JP5381510B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5381510B2
JP5381510B2 JP2009197693A JP2009197693A JP5381510B2 JP 5381510 B2 JP5381510 B2 JP 5381510B2 JP 2009197693 A JP2009197693 A JP 2009197693A JP 2009197693 A JP2009197693 A JP 2009197693A JP 5381510 B2 JP5381510 B2 JP 5381510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
focus
focus detection
image
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009197693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010085982A (ja
Inventor
達敏 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009197693A priority Critical patent/JP5381510B2/ja
Publication of JP2010085982A publication Critical patent/JP2010085982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381510B2 publication Critical patent/JP5381510B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/147Details of sensors, e.g. sensor lenses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/166Detection; Localisation; Normalisation using acquisition arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Description

本発明は、CCD(電荷結合素子)等の撮像素子を用いて被写体を撮像して静止画として記録可能な撮像装置(デジタルカメラ)に関し、特に、合焦検出素子と撮像素子とを有して高速にオートフォーカス可能な撮像装置の改良に関する。
従来から、AF方式の撮像装置(デジタルカメラ)では、メインレンズ(フォーカスレンズ)の位置を変化させながら被写体の撮像に用いる撮像素子の画素データからコントラスト値(合焦評価値)を算出し、算出されたコントラスト値が最も大きいメインレンズの位置を最も合焦状態にあると評価するいわゆる山登り方式が一般的に採用されている。
この山登り方式の撮像装置(デジタルカメラ)は、被写体の撮像に用いる撮像素子を用いて被写体に対する合焦評価を行うので、合焦評価を行うための専用の機構が不要であり、撮像装置(デジタルカメラ)の小型化を図ることができるという長所がある。
特に、撮影光学系を有する可動レンズ鏡筒が撮像装置本体に対して格納位置と繰り出し位置との間で往復動可能とされ、非撮影時に可動レンズ鏡筒を撮像装置本体の内部に格納する構成の撮像装置では、非撮影時に撮像装置のコンパクト化を図ることができるという長所がある。
しかしながら、この従来の山登り方式の撮像装置では、実際にメインレンズを駆動して、メインレンズの合焦目標位置を見つけ出さなければならないので、特に、メインレンズが長焦点の場合、メインレンズの駆動量が大きくならざるを得ず、オートフォーカスに要する時間が長くなる。
これに対して、一眼レフレックスタイプの撮像装置では、撮影光学系を通して撮像素子に導かれる像形成光束を光束分離部材としてのミラーによって撮像素子とは別のオートフォーカス(AF)ユニットに導く位相差方式が採用されている。
この位相差方式の撮像装置は、被写体を撮像するのに用いる撮像素子とは別の合焦検出素子としての位相差検出用AF素子により被写体に対するメインレンズの合焦位置からのずれ量とずれの方向とを検出できるので、メインレンズを合焦目標位置に迅速に位置させることができ、オートフォーカスの高速化の実現が図られている(特許文献1参照)。
また、撮像装置には、メインレンズを通して得られた像形成光束を位相差検出用AF素子と被写体を撮像するのに用いる撮像素子との両方に導き、両方の素子を用いて合焦状態検出精度の高精度化を図ったものもある(特許文献2参照)。
しかしながら、撮像装置本体に光束分離部材を配置するためのスペースを必要とするため、撮像装置本体が大型化するという問題がある。
更に、撮影光学系の撮影光路の途中に光束分離部材としてのミラーを配設してファインダや位相差方式AF素子に導く撮像装置も知られている(特許文献3)。
この撮像装置は、撮影時にはミラーが撮影光軸に対して斜めに配置され、非撮影時にはミラーが撮影光軸に対して垂直に配置される。
この撮像装置によれば、非撮影時にミラーの占有スペースを小さくすることにより、可動レンズ鏡筒を格納することができ、撮像装置本体の小型化を図ることができる。
しかしながら、位相差方式AF素子に像形成光束を導くための専用の光学系やAF素子自体の占有スペースは未だ大きく確保する必要があり、この撮像装置をもってしても、撮像装置本体の小型化には限度がある。
すなわち、従来の撮像装置では、撮像装置本体を小型化しようとするとオートフォーカスの高速化が犠牲になり、オートフォーカスの高速化を実現しようとすると撮像装置本体の小型化が犠牲となるという問題がある。
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、その目的は、オートフォーカスの高速化と撮像装置本体のより一層の小型化との両方を実現することができる撮像装置を提供することにある。
請求項1に記載の撮像装置は、像形成光束を形成する撮影光学系と、
前記像形成光束を受光して撮像画像情報を出力する撮像用撮像素子と、
前記撮影光学系を保持して撮像装置本体に格納された格納位置と前記撮像装置本体から繰り出された繰り出し位置との間で往復動可能な可動レンズ鏡筒とを備えた撮像装置において、
前記像形成光束を受光して被写体の合焦情報を出力する合焦検出部と、
前記撮像用撮像素子と前記合焦検出部とに前記像形成光束を分離して導く光束分離部材と、
前記光束分離部材が前記可動レンズ鏡筒と前記撮像用撮像素子との間の撮影光軸上に配置されて前記像形成光束を分離し、前記合焦検出部が前記光束分離部材により分離された前記像形成光束を受光する第1位置と、
前記光束分離部材が前記撮影光軸から退避し、前記像形成光束が前記撮像用撮像素子のみに導かれる第2位置と、前記光束分離部材及び前記合焦検出部が前記格納位置にあるときの前記可動レンズ鏡筒が占める空間から退避した第3位置との間で前記光束分離部材及び前記合焦検出部を移動可能に保持する可動保持部とを備え、
前記撮像用撮像素子は前記撮影光学系の前記撮影光軸に対して垂直に配置され、前記第1位置では、前記光束分離部材が前記撮影光軸に対して斜めに配置され、前記合焦検出部が前記撮影光軸に実質的に平行に配置され、前記第2位置では、前記光束分離部材及び前記合焦検出部が前記撮影光軸に対して実質的に平行に配置され、前記第3位置では、前記合焦検出部と前記光束分離部材とが共に実質的に前記光軸に対して垂直に配置され、
前記可動レンズ鏡筒が前記繰り出し位置にあり、前記光束分離部材及び前記合焦検出部が前記第1位置にある第1状態と、前記可動レンズ鏡筒が前記繰り出し位置にあり、前記光束分離部材及び前記合焦検出部が前記第2位置にある第2状態と、前記可動レンズ鏡筒が前記格納位置にあり、前記光束分離部材及び前記合焦検出部が前記第3位置にある第3状態とを切り替えることを特徴とする。
請求項2に記載の撮像装置は、前記光束分離部材がハーフミラーであることを特徴とする。
請求項3に記載の撮像装置は、前記可動レンズ鏡筒及び可動保持部の位置を制御する制御部と、
前記合焦検出部が出力する合焦情報に基づいて前記撮影光学系の一部の光学素子を移動させて前記撮影画像情報の前記被写体の合焦状態を変化させる合焦状態変更部とを有し、前記第2状態にあるときに、撮像を行うことを特徴とする。
請求項4に記載の撮像装置は、前記第1位置において、前記撮像用撮像素子が出力する前記撮像画像情報と前記合焦検出部とが出力する前記合焦情報との少なくとも1つに基づいて、前記制御部が前記光束分離部材の前記撮影光軸に対する傾きを設定することを特徴とする。
請求項5に記載の撮像装置は、
前記撮像用撮像素子が出力する前記撮像画像情報に基づいて前記被写体の合焦情報を出力する撮影画像合焦検出部を備え、
前記合焦検出部が出力する合焦情報と、前記撮影画像合焦検出部が出力する合焦情報とに基づいて、前記合焦状態変更部が前記被写体に対する合焦状態を変化させることを特徴とする。
請求項6に記載の撮像装置は、前記合焦検出部が、それぞれ前記像形成光束を受光して画素データを出力する複数個の画素を有する合焦検出用撮像素子と、
前記複数個の画素のうちの所定領域内の複数の画素を被覆するマイクロレンズを複数個有するマイクロレンズアレイとを備え、
前記合焦検出用撮像素子の出力に基づいて前記被写体の合焦情報を出力することを特徴とする。
請求項7に記載の撮像装置は、前記合焦状態変更部が移動させる前記光学素子がフォーカスレンズであり、
前記制御部は前記可動レンズ鏡筒が前記格納位置にあるときに前記撮影光軸から退避しかつ前記繰り出し位置にあるときに前記撮影光軸に進出するように前記フォーカスレンズを制御すると共に、前記可動レンズが繰り出し位置にあるときに前記フォーカスレンズを繰り出し方向に繰り出して前記光束分離部材を前記撮影光軸に進出させることを特徴とする。
請求項8に記載の撮像装置は、前記可動保持部はベース部材から構成され、該ベース部材は前記撮像装置本体に対して軸部を介して回動可能に設けられ、
前記ベース部材に前記合焦検出部が固定され、前記光束分離部材は前記軸部を境に一側が前記撮影光軸に臨む像形成光束分離部とされかつ他側が前記合焦検出部に接近・離反する方向に前記光束分離部材を付勢する付勢部とされるようにして前記軸部に回動可能に設けられ、前記ベース部材は前記第1位置と前記第3位置との間で回動され、前記ベース部材と前記付勢部との間には前記光束分離部材が前記第2位置となる方向に付勢するバネが設けられ、前記光束分離部材は前記バネの付勢に抗して前記第1位置となる方向に前記付勢部を付勢する付勢手段によって付勢されることを特徴とする。
請求項9に記載の撮像装置は、前記光束分離部材は前記第2位置のときに該光束分離部材の反射による迷光が前記撮像素子に入射するのを防止するための遮光部材を有し、該遮光部材は前記光束分離部材が前記第1位置のときに前記撮影光軸から退避可能とされていることを特徴とする。
請求項10に記載の撮像装置は、前記遮光部材が前記像形成光束分離部に軸部を介して回動可能に設けられ、前記遮光部材には前記光束分離部材が前記第1位置のときに前記撮影光軸から退避しかつ前記第2位置と前記第3位置のときに前記ベース部材に接近する方向に付勢する付勢バネが設けられていることを特徴とする。
請求項11に記載の撮像装置は、 単一撮影静止画モードと連続撮影静止画モードとを有し、前記制御部は前記単一撮影静止画モードで撮影する場合には前記光束分離部材を第2位置に配置させ、前記連続撮影静止画モードで撮影する場合には前記光束分離部材を第1位置に配置させることを特徴とする。
請求項1〜請求項11に記載の発明によれば、撮影可能状態ではオートフォーカスの高速化を実現でき、非撮影時に可動レンズ鏡筒を撮像装置本体に格納する場合に撮像装置本体の小型化、薄型化をより一層図ることができるという効果を奏する。
特に、請求項4に記載の発明によれば、光束分離部材を撮影光軸(撮影光路)に最適な状態で配置することができるという効果を奏する。
また、請求項5に記載の発明によれば、撮像用撮像素子(被写体撮影用の撮像素子)と合焦検出部(合焦検出素子)とが共役関係にない場合でも、合焦検出部(合焦検出素子)により得られた合焦情報を補正して、正確にフォーカスレンズを合焦目標位置に駆動できる。
請求項6、請求項7に記載の発明によれば、従来の位相差方式のAFユニットに必要とされたAF光学系を廃止できるので、合焦検出部(合焦検出素子)の薄型化を図ることができ、従って、より一層撮像装置本体の薄型化、小型化を図ることができる。
請求項8、請求項9に記載の発明によれば、遮光部材(迷光防止部材)を光束分離部材に設けたので、被写体の撮影の際に光束分離部材の反射に起因する迷光が撮像用撮像素子(被写体撮影用の撮像素子)に入射するのを防止できる。
また、請求項10に記載の発明によれば、遮光部材(迷光防止部材)を光束分離部材にコンパクトに配設できる。
請求項11に記載の発明によれば、単一静止画撮影モードの露出時には、光束分離部材を撮影光路から退避した第2位置又は第2状態に設定し、連続静止画撮影モードの露出時には、光束分離部材を撮影光軸(撮影光路)に進出した第1位置又は第1状態に設定するので、連続静止画撮影中でも合焦検出部(合焦検出素子)による合焦検出を行うことができ、連続撮影中でも位相差方式の合焦検出部(合焦検出素子)を用いて、適正合焦位置に対して前側で合焦しているか後側で合焦しているかを検出でき、フォーカスレンズを迅速に合焦目標位置に配置又はセットできる。

図1は本発明に係わる撮像装置の正面図である。 図2は図1に示す撮像装置の回路の概略構成を示す説明図である。 図3は図1に示す撮像装置の内部構成を示す概要図であって、(a)は可動レンズ鏡筒が撮像装置本体内に格納されている状態を示す概略図、(b)は(a)に示す各構成要素を撮像装置の正面から見た場合の配設位置関係を示す概要図である。 図4は図1に示す撮像装置の内部構成を示す概要図であって、(a)は図3に示す可動レンズ鏡筒が撮像装置本体から繰り出されかつフォーカスレンズが撮影光路に進入した状態を示す概略図、(b)は(a)に示す各構成要素を撮像装置の正面から見た場合の配設位置関係を示す概要図である。 図5は図4に示す撮像装置の内部構成を示す概要図であって、(a)は図4に示す合焦検出素子が第1姿勢に配置されかつ光束分離部材が第1姿勢に配置された状態を示す概略図、(b)は(a)に示す各構成要素を撮像装置の正面から見た場合の配設位置関係を示す概要図である。 図6は図3〜図5に示す光束分離部材の駆動機構の詳細構造を示し、(a)は光束分離部材と合焦検出素子とが第3状態にあることを示す説明図、(b)は 光束分離部材と合焦検出素子とが第2状態にあることを示す説明図、(c)は光束分離部材と合焦検出素子とが第1状態にあることを示す説明図である。 図7は本発明の実施例1に係わるカメラの電源をオンにした場合の処理を説明するフローチャート図である。 図8は本発明の実施例1に係わるカメラのレリーズスイッチを半押しした場合の処理を説明するフローチャート図である。 図9は本発明の実施例1に係わるカメラのレリーズスイッチを全押しした場合の処理を説明するフローチャート図である。 図10は本発明の実施例1に係わるカメラの電源をオフにした場合の処理を説明するフローチャート図である。 図11は本発明の実施例1に係わるカメラの変形例を示し、(a)は合焦検出素子により得られたY信号積算値と光束分離部材の撮影光軸との関係を示す図、(b)はCCDにより得られたY信号積算値と光束分離部材の撮影光軸との関係を示す図である。 図12は図11に示すY信号積算値に基づいて光束分離部材を調整する状態を示す説明図である。 図13は本発明の実施例2に係わる撮像装置の説明図であって、合焦検出素子とCCDとが共役関係にない状態を示す説明図である。 図14は図13に係わる撮像装置のレリーズスイッチを半押しした場合の処理を説明するフローチャートである。 図15は本発明の実施例3に係わる撮像装置の説明図であって、合焦検出素子をマイクロレンズアレイとCCDとから構成した状態の光学系を示す概要図である。 図16は図15に示すマイクロレンズアレイ板とCCDとからなる合焦検出素子の一例を示す斜視図である。 図17は図15に示すマイクロレンズアレイの機能を説明するための説明図であって、(a)はフォーカスレンズとマイクロレンズと各画素と入射光線との関係を説明するための光学図、(b)は(a)に示すマイクロレンズと画素領域との関係を説明するための平面図である。 図18はマイクロレンズアレイと撮像素子とにより構成した合焦検出素子による合焦検出の原理を説明するための模式図である。 図19はマイクロレンズアレイと撮像素子とにより構成した合焦検出素子による合焦検出の原理を説明するための模式図であって、被写界と被写界像との関係を示す説明図である。 図20は図19に示すマイクロレンズとこのマイクロレンズを介して入射した入射光束との関係を示す対応表である。 図21はマイクロレンズアレイと撮像素子とにより構成した合焦検出素子による合焦検出の原理を説明するための模式図であって、被写体にフォーカスレンズが合焦状態にあるときに、マイクロレンズを通って入射すべき画素との関係を説明するための図である。 図22は従来の位相差方式による合焦検出の一例を示す模式図であって、(a)は被写体に対してフォーカスレンズが合焦している状態を示し、(b)は被写体に対してフォーカスレンズが前側で合焦している状態を示し、(c)は被写体に対してフォーカスレンズが後側で合焦している状態を示し、(d)は(a)に示す像の像間隔を示し、(e)は(b)に示す像の像間隔を示し、(f)は(c)に示す像の像間隔である。 図23は光学分離部材としてハーフミラーを用いた場合の作用を説明するための図である。 図24は図23に示すハーフミラーを用いて得られた映像信号に基づく画面分割の説明図である。 図25は合焦検出素子による位相差方式のオートフォーカスとCCDによるコントラスト方式のオートフォーカスとを併用した実施例を説明するためのフローチャートである。 図26は本発明の実施例5に係わる顔認識処理の一例を示す説明図であって、(a)は画面に顔判定矩形を設定した状態を示し、(b)は顔判定矩形に特徴領域を設定した状態を示し、(c)は特徴領域についての演算を説明するための図である。 図27は図26に示す顔認識処理の実行により得られたエリアについての合焦判断を説明するためのフローチャートである。
以下に、本発明に係わる撮像装置の発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
(実施例1)
図1は本発明が適用される撮像装置としてのデジタルカメラの正面図である。
撮像装置本体1の上部には、レリーズスイッチSW1、モードダイアルSW2、サブLCD(図示を略す)が配置されている。撮像装置本体1の正面には可動レンズ鏡筒2、光学ファインダ(符号を略す)、ストロボ発光部14等が設けられている。
可動レンズ鏡筒2には図2に示すように撮影光学系の一部を構成するズームレンズ系3、絞り兼用のメカニカルシャッタ4が設けられている。撮像装置本体1には撮影光学系と協働して像形成光束を形成するフォーカスレンズ5、例えばハーフミラーからなる光束分離部材6、CCD7が設けられている。この実施例1では、光束分離部材6は、像形成光束の少なくとも一部を合焦検出部に反射する構成であればハーフミラーに限られるものではない。
CCD7は像形成光束を受光して撮像画像情報を出力する撮像用撮像素子として機能する。
可動レンズ鏡筒2は撮影光学系を保持して撮像装置本体1に格納された格納位置と撮像装置本体1から繰り出された繰り出し位置との間で往復動可能である。
合焦検出部は像形成光束を受光して被写体の合焦情報を出力し、その詳細は後述する。
光束分離部材6は撮像用撮像素子と合焦検出部とに像形成光束を分離して導く機能を有する。
そのCCD7は撮影光軸Oに対して垂直に配設されている。このCCD7には像形成光束が結像され、CCD7は像形成光束を光電変換して映像信号を後段の公知の回路8に出力する。この回路8はその映像信号を相関二重サンプリングしてデジタル信号に変換した後、画素データとして公知のデジタルスチルカメラプロセッサ(DSP)部9に向けて出力する。
デジタルスチルカメラプロセッサ(DSP)部9は画素データを輝度データY、色差データU、Vに変換する処理、これらのYUVデータをJPEG方式により圧縮する等の公知の処理を行う。
そのデジタルスチルカメラプロセッサ(DSP)部9は、制御部としての中央演算処理回路(CPU)10によって制御される。このCPU10は撮像装置全体を統括制御する機能を有する。
例えば、記録媒体(記憶部)としてのメモリ部11、カメラユーザーが操作可能な操作スイッチ部12、ストロボ発光用のメインコンデンサ13、ストロボ発光部14、通信ドライバ回路15、CCD駆動回路16、駆動機構17、撮像装置本体1に着脱可能な記録媒体としてのメモリカード18’等がCPU10によって制御される。
例えば、メモリ部11はデジタルスチルカメラプロセッサ(DSP)部9により処理された画素データ、メモリカード18’等の画像ファイルから読み出されたリードデータを一時的に保存する機能、デジタルスチルカメラプロセッサ(DSP)部9、CPU10の作業用メモリとしての機能を有する。
CPU10は、メインコンデンサ13の充電電圧を検出し、ストロボ発光部14はそのCPU10によって発光・その発光停止が制御される。
デジタルスチルカメラプロセッサ(DSP)部9には、LCD表示コントローラ18と被写体の合焦検出に用いる合焦検出素子19とが接続されている。LCD表示コントローラ18には撮像装置本体1の背面に設けられたLCD20(図3参照)が接続されている。
そのLCD表示コントローラ18はデジタルスチルカメラプロセッサ(DSP)部9を介して得られた画素データをLCD20に表示可能なデータに変換する機能を有し、LCD20にはデジタルスチルカメラプロセッサ(DSP)部9を介して得られた画素データがスルー画像として表示可能とされている。
その回路8、デジタルスチルカメラプロセッサ(DSP)部9、CPU10、メモリ部11、メインコンデンサ13、通信ドライバ回路15、CCD駆動回路16は撮像装置本体の内部に設けられている。
駆動機構17は、図3に示すように、ズームレンズ系3を駆動する駆動機構17a、メカニカルシャッタ4を駆動する駆動機構(図示を略す)、可動レンズ鏡筒2を駆動する駆動機構17b、フォーカスレンズ5を駆動する駆動機構17c、後述するベース部材、光束分離部材6を駆動する駆動機構17dから構成されている。
駆動機構17aは駆動モータ21とリードスクリュー22とから大略構成されている。ズームレンズ系3はこの駆動モータ21とリードスクリュー22とにより撮影光学系の光軸O方向に往復動される。メカニカルシャッタ4の駆動については説明を省略する。
駆動機構17bは駆動モータ23とリードスクリュー24とから大略構成されている。可動レンズ鏡筒2はこの駆動モータ23とリードスクリュー24とにより撮像装置本体1に格納された格納位置(図3(a)、(b)参照)と撮像装置本体1から繰り出された繰り出し位置(図4(a)、(b)、図5(a)、(b)参照)との間で往復動される。
駆動機構17cは駆動モータ25とリードスクリュー26、カム付きアーム27、トーションスプリング(図示を略す)、フォーカスレンズ5の撮影光軸O方向の位置を検出する位置検出部(図示を略す)等から構成されている。フォーカスレンズ5はカム付きアーム27の先端に設けられている(例えば、特開2006−250976号公報参照)。
フォーカスレンズ5は、可動レンズ鏡筒2が格納位置にあるときには、図3(a)、(b)に示すように格納位置から退避されると共に後退され、可動レンズ鏡筒2が繰り出し位置にあるときには、図4(a)、(b)、図5(a)、(b)に示すように、可動レンズ鏡筒2とCCD7との間の撮影光路に進入されると共に可動レンズ鏡筒2が存在する方向に進出される。
駆動機構17cは、合焦検出素子19の合焦情報に基づいて撮影光学系の一部の光学素子としてのフォーカスレンズ5を移動させて撮像画像情報の被写体の合焦状態を変化させる役割を果たす。
駆動機構17dは光束分離部材6と合焦部とを第1状態(第1位置)から第3状態(第3位置)までの間で状態変更するのに用いられる。合焦部はここでは合焦検出素子19から構成されている。この光束分離部材6と合焦検出素子19との状態変更を説明する前に、駆動機構17dの概略構成を図6を参照しつつ説明する。
合焦検出素子19は可動保持部としてのベース部材28の一面側に固定されている。このベース部材28は軸部29を介して撮像装置本体1に回動可能に支持されている。その駆動機構17dは駆動モータ30を有する。駆動モータ30は撮像装置本体1に固定されている。
駆動モータ30の出力軸(図示を略す)は軸部29に直結され、この駆動モータ30の回転が軸部29に伝達されることにより、ベース部材28は軸部29を支点にして回動される。ベース部材28はストッパ棒28aにより撮影光軸Oと実質的に平行な姿勢で回動姿勢が規制される。
ベース部材28は、光束分離部材6が可動レンズ2とCCD7との間の撮影光軸(撮影光路)上に配置されて像形成光束を分離し、合焦検出部が光束分離部材により分離された像形成光束を受光する第1位置と、光束分離部材6が撮影光軸(撮影光路)から退避して像形成光束が撮像用撮像素子のみに導かれる第2位置と、光束分離部材6及び合焦検出部が格納位置にあるときに可動レンズ鏡筒2が占有する空間から退避した第3位置との間で光束分離部材6及び合焦検出部を移動可能に保持する役割を果たす。なお、CPU(制御部)10はそのベース部材28の位置を制御する。
光束分離部材6はその軸部29に回動可能に設けられている。光束分離部材6はその軸部29を境にその一側が後述する撮影光路に臨む像形成光束分離部6Aとされ、その他側が像形成光束分離部6Aを合焦検出素子19に離反・接近する方向に付勢する付勢部6Bとされている。
その像形成光束分離部6Aはベース部材28の一面側に臨まされ、付勢部6Bはベース部材28の他面側に臨まされ、像形成光束分離部6Aと付勢部6Bとの間がこれらを連結する一対の連結傾斜部6cとされ、この一対の連結傾斜部6cに軸部29が貫通されている。
付勢部6Bとベース部材28の他面側との間には引っ張りコイルバネ31が掛け渡され、この引っ張りコイルバネ31により像形成光束分離部6Aがベース部材28の一面側に接近する方向に付勢される。
ベース部材28にはアクチュエータ32が固定されている。付勢部6Bには付勢手段としてのアクチュエータ32の進退ロッド32aの先端が当接され、その進退ロッド32aが進出すると像形成光束分離部6Aがベース部材28の一面側から離間する方向に光束分離部材6が軸部29を支点にして回動される。
その像形成光束分離部6Aは軸部33を有する。この軸部33には遮光部材としての迷光防止部材34が回動可能に設けられている。迷光防止部材34は軸部33を境にその一側が像形成光束分離部6Aを遮光する遮光板部34Aとされ、その他側がベース部材28に当接する当接板部34Bとされ、遮光板部34Aと当接板部34Bとの間がこれらを連結する一対の連結傾斜部34Cとされている。その一対の連結傾斜部34Cに軸部33が貫通されている。
その軸部33にはねじりコイルバネ35が巻回され、このねじりコイルバネ35の一端部35aは像形成光束分離部6Aに当接され、このねじりコイルバネ35の他端部35bは迷光防止部材34に当接されて、ねじりコイルバネ35は迷光防止部材34と像形成光束分離部6Aとを互いに離間させる方向に付勢している。
次に、本発明に係わる撮像装置の発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
撮像装置(デジタルカメラ)の電源スイッチがオフで非撮影状態のときには、可動レンズ鏡筒2は図3(a)、図3(b)に示すように撮像装置本体1に格納された格納位置にある。
可動レンズ鏡筒2が格納位置にあるときには、フォーカスレンズ5は図3(a)に示すように光軸方向には後退位置でかつ図3(b)に示すように撮影光路から退避した状態にある。
ベース部材28は、可動レンズ鏡筒2が格納位置にあるときには、光束分離部材6と合焦検出素子19との両方が格納位置から退避した第3状態になるように、撮影光軸Oに対して実質的に垂直な状態とされている。
撮像装置(デジタルスチルカメラ)の電源スイッチをオンすると、図4(a)に示すように、CPU10の制御によって、可動レンズ鏡筒2が撮影光軸Oに沿って可動されて格納位置から繰り出され、繰り出し位置にセットされる(図7のS.1参照)。次に、ズームレンズ系3が初期位置にセットされる(図7のS.2参照)。ついで、フォーカスレンズ5が、図4(b)に示すように可動レンズ鏡筒2とCCD7との間の撮影光路に進入される(図7のS.3参照)。
ついで、図5(a)に示すように、フォーカスレンズ5が初期位置にセットされるように可動レンズ鏡筒2の存在方向に進出される。ついで、CPU10の制御によりベース部材28が軸部29を支点にして図6(a)に示す状態から図6(b)に示す状態に状態変更される(図7のS.4参照)。これにより、合焦検出素子19が撮影光軸Oに対して実質的に平行に配置された第1姿勢となると共に、光束分離部材6が撮影光軸Oに対して実質的に平行に配置された第2姿勢となる。
次に、CPU10の制御により進退ロッド32aが所定量進出され、光束分離部材6が引っ張りコイルバネ31の付勢力に抗して軸部29を支点にして反時計方向に回動される。
光束分離部材6は、その反時計方向の回動に伴って、図6(b)に示すように撮影光軸Oに対して実質的に平行に配置された第2姿勢から図6(c)、図5(a)、(b)に示すように撮影光軸Oに対してフォーカスレンズ5とCCD7との間の撮影光路で撮影光軸Oに対して斜めに配置された第1姿勢に変更される(図7のS.4参照)。合焦検出素子19はその光束分離部材6が撮影光軸Oに斜めに配置された第1姿勢のときに、CCD7と実質的に光束分離部材6に関して光学的に共役位置とされる。
迷光防止部材34の当接板部34Bは、その図6(c)に示すように、光束分離部材6の反時計方向への回動に伴ってベース部材28から離間される。これにより、迷光防止部材34はねじりコイルバネ35の付勢力により軸部33を支点にして時計方向に回動され、遮光板部34Aが像形成光束分離部6Aから離反される。
その結果、撮影光学系とフォーカスレンズ5との協働により形成された像形成光束はその光束分離部材6によりその一部が反射されて合焦検出素子19に導かれ、残余の光束はその光束分離部材6を透過してCCD7に導かれることとなる。
すなわち、光束分離部材6と合焦検出素子19とは、可動レンズ鏡筒2が繰り出し位置にあるときで撮影可能状態のときに光束分離部材6が可動レンズ鏡筒2とCCD7との間の撮影光路に配置されて像形成光束の一部を反射して合焦検出素子19に導きかつ残余の光束を透過してCCD7に導くと共に合焦検出素子19が光束分離部材6により反射された像形成光束の一部を受光する第1状態となる。
つまり、第1位置である第1状態では、光束分離部材6が撮影光軸Oに対して斜めに配置され、合焦検出素子19が撮影光軸Oに対して実質的に平行に配置される。
像形成光束はCCD7に導かれて光電変換され、デジタルスチルカメラプロセッサ(DSP)部9に画素データとして入力され、デジタルスチルカメラプロセッサ(DSP)部9はその画素データを適宜処理して、LCD表示コントローラ18に出力する。LCD表示コントローラ18はその画素データをLCD20に表示可能な画像データに変換し、これにより、LCD20にスルー画像が表示される(図7のS.5参照)。
ついで、CPU10により、自動露光処理(AE)、ホワイトバランス処理(AWB)が実行される(図7のS.6参照)。撮像装置(デジタルスチルカメラ)の電源スイッチがオンの場合、その後、S.5、S.6の処理が繰り返される。
光束分離部材6と合焦検出素子19とが第1状態にあるときに、レリーズスイッチSW1を半押しすると、合焦検出素子19により合焦検出が実行される。すなわち、CPU10は合焦検出素子19からの合焦検出信号に基づいて、位相差方式により合焦検出を実行する(図8のS.11参照)。そして、CPU10はフォーカスレンズ5が合焦目標位置にセットされるように駆動機構17cを制御する(図8のS.12参照)。
ついで、レリーズスイッチSW1を全押しすると、CPU10の制御により進退ロッド32aが退避され、光束分離部材6が引っ張りコイルバネ31の付勢力により軸部29を支点にして時計方向に回動される。これにより、図6(c)に示すように光束分離部材6が撮影光軸Oに対して斜めに配置された第1姿勢から図6(b)に示すように光束分離部材6が撮影光軸に実質的に平行に配置された第2姿勢となる。
光束分離部材6が第1姿勢から第2姿勢に姿勢変更されると、迷光防止部材34の当接板部34Bがベース部材28の一面側に当接され、迷光防止部材34はその当接板部34Bに加わる加圧力により軸部33を支点にしてかつねじりコイルバネ35の付勢力に抗して反時計方向に回動される。これにより、遮光板部34Aにより像形成光束分離部6Aが被覆される(図9のS.21参照)。また、ねじりコイルバネ35には、迷光防止部材34を時計方向に付勢する付勢力が蓄積される。
すなわち、迷光防止部材34は光束分離部材6が第2位置のときに光束分離部材6の反射による迷光がCCD7に入射するのを防止する役割を果たし、この迷光防止部材34は光束分離部材6が第1位置のときに撮影光軸(撮影光路)から退避される。
その後、CPU10の制御により撮影(露光処理)が実行される(図9のS.22参照)。ついで、CPU10の制御によりデジタルスチルカメラプロセッサ(DSP)部9は所定の画像処理を実行し(図9のS.23参照)、記録媒体としてのメモリ部11、メモリカード18等に撮影画像が保存される(図9のS.24参照)。
ついで、CPU10の制御により進退ロッド32aが退避され、光束分離部材6は図6(b)に示す第2姿勢から図6(c)に示す第1姿勢となる(図9のS.25参照)。その後、CPU10の制御により、AE、AWB処理が実行され(図9のS.26参照)、図7のS.6に移行する。
また、光束分離部材6と合焦検出素子19とは、可動レンズ鏡筒2が繰り出し位置にあるときでかつ撮影実行時に光束分離部材6が撮影光路から退避されて像形成光束をそのままCCD7に導く第2状態に変更され、撮影が終了すると共に再び第1状態に状態変更される。
つまり、第2位置である第2状態では、光束分離部材6と合焦検出素子19とが撮影光軸Oに対して実質的に平行に配置される。
撮像装置の電源をオフすると、CCD7の駆動がオフされ(図10のS.1参照)、駆動機構17dがCPU10の制御によりベース部材28を軸部29を支点にして時計方向に回動させる。これにより、ベース部材28、光束分離部材6が格納位置から退避される(図10のS.2参照)。
ついで、駆動機構17cがCPU10の制御によりフォーカスレンズ5を後退させると共に、撮影光路から退避させる(図10のS.3参照)。ついで、ズームレンズ系3を基準位置にセットし(図10のS.4参照)、駆動機構17bがCPU10の制御により可動レンズ鏡筒2を格納位置に格納する(図10のS.5参照)。
すなわち、光束分離部材6と合焦検出素子19とは、可動レンズ鏡筒2が格納位置にあるときに、光束分離部材6と合焦検出素子19とが実質的に平行でかつ格納位置から退避した第3状態に状態変更される。
第3位置である第3状態では、合焦検出素子19と光束分離部材6は共に実質的に撮影光軸Oに対して垂直に配置される。
このように、この撮像装置は、可動レンズ鏡筒2が繰り出し位置にあり、光束分離部材6及び合焦検出素子19が第1位置にある第1状態と、可動レンズ鏡筒2が繰り出し位置にあり、光束分離部材6及び合焦検出素子19が第2位置にある第2状態と、可動レンズ鏡筒2が格納位置にあり、光束分離部材6及び合焦検出素子19が第3位置にある第3状態との間で、その状態が切り替えられる。
(変形例)
実施例1では、進退ロッド32aを所定量進出させて、光束分離部材6が撮影光軸Oに対して一定角度を維持する第1姿勢に設定する構成としたが、光束分離部材6の第2姿勢(図6(b)参照)から第1姿勢(図6(c)参照)への姿勢変更中に、図11に示す処理を行って進退ロッド32aの進出量を制御する構成とすることにより、環境温度の変化に起因するCCD7と合焦検出素子19との共役関係にずれが生じた場合でもCCD7と合焦検出素子19との光束分離部材6に関する共役関係を補正することができる。
すなわち、図6(b)に示す第2姿勢から図6(c)に示す第1姿勢へのハーフミラー6の姿勢変更中に、CPU10は合焦検出素子19からの合焦検出信号を受光情報としてモニターし、図11(a)に示すように、光束分離部材6の角度に対するY信号積算値曲線Mpを取得する処理を実行する。同様に、CPU10はCCD7からの出力信号を受光情報としてモニターし、図11(b)に示すようにコントラスト方式により光束分離部材6の角度に対するY信号積算値曲線Mp’を取得する。
通常、撮像装置の組立時には、合焦検出素子19により取得したY信号積算値曲線Mpのピーク値MP1に対する光束分離部材6の角度とCCD7により取得したY信号積算値曲線Mp’のピーク値MP2に対する光束分離部材6の角度とは、共役関係にあるので一致している。
しかし、何らかの加減で、例えば、環境温度の変化により、撮像装置本体1が膨張・収縮し、合焦検出素子19とCCD7との位置関係がずれ、図11(a)、図11(b)に示すように、合焦検出素子19により取得したY信号積算値曲線Mpのピーク値MP1に対する光束分離部材6の角度とCCD7により取得したY信号積算値曲線Mp’のピーク値MP2に対する光束分離部材6の角度とにずれが生じることがある。
このような場合でも、進退ロッド32aの進出量を制御することにより、光束分離部材6の撮影光軸Oに対する角度θを図12に示すように微調整して、光束分離部材6を適正角度に調整停止させる構成とすれば、図11(b)に符号MP3で示すように、合焦検出素子19によるピーク位置MP1とCCD7によるピーク位置MP2とを一致させることができる。
また、CPU10が合焦検出素子19の合焦検出信号をモニターし、図6(b)に示す第2姿勢から図6(c)に示す第3姿勢への光束分離部材(ハーフミラー)6の姿勢変更中に、光束分離部材6の角度に対するY信号積算値のピークを取得する処理を実行することにより、合焦検出信号の出力が最大となるように、進退ロッド32aの進出量を制御する構成としても良い。
このように、光束分離部材6が可動レンズ鏡筒2と撮像用撮像素子としてのCCD7との間の撮影光軸上に配置されて像形成光束を分離しかつ合焦検出部としての合焦検出素子19が光束分離部材6により分離された像形成光束を受光する第1位置において、CCD7が出力する撮像画像情報と合焦検出素子19が出力する合焦情報との少なくとも1つに基づいて、CCD(制御部)10は光束分離部材6の撮影光軸Oに対する傾きを設定する。
このような構成とすると、環境温度の変化によらず、合焦検出素子19の合焦検出信号を最大に設定できる。
(実施例2)
撮像装置本体1に可動レンズ鏡筒2を格納する際の各部材の配置上の制約のため、図13に示すように、合焦検出素子19とCCD7とを光束分離部材6に関して光学距離L1、L2とが異なるようにして撮像装置本体1に配設しなければならない場合がある。
合焦検出素子19とCCD7とが共役関係にないと、合焦検出素子19により取得した合焦検出情報に基づいてフォーカスレンズ5を合焦目標位置に駆動すると、CCD7に合焦画像が得られないことになる。
そこで、この実施例2では、図2に示すメモリ部11に不揮発性メモリ領域11aを設ける。そして、製造工程で同一の被写体としてのチャートを撮像してCPU10により合焦検出素子19による合焦検出情報としての合焦目標位置を取得すると共に、この同じチャートをCCD7を用いて撮像してCPU10によりCCD7による合焦検出情報としてのコントラスト法に基づく合焦目標位置を取得する。そして、CPU10により合焦検出素子19による合焦検出情報とCCD7による合焦検出情報との差分を補正情報として不揮発性メモリ領域11aにあらかじめ記憶させておくことにする。
このような構成とすると、撮像装置本体1の各部材の配置制約の関係で、光束分離部材6に関して合焦検出素子19とCCD7とを非共役関係に配置せざるを得ない場合であっても、合焦検出素子19により得られた合焦検出情報に基づいてCCD7に鮮明な合焦画像が得られるようにフォーカスレンズ5を駆動できる。
すなわち、この実施例2による場合、レリーズスイッチSW1を半押しすると、CPU10は合焦検出素子19からの合焦検出信号に基づいて、位相差方式により合焦目標位置を取得する(図14のS.1参照)。
そして、CPU10は不揮発性メモリ領域11aから補正情報を読み出し、位相差方式により得られた合焦目標位置を補正して、補正後の合焦目標値を取得する(図14のS.2参照)。次に、フォーカスレンズ5が補正後の合焦目標位置にセットされるように駆動機構17cを制御する(図14のS.3参照)。CPU10は、その後、フォーカスレンズ5の駆動を停止させる(図14のS.4参照)。これにより、CCD7に合焦された合焦画像を取得することができる。
(実施例3)
この実施例3では、合焦検出素子19には、図15、図16に示すように、マイクロレンズアレイ板19Aと撮像素子19Bとからなる構成のものが用いられている。撮像素子19Bには例えばCCDが用いられている。
そのマイクロレンズアレイ板19Aはマイクロレンズ19Aiを有する。マイクロレンズ9Aiは図17(a)、(b)に示すように縦横9×9個の画素からなる各画素領域31に対応して各1個設けられている。
各マイクロレンズ19Aiがフォーカスレンズ5の異なる射出瞳位置を経て画素領域31の各画素に入射する入射光束の角度を各マイクロレンズアレイ19Aiの主点qを通る光束によって規定するために、各画素領域31はマイクロレンズ19Aiの焦点距離fの位置に配置され、画素ピッチphを2μmとすると、1個のマイクロレンズ19Aiに対応する画素数が9個であるので、対応する画素列の長さは18μm、フォーカスレンズ5の開放Fナンバーを2.8とすると、1つのマイクロレンズ19Aiの焦点距離fは、f/18=2.8の式により、50.4μmである。画素領域31が正方形であるので、各マイクロレンズ19Aiは図17(b)に示すように正面から見た場合に周辺部が切除された正方形状を示している。
図17(a)はそのフォーカスレンズ5とマイクロレンズ19Aiと入射光線inとの関係を模式的に示し、in1はフォーカスレンズ5の撮影光軸Oに対する高さ位置に相当する射出瞳位置F11に入射する入射光線、in2は射出瞳位置F2.8に入射する入射光線in2を受光し、画素n4が射出瞳F11に入射する入射光線in1を受光している状態が示されている。この例では、フォーカスレンズ5の射出瞳は、マイクロレンズ19Aiによって81個の射出瞳位置に分割される。
図17(a)では、1個のマイクロレンズ19Aiと1個の画素領域31とがフォーカスレンズ5の撮影光軸O上に存在する場合について示しているが、撮影光軸O上にない他のマイクロレンズ19Aiとこの直背後の画素領域31との関係についても同様である。
従って、全てのマイクロレンズ19Aiとこの直背後の画素領域31とについて、フォーカスレンズ5の各射出瞳位置に入射した光線とこの入射光線を受光する画素とが定まる。
このように、フォーカスレンズ5の各射出瞳位置に入射しかつ各マイクロレンズ19Aiの主点qを通る入射光束とこのマイクロレンズ19Aiに対応する画素領域31内の各画素とが関連づけられている。
例えば、図18に示すように、フォーカスレンズ5を経て射出瞳位置F2.8の点aに入射する入射光束とマイクロレンズ19AiのうちのMLα、MLβの直背後の画素領域について説明すると、マイクロレンズMLαに対応する画素領域31の第n番目の画素は入射光束inαを受光し、マイクロレンズMLβに対応する画素領域31の第m番目の画素は入射光束inβを受光する。
このマイクロレンズMLα、MLβの間に存在するマイクロレンズ19Aiについても点aを通ってかつマイクロレンズ19Aiの主点qを通る入射光束を受光する画素が存在するので、これらの画素に基づく画素データを適切に選択して配列すれば、フォーカスレンズ5の射出瞳位置F2.8の点aを通過する被写界の像を生成することができる。
このように、フォーカスレンズ5の各射出瞳位置から射出されかつマイクロレンズ19Aiに入射ししかもこのマイクロレンズ19Aiの主点qを通る入射光束を受光する画素の画素データを用いてフォーカスレンズ5の各射出瞳位置に対応する被写界の像を生成する処理を像の再構成という。
すなわち、図19に示すように、フォーカスレンズ5から距離fmの箇所にマイクロレンズ19A1、19A2、…、19Ai、…19Axがちょう密に配置され、このマイクロレンズ19Aiの直背後に複数個の画素からなる撮像素子19Bが配置されているものとする。この画素の寸法は説明の便宜のため限りなく小さいと仮定する。
マイクロレンズアレイ板19Aが配設されていない場合には、各画素はフォーカスレンズ5の射出瞳の全面から射出される入射光束を受光する。マイクロレンズアレイ板19Aが配列されている場合には、射出瞳の点aから射出される各入射光束が入射する画素がマイクロレンズ19Aiによって規定される。その図19には、画素Na1がマイクロレンズ19A1の主点qを通る入射光束in1を受光し、画素Na2がマイクロレンズ19A2の主点qを通る光束in2を受光し、画素Naiがマイクロレンズ19Aiの主点qを通る光束iniを受光し、画素Naxはマイクロレンズ19Axの主点qを通る入射光束inxを受光する状態が示されている。
従って、フォーカスレンズ5とマイクロレンズアレイ板19Aとの距離fmが定まると、各射出瞳位置毎に各マイクロレンズ19Aiのその主点qを通って入射する各入射光束とこの入射光束をそれぞれ受光する画素との関係が定まる。図20はその図19に示す入射光束とこの入射光束を受光する受光素子との関係を示す対応表である。
従って、撮像素子19Bの全画素のうち画素Na1〜画素Naxの画素データを選択して抽出すれば、フォーカスレンズ5の点aから被写界を覗き込んだ画像の配列情報、すなわち、被写界像を得ることができる。
また、図21に示すように、被写体の物点Xから射出された光線のうち、フォーカスレンズ5の点aを通る入射光線をax、被写体の物点zから射出されて光線のうちフォーカスレンズ5の点aを通る入射光線をaz、物点Xから射出されてフォーカスレンズ5の主点Cを通る光線をX主光線、物点Zから射出されてフォーカスレンズ5の主点Cを通る光線をZ主光線とし、マイクロレンズアレイ板19A上で被写体が合焦しているものとすると、X主光線、Z主光線はマイクロレンズアレイ板19A上の異なるマイクロレンズ19Aiに入射し、また、フォーカスレンズ5が被写体に合焦している状態では、このX主光線、Z主光線が入射した各マイクロレンズ19Aiにはax光線、az光線も入射する。
フォーカスレンズ5からマイクロレンズアレイ板19Aまでの距離fmが定まれば、フォーカスレンズ5が被写体に対して合焦状態にあるときのフォーカスレンズ5の各射出瞳部位を通じて入射する入射光束が入射すべき画素が定まり、この画素と距離fmとの関係を予めシステム回路に認識させておくことが可能である。フォーカスレンズ5が被写体に対して合焦していないときには、このX主光線、Z主光線が入射した各マイクロレンズ19Aiにはax光線、az光線はそれぞれ入射しない。
そこで、合焦検出素子19の各画素から出力された合焦検出信号に基づいて、CPU10により後述する公知の位相差方式と同様の画像を再構築することにより、合焦検出情報を取得できる。
図22はその公知の位相差方式の合焦検出の原理を示しており、この図22において、符号32はフォーカスレンズ5に相当するメインレンズ、符号33はCCD7の撮像面に相当する撮像相当面、符号34はコンデンサレンズ、符号35、35は一対のセパレータレンズ、符号36は一対のラインセンサである。
一対のセパレータレンズ35、35はコンデンサレンズ34を介してメインレンズ32の異なる射出瞳位置を覗いており、図22(a)に示すように、被写体Obにメインレンズ32が合焦しているときには、被写体Obの像は撮像相当面33に形成され、一対のセパレータレンズ35、35により図22(d)に示すように所定の像間隔L0が得られる。
また、図22(b)に示すように、被写体Obに対してメインレンズ32が合焦していなくて、被写体Obの像が撮像相当面33の手前に形成されているときには、一対のセパレータレンズ35、35により図22(e)に示すように所定の像間隔L0よりも狭い像間隔L1が得られる。
また、図22(c)に示すように、被写体Obに対してメインレンズ32が合焦していなくて、被写体Obの像が撮像相当面33の後側に形成されているときには、一対のセパレータレンズ35、35により図22(f)に示すように所定の像間隔L0よりも広い像間隔L2が得られる。
公知の位相差方式の合焦検出処理では、CPU10は、一対のラインセンサ36、36から出力される合焦検出信号に基づいて、一対の視差像の像間隔L1、L2の大きさを演算し、この像間隔L1、L2と像間隔L0との大きさを比較することにより、メインレンズ32の駆動方向と駆動量とが決定される。
この実施例3に係わる撮像装置では、被写体に対してフォーカスレンズ5が合焦状態にあるときに各マイクロレンズ19Aiを通って入射する光線を受光する各画素は定まるので、図22(a)に示す被写体Obに合焦しているときに得られる一対の視差像の像間隔L0と同様の視差像をCPU10により再構成し、この像間隔を演算により求めることにすれば、被写体に対してフォーカスレンズ5が合焦状態にあるときの像間隔L0を得ることができ、得られた像間隔の大きさを比較すれば、フォーカスレンズ5の被写体に対する合焦ずれを検出できる。
このように、マイクロレンズアレイ19Aiと撮像素子19Bとにより合焦検出素子19を構成することにすれば、従来の位相差方式の合焦検出では必須のコンデンサレンズ34、一対のセパレータレンズ35、35等の各光学素子やこれらの配設空間を省略することができ、撮像装置本体1の小型化、薄型化、コンパクト化、機構の簡略化を図ることができる。
すなわち、この実施例3では、合焦検出部としての合焦検出素子19が像形成光束を受光して画素データを受光する複数個の画素を有する合焦検出用撮像素子としての撮像素子19Bと、複数個の画素のうちの所定領域内の画素を被覆するマイクロレンズアレイ19Aiとを備え、その撮像素子19Bの出力に基づいて被写体の合焦情報が取得される。
(実施例4)
この実施例4では、光束分離部材6はハーフミラーにより構成されている。撮影光学系を通して得られた像形成光束は、図23に示すようにハーフミラーにより反射されて合焦検出素子19に導かれると共に、ハーフミラーを透過してCCD7に導かれる。
この実施例によれば、合焦検出素子19とCCD7との両方に像形成光束に基づいて同時に被写体像が形成される。従って、合焦検出中にスルー画像を撮像装置本体1のLCD20に表示させ、被写体を観察しながら合焦検出を行うことができる。
また、この実施例によれば、合焦検出素子19による合焦検出とCCD7による合焦検出との両方を行わせることもできるし、このいずれかを選択して行わせることもできる。
例えば、図24に示すように、CCD7により得られた被写体像を縦横14×16個のエリアAijに画面分割し、図2に示すメモリ部11にコントラスト値記憶部用メモリ領域を準備する。このコントラスト値記憶部用領域には各エリアAij毎に得られたコントラスト値がフォーカスレンズ5のレンズ位置毎に記憶保存される。
ここでは、合焦検出素子19を用いた位相差方式の合焦検出を行った後、CCD7を用いてコントラスト方式の合焦検出を行う場合について説明する。
すなわち、ここでは、合焦状態変更部は、CCD7が出力する撮像画像情報に基づいて被写体の合焦情報を出力する撮影画像合焦検出部を備え、合焦状態変更部は合焦検出素子19が出力する合焦情報と撮影画像合焦検出部が出力する合焦情報とに基づいて、被写体に対するCCD7の合焦状態を変化させる。
CPU10は、レリーズスイッチSW1が半押しされると、合焦検出素子19により得られた合焦検出信号に基づいて位相差AF処理を実行する(図25のS.41)。これにより、被写体に対してフォーカスレンズ5が前側で合焦(いわゆる前ピン)しているのか、後側で合焦(いわゆる後ピン)しているのかが検出され、合焦ずれ量が得られる。ついで、CPU10はこの合焦ずれ量に基づいてフォーカスレンズ5を合焦目標位置に向かって駆動し、停止させる(図25のS.42、S.43参照)。
ついで、CPU10はこの合焦目標位置において、CCD7を用いてコントラスト方式の合焦検出を行う(図25のS.44参照)。その後、CCD7により得られたコントラスト値に基づき、CPU10はコントラスト値の最も大きいレンズ位置にフォーカスレンズ5を駆動して停止させる(図25のS.45参照)。
(実施例5)
この実施例5は、合焦検出素子19による合焦検出と、CCD7により得られた画像情報に基づき被写体としての人の顔を認識させる顔認識処理とを組み合わせた実施例である。
人の顔を抽出する抽出手段として、例えば、図26に示すように、表示画面G内に顔判定矩形Qcを設定し、この顔判定矩形Qcを表示画面G内で移動可能に設定する。
この顔判定矩形Qc内には矩形の第1特徴領域Qc1と矩形の第2特徴領域Qc2とが設定されている。第1特徴領域Qc1と第2特徴領域Qc2とは顔判定矩形Qcの所定位置に設定される。顔の特徴量検出ではその顔判定矩形Qcの内側を注目領域として、第1特徴領域Qc1と第2特徴領域Qc2とから各特徴量が算出される。
例えば、第1特徴領域Qc1を人の目の部分に対応させ、第2特徴領域Qc2を人の鼻の部分に対応させる。ここで、特徴量は、例えば、第1特徴領域Qc1、第2特徴領域Qc2の内側に存在する画素により得られた画素データの平均値とする。
顔判定矩形Qcを表示画面G内で移動させ、その移動位置で第1特徴領域Qc1の特徴量Laと第2特徴領域Qc2の特徴量Lbとを求め、この差分Δcを算出する。この差分Δcがあらかじめ定められている閾値aよりも大きいか否かにより、注目領域に顔が存在するか否かが判定可能である。その閾値aはサンプル画像を用いて学習させることができる。実際には、複数個の大きさの顔判定矩形Qcを準備し、この顔判定矩形Qcの特徴領域も上記2個に限られるものではなく、その位置関係についても適宜定め得る。なお、この顔判定矩形処理は公知であるので、これ以上の詳細な説明は省略する。
まず、CPU10はレリーズスイッチSW1が半押しされると、図23に示すようにハーフミラーが撮影光学系の光路に進入している状態で、合焦検出素子19に基づき位相差方式の自動合焦検出を実行し、フォーカスレンズ5の駆動範囲を決定する(図27のS.51参照)。このフォーカスレンズ5の駆動範囲は合焦検出素子19により得られた位相差方式の合焦ずれ量を解消させる方向でこの合焦ずれ量によりも若干大きい範囲内に設定する。ついで、CPU10の制御によりフォーカスレンズ5の駆動を開始させる。
CPU10は、このフォーカスレンズ5の駆動と同時にCCD7からの映像信号に基づいて定期的に顔検出処理を実行する(図27のS.52参照)。CPU10は顔が検出されたときには画面上での顔位置座標をメモリ部11の顔座標メモリ領域に格納する。
顔位置座標が顔座標メモリ領域に記憶されているときには、フォーカスレンズ5の駆動開始と共に、その顔位置座標が記憶されている分割エリア(例えば、図24のエリアGk’)のコントラスト値に変化があるかないかを常時チェックする(図27のS.53参照)。
フォーカスレンズ5の駆動中に分割エリアGk’内のコントラスト値の変化によりピークが検出されたときには、そのピークが得られたフォーカスレンズ5の位置をフォーカスレンズ5の合焦目標位置と決定する(図27のS.54参照)。ついで、フォーカスレンズ5を合焦目標位置に駆動する(図27のS.55参照)。
フォーカスレンズ5の駆動中に分割エリアGk’内のコントラスト値の変化によりピークが検出されなかったときには、フォーカスレンズ5の駆動中に固定エリアGk内のコントラスト値に変化があるかないかを常時チェックする(図27のS.56参照)。
フォーカスレンズ5の駆動中に固定エリアGk内のコントラスト値の変化によりピークが検出されたときには、そのピークが得られたフォーカスレンズ5の位置をフォーカスレンズ5の合焦目標位置と決定する(図27のS.54参照)。ついで、フォーカスレンズ5を合焦目標位置に駆動する(図27のS.55参照)。なお、固定エリアGkとはここでは画面Gの中央をいう。なお、この固定エリアGkはユーザにより指定可能である。
フォーカスレンズ5の駆動中に固定エリアGk内のコントラスト値の変化によりピークが検出されなかったときには、フォーカスレンズ5の駆動範囲を超えたか否かをチェックする(図27のS.57参照)。フォーカスレンズ5がフォーカスレンズ5の駆動範囲内のときには、図27のS.52に戻って顔検出処理を再度実行し、S.52〜S.57を繰り返す。
フォーカスレンズ5の駆動中に分割エリアGk’、固定エリアGkのコントラスト値のピークが共に検出されなかったときには、すなわち、フォーカスレンズ5の駆動範囲内を超えたときには、フォーカスレンズ5の合焦目標位置を固定フォーカス位置に決定し(図27のS.58参照)、フォーカスレンズ5を合焦目標位置に駆動する(図27のS.55参照)。
ここで、固定フォーカス位置は、例えば、通常撮影頻度が最も多いと考えられる2.5mに設定する。
以上実施例について説明したが、撮像装置は、通常、単一静止画撮影モードと連続撮影静止画モード(静止画連写モード)とを有している。従って、単一静止画撮影モードでは、光束分離部材6が撮影光路に進入している状態で、CPU10に合焦検出素子19を用いて位相差方式による合焦検出を実行させ、撮影時には、光束分離部材6を跳ね上げて撮影光学系の光路から退避させて撮影を実行させ、連続撮影静止画モードでは光束分離部材6を撮影光学系の光路に進入させたままの状態で、合焦検出素子19を用いて位相差方式による自動合焦検出を実行させつつ、CCD7を用いて撮像させる構成とすることもできる。この場合には、移動する被写体を追尾しつつ撮影を行うことができる。
すなわち、CPU10(制御部)は単一静止画モードで撮影する場合には光束分離部材6を第2位置に配置させ、連続撮影静止画モードで撮影する場合には光束分離部材6を第1位置に配置させる。
本発明の実施の形態に係わる撮像装置を要約して説明すると、以下の特徴を有することとなる。
撮像装置は、被写体の撮像に用いる撮像素子と被写体の合焦検出に用いる合焦検出素子とに像形成光束を分離して導く光束分離部材が設けられた撮像装置本体と、像形成光束を形成する撮影光学系を有しかつ撮像装置本体に格納された格納位置と撮像装置本体から繰り出された繰り出し位置との間で往復動可能に撮像装置本体に設けられた可動レンズ鏡筒とを備え、
光束分離部材と合焦検出素子とは、可動レンズ鏡筒が繰り出し位置にあるときに光束分離部材が可動レンズ鏡筒と撮像素子との間の撮影光路に配置されて像形成光束を反射して合焦検出素子に導きかつ合焦検出素子が光束分離部材により反射された像形成光束を受光する第1状態と、可動レンズ鏡筒が繰り出し位置でかつ撮影実行時に光束分離部材が前記撮影光路から退避されて像形成光束を撮像素子に導く第2状態と、可動レンズ鏡筒が格納位置のときに光束分離部材と合焦検出素子との両方が前記格納位置から退避する第3状態との間で状態変更可能である。
撮像装置本体は可動レンズ鏡筒と合焦検出素子と光束分離部材とを制御する制御部を有する。
撮像素子は撮影光学系の撮影光軸に対して垂直に配置され、第1状態は光束分離部材が撮影光軸に対して斜めに配置された第1姿勢と合焦検出素子が撮影光軸に実質的に平行に配置された第1姿勢とからなり、第2状態は合焦検出素子が撮影光軸に実質的に平行に配置された第1姿勢と光束分離部材が撮影光軸に対して実質的に平行に配置された第2姿勢とからなり、第3状態は合焦検出素子と光束分離部材とが共に実質的に平行で格納位置から退避した第3姿勢とからなる。
光束分離部材の第1姿勢が、合焦検出素子と光束分離部材との少なくとも一方に導かれた像形成光束の受光情報に基づき調節される構成の場合、光束分離部材を撮影光路に最適な状態で配置することができる。
撮像装置本体は、同一の被写体に対して合焦検出素子による合焦検出情報と撮像素子による合焦検出情報との差分を補正情報として記憶する記憶部を有し、合焦検出素子による合焦検出情報を用いて撮影を実行するときに補正情報を用いて被写体に対する合焦状態を補正する構成の場合、被写体撮影用の撮像素子と合焦検出素子とが共役関係にない場合でも、合焦検出素子により得られた合焦情報を補正して、正確にフォーカスレンズを合焦目標位置に駆動できる。記憶部は不揮発性メモリであることが望ましい。
合焦検出素子が、複数個の画素の配列体を有する撮像素子と、複数個の画素を被覆するマイクロレンズアレイとからなる構成の場合、従来の位相差方式のAFユニットに必要とされたAF光学系を廃止できるので、合焦検出素子の薄型化を図ることができ、従って、より一層撮像装置本体の薄型化、小型化を図ることができる。
撮影光学系と協働して像形成光束を形成するフォーカスレンズが撮像装置本体に設けられ、制御部は可動レンズ鏡筒が格納位置にあるときに撮影光路から退避しかつ繰り出し位置にあるときに撮影光路に進出するようにフォーカスレンズを制御すると共に、可動レンズが繰り出し位置にあるときにフォーカスレンズを繰り出し方向に繰り出して光束分離部材を撮影光路に進出させる構成の場合、フォーカスレンズを撮影光路から退避させる構成であるので、更に、撮像装置本体の小型化、薄型化を図ることができる。
合焦検出素子からの合焦検出情報と撮像素子からの合焦検出情報と撮像素子からの撮像情報とが選択可能である構成の場合、撮影光学系を通して得られた像形成光束を合焦検出素子と撮像素子とに導いて、合焦検出中にスルー画像を撮像装置本体のLCDに表示させ、被写体を観察しながら合焦検出を行うことができる。また、合焦検出素子による合焦検出と撮像素子による合焦検出との両方を行うこともできる。更に、合焦検出素子の撮像面と撮像素子の撮像面とが光束分離部材に関して共役な位置になくとも、合焦検出素子による合焦情報に基づいてフォーカスレンズを合焦目標位置に駆動し、撮影レンズの駆動中又はその後に撮像素子の画素データを用いて山登り方式によるコントラスト値を算出し、コントラスト値のピークが得られる合焦目標位置にフォーカスレンズを駆動することにより、オートフォーカスの高速化を図りつつ正確にフォーカスレンズを合焦目標位置に位置させることができる。また、合焦検出素子が画像領域内の複数箇所の合焦位置を検出できる場合、撮像素子の画素データに基づき人間の顔を認識してその顔の位置の座標を取得し、合焦検出素子を用いてその位置座標に対応する位置の合焦目標位置を検出すれば、狙った被写体に高速で焦点を合わせることができる。
撮像装置本体に対して軸部を介して回動可能にベース部材が設けられ、ベース部材に合焦検出素子が固定され、光束分離部材は軸部を境に一側が撮影光路に臨む像形成光束分離部とされかつ他側が合焦検出素子に接近・離反する方向に光束分離部材を付勢する付勢部とされるようにして軸部に回動可能に設けられ、ベース部材は第1姿勢と第3姿勢との間で回動され、ベース部材と付勢部との間には光束分離部材が第2姿勢となる方向に付勢するバネが設けられ、光束分離部材はバネの付勢に抗して第3姿勢となる方向に付勢部を付勢する付勢手段により付勢される構成の場合、光束分離部材と合焦検出素子とをコンパクトにベース部材に配設することができる。
光束分離部材が前記第2状態のときに光束分離部材の反射による迷光が撮像素子に入射するのを防止するための迷光防止部材を有し、迷光防止部材は光束分離部材が第1状態のときに撮影光路から退避可能とされている構成の場合、迷光防止部材が光束分離部材に設けられることになるので、被写体の撮影の際に光束分離部材の反射に起因する迷光が撮像素子に入射するのを防止できる。
光束分離部材が第2状態のときに光束分離部材の反射による迷光が撮像素子に入射するのを防止するための迷光防止部材が像形成光束分離部に軸部を介して回動可能に設けられ、迷光防止部材には光束分離部材が第1姿勢のときに撮影光路から退避しかつ第2姿勢と第3姿勢のときにベース部材に接近する方向に付勢する付勢バネが設けられている構成の場合、迷光防止部材を光束分離部材にコンパクトに配設できる。
単一撮影静止画モードと連続撮影静止画モードとを有し、光束分離部材がハーフミラーであり、制御部が単一撮影静止画モードのときに光束分離部材を第2状態にセットし、連続撮影静止画モードのときに光束分離部材を第1状態にセットする構成の場合、単一静止画撮影モードの露出時には、光束分離部材を撮影光路から退避した第2状態に設定し、連続静止画撮影モードの露出時には、光束分離部材を撮影光路に進出した第1状態に設定するので、連続静止画撮影中でも合焦検出素子による合焦検出を行うことができ、連続撮影中でも位相差方式の合焦検出素子を用いて、適正合焦位置に対して前側で合焦しているか後側で合焦しているかを検出でき、フォーカスレンズを迅速に合焦目標位置にセットできる。
また、以上説明したこれらの各構成の場合、撮影可能状態ではオートフォーカスの高速化を実現でき、非撮影時に可動レンズ鏡筒を撮像装置本体に格納する場合に撮像装置本体の小型化、薄型化をより一層図ることができる。
撮像装置が、被写体の撮像に用いる撮像素子と被写体像の合焦検出に用いる合焦検出素子と撮像素子と合焦検出素子とに像形成光束を分離して導くハーフミラーとが設けられた撮像装置本体と、
撮像装置本体に設けられたフォーカスレンズと協働して像形成用光束を形成する撮影光学系を有しかつ撮像装置本体に格納された格納位置と撮像装置本体から繰り出された繰り出し位置との間で往復動可能に撮像装置本体に設けられた可動レンズ鏡筒とを備え、
ハーフミラーと合焦検出素子とは、可動レンズ鏡筒が繰り出し位置のときにハーフミラーが可動レンズ鏡筒と撮像素子との間の撮影光路に配置されて像形成光束の一部を反射して合焦検出素子に導きしかも残余の光束を透過して撮像素子に導くと共に合焦検出素子がハーフミラーにより反射された像形成光束の一部を受光する第1状態と、可動レンズ鏡筒が繰り出し位置でかつ撮影実行時にハーフミラーが撮影光路から退避されて像形成光束を撮像素子に導く第2状態と、可動レンズ鏡筒が格納位置のときにハーフミラーと合焦検出素子との両方を格納位置から退避する第3状態との間で状態を変更可能とされ、
合焦検出素子は、像形成光束を光電変換してそれぞれ画素データとして出力する複数個の画素の集合からなる撮像素子と撮像素子の前面で撮像素子の画素領域毎にマイクロレンズアレイが設けられかつフォーカスレンズの異なる射出瞳位置を経て画素領域の各画素に入射すべき像形成光束を規定するマイクロレンズアレイ板とからなり、
制御部は合焦検出素子の画素データに基づいて被写体に対する合焦位置からのずれ量を演算し、フォーカスレンズを合焦位置に向けて駆動する構成の場合、撮影可能状態ではオートフォーカスの高速化を実現でき、非撮影時に可動レンズ鏡筒を撮像装置本体に格納する場合に撮像装置本体の小型化、薄型化をより一層図ることができる。また、従来の位相差方式のAFユニットに必要とされたAF光学系を廃止できるので、合焦検出素子の薄型化を図ることができ、従って、より一層撮像装置本体の薄型化、小型化を図ることができる。
被写体の撮像に用いる撮像素子は撮影光学系の撮影光軸に対して垂直に配置され、第1状態はハーフミラーが撮影光軸に対して斜めに配置された第1姿勢と合焦検出素子が撮影光軸に実質的に平行に配置された第1姿勢とからなり、第2状態は合焦検出素子が撮影光軸に実質的に平行に配置された第1姿勢とハーフミラーが撮影光軸に対して実質的に平行に配置された第2姿勢とからなり、第3状態は合焦検出素子とハーフミラーとが共に実質的に平行で格納位置から退避した第3姿勢とからなる構成の場合も、同様の効果を奏する。
制御部は可動レンズ鏡筒が格納位置にあるときに撮影光路から退避しかつ繰り出し位置にあるときに撮影光路に進出するようにオートフォーカスレンズを制御すると共に、可動レンズが繰り出し位置にあるときにオートフォーカスレンズを繰り出し方向に繰り出してハーフミラーを撮影光路に進出させる構成の場合、オートフォーカスレンズを撮影光路から退避させる構成であるので、更に、撮像装置本体の小型化、薄型化を図ることができる。
ハーフミラーの第1姿勢が、合焦検出素子とハーフミラーとの少なくとも一方に導かれた像形成光束の受光情報に基づき調節される構成の場合、ハーフミラーを撮影光路に最適な状態で配置することができる。
撮像装置本体は、同一の被写体に対して合焦検出素子による合焦検出情報と撮像素子による合焦検出情報との差分を補正情報として記憶する記憶部を有し、合焦検出素子による合焦検出情報を用いて撮影を実行するときに補正情報を用いて被写体に対する合焦状態を補正する構成の場合、被写体撮影用の撮像素子と合焦検出素子とが共役関係にない場合でも、合焦検出素子により得られた合焦情報を補正して、正確にフォーカスレンズを合焦目標位置に駆動できる。
1…撮像装置本体
2…可動レンズ鏡筒
6…光束分離部材(ハーフミラー)
7…CCD(撮像素子)
19…合焦検出素子
特開昭62−182703号公報 特開2006−251065号公報 特開平9−166803号公報

Claims (11)

  1. 像形成光束を形成する撮影光学系と、
    前記像形成光束を受光して撮像画像情報を出力する撮像用撮像素子と、
    前記撮影光学系を保持して撮像装置本体に格納された格納位置と前記撮像装置本体から繰り出された繰り出し位置との間で往復動可能な可動レンズ鏡筒とを備えた撮像装置において、
    前記像形成光束を受光して被写体の合焦情報を出力する合焦検出部と、
    前記撮像用撮像素子と前記合焦検出部とに前記像形成光束を分離して導く光束分離部材と、
    前記光束分離部材が前記可動レンズ鏡筒と前記撮像用撮像素子との間の撮影光軸上に配置されて前記像形成光束を分離し、前記合焦検出部が前記光束分離部材により分離された前記像形成光束を受光する第1位置と、
    前記光束分離部材が前記撮影光軸から退避し、前記像形成光束が前記撮像用撮像素子のみに導かれる第2位置と、前記光束分離部材及び前記合焦検出部が前記格納位置にあるときの前記可動レンズ鏡筒が占める空間から退避した第3位置との間で前記光束分離部材及び前記合焦検出部を移動可能に保持する可動保持部とを備え、
    前記撮像用撮像素子は前記撮影光学系の前記撮影光軸に対して垂直に配置され、前記第1位置では、前記光束分離部材が前記撮影光軸に対して斜めに配置され、前記合焦検出部が前記撮影光軸に実質的に平行に配置され、前記第2位置では、前記光束分離部材及び前記合焦検出部が前記撮影光軸に対して実質的に平行に配置され、前記第3位置では、前記合焦検出部と前記光束分離部材とが共に実質的に前記光軸に対して垂直に配置され、
    前記可動レンズ鏡筒が前記繰り出し位置にあり、前記光束分離部材及び前記合焦検出部が前記第1位置にある第1状態と、前記可動レンズ鏡筒が前記繰り出し位置にあり、前記光束分離部材及び前記合焦検出部が前記第2位置にある第2状態と、前記可動レンズ鏡筒が前記格納位置にあり、前記光束分離部材及び前記合焦検出部が前記第3位置にある第3状態とを切り替えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記光束分離部材がハーフミラーであることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記可動レンズ鏡筒及び可動保持部の位置を制御する制御部と、
    前記合焦検出部が出力する合焦情報に基づいて前記撮影光学系の一部の光学素子を移動させて前記撮像画像情報の前記被写体の合焦状態を変化させる合焦状態変更部とを有し、前記第2状態にあるときに、撮像を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記第1位置において、前記撮像用撮像素子が出力する前記撮像画像情報と前記合焦検出部とが出力する前記合焦情報との少なくとも1つに基づいて、前記制御部が前記光束分離部材の前記撮影光軸に対する傾きを設定することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像用撮像素子が出力する前記撮像画像情報に基づいて前記被写体の合焦情報を出力する撮影画像合焦検出部を備え、
    前記合焦検出部が出力する合焦情報と、前記撮影画像合焦検出部が出力する合焦情報とに基づいて、前記合焦状態変更部が前記被写体に対する合焦状態を変化させることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記合焦検出部が、それぞれ前記像形成光束を受光して画素データを出力する複数個の画素を有する合焦検出用撮像素子と、
    前記複数個の画素のうちの所定領域内の複数の画素を被覆するマイクロレンズを複数個有するマイクロレンズアレイとを備え、
    前記合焦検出用撮像素子の出力に基づいて前記被写体の合焦情報を出力することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記合焦状態変更部が移動させる前記光学素子がフォーカスレンズであり、
    前記制御部は前記可動レンズ鏡筒が前記格納位置にあるときに前記撮影光軸から退避しかつ前記繰り出し位置にあるときに前記撮影光軸に進出するように前記フォーカスレンズを制御すると共に、前記可動レンズが繰り出し位置にあるときに前記フォーカスレンズを繰り出し方向に繰り出して前記光束分離部材を前記撮影光軸に進出させることを特徴とする請求項2ないし請求項6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記可動保持部はベース部材から構成され、該ベース部材は前記撮像装置本体に対して軸部を介して回動可能に設けられ、前記ベース部材に前記合焦検出部が固定され、前記光束分離部材は前記軸部を境に一側が前記撮影光軸に臨む像形成光束分離部とされかつ他側が前記合焦検出部に接近・離反する方向に前記光束分離部材を付勢する付勢部とされるようにして前記軸部に回動可能に設けられ、前記ベース部材は前記第1位置と前記第3位置との間で回動され、前記ベース部材と前記付勢部との間には前記光束分離部材が前記第2位置となる方向に付勢するバネが設けられ、前記光束分離部材は前記バネの付勢に抗して
    前記第1位置となる方向に前記付勢部を付勢する付勢手段によって付勢されることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記光束分離部材は前記第2位置のときに該光束分離部材の反射による迷光が前記撮像素子に入射するのを防止するための遮光部材を有し、該遮光部材は前記光束分離部材が前記第1位置のときに前記撮影光軸から退避可能とされていることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記遮光部材が前記像形成光束分離部に軸部を介して回動可能に設けられ、前記遮光部材には前記光束分離部材が前記第1位置のときに前記撮影光軸から退避しかつ前記第2位置と前記第3位置のときに前記ベース部材に接近する方向に付勢する付勢バネが設けられていることを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 単一撮影静止画モードと連続撮影静止画モードとを有し、前記制御部は前記単一撮影静止画モードで撮影する場合には前記光束分離部材を第2位置に配置させ、前記連続撮影静止画モードで撮影する場合には前記光束分離部材を第1位置に配置させることを特徴とする請求項3ないし請求項10のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2009197693A 2008-09-05 2009-08-28 撮像装置 Expired - Fee Related JP5381510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009197693A JP5381510B2 (ja) 2008-09-05 2009-08-28 撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008227699 2008-09-05
JP2008227699 2008-09-05
JP2009197693A JP5381510B2 (ja) 2008-09-05 2009-08-28 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010085982A JP2010085982A (ja) 2010-04-15
JP5381510B2 true JP5381510B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=41410141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009197693A Expired - Fee Related JP5381510B2 (ja) 2008-09-05 2009-08-28 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2161603B1 (ja)
JP (1) JP5381510B2 (ja)
AT (1) ATE542161T1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5742152B2 (ja) 2010-09-28 2015-07-01 株式会社リコー 撮像装置
CN115268009B (zh) * 2022-09-28 2023-02-21 南昌欧菲光电技术有限公司 光学系统及头戴式设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106424A (en) * 1979-02-09 1980-08-15 Ricoh Co Ltd Single-lens reflex camera
JPS62182703A (ja) 1986-02-05 1987-08-11 Ricoh Co Ltd オ−トフオ−カス光学系の調整装置
JP2699360B2 (ja) * 1987-11-27 1998-01-19 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JP2767108B2 (ja) * 1988-06-17 1998-06-18 旭光学工業株式会社 自動合焦カメラ
JPH0258738U (ja) * 1988-10-21 1990-04-26
JPH09166803A (ja) 1995-12-18 1997-06-24 Minolta Co Ltd カメラ
US6377305B2 (en) * 1997-10-13 2002-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus
JP2002006208A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Asahi Optical Co Ltd 自動焦点検出機構を備えたデジタルスチルカメラ
JP4040638B2 (ja) * 2003-02-12 2008-01-30 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2004361921A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2006086601A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置、および調整装置
JP2006201569A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Canon Inc 沈胴式カメラ
JP2006251065A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Canon Inc ハイブリッドafカメラ
JP4447491B2 (ja) 2005-03-08 2010-04-07 株式会社リコー レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP4770560B2 (ja) * 2006-04-11 2011-09-14 株式会社ニコン 撮像装置、カメラおよび画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE542161T1 (de) 2012-02-15
EP2161603B1 (en) 2012-01-18
JP2010085982A (ja) 2010-04-15
EP2161603A1 (en) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5911531B2 (ja) 光学機器
JP3697256B2 (ja) 撮像装置およびレンズ装置
JP3992992B2 (ja) 被写体像取得装置
JP5388544B2 (ja) 撮像装置およびそのフォーカス制御方法
JP4390286B2 (ja) カメラ及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
KR101280248B1 (ko) 카메라 및 카메라 시스템
CN111095066B (zh) 摄像装置及摄像装置的对焦控制方法
JP4834394B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US8736746B2 (en) Imaging device
WO2013190762A1 (ja) 撮像装置および画像表示方法
JP4040638B2 (ja) 撮像装置
JP5381510B2 (ja) 撮像装置
US9742983B2 (en) Image capturing apparatus with automatic focus adjustment and control method thereof, and storage medium
JP5548490B2 (ja) 撮像装置
JP4354416B2 (ja) デジタルカメラ
JP4143622B2 (ja) 撮像装置
JP4535462B2 (ja) 被写体像取得装置
US9531941B2 (en) Imaging apparatus
JP2016099432A (ja) 焦点検出装置及び方法、プログラム、記憶媒体
JP5911530B2 (ja) 撮像装置
JP4194577B2 (ja) 撮像装置
JP7066458B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP2007187806A (ja) 撮像装置
JP4194542B2 (ja) 撮像装置
JP4110152B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5381510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees