JP5381058B2 - Crew protection device - Google Patents
Crew protection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5381058B2 JP5381058B2 JP2008309898A JP2008309898A JP5381058B2 JP 5381058 B2 JP5381058 B2 JP 5381058B2 JP 2008309898 A JP2008309898 A JP 2008309898A JP 2008309898 A JP2008309898 A JP 2008309898A JP 5381058 B2 JP5381058 B2 JP 5381058B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- seat back
- load
- occupant
- sfb
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
本発明は、乗員保護装置に関する。 The present invention relates to an occupant protection device.
従来より、車両の前面衝突などに際して、前席シートに着座する乗員を保護する観点から、前席シートを後方移動させる乗員保護装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この乗員保護装置では、前席シートと後席シートとの間のフロア上に可動体を配設し、衝突を予知したら、可動体を車両後方へ移動させる。衝突前に可動体を後方へ退避させることができるため、衝突時に前席シートを後方移動させる場合に、前席シートの後方に後席乗員の足や荷物などがあっても、それらが前席シートの後方移動時に妨げとなることを抑制している。
しかしながら、特許文献1に開示された手法によれば、前列のシートの乗員を保護することができるものの、後列のシートに着座する乗員への保護対策が十分になされていないという問題がある。 However, according to the technique disclosed in Patent Literature 1, although it is possible to protect the occupants of the front row of seats, there is a problem that sufficient protection measures are not taken for the occupants sitting on the back row of seats.
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、後列のシートに着座する乗員をも有効に保護することである。 This invention is made | formed in view of this situation, The objective is to protect the passenger | crew who sits on the seat | seat of a back row effectively.
かかる課題を解決するために、本発明は、第1のシートよりも後列に配置された第2のシート側から、第1のシートのシートバックへの荷重の入力を検出した場合、ブレーキ機構によるシートバックの姿勢変化の規制を解除し、車体に対して前後方向の可動を許容する。 In order to solve this problem, the present invention uses a brake mechanism when detecting an input of a load to the seat back of the first seat from the side of the second seat arranged in the rear row of the first seat. The restriction on the posture change of the seat back is released, and the vehicle body is allowed to move in the front-rear direction.
本発明によれば、前面衝突時、後列シートの乗員が前列シートのシートバックに突き当たっても、シートバックの回動が許容されるため、シートバックに突き当たった際の衝撃を低減することができる。これにより、後列シートに着座する乗員をも有効に保護することができる。 According to the present invention, even when the occupant of the rear row seat hits the seat back of the front row seat at the time of a frontal collision, the rotation of the seat back is allowed, so that the impact when hitting the seat back can be reduced. . Thereby, the passenger | crew seated on a backseat can also be protected effectively.
図1は、本発明の実施形態にかかる乗員保護装置が適用された車両における乗員の着座状態を模式的に示す説明図である。かかる車両において、車体のフロア(図示せず)上には、例えば、前席用シートSfと、この前席用シートSfの後列に配置された後席用シートSrとからなる2列のシートが配置されている。個々のシートSf,Srは、乗員の大腿部から腰部の下側までを支持するシートクッションSfc,Srcと、乗員の腰部から背中を支持するシートバックSfb,Srbと、乗員の頭部を支持するヘッドレストSfh,Srhとで構成されている。 FIG. 1 is an explanatory view schematically showing a seated state of an occupant in a vehicle to which an occupant protection device according to an embodiment of the present invention is applied. In such a vehicle, on the floor (not shown) of the vehicle body, for example, two rows of seats composed of a front seat Sf and a rear seat Sr arranged in the rear row of the front seat Sf are provided. Has been placed. The individual seats Sf and Sr support the seat cushions Sfc and Src for supporting the occupant's thigh to the lower side of the occupant, the seat backs Sfb and Srb for supporting the back from the occupant's waist and the occupant's head. Headrests Sfh and Srh.
乗員保護装置は、車両の衝突時(本実施形態では、正面衝突時)、前席用シートSfに着座する乗員(以下「前席乗員」という)を保護するとともに、後席用シートSrに着座する乗員(以下「後席乗員」という)をも保護する機能を備えている。乗員保護装置は、シート回転機構10、シートバック用のブレーキ機構20、荷重検出部30、エネルギー吸収機構40およびシートベルト機構50とで構成さており、これらの各要素は、前席用シートSfに設けられている。また、乗員保護装置は、車両の前面衝突を事前に検知するセンサ80を備えている。このセンサ80は、例えばフロントグリル部等の車両前部に設けられており、レーダあるいは赤外線等によって前方障害物を検知するセンサを用いることができる。なお、乗員保護装置を構成する個々の要素については、センサ80を除き、図1における記載が省略されている。
The occupant protection device protects an occupant seated on the front seat Sf (hereinafter referred to as a “front seat occupant”) at the time of a vehicle collision (in the case of a frontal collision in the present embodiment) and seated on the rear seat Sr. It also has a function to protect passengers (hereinafter referred to as “rear seat passengers”). The occupant protection device includes a
図2は、シート回転機構10の構造を模式的に示す説明図である。シート回転機構10は、前席用シートSfを後方に移動(回転)させる機構であり、前席用シートSfのシートクッションSfcの下方に配置されている。シート回転機構10は、台座11、リンク機構12およびバネ13を主体に構成されている。
FIG. 2 is an explanatory diagram schematically showing the structure of the
台座11は、前方向が開放された略コの字形状のフレームで構成されており、車体のフロア上に設けられた支持部材に軸14を介して回動可能に支持されている。この台座11を構成するフレームにおいて、前後方向中央部より前側(少なくとも軸14より前側)には、互いに平行するフレーム同士を接続する軸16が設けられている。台座11には、シート取付部が設けられており、前席用シートSfは、このシート取付部に、所定の締結部材(例えばボルト、ナット等)を用いて固定される。
The pedestal 11 is configured by a substantially U-shaped frame that is open in the front direction, and is supported rotatably on a support member provided on the floor of the vehicle body via a
リンク機構12は、台座11と、フロア上に取り付けられた固定部材との間に設けられており、伸縮可能に構成されている。リンク機構12は上側部材と下側部材とを備えており、上側部材の下端部と下側部材の上端部とが締結部を介して相互に屈曲可能に締結されている。下側部材の下端部は締結部を介して固定部材に回動可能に締結される一方、上側部材の上端には貫通孔が穿設されており、この貫通孔に軸16が挿通されている。
The
リンク機構12は、縮んだ状態(図2の屈曲状態)では、締結部を前方とする姿勢で略くの字に折れ曲がって、台座11がフロア面に略平行となる。一方、伸びた状態では、上側部材と下側部材とが略一直線上に並び、上側部材の上端部に支持された軸16が上昇して、台座11が前方を上とする姿勢で傾斜(後傾)する。
When the
バネ13は、台座11およびこの台座11に固定された前席用シートSfを動かすアクチュエータとして機能する。本実施形態では、このバネ13は、両端にフックを有する引張バネとして構成されており、リンク機構12の締結部の近傍(例えば、上側部材の下端部)と軸14との間に前後方向に伸びるように架設されている。
The
通常状態では、図示しないロック機構により、バネ13が伸び、リンク機構12が縮み、かつ、台座11がフロアと略平行となる状態でロックされている。そして、このロックが解除されたときに、バネ13による付勢力(引張力)が作用して、リンク機構12が伸びて、台座11が後傾するようになっている。なお、ロック機構は、台座11あるいはリンク機構12の一部を係止する係止部材と、係止部材を動かして係止状態を解除する電磁ソレノイド等とを備えたものとして構成することができる。
In a normal state, the
図3は、ブレーキ機構20の構造を模式的に示す説明図である。なお、同図は、ブレーキ機構20のみを示しており、他の要素についての図示が部分的に省略されている。ブレーキ機構20は、シートバックSfbに内蔵されており、シートバックSfbの姿勢変化(前後方向への回動変化)を規制する機能を担っている。シートバックSfb用のフレームFbの下端部には、ピボット軸Fsが固着されており、シートバック用のフレームFbは、このピボット軸Fsを介して、シートクッションSfc用のフレームFcに回動可能に連結されている。これにより、シートバックSfbは、同図(b)に示すように、前方ポジションPfと、後方ポジションPrとの間の所定角度の範囲において、ピボット軸Fsを中心として前後方向へ回動することができる。
FIG. 3 is an explanatory diagram schematically showing the structure of the
ピボット軸Fsには、第1のブレーキ部材21が取り付けられており、また、シートクッションSfc用のフレームFcには、ブラケット(図示せず)を介して第2のブレーキ部材22が取り付けられている。ここで、第1のブレーキ部材21と、第2のブレーキ部材22とは互いの位置が対応するようにレイアウトされている。第2のブレーキ部材22は、ブラケットの一部を構成するレールなどのガイド部材(図示せず)を介して上下方向へスライド可能に構成されており、図示しない圧縮バネ等の付勢手段により、第1のブレーキ部材21側へと付勢されている。また、第2のブレーキ部材22には、ワイヤ23の一方の端部が接続されており、ワイヤ23の他方の端部は、荷重検出部30に接続されている。このワイヤ23は、荷重検出部30による入力荷重の検出と対応して引っ張られることにより、第2のブレーキ部材22を上方へと移動させるように架設されている。
The
通常状態では、第2のブレーキ部材22に付勢力が付与されているため、第1のブレーキ部材21と第2のブレーキ部材22とは、互いに面的に係合した状態となる。この場合、両者の係合部分に生じる摩擦力により、ピボット軸Fsの軸回転が規制されている。これにより、シートバックSfb用のフレームFbの回動が規制されるので、シートバックSfbの姿勢変化が規制されている。すなわち、第1のブレーキ部材21と第2のブレーキ部材22とが、ブレーキ機構20を構成する。このブレーキ機構20による姿勢変化の規制により、シートバックSfbは、例えば、前方ポジションPfと、後方ポジションPrとの間のほぼ中央の位置である通常ポジションPnに固定されている。
In the normal state, since the urging force is applied to the
荷重検出部30は、シートバックSfbに内蔵されており、後列に配置されたシート(本実施形態では、後席用シートSr)側から、前席用シートSfのシートバックSfbへ入力する荷重を検出する。荷重検出部30は、プレート状の部材で構成されており、左右方向に延在するシャフト31を中心に回動可能に構成されている。荷重検出部30は、シャフト31よりも下方の領域が、後席乗員の膝程度の高さに位置するように、シャフト31を介してシートバックSfb用のフレームFbに連結されている。荷重検出部30のシャフト31よりも上方の領域には、ブレーキ機構20のワイヤ23が接続されている。
The
図4は、エネルギー吸収機構40の構造を模式的に示す説明図である。なお、同図は、エネルギー吸収機構40のみを示しており、他の要素についての図示が部分的に省略されている。エネルギー吸収機構40は、シートバックSfbに内蔵されており、シートバックSfbへ入力される荷重のエネルギーを吸収する。エネルギー吸収機構40は、抗力発生部41と、ストッパ部42と、ワイヤ43とで構成されている。
FIG. 4 is an explanatory diagram schematically showing the structure of the
抗力発生部41は、上述したピボット軸Fsの外周部に嵌合された円筒形状の枠体44と、この枠体44の外周領域に円周方向に沿って連続的に形成された複数の突出部45とを主体に構成されている。個々の突出部45は、枠体44の軸方向に延在して形成されており、略三角形状の断面形状を有している。
The
ストッパ部42は、ロッド部46と、付勢手段47とを主体に構成されている。ロッド部46は、抗力発生部41の上方にレイアウトされており、ロッド部46の先端が枠体44と突き当たる位置を下限として、ガイド部に沿って上下方向に摺動可能となっている。付勢手段47は、例えば、圧縮バネであり、固定端とロッド部46の上端部との間にレイアウトされて、ロッド部46を上方に付勢している。
The
ワイヤ43の一端は、ロッド部46に接続されているとともに、その他端は、荷重検出部30のシャフト31よりも上方の領域に接続されている。このワイヤ43は、荷重検出部30による入力荷重の検出と対応して引っ張れることにより、ロッド部46を下方へと移動させるように架設されている。
One end of the
通常状態では、付勢手段47によってロッド部46が上方へと付勢されているため、抗力発生部41、すなわち、枠体44および突出部45と、ロッド部46の先端部とは機械的に干渉することなく、所定距離だけ離間されている。
In the normal state, since the
図5は、シートベルト機構50の構造を模式的に示す説明図である。前席乗員は、シートベルト機構50によって拘束されている。シートベルト機構50は、リトラクタ51と、ウエビング52とを主体に構成されている。リトラクタ51は、シートバックSfbの内部に配置されており、このリトラクタ51の巻取軸(図示せず)には、ウエビング52の一方の端部が係止されている。また、ウエビング52の他方の端部は、センターピラーの上部に取り付けられたショルダアンカを経由して、フロア上のブラケットに固定的に取り付けられている。
FIG. 5 is an explanatory view schematically showing the structure of the
ブラケット側のウエビング52の端部とショルダアンカとの間には、タングがウエビング52の延在方向に沿って移動可能に取り付けられている。シートに着座した乗員が、ウエビング52をリトラクタ51から引き出しつつ、タングを自分の大腿の上を、例えば左側から右側に通して、フロアに取り付けられているインナーバックルに嵌合する。これにより、ウエビング52は、リトラクタ51からショルダアンカ、乗員(例えば、助手席乗員)の左肩、乗員の右腰、タング、乗員の大腿を経由しブラケットに到達する。
A tongue is movably attached along the extending direction of the
リトラクタ51の巻取軸は、例えば、電動モータなどのベルトアクチュエータ(図示せず)によって、ウエビング52を巻取収納するように回転力が付与されている。これにより、ウエビング52は、所定の引込量(基準引込量)でリトラクタ51側に引き込まれている。また、車両に一定以上の減速度が作用した場合、または、車両の衝突を検知した場合、リトラクタ51によって通常時よりも大きな回転力を巻取軸に付与することで、基準引込量よりも大きな引込量でウエビング52をリトラクタ51側に引き込む。これにより、ウエビング52が引き出し困難となり、衝突時や急減速時、乗員が拘束される。
The winding shaft of the
また、本実施形態において、シートベルト機構50は、以下に示す構成をさらに備えている。ウエビング52の経路上には、固定ガイドローラ61と可動ガイドローラ62とが設けられている。固定ガイドローラ61は、例えば、シートバックSfb用のフレームFbに固定的に配置されている。一方、可動ガイドローラ62は、フレームFbに固定されたガイド部63に取り付けられており、ウエビング52の延在方向に対応してガイド部63を摺動可能に構成されている。可動ガイドローラ62は、ガイド部63に設けられた付勢手段64(例えば、圧縮バネ)により、下方へと付勢されている。通常状態において、固定ガイドローラ61と可動ガイドローラ62とは、リトラクタ51からショルダアンカへと至るウエビング52の延在経路が、固定ガイドローラ61において一端逆向きに反転させられた後に、可動ガイドローラ62において再度順方向へ折り返した状態となるように設けられている。
In the present embodiment, the
可動ガイドローラ62には、ワイヤ65の一端が接続されており、このワイヤ65の他端は、巻取部66に固着されている。巻取部66は、ピボット軸Fsに対して、このピボット軸Fsを中心として回動可能、かつ、ピボット軸Fs上を摺動可能に取り付けられている。巻取部66には、第1のギヤ67が一体形成されており、巻取部66と同期してピボット軸Fsを中心として回動する。巻取部66は、固定部68に固着された付勢手段69(例えば、圧縮バネ)によって、可動ガイドローラ62から離れる方向へ付勢されている。なお、巻取部66を介して付勢手段69と対向する側にはストッパ70が設けられており、巻取部66および第1のギヤ67のピボット軸Fs上のスライドは、ストッパ70と固定部68との間に制限されている。
One end of a
また、シートクッションSfc用のフレームFcには、シャフト72が軸回転可能に取り付けられている。このシャフト72は、ピボット軸Fsに固着されたギヤなどの動力伝達機構を介して、ピボット軸Fsの回転(すなわち、シートバックSfbのフレームFbの回動)に応じて回転する。シャフト72には、第2のギヤ71が固着されている。この第2のギヤ71は、巻取部66が最も固定部68側へと移動した際に、巻取部66に取り付けられた第2のギヤ71と歯合するようにレイアウトされている。通常状態では、巻取部66が付勢手段69によって付勢されており、第1のギヤ67がストッパ70側に位置することで、第1のギヤ67と第2のギヤ71とは互いにオフセットした状態となっている。
A
以下、本実施形態にかかる乗員保護装置による動作を説明する。まず、センサ80の検知結果に基づいて、例えばECU等の制御手段(図示せず)で車両の前面衝突が避けられない状況であることが判定される。制御手段は、シートベルト機構50のリトラクタ51を動作させて、基準引込量よりも大きな引込量でウエビング52をリトラクタ51側に引き込む。これにより、乗員を前席用シートSfに拘束する。
Hereinafter, the operation of the occupant protection device according to the present embodiment will be described. First, based on the detection result of the
次に、制御手段は、図6に示すように、所定時間経過後、シート回転機構10を動作させる。具体的には、制御手段は、ロック機構によるロックを解除してバネ13を縮ませるとともに、リンク機構12を伸長させ、台座11および前席用シートSfを後方に回転させる。
Next, as shown in FIG. 6, the control unit operates the
このように、衝突発生前に、シートベルト機構50を動作させておくことで、乗員の前席用シートSfへの拘束力を高めておく。これにより、シート回転機構10による前席用シートSfの後方移動の際、乗員をより確実に後方に移動させることができる。なぜならば、乗員を拘束することなく前席用シートSfを後方移動させると、乗員に作用する慣性力により、乗員を後方移動させにくくなるからである。また、前席用シートSfを後方回転させることにより、前席の乗員と、その前方部材(例えば、インストルメントパネルやステアリングなど)との距離を大きくし、前席乗員と乗員前部品との干渉を抑制することができる。
In this way, the restraint force on the occupant's front seat Sf is increased by operating the
そして、車両が前面衝突した場合、後席乗員が慣性力によって前方へ移動し、前席用シートSfのシートバックSfbに突き当たる。この場合、乗員の膝がシートバックSfbへと優先的に突き当たることで、シートバックSfbへ荷重が入力される。シートバックSfbへ荷重が入力されると、荷重検出部30がシャフト31を中心として回動し、これにより、荷重の入力が検出される。シートバックSfbへの荷重の入力が検出された場合、すなわち、荷重検出部30が回動した場合には、図7に示すように、その上方の領域に接続されたワイヤ23が引っ張られることとなる。ワイヤ23が引っ張られると、ブレーキ機構20の第2のブレーキ部材22が第1のブレーキ部材21から離れ、これにより、第1のブレーキ部材と第2のブレーキ部材との係合状態が解除される。これにより、ピボット軸Fsが回転可能となり、そして、シートバックSfb用のフレームFbが回動可能となり、ブレーキ機構20によるシートバックSfbの姿勢変化の規制が解除される。そのため、シートバックSfbは、後席乗員からの力を受けて前方へ回動することができる。
When the vehicle collides with the front, the rear seat occupant moves forward due to the inertial force and hits the seat back Sfb of the front seat Sf. In this case, a load is input to the seat back Sfb because the occupant's knees preferentially abut against the seat back Sfb. When a load is input to the seat back Sfb, the
また、シートバックSfbへの荷重の入力が検出された場合には、荷重検出部30の上方の領域に接続されたエネルギー吸収機構40のワイヤ43も、上記のワイヤ23とともに引っ張られることとなる。図8に示すように、ワイヤ43が引っ張られると、ロッド部46を下方へと移動させる。これにより、ロッド部46の先端部が、抗力発生部41(枠体44の外周面)に突き当たり、枠体44に形成された突出部45とロッド部46との間の機械的な係合および両者の摩擦力とにより、ピボット軸Fsの回転に抵抗する抗力を発生させる。上述したようにピボット軸FsはシートバックSfb用のフレームFbに固着されているため、ピボット軸Fsの回転に抵抗する抗力は、シートバックSfbの回動に抵抗する抗力となる。シートバックSfbの回動に抗力を発生させることにより、シートバックSfbへ入力される荷重のエネルギー、具体的には、シートバックSfbへの突き当たった乗員の運動エネルギーを吸収する。
When the input of the load to the seat back Sfb is detected, the
また、車両が前面衝突した場合、前席用シートSfの乗員が慣性力によって前方へ移動するため、ウエビング52には、大きな張力が作用する。この張力により、ウエビング52が引っ張られると、可動ガイドローラ62は、付勢手段64の付勢力に抗してガイド部63に沿って上方へと移動する。可動ガイドローラ62が上方に移動すると、ワイヤ65が上方に引っ張られ、これに応じて、巻取部66は付勢手段69の付勢力に抗してピボット軸Fsをスライド移動し、固定部68側へとスライドする。そして、巻取部66が固定部68に到達すると、巻取部66に一体形成された第1のギヤ67と、第2のギヤ71とが互いに歯合する。そして、上述の如く、後席乗員からの力を受けてシートバックSfbが前方へと回動すると、これに対応してピボット軸Fsが回転する。ピボット軸Fsの回転は、図示しない動力伝達機構を介してシャフト72および第2のギヤ71へと伝達され、また、第2のギヤ71から第1のギヤ67へと伝達されることにより、巻取部66を回転させる。巻取部66が回転することにより、ワイヤ65が巻取部66に巻き取られ、これにより、ワイヤ65に引っ張られた可動ガイドローラ62が下方へと移動する。そのため、ウエビング52がシートバックSfb内に引き込まれ、ウエビング52に与える張力が増加されることとなる。
Further, when the vehicle collides with the front, the occupant of the front seat Sf moves forward by the inertial force, so that a large tension acts on the
このように本実施形態によれば、前席用シートSfのシートバックSfbへ、後席用シートSr側から荷重の入力を検出した場合、ブレーキ機構20によるシートバックSfbの姿勢変化の規制を解除する。かかる構成によれば、前面衝突時に後席乗員が、前席用シートSfのシートバックSfbに突き当たっても、シートバックSfbの回動が許容されるため、後席乗員がシートバックSfbに突き当たった際の衝撃を低減することができる。シートバックSfbの姿勢変化が規制されたままの状態では、後席乗員がシートバックSfbに突き当たった際の反力が大きくなる虞があるが、本実施形態によれば、そのような問題を抑制することができる。これにより、後席用シートSrに着座する乗員を有効に保護することができる。
As described above, according to the present embodiment, when a load input is detected from the rear seat Sr side to the seat back Sfb of the front seat Sf, the restriction on the posture change of the seat back Sfb by the
また、本実施形態によれば、車両の前面衝突が事前に検出された場合、前席用シートSfを後方に移動させている。かかる構成によれば、前席乗員と、その前方にある部材との距離を長く設定することができるので、前方部材と前席乗員との干渉を抑制することができる。 Further, according to the present embodiment, when a frontal collision of the vehicle is detected in advance, the front seat Sf is moved backward. According to such a configuration, since the distance between the front seat occupant and the member in front of the front seat occupant can be set long, interference between the front member and the front seat occupant can be suppressed.
また、本実施形態によれば、シートバックの姿勢変化の規制が解除されると、ウエビング52に与える張力が増加される。前面衝突時、後席乗員が前席用シートSfのシートバックSfbに突き当たることで、シートバックSfbの回動が許容されると、後方からの荷重により、図10に示すように、前席乗員が前方に大きく移動してしまう虞がある(例えば、ショルダーポジションPS2)。しかしながら、本実施形態によれば、ウエビング52の張力を増加させ、前席乗員に対する拘束力を高めることで、図11に示すように、前席乗員の前方への移動を抑制することができる(例えば、ショルダーポジションPS1)。この際、第1および第2のギヤ67,71のギヤ比を適切に設定することで、ショルダーポジションの移動量と等しいウエビング52の引込量を得ることができる。これにより、前方部材と前席乗員との当接を抑制する。
Further, according to the present embodiment, when the restriction on the seat back posture change is released , the tension applied to the
また、本実施形態によれば、シートバックSfbへの荷重の入力を検出した場合に、エネルギー吸収機構40によりシートバックSfbへ入力される荷重のエネルギーを吸収する。かかる構成によれば、シートバックSfbの回動状態を完全にフリーにするのではなく、後方からの荷重入力によるエネルギーを吸収するように反力が与えられる。これにより、後方乗員の運動エネルギーを吸収することができるので、後方乗員への衝撃が緩和され、これにより、後方乗員を有効に保護することができる。
Further, according to the present embodiment, when the input of the load to the seat back Sfb is detected, the energy of the load input to the seat back Sfb by the
なお、上述した実施形態では、シートバック用のブレーキ機構20は、後方からの荷重入力にともない機械的に、シートバックSfbの回動を許容する構成であるが、本発明はこれに限定されない。例えば、ブレーキ機構20は、後方からの荷重入力にともない電気的にシートバックSfbの回動を許容するような構成であってもよい。例えば、シートバックに内蔵している圧力センサにより、荷重の強さを検知し、規定値以上に達した場合に、モータ25に電流を供給し、モータ25に内蔵しているブレーキ26を解除し、シートバックSfb用のフレームFbの姿勢変化を許容すると行った如くである(例えば、図12参照)。
In the above-described embodiment, the
また、このような構成では、後席乗員が前席用シートSfのシートバックSfbに突き当たる際に、内蔵している圧力センサにより、荷重の強さを検出する。検出した荷重の強さに応じてモータ25の通電量を制御し、モータ25のトルクにより、シートバックSfbに対して所定の反力を与えることも可能である。この場合、モータ25およびブレーキ26により、エネルギー吸収機構40も構成することができる。
In such a configuration, when the rear seat occupant hits the seat back Sfb of the front seat Sf, the strength of the load is detected by the built-in pressure sensor. It is also possible to control the energization amount of the
また、本実施形態では、2列シートの構成を前提として説明を行ったが、本発明は多列シートの構成について適用することも可能である。 In the present embodiment, the description has been made on the premise of the configuration of the two-row sheet, but the present invention can also be applied to the configuration of the multi-row sheet.
10…シート回転機構
20…ブレーキ機構
21…第1のブレーキ部材
22…第2のブレーキ部材
23…ワイヤ
30…荷重検出部
40…エネルギー吸収機構
41…抗力発生部
42…ストッパ部
43…ワイヤ
50…シートベルト機構
51…リトラクタ
52…ウエビング
65…ワイヤ
66…巻取部
67…第1のギヤ
70…ストッパ
71…第2のギヤ
80…センサ
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記第1のシートよりも後列に配置された第2のシート側から、前記第1のシートのシートバックへ入力する荷重を検出する荷重検出手段と、
前記荷重検出手段によってシートバックへの荷重の入力を検出した場合、前記ブレーキ機構によるシートバックの姿勢変化の規制を解除する解除手段と
を有することを特徴とする乗員保護装置。 A first seat provided with a brake mechanism for regulating a change in posture of a seat back movable in the front-rear direction with respect to the vehicle body;
A load detection means for detecting a load input to a seat back of the first sheet from a second sheet side arranged in a rear row from the first sheet;
An occupant protection device comprising: release means for releasing restriction of seat back posture change by the brake mechanism when an input of a load to the seat back is detected by the load detection means.
前記シートベルト手段は、
前記解除手段によりシートバックの姿勢変化の規制が解除されると、前記ウエビングに与える張力を増加させることを特徴とする請求項1に記載された乗員保護装置。 It further has a seat belt means for restraining the occupant by the webbing provided with tension,
The seat belt means comprises:
2. The occupant protection device according to claim 1 , wherein the tension applied to the webbing is increased when the restriction of the seat back posture change is released by the release unit.
前記第1のシートを後方に移動させるシート移動手段とをさらに有し、
前記シート移動手段は、前記衝突検出手段によって車両の前面衝突が事前に検出された場合、前記第1のシートを後方に移動させることを特徴とする請求項1に記載された乗員保護装置。 A collision detection means for detecting a frontal collision of the vehicle in advance;
Sheet moving means for moving the first sheet rearward,
The occupant protection device according to claim 1, wherein the seat moving means moves the first seat backward when a frontal collision of the vehicle is detected in advance by the collision detection means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008309898A JP5381058B2 (en) | 2008-12-04 | 2008-12-04 | Crew protection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008309898A JP5381058B2 (en) | 2008-12-04 | 2008-12-04 | Crew protection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010132131A JP2010132131A (en) | 2010-06-17 |
JP5381058B2 true JP5381058B2 (en) | 2014-01-08 |
Family
ID=42343908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008309898A Expired - Fee Related JP5381058B2 (en) | 2008-12-04 | 2008-12-04 | Crew protection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5381058B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103129429A (en) * | 2013-03-19 | 2013-06-05 | 江苏大学 | Safety seat of automotive vehicle |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2946995B2 (en) * | 1993-03-31 | 1999-09-13 | 日産自動車株式会社 | Vehicle seat belt device |
JPH075898U (en) * | 1993-06-30 | 1995-01-27 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle seat |
JPH09175327A (en) * | 1995-12-27 | 1997-07-08 | Nippon Seiko Kk | Safety device of vehicle |
JP4539333B2 (en) * | 2005-01-11 | 2010-09-08 | 日産自動車株式会社 | Crew protection device |
JP2008230557A (en) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | T S Tec Kk | Seat sitting part and vehicular seat |
-
2008
- 2008-12-04 JP JP2008309898A patent/JP5381058B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010132131A (en) | 2010-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7095492B2 (en) | Vehicle seat | |
US10974627B2 (en) | Method for adjusting a position of a vehicle seat | |
US7185950B2 (en) | Head restraint system | |
US7931332B2 (en) | Rear-seat occupant protection apparatus | |
JP5182843B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4290701B2 (en) | Vehicle seat | |
US20110227378A1 (en) | Vehicle safety seat | |
WO2005072149A2 (en) | Vehicle seat headrest adjustment apparatus | |
WO2007091575A1 (en) | Vehicle seat | |
US20200238855A1 (en) | Vehicle with an occupant protection system with an enlarged free space available in the vehicle interior | |
JP3912056B2 (en) | Vehicle headrest device | |
WO2013061308A2 (en) | Child restraint system | |
JP2009154745A (en) | Vehicular seat belt | |
JP2003212088A (en) | Safety mechanism for vehicle seat | |
JP5381058B2 (en) | Crew protection device | |
JP4290703B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2018090224A (en) | Vehicle seat with built-in seat belt | |
JP4548112B2 (en) | Crew protection device | |
JP2010058744A (en) | Occupant restraint system for vehicle | |
JP2016097869A (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP2011156934A (en) | Occupant crash protection device | |
JP4539333B2 (en) | Crew protection device | |
CN221233574U (en) | Seat assembly and vehicle with same | |
JP6527732B2 (en) | Occupant restraint system | |
JP3912057B2 (en) | Vehicle headrest device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5381058 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |