JP5384355B2 - 色が制御される光源、及び光源における色生成を制御する方法 - Google Patents

色が制御される光源、及び光源における色生成を制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5384355B2
JP5384355B2 JP2009534022A JP2009534022A JP5384355B2 JP 5384355 B2 JP5384355 B2 JP 5384355B2 JP 2009534022 A JP2009534022 A JP 2009534022A JP 2009534022 A JP2009534022 A JP 2009534022A JP 5384355 B2 JP5384355 B2 JP 5384355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
color
drive signal
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009534022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010507892A (ja
Inventor
フォルクマー シュルツ
ベルント アッケルマン
ロレンツォ フェリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2010507892A publication Critical patent/JP2010507892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5384355B2 publication Critical patent/JP5384355B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/22Controlling the colour of the light using optical feedback
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は、ソリッドステートライティング(Solid State Lighting)に関し、とりわけ、請求項1のプリアンブルに記載の色が制御される光源、及び請求項5のプリアンブルに記載の光源における色生成を制御する方法に関する。
マルチカラー、例えば、異なる色温度の光源を実現するため、ソリッドステートライティングにおいては、異なる色の光を放つLEDが1つの装置内で用いられる。これらのLEDは、全てのとり得る線形結合(linear combination)によって実現され得る色域を示す色空間におけるサブエリアを規定する。斯くして、色空間の色スペクトル内の所望の輝度のカラー光は、個々のLEDの信号入力によって制御され得る。なお、白色光は、カラー光の言葉に含まれることに注意されたい。
伝統的な光源とは異なり、カラーLEDは、LEDの接合部温度の変化、電流、エイジング効果及びビニング(binning)に起因して"色ずれ(color shift)"するであろう。光出力が、温度及びエイジングに起因して予め規定されたカラーポイントから弱まり始めるにつれ、光源の光出力のターゲットカラーポイント(target color point)は歪むであろう。したがって、光源のカラーポイントは、制御ループによって安定させなければならない。
光源からの光出力を監視する目的のため、標準観測者と同じ感度を持つ又はそれらのカーブを近似するRGBセンサ又はトゥルーカラーセンサ(true-color-sensor)を用いることがよくある。代替的に、1つ以上の光束センサ(flux sensor)が、場合によっては1つ以上の温度センサと組み合わせて用いられる。
しかしながら、光検出器が光源からの光出力を検出する際、該光検出器は、他の光源、例えば、周囲太陽光及び/又は他のカラーLEDによって影響を受けるかもしれない。結果として、測定された色の強さはしばしば欠陥があり、当該光源自身におけるLEDからの光出力のみを表さない。したがって、制御ループの制御装置へのフィードバック信号は正しくない。
本発明の目的は、色制御における上述した干渉問題を改善する光源、及び光源における色生成を制御する方法を提供することにある。
この目的は、請求項1に規定される本発明による色が制御される光源によって達成される。従属請求項は、本発明の好ましい実施例を規定する。
斯くして、本発明の一態様によれば、複数のカラー光素子(colored light element)、当該光源の光出力を検出し、検出信号を生成する検出器、並びに前記検出信号及び当該光源の光出力の所定のターゲットカラーポイントに基づいて前記光素子への駆動信号を生成する色制御ユニットを有する色が制御される光源が提供される。
当該光源はさらに、前記光素子各々への前記駆動信号の個別シグネチャ変調(individual signature modulation)を行なう変調器、及び前記検出信号を復調し、各々の個別シグネチャを識別することにより前記光素子各々の光出力の実際の値を抽出する復調器を有する。さらに、前記色制御ユニットは、前記ターゲットカラーポイントを得るため前記光素子各々の光出力の公称値を決定する手段、及び抽出された前記実際の値と前記公称値とを比較し、差がある場合、該差を最小にするために前記駆動信号を調整する手段を有する。
光素子各々のシグネチャ変調は、本質的に、個々の光素子から真に/実際に寄与した光出力が、光出力全体から識別され、抽出されることを可能にする。斯くして、太陽又は他の光源からのいかなる周囲光も、単一の光素子の測定輝度を歪ませないであろう。ゆえに、カラー光素子各々の光出力のより正確な表現(representation)が、色制御ユニットに提供される。そして、これは、正確に所望の出力カラーポイントに対応させるため前記光素子の各々に供給される所要の駆動信号を調整するのに用いられる。
斯くして、本発明は、光源の各個別の色の寄与の堅牢且つ連続的な決定を提供し、決定された寄与は、他の明るい光源からの干渉によって悪影響を受けない。本発明は、任意の量の原色に対しスケーラブルである。
光素子の個別シグネチャ変調を用いること自体は、Perkins等への米国特許第6,542,270号から知られている。しかしながら、ビルディング内の光受信機の位置の決定を可能にするためにしか用いられず、ここでは、部屋を照らすための通常のランプの出力光が個別に符号化される。斯くしては、これは、異なる技術分野である。
請求項2に規定される色が制御される光源の実施例によれば、上述したシグネチャ変調が、光素子各々の光出力の識別及び/又は抽出のための特定の符号化スキームを用いたCDMA(code division multiple access)によってなされる。CDMAは、スペクトルの共有部分上で同時に信号を送信するとともに、全ての信号が識別のためそれら自身の特定の符号化スキームを持つことを可能にする方法である。さらに、LEDの普通の照明駆動関数は、本発明において利用される個別シグネチャ変調と同時に設けられ得るので、CDMA符号化は、大変有利である。
請求項3に規定される色が制御される光源の実施例によれば、特定の符号化スキームが、オンオフキーイング(On-Off Keying)又はバイフェーズ(BiPhase)変調に基づくことが有利である
請求項4に規定される色が制御される光源の実施例によれば、前記検出が、RGBセンサ、XYZセンサ及び光束センサのうちのいずれかによってなされることが有利である。シグネチャ変調のフィーチャは、これらセンサのいずれのタイプも、光源の光出力を検出するのに適しているという利点をもたらす。なぜなら、個々のLEDは、これらセンサのいずれの出力信号からも追跡され、抽出され得るからである。
本発明の他の態様によれば、複数のカラー光素子を有する光源における色生成を制御する方法が提供される。当該方法は、前記光源の光出力を検出するステップ、及び検出信号を生成するステップ、並びに前記検出信号及び前記光源の光出力の所定のターゲットカラーポイントに基づいて前記光素子への駆動信号を生成するステップを有する。
当該方法はさらに、前記光素子各々への前記駆動信号を個別シグネチャ変調するステップを有する。前記光出力の検出は、前記検出信号を復調し、各々の個別シグネチャを識別することにより前記光素子各々の光出力の実際の値を抽出するステップを有する。さらに、当該方法は、前記ターゲットカラーポイントを得るための前記光素子各々の光出力の公称値を決定するステップ、及び抽出された前記実際の値と前記公称値とを比較し、差がある場合、該差を最小にするために前記駆動信号を調整するステップを有する。
各光素子の光出力の公称値は、用いられる光素子の(ビン情報等の)特性に依存する。これらの公称値を決定する手段は、当業者に知られているように、例えば、ターゲットとされたカラーポイントと光素子のビン情報とを対にした逆行列の問題を解くことに基づく。
本発明の方法の実施例によれば、上述したシグネチャ変調がCDMA変調によってなされ、特定の符号化スキームが任意にオンオフキーイング又はバイフェーズ変調に基づくことができ、前記検出が、RGBセンサ、XYZセンサ及び光束センサのうちのいずれかによってなされる。
当該方法は、上述した本発明の光源によって達成される利点及び効果と同様の利点及び効果を提供する。
本発明のこれらの及びその他の態様は、下記の実施例を参照して明らかになり、また詳述されるであろう。本発明の好ましい実施例を示す詳細な説明及び特定の例は、例示を目的としたものにすぎず、本発明の範囲を制限するものではないことを理解されたい。
本発明は、添付図面を参照してより詳細に述べられるであろう。
図1は、本発明による光源(SSL LAMP)の一実施例の概略図である。 図2は、光源の他の実施例によるパルス幅変調(PWM)及びパルス振幅変調(PAM)を用いたCDMAオンオフキーイング変調の使用を示す。 図3は、光源のさらに他の実施例によるデューティサイクル変調及び振幅変調を用いたCDMAバイフェーズ(DC-BP)変調の使用を示す。 図4は、本発明による光源における色生成を制御する方法の一実施例のステップを示すフローチャートである。
本発明の色が制御される光源の第1実施例によれば、図1に示されるように、色が制御される光源101が、n個のカラー光素子102a−d(ここでは、例としてn=4)、光素子102a−dからの出力光を検出する検出器103、検出器103の出力部に接続される増幅器105、増幅器105を介して検出器103に接続される復調器106(ここでは、CDMA復調器)、復調器106に接続される色制御ユニット107、色制御ユニット107に接続される変調器108(ここでは、CDMA変調器)、並びに変調器108及びLED102a−dに接続される光素子ドライバ109a−dを有する。光素子102a−dは、基板104上に配列され、LED、OLED及び(O)LEDストリングの任意のものとすることができる。以下、LEDが共通用語として用いられる。図1において、LED102a−dの色は、緑、赤、青及びアンバーであるが、無論、色の選択は任意であり、装置の要求に依存する。各LED102a−dはLEDドライバ109a−dを介して給電される。LEDドライバ109a−dの入力部はCDMA変調器108に接続されている。CDMA変調器は、ドライバ109a−d各々の駆動信号、すなわち、入力(例えば、電圧)を矩形パルス列(train of rectangular pulses)でもって変調する。これにより、カラー光素子102a−d各々を識別するシグネチャ変調スキームを実現する。矩形パルスのフィーチャは、所要の輝度にしたがって定義される一方、輝度値は、色制御ユニット107から受ける。色制御ユニット107は、所定のターゲットカラーポイント110を生み出すために光素子102a−dごとに発せられる光量を制御する。所定のターゲットカラーポイント110は、ユーザによって与えられることができ、またはユニットに予めプログラムされ得る。光素子102a−dの輝度調整は、パルスの振幅若しくはデューティサイクル、又は両方を変調することによりなされ得る。色制御ユニット107へのフィードバックは、復調信号である。復調信号は、CDMA復調器106から受ける。CDMA復調器106は、検出器103によって検出され、CDMA復調器106に検出信号として供給される、光源101の光出力を表す測定光束信号を処理する。とりわけ、CDMA復調器は、検出信号を測定光束信号に復調し、前述したシグネチャ変調スキームにしたがって、異なるLED102a−dからの寄与を、それら個々のシグネチャと該測定光束信号との相関を取ることにより抽出し、次いで、その結果を復調信号として色制御ユニット107に提供する。
CDMA変調は、ウォルシュ−アダマールコード(Walsh-Hadamard code)が利用される同期システムを用いるCDMA変調として例示される。ウォルシュ−アダマールは、暗号化及びセルラ通信で用いる統計的に一意的な数の組を生成するアルゴリズムであり、QUALCOMMのCDMA等の直接スペクトラム拡散(Direct Sequence Spread Spectrum: DSSS)方式、及び次のホップのためターゲット周波数を選択する周波数ホッピングスペクトラム拡散(Frequency Hopping Spread Spectrum: FHSS)方式でよく用いられる"擬似ランダムノイズコード"としても知られている。このアルゴリズムによって生成されるコードは、"直交"する数学的コードである。これは、2つのウォルシュコードの相関が取られる場合、これら2つのコードが同じ場合にのみ結果が理解できることを意味する。結果として、CDMA復調器が、到来してくる信号を変調するのに用いられたものと同じシグネチャコードを用いない場合、ウォルシュ−アダマール符号化信号は、当該CDMA復調器にとってランダムノイズに見える。ウォルシュ−アダマールコードの組のいわゆるDCコード、すなわち、平均DC信号成分に関するコードを避けることにより、システムは、絶え間ない周囲光に対して堅牢になる。
色が制御される光源101の一実施例においては、CDMA変調器の特定の符号化スキームが、オンオフキーイングに基づく。オンオフキーイング(OOK)変調は、デジタルデータが搬送波の有無として表されるタイプの変調である。最も単純な形態においては、特定の継続期間の搬送波の存在がバイナリ1を表し、同一継続期間の搬送波の欠如がバイナリ0を表す。しかしながら、原則的に、任意のデジタル符号化スキームが用いられてもよい。
各光素子に割り当てられるシグネチャ変調コードは、各パルスの第1部分を変調するオンオフキーイングによって信号で搬送される。これが、図2に示されている。ここでは、所要の照明を保証するためのLEDへの駆動信号に対する2つの例が示されている。すなわち、1.パルスの第2部分にパルス幅変調(PWM)を適用すること、2.パルスにパルス振幅変調(PAM)を適用することである。図2において、"チップ0"及び"チップ1"は異なる幅を持つことになる。原則的に、これは、LEDの光出力に変化を招くこととなる。それにも拘らず、このことは、バランスを取ったコード(balanced codes)を用いることにより修復され得る。これは、同数のチップ0及び1が設けられることを意味する。それゆえ、コードワードで平均化されるパルスの幅は、"チップ0"の幅及び"チップ1"の幅の間の平均値に丁度なるであろう。
本発明のさらに他の実施例においては、図3に示されるように、変調方法は、任意のデューティサイクルを可能にするバイフェーズ(BP)変調の一般化である。デューティサイクルが50%に等しい場合、デューティサイクルバイフェーズ(DC-BP)は、BP変調に退化する。この場合、各光素子に割り当てられる個別シグネチャを具現化するコードは、それに応じて"チップ0"及び"チップ1"を送信することにより信号で搬送される。所要の照明、すなわち。LEDの光出力レベルを保証するため、2つのオプションがある。すなわち、1.パルスのデューティサイクルを修正すること、2.パルスの振幅を修正することである。
上述した光検出器103については、RGBセンサ又はXYZセンサ等の異なるタイプのものとすることができる。RGBセンサは、光の色情報及び輝度の両方を検出することができるが、色情報は3つの別個のセンサ素子から到来し、これらは典型的には極めて狭い帯域幅を持つ。XYZセンサは、人間の目と同じ伝達関数を持つように構成され、斯くして、RGBセンサより高いレベルの精度を持つが、測定光における個々のLEDからの寄与を自動的には分離しないであろう。
図4のフローチャートを参照すると、本発明による光源における色生成を制御する方法の一実施例は、以下のステップ、すなわち、
− 所定のターゲットカラーポイントに基づいて各個別のLED102a−dの光出力の公称値を決定するステップ(ボックス401)、
− これら光出力の公称値にしたがってLEDドライバ109a−dへの駆動信号を設定/調整し、同時に、各個別のLED102a−dのために指定されたCDMAシグネチャ変調を適用するステップ(ボックス402)、
− 光源101の光出力を検出し、検出信号を生成するステップ(ボックス403)、
− 検出信号をCDMA復調し、各個別のシグネチャを識別することにより各個別のLED102a−dの光出力の実際の値を抽出するステップ(ボックス404)、
− 各個別のLED102a−dの光出力の公称値と各個別のLED102a−dの光出力の実際の値とを比較するステップ(ボックス405)、及び
− 実際の値が公称値と合致する場合、ボックス403における検出ステップに戻るステップ、または
− 1つ以上の光出力値が合致しない場合、個々の駆動信号のさらなる調整のためボックス402に戻るステップ、
を有する。
本発明による光源及び方法の実施例が述べられた。これらは、単に非制限的な例と見なされるべきである。当業者に理解されるように、多くの修正例及び代替的な実施例が、請求項に規定される発明の範囲内で可能である。
本願の目的のため、とりわけ請求項に関し、当業者自体にとっては明らかであるように、"有する"の用語は他の要素やステップを除外せず、単数表記の用語は、複数のものを排除しないことに留意されたい。

Claims (8)

  1. 色が制御される光源であって、
    −複数のカラー光素子、
    −当該光源の光出力を検出し、検出信号を生成する検出器、及び
    −前記検出信号及び当該光源の光出力の所定のターゲットカラーポイントに基づいて前記光素子への駆動信号を生成する色制御ユニット、
    を有する光源において、
    当該光源はさらに、
    −前記光素子各々への前記駆動信号の個別シグネチャ変調を行なう変調器、及び
    −前記検出信号を復調し、各々の個別シグネチャを識別することにより前記光素子各々の光出力の実際の値を抽出する復調器、
    を有し、
    前記色制御ユニットは、前記ターゲットカラーポイントを得るための前記光素子各々の光出力の公称値を決定する手段、及び抽出された前記実際の値と前記公称値とを比較し、差がある場合、該差を最小にするために前記駆動信号を調整する手段を有し、
    前記駆動信号は、パルス幅変調され、前記変調器は、バランスを取ったコードを用いた矩形パルス列でもって前記駆動信号を変調することを特徴とする光源。
  2. 前記変調器は、前記駆動信号の個別符号化変調を行うCDMA変調器であることを特徴とする請求項1に記載の光源。
  3. 前記個別シグネチャ変調は、オンオフキーイング及びバイフェーズ変調のうちのいずれかに基づくことを特徴とする請求項1又は2に記載の光源。
  4. 前記検出器は、RGBセンサ、XYZセンサ及び光束センサのうちのいずれかであることを特徴とする請求項1、2または3に記載の光源。
  5. 複数のカラー光素子を有する光源における色生成を制御する方法であって、
    −前記光源の光出力を検出するステップ、及び検出信号を生成するステップ、並びに
    −前記検出信号及び前記光源の光出力の所定のターゲットカラーポイントに基づいて前記光素子への駆動信号を生成するステップ、
    を有する方法において、
    当該方法はさらに、
    −前記光素子各々への前記駆動信号を個別シグネチャ変調するステップ、
    を有し、
    前記検出するステップは、前記検出信号を復調し、各々の個別シグネチャを識別することにより前記光素子各々の光出力の実際の値を抽出するステップを有し、
    当該方法はさらに、
    −前記ターゲットカラーポイントを得るための前記光素子各々の光出力の公称値を決定するステップ、及び抽出された前記実際の値と前記公称値とを比較し、差がある場合、該差を最小にするために前記駆動信号を調整するステップ、並びに
    パルス幅変調を用いて前記駆動信号を形成するステップ、及びバランスを取ったコードを用いた矩形パルス列でもって前記駆動信号を変調するステップを有することを特徴とする方法。
  6. 前記光素子各々への前記駆動信号を個別シグネチャ変調する前記ステップは、前記駆動信号の個別符号化CDMA変調からなることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記個別シグネチャ変調は、オンオフキーイング及びバイフェーズ変調のうちのいずれかに基づくことを特徴とする請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記光源の光出力は、RGBセンサ、XYZセンサ及び光束センサのいずれかによって検出されることを特徴とする請求項5、6又は7に記載の方法。
JP2009534022A 2006-10-27 2007-10-23 色が制御される光源、及び光源における色生成を制御する方法 Expired - Fee Related JP5384355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06123064.5 2006-10-27
EP06123064 2006-10-27
PCT/IB2007/054306 WO2008050294A1 (en) 2006-10-27 2007-10-23 A color controlled light source and a method for controlling color generation in a light source

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010507892A JP2010507892A (ja) 2010-03-11
JP5384355B2 true JP5384355B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=39165819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534022A Expired - Fee Related JP5384355B2 (ja) 2006-10-27 2007-10-23 色が制御される光源、及び光源における色生成を制御する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8158916B2 (ja)
EP (1) EP2087773B1 (ja)
JP (1) JP5384355B2 (ja)
KR (1) KR20090074266A (ja)
CN (1) CN101529980B (ja)
AT (1) ATE474439T1 (ja)
BR (1) BRPI0718153A2 (ja)
DE (1) DE602007007809D1 (ja)
MY (1) MY147025A (ja)
TW (1) TW200850047A (ja)
WO (1) WO2008050294A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009093165A2 (en) * 2008-01-23 2009-07-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Consistent colour calibration in led-based lighting infrastructure
EP2243334A2 (en) * 2008-02-07 2010-10-27 Nxp B.V. Multi-core light engine architecture
US8165232B2 (en) * 2008-10-01 2012-04-24 Harris Corporation Low peak-to-average power ratio (PAPR) preamble for orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) communications
US8160165B2 (en) * 2008-10-01 2012-04-17 Harris Corporation Orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) communications device and method that incorporates low PAPR preamble and frequency hopping
WO2010046811A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-29 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh A method and an electronic device for improving the optical uniformity of tiled oled lighting sources
DE102009007503A1 (de) 2009-02-05 2010-08-12 E:Cue Control Gmbh Beleuchtungsanordnung
CN102098825B (zh) * 2009-12-09 2013-11-06 财团法人工业技术研究院 发光二极管混光控制装置与其方法
JP6223348B2 (ja) 2011-11-10 2017-11-01 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ スプリットビーム照明器具を使用する距離推定
IN2014CN03621A (ja) 2011-11-10 2015-07-03 Koninkl Philips Nv
US9386643B2 (en) 2012-01-17 2016-07-05 Koninklijke Philips N.V. Visible light communications using a remote control
PT2634115E (pt) * 2012-02-29 2014-10-24 Carefusion Germany 326 Gmbh Método para operar um dispositivo de recolha para farmácias

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6236331B1 (en) * 1998-02-20 2001-05-22 Newled Technologies Inc. LED traffic light intensity controller
US6683590B1 (en) * 1998-03-20 2004-01-27 The University Of Hong Kong Tricolor LED display system having audio output
JPH11331086A (ja) 1998-05-20 1999-11-30 Teratec:Kk 光信号伝送システム
US6153985A (en) 1999-07-09 2000-11-28 Dialight Corporation LED driving circuitry with light intensity feedback to control output light intensity of an LED
TW595722U (en) * 2000-01-07 2004-06-21 Deng-Hua Li Color simulation system
US6542270B2 (en) * 2000-12-08 2003-04-01 Motorola, Inc. Interference-robust coded-modulation scheme for optical communications and method for modulating illumination for optical communications
US6825619B2 (en) * 2002-08-08 2004-11-30 Datex-Ohmeda, Inc. Feedback-controlled LED switching
US20050019040A1 (en) * 2003-07-24 2005-01-27 Trutna William R. Optical communication system and method using spread-spectrum encoding
WO2005096258A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of calibrating an illumination system and an illumination system
US7339332B2 (en) * 2004-05-24 2008-03-04 Honeywell International, Inc. Chroma compensated backlit display
US7759622B2 (en) 2004-09-10 2010-07-20 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Methods and apparatus for regulating the drive currents of a plurality of light emitters
WO2006111934A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for lighting control
WO2006111930A2 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination control

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008050294A1 (en) 2008-05-02
ATE474439T1 (de) 2010-07-15
MY147025A (en) 2012-10-15
KR20090074266A (ko) 2009-07-06
CN101529980A (zh) 2009-09-09
US8158916B2 (en) 2012-04-17
BRPI0718153A2 (pt) 2013-11-05
CN101529980B (zh) 2011-04-13
US20100315007A1 (en) 2010-12-16
EP2087773A1 (en) 2009-08-12
TW200850047A (en) 2008-12-16
EP2087773B1 (en) 2010-07-14
DE602007007809D1 (de) 2010-08-26
JP2010507892A (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5384355B2 (ja) 色が制御される光源、及び光源における色生成を制御する方法
JP5439475B2 (ja) 発される光にデータを組み込む光モジュール、照明システム及び方法
JP5264746B2 (ja) カラー制御光源及び光源内のカラー生成を制御する方法
RU2515603C2 (ru) Осветительная система и способ обработки света
JP6087941B2 (ja) 符号化光の送信及び受信方法
JP4377395B2 (ja) 光源駆動装置、発光システムおよび光源の輝度均一性を改善する方法
US7983568B2 (en) Apparatus and method for visible light communication
JP5785393B2 (ja) 混合光システム内の変調された光を弁別する方法及び装置
US20110018465A1 (en) Method and apparatus for light intensity control
US20080180040A1 (en) Method and apparatus for networked illumination devices
CN102349250A (zh) 用于将数据符号嵌入到亮度输出中的照明设备和方法
CN101513123A (zh) 通过色彩混合产生光
JP2012532412A (ja) 非同期的ランプ識別のための方法及びシステム
KR20110053448A (ko) 조절 가능한 컬러 광 소스
WO2009040705A2 (en) Method and apparatus for light intensity control with drive current modulation
JP2018157390A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5384355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees