JP5402536B2 - Reclining device for vehicle seat - Google Patents

Reclining device for vehicle seat Download PDF

Info

Publication number
JP5402536B2
JP5402536B2 JP2009252700A JP2009252700A JP5402536B2 JP 5402536 B2 JP5402536 B2 JP 5402536B2 JP 2009252700 A JP2009252700 A JP 2009252700A JP 2009252700 A JP2009252700 A JP 2009252700A JP 5402536 B2 JP5402536 B2 JP 5402536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
striker
rail
fixed
seat back
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009252700A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011098584A (en
Inventor
林  正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2009252700A priority Critical patent/JP5402536B2/en
Publication of JP2011098584A publication Critical patent/JP2011098584A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5402536B2 publication Critical patent/JP5402536B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、乗物シート用リクライニング装置に関する。詳しくは、シートバックの乗物本体に対する背凭れ角度を固定するための乗物シート用リクライニング装置に関する。   The present invention relates to a reclining device for a vehicle seat. More specifically, the present invention relates to a vehicle seat reclining device for fixing a backrest angle of a seat back with respect to a vehicle body.

従来、乗物シート用リクライニング装置として、例えば下記特許文献1に開示されているものが知られている。すなわち、乗物本体にスライドロック可能な機能を有したスライド装置が設けられており、このスライド装置にシートバックに設けられたロック装置を係合させることにより、シートバックの背凭れ角度が固定されるようになっているものである。   Conventionally, as a reclining device for a vehicle seat, for example, one disclosed in Patent Document 1 below is known. That is, a slide device having a function capable of sliding lock is provided on the vehicle main body, and the backrest angle of the seat back is fixed by engaging the lock device provided on the seat back with the slide device. It is something like that.

具体的には、スライド装置には、上記したロック装置に掛け合わされるU字形のフレームから成るストライカが設けられており、このストライカの一脚にロック装置のフックが掛け合わされてロックされる構成となっている。ところで、上記したスライド装置は、車両前後方向に直線状にスライド動作するように構成されており、シートバックは、シートクッションとのヒンジ連結点となる下端部を中心に傾動するように構成されている。   Specifically, the slide device is provided with a striker composed of a U-shaped frame that is hooked to the above-described lock device, and the hook of the lock device is hooked and locked on one leg of the striker. It has become. By the way, the above-described slide device is configured to slide linearly in the vehicle front-rear direction, and the seat back is configured to tilt around a lower end portion serving as a hinge connection point with the seat cushion. Yes.

このように、スライド装置とシートバックとが互いに異なる態様で運動するようになっていることにより、ストライカの移動軌跡(直線)とロック装置の移動軌跡(円弧)とが相互に合致しない構成とされている。そこで、この両者の運動軌跡の違いによるズレの移動量を吸収するために、ストライカがスライド装置に対して高さ方向に首振り運動可能に構成されたものとなっている。   As described above, the slide device and the seat back are moved in different ways, so that the striker movement locus (straight line) and the lock device movement locus (arc) do not match each other. ing. Therefore, in order to absorb the shift amount due to the difference between the movement trajectories of the two, the striker is configured to be able to swing in the height direction with respect to the slide device.

特開2008−94227号公報JP 2008-94227 A

しかし、上記開示の従来技術では、スライド装置に首振り運動可能に設けられたストライカは、スライド装置に対してバネ力によって弾性支持された支持状態の不安定な構成となっている。これにより、ストライカと係合したシートバックがガタつくなどの問題を生じることがある。   However, in the prior art disclosed above, the striker provided on the slide device so as to be capable of swinging has an unstable configuration in which the slide device is elastically supported by a spring force. This may cause problems such as rattling of the seat back engaged with the striker.

本発明は、上記した問題を解決するものとして創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、スライド装置に設けられたシートバックと係合するストライカのガタ付きを抑えられるようにすることにある。   The present invention has been devised as a solution to the above-described problem, and the problem to be solved by the present invention is to prevent the striker from engaging with the seat back provided in the slide device. Is to make it.

上記課題を解決するために、本発明の乗物シート用リクライニング装置は次の手段をとる。
先ず、第1の発明は、シートバックの乗物本体に対する背凭れ角度を固定するための乗物シート用リクライニング装置である。この乗物シート用リクライニング装置は、シートバックに設けられた係合装置と、係合装置と係合可能に乗物本体に設けられたスライド装置と、を有する。シートバックは、係合装置がスライド装置に設けられたストライカと係合することにより、乗物本体に対する背凭れ角度が固定されるようになっている。ストライカは、スライド装置を構成する可動側レールに設けられ、可動側レールと共に固定側レールに対して車両前後方向にスライドすることで、シートバックを傾動させて背凭れ角度を変化させる構成となっている。スライド装置には、可動側レールが固定側レールに対してスライドする動作に合わせてストライカの高さ位置を変化させ、当接によりストライカの高さ位置を固定した状態に保持する変換機構が設けられている。この変換機構によるストライカの高さ位置変化によって、スライド装置の移動軌跡とシートバックの移動軌跡との差異によるストライカと係合装置との間の高さ方向のズレの移動量が吸収されるようになっている。
In order to solve the above problems, the vehicle seat reclining device of the present invention takes the following means.
A first aspect of the present invention is a vehicle seat reclining device for fixing a backrest angle of a seat back with respect to a vehicle body. The vehicle seat reclining device includes an engagement device provided on a seat back and a slide device provided on a vehicle main body so as to be engageable with the engagement device. The seat back is configured such that the backrest angle with respect to the vehicle main body is fixed by engaging the engagement device with a striker provided in the slide device. The striker is provided on the movable rail that constitutes the slide device, and is configured to change the backrest angle by tilting the seat back by sliding in the vehicle front-rear direction with respect to the stationary rail together with the movable rail. Yes. The slide device is provided with a conversion mechanism that changes the height position of the striker according to the movement of the movable rail relative to the fixed rail and holds the striker in a fixed position by contact. ing. The change in the height position of the striker by this conversion mechanism absorbs the amount of shift in the height direction between the striker and the engagement device due to the difference between the movement locus of the slide device and the movement locus of the seat back. It has become.

この第1の発明によれば、スライド装置に設けられた変換機構により、ストライカは、可動側レールが固定側レールに対してスライドする動作に合わせてその高さ位置を変化させる。このストライカの高さ位置の変化により、スライド装置の移動軌跡とシートバックの移動軌跡との差異によるストライカと係合装置との間の高さ方向のズレの移動量が吸収される。そして、この高さ位置が変化したストライカは、当接によりその高さ位置に固定された状態となって保持される。したがって、ストライカのガタ付きを抑えることができる。   According to the first aspect of the present invention, the striker changes the height position in accordance with the movement of the movable rail relative to the fixed rail by the conversion mechanism provided in the slide device. Due to the change in the height position of the striker, the shift amount in the height direction between the striker and the engagement device due to the difference between the movement locus of the slide device and the movement locus of the seat back is absorbed. Then, the striker whose height position has been changed is held in a state of being fixed at the height position by contact. Therefore, the backlash of the striker can be suppressed.

次に、第2の発明は、上述した第1の発明において、変換機構は、ストライカに設けられた係合部と固定側レールに設けられたガイド部との係合により、ストライカの固定側レールに対する高さ位置を固定した状態に保持する構成となっている。ガイド部は、可動側レールのスライド方向に長尺状に延び、かつ、そのスライド位置毎に係合部を係合させる高さ位置が変化するように係合部をスライドガイドする形状とされてストライカの高さ位置を変化させるようになっている。   Next, according to a second aspect of the present invention, in the first aspect described above, the conversion mechanism is configured so that the fixed side rail of the striker is engaged by the engagement of the engaging portion provided on the striker and the guide portion provided on the fixed side rail. It is the structure hold | maintained in the state which fixed the height position with respect to. The guide portion extends in a long shape in the sliding direction of the movable rail, and has a shape that slides and guides the engaging portion so that the height position at which the engaging portion is engaged changes for each slide position. The height position of the striker is changed.

この第2の発明によれば、ストライカは、係合部と固定側レールのガイド部との係合により、固定側レールに対して高さ位置が固定された状態となって保持される。このガイド部は、可動側レールのスライドに伴って、係合部を係合させる高さ位置が変化するように係合部をスライドガイドし、ストライカの高さ位置を変化させる。このように、固定側レールに設けたガイド部の形状に沿って係合部をスライドさせるという比較的簡素な構成によって、変換機構を具現化することができる。   According to the second aspect, the striker is held in a state in which the height position is fixed with respect to the fixed side rail by the engagement between the engaging portion and the guide portion of the fixed side rail. The guide portion slides the engaging portion so that the height position at which the engaging portion is engaged changes as the movable rail slides, and changes the height position of the striker. Thus, the conversion mechanism can be realized with a relatively simple configuration in which the engaging portion is slid along the shape of the guide portion provided on the fixed-side rail.

次に、第3の発明によれば、上述した第1又は第2の発明のおいて、ストライカに設けられた係合部が、ストライカと一体的となって可動側レールに対して回転可能に軸連結されて設けられている。固定側レールに設けられたガイド部は、係合部の一部形状を受け入れて、係合部及びストライカの回転姿勢を保持する長尺状の凹溝として形成されている。   Next, according to the third invention, in the first or second invention described above, the engaging portion provided on the striker can rotate integrally with the striker relative to the movable rail. It is provided with shaft connection. The guide portion provided on the fixed-side rail is formed as a long concave groove that receives a partial shape of the engaging portion and holds the rotational posture of the engaging portion and the striker.

この第3の発明によれば、ストライカに一体的に設けられた係合部が、固定側レールに形成された凹溝内に入り込んで係合する構成となっていることにより、ストライカの高さ位置を固定側レールに対してより確実に固定できるようにすることができる。また、係合部が可動側レールに回転可能に支持されてその一部形状が固定側レールの凹溝内に入り込んだ構成となっていることにより、係合部が凹溝の高さ位置の変化に合わせて滑らかに回転移動して、ストライカの高さ位置を滑らかに変化させることができる。   According to the third aspect of the present invention, the engaging portion provided integrally with the striker is configured to enter and engage in the recessed groove formed in the stationary rail, thereby increasing the height of the striker. The position can be more reliably fixed to the fixed side rail. In addition, since the engaging portion is rotatably supported by the movable rail and a part of the engaging portion enters the recessed groove of the fixed rail, the engaging portion is positioned at the height position of the recessed groove. The height of the striker can be smoothly changed by smoothly rotating and moving in accordance with the change.

実施例1の乗物シートの概略構成を表した側面図である。1 is a side view illustrating a schematic configuration of a vehicle seat of Example 1. FIG. シートバックの背凭れ角度が固定された状態を表した側面図である。It is the side view showing the state where the backrest angle of the seat back was fixed. スライド装置の正面図である。It is a front view of a slide device. 図3のIV-IV線断面図である。FIG. 4 is a sectional view taken along line IV-IV in FIG. 3. 係合ピンとストライカの動きの関係を表した模式図である。It is a schematic diagram showing the relationship between the movement of an engaging pin and a striker.

以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。   EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this invention is demonstrated using drawing.

始めに、実施例1の乗物シート用リクライニング装置の構成について、図1〜図5を用いて説明する。図1〜図2に示すように、本実施例の乗物シート用リクライニング装置は、自動車のシートを構成する乗物シート1のシートバック2と、このシートバック2と隣接する車体側壁Bo(乗物本体)との間に設けられており、シートバック2の背凭れ角度を車体側壁Boに対して固定する機構を備えたものとなっている。   First, the configuration of the vehicle seat reclining device according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. As shown in FIGS. 1 to 2, the vehicle seat reclining device of this embodiment includes a seat back 2 of a vehicle seat 1 constituting a vehicle seat, and a vehicle body side wall Bo (vehicle body) adjacent to the seat back 2. And a mechanism for fixing the backrest angle of the seat back 2 to the vehicle body side wall Bo.

ここで、上記した乗物シート1は、運転席シートの後ろ側となる車両向かって右側に配設された座席用シートとして構成されており、そのシートバック2の右側部に設けられたロック装置10が、同シートバック2の右側部に隣接する車体側壁Bo上に設けられたスライド装置20と係合することにより、シートバック2の背凭れ角度が車体側壁Boに対して固定された状態となって保持されるようになっている。   Here, the vehicle seat 1 described above is configured as a seat for a seat disposed on the right side of the vehicle, which is behind the driver seat, and a locking device 10 provided on the right side of the seat back 2. However, by engaging with the slide device 20 provided on the vehicle body side wall Bo adjacent to the right side portion of the seat back 2, the backrest angle of the seat back 2 is fixed to the vehicle body side wall Bo. Are to be held.

ここで、上記したスライド装置20は、上記したロック装置10との係合部となるストライカ22Dを前後方向にスライドさせたりスライドロックさせたりすることのできる構成となっており、スライドロック状態のストライカ22Dに上記したシートバック2のロック装置10を係合させることにより、シートバック2の背凭れ角度を車体側壁Boに対して固定した状態に保持することができるようになっている。   Here, the above-described slide device 20 is configured such that the striker 22D, which is an engaging portion with the above-described lock device 10, can be slid in the front-rear direction or slide-locked. By engaging the locking device 10 of the seat back 2 described above with 22D, the backrest angle of the seat back 2 can be held in a fixed state with respect to the vehicle body side wall Bo.

そして、スライド装置20は、上記したストライカ22Dにロック装置10が係合した状態で、ストライカ22Dを車両前方側或いは後方側へとスライドさせることにより、シートバック2をそのスライドさせた方向側へと傾動させて背凭れ角度を変化させることができるようになっている。そして、スライド装置20は、ストライカ22Dを移動させた位置で再びスライドロックした状態とすることにより、シートバック2をその傾動させた背凭れ角度位置にて固定することができるようになっている。   Then, the slide device 20 slides the striker 22D toward the front or rear side of the vehicle in a state where the lock device 10 is engaged with the striker 22D described above, thereby moving the seat back 2 toward the direction in which the seatback 2 is slid. The backrest angle can be changed by tilting. Then, the slide device 20 can be fixed at the backrest angle position where the seat back 2 is tilted by setting the slide device 20 in the slide-locked state again at the position where the striker 22D is moved.

以下、上記したスライド装置20の構成について、車両用シート1の構成と共に詳しく説明していく。先ず、車両用シート1の構成について説明する。車両用シート1は、着座乗員の背凭れとなるシートバック2と、着座部となるシートクッション3とを有する。シートクッション3は、図示しない車両フロア上に固定されて設けられており、シートバック2は、その下部が、連結軸Rによってシートクッション3の後部に回転可能にヒンジ連結されて設けられている。   Hereinafter, the configuration of the slide device 20 described above will be described in detail together with the configuration of the vehicle seat 1. First, the configuration of the vehicle seat 1 will be described. The vehicle seat 1 includes a seat back 2 that serves as a backrest for a seated occupant and a seat cushion 3 that serves as a seating portion. The seat cushion 3 is fixedly provided on a vehicle floor (not shown), and the lower portion of the seat back 2 is hingedly connected to the rear portion of the seat cushion 3 by a connecting shaft R.

これにより、シートバック2は、上記した連結軸Rによるヒンジ連結点を中心に、シートクッション3に対して車両前後方向に傾動回転可能な状態とされている。そして、上記したシートバック2の車体側壁Boと隣接する側の側部には、上記したスライド装置20のストライカ22Dと係合可能な構造を備えたロック装置10が設けられている。このロック装置10は、図2に示すように、シートバック2の後傾によって、その内部に設けられたフック11が、ストライカ22Dに押し込まれて回転し、この回転により、フック11がストライカ22Dに回し掛けられて係合した状態となってロックされる構成となっている。   Thereby, the seat back 2 is in a state in which the seat back 2 can be tilted and rotated in the vehicle front-rear direction with respect to the seat cushion 3 around the hinge connecting point by the connecting shaft R described above. A lock device 10 having a structure that can be engaged with the striker 22D of the slide device 20 is provided on the side portion of the seat back 2 adjacent to the side wall Bo of the vehicle body. As shown in FIG. 2, in the locking device 10, the hook 11 provided in the seat back 2 is rotated by being pushed into the striker 22D by the rearward tilt of the seat back 2, and the hook 11 is moved to the striker 22D by this rotation. It is configured to be locked by being turned and engaged.

このロック装置10のロックにより、シートバック2は、ストライカ22Dのスライド動作に追従して移動することができる状態となる。ここで、スライド装置20は、車両前後方向に後方側下がりに斜め真っ直ぐにストライカ22Dをスライド動作させるように構成されている。一方、シートバック2は、前述もしたように、シートクッション3との連結点(連結軸R)を中心に傾動する構成となっており、この両者の運動態様の違いによって、ストライカ22Dが可動側レール22に対し首振りしないと仮定した場合の移動軌跡Tr1(直線)とロック装置10の移動軌跡Tr2(円弧)とが相互に合致しない構成となっている。   With the locking of the locking device 10, the seat back 2 can move following the slide operation of the striker 22D. Here, the slide device 20 is configured to slide the striker 22D obliquely straightly downward in the vehicle longitudinal direction. On the other hand, as described above, the seat back 2 is configured to tilt around the connection point (connection axis R) with the seat cushion 3, and the striker 22D is moved to the movable side due to the difference in the movement mode between the two. The movement trajectory Tr1 (straight line) and the movement trajectory Tr2 (circular arc) of the locking device 10 when it is assumed that the head does not swing with respect to the rail 22 are configured so as not to match each other.

そこで、この両者の運動軌跡の違いによるズレの移動量を吸収するために、ストライカ22Dがスライド装置20に対してこのズレの移動量を吸収する方向に向かって首振り運動することができるように構成されている。このストライカ22Dの首振り運動の構成については、後に詳しく説明することとする。ところで、上記したロック装置10は、シートバック2の肩口に設けられたストラップ2Aを引張る操作によって、そのストライカ22Dに対する係合状態が解除されるようになっている。   Therefore, in order to absorb the shift amount due to the difference between the movement loci of the two, the striker 22D can swing with respect to the slide device 20 in the direction of absorbing the shift amount. It is configured. The configuration of the swing motion of the striker 22D will be described in detail later. By the way, the locking device 10 described above is released from the engagement state with respect to the striker 22D by an operation of pulling the strap 2A provided at the shoulder opening of the seat back 2.

具体的には、ストラップ2Aが引張られることにより、このストラップ2Aに繋がれたケーブル12が引かれ、このケーブル12の引張りによって、フック11をロック状態に保持している機構部(図示省略)が操作されて、フック11がストライカ22Dとの係合状態から外されるようになっている。次に、スライド装置20の構成について説明する。スライド装置20は、図3〜図4に示すように、固定側レール21と、可動側レール22と、スライドロック機構23と、を有して構成されている。   Specifically, when the strap 2A is pulled, the cable 12 connected to the strap 2A is pulled, and by pulling the cable 12, a mechanism portion (not shown) that holds the hook 11 in a locked state is obtained. By being operated, the hook 11 is released from the engaged state with the striker 22D. Next, the configuration of the slide device 20 will be described. As shown in FIGS. 3 to 4, the slide device 20 includes a fixed side rail 21, a movable side rail 22, and a slide lock mechanism 23.

固定側レール21は、長板状に形成され、その板面が車両用シート1が配されている車両内側に向けられて、長板の長手方向が車両前後方向に後方側下がりとなるように斜めに向けられた状態で車体側壁Bo上に固定されて設けられている。この固定側レール21は、その上縁部21Aの長手方向の全域と下縁部21Bの長手方向の全域が、それぞれ中央板部21Cに対して車両内側に向けて段上げされるように曲げ加工された形に形成されている。   The fixed-side rail 21 is formed in a long plate shape, and its plate surface is directed toward the inside of the vehicle on which the vehicle seat 1 is arranged so that the longitudinal direction of the long plate is lowered rearward in the vehicle front-rear direction. It is fixed and provided on the vehicle body side wall Bo in an obliquely directed state. The fixed-side rail 21 is bent so that the entire region in the longitudinal direction of the upper edge portion 21A and the entire region in the longitudinal direction of the lower edge portion 21B are stepped up toward the vehicle inner side with respect to the central plate portion 21C. It is formed in the shape.

また、固定側レール21の平板状の中央板部21Cには、その上縁側寄りの箇所に、板厚方向に貫通したロック孔21C1が長手方向に等間隔に並んで複数形成されている。これらロック孔21C1は、後述するスライドロック機構23のロック部材23Aの爪部23A1を挿通させる機能をするものとなっている。また、図4に示すように、固定側レール21の中央板部21Cには、車両外側(図示右側)に向かって凹んだガイド溝21C2が形成されている。ここで、ガイド溝21C2が本発明のガイド部に相当する。   Further, a plurality of lock holes 21C1 penetrating in the plate thickness direction are formed in the plate-like central plate portion 21C of the fixed rail 21 at equal intervals in the longitudinal direction at positions close to the upper edge side. These lock holes 21C1 have a function of inserting a claw portion 23A1 of a lock member 23A of a slide lock mechanism 23 described later. As shown in FIG. 4, a guide groove 21 </ b> C <b> 2 that is recessed toward the vehicle outer side (the right side in the figure) is formed in the central plate portion 21 </ b> C of the fixed side rail 21. Here, the guide groove 21C2 corresponds to the guide portion of the present invention.

このガイド溝21C2は、固定側レール21の長手方向に円弧状に延びて形成されており、後述する可動側レール22に設けられたストライカ22Dと一体的に設けられた係合ピン22F2をその溝内部に受け入れて、係合ピン22F2をストライカ22Dのスライド移動に伴ってその溝形状に沿って移動案内させる機能部位となっている。ここで、係合ピン22F2が本発明の係合部の形状の一部に相当する。このガイド溝21C2の内周部には、溝内部に受け入れた係合ピン22F2を挟持してガタつかせないようにするための樹脂製のガタ詰め材21C3が一体的に貼着されて設けられている。   The guide groove 21C2 is formed to extend in an arc shape in the longitudinal direction of the fixed side rail 21, and an engaging pin 22F2 provided integrally with a striker 22D provided on the movable side rail 22 to be described later is provided in the groove. This is a functional part that is received inside and guides the engagement pin 22F2 along the groove shape as the striker 22D slides. Here, the engagement pin 22F2 corresponds to a part of the shape of the engagement portion of the present invention. On the inner peripheral portion of the guide groove 21C2, a resin backpacking material 21C3 is provided so as to be integrally attached so that the engagement pin 22F2 received in the groove is sandwiched so as not to rattle. ing.

次いで、可動側レール22の構成について説明する。可動側レール22は、上述した固定側レール21よりも板長の短い長板によって形成されている。この可動側レール22は、固定側レール21に対して互いの板面を向かい合わせた状態として、固定側レール21の形状に沿って長手方向に移動可能となるようにガイドされた状態となって組み付けられている。具体的には、可動側レール22の上縁部と下縁部には、その長手方向の全域部分に、それぞれ、固定側レール21と対面する方向側に鉤状に曲げ返された上側掛部22Aと下側掛部22Bとがそれぞれ形成されている。   Next, the configuration of the movable rail 22 will be described. The movable rail 22 is formed of a long plate that is shorter than the fixed rail 21 described above. The movable side rail 22 is in a state of being guided so as to be movable in the longitudinal direction along the shape of the fixed side rail 21 with the plate surfaces facing each other with respect to the fixed side rail 21. It is assembled. Specifically, on the upper edge portion and the lower edge portion of the movable side rail 22, the upper hook portions bent back in a hook shape on the side in the direction facing the fixed rail 21, respectively, in the entire area in the longitudinal direction. 22A and the lower hanging part 22B are formed respectively.

上記した可動側レール22は、図4に示すように、その上側掛部22Aと下側掛部22Bとを、固定側レール21の上縁部21Aと下縁部21Bとにそれぞれ掛け入れる格好で固定側レール21に長手方向の一端側から差し込まれることにより、固定側レール21に組み付けられた状態となる。これにより、可動側レール22は、その上側掛部22Aと下側掛部22Bとによって、固定側レール21の上縁部21Aと下縁部21Bとを本体部22Cとの間で板厚方向に僅かな隙間を空けて挟み込んだ状態として、固定側レール21に対して長手方向に移動可能にガイドされた状態となって組み付けられた状態となる。   As shown in FIG. 4, the movable rail 22 described above is configured such that the upper hanging portion 22 </ b> A and the lower hanging portion 22 </ b> B are hung on the upper edge portion 21 </ b> A and the lower edge portion 21 </ b> B, respectively. By being inserted into the fixed side rail 21 from one end side in the longitudinal direction, the fixed side rail 21 is assembled. Thereby, the movable side rail 22 has the upper edge portion 21A and the lower edge portion 21B in the plate thickness direction between the fixed side rail 21 and the main body portion 22C by the upper hook portion 22A and the lower hook portion 22B. As a state of being sandwiched with a slight gap, it is in a state where it is guided and movably guided in the longitudinal direction with respect to the fixed rail 21.

図2に戻って、上記した可動側レール22の本体部22C及び後述する取付板22Eには、板厚方向に連通した1個のロック孔22C1が貫通形成されている。このロック孔22C1は、後述するスライドロック機構23のロック部材23Aの爪部23A1を挿通させる機能をするものとなっている。そして、上記した本体部22Cには、同本体部22Cの車両内側の板面上から突出する格好で、U字型のフレーム材によって形成されたストライカ22Dが回転可能に軸連結されて装着されている。   Returning to FIG. 2, a single lock hole 22 </ b> C <b> 1 communicating in the thickness direction is formed through the main body portion 22 </ b> C of the movable rail 22 and the mounting plate 22 </ b> E described later. The lock hole 22C1 functions to insert a claw portion 23A1 of a lock member 23A of a slide lock mechanism 23 described later. The main body portion 22C is mounted with a striker 22D formed of a U-shaped frame material so as to protrude from the plate surface on the vehicle inner side of the main body portion 22C and rotatably connected to the shaft. Yes.

詳しくは、ストライカ22Dは、本体部22Cに一体的に結合された取付板22Eに回転可能に軸連結されて設けられた回転部材22Fに一体的に装着されて設けられている。ここで、回転部材22Fが本発明の係合部に相当する。この回転部材22Fは、支軸22F1によって取付板22Eから切り起こし形成された固定片22E1に回転可能に軸連結されて設けられている。この回転部材22Fには、取付板22E及び本体部22Cに連通形成された縦長状の貫通孔22C2内を通って前述した固定側レール21のガイド溝21C2内に入り込むように突出する丸棒状の係合ピン22F2が一体的に装着されている。   Specifically, the striker 22D is provided by being integrally mounted on a rotating member 22F that is rotatably connected to a mounting plate 22E that is integrally coupled to the main body 22C. Here, the rotating member 22F corresponds to the engaging portion of the present invention. The rotating member 22F is rotatably connected to a fixed piece 22E1 formed by cutting and raising from the mounting plate 22E by a support shaft 22F1. The rotating member 22F has a round bar-like engagement protruding so as to enter the guide groove 21C2 of the fixed rail 21 through the vertically long through hole 22C2 formed in communication with the mounting plate 22E and the main body 22C. A mating pin 22F2 is mounted integrally.

これにより、ストライカ22Dは、係合ピン22F2が固定側レール21のガイド溝21C2の形状に沿って上下に揺動する動きに伴って、支軸22F1を中心に上下に揺動するように構成されている。上記したストライカ22Dは、そのU字の両脚となる部分が可動側レール22のスライド移動方向に前後に並んだ向きとされて回転部材22Fに装着されている。これにより、ストライカ22Dは、図1に示すように、シートバック2の後傾により、その前側の脚部を形成する係合片22D1がロック装置10に押し当てられて、同係合片22D1にロック装置10のフック11が回し掛けられてロックされるようになっている。   Accordingly, the striker 22D is configured to swing up and down around the support shaft 22F1 as the engagement pin 22F2 swings up and down along the shape of the guide groove 21C2 of the stationary rail 21. ing. The striker 22D described above is mounted on the rotating member 22F with the U-shaped legs serving as both legs aligned in the slide movement direction of the movable rail 22 in the front-rear direction. Accordingly, as shown in FIG. 1, the striker 22D is configured such that the engagement piece 22D1 forming the front leg of the seat back 2 is pressed against the lock device 10 by the rearward inclination of the seat back 2, and the striker 22D is brought into contact with the engagement piece 22D1. The hook 11 of the locking device 10 is turned and locked.

次いで、スライドロック機構23は、上記した可動側レール22を固定側レール21に対してスライドロックする機能を備えたものとなっている。具体的には、スライドロック機構23は、ロック部品となるロック部材23Aと、ロック部材23Aを可動側レール22に対して回転可能に軸支する支軸23Bと、ロック部材23Aをスライドロックの作動方向に附勢する巻きバネ23Cと、ロック部材23Aをスライドロック状態から解除する方向に操作するケーブル23Dと、によって構成されている。   Next, the slide lock mechanism 23 has a function of slidingly locking the movable rail 22 with respect to the fixed rail 21 described above. Specifically, the slide lock mechanism 23 includes a lock member 23A serving as a lock component, a support shaft 23B that pivotally supports the lock member 23A with respect to the movable rail 22, and an operation of sliding lock the lock member 23A. The winding spring 23C is biased in the direction, and the cable 23D is operated in a direction to release the lock member 23A from the slide lock state.

上記したロック部材23Aは、図4に示すように、板材によって形成されており、可動側レール22の本体部22Cの車両内側に配されて、支軸23Bによって前述した取付板22Eから切り起こし形成された固定片22E2に回転可能に軸連結されて設けられている。ここで、支軸23Bは、その軸線方向が可動側レール22のスライド移動方向に向けられた状態で、取付板22Eに一体的に結合されて設けられており、ロック部材23Aを回転可能に軸支した構成となっている。これにより、ロック部材23Aは、その支軸23Bを中心とした回転運動によって、その上端部に形成された突起状の爪部23A1を可動側レール22に形成されたロック孔22C1と固定側レール21に形成されたロック孔21C1とに挿通させたり、爪部23A1をこれらロック孔22C1,21C1から抜き外したりするように作動するようになっている。   As shown in FIG. 4, the lock member 23 </ b> A is formed of a plate material, is arranged on the vehicle inner side of the main body portion 22 </ b> C of the movable rail 22, and is cut and raised from the mounting plate 22 </ b> E described above by the support shaft 23 </ b> B. The fixed piece 22E2 is rotatably connected to a shaft. Here, the support shaft 23B is provided integrally coupled to the mounting plate 22E in a state in which the axial direction thereof is directed to the sliding movement direction of the movable rail 22, and the shaft 23B is rotatable about the lock member 23A. It is a supported structure. As a result, the lock member 23A has a projecting claw portion 23A1 formed on the upper end portion thereof by a rotational movement about the support shaft 23B, and the lock hole 22C1 formed on the movable rail 22 and the fixed rail 21. The claw portion 23A1 is operated so as to be inserted into the lock hole 21C1 formed in the above-described shape or to be removed from the lock holes 22C1 and 21C1.

そして、このロック部材23Aと取付板22Eとの間には、ロック部材23Aを上記した爪部23A1をロック孔22C1,21C1内に挿通させるスライドロックの作動方向(図4における反時計回り方向)に附勢する巻きバネ23Cが掛着されている。この巻きバネ23Cは、前述した支軸23Bの外周部に巻装されて設けられており、その一端が支軸23Bに掛着されて固定され、他端がロック部材23Aの下端部に掛着されている。   Between the lock member 23A and the mounting plate 22E, the lock member 23A is inserted in the slide lock operating direction (counterclockwise direction in FIG. 4) for inserting the claw 23A1 into the lock holes 22C1 and 21C1. An urging winding spring 23C is hooked. The winding spring 23C is provided by being wound around the outer periphery of the above-described support shaft 23B, one end of which is hooked and fixed to the support shaft 23B, and the other end is hooked to the lower end of the lock member 23A. Has been.

これにより、ロック部材23Aは、常時は附勢によって爪部23A1を可動側レール22のロック孔22C1内に入り込ませた状態として、可動側レール22のロック孔22C1と固定側レール21のロック孔21C1とが合致していない時には、爪部23A1を固定側レール21の中央板部21Cの板面に押し付けた状態となって保持され、可動側レール22のスライドによって両ロック孔22C1,21C1が合致することにより、爪部23A1を附勢によって固定側レール21のロック孔21C1内にも入り込み移動させるようになっている。   As a result, the lock member 23 </ b> A is always in a state where the claw 23 </ b> A <b> 1 enters the lock hole 22 </ b> C <b> 1 of the movable rail 22 by urging, and the lock hole 22 </ b> C <b> 1 of the movable rail 22 and the lock hole 21 </ b> C <b> 1 of the fixed rail 21. Is not held, the claw portion 23A1 is held in a state of being pressed against the plate surface of the central plate portion 21C of the fixed side rail 21, and the lock holes 22C1 and 21C1 are matched by sliding of the movable side rail 22. Thus, the claw portion 23A1 is also moved into the lock hole 21C1 of the fixed rail 21 by urging.

そして、このようにロック部材23Aの爪部23A1が両ロック孔22C1,21C1内に貫通して入り込んだ状態となることにより、可動側レール22が固定側レール21に対してスライドロックされた状態となる。そして、このスライドロック状態は、ロック部材23Aの下端部に繋がれたケーブル23Dが牽引操作されて、ロック部材23Aが図4における時計回り方向に回転して、爪部23A1が固定側レール21のロック孔21C1から外し出されることによって解除されるようになっている。ここで、上記したケーブル23Dは、図1に示すように、車体側壁Boに設けられた解除レバーMと繋がれており、解除レバーMが引き上げられる操作によって牽引操作されるようになっている。   In this way, the claw portion 23A1 of the lock member 23A penetrates into and enters the lock holes 22C1 and 21C1, so that the movable rail 22 is slid and locked with respect to the fixed rail 21. Become. In this slide lock state, the cable 23D connected to the lower end of the lock member 23A is pulled, and the lock member 23A rotates in the clockwise direction in FIG. It is released by being removed from the lock hole 21C1. Here, as shown in FIG. 1, the cable 23D is connected to a release lever M provided on the vehicle body side wall Bo, and is pulled by an operation of lifting the release lever M.

ところで、図2に示すように、上記したストライカ22Dは、前述もしたように、シートバック2のロック装置10と係合した状態で、可動側レール22が固定側レール21に対してスライドすることにより、この可動側レール22の移動軌跡(Tr1:図5参照)とロック装置10の移動軌跡(Tr2:図5参照)との違いによるズレの移動量(Di:図5参照)を吸収するべく、ロック装置10の移動軌跡Tr2に合わせるように首振り運動するようになっているが、その具体的な構成は次のようになっている。   By the way, as shown in FIG. 2, the striker 22 </ b> D described above is configured such that the movable rail 22 slides with respect to the fixed rail 21 in a state where the striker 22 </ b> D is engaged with the locking device 10 of the seat back 2. Thus, the displacement amount (Di: see FIG. 5) due to the difference between the movement locus (Tr1: see FIG. 5) of the movable rail 22 and the movement locus (Tr2: see FIG. 5) of the locking device 10 should be absorbed. The head swings so as to match the movement trajectory Tr2 of the lock device 10, and the specific configuration thereof is as follows.

すなわち、図3〜図4に示すように、ストライカ22Dは、可動側レール22のスライドによって係合ピン22F2が固定側レール21のガイド溝21C2の形状に沿ってスライドし、ガイド溝21C2の形状が高さ方向に変化して係合ピン22F2の高さ位置が変化することにより、これに合わせて下方側に首振りしたり上方側に首振りしたりするようになっている。ここで、ガイド溝21C2は、図3及び図5に示すように、シートバック2の回転中心である連結軸Rを中心に描かれる円弧を半径方向に引っ繰り返した円弧の形に湾曲して形成されている。   That is, as shown in FIGS. 3 to 4, in the striker 22 </ b> D, the engagement pin 22 </ b> F <b> 2 slides along the shape of the guide groove 21 </ b> C <b> 2 of the fixed side rail 21 due to the slide of the movable rail 22. By changing in the height direction and changing the height position of the engaging pin 22F2, the head is swung downward or swung upward according to this. Here, as shown in FIGS. 3 and 5, the guide groove 21 </ b> C <b> 2 is formed by bending an arc drawn around the connecting axis R, which is the rotation center of the seat back 2, into a circular arc shape that is repeated in the radial direction. Has been.

これにより、このガイド溝21C2の形状に沿ってスライドする係合ピン22F2の動き(移動軌跡Tr3)に伴って、ストライカ22D(係合片22D1)は、支軸22F1を中心としたシーソーの動きにより、上記したガイド溝21C2の円弧の形を半径方向に引っ繰り返した円弧の形、すなわちロック装置10と同じようにシートバック2の回転中心である連結軸Rを中心とした円弧の形に添った移動軌跡Tr2を描くようになる。これにより、スライド装置20の直線状の移動軌跡Tr1とシートバック2(ロック装置10)の移動軌跡Tr2との差異によるストライカ22D(係合片22D1)とロック装置10との間の高さ方向のズレの移動量(ズレDi)が吸収される。   As a result, the striker 22D (engagement piece 22D1) is moved by the seesaw movement around the support shaft 22F1 along with the movement (movement trajectory Tr3) of the engagement pin 22F2 sliding along the shape of the guide groove 21C2. The arc shape of the guide groove 21C2 described above is repeated in the radial direction, that is, the arc shape centering on the connecting axis R, which is the rotation center of the seat back 2, in the same manner as the locking device 10. The movement locus Tr2 is drawn. Thereby, the height direction between the striker 22D (engagement piece 22D1) and the locking device 10 due to the difference between the linear movement locus Tr1 of the slide device 20 and the movement locus Tr2 of the seat back 2 (locking device 10). The shift amount (shift Di) is absorbed.

また、ストライカ22Dは、常時、可動側レール22がどのスライド位置にいても、係合ピン22F2が固定側レール21のガイド溝21C2内で樹脂製のガタ詰め材21C3により挟持されて高さ方向にガタつかないように支えられた状態とされていることにより、その高さ位置がガタつかないように固定された状態となって保持される。また、上記したストライカ22Dの高さ位置を変化させる移動は、ストライカ22Dが回転部材22Fによって可動側レール22に回転可能に支持されて、回転部材22Fに設けられた係合ピン22F2が固定側レール21のガイド溝21C2の形状に沿って高さ方向に揺動する動きによってシーソーの動きのように回転によりその高さ位置が変えられる構成となっていることにより、高さ方向への移動を滑らかに行うことができる。   In addition, the striker 22D always has an engagement pin 22F2 sandwiched by a plastic backlash 21C3 in the guide groove 21C2 of the fixed rail 21 in any height position, regardless of the slide position of the movable rail 22. By being supported so as not to rattle, the height position is fixed and held so as not to rattle. Further, the movement of changing the height position of the striker 22D described above is such that the striker 22D is rotatably supported on the movable rail 22 by the rotating member 22F, and the engaging pin 22F2 provided on the rotating member 22F is fixed to the fixed rail. Since the height position can be changed by rotation like the movement of the seesaw by the movement that swings in the height direction along the shape of the 21 guide grooves 21C2, the movement in the height direction is smooth. Can be done.

以上、本発明の実施形態を一つの実施例を用いて説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施することができるものである。例えば、上記実施例では、ストライカ22Dと共に回転する回転部材22Fに設けられた係合ピン22F2が、固定側レール21に形成されたガイド溝21C2内に入り込んでその高さ位置が挟持されることにより、ストライカ22Dの高さ位置が固定された状態に保持されるように構成されたものを例示したが、ガイド溝21C2に代えて固定側レール21に湾曲状に突出するガイドレールを形成し、回転部材22Fをこのガイドレールの形状に沿ってスライドできるようにガイドレールに係合させた構成としたものであってもよい。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described using one Example, this invention can be implemented with various forms other than the said Example. For example, in the above-described embodiment, the engaging pin 22F2 provided on the rotating member 22F that rotates together with the striker 22D enters the guide groove 21C2 formed in the fixed rail 21 and the height position thereof is clamped. The striker 22D is configured to be held in a fixed height position, but instead of the guide groove 21C2, a guide rail that protrudes in a curved shape is formed on the fixed side rail 21 and rotated. The member 22F may be configured to be engaged with the guide rail so that the member 22F can slide along the shape of the guide rail.

すなわち、ストライカ22Dに設けられた係合部と固定側レール21に設けられたガイド部との当接による係合によりストライカ22Dの固定側レール21に対する高さ位置を固定した状態に保持することができる形状となっているものであれば良い。また、ストライカ22Dがガイド溝21C2内をスライドする係合ピン22F2の動きに合わせて回転運動(首振り運動)してその高さ位置を変化させる構成を例示したが、回転構造とせずに、ガイド部の案内に従って上下に直動して高さ位置を変化させる構成としたものであってもよい。   That is, the height position of the striker 22 </ b> D with respect to the stationary rail 21 can be held in a fixed state by engagement between the engaging portion provided on the striker 22 </ b> D and the guide portion provided on the stationary rail 21. Any shape can be used. Moreover, although the striker 22D illustrated the configuration in which the height position is changed by rotating (swinging) in accordance with the movement of the engaging pin 22F2 that slides in the guide groove 21C2, the guide is not provided as a rotating structure. It may be configured to change the height position by moving straight up and down according to the guidance of the part.

1 乗物シート
2 シートバック
2A ストラップ
3 シートクッション
R 連結軸
10 ロック装置
11 フック
12 ケーブル
20 スライド装置
21 固定側レール
21A 上縁部
21B 下縁部
21C 中央板部
21C1 ロック孔
21C2 ガイド溝(ガイド部)
21C3 ガタ詰め材
22 可動側レール
22A 上側掛部
22B 下側掛部
22C 本体部
22C1 ロック孔
22C2 貫通孔
22D ストライカ
22D1 係合片
22E 取付板
22E1 固定片
22E2 固定片
22F 回転部材(係合部)
22F1 支軸
22F2 係合ピン(係合部の形状の一部)
23 スライドロック機構
23A ロック部材
23A1 爪部
23B 支軸
23C 巻きバネ
23D ケーブル
Bo 車体側壁(乗物本体)
M 解除レバー
Tr1 移動軌跡
Tr2 移動軌跡
Tr3 移動軌跡
Di ズレ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle seat 2 Seat back 2A Strap 3 Seat cushion R Connecting shaft 10 Locking device 11 Hook 12 Cable 20 Slide device 21 Fixed side rail 21A Upper edge portion 21B Lower edge portion 21C Central plate portion 21C1 Lock hole 21C2 Guide groove (guide portion)
21C3 Backlash 22 Movable rail 22A Upper hook 22B Lower hook 22C Main body 22C1 Lock hole 22C2 Through hole 22D Striker 22D1 Engagement piece 22E Mounting plate 22E1 Fixed piece 22E2 Fixed piece 22F Rotating member (engagement part)
22F1 support shaft 22F2 engagement pin (part of the shape of the engagement portion)
23 Slide lock mechanism 23A Lock member 23A1 Claw portion 23B Support shaft 23C Winding spring 23D Cable Bo Car body side wall (vehicle body)
M Release lever Tr1 Movement locus Tr2 Movement locus Tr3 Movement locus Di Misalignment

Claims (3)

シートバックの乗物本体に対する背凭れ角度を固定するための乗物シート用リクライニング装置であって、
前記シートバックに設けられた係合装置と、
該係合装置と係合可能に前記乗物本体に設けられたスライド装置と、を有し、
前記シートバックは前記係合装置が前記スライド装置に設けられたストライカと係合することにより前記乗物本体に対する背凭れ角度が固定されるようになっており、前記ストライカは前記スライド装置を構成する可動側レールに設けられ該可動側レールと共に固定側レールに対して車両前後方向にスライドすることで前記シートバックを傾動させて背凭れ角度を変化させる構成となっており、
前記スライド装置には前記可動側レールが前記固定側レールに対してスライドする動作に合わせて前記ストライカの高さ位置を変化させ当接により該ストライカの高さ位置を固定した状態に保持する変換機構が設けられており、該変換機構による前記ストライカの高さ位置変化によって前記スライド装置の移動軌跡と前記シートバックの移動軌跡との差異による前記ストライカと前記係合装置との間の高さ方向のズレの移動量が吸収されるようになっていることを特徴とする乗物シート用リクライニング装置。
A reclining device for a vehicle seat for fixing a backrest angle with respect to a vehicle body of a seat back,
An engagement device provided on the seat back;
A slide device provided on the vehicle main body so as to be engageable with the engagement device,
The seat back is configured such that a backrest angle with respect to the vehicle body is fixed by engaging the engagement device with a striker provided in the slide device, and the striker is movable to constitute the slide device. It is configured to change the backrest angle by tilting the seat back by sliding in the vehicle front-rear direction with respect to the fixed rail together with the movable rail provided on the side rail,
The slide device includes a conversion mechanism that changes the height position of the striker in accordance with the movement of the movable side slide relative to the fixed side rail and holds the striker in a fixed state by contact. In the height direction between the striker and the engagement device due to the difference between the movement trajectory of the slide device and the movement trajectory of the seat back due to the height position change of the striker by the conversion mechanism. A reclining device for a vehicle seat, characterized in that the amount of displacement is absorbed.
請求項1に記載の乗物シート用リクライニング装置であって、
前記変換機構は前記ストライカに設けられた係合部と前記固定側レールに設けられたガイド部との係合により前記ストライカの前記固定側レールに対する高さ位置を固定した状態に保持する構成となっており、前記ガイド部は前記可動側レールのスライド方向に長尺状に延び、かつ、そのスライド位置毎に前記係合部を係合させる高さ位置が変化するように該係合部をスライドガイドする形状とされて前記ストライカの高さ位置を変化させるようになっていることを特徴とする乗物シート用リクライニング装置。
The vehicle seat reclining device according to claim 1,
The conversion mechanism is configured to hold a height position of the striker with respect to the stationary rail fixed by engagement of an engaging portion provided on the striker and a guide portion provided on the stationary rail. The guide portion extends in a long shape in the sliding direction of the movable rail, and the engaging portion is slid so that the height position at which the engaging portion is engaged is changed at each sliding position. A reclining device for a vehicle seat, which is shaped to guide and changes the height position of the striker.
請求項2に記載の乗物シート用リクライニング装置であって、
前記ストライカに設けられた係合部は該ストライカと一体的となって前記可動側レールに対して回転可能に軸連結されて設けられており、前記固定側レールに設けられたガイド部は前記係合部の一部形状を受け入れて該係合部及び前記ストライカの回転姿勢を保持する長尺状の凹溝として形成されていることを特徴とする乗物シート用リクライニング装置。
The vehicle seat reclining device according to claim 2,
The engaging portion provided on the striker is provided integrally with the striker and rotatably connected to the movable rail, and the guide portion provided on the fixed rail is the engagement member. A reclining device for a vehicle seat, which is formed as a long concave groove that receives a partial shape of a joint portion and maintains the rotational posture of the engaging portion and the striker.
JP2009252700A 2009-11-04 2009-11-04 Reclining device for vehicle seat Expired - Fee Related JP5402536B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252700A JP5402536B2 (en) 2009-11-04 2009-11-04 Reclining device for vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252700A JP5402536B2 (en) 2009-11-04 2009-11-04 Reclining device for vehicle seat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011098584A JP2011098584A (en) 2011-05-19
JP5402536B2 true JP5402536B2 (en) 2014-01-29

Family

ID=44190148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009252700A Expired - Fee Related JP5402536B2 (en) 2009-11-04 2009-11-04 Reclining device for vehicle seat

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5402536B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220049660A (en) 2020-10-14 2022-04-22 현대자동차주식회사 Reclining device for seat

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557946U (en) * 1978-07-03 1980-01-19
JP2003312329A (en) * 2002-04-18 2003-11-06 Nhk Spring Co Ltd Striker device
JP4099425B2 (en) * 2003-04-22 2008-06-11 株式会社大井製作所 Seat back tilt angle adjustment device
JP4952181B2 (en) * 2006-10-11 2012-06-13 アイシン精機株式会社 Vehicle seat reclining device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220049660A (en) 2020-10-14 2022-04-22 현대자동차주식회사 Reclining device for seat
US11505096B2 (en) 2020-10-14 2022-11-22 Hyundai Motor Company Reclining device for seat

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011098584A (en) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4305675B2 (en) Vehicle seat
JP6179460B2 (en) Reclining structure for vehicle seats
WO2015151181A1 (en) Child seat
JP6262575B2 (en) Vehicle seat
JP2011042264A (en) Seat for vehicle
JP2012143508A (en) Seat reclining device and seat device
JP5402536B2 (en) Reclining device for vehicle seat
JP4632255B2 (en) Vehicle seat
JP2018039513A (en) Vehicle seat
JP5505317B2 (en) Vehicle seat device
JP2008081061A (en) Seat sliding device
JP6583062B2 (en) Vehicle slide rail device
JP5365461B2 (en) Reclining device for vehicle seat
JP6334309B2 (en) Headrest and seat
JP2005067325A (en) Dive down seat
JP5159219B2 (en) Vehicle storage seat
JP6711143B2 (en) Seat device
JP6263421B2 (en) Vehicle seat
JP2013035392A (en) Vehicle seat
JP2005287724A (en) Armrest of vehicle seat
JP2013001177A (en) Vehicle seat
JP5365468B2 (en) Vehicle sliding device
JP5370015B2 (en) Locking device
JP5375431B2 (en) Locking device
JP5228838B2 (en) Vehicle seat headrest

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5402536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees