JP5371800B2 - Image forming system and control method thereof - Google Patents

Image forming system and control method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP5371800B2
JP5371800B2 JP2010008182A JP2010008182A JP5371800B2 JP 5371800 B2 JP5371800 B2 JP 5371800B2 JP 2010008182 A JP2010008182 A JP 2010008182A JP 2010008182 A JP2010008182 A JP 2010008182A JP 5371800 B2 JP5371800 B2 JP 5371800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
processing
forming apparatus
double
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010008182A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011145606A (en
JP2011145606A5 (en
Inventor
忠明 齋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010008182A priority Critical patent/JP5371800B2/en
Publication of JP2011145606A publication Critical patent/JP2011145606A/en
Publication of JP2011145606A5 publication Critical patent/JP2011145606A5/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5371800B2 publication Critical patent/JP5371800B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce power consumption when double-side printing is performed and post processing is performed by a post-processing device, in an image forming system including two interconnected image forming apparatuses. <P>SOLUTION: This image forming system includes first and second image forming apparatuses 100A and 100B, and the first image forming apparatus is located on the upstream side of the discharge direction of a recording sheet. At least the second image forming apparatus has a double-side printing function. When double-side printing is performed, one is selected from first double-side printing control of forming an image on one surface of the recording sheet with the first image forming apparatus and then forming an image on the other surface of the recording sheet with the second image forming apparatus, and second double-side printing control of performing double-side printing on the recording sheet using the second image forming apparatus. In this selection, which of the first and second double-side printing controls is used is determined according to first throughput per unit time including post processing in the post-processing device 500 when the first double-side printing control is performed and second throughput per unit time of the second image forming apparatus. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、複写機等の画像形成装置を複数台用いた画像形成システム及びその制御方法に関し、特に、複数台の画像形成装置が相互に連結された画像形成システム及びその制御方法に関する。 The present invention relates to an image forming system using a plurality of image forming apparatuses such as copying machines and a control method thereof, and more particularly to an image forming system in which a plurality of image forming apparatuses are connected to each other and a control method thereof .

一般に、複数台の画像形成装置を相互に連結して、記録シート(例えば、記録用紙)に印刷(プリント)を行うようにした画像形成システム(以下、印刷システムとも呼ぶ)が知られている(例えば、特許文献1参照)。   In general, an image forming system (hereinafter also referred to as a printing system) in which a plurality of image forming apparatuses are connected to each other to perform printing (printing) on a recording sheet (for example, recording paper) is known (hereinafter also referred to as a printing system). For example, see Patent Document 1).

このような印刷システムでは、記録シートに両面印刷を行う際、記録シートの排出方向の上流側に位置する画像形成装置(以下、上流側画像形成装置と呼ぶ)が、記録シートの一面(例えば、表面)に印刷を行う。さらに、下流側に位置する画像形成装置(以下、下流側画像形成装置と呼ぶ)が、記録シートの他面(例えば、裏面)に印刷を行って、両面印刷を行うようにしている。   In such a printing system, when performing double-sided printing on a recording sheet, an image forming apparatus (hereinafter referred to as an upstream image forming apparatus) located upstream in the discharge direction of the recording sheet is used on one side of the recording sheet (for example, Print on the front side. Further, an image forming apparatus located on the downstream side (hereinafter referred to as a downstream image forming apparatus) prints on the other side (for example, the back side) of the recording sheet to perform double-sided printing.

上述のように、2台の画像形成装置を相互に連結した印刷システムを用いて、上流側及び下流側画像形成装置がそれぞれ記録シートの一面及び他面に印刷を行って、両面印刷を行うようにすれば、1台の画像形成装置によって、両面印刷を行う場合よりも高速に両面印刷処理を行うことができる。   As described above, using the printing system in which two image forming apparatuses are connected to each other, the upstream and downstream image forming apparatuses perform printing on one side and the other side of the recording sheet, respectively, thereby performing double-sided printing. By doing so, it is possible to perform the duplex printing process with a single image forming apparatus at a higher speed than when duplex printing is performed.

特開2006−58881号公報JP 2006-58881 A

ところで、上述の画像形成システムには、所謂インラインで後処理装置が接続されることがある。そして、後処理装置によって、自動的に印刷後の記録シートに対して後処理が行われる。この後処理とは、例えば、ステイプル、折り、又は糊付けくるみ製本等である。このように、画像形成システムに後処理装置を接続すれば、高速に後処理を行うことが可能となる。   Incidentally, a post-processing apparatus may be connected to the above-described image forming system in a so-called inline manner. Then, the post-processing device automatically performs post-processing on the printed recording sheet. This post-processing is, for example, stapling, folding, or glued case binding. Thus, if a post-processing device is connected to the image forming system, post-processing can be performed at high speed.

しかしながら、後処理装置によって行われる後処理の種類によっては、その後処理に要する時間が大きく異なることがある。例えば、後処理の1種類である糊付けくるみ製本においては、印刷後の記録シートを束にして積載すること、そして、記録シートを折り曲げること等の処理は高速で行うことができるものの、糊付けした背表紙の糊が乾燥するまでには、製本1部毎に所要の時間が必要である。   However, depending on the type of post-processing performed by the post-processing device, the time required for the post-processing may vary greatly. For example, in glued case binding, which is one type of post-processing, processing such as stacking and stacking recording sheets after printing and folding the recording sheets can be performed at high speed, but the glued back It takes a certain amount of time for each bookbinding copy until the glue on the cover is dried.

上記のような糊付けくるみ製本を行う場合には、記録シートに対して両面印刷をどれだけ高速で行なったとしても、製本に要する時間は、後処理装置の後処理能力に大きく依存することになる。つまり、画像形成システムにおける時間当りの処理能力(つまり、処理速度)は、後処理装置における後処理能力に大きく依存し、後処理装置における処理性能がボトルネックとなってしまうことになる。   When performing glued case binding as described above, the time required for bookbinding greatly depends on the post-processing capability of the post-processing apparatus, no matter how fast double-sided printing is performed on the recording sheet. . That is, the processing capacity per unit time (that is, processing speed) in the image forming system largely depends on the post-processing capacity in the post-processing apparatus, and the processing performance in the post-processing apparatus becomes a bottleneck.

従って、後処理装置において複数部数の糊付け製本を行う場合、二部目以降について両面印刷を高速に行っても、一部目の後処理が終了していないと、二部目の後処理を開始することができない。つまり、画像形成システムで高速に記録シートの両面印刷を行っても、後処理を考慮すると、両面印刷を高速に行った意味が薄れてしまうことになる。その結果、2台の画像形成装置を使用しても、結果的にその処理能力が向上しないことになるばかりか、2台の画像形成装置を用いることによって、かえって電力の消費が増大してしまうという問題点がある。   Therefore, when multi-copy gluing bookbinding is performed in the post-processing device, the post-processing for the second copy is started if the post-processing for the first copy is not completed even if double-sided printing is performed for the second and subsequent copies at high speed. Can not do it. That is, even if double-sided printing of a recording sheet is performed at a high speed in the image forming system, the meaning of performing the double-sided printing at high speed will be reduced in consideration of post-processing. As a result, even if two image forming apparatuses are used, the processing performance is not improved as a result, and the use of two image forming apparatuses increases the power consumption. There is a problem.

従って、本発明の目的は、上記の問題点を鑑みて、両面印刷を行って、後処理装置において後処理を行う際に、電力消費を低減することのできる画像形成システム及びその制御方法を提供することにある。 Accordingly, in view of the above problems, an object of the present invention is to provide an image forming system capable of reducing power consumption when performing double-sided printing and performing post-processing in a post-processing apparatus, and a control method thereof. There is to do.

上記の目的を達成するため、本発明による画像形成システムは、画像データに応じて記録シート上に画像形成を行う第1及び第2の画像形成装置を有し、前記第1及び前記第2の画像形成装置が相互に連結されて、前記第1の画像形成装置が記録シートの排出方向の上流側に位置し、前記第2の画像形成装置が両面印刷機能を備え、前記第2の画像形成装置から排出された記録シートに対して後処理を行う後処理装置を備える画像形成システムにおいて、前記記録シートに両面印刷を行う場合に、記録シートの一面に前記第1の画像形成装置で画像形成を行った後、該記録シートの他面に前記第2の画像形成装置で画像形成を行う第1の両面印刷制御と、前記第2の画像形成装置を用いて記録シートに両面印刷を行う第2の両面印刷制御とのいずれかを選択するものであり、前記後処理装置による後処理を行うことが指定されている場合、前記第1の両面印刷制御を行う際の前記後処理を含めた単位時間当りの第1の処理能力と前記第2の画像形成装置の単位時間当りの第2の処理能力とに応じて、前記第1及び前記第2の両面印刷制御のいずれかを選択する印刷制御手段を有することを特徴とする。
上記の目的を達成するため、本発明による制御方法は、画像データに応じて記録シート上に画像形成を行う第1及び第2の画像形成装置を有し、前記第1及び前記第2の画像形成装置が相互に連結されて、前記第1の画像形成装置が前記記録シートの排出方向の上流側に位置し、前記第2の画像形成装置が両面印刷機能を備え、前記第2の画像形成装置から排出された前記記録シートに対して後処理を行う後処理装置が備える画像形成システムを制御するための制御方法において、前記記録シートの一面に前記第1の画像形成装置で画像形成を行った後、該記録シートの他面に前記第2の画像形成装置で画像形成を行う第1の両面印刷制御を実行する第1のステップと、前記第2の画像形成装置を用いて前記記録シートの両方の面に画像形成を行う第2の両面印刷制御を実行する第2のステップと、前記第1の両面印刷制御を行った際の前記後処理を含めた単位時間当りの第1の処理能力と、前記第2の画像形成装置の単位時間当りの第2の処理能力とに応じて、前記第1の両面印刷制御と前記第2の両面印刷制御のいずれかを選択する第3のステップとを有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, an image forming system according to the present invention includes first and second image forming apparatuses for forming an image on a recording sheet in accordance with image data, and the first and second image forming apparatuses. the image forming apparatus are connected to each other, the first image forming apparatus is positioned on the upstream side of the discharge direction of the recording sheet, before Symbol second image forming apparatus includes a duplex printing function, the second image In an image forming system including a post-processing device that performs post-processing on a recording sheet discharged from a forming device, when performing double-sided printing on the recording sheet, an image is formed on one surface of the recording sheet by the first image forming device. After the formation, the first double-sided printing control for forming an image on the other side of the recording sheet by the second image forming apparatus, and the double-sided printing on the recording sheet using the second image forming apparatus With the second duplex printing control Is intended to select a Zureka, if performing the post-processing by the post-processing device is designated, the first when performing duplex printing control the post the first per unit time including depending on the second processing capacity per unit of the processing capability second image forming apparatus time, to have a print control means to select one of said first and said second double-sided printing control Features.
In order to achieve the above object, a control method according to the present invention includes first and second image forming apparatuses that perform image formation on a recording sheet according to image data, and the first and second image forming apparatuses. Forming apparatuses are connected to each other, the first image forming apparatus is positioned upstream in the discharge direction of the recording sheet, the second image forming apparatus has a duplex printing function, and the second image forming apparatus In a control method for controlling an image forming system provided in a post-processing apparatus that performs post-processing on the recording sheet discharged from the apparatus, image formation is performed on the one surface of the recording sheet by the first image forming apparatus. Then, a first step of executing a first double-sided printing control for forming an image on the other surface of the recording sheet by the second image forming apparatus, and the recording sheet using the second image forming apparatus Image formation on both sides A second step of executing the second double-sided printing control, a first processing capacity per unit time including the post-processing when the first double-sided printing control is performed, and the second image. And a third step of selecting one of the first double-sided printing control and the second double-sided printing control according to the second processing capability per unit time of the forming apparatus. .

本発明によれば、印刷制御手段が、後処理装置による後処理を行うことが指定されている場合、第1の両面印刷制御を行う際の後処理を含めた単位時間当りの第1の処理能力と第2の画像形成装置の単位時間当りの第2の処理能力とに応じて、第1及び第2の両面印刷制御のいずれかを選択して両面印刷を行うことができ、不要な電力の消費を低減することができるという効果がある。しかも、消費電力を低減させれば、部品寿命の高寿命化が図れ、不必要な騒音の発生も減少するという効果がある。 According to the present invention, the print control hand stage, if is possible to perform post-processing by the post-processing device is designated, the first per unit time including post-processing at the time of performing the first double-sided printing control According to the processing capability and the second processing capability per unit time of the second image forming apparatus, either one of the first and second duplex printing controls can be selected to perform duplex printing, which is unnecessary. There is an effect that power consumption can be reduced. In addition, if the power consumption is reduced, there is an effect that the life of the parts can be increased and unnecessary noise is reduced.

本発明の実施の形態における画像形成システムの一例を一部破断して示す図である。1 is a partially broken view showing an example of an image forming system in an embodiment of the present invention. 図1に示す画像形成システムで用いられる後処理装置を説明するための断面図である。It is sectional drawing for demonstrating the post-processing apparatus used with the image forming system shown in FIG. 図1に示す画像形成システムの制御機能を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the control function of the image forming system shown in FIG. 図1に示す画像形成システムにおいて、両面印刷の際の処理を説明するためのフローチャートである。3 is a flowchart for explaining processing in duplex printing in the image forming system shown in FIG. 1. 図1に示す画像形成システムにおいて、片面印刷の際の処理を説明するためのフローチャートである。2 is a flowchart for explaining processing in single-sided printing in the image forming system shown in FIG. 1. 図1に示す画像形成システムにおいて、スリープ制御の際の処理を説明するためのフローチャートである。3 is a flowchart for explaining processing in sleep control in the image forming system shown in FIG. 1. 図1に示す画像形成システムで用いられるディシジョンテーブルを示す図であり、(A)は、第1及び第2の画像形成装置を用いて両面印刷を行う際のディシジョンテーブルを示す図、(B)は、第2の画像形成装置を用いて両面印刷を行う際のディシジョンテーブルを示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a decision table used in the image forming system illustrated in FIG. 1, and (A) is a diagram illustrating a decision table when performing double-sided printing using the first and second image forming apparatuses; FIG. 10 is a diagram illustrating a decision table when performing duplex printing using the second image forming apparatus.

以下、本発明の実施の形態による画像形成システムの一例について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態による画像形成システム100の一例を一部破断して示す図である。図示の画像形成システム100は、第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bと後処理装置500とを備えている。そして、第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bはタンデム接続(つまり、連結)されている。   Hereinafter, an example of an image forming system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a partially broken view showing an example of an image forming system 100 according to an embodiment of the present invention. The illustrated image forming system 100 includes first and second image forming apparatuses 100A and 100B and a post-processing apparatus 500. The first and second image forming apparatuses 100A and 100B are connected in tandem (that is, connected).

第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bの構成は同一であるので、ここでは、第1の画像形成装置100Aに注目して、その構成及び動作を説明する。   Since the configurations of the first and second image forming apparatuses 100A and 100B are the same, here, the configuration and operation of the first image forming apparatus 100A will be described focusing on the first image forming apparatus 100A.

なお、図示の例では、第1の画像形成装置100Aが、記録シートの排出方向の上流側に位置する上流側画像形成装置である。そして、第2の画像形成装置100Bが、記録シートの排出方向の下流側に位置する下流側画像形成装置である。第2の画像形成装置100Bの後段(つまり、下流側)には、製本等の後処理を行う後処理装置500が配置されている。   In the illustrated example, the first image forming apparatus 100A is an upstream image forming apparatus located on the upstream side in the recording sheet discharge direction. The second image forming apparatus 100B is a downstream image forming apparatus located on the downstream side in the recording sheet discharge direction. A post-processing device 500 that performs post-processing such as bookbinding is disposed at the rear stage (that is, the downstream side) of the second image forming apparatus 100B.

図示の例においては、第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bは、カラー印刷を行うことができる画像形成装置であるが、モノクロ印刷のみの画像形成装置を用いても本発明を適用することができる。   In the illustrated example, the first and second image forming apparatuses 100A and 100B are image forming apparatuses that can perform color printing. However, the present invention can be applied to an image forming apparatus that only performs monochrome printing. be able to.

第1の画像形成装置100Aは、原稿給送装置117、イメージリーダ(図示せず)、及びプリンタ部119を備えている。また、イメージリーダは、リーダスキャナユニット(図示せず)及びイメージセンサ(図示せず)を有している。   The first image forming apparatus 100A includes a document feeding device 117, an image reader (not shown), and a printer unit 119. The image reader includes a reader scanner unit (not shown) and an image sensor (not shown).

原稿給送装置117は、原稿セット台117Aにセットされた原稿を、先頭頁から順に1枚ずつ、湾曲したパスを介してプラテンガラス(図示せず)上を、図中左から右へ向けて搬送して、排紙トレイ117Bに排出する。   The document feeder 117 places the documents set on the document setting table 117A one by one from the first page in order, on a platen glass (not shown) through a curved path, from left to right in the figure. The paper is conveyed and discharged to a paper discharge tray 117B.

リーダスキャナユニットは、所定の位置に保持された状態にあり、原稿は、図中左から右に搬送される際に、リーダスキャナユニット上を左から右へ通過する。これによって、リーダスキャナユニットによって原稿の読み取りが行われる。つまり、原稿が通過する際、リーダスキャナユニットから光が原稿に照射されて、原稿からの反射光がミラーを介してイメージセンサに導かれる。なお、原稿給送装置117によって原稿を、プラテンガラス上に搬送した後に停止させて、リーダスキャナユニットを、図中左から右へ移動させることによって、原稿の読み取りを行うようにしてもよい。   The reader scanner unit is held in a predetermined position, and the document passes from the left to the right on the reader scanner unit when being conveyed from left to right in the drawing. As a result, the document is read by the reader scanner unit. That is, when the document passes, light is emitted from the reader scanner unit to the document, and reflected light from the document is guided to the image sensor via the mirror. Alternatively, the original may be read by moving the reader scanner unit from the left to the right in the drawing after stopping the original after the original is fed onto the platen glass by the original feeding device 117.

イメージセンサは、原稿を読み取って画像情報として出力する。この画像情報は、必要に応じて画像処理が施された後、画像データとして露光制御部103y、103m、103c、及び103kへ送られる。なお、添え字y、m、c、及びkは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、及びブラックに対応する。   The image sensor reads a document and outputs it as image information. This image information is subjected to image processing as necessary, and then sent as image data to the exposure control units 103y, 103m, 103c, and 103k. The subscripts y, m, c, and k correspond to yellow, magenta, cyan, and black, respectively.

露光制御部103y、103m、103c、及び103kは、画像データに応じてレーザ光の出力制御を行う。そして、露光制御部103y、103m、103c、及び103kは、それぞれレーザ光を感光ドラム10y、10m、10c、及び10kに照射する。これよって、感光ドラム上に10y、10m、10c、及び10kにはそれぞれ静電潜像が形成される。   The exposure control units 103y, 103m, 103c, and 103k perform laser light output control according to the image data. The exposure control units 103y, 103m, 103c, and 103k irradiate the photosensitive drums 10y, 10m, 10c, and 10k with laser beams, respectively. Accordingly, electrostatic latent images are formed on the photosensitive drums at 10y, 10m, 10c, and 10k, respectively.

感光ドラム10y、10m、10c、及び10k上に形成された静電潜像は、それぞれ現像器102y、102m、102c及び102kによって現像されて、トナー像とされる。そして、これらトナー像は、1次転写部105y、105m、105c、105kにおいて、中間転写ベルト104上に順次転写される(1次転写)。これによって、原稿がカラー原稿である際には、中間転写ベルト104上には、カラートナー像が形成されることになる。   The electrostatic latent images formed on the photosensitive drums 10y, 10m, 10c, and 10k are developed by the developing units 102y, 102m, 102c, and 102k, respectively, to form toner images. These toner images are sequentially transferred onto the intermediate transfer belt 104 at the primary transfer portions 105y, 105m, 105c, and 105k (primary transfer). As a result, when the original is a color original, a color toner image is formed on the intermediate transfer belt 104.

その後、このカラートナー像は、記録シートカセット(以下、単にカセットと呼ぶ)109及び110、手差し給紙部111、及び両面搬送パス112のいずれかから給送された記録シート上に2次転写部106で転写される(2次転写)。カラートナー像が転写された記録シートは、定着部107に送られて、ここで、定着処理が施される。   Thereafter, the color toner image is transferred onto the recording sheet fed from any one of the recording sheet cassettes (hereinafter simply referred to as cassettes) 109 and 110, the manual sheet feeding unit 111, and the double-sided conveyance path 112. Transferred at 106 (secondary transfer). The recording sheet to which the color toner image has been transferred is sent to the fixing unit 107 where the fixing process is performed.

定着部107を通過した記録シートは、フラッパ121によって一旦パス122に導かれる。記録シートの後端がフラッパ121を抜けた後、記録シートをスイッチバックさせてフラッパ121によって排出ローラ118へと導く。これによって、印刷が施された面が下向きの状態(フェイスダウン)で、プリンタ部119から排出ローラ118によって記録シートが排出される。なお、現像器102y、102m、102c、102kには、それぞれトナー補給部101y、101m、101c、及び101kからトナーが補給される。   The recording sheet that has passed through the fixing unit 107 is once guided to the path 122 by the flapper 121. After the trailing edge of the recording sheet passes through the flapper 121, the recording sheet is switched back and guided to the discharge roller 118 by the flapper 121. As a result, the recording sheet is discharged from the printer unit 119 by the discharge roller 118 in a state where the printed surface faces downward (face down). The developing devices 102y, 102m, 102c, and 102k are supplied with toner from toner replenishing units 101y, 101m, 101c, and 101k, respectively.

第1の画像形成装置100Aから排出された記録シートは、第2の画像形成装置100Bに送られる。なお、第1の画像形成装置100Aでは、記録シートの一面(例えば、表面)に印刷を施している。第2の画像形成装置100Bでは、第1の画像形成装置100Aと同様にして、記録シートの他面(例えば、裏面)に印刷を施す。なお、ここでは、原稿は、第1の画像形成装置100Aにおいて、その両面が読み取られる。そして、後述するように、記録シートの表面に印刷すべき画像を示す画像データが第1の画像形成装置100Aに送られ、記録シートの裏面に印刷すべき画像を示す画像データが第2の画像形成装置100Bに送られる。   The recording sheet discharged from the first image forming apparatus 100A is sent to the second image forming apparatus 100B. In the first image forming apparatus 100A, printing is performed on one surface (for example, the front surface) of the recording sheet. In the second image forming apparatus 100B, similarly to the first image forming apparatus 100A, printing is performed on the other surface (for example, the back surface) of the recording sheet. Here, both sides of the original are read by the first image forming apparatus 100A. Then, as will be described later, image data indicating an image to be printed on the front surface of the recording sheet is sent to the first image forming apparatus 100A, and image data indicating an image to be printed on the back surface of the recording sheet is a second image. It is sent to the forming apparatus 100B.

上述のようにして、両面印刷が施された記録シートは、第2の画像形成装置100Bから後処理装置500に送られる。なお、図示はしないが、後処理装置500の後段には、さらに、別の後処理装置が接続される場合がある。以下の別の後処理装置を別後処理装置と呼ぶ。   The recording sheet subjected to double-sided printing as described above is sent from the second image forming apparatus 100B to the post-processing apparatus 500. Although not shown, another post-processing device may be further connected to the subsequent stage of the post-processing device 500. The following another post-processing device is referred to as another post-processing device.

なお、図1においては、第1の画像形成装置100Aが記録シートの一面に印刷を施し、第2の画像形成装置100Bが記録シートの他面に印刷を施す例について説明したが、第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bの各々は、両面印刷機能を有している。つまり、第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bのいずれか一方を用いて、記録シートに両面印刷を施すことができるが、ここでは、その説明は省略する。   In FIG. 1, the example in which the first image forming apparatus 100A performs printing on one side of the recording sheet and the second image forming apparatus 100B performs printing on the other side of the recording sheet has been described. Each of the second image forming apparatuses 100A and 100B has a duplex printing function. In other words, double-sided printing can be performed on the recording sheet using one of the first and second image forming apparatuses 100A and 100B, but the description thereof is omitted here.

図2は、図1に示す画像形成システムで用いられる後処理装置500を説明するための断面図である。図示の例では、後処理装置500は、製本を行う所謂くるみ製本装置である。   FIG. 2 is a cross-sectional view for explaining a post-processing apparatus 500 used in the image forming system shown in FIG. In the illustrated example, the post-processing apparatus 500 is a so-called case binding apparatus that performs bookbinding.

図2を参照して、この後処理装置500は、用紙積載部500A、糊付け部500B、接着部500C、断裁部500D、及び製本排出部500Eを備えている。   Referring to FIG. 2, the post-processing apparatus 500 includes a paper stacking unit 500A, a gluing unit 500B, an adhesive unit 500C, a cutting unit 500D, and a bookbinding discharge unit 500E.

用紙積載部500Aは、記録シートPを受領して、これら記録シートPを順次積載してシート束(以下、用紙束と呼ぶ)を形成する。そして、糊付け部500Bは、この用紙束に対して糊付けを行う。また、接着部500Cは、糊付けされた用紙束と表紙とを接着する。表紙の接着後、断裁部500Dは、製本端面の整合を行うために、糊付け面以外の3方向を断裁する。そして、完成した製本は製本排出部500Eから排出される。なお、後述するように、後処理モード、つまり、製本モードが設定されている場合に、記録シートは、用紙積載部500Aに送られる。   The sheet stacking unit 500A receives the recording sheets P and sequentially stacks these recording sheets P to form a sheet bundle (hereinafter referred to as a sheet bundle). Then, the gluing unit 500B performs gluing on the sheet bundle. Further, the bonding unit 500C bonds the glued sheet bundle and the cover. After bonding the cover, the cutting unit 500D cuts the three directions other than the gluing surface in order to align the bookbinding end surfaces. The completed bookbinding is discharged from the bookbinding discharge unit 500E. As will be described later, when the post-processing mode, that is, the bookbinding mode is set, the recording sheet is sent to the paper stacking unit 500A.

後処理装置500において、記録シートPが搬入される入口には、搬送ローラ対505が備えられており、搬送ローラ対505の下流側には、切換フラッパ521が配置されている。この切換フラッパ521は、搬送ローラ対505によって搬送された記録シートPを用紙積載部500A又は別後処理装置に選択的に導くためのものである。   In the post-processing apparatus 500, a conveyance roller pair 505 is provided at an entrance where the recording sheet P is carried in, and a switching flapper 521 is disposed on the downstream side of the conveyance roller pair 505. The switching flapper 521 is for selectively guiding the recording sheet P conveyed by the conveying roller pair 505 to the paper stacking unit 500A or another post-processing apparatus.

図示の例では、通常モードが設定されていると、第2の画像形成装置100Bから排出された記録シートPは、搬送ローラ対505、510、511、513、及び514によって搬送路600Aを搬送されて、排紙ローラ515によって別後処理装置に排出される。   In the illustrated example, when the normal mode is set, the recording sheet P discharged from the second image forming apparatus 100B is conveyed on the conveyance path 600A by the conveyance roller pairs 505, 510, 511, 513, and 514. Then, the paper is discharged to another post-processing apparatus by a paper discharge roller 515.

この別後処理装置は、例えば、後処理装置500の下流側装置として接続されるシート後処理装置である。このシート後処理装置として、例えば、フィニッシャがあり、フィニッシャは、記録シートを束状に加工する。つまり、フィニッシャは、束排出処理、綴じ処理、折り処理、及び製本処理等の後処理を施す。一方、後処理モード、つまり、製本モードが設定されていると、第2の画像形成装置100Bから排出された記録シートPは、搬送ローラ対506、507、及び508によって搬送路600Bを搬送されて、積載部排出ローラ509によって、用紙積載部500Aに排紙される。用紙積載部500Aは、用紙積載トレイ520を有しており、記録シートPは、用紙積載トレイ520上に排紙され、ここで、整合されて用紙束540とされる。   This separate post-processing apparatus is, for example, a sheet post-processing apparatus connected as a downstream apparatus of the post-processing apparatus 500. An example of the sheet post-processing apparatus is a finisher, which processes the recording sheets into a bundle. That is, the finisher performs post-processing such as bundle discharge processing, binding processing, folding processing, and bookbinding processing. On the other hand, when the post-processing mode, that is, the bookbinding mode, is set, the recording sheet P discharged from the second image forming apparatus 100B is conveyed on the conveyance path 600B by the conveyance roller pairs 506, 507, and 508. The paper is discharged onto the paper stacking section 500A by the stacking section discharge roller 509. The paper stacking unit 500 </ b> A has a paper stacking tray 520, and the recording sheets P are discharged onto the paper stacking tray 520, where they are aligned to form a sheet bundle 540.

ここで、後処理装置500における製本動作について説明する。なお、ここでは、一連の製本動作の概要の説明のみを行い、その詳細な説明は省略する。   Here, the bookbinding operation in the post-processing apparatus 500 will be described. Here, only an outline of a series of bookbinding operations will be described, and detailed description thereof will be omitted.

後処理モード、つまり、製本モードにおいて、用紙積載部500Aは、前述のように、記録シートPを順次受領して、記録シートを用紙積載トレイ520に積載して用紙束540を形成する。用紙束540は、用紙積載部500Aから糊付け部500Bに移動する。この糊付け部500Bは、糊容器525、糊塗布ローラ524、及び糊塗布ローラ制御モータ522を有している。そして、糊塗布ローラ524は、その一部が糊容器525に浸漬されており、糊塗布ローラ制御モータ522の駆動によって、糊塗布ローラ524は、用紙束540の下側面に糊の塗布を行う。   In the post-processing mode, that is, the bookbinding mode, the sheet stacking unit 500A sequentially receives the recording sheets P and stacks the recording sheets on the sheet stacking tray 520 to form a sheet bundle 540 as described above. The sheet bundle 540 moves from the sheet stacking unit 500A to the gluing unit 500B. The gluing unit 500B includes a glue container 525, a glue application roller 524, and a glue application roller control motor 522. A part of the glue application roller 524 is immersed in the glue container 525, and the glue application roller 524 applies glue to the lower surface of the sheet bundle 540 by driving the glue application roller control motor 522.

図示のように、後処理装置500の上部には、インサータ300が設けられている。このインサータ300は、用紙束540の表紙となるシート(表紙シート)を供給するためのものである。   As shown in the drawing, an inserter 300 is provided on the upper portion of the post-processing apparatus 500. The inserter 300 is for supplying a sheet (cover sheet) which is a cover of the sheet bundle 540.

インサータ300は、用紙束540が、糊付け部500Bへ移動している間に、給紙ローラ301によって、給紙トレイ310上に積載された表紙シート束の最上位に位置する表紙シートを給紙する。この表紙シートは、搬送ローラ302と搬送ローラ対303、503、及び504とによって搬送路600Cを搬送され、切換フラッパ521によって接着部500Cに導かれる。   The inserter 300 feeds the cover sheet positioned at the top of the cover sheet bundle stacked on the paper feed tray 310 by the paper feed roller 301 while the paper bundle 540 is moved to the gluing unit 500B. . The cover sheet is conveyed on the conveyance path 600C by the conveyance roller 302 and the conveyance roller pairs 303, 503, and 504, and is guided to the adhesive portion 500C by the switching flapper 521.

その後、接着部500Cによって、糊付けされた用紙束540が、上述した表紙シートと接着されて、冊子570としてトリムグリッパ512に受け渡される。   Thereafter, the glued sheet bundle 540 is adhered to the above-described cover sheet by the adhesive unit 500 </ b> C and delivered to the trim gripper 512 as a booklet 570.

冊子570は、トリムグリッパ512によって断裁部500Dまでに搬送される。断裁部500Dでは、カッター制御モータ527によってカッター528を図中水平方向へ移動させ、冊子570の断裁を行う。この際、断裁の結果発生した断裁屑は屑受け箱533の中に落下する。そして、一連の断裁動作が終了すると、屑箱532に断裁屑が回収される。断裁部500Dにおける断裁が終了すると、冊子570は、断裁部500Dから製本排出部500Eに搬送される。そして、冊子570は製本排出部500Eによって外部に排出される。   The booklet 570 is conveyed by the trim gripper 512 to the cutting unit 500D. In the cutting unit 500D, the cutter control motor 527 moves the cutter 528 in the horizontal direction in the drawing to cut the booklet 570. At this time, the cutting waste generated as a result of cutting falls into the waste receiving box 533. When a series of cutting operations is completed, the cutting waste is collected in the waste box 532. When the cutting in the cutting unit 500D is completed, the booklet 570 is conveyed from the cutting unit 500D to the bookbinding discharge unit 500E. Then, the booklet 570 is discharged to the outside by the bookbinding discharge unit 500E.

図3は、図1に示す画像形成システム100の制御機能を説明するためのブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram for explaining a control function of the image forming system 100 shown in FIG.

図3を参照して、画像形成システム100は、メイン制御部200と、第1及び第2の制御部200A及び200Bとを有している。図示の例では、メイン制御部200は、第1の画像形成装置100Aに配置され、メイン制御部200は、後述するように、第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bを制御する。第1及び第2の制御部200A及び200Bはそれぞれ第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bに配置されている。   Referring to FIG. 3, the image forming system 100 includes a main control unit 200 and first and second control units 200A and 200B. In the illustrated example, the main control unit 200 is disposed in the first image forming apparatus 100A, and the main control unit 200 controls the first and second image forming apparatuses 100A and 100B as will be described later. The first and second control units 200A and 200B are disposed in the first and second image forming apparatuses 100A and 100B, respectively.

メイン制御部200は、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、I/F(Interface)部204、及び操作206を有している。そして、これらCPU201、ROM202、RAM203、I/F部204、及び操作部206は、内部バス207を介して相互に接続されている。   The main control unit 200 includes a CPU (Central Processing Unit) 201, a ROM (Read Only Memory) 202, a RAM (Random Access Memory) 203, an I / F (Interface) unit 204, and an operation 206. The CPU 201, ROM 202, RAM 203, I / F unit 204, and operation unit 206 are connected to each other via an internal bus 207.

第1の制御部200Aは、ジョブ制御部211、記録制御部212、記録部213、及びI/F部214を有している。そして、これらジョブ制御部211、記録制御部212、及びI/F部214は、内部バス215を介して相互に接続されている。同様に、第2の制御部200Bは、ジョブ制御部221、記録制御部222、記録部223、及びI/F部224を有しており、ジョブ制御部221、記録制御部222、及びI/F部224は、内部バス225を介して相互に接続されている。   The first control unit 200A includes a job control unit 211, a recording control unit 212, a recording unit 213, and an I / F unit 214. The job control unit 211, recording control unit 212, and I / F unit 214 are connected to each other via an internal bus 215. Similarly, the second control unit 200B includes a job control unit 221, a recording control unit 222, a recording unit 223, and an I / F unit 224, and the job control unit 221, the recording control unit 222, and the I / F unit 224. The F units 224 are connected to each other via an internal bus 225.

図示のように、I/F部204、214、及び224は、外部バス230によって相互に接続されており、これによって、メイン制御部200と第1及び第2の制御部200A及び200Bとは通信を行うことができる。   As shown in the figure, the I / F units 204, 214, and 224 are connected to each other by an external bus 230, whereby the main control unit 200 and the first and second control units 200A and 200B communicate with each other. It can be performed.

ROM202には、CPU201が実行すべき制御内容が、制御プログラムとして格納されており、CPU201は、制御プログラムに応じて画像形成システム100全体の制御を行う。RAM203は、CPU201が画像形成システム100の制御を行う際に必要な作業領域として用いられる。このRAM203は、CPU201の作業領域として用いられる他、例えば、原稿の読み取りによって得られた画像データ、画像形成システム100の外部からの画像データ(例えば、パソコンからの画像データ)が格納される。さらに、RAM203は、画像データに対して画像処理を行う場合に、その作業領域としても用いられる。   The ROM 202 stores control contents to be executed by the CPU 201 as a control program, and the CPU 201 controls the entire image forming system 100 according to the control program. The RAM 203 is used as a work area necessary when the CPU 201 controls the image forming system 100. In addition to being used as a work area for the CPU 201, the RAM 203 stores, for example, image data obtained by reading a document and image data from the outside of the image forming system 100 (for example, image data from a personal computer). The RAM 203 is also used as a work area when image processing is performed on image data.

操作部206を用いて、ユーザーは、画像形成システム100に対して実行させたいジョブを設定する。つまり、ユーザーは、操作部206から画像形成システム100にジョブの実行を指令するジョブ指令を入力する。CPU201は、上記のジョブ指令に応じて、原稿セット台117Aに載置された原稿を読み取って得られた画像データをRAM203に格納する。   Using the operation unit 206, the user sets a job to be executed on the image forming system 100. That is, the user inputs a job command for instructing the image forming system 100 to execute a job from the operation unit 206. The CPU 201 stores, in the RAM 203, image data obtained by reading the document placed on the document setting table 117A in response to the job command.

例えば、CPU201は、操作部206から入力された片面印刷/両面印刷指令等のジョブ指令に応じて、又は原稿読取部118において原稿読み取りの結果得られた画像情報の内容に応じて、当該画像情報に対して必要な画像処理を行い、画像データとする。そして、CPU201は、この画像データをRAM203に格納する。なお、操作部206を用いることなく、例えば、パソコンからI/F部204を介して、画像形成システム100にジョブを実行させることもできる。   For example, the CPU 201 determines the image information according to the job command such as single-sided printing / double-sided printing command input from the operation unit 206 or according to the content of the image information obtained as a result of reading the original by the original reading unit 118. Necessary image processing is performed on the image data to obtain image data. Then, the CPU 201 stores this image data in the RAM 203. For example, the image forming system 100 can execute a job from the personal computer via the I / F unit 204 without using the operation unit 206.

I/F部204は、TCP/IP等のネットワークとも接続されており、このネットワークに接続されたパソコン等のコンピュータからジョブ指令を受け取る。さらに、I/F部204は、画像形成システム100の各種内部情報を、ネットワークを介してコンピュータに通知することができる。   The I / F unit 204 is also connected to a network such as TCP / IP, and receives a job command from a computer such as a personal computer connected to the network. Further, the I / F unit 204 can notify various internal information of the image forming system 100 to the computer via the network.

第1及び第2の制御部200A及び200Bにおいて、I/F部214及び224は、それぞれI/F部204からジョブに関する情報をジョブ情報として受け取る。そして、このジョブ情報は、それぞれジョブ制御部211及び221に送られ、ジョブ制御部211及び221は、ジョブ情報に応じてそれぞれ第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bのジョブ制御(つまり、印刷制御)を行う。   In the first and second control units 200A and 200B, the I / F units 214 and 224 respectively receive job information from the I / F unit 204 as job information. The job information is sent to job control units 211 and 221, respectively. The job control units 211 and 221 respectively perform job control (that is, job control of the first and second image forming apparatuses 100A and 100B according to the job information (that is, Print control).

記録制御部212及び222は、それぞれ記録部213及び223に対する記録制御を行うが、記録制御部212及び222は、それぞれジョブ制御部211及び221からの指示に基づいて上記の記録制御を実行する。なお、ここでは、記録部213及び223には、メイン制御部100から転送された画像データ等が一旦格納される。   The recording control units 212 and 222 perform recording control for the recording units 213 and 223, respectively. The recording control units 212 and 222 execute the above-described recording control based on instructions from the job control units 211 and 221, respectively. Here, the image data transferred from the main control unit 100 is temporarily stored in the recording units 213 and 223.

図示のように、ジョブ制御部221には、後処理装置500が接続されている。後処理装置500は、CPU901、ROM902、RAM903、及び通信IF部907を有しており、ジョブ制御部221は、通信IF部907を介してCPU901と通信を行う。   As illustrated, a post-processing device 500 is connected to the job control unit 221. The post-processing device 500 includes a CPU 901, a ROM 902, a RAM 903, and a communication IF unit 907, and the job control unit 221 communicates with the CPU 901 via the communication IF unit 907.

ROM902には、CPU901で実行される制御プログラム等が格納されており、CPU901は、ジョブ制御部221から送られる後処理指令(つまり、ここでは、製本指令)に応じて、制御プログラムを実行する。そして、CPU901は、前述のようにして、用紙積載部500A、糊付け部500B、接着部500C、及び断裁部500Dを制御する。なお、RAM903は、CPU901の作業領域等として用いられる。   The ROM 902 stores a control program executed by the CPU 901, and the CPU 901 executes the control program in accordance with a post-processing instruction (that is, a bookbinding instruction in this case) sent from the job control unit 221. Then, the CPU 901 controls the paper stacking unit 500A, the gluing unit 500B, the bonding unit 500C, and the cutting unit 500D as described above. The RAM 903 is used as a work area for the CPU 901.

図4は、図1に示す画像形成システム100において、両面印刷の際の処理を説明するためのフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart for explaining processing in duplex printing in the image forming system 100 shown in FIG.

図1、図2、及び図4を参照して、ここでは、図示の両面印刷処理に係る制御は、メイン制御部200のCPU201が実行する。両面印刷処理を行う際には、第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bの原稿セット台117Aのいずれかに原稿がセットされる。   With reference to FIGS. 1, 2, and 4, the CPU 201 of the main control unit 200 executes control related to the illustrated double-sided printing process. When performing duplex printing, a document is set on one of the document setting tables 117A of the first and second image forming apparatuses 100A and 100B.

図示の例では、例えば、第1の画像形成装置100Aの原稿セット台117Aに原稿がセットされたとする。そして、リーダスキャナユニットによって、原稿の両面が読み取られて、画像データとして、前述のようにして、RAM203に一旦格納される。   In the example shown in the figure, for example, it is assumed that a document is set on the document setting table 117A of the first image forming apparatus 100A. Then, both sides of the original are read by the reader scanner unit, and temporarily stored in the RAM 203 as image data as described above.

まず、メイン制御部200は、RAM203に格納された画像データのうち、記録シートの一面(例えば、表面)に印刷すべき画像データを、順次第1の画像形成装置100A、つまり、第1の制御部200Aに転送する(ステップS31)。そして、この画像データは、前述のように、記録部213に一旦格納される。同様に、CPU201は、記録シートの他面(例えば、裏面)に印刷すべき画像データを、順次第2の画像形成装置100B、つまり、第2の制御部200Bに転送する(ステップS32)。そして、この画像データは、前述のように、記録部223に一旦格納される。   First, the main control unit 200 sequentially prints image data to be printed on one surface (for example, the front surface) of the recording sheet, among the image data stored in the RAM 203, to the first image forming apparatus 100A, that is, the first control. The data is transferred to the unit 200A (step S31). The image data is temporarily stored in the recording unit 213 as described above. Similarly, the CPU 201 sequentially transfers image data to be printed on the other side (for example, the back side) of the recording sheet to the second image forming apparatus 100B, that is, the second control unit 200B (step S32). The image data is temporarily stored in the recording unit 223 as described above.

CPU201は、第1の制御部200A(つまり、ジョブ制御部211)に対して給紙指令を送出する(ステップS33)。これによって、ジョブ制御部211は、例えば、第1の画像形成装置100Aのカセット109又は110から記録シートを給紙する。続いて、CPU201は、第1の制御部200A(つまり、ジョブ制御部211)に対して画像形成指令を送出する(ステップS34)。つまり、CPU201は、ジョブ制御部211に対して、静電潜像の形成、現像、転写、及び定着の指示をする。これによって、第1の画像形成装置100Aでは、ジョブ制御部211が記録制御部212を制御して、記録部213に記録された画像データに応じて、前述したようにして、記録シートの表面に画像形成を行う。   The CPU 201 sends a paper feed command to the first control unit 200A (that is, the job control unit 211) (step S33). Accordingly, the job control unit 211 feeds a recording sheet from the cassette 109 or 110 of the first image forming apparatus 100A, for example. Subsequently, the CPU 201 sends an image formation command to the first control unit 200A (that is, the job control unit 211) (step S34). That is, the CPU 201 instructs the job control unit 211 to form, develop, transfer, and fix an electrostatic latent image. As a result, in the first image forming apparatus 100A, the job control unit 211 controls the recording control unit 212, and on the surface of the recording sheet as described above according to the image data recorded in the recording unit 213. Perform image formation.

次に、CPU201は、記録シートの反転指示を、第1の制御部200A(つまり、ジョブ制御部211)に対して送出する(ステップS35)。これによって、ジョブ制御部211の制御下で、記録シートにトナー像が定着された後、記録シートは、第1の画像形成装置100Aにおいて反転用パス122に搬送される。記録シートは、反転用パス122において反転され、排紙ローラ118に給送される。   Next, the CPU 201 sends a recording sheet inversion instruction to the first control unit 200A (that is, the job control unit 211) (step S35). Accordingly, after the toner image is fixed on the recording sheet under the control of the job control unit 211, the recording sheet is conveyed to the reversing path 122 in the first image forming apparatus 100A. The recording sheet is reversed in the reversing path 122 and fed to the paper discharge roller 118.

そして、記録シートは、排紙ローラ118によって第1の画像形成装置100Aの外に排出される。ここでは、記録シートは、排紙ローラ118から第2の画像形成装置100Bに送られる。   Then, the recording sheet is discharged out of the first image forming apparatus 100A by the discharge roller 118. Here, the recording sheet is sent from the paper discharge roller 118 to the second image forming apparatus 100B.

第1の画像形成装置100Aから排出された記録シートは、第2の画像形成装置100Bの給紙部111に送られ、ここから、第2の画像形成装置100B内に給送される。   The recording sheet discharged from the first image forming apparatus 100A is sent to the paper feeding unit 111 of the second image forming apparatus 100B, and from there, is fed into the second image forming apparatus 100B.

第2の画像形成装置100Bでは、第1の画像形成装置100Aと同様の処理手順で、記録シートの裏面に印刷が行われることになる。CPU201は、第2の制御部200B(つまり、ジョブ制御部221)に対して画像形成指令を送出して、画像形成制御を実行する。   In the second image forming apparatus 100B, printing is performed on the back surface of the recording sheet in the same processing procedure as that of the first image forming apparatus 100A. The CPU 201 sends an image formation command to the second control unit 200B (that is, the job control unit 221) and executes image formation control.

これによって、記録シートの裏面にトナー像が形成される。そして、トナー像を定着した後、記録シートの反転を行わず、記録シートは第2の画像形成装置100Bの排紙ローラ118よって外部に排出される(第2の画像形成装置制御:ステップS36)。そして、メイン制御部200は両面印刷処理を終了する。   As a result, a toner image is formed on the back surface of the recording sheet. Then, after fixing the toner image, the recording sheet is not reversed, and the recording sheet is discharged to the outside by the paper discharge roller 118 of the second image forming apparatus 100B (second image forming apparatus control: step S36). . Then, the main control unit 200 ends the double-sided printing process.

なお、前述のしたように、第2の画像形成装置100Bの後段に配置されている後処理装置500による後処理が指定されている場合は、引き続いて、後処理装置500によって、製本等の後処理が行われて、印刷物が完成する。   As described above, when post-processing by the post-processing device 500 arranged at the subsequent stage of the second image forming apparatus 100B is designated, the post-processing device 500 subsequently performs bookbinding and the like. Processing is performed to complete the printed matter.

図5は、図1に示す画像形成システム100において、片面印刷の際の処理を説明するためのフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart for explaining processing in single-sided printing in the image forming system 100 shown in FIG.

図1、図2、及び図5を参照して、ここでは、図示の片面印刷処理に係る制御は、メイン制御部200のCPU201が実行する。片面印刷処理を行う際には、第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bの原稿セット台117Aのいずれかに原稿がセットされる。   With reference to FIGS. 1, 2, and 5, the CPU 201 of the main control unit 200 executes control related to the illustrated single-sided printing process. When performing single-sided printing, a document is set on one of the document setting tables 117A of the first and second image forming apparatuses 100A and 100B.

図示の例では、例えば、第2の画像形成装置100Bの原稿セット台117Aに原稿がセットされたとする。そして、リーダスキャナユニットによって、原稿の片面上の画像が読み取られて、画像データとして、前述のようにして、RAM203に一旦格納される。   In the example shown in the figure, for example, it is assumed that a document is set on the document setting stand 117A of the second image forming apparatus 100B. Then, the image on one side of the document is read by the reader scanner unit and temporarily stored in the RAM 203 as image data as described above.

片面印刷処理の際には、第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bのうち1つの画像形成装置が用いられることになるが、ここでは、第2の画像形成装置100B、つまり、下流側画像形成装置が用いられる。なぜならば、第1の画像形成装置100A、つまり、上流側画像形成装置をスリープ状態としても、第2の画像形成装置100Bのみで画像形成及び記録シートの通紙を行うことができるからである。逆に、第1の画像形成装置100Aを用いて、片面印刷処理を行うとすると、記録シートを搬送するため、第2の画像形成装置100Bも動作させねばならず、電力消費の増加及び部品寿命の低下が発生する。   In the single-sided printing process, one of the first and second image forming apparatuses 100A and 100B is used. Here, the second image forming apparatus 100B, that is, the downstream side is used. An image forming apparatus is used. This is because even when the first image forming apparatus 100A, that is, the upstream image forming apparatus is in the sleep state, only the second image forming apparatus 100B can form an image and pass a recording sheet. Conversely, if single-sided printing processing is performed using the first image forming apparatus 100A, the second image forming apparatus 100B must also be operated in order to convey the recording sheet, increasing power consumption and component life. Decrease occurs.

このため、原稿が第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bのいずれかの原稿セット台117Aにセットされたか否かに拘わらず、メイン制御部200では、第2の画像形成装置100Bを用いて画像形成を実行する。   For this reason, the main control unit 200 uses the second image forming apparatus 100B regardless of whether or not the original is set on one of the first and second image forming apparatuses 100A and 100B. To execute image formation.

まず、メイン制御部200のCPU201は、RAM203に格納された画像データを、順次第2の画像形成装置100B、つまり、第2の制御部200Bに転送する(ステップS41)。次に、CPU201は、第2の制御部200B(つまり、ジョブ制御部221)に対して給紙指令を送出する(ステップS42)。これによって、ジョブ制御部221は、例えば、第2の画像形成装置100Bのカセット109又は110から記録シートを給紙する。   First, the CPU 201 of the main control unit 200 sequentially transfers the image data stored in the RAM 203 to the second image forming apparatus 100B, that is, the second control unit 200B (step S41). Next, the CPU 201 sends a paper feed command to the second control unit 200B (that is, the job control unit 221) (step S42). As a result, the job control unit 221 feeds a recording sheet from the cassette 109 or 110 of the second image forming apparatus 100B, for example.

続いて、CPU201は、第2の制御部200B(つまり、ジョブ制御部211)に対して画像形成指令を送出する(ステップS43)。つまり、CPU201は、ジョブ制御部211に対して、静電潜像の形成、現像、転写、及び定着の指示をする。   Subsequently, the CPU 201 sends an image formation command to the second control unit 200B (that is, the job control unit 211) (step S43). That is, the CPU 201 instructs the job control unit 211 to form, develop, transfer, and fix an electrostatic latent image.

第2の画像形成装置100Bおいて、ジョブ制御部221が記録制御部222を制御して、記録部223に記録された画像データに応じて、前述したようにして、記録シートの表面に画像形成を行う。記録シートにトナー像が定着された後、記録シートは、第2の画像形成装置100Bにおいて、排紙ローラ118に給送される。記録シートは、排紙ローラ118によって第2の画像形成装置100Bの外に排出される。後処理装置500による後処理が指定されている場合には、前述したように、後処理装置500によって、製本等の後処理が行われて、印刷物が完成する。そして、CPU201は片面印刷処理を終了する。   In the second image forming apparatus 100B, the job control unit 221 controls the recording control unit 222 to form an image on the surface of the recording sheet as described above according to the image data recorded in the recording unit 223. I do. After the toner image is fixed on the recording sheet, the recording sheet is fed to the paper discharge roller 118 in the second image forming apparatus 100B. The recording sheet is discharged out of the second image forming apparatus 100B by the paper discharge roller 118. When post-processing by the post-processing apparatus 500 is designated, as described above, post-processing such as bookbinding is performed by the post-processing apparatus 500 to complete a printed matter. Then, the CPU 201 ends the single-sided printing process.

続いて、図1に示す画像形成システムにおけるスリープ制御について説明する。第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bの各々は、画像形成中又はスタンバイ状態においては、例えば、ステッピングモータ(図示せず)に電流を通電するとともに、定着部の温度調整を行っている。このため、電力を消費している状態である。   Next, sleep control in the image forming system shown in FIG. 1 will be described. Each of the first and second image forming apparatuses 100 </ b> A and 100 </ b> B, for example, supplies current to a stepping motor (not shown) and adjusts the temperature of the fixing unit during image formation or in a standby state. . For this reason, it is the state which is consuming electric power.

一方、スタンバイ状態よりも電力消費状態が少ないスリープ状態においては、図2に示すジョブ制御部211及び221のみが通電状態とされる。そして、スリープ状態においては、モータ及びヒータ等の負荷に対しては、通電を停止して、電力消費を少なくしている。スリープ状態における制御は、CPU201の指示で実行されている。つまり、CPU201からジョブ制御部211又は221にスリープ指令が与えられ、ジョブ制御部211及び221は、スリープ指令に応じて、それぞれ第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bにおける通電状態を制御する。   On the other hand, in the sleep state where the power consumption state is lower than that in the standby state, only the job control units 211 and 221 shown in FIG. 2 are energized. In the sleep state, power consumption is reduced by stopping energization of loads such as motors and heaters. Control in the sleep state is executed by an instruction from the CPU 201. That is, the CPU 201 gives a sleep command to the job control unit 211 or 221, and the job control units 211 and 221 control the energization states in the first and second image forming apparatuses 100 </ b> A and 100 </ b> B, respectively, according to the sleep command. .

なお、ユーザーが操作部206からスリープ状態への移行の操作を行えば、CPU201はこの操作に応じて、第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bを選択的にスリープ状態とする。つまり、第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bともにスリープ状態とすることもできるし、第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bのいずれか一方をスリープ状態とすることができる。   If the user performs an operation for shifting to the sleep state from the operation unit 206, the CPU 201 selectively places the first and second image forming apparatuses 100A and 100B in the sleep state in accordance with this operation. That is, both the first and second image forming apparatuses 100A and 100B can be put into a sleep state, and either one of the first and second image forming apparatuses 100A and 100B can be put into a sleep state.

さらに、ユーザーが操作部206からスリープ移行開始時間を設定すると、CPU201は、内蔵するタイマーのカウントに応じて、スタンバイ状態からスリープ移行開始時間で規定された時間が経過すると、指定された画像形成装置を自動的にスリープ状態に遷移させる。   Further, when the user sets the sleep transition start time from the operation unit 206, the CPU 201 determines that the designated image forming apparatus has elapsed when the time specified by the sleep transition start time has elapsed from the standby state according to the count of the built-in timer. Is automatically shifted to the sleep state.

上記のスリープ移行操作及びスリープ移行開始時間の設定が行われると、CPU201は、I/F部204を介して第1及び第2の制御部200A及び200Bの双方又はいずれか一方に対して、スリープ遷移コマンドを発行する。これによって、該当する画像整形装置がスリープ状態に遷移する。   When the sleep transition operation and the sleep transition start time are set, the CPU 201 sleeps with respect to both or one of the first and second control units 200A and 200B via the I / F unit 204. Issue a transition command. As a result, the corresponding image shaping device transitions to the sleep state.

このように、CPU201は、印刷を行わない場合には、第1及び第2の画像形成置100A及び100Bを、印刷を直ちに開始できる状態であるスタンバイ状態と、このスタンバイ状態よりも少なくとも消費電力が低いスリープ状態とのいずれかの状態に選択的に制御している。   As described above, when printing is not performed, the CPU 201 uses the first and second image forming apparatuses 100A and 100B in a standby state in which printing can be started immediately, and at least consumes less power than the standby state. It is selectively controlled to either a low sleep state.

続いて、スリープ状態からスタンバイ状態への復帰について説明する。図1に示す画像形成システム100では、スリープ状態からスタンバイ状態に移行(復帰)する際には、第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bにおいて、制御モータ(図示せず)の初期位置出しを行う必要がある。   Next, the return from the sleep state to the standby state will be described. In the image forming system 100 shown in FIG. 1, when shifting (returning) from the sleep state to the standby state, in the first and second image forming apparatuses 100A and 100B, the initial position of a control motor (not shown) is determined. Need to do.

さらに、第1及び第2の制御部200A及び200Bに対して初期状態設定を行うとともに、定着部の温度をスタンバイ温度にする必要がある。このうち、定着部の温度をスタンバイ温度に調整するのに要する時間は、最大で約3分である。つまり、定着部が冷えている状態で通電を開始すると、スリープ状態から印刷可能なスタンバイ状態への復帰には、最大で3分の時間がかかることになる。印刷の後、スタンバイ状態からスリープ状態へ遷移した際に、その後の時間にもよるが、定着部の温度がある程度高ければ、より短い時間で、スリープ状態からスタンバイ状態への復帰が可能となる。スリープ状態からスタンバイ状態の復帰を行う際には、CPU201は、I/F部231を介してそれぞれ第1及び第2の制御部200A及び200Bに対してスリープ復帰コマンドを発行する。   Furthermore, it is necessary to set the initial state for the first and second control units 200A and 200B and to set the temperature of the fixing unit to the standby temperature. Of these, the maximum time required to adjust the temperature of the fixing unit to the standby temperature is about 3 minutes. That is, when energization is started in a state where the fixing unit is cold, it takes a maximum of 3 minutes to return from the sleep state to the printable standby state. When the transition from the standby state to the sleep state is made after printing, depending on the subsequent time, if the temperature of the fixing unit is somewhat high, the sleep state can be returned to the standby state in a shorter time. When returning from the sleep state to the standby state, the CPU 201 issues a sleep return command to the first and second control units 200A and 200B via the I / F unit 231 respectively.

ここで、図示の画像形成システム100において、両面印刷を行って、その後、後処理装置500を用いて後処理を行う際のスリープ制御について説明する。なお、ここでは、複数部を印刷する場合について説明する。   Here, sleep control when performing double-sided printing in the illustrated image forming system 100 and then performing post-processing using the post-processing device 500 will be described. Here, a case where a plurality of copies are printed will be described.

図6は、図1に示す画像形成システム100において、スリープ制御の際の処理を説明するためのフローチャートである。また、図7は、図1に示す画像形成システム100で用いられるディシジョンテーブルを示す図である。(A)は、第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bを用いて両面印刷を行う際の第1及び第2の画像形成装置の状態を表わすディシジョンテーブルを示す図である。(B)は、第2の画像形成装置100Bを用いて両面印刷を行う際の第1及び第2の画像形成装置の状態を表わすディシジョンテーブルを示す図である。   FIG. 6 is a flowchart for explaining processing in the sleep control in the image forming system 100 shown in FIG. FIG. 7 is a diagram showing a decision table used in the image forming system 100 shown in FIG. (A) is a diagram showing a decision table representing the state of the first and second image forming apparatuses when performing duplex printing using the first and second image forming apparatuses 100A and 100B. (B) is a diagram showing a decision table representing the states of the first and second image forming apparatuses when performing double-sided printing using the second image forming apparatus 100B.

図1、図2、図6、及び図7を参照して、このスリープ制御処理は、図2に示すメイン制御部200のCPU201において実行される。なお、ROM202には、図7(A)及び(B)に示すディシジョンテーブル(決定テーブル)が設定されており、CPU201はスリープ制御処理の際、これらディシジョンテーブルを参照する。   With reference to FIG. 1, FIG. 2, FIG. 6, and FIG. 7, this sleep control process is executed in CPU 201 of main control unit 200 shown in FIG. The ROM 202 is set with the decision tables (decision tables) shown in FIGS. 7A and 7B, and the CPU 201 refers to these decision tables during the sleep control process.

まず、CPU201は、画像形成システムに入力された印刷ジョブの内容を解析して解析結果を得る(ステップS501)。この解析結果には、少なくとも用紙サイズと両面印刷処理及び片面印刷処理の別が含まれているものとする。一方、ROM202には、用紙サイズと片面印刷及び両面印刷の別に応じた単位時間当りの処理能力(つまり、処理速度)が生産性データとして格納されている。   First, the CPU 201 analyzes the contents of the print job input to the image forming system and obtains an analysis result (step S501). It is assumed that this analysis result includes at least the paper size, the double-sided printing process, and the single-sided printing process. On the other hand, the ROM 202 stores the processing capacity (that is, the processing speed) per unit time according to the paper size, single-sided printing, and double-sided printing as productivity data.

CPU201は、ROM202から解析結果に対応する生産性データを読み出す(ステップS502)。続いて、CPU201は、後処理指定(つまり、ここでは、製本指定)が設定されているか否かを判定する(ステップS503)。後処理指定が設定されていないと(ステップS503において、NO)、CPU201は、第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bを用いて両面印刷(第1の両面印刷制御)を実行する(ステップS508)。   The CPU 201 reads productivity data corresponding to the analysis result from the ROM 202 (step S502). Subsequently, the CPU 201 determines whether or not post-processing designation (that is, bookbinding designation here) is set (step S503). If post-processing designation is not set (NO in step S503), the CPU 201 executes duplex printing (first duplex printing control) using the first and second image forming apparatuses 100A and 100B (step S503). S508).

ステップS508においては、CPU201は図7(A)に示すディシジョンテーブル(以下、第1のディシジョンテーブルと呼ぶ)に基づいて、第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bのスリープ制御(第1のスリープ制御)を実行する。第1のスリープ制御において、CPU201は、第1のディシジョンテーブルを参照して、第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bの双方がスリープ状態であると、第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bともにスタンバイ状態に復帰させる復帰処理を実行する。その後、前述したように、CPU201は、第1の制御部200Aに記録シートの表面に印刷すべき画像データを転送し、第2の制御部200Bに記録シートの裏面に印刷すべき画像データを転送する。   In step S508, the CPU 201 performs sleep control (first control) for the first and second image forming apparatuses 100A and 100B based on the decision table (hereinafter referred to as the first decision table) shown in FIG. Execute sleep control. In the first sleep control, the CPU 201 refers to the first decision table, and when both the first and second image forming apparatuses 100A and 100B are in the sleep state, the first and second image forming apparatuses. Both 100A and 100B execute a return process for returning to the standby state. Thereafter, as described above, the CPU 201 transfers the image data to be printed on the front side of the recording sheet to the first control unit 200A, and transfers the image data to be printed on the back side of the recording sheet to the second control unit 200B. To do.

第1の画像形成装置100Aのみスリープ状態であると、CPU201は、第1の画像形成装置100Aをスタンバイ状態に復帰させる復帰処理を実行する。その後、CPU201は、上述の画像データの転送を行う。第2の画像形成装置100Bのみスリープ状態であると、CPU201は、第2の画像形成装置100Bをスタンバイ状態に復帰させる復帰処理を実行する。その後、CPU201は、上述の画像データの転送を行う。なお、第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bともにスタンバイ状態であれば、CPU201は、第1及び第2の画像形成装置をスタンバイ状態のままにしておく(変更なし)。   When only the first image forming apparatus 100A is in the sleep state, the CPU 201 executes a return process for returning the first image forming apparatus 100A to the standby state. Thereafter, the CPU 201 transfers the above-described image data. When only the second image forming apparatus 100B is in the sleep state, the CPU 201 executes a return process for returning the second image forming apparatus 100B to the standby state. Thereafter, the CPU 201 transfers the above-described image data. If both the first and second image forming apparatuses 100A and 100B are in the standby state, the CPU 201 keeps the first and second image forming apparatuses in the standby state (no change).

後処理指定が設定されていると(ステップS503において、YES)、CPU201は、これから実行する両面印刷が一部目であるか否かを判定する(ステップS504)。そして、一部目であると(ステップS504において、YES)、後処理装置500における後処理時間の制限を受けないので、CPU201は、ステップS508に移行し、第1及び第2の画像形成装置の状態に従って、第1のスリープ制御を行って、両面印刷を実行する。   If post-processing designation is set (YES in step S503), the CPU 201 determines whether or not double-sided printing to be executed is the first one (step S504). If it is the first part (YES in step S504), the CPU 201 moves to step S508 because the post-processing time in the post-processing device 500 is not limited, and the first and second image forming apparatuses. According to the state, the first sleep control is performed to execute double-sided printing.

そして、CPU201は、2部目以降の両面印刷を第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bの両方で行うか又は一方で行うかを決定するために、一部目の処理(後処理装置500における後処理時間を含む)に要した時間を一部目経過時間として計測し(ステップS509)、ステップS501に戻る。   Then, the CPU 201 determines whether or not the second and subsequent duplex printing is performed by both the first and second image forming apparatuses 100A and 100B or one of them (post-processing apparatus). The time required for 500 including the post-processing time is measured as a part of the elapsed time (step S509), and the process returns to step S501.

一方、これから実行する両面印刷が一部目でないと(ステップS504において、NO)、CPU201は、前述の一部目経過時間に基づいて、時間生産性Tを求める(ステップS505)。この時間生産性Tは、印刷開始から後処理終了までの処理能力(第1の処理能力)を表しており、例えば、一部目の用紙束を処理するまでに掛かった時間÷頁数として計算される。これによって、後処理装置500を考慮した処理能力(つまり、単位時間あたりの処理頁数)が求められることになる。   On the other hand, if the double-sided printing to be executed is not the first part (NO in step S504), the CPU 201 obtains the time productivity T based on the first part elapsed time (step S505). This time productivity T represents the processing capacity (first processing capacity) from the start of printing to the end of post-processing. For example, the time productivity T is calculated as the time taken to process the first sheet bundle divided by the number of pages. Is done. As a result, the processing capability (that is, the number of processed pages per unit time) in consideration of the post-processing device 500 is obtained.

続いて、CPU201は、上記の時間生産性Tが、第2の画像形成装置100Bの処理能力(第2の処理能力、つまり、単位時間当りの処理頁数)よりも小さいか否かを判定する(ステップS506)。   Subsequently, the CPU 201 determines whether or not the time productivity T is smaller than the processing capability (second processing capability, that is, the number of pages processed per unit time) of the second image forming apparatus 100B. (Step S506).

時間生産性Tが、第2の画像形成装置100Bの処理能力以上(第2の処理能力以上)の場合には(ステップS506において、NO)、第2の画像形成装置100Bのみでは、画像形成システム100の生産性を最大にすることができないことになる。従って、CPU201は、ステップS508に移行して、第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bを用いて両面処理を実行する。   If the time productivity T is equal to or greater than the processing capability of the second image forming apparatus 100B (greater than or equal to the second processing capability) (NO in step S506), the second image forming apparatus 100B alone has the image forming system. 100 productivity cannot be maximized. Accordingly, the CPU 201 proceeds to step S508 and executes the double-sided processing using the first and second image forming apparatuses 100A and 100B.

時間生産性Tが、第2の画像形成装置100Bの処理能力よりも小さい場合には(ステップS506において、YES)、第2の画像形成装置100Bのみを用いても、画像形成システム100の生産性は変わらない。従って、CPU201は、第2の画像形成装置100Bのみを用いて両面印刷(第2の両面印刷制御)を実行する(ステップS507)。つまり、下流側画像形成装置である第2の画像形成装置100Bのみを用いて両面印刷が行われることになる。   When the time productivity T is smaller than the processing capability of the second image forming apparatus 100B (YES in step S506), the productivity of the image forming system 100 can be obtained using only the second image forming apparatus 100B. Will not change. Accordingly, the CPU 201 executes duplex printing (second duplex printing control) using only the second image forming apparatus 100B (step S507). That is, double-sided printing is performed using only the second image forming apparatus 100B, which is the downstream image forming apparatus.

ステップS507においては、CPU201は図7(B)に示すディシジョンテーブル(以下、第2のディシジョンテーブルと呼ぶ)に基づいて、第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bのスリープ制御(第2のスリープ制御)を実行する。   In step S507, the CPU 201 performs sleep control (second control) of the first and second image forming apparatuses 100A and 100B based on the decision table (hereinafter referred to as the second decision table) shown in FIG. Execute sleep control.

第2のスリープ制御において、CPU201は、第2のディシジョンテーブルを参照して、第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bの双方がスリープ状態であると、第2の画像形成装置100Bのみをスタンバイ状態に復帰させる復帰処理を実行する。その後、CPU201は、第2の制御部200Bに記録シートの表面及び裏面に印刷すべき画像データを転送して、両面印刷を実行する。第1の画像形成装置100Aのみスリープ状態であると、CPU201は、第2の画像形成装置100Bが用いられるので、第1の画像形成装置100Aの復帰制御を実行しない(変更なし)。その後、CPU201は、上述の画像データの転送を行う。第2の画像形成装置100Bのみスリープ状態であると、CPU201は、第2の画像形成装置100Bをスタンバイ状態に復帰させる復帰処理を実行する。さらに、CPU201は、第1の画像形成装置100Aをスリープ状態に遷移させる遷移処理を実行する。その後、CPU201は、上述の画像データの転送を行う。第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bともにスタンバイ状態であると、CPU201は第1の画像形成装置100Aのみをスリープ状態に遷移させる遷移処理を実行する。その後、CPU201は、上述の画像データの転送を行う。   In the second sleep control, the CPU 201 refers to the second decision table, and if both the first and second image forming apparatuses 100A and 100B are in the sleep state, only the second image forming apparatus 100B is used. A return process for returning to the standby state is executed. Thereafter, the CPU 201 transfers image data to be printed on the front and back surfaces of the recording sheet to the second control unit 200B, and executes double-sided printing. When only the first image forming apparatus 100A is in the sleep state, the CPU 201 does not execute the return control of the first image forming apparatus 100A (no change) because the second image forming apparatus 100B is used. Thereafter, the CPU 201 transfers the above-described image data. When only the second image forming apparatus 100B is in the sleep state, the CPU 201 executes a return process for returning the second image forming apparatus 100B to the standby state. Further, the CPU 201 executes a transition process for causing the first image forming apparatus 100A to transition to the sleep state. Thereafter, the CPU 201 transfers the above-described image data. When both the first and second image forming apparatuses 100A and 100B are in the standby state, the CPU 201 executes a transition process that causes only the first image forming apparatus 100A to transition to the sleep state. Thereafter, the CPU 201 transfers the above-described image data.

このようにして、上記の実施の形態では、第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bを備える画像形成システム100において、両面印刷を行って後処理装置において製本等の後処理を行う際に、第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bの両方を用いて両面印刷を行うか、一方のみを用いて両面印刷を行うかを、画像形成システムの生産性に応じて決定していることになる。従って、後処理に要する時間を考慮して、スリープ制御を行って使用する画像形成装置の台数が決定することができ、結果的に、消費電力の削減を行うことができるという効果がある。   As described above, in the above embodiment, in the image forming system 100 including the first and second image forming apparatuses 100A and 100B, double-sided printing is performed and post-processing such as bookbinding is performed in the post-processing apparatus. Whether to perform duplex printing using both the first and second image forming apparatuses 100A and 100B or to perform duplex printing using only one of them is determined according to the productivity of the image forming system. become. Therefore, it is possible to determine the number of image forming apparatuses to be used by performing sleep control in consideration of the time required for post-processing, and as a result, it is possible to reduce power consumption.

さらに、上述のようなスリープ制御を行なって、消費電力を低減させれば、通電時間が減少することになって、部品寿命の高寿命化が図れる。そして、第2の画像形成装置100Bのみを駆動させれば、不必要な騒音の発生も減少する。   Furthermore, if the sleep control as described above is performed to reduce the power consumption, the energization time is reduced, and the life of the parts can be increased. If only the second image forming apparatus 100B is driven, the generation of unnecessary noise is reduced.

上述の説明から明らかなように、メイン制御部200、つまり、CPU201は、印刷制御選択手段及び印刷制御決定手段として機能する。そして、CPU201は、記録シートに両面印刷を行う場合に、記録シートの一面に第1の画像形成装置100Aで画像形成を行った後、この記録シートの他面に第2の画像形成装置100Bで画像形成を行う第1の両面印刷制御と、第2の画像形成装置100Bを用いて記録シートに両面印刷を行う第2の両面印刷制御とのいずれかを選択することになる。そして、この選択の際には、第1の両面印刷制御を行った際の後処理を含めた単位時間当りの第1の処理能力と、第2の画像形成装置100Bの単位時間当りの第2の処理能力とに応じて、第1及び第2の両面印刷制御のいずれを用いるかを決定することになる。   As is clear from the above description, the main control unit 200, that is, the CPU 201 functions as a print control selection unit and a print control determination unit. When performing double-sided printing on the recording sheet, the CPU 201 forms an image on one side of the recording sheet with the first image forming apparatus 100A, and then uses the second image forming apparatus 100B on the other side of the recording sheet. One of the first double-sided printing control for performing image formation and the second double-sided printing control for performing double-sided printing on the recording sheet using the second image forming apparatus 100B is selected. In this selection, the first processing capability per unit time including the post-processing when the first double-sided printing control is performed and the second processing unit per second unit time of the second image forming apparatus 100B. Which one of the first and second double-sided printing controls is used is determined according to the processing capability.

また、CPU201は、状態選択手段として機能する。そして、CPU201は第1及び第2の画像形成置100A及び100Bを、印刷を直ちに開始できる状態であるスタンバイ状態と、このスタンバイ状態よりも少なくとも消費電力が低いスリープ状態とのいずれかの状態に選択することになる。   The CPU 201 functions as a state selection unit. Then, the CPU 201 selects the first and second image forming apparatuses 100A and 100B as one of a standby state in which printing can be started immediately and a sleep state in which power consumption is at least lower than the standby state. Will do.

さらに、CPU201は、第2の両面印刷制御を用いると決定した際には、第1の画像形成装置100Aをスリープ状態とし、第2の画像形成装置100Bをスタンバイ状態とする。一方、CPU201は第1の両面印刷制御を用いると決定した際、第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bをスタンバイ状態とする。   Further, when the CPU 201 determines to use the second double-sided printing control, the CPU 201 sets the first image forming apparatus 100A to the sleep state and the second image forming apparatus 100B to the standby state. On the other hand, when the CPU 201 determines to use the first double-sided printing control, the first and second image forming apparatuses 100A and 100B are set in a standby state.

なお、上記の実施の形態では、第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bの各々が、両面印刷機能を有するとしたが、少なくとも第2の画像形成装置100Bが両面印刷機能を有していれば、上記の実施の形態に係る各制御を実行することができる。   In the above embodiment, each of the first and second image forming apparatuses 100A and 100B has a duplex printing function. However, at least the second image forming apparatus 100B has a duplex printing function. Then, each control according to the above-described embodiment can be executed.

以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。   As mentioned above, although this invention was demonstrated based on embodiment, this invention is not limited to these embodiment, Various forms of the range which does not deviate from the summary of this invention are also contained in this invention. .

例えば、上述の実施の形態の機能を制御方法として用いて、メイン制御部200に当該制御方法を実行させて、第1及び第2の画像形成装置100A及び100Bを制御するようにしてもよい。この際には、制御方法は、上記の実施の形態の機能を、第1のステップ、第2のステップ、及び第3のステップとして有することになる。   For example, the first and second image forming apparatuses 100A and 100B may be controlled by causing the main control unit 200 to execute the control method using the function of the above-described embodiment as a control method. In this case, the control method has the functions of the above-described embodiment as the first step, the second step, and the third step.

また、第1及び第2の画像形成装置を制御するコンピュータを配置し、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを制御プログラムとして、コンピュータに実行させるようにしてもよい。さらには、この制御プログラムが格納された記録媒体からコンピュータに読み込ませて、実行させるようにしてもよい。   In addition, a computer that controls the first and second image forming apparatuses may be arranged to cause the computer to execute a program having the functions of the above-described embodiments as a control program. Furthermore, the control program may be read from a recording medium storing the control program and executed.

制御プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリが用いられる。また、制御プログラムを供給する際には、コンピュータネットワーク上のサーバに当該プログラムを記憶し、クライアントコンピュータがこのプログラムをダウンロードするようにしてもよい。   As a recording medium for supplying the control program, for example, a magnetic recording medium such as a hard disk or a magnetic tape, an optical / magneto-optical storage medium, or a nonvolatile semiconductor memory is used. Further, when supplying the control program, the program may be stored in a server on a computer network, and the client computer may download the program.

100A 第1の画像形成装置
100B 第2の画像形成装置
200 メイン制御部
201 CPU
200A 第1の制御部
200B 第2の制御部
211,221 ジョブ制御部
100A First image forming apparatus 100B Second image forming apparatus 200 Main control unit 201 CPU
200A 1st control part 200B 2nd control part 211,221 Job control part

Claims (7)

画像データに応じて記録シート上に画像形成を行う第1及び第2の画像形成装置を有し、前記第1及び前記第2の画像形成装置が相互に連結されて、前記第1の画像形成装置が記録シートの排出方向の上流側に位置し、前記第2の画像形成装置が両面印刷機能を備え、前記第2の画像形成装置から排出された記録シートに対して後処理を行う後処理装置を備える画像形成システムにおいて、
前記記録シートに両面印刷を行う場合に、記録シートの一面に前記第1の画像形成装置で画像形成を行った後、該記録シートの他面に前記第2の画像形成装置で画像形成を行う第1の両面印刷制御と、前記第2の画像形成装置を用いて記録シートに両面印刷を行う第2の両面印刷制御とのいずれかを選択するものであり、前記後処理装置による後処理を行うことが指定されている場合、前記第1の両面印刷制御を行う際の前記後処理を含めた単位時間当りの第1の処理能力と前記第2の画像形成装置の単位時間当りの第2の処理能力とに応じて、前記第1及び前記第2の両面印刷制御のいずれかを選択する印刷制御手段を有することを特徴とする画像形成システム。
First and second image forming apparatuses for forming an image on a recording sheet according to image data, and the first and second image forming apparatuses are connected to each other to form the first image forming apparatus. after the device is positioned on the upstream side of the discharge direction of the recording sheet, before Symbol comprises second image forming apparatus for double-sided printing function, performs post-processing on the discharged recording sheet from said second image forming apparatus In an image forming system including a processing device,
When performing double-sided printing on the recording sheet, the first image forming apparatus forms an image on one side of the recording sheet, and then the second image forming apparatus forms an image on the other side of the recording sheet. One of a first double-sided printing control and a second double-sided printing control for performing double-sided printing on a recording sheet using the second image forming apparatus is selected , and post-processing by the post-processing apparatus is performed. When it is specified that the first image processing apparatus performs the first double-sided printing control, the first processing capability per unit time including the post-processing and the second per unit time of the second image forming apparatus. depending on the processing power, the image forming system characterized by having a print control means to select one of said first and said second double-sided printing control.
前記印刷制御手段は、前記第1の両面印刷制御を行う際の前記後処理を含めた単位時間当りの第1の処理能力が前記第2の画像形成装置の単位時間当りの第2の処理能力よりも低い場合に、前記第2の両面印刷制御を選択し、前記第1の処理能力が前記第2の処理能力よりも高い場合に前記第1の両面印刷制御を選択することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。  In the printing control means, the first processing capability per unit time including the post-processing when the first double-sided printing control is performed is the second processing capability per unit time of the second image forming apparatus. The second double-sided printing control is selected when the first processing capacity is lower, and the first double-sided printing control is selected when the first processing capacity is higher than the second processing capacity. The image forming system according to claim 1. 前記第1及び前記第2の画像形成置を、印刷を直ちに開始できる状態であるスタンバイ状態と該スタンバイ状態よりも消費電力が低いスリープ状態とのいずれかの状態に選択する状態選択手段を有し、
前記印刷制御手段は、前記第1の両面印刷制御を選択する場合、前記状態選択手段を制御して、前記第1及び前記第2の画像形成装置を前記スタンバイ状態とし、前記第2の両面印刷制御を選択する場合、前記状態選択手段を制御して、前記第1の画像形成装置を前記スリープ状態とし、前記第2の画像形成装置を前記スタンバイ状態とすることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成システム。
State selection means for selecting the first image forming apparatus and the second image forming apparatus between a standby state in which printing can be started immediately and a sleep state in which power consumption is lower than the standby state. ,
When the first double-sided printing control is selected, the printing control unit controls the state selecting unit to place the first and second image forming apparatuses in the standby state, and the second double-sided printing. 2. The control apparatus according to claim 1, wherein when the control is selected , the state selection unit is controlled to set the first image forming apparatus to the sleep state and the second image forming apparatus to the standby state. 3. The image forming system according to 2.
前記後処理装置による後処理を行うことが指定されていない場合、前記印刷制御手段は、前記第1の両面印刷制御を実行することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の画像形成システム。  The print control unit executes the first double-sided print control when it is not designated to perform post-processing by the post-processing device. Image forming system. 前記後処理装置による後処理を行うことが指定されている場合、前記印刷制御手段は、一部目の印刷では、前記第1の両面印刷制御を選択し、二部目以降の印刷では、一部目の処理時間に基づく前記第1の処理能力と前記第2の処理能力とに基づいて前記第1及び前記第2の両面印刷制御のいずれかを選択することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の画像形成システム。  When it is designated to perform post-processing by the post-processing apparatus, the print control unit selects the first double-sided printing control for the first printing, and the first printing for the second and subsequent copies. 2. The method according to claim 1, wherein one of the first and second duplex printing controls is selected based on the first processing capability and the second processing capability based on a processing time of a part. 5. The image forming system according to any one of 4 above. 一部目の印刷開始から一部目の後処理終了までに要した時間を一部目のページ数で除算した値を前記第1の処理能力として決定することを特徴とする請求項5記載の画像形成システム。  6. The value obtained by dividing the time required from the start of printing of the first portion to the end of post-processing of the first portion by the number of pages of the first portion is determined as the first processing capability. Image forming system. 画像データに応じて記録シート上に画像形成を行う第1及び第2の画像形成装置を有し、前記第1及び前記第2の画像形成装置が相互に連結されて、前記第1の画像形成装置が前記記録シートの排出方向の上流側に位置し、前記第2の画像形成装置が両面印刷機能を備え、前記第2の画像形成装置から排出された前記記録シートに対して後処理を行う後処理装置が備える画像形成システムを制御するための制御方法において、
記記録シートの一面に前記第1の画像形成装置で画像形成を行った後、該記録シートの他面に前記第2の画像形成装置で画像形成を行う第1の両面印刷制御を実行する第1のステップと、
前記第2の画像形成装置を用いて前記記録シートの両方の面に画像形成を行う第2の両面印刷制御を実行する第2のステップと、
前記第1の両面印刷制御を行った際の前記後処理を含めた単位時間当りの第1の処理能力と、前記第2の画像形成装置の単位時間当りの第2の処理能力とに応じて、前記第1の両面印刷制御と前記第2の両面印刷制御のいずれかを選択する第3のステップとを有することを特徴とする制御方法。
First and second image forming apparatuses for forming an image on a recording sheet according to image data, and the first and second image forming apparatuses are connected to each other to form the first image forming apparatus. device located upstream side of the discharge direction of the recording sheet, before Symbol a second image forming apparatus duplex printing function, the post-processing on the recording sheet discharged from said second image forming apparatus In a control method for controlling an image forming system provided in a post-processing apparatus to perform,
After image formation in the previous SL said first image forming apparatus on one side of the recording sheet, to execute the first double-sided printing control for performing image formation by the second image forming apparatus on the other side of the recording sheet A first step;
A second step of executing a second double-sided printing control for forming an image on both sides of the recording sheet using the second image forming apparatus;
In accordance with the first processing capability per unit time including the post-processing when the first double-sided printing control is performed and the second processing capability per unit time of the second image forming apparatus. And a third step of selecting one of the first double-sided printing control and the second double-sided printing control .
JP2010008182A 2010-01-18 2010-01-18 Image forming system and control method thereof Expired - Fee Related JP5371800B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010008182A JP5371800B2 (en) 2010-01-18 2010-01-18 Image forming system and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010008182A JP5371800B2 (en) 2010-01-18 2010-01-18 Image forming system and control method thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011145606A JP2011145606A (en) 2011-07-28
JP2011145606A5 JP2011145606A5 (en) 2013-03-07
JP5371800B2 true JP5371800B2 (en) 2013-12-18

Family

ID=44460485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010008182A Expired - Fee Related JP5371800B2 (en) 2010-01-18 2010-01-18 Image forming system and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5371800B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5900093B2 (en) * 2012-03-28 2016-04-06 コニカミノルタ株式会社 Image forming system, control method for image forming system, and program for controlling image forming system
JP6003159B2 (en) * 2012-04-02 2016-10-05 コニカミノルタ株式会社 Image forming system
JP5907341B2 (en) * 2012-04-17 2016-04-26 コニカミノルタ株式会社 Printing system
JP5646552B2 (en) * 2012-06-28 2014-12-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus and high-speed duplex printing program thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963770A (en) * 1998-10-05 1999-10-05 Xerox Corporation Printing system
US7024152B2 (en) * 2004-08-23 2006-04-04 Xerox Corporation Printing system with horizontal highway and single pass duplex
JP2006076218A (en) * 2004-09-10 2006-03-23 Canon Finetech Inc Sheet processing equipment and image forming device with the same
JP4384097B2 (en) * 2005-08-31 2009-12-16 キヤノン株式会社 Bookbinding apparatus and bookbinding system
US7280771B2 (en) * 2005-11-23 2007-10-09 Xerox Corporation Media pass through mode for multi-engine system
JP5106879B2 (en) * 2007-02-21 2012-12-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus
JP5020887B2 (en) * 2008-05-16 2012-09-05 株式会社リコー Image forming apparatus, image forming control method, image forming control program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011145606A (en) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038106B2 (en) Image forming apparatus and method, and program
US11095786B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
JP5489481B2 (en) Print control apparatus, print control method, and program
JP2007163559A (en) Image forming apparatus and control method for image forming apparatus
JP4533285B2 (en) Image forming system and power saving control method
JP5371800B2 (en) Image forming system and control method thereof
JP4462136B2 (en) Image forming system, image forming method, and image forming program
JP5058512B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP5383527B2 (en) Image forming system, control method thereof, control program, and recording medium
JP2007050526A (en) Image forming system, image forming apparatus, method for controlling image forming system and image forming method
JP5253008B2 (en) Image forming apparatus and image forming apparatus control method
JP4576888B2 (en) Image forming apparatus
JP2007269419A (en) Post-treatment device and image forming system
JP2006256792A (en) Sheet processing device and image forming device
US8249479B2 (en) Apparatus and method of controlling an image forming apparatus
JP2010068126A (en) Information processing apparatus, image forming system, control method, computer program, and storage medium
US20120267842A1 (en) Control apparatus for controlling stapling and image forming apparatus for controlling stapling
JP5653089B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, and program
JP2010143734A (en) Sheet processing device, control method of sheet processing device, storage medium and program
JP2000184155A (en) Device and method for forming image
JP2017134272A (en) Image forming apparatus, information processing method, and program
JP5872017B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, and program
JP5006980B2 (en) Printing apparatus, printing method, and program
JP2004093984A (en) Image forming apparatus
JP2010122702A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees