JP5392523B2 - 物理的アップリンク共有チャンネル上でアップリンク制御情報をマルチプレクスする方法 - Google Patents

物理的アップリンク共有チャンネル上でアップリンク制御情報をマルチプレクスする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5392523B2
JP5392523B2 JP2012529011A JP2012529011A JP5392523B2 JP 5392523 B2 JP5392523 B2 JP 5392523B2 JP 2012529011 A JP2012529011 A JP 2012529011A JP 2012529011 A JP2012529011 A JP 2012529011A JP 5392523 B2 JP5392523 B2 JP 5392523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport block
cqi
uplink grant
pmi
ping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012529011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012529876A (ja
Inventor
シュペン リ,
Original Assignee
ゼットティーイー (ユーエスエー) インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼットティーイー (ユーエスエー) インコーポレイテッド filed Critical ゼットティーイー (ユーエスエー) インコーポレイテッド
Publication of JP2012529876A publication Critical patent/JP2012529876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392523B2 publication Critical patent/JP5392523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/0031Multiple signaling transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/007Unequal error protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • H04L1/0073Special arrangements for feedback channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

優先権
[0001]2010年8月13日に出願された米国プロビジョナル特許出願第61/373,587号に対して優先権が主張される。その開示は、参考としてここにそのまま援用される。
[0002]本発明の分野は、ワイヤレス通信であり、より詳細には、ロング・ターム・エボリューション・アドバンスト(Long Term Evolution Advanced)システムにおけるアップリンク制御情報である。
[0003]第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)は、ワイヤレスブロードバンドデータサービスをサポートするためにエボルブドユニバーサル地上無線アクセス(E−UTRA)を規定した。又、E−UTRAは、ロング・ターム・エボリューション(LTE)としても知られ、移動ネットワークテクノロジーの規格である。3GPPは、パラレルリリースのシステムを使用して、具現化のための安定したプラットホームを提供すると共に、新たな特徴を追加できるようにする。
[0004]ロング・ターム・エボリューション・アドバンスト(LTE−A)は、3GPPにおいてスタートした。技術仕様グループ−無縁アクセスネットワークワーキンググループ1(TSG−RAN WG1)は、その責務の一部として、ユーザ装置(UE)の無線インターフェイスの物理的レイヤ、ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(UTRAN)、及び無線インターフェイスの周波数分割デュープレクス(FDD)及び時分割デュープレクス(TDD)の両方をカバーするエボルブドUTRANを規定する。
[0005]TSG−RAN WG1は、単一ユーザ−多入力多出力(SU−MIMO)システムの場合に、物理的アップリンク共有チャンネル(PUSCH)上でアップリンク制御情報(UCI)をマルチプレクスすることを扱った。又、TSG−RAN WG1は、ランクインジケータ(RI)、チャンネルクオリティインジケータ/プレコーディングマトリクスインデックス(CQI/PMI)、及び確認/否定確認(ACK/NACK)コードのレイヤ当たりのリソースを計算するための方程式も記述している。
[0006]しかしながら、TSG−RAN WG1が、RI、CQI/PMI、及びACK/NACKコードのレイヤ当たりのリソースを計算するための方程式を記述していない幾つかの独特のシナリオがある。更に、ピンポン効果及びマルチベータ値の解決も、適切に扱われないままである。従って、ピンポン効果に対抗し、CQI/PMIを送信するためのコードワードを選択し、コードワード当たりのUCI及びデータをマルチプレクスし、ACK/NACKコード及びRIを決定するための幾つかのシナリオを扱うための改良された方法が必要とされる。
[0007]本発明は、物理的なアップリンク共有チャンネル上でアップリンク制御情報をマルチプレクスする方法に向けられる。
[0008]本発明の第1の個別の態様において、ピンポン効果に対抗するため、エボルブドノードBは、チャンネルクオリティインジケータ/プレコーディングマトリクスインデックスを調整せずに、変調コーディングセット又はトランスポートブロックのトランスポートブロックサイズを調整する。
[0009]本発明の第2の個別の態様において、ピンポン効果に対抗するため、エボルブドノードBは、チャンネルクオリティインジケータ/プレコーディングマトリクスインデックス送信のためのトランスポートブロックを選択する。エボルブドノードBは、最高の変調コーディングセットインデックスを有するトランスポートブロック又は最低の変調コーディングセットインデックスを有するトランスポートブロックを選択してもよい。或いは又、エボルブドノードBは、最大サイズを有するトランスポートブロック又は最小サイズを有するトランスポートブロックを選択してもよい。
[0010]本発明の第3の個別の態様において、ユーザ装置を単一ユーザ−多入力多出力モードに入れるチャンネルクオリティインジケータ/プレコーディングマトリクスインデックスを送信するためにコードワードが選択される。第1のコードワードは、制御チャンネルにおいてディスエイブルされる。次いで、ユーザ装置は、チャンネルクオリティインジケータ/プレコーディングマトリクスインデックスを送信するためにトランスポートブロックを選択する。
[0011]本発明の第4の個別の態様において、チャンネルクオリティインジケータ/プレコーディングマトリクスインデックス及びデータのバーチャルユニットシーケンスが物理的ダウンリンク制御チャンネルにおいてマルチプレクスされる。次いで、バーチャルユニットシーケンスは、確認/否定確認コード、ランクインジケータ、及び新たなデータとインターリーブされる。
[0012]これらの改善の付加的な態様及び効果は、好ましい実施形態の説明から明らかとなろう。
[0013]特に指示のない限り、以下の説明は、次の仮定に基づく。第1に、最も高い変調コーディングセットインデックス又は最大のトランスポートブロックサイズに関連したトランスポートブロックは、アップリンク許可により指示される。しかしながら、他の解決策と比較したときに大きな性能ロスが識別される場合には、この仮定に立ち戻ることができる。又、2つのトランスポートブロックに対して変調コーディングセット(MCS)又はトランスポートブロックサイズが同じであるときは、2つのトランスポートブロックの第1のものが好ましい。最終的に、最も高いMCSインデックス又は最も大きなトランスポートブロックサイズに関連したトランスポートブロックにおいてCQI/PMIが送信される。このトランスポートブロックは、2つのトランスポートブロック送信のためのアップリンク許可により指示される。
ピンポン効果の扱い
[0014]ピンポン効果とは、UCIの導入で2つのトランスポートブロック間のMCSの順序が逆転する状態である。この効果は、エボルブドノードB(eNB)がUCIで一方のトランスポートブロックのMCSを調整するときに生じる。
[0015]初期のPUSCH送信中には、eNBがCQI/PMIオーバーヘッドをリンク適応上考慮するかどうかに関わらず、CQI/PMIオーバーヘッドが特に大きいか又は小さいときには、ピンポン効果が一般的に生じない。しかしながら、CQI/PMIオーバーヘッドが大きいときには、eNBは、CQI/PMIのクオリティを保証するために大きなPUSCHオフセットパラメータ(βoffset PUSCH)を構成してもよい。2つのトランスポートブロックのMCS又はトランスポートブロックサイズが比較的接近しているときには、ピンポン効果が生じ得る。
[0016]ピンポン効果は、多数の方法を使用して解決することができる。第1の方法において、ベースラインは変更されず、それ故、規定される必要がない。例えば、eNBは、CQI/PMIを調整せずに特定のトランスポートブロックのトランスポートブロックサイズ又はMCSを調整することができる。しかしながら、この方法は、データブロックエラー比(BLER)に影響することがある。
[0017]第2の方法において、データへの影響を緩和する標準化された方法によりピンポン効果を解決することができる。1つのこのような標準化された方法のもとでは、ある条件が満足されたときに(例えば、1つのトランスポートブロックのMCSが、UCIとのマルチプレクシングの後に最も高いままであるときに)、最高のMCS又は最大のトランスポートブロックサイズをもつトランスポートブロックがCQI/PMI送信のために選択される。さもなければ、最低のMCSインデックス又は最小のトランスポートブロックサイズをもつトランスポートブロックがCQI/PMI送信のために選択される。しかしながら、この方法は、非常に複雑である。
[0018]別の標準化された方法において、CQI/PMI送信のために選択されたトランスポートブロックは、アップリンク許可によって指示されてもよい。例えば、1ビットのトランスポートブロック対コードワードスワップ、1ビットのホッピングフラグ、又は他のインジケータを使用してもよい。これらのビットは、CQI/PMI送信のために選択されたトランスポートブロックを指示するか、又はピンポン効果が生じるときに選択されたスキームを指示するために使用されてもよい。例えば、デフォールトにより、CQIは、高いMCSインデックスに関連したコードワードを経て送信されるが、トランスポートブロック対コードワードのスワップビットがセットされた場合には、それが、低いMCSインデックスに関連したコードワードを経て送信される。
[0019]ピンポン効果は、一般的に、PUSCH再送信中には生じない。というのは、eNBは、同じPUSCHの初期送信のCQI/PMIオーバーヘッドを考慮する必要がないためである。又、この効果は、再送信のためのトランスポートブロックのトランスポートブロックサイズが初期送信の場合と同じであるから、存在しない。
CQI/PMI送信のためのコードワードの選択
[0020]第1のシナリオにおいて、ユーザ装置は、送信されるべきデータがほとんどないSU−MIMOモードにある。1つのコードワードが物理的ダウンリンク制御チャンネル(PDCCH)によりディスエイブルされる場合には、イネーブルされたコードワードの対応するトランスポートブロックにおいてCQI/PMIをマルチプレクスすることができる。さもなければ、1つのコードワードがUCI送信についてのみイネーブルされる場合には、イネーブルされたコードワードの対応するトランスポートブロックにおいてCQI/PMIを送信し、そして別のコードワードの対応するトランスポートブロックにおいてデータを送信しなければならない。
[0021]上述した第1のシナリオと同様に、第2のシナリオにおいても、ユーザ装置は、SU−MIMOモードにある。しかしながら、この第2のシナリオでは、送信されるべきデータがない。1つのコードワードがPDCCHによりディスエイブルされる場合には、イネーブルされたコードワードの対応するトランスポートブロックにおいてCQI/PMIを送信することができる。さもなければ、ユーザ装置は、CQI/PMIを送信するための第1のトランスポートブロックを選択することができる。
[0022]第3のシナリオにおいて、MCS又はトランスポートブロックサイズは、両トランスポートブロックについて同じである。この場合に、ユーザ装置は、上述した第2のシナリオと同様に、CQI/PMIを送信するための第1のトランスポートブロックを選択する。
コードワード当たりのUCI及びデータに対するマルチプレクシング
[0023]異なるレイヤのUCI及びデータは、バーチャルユニットのシーケンスを構成する特定のトランスポートブロックに属する。これらのバーチャルユニットシーケンスは、3GPPリリース8(Rel−8)に記述された方法に基づいてマルチプレクスされる。これらのマルチプレクスされたバーチャルユニットシーケンスの出力は、新たなデータのバーチャルユニットシーケンスである。CQI/PMIに対して特定のトランスポートブロックが選択されない場合には、新たなデータのバーチャルユニットシーケンスは、マルチプレクスされる前のデータのバーチャルユニットシーケンスと同じである。
[0024]ACK/NACKコード、RI、及び/又は新たなデータのバーチャルユニットシーケンスは、Rel−8に記述された方法に基づいてインターリーブされる。インターリーバーのサイズは、C*Rであり、ここで、Cは、使用のためのサブキャリア番号を表し、Rは、単一キャリア周波数分割多重アクセス(SC−FDMA)を表す。インターリーバーの出力は、列ごとに読み取られる長さC*Rのバーチャルユニットシーケンスである。
[0025]この方法では、データ及び制御マルチプレクシング並びにチャンネルインターリービングの処理は、Rel−8に基づいて再使用することができる。しかしながら、この方法は、チャンネルコーディングによって処理できるバーチャルユニットシーケンスを構成する必要がある。例えば、Rel−8では、RIに対するチャンネルコーディングのベクトルシーケンス出力が次の式で表される。
Figure 0005392523

3GPPリリース10(Rel−10)において、ランク情報に対するチャンネルコーディングのバーチャルユニットシーケンス出力は、次の通りである。
Figure 0005392523

ACK/NACK及びRIのレイヤ当たりのリソースの計算
[0026]第1のシナリオでは、次の式
Figure 0005392523

においてACK/NACK及びRIのレイヤ当たりのリソースを計算する
Figure 0005392523

は、OCQI-minとなり、ここで、トランスポートブロックはCQI/PMIのみに対するものである。
[0027]前記式において、Oは、ACK/NACK、RI又はCQIビットの数であり、
SC PUSCH-initialは、サブキャリアの数として表される同じトランスポートブロックに対して最初にスケジュールされる帯域幅であり、
SC PUSCH1は、サブキャリアのユニットにおける現在PUSCHに対してスケジュールされる帯域幅であり、
Cは、トランスポートブロックに対するコードブロックの数であり、
は、コードブロック数rに対するビットの数であり、
βoffset PUSCHは、上位レイヤにより構成されるオフセットであり、
symb PUSCH-initialは、初期PUSCH送信のサブフレームにおける単一キャリア−周波数分割多重化(SC−FDM)記号の数であり、
symb PUSCHは、現在PUSCH送信のサブフレームにおけるSC−FDM記号の数であり、
Lは、繰り返し冗長チェック(CRC)ビットの数(CQIの場合、L=8)であり、
βoffset_one_CW ACKは、は、上位レイヤにより構成された単一レイヤ送信のためのオフセット値であり、
βoffset_n_CW ACKは、上位レイヤにより構成されたマルチレイヤ送信のためのオフセット値であり、
更に、NTBは、特定のトランスポートブロックに対応する数である。
[0028]第2のシナリオでは、ACK/NACK及びRIのレイヤ当たりのリソースを計算するための式は、Rel−8のデータなしにACK/NACK及びRIのリソースを計算する場合と同じである。
[0029]本発明の実施形態を図示して説明したが、当業者であれば、本発明の概念から逸脱せずに多数の変更がなされ得ることが明らかであろう。それ故、本発明は、特許請求の範囲の精神により限定される以外、何ら限定されるものではない。

Claims (4)

  1. ワイヤレスシステムのピンポン効果に対抗する方法であって、
    最高の変調コーディングセットインデックス、最低の変調コーディングセットインデックス、最大のトランスポートブロックサイズ又は最小のトランスポートブロックサイズの1つを有するトランスポートブロックをエボルブドノードで選択するステップと、
    前記選択されたトランスポートブロックにアップリンク許可による指示を送信するステップであって、前記アップリンク許可は、1ビットのトランスポートブロック対コードワードスワップを含む、ステップと、
    を備える方法。
  2. 前記アップリンク許可は、1ビットホッピングフラグを含む、請求項1に記載の方法。
  3. ワイヤレスシステムのピンポン効果に対抗するシステムであって、
    最高の変調コーディングセットインデックス、最低の変調コーディングセットインデックス、最大のトランスポートブロックサイズ又は最小のトランスポートブロックサイズの1つを有するトランスポートブロックを選択する手段と、
    前記選択されたトランスポートブロックにアップリンク許可による指示を送信する手段であって、前記アップリンク許可が、1ビットのトランスポートブロック対コードワードスワップを含む、手段と、
    を備えた、システム。
  4. 前記アップリンク許可は、1ビットホッピングフラグを含む、請求項に記載のシステム。
JP2012529011A 2010-08-13 2011-07-08 物理的アップリンク共有チャンネル上でアップリンク制御情報をマルチプレクスする方法 Active JP5392523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37358710P 2010-08-13 2010-08-13
US61/373,587 2010-08-13
PCT/US2011/043278 WO2012021231A2 (en) 2010-08-13 2011-07-08 Method for multiplexing uplink control information a physical uplink shared channel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012529876A JP2012529876A (ja) 2012-11-22
JP5392523B2 true JP5392523B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=45568111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529011A Active JP5392523B2 (ja) 2010-08-13 2011-07-08 物理的アップリンク共有チャンネル上でアップリンク制御情報をマルチプレクスする方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9178736B2 (ja)
JP (1) JP5392523B2 (ja)
KR (2) KR101630502B1 (ja)
CN (1) CN102696191B (ja)
BR (1) BRPI1100057A2 (ja)
HK (1) HK1170858A1 (ja)
MX (1) MX2011008356A (ja)
RU (1) RU2498511C2 (ja)
WO (1) WO2012021231A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RS57335B1 (sr) 2010-06-21 2018-08-31 Sun Patent Trust Terminalni uređaji i komunikaciona metoda koja se pri tome koristi
WO2012050329A2 (ko) * 2010-10-11 2012-04-19 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 상향링크 데이터 재전송 시 상향링크 제어정보 전송 방법 및 장치
EP3331183B1 (en) * 2011-02-15 2019-06-12 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting channel quality control information in wireless access system
WO2014056131A1 (zh) * 2012-10-08 2014-04-17 富士通株式会社 一种数据传输控制方法和装置
WO2015020587A1 (en) * 2013-08-09 2015-02-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and radio node for enabling use of high order modulation in a radio communication with a user equipment
KR102250056B1 (ko) 2014-05-09 2021-05-10 주식회사 아이티엘 D2d 통신을 위한 스케줄링 방법 및 그 장치
US10348466B2 (en) * 2015-11-03 2019-07-09 Qualcomm Incorporated Transport block segmentation and signaling
WO2017096558A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-15 Qualcomm Incorporated Flexible resource mapping and mcs determination
US10506564B2 (en) * 2015-12-28 2019-12-10 Qualcomm Incorporated Using resource element location pattern to convey MCS of control channel
US11089621B2 (en) 2016-10-07 2021-08-10 Lg Electronics Inc. Method and device for sending and receiving signals on the basis of competition-based non-orthogonal multiple access scheme

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003001681A2 (en) * 2001-06-25 2003-01-03 Nokia Corporation Optimization of mcs and multicode with tfci signaling
US20040190485A1 (en) * 2003-03-24 2004-09-30 Khan Farooq Ullah Method of scheduling grant transmission in a wireless communication system
KR100606129B1 (ko) * 2003-04-30 2006-07-28 삼성전자주식회사 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 채널 품질 측정 및보고 방법
EP1507422A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Serving base station selection during soft handover
US7164890B2 (en) * 2003-11-21 2007-01-16 Telefonaktiebologet Lm Ericsson (Publ) Link adaptation for point-to-multipoint channel
US8942716B2 (en) * 2005-02-24 2015-01-27 Ntt Docomo, Inc. Radio resource control method, radio base station, and radio network controller
US8837337B2 (en) * 2007-01-12 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Signaling of power information for MIMO transmission in a wireless communication system
US8908632B2 (en) * 2007-06-08 2014-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for channel interleaving in OFDM systems
JP4793762B2 (ja) * 2007-07-05 2011-10-12 日本電気株式会社 プログラム、tbs決定方法、及びtbs決定装置
WO2009037328A2 (en) * 2007-09-19 2009-03-26 Nokia Siemens Networks Oy Scalable control channel design for ofdm-based wireless systems
EP2117155B1 (en) * 2008-05-06 2014-03-19 Godo Kaisha IP Bridge 1 Control channel signalling for triggering the independent transmission of a channel quality indicator
US8737383B2 (en) * 2008-07-07 2014-05-27 Intel Corporation Techniques for enhanced persistent scheduling with efficient link adaptation capability
US8687566B2 (en) * 2008-09-29 2014-04-01 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for scheduling downlink transmissions in an orthogonal frequency division multiplexing communication system
US20100311421A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Tomasz Mach Methods and Apparatus for Communications Terminal Enabling Self Optimizing Networks in Air Interface Communications Systems

Also Published As

Publication number Publication date
HK1170858A1 (zh) 2013-03-08
US9537695B2 (en) 2017-01-03
US20130195122A1 (en) 2013-08-01
MX2011008356A (es) 2012-06-01
BRPI1100057A2 (pt) 2016-05-03
WO2012021231A3 (en) 2012-04-05
US20160020935A1 (en) 2016-01-21
JP2012529876A (ja) 2012-11-22
US9178736B2 (en) 2015-11-03
RU2498511C2 (ru) 2013-11-10
KR101317975B1 (ko) 2013-10-14
CN102696191A (zh) 2012-09-26
WO2012021231A2 (en) 2012-02-16
KR20120085186A (ko) 2012-07-31
KR20130082172A (ko) 2013-07-18
KR101630502B1 (ko) 2016-06-14
RU2011134073A (ru) 2013-02-27
CN102696191B (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392523B2 (ja) 物理的アップリンク共有チャンネル上でアップリンク制御情報をマルチプレクスする方法
EP3251245B1 (en) Uplink feedback methods for operating with a large number of carriers
CA2795634C (en) Apparatus for transmitting an uplink signal and method thereof
CN107005391B (zh) 上行链路控制信息在载波聚合中的传输方法和装置
EP2944038B1 (en) Pucch resource compression for epdcch in tdd mode
KR101563774B1 (ko) Lte-a에서의 상향링크 제어 정보 시그널링
EP2395693B1 (en) Multiplexing Control and Data Information From a User Equipment in MIMO Transmission Mode
EP3461051B1 (en) Method for multiplexing control and data channels in a multiple input, multiple output communications system
JP5939991B2 (ja) コードワードの選択およびアップリンク制御情報のシンボル長の決定
JP5821069B2 (ja) 移動局装置、処理方法および集積回路
KR101927719B1 (ko) 하향링크 반송파 집적을 채용한 tdd 시스템에서 harq-ack 전송을 코딩하는 방법 및 장치
JP5883523B2 (ja) 端末装置、基地局装置、送信方法、受信方法及び集積回路
KR101920241B1 (ko) Sc-fdm을 기반으로 하는 상향링크 다중 입출력 시스템에서 제어 및 데이터 다중화
WO2011069436A1 (zh) 传输上行控制信息的方法和装置
WO2017028038A1 (zh) 一种上行控制信息的发送方法、接收方法及相关装置
KR20150136132A (ko) Fdd 셀과 tdd 셀의 집성
KR101301428B1 (ko) 통신 장치 및 자원 도출 방법
EP2418797B1 (en) Method for multiplexing uplink control information on a physical uplink shared channel

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5392523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250