JP5413311B2 - Vehicle communication device - Google Patents

Vehicle communication device Download PDF

Info

Publication number
JP5413311B2
JP5413311B2 JP2010138693A JP2010138693A JP5413311B2 JP 5413311 B2 JP5413311 B2 JP 5413311B2 JP 2010138693 A JP2010138693 A JP 2010138693A JP 2010138693 A JP2010138693 A JP 2010138693A JP 5413311 B2 JP5413311 B2 JP 5413311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
history information
usage history
information
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010138693A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012003556A (en
Inventor
祥広 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010138693A priority Critical patent/JP5413311B2/en
Publication of JP2012003556A publication Critical patent/JP2012003556A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5413311B2 publication Critical patent/JP5413311B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

本発明は、ICカードが装着可能に構成され、装着されたICカードに記憶されている情報を報知する車両用通信装置に関する。   The present invention relates to a vehicular communication apparatus that is configured so that an IC card can be mounted and that notifies information stored in the mounted IC card.

有料道路の料金所などにおいてノンストップで料金収受処理を行えるようにしたETCシステムは、出口料金所あるいは入口料金所のゲートに無線機としての路側器を配設するとともに、この路側器のアンテナを通じて無線通信し料金収受処理を行う車両用通信装置を車両側に搭載して構成している。車両用通信装置は、料金の支払いをする使用者の情報や車両用通信装置が搭載されている車両の情報や通過した料金所情報などの利用履歴が記憶されたICカードが装着可能に構成されている。なお、ETCは、ElectronicToll Collectionの略であり、登録商標である。   The ETC system that allows toll collection processing non-stop at toll gates on toll roads, etc. has a roadside device as a radio at the exit toll gate or the gate of the entrance toll gate, and through the antenna of this roadside device A vehicle communication device that performs wireless communication and collects charges is mounted on the vehicle side. The vehicular communication device is configured such that an IC card storing usage information such as information on a user who pays a fee, information on a vehicle on which the vehicular communication device is mounted, and information on a tollgate that has passed through can be mounted. ing. Note that ETC is an abbreviation for ElectronicToll Collection and is a registered trademark.

また、車両用通信装置によっては、使用者からの要求により、装着されたICカードに記憶されている利用履歴情報(路側器との無線通信履歴、例えば、通過した料金所および日時、通行料金など)を読み出し、使用者に報知する機能を有している。   In addition, depending on the vehicle communication device, use history information stored in an IC card attached (requested by a user, such as a wireless communication history with a roadside device, for example, a toll booth and date and time, a toll, etc. ) And informing the user.

このような報知機能を有する車両用通信装置では、利用履歴情報をICカードから読み出す際、ICカードと車両用通信装置との間で相互認証が成立していなければならない。相互認証とは、互いの正当性を確認する認証であり、通常、車両用通信装置へのICカードの装着直後に行われる。この相互認証が成立していない状態では、車両用通信装置は、ICカードへのアクセスができず、ICカード内の利用履歴情報の読み出しができない。ところが、相互認証が成立してから、使用者からの利用履歴情報の履歴報知要求がなされるまでの間に、ICカードと車両用通信装置との接点が車両の振動などにより外れると、車両用通信装置はICカードを認証しているものの、ICカードが車両用通信装置を認証しない状態となってしまう。このような状態では、車両用通信装置がICカード内の利用履歴情報を読み出しが不能となってしまう。このため、車両用通信装置は、ICカードから利用履歴情報を読み出すことができず、利用履歴情報を報知することができない。   In the vehicle communication device having such a notification function, mutual authentication must be established between the IC card and the vehicle communication device when reading the use history information from the IC card. Mutual authentication is authentication for confirming the validity of each other, and is usually performed immediately after the IC card is mounted on the vehicle communication device. In a state where the mutual authentication is not established, the vehicle communication device cannot access the IC card and cannot read the usage history information in the IC card. However, if the contact between the IC card and the vehicle communication device is disconnected due to the vibration of the vehicle after the mutual authentication is established and before the user is requested to notify the history of usage history information, Although the communication device authenticates the IC card, the IC card does not authenticate the vehicle communication device. In such a state, the vehicle communication device cannot read the usage history information in the IC card. For this reason, the communication apparatus for vehicles cannot read utilization history information from an IC card, and cannot notify utilization history information.

そういった問題に対して、例えば、ICカードへの情報の記憶が成功しなかった場合、車両用通信装置は再度相互認証を行うという技術がある(特許文献1を参照)。この技術を履歴報知機能を有する車両用通信装置に応用すれば、仮に使用途中で車両用通信装置とICカードとの相互認証が不成立となった場合であっても、再度相互認証を行い、ICカード内の利用履歴情報を読み出し、読み出した当該情報を報知するようにすればよい。   In response to such a problem, for example, when storage of information in an IC card is not successful, there is a technique in which the vehicle communication device performs mutual authentication again (see Patent Document 1). If this technology is applied to a vehicle communication device having a history notification function, even if the mutual authentication between the vehicle communication device and the IC card fails during use, mutual authentication is performed again, and the IC The usage history information in the card may be read out and the read out information may be notified.

特許第4319977号公報Japanese Patent No. 4319977

ところが、上述したように再相互認証を行ってから使用者に利用履歴情報を報知する形態では、再相互認証に所定の時間(数秒)が費やされるため、報知応答性の確保が困難となる。   However, in the form in which the usage history information is notified to the user after performing re-mutual authentication as described above, it is difficult to ensure notification responsiveness because a predetermined time (several seconds) is spent for re-mutual authentication.

本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、使用者からの履歴報知要求に対する報知応答性を確保することができる車両用通信装置を提供することである。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle communication device that can ensure notification responsiveness to a history notification request from a user.

路側器との間で無線通信を行う車両用通信装置において、
前記路側器と無線通信した履歴に関する情報である利用履歴情報が記憶されているICカードが装着可能に構成され、使用者からの前記利用履歴情報の履歴報知要求に対し、前記ICカードに記憶されている前記利用履歴情報を報知する車両用通信装置であって、
前記ICカード内の前記利用履歴情報を記憶可能な記憶部を有し、前記ICカードが装着された場合に、前記ICカード内の前記利用履歴情報を読み出し、読み出した前記利用履歴情報を前記記憶部に記憶させる記憶手段と、
前記ICカードが前記車両用通信装置に装着されている状態において、前記使用者からの前記履歴報知要求を検出すると、前記ICカード内の前記利用履歴情報を読み出し、読み出した前記利用履歴情報を報知する報知手段であって、前記ICカード内の前記利用履歴情報を読み出す際に異常を検出した場合、前記記憶部内の前記利用履歴情報を報知する報知手段を備えることを特徴とする。
In a vehicle communication device that performs wireless communication with a roadside device,
An IC card storing usage history information that is information related to the history of wireless communication with the roadside device is configured to be mountable, and stored in the IC card in response to a history notification request for the usage history information from a user. A vehicle communication device for informing the usage history information,
A storage unit capable of storing the usage history information in the IC card; when the IC card is mounted, the usage history information in the IC card is read and the read usage history information is stored in the memory Storage means for storing in the unit;
When the history notification request from the user is detected in a state where the IC card is mounted on the vehicle communication device, the usage history information in the IC card is read and the read usage history information is notified. Informing means for performing, when an abnormality is detected when reading the usage history information in the IC card, the information means for informing the usage history information in the storage unit.

請求項1に記載の発明では、報知手段は、ICカード内の利用履歴情報を読み出す際に、異常を検出した場合、予めICカード内の利用履歴情報が記憶されている記憶部からその利用履歴情報を読み出して報知するように構成されている。このように構成されている報知手段によれば、再度、ICカードとの相互認証を行わずとも、即座に利用履歴情報を報知することができ、使用者からの履歴報知要求に対する報知応答性を確保することができる。   In the first aspect of the present invention, when the notification means detects an abnormality when reading the usage history information in the IC card, the notification history is used from the storage unit in which the usage history information in the IC card is stored in advance. The information is read and notified. According to the notification means configured as described above, the usage history information can be immediately notified without performing mutual authentication with the IC card again, and the notification response to the history notification request from the user can be improved. Can be secured.

車両用通信装置によっては、ICカード内の情報を読み出す際に異常が発生すると、その旨を報知する機能を有するものがある。このような読み出し異常を報知する機能を有する車両用通信装置に、請求項1に記載したようなICカード内の利用履歴情報の読み出し異常が発生した場合に、記憶部に記憶されている利用履歴情報を報知するという構成を単に採用すると、利用履歴情報とともに、読み出し異常に関する情報が報知されることとなり、報知された利用履歴情報の信憑性が低下するおそれがある。   Some vehicle communication devices have a function of notifying that when an abnormality occurs when reading information in an IC card. When the vehicle communication device having a function of notifying such a reading abnormality has a reading abnormality of the usage history information in the IC card as described in claim 1, the usage history stored in the storage unit If the configuration of notifying the information is simply adopted, information regarding the reading abnormality is notified together with the use history information, and the credibility of the notified use history information may be lowered.

これに対し、請求項2に記載の発明では、報知手段によるICカード内の利用履歴情報の読み出しに異常が発生した場合、報知手段は、異常報知手段による報知を禁止するとともに、前記記憶部内の前記利用履歴情報を報知するようにしている。この構成を採用することによれば、読み出し異常に関する情報は報知されずに、記憶部内の利用履歴情報が報知されることとなる。このことにより、報知される利用履歴情報の信憑性の低下を抑制することができる。   On the other hand, in the invention according to claim 2, when an abnormality occurs in the reading of the usage history information in the IC card by the notification unit, the notification unit prohibits the notification by the abnormality notification unit and also stores in the storage unit. The usage history information is notified. According to this configuration, the usage history information in the storage unit is notified without notifying the information regarding the reading abnormality. Thereby, the fall of the credibility of the utilization history information alert | reported can be suppressed.

ICカード内の利用履歴情報の読み出しに異常が発生するという状態下では、車両用通信装置とICカードとの相互認証が不成立となっている可能性がある。この不成立となった相互認証を回復させるには、使用者によってICカードを再装着するのが一般的である。これによれば、車両用通信装置は、再び装着されたICカードとの正当性を確認する相互認証を行うので、不成立となった相互認証を回復させることができる。しかしながら、使用者から利用履歴情報の報知要求がなされ、車両用通信装置がICカード内の利用履歴情報の読み出し異常を検出するたびに、使用者にICカードの再装着を強いることとなる。   Under the condition that an abnormality occurs in the reading of the usage history information in the IC card, there is a possibility that mutual authentication between the vehicle communication device and the IC card is not established. In order to recover the mutual authentication that has not been established, it is common for the user to reattach the IC card. According to this, since the vehicular communication device performs mutual authentication for confirming the validity with the IC card that has been mounted again, it is possible to recover the failed mutual authentication. However, every time a request for notification of usage history information is made by the user and the vehicle communication device detects a reading abnormality of the usage history information in the IC card, the user is forced to reattach the IC card.

これに対し、請求項3に記載の発明では、認証手段は、報知手段によるICカード内の利用履歴情報の読み出しに異常が発生したことを検出した場合、再度、車両用通信装置とICカードとの相互認証を行うので、使用者によるICカードの車両用通信装置への再装着など、使用者の手を煩わせることがなくなる。   On the other hand, in the invention according to claim 3, when the authentication unit detects that an abnormality has occurred in the reading of the usage history information in the IC card by the notification unit, the authentication unit again performs the communication device for the vehicle and the IC card. Since the mutual authentication is performed, the user's hand is not troubled, for example, the user re-installs the IC card in the vehicle communication device.

特に、請求項2に記載の発明では、ICカード内の利用履歴情報の読み出しに異常が発生した場合、報知手段は異常報知手段による報知を禁止しているため、使用者は車両用通信装置とICカードとの相互認証が不成立となっていることを認識できない。したがって、両者の相互認証が不成立のまま放置されることとなる。これでは、路側器との無線通信が行えないので、料金所を通過する際の課金処理が行えなくなるなどの問題が発生する。請求項2に記載の発明において、請求項3に記載の発明を適用することによれば、上述したように車両用通信装置が自動的に相互認証を実行するので、両者の相互認証が不成立のまま放置されることを抑制することができる。   In particular, in the invention according to claim 2, when an abnormality occurs in reading of the usage history information in the IC card, the notification means prohibits the notification by the abnormality notification means. It cannot be recognized that mutual authentication with the IC card is not established. Therefore, mutual authentication between the two is left unsatisfied. In this case, since wireless communication with the roadside device cannot be performed, there arises a problem that the billing process cannot be performed when passing through the toll gate. In the invention according to claim 2, when the invention according to claim 3 is applied, the vehicular communication device automatically performs mutual authentication as described above. It is possible to prevent the device from being left as it is.

請求項4に記載の発明では、報知手段は、認証手段による再相互認証に異常が発生したことを検出した場合、その旨を報知するようにしているため、使用者にICカードの再装着を促すことができる。これにより、確実に相互認証を回復させることができる。   In the invention according to claim 4, when the notification means detects that an abnormality has occurred in the re-mutual authentication by the authentication means, the notification means notifies the user so that the user can re-install the IC card. Can be urged. Thereby, mutual authentication can be reliably recovered.

請求項5に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、路側器との無線通信の結果、利用履歴情報とは異なる新たな追加情報が得られ、得られた追加情報のICカードへの記憶要求を路側器より受けた場合、記憶手段は、前記追加情報をICカード内および車両用通信装置内の記憶部に記憶するようにしている。   In the invention of claim 5, in the invention of claim 1, as a result of wireless communication with the roadside device, new additional information different from the use history information is obtained, and the obtained additional information to the IC card When the storage request is received from the roadside device, the storage means stores the additional information in the storage unit in the IC card and in the vehicle communication device.

ここで、請求項1に記載の発明では、車両用通信装置は、ICカードが装着された場合に、車両用通信装置の記憶部内にICカード内の利用履歴情報を記憶するようにしている。その上で、請求項5に記載の発明では、車両用通信装置は、路側器との無線通信の結果、請求項1の発明にて記憶部に記憶された利用履歴情報とは異なる新たな利用履歴情報の追加情報が得られ、ICカードへの追加情報の記憶要求を路側器より受けると、記憶手段によって、新たな追加情報がICカード内だけでなく、記憶部にも記憶される。このことによれば、ICカード内と記憶部内の利用履歴情報を実質的に同じ状態とすることができる。したがって、履歴報知要求が再度なされ、ICカード内の利用履歴情報の読み出し異常が、再度発生し、車両用通信装置の記憶部内の利用履歴情報を報知することとなる場合であっても、最新の利用履歴情報を使用者に提供することができる。   According to the first aspect of the present invention, when the IC card is attached, the vehicle communication device stores the use history information in the IC card in the storage unit of the vehicle communication device. In addition, in the invention according to claim 5, the vehicle communication device has a new use different from the use history information stored in the storage unit in the invention of claim 1 as a result of wireless communication with the roadside device. When additional information of history information is obtained and a request for storing additional information to the IC card is received from the roadside device, new additional information is stored not only in the IC card but also in the storage unit by the storage means. According to this, the usage history information in the IC card and in the storage unit can be made substantially the same state. Therefore, even when the history notification request is made again, and the reading abnormality of the usage history information in the IC card occurs again and the usage history information in the storage unit of the vehicle communication device is notified, the latest information Usage history information can be provided to the user.

本発明の一実施形態によるETC車載器を示す電気的なブロック構成図である。It is an electrical block block diagram which shows the ETC onboard equipment by one Embodiment of this invention. 履歴報知要求に対する処理および課金処理を含んだ制御フローである。It is a control flow including processing for a history notification request and billing processing. 図2におけるICカード挿入処理のサブルーチンである。3 is a subroutine of IC card insertion processing in FIG. 図2における報知処理のサブルーチンである。3 is a sub-routine of notification processing in FIG. 図2における書き込み処理のサブルーチンである。It is a subroutine of the writing process in FIG. ICカードの記憶部に記憶されている利用履歴情報の記憶形態を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the memory | storage form of the utilization log information memorize | stored in the memory | storage part of IC card.

(一実施形態)
以下、本発明をETC車載器に適用した場合について図面を参照して説明する。
(One embodiment)
Hereinafter, the case where the present invention is applied to an ETC vehicle-mounted device will be described with reference to the drawings.

図1は、車両用通信装置としてのETC車載器1(以下、車載器と省略して記す)のブロック構成を示す。車載器1は、料金所に設けられる路側器20のアンテナ20aとの間で無線通信を行う装置である。車載器1は、例えば車両のダッシュボードや運転席の近傍に設けられており、ICカード11が装着可能に構成されている。   FIG. 1 shows a block configuration of an ETC vehicle-mounted device 1 (hereinafter abbreviated as “vehicle-mounted device”) as a vehicle communication device. The vehicle-mounted device 1 is a device that performs wireless communication with the antenna 20a of the roadside device 20 provided in the toll gate. The vehicle-mounted device 1 is provided, for example, in the vicinity of a dashboard or a driver's seat of a vehicle, and is configured so that an IC card 11 can be mounted.

車載器1において、制御部2には、無線通信部3が接続されている。無線通信部3は、アンテナ3aを通じて路側器20と通信を行うためのものであり、例えばDSRC(Dedicated Short Range Communication;狭域通信)方式を採用した通信処理を行う。アンテナ3aは、車載器1の本体に一体的に設けられるものや本体からワイヤを通じて独立した構成として設けられフロントウインドシールドなどに装着されるものなどがある。   In the vehicle-mounted device 1, a wireless communication unit 3 is connected to the control unit 2. The wireless communication unit 3 is for communicating with the roadside device 20 through the antenna 3a, and performs communication processing adopting, for example, a DSRC (Dedicated Short Range Communication) system. The antenna 3a includes an antenna provided integrally with the main body of the vehicle-mounted device 1 and an antenna 3a provided as a configuration independent of the main body through a wire and attached to a front windshield or the like.

制御部2には、無線通信部3の他に入出力部4、記憶部5、ICカード通信部6などが電気的に接続されている。   In addition to the wireless communication unit 3, an input / output unit 4, a storage unit 5, an IC card communication unit 6, and the like are electrically connected to the control unit 2.

入出力部4は、さらに外部装置としてのカーナビゲーション装置8、音声発生装置9、および操作スイッチ10と電気的に接続されており、制御部2によって制御されることにより、これら各装置8、9、10と各種情報や要求の授受を行う。   The input / output unit 4 is further electrically connected to a car navigation device 8, a sound generation device 9, and an operation switch 10 as external devices, and is controlled by the control unit 2, so that each of these devices 8, 9 is connected. 10 to exchange various information and requests.

カーナビゲーション装置8は、自車の位置を画面に表示された地図上に示し、自車を設定された目的地まで案内するものであり、車載器1から入力される情報を画像表示または音声によって報知する。音声発生装置9は、ETCシステムにおいて使用者にとって有益な情報を音声にて報知するものである。操作スイッチ10は、使用者によって操作されるスイッチであり、使用者からの、ICカード11の記憶部14に記憶されている情報や、記憶部5に記憶されている情報などをカーナビゲーション装置8や音声発生装置9に報知させる要求を受け付けるスイッチである。   The car navigation device 8 shows the position of the vehicle on a map displayed on the screen, and guides the vehicle to a set destination. Information input from the vehicle-mounted device 1 is displayed by image display or sound. Inform. The sound generation device 9 notifies information useful to the user by voice in the ETC system. The operation switch 10 is a switch that is operated by a user, and displays information stored in the storage unit 14 of the IC card 11 and information stored in the storage unit 5 from the user. Or a switch that accepts a request to be notified to the sound generator 9.

記憶部5は、フラッシュメモリに代表される不揮発性の記憶装置であり、車両に搭載する際に車両情報などの情報が記憶されるとともに、ICカード11内に記憶されている利用履歴情報、ICカード11内に記憶されている契約情報、路側器20と無線通信した際に発生した路側器20から送信される新たな利用履歴情報、およびICカード11との相互認証を行う上で必要な認証情報などが記憶されている。   The storage unit 5 is a non-volatile storage device typified by a flash memory, and stores information such as vehicle information when mounted on a vehicle, as well as usage history information and IC stored in the IC card 11. Contract information stored in the card 11, new usage history information transmitted from the roadside device 20 generated when wirelessly communicating with the roadside device 20, and authentication necessary for performing mutual authentication with the IC card 11 Information is stored.

ここで、車両情報は、車載器1が搭載される車両についての番号、車種などである。この車両情報については、車載器1を車両に搭載する際に作業者が記憶部5に記憶させることで入手できる。また、利用履歴情報は、路側器20と無線通信した履歴情報であり、具体的には、料金所の場所や料金所名などの料金所情報、路側器20と無線通信した利用年月日情報、利用した有料道路の利用料金を示す利用料金情報などがある。契約情報は、情報であり、具体的には、ICカード11の有効期限情報や決済に関する情報などがある。   Here, vehicle information is a number, a vehicle type, etc. about the vehicle by which the vehicle equipment 1 is mounted. This vehicle information can be obtained by causing the storage unit 5 to store the vehicle-mounted device 1 in the vehicle. The usage history information is history information wirelessly communicated with the roadside device 20, and specifically, tollgate information such as the location of the toll booth and the name of the tollgate, and usage date information wirelessly communicated with the roadside device 20. And usage fee information indicating the usage fee of the toll road used. The contract information is information, and specifically includes expiration date information of the IC card 11 and information related to settlement.

ICカード11内に記憶されている利用履歴情報および契約情報については、ICカード11を車載器1に装着し、相互認証させ、ICカード11より当該各情報を読み出すことにより入手できる。   The usage history information and contract information stored in the IC card 11 can be obtained by attaching the IC card 11 to the vehicle-mounted device 1, performing mutual authentication, and reading each piece of information from the IC card 11.

ICカード通信部6は、制御部2によって制御されることより、ICカードコネクタ7に装着されるICカード11を認識してICカード11と各種情報の授受を行う。ICカードコネクタ7は、ICカード11に設けられている電極部12と電気的に接触する電極部を備えたコネクタである。   The IC card communication unit 6 is controlled by the control unit 2 to recognize the IC card 11 attached to the IC card connector 7 and exchange various information with the IC card 11. The IC card connector 7 is a connector having an electrode portion that is in electrical contact with the electrode portion 12 provided on the IC card 11.

制御部2は、マイクロコンピュータを主体として構成されるもので、後述するICカード挿入処理、履歴報知処理、課金処理、および書き込み処理に対応した動作を行う各種プログラムが予め組み込まれている。   The control unit 2 is mainly composed of a microcomputer, and various programs for performing operations corresponding to an IC card insertion process, a history notification process, a charging process, and a writing process, which will be described later, are incorporated in advance.

ICカード11は、電極部12、制御部13および記憶部14を備えている。制御部13は、電極部12および記憶部14に接続されている。制御部13は、車載器1より電極部12を通じて、書き込み要求や読み出し要求を受け取るように構成されている。書き込み要求を受け取ると、制御部13は、記憶部14を制御して、車載器1から送られる書き込み要求とともに送られる情報を記憶部14に書き込む。そして、読み出し要求を受け取ると、制御部13は、記憶部14を制御して、記憶部14に記憶されている情報を読み出し、電極部12を通じて車載器1に送る。なお、記憶部14は、フラッシュメモリに代表される不揮発性の記憶装置であり、路側器20との無線通信の履歴情報としての利用履歴情報などが記憶されている。利用履歴情報については、路側器20との無線通信が終了したときに、車載器1より入手することがきる。   The IC card 11 includes an electrode unit 12, a control unit 13, and a storage unit 14. The control unit 13 is connected to the electrode unit 12 and the storage unit 14. The control unit 13 is configured to receive a write request and a read request from the vehicle-mounted device 1 through the electrode unit 12. When receiving the write request, the control unit 13 controls the storage unit 14 to write the information sent together with the write request sent from the vehicle-mounted device 1 into the storage unit 14. When receiving the read request, the control unit 13 controls the storage unit 14 to read information stored in the storage unit 14 and sends the information to the vehicle-mounted device 1 through the electrode unit 12. The storage unit 14 is a non-volatile storage device typified by a flash memory, and stores usage history information and the like as history information of wireless communication with the roadside unit 20. The usage history information can be obtained from the vehicle-mounted device 1 when wireless communication with the roadside device 20 is completed.

車載器1の各部は内蔵されている電源部(図示せず)から給電されるようになっている。電源部は車載バッテリからキースイッチのアクセサリスイッチ(ACCスイッチ)を介して接続されており、アクセサリスイッチがオンされると所定の直流電圧を生成して給電するように構成されている。   Each unit of the vehicle-mounted device 1 is supplied with power from a built-in power supply unit (not shown). The power supply unit is connected from the in-vehicle battery via an accessory switch (ACC switch) of a key switch. When the accessory switch is turned on, a predetermined DC voltage is generated and supplied.

次に、上記構成を利用して行う課金処理の一連の流れと、本実施形態の特徴的な動作について図2から図5を参照して説明する。   Next, a series of billing processes performed using the above configuration and a characteristic operation of the present embodiment will be described with reference to FIGS.

図2は、全体の制御フローを示している。この図2では、特に本実施形態の特徴的な動作に関係するものを中心に図示する。この制御フローは、使用者が車両に乗り込みアクセサリスイッチをオンすると始まる。   FIG. 2 shows the overall control flow. In FIG. 2, particularly those related to the characteristic operation of this embodiment are mainly shown. This control flow starts when the user gets into the vehicle and turns on the accessory switch.

図2に示すように、ステップS10では、制御部2は、車載器1にICカード11が挿入されたか否かを判定する。ICカード11が挿入されていると判定されれば、制御部2は、ステップS20のICカード挿入処理を実行し、ICカード11が挿入されていないと判定されれば、ICカード11が挿入されたと判定するまでステップS10の処理を繰り返し実行する。ICカード11の挿入、非挿入の判定は、例えば、車載器1のICカード挿入孔内に設けられているスイッチ(図示せず)からの信号の有無により行うことが可能である。上記スイッチは、ICカード11が上記挿入孔に挿入されたことを示す信号を制御部2に送るように構成されており、制御部2は、このスイッチからの信号の有無によりICカード11の挿入、非挿入を判定する。   As shown in FIG. 2, in step S <b> 10, the control unit 2 determines whether or not the IC card 11 has been inserted into the vehicle-mounted device 1. If it is determined that the IC card 11 is inserted, the control unit 2 executes the IC card insertion process in step S20. If it is determined that the IC card 11 is not inserted, the IC card 11 is inserted. The process of step S10 is repeatedly executed until it is determined that it has been. Whether the IC card 11 is inserted or not can be determined by the presence or absence of a signal from a switch (not shown) provided in the IC card insertion hole of the vehicle-mounted device 1, for example. The switch is configured to send a signal indicating that the IC card 11 is inserted into the insertion hole to the control unit 2, and the control unit 2 inserts the IC card 11 depending on the presence / absence of a signal from the switch. Determine non-insertion.

ステップS20では、制御部2は、ICカード挿入処理を実行する。その処理の詳細を図3に示す。ステップS110では、制御部2は、相互認証を実行する。相互認証では、ICカード11と車載器1とのお互いの正当性を確認する。このステップS110での相互認証は、例えば以下のようにして行われる。制御部2は、記憶部5に記憶されている認証情報を暗号化し、ICカード通信部6を通じてICカード11に送る。ICカード11では、暗号化された認証情報を復号化し、復号化されたものを電極部12を通じて車載器1に送る。制御部2では、送られた認証情報と記憶部5に記憶されている認証情報とを照合する。照合の結果、両認証情報が一致していれば相互認証は完了する。   In step S20, the control unit 2 executes an IC card insertion process. Details of the processing are shown in FIG. In step S110, the control unit 2 executes mutual authentication. In mutual authentication, the validity of the IC card 11 and the vehicle-mounted device 1 is confirmed. The mutual authentication in step S110 is performed as follows, for example. The control unit 2 encrypts the authentication information stored in the storage unit 5 and sends it to the IC card 11 through the IC card communication unit 6. The IC card 11 decrypts the encrypted authentication information and sends the decrypted information to the vehicle-mounted device 1 through the electrode unit 12. The control unit 2 collates the sent authentication information with the authentication information stored in the storage unit 5. As a result of the verification, mutual authentication is completed if the two pieces of authentication information match.

ステップS120では、制御部2は、ステップS110での相互認証が正常に行われたか異常であったのかを判定する。本実施形態では、ICカード11から送られる複合化された認証情報と記憶部5に記憶されている認証情報とを照合した結果、両認証情報が一致していれば相互認証が正常に行われたと判定し、両認証情報が一致していなければ相互認証が異常であったと判定する。   In step S120, the control unit 2 determines whether the mutual authentication in step S110 has been performed normally or is abnormal. In this embodiment, as a result of collating the composite authentication information sent from the IC card 11 with the authentication information stored in the storage unit 5, if the two authentication information match, mutual authentication is normally performed. If the authentication information does not match, it is determined that the mutual authentication is abnormal.

また、ステップS120で、制御部2が、相互認証が異常であると判定すると、処理をステップS130に進め、相互認証が異常であったことをカーナビゲーション装置8または音声発生装置9に報知させる指令を、入出力部4を通じて、カーナビゲーション装置8または音声発生装置9に送る。カーナビゲーション装置8は、この指令を受け取ることにより、相互認証が異常であったこと(カードエラー)を画像表示や音声により報知する。また、音声発生装置9は、この指令を受け取ることにより、相互認証が異常であったこと(カードエラー)を音声により報知する。その後、処理は図2に示す制御フローのスタートに戻る。図2に示すステップS10は、カードエラーの報知後、使用者がICカード11を再挿入するまで繰り返し実行される。   If the control unit 2 determines in step S120 that the mutual authentication is abnormal, the process proceeds to step S130, and the car navigation device 8 or the voice generation device 9 is notified that the mutual authentication is abnormal. Is sent to the car navigation device 8 or the sound generation device 9 through the input / output unit 4. Upon receiving this command, the car navigation device 8 notifies the user that the mutual authentication is abnormal (card error) by image display or sound. In addition, the voice generation device 9 receives this command and notifies the user that the mutual authentication is abnormal (card error) by voice. Thereafter, the processing returns to the start of the control flow shown in FIG. Step S10 shown in FIG. 2 is repeatedly executed until the user reinserts the IC card 11 after notification of the card error.

一方、ステップS120で、制御部2が、相互認証が正常に行われたと判定すると、処理をステップS140に進め、相互認証が正常に行われたこと(認証成功)をカーナビゲーション装置8または音声発生装置9に報知させる指令を、入出力部4を通じて、カーナビゲーション装置8または音声発生装置9に送る。カーナビゲーション装置8は、この指令を受け取ることにより、相互認証が正常に行われたこと(認証成功)を画像表示や音声により報知する。また、音声発生装置9は、この指令を受け取ることにより、相互認証が正常に行われたこと(認証成功)を音声により報知する。   On the other hand, when the control unit 2 determines in step S120 that the mutual authentication has been normally performed, the process proceeds to step S140, and the car navigation apparatus 8 or the voice generation indicates that the mutual authentication has been normally performed (authentication success). A command to be notified to the device 9 is sent to the car navigation device 8 or the sound generation device 9 through the input / output unit 4. By receiving this command, the car navigation device 8 notifies the user that the mutual authentication has been normally performed (authentication success) by image display or voice. In addition, the voice generation device 9 receives this command and notifies by voice that the mutual authentication has been performed normally (authentication success).

そして、ステップS140に続くステップS150において、制御部2は、ICカード11内の課金処理に必要な契約情報を読み出し、記憶部5に記憶させる。   In step S150 subsequent to step S140, the control unit 2 reads out contract information necessary for the accounting process in the IC card 11 and stores the contract information in the storage unit 5.

ステップS150までの処理が終了すると、制御部2は、ICカード11の記憶部14に記憶されている利用履歴情報を車載器1の記憶部5に記憶させるステップS160〜ステップS200による処理を実行する。この処理では、ICカード11の記憶部14に記憶されている最新の利用履歴情報から過去に遡って100件の利用履歴情報を記憶部5に記憶させるようにしている。   When the processing up to step S150 is completed, the control unit 2 executes the processing of steps S160 to S200 for storing the usage history information stored in the storage unit 14 of the IC card 11 in the storage unit 5 of the vehicle-mounted device 1. . In this process, 100 pieces of usage history information are stored in the storage unit 5 retroactively from the latest usage history information stored in the storage unit 14 of the IC card 11.

ここで、ICカード11の記憶部14に記憶されている利用履歴情報の記憶形態の一例を図6に示す。記憶部14には、利用履歴情報が利用年月日が最新のものから順に並んで記憶されている。利用履歴情報には、先に説明したように利用年月日情報、通過した料金所情報、利用した有料道路の利用料金情報などがある。この記憶部14は、常に最新の利用履歴情報から過去に遡って所定の件数のものだけが記憶されるようになっており、最新の利用履歴情報が追加される場合は、最も古い利用履歴情報が消去されるようになっている。   Here, an example of the storage form of the usage history information stored in the storage unit 14 of the IC card 11 is shown in FIG. The storage unit 14 stores usage history information arranged in order from the latest usage date. The usage history information includes usage date information, passing toll gate information, usage toll road usage fee information, etc. as described above. The storage unit 14 always stores only a predetermined number of items from the latest usage history information, and the latest usage history information is added when the latest usage history information is added. Is to be erased.

ステップS160では、一旦、制御部2は、ICカード11の記憶部14に記憶されている利用履歴情報を車載器1の記憶部5に記憶させるのに使用するカウンターnをn=0に設定する。なお、このカウンターnの数値は、利用履歴情報の順番を表しており、数値が小さいほど最近の利用履歴情報を表している。   In step S160, the control unit 2 temporarily sets a counter n used to store the use history information stored in the storage unit 14 of the IC card 11 in the storage unit 5 of the vehicle-mounted device 1 to n = 0. . Note that the numerical value of the counter n represents the order of usage history information, and the smaller the numerical value, the more recent usage history information.

ステップS170では、制御部2は、カウンターnが100以上であるか否かを判定する。カウンターnが100以上であれば、この繰り返し実行される処理を終了するとともに、制御フローを終了する。カウンターnが100未満であれば、制御部2は、処理をステップS180に進め、カウンターnを1だけインクリメントするとともに、インクリメント後のnを記憶する。   In step S170, the control unit 2 determines whether the counter n is 100 or more. If the counter n is 100 or more, the repeatedly executed process is terminated and the control flow is terminated. If the counter n is less than 100, the control unit 2 advances the process to step S180, increments the counter n by 1, and stores the incremented n.

そして、ステップS180に続くステップS190では、制御部2は、ICカード11にアクセスして、記憶部14からn件目の利用履歴情報を読み出す。この利用履歴情報の出しは、以下のようにして進められる。制御部2は、ICカード11の制御部13に対して、記憶部14に記憶されているn件目の利用履歴情報を読み出すための読み出し要求をICカード通信部6およびICカードコネクタ7を通じて送る。ICカード11では、制御部13が、制御部2からの読み出し要求に応じて、記憶部14内のn件目の利用履歴情報を電極部12を通じて車載器1に送る。このようにして、記憶部14内のn件目の利用履歴情報が読み出されるのである。   In step S190 following step S180, the control unit 2 accesses the IC card 11 and reads the n-th usage history information from the storage unit. The use history information is output as follows. The control unit 2 sends a read request for reading the n-th usage history information stored in the storage unit 14 to the control unit 13 of the IC card 11 through the IC card communication unit 6 and the IC card connector 7. . In the IC card 11, the control unit 13 sends the n-th usage history information in the storage unit 14 to the vehicle-mounted device 1 through the electrode unit 12 in response to a read request from the control unit 2. In this way, the nth usage history information in the storage unit 14 is read out.

そして、ステップS200において、制御部2は、ステップS190にて読み出したn件目の利用履歴情報を記憶部5に記憶させる。その後、再び処理をステップS170に戻す。   In step S200, the control unit 2 causes the storage unit 5 to store the n-th usage history information read in step S190. Thereafter, the process returns to step S170 again.

ステップS170〜S200の処理は、カウンターnが100以上となるまで繰り返し実行される。ステップS170〜S200の処理が完了すると、記憶部5には、100件の履歴が記憶されることとなる。本実施形態では、100件の履歴が記憶部5に記憶されると、ICカード挿入処理のサブルーチンが終了する。なお、ステップS170〜S200での処理は、記憶部14に100件以上の利用履歴情報が記憶されている場合を示している。利用履歴情報が100件未満の場合は、制御部2は記憶部14内の利用履歴情報がなくなった時点でステップS170〜S200の処理を終了する。ステップS170〜S200での処理が終了すると、このICカード挿入処理は終了する。その後、処理は、図2に示すステップS30に戻る。   The processes in steps S170 to S200 are repeatedly executed until the counter n reaches 100 or more. When the processes of steps S170 to S200 are completed, 100 histories are stored in the storage unit 5. In the present embodiment, when 100 histories are stored in the storage unit 5, the IC card insertion processing subroutine is completed. The processing in steps S170 to S200 shows a case where 100 or more pieces of usage history information are stored in the storage unit 14. When the usage history information is less than 100, the control unit 2 ends the processes of steps S170 to S200 when the usage history information in the storage unit 14 is exhausted. When the processing in steps S170 to S200 ends, the IC card insertion processing ends. Thereafter, the processing returns to step S30 shown in FIG.

ステップS30ではステップS20のICカード挿入処理が終了したら実行される。ステップS30では、制御部2は、使用者からの履歴報知要求があったか否かを判定する。履歴報知要求の有無は、使用者によって操作スイッチ10が操作されたことにより出力される信号を制御部2が受けたか否かで判定する。ステップS30において、制御部2は、履歴報知要求があったと判定すれば、ステップS40の履歴報知処理を実行し、履歴報知要求があったと判定されなければ、ステップS50の判定処理を実行する。   In step S30, the process is executed when the IC card insertion process in step S20 is completed. In step S30, the control unit 2 determines whether or not there is a history notification request from the user. Whether or not there is a history notification request is determined based on whether or not the control unit 2 has received a signal output when the operation switch 10 is operated by the user. In step S30, the control unit 2 executes the history notification process in step S40 if it is determined that there is a history notification request, and executes the determination process in step S50 if it is not determined that there is a history notification request.

次に、ステップS40にて処理される履歴報知処理の詳細について図4を参照して説明する。   Next, details of the history notification process processed in step S40 will be described with reference to FIG.

ステップS310では、制御部2は、ICカード11にアクセスして、ICカード11の記憶部14より利用履歴情報を読み出す。この利用履歴情報の読み出しは以下のようにして進められる。制御部2は、ICカード11の制御部13に対して、記憶部14に記憶されている利用履歴情報を読み出すための読み出し要求をICカード通信部6およびICカードコネクタ7を通じて送る。ICカード11では、制御部13が、制御部2からの読み出し要求に応じて、記憶部14内の利用履歴情報を電極部12を通じて車載器1に送る。このようにして記憶部14内の利用履歴情報が読み出されるのである。このステップS310で読み出される利用履歴情報の件数は、最新のもの1件だけであってもよいし、所定件数分をまとめて読み出してもよい。読み出された利用履歴情報は、一旦、記憶部5に記憶される。   In step S <b> 310, the control unit 2 accesses the IC card 11 and reads usage history information from the storage unit 14 of the IC card 11. Reading of the usage history information proceeds as follows. The control unit 2 sends a read request for reading the usage history information stored in the storage unit 14 to the control unit 13 of the IC card 11 through the IC card communication unit 6 and the IC card connector 7. In the IC card 11, the control unit 13 sends the usage history information in the storage unit 14 to the vehicle-mounted device 1 through the electrode unit 12 in response to a read request from the control unit 2. In this way, usage history information in the storage unit 14 is read out. The number of usage history information read in step S310 may be only the latest one, or a predetermined number of cases may be read collectively. The read usage history information is temporarily stored in the storage unit 5.

続く、ステップS320では、制御部2は、ICカード11から利用履歴情報を受け取ったか否かに基づいて、車載器1がICカード11に対してアクセスが可能であるのか否かを判定する。制御部2がICカード11から利用履歴情報を受け取ったと判定すれば、制御部2は、車載器1がICカード11に対してアクセスが可能であるとみなし、処理をステップS330に進める。そして、ステップS330では、制御部2は、受け取った利用履歴情報が正常なものであるのか否かを判定する。受け取った利用履歴情報が正常のものか否かの判定は、受け取った利用履歴情報が、例えば利用年月日が通常では存在しない年月日となっていたり、利用料金が有料道路の料金体系と合致しない金額となっていることを、車載器1の記憶部5に予め記憶されている情報と照合することにより行われる。このように、受け取った利用履歴情報が正常であるのか否かを判定する処理を設けることによれば、読み出した利用履歴情報の信頼性を確保することができる。   In step S320, the control unit 2 determines whether or not the vehicle-mounted device 1 can access the IC card 11 based on whether or not usage history information has been received from the IC card 11. If the control unit 2 determines that the usage history information has been received from the IC card 11, the control unit 2 assumes that the vehicle-mounted device 1 can access the IC card 11, and advances the process to step S330. In step S330, the control unit 2 determines whether the received usage history information is normal. Whether the received usage history information is normal or not is determined based on whether the received usage history information is, for example, a date that does not normally exist or the usage fee is based on the toll road fee system. It is performed by collating with the information previously memorize | stored in the memory | storage part 5 of the onboard equipment 1 that it is the amount which does not correspond. As described above, by providing a process for determining whether or not the received usage history information is normal, the reliability of the read usage history information can be ensured.

このステップS330にて、制御部2が受け取った利用履歴情報が正常のものと判定すると、制御部2は、処理をステップS340に進め、ICカード11より受け取った利用履歴情報を入出力部4を通じてカーナビゲーション装置8または音声発生装置9に送る。カーナビゲーション装置8は、この利用履歴情報を受け取ることにより、受け取った利用履歴情報を画像表示や音声により報知する。また、音声発生装置9は、この利用履歴情報を受け取ることにより、受け取った利用履歴情報を音声により報知する。   If it is determined in step S330 that the usage history information received by the control unit 2 is normal, the control unit 2 advances the process to step S340, and uses the usage history information received from the IC card 11 via the input / output unit 4. It is sent to the car navigation device 8 or the sound generator 9. By receiving this usage history information, the car navigation device 8 notifies the received usage history information by image display or sound. In addition, the voice generation device 9 receives the usage history information and notifies the received usage history information by voice.

一方、ステップS320の処理にて、制御部2がICカード11から何も応答がなかったと判定するか、またはステップS330の処理にて、制御部2がICカード11から受け取った利用履歴情報が正常なものではないと判定すると、制御部2は、ICカード11からの利用履歴情報の読み出しに異常が発生したとみなして、処理をステップS350に進める。   On the other hand, the control unit 2 determines that there is no response from the IC card 11 in the process of step S320, or the usage history information received from the IC card 11 by the control unit 2 in the process of step S330 is normal. If it is determined that it is not, the control unit 2 considers that an abnormality has occurred in reading the usage history information from the IC card 11, and advances the processing to step S350.

ステップS350において、制御部2は、図3に示すステップS170〜S200での処理において、記憶部5に既に記憶されている利用履歴情報を読み出す。そして、ステップS360において、制御部2は、読み出した利用履歴情報を入出力部4を通じてカーナビゲーション装置8または音声発生装置9に送る。カーナビゲーション装置8は、この利用履歴情報を受け取ることにより、受け取った利用履歴情報を画像表示や音声により報知する。また、音声発生装置9は、この利用履歴情報を受け取ることにより、受け取った利用履歴情報を音声により報知する。なお、ステップS360の処理では、ステップS320およびS330にてICカード11内の利用履歴情報の読み出しに異常が発生していることとなっている。本来ならば、制御部2は、読み出し異常が発生したことをカーナビゲーション装置8または音声発生装置9に報知させているように構成されている。しかしながら、本実施形態での制御部2は、このステップS360において、読み出し異常に関する報知は禁止している。したがって、本実施形態では、ステップS360の処理が行われることにより、カーナビゲーション装置8または音声発生装置9からは、利用履歴情報の読み出し異常が発生したことは報知されずに、記憶部5から読み出した利用履歴情報のみが報知されることとなる。   In step S350, the control unit 2 reads the use history information already stored in the storage unit 5 in the processing in steps S170 to S200 shown in FIG. In step S <b> 360, the control unit 2 sends the read usage history information to the car navigation device 8 or the sound generation device 9 through the input / output unit 4. By receiving this usage history information, the car navigation device 8 notifies the received usage history information by image display or sound. In addition, the voice generation device 9 receives the usage history information and notifies the received usage history information by voice. In the process of step S360, an abnormality has occurred in reading of the usage history information in the IC card 11 in steps S320 and S330. Originally, the control unit 2 is configured to notify the car navigation device 8 or the sound generation device 9 that a reading abnormality has occurred. However, in this step S360, the control unit 2 in the present embodiment prohibits notification regarding a reading abnormality. Therefore, in the present embodiment, by performing the process of step S360, the car navigation device 8 or the sound generation device 9 reads out from the storage unit 5 without notifying that an abnormality in reading the usage history information has occurred. Only the usage history information is notified.

その後、ステップS370において、制御部2は、ステップS320またはステップS330での処理でICカード11から利用履歴情報の読み出し異常が発生しているとみなされているので、ICカード11の再相互認証を実行する。ここでの再相互認証は、図3のステップS110での処理と同じである。   Thereafter, in step S370, the control unit 2 determines that an abnormality has occurred in reading usage history information from the IC card 11 in the processing in step S320 or step S330. Run. The re-mutual authentication here is the same as the processing in step S110 of FIG.

ステップS380において、制御部2は、ステップS370での再相互認証が正常に行われたか異常であったかを判定する。ここでの処理は、図3のステップS120での処理と同じである。ステップS380において、制御部2が、再相互認証が異常であったと判定すると、処理をステップS390に進め、再相互認証が異常であったこと(カードエラー)をカーナビゲーション装置8または音声発生装置9に報知させる指令を、入出力部4を通じて、カーナビゲーション装置8または音声発生装置9に送る。カーナビゲーション装置8は、この指令を受け取ることにより、再相互認証が異常であったこと(カードエラー)を画像表示や音声により報知する。また、音声発生装置9は、この指令を受け取ることにより、再相互認証が異常であったこと(カードエラー)を音声により報知する。その後、処理は図2に示す制御フローのスタートに戻る。図2に示すステップS10は、カードエラーの報知後、使用者がICカード11を再挿入するまで繰り返し実行される。   In step S380, the control unit 2 determines whether the re-mutual authentication in step S370 has been performed normally or is abnormal. The process here is the same as the process in step S120 of FIG. If the control unit 2 determines in step S380 that the re-mutual authentication is abnormal, the process proceeds to step S390, and the car navigation device 8 or the voice generating device 9 indicates that the re-mutual authentication is abnormal (card error). A command to be notified is sent to the car navigation device 8 or the sound generation device 9 through the input / output unit 4. By receiving this command, the car navigation device 8 notifies that the re-reciprocal authentication is abnormal (card error) by image display or sound. In addition, the voice generation device 9 receives this command, and notifies that the re-mutual authentication is abnormal (card error) by voice. Thereafter, the processing returns to the start of the control flow shown in FIG. Step S10 shown in FIG. 2 is repeatedly executed until the user reinserts the IC card 11 after notification of the card error.

一方、このステップS380において、制御部2が、再相互認証が正常に行われたと判定すると、ステップS310〜S390の履歴報知処理を終了する。その後、処理は、図2に示すステップS30に戻る。   On the other hand, when the control unit 2 determines in step S380 that re-reciprocal authentication has been normally performed, the history notification process in steps S310 to S390 is terminated. Thereafter, the processing returns to step S30 shown in FIG.

以上、ステップS30において、制御部2が履歴報知要求があったと判定し、その後行われるステップS40での履歴報知処理を詳細に説明した。   As described above, in step S30, the control unit 2 determines that there is a history notification request, and the history notification process in step S40 performed thereafter has been described in detail.

次に、ステップS30において、制御部2が履歴報知要求があったと判定しない場合に続く処理について説明する。ステップS30において、制御部2が履歴報知処理があったと判定しなかった場合は、処理がステップS50に進む。ステップS50では、制御部2は、車載器1が路側器20と無線通信の状態にあるか否かを判定する。制御部2は、路側器20が車載器1の記憶部5に記憶されている契約情報および車両情報の取得を要求していることを無線通信部3を通じて受け取ることにより、無線通信状態にあると判定する。制御部2は、契約情報および車両情報の取得の要求を受け取っていると、処理をステップS60に進め、課金処理を実行する。契約情報および車両情報の取得の要求を受け取っていない場合は、制御部2は、処理をステップS30に戻す。ステップS30とステップS50の処理は、操作スイッチ10からの履歴報知要求を制御部2が受け取るか、契約情報および車両情報の取得の要求を受け取るまで繰り返し実行される。   Next, processing that follows when the control unit 2 does not determine that a history notification request has been made in step S30 will be described. In step S30, when the control unit 2 does not determine that the history notification process has been performed, the process proceeds to step S50. In step S50, the control unit 2 determines whether or not the vehicle-mounted device 1 is in a wireless communication state with the roadside device 20. The control unit 2 is in a wireless communication state by receiving through the wireless communication unit 3 that the roadside device 20 requests acquisition of contract information and vehicle information stored in the storage unit 5 of the vehicle-mounted device 1. judge. When receiving the contract information and vehicle information acquisition request, the control unit 2 advances the process to step S60 and executes billing processing. When the request for obtaining the contract information and the vehicle information has not been received, the control unit 2 returns the process to step S30. Steps S30 and S50 are repeatedly executed until the control unit 2 receives a history notification request from the operation switch 10 or receives a request for acquisition of contract information and vehicle information.

次に、図2に示すステップS60での課金処理について説明する。既に説明したように、制御部2が、ステップS30において操作スイッチ10から履歴報知要求がないと判定し、さらにステップS50において路側器20と無線通信する状態にあると判定すると、制御部2は、ステップS60の課金処理を実行する。   Next, the charging process in step S60 shown in FIG. 2 will be described. As already described, when the control unit 2 determines that there is no history notification request from the operation switch 10 in step S30, and further determines that it is in a state of wireless communication with the roadside device 20 in step S50, the control unit 2 The accounting process in step S60 is executed.

ステップS60では、制御部2は、路側器20からの契約情報および車両情報の取得の要求を受け、記憶部5に記憶されている契約情報および車両情報を読み出し、これらの情報を無線通信部3およびアンテナ3aを通じて路側器20に送る。   In step S60, the control unit 2 receives the contract information and vehicle information acquisition request from the roadside device 20, reads the contract information and vehicle information stored in the storage unit 5, and reads these information to the wireless communication unit 3 And it sends to the roadside unit 20 through the antenna 3a.

続いて、路側器20から、例えばこの課金処理が行われる前に通過した料金所情報の取得の要求を制御部2が受ける。その要求を受けた制御部2は、利用履歴情報のうち、課金処理が行われる前に通過した料金所情報として入口料金所の情報などの課金処理に必要な情報を路側器20に送る。路側器20に送られる料金所情報は、記憶部5に記憶されているものであってもよいし、その都度ICカード11の記憶部14から読み出したものであってもよい。   Subsequently, the control unit 2 receives a request for acquiring tollgate information from the roadside device 20 that has passed before the billing process is performed, for example. Upon receipt of the request, the control unit 2 sends to the roadside device 20 information necessary for the charging process, such as information on the entrance toll gate, as usage fee information that has passed before the charging process is performed. The toll gate information sent to the roadside device 20 may be stored in the storage unit 5 or read from the storage unit 14 of the IC card 11 each time.

上記契約情報、車両情報、および料金所情報を受け取った路側器20は、受け取った情報をもとにして通行料金の課金計算を実行するとともに使用者に対する支払いの処理を実行する。そして、使用者に対する支払いの処理が終了すると、路側器20は、車載器1に対してこの課金処理で得られた最新の料金所情報、利用年月日情報、利用料金情報などをICカード11の記憶部14に記憶させる追加情報として車載器1に送る。また、路側器20は、この追加情報とともに、この追加情報を記憶部14に書き込ませるための書き込み要求も併せて送る。   The roadside device 20 that has received the contract information, the vehicle information, and the tollgate information performs a toll charge calculation based on the received information and executes a payment process for the user. When the payment processing for the user is completed, the roadside device 20 sends the latest tollgate information, usage date information, usage fee information, and the like obtained by this charging processing to the vehicle-mounted device 1 to the IC card 11. To the vehicle-mounted device 1 as additional information to be stored in the storage unit 14. The roadside device 20 also sends a write request for writing this additional information to the storage unit 14 together with this additional information.

ステップS70では、制御部2は、無線通信部3を通じて路側器20からの記憶要求を受けると、追加情報を記憶部5とICカード11内の記憶部14にそれぞれ書き込む書き込み処理を実行する。   In step S <b> 70, when receiving a storage request from the roadside device 20 through the wireless communication unit 3, the control unit 2 executes a writing process of writing additional information in the storage unit 5 and the storage unit 14 in the IC card 11.

次に、ステップS70にて処理される書き込み処理の詳細について図5を参照して説明する。   Next, details of the writing process processed in step S70 will be described with reference to FIG.

ステップS510では、制御部2は、ICカード11にアクセスして、無線通信後に得られた追加情報をICカード11の記憶部14に書き込む処理を実行する。具体的には、制御部2は、路側器20からの記憶要求に応じて、記憶部14に書き込む追加情報とともに、この追加情報を記憶部14に書き込ませるための書き込み要求をICカード通信部6およびICカードコネクタ7を通じてICカード11に送る。ICカード11では、制御部13は、制御部2からの書き込み要求に応じて、送られた追加情報を記憶部14に書き込ませるとともに、記憶部14に書き込まれた追加情報を車載器1に送る。   In step S <b> 510, the control unit 2 accesses the IC card 11 and executes processing for writing additional information obtained after wireless communication in the storage unit 14 of the IC card 11. Specifically, in response to a storage request from the roadside device 20, the control unit 2 sends a write request for writing this additional information to the storage unit 14 along with additional information to be written to the storage unit 14. And sent to the IC card 11 through the IC card connector 7. In the IC card 11, in response to a write request from the control unit 2, the control unit 13 causes the additional information sent to the storage unit 14 to be written and sends the additional information written to the storage unit 14 to the vehicle-mounted device 1. .

続く、ステップS520では、制御部2は、記憶部14に書き込まれた追加情報をICカード11から受け取ったか否か、つまりICカード11から応答があったか否かを判定する。この判定によれば、車載器1とICカード11に対してアクセスが可能であるのか否かが判定できる。制御部2がICカード11から追加情報を受け取ったと判定すれば、制御部2は、車載器1がICカード11に対してアクセスが可能であるとみなし、処理をステップS530に進める。そして、ステップS530では、制御部2は、ICカード11から受け取った追加情報が正常なものであるのか否かを判定する。その受け取った追加情報が正常なものであるのか否かを判定は、ICカード11に送った追加情報と照合することによって行われる。このように、ICカード11から受け取った追加情報が正常であるのか否かを判定する処理を設けることによれば、記憶部14に書き込まれた追加情報の信頼性を確保することができる。   In step S520, the control unit 2 determines whether or not the additional information written in the storage unit 14 has been received from the IC card 11, that is, whether or not there has been a response from the IC card 11. According to this determination, it can be determined whether or not the vehicle-mounted device 1 and the IC card 11 are accessible. If it determines with the control part 2 having received additional information from the IC card 11, the control part 2 will consider that the onboard equipment 1 can access the IC card 11, and will advance a process to step S530. In step S530, the control unit 2 determines whether the additional information received from the IC card 11 is normal. Whether or not the received additional information is normal is determined by checking with the additional information sent to the IC card 11. As described above, by providing a process for determining whether or not the additional information received from the IC card 11 is normal, the reliability of the additional information written in the storage unit 14 can be ensured.

ステップS530での処理で、制御部2がICカード11から受け取った追加情報が正常であると判定すると、制御部2は、処理をステップS540に進め、ICカード11に送った追加情報と同じ内容の追加情報を車載器1の記憶部5に書き込ませる。これにより、書き込み処理を終了する。その後、処理は、図2に示すようにステップS30に戻る。   If the control unit 2 determines in step S530 that the additional information received from the IC card 11 is normal, the control unit 2 advances the process to step S540 and has the same content as the additional information sent to the IC card 11. Is written in the storage unit 5 of the vehicle-mounted device 1. Thereby, the writing process is completed. Thereafter, the processing returns to step S30 as shown in FIG.

ステップS510〜S540の処理が実行されることにより、最新の料金所情報、利用年月日情報、利用料金情報などが両記憶部5、14に書き込まれる。このように、両記憶部5、14に同じ内容の追加情報が書き込まれることとなるため、記憶部14に書き込まれることが可能な利用履歴情報の件数の範囲内では、両記憶部5に書き込まれている内容と同じとなる。   By executing the processing of steps S510 to S540, the latest tollgate information, usage date information, usage fee information, and the like are written in both storage units 5,14. As described above, additional information having the same contents is written in both storage units 5 and 14, and therefore, in both storage units 5 within the range of the number of usage history information that can be written in the storage unit 14. The contents are the same as

一方、ステップS520の処理にて、制御部2がICカード11から何も応答がなかったと判定するか、またはステップS530の処理にて、制御部2がICカード11から受け取った追加情報が正常なものではないと判定すると、制御部2は、記憶部14への追加情報の書き込み異常が発生し、車載器1とICカード11との相互認証が異常であるみなして、処理をステップS550に進める。   On the other hand, the control unit 2 determines that there is no response from the IC card 11 in the process of step S520, or the additional information received from the IC card 11 by the control unit 2 in the process of step S530 is normal. If it is determined that it is not, the control unit 2 regards that an abnormal writing of additional information to the storage unit 14 has occurred, and the mutual authentication between the vehicle-mounted device 1 and the IC card 11 is abnormal, and the process proceeds to step S550. .

ステップS550では、制御部2は、ステップS510でのICカード11への追加情報の書き込み異常が2回目であるか否かを判定する。   In step S550, the control unit 2 determines whether or not the abnormal writing of additional information to the IC card 11 in step S510 is the second time.

ステップS510での書き込み異常が1回目であれば、制御部2は、処理をステップS560に進め、再度、ICカード11の相互認証を実行する。ここでの相互認証は、図3のステップS110での処理と同じである。   If the writing abnormality in step S510 is the first time, the control unit 2 advances the process to step S560 and executes mutual authentication of the IC card 11 again. The mutual authentication here is the same as the processing in step S110 of FIG.

ステップS570において、制御部2は、ステップS560での相互認証が正常に行われたか異常であったかを判定する。ここでの処理は、図3のステップS120での処理と同じである。ステップS570において、制御部2が、相互認証が正常に行われたと判定すると、処理を再びステップS510に戻し、無線通信により得られた追加情報をICカード11の記憶部14に書き込ませる処理を再度実行する。   In step S570, the control unit 2 determines whether the mutual authentication in step S560 has been performed normally or is abnormal. The process here is the same as the process in step S120 of FIG. If the control unit 2 determines in step S570 that the mutual authentication has been performed normally, the process returns to step S510 again, and the process for writing the additional information obtained by wireless communication in the storage unit 14 of the IC card 11 is performed again. Run.

ステップS570において、制御部2が、相互認証が異常であったと判定すると、処理をステップS580に進め、相互認証が異常であったこと(カードエラー)をカーナビゲーション装置8または音声発生装置9に報知させる指令を、入出力部4を通じて、カーナビゲーション装置8または音声発生装置9に送る。カーナビゲーション装置8は、この指令を受け取ることにより、相互認証が異常であったこと(カードエラー)を画像表示や音声により報知する。また、音声発生装置9は、この指令を受け取ることにより、相互認証が異常であったこと(カードエラー)を音声により報知する。これにより、書き込み処理が終了する。その後、処理は図2に示す制御フローのスタートに戻る。図2に示すステップS10は、カードエラーの報知後、使用者がICカード11を再挿入するまで繰り返し実行される。   If the control unit 2 determines that the mutual authentication is abnormal in step S570, the process proceeds to step S580, and the car navigation device 8 or the voice generation device 9 is notified that the mutual authentication is abnormal (card error). The instruction to be sent is sent to the car navigation device 8 or the sound generator 9 through the input / output unit 4. Upon receiving this command, the car navigation device 8 notifies the user that the mutual authentication is abnormal (card error) by image display or sound. In addition, the voice generation device 9 receives this command and notifies the user that the mutual authentication is abnormal (card error) by voice. As a result, the writing process ends. Thereafter, the processing returns to the start of the control flow shown in FIG. Step S10 shown in FIG. 2 is repeatedly executed until the user reinserts the IC card 11 after notification of the card error.

一方、ステップS550での処理で、制御部2がステップS510での書き込み異常が2回目であると判定すると、制御部2は、処理をステップS580に進め、書き込み異常が発生したこと(カードエラー)をカーナビゲーション装置8または音声発生装置9に報知させる指令を、入出力部4を通じて、カーナビゲーション装置8または音声発生装置9に送る。カーナビゲーション装置8は、この指令を受け取ることにより、書き込み異常が発生したこと(カードエラー)を画像表示や音声により報知する。また、音声発生装置9は、この指令を受け取ることにより、書き込み異常が発生したこと(カードエラー)を音声により報知する。その後、処理は図2に示す制御フローのスタートに戻る。図2に示すステップS10は、カードエラーの報知後、使用者がICカード11を再挿入するまで繰り返し実行される。   On the other hand, when the control unit 2 determines in step S550 that the writing abnormality in step S510 is the second time, the control unit 2 advances the processing to step S580, and that a writing abnormality has occurred (card error). Through the input / output unit 4 to the car navigation device 8 or the sound generation device 9. By receiving this command, the car navigation device 8 notifies that a writing abnormality has occurred (card error) by image display or sound. In addition, the voice generation device 9 receives this command, and notifies by voice that a writing abnormality has occurred (card error). Thereafter, the processing returns to the start of the control flow shown in FIG. Step S10 shown in FIG. 2 is repeatedly executed until the user reinserts the IC card 11 after notification of the card error.

以上、説明したように本実施形態では、まず、図3に示すように、ICカード11が車載器1に装着されると、ICカード11の記憶部14に記憶されている利用履歴情報を車載器1の記憶部5に記憶させるようにしている。特に、本実施形態では、使用者からの利用履歴情報の報知要求が行われる前に事前に記憶部5に記憶部14の利用履歴情報を記憶させるようにしている。そして、本実施形態では、使用者からの操作スイッチ10による履歴報知要求に対して実行されたときに、ICカード11の記憶部14から利用履歴情報を読み出して、その情報を報知するのではなく、事前に記憶部5に記憶しておいた利用履歴情報を報知するようにしている。   As described above, in the present embodiment, first, as shown in FIG. 3, when the IC card 11 is mounted on the vehicle-mounted device 1, the usage history information stored in the storage unit 14 of the IC card 11 is displayed on the vehicle. The data is stored in the storage unit 5 of the device 1. In particular, in the present embodiment, the usage history information stored in the storage unit 14 is stored in the storage unit 5 in advance before a notification request for usage history information from the user is made. And in this embodiment, when it performs with respect to the log | history alerting | reporting request | requirement by the operation switch 10 from a user, utilization history information is not read from the memory | storage part 14 of IC card 11, and the information is not alert | reported. The usage history information stored in advance in the storage unit 5 is notified.

このことによれば、例えば、車両の振動などによりICカードコネクタ7とICカード11の電極部12との接点が外れ、制御部2からICカード11へのアクセスに異常が発生したり、ICカード11へのアクセスが可能であっても読み出した利用履歴情報に誤りがあるような読み出し異常が発生するような場合、再度、ICカード11との相互認証を行ってから再度、読み出し、報知するという時間を要する処理を行わずに、利用履歴情報を使用者に報知することができる。このことによれば、使用者からの利用履歴情報の履歴報知要求に対する報知応答性を確保することができる。   According to this, for example, the contact between the IC card connector 7 and the electrode part 12 of the IC card 11 is disconnected due to the vibration of the vehicle, and an abnormality occurs in the access to the IC card 11 from the control part 2 or the IC card. In the case where a reading abnormality occurs such that there is an error in the read usage history information even if access to the card 11 is possible, the mutual authentication with the IC card 11 is performed again, and then reading and notification are performed again. Usage history information can be notified to the user without performing time-consuming processing. According to this, it is possible to ensure notification responsiveness to a history notification request for usage history information from a user.

車載器によっては、ICカード内の情報を読み出す際に異常が発生すると、その旨を報知する機能を有するものがある。このような読み出し異常を報知する機能を有する車載器に、本実施形態で示したようなICカード11内の利用履歴情報の読み出し異常が発生した場合に、車載器1に記憶部5に記憶されている利用履歴情報を報知するという構成を単に採用すると、利用履歴情報とともに、読み出し異常に関する情報が報知されることとなり、報知された利用履歴情報の信憑性が低下するおそれがある。   Some in-vehicle devices have a function of notifying that when an abnormality occurs when reading information in the IC card. When a reading abnormality of the usage history information in the IC card 11 as shown in the present embodiment occurs in the vehicle-mounted device having a function of notifying such a reading abnormality, the information is stored in the storage unit 5 in the vehicle-mounted device 1. If the configuration of notifying the usage history information is simply adopted, information regarding the reading abnormality is notified together with the usage history information, and the credibility of the notified usage history information may be lowered.

これに対し、本実施形態では、図4に示すステップS360に示すように、制御部2は、記憶部5内の利用履歴情報だけを各装置8、9に報知させる際、ICカード11からの読み出し異常が発生したことを各装置8、9が報知するのを禁止している。このことによれば、ICカード11からの利用履歴情報の読み出し異常が発生した場合であっても、その旨の報知がされずに、利用履歴情報が各装置8、9から報知されることとなる。このことによれば、報知される利用履歴情報の信憑性の低下を抑制することができる。   On the other hand, in this embodiment, as shown in step S360 shown in FIG. 4, when the control unit 2 informs the devices 8 and 9 only of the usage history information in the storage unit 5, The devices 8 and 9 are prohibited from reporting that a reading abnormality has occurred. According to this, even when a reading abnormality of the usage history information from the IC card 11 occurs, the usage history information is notified from each of the devices 8 and 9 without notification to that effect. Become. According to this, the fall of the credibility of the utilization history information alert | reported can be suppressed.

上で述べたように、ICカード11内の利用履歴情報の読み出しに異常が発生するという状態下では、車載器1とICカード11との相互認証が不成立となっている可能性がある。この不成立となった相互認証を回復させるには、使用者によってICカード11を再装着するのが一般的である。これによれば、車載器1は、再び装着されたICカード11との正当性を確認する相互認証を行うので、不成立となった相互認証を回復させることができる。しかしながら、使用者から利用履歴情報の履歴報知要求がなされ、車載器1の制御部2がICカード11内の利用履歴情報の読み出し異常を検出するたびに、使用者にICカード11の再装着を強いることとなる。   As described above, under the condition that an abnormality occurs in reading of the usage history information in the IC card 11, there is a possibility that mutual authentication between the vehicle-mounted device 1 and the IC card 11 is not established. In order to recover the mutual authentication that is not established, the IC card 11 is generally remounted by the user. According to this, since the onboard equipment 1 performs the mutual authentication which confirms the legitimacy with the IC card 11 with which it was mounted | worn again, it can recover the mutual authentication which was not established. However, whenever the user makes a history report request for usage history information and the control unit 2 of the vehicle-mounted device 1 detects an abnormality in reading usage history information in the IC card 11, the user must re-install the IC card 11. It will be tough.

これに対し、本実施形態では、ICカード11からの利用履歴情報の読み出し異常が発生した場合、制御部2は、記憶部5内の利用履歴情報を各装置8、9に報知させる処理を実行するとともに、ICカード11の再相互認証(図4中のステップS370、およびS380)も併せて実行している。このように、制御部2にて再相互認証を実行することによれば、例えば使用者によるICカード11の車載器1への再装着など、使用者の手を煩わせることなく、再相互認証を行うことができる。   On the other hand, in the present embodiment, when an abnormality in reading the usage history information from the IC card 11 occurs, the control unit 2 executes a process of informing the devices 8 and 9 of the usage history information in the storage unit 5. At the same time, the mutual authentication of the IC card 11 (steps S370 and S380 in FIG. 4) is also executed. Thus, by performing re-reciprocal authentication in the control unit 2, re-re-authentication is performed without bothering the user, for example, by the user re-attaching the IC card 11 to the vehicle-mounted device 1. It can be performed.

特に、本実施形態では、図4のステップS360に示すように、ICカード11からの利用履歴情報の読み出し異常を報知することを禁止しているので、使用者はICカード11と車載器1との相互認証が不成立となっていることを認識できない。したがって、両者の相互認証が不成立のまま放置されることとなる。これでは、路側器20との無線通信が行えないので、料金所を通過する際の課金処理が行えないという問題が発生する。   In particular, in the present embodiment, as shown in step S360 of FIG. 4, since it is prohibited to report an abnormality in reading usage history information from the IC card 11, the user can connect the IC card 11 and the vehicle-mounted device 1 with each other. It is not possible to recognize that mutual authentication is not established. Therefore, mutual authentication between the two is left unsatisfied. In this case, since wireless communication with the roadside device 20 cannot be performed, there arises a problem that billing processing when passing through the toll gate cannot be performed.

本実施形態では、制御部2は、ICカード11の再相互認証(図4中のステップS370、およびS380)を自動的に実行しているので、両者の相互認証が不成立のまま放置されることを抑制することができる。   In the present embodiment, since the control unit 2 automatically performs re-mutual authentication (steps S370 and S380 in FIG. 4) of the IC card 11, the mutual authentication between the two is left unsuccessful. Can be suppressed.

自動的に再相互認証を実行するように構成したとしても、確実に相互認証が正常に行われるわけではない。そこで、本実施形態では、再相互認証に異常が発生した場合、制御部2は、その旨を報知するようにしている。これによれば、使用者にICカード11の再装着を促し、確実に車載器1とICカード11との相互認証を回復させることができる(図4のステップS390を参照)。   Even if it is configured to automatically perform re-mutual authentication, mutual authentication is not always performed correctly. Therefore, in the present embodiment, when an abnormality occurs in re-mutual authentication, the control unit 2 notifies the fact. According to this, it is possible to prompt the user to reattach the IC card 11 and reliably recover the mutual authentication between the vehicle-mounted device 1 and the IC card 11 (see step S390 in FIG. 4).

本実施形態では、上述したようにICカード11が装着され、相互認証が正常な状態にあるときに、ICカード11内の利用履歴情報を車載器1の記憶部5に記憶させるようにしているため、両記憶部5、14の内容は、所定の件数(100件)の範囲で同じとなっている。   In the present embodiment, as described above, when the IC card 11 is mounted and the mutual authentication is in a normal state, the usage history information in the IC card 11 is stored in the storage unit 5 of the vehicle-mounted device 1. Therefore, the contents of both storage units 5 and 14 are the same within a predetermined number of cases (100 cases).

そうした状態で、路側器20と無線通信を行うことで、路側器20から最新の料金情報、利用年月日情報、利用料金情報などの利用履歴情報の追加情報を得るとともに、路側器20からの当該追加情報の記憶要求を受け取ると、車載器1は、その追加情報をICカード11の記憶部14だけでなく、記憶部5にも記憶している。このことによれば、同じ情報が両記憶部5、14に記憶されることとなるので、両記憶部5、14内の利用履歴情報を実質的に同じ状態とすることができる。したがって、履歴報知要求が再度なされ、ICカード11内の利用履歴情報の読み出し異常が再度発生し、記憶部5内の利用履歴情報を報知することとなる場合であっても、最新の利用履歴情報を使用者に提供することができる。   In such a state, by performing wireless communication with the roadside device 20, additional information on usage history information such as the latest fee information, usage date information, and usage fee information is obtained from the roadside device 20, and from the roadside device 20 Upon receiving the additional information storage request, the vehicle-mounted device 1 stores the additional information not only in the storage unit 14 of the IC card 11 but also in the storage unit 5. According to this, since the same information will be memorize | stored in both the memory | storage parts 5 and 14, the utilization log information in both the memory | storage parts 5 and 14 can be made into the substantially same state. Therefore, even when the history notification request is made again, and the reading abnormality of the usage history information in the IC card 11 occurs again and the usage history information in the storage unit 5 is notified, the latest usage history information Can be provided to the user.

(その他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態について説明した。本発明は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用することができる。
(Other embodiments)
The embodiment of the present invention has been described above. The present invention is not construed as being limited to the above-described embodiments, and can be applied to various embodiments without departing from the scope of the invention.

例えば、図4におけるステップS370の相互認証は、上記実施形態では記憶部5内の利用履歴情報を各装置8、9に報知させた後に行われているが、履歴報知処理と並行して行うようにしてもよい。   For example, the mutual authentication in step S370 in FIG. 4 is performed after informing the devices 8 and 9 of the usage history information in the storage unit 5 in the above embodiment, but is performed in parallel with the history notification processing. It may be.

1 ETC車載器(車両用通信装置)、2 制御部、3 無線通信部、3a アンテナ、4 入出力部、5 記憶部、6 ICカード通信部、7 ICカードコネクタ、8 カーナビゲーション装置、9 音声発生装置、10 操作スイッチ、11 ICカード、12 電極部、13 制御部、14 記憶部、20 路側器、20a アンテナ   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ETC onboard equipment (vehicle communication apparatus), 2 control part, 3 wireless communication part, 3a antenna, 4 input / output part, 5 memory | storage part, 6 IC card communication part, 7 IC card connector, 8 car navigation apparatus, 9 audio | voice Generation device, 10 operation switch, 11 IC card, 12 electrode unit, 13 control unit, 14 storage unit, 20 roadside unit, 20a antenna

Claims (5)

路側器との間で無線通信を行う車両用通信装置において、
前記路側器と無線通信した履歴に関する情報である利用履歴情報が記憶されているICカードが装着可能に構成され、使用者からの前記利用履歴情報の履歴報知要求に対し、前記ICカードに記憶されている前記利用履歴情報を報知する車両用通信装置であって、
前記ICカード内の前記利用履歴情報を記憶可能な記憶部を有し、前記ICカードが装着された場合に、前記ICカード内の前記利用履歴情報を読み出し、読み出した前記利用履歴情報を前記記憶部に記憶させる記憶手段と、
前記ICカードが前記車両用通信装置に装着されている状態において、前記使用者からの前記履歴報知要求を検出すると、前記ICカード内の前記利用履歴情報を読み出し、読み出した前記利用履歴情報を報知する報知手段であって、前記ICカード内の前記利用履歴情報を読み出す際に異常を検出した場合、前記記憶部内の前記利用履歴情報を報知する報知手段を備えることを特徴とする車両用通信装置。
In a vehicle communication device that performs wireless communication with a roadside device,
An IC card storing usage history information that is information related to the history of wireless communication with the roadside device is configured to be mountable, and stored in the IC card in response to a history notification request for the usage history information from a user. A vehicle communication device for informing the usage history information,
A storage unit capable of storing the usage history information in the IC card; when the IC card is mounted, the usage history information in the IC card is read and the read usage history information is stored in the memory Storage means for storing in the unit;
When the history notification request from the user is detected in a state where the IC card is mounted on the vehicle communication device, the usage history information in the IC card is read and the read usage history information is notified. A vehicle communication device comprising: a notification unit configured to notify the usage history information in the storage unit when an abnormality is detected when reading the usage history information in the IC card. .
異常が発生すると、異常が発生したことを報知する異常報知手段を備え、
前記報知手段による前記ICカード内の前記利用履歴情報の読み出しに異常が発生した場合、前記報知手段は、前記異常報知手段による報知を禁止するとともに、前記記憶部内の前記利用履歴情報を報知することを特徴とする請求項1に記載の車両用通信装置。
When an abnormality occurs, an abnormality notification means for notifying that an abnormality has occurred is provided,
When an abnormality occurs in the reading of the usage history information in the IC card by the notification means, the notification means prohibits the notification by the abnormality notification means and notifies the usage history information in the storage unit The vehicle communication device according to claim 1.
前記ICカードが装着されると、前記車両用通信装置と装着された前記ICカードとの正当性を確認する相互認証を行う認証手段を備えており、
前記認証手段は、前記報知手段による前記ICカード内の前記利用履歴情報の読み出しに異常が発生したことを検出した場合、再度、前記相互認証を行うことを特徴とする請求項2に記載の車両用通信装置。
When the IC card is mounted, it comprises authentication means for performing mutual authentication to confirm the validity of the vehicle communication device and the mounted IC card,
The vehicle according to claim 2, wherein the authentication unit performs the mutual authentication again when detecting that an abnormality has occurred in reading of the usage history information in the IC card by the notification unit. Communication equipment.
前記報知手段は、前記認証手段による再度の前記相互認証に異常が発生したことを検出した場合、再度の前記相互認証に異常があったことを報知することを特徴とする請求項3に記載の車両用通信装置。   The said notification means notifies that there was abnormality in the said mutual authentication again, when it detects that abnormality occurred in the said mutual authentication by the said authentication means again. Vehicle communication device. 前記路側器との無線通信の結果、前記利用履歴情報とは異なる新たな追加情報が得られ、その得られた追加情報の前記ICカードへの記憶要求を前記路側器より受けた場合、
前記記憶手段は、前記追加情報を前記ICカード内に記憶させるとともに、前記記憶部にも記憶させることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の車両用通信装置。
As a result of wireless communication with the roadside unit, new additional information different from the usage history information is obtained, and when a storage request to the IC card of the obtained additional information is received from the roadside unit,
The vehicular communication device according to any one of claims 1 to 4, wherein the storage unit stores the additional information in the IC card and also in the storage unit.
JP2010138693A 2010-06-17 2010-06-17 Vehicle communication device Expired - Fee Related JP5413311B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138693A JP5413311B2 (en) 2010-06-17 2010-06-17 Vehicle communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138693A JP5413311B2 (en) 2010-06-17 2010-06-17 Vehicle communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012003556A JP2012003556A (en) 2012-01-05
JP5413311B2 true JP5413311B2 (en) 2014-02-12

Family

ID=45535451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010138693A Expired - Fee Related JP5413311B2 (en) 2010-06-17 2010-06-17 Vehicle communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5413311B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3110209B2 (en) * 1993-06-15 2000-11-20 三菱重工業株式会社 On-board equipment for toll collection facilities
JP4593101B2 (en) * 2003-10-31 2010-12-08 株式会社デンソー OBE
JP4319977B2 (en) * 2004-12-28 2009-08-26 株式会社デンソー Vehicle communication device
JP4935141B2 (en) * 2006-03-28 2012-05-23 株式会社デンソー Vehicle communication device
JP2009048561A (en) * 2007-08-22 2009-03-05 Denso Corp Onboard device with lighting
JP2009070403A (en) * 2008-11-25 2009-04-02 Toshiba Corp Toll collection system and onboard device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012003556A (en) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11694481B2 (en) Rental/car-share vehicle access and management system and method
JP3156562B2 (en) Vehicle communication device and traveling vehicle monitoring system
JP4682903B2 (en) Remote service system for vehicles
JP4950246B2 (en) Vehicle charging system
US20140309842A1 (en) Rental/Car-Share Vehicle Access and Management System and Method
CN108804115A (en) vehicle software installation method and system
JP4282534B2 (en) In-vehicle terminal for DSRC communication system
CN111046985A (en) Interaction method and device based on electronic tag and storage medium
JP5413311B2 (en) Vehicle communication device
JP7442966B2 (en) Onboard equipment
JP2010123068A (en) In-vehicle unit, control method thereof and program
JP4319977B2 (en) Vehicle communication device
JP6881087B2 (en) Vehicle certification equipment
JP4706321B2 (en) A wireless reception device that executes a function based on wireless reception of a command requesting a specific function, and a program for the wireless reception device
JP4535108B2 (en) Vehicle communication device
TW201933850A (en) In-vehicle communication device and toll collecting method
JP4175328B2 (en) OBE
JP6160544B2 (en) OBE
CN116881108B (en) Vehicle ETC function monitoring method and device, vehicle, storage medium and product
JP4349326B2 (en) Vehicle communication device
JP2006244024A (en) Onboard device
JP4168874B2 (en) Smart plate communication system and private data controller used therefor
JP2008027464A (en) Communication device for vehicle
JP2005135247A (en) On-vehicle device
JP2013020474A (en) Etc on-board unit, control method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5413311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees