JP5405435B2 - 海水淡水化システムおよびエネルギー交換チャンバー - Google Patents

海水淡水化システムおよびエネルギー交換チャンバー Download PDF

Info

Publication number
JP5405435B2
JP5405435B2 JP2010245205A JP2010245205A JP5405435B2 JP 5405435 B2 JP5405435 B2 JP 5405435B2 JP 2010245205 A JP2010245205 A JP 2010245205A JP 2010245205 A JP2010245205 A JP 2010245205A JP 5405435 B2 JP5405435 B2 JP 5405435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
energy exchange
port
exchange chamber
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010245205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012096150A (ja
Inventor
圭瑞 高橋
貞良 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2010245205A priority Critical patent/JP5405435B2/ja
Publication of JP2012096150A publication Critical patent/JP2012096150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5405435B2 publication Critical patent/JP5405435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/138Water desalination using renewable energy
    • Y02A20/144Wave energy

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、海水から塩分を除去して海水を淡水化する海水淡水化システムおよび該海水淡水化システム(海水淡水化プラント)に好適に用いられるエネルギー交換チャンバーに関するものである。
従来、海水を淡水化するシステムとして、海水を逆浸透膜分離装置に通水して脱塩する海水淡水化システムが知られている。この海水淡水化システムにおいては、取水された海水は、前処理装置により一定水質の条件に整えられたのち、高圧ポンプにより加圧され、逆浸透膜分離装置へと圧送され、逆浸透膜分離装置内の高圧海水の一部は、逆浸透圧力に打ち勝って逆浸透膜を通過し、塩分が除去された淡水として取り出される。その他の海水は、塩分濃度が高くなり濃縮された状態で逆浸透膜分離装置からリジェクト(濃縮海水)として排出される。ここで、海水淡水化システムにおける最大の運用コスト(電力費)は、前処理後の海水を浸透圧に打ち勝てる圧力即ち逆浸透圧まで上昇させるためのエネルギー、つまり高圧ポンプによる加圧エネルギーに大きく依存する。
すなわち、海水淡水化プラントにおける最大の運用コストである電力費の半分以上は、高圧ポンプによる加圧に費やされることが多い。従って、逆浸透膜分離装置から排出される高塩分濃度で高圧のリジェクト(濃縮海水)が保有する圧力エネルギーを、海水の一部を昇圧するエネルギーに利用することが行われている。そして、逆浸透膜分離装置から吐出される濃縮海水の圧力エネルギーを海水の一部を昇圧するエネルギーに利用する手段として、円筒の筒内に移動可能に嵌装されたピストンによって円筒の内部を二つの容積室に分離し、2つの分離した空間の一方に濃縮海水の出入りを行う濃縮海水ポートを設け、もう一方に海水の出入りを行う海水ポートを設けたエネルギー交換チャンバーを利用することが行われている。
図22は、従来の海水淡水化システムの構成例を示す模式図である。図22に示すように、取水ポンプ(図示しない)により取水された海水は、前処理装置により前処理されて所定の水質条件に整えられたのち、海水供給ライン1を介してモータMが直結された高圧ポンプ2へ供給される。高圧ポンプ2で昇圧された海水は吐出ライン3を介して逆浸透膜分離装置4に供給される。逆浸透膜分離装置4は、海水を塩分濃度の高い濃縮海水と塩分濃度の低い淡水に分離し海水から淡水を得る。この時、塩分濃度の高い濃縮海水が逆浸透膜分離装置4から排出されるが、この濃縮海水は依然高い圧力を有している。逆浸透膜分離装置4から濃縮海水を排出する濃縮海水ライン5は、方向切換弁6を介してエネルギー交換チャンバー10の濃縮海水ポートP1へ接続している。前処理された低圧の海水を供給する海水供給ライン1は、高圧ポンプ2の上流で分岐してバルブ7を介してエネルギー交換チャンバー10の海水ポートP2へ接続している。エネルギー交換チャンバー10は、内部にピストン12を備え、ピストン12はエネルギー交換チャンバー10内を二つの容積室に分離しながら移動可能に嵌装されている。
エネルギー交換チャンバー10において濃縮海水の圧力を利用して昇圧された海水は、ブースターポンプ8に供給される。そして、ブースターポンプ8によって海水は高圧ポンプ2の吐出ライン3と同じレベルの圧力になるようにさらに昇圧され、昇圧された海水はバルブ9を介して高圧ポンプ2の吐出ライン3に合流して逆浸透膜分離装置4に供給される。
この種の海水淡水化システムおよびエネルギー交換チャンバーは、例えば、米国特許第5306428号公報、米国特許公開第2006−0151033号公報、米国特許第7168927号公報などに記載されている。
エネルギー交換チャンバー10においては、海水ポートP2の海水を吸込むために、方向切換弁6が濃縮海水を排水する側へ切り換わり、海水ポートP2から海水がエネルギー交換チャンバー10内に流れ込み、ピストン12が濃縮海水ポートP1側へ移動する。この状態でエネルギー交換チャンバー10内には海水がほぼ満たされる。そして、方向切換弁6が高圧の濃縮海水をエネルギー交換チャンバー10に供給する側に切り換わると、エネルギー交換チャンバー10内に流入した海水を押し出すようにピストン12が海水ポートP2側へ移動し、海水ポートP2側のバルブ7がブースターポンプ8側へ海水を供給する。
海水ポートP2側のバルブ7は、高圧流体をブースターポンプ8側へ流し、低圧の流体をエネルギー交換チャンバー10へ流すようにチェック弁や方向切換弁などの周知の流体機器で構成されている。
ブースターポンプ8は、エネルギー交換チャンバー10によって昇圧された海水を高圧ポンプ2と同じ程度の圧力に昇圧するので、僅かなエネルギーで駆動することができる。すなわち、逆浸透膜分離装置4に供給される海水の流量は、高圧ポンプ2とエネルギー交換チャンバー10からの海水の流量を加算した流量となり、システム全体の処理流量が多く得られ、エネルギー交換チャンバー10からの海水は高圧の濃縮海水のエネルギーを利用して昇圧されているので、システム全体としての投入エネルギーを少なくすることができる。換言すれば、同じ処理流量を得るために高圧ポンプの容量および駆動エネルギーを少なくできるシステムを構築することができる。
前述した従来のエネルギー交換チャンバーは、海水淡水化システムで処理すべき容量(流量)によって大きさや数が適宜選定されるが、一般的に大径かつ長尺な円筒型をなし、チャンバー内を二つの容積室に分離しながら、移動可能に嵌装されているピストンを備えている。
図23は、従来のエネルギー交換チャンバー10の構成例を示す断面図である。図23に示すように、エネルギー交換チャンバー10は、円筒形状のシリンダ11と、シリンダ11内で往復動するピストン12と、シリンダ11の両開口端を閉塞するフランジ13とにより構成されている。フランジ13は、シリンダ11のフランジ部11fにボルト14およびナット15により固定されており、一方のフランジ13に濃縮海水ポートP1が形成され、他方のフランジ13に海水ポートP2が形成されている。
ここで、ピストン12はシリンダ内壁との摺動性を向上させる目的から、円筒形のピストン12の円筒面には摺動リング16が嵌め込まれている。摺動リング16は低摩擦で耐摩耗性に優れた材質からなり、例えば、エンジニアリングプラスチックなどが選定されている。ピストン12は、海水をチャンバー内に流入させて濃縮海水で押し出すため、常時チャンバー内を往復動作している。このため、ピストン12は、耐摩耗性に優れた材質であっても、やがては摩耗して交換が必要になる。また、ピストン12は、チャンバー内を往復動作しているため、摩耗状態を把握することが難しい。摺動シール16が摩耗すると、ピストン12の金属部がシリンダ11の金属部と直接接触し、各部材に損傷を与えてしまう。場合によっては、チャンバー自体を交換しなければならない事態になってしまう。
また、エネルギー交換チャンバーの内径はピストンの外径(摺動シール外径)に合わせて均一な円筒であることが必要である。したがって、チャンバーが数メートルもの長尺になると、内径の加工が難しくなり、ひいてはチャンバー自体が非常に高価な製品になってしまう。
米国特許第5306428号公報 米国特許公開第2006−0151033号公報 米国特許第7168927号公報
上述したように、従来のエネルギー交換チャンバーは、海水の吸い込みと吐出のためにピストンをチャンバー内で往復動作させる必要があり、チャンバー内のピストンの位置を濃縮海水ポート側と海水ポート側の間を往復動作させていた。
このため、従来のエネルギー交換チャンバー内のピストンは、シリンダ内壁と摺動することになり、ピストンの摺動部材が摩耗するので定期的な交換が必要であった。また、長尺のチャンバーの内径をピストンの外形に合わせて精度よく加工する必要があり、加工コストが非常に高価であった。
本発明者らは、ピストンの無い形態のエネルギー交換チャンバーを海水淡水化システムに適用することを検討してみた。このエネルギー交換チャンバーにおいては、濃縮海水と海水の界面(interface)が、濃縮海水と海水の双方の圧力バランスによりチャンバー内を移動する方式である。
本方式の問題点は、界面での濃縮海水と海水の混合により、取水海水の塩分濃度がチャンバー内で高くなることである。これにより、チャンバー内で昇圧される、いわゆる被昇圧海水と高圧ポンプから吐出された海水が合流して、逆浸透膜分離装置に導入される際に、該被昇圧海水の塩分濃度が高くなることで、逆浸透膜の淡水化率を低下させることに加え、逆浸透膜の寿命を低下させ逆浸透膜自体の交換周期が短くなるなどの問題があった。
本発明は、上述の事情に鑑みなされたもので、海水淡水化システムの逆浸透膜分離装置から吐出される濃縮海水の圧力エネルギーにより海水の一部を昇圧するエネルギー交換チャンバーをピストンが無い形態とすることにより、摺動部材の摩耗の問題を解消し、またチャンバーに過大な加工精度が要求されることなくかつ長尺加工も必要とすることなく、さらにピストンの無い形態にも拘らずチャンバー内での濃縮海水と海水の混合を抑制することができるエネルギー交換チャンバーおよび該エネルギー交換チャンバーを備えた海水淡水化システムを提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明の海水淡水化システムは、ポンプによって昇圧した海水を逆浸透膜分離装置に通水して淡水と濃縮海水に分離して海水から淡水を生成する海水淡水化システムにおいて、前記逆浸透膜分離装置から吐出される濃縮海水の圧力エネルギーを前記海水の一部を昇圧するエネルギーに利用するエネルギー交換チャンバーを備え、前記エネルギー交換チャンバーは、前記濃縮海水の出入りを行う濃縮海水ポートと、前記海水の出入りを行う海水ポートと、チャンバー内に設けられるとともに前記濃縮海水ポートと前記海水ポートとを連通させる複数の区画された流路とを備え、前記複数の区画された流路は、平面シートと波状シートとの重ね合わせ部を接着したコルゲートシートをロール状に巻いて形成されていることを特徴とする。
本発明の海水淡水化システムによれば、濃縮海水ポートからチャンバー内に流入した濃縮海水と海水ポートからチャンバー内に流入した海水とは、複数の区画された流路に流入し、これらの流路内で濃縮海水と海水が接触するが、流路断面積が小さい流路内で生じる渦は管路内の小さな渦になるので、大きく拡散せずに濃縮海水と海水の界面が乱れない。このように流路断面積の小さい流路が複数個集まって大きなチャンバーを構成しているため、各流路で濃縮海水と海水の界面(interface)が維持され、全体として濃縮海水と海水の界面を維持したまま、すなわち濃縮海水と海水の混合を抑制しながら、濃縮海水によって海水を加圧し吐出することができる。なお、濃縮海水と海水とが接している境界では両者が混合するため、ここで界面とは、濃縮海水と海水との境界部であって濃縮海水と海水とが所定の割合で混合した領域(後述する)を云い、この領域は所定の容積をもった領域である。
本発明の海水淡水化システムによれば、チャンバー内のピストンが不要となり、メンテナンスが不要となりシステムとしての信頼性を向上することができる。また、チャンバー内の円筒の加工が容易になるので、チャンバーの製作が容易かつ安価になる。
本発明の海水淡水化システムによれば、複数の区画された流路を平面シートと波状シートとの重ね合わせ部を接着したコルゲートシートをロール状に巻いて形成したので、複数の流路の製作がきわめて容易になる。また、複数の区画流路の断面積をチャンバー内の全面に亘って実質的に均一に保つことができるとともに、形状が異なる部分をコルゲートシートの巻き始め部分と巻き終わり部分のみのごく一部に抑えることができるため、複数の区画流路における流動抵抗を実質的に均一にすることができるとともに界面の挙動を実質的に均一にすることができる。
本発明の好ましい態様は、前記複数の区画された流路を保持するパイプを備え、該パイプは前記エネルギー交換チャンバー内に嵌装されることを特徴とする。
本発明によれば、複数の区画された流路を保持するパイプをチャンバーの内径とほぼ同径のパイプとしてチャンバーに着脱可能とすることで、コルゲートシートからなる流路自体の交換を容易に行うことができる。また、チャンバーへコルゲートシートからなる流路を実装する場合に、耐圧容器であるチャンバーへの加工や溶接、接着などを施すことなく、流路を実装したパイプを別ピースとしてチャンバーに嵌め込むだけでよく、構成が簡易となり、組立も容易となる。
本発明の好ましい態様は、前記パイプは長手方向に複数に分割されていることを特徴とする。
本発明によれば、複数の区画された流路を保持するパイプを複数に分割することにより、パイプ内の流路も長手方向に複数に分割する構成を採用することができ、流路の製作が容易となる。
本発明の好ましい態様は、前記パイプは前記エネルギー交換チャンバー内の前記複数の区画された流路の無い空間にも延設されていることを特徴とする。
本発明によれば、パイプを複数の区画された流路の無い空間にも延設することにより、この延設されたパイプ内に整流手段等を設置することが可能となる。
本発明の好ましい態様は、前記パイプには内径側と外形側を連通する孔が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、パイプの内径側と外径側を連通する孔が圧力バランス孔として機能するため、パイプに高い内圧がかかっても、この内圧を圧力バランス孔からリリースすることによりパイプの内外の圧力を同一とすることができ、パイプに作用する力を相殺することができる。
本発明の好ましい態様は、前記エネルギー交換チャンバーを複数備え、前記複数のエネルギー交換チャンバーにおける濃縮海水ポートへの濃縮海水の供給と該濃縮海水ポートからの濃縮海水の排出とを切換える少なくとも1つの切換弁を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、少なくとも2個のエネルギー交換チャンバーを備えることにより、以下の動作形態をとることができる。
1)高圧の濃縮海水が切換弁を通じて第1のエネルギー交換チャンバーに導入され、第1のエネルギー交換チャンバー内の海水を濃縮海水の圧力を利用して昇圧し、昇圧された海水を第1のエネルギー交換チャンバーから吐出できる。これと併行して、第2のエネルギー交換チャンバー内に海水が導入され、同時に、第2のエネルギー交換チャンバー内の濃縮海水が切換弁を通じて排出される。
2)高圧の濃縮海水が切換弁を通じて第2のエネルギー交換チャンバーに導入され、第2のエネルギー交換チャンバー内の海水を濃縮海水の圧力を利用して昇圧し、昇圧された海水を第2のエネルギー交換チャンバーから吐出できる。これと併行して、第1のエネルギー交換チャンバー内に海水が導入され、同時に、第1のエネルギー交換チャンバー内の濃縮海水が方向切換弁を通じて排出される。
したがって、本発明によれば、昇圧された海水を常時吐出することができ、エネルギー交換チャンバーからの吐出流量を安定させることができ、ひいては逆浸透膜分離装置からの淡水の供給を安定して行うことができる。
本発明のエネルギー交換チャンバーは、ポンプによって昇圧した海水を逆浸透膜分離装置に通水して淡水と濃縮海水に分離して海水から淡水を生成する海水淡水化システムにおいて前記逆浸透膜分離装置から吐出される濃縮海水の圧力エネルギーを前記海水を昇圧するエネルギーに利用するエネルギー交換チャンバーであって、前記エネルギー交換チャンバーは、前記濃縮海水の出入りを行う濃縮海水ポートと、前記海水の出入りを行う海水ポートと、チャンバー内に設けられるとともに前記濃縮海水ポートと前記海水ポートとを連通させる複数の区画された流路とを備え、前記複数の区画された流路は、平面シートと波状シートとの重ね合わせ部を接着したコルゲートシートをロール状に巻いて形成されていることを特徴とする。
本発明のエネルギー交換チャンバーによれば、濃縮海水ポートからチャンバー内に流入した濃縮海水と海水ポートからチャンバー内に流入した海水とは、複数の区画された流路に流入し、これらの流路内で濃縮海水と海水が接触するが、流路断面積が小さい流路内で生じる渦は管路内の小さな渦になるので、大きく拡散せずに濃縮海水と海水の界面が乱れない。このように流路断面積の小さい流路が複数個集まって大きなチャンバーを構成しているため、各流路で濃縮海水と海水の界面(interface)が維持され、全体として濃縮海水と海水の界面を維持したまま、すなわち濃縮海水と海水の混合を抑制しながら、濃縮海水によって海水を加圧し吐出することができる。
本発明のエネルギー交換チャンバーによれば、チャンバー内のピストンが不要となり、メンテナンスが不要となりシステムとしての信頼性を向上することができる。また、チャンバー内の円筒の加工が容易になるので、チャンバーの製作が容易かつ安価になる。
本発明のエネルギー交換チャンバーによれば、複数の区画された流路を平面シートと波状シートとの重ね合わせ部を接着したコルゲートシートをロール状に巻いて形成したので、複数の流路の製作がきわめて容易になる。また、複数の区画流路の断面積をチャンバー内の全面に亘って実質的に均一に保つことができるとともに、形状が異なる部分をコルゲートシートの巻き始め部分と巻き終わり部分のみのごく一部に抑えることができるため、複数の区画流路における流動抵抗を実質的に均一にすることができるとともに界面の挙動を実質的に均一にすることができる。
本発明のエネルギー交換チャンバーの好ましい態様は、前記複数の区画された流路を保持するパイプを備え、該パイプは前記エネルギー交換チャンバー内に嵌装されることを特徴とする。
本発明によれば、複数の区画された流路を保持するパイプをチャンバーの内径とほぼ同径のパイプとしてチャンバーに着脱可能とすることで、コルゲートシートからなる流路自体の交換を容易に行うことができる。また、コルゲートシートからなる流路を実装する場合に、耐圧容器であるチャンバーへの加工や溶接、接着などを施すことなく、流路を実装したパイプを別ピースとしてチャンバーに嵌め込むだけでよく、構成が簡易となり、組立も容易となる。
本発明のエネルギー交換チャンバーの好ましい態様は、前記パイプは長手方向に複数に分割されていることを特徴とする。
本発明によれば、複数の区画された流路を保持するパイプを複数に分割することにより、パイプ内の流路も長手方向に複数に分割する構成を採用することができ、流路の製作が容易となる。
本発明のエネルギー交換チャンバーの好ましい態様は、前記パイプは前記エネルギー交換チャンバー内の前記複数の区画された流路の無い空間にも延設されていることを特徴とする。
本発明によれば、パイプを複数の区画された流路の無い空間にも延設することにより、この延設されたパイプ内に整流手段等を設置することが可能となる。
本発明のエネルギー交換チャンバーの好ましい態様は、前記パイプには内径側と外形側を連通する孔が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、パイプの内径側と外径側を連通する孔が圧力バランス孔として機能するため、パイプに高い内圧がかかっても、この内圧を圧力バランス孔からリリースすることによりパイプの内外の圧力を同一とすることができ、パイプに作用する力を相殺することができる。
本発明のエネルギー交換チャンバーの好ましい態様は、前記濃縮海水ポートと前記複数の区画された流路との間に整流手段を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、チャンバーに流入する濃縮海水を区画された流路に均一に流すことができるので、濃縮海水と海水の界面を均一にすることができる。
本発明のエネルギー交換チャンバーの好ましい態様は、前記海水ポートと前記複数の区画された流路との間に整流手段を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、チャンバーに流入する海水を区画された流路に均一に流すことができるので、濃縮海水と海水の界面を均一にすることができる。
本発明によれば、以下に列挙する効果を奏する。
1)チャンバー内にピストンが無い形態であるため、摺動部材の摩耗の問題を解消し、またチャンバーに過大な加工精度が要求されることなくかつ長尺加工も必要としない。したがって、チャンバーの製作コストを低減することができる。
2)チャンバー内にピストンが無い形態にも拘らずチャンバー内での濃縮海水と海水の混合を抑制し、濃縮海水と海水の界面を維持したまま、濃縮海水によって海水を加圧することができる。
3)チャンバー内での乱流拡散による濃縮海水と海水の混合を抑制でき、濃度の高い海水を逆浸透膜分離装置に送ってしまうことがないので、逆浸透膜分離装置の性能を十分に発揮することができるとともに、逆浸透膜自体の交換周期を長くすることができる。
4)チャンバー内の複数の区画された流路を平面シートと波状シートとの重ね合わせ部を接着したコルゲートシートをロール状に巻いて形成したので、複数の流路の製作がきわめて容易になる。また、複数の区画流路の断面積をチャンバー内の全面に亘って実質的に均一に保つことができるとともに、形状が異なる部分をコルゲートシートの巻き始め部分と巻き終わり部分のみのごく一部に抑えることができるため、複数の区画流路における流動抵抗を実質的に均一にすることができるとともに界面の挙動を実質的に均一にすることができる。
5)複数の区画された流路を保持するパイプをチャンバーの内径とほぼ同径のパイプとしてチャンバーに着脱可能とすることで、コルゲートシートからなる流路自体の交換を容易に行うことができる。また、チャンバーへコルゲートシートからなる流路を実装する場合に、耐圧容器であるチャンバーへの加工や溶接、接着などを施すことなく、流路を実装したパイプを別ピースとしてチャンバーに嵌め込むだけでよく、構成が簡易となり、組立も容易となる。
図1は、本発明の海水淡水化システムの構成例を示す模式図である。 図2は、本発明のエネルギー交換チャンバーの構成例を示す断面図である。 図3は、図2のIII−III線断面図である。 図4は、チャンバー内に区画された複数の流路がある場合と無い場合の濃縮海水と海水の界面の状態を示す模式的断面図である。 図5(a)および図5(b)は、図2および図3に示すエネルギー交換チャンバーにおけるシリンダ内に多数の流路を形成する方法を示す図である。 図6は、図2に示すエネルギー交換チャンバーに整流手段を設けた実施形態を示す断面図である。 図7は、エネルギー交換チャンバーに他の整流手段を設けた実施形態を示す断面図である。 図8は、図7に示す整流手段の斜視図である。 図9は、エネルギー交換チャンバーにさらに他の整流手段を設けた実施形態を示す断面図である。 図10は、図9に示す整流手段の平面図である。 図11は、図9に示す実施形態において濃縮海水と海水の界面の状態を示す模式的断面図である。 図12は、図9で示したコルゲートシートで形成された多数の流路と多孔板からなる整流手段を4枚備えたエネルギー交換チャンバーに濃縮海水排水ポートを設けた実施形態を示す模式的断面図である。 図13は、本発明のエネルギー交換チャンバーにおいて整流手段とコルゲートシートとをシリンダ内に設置する場合の具体例を示す図であり、エネルギー交換チャンバーの断面図である。 図14は、本発明のエネルギー交換チャンバーにおいて整流手段とコルゲートシートとをシリンダ内に設置する場合の具体例を示す図であり、シリンダの略半分を取り除いてシリンダの内部を示す斜視図である。 図15は、図13の要部拡大図である。 図16は、図13のXVI部の拡大断面図である。 図17は、パイプ内に図5に示すコルゲートシートをロール状に巻いて略台形状の複数の流路を形成した例を示す側面図である。 図18は、エネルギー交換チャンバーへの濃縮海水の導入およびエネルギー交換チャンバーの濃縮海水の排出を切換える方向切換弁と、エネルギー交換チャンバーへの取水海水の供給およびエネルギー交換チャンバーからの取水海水の排出用のバルブの構成を具体的に示した回路図である。 図19は、本発明のエネルギー交換チャンバーを2個備えた海水淡水化システムの構成例を示す模式図である。 図20(a)および図20(b)は、図19に示す海水淡水化システムにおける方向切換弁と2個のエネルギー交換チャンバーの関係を示す模式的断面図である。 図21は、本発明のエネルギー交換チャンバーを3個備えた海水淡水化システムの構成例を示す模式図である。 図22は、従来の海水淡水化システムの構成例を示す模式図である。 図23は、従来のエネルギー交換チャンバーの構成例を示す断面である。
以下、本発明に係る海水淡水化システムの実施形態について図1乃至図21を参照して説明する。なお、図1乃至図21において、同一または相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図1は、本発明の海水淡水化システムの構成例を示す模式図である。図1に示すように、取水ポンプ(図示しない)により取水された海水は、前処理装置により前処理されて所定の水質条件に整えられたのち、海水供給ライン1を介してモータMが直結された高圧ポンプ2へ供給される。高圧ポンプ2で昇圧された海水は吐出ライン3を介して逆浸透膜分離装置4に供給される。逆浸透膜分離装置4は、海水を塩分濃度の高い濃縮海水と塩分濃度の低い淡水に分離し海水から淡水を得る。この時、塩分濃度の高い濃縮海水が逆浸透膜分離装置4から排出されるが、この濃縮海水は依然高い圧力を有している。逆浸透膜分離装置4から濃縮海水を排出する濃縮海水ライン5は、方向切換弁6を介してエネルギー交換チャンバー20の濃縮海水ポートP1へ接続している。前処理された低圧の海水を供給する海水供給ライン1は、高圧ポンプ2の上流で分岐してバルブ7を介してエネルギー交換チャンバー20の海水ポートP2へ接続している。エネルギー交換チャンバー20は、チャンバー内の濃縮海水ポートP1と海水ポートP2の間に区画された流路を有しており、濃縮海水と海水の界面によって二流体を分離しながらエネルギー伝達を行うものである。
エネルギー交換チャンバー20において濃縮海水の圧力を利用して昇圧された海水は、ブースターポンプ8に供給される。そして、ブースターポンプ8によって海水は高圧ポンプ2の吐出ライン3と同じレベルの圧力になるようにさらに昇圧され、昇圧された海水はバルブ9を介して高圧ポンプ2の吐出ライン3に合流して逆浸透膜分離装置4に供給される。一方、海水を昇圧してエネルギーを失った濃縮海水は、エネルギー交換チャンバー20から方向切換弁6を介して濃縮海水排出ライン17に排出される。
図2は、本発明のエネルギー交換チャンバー20の構成例を示す断面図である。図2に示すように、エネルギー交換チャンバー20は、長尺の円筒形状のシリンダ21と、シリンダ21の両開口端を閉塞するフランジ23を備えている。フランジ23は、シリンダ21のフランジ部21fにボルト14およびナット15により固定されており、一方のフランジ23に濃縮海水ポートP1が形成され、他方のフランジ23に海水ポートP2が形成されている。シリンダ21内には、シリンダ21内に形成されたチャンバーの長手方向に延びる多数の区画された流路Rが形成されている。そして、これら流路Rによって濃縮海水ポートP1と海水ポートP2が連通されている。
図3は、図2のIII−III線断面図である。図3に示すように、シリンダ21内に形成されたチャンバー内に概略台形状の断面を有する多数の流路Rが形成されている。各流路Rは紙面と直交する方向に延びており、流路断面積は小さく設定されている。図3に示す多数の流路Rを形成する方法は後述する。
ここで、この区画された流路が無い場合、濃縮海水ポートP1から流入した濃縮海水が海水ポートP2から吸い込んだ海水に拡散し、混ざり合ってしまう。海水ポートP2から海水を吸い込む場合においても、同様に濃縮海水内に海水が拡散してしまう。これは、チャンバー内でそれぞれの流体が流入する際に渦を作って大きく拡散してしまうためである。
本発明のエネルギー交換チャンバー20によれば、チャンバー内に吸い込まれた流体は、区画された流路断面積の小さい流路Rに流入する。この時、濃縮海水と海水が接触するが、流路断面積が小さい流路R内で生じる渦は管路内の小さな渦になるので、大きく拡散せずに濃縮海水と海水の界面が乱れない。このように流路断面積の小さい流路Rが複数個集まって大きなチャンバーを構成しているため、各流路Rで濃縮海水と海水の界面が維持され、全体として濃縮海水と海水の界面を維持したまま、すなわち濃縮海水と海水の混合を抑制しながら、濃縮海水によって海水を加圧し吐出することができる。
図4(a)および図4(b)は、海水が満たされているチャンバー内に濃縮海水ポートから濃縮海水が流入したときの混合の様子を示す図であり、チャンバー内に区画された複数の流路がある場合と無い場合の濃縮海水と海水の界面の状態を示す模式的断面図である。図4(a)は、チャンバー内に区画された複数の流路が無く単一の流路のみある場合の濃縮海水と海水の界面の状態を示し、図4(b)は、チャンバー内に区画された複数の流路Rがある場合の濃縮海水と海水の界面の状態を示す。
図4(a)および図4(b)において、A10で示した領域が濃縮海水100%〜90%の領域であり、濃縮海水ポートP1から海水ポートP2に向かうにつれて各領域(A9〜A2)ごとに濃度が10%低くなり、A1で示した領域は濃縮海水10%〜0%の領域である。なお、A1で示した領域においても、領域A2との境界部や領域A2に近接した部分では濃縮海水10%であるが、海水ポートP2に近い部分では濃縮海水0%、すなわち、海水100%である。
図4(a)に示すように、チャンバー内に区画された複数の流路が無い場合には、濃縮海水ポートP1から流入した濃縮海水が海水ポートP2から吸い込んだ海水に拡散し、広範囲にわたって混ざり合ってしまう。海水ポートP2から海水を吸い込む場合においても、同様に濃縮海水内に海水が拡散してしまう。これは、チャンバー内でそれぞれの流体が流入する際に、A9からA2で示す各領域で示すように、渦を作って大きく拡散してしまうためである。
これに対し、図4(b)に示すように、チャンバー内に区画された複数の流路Rがある場合には、濃縮海水ポートP1から濃縮海水が区画された流路断面積の小さい各流路Rに流入し、海水ポートP2から海水が各流路Rに流入する。この時、各流路R内で濃縮海水と海水が接触するが、流路断面積が小さい流路R内で生じる渦は管路内の小さな渦になるので、大きく拡散せずに濃縮海水と海水の界面I(A9〜A2で示す領域)が乱れない。
すなわち、図4(b)においてA10で示した領域は濃縮海水100%〜90%の領域であり、濃縮海水ポートP1から海水ポートP2に向かうにつれて各領域ごとに濃度が10%低くなり、A1で示した領域は濃縮海水10%〜0%の領域である。濃縮海水ポートP1から海水ポートP2方向にみた場合、領域A10に隣接する濃縮海水が90%〜80%の領域A9から10%ずつ濃縮海水の割合が減少していき、濃縮海水と海水の界面は、濃縮海水が90%〜80%の領域A9から濃縮海水が20%〜10%の領域A2までの8つの細い帯状の領域の集合であり、界面Iで示される。
このように流路断面積の小さい流路Rが複数個集まって大きなチャンバーを構成するため、各流路Rで濃縮海水と海水の界面Iが維持され、全体として濃縮海水と海水の界面を維持したまま、すなわち濃縮海水と海水の混合を抑制しながら、濃縮海水によって海水を加圧し吐出することができる。
本発明によれば、図4(b)に示すように、チャンバー内のピストンを無くしても、チャンバー内に区画された複数の流路Rを設けることにより、濃縮海水と海水をほぼ二分したままでエネルギー交換をすることができる。
図5(a)および図5(b)は、図2および図3に示すエネルギー交換チャンバー20におけるシリンダ21内に多数の流路Rを形成する方法を示す図である。図5(a)は樹脂製の平面シートと波状シートを重ねて重ね合わせ部を接着したコルゲートシートと称するシート状部材を示す斜視図であり、図5(b)はコルゲートシートをロール状に巻いて多数の流路Rを形成した状態を示す側面図である。
図5(a)に示すように、コルゲートシート50は、樹脂製の平面シート51と樹脂製の波状シート52を重ねて重ね合わせ部を接着することにより形成される。そして、図5(b)に示すように、コルゲートシート50をロール状に巻いてロールの半径方向の所定箇所で接着することによりコルゲートシートを固定し、相隣接する平面シート51と波状シート52との間に多数の流路Rを形成する。ロール状に巻かれたコルゲートシート50はシリンダ21に接着により固定される。このように、コルゲートシート50をロール状に巻くことによって概略台形状の断面を有する多数の流路Rを形成することができる。なお、概略台形状の断面の各角部は円弧状の丸味を帯びている。図5(b)に示すように、概略台形状の多数の流路Rを形成することにより、各流路R内で生じる渦は管路内の小さな渦になるので、大きく拡散せずに濃縮海水と海水の界面が乱れることがない。このように流路断面積の小さい流路Rが複数個集まって大きなチャンバーを構成しているため、各流路Rで濃縮海水と海水の界面が維持され、全体として濃縮海水と海水の界面を維持したまま、すなわち濃縮海水と海水の混合を抑制しながら、濃縮海水によって海水を加圧し吐出することができる。図5(b)に示す概略台形状の流路の場合、対辺(上底と下底)の距離が5〜10mm程度がよい。
複数に区画された流路を界面が往復動することになるが、濃縮海水が間違って海水の方へ漏れ出すことを防止したり、海水と濃縮海水の投入、排出の切替えタイミングの制御性を高めたりするには、全ての流路において界面の挙動が同一であることが望ましい。
本件出願人は、先に、特願2010−112803号において、図3の実施形態でシリンダ21内のチャンバーに円形断面を有するチューブ25を多数配置したエネルギー交換チャンバー20を提案しているが、この形態ではチューブ25とチューブ25との間の空間や、チャンバー内の外径部でチューブ25が円形断面を維持できない箇所で、区画された流路の断面積が大きく異なってしまう。また、同出願の図5の実施形態でシリンダ21内のチャンバーにハニカム状の流路や格子状の流路を形成した構成を提案しているが、この形態もチャンバー内の外径部で断面積や形状の大きく異なる区画流路ができてしまう。
このように断面積や形状の大きく異なる区画流路では、他の区画流路とは流動抵抗が異なり、界面の挙動も異なってしまうおそれがある。界面の挙動が他の流路と一致しないと、制御性が低下し、逆浸透膜(RO)に供給される海水に濃縮海水が混入してしまう可能性もある。
これに対して、図5に示すように、平面シート51と波状シート52との重ね合わせ部を接着したコルゲートシート50をロール状に巻くことによって複数の区画された流路Rを形成することにより、区画流路の断面積をチャンバー内の全面に亘って実質的に均一に保つことができるとともに、形状が異なる部分をコルゲートシート50の巻き始め部分と巻き終わり部分のみのごく一部に抑えることができる(図3参照)。したがって、複数の区画流路の流動抵抗を実質的に均一にすることができるとともに界面の挙動を実質的に均一にすることができる。
図6は、図2に示すエネルギー交換チャンバー20に整流手段を設けた実施形態を示す断面図である。図6に示すように、濃縮海水ポートP1,海水ポートP2と流路Rの間に空間S1,S2を設け、各空間S1,S2に流入する際に流体の整流を行う整流手段27,27を設けている。整流手段27は、小径のポートから大径のチャンバー内円筒部に向かってラッパ状に拡がる円錐状の整流板からなっている。
図7は、エネルギー交換チャンバー20に他の整流手段を設けた実施形態を示す断面図である。なお、図7に示すエネルギー交換チャンバー20は、図2におけるエネルギー交換チャンバー20と比較して、濃縮海水ポートP1および海水ポートP2の径に対してチャンバーの内径がより大きくなっている。
図7に示す実施形態においては、チャンバー内の空間S1,S2の中央部に流入側から拡大し、さらに縮小する円錐が底面で合わせられた形状の整流手段28,28を設けている。この整流手段28によってチャンバー中央部に供給された流体が一旦外側に広がり、再び内側へ縮小することで、小径のポートからの流れをチャンバー内の区画された各流路に均一に流すことができる。
図6において説明した小径のポートから大径のチャンバー内円筒部に向かってラッパ状に拡がる円錐状の整流板は、ポート内径とチャンバー内径の比が比較的小さい場合、すなわち、ポートからチャンバーへの拡大幅が小さい場合に有効であるが、図7に示すように、ポート内径とチャンバー内径の比が大きい場合、すなわちポートからチャンバーへの拡大幅が大きい場合には本実施形態の整流手段28が有効である。
図8は、図7に示す整流手段28の斜視図である。図8に示すように、整流手段28は、左側から右側に向かって拡大していく円錐28aと左側から右側に向かって縮小していく円錐28bとが互いに底面で合わせられた形状をしている。この整流手段28は、チャンバー中央に保持するために、円錐部材に複数の支持板28cを取り付けており、これら支持板28cをチャンバーの内壁に固定する。
図6乃至図8に示すように、チャンバー内に流入する流れを各流路Rに均等に流れるように整流することにより、濃縮海水と海水の界面がチャンバー内の1つの空間を2分することができる。方向切換弁やバルブによって流れの方向が変わり、濃縮海水と海水の界面が濃縮海水ポートP1と海水ポートP2の間を往復動作する。
図9は、本発明のさらに他の実施形態におけるエネルギー交換チャンバー20の構成を示す断面図である。図9に示す実施形態においては、他の整流手段を設けている。濃縮海水ポートP1と流路Rの間および海水ポートP2と流路Rの間に空間S1,S2を設け、各空間S1,S2に流入する際に流体の整流を行う整流手段29a,29b,29c,29dを設けている。
図10は、図9に示す整流手段の平面図である。図10に示すように、整流手段29a(29b,29c,29d)は、円板状の部材に多数の孔29hを形成した多孔板から構成されている。多孔板はポートP1,P2から所定の距離離間し、また隣接する多孔板どうしも所定の距離離間して配置されている。そして、多孔板は区画された流路の端部からも所定の距離離間するように配置されている。
図9に示す本実施形態も流入するポート内径に対するチャンバーの内径の比が大きい場合に有効である。このように、多孔板を配置することによって小径のポートP1,P2から流入する流れを大径のチャンバー内に均一に分散させ複数の区画された流路に均一に流れるようにすることができる。
図10に示す多孔板は、円板状の部材に多数の孔29hが形成されたパンチングプレートを用いている。パンチングプレートは、孔の直径や孔間ピッチによってプレート全面積に対する空孔率が計算できる。空孔率は、多孔板が大きな圧力損失にならない程度で、良好な整流作用を有するような数値を選定する。
また、一方のポート側に設けた2枚の多孔板による整流手段29a,29b(または29c,29d)は、それぞれの孔径や空孔率が異なるものでもよい。
図11は、図9に示す実施形態において海水が満たされているエネルギー交換チャンバー20内に濃縮海水ポートP1から濃縮海水が流入したときの混合の様子を示す図であり、濃縮海水と海水の界面の状態を示す模式的断面図である。図11において、A10で示した領域は濃縮海水100%〜90%の領域であり、濃縮海水ポートP1から海水ポートP2に向かうにつれて各領域ごとに濃度が10%低くなり、A1で示した領域は濃縮海水10%〜0%の領域である。濃縮海水ポートP1から海水ポートP2方向にみた場合、領域A10に隣接する濃縮海水が90%〜80%の領域A9から10%ずつ濃縮海水の割合が減少していき、濃縮海水と海水の界面は、濃縮海水が90%〜80%の領域A9から濃縮海水が20%〜10%の領域A2までの8つの細い帯状の領域の集合であり、界面Iで示す。
多孔板を整流手段29a,29b,29c,29dとして使用することにより、小径のポートから大径のチャンバーへ流路が拡大しても、濃縮海水と海水の界面Iが、チャンバー内を二つのポートP1,P2の間で流体を領域A10と領域A1とに二分割していることがわかる。濃縮海水ポートP1からさらに濃縮海水を流入させると界面Iが海水ポートP2側へ移動していき、海水ポートP2からは濃縮海水の圧力と同圧に昇圧された海水が吐出される。次に、海水ポートP2から海水を吸い込み、濃縮海水を濃縮海水ポートP1から排水する。この時も同様に海水ポートP2側の2枚の多孔板による整流手段29c,29dによってチャンバー内に均一に流れるように整流された海水が複数の区画された流路Rに均一に分散して流れ込み、流路Rによって乱流拡散が抑制され、界面Iによって2つの流体の混合を最小限としながら濃縮海水を排出する。
図12は、図3に示したコルゲートシートで形成された多数の流路と図9に示した多孔板からなる整流手段を4枚備えたエネルギー交換チャンバーに濃縮海水排水ポートを設けた実施形態を示す模式的断面図である。図12において、濃縮海水排水ポートP3は、濃縮海水ポートP1側の細管と多孔板による整流手段29bの間のシリンダ21の壁面に設けられている。
チャンバーが海水の吸込みを行う工程のとき、濃縮海水を濃縮海水排水ポートP3から排水し、濃縮海水と海水の混合領域にある流体を整流手段29bの手前で濃縮海水排水ポートP3から排出するようにしている。すなわち、混合領域にある流体を整流手段29bの手前で排出したうえで、次に再度濃縮海水により海水を押し出すときには濃縮海水を濃縮海水供給ポートP1から供給する。このように、混合領域にある流体をチャンバー内から排出することによって常に新しい界面が形成され、界面の往復動作によって濃縮海水と海水の混合が拡大していくのを防ぐことができる。
なお、制御によって、吸い込み吐出しサイクルの何回かに1回、吸い込み工程の時間を長く取り、混合領域にある流体を濃縮海水排水ポートP3から排出するようにしてもよい。
図13および図14は、本発明のエネルギー交換チャンバー20において整流手段29a,29b,29c,29dとコルゲートシートとをシリンダ21内に設置する場合の具体例を示す図であり、図13はエネルギー交換チャンバー20の断面図であり、図14はシリンダ21の略半分を取り除いてシリンダ21の内部を示す斜視図である。
図13および図14に示すように、エネルギー交換チャンバー20のシリンダ21内には、濃縮海水ポートP1側から海水ポートP2側に向かって、パイプPA、パイプPB、パイプPC、パイプPD、パイプPE、パイプPF、パイプPE、パイプPD、パイプPC、パイプPB、パイプPAの順序に配置されている。これらのパイプPA〜PFは、整流手段29a〜29dおよびコルゲートシートをチャンバーに固定するための部材として用いられている。パイプPA、パイプPB、パイプPC、パイプPD、パイプPEは、パイプPFを中心として左右対称に配置されている。整流手段29aはパイプPBとパイプPCとにより挟持され、整流手段29bはパイプPCとパイプPDにより挟持されている。また、整流手段29cはパイプPCとパイプPDとにより挟持され、整流手段29dはパイプPBとパイプPCとにより挟持されている。
図15は、図13の要部拡大図である。図15に示すように、パイプPA、パイプPB、パイプPC、パイプPD、パイプPE、パイプPFは、それぞれ軸方向において、その外端部にて凹凸形状をしており、これら凹凸部55で各々嵌合されて接続されている。
ここで、整流手段29a,29b(29c,29d)は、パイプPBとパイプPC間およびパイプPCとパイプPD間の凹凸部55の空隙に挟まれるように設置され、軸方向に固定されている。
また、図13に示すように、コルゲートシートで形成された流路Rは、パイプPFと2つのパイプPE内に設置されている。
図13に示す例では、コルゲートシートで形成された流路Rを軸方向に3分割してチャンバー内に設置している。流路Rの分割数、各パイプの軸方向の長さ、および各パイプの内外径は使用条件により適宜設定するものであり、図13に示す形態(3分割)に限るものではない。
なお、各パイプPA〜PFには、その外周面上の1箇所もしくは複数箇所に圧力バランス孔56を設けている。圧力バランス孔56の径、圧力バランス孔56の軸方向および円周方向の数は、適宜設定する。
図16は、図13のXVI部の拡大断面図である。図16に示すように、パイプPAの端部には固定ワッシャー57が設けられている。固定ワッシャー57は軸部57aを有しており、軸部57aはパイプPAの端部に形成された孔hに嵌合されている。そして、固定ワッシャー57とパイプPAの端面との間にはOリング58が設置されている。
固定ワッシャー57の軸部57aは、孔h内で軸方向に可動になっており、孔hの深さおよび軸部57aの長さは、固定ワッシャー57が軸方向に所望の距離だけ移動できるように設定されている。なお、固定ワッシャー57は、図16に示すパイプPAと対称位置にあるもう1つのパイプPAにも設置されている(図13参照)。
図13および図16に示すように、パイプPAの端部に、Oリング58の弾性変形によって軸方向に移動可能な固定ワッシャー57を設置し、固定ワッシャー57をフランジ23で押さえることにより、パイプPA〜PFをチャンバー内で軸方向に固定することができる。
図17は、パイプPE,PF内に図5に示すコルゲートシートをロール状に巻いて略台形状の複数の流路Rを形成した例を示す側面図である。図17に示すように、コルゲートシート50をロール状に巻いてロールの半径方向の所定箇所で接着することによりコルゲートシートを固定し、コルゲートシート50の巻き外径をパイプの内径と同径となるようにしてパイプPE,PFに嵌装し、パイプ内径との接触部の要所を接着することで複数の流路Rが形成されている。
図18は、エネルギー交換チャンバー20への濃縮海水の導入およびエネルギー交換チャンバー20からの濃縮海水の排出を切換える方向切換弁6と、エネルギー交換チャンバー20への取水海水の供給およびエネルギー交換チャンバー20からの取水海水の排出用のバルブ7の構成を具体的に示した回路図である。方向切換弁6は、供給ポート、制御ポート、戻りポートを備えた三方弁であり、弁開度を外部信号に応じて任意に調整することができる制御弁である。また、バルブ7は、チェック弁を2個備えたチェック弁モジュールである。
図19は、本発明のエネルギー交換チャンバーを2個備えた海水淡水化システムの構成例を示す模式図である。図1に示す海水淡水化システムと同様に、逆浸透膜分離装置4からの高圧の濃縮海水は方向切換弁6に供給される。本実施形態においては、方向切換弁6は、出力ポートを2つ備えた四方弁であり、2つのエネルギー交換チャンバー20の何れか一方へ濃縮海水を供給し同時にもう一方のエネルギー交換チャンバー20から濃縮海水を排水するように動作する。海水ポートP2に設けたバルブ7は、図1および図18で説明したものと同様である。
本実施形態においては、方向切換弁6に四方弁を採用することによって、2つのエネルギー交換チャンバー20へ交互に濃縮海水を供給し、2つのエネルギー交換チャンバー20から交互に昇圧された海水を吐出するため、逆浸透膜分離装置4から得られる淡水の流量を安定に保つことができる。
図20(a)および図20(b)は、図19に示す海水淡水化システムにおける方向切換弁と2個のエネルギー交換チャンバーの関係を示す模式的断面図である。図20(a)および図20(b)においては、2個のエネルギー交換チャンバーを区別して説明するために、一方のチャンバーを20Aで示し、他方のチャンバーを20Bで示す。図20(a)および図20(b)に示すように、方向切換弁6は、ハウジング101、スプール102、駆動部103からなり、ハウジング101にスプール102を嵌合させ、スプール102を移動させることにより、流路の切換えを行う方式のものである。
方向切換弁6には、1つの供給ポートP、2つの制御ポートA,B、2つの戻りポートQが形成される。本発明における方向切換弁6では、供給ポートPは濃縮海水ライン5に連通し、2つの制御ポートA,Bは、それぞれエネルギー交換チャンバー20A,20Bに連通し、戻りポートQは濃縮海水排出ライン17に連通している。
本方向切換弁6の機能は、方向切換弁6に供給される逆浸透膜分離装置4からの高圧の濃縮海水をスプール102の動作により、エネルギー交換チャンバー20A,20Bに交互に導入しつつ、エネルギー交換チャンバー20A,20B内の海水を排出することである。
図20(a)および図20(b)に示す実施形態による方向切換弁6の例では、スプール102は3ランドであるが、方向切換弁に1つ以上の供給ポートP、2つの制御ポートA,B、2つ以上の戻りポートQが形成され、スプールの動作(制御弁内の流路の切換)により、供給ポートPと何れか一方の制御ポートA(又はB)が連通し、また何れかもう一方の制御ポートB(又はA)と戻りポートQが連通するものであれば、回転スプール形など、本図の構造・形態例に限らない。
次に、方向切換弁6のスプール102の動作による方向切換例を説明する。
(A)図20(a)は、方向切換弁6の供給ポートPと制御ポートAが連通する方向にスプール102が動作した場合を示す。
高圧の濃縮海水が方向切換弁6を通じて(Pポート→Aポート)エネルギー交換チャンバー20A(図20(a)中の上)に導入される。
エネルギー交換チャンバー20A(図20(a)中の上)内の界面(濃縮海水と海水の界面)Iが同図中の右方向に移動する。
エネルギー交換チャンバー20A内にバルブ7(図19参照)を通じて導入された海水が界面Iの移動により昇圧され、昇圧された海水がバルブ7を通じてブースターポンプ8(図19参照)に供給される。
また併行して、方向切換弁6の制御ポートBと戻りポートQが連通し、エネルギー交換チャンバー20B内におけるエネルギーを失って低圧になった濃縮海水が濃縮海水排出ライン17に排出されるとともに海水供給ライン1から海水がバルブ7を通じてエネルギー交換チャンバー20B(図20(a)中の下)に導入される。
(B)図20(b)は、方向切換弁6の供給ポートPと制御ポートBが連通する方向にスプール102が動作した場合を示す。
高圧の濃縮海水が方向切換弁6を通じて(Pポート→Bポート)エネルギー交換チャンバー20B(図20(b)中の下)に導入される。
エネルギー交換チャンバー20B(図20(b)中の下)内の界面Iが同図中の右方向に移動する。
エネルギー交換チャンバー20B内にバルブ7(図19参照)を通じて導入された海水が界面Iの移動により昇圧され、昇圧された海水がバルブ7を通じてブースターポンプ8(図19参照)に供給される。
また併行して、方向切換弁6の制御ポートAと戻りポートQが連通し、エネルギー交換チャンバー20A内におけるエネルギーを失って低圧になった濃縮海水が濃縮海水排出ライン17に排出されるとともに海水供給ライン1から海水がバルブ7を通じてエネルギー交換チャンバー20A(図20(b)中の上)に導入される。
図21は、本発明のエネルギー交換チャンバーを3個備えた海水淡水化システムの構成例を示す模式図である。本実施形態においては、3つのエネルギー交換チャンバー20,20,20のそれぞれの濃縮海水ポートに方向切換弁6を備え、海水ポートにバルブ7を備えている。3個のエネルギー交換チャンバーの濃縮海水と海水の出入りのタイミングをずらし、2個のエネルギー交換チャンバーから同時に高圧海水を吐出するようにし、併行して、1個のエネルギー交換チャンバーに海水を吸込むように3個の方向切換弁6を制御する。2個のエネルギー交換チャンバーを備えた図19および図20で示した実施形態の場合、2個のチャンバーから交互に海水を吐出するために2個のチャンバーで1個のチャンバー分の吐出流量が得られるのに対し、本実施形態においては、3個のエネルギー交換チャンバーを備えることで、2個のチャンバー分の吐出流量が得られる。
図19乃至図21に示すように、本発明のエネルギー交換チャンバー20を複数個配置して海水淡水化システムを構成することも可能であり、海水淡水化システムの造水量の規模に応じてエネルギー交換チャンバー20の数を増減することで任意の造水量に対応することができる。
なお、図21において、エネルギー交換チャンバー20の濃縮海水ポートに設置される方向切換弁6と、エネルギー交換チャンバー20の海水ポートに設置されるバルブ7は、配管で接続するのではなく、チャンバーのフランジに直接取り付けるように構成している。このようにすれば、チャンバーの数を増設しやすく、また管路による損失を最小限に抑えることができる。
これまで本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことはいうまでもなく、例えば、エネルギー交換チャンバーの形態等は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 海水供給ライン
2 高圧ポンプ
3 吐出ライン
4 逆浸透膜分離装置
5 濃縮海水ライン
6 方向切換弁
7 バルブ
8 ブースターポンプ
9 バルブ
10 エネルギー交換チャンバー
11 シリンダ
11f フランジ部
12 ピストン
13 フランジ
14 ボルト
15 ナット
16 摺動リング
17 濃縮海水排出ライン
20 エネルギー交換チャンバー
20A,20B エネルギー交換チャンバー
21 シリンダ
21f フランジ部
23 フランジ
27,28 整流手段
28a,28b 円錐
28c 支持板
29a,29b,29c,29d 整流手段
29h 多孔板の孔
50 コルゲートシート
51 平面シート
52 波状シート
55 凹凸部
56 圧力バランス孔
57 固定ワッシャー
57a 軸部
58 Oリング
101 ハウジング
102 スプール
103 駆動部
A 制御ポート
B 制御ポート
I 界面
P 供給ポート
Q 戻りポート
R 流路
A10 濃縮海水100%〜90%の領域
A1 濃縮海水10%〜0%の領域
A9〜A2 濃縮海水と海水との領域(界面)
P1 濃縮海水ポート
P2 海水ポート
P3 濃縮海水排水ポート
S1,S2 空間

Claims (13)

  1. ポンプによって昇圧した海水を逆浸透膜分離装置に通水して淡水と濃縮海水に分離して海水から淡水を生成する海水淡水化システムにおいて、
    前記逆浸透膜分離装置から吐出される濃縮海水の圧力エネルギーを前記海水の一部を昇圧するエネルギーに利用するエネルギー交換チャンバーを備え、
    前記エネルギー交換チャンバーは、前記濃縮海水の出入りを行う濃縮海水ポートと、前記海水の出入りを行う海水ポートと、チャンバー内に設けられるとともに前記濃縮海水ポートと前記海水ポートとを連通させる複数の区画された流路とを備え、
    前記複数の区画された流路は、平面シートと波状シートとの重ね合わせ部を接着したコルゲートシートをロール状に巻いて形成されていることを特徴とする海水淡水化システム。
  2. 前記複数の区画された流路を保持するパイプを備え、該パイプは前記エネルギー交換チャンバー内に嵌装されることを特徴とする請求項1に記載の海水淡水化システム。
  3. 前記パイプは長手方向に複数に分割されていることを特徴とする請求項2に記載の海水淡水化システム。
  4. 前記パイプは前記エネルギー交換チャンバー内の前記複数の区画された流路の無い空間にも延設されていることを特徴とする請求項2または3に記載の海水淡水化システム。
  5. 前記パイプには内径側と外形側を連通する孔が設けられていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の海水淡水化システム。
  6. 前記エネルギー交換チャンバーを複数備え、前記複数のエネルギー交換チャンバーにおける濃縮海水ポートへの濃縮海水の供給と該濃縮海水ポートからの濃縮海水の排出とを切換える少なくとも1つの切換弁を備えたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の海水淡水化システム。
  7. ポンプによって昇圧した海水を逆浸透膜分離装置に通水して淡水と濃縮海水に分離して海水から淡水を生成する海水淡水化システムにおいて前記逆浸透膜分離装置から吐出される濃縮海水の圧力エネルギーを前記海水を昇圧するエネルギーに利用するエネルギー交換チャンバーであって、
    前記エネルギー交換チャンバーは、前記濃縮海水の出入りを行う濃縮海水ポートと、前記海水の出入りを行う海水ポートと、チャンバー内に設けられるとともに前記濃縮海水ポートと前記海水ポートとを連通させる複数の区画された流路とを備え、
    前記複数の区画された流路は、平面シートと波状シートとの重ね合わせ部を接着したコルゲートシートをロール状に巻いて形成されていることを特徴とするエネルギー交換チャンバー。
  8. 前記複数の区画された流路を保持するパイプを備え、該パイプは前記エネルギー交換チャンバー内に嵌装されることを特徴とする請求項7に記載のエネルギー交換チャンバー。
  9. 前記パイプは長手方向に複数に分割されていることを特徴とする請求項8に記載のエネルギー交換チャンバー。
  10. 前記パイプは前記エネルギー交換チャンバー内の前記複数の区画された流路の無い空間にも延設されていることを特徴とする請求項8または9に記載のエネルギー交換チャンバー。
  11. 前記パイプには内径側と外形側を連通する孔が設けられていることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載のエネルギー交換チャンバー。
  12. 前記濃縮海水ポートと前記複数の区画された流路との間に整流手段を備えたことを特徴とする請求項7に記載のエネルギー交換チャンバー。
  13. 前記海水ポートと前記複数の区画された流路との間に整流手段を備えたことを特徴とする請求項7に記載のエネルギー交換チャンバー。
JP2010245205A 2010-11-01 2010-11-01 海水淡水化システムおよびエネルギー交換チャンバー Active JP5405435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010245205A JP5405435B2 (ja) 2010-11-01 2010-11-01 海水淡水化システムおよびエネルギー交換チャンバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010245205A JP5405435B2 (ja) 2010-11-01 2010-11-01 海水淡水化システムおよびエネルギー交換チャンバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012096150A JP2012096150A (ja) 2012-05-24
JP5405435B2 true JP5405435B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=46388713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010245205A Active JP5405435B2 (ja) 2010-11-01 2010-11-01 海水淡水化システムおよびエネルギー交換チャンバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5405435B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53124178A (en) * 1977-01-20 1978-10-30 Kobe Steel Ltd Separating method by reverse osmosis
DE2830982A1 (de) * 1978-07-14 1980-01-24 Steinmueller Gmbh L & C Membrandoppelspeicher zur anwendung in reversosmoseanlagen
JPH11235503A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Nippon Steel Corp 面状ろ過材を用いたフィルターの支持構造
JP3787681B2 (ja) * 2002-08-23 2006-06-21 日立造船株式会社 逆浸透法による海水淡水化方法
JP2008080267A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toray Ind Inc 複合式熱交換型反応器およびそれを用いたポリカプロアミドプレポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012096150A (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5778209B2 (ja) 海水淡水化システムおよびエネルギー交換チャンバー
JP5848184B2 (ja) 海水淡水化システムおよびエネルギー交換チャンバー
JP5571005B2 (ja) 圧力交換装置及び圧力交換装置の性能調整方法
US7850847B2 (en) Filtration system manifolds
JP5456640B2 (ja) 海水淡水化システムおよびエネルギー交換チャンバー
US10207224B2 (en) Seawater desalination system and energy recovery apparatus
US20130334223A1 (en) Split pressure vessel for two flow processing
US20150151222A1 (en) Fluid filter with multiple parallel filter elements, and related methods
JP2010253343A (ja) 容積形エネルギー回収装置
JP5405435B2 (ja) 海水淡水化システムおよびエネルギー交換チャンバー
JP6152416B2 (ja) 海水淡水化システムおよびエネルギー回収装置
JP2016221446A (ja) 水処理システム
JP5703209B2 (ja) エネルギー回収チャンバー
RU2496560C1 (ru) Мембранный аппарат комбинированного типа
CA2961914A1 (en) A valveless hydraulic pressure intensifier incorporating energy recovery and self-optimizing energy use means
FI127251B (fi) Järjestely uppomäntäpumppua varten
RU2102127C1 (ru) Аппарат для фильтрации жидкости
RU2194566C1 (ru) Мембранный фильтрующий модуль
KR20200054142A (ko) 이중 실린더를 구비한 역삼투압 방식의 해수 담수화 시스템용 에너지 회수장치
GB2615456A (en) Filter housing provided with membrane filter rods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5405435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250