JP5404076B2 - Door control device - Google Patents
Door control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5404076B2 JP5404076B2 JP2009021396A JP2009021396A JP5404076B2 JP 5404076 B2 JP5404076 B2 JP 5404076B2 JP 2009021396 A JP2009021396 A JP 2009021396A JP 2009021396 A JP2009021396 A JP 2009021396A JP 5404076 B2 JP5404076 B2 JP 5404076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- electric lock
- priority
- person
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、例えば、戸開時の衝突事故を防止する扉制御装置に関するものである。 The present invention relates to a door control device that prevents, for example, a collision accident when the door is opened.
部屋の内外に認証装置が設置され、認証装置が入退室者を認証した場合に部屋の扉を解錠するセキュリティシステムがある。 There is a security system in which an authentication device is installed inside and outside a room, and the door of the room is unlocked when the authentication device authenticates a person entering or leaving the room.
従来のセキュリティシステムには、扉が内開き(または外開き)の場合に入退室者が勢いよく扉を開けた場合に扉の反対側にいる人に扉が衝突するという課題があった。 The conventional security system has a problem in that when the door is opened inward (or outward), the door collides with a person on the opposite side of the door when the entrance / exit person vigorously opens the door.
本発明は、例えば、戸開時に扉の反対側にいる人に扉が衝突しないようにすることを目的とする。 An object of the present invention is to prevent the door from colliding with a person on the opposite side of the door when the door is opened, for example.
本発明の扉制御装置は、電気錠で施錠された扉の入口側と前記扉の出口側とのいずれかを操作側として前記操作側に設置される入力装置に入力された入力情報に基づいて前記電気錠を解錠するか否かをCPU(Central Proccessing Unit)を用いて判定する解錠判定部と、前記解錠判定部により前記電気錠を解錠すると判定された場合、前記扉の入口側と前記扉の出口側とのうち前記入力装置が設置されない側を非操作側として前記非操作側に設置されるカメラにより撮像された非操作側画像を前記操作側に設置される表示装置に表示する表示部と、前記表示部により非操作側画像が表示された後、前記電気錠を解錠する解錠部とを備える。 The door control device according to the present invention is based on input information input to an input device installed on the operation side with either the entrance side of the door locked with an electric lock or the exit side of the door as the operation side. An unlock determination unit that determines whether or not to unlock the electric lock using a CPU (Central Processing Unit), and an entrance of the door when the unlock determination unit determines that the electric lock is unlocked A non-operating side image captured by a camera installed on the non-operating side is defined as a display device installed on the operating side, with the side where the input device is not installed among the side and the exit side of the door as a non-operating side A display unit for displaying, and an unlocking unit for unlocking the electric lock after the non-operation side image is displayed by the display unit.
本発明によれば、例えば、戸開時に扉の反対側にいる人に扉が衝突しないようにすることができる。 According to the present invention, for example, the door can be prevented from colliding with a person on the opposite side of the door when the door is opened.
実施の形態1.
利用者を認証した場合に、扉を解錠すると共に戸開時の衝突事故を抑止する扉制御システムについて説明する。
A door control system that unlocks the door and prevents a collision accident when the door is opened when the user is authenticated will be described.
図1は、実施の形態1における扉制御システム100の構成図である。
実施の形態1における扉制御システム100の構成について、図1に基づいて以下に説明する。
FIG. 1 is a configuration diagram of a door control system 100 according to the first embodiment.
The structure of the door control system 100 in
扉制御システム100は、入室が制限される部屋の入り口に電気錠112(「E」と記す)により施解錠される扉111を備えると共に、扉111を挟んだ両側(室外側[入口側]、室内側[出口側])にカードリーダ、モニターおよびカメラを備える。 The door control system 100 includes a door 111 that is locked and unlocked by an electric lock 112 (denoted as “E”) at the entrance of a room where entry is restricted, and both sides of the door 111 (outside of the room [inlet side], A card reader, monitor and camera are provided on the indoor side [exit side].
カードリーダは、接触または非接触で近づけられたICカードから当該ICカードに記録されているデータを無線で読み取る。以下、ICカードに記録されているデータを「カード情報」という。
カメラは、扉前後(扉周辺)を撮像する。以下、カメラにより撮像された映像を「カメラ映像」という。
The card reader wirelessly reads data recorded on the IC card from an IC card brought close to contact or non-contact. Hereinafter, data recorded on the IC card is referred to as “card information”.
The camera images before and after the door (around the door). Hereinafter, an image captured by the camera is referred to as a “camera image”.
以下、部屋の外側に設置されたカードリーダ、モニターおよびカメラを室外側カードリーダ121、室外側モニター131および室外側カメラ141という。
また、部屋の内側に設置されたカードリーダ、モニターおよびカメラを室内側カードリーダ122、室内側モニター132および室内側カメラ142という。
Hereinafter, the card reader, monitor, and camera installed outside the room are referred to as the
The card reader, monitor, and camera installed inside the room are referred to as an
さらに、扉制御システム100は、電気錠112と室内外のカードリーダ、モニターおよびカメラを制御するコントローラ200(扉制御装置の一例)を備える。
Furthermore, the door control system 100 includes an
コントローラ200は、認証部210(解錠判定部の一例)、カメラ制御部220、モニター制御部230(表示部の一例)、カードリーダ制御部240、電気錠制御部250(解錠部の一例)およびカード情報記憶部290を備える。
The
認証部210は、室外側カードリーダ121または室内側カードリーダ122により読み取られたカード情報に基づいて電気錠112を解錠するか否かをCPU(Central Proccessing Unit)を用いて判定する。
The
カメラ制御部220は、室外側カメラ141および室内側カメラ142を制御し、室外側カメラ141および室内側カメラ142から扉周辺を写したカメラ映像を取得する。
The
モニター制御部230は、認証部210により電気錠112を解錠すると判定された場合、室外側と室内側とのうちカード情報が読み取られた側(以下、「操作側」という)に設置されているモニターに、室外側と室内側とのうち操作側でない側(以下、「非操作側」という)に設置されているカメラにより撮像されたカメラ映像を表示する。
When it is determined by the
カードリーダ制御部240は、モニター制御部230により操作側のモニターに非操作側のカメラ映像が表示された後、電気錠112を解錠することを知らせる所定の認証音を操作側のカードリーダから鳴らす。室外側カードリーダ121および室内側カードリーダ122は内部にスピーカーを有する。
After the non-operating camera image is displayed on the monitor on the operation side by the
電気錠制御部250は、カードリーダ制御部240により操作側のカードリーダから認証音が鳴らされた後、電気錠112を解錠する。
The electric
カード情報記憶部290は、入室を許されている利用者のIDカード(ICカードの一例)に設定されている利用者の識別情報(カード情報の一例)を登録データとして記憶する記憶装置である。
以下、登録データはカード情報記憶部290に予め記憶されているものとする。
The card
Hereinafter, it is assumed that registration data is stored in the card
コントローラ200は、CPUおよび記憶装置(例えば、ROM、RAM、磁気ディスク装置)を備える(図示省略)。
The
記憶装置には、OS(オペレーティングシステム)、プログラム群およびファイル群が記憶される。 The storage device stores an OS (Operating System), a program group, and a file group.
プログラム群には、実施の形態において「〜部」として説明する機能を実行するプログラムが含まれる。プログラムは、CPUにより読み出され実行される。すなわち、プログラムは、「〜部」としてコンピュータを機能させるものであり、また「〜部」の手順や方法をコンピュータに実行させるものである。 The program group includes a program that executes a function described as “unit” in the embodiment. The program is read and executed by the CPU. That is, the program causes the computer to function as “to part”, and causes the computer to execute the procedures and methods of “to part”.
ファイル群には、実施の形態において説明する「〜部」で使用される各種データ(入力、出力、判定結果、計算結果、処理結果など)が含まれる。 The file group includes various data (input, output, determination result, calculation result, processing result, etc.) used in “˜unit” described in the embodiment.
実施の形態において構成図およびフローチャートに含まれている矢印は主としてデータや信号の入出力を示す。 In the embodiment, arrows included in the configuration diagrams and flowcharts mainly indicate input and output of data and signals.
実施の形態において「〜部」として説明するものは「〜回路」、「〜装置」、「〜機器」であってもよく、また「〜ステップ」、「〜手順」、「〜処理」であってもよい。すなわち、「〜部」として説明するものは、ファームウェア、ソフトウェア、ハードウェアまたはこれらの組み合わせのいずれで実装されても構わない。 In the embodiment, what is described as “to part” may be “to circuit”, “to apparatus”, and “to device”, and “to step”, “to procedure”, and “to processing”. May be. That is, what is described as “to part” may be implemented by any of firmware, software, hardware, or a combination thereof.
図2は、実施の形態1における扉制御システム100の概要を示す図である。
実施の形態1における扉制御システム100の概要について、図2に基づいて以下に説明する。
FIG. 2 is a diagram showing an overview of the door control system 100 according to the first embodiment.
The outline | summary of the door control system 100 in
入室したい人Aは室外側カードリーダ121にIDカードのカード情報を読み取らせる。
コントローラ200の認証部210は室外側カードリーダ121により読み取られたカード情報に基づいて人Aを認証する。
認証OKの場合、モニター制御部230は室内側カメラ142により撮像された室内側の扉周辺を写したカメラ映像を室外側モニター131に表示し、電気錠制御部250は室外側モニター131に室内側のカメラ映像が表示された後に電気錠112を解錠する。
人Aは室外側モニター131で室内側の扉周辺に人Bがいるか否かを確認し、注意しながら扉111を開いて入室する。
The person A who wants to enter the room causes the
The
In the case of the authentication OK, the
The person A checks whether or not the person B is around the door on the indoor side with the
図3は、実施の形態1におけるコントローラ200の扉制御方法を示すフローチャートである。
実施の形態1におけるコントローラ200の扉制御方法について、図3に基づいて以下に説明する。
コントローラ200の各「〜部」は、以下に説明する処理(S110〜S131)をCPUを用いて実行する。
FIG. 3 is a flowchart showing a door control method of
The door control method of the
Each “˜unit” of the
入室(または退室)したい人はカードリーダ(室外側カードリーダ121または室内側カードリーダ122、以下同じ)にIDカードを近づける。以下、カードリーダにIDカードを近づけた人を「操作者」という。
IDカードには操作者を識別する情報がカード情報として予め記録されている。
カードリーダは近づけられたIDカードから無線通信によりカード情報を読み取り、読み取ったカード情報をコントローラ200に出力する。
以下、室外側と室内側とのうちカード情報を読み取ったカードリーダが設置されている側を「操作側」といい、室外側と室内側とのうちカード情報を読み取ったカードリーダが設置されていない側を「非操作側」という。
A person who wants to enter (or leave) places the ID card close to a card reader (
In the ID card, information for identifying the operator is recorded in advance as card information.
The card reader reads card information from the approached ID card by wireless communication, and outputs the read card information to the
Hereinafter, the side of the outdoor side and the indoor side where the card reader that reads the card information is installed is referred to as the “operation side”, and the card reader that reads the card information is installed between the outdoor side and the indoor side. The non-operating side is called “non-operating side”.
<S110>
認証部210は、操作者のIDカードから読み取られたカード情報を操作側のカードリーダから入力する。
S110の後、処理はS111に進む。
<S110>
The
After S110, the process proceeds to S111.
<S111>
認証部210は、S110において入力したカード情報をカード情報記憶部290に予め記憶されている複数の登録情報と照合し、カード情報がいずれかの登録情報と一致するか否かを判定する。
以下、カード情報がいずれかの登録情報と一致する場合を「照合OK」、カード情報がいずれの登録情報とも一致しない場合を「照合NG」という。
「照合OK」は、操作者を認証許可したこと(認証OK)および電気錠112を解錠することを意味する。
S111の後、処理はS112に進む。
<S111>
The
Hereinafter, the case where the card information matches any registration information is referred to as “verification OK”, and the case where the card information does not match any registration information is referred to as “verification NG”.
“Verification OK” means that the operator is authenticated (authentication OK) and the
After S111, the process proceeds to S112.
<S112>
S111において「照合OK」の場合(YES)、処理はS120に進む。
S111において「照合NG」の場合(NO)、扉制御方法の処理は終了する。
<S112>
If “verification is OK” in S111 (YES), the process proceeds to S120.
If “verification NG” in S111 (NO), the door control method processing ends.
<S120>
カメラ制御部220は、非操作側のカメラ(室外側カメラ141または室内側カメラ142、以下同じ)を制御して非操作側のカメラに非操作側の扉周辺を写したカメラ映像を撮像させ、非操作側のカメラからカメラ映像を入力する。
S120の後、処理はS121に進む。
<S120>
The
After S120, the process proceeds to S121.
<S121>
モニター制御部230は、S120において入力された非操作側のカメラ映像を操作側のモニター(室外側モニター131または室内側モニター132、以下同じ)に出力して操作側のモニターに非操作側のカメラ映像を表示させる。
S121の後、処理はS130に進む。
<S121>
The
After S121, the process proceeds to S130.
<S130>
カードリーダ制御部240は、操作側のカードリーダを制御して操作側のカードリーダに認証音を鳴らさせる。認証音は、電気錠112を解錠することを操作者に知らせるための所定の音である。
S130の後、処理はS131に進む。
<S130>
The card
After S130, the process proceeds to S131.
<S131>
電気錠制御部250は、電気錠112を制御して電気錠112を解錠する。
S131の後、扉制御方法の処理は終了する。
<S131>
The electric
After S131, the door control method process ends.
操作者は、操作側のモニターに表示されたカメラ映像を見て、扉111の向こう側に人がいるか否かを確認する。
そして、操作者は、扉111の向こう側にいる人が扉111にぶつからないように、また扉111の向こう側にいる人と自分とがぶつからないように、注意しながら扉111を開いて入室(または退室)する。
The operator looks at the camera image displayed on the monitor on the operation side and confirms whether or not there is a person behind the door 111.
The operator opens the door 111 with care so that a person behind the door 111 does not collide with the door 111 and a person behind the door 111 does not collide with himself. (Or leave).
実施の形態1では、入(退)室の際に扉の反対側に人がいることを入(退)室者に知らせる扉制御システム100について説明した。
これにより、入(退)室者が入(退)室の際に扉の反対側にいる人を意識することができる。
In the first embodiment, the door control system 100 has been described that informs the person entering (withdrawing) that there is a person on the opposite side of the door when entering (leaving) the room.
Thereby, the person who enters (leaves) a room can recognize the person who is on the opposite side of the door when entering (leaving) the room.
実施の形態1において、カードリーダは操作者の識別情報を入力するための入力装置の一例である。
例えば、カードリーダの代わり、指紋、指静脈、虹彩などの生体情報を読み取る生体認証装置が用いられてもよい。この場合、認証部210は生体認証装置により読み取られた生体情報を予め記憶装置に登録された登録情報と照合して操作者の認証を行う。
In the first embodiment, a card reader is an example of an input device for inputting operator identification information.
For example, instead of a card reader, a biometric authentication device that reads biometric information such as fingerprints, finger veins, and irises may be used. In this case, the
非操作側のカメラ映像を操作側のモニターに表示するだけでなく、操作側のカメラ映像を非操作側のモニターに表示してもよい。 In addition to displaying the non-operating camera image on the operating monitor, the operating camera image may be displayed on the non-operating monitor.
実施の形態2.
扉の反対側にいる人が居なくなってから扉を解錠する形態について説明する。
以下、実施の形態1と異なる事項について主に説明する。説明を省略する事項は実施の形態1と同様である。
Embodiment 2. FIG.
A form in which the door is unlocked after the person on the other side of the door disappears will be described.
Hereinafter, items different from the first embodiment will be mainly described. Matters whose description is omitted are the same as those in the first embodiment.
扉制御システム100の構成は、実施の形態1(図1参照)と同じである。
カメラ制御部220(人検知部の一例)は、認証部210により電気錠112を解錠すると判定された場合、非操作側のカメラ映像に基づいて非操作側に人がいるかCPUを用いて判定する。
電気錠制御部250は、カメラ制御部220により非操作側に人がいないと判定されたときと、所定の時間が経過したときとのいずれか早いときに、電気錠112を解錠する。
カードリーダ制御部240(注意部の一例)は、前記所定の時間が経過したとき、非操作側のカードリーダから音を鳴らし、非操作側にいる人に注意を促すと共に、操作側のカードリーダから音を鳴らし、操作者に注意を促す。
The configuration of the door control system 100 is the same as that of the first embodiment (see FIG. 1).
When it is determined by the
The electric
The card reader control unit 240 (an example of a caution unit) sounds a sound from the non-operation side card reader when the predetermined time has elapsed, and alerts the person on the non-operation side, and also operates the card reader on the operation side. A sound is emitted from the device to alert the operator.
図4は、実施の形態2における扉制御システム100の概要を示す図である。
実施の形態2における扉制御システム100の概要について、図4に基づいて以下に説明する。
FIG. 4 is a diagram illustrating an outline of the door control system 100 according to the second embodiment.
The outline | summary of the door control system 100 in Embodiment 2 is demonstrated below based on FIG.
退室したい人Bは室内側カードリーダ122にIDカードのカード情報を読み取らせる。
コントローラ200の認証部210は室内側カードリーダ122により読み取られたカード情報に基づいて人Bを認証する。
認証OKの場合、モニター制御部230は室外側カメラ141により撮像されたカメラ映像を室内側モニター132に表示し、カメラ制御部220は室外側カメラ141により撮像されたカメラ映像に基づいて室外側の扉周辺に人がいるか否かを判定する。
電気錠制御部250は室外側の扉周辺に人がいなくなるのを待って電気錠112を解錠する。
一定時間を経過しても室外側の扉周辺から人がいなくならない場合、カードリーダ制御部240は室外側カードリーダ121から注意音を鳴らし、電気錠制御部250は電気錠112を解錠する。
人Bは室内側モニター132で室外側の扉周辺に人Aがいることを確認し、注意しながら扉111を開いて退室する。また、人Aは室外側カードリーダ121からの注意音を聞いて扉111から離れる。
Person B who wants to leave the room causes the
The
In the case of the authentication OK, the
The electric
If a person does not disappear from the vicinity of the outdoor door even after a lapse of a certain time, the card
The person B confirms that the person A is around the door on the outdoor side by the
図5は、実施の形態2におけるコントローラ200の扉制御方法を示すフローチャートである。
実施の形態2におけるコントローラ200の扉制御方法について、図5に基づいて以下に説明する。
FIG. 5 is a flowchart showing a door control method of
The door control method of the
<S110〜S112>
認証部210は、実施の形態1と同じく、カード情報を登録情報と照合して認証処理を行う。
「照合OK」の場合、処理はS113に進み、「照合NG」の場合、扉制御方法の処理は終了する。
<S110 to S112>
As in the first embodiment, the
In the case of “verification OK”, the process proceeds to S113, and in the case of “verification NG”, the process of the door control method ends.
<S113>
カメラ制御部220は、「0」を設定して変数「n」を初期化する。変数nは、後述するループ処理(S120〜S116)が処理された回数(ループ回数)をカウントするための変数である。
S113の後、処理はS120に進む。
<S113>
The
After S113, the process proceeds to S120.
<S120〜S121>
実施の形態1と同じく、カメラ制御部220は非操作側のカメラからカメラ映像を入力し(S120)、モニター制御部230は非操作側のカメラ映像を操作側のモニターに表示する(S121)。
S121の後、処理はS122に進む。
<S120 to S121>
As in the first embodiment, the
After S121, the process proceeds to S122.
<S122>
カメラ制御部220は、S120において入力した非操作側のカメラ映像に基づいて、非操作側の扉周辺に人がいるか否かを判定する。
例えば、特許文献1に開示されている技術を用いることにより、カメラ映像に基づいて人がいるか否かを判定することができる。
S122の後、処理はS123に進む。
<S122>
The
For example, by using the technique disclosed in
After S122, the process proceeds to S123.
<S123>
S122において非操作側の扉周辺に人がいると判定された場合(YES)、処理はS114に進む。
S122において非操作側の扉周辺に人がいないと判定された場合(NO)、処理はS130aに進む。
<S123>
If it is determined in S122 that there is a person around the non-operation side door (YES), the process proceeds to S114.
When it is determined in S122 that there is no person around the non-operation side door (NO), the process proceeds to S130a.
<S114>
カメラ制御部220は、変数nと所定の閾値「M」とを大小比較する。閾値Mはループ処理(S120〜S116)が処理されるループ回数の最大値を示す。
「n>=M」の場合(YES)、処理はS130bに進む。
「n<M」の場合(NO)、処理はS115に進む。
<S114>
The
If “n> = M” (YES), the process proceeds to S130b.
If “n <M” (NO), the process proceeds to S115.
<S115>
カメラ制御部220は、変数nに「1」を加算する。
S115の後、処理はS116に進む。
<S115>
The
After S115, the process proceeds to S116.
<S116>
ここで、一定時間「T」の間、処理は停止する。一定時間Tは、予め定められているものとする。
一定時間Tの経過後、処理はS120に戻る。
<S116>
Here, the processing stops for a certain period of time “T”. The fixed time T is assumed to be predetermined.
After a predetermined time T has elapsed, the process returns to S120.
以後、S123において非操作側の扉周辺に人がいないと判定されるか、S114において「n>=M」になるまで、S120〜S116が繰り返し実行される。 Thereafter, S120 to S116 are repeatedly executed until it is determined in S123 that there is no person around the non-operating door or until “n> = M” in S114.
<S130a>
S123において非操作側の扉周辺に人がいないと判定された場合(NO)、カードリーダ制御部240は、実施の形態1のS130と同様に、操作側のカードリーダから認証音Aを鳴らす。
S130aの後、処理はS131に進む。
<S130a>
When it is determined in S123 that there is no person around the non-operation side door (NO), the card
After S130a, the process proceeds to S131.
<S130b>
S114において「n>=M」の場合(YES)、カードリーダ制御部240は、非操作側のカードリーダを制御して非操作側のカードリーダに注意音を鳴らさせる。注意音は、扉111が開くことを非操作側にいる人に知らせるための所定の音である。
S131bの後、処理はS130cに進む。
<S130b>
When “n> = M” in S114 (YES), the card
After S131b, the process proceeds to S130c.
<S130c>
カードリーダ制御部240は、実施の形態1のS130と同様に、操作側のカードリーダから認証音Bを鳴らす。認証音Bは、認証音Aと異なる音であり、電気錠112を解錠することと扉111の向こう側に人がいることとを操作者に知らせる。
S130cの後、処理はS131に進む。
<S130c>
The card
After S130c, the process proceeds to S131.
<S131>
電気錠制御部250は、電気錠112を制御して電気錠112を解錠する。
S131の後、扉制御方法の処理は終了する。
<S131>
The electric
After S131, the door control method process ends.
変数n(扉前の状態確認回数)、一定時間T(扉前の状態確認間隔)および閾値M(状態確認最大回数)は設置場所に応じて設定するとよい。
扉前の状態確認回数(n)の値を調整することは、認証を遅らすことで扉前にいる人がすぐに移動する場合に、操作者に意識させることなく衝突を防止させることに効果的である。
扉前の状態確認間隔(T)の値は、コントローラ200の処理能力が高いほど小さく(短く)でき、コントローラ200の処理能力が低いほど大きく(長く)しなければならない。扉前の状態確認間隔(T)が小さくなると、扉の向こう側にいた人がいなくなったことを検知できるまでの時間が短くなる。逆に、扉前の状態確認間隔(T)が大きくなると、扉の向こう側にいた人がいなくなったことを検知できるまでの時間が長くなる。
状態確認最大回数(M)の値は、運用によって変わる。認証遅延時間が長くなっても、できるだけ扉111の向こう側に人がいない状態で扉111を開けるようにしたい場合、状態確認最大回数(M)を大きく設定する。逆に、交通量が多いなどの理由で認証遅延時間を短くし、操作者と扉111の向こう側にいる人との両方に注意を促すだけでよい場合、状態確認最大回数(M)を小さく設定する。
Variable n (number of state confirmations before door), fixed time T (state confirmation interval before door) and threshold value M (maximum number of state confirmations) may be set according to the installation location.
Adjusting the value of the number of state confirmations (n) in front of the door is effective in preventing a collision without making the operator aware when the person in front of the door moves quickly by delaying authentication. It is.
The value of the state confirmation interval (T) before the door can be made smaller (shorter) as the processing capability of the
The value of the maximum number of state confirmation (M) varies depending on the operation. Even if the authentication delay time becomes long, if it is desired to open the door 111 with no people behind the door 111 as much as possible, the maximum number of state confirmation (M) is set large. Conversely, if the authentication delay time is shortened due to heavy traffic, etc., and it is only necessary to call attention to both the operator and the person on the other side of the door 111, the maximum number of state checks (M) is reduced. Set.
図5で説明した処理により、扉111の向こう側にいる人が最大認証遅延時間(T×M)以内に移動した場合、操作者に意識させることなく操作者に扉111の向こう側に人がいなくなってから扉111を開けさせることができる。これにより、操作者と扉111の向こう側にいる人との衝突を防ぐことができる。
また、扉111の向こう側にいる人が最大認証遅延時間(T×M)以内に移動しなかった場合、操作者と扉111の向こう側にいる人との両者に注意を促し、操作者と扉111の向こう側にいる人との衝突を防ぐことができる。
When the person on the other side of the door 111 moves within the maximum authentication delay time (T × M) by the processing described in FIG. 5, there is a person on the other side of the door 111 without making the operator aware of it. The door 111 can be opened after it disappears. Thereby, a collision with an operator and the person behind the door 111 can be prevented.
Also, if the person behind the door 111 has not moved within the maximum authentication delay time (T × M), the operator and the person behind the door 111 are alerted and the operator and Collisions with people on the other side of the door 111 can be prevented.
実施の形態2において、認証音や注意音は操作者および扉111の反対側にいる人に注意を促す情報の一例である。
例えば、認証音や注意音をカードリーダから出力する代わりに、操作者に電気錠112を解錠することを知らせるメッセージ(文字や画像)、操作者に扉111の向こう側に人がいることを知らせるメッセージおよび扉111の反対側にいる人に扉111が開くことを知らせるメッセージをモニターに表示してもよい。
In the second embodiment, the authentication sound and the caution sound are examples of information that alerts the operator and the person on the opposite side of the door 111.
For example, instead of outputting an authentication sound or a caution sound from the card reader, a message (characters or images) notifying the operator that the
カメラは人を検知するセンサの一例である。扉111の反対側に人がいるか否かはカメラ以外の人感センサ(例えば、赤外線センサ)を用いて判定してもよい。 A camera is an example of a sensor that detects a person. Whether or not there is a person on the opposite side of the door 111 may be determined using a human sensor (for example, an infrared sensor) other than the camera.
実施の形態3.
扉の両側で同時に入退室の操作が行われた場合に二人の操作者がぶつからないようにする形態について説明する。
以下、実施の形態1、2と異なる事項について主に説明する。説明を省略する事項は実施の形態1、2と同様である。
Embodiment 3 FIG.
A description will be given of a mode in which two operators do not collide when entering and leaving the room at the same time on both sides of the door.
Hereinafter, items different from the first and second embodiments will be mainly described. Matters whose description is omitted are the same as in the first and second embodiments.
扉制御システム100の構成は、実施の形態1(図1参照)と同じである。
以下、室外側と室内側との一方が「優先側」として定められ、他方が「非優先側」として定められているものとする。
認証部210は、優先側のカードリーダによりカード情報が読み取られた場合、優先側のカードリーダにより読み取られたカード情報を優先側カード情報として優先側カード情報に基づいて電気錠112を解錠するか否かを判定する。また、認証部210は、非優先側のカードリーダによりカード情報が読み取られた場合、非優先側のカードリーダにより読み取られたカード情報を非優先側カード情報として非優先側カード情報に基づいて電気錠112を解錠するか否かを判定する。
カメラ制御部220は、認証部210により優先側カード情報に基づいて電気錠112を解錠すると判定された場合、非優先側に人がいるか判定する。
電気錠制御部250は、認証部210により優先側カード情報に基づいて電気錠112を解錠すると判定された場合、カメラ制御部220により非優先側に人がいないと判定されたときと所定の時間が経過したときと認証部210により非優先側カード情報に基づいて電気錠112を解錠すると判定されたときとのいずれか早いときに電気錠112を解錠する。
The configuration of the door control system 100 is the same as that of the first embodiment (see FIG. 1).
Hereinafter, it is assumed that one of the outdoor side and the indoor side is defined as the “priority side” and the other is defined as the “non-priority side”.
When the card information is read by the priority-side card reader, the
When the
When it is determined by the
図6は、実施の形態3における扉制御システム100の概要を示す図である。
実施の形態3における扉制御システム100の概要について、図6に基づいて以下に説明する。
FIG. 6 is a diagram showing an outline of the door control system 100 according to the third embodiment.
An outline of the door control system 100 according to Embodiment 3 will be described below with reference to FIG.
入室したい人Aは室外側カードリーダ121にIDカードのカード情報を読み取らせる。また、退室したい人Bは室内側カードリーダ122にIDカードのカード情報を読み取らせる。
コントローラ200の認証部210は室外側カードリーダ121により読み取られたカード情報に基づいて人Aを認証すると共に、室内側カードリーダ122により読み取られたカード情報に基づいて人Bを認証する。
人A、人Bが共に認証OKの場合、モニター制御部230は室内側カメラ142により撮像されたカメラ映像を室外側モニター131に表示すると共に、室外側カメラ141により撮像されたカメラ映像を室内側モニター132に表示する。
さらに、カードリーダ制御部240は室外側カードリーダ121と室内側カードリーダ122とから音を鳴らして人Aと人Bとに注意を促す。
その後、電気錠制御部250は電気錠112を解錠する。
人Aおよび人Bは、扉111の向こう側に人がいることをモニターの表示とカードリーダの音とで確認し、注意しながら扉111を開いて入退室する。
The person A who wants to enter the room causes the
The
When both person A and person B are authenticated, the
Furthermore, the card
Thereafter, the electric
The person A and the person B confirm that the person is behind the door 111 by the display on the monitor and the sound of the card reader, and enter the door with the door 111 opened with care.
図7は、実施の形態3におけるコントローラ200の扉制御方法(優先側)を示すフローチャートである。
図8は、実施の形態3におけるコントローラ200の扉制御方法(非優先側)を示すフローチャートである。
実施の形態3におけるコントローラ200の扉制御方法について、図7および図8に基づいて以下に説明する。
FIG. 7 is a flowchart showing a door control method (priority side) of
FIG. 8 is a flowchart showing a door control method (non-priority side) of
The door control method of the
まず、優先側のカードリーダによりカード情報が読み取られた場合の扉制御方法について、図7に基づいて説明する。
図7に示すフローチャートは、実施の形態2(図5)にS124を追加したものである。以下、S124について説明し、他の処理について説明を省略する。
図7において、実施の形態2の図5に記した「操作側」を「優先側」に置き換え、実施の形態2の図5に記した「非操作側」を「非優先側」に置き換える。
First, a door control method when card information is read by a card reader on the priority side will be described based on FIG.
The flowchart shown in FIG. 7 is obtained by adding S124 to the second embodiment (FIG. 5). Hereinafter, S124 will be described, and description of other processes will be omitted.
In FIG. 7, “operating side” described in FIG. 5 of the second embodiment is replaced with “priority side”, and “non-operating side” illustrated in FIG. 5 of the second embodiment is replaced with “non-priority side”.
<S124>
S123において非優先側の扉周辺に人がいると判定された場合(YES)、認証部210は、非優先側のカードリーダによりカード情報が読み取られ、このカード情報を照合した結果(以下、「非優先側の照合結果」という)が「照合OK」であったか判定する。以下、非優先側の照合結果が「照合OK」であったことを「非優先側で認証された」という。
非優先側で認証された場合(YES)、処理はS130bに進む。
非優先側で認証されていない場合(NO)、処理はS114に進む。
<S124>
If it is determined in S123 that there is a person around the door on the non-priority side (YES), the
If authenticated on the non-priority side (YES), the process proceeds to S130b.
If it is not authenticated on the non-priority side (NO), the process proceeds to S114.
次に、非優先側のカードリーダによりカード情報が読み取られた場合の扉制御方法について、図8に基づいて説明する。
図8に示すフローチャートは、実施の形態2(図5)にS125およびS130dを追加したものである。以下、S125およびS130dについて説明し、他の処理について説明を省略する。
図8において、実施の形態2の図5に記した「操作側」を「非優先側」に置き換え、実施の形態2の図5に記した「非操作側」を「優先側」に置き換える。
Next, a door control method when card information is read by a non-priority card reader will be described with reference to FIG.
The flowchart shown in FIG. 8 is obtained by adding S125 and S130d to the second embodiment (FIG. 5). Hereinafter, S125 and S130d will be described, and descriptions of other processes will be omitted.
In FIG. 8, “operating side” described in FIG. 5 of the second embodiment is replaced with “non-priority side”, and “non-operating side” described in FIG. 5 of the second embodiment is replaced with “priority side”.
<S125>
S123において優先側の扉周辺に人がいると判定された場合(YES)、認証部210は、優先側で認証されたか判定する。
優先側で認証された場合(YES)、処理はS130dに進む。
優先側で認証されていない場合(NO)、処理はS114に進む。
<S125>
If it is determined in S123 that there is a person around the priority side door (YES), the
If authenticated on the priority side (YES), the process proceeds to S130d.
If it is not authenticated on the priority side (NO), the process proceeds to S114.
<S130d>
カードリーダ制御部240は、S130cと同様に、非優先側のカードリーダから認証音Bを鳴らす。
S130dの後、扉制御方法(非優先側)の処理は終了する。
電気錠112は、扉制御方法(優先側)の処理(S131)で解錠される。
<S130d>
The card
After S130d, the door control method (non-priority side) process ends.
The
実施の形態3では、入(退)室の際に扉111の反対側に人がいる場合、認証後、電気錠112の解錠タイミングを遅らせる扉制御システム100について説明した。
これにより、扉111の両側にいる二人の扉111を開けるタイミングをずらし、入(退)室の際の衝突を回避することができる。
In the third embodiment, the door control system 100 that delays the unlocking timing of the
Thereby, the timing at which the doors 111 of the two persons on both sides of the door 111 are opened can be shifted to avoid a collision when entering (withdrawing) the room.
例えば、扉111が内開きであり、外側の操作者がドアノブを持っている時に内側から扉111が開かれた場合、外側の操作者は扉111に引っ張られることになり危険である。これらの危険を回避するには、内側の操作者が気をつけるだけでは難しい。外側の操作者にも扉の反対側の人の存在を意識させる為、カメラ、モニターは扉111の両側にあった方がよい。 For example, if the door 111 is opened inward and the outside operator holds the door knob and the door 111 is opened from the inside, the outside operator is pulled by the door 111, which is dangerous. To avoid these dangers, it is difficult for the inside operator to be careful. The camera and monitor should be on both sides of the door 111 in order to make the outside operator aware of the presence of the person on the other side of the door.
100 扉制御システム、111 扉、112 電気錠、121 室外側カードリーダ、122 室内側カードリーダ、131 室外側モニター、132 室内側モニター、141 室外側カメラ、142 室内側カメラ、200 コントローラ、210 認証部、220 カメラ制御部、230 モニター制御部、240 カードリーダ制御部、250 電気錠制御部、290 カード情報記憶部。 100 door control system, 111 door, 112 electric lock, 121 outdoor card reader, 122 indoor card reader, 131 outdoor monitor, 132 indoor monitor, 141 outdoor camera, 142 indoor camera, 200 controller, 210 authentication unit , 220 camera control unit, 230 monitor control unit, 240 card reader control unit, 250 electric lock control unit, 290 card information storage unit.
Claims (5)
前記解錠判定部により前記電気錠を解錠すると判定された場合、前記扉の入口側と前記扉の出口側とのうち前記入力装置が設置されない側を非操作側として前記非操作側に設置されるカメラにより撮像された非操作側画像を前記操作側に設置される表示装置に表示する表示部と、
前記解錠判定部により前記電気錠を解錠すると判定された場合、前記非操作側に人がいるかCPUを用いて判定する人検知部と、
前記表示部により非操作側画像が表示された後、前記人検知部により前記非操作側に人がいないと判定されたときと所定の時間が経過したときとのいずれか早いときに、前記電気錠を解錠する解錠部と
を備えたことを特徴とする扉制御装置。 Whether the electric lock is unlocked based on input information input to an input device installed on the operation side with either the entrance side of the door locked with the electric lock or the exit side of the door as the operation side An unlock determination unit that determines whether or not using a CPU (Central Processing Unit);
When it is determined by the unlocking determination unit that the electric lock is to be unlocked, the side where the input device is not installed is set on the non-operation side as the non-operation side between the entrance side of the door and the exit side of the door A display unit for displaying a non-operation side image captured by a camera to be displayed on a display device installed on the operation side ;
If it is determined that unlocks the electric lock by the front Machinery tablets determination unit, and determines who detection unit using one CPU the non-operated side are people,
After the non-operating side image is displayed by the display unit, when the human detection unit determines that there is no person on the non-operating side or when a predetermined time has passed, whichever is earlier An unlocking part to unlock the lock
Door control apparatus characterized by comprising a.
前記所定の時間が経過したとき、前記非操作側に設置される出力装置を用いて、前記非操作側にいる人に注意を促す注意部を備えた
ことを特徴とする請求項1記載の扉制御装置。 The door control device further includes:
When the predetermined time has elapsed, using said output device to be installed in non-operation side, the door according to claim 1, characterized by comprising the non-operating-side alert attention part to people who are Control device.
ことを特徴とする請求項2記載の扉制御装置。 When the predetermined time has elapsed, the caution unit uses an output device installed on the non-operation side to alert a person on the non-operation side and also installs the output device on the operation side. The door control device according to claim 2 , wherein a warning is given to a person on the operation side by using.
前記人検知部は、前記解錠判定部により前記優先側入力情報に基づいて前記電気錠を解錠すると判定された場合、前記非優先側に人がいるか判定し、
前記解錠部は、前記解錠判定部により前記優先側入力情報に基づいて前記電気錠を解錠すると判定された場合、前記人検知部により前記非優先側に人がいないと判定されたときと所定の時間が経過したときと前記解錠判定部により前記非優先側入力情報に基づいて前記電気錠を解錠すると判定されたときとのいずれか早いときに前記電気錠を解錠する
ことを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかに記載の扉制御装置。 When the unlocking determination unit inputs information to a priority side input device installed on the priority side with either the entrance side of the door or the exit side of the door as a priority side, the priority side input device It is determined whether the electric lock is unlocked based on the priority side input information using the information input to the priority side input information, and the priority side of the door entrance side and the door exit side is determined. When information is input to a non-priority side input device installed on the non-priority side as a non-priority side where the input device is not installed, the information input to the non-priority side input device is used as non-priority side input information Determine whether to unlock the electric lock based on the non-priority side input information,
The person detection unit determines whether or not there is a person on the non-priority side when the unlock determination unit determines to unlock the electric lock based on the priority side input information,
When the unlocking unit is determined by the unlocking determination unit to unlock the electric lock based on the priority side input information, the person detection unit determines that there is no person on the non-priority side And unlocking the electric lock when the predetermined time elapses or when it is determined by the unlock determination unit to unlock the electric lock based on the non-priority side input information The door control device according to any one of claims 1 to 3, wherein:
前記解錠判定部により前記電気錠を解錠すると判定された場合、前記扉の入口側と前記扉の出口側とのうち前記入力装置が設置されない側を非操作側として前記非操作側に人がいるかCPUを用いて判定する人検知部と、
前記人検知部により前記非操作側に人がいないと判定されたときと所定の時間が経過したときとのいずれか早いときに、前記電気錠を解錠する解錠部と
を備えたことを特徴とする扉制御装置。 Whether the electric lock is unlocked based on input information input to an input device installed on the operation side with either the entrance side of the door locked with the electric lock or the exit side of the door as the operation side An unlock determination unit that determines whether or not using a CPU (Central Processing Unit);
When it is determined by the unlock determination unit that the electric lock is to be unlocked, the side on which the input device is not installed is set as the non-operating side between the entrance side of the door and the exit side of the door. A human detection unit for determining whether there is a CPU,
An unlocking unit for unlocking the electric lock when the human detection unit determines that there is no person on the non-operating side or when a predetermined time has elapsed, whichever is earlier A door control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009021396A JP5404076B2 (en) | 2009-02-02 | 2009-02-02 | Door control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009021396A JP5404076B2 (en) | 2009-02-02 | 2009-02-02 | Door control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010174589A JP2010174589A (en) | 2010-08-12 |
JP5404076B2 true JP5404076B2 (en) | 2014-01-29 |
Family
ID=42705814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009021396A Expired - Fee Related JP5404076B2 (en) | 2009-02-02 | 2009-02-02 | Door control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5404076B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5728857B2 (en) * | 2010-09-08 | 2015-06-03 | 富士通株式会社 | Door opening / closing system, passage permission notification device, monitoring system, and alert device |
JP6121275B2 (en) * | 2013-07-12 | 2017-04-26 | 株式会社京三製作所 | Emergency emergency door alarm |
JP6666199B2 (en) * | 2016-05-24 | 2020-03-13 | 三菱電機エンジニアリング株式会社 | Security door system |
JP7214959B2 (en) * | 2017-10-26 | 2023-01-31 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Equipment, management system and program |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07208014A (en) * | 1994-01-20 | 1995-08-08 | Ohbayashi Corp | Safety device for door |
JP3598482B2 (en) * | 1996-10-17 | 2004-12-08 | Ykk Ap株式会社 | Electric door control |
JP4869732B2 (en) * | 2006-02-21 | 2012-02-08 | 三菱電機株式会社 | Video display device and video display method |
JP2008059327A (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Aiphone Co Ltd | Security intercom system |
-
2009
- 2009-02-02 JP JP2009021396A patent/JP5404076B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010174589A (en) | 2010-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5055905B2 (en) | Entrance / exit management system, entrance / exit management robot device, and entrance / exit management program | |
JP2017049867A (en) | Authentication device, crime prevention system, authentication method, and program | |
JP2006236183A (en) | Entrance/leaving control system | |
JP2011048547A (en) | Abnormal-behavior detecting device, monitoring system, and abnormal-behavior detecting method | |
KR101617872B1 (en) | Alert method and system of fingerprint reader | |
JP2010152552A (en) | Monitor system and method for monitoring tailgating intrusion | |
JP6500610B2 (en) | Authentication device, authentication method and authentication program | |
JP5404076B2 (en) | Door control device | |
JP2007122481A (en) | Method and system for monitoring entrance/exit to/from room | |
JP2013109779A (en) | Monitor system and method for monitoring tailgating intrusion | |
JP2003099861A (en) | Human body detecting device and room entering leaving control system | |
JP5460019B2 (en) | Authentication device and security system | |
JP4909601B2 (en) | Entrance / exit management system | |
JP4135484B2 (en) | Entry / exit management method and entry / exit management system | |
EP3048594B1 (en) | Anonymous disarm detection with built-in camera | |
JP5728857B2 (en) | Door opening / closing system, passage permission notification device, monitoring system, and alert device | |
JP2010205092A (en) | Entry/exit management system | |
JP2007162369A (en) | Security system | |
JP6988529B2 (en) | Piggybacking detector | |
JP2008052549A (en) | Image processing system | |
KR101421962B1 (en) | Entrance-Exit Control Device Using Image of Entry and Method for Managing the Entry | |
JP2007022776A (en) | Security system for elevator | |
JP5955057B2 (en) | Face image authentication device | |
JPH02151996A (en) | Room entry control system | |
JP2017173890A (en) | Room entry/exit management device and room entry/exit management method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130514 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130620 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131029 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |