JP5403749B2 - コイル状線条部材の保持装置 - Google Patents

コイル状線条部材の保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5403749B2
JP5403749B2 JP2009285161A JP2009285161A JP5403749B2 JP 5403749 B2 JP5403749 B2 JP 5403749B2 JP 2009285161 A JP2009285161 A JP 2009285161A JP 2009285161 A JP2009285161 A JP 2009285161A JP 5403749 B2 JP5403749 B2 JP 5403749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
horizontal
tractor
hole
jumper hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009285161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011126366A (ja
Inventor
村 裕 二 柿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2009285161A priority Critical patent/JP5403749B2/ja
Publication of JP2011126366A publication Critical patent/JP2011126366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5403749B2 publication Critical patent/JP5403749B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Description

本発明は、例えばジャンパホースやナイロンチューブの様なコイル状線条部材を、トラクタ側で保持するための保持装置に関する。
ジャンパホースやナイロンチューブの様なコイル状線条部材をトラクタ側で保持するための保持装置、例えばジャンパホースハンガの一例が、図6で示されている。
図6において、牽引車両であるセミトラクタ5と、被牽引車両であるセミトレーラ10の連結状態を示している。セミトラクタ5の後軸の前部に図示しないカプラが設けられており、当該カプラは、通常「第5輪」と呼ばれている。そして、当該カプラは、セミトレーラ10の前部に設けられた図示しないピンと係合している。
カプラとピンの係合は、旋回自由な態様で、且つ、ピッチング方向(上下方向)に揺動可能な態様となっている。係る態様でカプラとピンが係合しているので、セミトラクタ5とセミトレーラ10は、連結車として、旋回が自由になっている。そして、セミトラクタ5とセミトレーラ10との間がピッチング方向に自由になっているため、路面の凸凹乗り越えに対しても、対応可能である。
図6において、ジャンパホース1は、例えば2系統(定常走行及び緊急対応用)を構成して、セミトラクタ5とセミトレーラ10を圧力管路で連通させている。そして、圧力管路を介して圧縮エアをセミトレーラ10に供給して、制動作用をセミトレーラ10に伝達する。また、セミトレーラ10の制動系が破管した場合には、ジャンパホース1から供給される圧縮エアにより、セミトラーラ10が制動作用を奏するようになっている。
図6において、明示しないセミトラクタからの圧力管は、キャブ6の背後に設けられたジャンパホースハンガ7までの領域については、1対のナイロンチューブ8(図1)で構成されている。
管路継手の支持材としてのジャンパホースハンガ7において、ナイロンチューブ8がコイル状のジャンパホース1に接続され、伸縮及び揺動可能な状態で、セミトラクタ5に連結されている。
ここで、セミトレーラ10側のジャンパホース接続箇所は、セミトレーラの用途や仕様により異なっている。
例えば、図6において、符号1で示すジャンパホース1と、符号1aで示すジャンパホース1aとでは、セミトレーラ10側のジャンパホース接続箇所の高さ位置が用途や仕様により異なっている。
また、セミトレーラ10の連結ピンとセミトレーラ10の先端部までの距離(いわゆる「オーバハング」)も、セミトレーラ10の用途や仕様により異なっている。
そのため、従来は、セミトレーラ10側のジャンパホース接続箇所の多様性に対応するため、図6で示すように、ジャンパホースハンガ7をセミトラクタ5側の中心軸上(車両の左右方向の中央)に設けていた。すなわち、セミトラクタ5側のジャンパホース1の接続位置を、車両の左右方向の中央部にしていた。
また、セミトレーラ10側のジャンパホース接続箇所の多様性に対応することに加えて、セミトラクタ5側のジャンパホースハンガ7の部品共通化を図るために、従来技術においては、セミトラクタ5側のジャンパホース接続位置を、車両の左右方向中央に設定していた。
しかし、セミトラクタ5側のジャンパホース接続位置を、車両の左右方向中央に設定することが、不都合な場合が存在する。
例えば、貨物自動車に関して、「排気を地面に向けて排出してはいけない」という規制を持つ国或いは地域が存在する(たとえばオーストラリア)。そのような国或いは地域では、セミトラクタ10の後方に煙突構造の排気管を設置して、地上から離れた位置から排出している。
そのような煙突構造の排気管を設けた場合には、セミトラクタ5とセミトレーラ10とを連結した車両が旋回角の大きい旋回を行なった際に、煙突構造の排気管の支持部材にジャンパホース1が干渉してしまう恐れがある。
その様な干渉を避けるためには、セミトラクタ5側のジャンパホース1の接続位置を、煙突支持部材とは反対側(例えば、煙突支持部材が運転席側にある場合には、ジャンパホース接続位置は助手席側)に取り付けることが望ましい。
しかし、従来技術では、図6で示すように、セミトラクタ5側のジャンパホース1の接続位置を車両の左右方向中央に固定されているので、ジャンパホース1の接続位置を煙突支持部材とは反対側にして、ジャンパホース1と煙突支持部材の干渉を避けることは出来ない。
また、セミトレーラ10側のジャンパホース1の接続位置によっては、セミトラクタ5とセミトレーラ10とを連結した車両の旋回時に、ジャンパホース1がセミトレーラ10の旋回時の曲率半径方向外側の部材に引っ掛かり、限界以上の張力がジャンパホース1に作用して、破損或いは切断してしまう可能性がある。
一方、旋回時の曲率半径方向内側にジャンパホース1が位置している場合には、ジャンパホース1には張力が作用しないので下方に垂れ下がってしまう。そして、ジャンパホース1の下方に垂れ下がった部分が、セミトラクタ5または、セミトレーラ10側の部品に引っ掛かり、やはり摩耗或いは破損する可能性がある。
そして、ジャンパホース1が破損、切断すると、セミトレーラ10側に供給するエアが漏れ出してしまい、走行に重大な支障を来たす恐れがある。
上述した状況は、ジャンパケーブルに関しても同様である。
そして、ジャンパケーブルが破損、切断すると、セミトレーラ10の制御等に重大な影響を及ぼしてしまう恐れがある。
ジャンパホース1の保持に関しては、従来から種々提案されている(特許文献1、特許文献2、非特許文献1〜非特許文献3参照)。
しかし、係る従来技術においては、上述した様なジャンパホースやジャンパケーブルの破損、切断を防止することは開示されていない。
実開平3−94392号公報 実開昭62−29369号公報
発明協会公開技報公技番号96−4279 発明協会公開技報公技番号96−4280 発明協会公開技報公技番号96−4281
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、ジャンパホースやジャンパケーブルの様なコイル状となった線状部材のレイアウトの自由度を増して、トラクタやトレーラの部材と干渉することによる破損や切断を防止することが出来るようなコイル状線条部材の保持装置の提供を目的としている。
本発明のコイル状線条部材(ジャンパホース、ジャンパケーブル)の保持装置は、トラクタ側に配置されており、水平方向に延在する水平部材(13)及び垂直方向に延在する垂直部材(14)を有するハンガ(7)と、コイル状線条部材の端部(18:先端口金具)が貫通する貫通孔(接続用貫通孔16)が形成されている板状部材(21、22、23)とを備えており、水平部材(13)には車両左右方向に延在する切欠(26)が形成されており、コイル状線条部材の端部(18:先端口金具)は板状部材(21、22、23)の貫通孔(接続用貫通孔16)及び水平部材(13)の切欠(26)を貫通してトラクタ側の線状部材(トラクタ側の樹脂製ホース8、トラクタ側のケーブル)と接続されており、板状部材(21、22、23)は水平部材(13)の切欠(26)上の任意の位置に取り付け及び取り外し可能であることを特徴としている。
ここで、コイル状線条部材は、可撓性を向上するためにコイル状に構成された線条部材を意味している。係るコイル状線条部材としては、例えば、ジャンパホースや、ジャンパケーブルが存在する。
なお、本発明の適用車両は、トラクタとトレーラとの連結車両である。本明細書においては、セミトラクタとセミトレーラを、それぞれ「トラクタ」、「トレーラ」と記載する場合がある。
本発明において、水平部材(13)には、車両左右方向に延在する切欠(26)と当該切欠(26)の車両前後方向に複数の取付用貫通孔(28)が形成されており、板状部材(21、22、23)には複数(例えば2個)の取付用貫通孔(30)が形成されており、水平部材(13)に形成された取付用貫通孔(28)に板状部材(21、22、23)に形成された取付用貫通孔(30)を整合させて締結部材(ボルト)を貫通して水平部材(13)に板状部材(21、22、23)を取り付けているのが好ましい。
そして本発明において、前記板状部材(21)は平板で構成されるのが好ましい。
また、本発明において、前記板状部材(22、23)は水平面と傾斜面を有しており、コイル状線条部材の端部(18:先端口金具)が貫通する貫通孔(接続用貫通孔16)は傾斜面に形成されているのが好ましい。
或いは、本発明において、前記板状部材(22、23)は水平面と傾斜面を有しており、コイル状線条部材の端部(18:先端口金具)が貫通する貫通孔(接続用貫通孔16)は傾斜面に形成されており、水平面には取付用貫通孔(30)が形成されているのが好ましい。
上述する構成を具備する本発明によれば、板状部材(21、22、23)は切欠(26)上の任意の位置に取り付け及び取り外し可能となっているので、板状部材(21、22、23)の切欠(26)上の位置(車両水平方向位置)を自在に設定することが出来る。
ここで、コイル状線条部材(例えば、ジャンパホースや、ナイロンチューブ)の端部(18:先端口金具)は板状部材(21、22、23)の貫通孔(接続用貫通孔16)及び水平部材(13)の切欠(26)を貫通してトラクタ側の線状部材(トラクタ側の樹脂製ホース8、トラクタ側ケーブル)と接続されているので、板状部材(21、22、23)の貫通孔(接続用貫通孔16)の位置が、トラクタ側のジャンパホース接続位置となる。
その結果、本発明によれば、トラクタ側のコイル状線条部材接続位置を、車両の左右方向について、自由に変更することが可能となり、コイル状線条部材のレイアウトの自由度が増大する。
そして、コイル状線条部材のレイアウトの自由度が増大する本発明によれば、トラクタ側の煙突支持部材やトレーラ側の部材と干渉しない様に、トラクタ側のコイル状線条部材の接続位置を設定することが出来るので、コイル状線条部材がトラクタやトレーラの部材と干渉することを防止し、以って、コイル状線条部材が破損し或いは切断することを未然に回避することが出来る。
従来は、コイル状線条部材のレイアウト変更手段としては、コイル状線条部材の長さの選択しかなかった。それに対して本発明によれば、トラクタ側のコイル状線条部材の接続位置を自由に変更することにより、コイル状線条部材のレイアウト(ホースレイアウト)を調節する自由度を、遥かに大きくすることが出来る。
本発明において、水平部材(13)に形成された取付用貫通孔(28)に板状部材(21、22、23)に形成された取付用貫通孔(30)を整合させて締結部材(ボルト)を貫通して水平部材(13)に板状部材(21、22、23)を取り付けることにより、板状部材(21、22、23)が切欠(26)上の任意の位置に取り付け及び取り外し可能とすれば、水平部材(13)における最適な取付用貫通孔(28)を選択することにより、ボルト、ナット等の締結部材を用いて、切欠(26)に対する板状部材(21、22、23)の位置を容易に変更することが出来る。
そのため、例えば、トラクタとトレーラを連結する作業現場で、トレーラの用途や仕様に対応して、ドライバが、切欠(26)に対する板状部材(21、22、23)の位置を調節し、以って、トラクタ側のコイル状線条部材接続位置を最適な位置にすることが出来る。
第1実施形態を示す分解斜視図である。 図1の取付後を示す側面図である。 第2実施形態を示す分解斜視図である。 第3実施形態を示す分解斜視図である。 第2実施形態の作用効果を説明する概念図である。 トラクタとトレーラの連結状態を示す斜視図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図示の実施形態では、コイル状線条部材としてジャンパホースを例示し、コイル状線条保持装置としてジャンパホースハンガを例示して説明する。
最初に図1、図2を参照して、図6をも参照して、第1実施形態を説明する。
図6で示すように、トラクタ5のキャブ6の背部(車両後方)に、ジャンパホースハンガ7が設けられている。
図1において、ジャンパホースハンガ7は、車両の左右方向(図1の左右方向)に延在して配置されており、車体中心から左右両方向にほぼ等距離に延びている。
ジャンパホースハンガ7は、水平方向に延在する水平部材13と、垂直部材14とで形成されている。垂直部材14は、水平部材13の車両後方側の端部から垂直方向に垂下している。
水平部材13には切欠26が形成されており、切欠26は車両左右方向に延在する長孔である。
水平部材13には複数の取付用貫通孔28が形成されており、複数の取付用貫通孔28は切欠26を挟んで車両前後方向に対となって形成されている。ここで、複数の取付用貫通孔28は、切欠26と平行に配列されている。換言すれば、複数の取付用貫通孔28は、車両の左右方向と平行に配列されている。
後述する様に、板状部材21を水平部材13上に取り付けるに際しては、車両前後方向に対となった取付用貫通孔28が、板状部材21の取付用貫通孔30、30に対応する。
図1、図2において、水平部材13の上面には、ボルト32とナット33によって四角形の平板状をした板状部材21が締結される。
板状部材21には、一対の接続用貫通孔16、16と、一対の取付用貫通孔30、30が形成されている。
一対の接続用貫通孔16、16にはジャンパホース1の端部18が挿入されて、ナイロンチューブ8の端部9と接続される。そして、水平部材13上に板状部材21が取り付けられた際に、接続用貫通孔16、16は切欠26と整合する。換言すれば、水平部材13に締結された状態では、板状部材21に設けられた一対の接続用貫通孔16、16は、切欠26上で且つ車両の左右方向に平行に配置される。
一対の取付用貫通孔30、30は、板状部材21を水平部材13の上面に取り付けるのに用いられる。
板状部材21を水平部材13の上面に取り付けるに際しては、板状部材21の車両前後方向に設けられた取付用貫通孔30、30と、それに対応する(水平部材13に設けられた)取付用貫通孔28、28を整合して、ボルト32及びナット33によって締結している。
板状部材21を水平部材13上の何処に配置するのか、換言すれば、板状部材21の取付用貫通孔30、30を水平部材13に複数形成された取付用貫通孔28の何れの対に整合させるのかは、ジャンパホース1の端部の位置条件によって選択的に決定されている。
例えば、トラクタ5に排気用の煙突がキャブ5(図6)の車両右側の後部に設けられている場合には、トラクタ5とトレーラ10の連結車両が左旋回する際に、ジャンパホース1が排気煙突あるいは排気煙突の支持部材と干渉しない様に、車両左方(図1の左方)の取付用貫通孔28と、板状部材21の取付用貫通孔30、30を整合させる。
ジャンパホース1とナイロンチューブ8の接続は、以下のように行われる。
先ず、ジャンパホース1のトラクタ5側の端部18(管継手)の外ネジを接続用貫通孔16及び切欠26に貫通させる。
次に、ナイロンチューブの端部19を構成するナットにより、ジャンパホース1の端部18を板状部材21に固定させる。そして、ナット19を貫通した(ジャンパホース1の)端部18の外ネジに、ナイロンチューブ8の端部9(管継手)を螺合して、ジャンパホース1の端部18とナイロンチューブ8の端部9とを締結させる。
このようにして、トラクタ5の構造やトレーラ10の仕様に応じて、板状部材21の水平部材13上の位置(車両左右方向位置)を任意に選択することができる。
ここで、板状部材21に設けられた一対の接続用貫通孔16、16は切欠26と整合しており、切欠26は車両左右方向に延在して水平部材13の両端部近傍まで形成されているので、板状部材21を水平部材13上の何れの位置(車両左右方向位置)に配置しても、ジャンパホース1の端部18(管継手)は、確実に接続用貫通孔16及び切欠26を貫通して、ナイロンチューブ8の端部9(管継手)に接続することが出来る。
そして、ジャンパホース1が干渉することなく、ジャンパホース1が破損することなく、多種のトラクタ5とトレーラ10が連結可能となる。
なお、水平部材13の複数の取付用貫通孔28を形成し、板状部材21に取付用貫通孔30を形成することに代えて、水平部材13を磁性体材料で構成し、板状部材21を磁石で形成することが可能である。
トレーラの用途や仕様に応じて、水平部材13に対する板状部材21の車両左右方向位置を任意に変更出来る構成であれば、適用可能である。
図1、図2で示す第1実施形態では、図5(1)で示すように、ジャンパホースは垂直方向上方(矢印「U」)にのみ延在している。
しかし、トラクタ5とトレーラ10の仕様如何によっては、図5(2)で示すように、垂直方向に対して傾斜した方向(矢印「Uc」参照)にジャンパホース1を延在させる必要がある場合も存在する。
図3、図4は、係る要請(垂直方向に対して傾斜した方向Ucにジャンパホース1を延在させたいという要請)に応えることが出来る実施形態を示している。
図3は、本発明の第2実施形態を示す。
図3の第2実施形態では、ジャンパホース1を車両後方に向かって、垂直方向に対して傾斜した方向となっている。
第1実施形態における平坦な板状部材21に代えて、図3の第2実施形態では、垂直方向に対して傾斜した面を有する部材を用いている。
図3において、ジャンパホースハンガ7の上面に配置される板状部材22は、垂直方向に対して傾斜した平坦面を有する上面部22aと、上面部22aに連続し且つ垂直方向に延在する後板部22bと、後板部22bに連続し且つ水平方向に延在する後平板部22cと、上面部22aに連続し且つ垂直方向に延在する前板部22dと、前板部22dに連続し且つ水平方向へ延在する前平板部22eにより、一体に構成されている。
ここで、「前」という添字は車両前方(図3の左上方)に位置していることを意味しており、「後」という添字は車両後方(図3の右下方)に位置していることを意味している。
上面部22aには、ジャンパホース1の端部18(管継手)が貫通するように、一対の接続用貫通孔16、16が形成されている。一対の接続用貫通孔16、16は、車両の左右方向と平行に配置されている。
後平板部22cと前平板部22eの各々には、取付用貫通孔30が形成されている。取付用貫通孔30は、板状部材22をジャンパホースハンガ7の上面に配置した際に、ジャンパホースハンガ7の取付用貫通孔28に整合するように設けられている。
ここで、前板部22dの垂直方向寸法は、後板部22bの垂直方向寸法よりも大きくなる様に設定されている。そのため、後平板部22cと前平板部22eとが、ジャンパホースハンガ7の上面に締結された状態では、上面部22aは、車両後方が低くなる様に傾斜する。
ジャンパホース1とナイロンチューブ8の接続については、第1実施形態と同様である。
したがって、ナイロンチューブ8(図1参照)に締結されたジャンパホース1は、後方に向かう方向で且つ垂直方向に対して傾斜した方向に、トラクタ10側の取付部に向かって延在する。
これにより、ジャンパホース1のレイアウトの自由度をさらに増加することが出来る。
そして、トレーラ10とトラクタ5に対応して、ジャンパホース1のレイアウトを最適に設定することが出来る。
第2実施形態におけるその他の構成及び作用効果は、図1、図2の第1実施形態と同様である。
図4は、本発明の第3実施形態を示している。
図4の第3実施形態も、図5(2)に示すように、ジャンパホース1を車両後方に向かって、垂直方向に対して傾斜した方向に延在させている。
それと共に、図4の第3実施形態では、2本のジャンパホース1の間隔p(ピッチ間隔:図4参照)を、図1〜図3の各実施形態に比較して大きくすることが出来る。係る間隔pを長くすることにより、ジャンパホース1の配設の自由度を、さらに大きくすることができる。
図3の第2実施形態における平坦な板状部材22に代えて、図4の第3実施形態では、板状部材23を具備している。
そして、係る板状部材23は、垂直方向に対して傾斜した平坦面を有する上面部23aと、上面部23aの側方(図4では左側)端部から垂直方向に延在する3角状の側平板部23bと、側平板部23bに連続して且つ水平方向に延在する4角状の平板部23cにより、一体に構成されている。
上面部23aは、車両後方に傾斜しており、全体が台形状に形成されている。そして上面部23aには、一対の接続用貫通孔16が形成されている。
接続用貫通孔16は、ジャンパホース1の端部18(管継手)のネジ部が貫通するように構成されており、一対の接続用貫通孔16が車両の左右方向(ジャンパホースハンガ7の切欠と平行な方向)と平行に配置されている。
ここで、板状部材23の上面部23aは、図3で示す板状部材22の傾斜した上面部22aよりも表面積が大きく構成されている。
上面部23aの表面積が大きいため、図4の第3実施形態では、ジャンパホース1の先端部18が貫通する接続用貫通孔16のピッチ間隔pを長くして、ジャンパホース1のレイアウトの自由度を大きくしている。
第3実施形態におけるその他の構成及び作用効果は、図3の第2実施形態と同様である。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではない。
例えば、図示の実施形態ではコイル状線条部材はジャンパホースであり、保持装置はジャンパホースハンガであるが、本発明は、ナイロンチューブを保持する機構についても適用される。
1・・・・・ジャンパホース
5・・・・・トラクタ
6・・・・・キャブ
7・・・・・ジャンパホースハンガ
8・・・・・ナイロンチューブ
9・・・・・管継手
10・・・・・トレーラ
13・・・・・水平部材
14・・・・・垂直部材
16・・・・・接続用貫通孔
18・・・・・端部、管継手
21、22、23・・・・・板状部材
26・・・・・切欠
28・・・・・取付用貫通孔
30・・・・・取付用貫通孔
32・・・・・ボルト
33・・・・・ナット

Claims (5)

  1. トラクタ側に配置されており、水平方向に延在する水平部材及び垂直方向に延在する垂直部材を有するハンガと、コイル状線条部材の端部が貫通する貫通孔が形成されている板状部材とを備えており、水平部材には車両左右方向に延在する切欠が形成されており、コイル状線条部材の端部は板状部材の貫通孔及び水平部材の切欠を貫通してトラクタ側の線状部材と接続されており、板状部材は水平部材の切欠上の任意の位置に取り付け及び取り外し可能であることを特徴とするコイル状線条部材の保持装置。
  2. 水平部材には、車両左右方向に延在する切欠と当該切欠の車両前後方向に複数の取付用貫通孔が形成されており、板状部材には複数の取付用貫通孔が形成されており、水平部材に形成された取付用貫通孔に板状部材に形成された取付用貫通孔を整合させて締結部材を貫通して水平部材に板状部材を取り付けている請求項1のコイル状線条部材の保持装置。
  3. 前記板状部材は平板で構成されている請求項1、2の何れかのコイル状線条部材の保持装置。
  4. 前記板状部材は水平面と傾斜面を有しており、コイル状線条部材の端部が貫通する貫通孔は傾斜面に形成されている請求項1、2の何れかのコイル状線条部材の保持装置。
  5. 前記板状部材は水平面と傾斜面を有しており、コイル状線条部材の端部が貫通する貫通孔は傾斜面に形成されており、水平面には取付用貫通孔が形成されている請求項2のコイル状線条部材の保持装置。
JP2009285161A 2009-12-16 2009-12-16 コイル状線条部材の保持装置 Expired - Fee Related JP5403749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009285161A JP5403749B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 コイル状線条部材の保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009285161A JP5403749B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 コイル状線条部材の保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011126366A JP2011126366A (ja) 2011-06-30
JP5403749B2 true JP5403749B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=44289453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009285161A Expired - Fee Related JP5403749B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 コイル状線条部材の保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5403749B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3549067B2 (ja) * 1995-03-03 2004-08-04 日野自動車株式会社 トラクタ及びトレーラ間にかけ渡されるジャンパケーブルの取付構造
US5660408A (en) * 1995-07-12 1997-08-26 Paccar Inc Gladhand and electrical connector holder
JPH0924867A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Nippon Furuhaafu Kk トラクタとトレーラの間の配線配管類支持装置
JP3444204B2 (ja) * 1998-09-14 2003-09-08 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ジャンパケーブル巻取装置
US6902180B2 (en) * 2003-02-24 2005-06-07 Volvo Trucks North America, Inc. Trailer line routing
DE102004044991B4 (de) * 2004-09-16 2009-02-12 Jost-Werke Gmbh Steckerkonsole
US20070114757A1 (en) * 2005-08-25 2007-05-24 Vickroy Samuel C Systems and methods for releasing electrical connectors on cabs of tractor-trailers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011126366A (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7086659B2 (en) Trailer line routing
US11932066B2 (en) Safety chain engaging device for gooseneck hitch
US7967320B2 (en) Attachment for a trailer hitch bracket
US20060280584A1 (en) Lift attachment for an ATV
US9896040B2 (en) Adaptable hitch system
US11612095B2 (en) Removably mounted plow for elongated tubular materials
US9365220B2 (en) Air hose hanger for a rail way vehicle
US8801036B2 (en) Fifth wheel hitch support assembly
US9879802B2 (en) Hose and cable management system
JP5403749B2 (ja) コイル状線条部材の保持装置
US20160333545A1 (en) Front loader, support frame for a front loader and method
US10442491B2 (en) Straddle-type vehicle
JP5226419B2 (ja) ローダ作業装置
US6631917B1 (en) Trailer hitch support body
JP2010151228A (ja) 配線及び配管の支持構造
US10569605B1 (en) Receiver-less hitch for use with a winch
JP2011131744A (ja) バス車体の配管配線類固定装置
CA3035993A1 (en) Quick hitch attachment for gooseneck trailers and other implements
CN220764603U (zh) 具有模组化油管装置的摩托车
CN214577313U (zh) 一种排气系统的压差传感器和压差管路布置结构
US7188891B2 (en) Universal glad hand bracket design mounted to muffler stanchion cross brace
JP6984966B2 (ja) 荷役装置
CN216886884U (zh) 一种悬空管路通用固定支架
US20230226863A1 (en) Truck towing system
KR100887799B1 (ko) 차량의 쇽 업소버 장착구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131025

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees