JP5388076B1 - Bimシステム、サーバ装置、端末装置、方法及びプログラム - Google Patents

Bimシステム、サーバ装置、端末装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5388076B1
JP5388076B1 JP2012147440A JP2012147440A JP5388076B1 JP 5388076 B1 JP5388076 B1 JP 5388076B1 JP 2012147440 A JP2012147440 A JP 2012147440A JP 2012147440 A JP2012147440 A JP 2012147440A JP 5388076 B1 JP5388076 B1 JP 5388076B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hoistway
bim
area
space model
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012147440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014010676A (ja
Inventor
真 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2012147440A priority Critical patent/JP5388076B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5388076B1 publication Critical patent/JP5388076B1/ja
Publication of JP2014010676A publication Critical patent/JP2014010676A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】昇降路内に昇降機を設置する際の検討を容易かつ迅速に行うことができるBIMシステム、サーバ装置、端末装置、方法及びプログラムを提供することを課題とする。
【解決手段】BIMシステムは、利用者により入力される作成条件に対応するBIMパーツを、昇降路を模した昇降路スペースモデルに設置される昇降機のBIMパーツを作成するためのパーツ情報を用いて作成し、昇降路スペースモデル内にBIMパーツを設置する際、昇降路スペースモデルの昇降路領域からBIMパーツの可動領域を差し引いた差分領域を、昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉しない非干渉領域として抽出する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、BIMシステム、サーバ装置、端末装置、方法及びプログラムに関する。
従来、昇降機を設計する際、建築物の階床毎の平面図や縦断面図をCAD(Computer Aided Design)で作成してレイアウトを検討することで、建築物内の昇降路に設置する昇降機を構成する必要部材について、昇降路内での納まり具合を確認し、昇降機の設置場所を検討していた。そのため、昇降路内に昇降機を設置する際は、その都度CAD図にてレイアウトを検討してCAD図を修正するといった作業を行う必要があり、検討時間および作図時間がかかっていた。そこで、近年、昇降路内に昇降機を設置する際のレイアウトの検討時間や作図時間の短縮を図り、早急に検討結果を提示できる技術が求められていた。
特開2010−262580号公報
本発明が解決しようとする課題は、昇降路内に昇降機を設置する際の検討を容易かつ迅速に行うことができるBIMシステム、サーバ装置、端末装置、方法及びプログラムを提供することである。
実施形態のBIMシステムは、制御部と記憶部とを少なくとも備える。前記記憶部は、昇降路を模した昇降路スペースモデルを記憶する昇降路スペースモデル記憶手段と、前記昇降路スペースモデルに設置される昇降機のBIMパーツを作成するためのパーツ情報を記憶するパーツ情報記憶手段と、を備える。前記制御部は、利用者により入力される作成条件に対応する前記BIMパーツを、前記パーツ情報記憶手段に記憶された前記パーツ情報を用いて作成する昇降機モデリング手段と、前記利用者が昇降路スペースモデル記憶手段に記憶された前記昇降路スペースモデル内に、前記昇降機モデリング手段により作成された前記BIMパーツを設置する際、前記昇降路スペースモデルの昇降路領域から前記BIMパーツの可動領域を差し引いた差分領域を、前記昇降路領域と前記昇降機の可動領域とが干渉しない非干渉領域として抽出する非干渉領域抽出手段と、を備える。
図1は、建築物の設計図書およびBIMモデルの一例を示す概念図である。 図2は、第1の実施形態におけるBIMシステムの構成の一例を示すブロック図である。 図3は、第1の実施形態におけるBIMシステムの基本処理の一例を示すフローチャートである。 図4は、昇降路を模した昇降路スペースモデルの一例を示す図である。 図5は、昇降機のBIMパーツの一例を示す図である。 図6は、昇降機のBIMパーツが設置された昇降路スペースモデルの一例を示す図である。 図7は、昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉しない非干渉領域の一例を示す図である。 図8は、昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉する干渉領域の一例を示す図である。 図9は、干渉領域の昇降機のBIMパーツを変更した場合の昇降路スペースモデルの一例を示す図である。 図10は、第1の実施形態におけるBIMシステムの位置選定処理の一例を示す図である。 図11は、非干渉領域内にBIMパーツを追加した場合の昇降路スペースモデルの一例を示す図である。 図12は、第2の実施形態におけるBIMシステムの構成の一例を示すブロック図である。 図13は、第2の実施形態におけるBIMシステムの基本処理の一例を示すフローチャートである。 図14は、第2の実施形態におけるBIMシステムの位置選定処理の一例を示す図である。 図15は、第3の実施形態におけるBIMシステムの構成の一例を示すブロック図である。 図16は、第3の実施形態におけるBIMシステムの基本処理の一例を示すフローチャートである。
以下に、実施形態にかかるBIMシステム、サーバ装置、端末装置、方法及びプログラムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
ここで、図1を参照して、実施形態において利用されるBIM(ビルディングインフォーメーションモデリング)の概要について説明する。図1は、建築物の設計図書およびBIMモデルの一例を示す概念図である。図1では、建築物の設計図書による設計方法とBIMによる設計方法との違いを表している。図1の左側に示すように、建築物の設計図書による設計方法では、建築物の設計に関わる各業種が個々に専門図面を作成しているため、各々が関連性および整合性を各々とる必要がある。つまり、建築物の設計図書による設計方法では、例えば関連する設計図書の修正が必要となり、その整合性のチェックも必要となる。一方、図1の右側に示すBIMによる設計方法では、各業種にて建物全体データである建築物の3次元モデル(すなわち、建築物のBIMモデル)を共有することができるので、1個のデータ上で関連性および整合性の確認を行うことができる。
以下、実施形態の構成および処理について、第1の実施形態(BIMシステム(サーバ主導型))、第2の実施形態(BIMシステム(機能分散型))、第3の実施形態(BIMシステム(スタンドアロン型))の順にて詳細に説明する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態について、図2乃至図11を参照して以下に説明する。なお、第1の実施形態で例示するBIMシステムにおけるサーバ側と端末側の機能分散の形態は以下に限られず、同様の効果や機能を奏し得る範囲において、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
[第1の実施形態におけるBIMシステムの構成]
第1の実施形態におけるBIMシステムの構成の一例について、図2を参照して以下に説明する。図2は、第1の実施形態におけるBIMシステムの構成の一例を示すブロック図であり、該構成のうち主要な部分を概念的に示している。なお、本実施形態においては、通信型のBIMシステムを具体例として説明するが、これに限ることなく、スタンドアロン型のBIMシステムなどにも適用可能である。
図2に示すように、第1の実施形態のBIMシステムは、概略的に、昇降機の3次元モデル(すなわち、昇降機のBIMパーツ)等の情報を提供できるサーバ装置200、および、単数または複数のBIMアプリケーション等を搭載した端末装置100、を通信可能に接続して構成される。ここで、図2に示すように、通信には、一例として、ネットワーク300を介した有線・無線通信等の遠隔通信等を含む。また、これらBIMシステムの各部は任意の通信路を介して通信可能に接続されている。
図2に示すように、第1の実施形態のBIMシステムにおいて、サーバ装置200は、概略的に、制御部202と記憶部206とを少なくとも備えており、端末装置100は、出力部(表示部114および音声出力部116)と入力部118と制御部102と記憶部106とを少なくとも備える。
[第1の実施形態におけるサーバ装置200の構成]
ここで、図2において、サーバ装置200は、端末装置100から送信される作成条件に対応する、昇降路を模した昇降路スペースモデルに設置される昇降機のBIMパーツを、記憶部206に記憶されたパーツ情報を用いて作成し、利用者が記憶部206に記憶された昇降路スペースモデル内に、作成されたBIMパーツを設置する際、昇降路スペースモデルの昇降路領域からBIMパーツの可動領域を差し引いた差分領域を、昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉しない非干渉領域として抽出する等の機能を有する。サーバ装置200は、通信制御インターフェース部204を介してネットワーク300を経由し、端末装置100と相互に通信可能に接続されており、制御部202と記憶部206とを備える。制御部202は、各種処理を行う制御手段である。通信制御インターフェース部204は、通信回線や電話回線等に接続されるアンテナやルータ等の通信装置(図示せず)に接続されるインターフェースであり、サーバ装置200とネットワーク300との間における通信制御を行う機能を有する。すなわち、通信制御インターフェース部204は、端末装置100等と通信回線を介してデータを通信する機能を有している。記憶部206は、HDD(Hard Disk Drive)等の固定ディスク装置またはSSD(Solid State Drive)等のストレージ手段であり、各種のデータベースやテーブル(パーツ情報データベース206a等)を格納する。
これら記憶部206の各構成要素のうち、パーツ情報データベース206aは、建築物のBIMモデルに組込可能な昇降路スペースモデルに設置される昇降機のBIMパーツを作成するためのパーツ情報を記憶するパーツ情報記憶手段である。本実施形態において、昇降機は、エレベータおよび乗客コンベアを含む概念であり、乗客コンベアは、エスカレータおよび動く歩道を含む。パーツ情報は、利用者が昇降機のBIMパーツを設計する上で必要となるあらゆる情報を含む。パーツ情報としては、例えば、用途、定員、積載量、動作速度、色、機種等といった昇降機の仕様、昇降機を建築物に設置する際に必要とされるスペース、寸法、各種付属設備、可動領域、昇降機を構成する必要部材の部材強度、価格、寸法、質量、色、素材、固有振動数といった構造情報の他、納期、在庫状況、据付時間、仕上げ材、耐用年数、メーカ情報、品番型番などが挙げられるが、これに限定されない。本実施形態において、昇降機の可動領域は、昇降機が昇降路内で可動する領域を意味する。例えば、昇降機がエレベータの場合、昇降機の可動領域は、メインロープで接続された乗りかごとカウンタウェイトとが上下方向に可動する最大領域を示す幅、奥行、高さにより規定された領域である。
より具体的には、本実施形態において、パーツ情報は、BIMパーツの動作を解析する際に用いられるBIMパーツの動作パラメータを含む。動作パラメータは、昇降機の動作速度、動作パターン、可動領域等を規定するパラメータである。パーツ情報は、各BIMパーツのサイズ情報を含む。BIMパーツとしては、例えば、本実施形態のように、昇降機がエレベータの場合には、乗りかご、カウンタウェイト、メインロープ、巻上機、ガイドレール、乗り場ホール関連品、機械室、制御盤、電源設備、各種配管・配線等が挙げられる。例えば、昇降機がエスカレータの場合には、BIMパーツとしては、トラス、踏段、踏段チェーン、移動手摺、乗降板、欄干、駆動装置、機械室、制御盤、電源設備、各種配管・配線等が挙げられる。パーツ情報は、BIMパーツを変更する際に用いられる設定パラメータを含む。設定パラメータは、BIMパーツのサイズ、色、材質等を規定するパラメータを含む。なお、BIMパーツは、典型的なBIMモデルと同様に、このBIMパーツ自体に対象の昇降機に関連するパーツ情報等の属性情報を含んでいる。
図2において、制御部202は、OS(Operating System)等の制御プログラムや、各種の処理手順等を規定したプログラム、および、所要データを格納するための内部メモリを有する。そして、制御部202は、これらのプログラム等により、種々の処理を実行するための情報処理を行う。制御部202は、機能概念的に、作成条件受信部202a、昇降機モデリング部202b、干渉判定部202c、非干渉領域抽出部202d、情報提供部202e、変更部202f、および、位置選定部202gを備える。
このうち、作成条件受信部202aは、端末装置100から送信される作成条件を受信する作成条件受信手段である。ここで、作成条件は、利用者が所望する昇降機の仕様を示す条件である。本実施形態において、作成条件は、建築物のBIMモデルに組込可能な昇降路スペースモデルに設置される昇降機のBIMパーツを作成するための条件を指定する。作成条件にはこの他、希望の価格、納期等を含んでもよい。また、作成条件は、利用者により端末装置100において入力部118を介して入力されたものであってもよいし、予め作成条件が記憶された外部記憶装置(図示せず)から読み込まれたものであってもよい。
昇降機モデリング部202bは、作成条件受信部202aにより受信された作成条件に対応する昇降機のBIMパーツを、パーツ情報データベース206aに記憶されたパーツ情報を用いて作成する昇降機モデリング手段である。ここで、昇降機モデリング部202bは、作成条件に合致する範囲内でBIMパーツを複数作成してもよい。また、昇降機モデリング部202bは、作成した昇降機のBIMパーツを記憶部206に格納して、BIMパーツデータベース(図示せず)を構築してもよい。
干渉判定部202cは、端末装置100において操作画面を介して設置操作または追加操作が検出された場合にサーバ装置200へ送信される検出信号を受信した場合、昇降路スペースモデルの昇降路領域の寸法(例えばエレベータの場合、間口、奥行、昇降行程)とBIMパーツの可動領域の寸法(例えば、エレベータの場合、メインロープで接続された乗りかごとカウンタウェイトとが上下方向に可動する最大領域を示す幅、奥行、高さ)に基づいて、昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉するか否かを判定する干渉判定手段である。具体的には、干渉判定部202cは、昇降路スペースモデルが属性情報として有する昇降路スペース情報が示す昇降路領域の寸法が、BIMパーツが属性情報として有する昇降機の可動領域の寸法よりも大きい場合は、昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉しないと判定する。一方、干渉判定部202cは、昇降路領域の寸法が昇降機の可動領域の寸法よりも小さい場合は、昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉すると判定する。この場合、干渉判定部202cは、昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉しない範囲を規定する情報を含む作成条件を、変更部202fへ出力する。
非干渉領域抽出部202dは、利用者が昇降路スペースモデル内に、昇降機モデリング部202bにより作成されたBIMパーツを設置する際、昇降路スペースモデルの昇降路領域からBIMパーツの可動領域を差し引いた差分領域を、昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉しない非干渉領域として抽出する非干渉領域抽出手段である。具体的には、非干渉領域抽出部202dは、干渉判定部202cにより昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉しないと判定された場合、昇降路スペースモデルが属性情報として有する昇降路スペース情報が示す昇降路領域の寸法(例えばエレベータの場合、間口、奥行、昇降行程)から、BIMパーツが属性情報として有する昇降機の可動領域の寸法(例えばエレベータの場合、メインロープで接続された乗りかごとカウンタウェイトが上下方向に可動する最大領域を示す幅、奥行、高さ)を差し引くことで差分領域を算出し、当該差分領域を非干渉領域として抽出する。
情報提供部202eは、昇降機モデリング部202bにより作成された昇降機のBIMパーツ等を含むサーバ装置200の計算結果を端末装置100へ送信する情報提供手段である。ここで、情報提供部202eは、複数のBIMパーツを含む計算結果を端末装置100へ送信してもよい。また、情報提供部202eは、変更部202fにより変更されたBIMパーツを含む計算結果を端末装置100へ送信してもよい。また、情報提供部202eは、非干渉領域抽出部202dにより抽出された非干渉領域の情報を端末装置100へ送信してもよい。
変更部202fは、干渉判定部202cにより昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉すると判定された場合に、昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉しないように作成条件を変更し、当該変更された作成条件にしたがって、昇降機のBIMパーツをパーツ情報データベース206aに記憶されたパーツ情報を用いて変更する変更手段である。
位置選定部202gは、端末装置100において操作画面を介して利用者が非干渉領域内にBIMパーツを追加する追加操作が検出された場合に端末装置100からサーバ装置200へ送信される検出信号を受信すると、当該BIMパーツを設置可能な非干渉領域内の位置を選定する位置選定手段である。
本実施形態において、後述する端末装置100の処理により、昇降機のBIMパーツが設置された昇降路スペースモデル内に非干渉領域を含むレイアウト画面が端末装置100の表示部114に表示された後、当該レイアウト画面に表示された非干渉領域を含む昇降路スペースモデルと、単数または複数の昇降機のBIMパーツとを含む操作画面が表示部114に表示される。そして、サーバ装置200の位置選定部202gは、当該操作画面上で利用者の追加操作を検出した場合(つまり、追加操作に対応する検出信号を受信した場合)、対象のBIMパーツの寸法や機能等を示す属性情報に基づいて、非干渉領域内で設置可能な位置を選定し、計算結果として情報提供部202eへ出力する。また、位置選定部202gは、対象のBIMパーツの寸法や機能等を示す属性情報に基づいて複数の位置候補を決定し、当該複数の位置候補を含む計算結果を情報提供部202eへ出力してもよい。そして、情報提供部202eは、決定された複数の位置候補を含む計算結果を端末装置100へ送信して、端末装置100の制御部102は、当該複数の位置候補を操作画面上に表示する。この場合、位置選定部202gは、当該操作画面上で利用者が複数の位置候補から所望の位置候補を選択する操作を検出した場合に(つまり、選択操作に対応する検出信号を受信した場合)、対応する位置候補を、追加するBIMパーツを設置可能な非干渉領域内の位置として選定してもよい。ここで、位置選定部202gにより選定された位置は、昇降機モデリング202b、変更部202f、情報提供部202e等に出力される。そして、端末装置100の制御部102がこの決定された位置に追加されたBIMパーツを含むレイアウト画面を端末装置100の表示部114を介して表示させる。
[第1の実施形態における端末装置100の構成]
図2において、端末装置100は、サーバ装置200へ昇降機のBIMパーツを作成するのに必要な作成条件を送信し、作成条件にしたがって作成されたBIMパーツ、および、記憶部106に記憶された昇降路スペースモデルの昇降路領域とBIMパーツの可動領域とが干渉しない非干渉領域を含むサーバ装置200の計算結果を、サーバ装置200から受信する等の機能を有する。また、端末装置100は、サーバ装置200の計算結果に基づき非干渉領域を含むレイアウト画面を生成して、表示部114を介して表示する等の機能を有する。端末装置100は、例えば、一般に市販されるデスクトップ型またはノート型のパーソナルコンピュータ等の情報処理装置、携帯電話、スマートフォン、PHS、およびPDA等の携帯端末装置等である。端末装置100は、インターネットブラウザ等を搭載していてもよく、BIMアプリケーション等を搭載していてもよい。端末装置100は、表示部114と音声出力部116とを少なくとも含む出力部を備えていてもよい。端末装置100は、データ入力等を行う入力部118を備えていてもよい。
図2において、表示部114は、アプリケーション等の表示画面を表示する表示手段(例えば、液晶または有機EL等から構成されるディスプレイ、モニタ、および、タッチパネル等)であってもよい。音声出力部116は、音声情報を音声として出力する音声出力手段(例えば、スピーカ等)であってもよい。入力部118は、例えば、キー入力部、タッチパネル、コントロールパッド(例えば、タッチパッド、および、ゲームパッド等)、マウス、キーボード、および、マイク等であってもよい。入出力制御インターフェース部108は、表示部114、音声出力部116、および、入力部118等の制御を行う。
図2において、通信制御インターフェース部104は、通信回線や電話回線等に接続されるアンテナやルータ等の通信装置(図示せず)に接続されるインターフェースであり、端末装置100とネットワーク300との間における通信制御を行う機能を有する。すなわち、通信制御インターフェース部104は、サーバ装置200等と通信回線を介してデータを通信する機能を有している。ネットワーク300は、端末装置100およびサーバ装置200と、図示しない外部機器または外部システム(例えば、BIMモデルデータベースサーバ等として機能する外部のデータベース装置など)とを相互に接続する機能を有し、例えば、インターネット、電話回線網(携帯端末回線網および一般電話回線網等)、イントラネット、または、電力線通信(PLC)等であってもよい。
図2において、記憶部106は、HDDやSSD等の大容量のストレージ手段、および/または、SRAM(Static Random Access Memory)等を用いて構成される小容量高速メモリ(例えば、キャッシュメモリ)等のストレージ手段であり、各種のデータベースやファイルやテーブル(昇降路スペースモデルデータベース106a、BIMモデルデータベース106b等)を格納してもよい。記憶部106は、各種のファイル等を一時的に記憶するものであってもよい。
これら記憶部106の各構成要素のうち、昇降路スペースモデルデータベース106aは、昇降路を模した昇降路スペースモデルを記憶する昇降路スペースモデル記憶手段である。本実施形態において、昇降路スペースモデルとは、建築物のBIMモデルに組込可能な3次元形状モデルである。また、昇降路スペースモデルは、当該昇降路スペースモデルに昇降機のBIMパーツを設置可能なように構成されている。ここで、昇降路スペースモデルは、昇降機を建築物に設置するのに必要な昇降路スペースを規定した昇降路スペース情報を、当該昇降路スペースモデルの属性情報として有する。昇降路スペース情報は、BIMモデル内の昇降機の設置予定領域の寸法に対応するサイズ情報であり、例えば昇降機がエレベータの場合、昇降路の間口、奥行、昇降行程を規定する情報である。なお、本実施形態において、昇降路スペースモデルは、制御部102により、予め建築物のBIMモデルから昇降路スペース情報が取得され、取得された昇降路スペース情報に対応する3次元形状モデルが作成されて、昇降路スペースモデルデータベース106aに格納されるものとする。また、本実施形態において、昇降路スペースモデルの昇降路領域とは、昇降路スペース情報により示される昇降路スペースモデルの最外面で囲われた領域を意味する。
BIMモデルデータベース106bは、建築物のBIMモデルを記憶するBIMモデル記憶手段である。本実施形態において、BIMモデルデータベース106bには、予め設計者により設計された建築物のBIMモデルが格納されている。ここで、BIMモデルには、例えば、建物形状、空間関係、地理情報、建物部材の数量や特性、部材強度、固有振動数、耐用年数等の構造情報が含まれるが、これらに限定されない。なお、BIMモデルは、このBIMモデル自体に対象の建築物に関連するサイズ情報等の属性情報を含んでいる。
図2において、制御部102は、OS(Operating System)等の制御プログラムや、各種の処理手順等を規定したプログラム、および、所要データを格納するための内部メモリを有する。そして、制御部102は、これらのプログラム等により、種々の処理を実行するための情報処理を行う。制御部102は、機能概念的に、作成条件送信部102a、情報取得部102b、操作画面表示部102c、画面生成部102d、画面表示部102e、および、表示態様変更部102fを備える。
このうち、作成条件送信部102aは、利用者により入力される作成条件をサーバ装置200へ送信する作成条件送信手段である。本実施形態において、作成条件送信部102aは、例えば、対象の昇降路スペースモデルの昇降路領域を規定する昇降路スペース情報を含む作成条件を送信する。
情報取得部102bは、サーバ装置200から送信される単数または複数の昇降機のBIMパーツ等を含むサーバ装置200の計算結果を受信することで取得する情報取得手段である。本実施形態において、情報取得部102bは、BIMパーツと非干渉領域を含む計算結果をサーバ装置200から取得してもよいし、非干渉領域の情報を含む計算結果を取得してもよい。
操作画面表示部102cは、サーバ装置200から送信される単数または複数の昇降機のBIMパーツを、昇降路スペースモデルに設置させるための操作画面を表示部114に表示する操作画面表示手段である。本実施形態において、操作画面は、単数または複数の昇降機のBIMパーツと、単数または複数の昇降路スペースモデルを含む画面である。また、操作画面は、BIMパーツを昇降路スペースモデルに設置させる利用者の設置操作および追加操作を検出可能なように構成される。ここで、設置操作および追加操作は、例えば、操作画面上において、利用者が所望のBIMパーツをクリック、タップ等により選択し、昇降路スペースモデルまでドラッグしてドロップする操作である。
画面生成部102dは、昇降機のBIMパーツが設置された昇降路スペースモデル内に、サーバ装置200から送信される非干渉領域を含むレイアウト画面を生成する画面生成手段である。ここで、画面生成部102dは、サーバ装置200において変更された昇降機のBIMパーツを含むレイアウト画面を生成してもよい。
画面表示部102eは、画面生成部102dにより生成されたレイアウト画面を表示部114に表示させる画面表示手段である。
表示態様変更部102fは、画面表示部102eにより表示されるレイアウト画面に含まれる非干渉領域の表示態様を昇降機の可動領域の表示態様と異ならせる表示態様変更手段である。具体的には、表示態様変更部102fは、入力部118を介して入力された利用者の設定条件にしたがって、レイアウト画面上に表示された非干渉領域の色を変化させたり、非干渉領域を強調表示させたり、非干渉領域を点滅表示させることで、非干渉領域の表示態様を昇降機の可動領域の表示態様と異ならせる。
例えば、表示態様変更部102fは、作成条件に含まれる利用者が指定した表示態様の設定条件にしたがって、非干渉領域の表示態様を昇降機の可動領域の表示態様と異ならせるよう非干渉領域の表示態様を制御する表示パラメータを設定し、当該表示パラメータを画面生成部102dへ出力して、画面生成部102dに当該表示パラメータを含むレイアウト画面を作成させる。そして、画面表示部102eがこの表示パラメータを含むレイアウト画面を表示部114に表示することで、レイアウト画面上で非干渉領域の表示態様と昇降機の可動領域の表示態様とを異ならせた状態で、非干渉領域を表示する。また、表示態様変更部102fは、レイアウト画面上で利用者が表示態様を変更させる操作を行った場合に、上記表示態様変更処理を実行してもよい。
この他、端末装置100の制御部102は、サーバ装置200において作成され送信された昇降機のBIMパーツを、BIMモデルデータベース106bに記憶された建築物のBIMモデルに組み込んだ統合BIMモデルを作成する統合モデリング手段を備えていてもよい。この場合、画面生成部102dは、統合モデリング手段により作成された統合BIMモデルを含むレイアウト画面を生成してもよい。この場合、画面表示部102eは、画面生成部102dにより生成された統合BIMモデルを含むレイアウト画面を表示部114に表示させる。
以上で、第1の実施形態におけるBIMシステムの構成の一例の説明を終える。
[第1の実施形態におけるBIMシステムの処理]
このように構成された第1の実施形態におけるBIMシステムの処理の一例について、以下に図3乃至図11を参照して詳細に説明する。
図3から図11を参照して、第1の実施形態におけるBIMシステムの基本処理について説明する。ここで、図3は、第1の実施形態におけるBIMシステムの基本処理の一例を示すフローチャートである。図4は、昇降路を模した昇降路スペースモデルの一例を示す図である。図5は、昇降機のBIMパーツの一例を示す図である。図6は、昇降機のBIMパーツが設置された昇降路スペースモデルの一例を示す図である。図7は、昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉しない非干渉領域の一例を示す図である。図8は、昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉する干渉領域の一例を示す図である。図9は、干渉領域の昇降機のBIMパーツを変更した場合の昇降路スペースモデルの一例を示す図である。図10は、第1の実施形態におけるBIMシステムの位置選定処理の一例を示す図である。図11は、非干渉領域内にBIMパーツを追加した場合の昇降路スペースモデルの一例を示す図である。
図3に示すように、端末装置100の作成条件送信部102aは、利用者により入力される作成条件をサーバ装置200へ送信する(ステップSA−1)。
そして、サーバ装置200の作成条件受信部202aは、ステップSA−1にて作成条件送信部102aの処理により送信される作成条件を受信する(ステップSA−2)。
そして、サーバ装置200の昇降機モデリング部202bは、ステップSA−2にて作成条件受信部202aの処理により受信された作成条件に対応する昇降機のBIMパーツを、パーツ情報データベース206aに記憶されたパーツ情報を用いて作成する(ステップSA−3)。ここで、ステップSA−3において、昇降機モデリング部202bは、作成条件を満たす複数の昇降機のBIMパーツを作成してもよい。
そして、サーバ装置200の情報提供部202eは、ステップSA−3にて昇降機モデリング部202bの処理により作成された昇降機のBIMパーツを端末装置100へ送信する(ステップSA−4)。
そして、端末装置100の情報取得部102bは、ステップSA−4にて情報提供部202eの処理によりサーバ装置200から送信された昇降機のBIMパーツを受信する(ステップSA−5)。
そして、端末装置100の操作画面表示部102cは、ステップSA−5にて情報取得部102bの処理により受信された昇降機のBIMパーツを、図4に示すような昇降路スペースモデルデータベース106aに記憶された昇降路スペースモデルに設置させるための操作画面を、表示部114に表示する(ステップSA−6)。
そして、端末装置100の制御部102は、ステップSA−6にて操作画面表示部102cの処理により表示された操作画面を介して、BIMパーツを昇降路スペースモデルに設置させる利用者の設置操作が検出されたか否かを判定する(ステップSA−7)。ここで、端末装置100の制御部102は、ステップSA−7にて設置操作が検出されたと判定した場合(ステップSA−7:Yes)、設置操作の検出信号をサーバ装置200へ送信する(ステップSA−8)。一方、端末装置100の制御部102は、ステップSA−7にて設置操作が検出されなかったと判定した場合(ステップSA−7:No)、ステップSA−6の処理へ戻る。
そして、サーバ装置200の干渉判定部202cは、ステップSA−9にて検出信号を受信した場合、図4に示すような昇降路スペースモデルの昇降路領域の寸法(例えばエレベータの場合、間口、奥行、昇降行程)と、図5に示すようなBIMパーツの可動領域の寸法(例えば、エレベータの場合、メインロープで接続された乗りかごとカウンタウェイトとが上下方向に可動する最大領域を示す幅、奥行、高さ)に基づいて、昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉するか否かを判定する(ステップSA−10)。
そして、サーバ装置200の非干渉領域抽出部202dは、図6に示すように、ステップSA−10にて干渉判定部202cの処理により昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉しないと判定された場合(ステップSA−10:No)、昇降路スペースモデルが属性情報として有する昇降路スペース情報が示す昇降路領域の寸法から、BIMパーツが属性情報として有する昇降機の可動領域の寸法を差し引くことで差分領域を算出し、図7に示すように、当該差分領域を非干渉領域として抽出する(ステップSA−11)。
そして、サーバ装置200の情報提供部202eは、ステップSA−11にて非干渉領域抽出部202dの処理により抽出された非干渉領域の情報をサーバ装置200の計算結果として端末装置100へ送信する(ステップSA−12)。
そして、端末装置100の情報取得部102bは、ステップSA−12にて情報提供部202eの処理によりサーバ装置200から送信された非干渉領域の情報を含む計算結果を受信することで取得する(ステップSA−13)。
そして、端末装置100の画面生成部102dは、昇降機のBIMパーツが設置された昇降路スペースモデル内に、ステップSA−13にて情報取得部102bの処理により取得された非干渉領域を含むレイアウト画面を生成する(ステップSA−14)。
そして、端末装置100の画面表示部102eは、ステップSA−14にて画面生成部102dの処理により生成されたレイアウト画面を表示部114に表示させる(ステップSA−15)。ステップSA−15において、表示態様変更部102fは、画面表示部102eの処理により表示されるレイアウト画面に含まれる非干渉領域の表示態様を昇降機の可動領域の表示態様と異ならせてもよい。この場合、表示態様変更部102fは、例えば、入力部118を介して入力された利用者の設定条件にしたがって、レイアウト画面上に表示された非干渉領域の色を変化させたり、非干渉領域を強調表示させたり、非干渉領域を点滅表示させることで、非干渉領域の表示態様を変更させる。
ステップSA−10の処理に戻り、図3の処理の説明を続ける。サーバ装置200の干渉判定部202cは、図8に示すように、昇降路スペースモデルが属性情報として有する昇降路スペース情報が示す昇降路領域の寸法が、BIMパーツが属性情報として有する昇降機の可動領域の寸法よりも小さい場合(図8の干渉領域を参照)は、昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉すると判定する(ステップSA−10:Yes)。この場合、ステップSA−3の処理へ移行し、サーバ装置200の変更部202fは、昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉しない範囲を規定する情報を含む作成条件に変更し、当該変更された作成条件にしたがって、昇降機のBIMパーツをパーツ情報データベース206aに記憶されたパーツ情報を用いて変更する(ステップSA−3)。これにより、その後の処理(ステップSA−4〜SA−15)により、図9に示すような、変更されたBIMパーツが設置された昇降路スペースモデル内に非干渉領域を含むレイアウト画面が表示される。
ここで、図3に示した基本処理を実行後、利用者が非干渉領域内に追加のBIMパーツを設置する場合が考えられる。この場合のBIMシステムの処理について図10および図11を参照して説明する。図10は、第1の実施形態におけるBIMシステムの位置選定処理の一例を示す図である。図11は、非干渉領域内にBIMパーツを追加した場合の昇降路スペースモデルの一例を示す図である。
図10に示すように、端末装置100の操作画面表示部102cは、図3の処理により、昇降機のBIMパーツが設置された昇降路スペースモデル内に非干渉領域を含むレイアウト画面が端末装置100の表示部114に表示された後、当該レイアウト画面に表示された非干渉領域を含む昇降路スペースモデルと、単数または複数の昇降機のBIMパーツとを含む操作画面を、表示部114に表示する(ステップSB−1)。
そして、端末装置100の制御部102は、ステップSB−1にて操作画面表示部102cの処理により表示された操作画面を介して追加操作が検出されたか否かを判定する(ステップSB−2)。ここで、端末装置100の制御部102は、ステップSB−2にて追加操作が検出されたと判定した場合(ステップSB−2:Yes)、追加操作の検出信号をサーバ装置200へ送信する(ステップSB−3)。一方、端末装置100の制御部102は、ステップSB−2にて追加操作が検出されなかったと判定した場合(ステップSB−2:No)、ステップSB−1の処理へ戻る。
そして、サーバ装置200の位置選定部202gは、ステップSB−4にて検出信号を受信した場合、図11に示すように、追加された対象のBIMパーツの寸法や機能等を示す属性情報に基づいて、非干渉領域内で設置可能な位置を選定する(ステップSB−5)。ここで、ステップSB−5において、位置選定部202gは、追加された対象のBIMパーツの寸法や機能等を示す属性情報に基づいて複数の位置候補を決定してもよい。
そして、サーバ装置200の情報提供部202eは、ステップSB−5にて位置選定部202gの処理により選定された非干渉領域内で設置可能な位置を含む計算結果を、端末装置100へ送信する(ステップSB−6)。ここで、ステップSB−6において、ステップSB−5にて位置選定部202gの処理により決定された複数の位置候補を含む計算結果を端末装置100へ送信してもよい。
そして、端末装置100の情報取得部102bは、ステップSB−6にて情報提供部202eの処理によりサーバ装置200から送信された計算結果を受信することで取得する(ステップSB−7)。
そして、端末装置100の画面生成部102dは、ステップSB−7にて情報取得部102bの処理により取得された非干渉領域内の位置に、追加する昇降機のBIMパーツが設置された昇降路スペースモデルを含むレイアウト画面を生成する(ステップSB−8)。
そして、端末装置100の画面表示部102eは、ステップSB−8にて画面生成部102dの処理により生成されたレイアウト画面を表示部114に表示させる(ステップSB−9)。
このように、本実施形態のBIMシステムによれば、昇降路内に設置する昇降機の納まり具合を視覚で確認することでき、また、昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉しないような機器構成を自動で選定することができ、更に、昇降機を構成する機器を追加で設置する際、設置場所を自動で選定することができる。したがって、本実施形態のBIMシステムは、昇降路内に昇降機を設置する際のレイアウトの検討時間や作図時間の短縮を図り、早急に検討結果を提示できるので、利用者は、昇降路内に昇降機を設置する際の検討を容易かつ迅速に行うことができる。
以上で、第1の実施形態におけるBIMシステムの処理の一例の説明を終える。
[第2の実施形態]
第2の実施形態について、図12乃至図14を参照して以下に説明する。なお、第2の実施形態で例示するBIMシステムにおけるサーバ側と端末側の機能分散の形態は以下に限られず、同様の効果や機能を奏し得る範囲において、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
[第2の実施形態におけるBIMシステムの構成]
第2の実施形態におけるBIMシステムの構成の一例について、図12を参照して以下に説明する。図12は、第2の実施形態におけるBIMシステムの構成の一例を示すブロック図であり、該構成のうち主要な部分を概念的に示している。なお、本実施形態においては、通信型のBIMシステムを具体例として説明するが、これに限ることなく、スタンドアロン型のBIMシステムなどにも適用可能である。
[第2の実施形態におけるサーバ装置200の構成]
第2の実施形態におけるサーバ装置200の構成の一例について、図12を参照して以下に説明する。
図12に示すように、第2の実施形態のサーバ装置200は、出力部(表示部114および音声出力部116)と入力部118と制御部102と記憶部106とを少なくとも備えた端末装置100に通信可能に接続され、制御部202と記憶部206とを少なくとも備える。通信には、一例として、ネットワーク300を介した有線・無線通信等の遠隔通信等を含む。また、これらサーバ装置200および端末装置100の各部は任意の通信路を介して通信可能に接続されている。
図12において、サーバ装置200は、端末装置100から送信される作成条件に対応する、昇降路を模した昇降路スペースモデルに設置される昇降機のBIMパーツを、記憶部206に記憶されたパーツ情報を用いて作成し、作成されたBIMパーツを端末装置100へ送信する等の機能を有する。
なお、サーバ装置200における通信制御インターフェース部204および記憶部206(パーツ情報データベース206a等)の機能は、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
図12において、制御部202は、OS等の制御プログラムや、各種の処理手順等を規定したプログラム、および、所要データを格納するための内部メモリを有する。そして、制御部202は、これらのプログラム等により、種々の処理を実行するための情報処理を行う。制御部202は、機能概念的に、作成条件受信部202a、昇降機モデリング部202b、情報提供部202e、および、変更部202fを備える。
このうち、作成条件受信部202aは、端末装置100から送信される作成条件を受信する作成条件受信手段である。
昇降機モデリング部202bは、作成条件受信部202aにより受信された作成条件に対応する昇降機のBIMパーツを、パーツ情報データベース206aに記憶されたパーツ情報を用いて作成する昇降機モデリング手段である。ここで、昇降機モデリング部202bは、作成条件に合致する範囲内でBIMパーツを複数作成してもよい。
情報提供部202eは、昇降機モデリング部202bにより作成された昇降機のBIMパーツを端末装置100へ送信する情報提供手段である。ここで、昇降機モデリング部202bは、複数のBIMパーツを端末装置100へ送信してもよい。また、情報提供部202eは、変更部202fにより変更されたBIMパーツを端末装置100へ送信してもよい。
変更部202fは、作成条件受信部202aにより受信される端末装置100から再度送信された作成条件に対応するよう、昇降機のBIMパーツをパーツ情報データベース206aに記憶されたパーツ情報を用いて変更する変更手段である。
[第2の実施形態における端末装置100の構成]
図12において、端末装置100は、利用者が記憶部106に記憶された昇降路スペースモデル内に、サーバ装置200から送信されたBIMパーツを設置する際、昇降路スペースモデルの昇降路領域からBIMパーツの可動領域を差し引いた差分領域を、昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉しない非干渉領域として抽出する等の機能を有する。
なお、端末装置100における通信制御インターフェース部104および記憶部106(昇降路スペースモデルデータベース106a、BIMモデルデータベース106b等)の機能、入出力制御インターフェース部108、表示部114、音声出力部116、および、入力部118の機能は、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
図12において、制御部102は、OS(Operating System)等の制御プログラムや、各種の処理手順等を規定したプログラム、および、所要データを格納するための内部メモリを有する。そして、制御部102は、これらのプログラム等により、種々の処理を実行するための情報処理を行う。制御部102は、機能概念的に、作成条件送信部102a、情報取得部102b、操作画面表示部102c、画面生成部102d、画面表示部102e、表示態様変更部102f、干渉判定部102g、非干渉領域抽出部102h、および、位置選定部102iを備える。
このうち、作成条件送信部102aは、利用者により入力される作成条件をサーバ装置200へ送信する作成条件送信手段である。ここで、作成条件は、干渉判定部102gにより昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉すると判定された場合、昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉しないように変更されたものであってもよい。
情報取得部102bは、サーバ装置200から送信される単数または複数の昇降機のBIMパーツ等の情報を受信することで取得する情報取得手段である。
操作画面表示部102cは、サーバ装置200から送信される単数または複数の昇降機のBIMパーツを、昇降路スペースモデルに設置させるための操作画面を表示部114に表示する操作画面表示手段である。
画面生成部102dは、昇降機のBIMパーツが設置された昇降路スペースモデル内に、非干渉領域抽出部102hにより抽出された非干渉領域を含むレイアウト画面を生成する画面生成手段である。ここで、画面生成部102dは、サーバ装置200において変更された昇降機のBIMパーツを含むレイアウト画面を生成してもよい。
画面表示部102eは、画面生成部102dにより生成されたレイアウト画面を表示部114に表示させる画面表示手段である。
表示態様変更部102fは、画面表示部102eにより表示されるレイアウト画面に含まれる非干渉領域の表示態様を昇降機の可動領域の表示態様と異ならせる表示態様変更手段である。具体的には、表示態様変更部102fは、入力部118を介して入力された利用者の設定条件にしたがって、レイアウト画面上に表示された非干渉領域の色を変化させたり、非干渉領域を強調表示させたり、非干渉領域を点滅表示させることで、非干渉領域の表示態様を昇降機の可動領域の表示態様と異ならせる。
干渉判定部102gは、操作画面表示部102cにより表示された操作画面を介して設置操作または追加操作が検出された場合、昇降路スペースモデルの昇降路領域の寸法(例えばエレベータの場合、間口、奥行、昇降行程)とBIMパーツの可動領域の寸法(例えば、エレベータの場合、メインロープで接続された乗りかごとカウンタウェイトとが上下方向に可動する最大領域を示す幅、奥行、高さ)に基づいて、昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉するか否かを判定する干渉判定手段である。具体的には、干渉判定部102gは、昇降路スペースモデルが属性情報として有する昇降路スペース情報が示す昇降路領域の寸法が、BIMパーツが属性情報として有する昇降機の可動領域の寸法よりも大きい場合は、昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉しないと判定する。一方、干渉判定部102gは、昇降路領域の寸法が昇降機の可動領域の寸法よりも小さい場合は、昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉すると判定する。この場合、制御部102は、昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉しない範囲を規定する情報を含む作成条件を、作成条件送信部102aを介してサーバ装置200へ送信するよう制御してもよい。
非干渉領域抽出部102hは、利用者が昇降路スペースモデルデータベース106aに記憶された昇降路スペースモデル内に、サーバ装置200から送信される昇降機のBIMパーツを設置する際、昇降路スペースモデルの昇降路領域からBIMパーツの可動領域の寸法を差し引いた差分領域を、昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉しない非干渉領域として抽出する非干渉領域抽出手段である。具体的には、非干渉領域抽出部102hは、干渉判定部102gにより昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉しないと判定された場合、昇降路スペースモデルが属性情報として有する昇降路スペース情報が示す昇降路領域の寸法(例えばエレベータの場合、間口、奥行、昇降行程)から、BIMパーツが属性情報として有する昇降機の可動領域の寸法(例えばエレベータの場合、メインロープで接続された乗りかごとカウンタウェイトが上下方向に可動する最大領域を示す幅、奥行、高さ)を差し引くことで差分領域を算出し、当該差分領域を非干渉領域として抽出する。
位置選定部102iは、操作画面表示部102cにより表示された操作画面を介して、利用者が非干渉領域抽出部102hにより抽出された非干渉領域内にBIMパーツを追加する追加操作が検出された場合、当該BIMパーツを設置可能な非干渉領域内の位置を選定する位置選定手段である。本実施形態において、操作画面表示部102cは、画面表示部102eにより昇降機のBIMパーツが設置された昇降路スペースモデル内に非干渉領域を含むレイアウト画面が表示部114に表示された後、当該レイアウト画面に表示された非干渉領域を含む昇降路スペースモデルと、単数または複数の昇降機のBIMパーツとを含む操作画面を表示部114に表示する。そして、位置選定部102iは、当該操作画面上で利用者の追加操作を検出した場合、対象のBIMパーツの寸法や機能等を示す属性情報に基づいて、非干渉領域内で設置可能な位置を選定する。また、位置選定部102iは、対象のBIMパーツの寸法や機能等を示す属性情報に基づいて決定される複数の位置候補を操作画面上に表示するよう操作画面表示部102cを制御し、当該操作画面上で利用者が複数の位置候補から所望の位置候補を選択する操作を検出した場合に、対応する位置候補を、追加するBIMパーツを設置可能な非干渉領域内の位置として選定してもよい。
この他、端末装置100の制御部102は、サーバ装置200から送信された昇降機のBIMパーツを、BIMモデルデータベース106bに記憶された建築物のBIMモデルに組み込んだ統合BIMモデルを作成する統合モデリング手段を備えていてもよい。この場合、画面生成部102dは、統合モデリング手段により作成された統合BIMモデルを含むレイアウト画面を生成してもよい。そして、画面表示部102eは、画面生成部102dにより生成された統合BIMモデルを含むレイアウト画面を表示部114に表示させてもよい。
以上で、第2の実施形態におけるBIMシステムの構成の一例の説明を終える。
[第2の実施形態におけるBIMシステムの処理]
このように構成された第2の実施形態におけるBIMシステムの処理の一例について、以下に図13および図14を参照して詳細に説明する。図13は、第2の実施形態におけるBIMシステムの基本処理の一例を示すフローチャートである。
図13に示すように、端末装置100の作成条件送信部102aは、利用者により入力される作成条件をサーバ装置200へ送信する(ステップSC−1)。
そして、サーバ装置200の作成条件受信部202aは、ステップSC−1にて作成条件送信部102aの処理により送信される作成条件を受信する(ステップSC−2)。
そして、サーバ装置200の昇降機モデリング部202bは、ステップSC−2にて作成条件受信部202aの処理により受信された作成条件に対応する昇降機のBIMパーツを、パーツ情報データベース206aに記憶されたパーツ情報を用いて作成する(ステップSC−3)。ここで、ステップSC−3において、昇降機モデリング部202bは、作成条件を満たす複数の昇降機のBIMパーツを作成してもよい。
そして、サーバ装置200の情報提供部202eは、ステップSC−3にて昇降機モデリング部202bの処理により作成された昇降機のBIMパーツを端末装置100へ送信する(ステップSC−4)。
そして、端末装置100の情報取得部102bは、ステップSC−4にて情報提供部202eの処理によりサーバ装置200から送信された昇降機のBIMパーツを受信する(ステップSC−5)。
そして、端末装置100の操作画面表示部102cは、ステップSC−5にて情報取得部102bの処理により受信された昇降機のBIMパーツを、図4に示すような昇降路スペースモデルデータベース106aに記憶された昇降路スペースモデルに設置させるための操作画面を、表示部114に表示する(ステップSC−6)。
そして、端末装置100の干渉判定部102gは、ステップSC−6にて操作画面表示部102cの処理により表示された操作画面を介して設置操作が検出されたか否かを判定する(ステップSC−7)。
そして、端末装置100の干渉判定部102gは、ステップSC−7にて設置操作が検出されたと判定した場合(ステップSC−7:Yes)、図4に示すような昇降路スペースモデルの昇降路領域の寸法(例えばエレベータの場合、間口、奥行、昇降行程)と、図5に示すようなBIMパーツの可動領域の寸法(例えば、エレベータの場合、メインロープで接続された乗りかごとカウンタウェイトとが上下方向に可動する最大領域を示す幅、奥行、高さ)に基づいて、昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉するか否かを判定する(ステップSC−8)。なお、端末装置100の干渉判定部102gは、ステップSC−7にて設置操作が検出されなかったと判定された場合(ステップSC−7:No)、ステップSC−6の処理へ戻る。
そして、端末装置100の非干渉領域抽出部102hは、ステップSC−8にて干渉判定部102gの処理により昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉しないと判定された場合(ステップSC−8:No)、昇降路スペースモデルが属性情報として有する昇降路スペース情報が示す昇降路領域の寸法(例えばエレベータの場合、間口、奥行、昇降行程)から、BIMパーツが属性情報として有する昇降機の可動領域の寸法(例えばエレベータの場合、メインロープで接続された乗りかごとカウンタウェイトが上下方向に可動する最大領域を示す幅、奥行、高さ)を差し引くことで差分領域を算出し、図7に示すように当該差分領域を非干渉領域として抽出する(ステップSC−9)。
そして、端末装置100の画面生成部102dは、昇降機のBIMパーツが設置された昇降路スペースモデル内に、ステップSC−9にて非干渉領域抽出部102hの処理により抽出された非干渉領域を含むレイアウト画面を生成する(ステップSC−10)。
そして、端末装置100の画面表示部102eは、ステップSC−10にて画面生成部102dの処理により生成されたレイアウト画面を表示部114に表示させる(ステップSC−11)。ステップSC−11において、表示態様変更部102fは、画面表示部102eの処理により表示されるレイアウト画面に含まれる非干渉領域の表示態様を昇降機の可動領域の表示態様と異ならせてもよい。この場合、表示態様変更部102fは、例えば、入力部118を介して入力された利用者の設定条件にしたがって、レイアウト画面上に表示された非干渉領域の色を変化させたり、非干渉領域を強調表示させたり、非干渉領域を点滅表示させることで、非干渉領域の表示態様を変更させる。
ステップSC−8の処理に戻り、図13の処理の説明を続ける。端末装置100の干渉判定部102gは、図8に示すように、昇降路スペースモデルが属性情報として有する昇降路スペース情報が示す昇降路領域の寸法が、BIMパーツが属性情報として有する昇降機の可動領域の寸法よりも小さい場合(図8の干渉領域を参照)は、昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉すると判定する(ステップSC−8:Yes)。この場合、ステップSC−1の処理へ移行し、端末装置100の作成条件送信部102aは、昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉しない範囲を規定する情報を含む作成条件をサーバ装置200へ送信する(ステップSC−1)。そして、サーバ装置200の作成条件受信部202aが端末装置100から再送信された作成条件を受信し(ステップSC−2)、サーバ装置200の変更部202fは、端末装置100から再度送信された作成条件に対応するよう、昇降機のBIMパーツをパーツ情報データベース206aに記憶されたパーツ情報を用いて変更する(ステップSC−3)。そして、サーバ装置200の情報提供部202eは、ステップSC−3にて変更部202fの処理により変更されたBIMパーツを端末装置100へ送信する(ステップSC−4)。その後、端末装置100側で図9に示すような、変更されたBIMパーツが設置された昇降路スペースモデル内に非干渉領域を含むレイアウト画面を表示する(ステップSC−5〜SC−11)。
ここで、図13に示した基本処理を実行後、利用者が非干渉領域内に追加のBIMパーツを設置する場合が考えられる。この場合のBIMシステムの処理について図14を参照して説明する。図14は、第2の実施形態におけるBIMシステムの位置選定処理の一例を示す図である。
図14に示すように、端末装置100の操作画面表示部102cは、図13に示したように画面表示部102eの処理により昇降機のBIMパーツが設置された昇降路スペースモデル内に非干渉領域を含むレイアウト画面が表示部114に表示された後、当該レイアウト画面に表示された昇降路スペースモデルと、単数または複数の昇降機のBIMパーツとを含む操作画面を表示部114に表示する(ステップSD−1)。
そして、端末装置100の位置選定部102iは、ステップSD−1にて操作画面表示部102cの処理により表示された操作画面を介して、利用者が非干渉領域内にBIMパーツを追加する追加操作を検出したか否かを判定する(ステップSD−2)。
そして、端末装置100の位置選定部102iは、ステップSD−2にて追加操作が検出されたと判定した場合(ステップSD−2:Yes)、図11に示すように、追加された対象のBIMパーツの寸法や機能等を示す属性情報に基づいて、非干渉領域内で設置可能な位置を選定する(ステップSD−3)。ステップSD−3において、位置選定部102iは、追加された対象のBIMパーツの寸法や機能等を示す属性情報に基づいて決定される複数の位置候補を操作画面上に表示するよう操作画面表示部102cを制御し、当該操作画面上で利用者が複数の位置候補から所望の位置候補を選択する操作を検出した場合に、対応する位置候補を、追加するBIMパーツを設置可能な非干渉領域内の位置として選定してもよい。なお、端末装置100の位置選定部102iは、ステップSD−2にて追加操作が検出されなかったと判定された場合(ステップSD−2:No)、ステップSD−1の処理へ戻る。
そして、端末装置100の画面生成部102dは、ステップSD−3にて位置選定部102iの処理により選定された非干渉領域内の位置に、追加する昇降機のBIMパーツが設置された昇降路スペースモデルを含むレイアウト画面を生成する(ステップSD−4)。
そして、端末装置100の画面表示部102eは、ステップSD−4にて画面生成部102dの処理により生成されたレイアウト画面を表示部114に表示させる(ステップSD−5)。
以上で、第2の実施形態におけるBIMシステムの処理の一例の説明を終える。
[第3の実施形態]
第3の実施形態について、図15および図16を参照して以下に説明する。ここで、図15は、第3の実施形態におけるBIMシステムの構成の一例を示すブロック図であり、該構成のうち本実施形態に関係する部分を概念的に示している。ここで、第3の実施形態におけるBIMシステムは、スタンドアロン型に構成され単独で処理を行うBIM装置400により実現される。
なお、第3の実施形態においては、全ての機能をBIM装置400に集約し、当該BIM装置400は、利用者により入力される作成条件に対応するBIMパーツを、記憶部406に記憶されたパーツ情報を用いて作成し、利用者が記憶部406に記憶された昇降路スペースモデル内に、作成されたBIMパーツを設置する際、昇降路スペースモデルの昇降路領域からBIMパーツの可動領域を差し引いた差分領域を、昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉しない非干渉領域として抽出する等の機能を有する。このように、第3の実施形態は、BIM装置400がスタンドアロン型に構成され単独で処理を行う点がその他の実施形態と異なる。
[第3の実施形態におけるBIMシステムの構成]
第3の実施形態におけるBIMシステムの構成の一例について、図15を参照して以下に説明する。
図15に示すように、第3の実施形態のBIM装置400は、出力部(表示部414および音声出力部416)と入力部418と制御部402と記憶部406とを少なくとも備える。これらBIM装置400の各部は任意の通信路を介して通信可能に接続されてもよい。BIM装置400は、例えば、PND(Portable Navigation Device)等の各種情報処理端末、ノート型のパーソナルコンピュータ等の各種情報処理装置、または、携帯電話やPHSやPDA等の携帯端末装置等であってもよい。また、BIM装置400は、通信制御インターフェース部(図示せず)を介してネットワークを経由し、外部装置と相互に通信可能に接続されていてもよい。
図15において、入出力制御インターフェース部408、表示部414、音声出力部416、および、入力部418の各機能は、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。また、記憶部406の各部(パーツ情報データベース406a、昇降路スペースモデルデータベース406b、および、BIMモデルデータベース406c等)についても、サーバ装置200ではなくBIM装置400に備えられている点を除き、各機能が第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
また、制御部402の各部については、本実施形態のBIM装置400がスタンドアロン型であり、制御部402が各送信部を備えていない点を除き、各機能は第1の実施形態と基本的に同様である。
また、図15において、制御部402は、OS等の制御プログラムや、各種の処理手順等を規定したプログラム、および、所要データを格納するための内部メモリを有する。そして、制御部402は、これらのプログラム等により、種々の処理を実行するための情報処理を行う。制御部402は、機能概念的に、作成条件設定部402a、昇降機モデリング部402b、操作画面表示部402c、干渉判定部402d、非干渉領域抽出部402e、画面生成部402f、画面表示部402g、表示態様変更部402h、位置選定部402i、および、変更部402kを備える。なお、干渉判定部402d、非干渉領域抽出部402e、画面生成部402f、画面表示部402g、表示態様変更部402h、位置選定部402i、および、変更部402kの機能は、第1の実施形態または第2の実施形態と同様であるため説明を省略する。
作成条件設定部402aは、利用者により入力される作成条件を設定する作成条件設定手段である。昇降機モデリング部402bは、作成条件設定部402aにより設定された作成条件に対応するBIMパーツを、パーツ情報データベース406aに記憶されたパーツ情報を用いて作成する昇降機モデリング手段である。操作画面表示部402cは、昇降機モデリング部402bにより作成されたBIMパーツを、昇降路スペースモデルに設置させる利用者の設置操作を検出する操作画面を、表示部414に表示させる操作画面表示手段である。
以上で、第3の実施形態におけるBIMシステムの構成の一例の説明を終える。
[第3の実施形態におけるBIMシステムの処理]
次に、このように構成された第3の実施形態におけるBIMシステムの処理の一例について、以下に図16を参照して詳細に説明する。図16は、第3の実施形態におけるBIM装置400の処理の一例を示すフローチャートである。
図16に示すように、作成条件設定部402aは、利用者により入力される作成条件を設定する(ステップSE−1)。
そして、昇降機モデリング部402bは、ステップSE−1にて作成条件設定部402aの処理により設定された作成条件に対応するBIMパーツを、パーツ情報データベース406aに記憶されたパーツ情報を用いて作成する(ステップSE−2)。
そして、操作画面表示部402cは、ステップSE−2にて昇降機モデリング部402bの処理により作成されたBIMパーツを、図4に示すような昇降路スペースモデルに設置させる利用者の設置操作を検出する操作画面を、表示部414に表示させる(ステップSE−3)。
そして、干渉判定部402dは、ステップSE−3にて操作画面表示部402cの処理により表示された操作画面を介して、設置操作が検出されたか否かを判定する(ステップSE−4)。
そして、干渉判定部402dは、ステップSE−4にて設置操作が検出されたと判定した場合(ステップSE−4:Yes)、図4に示すような昇降路スペースモデルの昇降路領域の寸法と、図5に示すようなBIMパーツの可動領域の寸法に基づいて、昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉するか否かを判定する(ステップSE−5)。一方、干渉判定部402dは、ステップSE−4にて設置操作が検出されなかったと判定した場合(ステップSE−4:No)、ステップSE−3の処理へ戻る。
そして、非干渉領域抽出部402eは、図6に示すように、ステップSE−5にて干渉判定部402dの処理により昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉しないと判定された場合(ステップSE−5:No)、昇降路スペースモデルの昇降路領域の寸法からBIMパーツの可動領域の寸法を差し引いた差分領域を、図7に示すように、昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉しない非干渉領域として抽出する(ステップSE−6)。
そして、画面生成部402fは、BIMパーツが設置された昇降路スペースモデル内に、ステップSE−6にて非干渉領域抽出部402eの処理により抽出された非干渉領域を含むレイアウト画面を生成する(ステップSE−7)。
そして、画面表示部402gは、ステップSE−7にて画面生成部402fの処理により生成されたレイアウト画面を表示部414に表示させる(ステップSE−8)。ステップSE−8において、表示態様変更部402hは、画面表示部402gの処理により表示されるレイアウト画面に含まれる非干渉領域の表示態様を昇降機の可動領域の表示態様と異ならせてもよい。この場合、表示態様変更部402hは、例えば、入力部418を介して入力された利用者の設定条件にしたがって、レイアウト画面上に表示された非干渉領域の色を変化させたり、非干渉領域を強調表示させたり、非干渉領域を点滅表示させることで、非干渉領域の表示態様を変更させる。
ステップSE−5の処理に戻り、図16の処理の説明を続ける。干渉判定部402dは、図8に示すように、昇降路スペースモデルが属性情報として有する昇降路スペース情報が示す昇降路領域の寸法が、BIMパーツが属性情報として有する昇降機の可動領域の寸法よりも小さい場合(図8の干渉領域を参照)は、昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉すると判定する(ステップSE−5:Yes)。この場合、ステップSE−1の処理へ移行し、作成条件設定部402aは、昇降路領域と昇降機の可動領域とが干渉しない範囲を規定する情報を含む作成条件を設定する(ステップSE−1)。そして、変更部402kは、再度設定された作成条件にしたがって、昇降機のBIMパーツをパーツ情報データベース406aに記憶されたパーツ情報を用いて変更する(ステップSE−2)。そして、その後の処理(ステップSE−3〜SE−8)により、図9に示すような、変更されたBIMパーツが設置された昇降路スペースモデル内に非干渉領域を含むレイアウト画面が表示される。
なお、図16に示した基本処理を実行後、利用者が非干渉領域内に追加のBIMパーツを設置する場合に実行される位置選定処理については、第2の実施形態において図14に示した処理と基本的に同様であるため説明を省略する。
以上で、第3の実施形態におけるBIMシステムの処理の一例の説明を終える。
[他の実施の形態]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上述の実施形態では、昇降機としてエレベータを例について説明したが、エスカレータ、動く歩道等の乗客コンベアについても同様に本発明を適用できる。
また、実施の形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。
このほか、上記文献中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各処理の登録データや検索条件等のパラメータを含む情報、画面例、データベース構成については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、端末装置100およびサーバ装置200に関して、図示の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。
例えば、端末装置100およびサーバ装置200の各装置が備える処理機能、特に制御部102および制御部202にて行われる各処理機能については、その全部または任意の一部を、CPU(Central Processing Unit)および当該CPUにて解釈実行されるプログラムにて実現してもよく、また、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現してもよい。尚、プログラムは、後述する記録媒体に記録されており、必要に応じて端末装置100およびサーバ装置200に機械的に読み取られる。すなわち、ROMまたはHDDなどの記憶部106および記憶部206などには、OS(Operating System)と協働してCPUに命令を与え、各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録されている。このコンピュータプログラムは、RAMにロードされることによって実行され、CPUと協働して制御部を構成する。
また、このコンピュータプログラムは、端末装置100およびサーバ装置200に対して任意のネットワーク300を介して接続されたアプリケーションプログラムサーバに記憶されていてもよく、必要に応じてその全部または一部をダウンロードすることも可能である。
また、本発明に係るプログラムを、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に格納してもよく、また、プログラム製品として構成することもできる。ここで、この「記録媒体」とは、メモリーカード、USBメモリ、SDカード、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM、EEPROM、CD−ROM、MO、DVD、および、Blu−ray Disc等の任意の「可搬用の物理媒体」を含むものとする。
また、「プログラム」とは、任意の言語や記述方法にて記述されたデータ処理方法であり、ソースコードやバイナリコード等の形式を問わない。なお、「プログラム」は必ずしも単一的に構成されるものに限られず、複数のモジュールやライブラリとして分散構成されるものや、OS(Operating System)に代表される別個のプログラムと協働してその機能を達成するものをも含む。なお、実施の形態に示した各装置において記録媒体を読み取るための具体的な構成、読み取り手順、あるいは、読み取り後のインストール手順等については、周知の構成や手順を用いることができる。
記憶部106および記憶部206に格納される各種のデータベース等は、RAM、ROM等のメモリ装置、ハードディスク等の固定ディスク装置、フレキシブルディスク、および、光ディスク等のストレージ手段であり、各種処理やウェブサイト提供に用いる各種のプログラム、テーブル、データベース、および、ウェブページ用ファイル等を格納する。
また、端末装置100およびサーバ装置200は、既知のパーソナルコンピュータ、ワークステーション等の情報処理装置として構成してもよく、また、該情報処理装置に任意の周辺装置を接続して構成してもよい。また、端末装置100およびサーバ装置200は、該情報処理装置に本発明の方法を実現させるソフトウェア(プログラム、データ等を含む)を実装することにより実現してもよい。
更に、装置の分散・統合の具体的形態は図示するものに限られず、その全部または一部を、各種の付加等に応じて、または、機能負荷に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。すなわち、上述した実施形態を任意に組み合わせて実施してもよく、実施形態を選択的に実施してもよい。
以上説明した第1〜第3の実施形態に係るBIMシステム、サーバ装置、端末装置、方法及びプログラムによれば、昇降路内に昇降機を設置する際の検討を容易かつ迅速に行うことができる。
100 端末装置
102 制御部
102a 作成条件送信部
102b 情報取得部
102c 操作画面表示部
102d 画面生成部
102e 画面表示部
102f 表示態様変更部
102g 干渉判定部
102h 非干渉領域抽出部
102i 位置選定部
104 通信制御インターフェース部
106 記憶部
106a 昇降路スペースモデルデータベース
106b BIMモデルデータベース
108 入出力制御インターフェース部
114 表示部
116 音声出力部
118 入力部
200 サーバ装置
202 制御部
202a 作成条件受信部
202b 昇降機モデリング部
202c 干渉判定部
202d 非干渉領域抽出部
202e 情報提供部
202f 変更部
202g 位置選定部
204 通信制御インターフェース部
206 記憶部
206a パーツ情報データベース
300 ネットワーク
400 BIM装置
402 制御部
402a 作成条件設定部
402b 昇降機モデリング部
402c 操作画面表示部
402d 干渉判定部
402e 非干渉領域抽出部
402f 画面生成部
402g 画面表示部
402h 表示態様変更部
402i 位置選定部
402k 変更部
406 記憶部
406a パーツ情報データベース
406b 昇降路スペースモデルデータベース
406c BIMモデルデータベース
408 入出力制御インターフェース部
414 表示部
416 音声出力部
418 入力部

Claims (17)

  1. 制御部と記憶部とを少なくとも備えたBIMシステムであって、
    前記記憶部は、
    昇降路を模した昇降路スペースモデルを記憶する昇降路スペースモデル記憶手段と、
    前記昇降路スペースモデルに設置される昇降機のBIMパーツを作成するためのパーツ情報を記憶するパーツ情報記憶手段と、
    を備え、
    前記制御部は、
    利用者により入力される作成条件に対応する前記BIMパーツを、前記パーツ情報記憶手段に記憶された前記パーツ情報を用いて作成する昇降機モデリング手段と、
    前記利用者が前記昇降路スペースモデル記憶手段に記憶された前記昇降路スペースモデル内に、前記昇降機モデリング手段により作成された前記BIMパーツを設置する際、前記昇降路スペースモデルの昇降路領域から前記BIMパーツの可動領域を差し引いた差分領域を、前記昇降路領域と前記昇降機の可動領域とが干渉しない非干渉領域として抽出する非干渉領域抽出手段と、
    を備えたことを特徴とするBIMシステム。
  2. 前記BIMシステムは、表示部を更に備え、
    前記制御部は、
    前記BIMパーツが設置された前記昇降路スペースモデル内に、前記非干渉領域抽出手段により抽出された前記非干渉領域を含むレイアウト画面を生成する画面生成手段と、
    前記画面生成手段により生成された前記レイアウト画面を前記表示部に表示させる画面表示手段と、
    画面表示手段により表示される前記レイアウト画面に含まれる前記非干渉領域の表示態様を前記可動領域の表示態様と異ならせる表示態様変更手段と、
    を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載のBIMシステム。
  3. 前記制御部は、
    前記昇降機モデリング手段により作成された前記BIMパーツを、前記昇降路スペースモデルに設置させる前記利用者の設置操作を検出する操作画面を、前記表示部に表示させる操作画面表示手段、
    を更に備え、
    前記非干渉領域抽出手段は、
    前記操作画面表示手段により表示された前記操作画面を介して前記設置操作が検出された場合に、前記非干渉領域を抽出することを特徴とする請求項2に記載のBIMシステム。
  4. 前記制御部は、
    前記操作画面表示手段により表示された前記操作画面を介して、前記利用者が前記非干渉領域抽出手段により抽出された前記非干渉領域内に前記BIMパーツを追加する追加操作が検出された場合、当該BIMパーツを設置可能な前記非干渉領域内の位置を選定する位置選定手段、
    を更に備えたことを特徴とする請求項3に記載のBIMシステム。
  5. 前記制御部は、
    前記操作画面表示手段により表示された前記操作画面を介して前記設置操作が検出された場合、前記昇降路スペースモデルの前記昇降路領域の寸法と前記BIMパーツの前記可動領域の寸法に基づいて、前記昇降路領域と前記昇降機の可動領域とが干渉するか否かを判定する干渉判定手段と、
    前記干渉判定手段により前記昇降路領域と前記昇降機の可動領域とが干渉すると判定された場合、前記昇降路領域と前記昇降機の可動領域とが干渉しないように、前記BIMパーツを前記パーツ情報記憶手段に記憶された前記パーツ情報を用いて変更する変更手段と、
    を更に備えたことを特徴とする請求項3または4に記載のBIMシステム。
  6. 制御部と記憶部とを少なくとも備えたサーバ装置、および、端末装置、を通信可能に接続したBIMシステムであって、
    前記記憶部は、
    昇降路を模した昇降路スペースモデルに設置される昇降機のBIMパーツを作成するためのパーツ情報を記憶するパーツ情報記憶手段、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記端末装置から送信される作成条件に対応する前記BIMパーツを、前記パーツ情報記憶手段に記憶された前記パーツ情報を用いて作成する昇降機モデリング手段と、
    利用者が前記昇降路スペースモデル内に、前記昇降機モデリング手段により作成された前記BIMパーツを設置する際、前記昇降路スペースモデルの昇降路領域から前記BIMパーツの可動領域を差し引いた差分領域を、前記昇降路領域と前記昇降機の可動領域とが干渉しない非干渉領域として抽出する非干渉領域抽出手段と、
    を備えたことを特徴とするBIMシステム。
  7. 制御部と記憶部とを少なくとも備えたサーバ装置、および、制御部と記憶部とを少なくとも備えた端末装置、を通信可能に接続したBIMシステムであって、
    前記サーバ装置の前記記憶部は、
    昇降路を模した昇降路スペースモデルに設置される昇降機のBIMパーツを作成するためのパーツ情報を記憶するパーツ情報記憶手段、
    を備え、
    前記サーバ装置の前記制御部は、
    前記端末装置から送信される作成条件に対応する前記BIMパーツを、前記パーツ情報記憶手段に記憶された前記パーツ情報を用いて作成する昇降機モデリング手段と、
    前記昇降機モデリング手段により作成された前記BIMパーツを前記端末装置へ送信する情報提供手段と、
    を備え、
    前記端末装置の前記記憶部は、
    前記昇降路スペースモデルを記憶する昇降路スペースモデル記憶手段、
    を備え、
    前記端末装置の前記制御部は、
    利用者が前記昇降路スペースモデル記憶手段に記憶された前記昇降路スペースモデル内に、前記サーバ装置から送信された前記BIMパーツを設置する際、前記昇降路スペースモデルの昇降路領域から前記BIMパーツの可動領域を差し引いた差分領域を、前記昇降路領域と前記昇降機の可動領域とが干渉しない非干渉領域として抽出する非干渉領域抽出手段、
    を備えたことを特徴とするBIMシステム。
  8. 端末装置に通信可能に接続された、制御部と記憶部とを少なくとも備えたサーバ装置であって、
    前記記憶部は、
    昇降路を模した昇降路スペースモデルに設置される昇降機のBIMパーツを作成するためのパーツ情報を記憶するパーツ情報記憶手段、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記端末装置から送信される作成条件に対応する前記BIMパーツを、前記パーツ情報記憶手段に記憶された前記パーツ情報を用いて作成する昇降機モデリング手段と、
    前記昇降機モデリング手段により作成された前記BIMパーツを前記端末装置へ送信する情報提供手段と、
    を備え、
    前記端末装置において、利用者が前記昇降路スペースモデル内に前記BIMパーツを設置する際、前記昇降路スペースモデルの昇降路領域から前記BIMパーツの可動領域を差し引いた差分領域が、前記昇降路領域と前記昇降機の可動領域とが干渉しない非干渉領域として抽出されることを特徴とするサーバ装置。
  9. サーバ装置に通信可能に接続された、制御部と記憶部を少なくとも備えた端末装置であって、
    前記記憶部は、
    昇降路を模した昇降路スペースモデルを記憶する昇降路スペースモデル記憶手段、
    を備え、
    前記制御部は、
    利用者が前記昇降路スペースモデル記憶手段に記憶された前記昇降路スペースモデル内に、前記サーバ装置から送信される昇降機のBIMパーツを設置する際、前記昇降路スペースモデルの昇降路領域から前記BIMパーツの可動領域を差し引いた差分領域を、前記昇降路領域と前記昇降機の可動領域とが干渉しない非干渉領域として抽出する非干渉領域抽出手段、
    を備えたことを特徴とする端末装置。
  10. 制御部と記憶部とを少なくとも備えたBIMシステムにおいて実行される方法であって、
    前記記憶部は、
    昇降路を模した昇降路スペースモデルを記憶する昇降路スペースモデル記憶手段と、
    前記昇降路スペースモデルに設置される昇降機のBIMパーツを作成するためのパーツ情報を記憶するパーツ情報記憶手段と、
    を備え、
    前記制御部において実行される、
    利用者により入力される作成条件に対応する前記BIMパーツを、前記パーツ情報記憶手段に記憶された前記パーツ情報を用いて作成する昇降機モデリングステップと、
    前記利用者が前記昇降路スペースモデル記憶手段に記憶された前記昇降路スペースモデル内に、前記昇降機モデリングステップにて作成された前記BIMパーツを設置する際、前記昇降路スペースモデルの昇降路領域から前記BIMパーツの可動領域の寸法を差し引いた差分領域を、前記昇降路領域と前記昇降機の可動領域とが干渉しない非干渉領域として抽出する非干渉領域抽出ステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  11. 制御部と記憶部とを少なくとも備えたサーバ装置、および、端末装置、を通信可能に接続したBIMシステムにおいて実行される方法であって、
    前記記憶部は、
    昇降路を模した昇降路スペースモデルに設置される昇降機のBIMパーツを作成するためのパーツ情報を記憶するパーツ情報記憶手段、
    を備え、
    前記制御部において実行される、
    前記端末装置から送信される作成条件に対応する前記BIMパーツを、前記パーツ情報記憶手段に記憶された前記パーツ情報を用いて作成する昇降機モデリングステップと、
    利用者が前記昇降路スペースモデル内に、前記昇降機モデリングステップにて作成された前記BIMパーツを設置する際、前記昇降路スペースモデルの昇降路領域から前記BIMパーツの可動領域を差し引いた差分領域を、前記昇降路領域と前記昇降機の可動領域とが干渉しない非干渉領域として抽出する非干渉領域抽出ステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  12. 制御部と記憶部とを少なくとも備えたサーバ装置、および、制御部と記憶部とを少なくとも備えた端末装置、を通信可能に接続したBIMシステムにおいて実行される方法であって、
    前記サーバ装置の前記記憶部は、
    昇降路を模した昇降路スペースモデルに設置される昇降機のBIMパーツを作成するためのパーツ情報を記憶するパーツ情報記憶手段、
    を備え、
    前記端末装置の前記記憶部は、
    前記昇降路スペースモデルを記憶する昇降路スペースモデル記憶手段、
    を備え、
    前記サーバ装置の前記制御部において実行される、前記端末装置から送信される作成条件に対応する前記BIMパーツを、前記パーツ情報記憶手段に記憶された前記パーツ情報を用いて作成する昇降機モデリングステップと、
    前記サーバ装置の前記制御部において実行される、前記昇降機モデリングステップにて作成された前記BIMパーツを前記端末装置へ送信する情報提供ステップと、
    前記端末装置の前記制御部において実行される、利用者が前記昇降路スペースモデル記憶手段に記憶された前記昇降路スペースモデル内に、前記サーバ装置から送信された前記BIMパーツを設置する際、前記昇降路スペースモデルの昇降路領域から前記BIMパーツの可動領域を差し引いた差分領域を、前記昇降路領域と前記昇降機の可動領域とが干渉しない非干渉領域として抽出する非干渉領域抽出ステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  13. 端末装置に通信可能に接続された、制御部と記憶部とを少なくとも備えたサーバ装置において実行される方法であって、
    前記記憶部は、
    昇降路を模した昇降路スペースモデルに設置される昇降機のBIMパーツを作成するためのパーツ情報を記憶するパーツ情報記憶手段、
    を備え、
    前記制御部において実行される、
    前記端末装置から送信される作成条件に対応する前記BIMパーツを、前記パーツ情報記憶手段に記憶された前記パーツ情報を用いて作成する昇降機モデリングステップと、
    前記昇降機モデリングステップにて作成された前記BIMパーツを前記端末装置へ送信する情報提供ステップと、
    を含み、
    前記端末装置において、利用者が前記昇降路スペースモデル内に前記BIMパーツを設置する際、前記昇降路スペースモデルの昇降路領域から前記BIMパーツの可動領域を差し引いた差分領域が、前記昇降路領域と前記昇降機の可動領域とが干渉しない非干渉領域として抽出されることを特徴とする方法。
  14. サーバ装置に通信可能に接続された、制御部と記憶部とを少なくとも備えた端末装置において実行される方法であって、
    前記記憶部は、
    昇降路を模した昇降路スペースモデルを記憶する昇降路スペースモデル記憶手段、
    を備え、
    前記制御部において実行される、
    利用者が前記昇降路スペースモデル記憶手段に記憶された前記昇降路スペースモデル内に、前記サーバ装置から送信される昇降機のBIMパーツを設置する際、前記昇降路スペースモデルの昇降路領域から前記BIMパーツの可動領域を差し引いた差分領域を、前記昇降路領域と前記昇降機の可動領域とが干渉しない非干渉領域として抽出する非干渉領域抽出ステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  15. 制御部と記憶部とを少なくとも備えたBIMシステムに実行させるためのプログラムであって、
    前記記憶部は、
    昇降路を模した昇降路スペースモデルを記憶する昇降路スペースモデル記憶手段と、
    前記昇降路スペースモデルに設置される昇降機のBIMパーツを作成するためのパーツ情報を記憶するパーツ情報記憶手段と、
    を備え、
    前記制御部において、
    利用者により入力される作成条件に対応する前記BIMパーツを、前記パーツ情報記憶手段に記憶された前記パーツ情報を用いて作成する昇降機モデリングステップと、
    前記利用者が前記昇降路スペースモデル記憶手段に記憶された前記昇降路スペースモデル内に、前記昇降機モデリングステップにて作成された前記BIMパーツを設置する際、前記昇降路スペースモデルの昇降路領域から前記BIMパーツの可動領域を差し引いた差分領域を、前記昇降路領域と前記昇降機の可動領域とが干渉しない非干渉領域として抽出する非干渉領域抽出ステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  16. 端末装置に通信可能に接続された、制御部と記憶部とを少なくとも備えたサーバ装置に実行させるためのプログラムであって、
    前記記憶部は、
    昇降路を模した昇降路スペースモデルに設置される昇降機のBIMパーツを作成するためのパーツ情報を記憶するパーツ情報記憶手段、
    を備え、
    前記制御部において、
    前記端末装置から送信される作成条件に対応する前記BIMパーツを、前記パーツ情報記憶手段に記憶された前記パーツ情報を用いて作成する昇降機モデリングステップと、
    前記昇降機モデリングステップにて作成された前記BIMパーツを前記端末装置へ送信する情報提供ステップと、
    を実行させ、
    前記端末装置において、利用者が前記昇降路スペースモデル内に前記BIMパーツを設置する際、前記昇降路スペースモデルの昇降路領域から前記BIMパーツの可動領域を差し引いた差分領域が、前記昇降路領域と前記昇降機の可動領域とが干渉しない非干渉領域として抽出されることを特徴とするプログラム。
  17. サーバ装置に通信可能に接続された、制御部と記憶部とを少なくとも備えた端末装置に実行させるためのプログラムであって、
    前記記憶部は、
    昇降路を模した昇降路スペースモデルを記憶する昇降路スペースモデル記憶手段、
    を備え、
    前記制御部において、
    利用者が前記昇降路スペースモデル記憶手段に記憶された前記昇降路スペースモデル内に、前記サーバ装置から送信される昇降機のBIMパーツを設置する際、前記昇降路スペースモデルの昇降路領域から前記BIMパーツの可動領域を差し引いた差分領域を、前記昇降路領域と前記昇降機の可動領域とが干渉しない非干渉領域として抽出する非干渉領域抽出ステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2012147440A 2012-06-29 2012-06-29 Bimシステム、サーバ装置、端末装置、方法及びプログラム Active JP5388076B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147440A JP5388076B1 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 Bimシステム、サーバ装置、端末装置、方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147440A JP5388076B1 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 Bimシステム、サーバ装置、端末装置、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5388076B1 true JP5388076B1 (ja) 2014-01-15
JP2014010676A JP2014010676A (ja) 2014-01-20

Family

ID=50036657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147440A Active JP5388076B1 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 Bimシステム、サーバ装置、端末装置、方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5388076B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11361115B2 (en) 2015-10-02 2022-06-14 Misumi Corporation Design assistance system, design assistance program, and design assistance method
CN115239289A (zh) * 2022-07-20 2022-10-25 无锡建设监理咨询有限公司 基于bim的数字化工程监理方法及系统
CN115618461A (zh) * 2022-09-30 2023-01-17 广州拓欧信息技术有限公司 一种bim模型的构件扣减修正方法、装置及计算机设备

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7005871B2 (ja) * 2017-11-20 2022-01-24 株式会社竹中工務店 Bimモデル検査支援方法及びbimモデル検査支援システム
JP7277404B2 (ja) * 2020-02-28 2023-05-18 株式会社日立製作所 建築モデル作成装置、建築モデル作成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11361115B2 (en) 2015-10-02 2022-06-14 Misumi Corporation Design assistance system, design assistance program, and design assistance method
CN115239289A (zh) * 2022-07-20 2022-10-25 无锡建设监理咨询有限公司 基于bim的数字化工程监理方法及系统
CN115239289B (zh) * 2022-07-20 2023-12-01 无锡建设监理咨询有限公司 基于bim的数字化工程监理方法及系统
CN115618461A (zh) * 2022-09-30 2023-01-17 广州拓欧信息技术有限公司 一种bim模型的构件扣减修正方法、装置及计算机设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014010676A (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591881B2 (ja) Bimシステム、サーバ装置、端末装置、方法及びプログラム
JP5591877B2 (ja) Bimシステム、方法及びプログラム
JP5388076B1 (ja) Bimシステム、サーバ装置、端末装置、方法及びプログラム
JP5489310B1 (ja) Bimシステムおよび方法
JP5645322B2 (ja) Bimシステム及び方法
JP5591878B2 (ja) Bimシステム、サーバ装置、端末装置、方法及びプログラム
JP6100309B2 (ja) Bimシステム、方法およびプログラム
JP6058778B1 (ja) Bimシステム、方法およびプログラム
JP5623466B2 (ja) Bimシステム、方法及びプログラム
JP5518945B2 (ja) Bimシステム、サーバ装置、端末装置、方法及びプログラム
JP5623573B2 (ja) Bimシステム及び方法
JP5489307B1 (ja) Bimシステム、方法及びプログラム
JP5645315B2 (ja) Bimシステム、方法及びプログラム
JP2014123233A (ja) Bimシステム
JP5354629B1 (ja) Bimシステム、サーバ装置、端末装置、方法及びプログラム
JP5619113B2 (ja) Bimシステム
JP5506004B1 (ja) Bimシステム及び方法
JP5596195B2 (ja) Bimシステム及び方法
JP2017107325A (ja) Bimシステム、方法およびプログラム
JP5642232B1 (ja) Bimシステム、方法およびプログラム
JP5542877B2 (ja) Bimシステム、方法及びプログラム
JP6212167B1 (ja) Bimシステム、方法およびプログラム
JP5591879B2 (ja) Bimシステム、サーバ装置、端末装置、方法及びプログラム
JP5559256B2 (ja) Bimシステム、サーバ装置、端末装置、方法及びプログラム
JP5619114B2 (ja) Bimシステム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5388076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350