JP5380859B2 - アクチュエータ - Google Patents

アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP5380859B2
JP5380859B2 JP2008052474A JP2008052474A JP5380859B2 JP 5380859 B2 JP5380859 B2 JP 5380859B2 JP 2008052474 A JP2008052474 A JP 2008052474A JP 2008052474 A JP2008052474 A JP 2008052474A JP 5380859 B2 JP5380859 B2 JP 5380859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal expansion
expansion coefficient
metal
metal body
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008052474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009213230A (ja
Inventor
巌 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2008052474A priority Critical patent/JP5380859B2/ja
Publication of JP2009213230A publication Critical patent/JP2009213230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380859B2 publication Critical patent/JP5380859B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、微小領域を移動させるアクチュエータに関する。
微小領域を衝撃力による微小移動方法として、圧電・電歪素子を用いたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。図7はこの圧電・電歪素子を用いた微小領域を衝撃力による微小移動方法でのアクチュエータ1の側面図で、図8は図7の上面図である。図7において6は衝撃力を発生する圧電・電歪素子、2は圧電・電歪素子の一端に固定される移動体、3は圧電・電歪素子の他端に固定される慣性体、7はベース、71はベース7の摩擦面である。
以下、アクチュエータの駆動方法について図9、図10を用いて説明する。なお、便宜上駆動説明の図において左方向の駆動を(+)方向、右方向の移動を(−)方向と呼ぶことにする。また、圧電・電歪素子自体の構成及び駆動回路に関しては説明を省略する。
図9(a)に示すように、長さlの圧電・電歪素子6に急激に電界を印加すると圧電・電歪素子6に歪みが生じる。この時、圧電・電歪素子6に歪みがない時の充電電圧によって定まる圧電・電歪素子6の伸びをΔlとすると、電圧・圧電素子6はあるばね定数kを持ったばねが、Δlだけ縮められた状態になっていると考えられる。つまり、Δlだけ縮められたばねの両端に質量Mの移動体2と質量mの慣性体3がついていることになる。
そこで、図9(b)に示すようにそのばねが伸びだす。この場合、ばねが伸びようとする力はkΔlである。これが移動体2とベース7の間の摩擦力μ(M+m)g(μ:摩擦係数、g:重力加速度)に比べて大きい場合には、移動体2は慣性体3と反対の方向へ移動を始める。この時、μ(M+m)g≪kΔlとなるように、前記したM、m、kを設計すれば、摩擦力の影響は無視できることになり、移動体と慣性体をあわせた系の重心位置が運動量保存則により変わらないことから、移動体2が[m/(M+m)]Δl、慣性体が[M/(M+m)]Δlだけ反対方向に動く。
そこで、図9(c)に示すように、伸びた圧電・電歪素子6をゆっくりと元の長さに戻すと、1サイクルの移動が完了し、(+)方向へ移動する。この時、慣性体2の加速度をaとすると、μ(M+m)g>maとなるように設計される。なお、引用文献1において圧電・電歪素子に急激に150Vを印加すると(+)方向へ数μm移動する例が示されている。
以上のサイクルを逆にして(−)方向へ移動する。
まず、図10(a)に示すように、圧電・電歪素子6がl+Δlの伸びた初期状態をとる。
次に、図10(b)に示すように、急激に圧電・電歪素子6を長さlへと縮める。
次いで、図10(c)に示すように、ゆっくりと元の伸びた状態に伸ばすと移動体は前記した駆動方法とは逆の(−)方向に移動する。
なお、この場合も(+)方向と同様に、引用文献1において圧電・電歪素子にあらかじめ印加されておいた150Vを急激に除去すると(−)方向へ数μm移動する例が示されている。
特開昭63−299785号公報(第2〜5頁、第1〜4図)
上記従来例による圧電・電歪素子を用いた微小領域を移動させるアクチュエータにおいて、ある一方向へ移動を続ける際には問題とはならないが、例えば(+)方向へ移動させて、引き続き(−)方向へ移動させる際には圧電・電歪素子による衝撃が発生しないように0Vから150Vへ準静的に電圧を印加させなければならず、この間印加によるむだ時間が大きくなるという問題があった。また、逆の(−)方向へ移動させて、引き続き(+)方向へ移動させる際には圧電・電歪素子による衝撃が発生しないように150Vから0Vへ準静的に電圧を除去させなければならず、この間電圧除去によるむだ時間が大きくなるという問題があった。
本発明はこのような問題点を鑑みてなされたものであり、微小領域を移動させる際に移動方向切換時のむだ時間を短縮できるアクチュエータを提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明は、次のように構成したものである。
発明は、移動体と移動体に取り付けられる正の熱膨張係数を持つ金属体と、負の熱膨張係数を持つ金属体と、これらの金属体を発熱可能な発熱体と、それぞれの金属体の加熱による膨張により前記移動体に衝撃力を与える慣性体を備え、正の熱膨張係数を持つ金属体を加熱した際に移動する方向と負の熱膨張係数の金属体とを並列に配置したアクチュエータで構成されるものである。
また、発明は、前記アクチュエータにおいて、前記移動体に取り付けられる正の熱膨張係数を持つ金属体と負の熱膨張係数を持つ金属体とが、各々あるいは一方だけ複数組配置され、前記金属体を発熱可能な発熱体と、金属体の加熱による膨張により前記移動体に衝撃力を与える慣性体とを配置することを特徴とするアクチュエータで構成されるものである。
また、発明は、前記アクチュエータにおいて、移動体に取り付けられた正の熱膨張係数を持つ金属体あるいは負の熱膨張係数を持つ金属体に対して、移動体を介して進行方向逆側に正あるいは負の熱膨張係数を持つ金属体と、前記金属体を発熱可能な発熱体と、金属体の加熱による膨張により前記移動体に衝撃力を与える慣性体とを配置することを特徴とするアクチュエータで構成されるものである。
また、発明は、上記負の熱膨張係数の金属体がマンガン窒化物で形成されるものである。
発明によると、微小領域を移動させる際に移動方向切換時のむだ時間を短縮できるアクチュエータができる。
また、発明によると、微小移動の進行時においてよりよい直進性が実現できる。
また、発明によると、微小移動の進行時においてより転倒しにくくなり、より安定な移動が実現できる。
また、発明によると、簡易な設計にて正方向と負方向の移動量を同様に実現できる。
以下、本発明の実施形態につき図面を示して説明する。
図1は本発明のアクチュエータ側面図で、図2は本発明のアクチュエータ上面図である。
図1において、41は衝撃力を発生する正熱膨張係数を持つ金属体、42は衝撃力を発生する負熱膨張係数を持つ金属体、51は正熱膨張係数金属体41を加熱させる金属加熱線、52は負熱膨張係数金属体42を加熱させる金属加熱線、2は正熱膨張係数金属体41および負熱膨張係数金属体42の一端に固定される移動体、31は正熱膨張係数金属体41の他端に固定される慣性体、32は正熱膨張係数金属体42の他端に固定される慣性体、7はベース、71はベース7の摩擦面である。
なお、41の材質は通常の正熱膨張係数を持つ金属であればよく、鉄およびその合金、銅およびその合金、チタンおよびその合金、マグネシウムおよびその合金、金属ガラス全般が望ましい。また、形状記憶合金により構成し、加熱により慣性体を重力方向に移動させてもよい。この形状記憶合金は磁性を含むいわゆる磁性形状記憶合金でもよい。ただし本発明例においては、簡単のためアルミニウムあるいはアルミニウム合金で構成した場合で説明する。
また、正熱膨張係数金属体41および負熱膨張係数金属体42を加熱する手段を巻回した金属加熱線51および52の場合で説明し、この加熱線はニクロム線で構成する場合を述べるが、その材質はニクロム線に限定されない。また、正熱膨張係数金属体41および負熱膨張係数金属体42を効率的に加熱できれば巻回する必要はない。また、簡便な構成が必要であれば、正熱膨張係数金属体41および負熱膨張係数金属体42に直接電流を流し加熱することも可能である。さらに、アクチュエータを非接触で構成したいのであれば誘導加熱も効果的である。なお、誘導過熱を採用する場合には、正熱膨張係数金属体41および負熱膨張係数金属体42において表皮を電気的に絶縁した粉体をバルクにしたものが望ましく、バルク化には圧縮成形およびこれに焼結を併用してもよい。また、表皮の絶縁を樹脂により構成してもよい。
以上の説明のとおりに構成されたアクチュエータ1に関して駆動方法を図3、図4にて説明する。なお、従来例と同様に、便宜上駆動説明の図において左方向の駆動を(+)方向、右方向の移動を(−)方向と呼ぶことにする。また、加熱による駆動回路に関しては本発明の本質ではないため説明を省略する。
図3(a)に示すように、正熱膨張係数金属加熱線51に電流を急激に流すと、長さlの正熱膨張係数金属体41に歪みが生じる。この時、正熱膨張係数金属体41に歪みがない時の正熱膨張係数金属加熱線51へ電流を流すことによって定まる正熱膨張係数金属体41の伸びをΔlとすると、正熱膨張係数金属体41はあるばね定数kを持ったばねが、Δlだけ縮められた状態になっていると考えられる。つまり、Δlだけ縮められたばねの両端に移動体2および負熱膨張係数移動用慣性体32および負熱膨張係数金属体42の合成質量M´と質量m1の正熱膨張係数移動用慣性体31がついていることになる。
そこで、図3(b)に示すようにそのばねが伸びだす。この場合、ばねが伸びようとする力はkΔlである。これが移動体2とベース7の間の摩擦力μ(M´+m1)g(μ:摩擦係数、g:重力加速度、M´:Mとm1と負熱膨張係数金属体42との質量の和)に比べて大きい場合には、移動体2は正熱膨張係数移動用慣性体31と反対の方向へ移動を始める。この時、μ(M´+m1)g≪kΔlとなるように、前記したM´、m1、kを設計すれば、摩擦力の影響は無視できることになり、移動体と慣性体をあわせた系の重心位置が運動量保存則により変わらないことから、移動体2が[m1/(M´+m1)]Δl、慣性体が[M´/(M´+m1)]Δlだけ反対方向に動く。
そこで、図3(c)に示すように、伸びた正熱膨張係数金属体41への加熱をやめゆっくりと元の長さに戻すと、1サイクルの移動が完了し、(+)方向へ移動する。この時、慣性体2の加速度をaとすると、μ(M´+m1)g>m1aとなるように設計される。
以上正熱膨張係数金属体41に電流を流し(+)方向へ移動させたのと同様に負熱膨張係数金属体42に電流を流して(−)方向へ移動する。
図4(a)に示すように、負熱膨張係数金属加熱線52に電流を急激に流すと、負熱膨張係数金属体42に歪みが生じる。この負熱膨張係数金属42はタングステン酸ジルコニウム(ZrW2O8)やシリコン酸化物:(Li2O-Al2O3-nSiO2)などで構成される。この時、長さlの負熱膨張係数金属体42に歪みがない時の負熱膨張係数金属加熱線52へ電流を流すことによって定まる負熱膨張係数金属体42の伸びをΔlとすると、負熱膨張係数金属体42はあるばね定数k"を持ったばねが、Δlだけ伸ばされた状態になっていると考えられる。つまり、Δlだけ縮められたばねの両端に移動体2および正熱膨張係数移動用慣性体31および正熱膨張係数金属体41の合成質量M"と質量m2の負熱膨張係数移動用慣性体32がついていることになる。
そこで、図4(b)に示すようにそのばねが縮みだす。この場合、ばねが縮もうとする力はk"Δlである。これが移動体2とベース7の間の摩擦力μ(M"+m2)g(μ:摩擦係数、g:重力加速度、M´:Mとm2と正熱膨張係数金属体41との質量の和)に比べて大きい場合には、移動体2は負方向へ移動を始める。この時、μ(M"+m2)g≪k"Δlとなるように、前記したM"、m2、k"を設計すれば、摩擦力の影響は無視できることになり、移動体と慣性体をあわせた系の重心位置が運動量保存則により変わらないことから、移動体2が[m2/(M"+m2)]Δl、慣性体が[M"/(M"+m2)]Δlだけ負方向に動く。
そこで、図4(c)に示すように、伸びた負熱膨張係数金属体42への加熱をやめゆっくりと元の長さに戻すと、1サイクルの移動が完了し、(−)方向へ移動する。この時、慣性体2の加速度をaとすると、μ(M"+m2)g>m2aとなるように設計される。
本発明によれば、(+)方向から(−)方向への移動方向切換を伴なう動作によって、切換時に準静的な動作が不要となるため、その処理時間が短くでき、むだ時間の削減につながる。具体的には従来例でアクチュエータを(+)方向へ移動させた後、(−)方向へ移動させる際に合計6100μs要していたものが、100μsへと短縮できた。
図5のとおりにアクチュエータ1を構成した。実施例1と異なる部分は、図1において、衝撃力を発生する正熱膨張係数を持つ金属体41およびこれを加熱させる金属加熱線51、正熱膨張係数金属体41の他端に固定される慣性体31が移動体2に配置されるところは共通であるが、衝撃力を発生する負熱膨張係数を持つ金属体42およびこれを加熱させる金属加熱線52、負熱膨張係数金属体42の他端に固定される慣性体32が、上記正熱膨張係数を持つ金属体41をはさんで移動体2に2つ配置された点である。この配置によって、実施例1では移動体2と慣性体31、32、正ないし負熱膨張係数金属体41、42の設計が移動時に進行方向に対して斜めにならにようバランスをとらねばならなかった問題点が解決された。
以上図5で説明した実施例では移動体2に正熱膨張係数金属体41およびその要素が1つと負熱膨張係数金属体42およびその要素が2つで構成された例を述べたが、移動体2に正熱膨張係数金属体41およびその要素が2つと負熱膨張係数金属体42およびその要素が1つで構成されてもよい。また、さらに複数の正熱膨張係数金属体41およびその要素あるいは負熱膨張係数金属体42およびその要素が配置されると進行の直進性が安定するだけでなく、正ないし負熱膨張係数金属体への加熱方法を工夫することにより、なめらかな曲線方向へ進行することも明らかである。
図6のとおりにアクチュエータ1を構成した。実施例1と異なる部分は、図1において、衝撃力を発生する正熱膨張係数を持つ金属体41およびこれを加熱させる金属加熱線51、正熱膨張係数金属体41の他端に固定される慣性体31が移動体2に配置されるところは共通であるが、正ないし負熱膨張係数金属体を移動体の進行逆方向側にも配置した点である。駆動の際には(+)方向へ進行させる場合には、(−)方向側に配置されている正熱膨張係数を持つ金属体41を加熱させる金属加熱線51と(+)方向側に配置されている負熱膨張係数を持つ金属体42を加熱させる金属加熱線52とを同時に加熱し、
(−)方向へ進行させる場合には、(+)方向側に配置されている正熱膨張係数を持つ金属体41を加熱させる金属加熱線51と(−)方向側に配置されている負熱膨張係数を持つ金属体42を加熱させる金属加熱線52とを同時に加熱する。特に図6のとおり正熱膨張係数金属体41と負熱膨張係数金属体42とが移動体2をはさんで入れ違いに配置することにより、実施例1の場合に比べ移動時の転倒が避けられ、より大きな衝撃力を移動体に与えてより長いストロークの移動も可能となった。図6では移動体2をはさんで配置される正熱膨張係数金属体41と負熱膨張係数金属体42が入れ違いになっていたが、同じ側に配置しても移動時に転倒しにくくなるという効果は同様である。また、(+)側、(−)側に配置する正ないし負熱膨張金属係数金属体は各1個である必要はなく、実施例2のように複数配置することにより、その動作がより安定する。すなわち、移動時に転倒が防止されると共に、進行方向への直進進行性がよくなる。
アクチュエータ1において、負熱膨張係数金属体42を熱膨張係数が−20×10−6/℃で、その温度領域がおよそ10℃から60℃に調整したマンガン窒化物で形成した。このマンガン窒化物の形成方法は特許文献2に詳しいため、詳細は略す。他の構成は実施例1と同様である。
本実施例によると、ばね定数k"よりも大きく、kに近く、かつ正熱膨張係数金属体41と負熱膨張係数金属体42の熱膨張係数の絶対値が同程度となるため、1サイクルあたりの(+)方向と(−)方向の移動距離を上記正熱膨張係数金属体41と負熱膨張係数金属体42の長さサイズを同程度にするだけで実現でき、設計が容易になる。なお、処理時間の短縮化については、実施例1と同様である。
本実施例では負熱膨張係数金属体42の熱膨張係数が負となる温度領域が50度となるマンガン窒化物で形成したが、この材料では負となる熱膨張係数の絶対値の大きさとその温度領域が組成により設計できるため、本発明例の設計値に限定されるものではない。
以上、負熱膨張係数金属体42の材料がタングステン酸ジルコニウム(ZrW2O8)やシリコン酸化物:(Li2O-Al2O3-nSiO2)あるいはマンガン窒化物により本発明の具体的な例を示したが、負熱膨張係数金属体42の材料はこれらに限定されるものではない。
本発明の実施例を示すアクチュエータの側面図 本発明の実施例を示すアクチュエータの上面図 本発明の実施例における駆動方法の説明図 本発明の実施例における駆動方法の説明図 本発明の実施例を示すアクチュエータの上面図 本発明の実施例を示すアクチュエータの上面図 従来の実施例を示すアクチュエータの側面図 従来の実施例を示すアクチュエータの平面図 従来の実施例における駆動方法の説明図 従来の実施例における駆動方法の説明図
符号の説明
1 アクチュエータ
2 移動体
3 慣性体
31 正熱膨張係数移動用慣性体
32 負熱膨張係数移動用慣性体
41 正熱膨張係数金属体
42 負熱膨張係数金属体
51 正熱膨張係数金属加熱線
52 負熱膨張係数金属加熱線
6 圧電・電歪素子
7 ベース
71 ベース摩擦面

Claims (4)

  1. 移動体と移動体に取り付けられる正の熱膨張係数を持つ金属体と、負の熱膨張係数を持つ金属体と、これらの金属体を発熱可能な発熱体と、それぞれの金属体の加熱による膨張により前記移動体に衝撃力を与える慣性体を備え、前記熱膨張係数の正負が同じ前記金属体を一対並列に配置し、一対の前記金属体の間に、当該金属体とは前記熱膨張係数の正負が逆の前記金属体を並列に配置したことを特徴とするアクチュエータ。
  2. 請求項1記載のアクチュエータにおいて、前記移動体に取り付けられる正の熱膨張係数を持つ金属体と負の熱膨張係数を持つ金属体とが、各々あるいは一方だけ複数組配置され、前記金属体を発熱可能な発熱体と、金属体の加熱による膨張により前記移動体に衝撃力を与える慣性体とを配置することを特徴とするアクチュエータ。
  3. 請求項1ないし請求項2記載のアクチュエータにおいて、前記移動体における進行方向の前部に、前記負の熱膨張係数を持つ金属体を配置し、前記移動体における進行方向の後部に、前記正の熱膨張係数を持つ金属体を配置することを特徴とするアクチュエータ。
  4. 請求項1乃至3記載のアクチュエータにおいて、上記負の熱膨張係数の金属体がマンガン窒化物で形成されることを特徴とするアクチュエータ。
JP2008052474A 2008-03-03 2008-03-03 アクチュエータ Expired - Fee Related JP5380859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052474A JP5380859B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 アクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052474A JP5380859B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009213230A JP2009213230A (ja) 2009-09-17
JP5380859B2 true JP5380859B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=41185841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008052474A Expired - Fee Related JP5380859B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 アクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5380859B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117052620A (zh) * 2023-06-12 2023-11-14 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 基于热膨胀原理的差动式促动器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3425162B2 (ja) * 1992-07-01 2003-07-07 財団法人神奈川科学技術アカデミー 熱変形素子の熱変形に伴う衝撃力を利用した微小移動装置
CN101023147B (zh) * 2004-07-30 2010-05-12 独立行政法人理化学研究所 热膨胀抑制剂、零热膨胀材料、负热膨胀材料、热膨胀抑制方法和热膨胀抑制剂的制造方法
JP4732798B2 (ja) * 2005-05-19 2011-07-27 株式会社日立製作所 アクチュエーターおよびアクチュエーターモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009213230A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kyung et al. Design of a microgripper for micromanipulation of microcomponents using SMA wires and flexible hinges
Yoshida et al. Multipoint bending and shape retention of a pneumatic bending actuator by a variable stiffness endoskeleton
Huang et al. Micro NiTi–Si cantilever with three stable positions
Hattori et al. Design of an impact drive actuator using a shape memory alloy wire
JP6714858B2 (ja) アクチュエータ装置
US20140298794A1 (en) Actuator having at least one control element which has thermal transducer material
JP5418317B2 (ja) 静電アクチュエータ、およびその駆動方法
JP2010501801A (ja) コイルスプリングに初張力を付与する方法及びその応用
US20170158173A1 (en) Driving device
JP5380859B2 (ja) アクチュエータ
JP5029260B2 (ja) 駆動装置
Prabu et al. Thermo-mechanical behavior of shape memory alloy spring actuated using novel scanning technique powered by ytterbium doped continuous fiber laser
Wang et al. Characteristics of two-way shape memory TiNi springs driven by electrical current
Sreekumar et al. Application of trained NiTi SMA actuators in a spatial compliant mechanism: Experimental investigations
JP2018533756A5 (ja)
TW201520426A (zh) 形狀記憶合金致動器的驅動系統和驅動方法
Li et al. Phase resistance feedback control and displacement-resistance model for thick SMA actuator
Feng et al. Fabrication of an electro-thermal micro gripper using silver-nickel ink
Wang et al. Design of a bidirectional MEMS actuator with high displacement resolution, large driving force and power-free latching
Chen et al. A Thermal Energy Harvester Based on Bistable SMA Microactuation
Moura et al. Ring-shape SMA micro actuator with parylene retention spring for low power consumption, large displacement linear actuation
RU2259914C1 (ru) Термоэлектромеханический преобразователь для микроманипулятора (варианты)
Patowari et al. Comparative study of different micro-thermal actuators for micro-electro-mechanical-system application
Biffi et al. Functional response of NiTi elements for smart micro-actuation applications
JP2009282149A (ja) アクチュエータ、光学ユニット、レンズユニット、撮像装置、電子機器、およびアクチュエータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees