクトル化エントロピーコーディングに依存する。各符号化単位について、ベクトル化エントロピーコーディングが単一のベクトルをこの符号化単位の複数のビデオブロックのために規定するのか、あるいは複数のベクトルをこの符号化単位の複数のビデオブロックのために規定するのかに依存し、予測コーディング法(例えば、加重予測または非加重予測)が選択され得る。特に、加重予測は、ベクトル化エントロピーコーディングが複数の拡張層ビデオブロックのために2つ以上のベクトルを確立するときに選択される。
代りに、非加重予測、例えば逐次予測はベクトル化エントロピーコーディングが複数の拡張層ビデオブロックのために単一のベクトルを確立するときに選択される。本開示において、加重予測は予測拡張層データと予測基本層データとの組合せを含む加重予測データを参照する予測を指す。逐次予測は、対照的に、符号化中のブロックに関連づけられる同じ層の先行符号化データ、例えば予測フレームを参照する予測を指す。
1つの例において、本開示は、ビデオシーケンスのデータを符号化する方法を提供する。この方法は、ビデオシーケンス内の1つの符号化単位の複数の拡張層ビデオブロックのベクトル化エントロピーコーディングのための1つまたは複数のベクトルを規定することと、規定されたベクトル化エントロピーコーディングに基づいてこの符号化単位の複数の拡張層ビデオブロックのための予測モードを選択することと、ここにおいて該予測モードを選択することは規定されたベクトル化エントロピーコーディングが複数の拡張層ビデオブロックのために2つ以上のベクトルを確立するときに加重予測を選択することを含む、選択された予測モードおよびベクトル化エントロピーコーディングに基づいて複数の拡張層ビデオブロックを符号化することを備える。
他の例において、本開示は、ビデオシーケンスのデータを符号化する装置を提供する。この装置は、ビデオシーケンス内の1つの符号化単位の複数の拡張層ビデオブロックのベクトル化エントロピーコーディングのための1つまたは複数のベクトルを規定し、規定されたベクトル化エントロピーコーディングに基づいてこの符号化単位の複数の拡張層ビデオブロックのための予測モードを選択する制御ユニットを備え、ここにおいて制御ユニットは規定されたベクトル化エントロピーコーディングが複数の拡張層ビデオブロックのために2つ以上のベクトルを確立するときに加重予測を選択する。この装置は、選択された予測モードに基づいて予測コーディング法を行う予測ユニットと、ベクトル化エントロピーコーディングを行うエントロピーコーディングユニット(entropy coding unit)とをさらに備える。
他の例において、本開示は、ビデオシーケンスのデータを符号化するデバイスを提供する。このデバイスは、ビデオシーケンス内の1つの符号化単位の複数の拡張層ビデオブロックのベクトル化エントロピーコーディングのための1つまたは複数のベクトルを規定する手段と、規定されたベクトル化エントロピーコーディングに基づいてこの符号化単位の複数の拡張層ビデオブロックのための予測モードを選択する手段と、ここにおいて該予測モードを選択する手段は規定されたベクトル化エントロピーコーディングが複数の拡張層ビデオブロックのために2つ以上のベクトルを確立するときに加重予測を選択する手段を含む、選択された予測モードおよびベクトル化エントロピーコーディングに基づいて複数の拡張層ビデオブロックを符号化する手段とを備える。
他の例において、本開示は、ビデオシーケンス内の1つの符号化単位の複数の拡張層ビデオブロックのベクトル化エントロピーコーディングのための1つまたは複数のベクトルを規定し、規定されたベクトル化エントロピーコーディングに基づいてこの符号化単位の複数の拡張層ビデオブロックのための予測モードを選択する制御ユニットと、ここにおいて該制御ユニットは規定されたベクトル化エントロピーコーディングが複数の拡張層ビデオブロックのために2つ以上のベクトルを確立するときに加重予測を選択する、選択された予測モードに基づいて予測コーディング法を行う予測ユニットと、ベクトル化エントロピーコーディングを行ってビットストリームの少なくとも一部分を生成するエントロピー符号化ユニット(entropy encoding unit)と、このビットストリームを他のデバイスへ送る無線送信機とを備えるデバイスを提供する。
他の例において、本開示は、ビデオシーケンス内の1つの符号化単位の複数の拡張層ビデオブロックのエントロピーコーディング係数値を含むビットストリームを受け取る無線受信機、このビデオシーケンス内の1つの符号化単位の複数の拡張層ビデオブロックのベクトル化エントロピー復号のための1つまたは複数のベクトルを規定し、規定されたベクトル化エントロピーコーディングに基づいてこの符号化単位の複数の拡張層ビデオブロックのための予測モードを選択する制御ユニット、ここにおいて該制御ユニットは規定されたベクトル化エントロピーコーディングが複数の拡張層ビデオブロックのために2つ以上のベクトルを確立するときに加重予測を選択するものである、選択された予測モードに基づいて予測復号法を行う予測ユニット、およびベクトル化エントロピー復号を行うエントロピー復号ユニットを備えるデバイスを提供する。
本開示で説明される技術は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組合せとして実施され得る。ハードウェアとして実施されるならば、装置は集積回路、プロセッサ、個別論理、またはこれらの組合せとして実現され得る。ソフトウェアとして実施されるならば、ソフトウェアは1つまたは複数のプロセッサ、例えばマイクロプロセッサ、特定用途集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、またはディジタル信号プロセッサ(DSP)において実行される。この技術を実行するソフトウェアはコンピュータ読取可能メディア内に最初に保持されており、プロセッサ内にロードされて実行される。
従って、本開示は、ビデオ符号化デバイスでの実行に伴ってビデオシーケンスのデータを符号化することをこのデバイスにさせる複数の命令を備えるコンピュータ読取可能メディアをさらに想定している。特に、これら命令はビデオシーケンス内の1つの符号化単位の複数の拡張層ビデオブロックのベクトル化エントロピーコーディングのための1つまたは複数のベクトルをデバイスに規定し、規定されたベクトル化エントロピーコーディングに基づいてこの符号化単位の複数の拡張層ビデオブロックのための予測モードを選択することをさせるものであり、ここにおいてこれら命令は規定されたベクトル化エントロピーコーディングが複数の拡張層ビデオブロックのために2つ以上のベクトルを確立するときに加重予測をデバイスに選択し、選択された予測モードおよびベクトル化エントロピーコーディングに基づいて拡張層ビデオブロックを符号化することをさせる。
本開示の1つまたは複数の態様の詳細は、添付の図面および下記の説明の中で記述される。本開示で説明される技術の他の特徴、目的、および利点は、説明、図面、および特許請求の範囲から明らかであろう。
ビデオ符号化および復号システムを示す例示的ブロック図である。 逐次予測を示す概念図である。 加重予測を示す概念図である。 加重予測を示す他の概念図である。 4×4ビデオブロックのジグザグ走査を示す概念図である。 図3Aのブロックのジグザグ走査中に適用された異なるベクトル制御信号に関連づけられるベクトルを示す図である。 本開示に合致した例示的ビデオ符号器を示すブロック図である。 本開示に合致した例示的ビデオ復号器を示すブロック図である。 本開示に合致した技術を示す流れ図である。 本開示に合致した技術を示す流れ図である。
本開示は、複数の拡張層ビデオブロックのための予測コーディング法の選択をこれら拡張層ビデオブロックのベクトル化エントロピーコーディングの特性に基づいて制御する方法を説明する。本開示によれば、複数の拡張層ビデオブロックの予測ベースビデオコーディングのために使用される予測法は、これら拡張層ビデオブロックのために使用されるベクトル化エントロピーコーディングに依存する。各符号化単位毎に、ベクトル化エントロピーコーディングが単一のベクトルをこの符号化単位の複数のビデオブロックのために規定するのか、あるいは複数のベクトルをこの符号化単位の複数のビデオブロックのために規定するのかに依存し、予測コーディング法(例えば、加重予測または非加重予測)が選択され得る。
ベクトル化エントロピーコーディングは、複数のビデオブロックに関連づけられるベクトルの数を規定するベクトルシンタックス(vector syntax)要素を信頼する複数のビデオブロックのエントロピーコーディングを指す。ベクトルシンタックス要素は、各ビデオフレームまたはビデオフレームのうちの独立に復号可能な各スライスまたは部分のような各符号化単位毎に規定され得る。ベクトルシンタックス要素によって規定された各ベクトルは、一緒にエントロピーコーディングされる複数のビデオブロックのための1セットの係数を規定する。もし幾つかのベクトルが符号化単位の複数のビデオブロックのために規定されるならば、この符号化単位について幾つかの別セットの係数が別々にエントロピーコーディングされる。もし1つだけのベクトルが符号化単位の複数のビデオブロックのために規定されるならば、各与えられたビデオブロックのための全係数がこの符号化単位のために一緒にエントロピーコーディングされる。
本開示によれば、ベクトル化エントロピーコーディングが2つ以上のベクトルをこれら拡張層ビデオブロックのために確立するときに加重予測が選択され得る。代りに、ベクトル化エントロピーコーディングが単一のベクトルをこれら拡張層ビデオブロックのために確立するときに非加重予測、例えば逐次予測が選択され得る。本開示において、加重予測は予測拡張層データと予測基本層データとの組合せを含む加重予測データを参照する予測を指す。逐次予測は、対照的に、符号化中のブロックに関連づけられる同じ層の先行符号化データ、例えば予測フレームを参照する予測を指す。
図1は、本開示の技術を実施し得る例示的ビデオ符号化および復号システム10を示すブロック図である。図1で示されるように、システム10は通信チャネル15を介して符号化されたビデオを宛先デバイス16へ送信するソースデバイス12を含む。ソースデバイス12および宛先デバイス16は広範囲のデバイスの任意のものを備え得る。幾つかの場合、ソースデバイス12および宛先デバイス16は、いわゆるセルラまたは衛星無線電話機のような無線通信デバイスハンドセットを備え得る。しかしながら、より一般的に予測コーディングおよびエントロピーコーディングへ適用される本開示の技術は、必ずしも無線の応用または設定へ限定されず、ビデオ符号化および/または復号機能を含む非無線デバイスへ適用され得る。
図1の例において、ソースデバイス12はビデオソース20、ビデオ符号器22、変調器/復調器(モデム)23、および送信機24を含み得る。宛先デバイス16は受信機26、モデム27、ビデオ復号器28、およびディスプレイデバイス30を含み得る。本開示によれば、ソースデバイス12のビデオ符号器22はベクトル化エントロピーコーディングに基づいて規定または選択されるベクトル化エントロピーコーディングおよび予測法を行うように構成される。同様に、宛先デバイス16のビデオ復号器28は、ベクトル化エントロピー復号に基づいて規定または選択されるベクトル化エントロピー復号および予測法を行うように構成される。いずれにせよ、提示された図1のシステム10は単なる例である。本開示のベクトル化エントロピーコーディング法および関連予測法は任意の符号化または復号デバイスによって行われてよい。ソースデバイス12および宛先デバイス16は、こうした技術をサポートし得る符号化デバイスの単なる例である。
ソースデバイス12のビデオ符号器22は本開示の技術を使用してビデオソース20から受け取られるビデオデータを符号化する。ビデオソース20はビデオカメラのようなビデオ・キャプチャデバイス、過去にキャプチャされたビデオを収容したビデオアーカイブ、またはビデオコンテンツ提供者からのビデオ供給を含み得る。更なる代りとして、ビデオソース20はコンピュータ・グラフィックスベース・データをソースビデオとして生成したり、ライブビデオ、アーカイブされたビデオ、およびコンピュータ生成ビデオの組合せを生成したりしてよい。幾つかの場合、もしビデオソース20がビデオカメラであれば、ソースデバイス12および宛先デバイス16がいわゆるカメラ電話機やビデオ電話機を構成し得る。各場合において、キャプチャ、プレキャプチャ、またはコンピュータ生成されたビデオはビデオ符号器22によって符号化され得る。
一度、ビデオデータがビデオ符号器22によって符号化されると、符号化されたビデオ情報が通信規格、例えば符号分割多元接続(CDMA)または他の通信規格または技術に従ってモデム23により変調され、送信機24を介して宛先デバイス16へ送信される。モデム23は様々なミクサ、フィルタ、増幅器、または信号変調用に設計された他のコンポーネントを含む。送信機24は、データ送信用に設計され、かつ増幅器、フィルタ、および1つまたは複数のアンテナを含む回路を備え得る。
宛先デバイス16の受信機26はチャネル15を介して情報を受け取り、モデム27は情報を復調する。ビデオ復号器28によって行われるデオ復号プロセスは、ここで説明されるように、ベクトル化エントロピー復号に基づいて規定または選択されるベクトル化エントロピー復号および予測法を含み得る。ディスプレイデバイス28は復号されたビデオデータをユーザへ表示し、陰極線管(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ、または他のタイプのディスプレイデバイスのような様々なディスプレイデバイスのうちの任意のものを備え得る。
通信チャネル15は、無線周波数(RF)スペクトルまたは1つまたは複数の物理的伝送線路、または無線および有線メディアの組合せのような任意の無線または有線通信メディアを備え得る。通信チャネル15は例えばローカル・エリア・ネットワーク、広域ネットワーク、またはインターネットであるグローバルネットワークのようなパケットベースネットワークの一部分を構成し得る。通信チャネル15は、一般に、ソースデバイス12から宛先デバイス16へビデオデータを送信するための任意の適切な通信メディアあるいは異なる通信メディアの寄せ集めを表す。
ビデオ符号器22およびビデオ復号器28は、例えばITU−T H.264規格や、これに代わるMPEG−4、パート10、先進ビデオ符号化(AVC)に従って動作する。しかしながら、本開示の技術は、多様な他の任意のビデオ符号化規格へ容易に適用される。具体的には、ベクトル化エントロピーコーディングを許容する任意の規格が本開示の教示から利益を得られる。
図1には示されないが、幾つかの態様において、ビデオ符号器22およびビデオ復号器28は、各々オーディオ符号器および復号器と一体化され、かつ共通のデータストリームまたは別々のデータストリーム内のオーディオおよびビデオの双方の符号化を取り扱うために適切なMUX−DEMUXユニットや他のハードウェアおよびソフトウェアを含み得る。もし適用可能であれば、MUX−DEMUXユニットはITU H.223マルチプレクサプロトコルや他のプロトコル、例えばユーザ・データグラム・プロトコル(UDP)に適合してよい。
ビデオ符号器22およびビデオ復号器28は、各々1つまたは複数のマイクロプロセッサ、ディジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、個別論理、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、またはこれらの組合せとして実施され得る。ビデオ符号器22およびビデオ復号器28の各々は、1つまたは複数の符号器または復号器内に含まれてよく、これらの符号器または復号器のいずれも、該当の移動機、加入者デバイス、放送デバイス、サーバ(server)等における組合せ符号器/復号器(CODEC)の一部分として一体化されてよい。
幾つかの場合、デバイス12および16は、実質的に対称な形式で動作し得る。例えば、デバイス12および16の各々はビデオ符号化および復号コンポーネントを含み得る。故に、システム10は、例えばビデオストリーミング、ビデオ再生、ビデオ放送やビデオ電話のために、ビデオデバイス12および16間での一方向または双方向ビデオ伝送をサポートする。
符号化プロセス中に、ビデオ符号器22は多数の符号化法あるいはステップを実行し得る。概ね、ビデオ符号器22は複数の個別ビデオフレーム(または他の独立に符号化される単位、例えばスライス)内の複数のビデオブロックについて動作してこれらビデオブロックを符号化する。これらビデオブロックは固定または可変サイズを有してよく、かつ特定の符号化規格に従ってサイズが異なってよい。幾つかの場合、各ビデオフレームは独立に復号可能な一連のスライスを含んでよく、各スライスは均一な小さいブロックに配列され得る一連のマクロブロックを含んでよい。これらマクロブロックは、通常16×16ブロックのデータを指す。ITU−T H.264規格は、ルーマコンポーネント(luma components)のための16×16、8×8、または4×4、並びにクローマコンポーネント(chroma components)のための8×8のような様々なブロックサイズでのイントラ予測をサポートすることはもちろん、ルーマコンポーネントのための16×16、16×8、8×16、8×8、8×4、4×8、および4×4、並びにクローマコンポーネントのための対応スケールサイズのような様々なブロックサイズでのインター予測をもサポートする。ビデオブロックは、ピクセル領域における複数ブロックのビデオデータや、離散コサイン変換(DCT)領域のような変換領域における複数ブロックのデータを指してよい。
ビデオ符号器22は、符号化中のビデオブロックが予測ブロックを確認するために予測フレーム(または他の符号化単位)と比較される予測コーディングを行い得る。符号化中にある現在のビデオブロックと予測ブロックとの間の差分は剰余ブロックとして符号化され、予測シンタックスがこの予測ブロックを確認するために使用される。剰余ブロックは変換され量子化されてよい。変換法は、離散コサイン変換(DCT)または概念的に類似のプロセス、整数変換、ウェーブレット(wavelet)変換、または他のタイプの変換を備え得る。DCTプロセスにおいて、1つの例として、変換プロセスは1セットのピクセル値を周波数領域でのピクセル値のエネルギーを表す変換係数へ変換する。量子化は、これら変換係数へ適用され、任意の与えられた変換係数に関連づけられたビットの数を制限するプロセスを通常包含する。
変換および量子化に続き、エントロピーコーディングが量子化および変換された剰余ビデオブロックに対して行われ得る。シンタックス要素がエントロピーコーディングに含まれてよい。一般的に、エントロピーコーディングは、量子化変換係数のシーケンスを集合的に圧縮する1つまたは複数のプロセスを備え得る。ジグザグ走査法のような走査法が、複数の2次元ビデオブロックから1つまたは複数の連続化1次元ベクトルの係数を規定するためにこれら量子化変換係数に対して行われる。走査された係数はこの後コンテント適応可変長コーディング(content adaptive variable length coding)(CAVLC)、コンテキスト適応2進算術コーディング(context adaptive binary arithmetic coding)(CABAC)、または他のエントロピーコーディングプロセスを介してエントロピーコーディングされる。
ベクトル化エントロピーコーディングは、複数のビデオブロックに関連づけられるベクトルの数を規定するベクトルシンタックス要素を信頼する複数のビデオブロックのエントロピーコーディングを指す。ベクトルシンタックス要素は、各符号化単位、例えば各ビデオフレームまたはビデオフレームの独立に復号可能な各スライスまたは部分毎に規定される。このベクトルシンタックス要素によって規定される各ベクトルは、一緒にエントロピーコーディングされる複数のビデオブロックのための1セットの係数を規定する。もし幾つかのベクトルが符号化単位の複数のビデオブロックのために規定されるならば、幾つかの別セットの係数がこの符号化単位の複数のビデオブロックの各々のために別々にエントロピーコーディングされことになる。もし1つだけのベクトルが符号化単位の複数のビデオブロックのために規定されるならば、各当該ビデオブロックのための全係数がこの符号化単位のために一緒にエントロピーコーディングされる。
本開示によれば、異なるタイプの予測法が符号化単位(例えば、フレームまたはスライス)の複数のビデオブロックのベクトル化エントロピーコーディングのために規定されるベクトルの数に依存して使用される。例えば、ビデオ符号器22は、ベクトル化エントロピーコーディングが複数の拡張層ビデオブロックのために2つ以上のベクトルを確立するときに加重予測を選択し得る。代りに、ビデオ符号器22は、ベクトル化エントロピーコーディングが複数の拡張層ビデオブロックのために単一のベクトルを確立するときに逐次予測のような非加重予測を選択し得る。本開示において、加重予測は、予測拡張層データと予測基本層データとの組合せを含む加重予測データを参照する予測を指す。逐次予測は、対照的に、符号化中のブロックに関連づけられる同じ層(例えば、基本層または拡張層)の先行符号化データ、例えば予測フレームを参照する予測を指す。
図2Aは逐次予測を示す概念図である。図2Bは加重予測(これは、いわゆる「適応改善(Adaptive Refinement)」予測を含み得る)を示す概念図である。再び、本開示によれば、ビデオ符号器22およびビデオ復号器28は、複数の拡張層ビデオブロックのための予測法(例えば、加重予測に対する非加重予測)をこれらビデオブロックへ適用されるベクトル化エントロピーコーディングに基づいて選択し得る。適応改善予測法は、例えばベクトル化エントロピーコーディングが符号化単位の複数の該当ビデオブロックのために2つ以上のベクトルを規定するときに選択され得る。
スケーラブルビデオ符号化(SVC)は、基本層と1つまたは複数の拡張層とを利用するビデオ符号化を指す。この場合、基本層はビデオ品質の基本レベルを規定し、1つまたは複数の拡張層は復号ビデオ信号の品質を高め得る。拡張層は多様な方式でビデオ品質を改善でき、例えば空間的向上を基本層フレームへ提供したり、複数の基本層フレームのピクセル値へ追加ビット深度を付加することにより信号対雑音向上を提供したり、複数の基本層フレームの間に複数の追加フレームを付加することにより時間的向上を復号ビデオへ提供したりできる。基本層内で符号化された複数のビデオブロックは基本層ビデオブロックと呼ばれ、拡張層内で符号化された複数のビデオブロックは拡張層ビデオブロックと呼ばれる。図2Aおよび図2Bにおいて、複数の基本層フレームはB1〜B5およびB1’〜B5’で示され、拡張層フレームはE1〜E14およびE1’〜E14’で示される。また、1つのフレームは復号可能単位を規定し得る。もっとも、複数のフレームのスライスまたは他の部分は、より小さい復号可能単位を規定できる。
図2Aは、基本層および拡張層ビデオブロックのイントラコーディングで使用される逐次予測を概念的に示す。この場合、基本層フレームB1の複数のブロックは基本層フレームB2の複数のブロックのための予測基準として使用される。同様に、基本層フレームB2の複数のブロックは基本層フレームB3の複数のブロックのための予測基準として使用され、基本層フレームB3の複数のブロックは基本層フレームB4の複数のブロックのための予測基準として使用され、以下同様である。動き推定が、予測フレームの予測ビデオブロックに相対的な現在のフレーム内の現在のビデオブロックの変位を示す動きベクトルを規定するために使用され得る。この後、動き補償が予測フレームから予測ビデオブロックをフェッチまたは生成するためにこの動きベクトルを使用する。
拡張層において、拡張層フレームE1の複数のブロックは拡張層フレームE2の複数のブロックのための予測基準として使用される。同様に、拡張層フレームE2のブロックは拡張層フレームE3のブロックのための予測基準として使用され、拡張層フレームE3の複数のブロックは拡張層フレームE4の複数のブロックのための予測基準として使用され、拡張層フレームE4の複数のブロックは拡張層フレームE5の複数のブロックのための予測基準として使用され、以下同様である。しかしながら、図2Aで示される逐次予測法に伴う1つの潜在的問題は、誤差ドリフトのおそれである。この場合、1つのフレーム内の誤差が後続フレームへ伝搬される。というのは、各連続フレームのビデオブロックは先行フレームのビデオブロックに依存するからである。
特に拡張層において誤差ドリフトの問題に対処するため、加重予測法が開発された。この場合、複数の拡張層ビデオブロックが先行する基本および拡張層フレームの加重平均を含む複数の予測フレームの予測ブロックから予測され得る。例えば、予測フレームP1’は基本層フレームB1’および拡張層フレームE1’の加重補間を備え得る。拡張層フレームE2の複数のブロックは予測フレームP1’の複数のブロックに基づいて符号化され得る。予測フレームP2’は基本層フレームB1’および拡張層フレームE2’の加重補間を含み、拡張層フレームE3は予測フレームP2’の複数のブロックに基づいて符号化され得る。予測フレームP3’は基本層フレームB1’および拡張層フレームE3’の加重補間を含み、拡張層フレームE4は予測フレームP3’のブロックに基づいて符号化され得る。図2Bの点線は補間を示し、後方への矢印は与えられたフレームを符号化するために使用される予測フレームを指す。
図2Bに示されるような加重予測は誤差ドリフトを回避する助けとなり得る。例えば、もし誤差が拡張層フレームE2’において出現すれば、これら誤差は基本層フレームB1’への予測フレームP2’の部分的依存性に起因して、予測フレームP2’において緩和され得る。図2Aで示される逐次予測は時間冗長性を活用する利点を有するが、誤差伝搬の欠点を伴う。対照的に、複数の基本層フレームのみに基づく複数の拡張層フレームの予測は、誤差伝搬が低減される利点を有し得るが、時間冗長性(これは圧縮を改善できる)の現象、並びに逐次予測を活用しない。図2Bに示される加重予測スキームはこれらの利点および欠点をバランスさせ、高い圧縮(時間冗長性の活用に起因する)および緩和された誤差伝搬(ロバストな基本層フレームへの依存性に起因する)の望ましいバランスを達成できる。
加重予測は、加重された予測フレームを生成するために使用される複数の拡張層および基本層フレームへ加重を割り当て得る。さらに、これらの加重因子は、時間と共に変化または適応する。加重因子は時には「漏れ因子(leaky factor)」と呼ばれ、他の用語で定義されることもある。いずれにせよ、本開示の技術は、異なる加重予測フレームを規定するために使用される加重因子のタイプに依存しない。
上述したように、異なるタイプの予測法が符号化単位の複数のビデオブロックのベクトル化エントロピーコーディングのために規定されるベクトルの数に依存して使用され得る。例えば、図2Bに示される加重予測と同様な加重予測はベクトル化エントロピーコーディングが複数の拡張層ビデオブロックのために2つ以上のベクトルを確立するときに選択され得る。代りに、図2Aで示されるものと同等の逐次予測のような非加重予測はベクトル化エントロピーコーディングが複数の拡張層ビデオブロックのために単一のベクトルを確立するときに選択され得る。ベクトル化エントロピーコーディングは、与えられたフレームまたは他の符号化単位のために単一のベクトルを規定することによって、あるいは与えられたフレームまたは他の符号化単位のために幾つかのベクトルを規定する機能を無効にすることによって単一のベクトルを確立し得る。
図2Cは、加重予測フレーム(P17’’〜P5’’)に基づく拡張層フレーム(E1’’〜E5’’)の予測を示す他の概念図である。この場合、基本層フレームB2’’および拡張層フレームE1’’の加重補間は、予測フレームP2’’を規定する。同様に、基本層フレームB3’’および拡張層フレームE2’’は、予測フレームP3’’等を規定する。図2Bと同じく、加重因子は時間と共に変化または適応する。いずれにせよ、図2Cの例では、時間的に整列した基本層フレーム(現在の拡張層フレームと整列している)および先行拡張層フレームが補間され、予測フレームを規定することができる。基本層および拡張層補間の他の加重された組合せも、予測フレームを規定するために使用され得る。
図3Aおよび3Bは、ベクトル化エントロピーコーディングの概念を示す助けとなる。図3Aは、4×4ビデオブロック、例えば、拡張層に関連づけられたデータの変換剰余ブロックのジグザグ走査を示す概念図である。図3Bは、図3Aのブロックのジグザグ走査中に適用される異なるベクトル制御信号に関連づけられたベクトルを示す図である。
図3Aにおいて、矢印は、2次元ブロックのデータを線形シーケンスのデータへ連続化するために使用されるジグザグパターンを示す。ジグザグ走査は単に1つの例であり、一般的に、この走査は極めて多様なパターンまたは走査順序に従う。しかしながら、重要なことは、走査がベクトル化エントロピーコーディングをサポートするためにベクトル化されることにある。特に、ベクトル制御信号(または他のシンタックス要素)が図3Aで示されるビデオブロックの走査から出現する1次元ベクトルの数およびサイズを規定し得る。
例えば、図3Bで示されるように、もしベクトル制御信号が数16を指定するならば(項101を参照)、これは、図3Aで示される4×4係数ビデオブロックの16の異なる係数が単一ベクトル内に含まれることを意味し得る。特に、16のベクトル制御信号は、係数1〜16を含む単一ベクトルを生じることになる。この場合、エントロピーコーディングが全セットの係数1〜16へ適用される。このシナリオは、制御信号16を介して単一ベクトルを規定する(項101を参照)のではなく、与えられた符号化単位のための幾つかのベクトルを規定する機能を無効にする(例えばベクトル符号化モードを無効にする)ことによって、ベクトル化エントロピーコーディングのために規定されてよい。ベクトルが無効にされるとき、これは与えられた符号化単位のための単一ベクトルを規定することと同じベクトル化符号化の効果を有する。
対照的に、もしベクトル制御信号が数3および16を指定するならば(項102を参照)、これは、図3Aで示されるビデオブロックの異なる係数が2つの異なるベクトル、すなわち係数1〜3を有する1つのベクトルおよび係数4〜16を有する他のベクトルに含まれることを意味し得る。この場合、エントロピーコーディングが2つの異なるセットの係数1〜3および4〜16へ別々に適用される。
もしベクトル制御信号が数2、8、および16を指定するならば(項103を参照)、これは、図3Aで示されるビデオブロックの異なる係数が3つの異なるベクトル、すなわち係数1〜2を有するベクトル、係数3〜8を有するベクトル、および係数9〜16を有するベクトルに含まれることを意味し得る。この場合、エントロピーコーディングが3つの異なるセットの係数1〜2、3〜8、および9〜16へ別々に適用される。もしベクトル制御信号が数3、6、11、16を指定するならば(項104を参照)、これは、図3Aで示されるビデオブロックの異なる係数が4つの異なるベクトル、すなわち係数1〜3を有するベクトル、係数4〜6を有するベクトル、係数7〜11を有するベクトル、および係数12〜16を有するベクトルに含まれることを意味し得る。この場合、エントロピーコーディングが3つの異なるセットの係数1〜3、4〜6、7〜11、および12〜16へ別々に適用される。
異なるベクトルの数またはサイズを特定するために使用される実際のシンタックスは、極めて多様に実施される。故に、図3Bで示される例示的シンタックスは、本開示の概念を実証するためにのみ使用され、制御信号の内容またはフォーマットを限定するものとして考えるべきでない。符号化単位の複数のビデオブロックのためのベクトルを規定するフォーマットは広範囲に変化し得る。
本開示の技術は、ベクトル化エントロピーコーディングが単一ベクトルを特定するか(例えば、図3Bの項101の例)、あるいは複数ベクトルを特定するか(例えば、図3Bの項102、103、および104の例)に基づく予測(例えば、加重予測または非加重予測)を規定する。特に、ベクトル化エントロピーコーディングが符号化単位の複数のビデオブロックのために複数ベクトルを規定するときはいつも加重予測が使用され、エントロピーコーディングの目的で符号化単位の複数のビデオブロックのために単一ベクトルが規定されるときはいつも非加重予測、例えば逐次予測が使用される。16のベクトル制御信号を選択したり(例えば、図3Bの項101で示されるように)、与えられた符号化単位のためのベクトル符号化モードを全く無効にしたりすることによって、単一ベクトルがエントロピーコーディングの目的で符号化単位の複数のビデオブロックのために規定され得る。いずれにせよ、もし単一ベクトルがエントロピーコーディングの目的で符号化単位の複数のビデオブロックのために規定されるならば、非加重予測が使用され得る。
ソース規定12の符号器22が使用されるべき予測のタイプを規定するためにシンタックスの一部分として制御信号を宛先デバイス18の復号器28へ通信してよく、代わりにベクトル化エントロピーコーディングが有効にされて複数のビデオブロックのために1つを越えるベクトルが規定されるかどうかに基づいて、符号器22および復号器28が使用すべき予測のタイプを自動的に決定してよい。
図4は、本開示に合致したビデオ符号器50を示すブロック図である。ビデオ符号器50はデバイス20のビデオ符号器22、あるいは異なるデバイスのビデオ符号器に対応する。図4に示されるように、ビデオ符号器50は制御ユニット31、予測ユニット32、および参照フレーム記憶要素34を備える。ビデオ符号器は、変換ユニット38および量子化ユニット40、並びに逆量子化ユニット42、逆変換ユニット44、および加算器48および51をさらに含む。最後に、ビデオ符号器50はベクトル走査ユニット45およびエントロピー符号化ユニット(entropy coding unit)46をさらに含む。
本開示によれば、制御ユニット31は符号化中のビデオシーケンス内の符号化単位の複数の拡張層ビデオブロックのベクトル化エントロピーコーディングのための1つまたは複数のベクトルを規定する。制御ユニット31は、規定されたベクトル化エントロピーコーディングに基づいてこの符号化単位の複数の拡張層ビデオブロックのための予測モードをさらに選択する。特に、制御ユニット31は規定されたベクトル化エントロピーコーディングがこれら拡張層ビデオブロックのために2つ以上のベクトルを確立するときに加重予測を選択する。代りに、制御ユニット31は規定されたベクトル化エントロピーコーディングがこれら拡張層ビデオブロックのために単一ベクトルを確立するときに非加重予測、例えば逐次予測を選択する。また、16のベクトル制御信号を選択したり(例えば、図3Bの項101で示されるように)、与えられた符号化単位のためのベクトル符号化モードを全く無効にしたりすることによって、単一ベクトルがエントロピーコーディングの目的で符号化単位の複数の拡張層ビデオブロックのために規定され得る。ベクトルは任意方式で規定されてよく、異なる層へ割り当てられるデータの量をバランスさせたり規定したりするように規定されてよい。
予測ユニット32は、制御ユニット31からの予測制御信号によって規定される選択された予測モードに基づいて予測コーディング法を行う。こうして、予測ユニット32は加重予測または非加重予測をサポートするが、制御ユニット31の指令で適切な予測法を適用する。さらに、対応するベクトル制御信号が制御ユニット31からベクトル走査ユニット45およびエントロピー符号化ユニット46へ送られる。ベクトル走査ユニット45はベクトル化走査を行い、エントロピー符号化ユニット46はベクトル化エントロピーコーディングを行う。
複数の拡張層ビデオブロックのインターコーディングの場合、予測ユニット32は符号化されるべきビデオブロックと1つまたは複数のビデオ参照フレーム内の様々なブロックとを比較する。予測されたデータは参照フレーム記憶装置34から取得され、複数の先行拡張層フレームのビデオブロック(例えば、図2Aで示される)または複数の先行拡張層フレームおよび複数の基本層フレームの加重された組合せ(例えば、図2Bで示される)を含み得る。
予測ユニット32は、現在の複数の拡張層ビデオブロックを符号化するために使用された予測ブロックを認識するために使用できる動きベクトルのような複数の予測シンタックスを生成し得る。予測ユニット32は、予測ブロックを指す動きベクトルを確認する動き推定および動き補償ユニットを備え、動きベクトルに基づいて予測ブロックを生成する。通常、動き推定は、動きを推定する動きベクトルを生成するプロセスと考えられる。例えば、動きベクトルは現在のフレーム内で符号化中の現在のブロックに相対的な予測フレーム内の予測ブロックの変位を表し得る。動き補償は、通常、動き推定によって決定される動きベクトルに基づいて予測ブロックをフェッチまたは生成するプロセスと考えられる。
変換ユニット38は、離散コサイン変換(DCT)のような変換または概念的に類似の変換を剰余ブロックへ適用し、複数の剰余変換ブロック係数を含むビデオブロックを生成する。ブロック変換ユニット38は、例えば、DCTと概念的に類似するH.264規格によって規定される他の変換を行い得る。代りに、ウェーブレット変換または整数変換が使用されてよい。
量子化ユニット40はビットレート(bit rate)をさらに低減するように複数の剰余変換係数を量子化する。量子化ユニット40は、例えば、各係数を符号化するために使用されるビットの数を制限し得る。量子化後、ベクトル走査ユニット45は量子化された係数ブロックを走査して、2次元表現から1つまたは複数の連続化された1次元ベクトルにする。また、与えられたビデオブロックのために走査されるベクトルの数が制御ユニット31によって最初に規定される。制御ユニット31はベクトルの数を選択し、予測法を選択する。制御ユニット31からベクトル走査ユニット45へのベクトル制御信号は、ビデオブロックの走査の方式および生成すべきベクトルの数をベクトル走査ユニット45へ通知する。走査順序は前もってプログラムされるか(例えば、ジグザグ走査)、あるいは過去の符号化統計値に基づいて適応され得る。
この走査プロセスに続いて、エントロピー符号化ユニット46は、量子化された変換係数をCAVLCまたはCABACのようなエントロピーコーディング方法に従って符号化し、データをさらに圧縮する。特に、エントロピー符号化ユニット46は、制御ユニット31から送られたベクトル制御信号に基づいてベクトル化符号化を適用する。例えば、エントロピー符号化ユニット46は、ベクトル走査ユニット45によって走査された異なるベクトルの各々について別々にエントロピーコーディングを適用し得る。もし単一ベクトルがビデオブロックのために規定されるならば、エントロピー符号化ユニット46が各ビデオブロックの係数の全てに対応する1セットの係数へエントロピーコーディングを適用し得る。本開示において、エントロピーコーディングは、コンテント適応可変長コーディング(CAVLC)、コンテキスト適応2進算術コーディング(CABAC)、または他のエントロピーコーディング方法のような極めて多様なエントロピーコーディング方法の任意のものを指す。
CAVLCは、エントロピー符号化ユニット46によってベクトル化ベースで適用されるITU H.264/MPEG4、AVC規格によってサポートされる1タイプのエントロピーコーディング法である。CAVLCは、複数の変換係数の連続化された「ラン」を効果的に圧縮する方式にある可変長コーディング(VLC)テーブルを使用する。この場合、ベクトル走査ユニット45によって走査された別々の各ベクトルが、CAVLCに従ってエントロピー符号化ユニット46により符号化される。この場合、エントロピー符号化ユニット46がベクトル走査ユニット45により走査された別々の各ベクトルをCAVLCに従って符号化する。
CABACは、エントロピー符号化ユニット46によってベクトル化ベースで適用され得るITU H.264/MPEG4、AVC規格によってサポートされる他のタイプのエントロピーコーディング法である。CABACは2進化、コンテキストモデル(context model)選択、および2進算術コーディングを含む幾つかの段階を包含する。この場合、エントロピー符号化ユニット46がベクトル走査ユニット45により走査された別々の各ベクトルをCABACに従って符号化する。多くの他のタイプのエントロピーコーディング法がさらに存在し、新しいエントロピーコーディング法が将来出現する可能性がある。本開示は、特定のエントロピーコーディング法に限定されず、例えば制御ユニット31からのベクトル化制御信号の指令で、与えられたエントロピーコーディング法をベクトル化ベースで単純に適用する。
エントロピー符号化ユニット46によるエントロピーコーディングに続いて、符号化されたビデオは他のデバイスへ送信されるか、後で送信または取得するためにアーカイブされ得る。符号化ビデオは、エントロピーコーディングベクトル、並びに復号プロセスを適切に構成するため復号器によって使用され得る様々なシンタックスを含み得る。逆量子化ユニット42および逆変換ユニット44は、それぞれ逆量子化および逆変換を適用し、ピクセル領域で剰余ブロックを再構築する。加算器51は再構築された剰余ブロックを予測ユニット32によって生成された予測ブロックへ加算して、参照フレーム記憶装置34内に格納するための再構築されたビデオブロックを生成する。もし所望されるならば、再構築されたビデオブロックが参照フレーム記憶装置34に格納される前にデブロッキング・フィルタ・ユニット(図示しない)をさらに通過してよい。再構築されたビデオブロックは、後続ビデオフレーム内のブロックをインターコーディングするための参照ブロックとして、または後続ビデオフレームのブロックの加重予測のために使用される予測ブロックの加重部分として、予測ユニット32により使用され得る。
図5は、ビデオ復号器60の例を示すブロック図である。ビデオ復号器60は、本開示で説明される方式で符号化されたビデオシーケンスを復号する。受け取られたビデオシーケンスは、符号化されたセットの画像フレーム、グループ・オブ・ピクチャーズ(GOP)、または符号化されたビデオブロックおよびこのようなビデオブロックをどのように復号するかを規定するシンタックスを含む極めて多様な符号化されたビデオを備え得る。
ビデオ復号器60は制御ユニット31を含む。制御ユニット31は本開示で説明された方式で予測復号およびベクトル化エントロピー復号を制御する。特に、制御ユニット31は符号化されたビデオビットストリームを受け取り、ベクトル化エントロピーコーディングが有効にされているかどうか、およびベクトルのサイズおよび数を確認するシンタックスを決定するために前記ビットストリームを解析する。制御ユニット31は、符号化ビデオをエントロピー復号ユニット52へ転送し、さらに予測ユニット54、走査ユニット55、およびエントロピー復号ユニット52へ制御信号を転送する。制御信号は、ベクトル化エントロピー復号のために2つ以上のベクトルが規定されるときにはいつでも加重予測が使用されること、およびベクトル化エントロピー復号のために単一ベクトルが規定されるときにはいつでも(例えば、与えられた符号化単位のために単一ベクトルを規定するかベクトル符号化モードを無効にすることによって)非加重予測が使用されることを確実にする。
エントロピー復号ユニット52は、図4のエントロピー符号化ユニット46によって行われた符号化とは逆の復号機能を行う。特に、CAVLCまたはCABAC復号がベクトル化セットの係数に対して作用するという意味で、エントロピー復号がベクトル化される。制御ユニット31はエントロピー復号ユニット52によって行われるベクトル化エントロピー復号を規定する制御信号を送る。ビデオ復号器60は、図2の走査ユニット45によって行われた走査とは逆の逆走査を行う走査ユニット55をさらに含む。この場合、走査ユニット45は、1つまたは複数の1次元ベクトルの係数を2次元ブロックフォーマットへ集約する。ベクトルの数およびサイズ、並びに複数のビデオブロックのために規定された走査順序は、2次元ブロックがどのように再構築されるかを規定する。
ビデオ復号器60は、予測ユニット54、逆量子化ユニット56、逆変換ユニット58、参照フレーム記憶装置62、および加算器64をさらに含む。オプションで、ビデオ復号器60は加算器64の出力をフィルタするデブロッキングフィルタ(図示しない)をさらに含み得る。予測ユニット54はエントロピー復号ユニット52から予測シンタックス(例えば動きベクトル)を受け取る。予測ユニット54は制御ユニット31から制御信号をさらに受け取る。この制御信号は、加重予測が使用されるべきかまたは非加重予測が使用されるべきかを規定する。また、複数のビデオブロックが複数のベクトルへ走査されるときに加重予測が規定され、エントロピーコーディングがビデオブロックの異なるベクトルに対して別々に適用される。
逆量子化ユニット56は逆量子化を行い、逆変換ユニット58は逆変換を行い、複数のビデオブロックの係数を変更してピクセル領域へ戻す。加算器64は、ユニット54からの予測ブロックを逆変換ユニット58からの再構築剰余ブロックと組み合わせ、参照フレーム記憶装置62に格納される再構築されたブロックを生成する。所望されるならば、再構築されたビデオブロックは参照フレーム記憶装置62に格納される前に、デブロッキング・フィルタ・ユニット(図示しない)をさらに通過し得る。復号されたビデオは参照フレーム記憶装置62から出力され、後続の予測での使用のために予測ユニット54へさらに供給され得る。
図6は、本開示に合致した、複数の拡張層ビデオブロックを符号化するためのコーディング(coding)法(すなわち、符号化(encoding)または復号(decoding))を示す流れ図である。図6は、ビデオ符号器50の観点から説明されるが、類似の技術がビデオ復号器60によって適用され得る。言い換えれば、符号器50および復号器60の双方は複数のベクトルを規定して、規定されたベクトルに基づいて予測(例えば加重予測または非加重予測)を選択することができる。符号器の側では、複数のベクトルが符号化効率を促進するために規定される。復号器の側では、複数のベクトルが符号器によって規定されたシンタックスに基づいて規定され、符号化されたビデオストリームの一部分として受け取られ得る。もちろん、符号器の側では、走査は複数の2次元ブロックに基づいて複数の1次元ベクトルを規定し、復号器の側で、走査は逆に作用し、複数の1次元ベクトルに基づいて複数の2次元ブロックを規定する。
図6で示されるように、ビデオ符号器50の制御ユニット31は、拡張層ビデオブロックのエントロピーコーディングのために複数のベクトルを規定する(81)。次いで制御ユニット31は、これら規定されたベクトルに基づいて予測モード(例えば、加重予測または非加重予測)を選択する(82)。特に、制御ユニット31は複数ベクトルがビデオブロックのために規定されるならば加重予測を選択し、制御ユニット31は単一ベクトルがビデオブロックのために規定されるならば非加重予測を選択する。予測ユニット32およびベクトル走査ユニット45は、エントロピー符号化ユニット46と一緒に、規定されたベクトルおよび選択された予測モードに基づいて複数の拡張層ビデオブロックを符号化する(83)。特に、予測ユニット32は選択された予測モードを予測コーディングにおいて使用し、ベクトル走査ユニット45およびエントロピー符号化ユニット46はこれら規定されたベクトルに基づいてビデオブロックをベクトル走査およびエントロピーコーディングする。この場合、ベクトル走査ユニット45は2次元ブロックを1つまたは複数の1次元ベクトルへ変換し、エントロピー符号化ユニット46は1つまたは複数の1次元ベクトルをエントロピーコーディングする。予測モード(加重予測または非加重予測)を、単一ベクトルまたは複数ベクトルのどちらがビデオブロックのために規定されるかに依存させることによって、符号化プロセスは改善され得る。
図7は、本開示に合致した、複数の拡張層ビデオブロックを符号化(encoding)するためのコーディング(coding)法(すなわち符号化(encoding)または復号(decoding)を示す他の流れ図である。図7は、ビデオ符号器50の観点から説明されるが、類似の技術がビデオ復号器60によって適用され得る。図7に示されるように、ビデオ符号器50の制御ユニット31は複数の拡張層ビデオブロックのエントロピーコーディングのために複数のベクトルを規定する(101)。制御ユニット31は、この後ブロック当たり1つのベクトルが存在するか(102)、あるいはブロック当たり複数のベクトルが存在するかを決定する。もしビデオブロック当たり1つのベクトルが規定されるならば(「はい」102)、図2Aで示され上述されたように、制御ユニット31は逐次予測を行うように予測ユニット32を指令する(103)。しかしながら、もしビデオブロック当たり複数のベクトルが規定されるならば(「いいえ」102)、制御ユニット31は図2Bで示され上述されたように、加重予測を行うように予測ユニット32を指令する(104)。制御ユニット31は、この後ビデオブロックのための規定されたベクトルに基づいてベクトル化エントロピーコーディングを行うようにベクトル走査ユニット45およびエントロピー符号化ユニット46を指令する(106)。この場合、走査ユニット45は、制御ユニット31のベクトル化決定に基づいて予測的に符号化ビデオブロック(例えば、剰余)を、2次元フォーマットから1つまたは複数の1次元ベクトルへ走査する。エントロピー符号化ユニット46は、ビデオブロックのために規定された各1次元ベクトルの複数の係数に対して別々にエントロピーコーディングを行う。
本開示の技術は、無線ハンドセット、集積回路(IC)、または1セットのIC(すなわち、チップセット)を含む極めて多様なデバイスまたは装置で実施され得る。説明されたコンポーネント、モジュール、またはユニットは、機能的態様を強調するために提供されたもので、必ずしも異なるハードウェアユニットによって実現されることを必要としない。
従って、本開示で説明された技術は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組合せとして実施され得る。モジュールまたはコンポーネントとして説明された特徴は、集積論理デバイスとして一緒に実施されたり、別々に離散的であっても相互運用可能な論理デバイスとして実施されたりし得る。ソフトウェアとして実施されるならば、これら技術は、実行されたときに上述の方法の1つまたは複数を行う複数の命令を備えるコンピュータ読取可能メディアによって少なくとも部分的に実現され得る。コンピュータ読取可能データ記憶メディアは、パッケージング材料を含むコンピュータ・プログラム製品の一部分を構成し得る。コンピュータ読取可能メディアは、シンクロナス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(SDRAM)のようなランダム・アクセス・メモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、不揮発性ランダム・アクセス・メモリ(NVRAM)、電気的消去可能プログラム可能読出専用メモリ(EEPROM)、FLASHメモリ、磁気または光データ記憶メディアなどを備え得る。これら技術は、追加または代りに、複数の命令やデータ構造の形式のコード(code)を搬送または伝達し、コンピュータによるアクセス、読み取り、および/または実行を行えるコンピュータ読取可能通信メディアによって少なくとも部分的に実現され得る。
前記コードは、1つまたは複数のプロセッサ、例えば1つまたは複数のディジタル信号プロセッサ(DSP)、汎用マイクロプロセッサ、特定用途集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ロジック・アレイ(field programmable logic array)(FPGA)、または他の同等の集積または離散的論理回路によって実行される。従って、本開示で使用される「プロセッサ」の用語は、前述した構造のいずれか、または本開示で説明される技術の実施に適した任意の他の構造を指す。加えて、幾つかの態様において、本開示で説明された機能は、専用のソフトウェアモジュールまたはハードウェアモジュール内に提供される。これらモジュールは、符号化および復号用に構成されたり組合されたりしたビデオ符号器−復号器(CODEC)内に組み込まれる。さらに、これら技術は1つまたは複数の回路や論理要素として完全に実施され得る。
以下に本件出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] ビデオシーケンスのデータを符号化する方法であって、
前記ビデオシーケンス内の符号化単位の複数の拡張層ビデオブロックのベクトル化エントロピーコーディングのための1つまたは複数のベクトルを規定することと、
前記規定されたベクトル化エントロピーコーディングに基づいて前記符号化単位の前記複数の拡張層ビデオブロックのための予測モードを選択することと、ここにおいて前記予測モードを選択することは前記規定されたベクトル化エントロピーコーディングが前記複数の拡張層ビデオブロックのために2つ以上のベクトルを確立するときに加重予測を選択することを含む、
前記選択された予測モードおよび前記ベクトル化エントロピーコーディングに基づいて前記複数の拡張層ビデオブロックを符号化することと、
を備える方法。
[2] 前記加重予測は、前記ビデオシーケンス内の複数の予測基本層ビデオブロックおよび複数の予測拡張層ビデオブロックの加重された組合せとして生成される複数の予測ブロックに基づく予測を含む、[1]に記載の方法。
[3] 前記予測モードを選択することは、前記規定されたベクトル化エントロピーコーディングが前記拡張層ビデオブロックのために単一ベクトルを規定するときに非加重予測を選択することを含む、[1]に記載の方法。
[4] 前記非加重予測は逐次予測を含む、[3]に記載の方法。
[5] ベクトル化エントロピーコーディングのための前記単一ベクトルを規定するために前記符号化単位のためのベクトル符号化モードを無効にすることをさらに備える、[3]に記載の方法。
[6] 前記符号化単位は、前記ビデオシーケンスのフレームまたは前記ビデオシーケンスのフレームのスライスを含む、[1]に記載の方法。
[7] 前記方法が異なる符号化単位の前記ビデオシーケンスのために反復される、[6]に記載の方法。
[8] 前記ベクトル化エントロピーコーディングは前記複数の拡張層ビデオブロックを2次元ブロックの変換係数から前記1つまたは複数のベクトルへ走査し、前記1つまたは複数のベクトルを別々にエントロピーコーディングすることを含み、ここにおいて前記1つまたは複数のベクトルは複数の1次元セットの前記変換係数を含む、[1]に記載の方法。
[9] コーディング(coding)は符号化(encoding)することを含み、符号化されたビデオブロックを含むビットストリームを送信することをさらに備える、[1]に記載の方法。
[10] コーディング(coding)は復号すること(decoding)を含み、符号化されたビデオブロックを含むビットストリームとして前記ビデオシーケンスを受け取ることをさらに備える、[1]に記載の方法。
[11] ビデオシーケンスのデータを符号化する装置であって、
前記ビデオシーケンス内の符号化単位の複数の拡張層ビデオブロックのベクトル化エントロピーコーディングのための1つまたは複数のベクトルを規定し、前記規定されたベクトル化エントロピーコーディングに基づいて前記符号化単位の前記複数の拡張層ビデオブロックのための予測モードを選択する制御ユニットと、ここにおいて前記制御ユニットは前記規定されたベクトル化エントロピーコーディングが前記複数の拡張層ビデオブロックのために2つ以上のベクトルを確立するときに加重予測を選択するものである、
前記選択された予測モードに基づいて予測コーディング法を行う予測ユニットと、
前記ベクトル化エントロピーコーディングを行うエントロピーコーディングユニットと、
を備える装置。
[12] 前記加重予測は、前記ビデオシーケンス内の複数の予測拡張層ビデオブロックおよび複数の予測基本層ビデオブロックの加重された組合せとして生成された予測ブロックに基づく予測を含む、[11]に記載の装置。
[13] 前記制御ユニットは、前記規定されたベクトル化エントロピーコーディングが前記拡張層ビデオブロックのために単一ベクトルを規定するときに非加重予測を選択する、[11]に記載の装置。
[14] 前記非加重予測は逐次予測を含む、[13]に記載の装置。
[15] 前記制御ユニットは、ベクトル化エントロピーコーディングのための単一ベクトルを規定するために前記符号化単位のためのベクトル符号化モードを無効にする、[13]に記載の装置。
[16] 前記符号化単位は、前記ビデオシーケンスのフレームまたは前記ビデオシーケンスのフレームのスライスを含む、[11]に記載の装置。
[17] 前記制御ユニットは、1つまたは複数のベクトルを規定し、前記ビデオシーケンスの複数の異なる符号化単位の各々について前記予測モードを選択する、[16]に記載の装置。
[18] 走査ユニットをさらに備え、前記走査ユニットは前記複数の拡張層ビデオブロックを2次元ブロックの変換係数から前記1つまたは複数のベクトルへ走査し、前記エントロピーコーディングユニットは前記1つまたは複数のベクトルを別々にエントロピーコーディングし、前記1つまたは複数のベクトルは複数の1次元セットの前記変換係数を含む、[11]に記載の装置。
[19] コーデング(coding)は符号化すること(encoding)を含み、前記エントロピーコーディングユニットはエントロピー符号化ユニット(entropy encoding unit)を含む、[11]に記載の装置。
[20] コーディング(coding)は復号すること(decoding)を含み、前記エントロピーコーディングはエントロピー復号ユニット(entropy decoding unit)を含む、[11]に記載の装置。
[21] 集積回路を備える、[11]に記載の装置。
[22] マイクロプロセッサを備える、[11]に記載の装置。
[23] ビデオ符号化デバイスでの実行に伴い、ビデオシーケンスのデータを符号化することを前記デバイスにさせる命令を備えるコンピュータ読取可能メディアであって、前記命令は、
前記ビデオシーケンス内の符号化単位の複数の拡張層ビデオブロックのベクトル化エントロピーコーディングのための1つまたは複数のベクトルを規定することと、
前記規定されたベクトル化エントロピーコーディングに基づいて前記符号化単位の前記複数の拡張層ビデオブロックのための予測モードを選択することと、ここにおいて前記命令は前記規定されたベクトル化エントロピーコーディングが前記複数の拡張層ビデオブロックのために2つ以上のベクトルを確立するときに加重予測を選択することを前記デバイスにさせるものである、
前記選択された予測モードおよび前記ベクトル化エントロピーコーディングに基づいて前記複数の拡張層ビデオブロックを符号化することと、
を前記デバイスにさせるコンピュータ読取可能メディア。
[24] 前記加重予測は、前記ビデオシーケンス内の予測拡張層ビデオブロックおよび予測基本層ビデオブロックの加重された組合せとして生成された予測ブロックに基づく予測を含む、[23]に記載のコンピュータ読取可能メディア。
[25] 前記命令は、前記規定されたベクトル化エントロピーコーディングが前記複数の拡張層ビデオブロックのために単一ベクトルを規定するときに非加重予測を選択することを前記デバイスにさせる、[23]に記載のコンピュータ読取可能メディア。
[26] 前記非加重予測は逐次予測を含む、[25]に記載のコンピュータ読取可能メディア。
[27] 前記命令は、ベクトル化エントロピーコーディングのための単一ベクトルを規定するために前記符号化単位のためのベクトル符号化モードを無効にすることを前記デバイスにさせる、[25]に記載のコンピュータ読取可能メディア。
[28] 前記符号化単位は、前記ビデオシーケンスのフレームまたは前記ビデオシーケンスのフレームのスライスを含む、[23]に記載のコンピュータ読取可能メディア。
[29] 前記命令は、1つまたは複数のベクトルを規定し、前記ビデオシーケンスの複数の異なる符号化単位の各々について前記予測モードを選択することを前記デバイスにさせる、[28]に記載のコンピュータ読取可能メディア。
[30] 前記ベクトル化エントロピーコーディングは、前記拡張層ビデオブロックを2次元ブロックの変換係数から前記1つまたは複数のベクトルへ走査して、前記1つまたは複数のベクトルを別々にエントロピー符号化することを含み、前記1つまたは複数のベクトルは複数の1次元セットの前記変換係数を含む、[23]に記載のコンピュータ読取可能メディア。
[31] コーディング(coding)は符号化すること(encoding)を含み、前記命令は符号化されたビデオブロックを含むビットストリームを送信することを前記デバイスにさせる、[23]に記載のコンピュータ読取可能メディア。
[32] コーディング(coding)は復号すること(decoding)を含み、前記命令は符号化されたビデオブロックを含むビットストリームとして前記ビデオシーケンスを受け取ることを前記デバイスにさせる、[23]に記載のコンピュータ読取可能メディア。
[33] ビデオシーケンスのデータを符号化するデバイスであって、
前記ビデオシーケンス内の符号化単位の複数の拡張層ビデオブロックのベクトル化エントロピーコーディングのための1つまたは複数のベクトルを規定する手段と、
前記規定されたベクトル化エントロピーコーディングに基づいて前記符号化単位の前記複数の拡張層ビデオブロックのための予測モードを選択する手段と、ここにおいて前記予測モードを選択する手段は前記規定されたベクトル化エントロピーコーディングが前記拡張層ビデオブロックのために2つ以上のベクトルを確立するときに加重予測を選択する手段を含む、
前記選択された予測モードおよび前記ベクトル化エントロピーコーディングに基づいて前記複数の拡張層ビデオブロックを符号化する手段と、
を備えるデバイス。
[34] 前記加重予測は、前記ビデオシーケンス内の予測拡張層ビデオブロックおよび予測基本層ビデオブロックの加重された組合せとして生成された予測ブロックに基づく予測を含む、[33]に記載のデバイス。
[35] 前記予測モードを選択する手段は、前記規定されたベクトル化エントロピーコーディングが前記拡張層ビデオブロックのために単一ベクトルを規定するときに非加重予測を選択する手段を含む、[33]に記載のデバイス。
[36] 前記非加重予測は逐次予測を含む、[35]に記載のデバイス。
[37] ベクトル化エントロピーコーディングのための単一ベクトルを規定するために前記符号化単位のためのベクトル符号化モードを無効にする手段をさらに備える、[35]に記載のデバイス。
[38] 前記符号化単位は、前記ビデオシーケンスのフレームまたは前記ビデオシーケンスのフレームのスライスを含む、[33]に記載のデバイス。
[39] 前記規定する手段は1つまたは複数のベクトルを規定し、前記選択する手段は前記ビデオシーケンスの複数の異なる符号化単位の各々について前記予測モードを選択する、[38]に記載のデバイス。
[40] 前記ベクトル化エントロピーコーディングは、前記拡張層ビデオブロックを2次元ブロックの変換係数から前記1つまたは複数のベクトルへ走査して、前記1つまたは複数のベクトルを別々にエントロピー符号化することを含み、前記1つまたは複数のベクトルは複数の1次元セットの前記変換係数を含む、[33]に記載のデバイス。
[41] コーディング(coding)は符号化すること(encoding)を含み、符号化されたビデオブロックを含むビットストリームを送信する手段がさらに備えられる、[33]に記載のデバイス。
[42] コーディング(coding)は復号すること(decoding)を含み、符号化されたビデオブロックを含むビットストリームとして前記ビデオシーケンスを受け取る手段がさらに備えられる、[33]に記載のデバイス。
[43] ビデオシーケンス内の符号化単位の複数の拡張層ビデオブロックのベクトル化エントロピーコーディングのための1つまたは複数のベクトルを規定し、前記規定されたベクトル化エントロピーコーディングに基づいて前記符号化単位の前記複数の拡張層ビデオブロックのための予測モードを選択する制御ユニットと、ここにおいて該制御ユニットは前記規定されたベクトル化エントロピーコーディングが前記複数の拡張層ビデオブロックのために2つ以上のベクトルを確立するときに加重予測を選択するものである、
前記選択された予測モードに基づいて予測コーディング法を行う予測ユニットと、
前記ベクトル化エントロピーコーディングを行ってビットストリームの少なくとも一部分を生成するエントロピー符号化ユニットと、
前記ビットストリームを他のデバイスへ送る無線送信機と、
を備えるデバイス。
[44] 無線通信ハンドセットを備える、[43]に記載のデバイス。
[45] ビデオシーケンス内の符号化単位の複数の拡張層ビデオブロックのエントロピー符号化係数値を含むビットストリームを受け取る無線受信機と、
前記ビデオシーケンス内の前記符号化単位の前記複数の拡張層ビデオブロックのベクトル化エントロピー復号のための1つまたは複数のベクトルを規定し、前記規定されたベクトル化エントロピーコーディングに基づいて前記符号化単位の前記拡張層ビデオブロックのために予測モードを選択する制御ユニットと、ここにおいて前記制御ユニットは、前記規定されたベクトル化エントロピーコーディングが前記拡張層ビデオブロックのために2つ以上のベクトルを確立するときに加重予測を選択するものである、
前記選択された予測モードに基づいて予測復号法を行う予測ユニットと、
前記ベクトル化エントロピー復号を行うエントロピー復号ユニットと、
を備えるデバイス。
[46] 無線通信ハンドセットを備える、[45]に記載のデバイス。
様々な態様の開示が説明された。これらおよび他の態様は、以下の特許請求の範囲の範疇にある。

Claims (51)

  1. プロセッサビデオシーケンスのデータをコーディングする方法であって、前記方法は、
    前記プロセッサが前記ビデオシーケンス内の符号化単位の複数の拡張層ビデオブロックのベクトル化エントロピーコーディングのために複数の変換係数の1つまたは複数のベクトルを規定するステップと、
    前記プロセッサが前記規定されたベクトル化エントロピーコーディングに基づいて前記符号化単位の前記複数の拡張層ビデオブロックのための予測モードを選択するステップと、ここにおいて前記ベクトル化エントロピーコーディングは複数の2次元ブロックの変換係数から複数の変換係数の前記1または複数のベクトルへ前記複数の拡張層ビデオブロックを走査し、複数の変換係数の前記1または複数のベクトルを別々にエントロピーコーディングすることを含み、前記1または複数のベクトルの複数の変換係数は前記複数の2次元ブロックの変換係数の複数の1次元セットを含み、前記予測モードを選択するステップは前記規定されたベクトル化エントロピーコーディングが前記複数の拡張層ビデオブロックのために複数の変換係数の2つ以上のベクトルを確立するときに加重予測を選択し、前記規定されたベクトル化エントロピーコーディングが前記拡張層ビデオブロックのために複数の変換係数の単一ベクトルを確立するときに非加重予測を選択することを含む、
    前記プロセッサが前記選択された予測モードおよび前記ベクトル化エントロピーコーディングに基づいて前記複数の拡張層ビデオブロックをコーディングするステップと、
    を行う方法。
  2. 前記加重予測は、前記ビデオシーケンス内の複数の予測基本層ビデオブロックおよび複数の予測拡張層ビデオブロックの加重された組合せとして生成される複数の予測ブロックに基づく予測を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記非加重予測は逐次予測を含む、請求項に記載の方法。
  4. 前記プロセッサがベクトル化エントロピーコーディングのための前記単一ベクトルを規定するために前記符号化単位のためのベクトル符号化モードを無効にするステップをさらに行う、請求項に記載の方法。
  5. 前記符号化単位は、前記ビデオシーケンスのフレームまたは前記ビデオシーケンスのフレームのスライスを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記方法が異なる符号化単位の前記ビデオシーケンスのために反復される、請求項に記載の方法。
  7. コーディング(coding)は符号化(encoding)することを含み、前記プロセッサが符号化されたビデオブロックを含むビットストリームを送信するステップをさらに行う、請求項1に記載の方法。
  8. コーディング(coding)は復号すること(decoding)を含み、前記プロセッサが符号化されたビデオブロックを含むビットストリームとして前記ビデオシーケンスを受け取るステップをさらに行う、請求項1に記載の方法。
  9. ビデオシーケンスのデータを符号化する装置であって、
    前記ビデオシーケンス内の符号化単位の複数の拡張層ビデオブロックのベクトル化エントロピーコーディングのために複数の変換係数の1つまたは複数のベクトルを規定し、前記規定されたベクトル化エントロピーコーディングに基づいて前記符号化単位の前記複数の拡張層ビデオブロックのための予測モードを選択する制御ユニットと、ここにおいて前記制御ユニットは前記規定されたベクトル化エントロピーコーディングが前記複数の拡張層ビデオブロックのために複数の変換係数の2つ以上のベクトルを確立するときに加重予測を選択し、前記規定されたベクトル化エントロピーコーディングが前記拡張層ビデオブロックのために複数の変換係数の単一ベクトルを確立するときに非加重予測を選択するものである、
    前記選択された予測モードに基づいて予測コーディング法を行う予測ユニットと、
    前記ベクトル化エントロピーコーディングを行うエントロピーコーディングユニットと、
    走査ユニットと、ここにおいて前記走査ユニットは複数の2次元ブロックの変換係数から複数の変換係数の前記1または複数のベクトルへ前記複数の拡張層ビデオブロックを走査するものであり、前記エントロピーコーディングユニットは複数の変換係数の前記1または複数のベクトルを別々にエントロピーコーディングするものであり、前記1または複数のベクトルの複数の変換係数は前記複数の2次元ブロックの変換係数の複数の1次元セットを含む、
    を備える装置。
  10. 前記加重予測は、前記ビデオシーケンス内の複数の予測拡張層ビデオブロックおよび複数の予測基本層ビデオブロックの加重された組合せとして生成された予測ブロックに基づく予測を含む、請求項に記載の装置。
  11. 前記非加重予測は逐次予測を含む、請求項に記載の装置。
  12. 前記制御ユニットは、ベクトル化エントロピーコーディングのための前記単一ベクトルを規定するために前記符号化単位のためのベクトル符号化モードを無効にする、請求項に記載の装置。
  13. 前記符号化単位は、前記ビデオシーケンスのフレームまたは前記ビデオシーケンスのフレームのスライスを含む、請求項に記載の装置。
  14. 前記制御ユニットは1つまたは複数のベクトルを規定し、前記ビデオシーケンスの複数の異なる符号化単位の各々について前記予測モードを選択する、請求項13に記載の装置。
  15. コーデング(coding)は符号化すること(encoding)を含み、前記エントロピーコーディングユニットはエントロピー符号化ユニット(entropy encoding unit)を含む、請求項に記載の装置。
  16. コーディング(coding)は復号すること(decoding)を含み、前記エントロピーコーディングユニットはエントロピー復号ユニット(entropy decoding unit)を含む、請求項に記載の装置。
  17. 集積回路を備える、請求項に記載の装置。
  18. マイクロプロセッサを備える、請求項に記載の装置。
  19. ビデオシーケンスのデータを符号化するためにビデオ符号化デバイスによって実行可能な複数の命令を記憶した非一時的コンピュータ読取可能記憶メディアであって、前記複数の命令は前記ビデオ符号化デバイスに、
    前記ビデオシーケンス内の符号化単位の複数の拡張層ビデオブロックのベクトル化エントロピーコーディングのために複数の変換係数の1つまたは複数のベクトルを規定することと、
    前記規定されたベクトル化エントロピーコーディングに基づいて前記符号化単位の前記複数の拡張層ビデオブロックのための予測モードを選択することと、ここにおいて前記ベクトル化エントロピーコーディングは複数の2次元ブロックの変換係数から複数の変換係数の前記1または複数のベクトルへ前記複数の拡張層ビデオブロックを走査し、複数の変換係数の前記前記1または複数のベクトルを別々にエントロピーコーディングすることを含み、前記1または複数のベクトルの複数の変換係数は前記複数の2次元ブロックの変換係数の複数の1次元セットを含み、前記規定されたベクトル化エントロピーコーディングが前記複数の拡張層ビデオブロックのために複数の変換係数の2つ以上のベクトルを確立するときに前記デバイスに加重予測が選択され、前記規定されたベクトル化エントロピーコーディングが前記拡張層ビデオブロックのために複数の変換係数の単一ベクトルを確立するときに非加重予測が選択される、
    前記選択された予測モードおよび前記ベクトル化エントロピーコーディングに基づいて前記複数の拡張層ビデオブロックを符号化することと、
    をさせるものである、非一時的コンピュータ読取可能記憶メディア。
  20. 前記加重予測は、前記ビデオシーケンス内の予測拡張層ビデオブロックおよび予測基本層ビデオブロックの加重された組合せとして生成された予測ブロックに基づく予測を含む、請求項19に記載の非一時的コンピュータ読取可能記憶メディア。
  21. 前記複数の命令は、前記規定されたベクトル化エントロピーコーディングが前記複数の拡張層ビデオブロックのために複数の変換係数の単一ベクトルを規定するときに非加重予測を選択することを前記デバイスにさせる複数の命令を含む、請求項19に記載の非一時的コンピュータ読取可能記憶メディア。
  22. 前記非加重予測は逐次予測を含む、請求項21に記載の非一時的コンピュータ読取可能記憶メディア。
  23. 前記複数の命令は、ベクトル化エントロピーコーディングのための前記単一ベクトルを規定するために前記符号化単位のためのベクトル符号化モードを無効にすることを前記デバイスにさせる複数の命令を含む、請求項21に記載の非一時的コンピュータ読取可能記憶メディア。
  24. 前記符号化単位は、前記ビデオシーケンスのフレームまたは前記ビデオシーケンスのフレームのスライスを含む、請求項19に記載の非一時的コンピュータ読取可能記憶メディア。
  25. 前記複数の命令は1つまたは複数のベクトルを規定し、前記ビデオシーケンスの複数の異なる符号化単位の各々について前記予測モードを選択することを前記デバイスにさせる複数の命令を含む、請求項24に記載の非一時的コンピュータ読取可能記憶メディア。
  26. コーディング(coding)は符号化すること(encoding)を含み、前記複数の命令は符号化されたビデオブロックを含むビットストリームを送信することを前記デバイスにさせる複数の命令を含む、請求項19に記載の非一時的コンピュータ読取可能記憶メディア。
  27. コーディング(coding)は復号すること(decoding)を含み、前記複数の命令は符号化されたビデオブロックを含むビットストリームとして前記ビデオシーケンスを受け取ることを前記デバイスにさせる複数の命令を含む、請求項19に記載の非一時的コンピュータ読取可能記憶メディア。
  28. ビデオシーケンスのデータを符号化するデバイスであって、
    前記ビデオシーケンス内の符号化単位の複数の拡張層ビデオブロックのベクトル化エントロピーコーディングのために複数の変換係数の1つまたは複数のベクトルを規定する手段と、
    前記規定されたベクトル化エントロピーコーディングに基づいて前記符号化単位の前記複数の拡張層ビデオブロックのための予測モードを選択する手段と、ここにおいて前記規定されたベクトル化エントロピーコーディングは複数の2次元ブロックの変換係数から複数の変換係数の前記1または複数のベクトルへ前記複数の拡張層ビデオブロックを走査し、複数の変換係数の前記1または複数のベクトルを別々にエントロピーコーディングすることを含み、前記1または複数のベクトルの複数の変換係数は前記複数の2次元ブロックの変換係数の複数の1次元セットを含み、前記予測モードを選択する手段は前記規定されたベクトル化エントロピーコーディングが前記拡張層ビデオブロックのために複数の変換係数の2つ以上のベクトルを確立するときに加重予測を選択する手段を含む、
    前記規定されたベクトル化エントロピーコーディングが前記拡張層ビデオブロックのために複数の変換係数の単一ベクトルを確立するときに非加重予測を選択する手段と、
    前記選択された予測モードおよび前記ベクトル化エントロピーコーディングに基づいて前記複数の拡張層ビデオブロックを符号化する手段と、
    を備えるデバイス。
  29. 前記加重予測は、前記ビデオシーケンス内の予測拡張層ビデオブロックおよび予測基本層ビデオブロックの加重された組合せとして生成された予測ブロックに基づく予測を含む、請求項28に記載のデバイス。
  30. 前記非加重予測は逐次予測を含む、請求項28に記載のデバイス。
  31. ベクトル化エントロピーコーディングのための前記単一ベクトルを規定するために前記符号化単位のためのベクトル符号化モードを無効にする手段をさらに備える、請求項28に記載のデバイス。
  32. 前記符号化単位は、前記ビデオシーケンスのフレームまたは前記ビデオシーケンスのフレームのスライスを含む、請求項28に記載のデバイス。
  33. 前記規定する手段は1つまたは複数のベクトルを規定し、前記選択する手段は前記ビデオシーケンスの複数の異なる符号化単位の各々について前記予測モードを選択する、請求項32に記載のデバイス。
  34. コーディング(coding)は符号化すること(encoding)を含み、前記デバイスは、符号化されたビデオブロックを含むビットストリームを送信する手段をさらに備える、請求項28に記載のデバイス。
  35. コーディング(coding)は復号すること(decoding)を含み、前記デバイスは、符号化されたビデオブロックを含むビットストリームとして前記ビデオシーケンスを受け取る手段がさらに備えられる、請求項28に記載のデバイス。
  36. ビデオシーケンス内の符号化単位の複数の拡張層ビデオブロックのベクトル化エントロピーエンコーディングのために複数の変換係数の1つまたは複数のベクトルを規定し、前記規定されたベクトル化エントロピーエンコーディングに基づいて前記符号化単位の前記複数の拡張層ビデオブロックのための予測モードを選択する制御ユニットと、ここにおいて前記制御ユニットは前記規定されたベクトル化エントロピーエンコーディングが前記複数の拡張層ビデオブロックのために複数の変換係数の2つ以上のベクトルを確立するときに加重予測を選択し、前記規定されたベクトル化エントロピーエンコーディングが前記拡張層ビデオブロックのために複数の変換係数の単一ベクトルを確立するときに非加重予測を選択するものである、
    前記選択された予測モードに基づいて予測エンコーディング法を行う予測ユニットと、
    前記ベクトル化エントロピーエンコーディングを行ってビットストリームの少なくとも一部分を生成するエントロピー符号化ユニットと、
    走査ユニットと、ここにおいて前記走査ユニットは複数の2次元ブロックの変換係数から複数の変換係数の前記1または複数のベクトルへ前記複数の拡張層ビデオブロックを走査するものであり、前記エントロピー符号化ユニットは複数の変換係数の前記1または複数のベクトルを別々にエントロピーコーディングするものであり、前記1または複数のベクトルの複数の変換係数は前記複数の2次元ブロックの変換係数の複数の1次元セットを含む、
    前記ビットストリームを他のデバイスへ送る無線送信機と、
    を備えるデバイス。
  37. 無線通信ハンドセットを備える、請求項36に記載のデバイス。
  38. ビデオシーケンス内の符号化単位の複数の拡張層ビデオブロックのエントロピー符号化係数値を含むビットストリームを受け取る無線受信機と、
    前記ビデオシーケンス内の前記符号化単位の前記複数の拡張層ビデオブロックのベクトル化エントロピー復号のために複数の変換係数の1つまたは複数のベクトルを規定し、前記規定されたベクトル化エントロピー復号に基づいて前記符号化単位の前記拡張層ビデオブロックのための予測モードを選択する制御ユニットと、ここにおいて前記制御ユニットは前記規定されたベクトル化エントロピー復号が前記拡張層ビデオブロックのために複数の変換係数の2つ以上のベクトルを確立するときに加重予測を選択し、前記規定されたベクトル化エントロピー復号が前記拡張層ビデオブロックのために複数の変換係数の単一ベクトルを確立するときに非加重予測を選択するものである、
    前記選択された予測モードに基づいて予測復号法を行う予測ユニットと、
    前記ベクトル化エントロピー復号を行うエントロピー復号ユニットと、
    走査ユニットと、ここにおいて前記走査ユニットは複数の変換係数の1または複数のベクトルから複数の2次元ブロックの変換係数へ前記複数の拡張層ビデオブロックを走査するものであり、前記エントロピー復号ユニットは複数の変換係数の前記1または複数のベクトルを別々にエントロピー復号するものであり、前記1または複数のベクトルの複数の変換係数は前記2次元ブロックの変換係数の複数の1次元セットを含む、
    を備えるデバイス。
  39. 無線通信ハンドセットを備える、請求項38に記載のデバイス。
  40. 前記複数の拡張層ビデオブロックをコーディングすることは、複数の変換係数の前記1または複数のベクトルの前記複数の1次元セットの各々を別々にエントロピーコーディングすることを備える請求項1に記載の方法。
  41. さらに、前記プロセッサが1または複数の制御信号を符号化するステップを行い、前記複数の制御信号は複数の変換係数の前記複数の2次元ブロックのうちのどの変換係数が複数の変換係数の前記1または複数のベクトルの各々に含まれているかを指定する請求項1に記載の方法。
  42. 前記ベクトル化エントロピーコーディングを行うために、前記エントロピーコーディングユニットはさらに、
    複数の変換係数の前記1または複数のベクトルの前記複数の1次元セットの各々を別々にエントロピーコーディングするように構成される請求項に記載の装置。
  43. 前記制御ユニットはさらに1または複数の制御信号をコーディングするように構成され、前記複数の制御信号は複数の変換係数の前記複数の2次元ブロックのうちのどの変換係数が複数の変換係数の前記1または複数のベクトルの各々に含まれているかを指定する請求項に記載の装置。
  44. 前記デバイスに前記複数の拡張層ビデオブロックを符号化させる複数の命令はさらに
    前記デバイスに複数の変換係数の前記1または複数のベクトルの前記複数の1次元セットの各々を別々にエントロピーコーディングさせる複数の命令を備える請求項19に記載の非一時的コンピュータ読取可能記憶メディア。
  45. 前記デバイスに1または複数の制御信号を符号化させる複数の命令をさらに記憶し、前記複数の制御信号は複数の変換係数の前記複数の2次元ブロックのうちのどの変換係数が複数の変換係数の前記1または複数のベクトルの各々に含まれているかを指定する請求項19に記載の非一時的コンピュータ読取可能記憶メディア。
  46. 前記複数の拡張層ビデオブロックを符号化する手段はさらに複数の変換係数の前記1または複数のベクトルの前記複数の1次元セットの各々を別々にエントロピーコーディングする手段を備える請求項28に記載のデバイス。
  47. 1または複数の制御信号を符号化する手段をさらに備え、前記複数の制御信号は複数の変換係数の前記複数の2次元ブロックのうちのどの変換係数が複数の変換係数の前記1または複数のベクトルの各々に含まれているかを指定する請求項28に記載のデバイス。
  48. 前記ベクトル化エントロピーコーディングを行うために、前記エントロピーコーディングユニットはさらに、
    複数の変換係数の前記1または複数のベクトルの前記複数の1次元セットの各々を別々にエントロピーコーディングするように構成される請求項36に記載のデバイス。
  49. 前記制御ユニットはさらに、
    1または複数の制御信号をコーディングするように構成され、前記複数の制御信号は複数の変換係数の前記複数の2次元ブロックのうちのどの変換係数が複数の変換係数の前記1または複数のベクトルの各々に含まれているかを指定する請求項36に記載のデバイス。
  50. 前記ベクトル化エントロピーコーディングを行うために、前記エントロピーコーディングユニットはさらに、
    複数の変換係数の前記1または複数のベクトルの前記複数の1次元セットの各々を別々にエントロピーコーディングするように構成される請求項38に記載のデバイス。
  51. 前記制御ユニットはさらに、
    1または複数の制御信号をコーディングするように構成され、前記複数の制御信号は複数の変換係数の前記複数の2次元ブロックのうちのどの変換係数が複数の変換係数の前記1または複数のベクトルの各々に含まれているかを指定する請求項38に記載のデバイス。
JP2011532221A 2008-10-16 2009-10-14 ベクトル化エントロピーコーディングに基づく加重予測 Expired - Fee Related JP5415546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10603908P 2008-10-16 2008-10-16
US61/106,039 2008-10-16
US12/351,684 2009-01-09
US12/351,684 US20100098156A1 (en) 2008-10-16 2009-01-09 Weighted prediction based on vectorized entropy coding
PCT/US2009/060707 WO2010045380A2 (en) 2008-10-16 2009-10-14 Weighted prediction based on vectorized entropy coding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012506215A JP2012506215A (ja) 2012-03-08
JP5415546B2 true JP5415546B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=42027804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011532221A Expired - Fee Related JP5415546B2 (ja) 2008-10-16 2009-10-14 ベクトル化エントロピーコーディングに基づく加重予測

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20100098156A1 (ja)
EP (1) EP2347519A2 (ja)
JP (1) JP5415546B2 (ja)
KR (1) KR101178085B1 (ja)
CN (1) CN102187671B (ja)
TW (1) TW201029472A (ja)
WO (1) WO2010045380A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100098156A1 (en) 2008-10-16 2010-04-22 Qualcomm Incorporated Weighted prediction based on vectorized entropy coding
KR101373814B1 (ko) * 2010-07-31 2014-03-18 엠앤케이홀딩스 주식회사 예측 블록 생성 장치
US8428375B2 (en) * 2010-11-17 2013-04-23 Via Technologies, Inc. System and method for data compression and decompression in a graphics processing system
CN108337522B (zh) * 2011-06-15 2022-04-19 韩国电子通信研究院 可伸缩解码方法/设备、可伸缩编码方法/设备和介质
US20130016769A1 (en) 2011-07-17 2013-01-17 Qualcomm Incorporated Signaling picture size in video coding
US9787982B2 (en) * 2011-09-12 2017-10-10 Qualcomm Incorporated Non-square transform units and prediction units in video coding
WO2013081615A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Intel Corporation Motion estimation methods for residual prediction
US9979959B2 (en) * 2012-04-20 2018-05-22 Qualcomm Incorporated Video coding with enhanced support for stream adaptation and splicing
DK3361734T3 (da) * 2012-07-02 2020-01-02 Samsung Electronics Co Ltd Entropikodning af en video og entropiafkodning af en video
WO2014007590A1 (ko) * 2012-07-06 2014-01-09 삼성전자 주식회사 랜덤 억세스를 위한 멀티 레이어 비디오 부호화 방법 및 그 장치, 랜덤 억세스를 위한 멀티 레이어 비디오 복호화 방법 및 그 장치
US9374583B2 (en) * 2012-09-20 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Video coding with improved random access point picture behaviors
US9473779B2 (en) 2013-03-05 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Parallel processing for video coding
US10666984B2 (en) * 2016-03-08 2020-05-26 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for vector-based entropy coding for display stream compression
WO2019166508A1 (en) 2018-02-28 2019-09-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Composed prediction and restricted merge
US20220279185A1 (en) * 2021-02-26 2022-09-01 Lemon Inc. Methods of coding images/videos with alpha channels
CN115550660B (zh) * 2021-12-30 2023-08-22 北京国瑞数智技术有限公司 网络视频局部可变压缩方法和系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0132894B1 (ko) * 1992-03-13 1998-10-01 강진구 영상압축부호화 및 복호화 방법과 그 장치
US5367629A (en) * 1992-12-18 1994-11-22 Sharevision Technology, Inc. Digital video compression system utilizing vector adaptive transform
JPH0850984A (ja) 1994-08-08 1996-02-20 Riken Densen Kk オゾン発生電極
US6795584B2 (en) * 2002-10-03 2004-09-21 Nokia Corporation Context-based adaptive variable length coding for adaptive block transforms
KR100714689B1 (ko) 2005-01-21 2007-05-04 삼성전자주식회사 다 계층 구조 기반의 스케일러블 비디오 코딩 및 디코딩방법, 이를 위한 장치
KR100703770B1 (ko) * 2005-03-25 2007-04-06 삼성전자주식회사 가중 예측을 이용한 비디오 코딩 및 디코딩 방법, 이를위한 장치
WO2006101354A1 (en) 2005-03-25 2006-09-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Video coding and decoding method using weighted prediction and apparatus for the same
KR20080006607A (ko) * 2005-04-12 2008-01-16 노키아 코포레이션 편차 제어를 통한 움직임 보상된 미세 입도 규모 가변성비디오 부호화를 위한 방법 및 시스템
KR100714696B1 (ko) 2005-06-24 2007-05-04 삼성전자주식회사 다계층 기반의 가중 예측을 이용한 비디오 코딩 방법 및장치
EP1915871B1 (en) * 2005-07-21 2017-07-05 Thomson Licensing Method and apparatus for weighted prediction for scalable video coding
KR100867995B1 (ko) 2006-01-07 2008-11-10 한국전자통신연구원 동영상 데이터 인코딩/디코딩 방법 및 그 장치
KR100817021B1 (ko) 2006-06-21 2008-03-26 한국전자통신연구원 H.264/avc 멀티미디어 콘텐츠의 선택적 암호화기능을 갖는 부호화 및 복호화 장치 및 그 방법
US20100098156A1 (en) 2008-10-16 2010-04-22 Qualcomm Incorporated Weighted prediction based on vectorized entropy coding

Also Published As

Publication number Publication date
CN102187671B (zh) 2013-10-02
CN102187671A (zh) 2011-09-14
KR101178085B1 (ko) 2012-08-30
US20150281695A1 (en) 2015-10-01
WO2010045380A2 (en) 2010-04-22
TW201029472A (en) 2010-08-01
US20100098156A1 (en) 2010-04-22
US9819940B2 (en) 2017-11-14
WO2010045380A3 (en) 2010-06-10
KR20110063865A (ko) 2011-06-14
JP2012506215A (ja) 2012-03-08
EP2347519A2 (en) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415546B2 (ja) ベクトル化エントロピーコーディングに基づく加重予測
JP5405596B2 (ja) ビデオのコーディングの際の、アクティビティメトリックに基づくフィルタ予測
KR101177737B1 (ko) Cabac 코더에 대한 레이트-왜곡 모델링에 기초한 양자화
KR101168843B1 (ko) 수평 및 수직 대칭에 기초한 필터 계수들의 비디오 코딩
US9288501B2 (en) Motion vector predictors (MVPs) for bi-predictive inter mode in video coding
KR101244229B1 (ko) 비디오 코딩의 적응형 계수 스캐닝
JP5139542B2 (ja) Cabacコーダのための2パス量子化
CN101690227B (zh) 用于对子带进行熵译码的子带扫描技术
JP5985553B2 (ja) キャッシュヒットを向上させるための復号器内での時間的及び空間的ビデオブロックの再順序付け
JP5259828B2 (ja) 4×4および8×8よりも大きい変換を使用するビデオ符号化
KR20130135362A (ko) 비디오 코딩에서 단예측 인접자들에 기초한 양예측 머지 모드
JP2013520875A (ja) ビデオコーディングのための適応動き解像度
JP5755808B2 (ja) ルーマおよびクロマブロックのためのvlc係数コーディング

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees