JP5414396B2 - Steel block raising jig - Google Patents
Steel block raising jig Download PDFInfo
- Publication number
- JP5414396B2 JP5414396B2 JP2009162285A JP2009162285A JP5414396B2 JP 5414396 B2 JP5414396 B2 JP 5414396B2 JP 2009162285 A JP2009162285 A JP 2009162285A JP 2009162285 A JP2009162285 A JP 2009162285A JP 5414396 B2 JP5414396 B2 JP 5414396B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- jig
- block
- steel block
- raising
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 60
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 60
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Revetment (AREA)
Description
本発明は、鋼製ブロックの立て起こし用治具に関するものである。 The present invention relates to a jig for raising a steel block.
従来から、港湾構造物や橋梁などの現地据付工事においては、鉄骨構造物である各ブロックを施工場所へ搬入し、据付作業に用いるまで安定した姿勢で保管する。そして、保管の姿勢と据付の姿勢が異なるブロックについては、据付作業の際にクレーン等により立て起こす必要がある。 Conventionally, in field installation work such as harbor structures and bridges, each block, which is a steel structure, is carried to the construction site and stored in a stable posture until it is used for installation work. And about the block from which the attitude | position of storage differs from the attitude | position of installation, it is necessary to raise by a crane etc. in the case of installation operation | work.
具体例としては、護岸の建設に用いられる鋼製セル(例えば、特許文献1)では、鋼製セルを構成するブロックを立て起こす作業がクレーンにより行われている。この場合、1基のみのクレーンで立て起こし作業を行えば、ブロックの下端は立て起こしの支点となり、ブロックの荷重を集中的に受けて破損するおそれがあるので、2基のクレーンにより相吊りする工法が広く用いられている。 As a specific example, in a steel cell (for example, Patent Document 1) used for construction of a revetment, a work for raising a block constituting the steel cell is performed by a crane. In this case, if the uplifting work is performed with only one crane, the lower end of the block becomes a fulcrum for the uplifting, and the load of the block may be received intensively, so there is a risk of breakage. The construction method is widely used.
しかし、上記の工法によると、クレーンにより相吊りされたブロックは、風の影響を受けやすく不安定であり、強風が発生すれば作業を中断しなければならなかった。さらに、2基のクレーンを使用するので、工事費が高くつくという問題もあった。 However, according to the above construction method, the blocks suspended by the crane are easily affected by wind and are unstable, and if strong winds are generated, the work must be interrupted. In addition, since two cranes are used, there is a problem that the construction cost is high.
そこで、本発明は、ブロックの立て起こし作業時に風の影響を受けにくくし、1基のクレーンで立て起こしができる鋼製ブロック用治具を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a steel block jig that is less susceptible to wind during block raising work and can be raised with a single crane.
上記課題を解決するため、本発明の請求項1に係る鋼製ブロックの立て起こし用治具は、鋼製ブロックの立て起こしに用いられる治具であって、
一側方が開口されて鋼製ブロックを案内し得る案内凹部を有する治具本体と、この治具本体の上記案内凹部に案内される鋼製ブロックを治具本体側に保持する保持具とを具備するとともに、
上記治具本体の案内凹部の開口側とは反対側の下コーナ部の外面を円弧形状に形成することで、当該治具本体を転動させやすくしたものである。
In order to solve the above problems, a steel block raising jig according to claim 1 of the present invention is a jig used for raising a steel block,
A jig body having a guide recess that is open at one side to guide the steel block, and a holder that holds the steel block guided by the guide recess of the jig body on the jig body side. As well as
The outer surface of the lower corner portion opposite to the opening side of the guide recess of the jig body is formed in an arc shape to facilitate the rolling of the jig body .
また、請求項2に係る鋼製ブロックの立て起こし用治具は、鋼製ブロックの立て起こしに用いられる治具であって、
一側方が開口されて鋼製ブロックを案内し得る案内凹部を有する治具本体と、この治具本体の上記案内凹部に案内される鋼製ブロックを治具本体側に保持する保持具とを具備するとともに、
上記治具本体の案内凹部の開口側とは反対側の下コーナ部の外面を円弧形状に形成し、
上記案内凹部に案内される鋼製ブロックを載置する台座部が治具本体に設けられたものである。
Moreover, the jig for raising the steel block according to
A jig body having a guide recess that is open at one side to guide the steel block, and a holder that holds the steel block guided by the guide recess of the jig body on the jig body side. As well as
The outer surface of the lower corner portion opposite to the opening side of the guide recess of the jig body is formed in an arc shape,
In which the pedestal for placing the steel block which is guided in the guide recess is provided in the jig body.
さらに、請求項3に係る鋼製ブロックの立て起こし用治具は、請求項2に記載の鋼製ブロックの立て起こし用治具において、案内凹部に案内される鋼製ブロックと台座部の間に、当該鋼製ブロックを保護する保護板を設けたものである。
Further, the steel block raising jig according to
上記鋼製ブロックの立て起こし用治具によると、ブロックの立て起こし作業時に風の影響を受けにくくし、1基のクレーンでブロックの立て起こし作業を行うことができる。 According to the steel block raising jig, the block is hardly affected by the wind during the block raising operation, and the block raising operation can be performed with one crane.
以下に、本発明の実施例1に係る鋼製ブロックの立て起こし用治具を図1〜図4に基づき説明する。本発明に係る鋼製ブロックの立て起こし用治具は、立て起こしが必要な鋼製ブロックの一端部に取り付けられて、他端部をクレーン等で吊り上げることにより、当該鋼製ブロックを立て起こすためのものである。以下に、鋼製ブロックが鋼製セルのブロックである場合を、実施例1として説明する。 Below, the jig | tool for raising the steel block which concerns on Example 1 of this invention is demonstrated based on FIGS. 1-4. The jig for raising the steel block according to the present invention is attached to one end of the steel block that needs to be raised, and the other end is lifted by a crane or the like to raise the steel block. belongs to. A case where the steel block is a block of a steel cell will be described below as Example 1.
まず、鋼製セルについて簡単に説明する。
鋼製セルは、円筒形状の鋼構造物であり、護岸の建設に用いられるものである。具体的には、多数の鋼製セルが海底地盤に一定間隔で順次打ち込まれ、各鋼製セルの内部に土砂を充填して護岸が構築される。
First, a steel cell will be briefly described.
The steel cell is a cylindrical steel structure and is used for the construction of a seawall. Specifically, a large number of steel cells are sequentially driven into the seabed ground at regular intervals, and revetments are constructed by filling each steel cell with earth and sand.
一般的に、鋼製セルは直径20〜25m、高さ20〜30m程度の大きさであるから、一体物としてではなく、円周方向において複数に分割したブロックが据付現地の作業ヤードで製作され、各ブロックの組立ておよび溶接により鋼製セルが完成する。ブロックの組立ての際には、ブロックは、製作された姿勢である伏した状態から、鋼製セルを組み立てるための姿勢である立ち上げた状態にする必要があるので、ブロックの立て起こし作業が必要となる。 In general, steel cells are about 20 to 25m in diameter and 20 to 30m in height, so blocks are divided into multiple pieces in the circumferential direction rather than as a single unit, and are manufactured in the work yard at the installation site. The steel cell is completed by assembling and welding each block. When assembling the block, the block needs to be raised from the prone position, which is the posture it was manufactured, to the raised state, which is the posture for assembling the steel cell. It becomes.
図1〜図3に示すように、上記鋼製セルの各ブロック1は、円筒を周方向に複数に分割した(図3では周方向に5等分した)樋形状(竹を割った形状)の鋼殻板2と、この鋼殻板2の内周面に所定間隔で軸方向に取り付けられて鋼殻板2を補強する縦補強材3と、これら縦補強材3と直交して取り付けられた横補強材4とから構成され、各縦補強材3の両端部には、吊り具を接合するためのボルト穴5が円周方向に形成される。
As shown in FIGS. 1-3, each block 1 of the said steel cell divided | segmented the cylinder into multiple in the circumferential direction (In FIG. 3, it divided into 5 equally in the circumferential direction) The shape (shape which broke bamboo) The
次に、本発明の要旨である立て起こし用治具11について図1〜図3に基づき説明する。なお、立て起こしが行われる鋼製セルのブロック1を伏した状態において、このブロック1の吊り上げを行う側を前方向、治具を取り付ける側(接地側)を後方向、この前後方向に直交する水平面上の方向を左右方向として説明する。
Next, the raising
図1に示すように、立て起こし用治具11は、ブロック1の後端部を案内し得る案内凹部14を有する側面視C字形状の治具本体12と、この治具本体12の上記案内凹部14に案内されるブロック1の後端部を治具本体12側に保持する保持具13と、左右方向に配置された一対の上記治具本体12を接続する接続部材41とを具備し、前方が開口されている。
As shown in FIG. 1, the raising
上記治具本体12は、地面上において前後方向へ配置されて上記側面視C字形状の下辺を構成するとともにブロック1を載置する直方形状の台座部24が上面に取り付けられた下部水平材22と、この下部水平材22の上方に略平行に配置されて上記側面視C字形状の上辺を構成する上部水平材21と、この上部水平材21および下部水平材22を接続する垂直材23とから構成され、垂直材23の後側面から下部水平材22の下面(接地面)にかけての面(治具本体12の下コーナ部の外面)を円弧形状に形成し、治具本体12を垂直材23が接地する方向へ転動させやすい形状としている。また、上記治具本体12を構成する下部水平材22および上部水平材21と垂直材23は、いずれもボルトで接合されているため着脱自在であり、治具本体12は異なるサイズの構成材(上部水平材21、下部水平材22および垂直材23)を組み合わせることで、案内保持するブロック1のサイズや重量に応じて案内凹部14や構成材の大きさを自在に変更できる構造である。なお、ブロック1は台座部24との接触により傷付くおそれがあるので、台座部24とブロック1の鋼殻板2との間に、木製の保護板25を挿入してブロック1を保護する構成とする。
The jig
一方、上記保持具13は、治具本体12の上部水平材21の下面に取り付けられて案内凹部14へ突出する接合板31からなり、この接合板31には、案内凹部14に案内されて台座部24に載置されたブロック1の縦補強材3を連結して保持するためのボルト穴32が形成されている。
On the other hand, the
そして、左右方向に配置された一対の上記治具本体12が、4つの接続部材41により、上部水平材21の前部および後部ならびに下部水平材22の前部および後部で接続されて、立て起こし用治具11を構成する。
Then, the pair of
以下に、この立て起こし用治具11を用いたブロック1の立て起こし作業について、図4に基づき説明する。
予め、立て起こしを行うブロック1のサイズに適した構成材を選択し、各構成材をボルトで接合して、当該ブロック1に適した立て起こし用治具11を組み立てる。
Hereinafter, the raising operation of the block 1 using the raising
A constituent material suitable for the size of the block 1 to be raised is selected in advance, and each constituent material is joined with a bolt to assemble the raising
次に、据付現地に伏した状態で置かれたブロック1の後端部を、立て起こし用治具11の案内凹部14へ案内して台座部24へ載置する。具体的には、ブロック1は鋼殻板2の外周面を下にして仮置台に載置されており、このブロック1の鋼殻板2の後端部が案内凹部14へ案内されるように立て起こし用治具11を前方へ移動させる。そして、ブロック1の縦補強材3のボルト穴5と接合板31のボルト穴32が一致する位置まで移動させた後は、縦補強材3と接合板31をボルトナット33で接合してブロック1を保持する。ここで、鋼殻板2と台座部24に生ずる隙間には木製の保護板25を挿入し、鋼殻板2を保護する。このボルトナット33は、接合板31とともに保持具13を構成する。
Next, the rear end portion of the block 1 placed in a state where it is lying down on the installation site is guided to the guide
上記の通り、立て起こし用治具11でブロック1を保持した後は、ブロック1の縦補強材3の前端部に形成されたボルト穴5により吊り具を接合し、クレーンで吊持されたリフティングビームにワイヤーを介して当該吊り具を接続する(図4(a)参照)。
As described above, after the block 1 is held by the raising
そして、クレーンでブロック1を吊り上げてブロック1の前端部を持ち上げると、後端側の立て起こし用治具11が支点となり、ブロック1が立て起こされる(図4(b)参照)。ブロック1が垂直に立て起こされた後は(図4(c)参照)、立て起こし用治具11をブロック1から取り外すとともに仮置台も撤去し、立て起こされたブロック1を地面へ降ろして、立て起こし作業が完了する。
Then, when the block 1 is lifted with a crane and the front end of the block 1 is lifted, the raising
上記説明においては、2基の治具本体12を接続部材41で接続した構成としたが、実際の製作に際しては、予め一対の下部水平材22を2つの接続部材41で接続し、同様に一対の上部水平材21を他の2つの接続部材41で接続した上で、これらを垂直材23で接合する構成とする。
In the above description, the two jig
なお、ブロック1の重量や大きさによっては、立て起こし用治具11を2基用いてもよい。ブロック1は、後端部の左右位置で2基の立て起こし用治具11により保持されるので、立て起こされる際に立て起こし用治具11を介して2箇所で接地し、さらにブロック1の立て起こし作業が安定する。
Depending on the weight and size of the block 1, two raising
このように、ブロック1の立て起こし作業に用いるクレーンは1基で足りるので、工事費を低くすることができる。また、立て起こし作業の際には、ブロック1は一端部が立て起こし用治具11を介して接地しているため、風による影響を受けにくく、工程が天候に左右されにくくなる。さらに、立て起こし用治具11の構造が簡素であり、自在に構成材を組み合わせることができるため、多様な大きさの鋼製セルのブロック1に対応することができる。
Thus, since only one crane is sufficient for the work of raising the block 1, the construction cost can be reduced. Further, at the time of raising work, one end of the block 1 is grounded via the raising
ところで、上記実施例においては、立て起こし用治具11は一対の治具本体12を接続部材41で接続したものとして説明したが、1基の治具本体12からなるものであってもよい。
By the way, in the said Example, although the jig |
また、上記実施例においては、ブロック1を載置する台座部24が下部水平材22に取り付けられたものとして説明したが、台座部24を有しない構成であってもよい。
なお、上記実施例においては、保護板25は木製として説明したが、木製に限定されるものではなく、ゴム製や他の材質であってもよい。また、保護板25を用いなくてもよい。
Moreover, in the said Example, although the
In the above embodiment, the
1 ブロック
2 鋼殻板
3 縦補強材
11 立て起こし用治具
12 治具本体
13 保持具
14 案内凹部
21 上部水平材
22 下部水平材
24 台座部
25 保護板
31 接合板
41 接続部材
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (3)
一側方が開口されて鋼製ブロックを案内し得る案内凹部を有する治具本体と、この治具本体の上記案内凹部に案内される鋼製ブロックを治具本体側に保持する保持具とを具備するとともに、
上記治具本体の案内凹部の開口側とは反対側の下コーナ部の外面を円弧形状に形成することで、当該治具本体を転動させやすくしたことを特徴とする鋼製ブロックの立て起こし用治具。 A jig used to raise a steel block,
A jig body having a guide recess that is open at one side to guide the steel block, and a holder that holds the steel block guided by the guide recess of the jig body on the jig body side. As well as
Raising the steel block, characterized in that the outer surface of the lower corner portion opposite to the opening side of the guide recess of the jig body is formed in an arc shape to facilitate the rolling of the jig body. Jig.
一側方が開口されて鋼製ブロックを案内し得る案内凹部を有する治具本体と、この治具本体の上記案内凹部に案内される鋼製ブロックを治具本体側に保持する保持具とを具備するとともに、
上記治具本体の案内凹部の開口側とは反対側の下コーナ部の外面を円弧形状に形成し、
上記案内凹部に案内される鋼製ブロックを載置する台座部が治具本体に設けられたことを特徴とする鋼製ブロックの立て起こし用治具。 A jig used to raise a steel block,
A jig body having a guide recess that is open at one side to guide the steel block, and a holder that holds the steel block guided by the guide recess of the jig body on the jig body side. As well as
The outer surface of the lower corner portion opposite to the opening side of the guide recess of the jig body is formed in an arc shape,
Jig-raised vertical steel block it, characterized in that the base portion for placing a steel block which is guided in the guide recess is provided in the jig body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009162285A JP5414396B2 (en) | 2009-07-09 | 2009-07-09 | Steel block raising jig |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009162285A JP5414396B2 (en) | 2009-07-09 | 2009-07-09 | Steel block raising jig |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011017179A JP2011017179A (en) | 2011-01-27 |
JP5414396B2 true JP5414396B2 (en) | 2014-02-12 |
Family
ID=43595146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009162285A Active JP5414396B2 (en) | 2009-07-09 | 2009-07-09 | Steel block raising jig |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5414396B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5826726B2 (en) * | 2012-08-22 | 2015-12-02 | 株式会社神戸製鋼所 | Split-type revetment construction method and jig used in the construction method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6019683A (en) * | 1983-07-12 | 1985-01-31 | 三菱重工業株式会社 | Method of carrying in and installing long-sized article |
JPH02144310A (en) * | 1988-11-25 | 1990-06-04 | Toyo Denki Tsushin Kogyo Kk | Stock for moving h shape steel |
JP4388171B2 (en) * | 1999-08-09 | 2009-12-24 | 岐阜プラスチック工業株式会社 | Container with lid |
JP2003146577A (en) * | 2001-11-12 | 2003-05-21 | Daifuku Co Ltd | Erecting method for framework body |
JP2009121019A (en) * | 2007-11-09 | 2009-06-04 | Shimizu Corp | Carrier truck |
-
2009
- 2009-07-09 JP JP2009162285A patent/JP5414396B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011017179A (en) | 2011-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5328537B2 (en) | Steel plate block reversing device and steel plate block reversing method | |
JP5414396B2 (en) | Steel block raising jig | |
CN210914947U (en) | Hoisting and turning-over system suitable for large prefabricated stand board | |
JP6095973B2 (en) | Crawler crane | |
KR101744437B1 (en) | Construction method of temporary bridge using camber | |
CN218786476U (en) | Steel truss piece is flat founds conversion frock | |
KR200437112Y1 (en) | Apparatus of lug fixing for vessel | |
JP2016050413A (en) | Raising tool and raising method | |
KR20140005685U (en) | A jig for the deck plate section steel assembly | |
CN203582268U (en) | Clamp for unloading front-section column of steel structure on site | |
CN203266025U (en) | Plate unit overturn tool | |
CN209792981U (en) | Heavy truck environmental protection lid jig for tailor-welding | |
CN206811388U (en) | A kind of vertically and horizontally girder steel temporary fastening device | |
CN112573344A (en) | Hoisting and turning-over device for super-large concrete prefabricated stand plate and using method thereof | |
CN210195210U (en) | Three-section telescopic scaffold board | |
CN213952497U (en) | Quick connected node of back taper box type post stability control | |
CN219508554U (en) | Pile extension structure of steel pipe pile | |
CN209891233U (en) | Tower crane foundation assembling structure | |
CN215290981U (en) | Be applied to combination beam tilting prevention device that ocean steel construction built | |
JP6832467B1 (en) | Template for foundation piles, foundation pile installation method | |
CN215588274U (en) | Staple bolt seam piece is with processing platform | |
KR20140056450A (en) | Reusable transport supporting structure | |
CN219617040U (en) | Node welding deformation control device of composite beam | |
KR102541903B1 (en) | Hydraulic support jack-up device | |
CN110482440B (en) | Well-shaped cantilever beam for lifting container crane |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5414396 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |