JP5412483B2 - 遊技システム及び遊技機 - Google Patents

遊技システム及び遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5412483B2
JP5412483B2 JP2011189913A JP2011189913A JP5412483B2 JP 5412483 B2 JP5412483 B2 JP 5412483B2 JP 2011189913 A JP2011189913 A JP 2011189913A JP 2011189913 A JP2011189913 A JP 2011189913A JP 5412483 B2 JP5412483 B2 JP 5412483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
game
effect
player
vote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011189913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013048861A (ja
Inventor
哲雄 瀬下
正輝 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Industrial Co Ltd filed Critical Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority to JP2011189913A priority Critical patent/JP5412483B2/ja
Publication of JP2013048861A publication Critical patent/JP2013048861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5412483B2 publication Critical patent/JP5412483B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技システム及び遊技機に関する。
従来から、遊技機における演出がキャラクタを用いて行われる場合、遊技者がそのキャラクタを選択して遊技者が好むキャラクタによる演出を可能にする技術が開示されている。
だが、遊技者が好むキャラクタを選択して遊技を行う場合、いつでもそのキャラクタによる演出が可能であることから、初期の頃は自分の好みのキャラクタにより演出を行うことにより興趣性を高めることができるが、慣れてきた頃には、選択しただけでそのキャラクタが演出を行うようになるので遊技者がすぐに飽きてしまう。
特許文献1には、キャラクタがモンスターと戦うバトル戦闘演出を行う際に、遊技者が好みのキャラクタを選択できるように構成することによって、そのキャラクタがモンスターと戦闘するシーンのリーチ演出を観賞することで自己が好む演出を楽しむことを可能にするという遊技者参加型のリーチ演出を行わせることが記載されている。
特開2010−259466号公報
しかしながら、このような特許文献1に代表される従来技術では、遊技者が好んで応援しているキャラクタ等の演出オブジェクトを用いた演出を行うことができるようにしたものではないことから、遊技者が遊技内容に対して簡単に飽きてしまうこととなる。
そこで、本発明は、遊技者を飽きさせず高い興趣性を維持した状態で少しでも長く遊技を行うことを可能とするようにした遊技システム及び遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、遊技媒体を用いた遊技を提供する遊技機と、遊技者ごとに、前記遊技機において行った前記遊技における第1の遊技履歴情報と該第1の遊技履歴情報に対応付けて該遊技者によって投票された演出オブジェクトとを管理する情報処理装置とを備え、前記遊技機は、前記遊技に関する遊技条件が成立することによって、前記遊技における演出に用いる演出オブジェクトに対する投票を受け付ける投票受付手段と、前記投票受付手段によって投票を受け付けた前記演出オブジェクトを識別するオブジェクト識別情報を含むコード情報を作成するコード情報作成手段と、前記コード情報作成手段によって作成したコード情報を表示する表示手段とを具備し、前記情報処理装置は、前記表示手段によって表示されたコード情報に含まれる前記オブジェクト識別情報を受け付けて該オブジェクト識別情報により識別される演出オブジェクトへの投票数を記録する投票記録手段と、前記投票記録手段によって記録した投票数を前記演出オブジェクトごとに集計する投票数集計手段と、前記投票数集計手段によって集計した前記演出オブジェクトごとの投票数に基づいて、前記演出に用いられる演出オブジェクトを特定する特定手段とを具備し、前記特定手段によって特定された演出オブジェクト及び前記第1の遊技履歴情報を含む遊技者情報を出力し、前記遊技機は、前記情報処理装置によって出力された演出オブジェクト及び第1の遊技履歴情報を含む遊技者情報の入力を受け付ける遊技者情報入力受付手段をさらに具備し、前記遊技者情報入力受付手段によって入力を受け付けた演出オブジェクトを用いた演出を行う
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、記投票数集計手段は、前記投票記録手段によって記録した前記演出オブジェクトごとの投票数を元に、単位期間当りの投票数を出オブジェクトごとに集計する。
また、請求項3の発明は、請求項1または2の発明において、前記情報処理装置は、前記表示手段によってコード情報を表示した遊技機に入力した遊技者情報により示される遊技者に対して管理する前記第1の遊技履歴情報を元に前記演出オブジェクトに対する投票数を算出する投票数算出手段をさらに具備し、前記投票記録手段は、前記投票数算出手段によって算出した前記演出オブジェクトに対する投票数を記録する。
また、請求項4の発明は、請求項3の発明において、前記遊技機は、記遊技者情報入力受付手段によって前記遊技者情報が入力されてから行われた前記遊技の第2の遊技履歴情報を記憶する遊技履歴情報記憶手段さらに具備し、前記コード情報作成手段は、前記遊技履歴情報記憶手段で記憶する前記第2の遊技履歴情報を含むコード情報を作成し、前記情報処理装置における前記投票数算出手段は、自情報処理装置において管理している前記遊技者における第1の遊技履歴情報と前記コード情報作成手段によって作成したコード情報に含まれる前記第2の遊技履歴情報とを用いて前記投票数を算出する。
また、請求項5の発明は、請求項1乃至4のいずれかの発明において、前記特定手段は、前記投票数集計手段によって集計した単位時間で最多投票数を有する演出オブジェクトを特定する。
また、請求項6の発明は、請求項1乃至4のいずれかの発明において、前記特定手段は、前記投票数集計手段によって集計した単位時間における各演出オブジェクトに対する投票率を計算する計算手段を具備し、前記計算手段によって計算した各演出オブジェクトに対する投票率のうち、最多投票数を有する演出オブジェクトを特定する。
また、請求項7の発明は、遊技媒体を用いた遊技を提供する遊技機と、遊技者ごとに、前記遊技機において行った前記遊技における第1の遊技履歴情報と該第1の遊技履歴情報に対応付けて該遊技者によって投票された演出オブジェクトとを管理する情報処理装置であって該遊技機に表示されたコード情報に含まれる、該演出オブジェクトを識別するオブジェクト識別情報を受け付けて該オブジェクト識別情報により識別される演出オブジェクトへの投票数を記録する投票記録手段と、該投票記録手段によって記録した投票数を前記演出オブジェクトごとに集計する投票数集計手段と、該投票数集計手段によって集計した前記演出オブジェクトごとの投票数に基づいて、該遊技における演出に用いられる演出オブジェクトを特定する特定手段とを具備する情報処理装置とを備える遊技システムの前記遊技機において、前記遊技に関する遊技条件が成立することによって、前記遊技における演出に用いる演出オブジェクトに対する投票を受け付ける投票受付手段と、前記投票受付手段によって投票を受け付けた前記演出オブジェクトを識別するオブジェクト識別情報を含むコード情報を作成するコード情報作成手段と、前記コード情報作成手段によって作成したコード情報を表示する表示手段と、前記情報処理装置によって出力された、前記特定手段によって特定された演出オブジェクト及び前記第1の遊技履歴情報を含む遊技者情報の入力を受け付ける遊技者情報入力受付手段とを具備し、前記遊技者情報入力受付手段によって入力を受け付けた演出オブジェクトを用いた演出を行う
本発明によれば、遊技者が好むキャラクタによる演出を行うことができるようにするとともに遊技者による遊技が行われることによって当該キャラクタによる演出ができるようにしているので、遊技者を飽きさせず高い興趣性を維持した状態で遊技を提供することができるようになるという効果を奏する。
本発明の実施の形態における遊技システムを適用して構成した遊技機の正面図。 本発明の実施の形態における遊技システムを適用して構成した遊技機の前面に設けられたガラス枠を開放させた状態の斜視図。 本発明の実施の形態における遊技システムを適用して構成した遊技機の裏面側の斜視図。 本発明の実施の形態における遊技システムを適用して構成した遊技機全体の詳細な構成を示すブロック図。 図4に示す遊技機全体のブロック図を構成する主制御基板で行われるメイン処理の詳細な流れを示すフローチャート。 図4に示す遊技機全体のブロック図を構成する主制御基板で行われるタイマ割込処理の詳細な流れを示すフローチャート。 図4に示す遊技機全体のブロック図を構成する主制御基板で行われる特図特電制御処理の詳細な流れを示すフローチャート。 図4に示す遊技機全体のブロック図を構成する主制御基板で行われる特別図柄記憶判定処理の詳細な流れを示すフローチャート。 図4に示す遊技機全体のブロック図を構成する演出制御基板で行われるメイン処理の詳細な流れを示すフローチャート。 図4に示す遊技機全体のブロック図を構成する演出制御基板で行われるタイマ割込処理の詳細な流れを示すフローチャート。 図4に示す遊技機全体のブロック図を構成する演出制御基板で行われるコマンド解析処理の詳細な流れを示すフローチャート。 図4に示す演出制御基板で行われるコマンド解析処理の続きの詳細な流れを示すフローチャート。 画像制御基板において行われるメイン処理の詳細な流れを示すフローチャート。 本発明の実施の形態における遊技機を用いて構成した遊技システムの全体構成を示す図。 本発明の実施の形態における遊技システムにおいて行われるログインログアウト処理の詳細な処理遷移を表すシーケンス図。 本発明の実施の形態における遊技システムを構成する遊技機の情報制御部の構成を示すブロック図。 本発明の実施の形態における遊技システムを構成する情報処理サーバの詳細な構成を示す図。 投票履歴情報の一例を示すテーブル構成図。 「投票数集計情報」の一例を示すテーブル構成図。 「特別演出関連情報」の一例を示すテーブル構成図。 「キャラクタ投票有無確認画面」の一例を示す図。 「キャラクタ投票画面」の一例を示す図。 演出画面の一例を示す図。 演出画面を構成する画面構成の一例を示す図。 演出図柄の一例を示す図。 演出図柄を構成する図柄構成の一例を示す図。 本発明の実施の形態における遊技システムを構成する遊技機において行われる処理の流れを示すフローチャート。 図27に示す投票制御処理の詳細な処理の流れを示すフローチャート。 図27に示す演出に用いるキャラクタを特定する処理の詳細な流れを示すフローチャート。 図27に示す投票制御処理および演出キャラクタの特定処理において遊技機と情報処理サーバとで行われる詳細な処理の流れを示すフローチャート。
以下、本発明に係わる遊技システムの一実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態における遊技システムを適用して構成した遊技機の装置構成図の一例であって、図2は、本発明のガラス枠を開放させた状態の遊技機1の斜視図であり、図3は、1つの遊技機1の裏面側の斜視図である。
遊技機1は、遊技店の島設備に取り付けられる外枠60と、その外枠60と回動可能に支持されたガラス枠50とが備えられている(図1、図2参照)。また、外枠60には、遊技球が流下する遊技領域6が形成された遊技盤2が設けられている。ガラス枠50には、回動操作されることにより遊技領域6に向けて遊技球を発射させる操作ハンドル3と、スピーカからなる音声入出力制御装置32と、複数のランプを有する演出用照明装置34と、押圧操作により演出態様を変更させるための演出ボタン等によって構成される入力装置35とが設けられている。
さらに、ガラス枠50には、複数の遊技球を貯留する受け皿40が設けられており、この受け皿40は、操作ハンドル3の方向側に遊技球が流下するように下りの傾斜を有している(図2参照)。この受け皿40の下りの傾斜の端部には、遊技球を受け入れる受入口が設けられており、この受入口に受け入れられた遊技球は、玉送りソレノイド4bが駆動することにより、ガラス枠50の裏面に設けられた玉送り開口部41へ1個ずつ送り出される。
そして、玉送り開口部41へ送り出された遊技球は、打出部材4cの方向に向けて下り傾斜を有している発射レール42により、発射レール42の下り傾斜の端部に誘導される。発射レール42の下り傾斜の端部の上方には、遊技球を停留させる停止するストッパー43が設けられており、玉送り開口部41から送り出された遊技球は、発射レール42の下り傾斜の端部で1個の遊技球が停留されることになる(図2参照)。
そして、遊技者が操作ハンドル3を回動させると、操作ハンドル3に直結している発射ボリューム3bも回動し、発射ボリューム3bにより遊技球の発射強度が調整され、調整された発射強度で発射用ソレノイド4aに直結された打出部材4cが回転する。この打出部材4cが回転することで、打出部材4cにより発射レール42の下り傾斜の端部に貯留されている遊技球が打ち出され、遊技球が遊技領域6に発射されることとなる。
上記のようにして発射された遊技球は、発射レール42からレール5a、5b間を上昇して玉戻り防止片5cを超えると、遊技領域6に到達し、その後遊技領域6内を落下する。このとき、遊技領域6に設けられた複数の釘や風車によって、遊技球は予測不能に落下することとなる。
また、上記遊技領域6には、複数の一般入賞口12が設けられている。これら各一般入賞口12には、一般入賞口検出スイッチ12aが設けられており、この一般入賞口検出スイッチ12aが遊技球の入賞を検出すると、所定の賞球(例えば10個の遊技球)が払い出される。
また、上記遊技領域6の中央下側の領域には、遊技球が入球可能な始動領域を構成する第1始動口14および第2始動口15と、遊技球が入球可能な第2大入賞口17とが設けられている。
この第2始動口15は、一対の可動片15bを有しており、これら一対の可動片15bが閉状態に維持される第1の態様と、一対の可動片15bが開状態となる第2の態様とに可動制御される。なお、第2始動口15が上記第1の態様に制御されているときには、当該第2始動口15の真上に位置する第2大入賞口17の入賞部材が障害物となって、遊技球の受入れを不可能としている。
一方で、第2始動口15が上記第2の態様に制御されているときには、上記一対の可動片15bが受け皿として機能し、第2始動口15への遊技球の入賞が容易となる。つまり、第2始動口15は、第1の態様にあるときには遊技球の入賞機会がなく、第2の態様にあるときには遊技球の入賞機会が増すこととなる。
ここで、第1始動口14には遊技球の入球を検出する第1始動口検出スイッチ14aが設けられ、第2始動口15には遊技球の入球を検出する第2始動口検出スイッチ15aが設けられている。そして、第1始動口検出スイッチ14aまたは第2始動口検出スイッチ15aが遊技球の入球を検出すると、特別図柄判定用乱数値等を取得し、後述する大当たり遊技を実行する権利獲得の抽選(以下、「大当たりの抽選」という)が行われる。
また、第1始動口検出スイッチ14aまたは第2始動口検出スイッチ15aが遊技球の入球を検出した場合にも、所定の賞球(例えば3個の遊技球)が払い出される。
また、第2大入賞口17は、遊技盤2に形成された開口部から構成されている。この第2大入賞口17の下部には、遊技盤面側からガラス板52側に突出可能な第2大入賞口開閉扉17bを有しており、この第2大入賞口開閉扉17bが遊技盤面から突出する開放状態と、遊技盤面に埋没する閉鎖状態とに可動制御される。
そして、第2大入賞口開閉扉17bが遊技盤面に突出していると、遊技球を第2大入賞口17内に導く受け皿として機能し、遊技球が第2大入賞口17に入球可能となる。この第2大入賞口17には第2大入賞口検出スイッチ17aが設けられており、この第2大入賞口検出スイッチ17aが遊技球の入球を検出すると、予め設定された賞球(例えば15個の遊技球)が払い出される。
さらに、上記遊技領域6の右側の領域には、遊技球が通過可能な普通領域を構成する普通図柄ゲート13と、遊技球が入球可能な第1大入賞口16とが設けられている。
このため、操作ハンドル3を大きく回動させ、強い力で打ち出された遊技球でないと、普通図柄ゲート13と第1大入賞口16とには遊技球が、通過または入賞しないように構成されている。
特に、後述する時短遊技状態に移行したとしても、遊技領域6の左側の領域に遊技球を流下させてしまうと、普通図柄ゲート13に遊技球が通過しないことから、第2始動口15にある一対の可動片15bが開状態とならず、第2始動口15に遊技球が入賞することが困難になるように構成されている。
この普通図柄ゲート13には、遊技球の通過を検出するゲート検出スイッチ13aが設けられており、このゲート検出スイッチ13aが遊技球の通過を検出すると、普通図柄判定用乱数値を取得し、後述する「普通図柄の抽選」が行われる。
第1大入賞口16は、通常は第1大入賞口開閉扉16bによって閉状態に維持されており、遊技球の入球を不可能としている。これに対して、後述する特別遊技が開始されると、第1大入賞口開閉扉16bが開放されるとともに、この第1大入賞口開閉扉16bが遊技球を第1大入賞口16内に導く受け皿として機能し、遊技球が第1大入賞口16に入球可能となる。第1大入賞口16には第1大入賞口検出スイッチ16aが設けられており、この第1大入賞口検出スイッチ16aが遊技球の入球を検出すると、予め設定された賞球(例えば15個の遊技球)が払い出される。
さらには、遊技領域6の最下部の領域には、一般入賞口12、第1始動口14、第2始動口15、第1大入賞口16および第2大入賞口17のいずれにも入球しなかった遊技球を排出するためのアウト口11が設けられている。
また、遊技領域6の中央には、遊技球の流下に影響を与える飾り部材7が設けられている。この飾り部材7の略中央部分には、液晶表示装置(LCD)31が設けられており、この液晶表示装置31の上方には、ベルトの形をした演出用駆動装置33が設けられている。
この液晶表示装置31は、遊技が行われていない待機中に画像を表示したり、遊技の進行に応じた画像を表示したりする。なかでも、後述する大当りの抽選結果を報知するための3個の演出図柄36が表示され、特定の演出図柄36の組合せ(例えば、777等)が停止表示されることにより、大当りの抽選結果として大当りが報知される。
より具体的には、第1始動口14または第2始動口15に遊技球が入球したときには、3個の演出図柄36をそれぞれスクロール表示するとともに、所定時間経過後に当該スクロールを停止させて、演出図柄36を停止表示するものである。また、この演出図柄36の変動表示中に、さまざまな画像やキャラクタ等を表示することによって、大当たりに当選するかもしれないという高い期待感を遊技者に与えるようにもしている。
上記演出用駆動装置33は、その動作態様によって遊技者に期待感を与えるものである。演出用駆動装置33は、例えば、ベルトが下方に移動したり、ベルト中央部の回転部材が回転したりする動作を行う。これら演出用駆動装置33の動作態様によって、遊技者にさまざまな期待感を与えるようにしている。
さらに、上記の各種の演出装置に加えて、音声入出力制御装置32は、BGM(バックグランドミュージック)、SE(サウンドエフェクト)等を出力し、サウンドによる演出を行い、演出用照明装置34は、各ランプの光の照射方向や発光色を変更して、照明による演出を行うようにしている。
また、演出ボタンおよび十字キーにより構成される入力装置35は、例えば、上記液晶表示装置31に当該演出ボタンおよび十字キーを操作するようなメッセージが表示されたときのみ有効となる。入力装置35には、検出スイッチ35aが設けられている。
遊技領域6の右下方には、第1特別図柄表示装置20、第2特別図柄表示装置21、普通図柄表示装置22、第1特別図柄保留表示器23、第2特別図柄保留表示器24、普通図柄保留表示器25が設けられている。
上記第1特別図柄表示装置20は、第1始動口14に遊技球が入球したことを契機として行われた大当たりの抽選結果を報知するものであり、7セグメントのLEDで構成されている。つまり、大当たりの抽選結果に対応する特別図柄が複数設けられており、この第1特別図柄表示装置20に大当たりの抽選結果に対応する特別図柄を表示することによって、抽選結果を遊技者に報知するようにしている。例えば、大当たりに当選した場合には「7」が表示され、ハズレであった場合には「−」が表示される。このようにして表示される「7」や「−」が特別図柄となるが、この特別図柄はすぐに表示されるわけではなく、所定時間変動表示された後に、停止表示されるようにしている。
ここで、「大当たりの抽選」とは、第1始動口14または第2始動口15に遊技球が入球したときに、特別図柄判定用乱数値を取得し、取得した特別図柄判定用乱数値が「大当たり」に対応する乱数値であるか、「小当たり」に対応する乱数値であるかの判定する処理をいう。この大当たりの抽選結果は即座に遊技者に報知されるわけではなく、第1特別図柄表示装置20において特別図柄が点滅等の変動表示を行い、所定の変動時間を経過したところで、大当たりの抽選結果に対応する特別図柄が停止表示して、遊技者に抽選結果が報知されるようにしている。
なお、第2特別図柄表示装置21は、第2始動口15に遊技球が入球したことを契機として行われた大当たりの抽選結果を報知するためのもので、その表示態様は、上記第1特別図柄表示装置20における特別図柄の表示態様と同一である。
また、本実施形態において「大当たり」というのは、第1始動口14または第2始動口15に遊技球が入球したことを条件として行われる大当たりの抽選において、大当たり遊技を実行する権利を獲得したことをいう。「大当たり遊技」においては、第1大入賞口16または第2大入賞口17が開放されるラウンド遊技を計15回行う。各ラウンド遊技における第1大入賞口16または第2大入賞口17の最大開放時間については予め定められた時間が設定されており、この間に第1大入賞口16または第2大入賞口17に所定個数の遊技球(例えば9個)が入球すると、1回のラウンド遊技が終了となる。
つまり、「大当たり遊技」は、第1大入賞口16または第2大入賞口17に遊技球が入球するとともに、当該入球に応じた賞球を遊技者が獲得できる遊技である。
また、普通図柄表示装置22は、普通図柄ゲート13を遊技球が通過したことを契機として行われる普通図柄の抽選結果を報知するためのものである。詳しくは後述するが、この普通図柄の抽選によって当たりに当選すると普通図柄表示装置22が点灯し、その後、上記第2始動口15が所定時間、第2の態様に制御される。
ここで、「普通図柄の抽選」とは、普通図柄ゲート13に遊技球が通過したときに、普通図柄判定用乱数値を取得し、取得した普通図柄判定用乱数値が「当たり」に対応する乱数値であるかどうかの判定する処理をいう。この普通図柄の抽選結果についても、普通図柄ゲート13を遊技球が通過して即座に抽選結果が報知されるわけではなく、普通図柄表示装置22において普通図柄が点滅等の変動表示を行い、所定の変動時間を経過したところで、普通図柄の抽選結果に対応する普通図柄が停止表示して、遊技者に抽選結果が報知されるようにしている。
さらに、特別図柄の変動表示中や後述する特別遊技中等、第1始動口14または第2始動口15に遊技球が入球して、即座に大当たりの抽選が行えない場合には、一定の条件のもとで、大当たりの抽選の権利が保留される。
より詳細には、第1始動口14に遊技球が入球したときに取得された特別図柄判定用乱数値を第1保留として記憶し、第2始動口15に遊技球が入球したときに取得された特別図柄判定用乱数値を第2保留として記憶する。
これら両保留は、それぞれ上限保留個数を4個に設定し、その保留個数は、それぞれ第1特別図柄保留表示器23と第2特別図柄保留表示器24とに表示される。
なお、第1保留が1つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の左側のLEDが点灯し、第1保留が2つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の2つのLEDが点灯する。また、第1保留が3つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の左側のLEDが点滅するとともに右側のLEDが点灯し、第1保留が4つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の2つのLEDが点滅する。
また、第2特別図柄保留表示器24においても、上記と同様に第2保留の保留個数が表示される。
そして、普通図柄の上限保留個数も4個に設定されており、その保留個数が、上記第1特別図柄保留表示器23および第2特別図柄保留表示器24と同様の態様によって、普通図柄保留表示器25において表示される。
ガラス枠50は、遊技盤2の前方(遊技者側)において遊技領域6を視認可能に覆うガラス板52を支持している。なお、ガラス板52は、ガラス枠50に対して着脱可能に固定されている。
またガラス枠50は、左右方向の一端側(たとえば遊技機1に正対して左側)においてヒンジ機構部51を介して外枠60に連結されており、ヒンジ機構部51を支点として左右方向の他端側(たとえば遊技機1に正対して右側)を外枠60から開放させる方向に回動可能とされている。ガラス枠50は、ガラス板52とともに遊技盤2を覆い、ヒンジ機構部51を支点として扉のように回動することによって、遊技盤2を含む外枠60の内側部分を開放することができる。
ガラス枠50の他端側には、ガラス枠50の他端側を外枠60に固定するロック機構が設けられている。ロック機構による固定は、専用の鍵によって解除することが可能とされている。また、ガラス枠50には、ガラス枠50が外枠60から開放されているか否かを検出する扉開放スイッチ133も設けられている。
遊技機1の裏面には、図3に示すように、主制御基板110、演出制御基板120、払出制御基板130、電源基板170、遊技情報出力端子板30などが設けられている。また、電源基板170に遊技機1に電力を給電するための電源プラグ171や、図示しない電源スイッチが設けられている。
次に、図4の遊技機1全体のブロック図を用いて、遊技の進行を制御する制御手段について説明する。
主制御基板110は遊技の基本動作を制御する主制御手段であり、第1始動口検出スイッチ14a等の各種検出信号を入力して、第1特別図柄表示装置20や第1大入賞口開閉ソレノイド16c等を駆動させて遊技を制御するものである。
この主制御基板110は、メインCPU110a、メインROM110bおよびメインRAM110cから構成されるワンチップマイコン110mと、主制御用の入力ポートと出力ポート(図示せず)と少なくとも備えている。
この主制御用の入力ポートには、払出制御基板130、一般入賞口12に遊技球が入球したことを検知する一般入賞口検出スイッチ12a、普通図柄ゲート13に遊技球が入球したことを検知するゲート検出スイッチ13a、第1始動口14に遊技球が入球したことを検知する第1始動口検出スイッチ14a、第2始動口15に遊技球が入球したことを検知する第2始動口検出スイッチ15a、第1大入賞口16に遊技球が入球したことを検知する第1大入賞口検出スイッチ16a、第2大入賞口17に遊技球が入球したことを検知する第2大入賞口検出スイッチ17aが接続されている。この主制御用の入力ポートによって、各種信号が主制御基板110に入力される。
また、主制御用の出力ポートには、払出制御基板130、第2始動口15の一対の可動片15bを開閉動作させる始動口開閉ソレノイド15c、第1大入賞口開閉扉16bを動作させる第1大入賞口開閉ソレノイド16c、第2大入賞口開閉扉17bを動作させる第2大入賞口開閉ソレノイド17c、特別図柄を表示する第1特別図柄表示装置20と第2特別図柄表示装置21、普通図柄を表示する普通図柄表示装置22、特別図柄の保留球数を表示する第1特別図柄保留表示器23と第2特別図柄保留表示器24、普通図柄の保留球数を表示する普通図柄保留表示器25、外部情報信号を出力する遊技情報出力端子板30が接続されている。この主制御用の出力ポートによって、各種信号が出力される。
メインCPU110aは、各検出スイッチやタイマからの入力信号に基づいて、メインROM110bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、各装置や表示器を直接制御したり、あるいは演算処理の結果に応じて他の基板にコマンドを送信したりする。
このメインCPU110aでは、保留球における大当たり抽選を当該保留球における抽選処理よりも前に行い、抽選結果を先取得する(先読みする)ことも可能であって、このとき、先取得した抽選結果を演出制御基板120を介して画像制御基板150へと送出する。
主制御基板110のメインROM110bには、遊技制御用のプログラムや各種の遊技の決定に必要なデータ、テーブルが記憶されている。例えば、大当たり抽選に参照される大当り判定テーブル、普通図柄の抽選に参照される当り判定テーブル、特別図柄の停止図柄を決定する図柄決定テーブル、大当たり終了後の遊技状態を決定するための大当たり遊技終了時設定データテーブル、大入賞口開閉扉の開閉条件を決定する特別電動役物作動態様決定テーブル、大入賞口開放態様テーブル、特別図柄の変動パターンを決定する変動パターン決定テーブル等がメインROM110bに記憶されている。
なお、上述したテーブルは、本実施形態におけるテーブルのうち、特徴的なテーブルを一例として列挙しているに過ぎず、遊技の進行にあたっては、この他にも不図示のテーブルやプログラムが多数設けられている。
主制御基板110のメインRAM110cは、メインCPU110aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能し、複数の記憶領域を有している。
例えば、メインRAM110cには、普通図柄保留数(G)記憶領域、普通図柄保留記憶領域、普通図柄データ記憶領域、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域、第1特別図柄乱数値記憶領域、第2特別図柄乱数値記憶領域、ラウンド遊技回数(R)記憶領域、開放回数(K)記憶領域、大入賞口入球数(C)記憶領域、遊技状態記憶領域(高確率遊技フラグ記憶領域と時短遊技フラグ記憶領域)、高確率遊技回数(X)カウンタ、時短回数(J)カウンタ、遊技状態バッファ、停止図柄データ記憶領域、演出用伝送データ格納領域、特別図柄時間カウンタ、特別遊技タイマカウンタなど各種のタイマカウンタが設けられている。なお、上述した記憶領域も一例に過ぎず、この他にも多数の記憶領域が設けられている。
遊技情報出力端子板30は、主制御基板110において生成された外部情報信号を遊技店のホールコンピュータ等に出力するための基板である。遊技情報出力端子板30は、主制御基板110と配線接続され、外部情報を遊技店のホールコンピュータ等と接続をするためのコネクタが設けられている。
電源基板170は、コンデンサからなるバックアップ電源を備えており、遊技機1に電源電圧を供給するとともに、遊技機1に供給する電源電圧を監視し、電源電圧が所定値以下となったときに、電断検知信号を主制御基板110に出力する。より具体的には、電断検知信号がハイレベルになるとメインCPU110aは動作可能状態になり、電断検知信号がローレベルになるとメインCPU110aは動作停止状態になる。バックアップ電源はコンデンサに限らず、例えば、電池でもよく、コンデンサと電池とを併用して用いてもよい。
演出制御基板120は、主に遊技中や待機中等の各演出を制御する。この演出制御基板120は、サブCPU120a、サブROM120b、サブRAM120cを備えており、主制御基板110に対して、当該主制御基板110から演出制御基板120への一方向に通信可能に接続されている。さらに、この演出制御基板120は、情報制御部200を具備しており、検出スイッチ35aから入力された情報等を用いて情報制御を行う。この情報制御部200の詳細な構成を図15に示し、以下で説明する。
サブCPU120aは、主制御基板110から送信されたコマンド、または、上記検出スイッチ35a、タイマからの入力信号に基づいて、サブROM120bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応するデータをランプ制御基板140または画像制御基板150に送信する。サブRAM120cは、サブCPU120aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
例えば、演出制御基板120におけるサブCPU120aは、主制御基板110から特別図柄の変動態様を示す変動パターン指定コマンドを受信すると、受信した変動パターン指定コマンドの内容を解析して、液晶表示装置31、音声入出力制御装置32、演出用駆動装置33、演出用照明装置34に所定の演出を実行させるためのデータを生成し、かかるデータを画像制御基板150やランプ制御基板140へ送信する。
演出制御基板120のサブROM120bには、演出制御用のプログラムや各種の遊技の決定に必要なデータ、テーブルが記憶されている。
例えば、主制御基板から受信した変動パターン指定コマンドに基づいて演出パターンを決定するための演出パターン決定テーブル、停止表示する演出図柄36の組み合わせを決定するための演出図柄決定テーブル等がサブROM120bに記憶されている。
なお、上述したテーブルは、本実施形態におけるテーブルのうち、特徴的なテーブルを一例として列挙しているに過ぎず、遊技の進行にあたっては、この他にも不図示のテーブルやプログラムが多数設けられている。
演出制御基板120のサブRAM120cは、サブCPU120aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能し、複数の記憶領域を有している。
サブRAM120cには、遊技状態記憶領域、演出モード記憶領域、演出パターン記憶領域、演出図柄記憶領域等が設けられている。なお、上述した記憶領域も一例に過ぎず、この他にも多数の記憶領域が設けられている。
払出制御基板130は、遊技球の払い出し制御を行う。この払出制御基板130は、図示しない払出CPU、払出ROM、払出RAMから構成されるワンチップマイコンを備えており、主制御基板110に対して、双方向に通信可能に接続されている。払出CPUは、遊技球が払い出されたか否かを検知する払出球計数スイッチ132、扉開放スイッチ133、タイマからの入力信号に基づいて、払出ROMに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応するデータを主制御基板110に送信する。
また、払出制御基板130の出力側には、遊技球の貯留部から所定数の遊技球を払い出すための払出装置の払出モータ131が接続されている。払出CPUは、主制御基板110から送信された払出個数指定コマンドに基づいて、払出ROMから所定のプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、払出装置の払出モータ131を制御して所定の遊技球を払い出す。
このとき、払出RAMは、払出CPUの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
ランプ制御基板140は、遊技盤2に設けられた演出用照明装置34を点灯制御したり、光の照射方向を変更するためのモータに対する駆動制御をしたりする。また、演出用駆動装置33を動作させるソレノイドやモータ等の駆動源を通電制御する。このランプ制御基板140は、演出制御基板120に接続されており、演出制御基板120から送信された各種のコマンドに基づいて、上記の各制御を行うこととなる。
画像制御基板150は、上記液晶表示装置31および音声入出力制御装置32と接続されており、演出制御基板120から送信された各種のコマンドに基づいて、液晶表示装置31における画像の表示制御、音声入出力制御装置32における音声の出力制御を行う。
次に、遊技機1における遊技の進行について、フローチャートを用いて説明する。
図5を用いて、主制御基板110のメイン処理を説明する。
電源基板170により電源が供給されると、メインCPU110aにシステムリセットが発生し、メインCPU110aは、以下のメイン処理を行う。
まず、ステップS10において、メインCPU110aは、初期化処理を行う。この処理において、メインCPU110aは、電源投入に応じて、メインROM110bから起動プログラムを読み込むとともに、メインRAM110cに記憶されるフラグなどを初期化する処理を行う。
ステップS20において、メインCPU110aは、特別図柄の変動態様(変動時間)を決定するためのリーチ判定用乱数値および特図変動用乱数値の更新を行う演出用乱数値更新処理を行う。
ステップS30において、メインCPU110aは、特別図柄判定用初期乱数値、大当たり図柄用初期乱数値、小当たり図柄用初期値乱数値、普通図柄判定用初期乱数値の更新を行う。以降は、所定の割込み処理が行われるまで、ステップS20とステップS30との処理を繰り返し行う。
図6を用いて、主制御基板110のタイマ割込処理を説明する。
主制御基板110に設けられたリセット用クロックパルス発生回路によって、所定の周期(4ミリ秒)毎にクロックパルスが発生されることで、以下に述べるタイマ割込処理が実行される。
まず、ステップS100において、メインCPU110aは、メインCPU110aのレジスタに格納されている情報をスタック領域に退避させる。
ステップS110において、メインCPU110aは、特別図柄時間カウンタの更新処理、特別電動役物の開放時間等などの特別遊技タイマカウンタの更新処理、普通図柄時間カウンタの更新処理、普電開放時間カウンタの更新処理等の各種タイマカウンタを更新する時間制御処理を行う。具体的には、特別図柄時間カウンタ、特別遊技タイマカウンタ、普通図柄時間カウンタ、普電開放時間カウンタから1を減算する処理を行う。
ステップS120において、メインCPU110aは、特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値、普通図柄判定用乱数値の乱数更新処理を行う。
具体的には、それぞれの乱数値及び乱数カウンタを+1加算して更新する。なお、加算した乱数カウンタが乱数範囲の最大値を超えた場合(乱数カウンタが1周した場合)には、乱数カウンタを0に戻し、その時の初期乱数値からそれぞれの乱数値を新たに更新する。
ステップS130において、メインCPU110aは、ステップS30と同様に、特別図柄判定用初期乱数値、大当たり図柄用初期乱数値、小当たり図柄用初期値乱数値、普通図柄判定用初期乱数値を更新する初期乱数値更新処理を行う。
ステップS200において、メインCPU110aは、入力制御処理を行う。
この処理において、メインCPU110aは、一般入賞口検出スイッチ12a、第1大入賞口検出スイッチ16a、第2大入賞口検出スイッチ17a、第1始動口検出スイッチ14a、第2始動口検出スイッチ15a、ゲート検出スイッチ13aの各スイッチに入力があったか否か判定する入力処理を行う。
具体的には、一般入賞口検出スイッチ12a、第1大入賞口検出スイッチ16a、第2大入賞口検出スイッチ17a、第1始動口検出スイッチ14a、第2始動口検出スイッチ15aからの各種検出信号を入力した場合には、それぞれの入賞口毎に設けられた賞球のために用いる賞球カウンタに所定のデータを加算して更新する。
さらに、第1始動口検出スイッチ14aから検出信号を入力した場合には、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域にセットされているデータが4未満であれば、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に1を加算し、特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値、リーチ判定用乱数値および特図変動用乱数値を取得して、取得した各種乱数値を第1特別図柄乱数値記憶領域にある所定の記憶部(第0記憶部〜第4記憶部)に記憶する。
同様に、第2始動口検出スイッチ15aから検出信号を入力した場合には、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域にセットされているデータが4未満であれば、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に1を加算し、特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値、リーチ判定用乱数値および特図変動用乱数値を取得して、取得した各種乱数値を第2特別図柄乱数値記憶領域にある所定の記憶部(第0記憶部〜第4記憶部)に記憶する。
また、ゲート検出スイッチ13aから検出信号を入力した場合には、普通図柄保留数(G)記憶領域にセットされているデータが4未満であれば、普通図柄保留数(G)記憶領域に1を加算し、普通図柄判定用乱数値を取得して、取得した普通図柄判定用乱数値を普通図柄保留記憶領域にある所定の記憶部(第0記憶部〜第4記憶部)に記憶する。
さらに、第1大入賞口検出スイッチ16aまたは第2大入賞口検出スイッチ17aからの検出信号を入力した場合には、第1大入賞口16または第2大入賞口17に入賞した遊技球を計数するための大入賞口入球数(C)記憶領域に1を加算して更新する。
ステップS300において、メインCPU110aは、大当たりの抽選、特別電動役物、遊技状態の制御を行うための特図特電制御処理を行う。
ステップS400において、メインCPU110aは、普通図柄の抽選、普通電動役物の制御を行うための普図普電制御処理を行う。
具体的には、まず普通図柄保留数(G)記憶領域に1以上のデータがセットされているか否かを判定し、普通図柄保留数(G)記憶領域に1以上のデータがセットされていなければ、今回の普図普電制御処理を終了する。
普通図柄保留数(G)記憶領域に1以上のデータがセットされていれば、普通図柄保留数(G)記憶領域に記憶されている値から1を減算した後、普通図柄保留記憶領域にある第1記憶部〜第4記憶部に記憶された普通図柄判定用乱数値を1つ前の記憶部にシフトさせる。このとき、既に第0記憶部に書き込まれていた普通図柄判定用乱数値は上書きされて消去されることとなる。
そして、普通図柄保留記憶領域の第0記憶部に記憶された普通図柄判定用乱数値が「当たり」に対応する乱数値であるかどうかの判定する処理を行う。その後、普通図柄表示装置22において普通図柄の変動表示を行って、普通図柄の変動時間が経過すると普通図柄の抽選の結果に対応する普通図柄の停止表示を行う。そして、参照した普通図柄判定用乱数値が「当たり」のものであれば、始動口開閉ソレノイド15cを駆動させ、第2始動口15を所定の開放時間、第2の態様に制御する。
ここで、非時短遊技状態であれば、普通図柄の変動時間を29秒に設定し、「当たり」であると第2始動口15を0.2秒間、第2の態様に制御する。これに対して、時短遊技状態であれば、普通図柄の変動時間を0.2秒に設定し、「当たり」であると第2始動口15を3.5秒間、第2の態様に制御する。
ステップS500において、メインCPU110aは、払出制御処理を行う。
この払出制御処理において、メインCPU110aは、それぞれの賞球カウンタを参照し、各種入賞口に対応する払出個数指定コマンドを生成して、生成した払出個数指定コマンドを払出制御基板130に送信する。
ステップS600において、メインCPU110aは、外部情報データ、始動口開閉ソレノイドデータ、第1大入賞口開閉ソレノイドデータ、第2大入賞口開閉ソレノイドデータ、特別図柄表示装置データ、普通図柄表示装置データ、記憶数指定コマンドのデータ作成処理を行う。
ステップS700において、メインCPU110aは、出力制御処理を行う。この処理において、上記S600で作成した外部情報データ、始動口開閉ソレノイドデータ、第1大入賞口開閉ソレノイドデータ、第2大入賞口開閉ソレノイドデータの信号を出力させるポート出力処理を行う。
また、第1特別図柄表示装置20、第2特別図柄表示装置21および普通図柄表示装置22の各LEDを点灯させるために、上記S600で作成した特別図柄表示装置データと普通図柄表示装置データとを出力する表示装置出力処理を行う。
さらに、メインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットされているコマンドを演出制御基板120に送信するコマンド送信処理も行う。
ステップS800において、メインCPU110aは、ステップS100で退避した情報をメインCPU110aのレジスタに復帰させる。
図7を用いて、主制御基板110の特図特電制御処理を説明する。
まず、ステップS301において特図特電処理データの値をロードし、ステップS302においてロードした特図特電処理データから分岐アドレスを参照し、特図特電処理データ=0であれば特別図柄記憶判定処理(ステップS310)に処理を移し、特図特電処理データ=1であれば特別図柄変動処理(ステップS320)に処理を移し、特図特電処理データ=2であれば特別図柄停止処理(ステップS330)に処理を移し、特図特電処理データ=3であれば大当たり遊技処理(ステップS340)に処理を移し、特図特電処理データ=4であれば大当り遊技終了処理(ステップS350)に処理を移し、特図特電処理データ=5であれば小当り遊技処理(ステップS360)に処理を移す。
この「特図特電処理データ」は、特図特電制御処理の各サブルーチンの中で必要に応じてセットされていくので、その遊技において必要なサブルーチンが適宜処理されていくことになる。
ステップS310の特別図柄記憶判定処理においては、メインCPU110aは、大当たり判定処理、停止表示する特別図柄の決定をする特別図柄決定処理、特別図柄の変動時間を決定する変動時間決定処理等を行う。ここで、図8を用いて、特別図柄記憶判定処理の具体的な内容を説明する。
図8は、主制御基板110の特別図柄記憶判定処理を示す図である。
まず、ステップS311において、メインCPU110aは、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域または第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に1以上のデータがセットされているか否かを判定する。
そして、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域または第2特別図柄保留数(U2)記憶領域のいずれの記憶領域にも1以上のデータがセットされていなければ、特図特電処理データ=0を保持したまま、今回の特別図柄変動処理を終了する。
一方、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域または第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に1以上のデータがセットされていれば、ステップS312に処理を移す。
ステップS312において、メインCPU110aは、大当たり判定処理を行う。
具体的には、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に1以上のデータがセットされている場合には、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に記憶されている値から1を減算した後、第2特別図柄乱数値記憶領域にある第1記憶部〜第4記憶部に記憶された各種乱数値を1つ前の記憶部にシフトさせる。このとき、既に第0記憶部に書き込まれていた各種乱数値は上書きされて消去されることとなる。そして、第2特別図柄乱数値記憶領域の第0記憶部に記憶された特別図柄判定用乱数値が「大当たり」に対応する乱数値であるか、「小当たり」に対応する乱数値であるかの判定を行う。
また、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に1以上のデータがセットされておらず、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に1以上のデータがセットされている場合には、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に記憶されている値から1を減算した後、第1特別図柄乱数値記憶領域にある第1記憶部〜第4記憶部に記憶された各種乱数値を1つ前の記憶部にシフトさせる。このときにも、既に第0記憶部に書き込まれていた各種乱数値は上書きされて消去されることとなる。そして、第1特別図柄乱数値記憶領域の第0記憶部に記憶された特別図柄判定用乱数値が「大当たり」に対応する乱数値であるか、「小当たり」に対応する乱数値であるかの判定を行う。
本実施形態では、第1特別図柄乱数値記憶領域よりも第2特別図柄乱数値記憶領域に記憶された乱数値が優先してシフト(消化)されることになる。
これに限定されることなく、始動口に入賞した順序で、第1特別図柄乱数値記憶領域または第2特別図柄乱数値記憶領域をシフトさせてもよいし、第1特別図柄乱数値記憶領域を第2特別図柄乱数値記憶領域よりも優先させてシフトさせてもよい。
ステップS313において、メインCPU110aは、停止表示する特別図柄の種類を決定するための特別図柄決定処理を行う。
この特別図柄決定処理では、上記大当り判定処理(ステップS312)において「大当たり」と判定された場合には、第1特別図柄乱数値記憶領域の第0記憶部に記憶された大当たり図柄用乱数値に基づいて大当たり図柄を決定する。また、上記大当り判定処理(ステップS312)において「小当たり」と判定された場合には、第1特別図柄乱数値記憶領域の第0記憶部に記憶された小当たり図柄用乱数値に基づいて小当たり図柄を決定する。また、上記大当り判定処理(ステップS312)において「ハズレ」と判定された場合には、ハズレ図柄を決定する。
そして、決定した特別図柄に対応する停止図柄データを停止図柄データ記憶領域に記憶する。
ステップS314において、メインCPU110aは、特別図柄の変動時間決定処理を行う。
具体的には、第1特別図柄乱数値記憶領域の第0記憶部に記憶されたリーチ判定用乱数値および特図変動用乱数値に基づいて、特別図柄の変動パターンを決定する。その後、決定した特別図柄の変動パターンに対応する特別図柄の変動時間を決定する。そして、決定した特別図柄の変動時間に対応するカウンタを特別図柄時間カウンタにセットする処理を行う。
ステップS315において、メインCPU110aは、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21に特別図柄の変動表示(LEDの点滅)を行わせるための変動表示データを所定の処理領域にセットする。これにより、所定の処理領域に変動表示データがセットされていると、上記ステップS600でLEDの点灯または消灯のデータが適宜作成され、作成されたデータがステップS700において出力されることで、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21の変動表示が行われる。
さらに、メインCPU110aは、特別図柄の変動表示が開始されるときに、上記ステップS314で決定された特別図柄の変動パターンに対応する特別図柄の変動パターン指定コマンド(第1特別図柄用変動パターン指定コマンドまたは第2特別図柄用変動パターン指定コマンド)をメインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットする。
ステップS316において、メインCPU110aは、「特図特電処理データ=0」から「特図特電処理データ=1」にセットして、特別図柄変動処理のサブルーチンに移す準備を行い、特別図柄記憶判定処理を終了する。
図9を用いて、演出制御基板120のメイン処理を説明する。
ステップS1000において、サブCPU120aは、初期化処理を行う。この処理において、サブCPU120aは、電源投入に応じて、サブROM120bからメイン処理プログラムを読み込むとともに、サブRAM120cに記憶されるフラグなどを初期化し、設定する処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS1100に処理を移す。
ステップS1100において、サブCPU120aは、演出用乱数更新処理を行う。この処理において、サブCPU120aは、サブRAM120cに記憶される乱数(演出用乱数値1、演出用乱数値2、演出図柄決定用乱数値、演出モード決定用乱数値等)を更新する処理を行う。以降は、所定の割込み処理が行われるまで、上記ステップS1100の処理を繰り返し行う。
図10を用いて、演出制御基板120のタイマ割込処理を説明する。
図示はしないが、演出制御基板120に設けられたリセット用クロックパルス発生回路によって、所定の周期(2ミリ秒)毎にクロックパルスが発生され、タイマ割込処理プログラムを読み込み、演出制御基板のタイマ割込処理が実行される。
まず、ステップS1400において、サブCPU120aは、サブCPU120aのレジスタに格納されている情報をスタック領域に退避させる。
ステップS1500において、サブCPU120aは、演出制御基板120で用いられる各種タイマカウンタの更新処理を行う。
ステップS1600において、サブCPU120aは、コマンド解析処理を行う。この処理において、サブCPU120aは、サブRAM120cの受信バッファに格納されているコマンドを解析する処理を行う。コマンド解析処理の具体的な説明は、図11および図12を用いて後述する。なお、演出制御基板120は、主制御基板110から送信されたコマンドを受信すると、図示しない演出制御基板120のコマンド受信割込処理が発生し、受信したコマンドを受信バッファに格納する。その後、本ステップS1600において受信したコマンドの解析処理が行われる。
ステップS1700において、サブCPU120aは、検出スイッチ35aの信号のチェックを行い、入力装置35に関する演出入力制御処理を行う。
ステップS1800において、サブCPU120aは、サブRAM120cの送信バッファにセットされている各種のコマンドをランプ制御基板140や画像制御基板150へ送信するデータ出力処理を行う。
ステップS1900において、サブCPU120aは、ステップS1400で退避した情報をサブCPU120aのレジスタに復帰させる。
図11および図12を用いて、演出制御基板120のコマンド解析処理を説明する。なお、図12のコマンド解析処理2は、図11のコマンド解析処理1に引き続いて行われるものである。
ステップS1601において、サブCPU120aは、受信バッファにコマンドが有るか否かを確認して、コマンドを受信したかを確認する。
サブCPU120aは、受信バッファにコマンドがなければコマンド解析処理を終了し、受信バッファにコマンドがあればステップS1610に処理を移す。
ステップS1610において、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、デモ指定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドがデモ指定コマンドであれば、ステップS1611に処理を移し、デモ指定コマンドでなければステップS1620に処理を移す。
ステップS1611において、サブCPU120aは、デモ演出パターンを決定するデモ演出パターン決定処理を行う。
具体的には、デモ演出パターンを決定し、決定したデモ演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定したデモ演出パターンの情報を画像制御基板150とランプ制御基板140に送信するため、決定したデモ演出パターンに基づく演出パターン指定コマンドをサブRAM120cの送信バッファにセットする。
ステップS1620において、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、特別図柄記憶指定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが特別図柄記憶指定コマンドであれば、ステップS1621に処理を移し、特別図柄記憶指定コマンドでなければステップS1630に処理を移す。
ステップS1621において、サブCPU120aは、特別図柄記憶指定コマンドを解析して、液晶表示装置31に表示させる特図保留画像の表示個数を決定するとともに、決定した特図保留画像の表示個数に対応する特図表示個数指定コマンドを画像制御基板150とランプ制御基板140に送信する特別図柄記憶数決定処理を行う。
ステップS1630において、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、演出図柄指定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが演出図柄指定コマンドであれば、ステップS1631に処理を移し、演出図柄指定コマンドでなければステップS1640に処理を移す。
ステップS1631において、サブCPU120aは、受信した演出図柄指定コマンドの内容に基づいて、液晶表示装置31に停止表示させる演出図柄36を決定する演出図柄決定処理を行う。
具体的には、演出図柄指定コマンドを解析して、大当たりの有無、大当たりの種別に応じて演出図柄36の組み合わせを構成する演出図柄データを決定し、決定された演出図柄データを演出図柄記憶領域にセットするとともに、演出図柄データを画像制御基板150とランプ制御基板140に送信するため、演出図柄データ示す停止図柄指定コマンドをサブRAM120cの送信バッファにセットする。
ステップS1632において、サブCPU120aは、上記ステップS1100において更新されている演出モード決定用乱数値から1つの乱数値を取得し、取得した演出モード決定用乱数値と受信した演出図柄指定コマンドに基づいて、複数の演出モード(例えば、ノーマル演出モードやチャンス演出モード)の中から1つの演出モードを決定する演出モード決定処理を行う。また、決定した演出モードは、演出モード記憶領域にセットされる。
ステップS1640において、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、変動パターン指定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが変動パターン指定コマンドであれば、ステップS1641に処理を移し、変動パターン指定コマンドでなければステップS1650に処理を移す。
ステップS1641において、サブCPU120aは、上記ステップS1100において更新されている演出用乱数値1から1つの乱数値を取得し、取得した演出用乱数値1、受信した変動パターン指定コマンド及び演出モード記憶領域にセットされている演出モードに基づいて、複数の変動演出パターンの中から1つの変動演出パターンを決定する変動演出パターン決定処理を行う。
その後、かかる演出パターンに基づいて、液晶表示装置31、音声入出力制御装置32、演出用駆動装置33、演出用照明装置34が制御されることになる。なお、ここで決定した変動演出パターンに基づいて、演出図柄36の変動態様が決定されることとなる。
ステップS1650において、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、図柄確定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが図柄確定コマンドであれば、ステップS1651に処理を移し、図柄確定コマンドでなければステップS1660に処理を移す。
ステップS1651において、サブCPU120aは、演出図柄36を停止表示させるために、演出図柄を停止表示させるための停止指定コマンドをサブRAM120cの送信バッファにセットする演出図柄停止表示処理を行う。
ステップS1660において、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、遊技状態指定コマンドであるか否かを判定する。
サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが遊技状態指定コマンドであればステップS1661に処理を移し、遊技状態指定コマンドでなければステップS1670に処理を移す。
ステップS1661において、サブCPU120aは、受信した遊技状態指定コマンドに基づいた遊技状態を示すデータをサブRAM120cにある遊技状態記憶領域にセットする。
ステップS1670において、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、オープニングコマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドがオープニングコマンドであればステップS1671に処理を移し、オープニングコマンドでなければステップS1680に処理を移す。
ステップS1671において、サブCPU120aは、当たり開始演出パターンを決定する当たり開始演出パターン決定処理を行う。
具体的には、オープニングコマンドに基づいて当たり開始演出パターンを決定し、決定した当たり開始演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定した当たり開始演出パターンの情報を画像制御基板150とランプ制御基板140に送信するため、決定した当たり開始演出パターンに基づく演出パターン指定コマンドをサブRAM120cの送信バッファにセットする。
ステップS1680において、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、大入賞口開放指定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが大入賞口開放指定コマンドであればステップS1681に処理を移し、大入賞口開放指定コマンドでなければステップS1690に処理を移す。
ステップS1681において、サブCPU120aは、大当たり演出パターンを決定する大当たり演出パターン決定処理を行う。
具体的には、大入賞口開放指定コマンドに基づいて大当たり演出パターンを決定し、決定した大当たり演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定した大当たり演出パターンの情報を画像制御基板150とランプ制御基板140に送信するため、決定した大当たり演出パターンに基づく演出パターン指定コマンドをサブRAM120cの送信バッファにセットする。
ステップS1690において、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、エンディングコマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドがエンディングコマンドであればステップS1691に処理を移し、エンディングコマンドでなければコマンド解析処理を終了する。
ステップS1691において、サブCPU120aは、当たり終了演出パターンを決定する当たり終了演出パターン決定処理を行う。
具体的には、エンディングコマンドに基づいて当たり終了演出パターンを決定し、決定した当たり終了演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定した当たり終了演出パターンの情報を画像制御基板150とランプ制御基板140に送信するため、決定した当たり終了演出パターンに基づく演出パターン指定コマンドをサブRAM120cの送信バッファにセットする。本処理を終了すると、コマンド解析処理が終了する。
図13を用いて、画像制御基板150のメイン処理を説明する。
電源基板170により電源が供給されると、ホストCPU150aにシステムリセットが発生し、ホストCPU150aは、以下のメイン処理を行う。
ステップS1710において、ホストCPU150aは、初期化処理を行う。この処理において、ホストCPU150aは、電源投入に応じて、ホストROM150cからメイン処理プログラムを読み込むとともに、ホストCPU150aの各種モジュールやVDP2000の初期設定を指示する。
ここで、ホストCPU150aは、VDP2000の初期設定の指示として、
(1)表示回路に映像信号を作成して出力させることを指示するため、映像信号作成の指示をしたり(表示レジスタの0bit目に1をセットしたり)、
(2)伸長回路に使用頻度の高い画像データ(演出図柄36等の画像データ)をVRAM153の展開記憶領域153bに伸長させて展開させるために、伸長レジスタに所定の初期値データをセットしたり、
(3)描画回路に初期値画像データ(「電源投入中」という文字画像等)を描画させるため、初期値ディスプレイリストを出力したりする。
ステップS1720において、ホストCPU150aは、描画実行開始処理を行う。この処理において、既に出力したディスプレイリストに対する描画の実行をVDP2000に指示するため、描画レジスタに描画実行開始データをセットする。
すなわち、電源投入開始時には上記ステップS1710で出力された初期値ディスプレイリストに対する描画の実行が指示され、通常のルーチン処理時には後述するS1750で出力されたディスプレイリストに対する描画の実行が指示されることになる。
ステップS1730において、ホストCPU150aは、演出制御基板120から送信された演出指示コマンド(ホストRAM150bの受信バッファに格納されているコマンド)を解析する演出指示コマンド解析処理を行う。
なお、画像制御基板150は、演出制御基板120から送信されたコマンドを受信すると、図示しない画像制御基板150のコマンド受信割込処理が発生し、受信したコマンドを受信バッファに格納する。その後、本ステップS1730において受信したコマンドの解析処理が行われる。
演出指示コマンド解析処理は、受信バッファに演出指示コマンドが記憶されているか否かを確認する。受信バッファに演出指示コマンドが記憶されていなければ、そのままステップS1740に処理を移す。
受信バッファに演出指示コマンドが記憶されていれば、新たな演出指示コマンドを読み込み、読み込んだ演出指示コマンドに基づいて、実行する1つまたは複数のアニメグループを決定するとともに、それぞれのアニメグループからアニメパターンを決定する。そして、アニメパターンを決定すると、読み込んだ演出指示コマンドを送信バッファから消去する。
ステップS1740において、ホストCPU150aは、アニメーション制御処理を行う。この処理において、「シーン切換えカウンタ」、「ウェイトフレーム」、「フレームカウンタ」と、上記ステップS1730で決定されたアニメパターンとに基づいて、各種アニメシーンのアドレスを更新する。
ステップS1750において、ホストCPU150aは、アニメシーンが属するアニメグループの優先順位(描画順序)に従って、更新したアドレスにあるアニメシーンの1フレームの表示情報(スプライトの識別番号、表示位置等)から、ディスプレイリストを生成していく。
そして、ディスプレイリストの生成が完了すると、ホストCPU150aはディスプレイリストをVDP2000に出力する。
なお、ここで出力されたディスプレイリストは、VDP2000におけるCPU I/Fを介して、VRAM153のディスプレイリスト記憶領域153aに記憶される。
ステップS1760において、ホストCPU150aは、「FB切換えフラグ=01」であるか否かを判定する。
ここで、FB切換えフラグは、1/60秒(約16.6ms)毎のVブランク割込みにおいて、前回のディスプレイリストの描画が完了していれば、FB切換えフラグ=01になる。すなわち、ステップS1760では、前回の描画が完了したか否かを判定することになる。
ホストCPU150aは、「FB切換えフラグ=01」であれば、ステップS1770に処理を移し、「FB切換えフラグ=00」であれば、「FB切換えフラグ=01」になるまで待機をする。
ステップS1770において、ホストCPU150aは、「FB切換えフラグ=00」をセットして(FB切換えフラグを「オフ」にして)、ステップS1720に処理を移す。
以降は、所定の割り込みが発生するまで、ステップS1720〜ステップS1770の処理を繰り返し行う。
図14は、本発明の実施の形態における遊技機を用いて構成した遊技システムの全体構成を示す図である。
図14において、遊技システムは、図1乃至図4に示すような構成からなる遊技機1が設けられた構成と、遊技機に表示されるコード情報を読み取るコード情報読み取り機能を有する情報端末300と、情報端末300によって読み取ったコード情報に含まれる情報を元に処理を行う情報処理サーバ(情報管理装置)400と、情報端末300と情報処理サーバ400との通信を制御する通信制御装置500とを少なくとも有する構成である。
図14に示す例では、店舗Aおよびその店舗Aとは異なる店舗Bに設置された遊技機1をそれぞれ示している。
情報端末300は、遊技機1に表示されたコード情報を読み取るために撮像する撮像装置(以下、「カメラ」という)を搭載し、このカメラを用いてコード情報を撮像する。撮像したコード情報に基づいて情報処理サーバ400へと通信制御装置500を介して遊技者に関する情報(以下、「遊技者情報」という)、例えば遊技者IDや遊技者の遊技履歴情報などの取得要求を行う。
情報処理サーバ400は、情報端末300からの遊技者情報の要求に対する応答を行う。なお、この通信制御装置500は、一般的に通信に用いる回線等を提供するキャリアにおける処理制御装置であって、通信制御を行う。
図15は、本発明の実施の形態における遊技システムにおいて行われるログインログアウト処理の詳細な処理遷移を表すシーケンス図である。
図15を用いて、図14に示す遊技システムを構成する情報処理サーバ(情報管理装置)と、情報端末と、遊技機とにおけるログインログアウト処理の詳細な処理遷移を説明する。
まず、遊技者が情報端末を操作することによってその情報端末の表示器に利用開始画面を表示する。この利用開始画面は、遊技者の認証開始時に表示される画面であって、必要な場合には遊技者に関する情報を入力することができる画面であり、遊技者に関する情報が入力されない場合には情報端末の端末ID等を用いて遊技者の認証処理(ログイン処理)を行う。
この利用開始画面が表示された状態で、遊技者が情報端末を操作することでログイン処理の指示操作が行われると、情報端末は、情報処理サーバへとログイン処理要求(認証要求)を行う(S1501)。
情報端末からログイン処理要求が行われた情報処理サーバでは、そのログイン処理要求に含まれる情報端末に関する端末ID等の遊技者に関する情報を元に、情報処理サーバにおいて管理している遊技者情報を特定してその遊技者情報を読み出し、読み出した遊技者情報を含むコード情報若しくはパスワードを作成する(S1502)。情報処理サーバに遊技者情報を管理していない場合にはその旨を応答し、一例として、遊技者に遊技者に関する情報の登録を促す画面を表示する。
そして、コード情報若しくはパスワードが作成すると、情報処理サーバは、そのコード情報若しくはパスワードをログイン処理要求元の情報端末へと送信する(S1503)。
これにより、情報端末は、ログイン処理要求に対して情報処理サーバからコード情報若しくはパスワードの応答を情報処理サーバから受け付けると、受け付けたコード情報若しくはパスワードを情報端末の表示器に表示(S1504)し、このコード情報若しくはパスワードを情報端末の記憶領域に記憶する。このようにして記憶領域に記憶したコード情報若しくはパスワードは、遊技者の操作によって読み出すことができるものである。
続いて、遊技者情報を含むコード情報若しくはパスワードが情報端末に表示された状態、または、記憶したコード情報若しくはパスワードを読み出して情報端末に表示した状態にあるとき、遊技者が、遊技機の操作ボタン等やカメラ等の撮像部を用いて、そのコード情報若しくはパスワードを遊技機に入力する操作を行うことによってログイン処理が行われた状態となる(S1505)。
これによって、遊技機では、コード情報若しくはパスワードに含まれる遊技者情報が指定された状態となり、この遊技者情報により示される遊技者による遊技が遊技機において行われていることとなる。
このログイン処理が行われて以降、遊技機では、遊技者による操作によって行われた遊技に関する履歴情報を「遊技履歴情報」として記録していく(S1506)。また、この遊技中に所定の演出実行条件が成立した場合には演出が行われる(S1507)こととなり、この演出の遊技に関しても「遊技履歴情報」として記録していく。このときの演出における詳細な処理を図27乃至図30に示しており、以下で説明する。
そして、遊技を終了する際には、遊技機において記憶している遊技者情報を用いてログアウト処理を行う(S1508)。このログアウト処理は、ログイン処理において指定した遊技者情報の指定を解除するものであって、ログアウト処理が行われると、遊技機では、そのときまでに記録している遊技履歴情報および指定を解除した遊技者情報を含むコード情報若しくはパスワードを作成して遊技機の表示器に表示する(S1509)。
そして、遊技者は、情報端末を操作することによって遊技機の表示器に遊技利用終了画面を表示し、この遊技利用終了画面にコード情報若しくはパスワードが入力されると(S1510)、情報端末は、入力されたコード情報若しくはパスワードを情報処理サーバに送信する(S1511)。
情報端末からコード情報若しくはパスワードを受信した情報処理サーバでは、このコード情報若しくはパスワードに含まれる遊技者情報および遊技履歴情報を、情報処理サーバで管理している遊技履歴情報に新たに追加して登録する(S1512)。
図16は、本発明の実施の形態における遊技システムを構成する遊技機の情報制御部200の構成を示すブロック図である。
図16において、情報制御部200は、送受信制御部201、状態保持部202、情報管理制御部203、情報保持部204、遊技履歴情報記憶部205、条件判断部206、コード情報生成部207、投票制御部208、第1キャラクタ特定部209、演出制御部210を具備して構成されている。
送受信制御部201では、図4に示す検出スイッチ35aで遊技者が情報を入力したことによりこれを検出することによって信号を受信し、この信号として遊技者情報が入力されると、この遊技者情報を情報管理制御部203へと送出するとともに、遊技者情報を管理した状態とした設定を状態保持部202で保持する。この遊技者情報は、数字、文字などからなるコード情報(例えば、パスワード)のほか、二次元コード等によって構成され、遊技者を識別する遊技者識別情報(遊技者ID)のほか、遊技機へ設定する設定情報が含まれているものである。
送受信制御部201から遊技者情報を受け付けた情報管理制御部203は、その遊技者情報を遊技履歴情報記憶部205に記憶させるとともに当該遊技者情報に含まれる遊技者IDに対する遊技の履歴情報を記憶する記憶領域を確保する。
また、情報管理制御部203は、遊技者IDを情報保持部204に送出し、この情報保持部204にその遊技者IDを登録する。この情報保持部204では、人気投票を行う対象であって演出とともに用いられる演出オブジェクト、例えばキャラクタや音楽データなどに関する情報を保持している。具体的には、その演出オブジェクトの情報のほか、図20に示すような当該演出オブジェクトに関連する情報を保持している。
続いて、情報管理制御部203は、遊技履歴情報記憶部205に記憶されている遊技履歴情報を初期化する。このときの遊技履歴情報記憶部205は、図4に示すサブRAM120cにおいて実現されるような構成であってもよい。
すなわち、情報制御部200が設けられた図4に示す演出制御基板120が図4に示す主制御基板110から遊技における演出指示を受信することによって、サブROM120bやサブRAM120cに記憶された情報に基づいてサブCPU120aが演出を行うとともに、情報制御部200の送受信制御部201では、演出指示を受信してその演出指示の内容を情報管理制御部203へと送出し、情報管理制御部203は、その遊技の遊技履歴情報を遊技履歴情報記憶部205へと記憶していく。
この遊技履歴情報は、遊技者による操作が行われて遊技者情報が入力されて以降(ログイン処理が行われて以降)、遊技機において遊技者が行った遊技に関する遊技履歴情報を示すものである。
このようにして、遊技が行われてその遊技に関する情報を送受信制御部201を介して受信し、その情報を遊技履歴情報記憶部205で遊技履歴情報として記憶している状態で、条件判断部206では、その遊技履歴情報が、情報保持部204等で予め記憶している遊技条件を満たすか否かを判断する。
その遊技条件は、遊技に基づく項目によって形成され、例えば、大当たり抽選回数や大当たり回数などの項目であって、遊技者による人気投票の対象となるキャラクタを遊技における演出に用いるか否かを判断する条件情報である。この遊技条件の一例として、例えば、「大当たり抽選回数が150回以上であって、かつ、大当たり回数が2回以上である」というものがある。
このような遊技条件を満たすと条件判断部206において判断するまでは以下の処理は開始されないが、この遊技条件を満たすと条件判断部206において判断すると、条件判断部206は、投票制御部208に対して遊技条件を満たすことを通知する。
投票制御部208は、条件判断部206から遊技条件を満たす旨が通知されると、演出オブジェクトに関する情報を情報保持部204から取得し、さらに、遊技履歴情報記憶部205から遊技履歴情報の一部若しくは全部を読み出す。以下では、その演出オブジェクトの一例であるキャラクタを用いて説明する。すなわち、投票制御部208は、キャラクタに関する情報を情報保持部204から取得することとなる。
そして、投票制御部208では、取得した、読み出したこれらの情報を元に、キャラクタに人気投票を行う。このときの人気投票はいずれかのキャラクタを指定し、当該キャラクタを有効化する処理である。
この投票制御部208において行われるキャラクタへの人気投票においては、(1)遊技者による操作によってキャラクタを選択して投票する方法と、(2)情報処理サーバで記憶している「指定キャラクタ」へと投票する方法とがある。このような方法によってキャラクタに投票が行われると、各キャラクタごとに投票数を集計して投票履歴情報に登録していく。
前者(1)の場合、図21に示すような「キャラクタ投票有無確認画面」を表示して遊技者により人気投票を行うことが指定され、図22に示すような「キャラクタ投票画面」を用いて遊技者によりキャラクタが選択される。
図22(a)に示す「キャラクタ投票画面」では、5人のキャラクタが表示された状態において中央に表示されたキャラクタが仮選択された状態にあって、仮選択された状態が一定時間(例えば「2秒」など)を経過すると図22(b)に示すようにそのキャラクタの隣のキャラクタが順次、仮選択された状態となる。
これにより、順次、仮選択された状態となっている際に、遊技者が演出ボタンを押下することによってその押下時に仮選択されたキャラクタが本選択された状態となる。
このようにして、遊技者によりキャラクタが選択されると、そのキャラクタに対する投票数を、読み出した遊技履歴情報に基づいて算出する。そして、その算出した投票数を選択したキャラクタに投票することで情報保持部204で保持している投票履歴情報として集計する。
また、後者(2)の場合、投票制御部208は、読み出した遊技履歴情報に基づいて投票数を算出してその投票数を送受信制御部201を介して情報処理サーバに送信し、情報処理サーバでは、後述するように、情報処理サーバで記憶している遊技者によって指定されたキャラクタにその投票数を投票して情報処理サーバで投票履歴情報を集計する。そして、遊技機では、その情報処理サーバから送受信制御部201を介してその投票履歴情報を受信する。もちろん、情報処理サーバで集計した投票履歴情報全てを受信するのではなく、その一部(現在日時から一定日時を遡った日時以降の履歴情報)を受信するようにしてもよい。
このときの投票履歴情報の一例を図18に示している。
図18に示す投票履歴情報は、[投票日時]項目1801、[投票キャラクタ]項目1802、[投票数]項目1803によって構成されるテーブル情報である。
[投票日時]項目1801は、投票制御部208においてキャラクタに人気投票が行われた日時情報(具体的には、投票制御処理が行われた日時情報)であって、[投票キャラクタ]項目1802は、投票されたキャラクタを識別する情報であって、[投票数]項目1803は、遊技履歴情報を元に算出され、[投票キャラクタ]項目1802で指定されたキャラクタへと投票した投票数を示す情報である。
この投票履歴情報は、情報保持部204で保持している場合のほか、情報処理サーバで記憶している場合がある。
このように図16に示す投票制御部208でキャラクタに人気投票が行われると、投票制御部208は、第1キャラクタ特定部209へと人気投票が行われたことを通知する。
これにより、第1キャラクタ特定部209では、その投票履歴情報を元に各キャラクタの投票数を単位時間ごと(日単位、月単位など)に集計した「投票数集計情報」を作成し、各キャラクタへの投票率(総投票数に対する各キャラクタにおける投票数)に応じた数量の乱数を各キャラクタに割り当てる。
さらに、各キャラクタに割り当てた乱数からいずれかの乱数をランダムに抽出する。
そして、このとき抽出される乱数が割り当てられているキャラクタを特定する。
このようにして第1キャラクタ特定部209でキャラクタを特定すると、第1キャラクタ特定部209は、演出制御部210へとその特定したキャラクタを通知する。
このときの「投票数集計情報」の一例を図19に示している。
図19(a)には、日付単位を単位時間としたときの「投票数集計情報」を示しており、図19(b)には、週間単位を単位時間としたときの「投票数集計情報」を示している。
図19(a)に示す「投票数集計情報」は、[日付]項目1901、[最多投票キャラクタ]項目1902、[投票数]項目1903によって構成されている。
この図19(a)に示す例では、「2月14日」を日付の単位時間としており、この日付単位を[日付]項目1901に示しており、この[日付]項目1901に示された「2月14日」に最も多い投票数を獲得したキャラクタを識別する情報を[最多投票キャラクタ]項目1902に示しており、[投票数]項目1903には、[最多投票キャラクタ]項目1902に示されたキャラクタが獲得した最多投票数を示している。
図19(a)に示す例では、[日付]項目1901が「2月14日」であって、[最多投票キャラクタ]項目1902が「キャラクタA」であって、[投票数]項目1903が「2」であることから、「2月14日」に最多投票数「2」を獲得したキャラクタは「キャラクタA」であることを示している。
よって、図16に示す第1キャラクタ特定部209では、図18に示すような投票履歴情報に基づいて最多投票数を獲得したキャラクタとして図19(a)によって「キャラクタA」と特定する。
また、図19(b)に示す週間単位の「投票数集計情報」は、[日付]項目1904、[投票キャラクタ]項目1905、[投票数]項目1906、[投票率]項目1907によって構成されている。
この図19(b)に示す例では、「2月5日から2月11日」までの週間を単位時間とし、この週間に獲得した投票数をキャラクタごとに集計し、さらに各キャラクタに対して投票率を計算した例を示している。
[日付]項目1904には、週間単位における単位時間を示しており、[投票キャラクタ]項目1905には、キャラクタを示しており、[投票数]項目1906には、[投票キャラクタ]項目1905で示されたキャラクタが獲得した投票数を示しており、[投票率]項目1907には、[日付]項目1904で示された週間単位で獲得した全投票数に対する各キャラクタが獲得した投票数の割合を示したものである。
図19(b)に示す例では、[投票数]項目1906に示された最多投票数として「12」が示され、この最多投票数を獲得したキャラクタが[投票キャラクタ]項目1905において「キャラクタA」と示されていることから、図16に示す第1キャラクタ特定部209では、[日付]項目1904で示された週間単位で最も多くの投票数を獲得したキャラクタは「キャラクタA」であると特定することができる。
続いて、図16に示す演出制御部210は、第1キャラクタ特定部209によって特定されたキャラクタが通知されると、そのキャラクタに対して特別演出が設定されているかを判断し、特別演出が設定されている場合にはその特別演出に用いる情報を展開する。そして、演出制御部210は、特別演出を実行する演出実行条件を満たすことでその特別演出における演出制御を行ってこの演出制御に基づく演出指示を送受信制御部201を介して図4に示す演出制御基板120のサブCPU120aへと送出する。
このときの演出制御として、例えば、図23(a)、図23(b)、図23(c)に示すような演出画面を生成して演出処理を行う。
この図23に示す演出画面では、特定されたキャラクタを、遊技における演出に際して表示される第1の表示領域とは異なる第2の表示領域に表示させた例である。
図23に示す演出画面の例では、第1の表示領域には、大当たり抽選処理に関する抽選結果を表示する演出図柄が表示されており、第2の表示領域には指定された演出オブジェクトの一例であるキャラクタを表示している。
この第2表示領域に表示されたキャラクタは一定時間若しくは所定の演出が行われるまで若しくは所定の演出の間、表示されており、これらの時間が経過すると非表示となるほか、ログアウト処理が行われることによって非表示となるようにしてもよい。
この図23に示す演出画面の第2の表示領域に表示されるキャラクタは、例えば、図24に示すような階層構造によって構成された画像を重ね合わせることによって生成されるものである。図24に示す画像構成は、図23(c)に示す画面を作成するための構成を示す例であって、もちろん、図23(a)および図23(b)についても同様の構成によって構成される。
図24において、図24(a)は、キャラクタの枠組みを構成する枠画像であって、図24(b)は、キャラクタ画像であって、図24(c)は、第1の表示領域を構成する演出画像である。この図24(a)の演出画像に図24(b)のキャラクタ画像を重畳し、さらに図24(b)のキャラクタ画像に図24(a)の枠画像を重畳することによって3階層構造を形成することとなる。
図24では、遊技における大当たり抽選処理の抽選結果を表示する演出画像とは異なる画像としてキャラクタを表示した例を示しているが、これに限定することなく、図25に示すように演出画像の演出図柄に、その特定したキャラクタを用いるような構成であっても良い。この場合、図24に示すような第2の表示領域は表示されることなく、第1の表示領域のみが表示された状態となる。
この図25の演出図柄は、例えば、図26に示すような階層構造によって構成されている。この図26において、図26(a)では、数字画像を示し、図26(b)では、キャラクタ画像を示し、図26(c)では、内枠画像を示し、図26(d)では、外枠画像を示している。
図26(d)に示す外枠画像に図26(c)に示す内枠画像を重畳し、さらに図26(b)に示すキャラクタ画像を重畳し、最上位の階層として図26(a)の数字画像を重畳したことによって図25に示す演出図柄を構成する。
このような構成による演出画像によって図16に示す演出制御部210が図20に示すような「特別演出関連情報」を用いて演出を行う。
図20に示す特別演出関連情報は、[キャラクタ]項目2001、[特別演出種別]項目2002、[保存場所情報]項目2003、[実行タイミング]項目2004によって構成されるテーブル情報である。
特別演出は、その演出に用いる演出画像の一部を変更した演出であるほか、演出画像全体を変更した演出でもある。
また、送受信制御部201において、遊技者による操作に基づく遊技の終了通知を受信すると、送受信制御部201は、コード情報生成部207へと終了通知を行う。これにより、コード情報生成部207は、遊技履歴情報記憶部205で記憶している遊技履歴情報および情報保持部204で保持している遊技者情報を取得してこれらの情報を含むコード情報を作成する。このコード情報には、さらに、情報保持部204で図18に示すような投票履歴情報を記憶している場合にはこの情報をも含むことも可能である。
このようにしてコード情報を作成すると、コード情報生成部207は、作成したコード情報を送受信制御部201へと送出して図4に示す画像制御基板150へと送信する。これにより、画像制御基板150は、液晶表示装置31にそのコード情報を表示する。
図17は、本発明の実施の形態における遊技システムを構成する情報処理サーバの詳細な構成を示す図である。
図17において、情報処理サーバ400は、情報送受信制御部401、情報処理制御部402、情報記憶部403、第2キャラクタ特定部404、コード情報作成部405を具備して構成される。
情報送受信制御部401は、情報端末との通信インターフェースであって、情報端末からの情報を受け付ける。
まず、情報端末より遊技者に関する情報として、例えば、情報端末の端末ID等を受け付けると、情報送受信制御部401は、情報処理制御部402にこの遊技者に関する情報を送出する。
情報処理制御部402は、情報送受信制御部401から受信した情報が、遊技者に関する情報であると判断する場合には情報記憶部403で記憶している遊技者に関する情報を元に遊技者識別情報等の遊技者情報を作成して情報処理制御部402へと応答する。この情報処理制御部402は、コード情報作成部405へと作成した遊技者情報を送出する。
これによって、コード情報作成部405は、遊技者情報を含むコード情報またはパスワードを作成する。コード情報またはパスワードを作成したこのコード情報作成部405は、情報送受信制御部401へとそのコード情報またはパスワードを送出し、情報送受信制御部401は、そのコード情報またはパスワードを情報端末へと送信する。
次に、情報送受信制御部401で、情報端末から遊技者情報および投票数を受信と、情報送受信制御部401は、情報処理制御部402へとこれらの情報を送出する。この情報処理制御部402は、遊技者情報の遊技者に関する情報として情報記憶部403で記憶している情報として予め登録されている「指定キャラクタ」へとその投票数の投票を行う。
これにより、情報記憶部403で記憶している「投票履歴情報」に投票された投票数が加算されて集計した状態となり、情報処理制御部402では、各キャラクタの投票数を単位時間ごとに集計した「投票数集計情報」を作成して情報記憶部403へと記憶する。
さらに、情報処理制御部402は、この「投票数集計情報」における各キャラクタの投票率に応じた数量の乱数を各キャラクタに割り当てる。
そして、この情報処理制御部402は、第2キャラクタ特定部404に対して各キャラクタに対して割り当てた乱数情報を送出し、第2キャラクタ特定部404では、情報記憶部403で記憶する「投票数集計情報」を元に各キャラクタに割り当てた乱数のうち1つの乱数をランダムに抽出し、抽出した乱数が割り当てられているキャラクタを特定する。
このようにしてキャラクタを特定すると、第2キャラクタ特定部404は、コード情報作成部405へとその特定したキャラクタを識別するキャラクタ識別情報を送出する。そして、コード情報作成部405では、そのキャラクタ識別情報を含むコード情報を作成して情報送受信制御部401へと送出する。
これによって、情報送受信制御部401は、情報端末へとそのコード情報を送信する。
これにより、情報端末がコード情報を受信すると、遊技者は情報端末が受信したコード情報を遊技機に入力する操作を行うことによって遊技機ではキャラクタが特定された状態となる。
図27は、本発明の実施の形態における遊技システムを構成する遊技機において行われる処理の流れを示すフローチャートである。
図27において、遊技機と情報処理サーバと間で携帯端末を介して図15に示すような処理シーケンスのS1501からS1505までの処理に基づくログイン処理(情報処理サーバから出力された遊技者情報を入力する処理)を行うと(S2701)、このログイン処理によって遊技機にログイン状態にあることを登録する(S2702)。
ログイン処理後、遊技者による操作によって遊技が行われ、その遊技に関する遊技履歴情報を記録している状態で、遊技機に予め指定されている遊技条件が成立したかを判断する(S2703)。この遊技条件は、遊技者による人気投票の対象となるキャラクタを遊技における演出に用いるか否かを判断する条件情報である。
行われた遊技に基づく遊技履歴情報が、その遊技条件を満たす場合(S2703でYES)には、キャラクタへの人気投票を行うか否かを遊技者に確認する「キャラクタ投票有無確認画面」を表示する(S2704)。この「キャラクタ投票有無確認画面」の一例を図21に示している。
この「キャラクタ投票有無確認画面」を用いて遊技者がキャラクタへの人気投票を行うと指示されたかを判断し(S2705)、キャラクタに人気投票することが指定されている場合(S2705でYES)には、キャラクタへの人気投票する投票制御処理を行う(S2706)。この投票制御処理の詳細な流れを図28に示し、以下で説明する。
この投票制御処理によって遊技者による人気投票が行われると、その投票に基づいて遊技における演出に用いるキャラクタ(演出キャラクタ)を特定する(S2707)。このキャラクタを特定する特定処理の詳細な流れを図29および図30に示し、以下で説明する。
このようにして、遊技者による人気投票が行われ、その人気投票の投票結果に基づいて演出に用いるキャラクタが特定されると、その特定したキャラクタに特別演出が関連付けて記憶しているかを確認する(S2708)。このキャラクタに特別演出が関連付けられているか否かは、上述する図20に示すような「特別演出関連情報」でキャラクタに対して特別演出内容が設定されているかによって確認する。
この確認処理によって、特定したキャラクタに対して特別演出が関連付けられているかを判断する(S2709)。
特定したキャラクタに特別演出が関連付けられていると判断する場合(S2709でYES)には、キャラクタおよびそのキャラクタに関連付けられた特別演出の内容および当該特別演出を実行するための実行条件情報(実行タイミング等)を読み込み、そのキャラクタを用いた演出が実行可能な状態にキャラクタ情報を展開する(S2710)。この展開処理では、時刻機能を有するRTC(リアルタイムクロック)が備えるバックアップ機能によってバックアップされて保存されているキャラクタ情報などを演出で用いることができる状態(有効化)とする。
そして、行われている遊技に関する遊技履歴情報を記憶している状態において、その遊技が展開されている実行条件情報で指定された実行タイミングとなっているかを判断する(S2711)。この判断処理では、実行条件情報で指定された実行タイミング以外にも、そのキャラクタに投票された投票数が、下限投票数以上となっているかの条件を加えて判断してもよい。
この判断処理によって、下限投票数以上であって実行条件情報で指定された実行タイミングとなるまで(S2711でNO)遊技履歴情報を記録した状態にあって、反対に、下限投票数以上であって実行条件情報で指定された実行タイミングとなると、特定したキャラクタに関連付けられている特別演出内容を実行する(S2712)。
このようにして特別演出内容が実行された場合のほか、予め指定された遊技条件が成立したか否かの判断処理(S2703)で遊技条件が成立していない場合(S2703でYES)および「キャラクタ投票有無確認画面」でキャラクタに人気投票することが指定されたか否かの判断処理(S2705)で人気投票することが指定されなかった場合(S2705でNO)においても、続いて、遊技の終了操作を受け付けたか否かを判断する(S2713)。
遊技の終了操作を受け付けるまで(S2713でNO)は、行っている遊技の遊技履歴情報が遊技条件を満たすか否かの判断処理(S2703)以降を行う。
そして、遊技の終了操作を受け付けたと判断すると(S2713でYES)には、ログイン状態を解除するログアウト処理を行う(S2714)。このログアウト処理は、遊技機と情報処理サーバと間で携帯端末を介して図15に示すような処理シーケンスのS1508からS1512までの処理である。
図28は、図27に示す投票制御処理の詳細な処理の流れを示すフローチャートである。
この図28に示すフローチャートでは、遊技者が遊技機を操作することによってキャラクタを選択してそのキャラクタに投票する処理である。
図28において、まず、ログイン処理を行って以降、遊技条件が成立するまでに遊技機で行った遊技に関する遊技履歴情報を読み出す(S2801)。続いて、読み出した遊技履歴情報に基づいてキャラクタに投票される投票数を算出する(S2802)。この算出処理では、遊技履歴情報を構成する遊技回数(例えば、演出図柄の変動回数、大当たり当選回数、特定演出実行回数等)に対して設定された投票数を特定するほか、その遊技回数に所定の「投票数算出定数」を掛けて投票数を算出するようにしてもよい。
次に、このようにして算出した投票数を記憶し(S2803)、投票を行うキャラクタを選択する「キャラクタ投票画面」を表示する(S2804)。
この「キャラクタ投票画面」の一例を図22に示している。
図22に示すような「キャラクタ投票画面」を用いて遊技者が投票を行うキャラクタを選択すると、選択されたキャラクタおよびそのキャラクタへの投票数を「投票履歴情報」に登録する(S2805)。
そして、投票数の算出に用いた遊技履歴情報に対して当該遊技履歴情報の使用(投票数の算出に用いること)を禁止する禁止設定を行う(S2806)。
図29は、図27に示す演出に用いるキャラクタを特定する処理の詳細な流れを示すフローチャートであって、遊技機においてキャラクタを特定する処理である。
図29において、図28において示す投票制御処理によってキャラクタに人気投票した際の投票履歴情報を元に、各キャラクタの投票数を単位時間ごとに集計した「投票数集計情報」を作成する(S2901)。
そして、作成した「投票数集計情報」に基づく投票率に応じた数量の乱数を各キャラクタに割り当て(S2902)、各キャラクタに割り当てた乱数のうち、1つの乱数をランダムに抽出する(S2903)。
このようにして1つの乱数を抽出すると、抽出した乱数が割り当てられたキャラクタを特定する(S2904)。
図30は、図27に示す投票制御処理および演出キャラクタの特定処理において遊技機と情報処理サーバとで行われる詳細な処理の流れを示すフローチャートの例である。
この図30に示すフローチャートは、情報処理サーバにおいて登録された遊技者に関する情報に含まれている指定キャラクタに投票する処理である。
図30において、まず、ログイン処理を行って以降、遊技条件が成立するまでに遊技機で行った遊技に関する遊技履歴情報を読み出し(S3001)、読み出した遊技履歴情報に基づいてキャラクタに投票される投票数を算出する(S3002)。
次に、算出した投票数を記憶し(S3003)、続いて、ログイン処理によって入力された遊技者情報とその投票数の情報とを含むコード情報を作成する(S3004)。
このようにして作成したコード情報を遊技者による操作によって情報端末で読み取り、その情報端末が情報処理サーバへとそのコード情報に含まれる情報を送信する。
これを受信した情報処理サーバでは、受信した情報(遊技者情報および投票数)を元に、当該情報処理サーバで遊技者情報の遊技者に関する情報として予め登録されている「指定キャラクタ」へとその投票数の投票を行う(S3005)。
そして、投票されたキャラクタおよび当該キャラクタへの投票数を「投票履歴情報」に登録し(S3006)、各キャラクタの投票数を単位時間(図19に示す例では、単位時間を日付単位および週間単位)とした「投票数集計情報」を作成する(S3007)。
続いて、作成した「投票数集計情報」において投票数が設定されている各キャラクタに対して、投票率に応じた数量の乱数を割り当てる(S3008)。そして、各キャラクタに割り当てた乱数のうち1つの乱数をランダムに抽出し(S3009)、抽出した乱数が割り当てられたキャラクタを特定する(S3010)。
このようにして特定したキャラクタの情報および遊技者情報を含むコード情報を作成し(S3011)、このコード情報を情報端末へと送信する(S3012)。
これを受信した情報端末を操作する遊技者は、このコード情報を遊技機へと入力する。
これにより、遊技機では、入力されたコード情報に含まれるキャラクタ情報を保存し(S3013)、投票数の算出に用いた「遊技履歴情報」を使用済情報に設定する(S3014)。
このようにしてキャラクタに投票が行われ、演出に用いるキャラクタが特定される。
以上に示す実施の形態は、本発明の実施の一形態であって、これらの実施例に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
200 情報制御部
201 送受信制御部
202 状態保持部
203 情報管理制御部
204 情報保持部
205 遊技履歴情報記憶部
206 条件判断部
207 コード情報生成部
208 投票制御部
209 第1キャラクタ特定部
210 演出制御部
400 情報処理サーバ
401 情報送受信制御部
402 情報処理制御部
403 情報記憶部
404 第2キャラクタ特定部
405 コード情報作成部

Claims (7)

  1. 遊技媒体を用いた遊技を提供する遊技機と、
    遊技者ごとに、前記遊技機において行った前記遊技における第1の遊技履歴情報と該第1の遊技履歴情報に対応付けて該遊技者によって投票された演出オブジェクトとを管理する情報処理装置と
    を備え、
    前記遊技機は、
    前記遊技に関する遊技条件が成立することによって、前記遊技における演出に用いる演出オブジェクトに対する投票を受け付ける投票受付手段と、
    前記投票受付手段によって投票を受け付けた前記演出オブジェクトを識別するオブジェクト識別情報を含むコード情報を作成するコード情報作成手段と、
    前記コード情報作成手段によって作成したコード情報を表示する表示手段と
    を具備し、
    前記情報処理装置は、
    前記表示手段によって表示されたコード情報に含まれる前記オブジェクト識別情報を受け付けて該オブジェクト識別情報により識別される演出オブジェクトへの投票数を記録する投票記録手段と、
    前記投票記録手段によって記録した投票数を前記演出オブジェクトごとに集計する投票数集計手段と、
    前記投票数集計手段によって集計した前記演出オブジェクトごとの投票数に基づいて、前記演出に用いられる演出オブジェクトを特定する特定手段とを具備し、
    前記特定手段によって特定された演出オブジェクト及び前記第1の遊技履歴情報を含む遊技者情報を出力し、
    前記遊技機は、
    前記情報処理装置によって出力された演出オブジェクト及び第1の遊技履歴情報を含む遊技者情報の入力を受け付ける遊技者情報入力受付手段をさらに具備し、
    前記遊技者情報入力受付手段によって入力を受け付けた演出オブジェクトを用いた演出を行う遊技システム。
  2. 前記投票数集計手段は、
    前記投票記録手段によって記録した前記演出オブジェクトごとの投票数を元に、単位期間当りの投票数を演出オブジェクトごとに集計する請求項1記載の遊技システム。
  3. 前記情報処理装置は、
    前記表示手段によってコード情報を表示した遊技機に入力した遊技者情報により示される遊技者に対して管理する前記第1の遊技履歴情報を元に前記演出オブジェクトに対する投票数を算出する投票数算出手段
    をさらに具備し、
    前記投票記録手段は、
    前記投票数算出手段によって算出した前記演出オブジェクトに対する投票数を記録する請求項1または2に記載の遊技システム。
  4. 前記遊技機は、
    記遊技者情報入力受付手段によって前記遊技者情報が入力されてから行われた前記遊技の第2の遊技履歴情報を記憶する遊技履歴情報記憶手段
    さらに具備し、
    前記コード情報作成手段は、
    前記遊技履歴情報記憶手段で記憶する前記第2の遊技履歴情報を含むコード情報を作成し、
    前記情報処理装置における前記投票数算出手段は、
    自情報処理装置において管理している前記遊技者における第1の遊技履歴情報と前記コード情報作成手段によって作成したコード情報に含まれる前記第2の遊技履歴情報とを用いて前記投票数を算出する請求項3記載の遊技システム。
  5. 前記特定手段は、
    前記投票数集計手段によって集計した単位時間で最多投票数を有する演出オブジェクトを特定する請求項1乃至4のいずれかに記載の遊技システム。
  6. 前記特定手段は、
    前記投票数集計手段によって集計した単位時間における各演出オブジェクトに対する投票率を計算する計算手段
    を具備し、
    前記計算手段によって計算した各演出オブジェクトに対する投票率のうち、最多投票数を有する演出オブジェクトを特定する請求項1乃至4のいずれかに記載の遊技システム。
  7. 遊技媒体を用いた遊技を提供する遊技機と、
    遊技者ごとに、前記遊技機において行った前記遊技における第1の遊技履歴情報と該第1の遊技履歴情報に対応付けて該遊技者によって投票された演出オブジェクトとを管理する情報処理装置であって該遊技機に表示されたコード情報に含まれる、該演出オブジェクトを識別するオブジェクト識別情報を受け付けて該オブジェクト識別情報により識別される演出オブジェクトへの投票数を記録する投票記録手段と、該投票記録手段によって記録した投票数を前記演出オブジェクトごとに集計する投票数集計手段と、該投票数集計手段によって集計した前記演出オブジェクトごとの投票数に基づいて、該遊技における演出に用いられる演出オブジェクトを特定する特定手段とを具備する情報処理装置と
    を備える遊技システムの前記遊技機において、
    前記遊技に関する遊技条件が成立することによって、前記遊技における演出に用いる演出オブジェクトに対する投票を受け付ける投票受付手段と、
    前記投票受付手段によって投票を受け付けた前記演出オブジェクトを識別するオブジェクト識別情報を含むコード情報を作成するコード情報作成手段と、
    前記コード情報作成手段によって作成したコード情報を表示する表示手段と
    前記情報処理装置によって出力された、前記特定手段によって特定された演出オブジェクト及び前記第1の遊技履歴情報を含む遊技者情報の入力を受け付ける遊技者情報入力受付手段とを具備し、
    前記遊技者情報入力受付手段によって入力を受け付けた演出オブジェクトを用いた演出を行う遊技機。
JP2011189913A 2011-08-31 2011-08-31 遊技システム及び遊技機 Expired - Fee Related JP5412483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011189913A JP5412483B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 遊技システム及び遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011189913A JP5412483B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 遊技システム及び遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013048861A JP2013048861A (ja) 2013-03-14
JP5412483B2 true JP5412483B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=48011440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011189913A Expired - Fee Related JP5412483B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 遊技システム及び遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5412483B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5051848B2 (ja) * 2008-02-19 2012-10-17 サミー株式会社 遊技機システム
JP5300065B2 (ja) * 2009-03-30 2013-09-25 サミー株式会社 パチンコ遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013048861A (ja) 2013-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534614B2 (ja) 遊技機および遊技システム
JP2014128476A (ja) 遊技機および遊技システム
JP5604399B2 (ja) 遊技機および遊技システム
JP5849062B2 (ja) 遊技機
JP5247866B2 (ja) 遊技機
JP5246972B2 (ja) 遊技機
JP5863726B2 (ja) 遊技機
JP5247865B2 (ja) 遊技機
JP5412483B2 (ja) 遊技システム及び遊技機
JP5352657B2 (ja) 遊技システム
JP5315390B2 (ja) 遊技機
JP5470351B2 (ja) 遊技機
JP5430017B2 (ja) 遊技機
JP5470352B2 (ja) 遊技機
JP5372120B2 (ja) 遊技システムおよび遊技機
JP5422606B2 (ja) 遊技システムおよび、遊技機
JP5683424B2 (ja) 遊技機
JP5372119B2 (ja) 遊技システム
JP5422605B2 (ja) 遊技システム
JP5826349B2 (ja) 遊技機
JP5617016B2 (ja) 遊技機
JP5639026B2 (ja) 遊技機
JP5309195B2 (ja) 遊技機
JP5759794B2 (ja) 遊技機および遊技システム
JP5685491B2 (ja) 遊技機および遊技システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5412483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees