JP5413109B2 - Program activation authentication device - Google Patents

Program activation authentication device Download PDF

Info

Publication number
JP5413109B2
JP5413109B2 JP2009229940A JP2009229940A JP5413109B2 JP 5413109 B2 JP5413109 B2 JP 5413109B2 JP 2009229940 A JP2009229940 A JP 2009229940A JP 2009229940 A JP2009229940 A JP 2009229940A JP 5413109 B2 JP5413109 B2 JP 5413109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
access key
audio signal
signal processing
application program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009229940A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011076547A (en
Inventor
秀樹 萩原
勇記 古本
大介 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2009229940A priority Critical patent/JP5413109B2/en
Priority to EP10183236A priority patent/EP2306359A3/en
Priority to US12/896,710 priority patent/US8448253B2/en
Publication of JP2011076547A publication Critical patent/JP2011076547A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5413109B2 publication Critical patent/JP5413109B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、複数の音声信号処理装置を含む複数のシステム構成装置により構成されたミキシングシステムで用いるアプリケーションプログラム等のデータのライセンスを管理するための技術に関する。   The present invention relates to a technique for managing a license of data such as an application program used in a mixing system configured by a plurality of system configuration devices including a plurality of audio signal processing devices.

従来、エフェクト(効果付与)用のアプリケーションプログラムを内部メモリに予め記憶させたデジタルオーディオミキサがあった。予め記憶されたアプリケーションプログラムは、不正利用防止等のためのライセンス管理を受ける必要があった。   Conventionally, there has been a digital audio mixer in which an application program for effect (effect addition) is stored in advance in an internal memory. The application program stored in advance has to be subjected to license management for preventing unauthorized use.

デジタルオーディオミキサに予め組み込まれたアプリケーションプログラムのライセンス管理方法として、例えば、ライセンス管理すべきアプリケーションプログラムの起動を許可するライセンスのデータ(アクセスキー)をインターネット経由で購入し、購入したアクセスキーをミキサに内蔵されたメモリに記録する方法があった。購入した1つのアクセスキーは、記録先となるべき1つのミキサにのみ記録されていた。そして、アクセスキーを記録したミキサに対してのみ、アプリケーションプログラムの使用許可が与えられていた。すなわち、アクセスキーを記録したミキサのみが、そのアクセスキーの認証を経て、アプリケーションプログラムを実行することができた(例えば、下記特許文献1を参照)。   As a license management method for an application program preinstalled in a digital audio mixer, for example, license data (access key) that permits the activation of an application program to be license-managed is purchased via the Internet, and the purchased access key is used as a mixer. There was a way to record in the built-in memory. One purchased access key was recorded only in one mixer to be a recording destination. The use permission of the application program is given only to the mixer in which the access key is recorded. That is, only the mixer that has recorded the access key can execute the application program through authentication of the access key (see, for example, Patent Document 1 below).

特開2005‐056216号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2005-056216

上述の従来技術では、1つのアクセスキーは、それを記録した1つの装置(例えばミキサ)でのみ利用できるに過ぎなかった。アクセスキーは、各装置におけるアプリケーションプログラムの不正使用抑止等のために用いるものだからである。したがって、複数の装置で1つのアプリケーションプログラムを実行する場合は、各装置に対応する複数のアクセスキーを取得する必要があった。   In the above-described prior art, one access key can only be used by one device (for example, a mixer) that recorded the access key. This is because the access key is used for preventing unauthorized use of the application program in each device. Therefore, when one application program is executed by a plurality of devices, it is necessary to obtain a plurality of access keys corresponding to each device.

例えば、コンソール(操作卓)、音声信号に対する信号処理を行うエンジン、及び、音声信号を入出力する入出力装置により構成されたミキシングシステムにおいて、該システムに対して1つの機能(例えばエフェクト処理機能)を追加する1つのアプリケーションプログラムを使用する場合には、複数の装置が各々の種類に応じたアプリケーションプログラムを実行し、それら複数の装置が協働して、1つのアプリケーションプログラムが提供する1つの機能を実現する。このような場合であっても、上述の従来技術では、システムを構成する複数の装置で1つのアクセスキーを共有することができなかったので、複数の装置のそれぞれにおいて1つずつアクセスキーの取得と認証を行わなければならなかった。このため、従来の技術では、複数の音声信号処理装置からなるミキシングシステムにおいてアクセスキーの認証作業が煩雑であるという不都合があった。   For example, in a mixing system composed of a console (operation console), an engine that performs signal processing on audio signals, and an input / output device that inputs and outputs audio signals, one function (for example, an effect processing function) is provided for the system. When a single application program is used, a plurality of devices execute application programs according to their types, and the plurality of devices cooperate to provide one function provided by a single application program. To realize. Even in such a case, in the above-described conventional technology, one access key could not be shared by a plurality of devices constituting the system, so that one access key is obtained for each of the plurality of devices. And had to authenticate. For this reason, the conventional technique has a problem that the access key authentication work is complicated in a mixing system including a plurality of audio signal processing devices.

この発明は、上述の点に鑑みてなされたもので、複数の音声信号処理装置を含む複数のシステム構成装置により構成された音声信号処理システムにおいて、アクセスキーによりアプリケーションプログラムの不正使用を適切に抑制すると共に、該アクセスキーの認証を必要とするアプリケーションプログラムを、システムを構成する各システム構成装置のいずれにおいても簡単な作業で実行できるようにすることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and in an audio signal processing system configured by a plurality of system configuration devices including a plurality of audio signal processing devices, unauthorized use of an application program is appropriately suppressed by an access key. In addition, an object of the present invention is to enable an application program that requires authentication of the access key to be executed by a simple operation in any of the system component devices that constitute the system.

本発明は、複数の音声信号処理装置を含む複数のシステム構成装置により構成された音声信号処理システムにおいてアプリケーションプログラムの起動を認証するための起動認証装置であって、複数のシステム構成装置は、それぞれ、前記アプリケーションプログラムの起動を認証するためのアクセスキー情報を記録可能な記録手段を具備可能に構成されており、前記起動認証装置において、アプリケーションプログラムの起動指示を受け付ける起動指示手段と、前記音声信号処理システムを構成する全てのシステム構成装置を検索対象として、前記アプリケーションプログラムに対応するアクセスキー情報を記録した記録手段を具備したシステム構成装置を検出する検出手段と、前記検出手段により前記アクセスキー情報を記録した記録手段を具備したシステム構成装置が検出された場合は、複数のシステム構成装置のいずれにおいてもアプリケーションプログラムの起動を認証し、前記検出手段により前記システム構成装置が検出されなかった場合は、該アプリケーションプログラムの起動を認証せずに、処理を終了する認証制御手段と、前記認証制御手段によりアプリケーションプログラムの起動が認証された場合、前記複数の音声信号処理装置のうちの音声信号に対する信号処理を行う機能を有する音声信号処理装置に、該アプリケーションプログラムに基づく信号処理を開始させる信号処理開始制御手段を備えることを特徴とする起動認証装置である。   The present invention is an activation authentication device for authenticating activation of an application program in an audio signal processing system configured by a plurality of system configuration devices including a plurality of audio signal processing devices, and each of the plurality of system configuration devices is And a recording means capable of recording access key information for authenticating the activation of the application program. In the activation authentication apparatus, an activation instruction means for accepting an application program activation instruction; and the audio signal A detection means for detecting a system configuration apparatus comprising a recording means for recording access key information corresponding to the application program, with all system configuration apparatuses constituting the processing system as search targets, and the access key information by the detection means Recorder who recorded Is detected in any of the plurality of system configuration devices, and if the system configuration device is not detected by the detection means, the application program An authentication control means for ending processing without authenticating activation, and a function of performing signal processing on an audio signal of the plurality of audio signal processing devices when the activation of the application program is authenticated by the authentication control means. An activation authentication apparatus comprising: a voice signal processing apparatus having signal processing start control means for starting signal processing based on the application program.

検出手段により、音声信号処理システムの全てのシステム構成装置を検索対象としてアクセスキー情報を検索する。音声信号処理システム中に、アクセスキー情報を記録した記録手段を具備したシステム構成装置が検出された場合、認証制御手段により、複数の音声信号装置のいずれにおいてもアプリケーションプログラムの起動を認証する。つまり、音声信号処理システムを構成する複数のシステム構成装置で、1つのアクセスキー情報を共有することができる。アクセスキー情報の認証の後、信号処理開始制御手段により、音声信号に対する信号処理を行う機能を有する音声信号処理装置に、該アプリケーションプログラムに基づく信号処理を開始させることで、音声信号処理システムにおいて該アクセスキー情報に対応するアプリケーションプログラムに基づく機能を使用開始できる。   The detection means searches the access key information for all system components of the audio signal processing system as a search target. When a system component device having a recording unit that records access key information is detected in the audio signal processing system, the authentication control unit authenticates activation of the application program in any of the plurality of audio signal devices. That is, one access key information can be shared by a plurality of system constituent devices constituting the audio signal processing system. After the authentication of the access key information, the signal processing start control means causes the sound signal processing device having a function of performing signal processing on the sound signal to start signal processing based on the application program, so that the sound signal processing system The function based on the application program corresponding to the access key information can be started.

また、本発明に係る起動認証装置は、前記認証制御手段によりアプリケーションプログラムの起動が認証された場合、前記複数のシステム構成装置に、前記検出手段により検出したアクセスキー情報のコピーを記録するアクセスキー情報コピー手段と、前記音声信号処理システム全体の電源がオフされたとき又はシステム構成装置の電源が個別にオフされたときに、電源がオフされた各システム構成装置に記録されたアクセスキー情報のコピーを消去する消去手段を更に備えることを特徴とすることを特徴とする。   Further, the activation authentication apparatus according to the present invention records an access key that records a copy of the access key information detected by the detection means in the plurality of system configuration apparatuses when the authentication control means authenticates activation of the application program. The information copy means and the access key information recorded in each system component device that is turned off when the entire audio signal processing system is turned off or when the system component device is turned off individually. It further comprises an erasing means for erasing the copy.

アプリケーションプログラムの起動が1度認証された後、アクセスキー情報コピー手段により、音声信号処理システムを構成する複数のシステム構成装置にアクセスキー情報のコピーを記録しておく。アクセスキー情報のコピーは、音声信号処理システム全体の電源がオフされたとき又はシステム内の装置の電源が個別にオフされたときに、消去手段により消去される。言い換えれば、システム全体又は個々の装置の電源がオフされるまでは、各装置に記録されたアクセスキー情報のコピーは保持される。   After the activation of the application program is authenticated once, a copy of the access key information is recorded in a plurality of system components constituting the audio signal processing system by the access key information copy unit. The copy of the access key information is erased by the erasure unit when the power of the entire audio signal processing system is turned off or when the power of the devices in the system is individually turned off. In other words, a copy of the access key information recorded in each device is retained until the entire system or individual devices are powered off.

本発明に係る起動認証装置によれば、音声信号処理システムを構成する複数のシステム構成装置で、1つのアクセスキー情報を共有することができるので、アクセスキー情報によりアプリケーションプログラムの不正使用を適切に抑止すると共に、アクセスキーの認証を必要とするアプリケーションプログラムを、音声信号処理システムを構成する各システム構成装置のいずれにおいても簡単な作業で起動できるという優れた効果を奏する。   According to the activation authentication apparatus according to the present invention, since one access key information can be shared by a plurality of system configuration apparatuses constituting the audio signal processing system, the unauthorized use of an application program can be appropriately performed using the access key information. In addition to the suppression, there is an excellent effect that an application program that requires authentication of an access key can be started with a simple operation in any of the system component devices constituting the audio signal processing system.

また、音声信号処理システムを構成する複数のシステム構成装置毎にアクセスキー情報のコピーを記録することで、オリジナルのアクセスキー情報を記録した記録手段を故意に又は意図せずにシステムから取り外した場合であっても、アクセスキー情報のコピーを用いてアクセスキー情報を用いた認証を継続することができるようになる。例えば、記録手段がいわゆるUSBドングルにより構成された場合、USBドングルに接続したままにしておくことは、システムの運用上好ましくないので、USBドングルを外した後も、アクセスキー情報のコピーを用いたアプリケーションプログラムの認証を継続できることは好ましい。また、各装置にアクセスキー情報のコピーを記録することで、各装置においてアクセスキー情報を認証できるようになるので、例えば各システム構成装置で個別にアプリケーションプログロムを再起動する場合には、アクセスキー情報を用いた認証を各自で迅速に行うことができるようになる。   In addition, when a copy of the access key information is recorded for each of a plurality of system component devices constituting the audio signal processing system, the recording means on which the original access key information is recorded is intentionally or unintentionally removed from the system. Even so, the authentication using the access key information can be continued using the copy of the access key information. For example, when the recording means is constituted by a so-called USB dongle, it is not preferable for the operation of the system to leave it connected to the USB dongle, so a copy of the access key information was used even after the USB dongle was removed. It is preferable that authentication of the application program can be continued. In addition, by recording a copy of the access key information in each device, the access key information can be authenticated in each device. For example, when restarting the application program individually in each system component device, the access key information Authentication using information can be quickly performed by each person.

本願発明を適用したミキシングシステムの一実施形態を示すブロック図。The block diagram which shows one Embodiment of the mixing system to which this invention is applied. 図1のミキシングシステムにおける音声信号処理の動作を説明するブロック図。The block diagram explaining the operation | movement of the audio | voice signal processing in the mixing system of FIG. 図1に示すミキシングシステムを構成するシステム構成装置の電気的ハードウェア構成を説明するブロック図であって、(a)はコンソール、(b)はエンジン、(c)はI/O装置、(d)はパーソナルコンピュータの構成をそれぞれ示す。FIG. 2 is a block diagram for explaining an electrical hardware configuration of a system component device constituting the mixing system shown in FIG. 1, wherein (a) is a console, (b) is an engine, (c) is an I / O device, (d ) Shows the configuration of the personal computer. USBドングルの記憶内容を説明する図。The figure explaining the memory content of a USB dongle. 図4に示す記憶内容をUSBドングルに書き込むまでのデータの変遷を説明する図。The figure explaining the transition of the data until the memory content shown in FIG. 4 is written in the USB dongle. アクセスキーの発行とUSBドングルへのデータ書き込み処理を説明するフローチャート。6 is a flowchart for explaining access key issuance and data writing processing to a USB dongle. アプリケーションプログラムのインストール処理を説明するフローチャート。The flowchart explaining the installation process of an application program. アプリ設定画面を説明する図。The figure explaining an application setting screen. DSP部におけるエフェクト処理の構成を説明するブロック図。The block diagram explaining the structure of the effect process in a DSP part. パラメータ設定値変更処理を説明するフローチャート。The flowchart explaining a parameter setting value change process. アプリケーションプログラムの本起動処理を説明するフローチャート。The flowchart explaining the main starting process of an application program.

以下に、本発明の一実施形態であるミキシングシステムについて、添付図面を参照して、説明する。   Hereinafter, a mixing system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

《ミキシングシステムの全体構成》
図1は、本発明を適用したミキシングシステムの全体構成を説明するブロック図である。ミキシングシステムは、複数種類の音声信号処理装置(コンソール1、ミキシングエンジン2、及びI/O装置3)を含む複数のシステム構成装置(ノード)により構成される。本明細書では、システム構成装置のうちで、コンソール1、ミキシングエンジン2、及びI/O装置3のように、後述する音声信号回線(音声信号)を共有する装置を「音声信号処理装置」と呼び、PC6のような音声信号処理装置以外のシステム構成装置と区別する。つまり、1つのミキシングシステムとは、後述するオーディオネットワーク接続により接続され、全ての音声信号回線を共有している全ての音声信号処理装置と、それら音声信号回線を共有している音声信号処理装置に対して後述するコンピュータネットワーク接続されている全てのシステム構成装置(ノード)のまとまりである。ミキシングシステムでは、複数種類の音声信号処理装置が協働して、複数チャンネルの音声信号に対するミキシング処理を実現する。これにより、極めて大規模な(チャンネル数の多い)システムを構築することができる。なお、図1のシステムには、音声信号処理装置として、2台のコンソール1、3台のエンジン2、及び3台のI/O装置3が含まれているが、説明の便宜上、同じ種類の音声信号処理装置には同じ符号をつける。
<Overall configuration of mixing system>
FIG. 1 is a block diagram illustrating the overall configuration of a mixing system to which the present invention is applied. The mixing system includes a plurality of system configuration devices (nodes) including a plurality of types of audio signal processing devices (console 1, mixing engine 2, and I / O device 3). In the present specification, among the system configuration devices, devices that share an audio signal line (audio signal) to be described later, such as the console 1, the mixing engine 2, and the I / O device 3, are referred to as “audio signal processing devices”. It is distinguished from a system component device other than an audio signal processing device such as a PC 6. That is, one mixing system is connected to all audio signal processing apparatuses that are connected by an audio network connection, which will be described later, and shares all the audio signal lines, and the audio signal processing apparatuses that share these audio signal lines. On the other hand, it is a group of all system component devices (nodes) connected to a computer network, which will be described later. In the mixing system, a plurality of types of audio signal processing apparatuses cooperate to realize mixing processing for a plurality of channels of audio signals. Thereby, it is possible to construct an extremely large-scale system (having a large number of channels). The system shown in FIG. 1 includes two consoles 1, three engines 2, and three I / O devices 3 as audio signal processing devices. The same reference numerals are assigned to the audio signal processing devices.

《オーディオネットワーク接続》
オーディオネットワーク4は、音声信号処理装置1〜3の間をイーサネット(登録商標)規格のネットワークケーブルを用いて順次接続することにより形成されたリング型のネットワークである。本明細書において、オーディオネットワーク4を介した音声信号処理装置間の接続を「オーディオネットワーク接続(AN接続)」という。AN接続された各音声信号処理装置1〜3は、オーディオネットワーク4が提供する複数チャンネル分の音声信号回線を用いて、複数チャンネルの音声信号を他の音声信号処理装置へ略リアルタイム伝送することができる。AN接続された音声信号処理装置1〜3は、オーディオネットワーク4の全ての音声信号回線(全ての音声信号回線を用いて通信される全ての音声信号)を共有する。言い換えれば、AN接続された音声信号処理装置1〜3は、自機から出力された何れの音声信号も他の何れの音声信号処理装置に送信することができ、また、他の何れの音声信号処理装置から出力された何れの音声信号も自機で受信することができる。
<Audio network connection>
The audio network 4 is a ring network formed by sequentially connecting the audio signal processing apparatuses 1 to 3 using an Ethernet (registered trademark) standard network cable. In this specification, connection between audio signal processing apparatuses via the audio network 4 is referred to as “audio network connection (AN connection)”. Each of the audio signal processing apparatuses 1 to 3 connected by AN can transmit the audio signals of a plurality of channels to other audio signal processing apparatuses in substantially real time using the audio signal lines for the plurality of channels provided by the audio network 4. it can. The audio signal processing apparatuses 1 to 3 connected by AN share all the audio signal lines of the audio network 4 (all audio signals communicated using all the audio signal lines). In other words, the AN-connected audio signal processing devices 1 to 3 can transmit any audio signal output from the own device to any other audio signal processing device, and any other audio signal. Any audio signal output from the processing device can be received by itself.

オーディオネットワーク4が提供する全ての音声信号回線を共有する全ての音声信号処理装置1〜3(AN接続された全ての音声信号処理装置)は、それぞれ、自機が属するミキシングシステムを認識できる機構を有する。例えば、ミキシングシステムに対して固有のシステムナンバを割り当て、各音声信号処理装置1〜3のメモリに各自が属するミキシングシステムのシステムナンバを記憶しておくことで、各音声信号処理装置1〜3は、自身の属するミキシングシステムを認識することができる。   All of the audio signal processing devices 1 to 3 (all of the audio signal processing devices connected by AN) that share all the audio signal lines provided by the audio network 4 have a mechanism capable of recognizing the mixing system to which the own device belongs. Have. For example, by assigning a unique system number to the mixing system and storing the system number of the mixing system to which each belongs to the memory of each of the audio signal processing devices 1 to 3, each of the audio signal processing devices 1 to 3 , Can recognize the mixing system to which it belongs.

《コンピュータネットワーク接続》
コンソール1には、ハブ5を介してパーソナルコンピュータ(PC)6が接続されている。本実施例において、音声信号処理装置以外のシステム構成装置(PC6)は、オーディオネットワーク接続できない構成になっている。本明細書では、音声信号処理装置以外のシステム構成装置(PC6)と音声信号処理装置(コンソール1)の接続を、オーディオネットワーク接続(AN接続)と区別して、「コンピュータネットワーク接続(CN接続)」という。CN接続は、一般的なLAN(Local Area Network)接続である。CN接続された音声信号処理装置(コンソール1)と音声信号処理装置以外のシステム構成装置(PC6)音の間では、主に制御信号(制御データ)を通信する。これにより、例えば、CN接続されたPC6からコンソール1をリモート制御することができる。また、CN接続においては音声信号回線を確立しない。したがって、CN接続されたPC6とコンソール1との間で音声信号を共有しない。なお、例えばVoIP(Voice over Internet Protocol)のような、従来知られる音声信号通信プロトコルを利用することで、一般的なLAN接続(本明細書でいうCN接続)において音声信号を通信することは可能ではある。しかし、その通信速度或いは通信帯域は、AN接続における通信速度や通信帯域に比べて極めて遅い或いは狭い。そのため、一般的なLAN接続における音声信号通信プロトコルを用いて、AN接続で行われる音声信号通信とのリアルタイム性を確保しながら、音声信号を共有することは極めて困難である。したがって、本実施例では、CN接続においては音声信号回線を確立しない構成を採用している。
<Computer network connection>
A personal computer (PC) 6 is connected to the console 1 via a hub 5. In the present embodiment, the system configuration device (PC 6) other than the audio signal processing device is configured so as not to be connected to the audio network. In this specification, the connection between the system component device (PC 6) other than the audio signal processing device and the audio signal processing device (console 1) is distinguished from the audio network connection (AN connection), and “computer network connection (CN connection)”. That's it. The CN connection is a general LAN (Local Area Network) connection. A control signal (control data) is mainly communicated between the sound signal processing device (console 1) connected to the CN and the system component device (PC 6) other than the sound signal processing device. Thereby, for example, the console 1 can be remotely controlled from the PC 6 connected via CN. In addition, a voice signal line is not established in the CN connection. Therefore, no audio signal is shared between the PC 6 and the console 1 that are CN-connected. In addition, it is possible to communicate a voice signal in a general LAN connection (CN connection in this specification) by using a conventionally known voice signal communication protocol such as VoIP (Voice over Internet Protocol). It is. However, the communication speed or communication band is extremely slow or narrow compared to the communication speed or communication band in AN connection. For this reason, it is extremely difficult to share an audio signal while securing a real-time property with an audio signal communication performed by an AN connection using an audio signal communication protocol in a general LAN connection. Therefore, in this embodiment, a configuration is adopted in which a voice signal line is not established in the CN connection.

PC6は、ミキシングシステムの各音声信号処理装置と音声信号回線を共有しないが、該ミキシングシステムに属するシステム構成装置として設定される。PC6は1つのミキシングシステムにのみ帰属するよう設定される。PC6において自身が属する1つのミキシングシステムを認識する方法として、例えば、CN接続されたコンソール1とPC6が直接通信できるように、CN接続においてコンソール1を一意に特定できる情報をPC6のメモリに記憶させるとよい。CN接続の相手を一意に特定できる情報には、例えば、MACアドレス(Media Access Control address)、或いはIPアドレス等を利用する。PC6は、CN接続の相手を一意に特定できる情報に基づいてCN接続の相手を特定することで、自身が属するミキシングシステム(CN接続の相手が属するミキシングシステム)を認識できる。PC6のCN接続の相手(コンソール1)も、CN接続においてPC6を特定する情報をメモリに記憶して、自身にCN接続された装置のうちでPC6がミキシングシステムに属しているということを認識できるようにする。したがって、仮に、PC6がコンソール1とは別のミキシングシステムに属する音声信号処理装置と物理的に接続されていたとしても、PC6は複数のミキシングシステムに重複して帰属しない。   The PC 6 does not share an audio signal line with each audio signal processing device of the mixing system, but is set as a system component device belonging to the mixing system. The PC 6 is set to belong to only one mixing system. As a method for recognizing one mixing system to which the PC 6 belongs, for example, information that can uniquely identify the console 1 in the CN connection is stored in the memory of the PC 6 so that the PC 6 can directly communicate with the CN connection. Good. For example, a MAC address (Media Access Control address) or an IP address is used as information that can uniquely identify a CN connection partner. The PC 6 can recognize the mixing system to which it belongs (the mixing system to which the CN connection partner belongs) by identifying the CN connection partner based on the information that can uniquely identify the CN connection partner. The other party (console 1) of the CN connection of the PC 6 can also store information identifying the PC 6 in the CN connection in the memory and recognize that the PC 6 belongs to the mixing system among the devices connected to the CN. Like that. Therefore, even if the PC 6 is physically connected to an audio signal processing apparatus belonging to a mixing system different from the console 1, the PC 6 does not belong to a plurality of mixing systems.

《インターネット接続》
また、PC6は、ハブ5を介してインターネット7に接続しており、インターネット7を通じてサーバコンピュータ8と各種データの通信を行うことができる。本明細書では、インターネット7を通じて装置を接続することを、他の接続と区別して「インターネット接続」という。PC6は、サーバコンピュータ8が提供するWebサイトにアクセスし、インターネット7を通じて、該Webサイトからプログラムやデータ等を取得することができる。また、図1のシステム構成では、コンソール1も、ハブ5を介してインターネット7にインターネット接続しており、インターネット7を通じてサーバコンピュータ8と各種データの通信を行うことができる。
"Internet connection"
The PC 6 is connected to the Internet 7 through the hub 5, and can communicate various data with the server computer 8 through the Internet 7. In this specification, connecting a device through the Internet 7 is referred to as “Internet connection” to distinguish it from other connections. The PC 6 can access a website provided by the server computer 8 and obtain programs, data, and the like from the website via the Internet 7. In the system configuration of FIG. 1, the console 1 is also connected to the Internet 7 through the hub 5, and can communicate various data with the server computer 8 through the Internet 7.

《ミキシングシステムの構成の変更例について》
なお、図1に示すミキシングシステムは、PC6がハブ5を介してコンソール1にCN接続される構成を示したが、コンソール1に対して直接PC6をCN接続する構成であってもよい。この場合も、上述の通り、PC6は、CN接続されたコンソール1を特定する情報(MACアドレス或いはIPアドレス)を持つことで、自身が属するミキシングシステムを認識することができる。
《Examples of changing the configuration of the mixing system》
In the mixing system shown in FIG. 1, the PC 6 is CN-connected to the console 1 via the hub 5, but the PC 6 may be directly CN-connected to the console 1. Also in this case, as described above, the PC 6 can recognize the mixing system to which the PC 6 belongs by having information (MAC address or IP address) for specifying the CN-connected console 1.

《ミキシングシステムの動作の概要》
コンソール1は、ミキシングシステム全体の動作制御を行うシステム制御装置となり、ユーザによる各種パラメータの設定操作を受け付けて、該受け付けた操作に応じた指示(制御データ)を、オーディオネットワーク4経由で他の音声信号処理装置2,3に送信することで、他の音声信号処理装置の動作をリモート制御する。エンジン2は、コンソール1から与えられた指示に基づいて、I/O装置3を介して外部から入力された音声信号に対して音声信号に対するミキシング処理等の信号処理を行う。エンジン2で信号処理された音声信号は、I/O装置3を介して外部へ出力される。また、ユーザは、コンソール1において、エンジン2が実行している信号処理の内容(パラメータの値等)や、I/O装置3における音声信号の入出力レベル等の各種データをモニタすることができる。
<Outline of mixing system operation>
The console 1 is a system control device that controls the operation of the entire mixing system, accepts various parameter setting operations by the user, and sends instructions (control data) according to the accepted operations via the audio network 4 to other voices. By transmitting to the signal processing devices 2 and 3, the operation of other audio signal processing devices is remotely controlled. The engine 2 performs signal processing such as mixing processing on the audio signal with respect to the audio signal input from the outside via the I / O device 3 based on the instruction given from the console 1. The audio signal processed by the engine 2 is output to the outside via the I / O device 3. Further, the user can monitor various data such as signal processing contents (parameter values and the like) executed by the engine 2 and input / output levels of audio signals in the I / O device 3 on the console 1. .

PC6は、DAW(Digital Audio Workstation)ソフトウェアプログラムを実行することで、コンソール1と同様な、ミキシングシステム全体の動作制御を行うシステム制御装置として動作することができる。すなわち、システム制御装置として動作するPC6は、ユーザによる各種パラメータの設定操作を受け付けて、該受け付けた操作に応じた指示(制御データ)を、オーディオネットワーク4経由で他の音声信号処理装置2,3に送信することで、他の音声信号処理装置の動作をリモート制御することができる。   The PC 6 can operate as a system control device that controls the operation of the entire mixing system, similar to the console 1, by executing a DAW (Digital Audio Workstation) software program. That is, the PC 6 operating as a system control device accepts various parameter setting operations by the user, and sends instructions (control data) according to the accepted operations via the audio network 4 to the other audio signal processing devices 2, 3. , It is possible to remotely control the operation of another audio signal processing device.

《音声信号のミキシング処理》
図2は、図1に示すミキシングシステムにおける音声信号に対するミキシング処理の動作を説明するブロック図である。図2に示すミキシング処理の動作は、音声信号処理装置であるコンソール1、エンジン2、及びI/O装置3が協働して実現する。
《Audio signal mixing processing》
FIG. 2 is a block diagram for explaining the operation of the mixing process for the audio signal in the mixing system shown in FIG. The mixing processing operation shown in FIG. 2 is realized by the cooperation of the console 1, the engine 2, and the I / O device 3, which are audio signal processing devices.

アナログ入力部(A入力)50は、例えば、マイク、各種楽器類、或いは、音楽再生装置等のアナログ音声信号入力元からのアナログ音声信号の入力を示す。また、デジタル入力部(D入力)51は、デジタル音楽機器等のデジタル音声信号入力元からのデジタル音声信号の入力を示す。A入力50及びD入力51は、各音声信号処理装置1〜3の音声信号入力機能(特にI/O装置3の音声信号入力機能)により構成される。アナログ入力50を介して入力された各アナログ音声信号は、サンプリング周期毎にデジタル音声信号に変換されて、入力パッチ52へ供給される。デジタル入力51を介して入力された各デジタル音声信号は、必要に応じてフォーマット変換等の必要なデジタル変換を経て、入力パッチ52へ供給される。   The analog input unit (A input) 50 indicates an input of an analog audio signal from an analog audio signal input source such as a microphone, various musical instruments, or a music playback device, for example. A digital input unit (D input) 51 indicates an input of a digital audio signal from a digital audio signal input source such as a digital music device. The A input 50 and the D input 51 are configured by the audio signal input function of each of the audio signal processing devices 1 to 3 (particularly the audio signal input function of the I / O device 3). Each analog audio signal input via the analog input 50 is converted into a digital audio signal for each sampling period and supplied to the input patch 52. Each digital audio signal input via the digital input 51 is supplied to the input patch 52 through necessary digital conversion such as format conversion as necessary.

システム制御装置(コンソール1)は、入力パッチ52に対して、各入力系統(A入力50,D入力51)から供給された入力信号を、それぞれ、後段の入力チャンネル53の各入力チャンネルを割り当てる設定を行う。本明細書において「パッチ」とは、或る入力元に出力先を割り当てること(入力元に対してその出力先を接続すること)である。各出力先は、1つの入力元に対してのみ割り当てることが可能であり、同時に2つの入力元に対して割り当てることはできない。ユーザはシステム制御装置(コンソール1)において任意にパッチ設定の指示を入力することができる。ミキシングシステムでは、例えばI/O装置3の入力信号をエンジン2の入力チャンネルに割り当てるパッチ設定のように、オーディオネットワーク4越しにパッチ設定を行うことができる。この場合、パッチ設定には、入力元に出力先を割り当てる設定に加えて、オーディオネットワーク4における音声信号通信回線の経路設定(どの音声信号をどの回線で伝送するかに関する設定)も含まれる。   The system control apparatus (console 1) assigns the input signal supplied from each input system (A input 50, D input 51) to the input patch 52 and assigns each input channel of the subsequent input channel 53 to the input patch 52. I do. In this specification, “patch” means assigning an output destination to a certain input source (connecting the output destination to the input source). Each output destination can be assigned to only one input source, and cannot be assigned to two input sources at the same time. The user can arbitrarily input a patch setting instruction in the system control device (console 1). In the mixing system, for example, the patch setting can be performed over the audio network 4 like the patch setting for assigning the input signal of the I / O device 3 to the input channel of the engine 2. In this case, the patch setting includes not only the setting for assigning the output destination to the input source but also the route setting of the audio signal communication line in the audio network 4 (setting relating to which audio signal is transmitted on which line).

入力チャンネル(入力ch)53は、所定の複数(例えば128個)の信号処理チャンネルであって、入力ch53毎に、入力されたデジタル音声信号に対して、レベル調整、イコライジング、及び効果付与等を含む信号処理を行い、該処理済みの音声信号を後段のMIXバス54に出力する。MIXバス54は、所定の複数(例えば96個)のバスラインからなり、MIXバス54の各バスラインに対して1又は複数の入力ch53の出力信号が供給される。MIXバス54の各バスラインは、入力ch53から供給された1又は複数チャンネルの音声信号を混合して、混合した結果を出力チャンネル55へ出力する。出力ch55は、MIXバス54の各バスラインに対応する複数の信号処理チャンネルであって、出力ch55毎に、対応するバスラインから供給された音声信号に対してレベル調整等の信号処理を行う。これら入力ch53、MIXバス54及び出力ch55は、エンジン2のDSP部(後述の図3参照)が実行するマイクロプログラムの処理により実現される。   The input channel (input channel) 53 is a predetermined plural (for example, 128) signal processing channels, and for each input channel 53, level adjustment, equalization, effect application, etc. are performed on the input digital audio signal. Signal processing is performed, and the processed audio signal is output to the MIX bus 54 in the subsequent stage. The MIX bus 54 includes a plurality of predetermined bus lines (for example, 96), and an output signal of one or a plurality of input channels 53 is supplied to each bus line of the MIX bus 54. Each bus line of the MIX bus 54 mixes one or a plurality of channels of audio signals supplied from the input channel 53 and outputs the mixed result to the output channel 55. The output channel 55 is a plurality of signal processing channels corresponding to each bus line of the MIX bus 54, and performs signal processing such as level adjustment on the audio signal supplied from the corresponding bus line for each output channel 55. These input ch 53, MIX bus 54, and output ch 55 are realized by processing of a microprogram executed by the DSP unit (see FIG. 3 described later) of the engine 2.

各MIX出力ch55の出力信号は、出力パッチ56へ供給される。出力パッチ56は、供給された各出力chの出力信号を、それぞれ、後段の出力系統に割り当てる設定を行う。出力系統には、アナログ出力(A出力)57及びデジタル出力(D出力)58がある。A出力57は、出力パッチ56から供給されたデジタル音声信号を、アナログ音声信号に変換して、外部の出力先へ出力する。A出力57の出力先は、例えばヘッドフォン、スピーカ、アンプ、或いはレコーダ等である。D出力58は、出力パッチ56から供給されたデジタル音声信号を、必要に応じてフォーマット変換等のデジタル変換して、外部の出力先へ出力する。D出力58の出力先は、例えばデジタル音声信号の入力を有する音響機器等である。   The output signal of each MIX output channel 55 is supplied to the output patch 56. The output patch 56 performs setting to allocate the output signals of the supplied output channels to the output system at the subsequent stage. The output system includes an analog output (A output) 57 and a digital output (D output) 58. The A output 57 converts the digital audio signal supplied from the output patch 56 into an analog audio signal and outputs it to an external output destination. The output destination of the A output 57 is, for example, a headphone, a speaker, an amplifier, or a recorder. The D output 58 digitally converts the digital audio signal supplied from the output patch 56, such as format conversion, if necessary, and outputs it to an external output destination. The output destination of the D output 58 is, for example, an audio device having a digital audio signal input.

また、内蔵エフェクタ(内蔵EF)59及びプラグインエフェクタ(プラグインEF)60は、音声信号に対する効果付与(エフェクト)処理を、エンジン2のDSP部(後述の図3参照)に実行させるためのマイクロのプログラムによって構成される。内蔵EF59は、工場出荷時にエンジン2に予め組み込まれているプログラムである。プラグインEF60は、ユーザによって追加されたアプリケーションプログラムであって、装置の購入とは別に当該プログラムのライセンスを購入して、使用可能な状態となったプログラムである。内蔵EF59及びプラグインEF60には、それぞれ複数種類のエフェクトタイプに対応するマイクロプログラムが含まれる。   The built-in effector (built-in EF) 59 and the plug-in effector (plug-in EF) 60 are micros for causing the DSP unit of the engine 2 (see FIG. 3 to be described later) to execute an effect imparting (effect) process on the audio signal. Consists of programs. The built-in EF 59 is a program that is pre-installed in the engine 2 at the time of factory shipment. The plug-in EF 60 is an application program added by the user, and is a program that is ready for use after purchasing a license of the program separately from the purchase of the device. The built-in EF 59 and the plug-in EF 60 include micro programs corresponding to a plurality of types of effects.

内蔵EF59及びプラグインEF60は、システムエフェクタ(システムEF)61及びインサーションエフェクタ(インサーションEF)62として利用することができる。システムEF61は、出力パッチ56の出力信号(MIX出力チャンネル55の出力信号)に対してエフェクト処理を施して、エフェクト処理済みの信号を入力パッチ52へ出力する。一方、インサーションEF62は、入力ch53に挿入されるエフェクタであって、入力ch53で処理している音声信号に対してエフェクト処理を施す。   The built-in EF 59 and the plug-in EF 60 can be used as a system effector (system EF) 61 and an insertion effector (insertion EF) 62. The system EF 61 performs effect processing on the output signal of the output patch 56 (output signal of the MIX output channel 55), and outputs the effect-processed signal to the input patch 52. On the other hand, the insertion EF 62 is an effector inserted into the input ch 53 and performs effect processing on the audio signal processed by the input ch 53.

ユーザは、内蔵EF59及びプラグインEF60から所望のエフェクトタイプを選択して、該選択したエフェクトタイプをシステムEF61又はインサーションEF62に割り当てることができる。エンジン2のDSPは、該選択されたエフェクトタイプに対応するマイクロプログラムに基づいて動作して、システムEF61又はインサーションEF62を実現する。DSPの演算リソースには限りがあるため、システムEFおよびインサーションEFとして使用可能なエフェクトの総数を定めておき、その総数の範囲で内蔵EF59及びプラグインEF60を、システムEF61及びインサーションEF62に割り当てる。   The user can select a desired effect type from the built-in EF 59 and the plug-in EF 60 and assign the selected effect type to the system EF 61 or the insertion EF 62. The DSP of the engine 2 operates based on the microprogram corresponding to the selected effect type to realize the system EF61 or the insertion EF62. Since the DSP has limited resources, the total number of effects that can be used as the system EF and the insertion EF is determined, and the built-in EF 59 and the plug-in EF 60 are allocated to the system EF 61 and the insertion EF 62 within the range of the total. .

《各装置のハードウェア構成》
図3(a)〜(d)は、ミキシングシステムを構成する各装置のハードウェア構成を説明するブロック図であって、(a)はコンソール1、(b)はエンジン2、(c)はI/O装置3、及び(d)はPC6をそれぞれ示す。
<< Hardware configuration of each device >>
FIGS. 3A to 3D are block diagrams for explaining the hardware configuration of each device constituting the mixing system, in which FIG. 3A is the console 1, FIG. 3B is the engine 2, and FIG. The / O devices 3 and (d) respectively indicate the PC 6.

《全ての装置に共通する構成》
図3(a)〜(d)において、CPU10,20,30,40、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含むメモリ11,21,31,41、コンピュータネットワーク端子(「PC I/O」)12,22,32,42、USB端子(USB I/O)13,23,33,43は、各音声信号処理装置(コンソール1、エンジン2,I/O装置3)と、音声処理装置以外の装置(PC6)に共通する構成要素である。各装置の各構成要素(各ブロック)は、CPUバス100,200,300,400を介してCPU10,20,30,40に対してデータ送受信可能に接続される。各装置のCPU10,20,30,40は、それぞれ、メモリ11,21,31,41に記憶された制御プログラムを実行し、その装置の全体的な動作を制御する。
《Configuration common to all devices》
3A to 3D, CPUs 10, 20, 30, 40, memories 11, 21, 31, 41 including ROM (Read Only Memory) and RAM (Random Access Memory), computer network terminals ("PC I" / O ") 12, 22, 32, 42 and USB terminals (USB I / O) 13, 23, 33, 43 are connected to each audio signal processing device (console 1, engine 2, I / O device 3) and audio. It is a component common to apparatuses (PC6) other than a processing apparatus. Each component (each block) of each device is connected to the CPUs 10, 20, 30, and 40 via the CPU buses 100, 200, 300, and 400 so that data can be transmitted and received. The CPUs 10, 20, 30, and 40 of each device execute control programs stored in the memories 11, 21, 31, and 41, respectively, and control the overall operation of the device.

コンピュータネットワーク端子(「PC I/O」)12,22,32,42は、音声信号処理装置1〜3と、音声信号処理装置以外のシステム構成装置(PC6)をCN接続するために用いるインターフェースである。PC I/O12,22,32,42は、また、各音声信号処理装置1〜3及びPC6をインターネット7に接続するためにも用いることができる。また、コンソール1とPC6は、それぞれのPC I/O12,42に接続されたハブ5を介して、インターネット7に接続される。   The computer network terminals ("PC I / O") 12, 22, 32, and 42 are interfaces used for CN connection between the audio signal processing devices 1 to 3 and the system component device (PC6) other than the audio signal processing device. is there. The PC I / O 12, 22, 32, 42 can also be used to connect the audio signal processing devices 1 to 3 and the PC 6 to the Internet 7. The console 1 and the PC 6 are connected to the Internet 7 via the hub 5 connected to the respective PC I / Os 12 and 42.

USB端子(USB I/O)13,23,33,43は、各音声信号処理装置1〜3、及びPC6に対して、USB(Universal Serial Bus)規格を用いてデータの読み書きを行う周辺機器(USB装置)を接続するためのインターフェースである。ミキシングシステムに属する各音声信号処理装置1〜3及びPC6は、それぞれUSB端子13,23,33,43を有しているので、いずれの音声信号処理装置1〜3及びPC6に対しても「USBドングル」を接続することができる。そして、いずれの音声信号処理装置1〜3及びPC6も、自機に接続されたUSBドングルに対してデータを書き込み、また、該USBドングルからデータを読み出すことができる。「USBドングル」については後述する。   USB terminals (USB I / O) 13, 23, 33, and 43 are peripheral devices that read / write data from / to each of the audio signal processors 1 to 3 and the PC 6 using the USB (Universal Serial Bus) standard ( This is an interface for connecting a USB device. Since each of the audio signal processing devices 1 to 3 and the PC 6 belonging to the mixing system have USB terminals 13, 23, 33, and 43, respectively, the “USB” is used for any of the audio signal processing devices 1 to 3 and the PC 6. A “dongle” can be connected. Any of the audio signal processing devices 1 to 3 and the PC 6 can write data to and read data from the USB dongle connected to its own device. The “USB dongle” will be described later.

《音声信号処理装置に共通する構成》
図3(a)のコンソール1、(b)のエンジン2、及び、(c)のI/O装置3には、それぞれ、オーディオ端子(A I/O)14,24,34及び、オーディオネットワーク端子(AN I/O)15,25,35が具備される。オーディオ端子(A I/O)14,24,34は、音声信号を入出力するインターフェースであって、図2のA入力50、D入力51、A出力57、及び、D出力58に相当する。AN I/O15,25,35は、各音声信号処理装置1〜3をオーディオネットワーク4にAN接続するためのインターフェースである。各音声信号処理装置1〜3は、AN I/O15,25,35を介して、オーディオネットワーク4に接続された他の音声信号処理装置との間で音声信号を含む各種データの送受信を行うことができる。
<< Configuration common to audio signal processing equipment >>
The console 1 in FIG. 3A, the engine 2 in FIG. 3B, and the I / O device 3 in FIG. 3C have audio terminals (A I / O) 14, 24, and 34 and audio network terminals, respectively. (AN I / O) 15, 25, 35 are provided. The audio terminals (A I / O) 14, 24, and 34 are interfaces for inputting and outputting audio signals, and correspond to the A input 50, D input 51, A output 57, and D output 58 of FIG. The AN I / O 15, 25, and 35 are interfaces for connecting the audio signal processing apparatuses 1 to 3 to the audio network 4 by AN. The audio signal processing devices 1 to 3 transmit and receive various data including audio signals to and from other audio signal processing devices connected to the audio network 4 via the AN I / O 15, 25, and 35. Can do.

各音声信号処理装置1〜3において、A I/O14,24,34と、AN I/O15,25,35は、各装置の信号ルーティング(オーディオバス)16,26,36を介して接続されている。A I/O14,24,34とAN I/O15,25,35の間では、信号ルーティング16,26,36を介して、サンプリング周期毎に複数チャンネルのデジタル音声信号(サンプル波形データ)を伝送することができる。   In each of the audio signal processing devices 1 to 3, the A I / Os 14, 24, and 34 and the AN I / Os 15, 25, and 35 are connected via the signal routing (audio bus) 16, 26, and 36 of each device. Yes. Between the A I / O 14, 24, 34 and the AN I / O 15, 25, 35, digital audio signals (sample waveform data) of a plurality of channels are transmitted for each sampling period via the signal routings 16, 26, 36. be able to.

《コンソールの構成》
図3(a)において、コンソール1には、操作パネルに設けられた表示部(P表示)17、ユーザによる各種操作を受け付けるパネル操作子(P操作子)18、各チャンネルの音声信号の音量レベルを調整する音量レベル調整用操作子(電動F)19が具備されている。表示部17は、例えば液晶ディスプレイ等の表示器であって、CPU10からCPUバス100を介して与えられた表示制御信号に基づき各種情報を表示する。パネル操作子16は、操作パネル上に配置された多数の操作子である。また、音量レベル調整用操作子19は、ツマミ部の操作位置がCPU10により電動制御される、いわゆる電動フェーダ(電動F)により構成される。また、コンソール1のA I/O14には、マイク入力用端子やヘッドフォン出力用端子などが含まれる。
<Console configuration>
3A, the console 1 includes a display unit (P display) 17 provided on the operation panel, a panel operation unit (P operation unit) 18 that accepts various operations by the user, and a volume level of an audio signal of each channel. A volume level adjusting operator (electric F) 19 for adjusting the sound level is provided. The display unit 17 is a display such as a liquid crystal display, for example, and displays various information based on a display control signal given from the CPU 10 via the CPU bus 100. The panel operation element 16 is a large number of operation elements arranged on the operation panel. The volume level adjusting operator 19 is constituted by a so-called electric fader (electric F) in which the operation position of the knob portion is electrically controlled by the CPU 10. Further, the A I / O 14 of the console 1 includes a microphone input terminal, a headphone output terminal, and the like.

ユーザは、コンソール1のパネル表示部17、パネル操作子18及び音量レベル調整用操作子19を用いて、エンジン2が実行する信号処理の各種パラメータの設定や、パッチ設定等を行うことができる。CPU10は、パネル表示部17、パネル操作子18及び音量レベル調整用操作子19の操作に応じて、リモート制御用データを発生する。コンソール1のメモリ11には、エンジン2が実行する信号処理をリモート制御するための各種パラメータの設定値を格納するカレントバッファ領域が設けられており、ユーザの操作に応じてCPU10が発生したリモート制御用データによりカレントバッファの内容が更新される。カレントバッファの内容は、オーディオネットワーク4を介して、ミキシングシステムを構成する他のシステム構成装置に送信され、該他のシステム構成装置内の各種設定に反映される。   The user can set various parameters for signal processing executed by the engine 2, set a patch, and the like using the panel display unit 17, the panel operator 18, and the volume level adjusting operator 19 of the console 1. The CPU 10 generates data for remote control in response to operations of the panel display unit 17, the panel operator 18, and the volume level adjusting operator 19. The memory 11 of the console 1 is provided with a current buffer area for storing setting values of various parameters for remotely controlling signal processing executed by the engine 2, and remote control generated by the CPU 10 in response to a user operation. The contents of the current buffer are updated with the data for use. The contents of the current buffer are transmitted via the audio network 4 to another system component device that constitutes the mixing system, and are reflected in various settings in the other system component device.

《エンジンの構成》
図3(b)に示す通り、エンジン2には、音声信号に対する信号処理を行う信号処理部(DSP(Digital Signal Processing)部)27が設けられている。DSP部27は、1つのDSP(Digital Signal Processor)で構成してもよいし、バスで相互接続された複数のDSPで構成し、複数のDSPで信号処理を分散処理するようにしてもよい。DSP部27は、信号ルーティング(オーディオバス)26を介してA I/O24及びAN I/O25に接続されており、DSP部27と、A I/O24及びAN I/O25の間で、サンプリング周期毎に、複数チャンネルの音声信号(サンプル波形データ)を送受信できる。また、簡易ユーザインターフェース(簡易UI)28は、電源スイッチや動作チェック用のLEDインジケータなどを含むシンプルなユーザインターフェースである。また、エンジン2のA I/O24には、マイク入力用端子やヘッドフォン出力用端子などが含まれる。
<Engine configuration>
As shown in FIG. 3B, the engine 2 is provided with a signal processing unit (DSP (Digital Signal Processing) unit) 27 that performs signal processing on the audio signal. The DSP unit 27 may be configured by one DSP (Digital Signal Processor), or may be configured by a plurality of DSPs interconnected by a bus, and the signal processing may be distributed by the plurality of DSPs. The DSP unit 27 is connected to the A I / O 24 and the AN I / O 25 via the signal routing (audio bus) 26, and the sampling period is between the DSP unit 27 and the A I / O 24 and the AN I / O 25. Each time, audio signals (sample waveform data) of a plurality of channels can be transmitted and received. A simple user interface (simple UI) 28 is a simple user interface including a power switch, an LED indicator for operation check, and the like. The A I / O 24 of the engine 2 includes a microphone input terminal and a headphone output terminal.

AN I/O25及びA I/O24を介して入力された複数チャンネルの音声信号(主にI/O装置3から入力された音声信号)は、サンプリング周期毎に、信号ルーティング26を介してDSP部27に供給される。DSP部27は、サンプリング周期毎に、信号ルーティング26から供給された複数チャンネルの音声信号(サンプル波形データ)に対して、マイクロプログラムに基づく信号処理を行う。DSP部27が行う信号処理とは、音声信号に対するミキシング処理(図2に示す入力ch53、MIXバス54及びMIX出力ch55の動作)や、音声信号に対するエフェクト処理(図2の内蔵EF59及びプラグインEF60を用いたエフェクト処理(システムEF61及びインサーションEF62))である。なお、本明細書では、ミキシング処理とエフェクト処理(つまり音声信号に対する信号処理)を総称して音声信号処理ともいう。   A plurality of channels of audio signals (mainly audio signals input from the I / O device 3) input via the AN I / O 25 and A I / O 24 are supplied to the DSP unit via the signal routing 26 at each sampling period. 27. The DSP unit 27 performs signal processing based on a microprogram on a plurality of channels of audio signals (sample waveform data) supplied from the signal routing 26 at each sampling period. The signal processing performed by the DSP unit 27 includes mixing processing for audio signals (operations of the input ch 53, the MIX bus 54, and the MIX output ch 55 shown in FIG. 2) and effect processing for the audio signals (built-in EF 59 and plug-in EF 60 in FIG. 2). Is effect processing (system EF61 and insertion EF62)). In this specification, mixing processing and effect processing (that is, signal processing for an audio signal) are collectively referred to as audio signal processing.

DSP部27が実行する音声信号処理の各種パラメータは、コンソール1で発生したリモート制御用データ(カレントバッファの内容)に基づいて制御される。コンソール1で発生したリモート制御用データは、オーディオネットワーク4を介してエンジン2に供給される。エンジン2において、リモート制御用データは、AN I/O25を介してDSP部27に供給される。DSP部27で音声信号処理された複数チャンネルの音声信号(サンプル波形データ)は、サンプリング周期毎に、信号ルーティング26を介してAN I/O25又はA I/O24に供給され、AN I/O25を介してオーディオネットワーク4上の他の音声信号処理装置(I/O装置3)等へ出力されたり、A I/O24を介してヘッドフォン出力端子(モニタ用出力)へ出力されたりする。   Various parameters of the audio signal processing executed by the DSP unit 27 are controlled based on the remote control data (the contents of the current buffer) generated on the console 1. Remote control data generated at the console 1 is supplied to the engine 2 via the audio network 4. In the engine 2, the remote control data is supplied to the DSP unit 27 via the AN I / O 25. The audio signals (sample waveform data) of a plurality of channels subjected to the audio signal processing by the DSP unit 27 are supplied to the AN I / O 25 or the A I / O 24 via the signal routing 26 for each sampling period. Via the A / O 24 and output to a headphone output terminal (monitor output) via the A I / O 24.

《I/O装置の構成》
図3(c)のI/O装置3において、A I/O34は、多数チャンネルのアナログ音声信号またはデジタル音声信号の入力又は出力を行うインターフェースである。A I/O34は、アナログ音声信号入力機能、アナログ音声信号出力機能、又は、デジタル音声信号入出力機能を有するカードにより構成され、これらカードによって必要な変換処理(AD変換、DA変換、又はデジタル変換(フォーマット変換))が実行される。A I/O34は、複数チャンネル分のアナログ声信号入端子、複数チャンネル分のアナログ音声信号出力端子、又は、複数チャンネル分のデジタル音声信号入出力端子を含んで構成される。I/O装置3は、A I/O34を介して多数チャンネルの音声信号を外部の入力元から取り込んで、信号ルーティング36に供給すること、及び、信号ルーティング36から取り込んだ多数チャンネルの音声信号をA I/O34から外部の出力先へ出力する。
<< Configuration of I / O device >>
In the I / O device 3 of FIG. 3C, the A I / O 34 is an interface that inputs or outputs a multi-channel analog audio signal or digital audio signal. The A I / O 34 includes a card having an analog audio signal input function, an analog audio signal output function, or a digital audio signal input / output function, and conversion processing (AD conversion, DA conversion, or digital conversion) required by these cards. (Format conversion)) is executed. The A I / O 34 includes an analog audio signal input terminal for a plurality of channels, an analog audio signal output terminal for a plurality of channels, or a digital audio signal input / output terminal for a plurality of channels. The I / O device 3 takes in a multi-channel audio signal from an external input source via the A I / O 34 and supplies the multi-channel audio signal to the signal routing 36, and receives the multi-channel audio signal taken in from the signal routing 36. Output from the A I / O 34 to an external output destination.

また、図3(c)に示す通り、I/O装置3は、簡易ユーザインターフェース(簡易UI)37を具備する。簡易UI37は、電源スイッチや動作チェック用のLEDインジケータなどを含むシンプルなユーザインターフェースである。また、I/O装置3は、前記AN I/O35に加えて、もう1つ別のAN I/O38(便宜上「第2のAN I/O」と称する)を具備している。第2のAN I/O38に接続されたネットワークケーブルを当該I/O装置3が属するミキシングシステムとは別のミキシングシステムに属するI/O装置のAN I/Oに接続することで、2つのミキシングシステムを連結することができる。「2つのミキシングシステムを連結する」とは、2つのミキシングシステム間で音声信号の一部を共有する、或いは、音声信号の一部を共有できる状態を形成することである。ただし、この場合であっても、I/O装置3は、AN I/O35を介してAN接続された1つのミキシングシステムに属するのみであって、第2のAN I/O38を介して接続された別のミキシングシステムに属することにはならない。なお、「2つのミキシングシステムを連結する」場合の別の構成例として、2つのミキシングシステム間で全ての音声信号を共有する、或いは、全ての音声信号を共有できる状態を形成する構成を採用してもよい。この場合、2つのミキシングシステム全体で1つのミキシングシステムとなる。   Further, as illustrated in FIG. 3C, the I / O device 3 includes a simple user interface (simple UI) 37. The simple UI 37 is a simple user interface including a power switch, an LED indicator for operation check, and the like. Further, the I / O device 3 includes another AN I / O 38 (referred to as “second AN I / O” for convenience) in addition to the AN I / O 35. By connecting the network cable connected to the second AN I / O 38 to the AN I / O of an I / O device belonging to a mixing system different from the mixing system to which the I / O device 3 belongs, two mixings are performed. Systems can be linked. “Connecting two mixing systems” means that a part of the audio signal is shared between the two mixing systems, or a state where a part of the audio signal can be shared. However, even in this case, the I / O device 3 belongs only to one mixing system that is AN-connected via the AN I / O 35 and is connected via the second AN I / O 38. It does not belong to another mixing system. In addition, as another configuration example when “two mixing systems are connected”, a configuration is adopted in which all audio signals are shared between two mixing systems, or a state in which all audio signals can be shared is formed. May be. In this case, the two mixing systems as a whole constitute one mixing system.

《PCの構成》
PC6は、汎用のパーソナルコンピュータであって、図3(d)に示す通り、ユーザインターフェースとして、表示部44と操作部(KB)45を具備する。表示部44は、液晶ディスプレイ等により構成され、CPU40の制御に基づく各種画面等の情報を表示する。操作部45は、キーボードやマウス操作子等である。メモリ41に記憶されたDAWプログラムをCPU40が実行することで、PC6は、前述の通り、コンソール1と同様な、ミキシングシステム全体の動作制御を行うシステム制御装置として動作しうる。
《PC configuration》
The PC 6 is a general-purpose personal computer and includes a display unit 44 and an operation unit (KB) 45 as a user interface as shown in FIG. The display unit 44 is configured by a liquid crystal display or the like, and displays information such as various screens based on the control of the CPU 40. The operation unit 45 is a keyboard, a mouse operator, or the like. When the CPU 40 executes the DAW program stored in the memory 41, the PC 6 can operate as a system control device that controls the operation of the entire mixing system, similar to the console 1, as described above.

《USBドングル》
本明細書において「USBドングル」は、「プロテクトドングル」或いは「セキュリティドングル」などともいわれるハードウェアキーであって、可搬性に優れた小型のUSB接続型記憶媒体である。「USBドングル」は、ライセンス管理用記憶装置として機能するもので、ライセンス管理用の機構として、ミキシングシステムを構成するシステム構成装置(音声信号処理装置1〜3、及びPC6)のいずれかのUSB端子13,23,33,43に本USBドングルを接続しているときに限りライセンス管理すべきアプリケーションプログラムの実行(本起動)を許可する機構を有する。本実施例において、USBドングルは、CPU等の処理を行うための機構を持たない。詳しくは後述する通り、USBドングルは、ライセンス管理すべきアプリケーションプログラムと、該アプリケーションプログラムの実行(本起動)を許可するためのアクセスキー(ライセンス)を対応付けて記憶することにより、ライセンス管理用記憶装置として機能する。すなわち、ライセンス管理すべきアプリケーションプログラムは、ライセンス認証前(アクセスキーによる認証前)の段階では、その実行が許可(本起動)されないところ、詳しくは後述する処理によりUSBドングルに記録されたアクセスキーを用いたライセンス認証を行うことで、ミキシングシステムにおいてアプリケーションプログラムを実行(本起動)できるようになる。なお、図3(a)〜(d)において、USBドングルの図示は省略した。
《USB dongle》
In this specification, the “USB dongle” is a hardware key called “protect dongle” or “security dongle”, and is a small USB-connected storage medium having excellent portability. The “USB dongle” functions as a license management storage device, and as a license management mechanism, any one of the USB terminals of the system component devices (audio signal processing devices 1 to 3 and PC 6) constituting the mixing system. 13, 23, 33, and 43 have a mechanism that permits execution (main activation) of an application program to be license-managed only when this USB dongle is connected. In this embodiment, the USB dongle does not have a mechanism for performing processing such as a CPU. As will be described in detail later, the USB dongle stores a license management memory by associating and storing an application program to be license-managed and an access key (license) for permitting execution (actual activation) of the application program. Functions as a device. In other words, the application program to be license-managed is not permitted to execute (actual activation) before the license authentication (before the access key authentication). The access key recorded in the USB dongle by the process described in detail later is used. By performing the license authentication used, the application program can be executed (actual activation) in the mixing system. 3A to 3D, the USB dongle is not shown.

《シリアルナンバ》
また、図3には示していないが、USBドングルを含む本ミキシングシステムを構成する全てのシステム構成装置(コンソール1、エンジン2、I/O装置3、PC6、及び、USBドングル)は、それぞれ固有のシリアルナンバを持っている。シリアルナンバは、それぞれ、対応する1つの装置を特定する装置特定情報であって、そのデータ形式は全ての装置で共通のデータ形式であることが好ましい。ミキシングシステムを構成する各システム構成装置は、シリアルナンバに基づいて、そのシリアルナンバに対応する1つの装置を特定することができる。
《Serial number》
In addition, although not shown in FIG. 3, all system component devices (console 1, engine 2, I / O device 3, PC 6 and USB dongle) constituting the mixing system including the USB dongle are unique to each other. Have a serial number. Each serial number is device specifying information for specifying one corresponding device, and the data format is preferably a data format common to all devices. Each system component device constituting the mixing system can specify one device corresponding to the serial number based on the serial number.

《USBドングルの記憶内容》
図4は、USBドングルの記憶内容を説明する概念図である。図4に示す通り、USBドングル70には、当該USBドングルのハードウェア装置に固有のシリアルナンバ63が記録されている。1つのUSBドングル70には、ユーザが購入したアプリケーションパッケージに含まれるアプリケーションプログラム65と、該アプリケーションパッケージに固有のプロダクトID66と、該アプリケーションプログラム65の実行(本起動)を許可するためのアクセスキー67が、互いに対応付けられた1組の情報セット64として記憶される。1つのUSBドングル70には、複数の情報セット64(図4では3つ)を記録することができる。図4において、「プロダクトID」、「アクセスキー」及び「プログラム」の各文字列の後に番号「♯1」、「♯2」及び「♯3」を付記して、各情報セット64の区別を示した。なお、各データの詳細な内容は後述する。
<Memory content of USB dongle>
FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating the contents stored in the USB dongle. As shown in FIG. 4, a serial number 63 unique to the hardware device of the USB dongle is recorded in the USB dongle 70. One USB dongle 70 includes an application program 65 included in an application package purchased by the user, a product ID 66 unique to the application package, and an access key 67 for permitting execution (actual activation) of the application program 65. Are stored as a set of information sets 64 associated with each other. A plurality of information sets 64 (three in FIG. 4) can be recorded on one USB dongle 70. In FIG. 4, numbers “# 1”, “# 2”, and “# 3” are added after the character strings of “product ID”, “access key”, and “program” to distinguish each information set 64. Indicated. The detailed contents of each data will be described later.

なお、本明細書では、売買の対象となるアプリケーションプログラムの製品を、「アプリケーションパッケージ」という。「アプリケーションパッケージ」は、図5(a)に示すアプリケーションプログラム65(「プログラム」)とプロダクトID66のまとまりに相当する。「アプリケーションプログラム」は、アプリケーションパッケージ中のアプリケーションプログラム65のみに相当する。なお、アプリケーションプログラムを指して「アプリ」との略称を用いることがある。   In the present specification, a product of an application program to be bought and sold is referred to as an “application package”. The “application package” corresponds to a group of the application program 65 (“program”) and product ID 66 shown in FIG. The “application program” corresponds only to the application program 65 in the application package. Note that the abbreviation “application” may be used to indicate an application program.

《アプリケーションパッケージの購入》
1つの情報セット64は、ユーザがアプリケーションパッケージを追加的に購入し、該購入したアプリケーションパッケージに含まれるアプリケーションプログラムの実行(本起動)を許可するためのアクセスキーを取得する毎に、以下に説明するデータ書き込み処理によってUSBドングル70に書き込まれる。図5(a)〜(e)は、USBドングルに対して図4に示す1つの情報セット64(アプリケーションプログラム65、プロダクトID66及びアクセスキー67)が記録されるまでのデータの遷移を説明するブロック図である。
《Purchase application package》
One information set 64 is described below each time a user additionally purchases an application package and obtains an access key for permitting execution (main activation) of an application program included in the purchased application package. The data is written into the USB dongle 70 by the data writing process. FIGS. 5A to 5E are blocks for explaining data transition until one information set 64 (application program 65, product ID 66 and access key 67) shown in FIG. 4 is recorded for the USB dongle. FIG.

図5(a)において、パッケージ販売サイト71は、ミキシングシステムで利用可能なアプリケーションプログラムをアプリケーションパッケージ(製品)として販売するインターネット7上のWebサイトである。ユーザは、PC6からインターネット7を通じてパッケージ販売サイト71にアクセスして、所望のアプリケーションパッケージを購入することができる。   In FIG. 5A, a package sales site 71 is a Web site on the Internet 7 that sells application programs that can be used in the mixing system as application packages (products). The user can purchase a desired application package by accessing the package sales site 71 from the PC 6 through the Internet 7.

ユーザは、購入したアプリケーションパッケージを、パッケージ販売サイト71から自己のPC6へダウンロードすることができる。これにより、図5(a)に示す通り、PC6には、パッケージ販売サイト71から送信された1つのアプリケーションパッケージを構成するアプリケーションプログラム65及びプロダクトID66(図において太線で示すデータ)が記録される。なお、購入したアプリケーションパッケージ(アプリケーションプログラム65及びプロダクトID66)の保存先は、例えばPC6に内蔵されたハードディスクなど、適宜の記憶媒体であってよい。なお、アプリケーションパッケージの購入に対する課金処理は、パッケージ販売サイト71における購入手続の中で行われるものとする。   The user can download the purchased application package from the package sales site 71 to his / her PC 6. As a result, as shown in FIG. 5A, the application program 65 and the product ID 66 (data indicated by bold lines in the figure) constituting one application package transmitted from the package sales site 71 are recorded on the PC 6. The storage location of the purchased application package (application program 65 and product ID 66) may be an appropriate storage medium such as a hard disk built in the PC 6, for example. It is assumed that the billing process for the purchase of the application package is performed in the purchase procedure at the package sales site 71.

《1つのアプリケーションプログラム》
アプリケーションプログラム65は、ミキシングシステムに所定の機能を追加するアプリケーションプログラムである。本実施例では、エフェクタ機能を追加するプラグインEF60(図2参照)として用いるアプリケーションプログラムを想定している。アプリケーションプログラム65には、実行対象のアプリケーションプログラムが持つ1つの機能、ここでは例えばエフェクタ機能を、ミキシングシステムにおいて実行あるいは制御するための全てのプログラムが格納されている。
<< One application program >>
The application program 65 is an application program that adds a predetermined function to the mixing system. In this embodiment, an application program used as a plug-in EF 60 (see FIG. 2) for adding an effector function is assumed. The application program 65 stores all programs for executing or controlling one function of the application program to be executed, here, for example, an effector function, in the mixing system.

「全てのプログラム」には、アプリのインストーラや、ミキシングシステムを構成する各システム構成装置で用いるアプリケーションプログラムが含まれる。各システム構成装置で用いるアプリケーションプログラムとは、各システム構成装置の機能種類(製品種類)に応じた複数種類のアプリケーションプログラム(装置別アプリケーションプログラム)であって、例えば、コンソール1で用いる画面表示用GUIプログラム(GUIは「Graphical user interface」の略)、エンジン2のDSP部27で用いるマイクロプログラム、或いは、PC6で用いる画面表示用GUIプログラムなどである。なお、一般的に、ミキシングシステムに所定の機能を追加するアプリに関してI/O装置3で用いる装置別アプリケーションプログラムはないが、仮にI/O装置3に簡単な表示部などが登載された構成であればGUIプログラムがあってもよい。   “All programs” includes application installers and application programs used in each system component device constituting the mixing system. The application program used in each system component device is a plurality of types of application programs (device-specific application programs) corresponding to the function type (product type) of each system component device. For example, the screen display GUI used in the console 1 A program (GUI is an abbreviation of “Graphical user interface”), a microprogram used in the DSP unit 27 of the engine 2, a screen display GUI program used in the PC 6, or the like. In general, there is no device-specific application program used in the I / O device 3 for an application that adds a predetermined function to the mixing system, but the I / O device 3 has a simple display unit or the like. There may be a GUI program if any.

《1つのアプリケーションパッケージのプロダクトID》
プロダクトID66は、ユーザが購入したアプリケーションパッケージの各個体に固有のIDデータであって、該アプリケーションパッケージに含まれるアプリケーションプログラムを特定するアプリケーションプログラム特定情報(アプリ特定情報)を含んで構成される。アプリ特定情報は、例えば、アプリケーションパッケージの名称(アプリ名)である。アプリ名としては、例えば、そのアプリがエフェクト処理用アプリケーションプログラムである場合は、「リバーブ」や、「コーラス」のようなエフェクトの種類を表す名称などが考えられる。アプリ名が共通するアプリを、便宜上、「同じ種類のアプリ」と表現する。
<< Product ID of one application package >>
The product ID 66 is ID data unique to each individual application package purchased by the user, and includes application program specifying information (application specifying information) for specifying an application program included in the application package. The application specifying information is, for example, an application package name (application name). As the application name, for example, when the application is an application program for effect processing, a name indicating the type of effect such as “Reverb” or “Chorus” can be considered. For the sake of convenience, an application having a common application name is expressed as “the same type of application”.

ここで、プロダクトID66が各アプリケーションパッケージに固有のIDデータであるため、同じ種類のアプリを提供するアプリケーションパッケージであっても、別パッケージであれば、個々のパッケージのプロダクトID66全体は互いに異なる。また、プロダクトID66がアプリ特定情報(アプリ名)を含んで構成されるので、同じ種類のアプリを提供するアプリケーションパッケージであれば、別パッケージであっても、個々のパッケージのプロダクトID66の一部(アプリ名の部分)は互いに共通する。プロダクトID66に基づいて、当該プロダクトID66に対応する1つのアプリケーションパッケージを特定すること、及び、アプリ名により特定されるアプリケーションプログラム65を特定することが可能である。   Here, since the product ID 66 is ID data unique to each application package, even if the application package provides the same type of application, the entire product ID 66 of each package is different from each other as long as it is a different package. In addition, since the product ID 66 includes application identification information (application name), a part of the product ID 66 of each package (if it is an application package that provides the same type of application, even if it is a separate package) The app name part) is common to each other. Based on the product ID 66, it is possible to specify one application package corresponding to the product ID 66 and to specify the application program 65 specified by the application name.

なお、アプリケーションプログラムの取得は、パッケージ販売サイト71からデータをダウンロードする方法に限らず、プログラムを記録した可搬記録媒体(例えばCD‐ROMなど)をユーザが取得する方法であってもよい。また、プロダクトIDの取得は、パッケージ販売サイト71からデータをダウンロードする方法に限らず、例えばプロダクトIDのデータを記録した可搬記録媒体(例えばCD‐ROMなど)や、プロダクトIDを構成する文字列を記載した紙媒体等により物理的に取得する方法であってもよい。   The acquisition of the application program is not limited to the method of downloading data from the package sales site 71, but may be a method in which the user acquires a portable recording medium (for example, a CD-ROM) on which the program is recorded. The acquisition of the product ID is not limited to the method of downloading data from the package sales site 71. For example, a portable recording medium (for example, a CD-ROM) in which the data of the product ID is recorded, or a character string constituting the product ID. It may be a method of physically obtaining the information using a paper medium or the like on which is described.

《アクセスキーの発行とUSBドングルに対するデータ書き込み処理》
図6は、アクセスキーの発行とUSBドングルに対するデータ書き込み処理を説明するフローチャートである。以下の説明では、USBドングル70がPC6のUSB端子43に接続され、PC6がUSBドングル70へのデータ書き込み装置として機能する例について説明する。すなわち、PC6のCPU40が図6の処理を実行する。なお、図6では、PC6のCPU40が実行する処理と、後述するアクセスキー発行サイト72側で実行される処理が1つのフローチャートにまとめて描かれている。
<< Issuance of access key and data writing to USB dongle >>
FIG. 6 is a flowchart for explaining access key issuance and data writing processing for a USB dongle. In the following description, an example in which the USB dongle 70 is connected to the USB terminal 43 of the PC 6 and the PC 6 functions as a data writing device to the USB dongle 70 will be described. That is, the CPU 40 of the PC 6 executes the process of FIG. In FIG. 6, processing executed by the CPU 40 of the PC 6 and processing executed on the access key issuing site 72 side described later are collectively shown in one flowchart.

ステップS1において、PC6のCPU40は、ライセンス管理すべき(アクセスキーを発行すべき)アプリケーションプログラムを特定するためのアプリケーションプログラム特定情報(アプリ特定情報)を取得する。この実施例では、ステップS1において、アプリ特定情報として、前記アプリケーションプログラムに対応するプロダクトID66を取得する。アプリ特定情報の取得方法としては、図5(a)のようにアプリケーションパッケージをパッケージ販売サイト71からPC6へダウンロードした場合には、PC6のCPU40は、ダウンロードされ記憶媒体に保存されたプロダクトID66を自動的に読み出す。また、例えばプロダクトID66が印刷物等の形態(紙媒体など)によって提供される場合には、PC6の表示部44に後述するアクセスキー発行サイト72が提供する所定の入力画面を表示して、該入力画面にプロダクトID66をユーザに手動入力させる。なお、本実施例では、前記ステップS1においてアプリ特定情報として、プロダクトID66自体(アプリケーションパッケージを特定する情報)を取得する構成を想定しているが、これに限らず、少なくともアプリケーションプログラムを特定するアプリ特定情報(アプリ名)のみを取得する構成(例えば、プロダクトIDからアプリ名を抽出する処理を行う構成)であってもよい。   In step S <b> 1, the CPU 40 of the PC 6 acquires application program specifying information (application specifying information) for specifying an application program to be license-managed (access key should be issued). In this embodiment, in step S1, a product ID 66 corresponding to the application program is acquired as application specifying information. As a method for acquiring the application specifying information, when the application package is downloaded from the package sales site 71 to the PC 6 as shown in FIG. 5A, the CPU 40 of the PC 6 automatically uses the product ID 66 downloaded and stored in the storage medium. Read out automatically. For example, when the product ID 66 is provided in the form of a printed matter (paper medium or the like), a predetermined input screen provided by an access key issuing site 72 (to be described later) is displayed on the display unit 44 of the PC 6 and the input is performed. The user manually inputs the product ID 66 on the screen. In the present embodiment, it is assumed that the product ID 66 itself (information for specifying the application package) is acquired as the application specifying information in step S1, but this is not restrictive, and at least the application program specifying the application program is used. A configuration in which only specific information (application name) is acquired (for example, a configuration in which an application name is extracted from a product ID) may be used.

ステップS2において、PC6のCPU40は、USB端子43に接続されたUSBドングル63からシリアルナンバ63を自動的に読み出す。図5(b)に示す通り、ステップS2によりUSBドングル70から読み出されたシリアルナンバ63(太線で囲むデータ)は、PC6に記録される。このステップS2により、PC6は、これから生成するアクセスキーの記録先となるライセンス管理用記憶装置を特定する装置特定情報(シリアルナンバ63)を取得する。   In step S <b> 2, the CPU 40 of the PC 6 automatically reads the serial number 63 from the USB dongle 63 connected to the USB terminal 43. As shown in FIG. 5B, the serial number 63 (data surrounded by a thick line) read from the USB dongle 70 in step S2 is recorded in the PC 6. By this step S2, the PC 6 acquires device specifying information (serial number 63) for specifying the license management storage device that is the recording destination of the access key to be generated.

ステップS3において、PC6のCPU40は、前記ステップS1で取得したプロダクトID66と、前記ステップS2で取得したシリアルナンバ63を相互に対応付けられた1組の情報として、インターネット7を通じてアクセスキー発行サイト72へ送信する。なお、ステップS3では、プロダクトID66自体をアクセスキー発行サイト72へ送信するのではなく、プロダクトID66から、その一部であるアプリ特定情報(アプリ名)を抽出して、該抽出したアプリ名とシリアルナンバ63からなる1組の情報を送信するようにしてもよい。更に、別の例としては、前記抽出したアプリ名に基づく新たなデータを生成し、該生成したデータとシリアルナンバ63からなる1組の情報を送信してもよい。前記新たに生成するデータとしては、例えば、アプリ名と更に別の何らかのデータ(例えばユーザ名など)を組み合わせたデータなどが考えられる。いずれにしても、アプリ名とシリアルナンバ63の組を送信することが必須である。   In step S3, the CPU 40 of the PC 6 uses the product ID 66 acquired in step S1 and the serial number 63 acquired in step S2 as a set of information associated with each other to the access key issuing site 72 via the Internet 7. Send. In step S3, instead of transmitting the product ID 66 itself to the access key issuing site 72, the application identification information (application name) that is a part of the product ID 66 is extracted, and the extracted application name and serial number are extracted. A set of information including the number 63 may be transmitted. Furthermore, as another example, new data based on the extracted application name may be generated, and a set of information including the generated data and the serial number 63 may be transmitted. As the newly generated data, for example, data combining an application name and some other data (for example, a user name) can be considered. In any case, it is essential to transmit the combination of the application name and the serial number 63.

《アクセスキーの発行》
アクセスキー発行サイト72は、パッケージ販売サイト71が販売するアプリケーションパッケージについてライセンス管理に用いるアクセスキー67を発行するインターネット上のWebサイトである。ステップS4において、アクセスキー発行サイト72は、前記ステップS3でPC6から送信された情報(プロダクトID66及びシリアルナンバ63のセット)を受信する。これにより、図5(c)に示す通り、アクセスキー発行サイト72には、PC6から送信されたプロダクトID66とシリアルナンバ63(太線で囲むデータ)が1組の情報として記録される。
《Issue access key》
The access key issuing site 72 is a Web site on the Internet that issues an access key 67 used for license management for application packages sold by the package sales site 71. In step S4, the access key issuing site 72 receives the information (a set of the product ID 66 and the serial number 63) transmitted from the PC 6 in the step S3. As a result, as shown in FIG. 5C, the product ID 66 and the serial number 63 (data surrounded by a bold line) transmitted from the PC 6 are recorded as a set of information in the access key issuing site 72.

アクセスキー発行サイト72では、前記ステップS4で受信したプロダクトID66の一部であるアプリ特定情報(アプリ名)と、アクセスキーの記録先となるUSBドングル70のシリアルナンバ63(装置特定情報)に基づいて、アクセスキー67を生成する(ステップS5)。生成されたアクセスキー67は、対応するアプリケーションプログラムを特定するアプリ特定情報とシリアルナンバ63を含んで構成されたデータであって、該アプリ特定情報により特定されるアプリケーションプログラムの起動を許可するために用いるものである。そして、アクセスキー発行サイト72は、前記ステップS5で生成されたアクセスキー67をPC6へ送信する(ステップS6)。なお、前記ステップS4〜S6は、アクセスキー発行サイト72を提供するサーバコンピュータのCPUが実行する処理である。   The access key issuing site 72 is based on the application identification information (application name) that is a part of the product ID 66 received in step S4 and the serial number 63 (device identification information) of the USB dongle 70 that is the access key recording destination. Thus, the access key 67 is generated (step S5). The generated access key 67 is data configured to include application identification information for identifying the corresponding application program and the serial number 63, and permits the activation of the application program identified by the application identification information. It is what is used. Then, the access key issuing site 72 transmits the access key 67 generated in step S5 to the PC 6 (step S6). The steps S4 to S6 are processes executed by the CPU of the server computer that provides the access key issuing site 72.

《USBドングルに対するデータ書き込み》
ステップS7において、PC6のCPU40は、前記ステップS6でアクセスキー発行サイト72から送信されたアクセスキー67を受信する。すなわち、ステップS4〜S7の処理は、アプリ特定情報(アプリ名)及び装置特定情報(シリアルナンバ63)に基づいて生成されるアクセスキー67(該アプリ特定情報により特定されるアプリの実行(本起動)を許可するために用いるアクセスキー)を取得するアクセスキー情報取得手段として機能する。図5(d)は、アクセスキー発行サイト72においてシリアルナンバ63とプロダクトID66の一部(アプリ名)に基づいてアクセスキー67が作成され、該作成されたアクセスキー67がPC6のメモリ41に記録される様子を示す。この段階では、PC6のメモリ41には、図5(d)に示す通り、該受信したアクセスキー67と、当該アクセスキーの生成に使用した各データ(本実施例ではシリアルナンバ63、プロダクトID66及びアプリケーションプログラム65)が記録される。
<Data writing to USB dongle>
In step S7, the CPU 40 of the PC 6 receives the access key 67 transmitted from the access key issuing site 72 in step S6. That is, the processing of steps S4 to S7 is performed by executing an access key 67 (execution of the application specified by the application specifying information (full activation) based on the application specifying information (application name) and the device specifying information (serial number 63). ) Functions as an access key information acquisition unit that acquires an access key). In FIG. 5D, an access key 67 is created on the access key issuing site 72 based on the serial number 63 and part of the product ID 66 (application name), and the created access key 67 is recorded in the memory 41 of the PC 6. It shows how it is done. At this stage, in the memory 41 of the PC 6, as shown in FIG. 5D, the received access key 67 and each data used for generating the access key (in this embodiment, the serial number 63, the product ID 66, An application program 65) is recorded.

ステップS8において、PC6のCPU40は、前記ステップS7で受信したアクセスキー67に基づいて、アクセスキー67の生成に用いたプロダクトIDの一部(アプリ名)に対応するアプリケーションプログラム65及びプロダクトID66を特定し、特定したアプリケーションプログラム65及びプロダクトID66を抽出する。このステップS8の処理が、アプリ特定情報により特定されるアプリケーションプログラムを取得するアプリケーションプログラム取得手段として機能する。なお、本実施例では、少なくとも、アクセスキー67に対応するプロダクトID66を抽出することができれば、アプリケーションプログラム65が抽出できなくても処理をステップS9に進める。   In step S8, the CPU 40 of the PC 6 specifies the application program 65 and product ID 66 corresponding to a part of the product ID (application name) used to generate the access key 67 based on the access key 67 received in step S7. Then, the identified application program 65 and product ID 66 are extracted. The processing in step S8 functions as an application program acquisition unit that acquires an application program specified by the application specifying information. In this embodiment, if at least the product ID 66 corresponding to the access key 67 can be extracted, the process proceeds to step S9 even if the application program 65 cannot be extracted.

前記ステップS8でプロダクトID66が抽出できなかった場合には、PC6の表示部44に、その旨を提示してから当該データ書き込み処理を終了する。この場合、次に述べるステップS9によるUSBドングルに対するデータの書き込みが行われずに、PC6上に用意された各データ(アクセスキー67、プロダクトID66、アプリケーションプログラム65及びシリアルナンバ63)及びアクセスキー発行サイト上の各データ(アクセスキー67、シリアルナンバ63、及びプロダクトID66)が全て消去されて、当該データ書き込み処理が終了することになる。   If the product ID 66 cannot be extracted in step S8, the fact is displayed on the display unit 44 of the PC 6 and the data writing process is terminated. In this case, the data (access key 67, product ID 66, application program 65 and serial number 63) prepared on the PC 6 and the access key issuing site are not written to the USB dongle in step S9 described below. The data (access key 67, serial number 63, and product ID 66) are all erased, and the data writing process ends.

ステップS9において、PC6のCPU40は、該受信したアクセスキー67の生成に利用したシリアルナンバ63(USBドングル特定情報)によって特定されるUSBドングル70を抽出し、該シリアルナンバ63を持つUSBドングル70が抽出された場合(つまり該USBドングル70が自身に接続されている場合)、該抽出されたUSBドングル70に対して、前記ステップS7で受信したアクセスキー67、及び、前記ステップS8で特定したプロダクトID66及びアプリケーションプログラム65を、互いに対応する1組の情報セット64として書き込む。このステップS9の処理が、アクセスキー情報とアプリケーションプログラムを対応付けてライセンス管理用記憶装置へ記録する記録手段として機能する。   In step S9, the CPU 40 of the PC 6 extracts the USB dongle 70 specified by the serial number 63 (USB dongle specifying information) used to generate the received access key 67, and the USB dongle 70 having the serial number 63 is When extracted (that is, when the USB dongle 70 is connected to itself), the access key 67 received in the step S7 and the product specified in the step S8 with respect to the extracted USB dongle 70 The ID 66 and the application program 65 are written as a set of information sets 64 corresponding to each other. The processing in step S9 functions as a recording unit that records the access key information and the application program in association with each other in the license management storage device.

これにより、USBドングル70には、図5(e)に示す通り、アプリケーションプログラム65、プロダクトID66及びアクセスキー67からなる1つの情報セット64(太線で示す各データ)が記録される。また、前記ステップS8において、アクセスキー67に対応するアプリケーションプログラム65が抽出できなかった場合には、ステップS9において、アクセスキー67とプロダクトID66だけがUSBドングル70に記録される。すなわち、本実施例ではアクセスキー67と共にUSBドングル70に書き込むデータとしてプロダクトID66のみを必須とし、アプリケーションプログラム65は必須としない。   As a result, as shown in FIG. 5E, the USB dongle 70 records one information set 64 (each data indicated by a thick line) including the application program 65, the product ID 66, and the access key 67. If the application program 65 corresponding to the access key 67 cannot be extracted in step S8, only the access key 67 and product ID 66 are recorded in the USB dongle 70 in step S9. That is, in this embodiment, only the product ID 66 is essential as data to be written to the USB dongle 70 together with the access key 67, and the application program 65 is not essential.

前記ステップS9のUSBドングル70に対するデータの書き込みが完了した後に、PC6のCPU40は、当該アクセスキー発行及びデータ書き込み処理のためにPC6上に用意された全てのデータ(アクセスキー67、プロダクトID66、アプリケーションプログラム65及びシリアルナンバ63)を消去して、当該データ書き込み処理を終了する。また、アクセスキー発行サイト72上に用意された全てのデータ(アクセスキー67、シリアルナンバ63、及びプロダクトID66)、も書き込み処理終了に伴い消去されてよい。   After the data writing to the USB dongle 70 in step S9 is completed, the CPU 40 of the PC 6 performs all the data (access key 67, product ID 66, application data) prepared on the PC 6 for the access key issuing and data writing processing. The program 65 and the serial number 63) are deleted, and the data writing process is terminated. Also, all data (access key 67, serial number 63, and product ID 66) prepared on the access key issuing site 72 may be erased when the writing process ends.

なお、前記ステップS9において、アクセスキー67の生成に利用したシリアルナンバ63(USBドングル特定情報)に対応するUSBドングル70を抽出できなかった場合(該シリアルナンバ63に対応するUSBドングル70が接続されていない場合)は、PC6のCPU40は、今回のアクセスキー生成を行うためにPC6に記録された全てのデータ(アクセスキー67、プロダクトID66、アプリケーションプログラム65及びシリアルナンバ63)を消去して、当該データ書き込み処理を終了する。また、アクセスキー発行サイト72に記録された全てのデータ(アクセスキー67、シリアルナンバ63、及びプロダクトID66)も書き込み処理終了に伴い消去されてよい。なお、USBドングル70が接続されていない場合、全てのデータを消去するのではなく、PC6に記録されたプロダクトID66だけは消去せずに残しておいてもよい。   In step S9, when the USB dongle 70 corresponding to the serial number 63 (USB dongle specifying information) used for generating the access key 67 cannot be extracted (the USB dongle 70 corresponding to the serial number 63 is connected). If not, the CPU 40 of the PC 6 erases all the data (access key 67, product ID 66, application program 65 and serial number 63) recorded on the PC 6 in order to generate the access key this time. The data writing process is terminated. Further, all data (access key 67, serial number 63, and product ID 66) recorded in the access key issuing site 72 may be erased upon completion of the writing process. When the USB dongle 70 is not connected, not all data is erased, but only the product ID 66 recorded in the PC 6 may be left without being erased.

《データ書き込み条件の変更例》
前記ステップS8及びS9では、USBドングル70に書き込むデータとしてプロダクトID66のみを必須とする(アプリケーションプログラム65は抽出されなくてもデータ書き込み処理を行う)構成を説明したが、その変更例として、アクセスキー67と共にUSBドングル70に書き込むデータとしてプロダクトID66のみならず、アプリケーションプログラム65も必須とする構成であってもよい。この場合、前記ステップS8において、PC6のCPU40は、アクセスキー67に基づいて、該アクセスキー67の生成に用いたプロダクトIDの一部(アプリ名)に対応するプロダクトID66を抽出する処理と、該アクセスキー67の生成に用いたプロダクトIDの一部(アプリ名)に対応するアプリケーションプログラム65を抽出する処理を行う。そして、PC6のCPU40は、前記ステップS8においてアプリケーションプログラム65及びプロダクトID66の双方が抽出できた場合に、アクセスキー67と共に、前記抽出したアプリケーションプログラム65及びプロダクトID66を、互いに対応する1組の情報セット64としてUSBドングル70に対して記録する。アプリケーションプログラム65及びプロダクトID66のいずれか一方が抽出できなかった場合には、PC6の表示部44に、その旨を提示して、USBドングルに対するデータの書き込みを行わずに、PC6に記録された各データ(アクセスキー67、プロダクトID66、アプリケーションプログラム65及びシリアルナンバ63)及びアクセスキー発行サイトに記録された各データ(アクセスキー67、シリアルナンバ63、及びプロダクトID66)を全て消去して、当該データ書き込み処理を終了する。
<Example of changing data writing conditions>
In steps S8 and S9, the configuration in which only the product ID 66 is essential as data to be written to the USB dongle 70 (data writing processing is performed even if the application program 65 is not extracted) has been described. In addition to the product ID 66 as data to be written to the USB dongle 70 together with 67, the application program 65 may be required. In this case, in step S8, based on the access key 67, the CPU 40 of the PC 6 extracts a product ID 66 corresponding to a part of the product ID (application name) used to generate the access key 67; A process of extracting the application program 65 corresponding to a part of the product ID (application name) used for generating the access key 67 is performed. Then, when both the application program 65 and the product ID 66 can be extracted in the step S8, the CPU 40 of the PC 6 sets the extracted application program 65 and product ID 66 together with the access key 67 as a set of information sets corresponding to each other. 64 is recorded on the USB dongle 70. If either one of the application program 65 and the product ID 66 cannot be extracted, the fact is displayed on the display unit 44 of the PC 6 and each data recorded in the PC 6 is not written to the USB dongle. All data (access key 67, product ID 66, application program 65 and serial number 63) and each data (access key 67, serial number 63 and product ID 66) recorded on the access key issuing site are erased and the data is written End the process.

《アクセスキーの記録範囲等》
アクセスキー67の記録先となるUSBドングル70を特定する装置特定情報(シリアルナンバ63)を用いてアクセスキー67を生成し、該生成されたアクセスキー67をUSBドングル70に書き込むときに、該アクセスキー67に基づきUSBドングル70を特定するので、アクセスキー67(アクセスキー発行サイト72から受信したオリジナルのアクセスキー)の記録範囲は、アクセスキー67の作成に利用したシリアルナンバ63に対応するUSBドングル70の個体のみに限定することができる。
《Access key recording range, etc.》
When the access key 67 is generated using the device identification information (serial number 63) for identifying the USB dongle 70 that is the recording destination of the access key 67, and the generated access key 67 is written in the USB dongle 70, the access key 67 Since the USB dongle 70 is specified based on the key 67, the recording range of the access key 67 (original access key received from the access key issuing site 72) is the USB dongle corresponding to the serial number 63 used to create the access key 67. It can be limited to only 70 individuals.

また、USBドングル70に記録されたオジナルのアクセスキー67は、ユーザが意図的に消去する場合にのみ消去されるものとし、システムやデバイスの電源をオフしたときや、アプリを停止したときなどに消去されることはない。ユーザが意図的に消去する場合とは、例えば、アクセスキー発行サイト72へアクセスキーの消去を依頼した場合である。例えば、既にアクセスキー67を取得したアプリケーションパッケージについて、新たに別のアクセスキーを取得する場合に、ユーザは、アクセスキー発行サイト72に対して既存のアクセスキー67の消去を依頼する。アクセスキー発行サイト72は、ユーザから依頼に基づきUSBドングル70に記録されたアクセスキー67の消去を行う。   The original access key 67 recorded on the USB dongle 70 is deleted only when the user intentionally deletes it, and when the system or device is turned off or the application is stopped. It will not be erased. The case where the user intentionally deletes is, for example, the case where the access key issuing site 72 is requested to delete the access key. For example, when a new access key is newly acquired for an application package that has already acquired the access key 67, the user requests the access key issuing site 72 to delete the existing access key 67. The access key issuing site 72 deletes the access key 67 recorded in the USB dongle 70 based on a request from the user.

また、アクセスキー67は、USBドングル70において、セキュアな領域に記録されるのが望ましい。例えば、USBドングル70として、ユーザが記憶内容を見ることの出来ない秘匿領域と、ユーザが記憶内容を見ることのできる非秘匿領域(通常領域)の2種の記憶領域を具備するものを使用し、情報セット64のうち機密性の高い情報(アクセスキー67や、プロダクトID66)を秘匿領域へ記録し、比較的機密性の低い情報(アプリケーションプログラム65)を非秘匿領域(通常領域)へ記録するとよい。さらに、USBドングルに記録されたデータの中身をユーザが参照できないように、データに対してプロテクトをかけておくとよい。特に秘匿領域に記録される機密性の高い情報、とりわけアクセスキー67はプロテクトの必要性が高い。データのプロテクト方法は、従来から知られるいかなる方法を用いてもよい。   The access key 67 is preferably recorded in a secure area in the USB dongle 70. For example, a USB dongle 70 having two types of storage areas, a secret area where the user cannot see the stored contents and a non-secret area (normal area) where the user can see the stored contents, is used. When highly confidential information (access key 67 and product ID 66) in the information set 64 is recorded in the confidential area and relatively confidential information (application program 65) is recorded in the non-confidential area (normal area). Good. Furthermore, it is preferable to protect the data so that the user cannot refer to the contents of the data recorded on the USB dongle. In particular, highly confidential information recorded in the secret area, in particular, the access key 67 is highly necessary to be protected. Any conventionally known data protection method may be used.

以上説明したアクセスキーの発行とデータ書き込み処理により、データ書き込み装置として機能するPC6は、ライセンス管理すべきアプリを特定するためのアプリ特定情報(プロダクトID66の一部)と、ライセンス管理用記憶装置(USBドングル70)を特定する装置特定情報(シリアルナンバ63)を取得し、該取得した装置特定情報及びアプリ特定情報に基づいて生成されたアクセスキー67を取得することができる。そして、アクセスキー67を取得した後、該アクセスキー67の生成に用いたアプリ特定情報に基づいてアプリケーションプログラム65を特定し、特定されたアプリケーションプログラム65とアクセスキー67を対応付けてライセンス管理用記憶装置(USBドングル70)へ記録することができる。
これにより、1つのアプリケーションパッケージを構成するアプリケーションプログラム65及びプロダクトID66と、アクセスキー67を対応付けた情報セット64を、アプリケーションパッケージ毎に、USBドングル70へ記録することができ、アプリケーションプログラム65とアクセスキー67の対応付け(紐付け)や整理等のライセンス管理作業が簡易化される。また、アプリケーションプログラム65とアクセスキー67を対応付けてUSBドングル70に記録しているので、複数のアプリケーションプログラム65とアクセスキー67が存在する場合であっても、データの整理やライセンス管理に手間取ることはない。さらに、例えば、アクセスキー67をインターネット経由で取得する一方で、アプリケーションプログラム65はCD−ROMから取得する場合のように、アクセスキー情報とアプリの取得経路が異なっていても、そのライセンス管理作業には手間がかからない。したがって、アプリの追加記録作業を容易に行うことができるとともに、アクセスキー67を例えばインターネット経由などセキュアな環境下で取得することができるという優れた効果を奏する。
By the access key issuance and data writing processes described above, the PC 6 functioning as a data writing device uses application identification information (part of the product ID 66) for identifying an application to be license-managed, and a license management storage device ( The device identification information (serial number 63) for identifying the USB dongle 70) can be acquired, and the access key 67 generated based on the acquired device identification information and application identification information can be acquired. After obtaining the access key 67, the application program 65 is identified based on the application identification information used to generate the access key 67, and the identified application program 65 and the access key 67 are associated with each other to store the license management. It can be recorded on the device (USB dongle 70).
As a result, the application program 65 and product ID 66 constituting one application package and the information set 64 in which the access key 67 is associated can be recorded in the USB dongle 70 for each application package. License management operations such as association (linking) and arrangement of keys 67 are simplified. Further, since the application program 65 and the access key 67 are associated with each other and recorded in the USB dongle 70, even if there are a plurality of application programs 65 and access keys 67, it takes time to organize data and manage licenses. There is no. Further, for example, while the access key 67 is acquired via the Internet, the application program 65 can perform license management work even if the access key information and the application acquisition path are different, as in the case of acquiring from the CD-ROM. Is hassle-free. Therefore, it is possible to easily perform an application additional recording operation and to obtain an excellent effect that the access key 67 can be acquired in a secure environment such as via the Internet.

また、アプリケーションプログラム65は、ミキシングシステムを構成する複数種類の装置のそれぞれで必要な複数種類のプログラムを1つのパッケージとして纏めたものであり、そのパッケージに対して1つのアクセスキー67が発行されるので、この点でもライセンス管理が簡易化される。すなわち、本実施例のアクセスキーの発行とデータ書き込み処理により、アクセスキー67(ライセンス)を、インターネット経由のセキュアな環境で取得し、該取得したアクセスキー67(ライセンス)を維持できるとともに、アクセスキー67に対応するアプリケーションプログラム65のライセンス管理作業を、わかりやすく手間をかけずに行うことができる。   The application program 65 is a collection of a plurality of types of programs necessary for each of a plurality of types of devices constituting the mixing system, and one access key 67 is issued for the package. This also simplifies license management. In other words, the access key 67 (license) can be acquired in a secure environment via the Internet by the issuance of the access key and the data writing process of this embodiment, and the acquired access key 67 (license) can be maintained and the access key can be maintained. The license management work of the application program 65 corresponding to 67 can be performed easily and without any effort.

なお、上記の説明では、音声信号処理装置以外のシステム構成装置であるPC6がデータ書き込み装置として機能する構成を想定したが、これに限らず、音声信号処理装置1〜3(典型的にはコンソール1)がデータ書き込み装置として機能してもよい。この場合、データ書き込み装置として機能する音声信号処理装置1〜3(典型的にはコンソール1)が、インターネット7にインターネット接続され、且つ、その装置のUSB端子にUSBドングル70が接続された状態で、図6のデータ書き込み処理を行う。   In the above description, it is assumed that the PC 6 which is a system configuration device other than the audio signal processing device functions as a data writing device. However, the configuration is not limited to this, and the audio signal processing devices 1 to 3 (typically consoles). 1) may function as a data writing device. In this case, the audio signal processing devices 1 to 3 (typically the console 1) functioning as the data writing device are connected to the Internet 7 and the USB dongle 70 is connected to the USB terminal of the device. Then, the data writing process of FIG. 6 is performed.

《アプリのインストール》
図7は、USBドングル70に記録されたアプリケーションプログラム65をミキシングシステムにインストールする処理を説明するフローチャートである。このインストール処理は、ユーザによるインストール実行指示を受け付けた装置(典型的にはコンソール1又はPC6)で起動する。ここでは、一例として、コンソール1においてインストール実行指示が行われた場合(コンソール1がインストール装置として機能する場合)について説明する。なお、以下に説明するインストール処理ではアクセスキー67は使用されない。
《App installation》
FIG. 7 is a flowchart for explaining processing for installing the application program 65 recorded in the USB dongle 70 in the mixing system. This installation process is activated by a device (typically console 1 or PC 6) that has received an installation execution instruction from the user. Here, as an example, a case where an installation execution instruction is performed on the console 1 (when the console 1 functions as an installation device) will be described. Note that the access key 67 is not used in the installation process described below.

ユーザは、コンソール1のユーザインターフェースを用いて、インストールの実行指示を入力する。例えば、コンソール1のCPU10は、パネル表示部17に、USBドングル70に記録されている全てのアプリが一覧表示されるインストール実行用画面を表示して、ユーザによるインストールの実行指示を受け付ける。ユーザは、該一覧表示の中からインストール対象とするアプリを選択することで、その選択したアプリケーションプログラム65を対象とするインストール実行指示を入力することができる。   The user inputs an installation execution instruction using the user interface of the console 1. For example, the CPU 10 of the console 1 displays on the panel display unit 17 an installation execution screen in which all apps recorded in the USB dongle 70 are displayed as a list, and receives an installation execution instruction from the user. The user can input an installation execution instruction for the selected application program 65 by selecting an application to be installed from the list display.

ステップS10において、コンソール1のCPU10は、自機のUSB端子13に接続されたUSBドングル70にユーザによってインストール対象に指定されたアプリケーションプログラム65が記録されているか否かを確認する。このステップS10では、処理主体となるコンソール1のUSB端子13に直接接続されたUSBドングル70のみを検索対象とする。   In step S <b> 10, the CPU 10 of the console 1 confirms whether or not the application program 65 designated as an installation target by the user is recorded on the USB dongle 70 connected to the USB terminal 13 of the console 1. In this step S10, only the USB dongle 70 directly connected to the USB terminal 13 of the console 1 that is the processing subject is set as a search target.

コンソール1のUSB端子13にUSBドングル70が接続されており、該USBドングル70にインストール対象のアプリケーションプログラム65が記録されていれば(ステップS11のYES)、処理をステップS14に進める。一方、コンソール1のUSB端子13にUSBドングル70が接続されていない場合、又は、USB端子13に接続されたUSBドングル70にインストール対象のアプリケーションプログラム65が記録されていない場合(ステップS11のNO)には、処理をステップS12に進める。   If the USB dongle 70 is connected to the USB terminal 13 of the console 1 and the application program 65 to be installed is recorded in the USB dongle 70 (YES in step S11), the process proceeds to step S14. On the other hand, when the USB dongle 70 is not connected to the USB terminal 13 of the console 1, or when the application program 65 to be installed is not recorded in the USB dongle 70 connected to the USB terminal 13 (NO in step S11). The process proceeds to step S12.

ステップS12において、コンソール1のCPU10は、自機が属するミキシングシステムを構成する他の全ての装置に対して、各々に接続されたUSBドングル70にインストール対象のアプリケーションプログラム65が記録されているか否かを問い合わせて、該問い合わせに対する応答を待つ。問い合わせ行うミキシングシステムの範囲は、ミキシングシステムを構成する全てのシステム構成装置、すなわち、互いにAN接続された複数の音声信号処理装置(コンソール1、エンジン2、及びI/O装置3)及び該音声信号処理装置にCN接続された音声信号処理装置以外のシステム構成装置(PC6)を含む範囲である。   In step S12, the CPU 10 of the console 1 determines whether or not the application program 65 to be installed is recorded in the USB dongle 70 connected to each of all other devices constituting the mixing system to which the own device belongs. And wait for a response to the inquiry. The range of the mixing system to be inquired is that all system component devices constituting the mixing system, that is, a plurality of audio signal processing devices (console 1, engine 2, and I / O device 3) connected to each other by AN and the audio signals. This is a range including a system component device (PC 6) other than the audio signal processing device CN-connected to the processing device.

前記ステップS12の問い合わせに応じて、コンソール1と同じミキシングシステムに属する他の装置は、それぞれ、自身のUSB端子に接続されたUSBドングル70にインストール対象のアプリケーションプログラム65が記録されているか否かを検索する。そして、インストール対象のアプリケーションプログラム65を検出した装置は、コンソール1に対してその旨の応答を行う。USBドングル70が接続されていない装置、及び、自身に接続されたUSBドングル70にインストール対象のアプリケーションプログラム65が記録されていない装置は、応答しなくてよい。   In response to the inquiry in step S12, each of the other devices belonging to the same mixing system as the console 1 determines whether or not the application program 65 to be installed is recorded in the USB dongle 70 connected to its own USB terminal. Search for. Then, the device that detects the application program 65 to be installed responds to the console 1 to that effect. A device to which the USB dongle 70 is not connected and a device in which the application program 65 to be installed is not recorded in the USB dongle 70 connected to the device need not respond.

コンソール1のCPU10は、前記インストール対象のアプリケーションプログラム65を検出した装置からの応答を受信すると、該応答をした1つの装置をインストール対象のアプリケーションプログラム65の読み込み元として認識する(ステップS13)。そして、コンソール1のCPU10は、自身のUSB端子13に接続されたUSBドングル70、又は、前記ステップS13で読み込み元として認識した装置のUSB端子に接続されたUSBドングル70から、インストール対象のアプリケーションプログラム65を読み出す(ステップS14)。   When the CPU 10 of the console 1 receives a response from the device that has detected the application program 65 to be installed, it recognizes the one device that has made the response as a reading source of the application program 65 to be installed (step S13). The CPU 10 of the console 1 then installs the application program to be installed from the USB dongle 70 connected to its own USB terminal 13 or the USB dongle 70 connected to the USB terminal of the device recognized as the reading source in step S13. 65 is read (step S14).

前記ステップS10〜S14により、インストール装置として機能するコンソール1は、その装置が属するミキシングシステムを構成する全てのシステム構成装置(全ての音声信号処理装置及び音声信号処理装置以外のシステム構成装置)を検索対象としてインストール対象に指定されたアプリケーションプログラム65を記録したUSBドングル70を検索して、該検索により抽出されたUSBドングル70(ライセンス管理用記憶装置)からインストール対象のアプリケーションプログラム65を読み出すことができる。本実施例では、USBドングル70にアプリケーションプログラム65が記録された状態というのは、前記図6で説明したアクセスキー発行及びデータ書き込み処理後の状態であるから、結果的には、コンソール1のCPU10は、インストール対象に指定されたアプリケーションプログラム65とアクセスキー67を対応付けた情報セット64を記録したUSBドングル70からインストール対象のアプリケーションプログラム65を読み出す処理を行うことになる。   Through steps S10 to S14, the console 1 functioning as an installation device searches for all system configuration devices (all audio signal processing devices and system configuration devices other than the audio signal processing devices) constituting the mixing system to which the device belongs. The USB dongle 70 in which the application program 65 designated as the installation target is recorded can be searched, and the installation target application program 65 can be read from the USB dongle 70 (license management storage device) extracted by the search. . In the present embodiment, the state in which the application program 65 is recorded in the USB dongle 70 is the state after the access key issuance and data write processing described with reference to FIG. In this case, the installation target application program 65 is read from the USB dongle 70 in which the information set 64 in which the application program 65 designated as the installation target and the access key 67 are associated is recorded.

なお、前記ステップS12の問い合わせに対して、いずれの装置からも応答がない場合(つまり、ミキシングシステムを構成するいずれの装置にもインストール対象のアプリケーションプログラム65を記録したUSBドングル70が接続されていない場合)には、コンソール1のCPU10は、本インストール処理を終了する。   If no response is received from any device in response to the inquiry in step S12 (that is, the USB dongle 70 in which the application program 65 to be installed is recorded is not connected to any device constituting the mixing system). In the case), the CPU 10 of the console 1 ends the installation process.

コンソール1のCPU10は、前記ステップS14で読み出したアプリケーションプログラム65に含まれるインストーラを実行して、コンソール1で必要なアプリをインストールする(ステップS15)。これにより、インストール対象のアプリケーションプログラム65のうちで、コンソール1で必要なアプリ(例えば画面表示用GUIプログラム)がコンソール1のメモリ11に書き込まれ、該GUIプログラムがコンソール1で実行可能な状態になる。   The CPU 10 of the console 1 executes the installer included in the application program 65 read in step S14, and installs the necessary application on the console 1 (step S15). As a result, among the application programs 65 to be installed, an application (for example, a GUI program for screen display) necessary for the console 1 is written to the memory 11 of the console 1, and the GUI program becomes executable on the console 1. .

ステップS16において、コンソール1のCPU10は、ミキシングシステムを構成する他の全てのシステム構成装置に対して、インストール対象のアプリケーションプログラム65に関して、各装置で必要なアプリケーションプログラムを問い合わせる。各システム構成装置で「必要なアプリケーションプログラム」は、インストール対象とされているアプリケーションプログラム65に含まれている装置別アプリケーションプログラムであって、例えばコンソール1に対する画面表示用GUIプログラムや、エンジン2に対するDSP部27のマイクロプログラムである。   In step S <b> 16, the CPU 10 of the console 1 inquires of all the other system components that make up the mixing system about the application program necessary for each device regarding the application program 65 to be installed. The “necessary application program” in each system component device is a device-specific application program included in the application program 65 to be installed, for example, a screen display GUI program for the console 1 or a DSP for the engine 2. This is a microprogram of the unit 27.

前記問い合わせを受信した各システム構成装置のCPUは、該問い合わせに応じて、自機に必要な装置別アプリケーションプログラムを確認して(ステップS17)、各自で必要な装置別アプリケーションプログラムをコンソール1に対して要求する(ステップS18)。コンソール1に対して要求する装置別アプリケーションプログラムは、インストール対象のアプリケーションプログラム65のうち、その装置(プログラムを要求する側の装置)で必要な装置別アプリケーションプログラムであって、未だ自機にインストールされていない装置別アプリケーションプログラムである。従って、必要な装置別アプリケーションプログラムが既にインストール済みの装置や、装置別アプリケーションプログラムが不要の装置(例えばI/O装置3)は、装置別アプリケーションプログラムの要求を送信しない。   In response to the inquiry, the CPU of each system component device that has received the inquiry confirms the device-specific application program necessary for itself (step S17), and the device-specific application program necessary for itself is displayed on the console 1. (Step S18). The device-specific application program requested to the console 1 is a device-specific application program necessary for the device (the device that requests the program) among the application programs 65 to be installed, and is still installed in the own device. This is a device-specific application program. Accordingly, a device in which a necessary device-specific application program is already installed or a device that does not require a device-specific application program (for example, the I / O device 3) does not transmit a request for a device-specific application program.

コンソール1のCPU10は、前記ステップS18において各システム構成装置から送信されたプログラムの要求を受信する(ステップS19)。前記ステップS15〜S19により、インストール装置として機能するコンソール1は、自身が属するミキシングシステムを構成する全ての装置の中から、プログラムのインストールを必要とする装置を抽出すること、及び、抽出された装置毎にインストールすべき装置別アプリケーションプログロムを特定することができる。   The CPU 10 of the console 1 receives the request for the program transmitted from each system component apparatus in step S18 (step S19). Through steps S15 to S19, the console 1 functioning as an installation device extracts a device that requires program installation from all the devices constituting the mixing system to which the console 1 belongs, and the extracted device. It is possible to specify a device-specific application program to be installed every time.

コンソール1のCPU10は、前記ステップS19で受信した要求に応じた装置別アプリケーションプログロムを、前記ステップS14で読み出したインストール対象のアプリケーションプログラム65から取り出して、該取り出したアプリケーションプログラム65に含まれる装置別アプリケーションプログラムプログラムを、それぞれ対応するシステム構成装置へ送信するとともに、各装置に対して装置別アプリケーションプログロムのインストールを指示する(ステップS20)。   The CPU 10 of the console 1 extracts the device-specific application program corresponding to the request received in step S19 from the installation target application program 65 read in step S14, and includes the device-specific application included in the extracted application program 65. The program program is transmitted to each corresponding system component device, and each device is instructed to install a device-specific application program (step S20).

そして、前記プログラムを受信した各システム構成装置は、該受信したプログラムを各自でインストールする。例えば、コンソール1は、エンジン2に対してインストール対象のアプリケーションプログラム65の中から、DSP用のマイクロプログラムを取り出して送信し、また、PC6に対してインストール対象のアプリケーションプログラム65からGUIプログラムを取り出して送信する。エンジン2のCPU20は、コンソール1から受信したマイクロプログラムをメモリ21に書き込み、該マイクロプログラムをDSP部27で実行可能な状態にする。また、PC6のCPU40は、コンソール1から受信したGUIプログラムをメモリ41に書き込み、該GUIプログラムを実行可能な状態にする。なお、インストール処理が終了した状態では、ミキシングシステム内の各システム構成装置に対して、それぞれ必要な装置別アプリケーションプログラムがインストールされただけであって、アプリの実行自体は行われない。   Each system component apparatus that has received the program installs the received program by itself. For example, the console 1 extracts and transmits a DSP microprogram from the application program 65 to be installed to the engine 2, and also extracts a GUI program from the application program 65 to be installed to the PC 6. Send. The CPU 20 of the engine 2 writes the microprogram received from the console 1 into the memory 21 so that the microprogram can be executed by the DSP unit 27. In addition, the CPU 40 of the PC 6 writes the GUI program received from the console 1 into the memory 41 so that the GUI program can be executed. In the state where the installation process has been completed, only the necessary device-specific application program is installed in each system component device in the mixing system, and the application itself is not executed.

以上説明した図7のインストール処理により、インストール装置として機能するコンソール1は、USBドングル70(ライセンス管理用記憶装置)からインストール対象のアプリケーションプログラムを読み出し、且つ、ミキシングシステム内の全てのシステム構成装置を検索対象として、プログラムのインストールを必要とする装置と、その装置の種類に対応する装置別アプリケーションプログラムを特定する。そして、特定した各音声信号制御装置に対して、読み出したアプリケーションプログラムのうちの、その装置の種類に対応する装置別プログラムを送信し、該送信した装置別アプリケーションプログラムのインストールを指示する。
これにより、コンソール1(インストール装置)が属するミキシングシステムを構成する全てのシステム構成装置(全ての音声信号処理装置及び音声信号処理装置以外のシステム構成装置)に対して、各自で必要なアプリケーションプログラム(装置別アプリケーションプログラム)を一括してインストールすることができる。したがって、ミキシングシステムにおいて、個々のシステム構成装置に対するアプリのプググラムの追加的インストール作業を簡易に行うことができる。また、ミキシングシステムを構成する全てのシステム構成装置を検索対象としてUSBドングル70を検索するので、インストール装置として機能するコンソール1のUSB端子13にUSBドングル70が接続されている場合に限らず、ミキシングシステム中のどこかにUSBドングル70が存在していれば、該検索により抽出されたUSBドングル70からインストール対象のアプリケーションプログラム65を読み出し、読み出したアプリを各装置にインストールすることができる。また、プログラム65のインストール後に、そのプログラムを実行(本起動)するために用いるアクセスキー67は、該プログラム65に対応づけてUSBドングル70に記憶されているので、プログラムの実行(本起動)のときには、アクセスキー67の記録場所を探したりする手間をかけずに、アクセスキー67を用いたプログラムの実行(本起動)の認証処理をスムーズに行うことができる。つまり、複数の音声信号制御装置を含む複数のシステム構成装置からなる音声信号処理システムにおいて、アプリケーションプログラムのライセンス管理(不正使用の防止)を適切に行うとともに、アプリケーションプログラムの追加導入作業を簡易に行うことができる。
The console 1 functioning as an installation apparatus reads the application program to be installed from the USB dongle 70 (license management storage device) by the above-described installation process of FIG. 7, and all the system configuration apparatuses in the mixing system are read. As a search target, a device requiring program installation and a device-specific application program corresponding to the device type are specified. Then, a device-specific program corresponding to the type of the device among the read application programs is transmitted to each identified audio signal control device, and installation of the transmitted device-specific application program is instructed.
As a result, application programs (individually required) are applied to all system configuration devices (all audio signal processing devices and system configuration devices other than the audio signal processing devices) that constitute the mixing system to which the console 1 (installation device) belongs. Device-specific application programs) can be installed all at once. Therefore, in the mixing system, it is possible to easily perform additional installation of application programs for individual system components. In addition, since the USB dongle 70 is searched for all system component devices constituting the mixing system, the mixing is not limited to the case where the USB dongle 70 is connected to the USB terminal 13 of the console 1 functioning as an installation device. If the USB dongle 70 exists somewhere in the system, the application program 65 to be installed can be read from the USB dongle 70 extracted by the search, and the read application can be installed in each device. Since the access key 67 used to execute (actually activate) the program 65 after being installed is stored in the USB dongle 70 in association with the program 65, the program execution (actually activated) is executed. In some cases, the authentication process of program execution (actual activation) using the access key 67 can be performed smoothly without taking the trouble of searching for the recording location of the access key 67. That is, in an audio signal processing system including a plurality of system configuration devices including a plurality of audio signal control devices, license management of application programs (prevention of unauthorized use) is appropriately performed, and additional introduction of application programs is easily performed. be able to.

なお、上述したインストール処理では、USBドングル70に記録されたアプリをインストールする構成を想定しており、前述の通り、図6で説明したアクセスキー発行及びデータ書き込み処理後の状態(USBドングル70にアクセスキー67とアプリケーションプログラム65が記録された状態)を前提としている。しかし、インストール処理では、アクセスキーを使用しないので、例えば、アプリケーションパッケージを購入した後、アクセスキー発行及びデータ書き込み処理を行う前に、ミキシングシステムにアプリケーションプログラムをインストールしておくということは、可能である。   Note that the installation process described above assumes a configuration in which an application recorded in the USB dongle 70 is installed. As described above, the state after the access key issuance and data writing process described in FIG. It is assumed that the access key 67 and the application program 65 are recorded). However, since an access key is not used in the installation process, for example, it is possible to install an application program in the mixing system after purchasing an application package and before issuing an access key and writing data. is there.

《アプリ設定画面》
図8に示すアプリ設定画面は、前記図7に示すインストール処理によりインストールされたアプリについて各種設定作業を行う画面であって、コンソール1又はPC6で起動することができる。本実施例では、コンソール1のパネル表示部17にアプリ設定画面が表示され、コンソール1のユーザインターフェースを用いてアプリの各種設定作業を行うことを想定している。
《App setting screen》
The application setting screen shown in FIG. 8 is a screen for performing various setting operations for the application installed by the installation process shown in FIG. 7, and can be started on the console 1 or the PC 6. In the present embodiment, it is assumed that an application setting screen is displayed on the panel display unit 17 of the console 1 and that various application setting operations are performed using the user interface of the console 1.

図8において、アプリ設定画面は、複数段の仮想的ラック部80を有し、各仮想的ラック部に1つずつアプリを割り当てることができる。1つのラック部80において、アプリ選択用仮想スイッチ81は、当該ラック部80に割り当てる1つのアプリを選択するスイッチ画像(以下、単に「選択スイッチ81」という)である。選択スイッチ81の操作に応じて、コンソール1のCPU10は、自己(コンソール1)にインストールされているアプリの一覧(アプリ名のリスト)をパネル表示部17に表示して、ユーザに1つのアプリを選択させる。ユーザは、アプリの一覧から1つのアプリを選択し、該選択されたアプリを当該ラックに割り当てることができる。本実施例では、エフェクタ機能を追加するアプリ(図2のプラグインEF60)を選択することを想定している。   In FIG. 8, the application setting screen has a plurality of virtual rack units 80, and one application can be assigned to each virtual rack unit. In one rack unit 80, the application selection virtual switch 81 is a switch image (hereinafter simply referred to as “selection switch 81”) for selecting one application to be allocated to the rack unit 80. In response to the operation of the selection switch 81, the CPU 10 of the console 1 displays a list of applications installed on itself (console 1) (a list of application names) on the panel display unit 17 so that one application is displayed to the user. Let them choose. The user can select one app from the app list and assign the selected app to the rack. In this embodiment, it is assumed that an application (plug-in EF 60 in FIG. 2) to which an effector function is added is selected.

アプリ表示部82は、ユーザによって選択されたアプリのアプリ名が表示される領域である。図8では、最上段のラック部80に「リバーブ」機能を有するアプリが割り当てられ、上から2段目のラック部80に「コーラス」機能を有するアプリが割り当てられた状態を例示している。入力元設定部83は、選択されたアプリ(エフェクタ)に入力する音声信号の入力元を設定する領域であって、現在設定されている入力元を特定する情報(例えばチャンネル番号)が表示される。出力先設定部84は、選択されたアプリ(エフェクタ)から出力する音声信号の出力先を設定する領域であって、現在設定されている出力先を特定する情報(例えばチャンネル番号)が表示される。   The application display part 82 is an area where the application name of the application selected by the user is displayed. FIG. 8 illustrates a state where an app having a “reverb” function is assigned to the uppermost rack unit 80 and an app having a “chorus” function is assigned to the rack unit 80 in the second stage from the top. The input source setting unit 83 is an area for setting the input source of the audio signal to be input to the selected application (effector), and displays information (for example, channel number) that identifies the currently set input source. . The output destination setting unit 84 is an area for setting the output destination of the audio signal output from the selected application (effector), and displays information (for example, channel number) for specifying the currently set output destination. .

《アプリの仮起動》
前記選択スイッチ81は、「アプリの仮起動」を指示するための仮起動指示手段として機能する。本明細書において、「アプリの仮起動」は、アプリの実行(本起動)に一定のプロテクトをかけた状態で、そのアプリに関するパラメータ設定を受け付けることができる起動状態である。アプリの仮起動が指示されたとき、コンソール1のCPU10は、少なくともエンジン2のDSP部27の「バイパスパラメータ」をオンに設定することで、該アプリに関するマイクロプログラムに基づく音声信号処理(エフェクト処理)を無効化し、アプリの実行(本起動)に一定のプロテクトをかける。これが、コンソール1のCPU10により実現される無効化手段の動作である。ここで「一定のプロテクト」とは、そのアプリによる信号処理の結果をユーザが利用できないようにすることである。この「仮起動」に対して、前記プロテクトを解除した状態を「本起動」という。コンソール1のメモリ11には、アプリの起動状態を表すデータ(アプリが仮起動中か又は本起動中かを表すデータ)が用意される。コンソール1のCPU10は、仮起動指示および本起動指示に応じてアプリの起動状態を表すデータを書き換えたり、必要に応じてアプリの起動状態を表すデータを参照したりする。
<Temporary launch of application>
The selection switch 81 functions as a temporary activation instruction means for instructing “temporary activation of an application”. In this specification, “provisional activation of an application” is an activation state in which parameter settings relating to the application can be received in a state where a certain protection is applied to the execution (main activation) of the application. When the temporary activation of the application is instructed, the CPU 10 of the console 1 sets at least the “bypass parameter” of the DSP section 27 of the engine 2 to turn on the audio signal processing (effect processing) based on the microprogram related to the application. Is disabled and a certain level of protection is applied to app execution (actual activation). This is the operation of the invalidating means realized by the CPU 10 of the console 1. Here, “fixed protection” is to prevent the user from using the result of signal processing by the application. With respect to this “provisional activation”, the state where the protection is released is referred to as “actual activation”. In the memory 11 of the console 1, data indicating the activation state of the application (data indicating whether the application is temporarily activated or fully activated) is prepared. The CPU 10 of the console 1 rewrites data representing the activation state of the application according to the temporary activation instruction and the main activation instruction, or refers to data representing the activation state of the application as necessary.

ユーザは、選択スイッチ81を用いて、1つのアプリを選択することで、該選択したアプリの仮起動を指示する。アプリの仮起動が指示されたとき、コンソール1のCPU10は、アプリの起動状態を表すデータとして、「仮起動中」を表すデータを設定し、且つ、仮起動が指示されたアプリ(GUIプログラム)に対してパラメータの編集に必要なリソースの割り当てる。これはコンソール1のCPU10によって実現されるリソース割り当て手段の動作の一部である。例えば、コンソール1のCPU10は、メモリ11のカレントバッファ領域に、そのアプリに関するパラメータ群を記録するための領域を確保して、その領域に該アプリの各種パラメータの値を設定する。これにより、コンソール1において、仮起動指示されたアプリのパラメータ編集機能(エディタ)が利用可能になり、該アプリに関する各種パラメータの設定を受け付けることができる状態となる。   The user uses the selection switch 81 to select one application, thereby instructing provisional activation of the selected application. When the provisional activation of the application is instructed, the CPU 10 of the console 1 sets data representing “provisional activation” as the data representing the activation state of the application, and the application (GUI program) for which the provisional activation is instructed. Allocate resources necessary for parameter editing. This is part of the operation of the resource allocation means realized by the CPU 10 of the console 1. For example, the CPU 10 of the console 1 secures an area for recording a parameter group related to the application in the current buffer area of the memory 11, and sets values of various parameters of the application in the area. As a result, the parameter editing function (editor) of the application for which provisional activation is instructed can be used in the console 1, and the setting of various parameters related to the application can be accepted.

また、コンソール1のCPU10は、アプリの仮起動の指示に応じて、仮起動されたアプリの各種パラメータの値が追加設定された後の前記カレントバッファ領域の状態を、エンジン2に反映させる。これはコンソール1のCPU10によって実現されるリソース割り当て手段の動作の一部である。エンジン2は、前記カレントバッファ領域の設定値を各種の音声信号処理部(DSP部27)へセットして、それらの音声信号処理(エフェクト処理)を開始する。ただし、仮起動の段階では、当該アプリの音声信号処理(エフェクト処理)にプロテクトをかけた状態にする。   Further, the CPU 10 of the console 1 causes the engine 2 to reflect the state of the current buffer area after various parameter values of the provisionally activated application are additionally set in response to the provisional activation instruction of the application. This is part of the operation of the resource allocation means realized by the CPU 10 of the console 1. The engine 2 sets the set value of the current buffer area in various audio signal processing units (DSP unit 27), and starts the audio signal processing (effect processing). However, at the temporary activation stage, the audio signal processing (effect processing) of the application is protected.

図9は、DSP部27におけるアプリのマイクロプログラムに基づく音声信号処理(エフェクト処理)の構成を説明するブロック図である。入力元91及び出力先92は、それぞ、アプリ設定画面の入力元設定部83及び出力先設定部84で設定された音声信号の入力元及び出力先に対応する。プラグインEF90は、入力元91から入力された音声信号に対して選択スイッチ81の操作によって選択されたアプリのマイクロプログラムに基づく音声信号処理(エフェクト処理)を実行する。エフェクト処理のパラメータの値は、メモリ11のカレントバッファ領域に設定された各種パラメータの値に対応する。バイパスパラメータ93は、入力元91から入力された音声信号をプラグインEF90へ供給する通常の経路、又は該音声信号をプラグインEF90を迂回して出力先92へ供給するバイパス経路のいずれかの経路を選択するパラメータである。   FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of audio signal processing (effect processing) based on an application microprogram in the DSP unit 27. The input source 91 and the output destination 92 correspond to the input source and output destination of the audio signal set by the input source setting unit 83 and the output destination setting unit 84 on the application setting screen, respectively. The plug-in EF 90 performs audio signal processing (effect processing) based on the microprogram of the application selected by operating the selection switch 81 on the audio signal input from the input source 91. The effect processing parameter values correspond to the values of various parameters set in the current buffer area of the memory 11. The bypass parameter 93 is either a normal path for supplying the audio signal input from the input source 91 to the plug-in EF 90 or a bypass path for bypassing the plug-in EF 90 and supplying the audio signal to the output destination 92. Is a parameter for selecting.

バイパスパラメータ93がオンのとき、バイパス経路が選択され、オフのとき通常の経路が選択される。バイパスパラメータ93がオンのときには、入力元91から入力された音声信号は、バイパス経路を通って(プラグインEF90を迂回して)、アプリのエフェクト処理を施していない音声信号(入力元の入力信号と同じ信号)が出力先92から出力される。一方、バイパスパラメータ93がオフのときには、入力元91から入力された音声信号は、プラグインEF90に供給され、プラグインEF90でエフェクト処理された音声信号が出力先92から出力される。   When the bypass parameter 93 is on, a bypass path is selected, and when it is off, a normal path is selected. When the bypass parameter 93 is ON, the audio signal input from the input source 91 passes through the bypass path (bypassing the plug-in EF 90) and is not subjected to the application effect processing (input source input signal). Are output from the output destination 92. On the other hand, when the bypass parameter 93 is OFF, the audio signal input from the input source 91 is supplied to the plug-in EF 90, and the audio signal subjected to the effect processing by the plug-in EF 90 is output from the output destination 92.

コンソール1のCPU10は、アプリの仮起動の指示に応じて、そのアプリに関して確保されたカレントバッファ領域に、そのアプリの各種パラメータの値を設定するところ、該各種パラメータのうちバイパスパラメータについては自動的にオンに設定する。前述の通り、アプリの仮起動の指示に応じて、メモリ11のカレントバッファ領域の状態がエンジン2に反映されるので、アプリの仮起動の状態では、DSP部27において、当該アプリのバイパスパラメータ93がオンに設定される。したがって、プラグインEF90によるエフェクト処理を施していない音声信号が出力されるので、アプリケーションプログラムに基づく音声信号処理は実質的には開始されないことになる。   The CPU 10 of the console 1 sets the values of various parameters of the application in the current buffer area reserved for the application in response to the temporary activation instruction of the application. Set to on. As described above, since the state of the current buffer area in the memory 11 is reflected in the engine 2 in response to the provisional activation instruction of the application, in the provisional activation state of the application, the DSP unit 27 causes the bypass parameter 93 of the application to be changed. Is set to on. Therefore, since an audio signal that has not been subjected to the effect processing by the plug-in EF 90 is output, the audio signal processing based on the application program is not substantially started.

《アプリのパラメータの編集》
アプリを仮起動することにより、コンソール1(システム制御装置)において、バイパスパラメータを除く全てのパラメータの編集を受け付けることができるようになる。コンソール1のCPU10は、図8に示すアプリ設定画面において、いずれかのラック部80に割り当てられたアプリを選択する操作(例えば、ラック部80のアプリ表示部82をクリックする操作)が行われたとき、パネル表示部17に、アプリ設定画面とは別画面で、該選択されたアプリのパラメータを編集するエディタ画面を表示する。ユーザは、エディタ画面において、該アプリの各種パラメータを編集することができる。
《Edit application parameters》
By temporarily starting the application, the console 1 (system control device) can accept editing of all parameters except the bypass parameter. The CPU 10 of the console 1 performs an operation of selecting an app assigned to any of the rack units 80 (for example, an operation of clicking the app display unit 82 of the rack unit 80) on the application setting screen illustrated in FIG. At this time, the editor screen for editing the parameter of the selected application is displayed on the panel display unit 17 on a screen different from the application setting screen. The user can edit various parameters of the application on the editor screen.

図10は、コンソール1のCPU10が実行するパラメータの設定値の変更処理を説明するフローチャートである。この処理は、エディタ画面においてパラメータの設定値を編集(変更)する指示があったときに起動する処理であって、該編集されたパラメータを対象としている。   FIG. 10 is a flowchart for explaining the parameter setting value changing process executed by the CPU 10 of the console 1. This process is started when an instruction to edit (change) a parameter setting value is given on the editor screen, and the edited parameter is targeted.

《仮起動中の場合》
コンソール1のCPU10は、アプリの起動状態を表すデータの現在値を参照して、アプリの起動状態が「仮起動」及び「本起動」のいずれであるかをチェックする。アプリの起動状態を表すデータが「仮起動」中を示している場合(ステップS21のNO)には、編集対象のパラメータがバイパスパラメータかどうかを判断する(ステップS22)。編集対象のパラメータがバイパスパラメータ以外であれば(ステップS22のNO)、コンソール1のCPU10は、ユーザにより入力された指示に基づいて、メモリ11に設けられたカレントバッファ領域に記憶された当該パラメータの設定値を変更するとともに(ステップS23)、該変更後のパラメータの設定値を、エンジン2のDSP部27に設定する(ステップS24)。これにより、エディタ画面におけるパラメータ編集指示に応じて、パラメータの設定値(ただしバイパスパラメータを除く)が変更される。
<When temporarily running>
The CPU 10 of the console 1 refers to the current value of the data representing the activation state of the application, and checks whether the activation state of the application is “provisional activation” or “main activation”. If the data representing the activation state of the application indicates “provisional activation” (NO in step S21), it is determined whether the parameter to be edited is a bypass parameter (step S22). If the parameter to be edited is other than the bypass parameter (NO in step S22), the CPU 10 of the console 1 sets the parameter stored in the current buffer area provided in the memory 11 based on the instruction input by the user. The set value is changed (step S23), and the changed parameter set value is set in the DSP unit 27 of the engine 2 (step S24). Thus, the parameter setting value (except for the bypass parameter) is changed according to the parameter editing instruction on the editor screen.

編集対象のパラメータがバイパスパラメータの場合(ステップS22のYES)、コンソール1のCPU10は、バイパスパラメータの変更指示を受け付けずに、処理を終了する。このように、仮起動中には、バイパスパラメータの変更を禁止して、バイパスパラメータの設定値をオンのままで保持する。なお、仮起動中は、エディット画面におけるパラメータ編集指示に限らず、あらゆるパラメータ編集指示に対して、バイパスパラメータの変更を禁止して、バイパスオンの状態(バイパスをかけている状態)を保持する。仮起動中に設定されたバイパスパラメータをオフに変更できるのは、そのアプリの本起動が開始された場合のみである。   If the parameter to be edited is a bypass parameter (YES in step S22), the CPU 10 of the console 1 ends the process without receiving an instruction to change the bypass parameter. As described above, during the temporary activation, the change of the bypass parameter is prohibited, and the set value of the bypass parameter is kept on. During temporary activation, the bypass parameter change is prohibited for any parameter editing instruction, not just the parameter editing instruction on the edit screen, and the bypass-on state (the state where the bypass is applied) is maintained. The bypass parameter set during the temporary activation can be changed to OFF only when the actual activation of the application is started.

《本起動中の場合》
アプリの起動状態を表すデータが「本起動」中を示している場合(ステップS21のYES)には、バイパスパラメータを含む全てのパラメータの編集を受け付ける。すなわち、コンソール1のCPU10は、編集対象のパラメータの種類を問わず、ユーザにより入力された指示に基づいて、メモリ11に設けられたカレントバッファ領域に記憶された当該パラメータの設定値を変更するとともに(ステップS23)、該変更後のパラメータの設定値を、エンジン2のDSP部27に設定する。これにより、エディタ画面におけるパラメータ編集指示に応じて、パラメータの設定値が変更される。
《When the book is running》
If the data representing the activation state of the application indicates that “real activation” is in progress (YES in step S21), the editing of all parameters including the bypass parameter is accepted. That is, the CPU 10 of the console 1 changes the setting value of the parameter stored in the current buffer area provided in the memory 11 based on an instruction input by the user regardless of the type of parameter to be edited. (Step S23), the changed parameter setting values are set in the DSP unit 27 of the engine 2. Thus, the parameter setting value is changed in accordance with the parameter editing instruction on the editor screen.

このように、「アプリの仮起動」を行えるようにしたことで、アクセスキー67によるアプリの認証前(後述する本起動前)に、そのアプリケーションプログラムに基づく実際の音声信号処理(エフェクト処理)を開始しないという一定のプロテクトをかけた状態で、プログラムの不正使用を抑止しつつ、そのアプリの各種パラメータ(バイパスパラメータを除く)の編集をユーザに許可することができる。したがって、例えば、USBドングル70がミキシングシステム内の何れのシステム構成装置にも接続されていない状態であったり、アプリの本起動前であったり、或いは、アクセスキーの取得(図6を参照して説明したアクセスキーの発行)前に、アプリのパラメータ設定等の準備作業を行うことができるようになり、アプリのパラメータ設定作業の効率性が向上する。   As described above, since the “provisional activation of the application” can be performed, the actual audio signal processing (effect processing) based on the application program is performed before the authentication of the application by the access key 67 (before the actual activation described later). The user can be allowed to edit various parameters of the app (excluding the bypass parameter) while preventing unauthorized use of the program with a certain protection that does not start. Therefore, for example, the USB dongle 70 is not connected to any system component device in the mixing system, before the app is fully activated, or an access key is acquired (see FIG. 6). Before issuing the described access key), it becomes possible to perform preparation work such as application parameter setting, and the efficiency of the application parameter setting work is improved.

なお、本実施例では、アプリの仮起動中は、メモリ11のカレントバッファ領域とDSP部27の双方で、バイパスパラメータをオンに設定する構成とする。しかし、仮起動状態とは、音声信号処理を実質的には開始しない状態であるから、アプリの仮起動中は、少なくともDSP部27のみでバイパスパラメータをオンに設定する構成を採用してもよい。   In the present embodiment, the bypass parameter is set to ON in both the current buffer area of the memory 11 and the DSP unit 27 during the temporary activation of the application. However, since the temporary activation state is a state in which the audio signal processing is not substantially started, a configuration in which the bypass parameter is set to ON only by the DSP unit 27 at least during the temporary activation of the application may be employed. .

仮起動中に少なくともDSP部27のみでバイパスパラメータの設定値をオンに保持する構成を採用した場合、図10のパラメータ編集処理の変更例として、メモリ11のカレントバッファ領域では、バイパスパラメータの変更を受け付けて、その変更をDSP部27に反映させない制御してもよい。すなわち、アプリの仮起動中にエディタ画面においてパラメータの編集が指示されたとき、コンソール1のCPU10は、ユーザにより入力された指示に基づいて、該編集対象のパラメータの設定値を変更し、該変更の後、該編集対象のパラメータがバイパスパラメータかどうかを判断する。そして、編集対象のパラメータがバイパスパラメータ以外であれば、前記変更された後のパラメータの設定値をエンジン2のDSP部27に設定する。一方、編集対象のパラメータがバイパスパラメータの場合には、該変更結果をエンジン2のDSP部27に反映させずに、エンジン2のDSP部27に設定されたバイパスパラメータの設定値をオンのままで保持する。   When the configuration in which the setting value of the bypass parameter is kept on only by the DSP unit 27 at least during the temporary activation is adopted, the bypass parameter is changed in the current buffer area of the memory 11 as a modification example of the parameter editing process in FIG. The control may be performed so that the change is not reflected in the DSP unit 27. That is, when parameter editing is instructed on the editor screen during the temporary activation of the application, the CPU 10 of the console 1 changes the setting value of the parameter to be edited based on the instruction input by the user, and the change After that, it is determined whether the parameter to be edited is a bypass parameter. If the parameter to be edited is other than the bypass parameter, the parameter setting value after the change is set in the DSP unit 27 of the engine 2. On the other hand, when the parameter to be edited is a bypass parameter, the setting value of the bypass parameter set in the DSP unit 27 of the engine 2 is kept on without reflecting the change result in the DSP unit 27 of the engine 2. Hold.

《アプリの本起動》
図8に示すアプリ設定画面において、各ラック部80に設けられた本起動指示用仮想スイッチ85は、そのラック部80に割り当てられたアプリの本起動を指示するためのスイッチ画像(以下、「本起動指示スイッチ85」という)である。本起動指示スイッチ85は本起動指示手段である。ユーザは、本起動指示スイッチ85を用いて、そのラック部80に割り当てられたアプリの本起動を指示することができる。
<Launching the app>
In the application setting screen shown in FIG. 8, the actual activation instruction virtual switch 85 provided in each rack unit 80 is a switch image (hereinafter, “book” for instructing the actual activation of the application assigned to the rack unit 80. This is referred to as a start instruction switch 85 ”. The main activation instruction switch 85 is a main activation instruction unit. The user can instruct the actual activation of the application assigned to the rack unit 80 by using the actual activation instruction switch 85.

図11は、アプリの本起動処理を説明するフローチャートである。コンソール1のCPU10は、本起動指示スイッチ85を用いたアプリの本起動の指示を受け付けたとき、そのアプリを対象として、図11の処理を起動する。なお、図11の処理の主体は、アプリの本起動の指示を受け付けた装置であって、コンソール1に限らない。典型的には、コンソール1の他には、PC6が本起動処理の実行主体となりうる。また、アプリを本起動する指示は、本起動指示スイッチ85を用いる方法に限らず、1つのアプリの本起動を指示できさえすれば、従来から知られるどのような方法であってもよい。   FIG. 11 is a flowchart for explaining the full activation process of the application. When the CPU 10 of the console 1 receives an instruction for full activation of an application using the regular activation instruction switch 85, the CPU 10 activates the process of FIG. 11 for the application. Note that the subject of the processing in FIG. 11 is a device that has received an instruction to fully activate the application, and is not limited to the console 1. Typically, in addition to the console 1, the PC 6 can be the execution subject of the activation process. Further, the instruction to fully activate the application is not limited to the method using the actual activation instruction switch 85, and any conventional method may be used as long as it can instruct the actual activation of one application.

コンソール1のCPU10は、アプリを本起動する指示を受け付けると、本起動対象のアプリに対応するアクセスキー67が、コンソール1のUSB端子13に接続されたUSBドングル70に記録されているかどうか確認することで、このアプリをアクセスキーにより認証する(ステップS25)。本起動対象のアプリに対応するアクセスキー67がUSBドングル70に記録されていれば(ステップS26のYES)、本起動対象のアプリについて認証がとれたことになる。   When the CPU 10 of the console 1 receives an instruction to fully activate the application, the CPU 10 checks whether the access key 67 corresponding to the application to be activated is recorded in the USB dongle 70 connected to the USB terminal 13 of the console 1. The application is authenticated by the access key (step S25). If the access key 67 corresponding to the application to be activated is recorded in the USB dongle 70 (YES in step S26), the application to be activated is authenticated.

ここで、アプリに対応するアクセスキー67とは、本起動の対象となるアプリのアプリ名を含むアクセスキーである。従って、USBドングル70に記録されたアクセスキー67が、少なくとも、同じアプリ名を含むもの(同じ種類のアプリに対応するアクセスキー)でさえあれば、別製品(別パッケージ)に対して発行されたアクセスキーであっても、本起動対象のアプリを認証することができる。   Here, the access key 67 corresponding to the application is an access key including the application name of the application to be activated. Therefore, as long as the access key 67 recorded in the USB dongle 70 includes at least the same application name (access key corresponding to the same type of application), it is issued for another product (separate package). Even with the access key, the application to be activated can be authenticated.

一方、本起動対象のアプリに対応するアクセスキー67がUSBドングル70に記録されていない場合、又は、コンソール1のUSB端子13にUSBドングル70が接続されていない場合(ステップS26のNO)には、コンソール1のCPU10は、処理をステップS27に進める。なお、「本起動対象のアプリに対応するアクセスキー67がUSBドングル70に記録されていない場合」とは、USBドングル70にアクセスキーがひとつも記録されていない場合、又は、USBドングル70に記録されているアクセスキー67が本起動対象のアプリに対応するものでない場合である。   On the other hand, when the access key 67 corresponding to the application to be activated is not recorded in the USB dongle 70, or when the USB dongle 70 is not connected to the USB terminal 13 of the console 1 (NO in step S26). The CPU 10 of the console 1 advances the process to step S27. Note that “when the access key 67 corresponding to the application to be activated is not recorded in the USB dongle 70” means that no access key is recorded in the USB dongle 70 or is recorded in the USB dongle 70. This is a case where the access key 67 that is being used does not correspond to the application to be activated.

ステップS27において、コンソール1のCPU10は、自機が属するミキシングシステムを構成する他の全てのシステム構成装置に対して、本起動対象のアプリに対応するアクセスキー67を記録しているか否かを問い合わせて、該問い合わせに対する応答を待つ。問い合わせ行うミキシングシステムの範囲は、前記ステップS12と同様に、ミキシングシステムを構成する全てのシステム構成装置、すなわち、互いにAN接続された複数の音声信号処理装置(コンソール1、エンジン2、及びI/O装置3)及び該音声信号処理装置にCN接続された音声信号処理装置以外のシステム構成装置(PC6)を含む範囲である。   In step S27, the CPU 10 of the console 1 inquires of all the other system components constituting the mixing system to which the own device belongs whether or not the access key 67 corresponding to the application to be activated is recorded. And waits for a response to the inquiry. The range of the mixing system to be inquired is the same as that in step S12, that is, all the system component devices constituting the mixing system, that is, a plurality of audio signal processing devices (console 1, engine 2, and I / O connected to each other). Apparatus 3) and a system component device (PC 6) other than the audio signal processing device CN-connected to the audio signal processing device.

前記ステップS27の問い合わせに応じて、コンソール1が属するミキシングシステム内の他のシステム構成装置は、それぞれ、自身のUSB端子に接続されたUSBドングルに、本起動対象のアプリに対応するアクセスキー67が記録されているかどうか確認する。そして、本起動対象のアプリに対応するアクセスキー67を検出したシステム構成装置は、コンソール1に対してその旨の応答を行う。なお、USBドングルが接続されていないシステム構成装置、及び、自身に接続されたUSBドングルに本起動対象のアプリに対応するアクセスキー67が記録されていないシステム構成装置は、応答しない。   In response to the inquiry in step S27, each of the other system components in the mixing system to which the console 1 belongs has an access key 67 corresponding to the application to be activated on the USB dongle connected to its own USB terminal. Check if it is recorded. Then, the system component device that has detected the access key 67 corresponding to the application to be activated makes a response to that effect to the console 1. It should be noted that a system configuration apparatus to which a USB dongle is not connected and a system configuration apparatus in which the access key 67 corresponding to the application to be activated is not recorded in the USB dongle connected to itself does not respond.

コンソール1のCPU10は、前記本起動対象のアプリに対応するアクセスキー67を検出したシステム構成装置からの応答を受信することで、自機が属するミキシングシステム内のいずれかの装置に接続されたUSBドングル70に本起動対象のアプリに対応するアクセスキー67が記録されていること(本起動対象のアプリに対応するアクセスキー67を記録したUSBドングル70が接続されたシステム構成装置を検出できたこと)を確認する。本起動対象のアプリに対応するアクセスキー67がミキシングシステム内のいずれかのシステム構成装置に接続されたUSBドングル70に記録されていれば(ステップS28のYES)、本起動対象のアプリについてアクセスキー67による認証がとれたことになる。   The CPU 10 of the console 1 receives a response from the system component device that has detected the access key 67 corresponding to the application to be activated, so that the USB connected to any device in the mixing system to which the own device belongs is connected. The access key 67 corresponding to the application to be activated is recorded in the dongle 70 (the system component device to which the USB dongle 70 that records the access key 67 corresponding to the application to be activated is connected could be detected. ) If the access key 67 corresponding to the application to be activated is recorded in the USB dongle 70 connected to any of the system components in the mixing system (YES in step S28), the access key for the application to be activated is determined. That is, the authentication by No. 67 is obtained.

一方、所定時間内にいずれのシステム構成装置からも回答がない場合(ステップS28のNO)、コンソール1のCPU10は、認証失敗と判断し、処理を終了する。例えば、コンソール1のみならず、自機が属するミキシングシステム内のいずれの装置にも、本起動対象のアプリに対応するアクセスキー67を記録したUSBドングル70が接続されていない場合には、本起動対象のアプリに対応するアクセスキー67を記録したUSBドングル70が接続されたシステム構成装置が検出されないので、認証失敗となる。認証失敗で処理を終了するときには、例えばアプリの認証に失敗した旨をパネル表示部17に表示するとよい。   On the other hand, if no response is received from any of the system component devices within the predetermined time (NO in step S28), the CPU 10 of the console 1 determines that the authentication has failed and ends the process. For example, if the USB dongle 70 that records the access key 67 corresponding to the application to be activated is not connected to the console 1 or any device in the mixing system to which the own device belongs, the activation is performed. Since the system component device to which the USB dongle 70 storing the access key 67 corresponding to the target application is connected is not detected, authentication fails. When the process is terminated due to an authentication failure, for example, a message indicating that the authentication of the application has failed may be displayed on the panel display unit 17.

ステップS29において、コンソール1のCPU10は、ミキシングシステムを構成する各システム構成装置に対して、本起動対象のアプリケーションプログラムをインストール済みのエンジン2があるかどうかを問い合わせる。アプリの本起動とは、そのアプリによる音声信号処理(エフェクト処理)を実際に開始することであるから、音声信号処理の主体となるエンジン2が存在しなければ、アプリの本起動は行うことができない。従って、システム内にエンジン2が存在しなければ処理を直ちに終了する(ステップS30のNO)。また、システム内にエンジン2が存在するが、そのエンジン2に本起動対象のアプリ(DSP用マイクロプログラム)がインストールされていない場合にも、処理を直ちに終了してよい。なお、本起動対象のアプリがエンジン2にインストールされていない場合には、本起動処理を終了するのではなく、そのエンジン2に本起動対象のアプリをインストールしてから処理を継続するよう処理を構成してもよい。ただし、この場合には、インストーラがミキシングシステム内のいずれかのシステム構成装置に存在しなければ、インストールができないため、処理を終了する。   In step S <b> 29, the CPU 10 of the console 1 inquires of each system component device configuring the mixing system whether there is an engine 2 in which the application program to be activated is already installed. The actual activation of the application means that the audio signal processing (effect processing) by the application is actually started. Therefore, the actual activation of the application can be performed if there is no engine 2 that is the main body of the audio signal processing. Can not. Therefore, if the engine 2 does not exist in the system, the process is immediately terminated (NO in step S30). In addition, even when the engine 2 exists in the system, but the application (DSP microprogram) to be activated is not installed in the engine 2, the process may be immediately terminated. If the application to be activated is not installed in the engine 2, the activation process is not terminated, but the process to continue the process after installing the application to be activated in the engine 2 is performed. It may be configured. However, in this case, if the installer does not exist in any of the system components in the mixing system, the installation cannot be performed, and thus the process ends.

自己の属するミキシングシステム内に、本起動対象のアプリをインストール済みのエンジン2を検出できた場合(ステップS30のYES)、コンソール1のCPU10は、ステップS31において、前記ステップS25又はステップS28で確認したアクセスキー67(USBドングル70に記録されたオリジナルのアクセスキー67)を、ミキシングシステムを構成する全てのシステム構成装置のメモリにコピーする。   When the engine 2 in which the application to be activated is already installed can be detected in the mixing system to which the self belongs, the CPU 10 of the console 1 confirms in step S25 or step S28 in step S31. The access key 67 (the original access key 67 recorded in the USB dongle 70) is copied to the memories of all the system components that make up the mixing system.

各システム構成装置にコピーされたアクセスキーは、その装置内のメモリに揮発的に記録され、ミキシングシステム全体又はその装置が停止される(電源オフされる)まで保持する。すなわち、コンソール1のCPU10は、ミキシングシステム全体の電源がオフされたとき(すなわち全てのシステム構成装置の電源がオフされたとき)又はシステム内の装置の電源が個別にオフされたとき、電源オフされた各システム構成装置に記録されたアクセスキーのコピーを消去する。これにより、1度アクセスキーが認証されていれば、電源をオフしない限りは、各システム構成装置において当該アクセスキーのコピーを用いてアプリの認証を継続させることができる。なお、消去対象となるアクセスキーのコピーと、消去しないオリジナルのアクセスキーの区別は、例えば、両者を構成するデータ列の違いにより判断することができる。   The access key copied to each system component device is recorded in a volatile manner in a memory in the device, and is held until the entire mixing system or the device is stopped (powered off). That is, the CPU 10 of the console 1 is turned off when the power of the entire mixing system is turned off (that is, when the power of all system components is turned off) or when the power of the devices in the system is turned off individually. The copy of the access key recorded in each system component device is deleted. Thus, once the access key has been authenticated, application authentication can be continued in each system component device using a copy of the access key unless the power is turned off. The distinction between the copy of the access key to be erased and the original access key that is not erased can be determined, for example, by the difference between the data strings constituting both.

各システム構成装置にアクセスキーのコピーを記録しておくことで、例えば、不注意でUSBドングル70が外れてしまった場合などのように、オリジナルのアクセスキー67を記録したUSBドングル70がミキシングシステムから存在しなくなった場合であっても、各システム構成装置に記録されたアクセスキーのコピーによりアプリの認証を継続することができる。そもそも、USBドングル70をUSB端子に接続したままにしておくことは、ミキシングシステムの運用上好ましくないので、1度オリジナルのアクセスキーによるアプリの認証を行った後には、USBドングル70をUSB端子から外してしまい、その状態でアクセスキーによるアプリの認証を継続できることが望ましい。   By recording a copy of the access key in each system component device, for example, when the USB dongle 70 is inadvertently removed, the USB dongle 70 having the original access key 67 recorded therein is mixed. Even if it no longer exists, authentication of the application can be continued by copying the access key recorded in each system component device. In the first place, leaving the USB dongle 70 connected to the USB terminal is not preferable for the operation of the mixing system. Therefore, once the application is authenticated with the original access key, the USB dongle 70 is removed from the USB terminal. It is desirable that the authentication of the application by the access key can be continued in that state.

また、各システム構成装置にコピーのアクセスキーを記録することで、各装置においてアクセスキーを用いたアプリの認証を迅速に行うことができるようになる。これにより、例えば、コンソール1や、PC6などのシステム制御装置でエディタ画面の起動(アクセスキーによる認証が必要な起動)を行う場合には、その起動を迅速に行うことができる。   In addition, by recording a copy access key in each system component device, it is possible to quickly authenticate an application using the access key in each device. Thereby, for example, when the editor screen is activated (activation requiring authentication by the access key) by the system control device such as the console 1 or the PC 6, the activation can be quickly performed.

なお、前記ステップS31において全てのシステム構成装置にアクセスキーをコピーすると説明したが、ミキシングシステムを構成する装置のなかに本起動対象のアプリ(装置別アプリケーションプログラム)をインストールしていない装置がある場合には、コンソール1のCPU10は、少なくともアプリ(装置別アプリケーションプログラム)をインストール済みの装置に対してのみ、アクセスキーのコピーを記録する処理を行うものとする。また、別の例として、アプリ(装置別アプリケーションプログラム)がイストール済みか否かに関わらず、全てのシステム構成装置に、アクセスキーのコピーを記録してもよい。また、更に別の例としては、アプリ(装置別アプリケーションプログラム)が未インストールのシステム構成装置に対して必要なアプリをインストールさせた後に、アクセスキーのコピーを記録することで、全てのシステム構成装置にアクセスキーのコピーを記録してもよい。   Although it has been described that the access key is copied to all the system configuration devices in step S31, there is a device that does not install the activation target application (device-specific application program) among the devices constituting the mixing system. In other words, the CPU 10 of the console 1 performs a process of recording a copy of the access key only to a device in which at least an application (device-specific application program) has been installed. As another example, a copy of the access key may be recorded in all system configuration devices regardless of whether or not the application (device-specific application program) has been installed. As still another example, all system configuration devices can be recorded by recording a copy of an access key after installing a necessary application in a system configuration device in which no application (device-specific application program) has been installed. A copy of the access key may be recorded.

そして、コンソール1のCPU10は、本起動対象のアプリについてバイパスパラメータをオフに設定することで、音声信号処理の無効化処置を解除して、本起動対象のアプリの起動状態を本起動の状態にする(ステップS32)。ステップS32によりコンソール1のCPU10は本起動開始制御手段として機能する。すなわち、コンソール1のCPU10は、メモリ11のカレントバッファ領域に記録された本起動対象のアプリについてバイパスパラメータの設定値をオフに書き換え、且つ、アプリの起動状態を表すデータを「仮起動中」から「本起動中」に書き換える。そして、コンソール1のCPU10は、前記カレントバッファ領域の設定値の変更をエンジン2のDSP部27に反映させる。これにより、ミキシングシステムにおいて、当該本起動対象のアプリに基づく音声信号処理が開始する。図9の例では、プラグインEF90からエフェクト処理済みの音声信号が出力されるようになる。したがって、ミキシングシステムで本起動対象のアプリの機能を実際に使用することができるようになる。   Then, the CPU 10 of the console 1 cancels the sound signal processing invalidation processing by setting the bypass parameter to OFF for the main activation target application, and changes the activation state of the main activation target application to the actual activation state. (Step S32). In step S32, the CPU 10 of the console 1 functions as a main activation start control unit. In other words, the CPU 10 of the console 1 rewrites the setting value of the bypass parameter for the main activation target application recorded in the current buffer area of the memory 11 to OFF and sets the data indicating the activation state of the application from “provisionally activated”. Rewrite as “Active”. Then, the CPU 10 of the console 1 reflects the change in the set value of the current buffer area on the DSP unit 27 of the engine 2. Thereby, in the mixing system, the audio signal processing based on the application to be activated is started. In the example of FIG. 9, an effect-processed audio signal is output from the plug-in EF 90. Therefore, the functions of the application to be activated can be actually used in the mixing system.

以上、図11を参照して説明したアプリの本起動処理によれば、コンソール1のCPU10は、前記ステップS25,S27により音声信号処理システムを構成する全てのシステム構成装置を検索対象として、アプリケーションプログラムに対応するアクセスキー情報を記録した記録手段を具備したシステム構成装置を検出する検出手段として機能し、ステップS26,S28により、アクセスキー情報を記録した記録手段を具備したシステム構成装置が検出された場合は、複数のシステム構成装置のいずれにおいてもアプリケーションプログラムの起動を認証し、検出手段により前記システム構成装置が検出されなかった場合は、該アプリケーションプログラムの起動を認証せずに、処理を終了する認証制御手段として機能する。そして、ステップS32によりコンソール1のCPU10はアプリケーションプログラムの起動が認証された場合、前記複数の音声信号処理装置のうちの音声信号に対する信号処理を行う機能を有する音声信号処理装置に、該アプリケーションプログラムに基づく信号処理を開始させる信号処理開始制御手段として機能する。前記ステップS26、S27及びS28により、本起動処理の主体となる装置のみならず、その装置が属するミキシングシステムの全ての装置を対象にアクセスキーを検索するので、ミキシングシステム内のいずれかの装置に、本起動対象のアプリについてアクセスキー67を記録したUSBドングル70が接続されていれば(言い換えればミキシングシステム内のどこかにオリジナルのアクセスキー67が存在していれば)、本起動対象のアプリをアクセスキー67により認証して、そのアプリケーションプログラム65を本起動すること(アプリケーションプログラム65の起動を認証すること)ができる。   As described above, according to the actual activation process of the application described with reference to FIG. 11, the CPU 10 of the console 1 searches for all the system configuration devices constituting the audio signal processing system in steps S25 and S27 as an application program. Functioning as a detecting means for detecting a system component apparatus having a recording means for recording access key information corresponding to, and a system component apparatus having a recording means for recording access key information has been detected in steps S26 and S28. In this case, the activation of the application program is authenticated in any of the plurality of system configuration devices, and if the system configuration device is not detected by the detection unit, the processing is terminated without authenticating the activation of the application program. Functions as authentication control means. Then, if the activation of the application program is authenticated in step S32, the CPU 10 of the console 1 adds the audio signal processing device having a function of performing signal processing on the audio signal among the plurality of audio signal processing devices to the application program. It functions as a signal processing start control means for starting the signal processing based on it. Through steps S26, S27, and S28, the access key is searched not only for the main device of the activation process but also for all the devices of the mixing system to which the device belongs, so that any device in the mixing system can be searched. If the USB dongle 70 in which the access key 67 is recorded for the application to be activated is connected (in other words, if the original access key 67 exists somewhere in the mixing system), the application to be activated Can be authenticated by the access key 67 and the application program 65 can be fully activated (activation of the application program 65 is authenticated).

このように、ミキシングシステムを構成する個々のシステム構成装置毎に個別にアクセスキーによるアプリの認証を行うのではなく、USBドングル70に記録された1つのアクセスキー67を、ミキシングシステムを構成する全てのシステム構成装置で共有することで、複数の音声信号処理装置を含む複数のシステム構成装置により構成されたミキシングシステムにおいて、アプリケーションプログラムの不正使用を適切に抑止した上で、極めて簡単な作業でアプリケーションプログラムを実行(本起動)できるようになる。   In this way, instead of individually authenticating the application with the access key for each individual system component device constituting the mixing system, one access key 67 recorded in the USB dongle 70 is used for all the components constituting the mixing system. In a mixing system composed of a plurality of system component devices including a plurality of audio signal processing devices, the application program can be used with extremely simple work after appropriately preventing unauthorized use of the application program. The program can be executed (actual activation).

また、アクセスキー67を用いて本起動が許可されるアプリの数に制限を設けていないので、システム構成装置の数がいくつであっても、アプリの本起動を許可しうるし、また、例えば、同種類のシステム構成装置が複数存在するシステム構成(例えば、図1のように、コンソール1やエンジン2がそれぞれ複数存在するシステム構成)であっても、全てのシステム構成装置についてアプリの本起動を許可しうる。また、アクセスキー67を用いたアプリの本起動を許可する範囲は、あくまでアクセスキー67を記録したUSBドングル70を接続したシステム構成装置が属するミキシングシステム内に限られているので、1つのミキシングシステムの範囲外にある装置(他のミキシングシステムに属する装置)が、そのミキシングシステムにアクセスして、他のミキシングシステムにおけるアプリの本起動のために、そのアクセスキー67を使うことはない。   In addition, since there is no limit on the number of apps that are allowed to be fully activated using the access key 67, the app can be allowed to be activated regardless of the number of system configuration devices. Even in a system configuration in which a plurality of system configuration devices of the same type exist (for example, a system configuration in which a plurality of consoles 1 and engines 2 exist as shown in FIG. 1), the application is fully activated for all system configuration devices. May be allowed. In addition, since the range in which the application using the access key 67 is permitted to be activated is limited to the mixing system to which the system component device to which the USB dongle 70 storing the access key 67 is connected belongs, only one mixing system. A device outside the range (device belonging to another mixing system) accesses the mixing system and does not use the access key 67 for the actual activation of the application in the other mixing system.

なお、前記ステップS31のアクセスキー67のコピー作成処理を行わずにアプリの本起動を開始して(ステップS32)、本起動中のアプリについてアクセスキー67による再認証処理を行うように構成してもよい。再認証処理を行う場合には、システム制御装置(コンソール1又はPC6)は、前記ステップS25〜S28を定期的に実行することにより、ミキシングシステム内にオリジナルのアクセスキー67が存在するかどうかを定期的に確認する。そして、オリジナルのアクセスキー67の存在が確認できれば、そのアプリの認証を継続する。一方、オリジナルのアクセスキー67の存在が確認できない場合は、再認証失敗と判断して、そのアプリの本起動を停止する。   Note that the actual activation of the application is started without performing the copy creation process of the access key 67 in step S31 (step S32), and the re-authentication process with the access key 67 is performed for the currently activated application. Also good. When performing the re-authentication process, the system control device (console 1 or PC 6) periodically executes steps S25 to S28 to periodically determine whether or not the original access key 67 exists in the mixing system. Confirm. If the presence of the original access key 67 can be confirmed, authentication of the application is continued. On the other hand, if the presence of the original access key 67 cannot be confirmed, it is determined that re-authentication has failed and the actual activation of the application is stopped.

再認証の失敗によりアプリの本起動を停止する場合は、そのアプリによる音声信号処理(エフェクト処理)を停止する。アプリの本起動の停止は、DSP部27にロードされた停止対象のアプリのマイクロプログラムを消去して、アプリに基づく音声信号処理を行えない状態にすることであってもよいし、或いは、少なくともDSP部27において停止対象のアプリについてバイパスパラメータをオンに設定することで、該アプリに基づく音声信号処理を無効にすることであってもよい。なお、再認証処理は、あくまでステップS31のアクセスキーのコピー作成を行わない構成でのみ利用される。本実施例のようにアクセスキー67のコピー作成を行う構成では、一旦アクセスキーによりアプリを認証した後は、電源をオフしない限りはアプリの無償使用を保証する構成であるため、再認証処理は不要である。   When the actual activation of the application is stopped due to the failure of re-authentication, the audio signal processing (effect processing) by the application is stopped. The stop of the actual activation of the application may be a state in which the microprogram of the application to be stopped loaded in the DSP unit 27 is erased so that audio signal processing based on the application cannot be performed, or at least The DSP unit 27 may disable voice signal processing based on the application by setting the bypass parameter to ON for the application to be stopped. Note that the re-authentication process is used only in a configuration that does not create a copy of the access key in step S31. In the configuration in which a copy of the access key 67 is created as in the present embodiment, once the application is authenticated by the access key, the configuration is such that the free use of the application is guaranteed unless the power is turned off. It is unnecessary.

《USBドングルの好ましい使い方の例》
本実施例によれば、1つのミキシングシステム内のいずれかのシステム構成装置に、本起動対象のアプリに対応するアクセスキー67を記録したUSBドングル70が接続されてさえいれば、アプリの本起動(アクセスキーを用いた認証)を行うことができるよう構成されているので、アプリの本起動(アクセスキーを用いた認証)の成否は、アプリを使用するミキシングシステムに依存しない。したがって、ユーザは、アプリケーションパッケージ(アプリケーションプログラム65、プロダクトID66)及びアプリに対応するアクセスキー67を記録したUSBドングル70さえ所有していれば、そのアプリケーションプログラム65を、任意のミキシングシステムで正規に使用することができる。
<Examples of preferred usage of USB dongle>
According to the present embodiment, as long as the USB dongle 70 that records the access key 67 corresponding to the application to be activated is connected to any system component device in one mixing system, the application is activated. Since it is configured to be able to perform (authentication using an access key), the success or failure of the actual activation of the application (authentication using the access key) does not depend on the mixing system using the application. Therefore, as long as the user has only the USB dongle 70 that records the application package (application program 65, product ID 66) and the access key 67 corresponding to the application, the application program 65 can be properly used in any mixing system. can do.

また、アプリケーションプログラムがインストールされていないミキシングシステムであっても、USBドングル70から必要なアプリ(装置別アプリケーションプログラム)をシステム内の各システム構成装置にインストールすることができる。したがって、アプリケーションプログラム65と、該アプリに対応するアクセスキー67を1組のセットにしてUSBドングル70に記録しておくことで、アプリをシステムに追加する一連の作業(インストール及び本起動)が簡便化される。   Further, even in a mixing system in which no application program is installed, a necessary application (appliance program for each device) can be installed from the USB dongle 70 to each system component device in the system. Therefore, the application program 65 and the access key 67 corresponding to the application are recorded as a set in the USB dongle 70, thereby simplifying a series of operations (installation and actual activation) for adding the application to the system. It becomes.

そして、アプリの本起動(アクセスキーを用いた認証)の成否がアプリを使用するミキシングシステムに依存せず、且つ、ミキシングシステムに対するアプリの追加作業(インストール及び本起動)が簡便化されることから、アプリを使用する機会の自由度が増すという利点がある。例えば、コンサート会場などに設置されたミキシングシステムや、レンタル機材として借り出すミキシングシステムを使用する場合、本発明によれば、ユーザがUSBドングル70をミキシングシステムの設置場所に持参して、ユーザが持参したアプリケーションプログラム65をインストールし、本起動する作業を簡単に行うことができる。加えて、本発明に係るUSBドングル70は、小型で可搬性に優れたものであるから、ユーザがUSBドングル70をミキシングシステムの設置場所に持参して、出向先のミキシングシステムでアプリケーションプログラム65を使用するという用途に好適である。   Further, the success or failure of the actual activation of the application (authentication using the access key) does not depend on the mixing system that uses the application, and the addition of the application to the mixing system (installation and actual activation) is simplified. , There is an advantage that the degree of freedom of the opportunity to use the app is increased. For example, when using a mixing system installed at a concert venue or a rental system that is borrowed as rental equipment, according to the present invention, the user brings the USB dongle 70 to the installation location of the mixing system, and the user brings it in. The installed application program 65 can be installed and the main activation can be easily performed. In addition, since the USB dongle 70 according to the present invention is small and excellent in portability, the user brings the USB dongle 70 to the place where the mixing system is installed, and the application program 65 is installed in the destination mixing system. Suitable for use.

なお、本発明を適用するミキシングシステムは、例えば、コンサート会場、劇場、音楽制作スタジオ、あるいは構内放送、音声案内システム等に利用することができる。また、本発明を適用するミキシングシステムの構成(システム構成装置の種類や、装置の数)は、図1の例に限らない。また、複数の音声信号処理装置を含む複数のシステム構成装置により構成される音声信号処理システムであれば、その実施形態は、ミキシングシステムに限らず、例えば、マイクとサウンドシステムを備えた通信ユニット間で音声通信を行うインターカムシステム、ギターやボーカルの音響信号にコンプレッサやディストーション等のエフェクトを付与する効果付与システム、会場内の音響信号をマイクで拾って残響支援用の音響信号を生成して会場内に出力する残響支援システム、或いは、複数の音響信号を同時に録音/再生する複数トラック録再システムなどであってもよい。   The mixing system to which the present invention is applied can be used, for example, in concert venues, theaters, music production studios, on-site broadcasting, audio guidance systems, and the like. Further, the configuration of the mixing system to which the present invention is applied (the type of system configuration device and the number of devices) is not limited to the example of FIG. Moreover, as long as the audio signal processing system includes a plurality of system configuration devices including a plurality of audio signal processing devices, the embodiment is not limited to the mixing system, for example, between a communication unit including a microphone and a sound system. Intercom system for voice communication, effects imparting system for applying effects such as compressor and distortion to acoustic signals of guitar and vocals, picking up acoustic signals in the venue with a microphone and generating acoustic signals for reverberation support It may be a reverberation support system that outputs to the inside or a multi-track recording / playback system that simultaneously records / plays back a plurality of acoustic signals.

なお、上記実施例では、複数の音声信号処理装置により構成されるミキシングシステムにおいてアプリケーションプログラムを仮起動して、パラメータの設定を許可する一方、音声信号に対する信号処理は開始させない機能(仮起動機能)を搭載する構成を説明したが、かかる仮起動機能は、例えば単体のデジタルオーディオミキサのような音声信号処理装置に適用することも可能である。この場合、上記実施例で説明したミキシングシステムにおいてコンソール1(パラメータ編集手段)、エンジン2(信号処理手段)、I/O装置3(音声信号の入力手段及び出力手段)に分担した各機能を、1台の音声信号処理装置に実装するとともに、該音声信号処理装置において、アプリケーションプログラムの仮起動指示を受け付ける仮起動指示手段(選択スイッチ81)と、仮起動指示手段によりアプリの仮起動指示を受け付けたとき、該アプリに関して、信号処理手段による信号処理及び前記パラメータ編集手段によるパラメータ変更操作の受け付けに必要なリソースを割り当てることにより、そのアプリケーションプログラムに関するパラメータ変更操作を受け付け可能な状態にするリソース割り当て手段と、アプリの仮起動指示を受け付けたとき、該アプリに関して信号処理手段による信号処理を無効化する無効化手段と、アプリの本起動指示を受け付ける本起動指示手段と、アプリの本起動指示を受け付けたとき、該アプリに関して無効化を解除して、信号処理手段による音声信号に対する信号処理を開始させる本起動開始制御手段を備える。   In the above-described embodiment, a function for temporarily starting an application program in a mixing system constituted by a plurality of audio signal processing devices and permitting parameter setting while not starting signal processing for an audio signal (temporary activation function) However, the provisional activation function can be applied to an audio signal processing device such as a single digital audio mixer. In this case, the functions assigned to the console 1 (parameter editing means), the engine 2 (signal processing means), and the I / O device 3 (speech signal input means and output means) in the mixing system described in the above embodiment are as follows. The audio signal processing device is installed in one audio signal processing device, and the audio signal processing device accepts a temporary activation instruction means (selection switch 81) for accepting an application program temporary activation instruction, and a temporary activation instruction means for accepting an application temporary activation instruction. Resource allocating means for allocating resources necessary for receiving the signal processing by the signal processing means and accepting the parameter changing operation by the parameter editing means with respect to the application. And the temporary launch finger of the app When the application is received, the invalidation means for invalidating the signal processing by the signal processing means for the application, the activation instruction means for accepting the actual activation instruction for the application, and the invalidity for the application when the actual activation instruction for the application is received. This activation start control means is provided for releasing the signal and starting signal processing for the audio signal by the signal processing means.

なお、上記実施例では、音声信号処理装置以外のシステム構成装置(PC6)は、音声信号処理装置(コンソール1)とCN接続され、該CN接続された音声信号処理装置の間で音声信号回線を確立せず、音声信号の通信を行わない構成とした。しかし、これに限らず、音声信号処理装置以外のシステム構成装置と音声信号処理装置の間で、音声信号回線を確立して音声信号を通信できるよう構成してもよい。そのための方法として、例えば、音声信号処理装置以外のシステム構成装置を音声信号処理装置とAN接続できるよう構成することで、音声信号処理装置以外のシステム構成装置と音声信号処理装置の間で音声信号回線を確立することが考えられる。或いは、別の方法としては、音声信号処理装置以外のシステム構成装置と音声信号処理装置をCN接続(一般的なLAN接続)する構成において、例えば、MADI(Multichannel Audio Digital Interface)規格のプロトコルを用いた通信方式のように、AN接続における音声信号通信と同等のリアルタイム通信を保証できる通信方式を採用することで、音声信号処理装置以外のシステム構成装置と音声信号処理装置の間に音声信号回線を確立して、PCと音声信号処理装置との間で音声信号の通信を行えるように構成してもよい。この場合には、音声信号処理装置以外のシステム構成装置の一例であるPC6上で起動したDAWソフトウェアを、1つの音声信号処理装置として取り扱うことができる。   In the above embodiment, the system component device (PC 6) other than the audio signal processing device is CN-connected to the audio signal processing device (console 1), and an audio signal line is connected between the CN-connected audio signal processing devices. It was set as the structure which does not establish and does not communicate an audio signal. However, the present invention is not limited to this, and an audio signal line may be established between the system component apparatus other than the audio signal processing apparatus and the audio signal processing apparatus so that the audio signal can be communicated. As a method for that purpose, for example, by configuring a system configuration device other than the audio signal processing device so that it can be connected to the audio signal processing device by an AN, an audio signal is transmitted between the system configuration device other than the audio signal processing device and the audio signal processing device. It is conceivable to establish a line. Alternatively, as another method, for example, a MADI (Multichannel Audio Digital Interface) standard protocol is used in a configuration in which a system component device other than the audio signal processing device and the audio signal processing device are CN-connected (general LAN connection). By adopting a communication method that can guarantee real-time communication equivalent to voice signal communication in AN connection, such as the communication method used, a voice signal line is connected between the system component device other than the voice signal processing device and the voice signal processing device. It is also possible to establish the communication so that audio signals can be communicated between the PC and the audio signal processing device. In this case, DAW software started on the PC 6 which is an example of a system configuration apparatus other than the audio signal processing apparatus can be handled as one audio signal processing apparatus.

1 ミキシングコンソール、2 ミキシングエンジン、3 I/O装置、 4 オーディオネットワーク、5 ハブ、6 PC、7 インターネット、8 サーバ、10,20,30,40 CPU、11,21,31,41 メモリ、12、22,32,42 PC I/O、13,23,33,43 USB I/O、14,24,34,44 オーディオI/O、15,25,35,45 オーディオネットワーク I/O、16,26,36,46 信号ルーティング(音声信号バス)、17 パネル表示部、18 パネル操作子、19 音量レベル調整用操作子、27 DSP部、28 簡易UI、37 簡易UI、47 表示部、48 キーボード、63 シリアルナンバ、65 プログラム、66 プロダクトID、67 アクセスキー、71 USBドングル、81 選択スイッチ、93 バイパスパラメータ 1 mixing console, 2 mixing engine, 3 I / O device, 4 audio network, 5 hub, 6 PC, 7 Internet, 8 server, 10, 20, 30, 40 CPU, 11, 21, 31, 41 memory, 12, 22, 32, 42 PC I / O, 13, 23, 33, 43 USB I / O, 14, 24, 34, 44 Audio I / O, 15, 25, 35, 45 Audio network I / O, 16, 26 , 36, 46 Signal routing (audio signal bus), 17 panel display unit, 18 panel operation unit, 19 volume level adjustment operation unit, 27 DSP unit, 28 simple UI, 37 simple UI, 47 display unit, 48 keyboard, 63 Serial number, 65 program, 66 product ID, 67 access key, 71 US B dongle, 81 selection switch, 93 bypass parameter

Claims (2)

複数の音声信号処理装置を含む複数のシステム構成装置により構成された音声信号処理システムにおいてアプリケーションプログラムの起動を認証するための起動認証装置であって、複数のシステム構成装置は、それぞれ、前記アプリケーションプログラムの起動を認証するためのアクセスキー情報を記録可能な記録手段を具備可能に構成されており、
前記起動認証装置において、
アプリケーションプログラムの起動指示を受け付ける起動指示手段と、
前記音声信号処理システムを構成する全てのシステム構成装置を検索対象として、前記アプリケーションプログラムに対応するアクセスキー情報を記録した記録手段を具備したシステム構成装置を検出する検出手段と、
前記検出手段により前記アクセスキー情報を記録した記録手段を具備したシステム構成装置が検出された場合は、複数のシステム構成装置のいずれにおいてもアプリケーションプログラムの起動を認証し、前記検出手段により前記システム構成装置が検出されなかった場合は、該アプリケーションプログラムの起動を認証せずに、処理を終了する認証制御手段と、
前記認証制御手段によりアプリケーションプログラムの起動が認証された場合、前記複数の音声信号処理装置のうちの音声信号に対する信号処理を行う機能を有する音声信号処理装置に、該アプリケーションプログラムに基づく信号処理を開始させる信号処理開始制御手段
を備えることを特徴とする起動認証装置。
An activation authentication device for authenticating activation of an application program in an audio signal processing system configured by a plurality of system configuration devices including a plurality of audio signal processing devices, wherein each of the plurality of system configuration devices is the application program It is configured to be able to have a recording means capable of recording access key information for authenticating the activation of
In the activation authentication device,
Start instruction means for receiving an application program start instruction;
A detection means for detecting a system configuration apparatus comprising a recording means for recording access key information corresponding to the application program, with all system configuration apparatuses constituting the audio signal processing system as search targets;
When a system configuration apparatus including a recording unit that records the access key information is detected by the detection unit, activation of an application program is authenticated in any of a plurality of system configuration apparatuses, and the system configuration is detected by the detection unit. If no device is detected, authentication control means for ending the process without authenticating the activation of the application program; and
When the activation of the application program is authenticated by the authentication control means, the signal processing based on the application program is started in the audio signal processing device having a function of performing signal processing on the audio signal among the plurality of audio signal processing devices. An activation authentication apparatus comprising signal processing start control means for causing
前記認証制御手段によりアプリケーションプログラムの起動が認証された場合、前記複数のシステム構成装置に、前記検出手段により検出したアクセスキー情報のコピーを記録するアクセスキー情報コピー手段と、
前記音声信号処理システム全体の電源がオフされたとき又はシステム構成装置の電源が個別にオフされたときに、電源がオフされた各システム構成装置に記録されたアクセスキー情報のコピーを消去する消去手段
を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の起動認証装置。
An access key information copying unit that records a copy of the access key information detected by the detection unit in the plurality of system configuration devices when the authentication control unit is authenticated to start the application program;
An erasure that erases a copy of access key information recorded in each system component that has been turned off when the entire audio signal processing system is powered off or when the system components are individually powered off The activation authentication apparatus according to claim 1, further comprising means.
JP2009229940A 2009-10-01 2009-10-01 Program activation authentication device Active JP5413109B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009229940A JP5413109B2 (en) 2009-10-01 2009-10-01 Program activation authentication device
EP10183236A EP2306359A3 (en) 2009-10-01 2010-09-30 Program licence management technique in an audio signal processing
US12/896,710 US8448253B2 (en) 2009-10-01 2010-10-01 Program licence management technique in an audio signal processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009229940A JP5413109B2 (en) 2009-10-01 2009-10-01 Program activation authentication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011076547A JP2011076547A (en) 2011-04-14
JP5413109B2 true JP5413109B2 (en) 2014-02-12

Family

ID=44020432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009229940A Active JP5413109B2 (en) 2009-10-01 2009-10-01 Program activation authentication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5413109B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4177040B2 (en) * 2001-07-17 2008-11-05 松下電器産業株式会社 Content utilization apparatus, network system, and license information acquisition method
JP4369191B2 (en) * 2003-09-26 2009-11-18 株式会社ルネサステクノロジ Terminal device and authentication system
JP2008065785A (en) * 2006-09-11 2008-03-21 Ricoh Co Ltd Unauthorized use prevention system
JP2008233334A (en) * 2007-03-19 2008-10-02 Yamaha Corp Music application device, electronic musical instrument and program
JP2011076546A (en) * 2009-10-01 2011-04-14 Yamaha Corp Data writer and installation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011076547A (en) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5947770B2 (en) Remote management apparatus and process for network of video / audio information reproduction system
US7877473B2 (en) Mode detection of data transfer between a source device and a connected portable device
US7877328B2 (en) Communication system communication method, contents processing device, and computer program
JP5267406B2 (en) Audio signal processing apparatus and program
JP2005338959A (en) Information processor, execution decision method, and computer program
WO2001045085A1 (en) Method and apparatus for information processing, and medium for storing program
JP2008152399A (en) License management system and control method therefor, and image processing apparatus and control method therefor
US9460203B2 (en) Sound processing apparatus
JP2003162339A (en) Authentication program, storage medium with the authentication program recorded thereon, authentication server machine, client terminal device, authentication system and authentication method
US20030140769A1 (en) Method and system for creating and performing music electronically via a communications network
JP2011076546A (en) Data writer and installation device
US8448253B2 (en) Program licence management technique in an audio signal processing system
JP5676145B2 (en) Storage medium, information processing apparatus, and computer program
US20050066797A1 (en) Editing apparatus of setting information for electronic music apparatuses
JP5413109B2 (en) Program activation authentication device
JP4900276B2 (en) Electronic music apparatus, music content providing system, and music content use program
JP2005327090A (en) Electronic instrument and information processor
JP2008233334A (en) Music application device, electronic musical instrument and program
JP2015014867A (en) Computer system
JP6065051B2 (en) Electronic musical instrument content data management apparatus and program
JP5464045B2 (en) Access key management device
JP4862545B2 (en) Parameter management apparatus and parameter management program for audio equipment
JP4775546B2 (en) Electronic music apparatus and program
JP5824949B2 (en) Electronic musical instrument content data management apparatus and program
JP2003162648A (en) Content providing system, information processing device and method, recording medium and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5413109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150