JP5401515B2 - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP5401515B2
JP5401515B2 JP2011163509A JP2011163509A JP5401515B2 JP 5401515 B2 JP5401515 B2 JP 5401515B2 JP 2011163509 A JP2011163509 A JP 2011163509A JP 2011163509 A JP2011163509 A JP 2011163509A JP 5401515 B2 JP5401515 B2 JP 5401515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
user
image
processing
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011163509A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013030837A (en
Inventor
博己 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2011163509A priority Critical patent/JP5401515B2/en
Publication of JP2013030837A publication Critical patent/JP2013030837A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5401515B2 publication Critical patent/JP5401515B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus.

従来、用紙に対して印刷を行う画像形成装置が知られている。このような画像形成装置としては、コピー装置、プリンタ装置およびファックス装置などがある。また、コピー機能、プリンタ機能およびファックス機能などの複数の機能を併せ持つ複合機も画像形成装置に相当する。   Conventionally, an image forming apparatus that performs printing on a sheet is known. Examples of such an image forming apparatus include a copying apparatus, a printer apparatus, and a facsimile apparatus. A multi-function machine having a plurality of functions such as a copy function, a printer function, and a fax function also corresponds to the image forming apparatus.

また、画像形成装置には、各種設定やジョブ実行の操作を受け付けるための操作パネルが設けられているのが一般的である。そして、ジョブ実行中にエラーが発生したときなどには、エラーが発生した旨をユーザーに報知するためのエラーメッセージを操作パネルに表示する(たとえば、特許文献1参照)。   The image forming apparatus is generally provided with an operation panel for receiving various settings and job execution operations. When an error occurs during job execution, an error message for notifying the user that an error has occurred is displayed on the operation panel (see, for example, Patent Document 1).

ここで、操作パネルの表示部のサイズが比較的大きければ、ジョブ実行中にエラーが発生したとき、発生したエラーに関する詳細な情報を操作パネルに表示することができる。たとえば、特許文献1では、ジョブ実行中にエラーが発生したとき、エラーが発生したジョブ(以下、エラージョブと言う)の実行指示を行ったユーザーの画像が操作パネルに表示される。これにより、エラージョブの実行指示を行ったユーザーの特定が容易になる。   Here, if the size of the display part of the operation panel is relatively large, when an error occurs during job execution, detailed information regarding the generated error can be displayed on the operation panel. For example, in Patent Document 1, when an error occurs during job execution, an image of a user who has instructed execution of the job in which the error has occurred (hereinafter referred to as an error job) is displayed on the operation panel. This facilitates the identification of the user who has issued the error job execution instruction.

特開2001−344086号公報JP 2001-344086 A

上記した画像形成装置において、ジョブ実行中にエラーが発生すると、通常では、エラージョブの実行指示を行ったユーザーがエラーからの復帰処理を行う。このとき、特許文献1のように、エラージョブの実行指示を行ったユーザーが容易に特定されれば、エラーからの復帰処理が速やかに開始される。   In the above-described image forming apparatus, when an error occurs during job execution, the user who gives an instruction to execute the error job normally performs a recovery process from the error. At this time, as in Patent Document 1, if the user who has issued the error job execution instruction is easily identified, the error recovery process is started immediately.

しかし、エラージョブの実行指示を行ったユーザー(エラーからの復帰処理を行うユーザー)が画像形成装置の操作に慣れていない場合もある。この場合、エラーからの復帰処理が速やかに開始されたとしても、エラーからの復帰処理に時間がかかってしまうという不都合が生じる。   However, there is a case where the user who gives the execution instruction of the error job (the user who performs the error recovery process) is not familiar with the operation of the image forming apparatus. In this case, even if the error recovery process is started promptly, the error recovery process takes time.

本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、エラーからの復帰処理に時間がかかるのを抑制することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus capable of suppressing time-consuming recovery processing from an error.

上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、エラーからの復帰処理を行ったエラー処理実施ユーザーを撮影するカメラと、そのカメラで撮影されたエラー処理実施ユーザーの画像データを記憶する記憶部と、エラーが発生したときに、エラー処理実施ユーザーの画像を表示する表示部と、を備えている。   In order to achieve the above object, an image forming apparatus of the present invention stores a camera that captures an error processing user who has performed error recovery processing, and image data of the error processing user captured by the camera. A storage unit; and a display unit that displays an image of an error processing user when an error occurs.

本発明の構成によると、エラーからの復帰処理を行ったエラー処理実施ユーザーをカメラが撮影し、そのカメラで撮影されたエラー処理実施ユーザーの画像データを記憶部が記憶する。そして、表示部は、エラーが発生したときに、エラー処理実施ユーザーの画像を表示する。これにより、ユーザーからすると、エラーが発生したときに、誰に支援を求めたら良いのかが分かり易い。すなわち、エラージョブ(エラーが発生したジョブ)の実行指示を行ったユーザーは、速やかに、エラーからの復帰処理を経験したことがあるユーザー(表示部に表示されているエラー処理実施ユーザー)に支援を求めることができる。したがって、エラーからの復帰処理に時間がかかるのを抑制することが可能となる。   According to the configuration of the present invention, the camera captures the error processing user who has performed the error recovery process, and the storage unit stores the image data of the error processing user captured by the camera. The display unit displays an image of the error processing user when an error occurs. Thus, it is easy for the user to know who should ask for assistance when an error occurs. In other words, the user who gives an instruction to execute an error job (the job in which an error has occurred) promptly assists a user who has experienced recovery processing from the error (error processing execution user displayed on the display unit) Can be requested. Therefore, it is possible to suppress the time taken for the error recovery process.

上記の構成において、より好ましくは、発生したエラーを検知するためのエラー検知部をさらに備え、記憶部は、エラー処理実施ユーザーの画像データをエラー内容と関連付けて記憶し、表示部は、エラーが発生したときに、現時点で発生したエラー内容と同じ内容のエラーからの復帰処理を従前に行ったことがあるエラー処理実施ユーザーの画像を表示する。このように構成すれば、エラーが発生したときに、エラージョブの実行指示を行ったユーザーに対して、より適切なエラー処理実施ユーザー(支援者)を報知することができる。   In the above configuration, more preferably, an error detection unit for detecting the error that has occurred is further provided, the storage unit stores the image data of the error processing execution user in association with the error content, and the display unit displays an error message. When an error occurs, an image of the error processing execution user who has previously performed a return process from an error having the same content as the error that occurred at the present time is displayed. With this configuration, when an error occurs, it is possible to notify a user who has issued an error job execution instruction of a more appropriate error processing execution user (supporter).

また、異なる箇所で同じ内容のエラーが発生する場合には、表示部は、現時点で発生したエラー箇所と同じ箇所のエラーからの復帰処理を従前に行ったことがあるエラー処理実施ユーザーの画像を表示する。たとえば、エラー内容が紙詰りである場合には、表示部は、現時点の紙詰り箇所と同じ箇所の紙詰りからの復帰処理を従前に行ったことがあるエラー処理実施ユーザーの画像を表示する。ここで、紙詰りは様々な箇所で発生し、紙詰りからの復帰の処理方法は紙詰りが発生した箇所毎に異なる。したがって、紙詰りが起こったときに、現時点の紙詰り箇所と同じ箇所の紙詰りからの復帰処理を従前に行ったことがあるエラー処理実施ユーザーの画像を表示部に表示させることによって、エラージョブの実行指示を行ったユーザーに対して、より適切なエラー処理実施ユーザー(支援者)を報知することができる。   In addition, if an error with the same content occurs at different locations, the display unit displays an image of the error processing user who has previously performed recovery processing from the error at the same location as the error location that occurred at the current time. indicate. For example, when the error content is a paper jam, the display unit displays an image of an error processing user who has previously performed a recovery process from a paper jam at the same location as the current paper jam location. Here, paper jams occur in various places, and the processing method for returning from a paper jam differs depending on the location where the paper jam occurs. Therefore, when a paper jam occurs, an error job can be displayed on the display unit by displaying an image of the error handling user who has previously performed a recovery process from a paper jam at the same location as the current paper jam location. It is possible to notify a user who has performed the execution instruction of (2) a more appropriate error processing execution user (supporter).

上記の構成において、好ましくは、表示部は、エラー処理実施ユーザーの画像データが記憶部に複数記憶されていれば、エラーからの復帰処理の実施日が新しい順に、複数のエラー処理実施ユーザーの画像を並べて表示する。このように構成すれば、エラージョブの実行指示を行ったユーザーに対して、直近にエラーからの復帰処理を行ったエラー処理実施ユーザー(支援者)を報知することができる。   In the above configuration, preferably, when the image data of the error processing user is stored in the storage unit, the display unit includes a plurality of error processing user images in order from the latest date of the error recovery process. Are displayed side by side. According to this configuration, it is possible to notify the user who has instructed the execution of the error job of the error processing execution user (supporter) who has recently performed the error recovery process.

上記の構成において、好ましくは、エラーからの復帰処理の終了を検知するための検知部をさらに備え、カメラは、検知部がエラーからの復帰処理の終了を検知したときに操作していたユーザーをエラー処理実施ユーザーとして撮影する。このように構成すれば、エラー処理実施ユーザーの撮影時期を逸することはない。すなわち、確実に、エラー処理実施ユーザーを撮影することができる。   The above configuration preferably further includes a detection unit for detecting the end of the return processing from the error, and the camera detects the user who was operating when the detection unit detected the end of the return processing from the error. Take a picture as an error handling user. With this configuration, the shooting time of the error processing user is not missed. That is, it is possible to reliably photograph the error processing user.

上記の構成において、好ましくは、表示部は、エラーが発生したとき、エラー処理実施ユーザーの画像の表示指示を受け付けるための操作キーを表示し、その操作キーの押下操作を受けた場合に、エラー処理実施ユーザーの画像を表示する。このように構成すれば、エラージョブの実行指示を行ったユーザーに、エラー処理実施ユーザーの画像を表示部に表示するか否かを選択させることができる。   In the above configuration, preferably, when an error occurs, the display unit displays an operation key for receiving an instruction to display an image of the error processing user and receives an error when the operation key is pressed. Displays the image of the user performing the process. With this configuration, it is possible to allow the user who has issued an error job execution instruction to select whether or not to display the image of the error processing user on the display unit.

以上のように、本発明によれば、エラーからの復帰処理に時間がかかるのを抑制することが可能な画像形成装置を容易に得ることができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to easily obtain an image forming apparatus capable of suppressing time-consuming recovery processing from an error.

本発明の一実施形態による画像形成装置の外観図1 is an external view of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 図1に示した画像形成装置の内部構造を示した概略図Schematic showing the internal structure of the image forming apparatus shown in FIG. 図1に示した画像形成装置に備えられた操作パネルの外観図1 is an external view of an operation panel provided in the image forming apparatus shown in FIG. 図1に示した画像形成装置のハードウェア構成を示したブロック図1 is a block diagram showing a hardware configuration of the image forming apparatus shown in FIG. 図3に示した操作パネルに表示されるエラー画面の一例を示した図The figure which showed an example of the error screen displayed on the operation panel shown in FIG. 図3に示した操作パネルに表示されるエラー画面の一例を示した図(エラー画面にエラー処理実施ユーザーの画像が盛り込まれた図)FIG. 3 is a diagram showing an example of an error screen displayed on the operation panel shown in FIG. 3 (a diagram in which an image of an error processing user is included in the error screen) 本発明の一実施形態による画像形成装置の動作(エラー処理実施ユーザーを撮影するときの動作)を説明するためのフローチャート6 is a flowchart for explaining the operation of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention (operation when photographing an error processing user). 本発明の一実施形態による画像形成装置の動作(エラー処理実施ユーザーの画像を表示するときの動作)を説明するためのフローチャート6 is a flowchart for explaining the operation of the image forming apparatus according to an embodiment of the present invention (operation when displaying an image of a user who performs error processing).

以下に、図1〜図3を参照して、本発明の一実施形態による画像形成装置100の全体構成について説明する。   The overall configuration of the image forming apparatus 100 according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

本実施形態の画像形成装置100は、たとえば、図1に示すような複合機であって、コピー、プリント、スキャナおよびファックスなどの複数種のジョブを実行することができる。また、画像形成装置100は、ログインしたユーザーにのみ装置の使用(または、特定の機能の使用)を許可する機能も有する。たとえば、ユーザーは、画像形成装置100の使用に際して、ログインのためのユーザー認証を受ける。そして、ログインしたユーザーは、与えられた権限の範囲内で画像形成装置100の使用が許可される。   The image forming apparatus 100 according to the present embodiment is, for example, a multifunction peripheral as illustrated in FIG. 1 and can execute a plurality of types of jobs such as copying, printing, scanning, and faxing. The image forming apparatus 100 also has a function of permitting only the logged-in user to use the apparatus (or use a specific function). For example, the user receives user authentication for login when using the image forming apparatus 100. The logged-in user is permitted to use the image forming apparatus 100 within the range of the given authority.

この画像形成装置100の具体的な構成としては、図2に示すように、操作パネル101、画像読取部102およびエンジン部(給紙部103、搬送路104、画像形成部105および定着部106)などを備える。   As a specific configuration of the image forming apparatus 100, as shown in FIG. 2, an operation panel 101, an image reading unit 102, and an engine unit (a paper feeding unit 103, a conveyance path 104, an image forming unit 105, and a fixing unit 106). Etc.

操作パネル101は、たとえば、装置本体に設けられた支持部材101aによって支持されており、装置本体から独立している。そして、この操作パネル101は、支持部材101aに対して、角度調整が可能なように取り付けられている。すなわち、ユーザーからすると、自身にとって使い易い位置で操作パネル101の向きを固定することができる。   The operation panel 101 is supported by, for example, a support member 101a provided in the apparatus main body, and is independent of the apparatus main body. The operation panel 101 is attached to the support member 101a so that the angle can be adjusted. That is, for the user, the direction of the operation panel 101 can be fixed at a position that is easy for the user to use.

操作パネル101には、図3に示すように、表示部としての液晶表示部11が設けられている。液晶表示部11には、各種設定などを行うためのメニューおよび設定キー(ソフトキー)が表示されるとともに、装置状態などを示すメッセージも表示される。そして、ユーザーは、液晶表示部11に表示された設定キーを押下することで、各種設定などを行うことができる。なお、液晶表示部11は、その表示面がタッチパネルで覆われた形態をとる。これにより、液晶表示部11に表示された設定キーがユーザーによって押下されたとき(タッチパネルが押下されたとき)、タッチパネルの出力に基づいて押下位置の座標を検出できるようになっている。   As shown in FIG. 3, the operation panel 101 is provided with a liquid crystal display unit 11 as a display unit. The liquid crystal display unit 11 displays a menu and various setting keys (soft keys) for performing various settings, and also displays a message indicating the device status and the like. The user can perform various settings by pressing a setting key displayed on the liquid crystal display unit 11. The liquid crystal display unit 11 takes a form in which the display surface is covered with a touch panel. Thereby, when the setting key displayed on the liquid crystal display unit 11 is pressed by the user (when the touch panel is pressed), the coordinates of the pressed position can be detected based on the output of the touch panel.

また、操作パネル101には、テンキー12やスタートキー13などのハードキーが設けられている。テンキー12は、数値入力が必要な設定指示をユーザーから受け付けるためのハードキーである。スタートキー13は、各種ジョブの実行開始の指示をユーザーから受け付けるためのハードキーである。   The operation panel 101 is provided with hard keys such as a numeric keypad 12 and a start key 13. The numeric keypad 12 is a hard key for accepting a setting instruction that requires numerical input from the user. The start key 13 is a hard key for receiving an instruction to start execution of various jobs from the user.

さらに、操作パネル101には、コピーキー14、送信キー15およびボックスキー16などのハードキーも設けられている。そして、コピーキー14がユーザーによって押下されると、コピーを利用する上で必要な設定キーやメッセージなどが液晶表示部11に表示される。送信キー15がユーザーによって押下されると、スキャナおよびファックスを利用する上で必要な設定キーやメッセージなどが液晶表示部11に表示される。ボックスキー16がユーザーによって押下されると、ボックスを利用する上で必要な設定キーやメッセージなどが液晶表示部11に表示される。なお、ボックスというのは、ボックスと呼ばれる所定の保存領域(たとえば、後述する記憶部113に設けられたフォルダ)に画像データなどを保存しておくジョブである。   Further, the operation panel 101 is provided with hard keys such as a copy key 14, a transmission key 15, and a box key 16. When the copy key 14 is pressed by the user, setting keys and messages necessary for using the copy are displayed on the liquid crystal display unit 11. When the transmission key 15 is pressed by the user, setting keys and messages necessary for using the scanner and fax are displayed on the liquid crystal display unit 11. When the box key 16 is pressed by the user, setting keys, messages, and the like necessary for using the box are displayed on the liquid crystal display unit 11. A box is a job for storing image data or the like in a predetermined storage area called a box (for example, a folder provided in a storage unit 113 described later).

図2に戻って、画像読取部102は、原稿を読み取り、原稿の画像データを形成する。画像読取部102には、図示しないが、露光ランプ、ミラー、レンズおよびイメージセンサーなどの光学系部材が設けられている。この画像読取部102は、載置読取用コンタクトガラス21に載置される原稿(あるいは、送り読取用コンタクトガラス22に送られる原稿)にビームを照射し、その原稿の反射ビームを受けたイメージセンサーの各画素の出力値をA/D変換することにより、画像データを生成する。これにより、画像読取部102による原稿の読み取り動作によって得られた画像データに基づき印刷を行うことができる(コピー)。また、画像読取部102による原稿の読み取り動作によって得られた画像データを蓄積することもできる(スキャナ)。なお、画像読取部102による原稿の読み取り時には、たとえば、画像形成装置100に設置したオプションとしての原稿搬送装置200によって、原稿を送り読取用コンタクトガラス22に1枚ずつ送ることができる。   Returning to FIG. 2, the image reading unit 102 reads a document and forms image data of the document. Although not shown, the image reading unit 102 is provided with optical system members such as an exposure lamp, a mirror, a lens, and an image sensor. The image reading unit 102 irradiates a document placed on the placement reading contact glass 21 (or a document sent to the feed reading contact glass 22) with a beam, and receives the reflected beam of the document. Image data is generated by A / D converting the output value of each pixel. Accordingly, printing can be performed based on the image data obtained by the original reading operation by the image reading unit 102 (copy). In addition, image data obtained by a document reading operation by the image reading unit 102 can be stored (scanner). When reading an original by the image reading unit 102, for example, the original can be sent one by one to the feed reading contact glass 22 by an optional original conveying device 200 installed in the image forming apparatus 100.

この原稿搬送装置200には、原稿載置トレイ201および原稿排出トレイ202が設けられている。そして、原稿載置トレイ201に原稿が載置され、その状態で原稿の読み取りが開始されると、原稿搬送装置200は、原稿を1枚ずつ送り読取用コンタクトガラス22に送り、排出トレイ202まで搬送する。   The document feeder 200 is provided with a document placement tray 201 and a document discharge tray 202. Then, when the original is placed on the original placement tray 201 and reading of the original is started in this state, the original conveying device 200 sends the original one by one to the reading contact glass 22, and reaches the discharge tray 202. Transport.

給紙部103は、記録媒体としての用紙Pを収容するカセット31を複数有し、それら複数のカセット31に収容された用紙Pを搬送路104に供給する。また、この給紙部103には、収容された用紙Pを引き出すピックアップローラー32や、用紙Pの重送を抑制するための分離ローラー対33が設けられている。さらに、給紙部103には、たとえば、カセット31が装着されているか否かを検知するためのカセット着脱検知部34が設けられている。   The paper feed unit 103 includes a plurality of cassettes 31 that store paper P as recording media, and supplies the paper P stored in the plurality of cassettes 31 to the conveyance path 104. In addition, the paper feed unit 103 is provided with a pickup roller 32 that pulls out the stored paper P and a separation roller pair 33 for suppressing double feeding of the paper P. Further, the paper feed unit 103 is provided with, for example, a cassette attachment / detachment detection unit 34 for detecting whether or not the cassette 31 is mounted.

搬送路104は、装置内部において用紙Pを搬送するものである。具体的に言うと、給紙部103から供給された用紙Pは、搬送路104によって、画像形成部105および定着部106をこの順番で通過する。この搬送路104には、用紙Pを搬送する複数の搬送ローラー対41が設けられている。さらに、用紙Pを画像形成部105の手前で待機させ、タイミングを合わせて画像形成部105に送り出すレジストローラー対42も設けられている。   The conveyance path 104 conveys the paper P inside the apparatus. Specifically, the paper P supplied from the paper supply unit 103 passes through the image forming unit 105 and the fixing unit 106 in this order by the conveyance path 104. A plurality of transport roller pairs 41 that transport the paper P are provided in the transport path 104. Furthermore, a registration roller pair 42 is also provided that waits for the paper P in front of the image forming unit 105 and sends the paper P to the image forming unit 105 in time.

画像形成部105は、画像データに基づきトナー像を形成し、そのトナー像を用紙Pに転写する。画像形成部105は、感光体ドラム51、帯電装置52、露光装置53、現像装置54、転写ローラー55およびクリーニング装置56を含んでいる。   The image forming unit 105 forms a toner image based on the image data, and transfers the toner image onto the paper P. The image forming unit 105 includes a photosensitive drum 51, a charging device 52, an exposure device 53, a developing device 54, a transfer roller 55, and a cleaning device 56.

トナー像の形成プロセスおよびトナー像の用紙Pへの転写プロセスとしては、まず、感光体ドラム51を回転駆動させ、その感光体ドラム51の表面を帯電装置52で所定電位に帯電させる。露光装置53は、画像データに基づきレーザー光Lを出力し、感光体ドラム51の表面を走査露光する。これにより、感光体ドラム51の表面に静電潜像を形成する。続いて、現像装置54は、感光体ドラム51の表面に形成された静電潜像にトナーを供給して現像する。   In the toner image formation process and the toner image transfer process to the paper P, first, the photosensitive drum 51 is rotationally driven, and the surface of the photosensitive drum 51 is charged to a predetermined potential by the charging device 52. The exposure device 53 outputs laser light L based on the image data, and scans and exposes the surface of the photosensitive drum 51. As a result, an electrostatic latent image is formed on the surface of the photosensitive drum 51. Subsequently, the developing device 54 supplies toner to the electrostatic latent image formed on the surface of the photosensitive drum 51 and develops it.

そして、転写ローラー55は、感光体ドラム51の表面に圧接する。この後、レジストローラー対42がタイミングを図り、転写ローラー55と感光体ドラム51との間に用紙Pを進入させる。このとき、転写ローラー55には所定の電圧が印加される。これによって、感光体ドラム51の表面のトナー像が用紙Pに転写される。なお、転写プロセスが終わると、クリーニング装置56は、感光体ドラム51の表面に残留するトナーなどを除去する。   The transfer roller 55 is in pressure contact with the surface of the photosensitive drum 51. Thereafter, the registration roller pair 42 is timed to allow the paper P to enter between the transfer roller 55 and the photosensitive drum 51. At this time, a predetermined voltage is applied to the transfer roller 55. As a result, the toner image on the surface of the photosensitive drum 51 is transferred to the paper P. When the transfer process is finished, the cleaning device 56 removes the toner remaining on the surface of the photosensitive drum 51.

定着部106は、用紙Pに転写されたトナー像を加熱・加圧して定着させる。この定着部106は、発熱源を内蔵する定着ローラー61と、定着ローラー61に圧接される加圧ローラー62とを含んでいる。そして、トナー像が転写された用紙Pは、定着ローラー61と加圧ローラー62との間を通過することで、加熱・加圧される。これにより、用紙Pにトナー像が定着され、印刷が完了する。   The fixing unit 106 heats and presses the toner image transferred onto the paper P to fix it. The fixing unit 106 includes a fixing roller 61 having a built-in heat source, and a pressure roller 62 that is pressed against the fixing roller 61. The paper P on which the toner image is transferred is heated and pressed by passing between the fixing roller 61 and the pressure roller 62. As a result, the toner image is fixed on the paper P and printing is completed.

なお、画像形成装置100には、オプションとしての後処理装置300を設置することができる。たとえば、画像形成装置100に後処理装置300を設置した場合、印刷済みの用紙Pは、後処理装置300に向けて搬送され、用紙導入口301から後処理装置300の内部に導入される。そして、後処理装置300は、用紙導入口301から導入された印刷済みの用紙Pに対して、たとえば、仕分け、ステープル処理およびパンチ処理などの後処理を行う。この後、後処理装置300は、後処理した用紙Pを排出トレイ302に排出する。   Note that an optional post-processing device 300 can be installed in the image forming apparatus 100. For example, when the post-processing device 300 is installed in the image forming apparatus 100, the printed paper P is conveyed toward the post-processing device 300 and is introduced into the post-processing device 300 from the paper introduction port 301. Then, the post-processing device 300 performs post-processing such as sorting, stapling, and punching on the printed paper P introduced from the paper inlet 301. Thereafter, the post-processing device 300 discharges the post-processed paper P to the discharge tray 302.

次に、図4を参照して、画像形成装置100のハードウェア構成について説明する。   Next, the hardware configuration of the image forming apparatus 100 will be described with reference to FIG.

画像形成装置100は、主制御部110を有する。この主制御部110は、中央演算処理装置であるCPU111や画像処理部112などを含む。また、主制御部110は、操作パネル101、画像読取部102およびエンジン部(給紙部103、搬送路104、画像形成部105および定着部106)などと接続されている。そして、主制御部110は、記憶部113に記憶された各種のプログラムおよびデータに基づき、各部の制御や演算などを行う。なお、主制御部110は、全体制御や画像処理を行うメイン制御部と、画像形成や各種回転体を回転させるモーターのオン/オフを制御するエンジン制御部とに分割されていてもよい。   The image forming apparatus 100 includes a main control unit 110. The main control unit 110 includes a CPU 111 and an image processing unit 112 which are central processing units. The main control unit 110 is connected to the operation panel 101, the image reading unit 102, the engine unit (the paper feeding unit 103, the conveyance path 104, the image forming unit 105, and the fixing unit 106) and the like. The main control unit 110 performs control and calculation of each unit based on various programs and data stored in the storage unit 113. The main control unit 110 may be divided into a main control unit that performs overall control and image processing, and an engine control unit that controls on / off of a motor that rotates the image forming and various rotating bodies.

記憶部113は、ROM113a、RAM113bおよびHDD113cなどの揮発性の記憶装置と不揮発性の記憶装置とを含む。そして、記憶部113に記憶された各種のプログラムおよびデータは、ROM113aに記憶され、RAM113bに展開される。   The storage unit 113 includes a volatile storage device such as a ROM 113a, a RAM 113b, and an HDD 113c, and a nonvolatile storage device. Various programs and data stored in the storage unit 113 are stored in the ROM 113a and expanded in the RAM 113b.

記憶部113に記憶されるプログラムとしては、複数種のジョブをそれぞれ実行するための複数のアプリケーションプログラムがあり、たとえば、コピーを実行するためのコピーアプリ、プリントを実行するためのプリントアプリ、スキャナを実行するためのスキャナアプリ、ファックスを実行するためのファックスアプリ、および、ボックスを実行するためのボックスアプリなどが挙げられる。なお、これら基本的なジョブに対応したアプリ以外の種々のアプリが記憶されていてもよい。   The programs stored in the storage unit 113 include a plurality of application programs for executing a plurality of types of jobs, for example, a copy application for executing a copy, a print application for executing a print, and a scanner. Examples include a scanner application for executing, a fax application for executing a fax, and a box application for executing a box. Various applications other than the applications corresponding to these basic jobs may be stored.

また、主制御部110は、通信部114と接続される。通信部114は、たとえば、外部のコンピューター400とネットワーク(あるいは、ケーブル)を介して通信可能に接続される。これにより、コンピューター400から送信された画像データに基づき印刷を行うことができる(プリント)。さらに、画像読取部102による原稿の読み取り動作によって得られた画像データをコンピューター400に送信することもできる(スキャナ)。さらに、たとえば、通信部114にモデムなどを内蔵してもよく、この場合、電話回線などのネットワークを介して、外部のファックス装置500とファックス通信を行うことができる(ファックス)。   The main control unit 110 is connected to the communication unit 114. The communication unit 114 is communicably connected to the external computer 400 via a network (or cable), for example. Thus, printing can be performed based on the image data transmitted from the computer 400 (printing). Further, the image data obtained by the document reading operation by the image reading unit 102 can be transmitted to the computer 400 (scanner). Further, for example, a modem or the like may be built in the communication unit 114. In this case, fax communication can be performed with the external fax machine 500 via a network such as a telephone line (fax).

また、主制御部110は、何らかのエラーが発生した場合に、発生したエラーを検知する(エラー内容およびエラー箇所を検知する)ためのエラー検知部115に接続されている。エラー検知部115としては、たとえば、用紙搬送センサー、トナー残量センサーおよび用紙残量センサーなどが挙げられる。   Further, the main control unit 110 is connected to an error detection unit 115 for detecting an error that has occurred (detecting an error content and an error location) when any error occurs. Examples of the error detection unit 115 include a paper transport sensor, a toner remaining amount sensor, and a paper remaining amount sensor.

用紙搬送センサーは、用紙Pの搬送状況を検知するためのセンサーであり、透過型光センサーなどからなる。この用紙搬送センサーは、用紙Pの搬送経路に沿って複数設けられる。そして、主制御部110は、給紙開始から検知すべき時間帯に用紙Pの到達(通過)を検知できなければ、紙詰りに関するエラーが発生したと認識する。また、このとき、複数の用紙搬送センサーが用紙Pの搬送経路に沿って設けられているので、紙詰り箇所も特定することができる。   The paper transport sensor is a sensor for detecting the transport status of the paper P, and includes a transmissive optical sensor. A plurality of the paper transport sensors are provided along the transport path of the paper P. The main control unit 110 recognizes that an error relating to paper jam has occurred if the arrival (passing) of the paper P cannot be detected in the time zone to be detected from the start of paper feeding. At this time, since a plurality of paper transport sensors are provided along the transport path of the paper P, a paper jam location can also be specified.

トナー残量センサーは、トナーコンテナー54aの内部におけるトナーの残量を検知するためのセンサーである。すなわち、主制御部110は、トナー残量センサーの出力に基づき、トナー切れに関するエラーが発生していないか否かを認識する。   The toner remaining amount sensor is a sensor for detecting the remaining amount of toner in the toner container 54a. That is, the main control unit 110 recognizes whether or not an error relating to toner out has occurred based on the output of the toner remaining amount sensor.

用紙残量センサーは、カセット31における用紙Pの有無を検知するためのセンサーであり、用紙載置板に形成された穴から用紙Pに向けて光を照射する反射型光センサーである。すなわち、用紙残量センサーは、用紙Pがカセット31に残っているときと残っていないときで出力が変化する。これにより、主制御部110は、用紙残量センサーの出力に基づき、用紙切れに関するエラーが発生していないか否かを認識する。   The remaining paper sensor is a sensor for detecting the presence or absence of the paper P in the cassette 31, and is a reflective optical sensor that emits light toward the paper P from a hole formed in the paper placement plate. That is, the output of the remaining sheet sensor changes depending on whether the sheet P remains in the cassette 31 or not. As a result, the main control unit 110 recognizes whether or not an error relating to paper out has occurred based on the output of the paper remaining amount sensor.

また、主制御部110は、何らかのエラーが発生した後に、ユーザーがエラーからの復帰処理を終えたか否かを検知するための検知部116に接続されている。たとえば、この検知部116は、メンテナンス用カバー1(図1参照)の開閉を検知するためのカバー開閉検知部2である。ここで、メンテナンス用カバー1というのは、画像形成装置100の内部機構が外部に露出されないように覆うカバーであり、ユーザーが任意に開閉できるようになっている。なお、図1では、画像形成装置100の正面にのみメンテナンス用カバー1が設置されているが、画像形成装置100の側面にもメンテナンス用カバー1が設置されていてもよい。   Further, the main control unit 110 is connected to a detection unit 116 for detecting whether or not the user has finished returning from the error after an error has occurred. For example, the detection unit 116 is the cover opening / closing detection unit 2 for detecting opening / closing of the maintenance cover 1 (see FIG. 1). Here, the maintenance cover 1 is a cover that covers the internal mechanism of the image forming apparatus 100 so as not to be exposed to the outside, and the user can arbitrarily open and close it. In FIG. 1, the maintenance cover 1 is installed only on the front surface of the image forming apparatus 100, but the maintenance cover 1 may be installed also on the side surface of the image forming apparatus 100.

たとえば、ユーザーは、紙詰りやトナー切れなどの種々のエラーが発生すると、メンテナンス用カバー1を開き、エラーからの復帰処理(詰まった用紙Pを取り除く処理や、トナーコンテナ54aを交換する処理など)を行う。そして、ユーザーは、エラーからの復帰処理を終えた後、メンテナンス用カバー1を閉じる。   For example, when various errors such as paper jam or out of toner occur, the user opens the maintenance cover 1 and recovers from the error (processing for removing the jammed paper P, processing for replacing the toner container 54a, etc.). I do. Then, the user closes the maintenance cover 1 after completing the error recovery process.

このため、主制御部110は、カバー開閉検知部2の出力に基づいてメンテナンス用カバー1が開かれていることを検知すると、ユーザーがエラーからの復帰処理を行っていると判断することができる。その一方、主制御部110は、カバー開閉検知部2の出力に基づいてメンテナンス用カバー1が開かれてから再び閉じられたことを検知すると、ユーザーがエラーからの復帰処理を終えたと判断することができる。このことから、カバー開閉検知部2は、ユーザーがエラーからの復帰処理を終えたか否かを検知するための検知部116であると言える。   Therefore, when the main control unit 110 detects that the maintenance cover 1 is opened based on the output of the cover open / close detection unit 2, the main control unit 110 can determine that the user is performing return processing from the error. . On the other hand, when the main control unit 110 detects that the maintenance cover 1 is opened and closed again based on the output of the cover open / close detection unit 2, the main control unit 110 determines that the user has completed the error recovery process. Can do. From this, it can be said that the cover open / close detection unit 2 is a detection unit 116 for detecting whether or not the user has finished the return processing from the error.

また、カセット31の着脱を検知するためのカセット着脱検知部34も、ユーザーがエラーからの復帰処理を終えたか否かを検知するための検知部116の一つである。たとえば、ユーザーは、紙切れに関するエラーが発生すると、カセット31を引き出し、カセット31に用紙Pを補充する。そして、ユーザーは、カセット31に用紙Pを補充した後(すなわち、エラーからの復帰処理を終えた後)、カセット31を装着し直す。   The cassette attachment / detachment detection unit 34 for detecting attachment / detachment of the cassette 31 is also one of the detection units 116 for detecting whether or not the user has finished the return processing from the error. For example, when an error relating to running out of paper occurs, the user pulls out the cassette 31 and replenishes the cassette 31 with paper P. Then, after the user replenishes the cassette 31 with the paper P (that is, after finishing the error recovery process), the user remounts the cassette 31.

このため、主制御部110は、カセット着脱検知部34の出力に基づいてカセット31が引き出されていることを検知すると、ユーザーがエラーからの復帰処理を行っていると判断することができる。その一方、主制御部110は、カセット着脱検知部34の出力に基づいてカセット31が引き出されてから再び装着されたことを検知すると、ユーザーがエラーからの復帰処理を終えたと判断することができる。このことから、カセット着脱検知部34は、ユーザーがエラーからの復帰処理を終えたか否かを検知するための検知部116であると言える。   For this reason, when the main control unit 110 detects that the cassette 31 has been pulled out based on the output of the cassette attachment / detachment detection unit 34, the main control unit 110 can determine that the user is performing return processing from an error. On the other hand, when the main control unit 110 detects that the cassette 31 has been pulled out and mounted again based on the output of the cassette attachment / detachment detection unit 34, the main control unit 110 can determine that the user has completed the error recovery process. . From this, it can be said that the cassette attachment / detachment detection unit 34 is a detection unit 116 for detecting whether or not the user has finished the return processing from the error.

主制御部110に接続される操作パネル101は、表示制御部17を有する。表示制御部17は、CPUやICなどからなり、液晶表示部11(タッチパネル)に表示されたソフトキーがユーザーによって押下されると、タッチパネルの出力を受けて押下位置の座標を特定する。これによって、液晶表示部11に対してユーザーが押下した位置(選択したソフトキー)が特定される。タッチパネルの出力と押下位置の座標との対応を示すテーブルなどのデータは、記憶部18(あるいは、記憶部113)に記憶される。   The operation panel 101 connected to the main control unit 110 has a display control unit 17. The display control unit 17 includes a CPU, an IC, and the like. When a soft key displayed on the liquid crystal display unit 11 (touch panel) is pressed by the user, the display control unit 17 receives the output of the touch panel and specifies the coordinates of the pressed position. As a result, the position (selected soft key) pressed by the user on the liquid crystal display unit 11 is specified. Data such as a table indicating the correspondence between the output of the touch panel and the coordinates of the pressed position is stored in the storage unit 18 (or the storage unit 113).

たとえば、ユーザーがコピーキー14を押下した場合、表示制御部17は、コピーに関する設定指示を受け付けるための設定画面(ソフトキーとしての設定キーやメッセージなどが配された画面)を液晶表示部11に表示させる。液晶表示部11に表示された設定キーをユーザーが押下すると、表示制御部17は、ユーザーによって押下された設定キーを検知し、その検知結果を主制御部110に出力する。これにより、コピーに関する設定内容が設定変更される。   For example, when the user presses the copy key 14, the display control unit 17 displays on the liquid crystal display unit 11 a setting screen (a screen on which setting keys or messages as soft keys are arranged) for accepting a setting instruction regarding copying. Display. When the user presses the setting key displayed on the liquid crystal display unit 11, the display control unit 17 detects the setting key pressed by the user and outputs the detection result to the main control unit 110. As a result, the setting contents related to copying are changed.

そして、表示制御部17は、実行するジョブに関する設定指示をユーザーから受け付けた後、ソフトキーとしてのスタートキーを液晶表示部11に表示させる。これにより、ユーザーは、液晶表示部11に表示されたスタートキーを押下することによって、ジョブの実行を開始することができる。あるいは、ハードキーとしてのスタートキー13をユーザーが押下した場合にも、ジョブの実行が開始される。   Then, after receiving a setting instruction regarding the job to be executed from the user, the display control unit 17 causes the liquid crystal display unit 11 to display a start key as a soft key. Thus, the user can start job execution by pressing the start key displayed on the liquid crystal display unit 11. Alternatively, the job execution is also started when the user presses the start key 13 as a hard key.

また、表示制御部17は、ジョブの実行中にエラーが発生すると、エラーが発生した旨をユーザーに報知するためのエラー画面を液晶表示部11に表示させる。たとえば、印刷中に紙詰りが起こった場合、表示制御部17は、紙詰りからの復帰処理の仕方(詰まった用紙Pの取り除き方)Mを示した図5のようなエラー画面ESを液晶表示部11に表示させる。これにより、ユーザーは、エラー画面ESを確認することで、紙詰りからの復帰処理を行うことができる。また、図示しないが、表示制御部17は、紙詰りに関するエラー以外の他のエラーが発生した場合にも、図5と同様、エラーからの復帰処理の仕方を示したエラー画面ESを液晶表示部11に表示させる。なお、通常では、ジョブの実行中にエラーが発生すると、エラーが発生したジョブ(以下、エラージョブと言う)の実行指示を行ったユーザーがエラーからの復帰処理を行う。   Further, when an error occurs during execution of the job, the display control unit 17 displays an error screen for notifying the user that the error has occurred on the liquid crystal display unit 11. For example, when a paper jam occurs during printing, the display control unit 17 displays a liquid crystal display of an error screen ES as shown in FIG. 5 showing how to recover from a paper jam (how to remove the jammed paper P) M. Display on the unit 11. As a result, the user can perform recovery processing from a paper jam by checking the error screen ES. Although not shown, the display control unit 17 also displays an error screen ES indicating how to recover from an error when the error other than the error related to the paper jam occurs, as in FIG. 11 is displayed. Normally, when an error occurs during execution of a job, the user who gives an instruction to execute the job in which the error has occurred (hereinafter referred to as an error job) performs recovery processing from the error.

ここで、エラージョブの実行指示を行ったユーザーが画像形成装置100の操作に慣れていなければ、エラー画面ESを確認したとしても、復帰処理に手間取ったり、復帰処理の仕方を理解できなかったりすることが多々ある。この場合、装置操作に不慣れなユーザーは、他のユーザー(たとえば、現時点で発生しているエラーからの復帰処理を行ったことがあるユーザー)に支援を求める。しかし、同一の画像形成装置100を大勢のユーザーで共用していると、装置操作に不慣れなユーザーは、誰に支援を求めたら良いのかが分からない。   Here, if the user who gives the error job execution instruction is not used to the operation of the image forming apparatus 100, even if the error screen ES is confirmed, it may take time for the return process or may not understand how to perform the return process. There are many things. In this case, a user who is unfamiliar with the operation of the device requests assistance from another user (for example, a user who has performed recovery processing from an error occurring at the present time). However, if the same image forming apparatus 100 is shared by many users, a user unfamiliar with the operation of the apparatus does not know who should ask for assistance.

このような不都合を解消するため、本実施形態では、ジョブの実行中にエラーが発生したときに、現時点で発生しているエラーからの復帰処理を従前に行ったことがあるエラー処理実施ユーザーの画像(たとえば、ユーザーの特定が可能な顔画像)を液晶表示部11に表示するようにしている。これにより、装置操作に不慣れなユーザーは、誰に支援を求めたら良いのかが分かる。   In order to eliminate such an inconvenience, in this embodiment, when an error occurs during execution of a job, an error processing execution user who has previously performed a recovery process from the currently occurring error. An image (for example, a face image that can be specified by the user) is displayed on the liquid crystal display unit 11. As a result, a user unfamiliar with the operation of the device can know who should ask for assistance.

具体的には、本実施形態では、図4に示すように、エラー処理実施ユーザーを撮影するための撮影部107を備える。撮影部107は、カメラ71と、カメラ制御部72とを含んでいる。カメラ71は、たとえば、デジタルカメラであって、光学レンズ、イメージセンサー(CCDやCMOS)、A/Dコンバーターおよびイメージプロセッサ(DSP)などからなる。カメラ71では、光学レンズを介してイメージセンサーにエラー処理実施ユーザー(被写体)の像を投影し、それによって得られた映像信号(アナログ信号)をA/Dコンバーターでデジタル化する。その後、イメージプロセッサで画像処理を施し、一時的にDRAMに保存する。そして、カメラ制御部72は、カメラ71の撮影動作(撮影するタイミングなど)を制御し、カメラ71で撮影されたエラー処理実施ユーザーの画像データを撮影日(エラー処理実施ユーザーがエラーからの復帰処理を実施した日)と共に記憶部18に記憶させる。   Specifically, in the present embodiment, as illustrated in FIG. 4, a photographing unit 107 for photographing an error processing execution user is provided. The photographing unit 107 includes a camera 71 and a camera control unit 72. The camera 71 is, for example, a digital camera, and includes an optical lens, an image sensor (CCD or CMOS), an A / D converter, an image processor (DSP), and the like. In the camera 71, an image of an error processing user (subject) is projected onto an image sensor through an optical lens, and a video signal (analog signal) obtained thereby is digitized by an A / D converter. Thereafter, image processing is performed by an image processor and temporarily stored in a DRAM. Then, the camera control unit 72 controls the shooting operation (such as shooting timing) of the camera 71, and the image data of the error processing execution user captured by the camera 71 is recorded on the shooting date (the error processing execution user returns from the error). Is stored in the storage unit 18.

たとえば、エラーからの復帰処理を行っているユーザーは、エラーからの復帰処理を終えると、メンテナンス用カバー1を閉めたり、カセット31を装着したりする。そこで、カメラ制御部72は、主制御部110が検知部116の出力に基づいてエラーからの復帰処理の終了を検知したとき、その時点で画像形成装置100を操作していたユーザーをエラー処理実施ユーザーとしてカメラ71に撮影を行わせ、画像データを記憶部18に記憶させる。   For example, a user who is performing error recovery processing closes the maintenance cover 1 or mounts the cassette 31 when the error recovery processing is completed. Therefore, when the main control unit 110 detects the end of the error recovery process based on the output of the detection unit 116, the camera control unit 72 performs error processing on the user who is operating the image forming apparatus 100 at that time. The camera 71 is photographed as a user, and the image data is stored in the storage unit 18.

あるいは、たとえば、カメラ制御部72は、ジョブの実行開始に際してユーザーがスタートキー13(または、液晶表示部11に表示したソフトキーとしてのスタートキー)を押下したとき、スタートキー13を押下したユーザーの撮影をカメラ71に行わせる。この後、カメラ制御部72は、主制御部110が検知部116の出力に基づいてエラーからの復帰処理の終了を検知すれば、ジョブの実行開始時にカメラ71で撮影したユーザーの画像データをエラー処理実施ユーザーの画像データとして記憶部18に記憶させる。ただし、ジョブの実行開始時のユーザーがエラーからの復帰処理を実際に行っていない(言い換えると、ジョブの実行開始時のユーザーとは別のユーザーがエラーからの復帰処理を行っている)場合もある。したがって、この場合には、エラーからの復帰処理を実際に行っていないユーザーの画像データがエラー処理実施ユーザーの画像データとして記憶部18に記憶されることになる。しかし、ジョブの実行開始時のユーザーとは別のユーザーがエラーからの復帰処理を行っていたとしても、ジョブの実行開始時のユーザーは、エラーからの復帰処理に関わっている。これにより、ジョブの実行開始時のユーザーは、エラーからの復帰処理を実際に行っていなかったとしても、エラー処理実施ユーザー(エラーからの復帰処理を経験したことのあるユーザー)であると言える。   Alternatively, for example, when the user presses the start key 13 (or the start key as a soft key displayed on the liquid crystal display unit 11) at the start of job execution, the camera control unit 72 selects the user who pressed the start key 13 The camera 71 is caused to take a picture. Thereafter, when the main control unit 110 detects the end of the return processing from the error based on the output of the detection unit 116, the camera control unit 72 detects the user image data captured by the camera 71 at the start of job execution as an error. The image is stored in the storage unit 18 as image data of the processing user. However, the user at the start of job execution does not actually perform error recovery processing (in other words, a user other than the user at the start of job execution performs error recovery processing) is there. Therefore, in this case, the image data of the user who has not actually performed the error recovery process is stored in the storage unit 18 as the image data of the error processing user. However, even if a user other than the user at the start of job execution is performing the return processing from the error, the user at the start of job execution is involved in the return processing from the error. Accordingly, it can be said that the user at the start of job execution is an error processing execution user (a user who has experienced the error recovery process) even though the error recovery process is not actually performed.

エラー処理実施ユーザーを撮影する際には、撮影回数が1回でもよいが、一定の間隔(たとえば、数百ミリ秒から数十秒の間隔)で連続して複数回の撮影を行うようにしてもよい。そして、主制御部110が検知部116の出力に基づいてエラーからの復帰処理の終了を検知したとき、複数の画像データのうちのいずれかの画像データを選択し、その選択した画像データをエラー処理実施ユーザーの画像データとして記憶部18に記憶させてもよい。この場合、たとえば、カメラ制御部72は、顔認識処理を行って、エラー処理実施ユーザーの顔が認識できる画像データを選択する。   When shooting an error-handling user, the number of shots may be one, but multiple shots should be taken continuously at regular intervals (eg, several hundred milliseconds to several tens of seconds). Also good. Then, when the main control unit 110 detects the end of the error recovery process based on the output of the detection unit 116, it selects any one of the plurality of image data and sets the selected image data as an error. You may memorize | store in the memory | storage part 18 as image data of a process implementation user. In this case, for example, the camera control unit 72 performs face recognition processing and selects image data that can recognize the face of the error processing user.

なお、エラー処理実施ユーザーは、メンテナンス用カバー1を開閉したり、カセット31を脱着したりするので、エラーからの復帰処理を終えると、画像形成装置100の正面に居ることが多い。このため、カメラ71は、画像形成装置100の正面に居るエラー処理実施ユーザーの撮影が良好に行われるように、操作パネル101に取り付けられている(図3参照)。あるいは、メンテナンス用カバー1(図1参照)の近傍にカメラ71を取り付けてもよい。いずれにしても、カメラ71は、エラー処理実施ユーザーの撮影が可能な箇所に取り付けられている。   The error processing user opens and closes the maintenance cover 1 and removes and inserts the cassette 31, so that when the error recovery process is completed, the user is often in front of the image forming apparatus 100. For this reason, the camera 71 is attached to the operation panel 101 so that an error processing user who is in front of the image forming apparatus 100 can perform photographing well (see FIG. 3). Alternatively, the camera 71 may be attached in the vicinity of the maintenance cover 1 (see FIG. 1). In any case, the camera 71 is mounted at a location where the error processing user can take a picture.

ところで、ジョブの実行中に発生するエラーの種類は多数ある。このため、カメラ制御部72は、エラー処理実施ユーザーの画像データをエラーの内容毎に分類して記憶部18に記憶させる。また、エラーの内容が同一であっても、エラーの発生箇所が異なる場合もある。たとえば、紙詰りに関するエラーを例にとると、給紙部103で紙詰りが起こることもあるし、定着部106で紙詰りが起こることもある。そこで、カメラ制御部72は、紙詰りからの復帰処理を行ったエラー処理実施ユーザーの画像データを紙詰りの箇所毎にさらに分類して記憶部18に記憶させる。   There are many types of errors that occur during job execution. For this reason, the camera control unit 72 classifies the image data of the error processing user for each error content and causes the storage unit 18 to store the image data. Even if the error content is the same, the location where the error occurs may be different. For example, taking an error related to a paper jam as an example, a paper jam may occur in the paper supply unit 103 or a paper jam may occur in the fixing unit 106. Therefore, the camera control unit 72 further classifies the image data of the error processing user who has performed the recovery processing from the paper jam for each location of the paper jam and stores the image data in the storage unit 18.

そして、表示制御部17は、何らかのエラーが発生したとき、記憶部18に蓄積されたエラー処理実施ユーザーの画像データを参照し、現時点で発生したエラー内容と同じ内容のエラーからの復帰処理を従前に行ったことがあるエラー処理実施ユーザーの画像を液晶表示部11に表示させる。さらに、異なる箇所で同じ内容のエラーが発生する場合には、表示制御部17は、現時点で発生したエラー箇所と同じ箇所のエラーからの復帰処理を従前に行ったことがあるエラー処理実施ユーザーの画像を液晶表示部11に表示させる。なお、このとき、表示制御部17は、エラー処理実施ユーザーの画像と共に、エラーからの復帰処理の実施日(カメラ71による撮影日)も液晶表示部11に表示させる。   Then, when any error occurs, the display control unit 17 refers to the image data of the error processing execution user stored in the storage unit 18 and performs a return process from an error having the same content as the error content that has occurred at the present time. The image of the user who has executed the error processing has been displayed on the liquid crystal display unit 11. Furthermore, when an error with the same content occurs at different locations, the display control unit 17 may return the error processing user who has previously performed a recovery process from the error at the same location as the error location that occurred at the present time. An image is displayed on the liquid crystal display unit 11. At this time, the display control unit 17 causes the liquid crystal display unit 11 to display the execution date of the error recovery processing (the date of shooting by the camera 71) along with the image of the error processing execution user.

たとえば、発生したエラーが紙詰りに関するエラーであれば、表示制御部17は、図6に示すように、現時点の紙詰り箇所と同じ箇所の紙詰りからの復帰処理を従前に行ったことがあるエラー処理実施ユーザーの画像Uをエラー画面ESに盛り込む。このとき、適合するエラー処理実施ユーザーの画像データが記憶部18に複数記憶されていれば、表示制御部17は、エラーからの復帰処理の実施日が新しい順に、複数のエラー処理実施ユーザーの画像Uを並べて表示する。また、説明は省略するが、表示制御部17は、紙詰りに関するエラー以外の他のエラーが発生した場合にも、同様の表示制御を行う。   For example, if the error that has occurred is an error relating to a paper jam, the display control unit 17 has previously performed a recovery process from a paper jam at the same location as the current paper jam location, as shown in FIG. The image U of the error processing execution user is included in the error screen ES. At this time, if a plurality of pieces of image data of the appropriate error processing user are stored in the storage unit 18, the display control unit 17 displays the images of the plurality of error processing users in order from the newest execution date of the error recovery process. Display U side by side. Although not described, the display control unit 17 performs similar display control when an error other than an error related to paper jam occurs.

なお、エラーが発生したときに、エラー処理実施ユーザーの画像をエラー画面ESに自動的に盛り込むのではなく、エラージョブの実行指示を行ったユーザーの操作を受けてエラー処理実施ユーザーの画像Uを液晶表示部11に表示するようにしてもよい。   When an error occurs, the image of the error processing user is not automatically included in the error screen ES, but the image U of the error processing user is received in response to the operation of the user who issued the error job instruction. You may make it display on the liquid crystal display part 11. FIG.

この場合には、たとえば、エラー処理実施ユーザーの画像Uの液晶表示部11への表示指示を受け付けるためのソフトキー(ヘルプキー)SKがエラー画面ESに配される。そして、表示制御部17は、エラーが発生した後(エラー画面ESを液晶表示部11に表示させた後)、エラージョブの実行指示を行ったユーザーからソフトキーSKの押下操作を受けたときに、エラー処理実施ユーザーの画像Uを液晶表示部11に表示させる。   In this case, for example, a soft key (help key) SK for receiving an instruction to display the image U of the error processing user on the liquid crystal display unit 11 is arranged on the error screen ES. Then, after an error occurs (after the error screen ES is displayed on the liquid crystal display unit 11), the display control unit 17 receives a pressing operation of the soft key SK from the user who has instructed the execution of the error job. Then, the image U of the error processing execution user is displayed on the liquid crystal display unit 11.

次に、図7を参照して、エラー処理実施ユーザーを撮影するときの動作の一例について説明する。   Next, with reference to FIG. 7, an example of an operation when photographing an error processing user will be described.

まず、図7のフローのスタート時点では、ジョブの実行中であるとする。そして、ジョブの実行中にエラーが発生し、そのエラーからの復帰処理をユーザー(エラージョブの実行指示を行ったユーザーまたは別のユーザー)が実施するときに、図7のフローがスタートする。なお、ここで発生したエラーというのは、エラーからの復帰処理に際してメンテナンス用カバー1の開閉やカセット31の着脱などを伴うエラーであり、通信エラーなどは含まない。すなわち、図7のフローのスタートは、たとえば、メンテナンス用カバー1が開かれたとき、または、カセット31が引き出されたときである。   First, assume that a job is being executed at the start of the flow of FIG. Then, when an error occurs during the execution of the job, and the user (the user who issued the error job execution instruction or another user) performs a recovery process from the error, the flow of FIG. 7 starts. The error generated here is an error accompanying opening / closing of the maintenance cover 1 and attachment / detachment of the cassette 31 during the recovery processing from the error, and does not include a communication error. That is, the flow of FIG. 7 starts when, for example, the maintenance cover 1 is opened or the cassette 31 is pulled out.

ステップS1において、主制御部110は、検知部116(カバー開閉検知部2またはカセット着脱検知部34)の出力に基づいて、ユーザーがエラーからの復帰処理を終えたか否かを判断する。たとえば、エラーからの復帰処理に際してユーザーがメンテナンス用カバー1を開いていれば、主制御部110は、メンテナンス用カバー1が閉じられたことを示す出力をカバー開閉検知部2から受けたとき(ユーザーがメンテナンス用カバー1を閉じたとき)、ユーザーがエラーからの復帰処理を終えたと判断する。また、たとえば、エラーからの復帰処理に際してユーザーがカセット31を引き出していれば、主制御部110は、カセット31が装着されたことを示す出力をカセット着脱検知部34から受けたとき(ユーザーがカセット31を装着したとき)、ユーザーがエラーからの復帰処理を終えたと判断する。なお、ユーザーは、通常、メンテナンス用カバー1を閉じるときやカセット31を装着するときには、画像形成装置100の正面で作業を行う。   In step S <b> 1, the main control unit 110 determines whether or not the user has finished returning from the error based on the output of the detection unit 116 (the cover open / close detection unit 2 or the cassette attachment / detachment detection unit 34). For example, if the user opens the maintenance cover 1 during the error recovery process, the main control unit 110 receives an output from the cover open / close detection unit 2 indicating that the maintenance cover 1 has been closed (user When the maintenance cover 1 is closed), it is determined that the user has finished returning from the error. Further, for example, if the user has pulled out the cassette 31 during the error recovery process, the main control unit 110 receives an output from the cassette attachment / detachment detection unit 34 indicating that the cassette 31 has been loaded (the user has inserted the cassette 31). 31), it is determined that the user has finished returning from the error. It should be noted that the user normally works in front of the image forming apparatus 100 when closing the maintenance cover 1 or mounting the cassette 31.

そして、ユーザーがエラーからの復帰処理を終えていれば、ステップS2に移行する。一方で、ユーザーがエラーからの復帰処理を終えていなければ、ユーザーがエラーからの復帰処理を終えるまで、ステップS1の動作を繰り返す。   If the user has finished returning from the error, the process proceeds to step S2. On the other hand, if the user has not finished the return processing from the error, the operation of step S1 is repeated until the user finishes the return processing from the error.

ステップS2に移行すると、カメラ制御部72は、主制御部110がエラーからの復帰処理の終了を検知したことを受けて、カメラ71に撮影を行わせる。このとき、画像形成装置100の正面には、エラーからの復帰処理を行ったユーザー(メンテナンス用カバー1を閉じたユーザー、または、カセット31を装着したユーザー)が居ることが多い。このため、カメラ71は、エラー処理実施ユーザーを撮影することになる。なお、エラーからの復帰処理が成功した場合にのみ、エラー処理実施ユーザーの撮影を行うようにしてもよい。   In step S2, the camera control unit 72 causes the camera 71 to take a picture in response to the main control unit 110 detecting the end of the error recovery process. At this time, there are many users (users who have closed the maintenance cover 1 or users who have installed the cassette 31) who have performed a recovery process from an error in front of the image forming apparatus 100. For this reason, the camera 71 captures an error processing execution user. It should be noted that the error processing user may be photographed only when the error recovery process is successful.

続いて、ステップS3において、カメラ制御部72は、カメラ71で撮影されたエラー処理実施ユーザーの画像データをエラー内容と関連付けて記憶部18に記憶させる。さらに、カメラ制御部72は、エラー処理実施ユーザーの画像データと共に、撮影日(エラー処理実施ユーザーがエラーからの復帰処理を実施した日)も記憶部18に記憶させる。   Subsequently, in step S <b> 3, the camera control unit 72 stores the image data of the error processing user imaged by the camera 71 in the storage unit 18 in association with the error content. Further, the camera control unit 72 also stores in the storage unit 18 the shooting date (the date on which the error processing execution user has performed the return processing from the error) together with the image data of the error processing execution user.

なお、図7のフローは、ジョブの実行中にエラーが発生し、そのエラーからの復帰処理をユーザーが実施する度に繰り返しスタートする。   Note that the flow in FIG. 7 starts repeatedly every time an error occurs during execution of a job and the user performs recovery processing from the error.

次に、図8を参照して、エラー処理実施ユーザーの画像Uを表示するときの動作の一例について説明する。   Next, an example of an operation when displaying the image U of the error processing user will be described with reference to FIG.

まず、図8のフローのスタート時点では、ジョブの実行中であるとする。そして、ジョブの実行中にエラーが発生したとき、図8のフローがスタートする。   First, assume that a job is being executed at the start of the flow of FIG. When an error occurs during job execution, the flow of FIG. 8 starts.

ステップS11において、主制御部110は、現時点で発生したエラー内容を判別するとともに、判別結果を表示制御部17に伝える。   In step S <b> 11, the main control unit 110 determines the content of the error that has occurred at the present time and transmits the determination result to the display control unit 17.

ステップS12において、表示制御部17は、現時点で発生したエラー内容と関連する画像データが記憶部18に記憶されているか否かを判断する。すなわち、表示制御部17は、現時点で発生したエラー内容と同じ内容のエラーからの復帰処理を従前に行ったことがあるエラー処理実施ユーザーの画像データが記憶部18に蓄積されているか否かを判断する。そして、現時点で発生したエラー内容と関連する画像データが記憶部18に記憶されている場合には、ステップS13に移行する。   In step S <b> 12, the display control unit 17 determines whether image data related to the error content that has occurred at the present time is stored in the storage unit 18. That is, the display control unit 17 determines whether or not the image data of the error processing execution user who has previously performed the return processing from the error having the same content as the error content generated at the present time is accumulated in the storage unit 18. to decide. If image data related to the error content that has occurred at the current time is stored in the storage unit 18, the process proceeds to step S13.

ステップS13に移行すると、表示制御部17は、現時点で発生したエラー内容と関連する画像データを抽出し、液晶表示部11に表示させる。すなわち、液晶表示部11は、現時点で発生したエラー内容と同じ内容のエラーからの復帰処理を従前に行ったことがあるエラー処理実施ユーザーの画像Uを表示する(エラー画面ESにエラー処理実施ユーザーの画像Uを盛り込む)。また、表示制御部17は、エラー処理実施ユーザーの画像Uと共に、エラーからの復帰処理の実施日(カメラ71による撮影日)も液晶表示部11に表示させる。   In step S13, the display control unit 17 extracts image data related to the error content that has occurred at the present time, and displays the image data on the liquid crystal display unit 11. That is, the liquid crystal display unit 11 displays the image U of the error processing execution user who has previously performed the return processing from the error having the same content as the error content that has occurred at the present time (the error processing execution user is displayed on the error screen ES). Image U). In addition, the display control unit 17 causes the liquid crystal display unit 11 to display the execution date of the return processing from the error (the date of shooting by the camera 71) together with the image U of the error processing user.

さらに、現時点で発生したエラー内容と関連する画像データが複数存在する場合には、表示制御部17は、エラーからの復帰処理の実施日(カメラ71による撮影日)が新しい順に、複数のエラー処理実施ユーザーの画像Uを並べて表示する。   Furthermore, when there are a plurality of image data related to the error content that has occurred at the present time, the display control unit 17 performs a plurality of error processing in the order of the date of the recovery process from the error (the shooting date by the camera 71). The image U of the executing user is displayed side by side.

また、ステップS12において、現時点で発生したエラー内容と関連する画像データが記憶部18に記憶されていない場合には、ステップS14に移行し、表示制御部17は、現時点で発生したエラー内容に関わらずエラー処理実施ユーザーの画像Uを液晶表示部11に表示させる。なお、この場合、現時点で発生したエラーからの復帰処理を行ったことがあるユーザーが存在しない、という旨のメッセージを表示してもよい。   In step S12, if the image data related to the error content occurring at the current time is not stored in the storage unit 18, the process proceeds to step S14, and the display control unit 17 relates to the error content generated at the current time. First, the image U of the error processing user is displayed on the liquid crystal display unit 11. In this case, a message indicating that there is no user who has performed a recovery process from an error that has occurred at the present time may be displayed.

本実施形態では、上記のように、エラーからの復帰処理を行ったエラー処理実施ユーザーをカメラ71が撮影し、そのカメラ71で撮影されたエラー処理実施ユーザーの画像データを記憶部18が記憶する。そして、液晶表示部11(表示部)は、エラーが発生したときに、エラー処理実施ユーザーの画像Uを表示する。これにより、ユーザーからすると、エラーが発生したときに、誰に支援を求めたら良いのかが分かり易い。すなわち、エラージョブ(エラーが発生したジョブ)の実行指示を行ったユーザーは、速やかに、エラーからの復帰処理を経験したことがあるユーザー(液晶表示部11に表示されているエラー処理実施ユーザー)に支援を求めることができる。したがって、エラーからの復帰処理に時間がかかるのを抑制することが可能となる。   In the present embodiment, as described above, the camera 71 captures the error processing user who performed the error recovery processing, and the storage unit 18 stores the image data of the error processing user captured by the camera 71. . The liquid crystal display unit 11 (display unit) displays the image U of the error processing user when an error occurs. Thus, it is easy for the user to know who should ask for assistance when an error occurs. In other words, a user who has given an instruction to execute an error job (job in which an error has occurred) promptly experienced a recovery process from an error (user who has performed an error process displayed on the liquid crystal display unit 11). Can ask for help. Therefore, it is possible to suppress the time taken for the error recovery process.

また、本実施形態では、上記のように、液晶表示部11は、エラーが発生したときに、現時点で発生したエラー内容と同じ内容のエラーからの復帰処理を従前に行ったことがあるエラー処理実施ユーザーの画像Uを表示する。このように構成すれば、エラーが発生したときに、エラージョブの実行指示を行ったユーザーに対して、より適切なエラー処理実施ユーザー(支援者)を報知することができる。   In the present embodiment, as described above, when the error occurs, the liquid crystal display unit 11 performs error recovery processing that has been performed in the past from an error having the same content as that of the current error. The image U of the executing user is displayed. With this configuration, when an error occurs, it is possible to notify a user who has issued an error job execution instruction of a more appropriate error processing execution user (supporter).

この場合、エラー内容が紙詰まりであれば、液晶表示部11は、現時点の紙詰り箇所と同じ箇所の紙詰りからの復帰処理を従前に行ったことがあるエラー処理実施ユーザーの画像Uを表示する。ここで、紙詰りは様々な箇所で発生し、紙詰りからの復帰の処理方法は紙詰りが発生した箇所毎に異なる。したがって、紙詰りが起こったときに、現時点の紙詰り箇所と同じ箇所の紙詰りからの復帰処理を従前に行ったことがあるエラー処理実施ユーザーの画像Uを液晶表示部11に表示させることによって、エラージョブの実行指示を行ったユーザーに対して、より適切なエラー処理実施ユーザー(支援者)を報知することができる。   In this case, if the error content is a paper jam, the liquid crystal display unit 11 displays an image U of an error processing user who has previously performed a recovery process from a paper jam at the same location as the current paper jam location. To do. Here, paper jams occur in various places, and the processing method for returning from a paper jam differs depending on the location where the paper jam occurs. Therefore, when a paper jam occurs, by displaying on the liquid crystal display unit 11 an image U of an error processing user who has previously performed a recovery process from a paper jam at the same location as the current paper jam location. Thus, it is possible to notify the user who has instructed the execution of the error job of a more appropriate error processing execution user (supporter).

また、本実施形態では、上記のように、液晶表示部11は、エラー処理実施ユーザーの画像データが記憶部18に複数記憶されていれば、エラーからの復帰処理の実施日が新しい順に、複数のエラー処理実施ユーザーの画像Uを並べて表示する。このように構成すれば、エラージョブの実行指示を行ったユーザーに対して、直近にエラーからの復帰処理を行ったエラー処理実施ユーザー(支援者)を報知することができる。   Further, in the present embodiment, as described above, the liquid crystal display unit 11 has a plurality of error processing execution user image data stored in the storage unit 18, in order from the newest execution date of error recovery processing. The image U of the error processing user is displayed side by side. According to this configuration, it is possible to notify the user who has instructed the execution of the error job of the error processing execution user (supporter) who has recently performed the error recovery process.

また、本実施形態では、上記のように、カメラ71は、検知部116がエラーからの復帰処理の終了を検知したときに操作していたユーザーをエラー処理実施ユーザーとして撮影する。このように構成すれば、エラー処理実施ユーザーの撮影時期を逸することはない。すなわち、確実に、エラー処理実施ユーザーを撮影することができる。   In the present embodiment, as described above, the camera 71 captures the user who was operating when the detection unit 116 detected the end of the error recovery process as an error processing execution user. With this configuration, the shooting time of the error processing user is not missed. That is, it is possible to reliably photograph the error processing user.

また、本実施形態では、上記のように、液晶表示部11は、エラーが発生したとき、エラー処理実施ユーザーの画像Uの表示指示を受け付けるためのソフトキーSK(操作キー)を表示し、そのソフトキーSKの押下操作を受けた場合に、エラー処理実施ユーザーの画像Uを表示する。このように構成すれば、エラージョブの実行指示を行ったユーザーに、エラー処理実施ユーザーの画像Uを液晶表示部11に表示するか否かを選択させることができる。   Further, in the present embodiment, as described above, when an error occurs, the liquid crystal display unit 11 displays the soft key SK (operation key) for receiving an instruction to display the image U of the error processing execution user, and When a press operation of the soft key SK is received, the image U of the error processing user is displayed. With this configuration, it is possible to allow the user who has issued an error job execution instruction to select whether or not to display the image U of the error processing user on the liquid crystal display unit 11.

今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。   It should be thought that embodiment disclosed this time is an illustration and restrictive at no points. The scope of the present invention is shown not by the description of the above-described embodiment but by the scope of claims for patent, and further includes meanings equivalent to the scope of claims for patent and all modifications within the scope.

2 カバー開閉検知部(検知部)
11 液晶表示部(表示部)
18 記憶部
34 カセット着脱検知部(検知部)
71 カメラ
100 画像形成装置
115 エラー検知部
116 検知部
SK ソフトキー(操作キー)
2 Cover open / close detector (detector)
11 Liquid crystal display (display)
18 Storage unit 34 Cassette attachment / detachment detection unit (detection unit)
71 Camera 100 Image Forming Device 115 Error Detection Unit 116 Detection Unit SK Soft Key (Operation Key)

Claims (6)

エラーからの復帰処理を行ったエラー処理実施ユーザーを撮影するカメラと、
前記カメラで撮影されたエラー処理実施ユーザーの画像データを記憶する記憶部と、
エラーが発生したときに、エラー処理実施ユーザーの画像を表示する表示部と、を備えていることを特徴とする画像形成装置。
A camera that shoots the error handling user who performed the error recovery process,
A storage unit for storing image data of an error processing user imaged by the camera;
An image forming apparatus comprising: a display unit configured to display an image of an error processing user when an error occurs.
発生したエラーを検知するためのエラー検知部をさらに備え、
前記記憶部は、エラー処理実施ユーザーの画像データをエラー内容と関連付けて記憶し、
前記表示部は、エラーが発生したときに、現時点で発生したエラー内容と同じ内容のエラーからの復帰処理を従前に行ったことがあるエラー処理実施ユーザーの画像を表示することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
It further includes an error detection unit for detecting an error that has occurred,
The storage unit stores image data of an error processing execution user in association with error contents,
The display unit, when an error occurs, displays an image of an error processing user who has previously performed a recovery process from an error having the same content as the error that occurred at the present time. Item 2. The image forming apparatus according to Item 1.
異なる箇所で同じ内容のエラーが発生する場合、前記表示部は、現時点で発生したエラー箇所と同じ箇所のエラーからの復帰処理を従前に行ったことがあるエラー処理実施ユーザーの画像を表示することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。   When an error with the same content occurs at different locations, the display unit displays an image of the error processing user who has previously performed recovery processing from the error at the same location as the current error location. The image forming apparatus according to claim 2. 前記表示部は、エラー処理実施ユーザーの画像データが前記記憶部に複数記憶されていれば、エラーからの復帰処理の実施日が新しい順に、複数のエラー処理実施ユーザーの画像を並べて表示することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。   If a plurality of error processing user image data is stored in the storage unit, the display unit displays a plurality of error processing user images side by side in order from the latest date of error recovery processing. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus. エラーからの復帰処理の終了を検知するための検知部をさらに備え、
前記カメラは、前記検知部がエラーからの復帰処理の終了を検知したときに操作していたユーザーをエラー処理実施ユーザーとして撮影することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
It further includes a detection unit for detecting the end of return processing from an error,
5. The image according to claim 1, wherein the camera captures a user who is operating when the detection unit detects the end of the error recovery process as an error processing execution user. Forming equipment.
前記表示部は、エラーが発生したとき、エラー処理実施ユーザーの画像の表示指示を受け付けるための操作キーを表示し、前記操作キーの押下操作を受けた場合に、エラー処理実施ユーザーの画像を表示することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成装置。   When an error occurs, the display unit displays an operation key for receiving an instruction to display an image of the error processing user, and displays an image of the error processing user when the operation key is pressed. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus.
JP2011163509A 2011-07-26 2011-07-26 Image forming apparatus Expired - Fee Related JP5401515B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011163509A JP5401515B2 (en) 2011-07-26 2011-07-26 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011163509A JP5401515B2 (en) 2011-07-26 2011-07-26 Image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013030837A JP2013030837A (en) 2013-02-07
JP5401515B2 true JP5401515B2 (en) 2014-01-29

Family

ID=47787504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011163509A Expired - Fee Related JP5401515B2 (en) 2011-07-26 2011-07-26 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5401515B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7194329B2 (en) * 2018-10-30 2022-12-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 image forming device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001344086A (en) * 2000-05-31 2001-12-14 Canon Inc Device for outputting picture and method for announcing abnormality and storage medium
JP3594916B2 (en) * 2001-08-27 2004-12-02 京セラミタ株式会社 Image forming apparatus management system, host computer, program, and computer-readable recording medium
JP2006222633A (en) * 2005-02-09 2006-08-24 Canon Inc Image forming apparatus
JP2009143141A (en) * 2007-12-14 2009-07-02 Sharp Corp Image forming device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013030837A (en) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184361B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, information processing apparatus, and image processing method
US8780364B2 (en) Electronic apparatus and information displaying method
JP2012049855A (en) Image formation device and image formation system
JP2009135923A (en) Image forming apparatus, image reading apparatus, and remote diagnostic method of image forming apparatus
JP2009143141A (en) Image forming device
JP5848973B2 (en) Image forming apparatus
JP2007221246A (en) Original reader and image forming apparatus employing same
US9405259B2 (en) Image forming apparatus having function of printing on index sheet, image forming system, and non-transitory computer-readable recording medium
JP5417377B2 (en) Image data storage system and image forming apparatus
JP5401515B2 (en) Image forming apparatus
JP6387936B2 (en) Image forming apparatus
JP2006025137A (en) Image forming apparatus and job managing method thereof
JP6171510B2 (en) Image forming apparatus, operation guide method, program
JP2007019659A (en) Image output apparatus and method
JP2006331161A (en) Image forming apparatus and preview display control method
JP5663391B2 (en) Image data storage device, document reading device, and image forming device
JP5932747B2 (en) Image reading apparatus, communication apparatus, and image forming apparatus
US20230219351A1 (en) Image forming apparatus
JP2015211301A (en) Electronic equipment device
US20160080596A1 (en) Image-reading device, communication device, and image-forming device
WO2020162081A1 (en) Image forming device
JP2006184713A (en) Image forming apparatus
JP2008017193A (en) Image processing apparatus
JP2007300434A (en) Image processor
JP2020184706A (en) Image forming apparatus and control method for image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5401515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees