JP5352308B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5352308B2
JP5352308B2 JP2009080152A JP2009080152A JP5352308B2 JP 5352308 B2 JP5352308 B2 JP 5352308B2 JP 2009080152 A JP2009080152 A JP 2009080152A JP 2009080152 A JP2009080152 A JP 2009080152A JP 5352308 B2 JP5352308 B2 JP 5352308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
effect
gaming state
winning
jackpot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009080152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010227407A (ja
Inventor
孝幸 加古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Industrial Co Ltd filed Critical Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority to JP2009080152A priority Critical patent/JP5352308B2/ja
Publication of JP2010227407A publication Critical patent/JP2010227407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352308B2 publication Critical patent/JP5352308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技球が始動口に入球することによって大当たりの抽選を行う遊技機に関する。
従来、遊技球が始動口に入球したことを契機として大当たりの抽選を行い、大当たりに当選すると、賞球を獲得可能な大当たり遊技を実行可能な遊技機が知られている。こうした遊技機の多くは、大当たりの当選確率が所定の確率に設定された低確率遊技状態と、この低確率遊技状態よりも大当たりの当選確率が高い高確率遊技状態(いわゆる確率変動遊技状態)にて遊技を進行するようにしている。
このような遊技機では、大当たり遊技を契機として遊技状態が上記低確率遊技状態および確率変動遊技状態のいずれかに移行するものがほとんどである。例えば、当該大当たり遊技を契機として遊技状態が低確率遊技状態に移行する大当たりは「通常大当たり」、当該大当たり遊技を契機として遊技状態が確率変動遊技状態に移行する大当たりは「確変大当たり」などと呼ばれることもある。したがって、遊技者は大当たりのうちでも「確変大当たり」に当選することを強く望む傾向が強い。これは、「確変大当たり」に当選し続けるかぎり確率変動遊技状態が継続することとなるからである。
このように、遊技者が「確変大当たり」の当選や、確率変動遊技状態の継続状況に大いなる期待感を持って遊技することに着目して、近年では、「大当たり」に当選したときに、液晶表示等により「確変大当たり」であるか否かを期待させる演出(例えば、キャラクタ同士が戦闘するバトル演出や、競馬などのレース演出)を行うものが知られるようになっている。特許文献1には、キャラクタによるバトル演出を行う遊技機が開示されている。このような演出では、結果が遊技者に有利な結果となると、「確変大当たり」に当選している可能性が高いことを示唆することで、演出面に面白味を付加するものである。例えば、バトル演出やレース演出において遊技者側のキャラクタが敵キャラクタ(遊技者側のキャラクタと対極をなすキャラクタ)に勝利すれば「確変大当たり」に当選した可能性が高いといったことである。
特開2003−265686号公報
また、上記のような「確変大当たり」を示唆する演出としては、例えば、出題された課題をクリアできるか否かにより「確変大当たり」の当選を示唆する、いわゆるミッション演出などもある。このような演出によれば、演出内容が「確変大当たり」の当選期待度を示すものとなるため、遊技者は該演出内容に一喜一憂し、面白味を持って遊技に臨むことができる。
しかしながら、上記のように演出内容により「確変大当たり」の当選期待度を示すものとすると、どうしても演出内容により、「確変大当たり」がほぼ確定するような内容の演出(以下「期待大演出」という)と、「確変大当たり」がほとんど(あるいは全く)期待できない内容の演出(以下「期待小演出」という)とが生じることとなってしまう。言い換えると、「期待小演出」は「通常大当たり」がほぼ確定的な演出ともなりうるため、このような「期待小演出」では、その後の遊技(すなわち、低確率遊技状態である可能性が非常に高い遊技状態における遊技)に対する遊技者の期待感を喚起しにくいという問題がある。
本発明は、上記の問題に鑑みて、「大当たり」に係る演出において、遊技者の期待感を喚起しやすい遊技機を提供することを目的とする。
発明は、遊技盤に設けられた始動口への遊技球の入球を契機に遊技データを取得して、賞球を獲得可能な特別遊技の実行の権利獲得の抽選を行うとともに、前記特別遊技の実行の権利獲得の当選確率が予め設定された確率に制御される低確率遊技状態、もしくは、前記当選確率が前記低確率遊技状態よりも高確率となる高確率遊技状態にて遊技の進行を制御する制御手段と、遊技の進行に基づく演出制御を実行する演出制御手段と、該演出制御手段により制御される演出を表示する演出表示手段と、を備えた遊技機であって、前記特別遊技には、当該特別遊技の終了後から前記高確率遊技状態にて遊技の進行が制御される第1特別遊技と、当該特別遊技の終了後から前記低確率遊技状態にて遊技の進行が制御される第2特別遊技と、が含まれ、前記演出制御手段により制御される前記演出には、当該特別遊技として前記第1特別遊技が実行されていることが確定する確定演出と、当該特別遊技として前記第1特別遊技が実行されているにも拘わらず、該第1特別遊技であるか前記第2特別遊技であるかが確定しない不確定演出と、が含まれてなり、前記演出制御手段は、特別遊技の開始に際して、前記確定演出に比して高い割合で前記不確定演出を選択する一方、該確定演出が選択された場合、以降において前記第2特別遊技が実行されることなく、前記第1特別遊技が実行されうる限り、前記確定演出を選択することを特徴とする。
本発明によれば、特別遊技には、第1特別遊技および第2特別遊技といった複数の種別の特別遊技が含まれている。そして、この特別遊技に係る演出として、確定演出と不確定演出が設けられている。また、不確定演出は確定演出に比して高い割合で選択されるようになっているが、一旦、確定演出が選択されると次回からは第1特別遊技が実行されうる限り確定演出のみが選択されるようになる。したがって、「第1特別遊技」である期待度の低い演出が実行されている場合であっても、「第1特別遊技」に対する遊技者の期待感を喚起することができる。さらに、一旦、「第1特別遊技」であることが確定演出により遊技者に報知されると、次回からは第1特別遊技が実行されうる限り、必ず確定演出が行われるため、遊技者が安心して遊技に臨むことができる。
本実施形態の遊技機の正面図である。 図1の部分拡大図であり、始動口の開閉状態を示す図である。 制御手段のブロック図である。 主制御基板のROMに格納された主なプログラムを示す図である。 他の基板のROMに格納された主なプログラムを示す図である。 主制御基板のRAMに設けられた主な記憶領域を示す図である。 主制御基板におけるルーチン処理を示す図である。 主制御基板における入賞ゲート通過処理を示すフローチャートである。 主制御基板における普通図柄変動処理を示すフローチャートである。 主制御基板における電チュー処理を示すフローチャートである。 主制御基板における始動口入球処理を示すフローチャートである。 主制御基板のRAMに設けられた特別図柄保留記憶領域の概念図である。 主制御基板における特別図柄処理を示すフローチャートである。 主制御基板における大当たり判定処理を示すフローチャートである。 各乱数と、各乱数を判定するテーブルの一例を示す図である。 主制御基板における変動パターン選択処理を示すフローチャートである。 主制御基板における停止中処理を示すフローチャートである。 主制御基板における大入賞口処理を示すフローチャートである。 主制御基板における遊技状態設定を示すフローチャートである。 副制御基板におけるルーチン処理を示す図である。 副制御基板におけるコマンド受信処理を示すフローチャートである。 副制御基板における演出選択処理を示すフローチャートである。 副制御基板における変動演出終了中処理を示すフローチャートである。 副制御基板における当たり演出選択処理を示すフローチャートである。 副制御基板における当たり演出パターン選択処理である。 演出表示装置において表示される演出画像の一例を示す図である。 副制御基板におけるエンディング演出選択処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
図1は本発明の遊技機の一例を示す正面図、図2は当該遊技機に設けられた始動口の部分拡大図である。
遊技機1は、遊技盤2を備えており、この遊技盤2の下部位置には操作ハンドル3が回動可能に設けられている。この操作ハンドル3には、その回動角度を検出するための回動角検出SW3aが設けられており、この回動角検出SW3aの検出角度に応じた電圧が、遊技球発射機構に設けられた発射用ソレノイド4a(図3参照)に印加される。そして、発射用ソレノイド4aに電圧が印加されると、発射用ソレノイド4aが印加電圧に応じて作動するとともに、操作ハンドル3の回動角度に応じた強さで遊技球が発射される。
上記のようにして発射された遊技球は、レール5a,5b間を上昇して遊技盤2の上部位置に達した後、遊技領域6内を落下する。このとき、遊技領域6に設けられた不図示の複数の釘や風車によって、遊技球は予測不能に落下することとなる。
また、上記遊技領域6には、複数の普通入賞口7が設けられている。これら各普通入賞口7には、普通入賞口検出SW7aが設けられており、この普通入賞口検出SW7aが遊技球の入球を検出すると、所定の賞球(例えば10個の遊技球)が払い出される。
さらに、上記遊技領域6であって、上記普通入賞口7の上方には、入賞ゲート8が遊技球を通過可能に設けられている。入賞ゲート8には、遊技球の通過を検出するゲート検出SW8aが設けられており、このゲート検出SW8aが遊技球の通過を検出すると、後述する普通図柄の抽選が行われる。
また、上記遊技領域6の下部位置には、上記普通入賞口7と同様に、遊技球が入球可能な第1始動口9が設けられている。また、第1始動口9の真下には、第2始動口10が設けられている。第2始動口10は、図2(a)に示すように、一対の可動片10bを有しており、これら一対の可動片10bが閉状態に維持される第1の態様と、図2(b)に示すように、一対の可動片10bが開状態となる第2の態様とに可動制御される。なお、第2始動口10が上記第1の態様に制御されているときには、当該第2始動口10の真上に位置する第1始動口9が障害物となって、遊技球の受入れを不可能または困難としている。一方で、第2始動口10が上記第2の態様に制御されているときには、上記一対の可動片10bが受け皿として機能し、第2始動口10への遊技球の入球が容易となる。つまり、第2始動口10は、第1の態様にあるときには遊技球の入球機会がほとんどなく、第2の態様にあるときには遊技球の入球機会が増すこととなる。なお、このように上記一対の可動片10bの開閉により遊技球の入球機会が変化する第2始動口10については、後述する上記一対の可動片10bを開閉動作させる第2始動口開閉ソレノイド10cを含めて「電動チューリップ」とも呼ばれる。以下では必要に応じて「電チュー」と呼ぶ。
なお、上記第1始動口9および第2始動口10には、遊技球の入球を検出する第1始動口検出SW9aおよび第2始動口検出SW10aがそれぞれ設けられており、これら検出SWが遊技球の入球を検出すると、後述する大当たり遊技を実行する権利獲得の抽選(以下、「大当たりの抽選」という)が行われる。また、検出SW9a、10aが遊技球の入球を検出した場合にも、所定の賞球(例えば4個の遊技球)が払い出される。
そして、図1に示すように、上記第2始動口10のさらに下方には、大入賞口11が設けられている。この大入賞口11は、通常は大入賞口開閉扉11bによって閉状態に維持されており、遊技球の入球を不可能としている。これに対して、後述する特別遊技が開始されると、大入賞口開閉扉11bが開放されるとともに、この大入賞口開閉扉11bが遊技球を大入賞口11内に導く受け皿として機能し、遊技球が大入賞口11に入球可能となる。大入賞口11には大入賞口検出SW11aが設けられており、この大入賞口検出SW11aが遊技球の入球を検出すると、予め設定された賞球(例えば15個の遊技球)が払い出される。
上記大入賞口11のさらに下方、すなわち、遊技領域6の最下部には、普通入賞口7、第1始動口9、第2始動口10、および大入賞口11のいずれにも入球しなかった遊技球を排出するための排出口12が設けられている。
なお、大入賞口11、大入賞口開閉扉11b、後述する大入賞口検出SW11aおよび大入賞口開閉ソレノイド11cは、本実施形態における大入賞口開閉装置を構成する。
また、上記遊技盤2には、さまざまな演出を行う演出装置が設けられている。
具体的には、上記遊技領域6の略中央部分には、液晶表示器(LCD)等からなる演出表示装置13が設けられており、この演出表示装置13の右側面には、演出役物装置14,15が設けられている。さらに、遊技盤2の上部位置および下部位置の双方には、演出用照明装置16が設けられており、上記操作ハンドル3の左側には、演出ボタン17が設けられている。
上記演出表示装置13は、遊技が行われていない待機中に画像を表示したり、遊技の進行に応じた画像を表示したりする。なかでも、第1始動口9または第2始動口10に遊技球が入球したときには、抽選結果を遊技者に報知する装飾図柄が変動表示される。装飾図柄というのは、例えば3つの数字をそれぞれスクロール表示するとともに、所定時間経過後に当該スクロールを停止させて、特定の図柄(数字)を配列表示するものである。これにより、図柄のスクロール中には、あたかも現在抽選が行われているような印象を遊技者に与えるとともに、スクロールの停止時に表示される図柄によって、抽選結果が遊技者に報知される。この装飾図柄の変動表示中に、さまざまな画像やキャラクタ等を表示することによって、大当たりに当選するかもしれないという高い期待感を遊技者に与えるようにしている。
上記演出役物装置14,15は、その動作態様によって遊技者に期待感を与えるものである。本実施形態においては、演出役物装置14を人の顔の形をした可動装置で構成しており、また、その瞼を演出役物装置15としている。演出役物装置14は、例えば、左右方向に移動したり、遊技機1の正面側に突出したりする。また、演出役物装置15は、瞼の開き具合が可変に制御されるようにしている。これら演出役物装置14,15の動作態様や、両演出役物装置14,15の動作の組み合わせによって、遊技者にさまざまな期待感を与えるようにしている。
また、演出用照明装置16は、それぞれ複数のライト16aを備えており、各ライト16aの光の照射方向や発光色を変更しながら、さまざまな演出を行うようにしている。
また、上記操作ハンドル3の左側には、遊技者が押圧操作可能な演出ボタン17が設けられている。この演出ボタン17は、例えば、上記演出表示装置13に当該演出ボタン17を操作するようなメッセージが表示されたときのみ有効となる。演出ボタン17には、演出ボタン検出SW17aが設けられており、この演出ボタン検出SW17aが遊技者の操作を検出すると、この操作に応じてさらなる演出が実行される。
さらに、図1には示していないが、遊技機1にはスピーカからなる音声出力装置18(図3参照)が設けられており、上記の各演出装置に加えて、音声による演出も行うようにしている。
そして、遊技領域6の下方には、第1特別図柄表示器19、第2特別図柄表示器20、普通図柄表示器21、第1保留表示器22、第2保留表示器23、普通図柄保留表示器24が設けられている。
上記第1特別図柄表示器19は、第1始動口9に遊技球が入球したことを契機として行われた大当たりの抽選結果を報知するためのものである。つまり、大当たりの抽選結果に対応する特別図柄が複数設けられており、この第1特別図柄表示器19に大当たりの抽選結果に対応する特別図柄を表示することによって、抽選結果を遊技者に報知するようにしている。例えば、大当たりに当選した場合には「7」が表示され、ハズレであった場合には「−」が表示される。このようにして表示される「7」や「−」が特別図柄となるが、この特別図柄はすぐに表示されるわけではなく、所定時間変動表示された後に、停止表示されるようにしている。
より詳細には、第1始動口9に遊技球が入球すると、大当たりの抽選が行われることとなるが、この大当たりの抽選結果は即座に遊技者に報知されるわけではなく、所定時間を経過したところで遊技者に報知される。したがって、所定時間が経過するまでの間、第1特別図柄表示器19にはLEDを点滅させる等、あたかも現在抽選が行われているような表示(変動表示)がなされる。そして、所定時間が経過したところで、大当たりの抽選結果に対応する特別図柄が停止表示して、遊技者に抽選結果が報知されるようにしている。また、第2特別図柄表示器20は、第2始動口10に遊技球が入球したことを契機として行われた大当たりの抽選結果を報知するためのもので、本実施形態において、その表示態様は、上記第1特別図柄表示器19における特別図柄の表示態様と同一である。
なお、第1特別図柄表示器19および第2特別図柄表示器20における特別図柄の表示態様は同一のものでなくともよい。
また、普通図柄表示器21は、入賞ゲート8を遊技球が通過したことを契機として行われる普通図柄の抽選結果を報知するためのものである。詳しくは後述するが、この普通図柄の抽選によって当たりに当選すると普通図柄表示器21が点灯し、その後、上記第2始動口10が所定時間、第2の態様に制御される。なお、この普通図柄についても、入賞ゲート8を遊技球が通過して即座に抽選結果が報知されるわけではなく、所定時間が経過するまで、普通図柄表示器21を点滅させる等、普通図柄が変動表示するようにしている。
さらに、特別図柄の変動表示中や後述する特別遊技中等、第1始動口9または第2始動口10に遊技球が入球して、即座に特別図柄の変動表示を行えない場合には、一定の条件のもとで特別図柄の変動表示の権利が留保される。より詳細には、第1始動口9に遊技球が入球して留保される特別図柄の変動表示の権利は第1保留(U)として留保され、第2始動口10に遊技球が入球して留保される特別図柄の変動表示の権利は第2保留(U)として留保される。
これら両保留は、それぞれ上限留保個数を4個に設定し、その留保個数は、それぞれ第1保留表示器22と第2保留表示器23とに表示される。なお、第1保留(U)が1つの場合には、第1保留表示器22の左側のLEDが点灯し、第1保留(U)が2つの場合には、第1保留表示器22の2つのLEDが点灯する。また、第1保留(U)が3つの場合には、第1保留表示器22の左側のLEDが点滅するとともに右側のLEDが点灯し、第1保留(U)が4つの場合には、第1保留表示器22の2つのLEDが点滅する。また、第2保留表示器23においても、上記と同様に第2保留(U)の留保個数が表示される。
そして、普通図柄の上限留保個数も4個に設定されており、その留保個数が、上記第1保留表示器22および第2保留表示器23と同様の態様によって、普通図柄保留表示器24において表示される。
(制御手段の内部構成)
次に、図3を用いて、遊技の進行を制御する制御手段について説明する。本実施形態においては、制御手段100は、主制御基板101、副制御基板102、賞球制御基板103、ランプ制御基板104、および演出制御基板105から構成されている。
主制御基板101は遊技の基本動作を制御する。この主制御基板101は、CPU101a、ROM101b、RAM101cを備えている。CPU101aは、各検出SWやタイマからの入力信号に基づいて、ROM101bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、各装置や表示器を直接制御したり、あるいは演算処理の結果に応じて他の基板にコマンドを送信したりする。RAM101cは、CPU101aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
上記主制御基板101の入力側には、普通入賞口検出SW7a、ゲート検出SW8a、第1始動口検出SW9a、第2始動口検出SW10a、大入賞口検出SW11aが接続されており、遊技球の検出信号が主制御基板101に入力するようにしている。
また、主制御基板101の出力側には、役物作動装置25が接続されている。この役物作動装置25は、第2始動口10の一対の可動片10bを開閉動作させる第2始動口開閉ソレノイド10cと、大入賞口開閉扉11bを開閉動作させる大入賞口開閉ソレノイド11cとによって構成される。
また、主制御基板101の出力側には、表示装置27が接続されている。この表示装置27は、前述した第1特別図柄表示器19、第2特別図柄表示器20、普通図柄表示器21、第1保留表示器22、第2保留表示器23、普通図柄保留表示器24とによって構成される。
副制御基板102は、主に遊技中や待機中等の各演出を制御する。この副制御基板102は、CPU102a、ROM102b、RAM102cを備えており、主制御基板101に対して、当該主制御基板101から副制御基板102への一方向に通信可能に接続されている。CPU102aは、主制御基板101から送信されたコマンド、または、上記演出ボタン検出SW17aやタイマからの入力信号に基づいて、ROM101bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、コマンドをランプ制御基板104または演出制御基板105に送信する。RAM102cは、CPU102aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
賞球制御基板103は、遊技球の発射制御と賞球の払い出し制御を行う。この賞球制御基板103は、CPU103a、ROM103b、RAM103cを備えており、主制御基板101に対して、双方向に通信可能に接続されている。CPU103aは、回動角検出SW3aからの入力信号に基づいて、ROM103bに格納されたプログラムを読み出して、遊技球発射機構に設けられた発射用ソレノイド4aを通電制御する。また、賞球制御基板103の出力側には、遊技球の貯留部から所定数の賞球を遊技者に払い出すためのモータ等を備えた賞球払出装置26が接続されている。CPU103aは、主制御基板101から送信されたコマンドに基づいて、ROM103bから所定のプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、賞球払出装置26を制御して所定の賞球を遊技者に払い出す。このとき、RAM103cは、CPU103aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
ランプ制御基板104は、上記各基板と同様に、CPU104a、ROM104b、RAM104cを備えており、遊技盤2に設けられた演出用照明装置16を点灯制御したり、光の照射方向を変更するためのモータに対する駆動制御をしたりする。また、演出役物14,15を動作させるソレノイドやモータ等の駆動源を通電制御する。このランプ制御基板104は、副制御基板102に接続されており、副制御基板102から送信されたコマンドに基づいて、上記の各制御を行うこととなる。
演出制御基板105は、上記演出表示装置13の画像表示制御を行うための画像CPU105a、画像ROM105b、画像RAM105c、VRAM105dと、上記音声出力装置18の音声出力制御を行うための音声CPU105a、音声ROM105b、音声RAM105cとを備えている。この演出制御基板105は、上記副制御基板102に双方向通信可能に接続されており、その出力側に上記演出表示装置13および音声出力装置18を接続している。
上記画像ROM105bには、演出表示装置13に表示される装飾図柄や背景等の画像データが多数格納されており、画像CPU105aが副制御基板102から送信されたコマンドに基づいて所定のプログラムを読み出すとともに、所定の画像データをROM105bからVRAM105dに読み出して、演出表示装置13における表示制御をする。なお、画像CPU105aは、演出表示装置13に対して、背景画像表示処理、装飾図柄表示処理、キャラクタ画像表示処理など各種画像処理を実行するが、背景画像、装飾図柄画像、キャラクタ画像は、演出表示装置13の表示画面上において重畳表示される。
すなわち、装飾図柄画像やキャラクタ画像は背景画像よりも手前に見えるように表示される。このとき、同一位置に背景画像と図柄画像が重なる場合、Zバッファ法など周知の陰面消去法により各画像データのZバッファのZ値を参照することで、図柄画像を優先してVRAM105dに記憶させる。
また、上記音声ROM105bには、音声出力装置18から出力される音声のデータが多数格納されており、音声CPU105aは、副制御基板102から送信されたコマンドに基づいて所定のプログラムを読み出すとともに、音声出力装置18における音声出力制御をする。
(主制御基板のROMに格納された主なプログラム)
図4は、遊技の進行を制御する主制御基板101のROM101bに格納された主なプログラムの一例を示し、図5は、演出を制御する副制御基板102、ランプ制御基板104、演出制御基板105の各ROMに格納された主なプログラムの一例を示している。なお、図4、図5に示すプログラムは、本実施形態における制御のうち、特徴的な制御を行うプログラムを一例として列挙しているに過ぎず、遊技の進行にあたっては、この他にも不図示のプログラムが多数設けられている。
図4に示すように、主制御基板101のROM101bには、遊技球が入賞ゲート8を通過したことを契機に機能するプログラムとして、普通図柄処理プログラム200が格納されている。また、ROM101bには、普通図柄処理プログラム200のサブプログラムとして機能する入賞ゲート通過時処理プログラム201、普通図柄変動時処理プログラム202、第2始動口制御プログラム203(電チュー制御プログラム203)が格納されている。さらに、ROM101bには、上記入賞ゲート通過時処理プログラム201のサブプログラムとして機能する当たり乱数抽選プログラム201aと、普通図柄変動時処理プログラム202のサブプログラムとして機能する当たり乱数判定プログラム202aが格納されている。
また、ROM101bには、遊技球が第1始動口9または第2始動口10に入球したことを契機に機能するプログラムとして、特別図柄処理プログラム220が格納されている。また、ROM101bには、特別図柄処理プログラム220のサブプログラムとして機能する始動口入球時処理プログラム221、特別図柄変動時処理プログラム222が格納されている。さらに、ROM101bには、上記始動口入球時処理プログラム221のサブプログラムとして機能する特別図柄保留数カウントプログラム221a、大当たり乱数抽選プログラム221b、図柄乱数抽選プログラム221c、リーチ乱数抽選プログラム221dが格納されている。また、ROM101bには、上記特別図柄変動時処理プログラム222のサブプログラムとして機能する大当たり判定処理プログラム222a、変動パターン選択処理プログラム222b、変動乱数抽選プログラム222c、特別図柄変動表示プログラム222d、変動停止中処理プログラム222eとが格納されている。
また、ROM101bには、後述する特別遊技中に機能するプログラムとして、特別遊技処理プログラム240が格納されている。また、ROM101bには、特別遊技処理プログラム240のサブプログラムとして機能する大入賞口処理プログラム241と、さらにこの大入賞口処理プログラム241のサブプログラムとして機能する大当たり遊技処理プログラム241a、小当たり遊技処理プログラム241bが格納されている。
そして、ROM101bには、上記各プログラムによって確定されたコマンドを、副制御基板102や賞球制御基板103、または外部接続装置(不図示)に送信する出力処理プログラム260が格納されている。なお、外部接続装置とは、例えば、遊技機1に隣接して設けられ、当該遊技機1に遊技球を貸し出すための貸球装置や、遊技機1の上方に設けられ、当該遊技機1における大当たりの回数等を表示する表示装置、あるいは各遊技機の進行状況等を把握するためのホールコンピュータ等である。
(他の基板のROMに格納された主なプログラム)
副制御基板102のROM102bには、主制御基板101から送信された後述する演出実行コマンドを受信したときに機能するプログラムとして、演出実行コマンド受信時処理プログラム320が格納されている。また、ROM102bには、演出実行コマンド受信時処理プログラム320のサブプログラムとして機能する演出乱数抽選プログラム321、演出乱数判定処理プログラム322が格納されている。
また、ROM102bには、主制御基板101から送信された後述する特別遊技コマンドを受信したときに機能するプログラムとして、特別遊技コマンド受信時処理プログラム330が格納されている。また、ROM102bには、上記特別遊技コマンド受信時処理プログラム330のサブプログラムとして機能する長当たり用コマンド受信時処理プログラム331、短当たり用コマンド受信時処理プログラム332、小当たり用コマンド受信時処理プログラム333が格納されている。
さらに、ROM102bには、副制御基板102において確定した演出用のコマンドを、上記ランプ制御基板104や演出制御基板105に送信する演出用コマンド送信プログラム334が格納されている。
また、演出制御基板105のROM105b1には、副制御基板102から送信された演出用コマンドを受信したときに機能するプログラムとして、演出表示装置制御プログラム341が格納されている。なお、上記演出表示装置制御プログラム341は、装飾図柄変動表示プログラム342、長当たり遊技用演出制御プログラム343、短当たり遊技用演出制御プログラム344、小当たり遊技用演出制御プログラム345に分類される。また、副制御基板105のROM105b2には、副制御基板102から送信された演出用コマンドを受信したときに機能するプログラムとして、音声出力装置制御プログラム346が格納されている。
また、ランプ制御基板104のROM104bには、副制御基板102から送信された演出用コマンドを受信したときに機能するプログラムとして、演出役物装置作動プログラム360、演出用照明装置制御プログラム361が格納されている。
(主制御基板のRAMの主な記憶領域)
主制御基板101のRAM101cは、主に図6に示す記憶領域を有している。なお、以下に列挙する記憶領域も一例に過ぎず、この他にも多数の記憶領域が設けられている。
RAM101cには、普通図柄保留数(G)記憶領域400、普通図柄保留記憶領域401、第1特別図柄保留数(U)記憶領域402a、第2特別図柄保留数(U)記憶領域402b、第1特別図柄保留記憶領域403a、第2特別図柄保留記憶領域403b、高確率遊技状態の残り変動回数(X)記憶領域406、時短遊技状態の残り変動回数(J)記憶領域407、ラウンド遊技回数(R)記憶領域408、大入賞口入球数(C)記憶領域409、遊技状態記憶領域410が設けられている。そして、遊技状態記憶領域410は、補助遊技開始フラグ記憶領域410a、時短遊技フラグ記憶領域410b、高確率遊技フラグ記憶領域410c、長当たり遊技開始フラグ記憶領域410d、短当たり遊技開始フラグ記憶領域410e、小当たり遊技開始フラグ記憶領域410fを備えている。
(遊技状態の説明)
次に、遊技が進行する際の遊技状態について説明する。本実施形態においては、「低確率遊技状態」「高確率遊技状態」「時短遊技状態」「非時短遊技状態」「長当たり遊技状態」「短当たり遊技状態」「小当たり遊技状態」のいずれかの遊技状態にて遊技が進行する。ただし、遊技の進行中において、遊技状態が「低確率遊技状態」または「高確率遊技状態」である場合には、必ず「時短遊技状態」または「非時短遊技状態」となっている。つまり、「低確率遊技状態」であって、かつ「時短遊技状態」である場合と、「低確率遊技状態」であって、かつ「非時短遊技状態」である場合とが存在することとなる。なお、遊技を開始したときの遊技状態、すなわち遊技機1の初期の遊技状態は、「低確率遊技状態」であって「非時短遊技状態」に設定されており、この遊技状態を本実施形態においては「通常遊技状態」と称することとする。
本実施形態において「低確率遊技状態」というのは、第1始動口9または第2始動口10に遊技球が入球したことを条件として行われる大当たりの抽選において、大当たりの当選確率が2/601に設定された遊技状態をいう。ここでいう大当たりの当選とは、後述する「長当たり遊技」または「短当たり遊技」を実行する権利を獲得することである。
これに対して「高確率遊技状態」というのは、上記大当たりの当選確率が20/601に設定された遊技状態をいう。したがって、「高確率遊技状態」では、「低確率遊技状態」よりも、「長当たり遊技」または「短当たり遊技」を実行する権利の獲得が容易となる。
本実施形態において「非時短遊技状態」というのは、入賞ゲート8を遊技球が通過したことを条件として行われる普通図柄の抽選において、その抽選に要する時間が29秒と長く設定され、かつ、当たりに当選した際の第2始動口10の開放制御時間が0.2秒と短く設定された遊技状態をいう。つまり、入賞ゲート8を遊技球が通過すると、普通図柄の抽選が行われるが、その抽選結果は、当該抽選が開始されてから29秒後に確定する。そして、抽選結果が当たりであった場合には、その後、第2始動口10が約0.2秒間、第2の態様に制御される。
これに対して「時短遊技状態」というのは、上記普通図柄の抽選に要する時間が3秒と、「非時短遊技状態」よりも短く設定され、かつ、当たりに当選した際の第2始動口10の開放制御時間が3.5秒と、「非時短遊技状態」よりも長く設定された遊技状態をいう。
なお、本実施形態においては、普通図柄の抽選において当たりに当選する確率を90%に設定しており、この当選確率は「非時短遊技状態」および「時短遊技状態」のいずれの遊技状態であっても変わらない。したがって、「時短遊技状態」においては、「非時短遊技状態」よりも、入賞ゲート8を遊技球が通過する限りにおいて、第2始動口10が第2の態様に制御されやすくなる。これにより、「時短遊技状態」では、遊技者が遊技球を費消せずに遊技を進行することが可能となるが、ここに「時短遊技状態」の本来の目的がある。
なお、「時短遊技状態」において、第2始動口10の開放制御を行う回数を「非時短遊技状態」に比して多くするものであってもよい。例えば、「非時短遊技状態」においては第2始動口10の開放制御を1回のみ行うに対して、「時短遊技状態」では該第2始動口10の開放制御を3回行うといったことである。このようにしても、「時短遊技状態」の本来の目的を達成することができる。
ただし、「時短遊技状態」において、普通図柄の抽選における当たりの当選確率を「非時短遊技状態」よりも高くすることで、「時短遊技状態」を設けた上記の目的を達成するようにしても構わない。
本実施形態において「長当たり遊技状態」というのは、第1始動口9または第2始動口10に遊技球が入球したことを条件として行われる大当たりの抽選において、長当たり遊技を実行する権利を獲得した場合に実行される遊技状態をいう。
「長当たり遊技状態」においては、大入賞口11が開放されるラウンド遊技を計15回行う。各ラウンド遊技における大入賞口11の総開放時間は最大29.5秒に設定されており、この間に大入賞口11に所定個数の遊技球(例えば9個)が入球すると、1回のラウンド遊技が終了となる。つまり、「長当たり遊技状態」は、大入賞口11に遊技球が入球するとともに、当該入球に応じた賞球を遊技者が獲得できることから、多量の賞球を獲得可能な遊技状態である。
本実施形態において「短当たり遊技状態」というのは、第1始動口9もしくは第2始動口10に遊技球が入球したことを条件として行われる大当たりの抽選において、短当たり遊技を実行する権利を獲得した場合に実行される遊技状態をいう。
「短当たり遊技状態」においては、大入賞口11が開放されるラウンド遊技を計15回行う。ただし、各ラウンド遊技においては大入賞口11が1回のみ開放し、その開放時間が0.1秒に設定されている。この間に大入賞口11に所定個数の遊技球(例えば9個)が入球すると、1回のラウンド遊技が終了となるが、上記のとおり大入賞口11の開放時間が極めて短いため、遊技球が入球することはほとんどなく、また、遊技球が入球したとしても、1回のラウンド遊技で1個程度しか遊技球が入球することはない。なお、この「短当たり遊技状態」においても、大入賞口11に遊技球が入球した場合には、所定の賞球(例えば15個の遊技球)が払い出される。
本実施形態において「小当たり遊技状態」というのは、第1始動口9もしくは第2始動口10に遊技球が入球したことを条件として行われる大当たりの抽選において、小当たり遊技を実行する権利を獲得した場合に実行される遊技状態をいう。
「小当たり遊技状態」においては、上記「短当たり遊技状態」と同様、大入賞口11が15回開放される(小当たり1、小当たり2ともに)。すなわち、小当たり(小当たり1および小当たり2をともに含む総称、以下同様)は、大入賞口11の開放時間、開閉タイミング、開閉態様は、上記「短当たり遊技状態」と同じか、または、遊技者が「小当たり1遊技状態」と「短当たり遊技状態」との判別を不能もしくは困難な程度に近似している。ただし、大入賞口11に遊技球が入球した場合には、上記と同様に所定の賞球(例えば15個の遊技球)が払い出される。
また、本実施形態においては、上記「長当たり遊技」と「短当たり遊技」とを「大当たり遊技」と称し、この「大当たり遊技」と上記「小当たり遊技」とを総称して「特別遊技」という。
そして、主制御基板101においては、RAM101cの遊技状態記憶領域410にフラグを記憶することによって、現在の遊技状態が上記のいずれの遊技状態であるのかを把握するようにしている。
また、通常遊技状態から上記のいずれかの遊技状態に変更するのは、上記大当たりの抽選の結果、「大当たり」に当選した場合である。本実施形態においては複数種類の「大当たり」が設けられており、当選した「大当たり」の種類に応じて、以後の遊技状態が変更する。ただし、一度「大当たり」に当選して上記のいずれかの遊技状態に変更された場合には、大当たりの抽選すなわち特別図柄の変動表示が所定回数行われたところで通常遊技状態に復帰する。以下に、本実施形態において設けられた「大当たり」について説明する。
(大当たりの種類の説明)
本実施形態においては、「高確率時短付き長当たり」、「通常時短付き長当たり」、「高確率時短付き短当たり」、「通常時短付き短当たり」、「高確率時短無し短当たり」の5種類の大当たりが設けられている。
「高確率時短付き長当たり」というのは、3つの遊技利益が付与されるものである。この「高確率時短付き長当たり」に当選すると、1つ目の遊技利益として、上記「長当たり遊技状態」となり、遊技者は多量の賞球を獲得することが可能となる。そして、この「長当たり遊技状態」が終了すると、2つ目の遊技利益として、「高確率遊技状態」にて遊技が進行するとともに、3つ目の遊技利益として、「時短遊技状態」にて遊技が進行する。これにより、遊技者は、多量の賞球を獲得した上に、当該賞球の獲得後、遊技球の費消を低減しながら、再度大当たりの当選を早期に実現することができる。なお、本実施形態においては、「高確率遊技状態」および「時短遊技状態」は、特別図柄の変動表示が最大10000回行われるまで継続する。したがって、確率から考えれば、再度大当たりに当選するまで「高確率遊技状態」および「時短遊技状態」が継続することとなる。
「通常時短付き長当たり」というのは、2つの遊技利益が付与されるものである。この「通常時短付き長当たり」に当選すると、1つ目の遊技利益として、上記「長当たり遊技状態」となり、遊技者は多量の賞球を獲得することが可能となる。また、「長当たり遊技状態」が終了すると、2つ目の遊技利益として、「時短遊技状態」にて遊技が進行する。ただし、「長当たり遊技状態」の終了後、「高確率遊技状態」ではなく「低確率遊技状態」にて遊技が進行する点で、上記「高確率時短付き長当たり」と相異する。なお、「通常時短付き長当たり」に当選して「時短遊技状態」となった場合には、特別図柄の変動表示が最大100回行われたところで、当該「時短遊技状態」が終了する。
このように、本実施形態においては、多量の賞球を獲得することが可能な「長当たり遊技状態」の終了後に、大当たりの当選確率が高い「高確率遊技状態」にて遊技が進行する長当たりと、大当たりの当選確率が低確率である「低確率遊技状態」にて遊技が進行する長当たりとが設けられている。
「高確率時短付き短当たり」というのは、遊技状態が上記「短当たり遊技状態」に移行するとともに、この「短当たり遊技状態」の終了後に、「高確率遊技状態」および「時短遊技状態」にて遊技が進行するものである。この「高確率時短付き短当たり」に当選した場合には、多量の賞球を即座に獲得することはできないが、以後の遊技状態が「高確率遊技状態」となるため、以後の遊技において多量の賞球を獲得する可能性が高くなる。また、「高確率時短付き短当たり」に当選すると、当該短当たり遊技の終了後に、「時短遊技状態」となるため、再度大当たりに当選するまでの遊技球の費消を低減することが可能となる。なお、この「高確率時短付き短当たり」に当選した場合にも、上記「高確率遊技状態」および「時短遊技状態」は、特別図柄の変動表示が最大10000回行われるまで継続する。
「通常時短付き短当たり」というのは、遊技状態が上記「短当たり遊技状態」に移行するとともに、この「短当たり遊技状態」の終了後に、「時短遊技状態」にて遊技が進行するものである。なお、上記「高確率時短付き短当たり」と同様に、以後の遊技状態が「時短遊技状態」となるため、特別図柄の変動表示が所定回数行われるまでは、遊技球の費消を低減することが可能となる。ただし、「通常時短付き短当たり」に当選して「時短遊技状態」となった場合には、特別図柄の変動表示が最大100回行われたところで、当該「時短遊技状態」が終了する。なお、「低確率遊技状態」において、「通常時短付き短当たり」に当選した場合には、以後、「時短遊技状態」にて遊技を進行することができるというメリットを享受することとなるが、「高確率遊技状態」において、当該「通常時短付き短当たり」に当選してしまうと、以後、「低確率遊技状態」に転落してしまうというデメリットがある。
なお、本実施形態においては、「通常時短付き短当たり」も「高確率時短付き短当たり」も、大入賞口11の開閉動作、および、「時短遊技状態」へ移行後の第2始動口10の開閉動作を同じにしている。また、後で説明するように、「通常時短付き短当たり」と「高確率時短付き短当たり」とで、演出内容も同じにしている。したがって、遊技者にとっては、「短当たり遊技状態」の終了後に、「高確率遊技状態」となっているのか「低確率遊技状態」となっているのかを判別するのが非常に困難となっている。このように、「通常時短付き短当たり」を設けることによって、遊技状態が「高確率遊技状態」となっているのか「低確率遊技状態」となっているのかについて、遊技者に疑念を抱かせて、遊技の興趣を高めることが可能となる。
「高確率時短無し短当たり」というのは、上記「高確率時短付き短当たり」と同様に、「短当たり遊技状態」が終了した後、「高確率遊技状態」へ移行するものである。ただし、この「高確率時短無し短当たり」は、短当たり遊技の終了後に「時短遊技状態」とならない点で、上記「高確率時短付き短当たり」と相異する。この「高確率時短無し短当たり」に当選した場合にも、多量の賞球を即座に獲得することはできない。しかも、以後、「時短遊技状態」にもならないため、「高確率時短付き短当たり」よりも遊技球の費消が多くなる。ただし、以後の遊技状態が「高確率遊技状態」となるため、以後の遊技において、長当たりに当選することによる多量の賞球獲得の可能性は高い。なお、この「高確率時短無し短当たり」に当選した場合にも、上記「高確率遊技状態」は、特別図柄の変動表示が最大10000回行われるまで継続する。
なお、本実施形態においては、「大当たり」とは別に「小当たり」が設けられており、「小当たり」に当選した場合には、以後の遊技状態が「小当たり遊技状態」となる。ただし、「小当たり」に当選した場合には、「小当たり遊技状態」の終了後に、「高確率遊技状態」や「時短遊技状態」等の遊技状態が変更することはない。例えば、「高確率遊技状態」において「小当たり」に当選した場合には、「小当たり遊技状態」の終了後も「高確率遊技状態」が継続する。
次に、遊技機1における遊技の進行について、制御手段100の制御を示すフローチャートを用いて説明する。
図7は、主制御基板101において実行される主なサブルーチンを示しており、CPU101aは、図示の全てのサブルーチンを0.004秒ごとに繰り返し行っている。なお、ここでは、入賞ゲート通過処理→普通図柄変動処理→電チュー処理→始動口入球処理→特別図柄変動処理→大入賞口処理→賞球処理→出力処理、という順にサブルーチンが実行されるものとしているが、これは説明の都合によるものである。実際は、検出SWからの信号に基づいてなされる処理(入賞ゲート通過処理、始動口入球処理)→変動処理(普通図柄変動処理、特別図柄変動処理)→役物を作動させる処理(電チュー処理、大入賞口処理)→賞球処理→出力処理、の順にサブルーチンが実行される方が望ましい。
(入賞ゲート通過処理)
主制御基板101のCPU101aは、まず、ROM101bから入賞ゲート通過時処理プログラム201を読み出して、図8に示す入賞ゲート通過処理を行う。
(ステップS101)
入賞ゲート通過時処理プログラム201は、ゲート検出SW8aが信号を検出したか、すなわち、遊技球が入賞ゲート8を通過したか否かを判断する。ゲート検出SW8aが信号を検出していない場合、すなわち、遊技球が入賞ゲート8を通過していない場合には、入賞ゲート通過処理を終了して、次のサブルーチンを実行する。
(ステップS102)
上記ステップS101において、ゲート検出SW8aがONしていると判断した場合には、普通図柄保留数(G)記憶領域400に記憶された普通図柄の保留数(G)が4未満であるか否かを判断する。その結果、普通図柄の保留数(G)が4であった場合には、入賞ゲート通過処理を終了して、次のサブルーチンが実行される。
(ステップS103)
上記ステップS102において、保留数(G)が4未満であった場合には、普通図柄保留数(G)記憶領域400に、記憶されている現在の保留数(G)に「1」を加算して記憶する。
(ステップS104)
次に、CPU101aは、入賞ゲート通過時処理プログラム201のサブプログラムである当たり乱数抽選プログラム201aを読み出して、予め用意された乱数(例えば、0〜250)から1の乱数を取得する。この当たり乱数抽選プログラム201aによって取得された乱数は、普通図柄保留記憶領域401に記憶される。
これにより、入賞ゲート通過処理が終了する。
(普通図柄処理)
上記のようにして入賞ゲート通過処理が終了すると、CPU101aは、ROM101bから普通図柄変動時処理プログラム202を読み出して、図9に示す普通図柄処理を行う。
(ステップS201)
普通図柄変動時処理プログラム202は、RAM101cの補助遊技開始フラグ記憶領域410aにフラグがONされているか否かを判断する。ここでいう「補助遊技」とは、第2始動口10が第2の態様に制御されていることを意味するものであり、補助遊技開始フラグ記憶領域410aにフラグがONされる場合というのは、第2始動口10が第2の態様に制御されている場合である。したがって、このステップS101では、第2始動口10が第2の態様に制御されている最中であるか否かを判断することとなる。そして、補助遊技開始フラグ記憶領域410aにフラグがONされている場合、すなわち、第2始動口10が第2の態様に制御されている場合には、普通図柄処理を終了して、次のサブルーチンを実行する。
(ステップS202)
上記ステップS201において、補助遊技開始フラグ記憶領域410aにフラグがONされていない場合、すなわち、第2始動口10が第1の態様に制御されている場合には、普通図柄の変動表示中(図示では変動中)であるか否かを判断する。すでに変動中である場合には、後述するステップS208の処理が行われる。
(ステップS203)
ステップS201およびステップS202の双方において「NO」と判断される場合というのは、第2始動口10が第1の態様に維持されており、また、普通図柄の変動表示も行われていない場合である。
この場合には、普通図柄保留記憶領域401に記憶された乱数に基づいて、普通図柄の変動表示を開始することができる。ただし、普通図柄保留記憶領域401に乱数が記憶されていない場合、すなわち、保留数(G)が「0」の場合には普通図柄の変動表示は行われないため、ここでは保留数(G)が「1」以上であるか否かを判断する。その結果、保留数(G)が「0」であった場合には、普通図柄処理を終了して、次のサブルーチンが実行される。
(ステップS204)(ステップS205)
上記ステップS203において、保留数(G)が「1」以上であると判断した場合には、普通図柄保留数(G)記憶領域400に記憶されている値(G)から「1」を減算した新たな保留数(G)を記憶する(ステップS204)とともに、CPU101aは、普通図柄変動時処理プログラム202のサブプログラムである当たり乱数判定プログラム202aを読み出して、普通図柄保留記憶領域401に記憶された当たり乱数の判定を行う(ステップS205、当たり乱数判定処理)。なお、複数の当たり乱数が記憶されている場合には、当該当たり乱数が記憶された順に読み出されるようにしている。
そして、ROM101bには、この当たり乱数の判定を行うテーブルが設けられており、当たり乱数判定プログラム202aは、読み出した乱数を上記のテーブルに照らし合わせて当たりか否かの判定を行う。例えば、上記テーブルによれば、「0」〜「250」の当たり乱数のうち、「0」〜「224」までの乱数が当たりと判定され、その他の乱数はハズレと判定される。つまり、本実施形態においては、普通図柄の当選確率が90%程度に設定されている。
(ステップS206)
上記ステップS205における当たり乱数判定処理の結果に基づいて停止図柄が設定される。具体的には、該当たり乱数判定処理の結果、当たりと判定された場合には当たり図柄がセットされ、ハズレと判定された場合にはハズレ図柄がセットされる。
ここでいう当たり図柄とは、上記普通図柄表示器21において最終的にLEDが点灯する図柄のことであり、ハズレ図柄とは最終的にLEDが点灯せずに消灯する図柄のことである。また、当たり図柄のセットとは、普通図柄表示器21においてLEDを点灯させるコマンドを所定の記憶領域に記憶させることであり、ハズレ図柄のセットとは、普通図柄表示器21においてLEDを消灯させるコマンドを所定の記憶領域に記憶させることである。
(ステップS207)
次に、普通図柄変動時処理プログラム202は、時短遊技フラグ記憶領域410bにフラグがONされているか否かを判断するとともに、変動時間を設定する(変動時間設定処理)。
ここで、時短遊技フラグ記憶領域410bにフラグがONされている場合、すなわち、遊技状態が時短遊技状態にあるときには変動時間を3秒にセットする。一方、上記フラグがONされていない場合、すなわち、遊技状態が非時短遊技状態(時短遊技状態ではない状態)にあるときには変動時間を29秒にセットする。
(ステップS208)
上記のようにして変動時間がセットされたら、普通図柄変動時処理プログラム202は、普通図柄表示器21において普通図柄の変動表示を開始する。普通図柄の変動表示というのは、普通図柄表示器21においてLEDを所定の間隔で点滅させ、あたかも現在抽選中であるかのような印象を遊技者に与えるものである。この普通図柄の変動表示は、上記ステップS207において設定された時間だけ継続して行われることとなる。
また、普通図柄変動時処理プログラム202は、普通図柄の変動表示を開始させるとともに、時間の計測を開始する。
(ステップS209)
次に、普通図柄変動時処理プログラム202は、上記ステップS207において設定された変動時間(3秒または29秒)を経過したか否かを判断する。また、上記ステップS202において、変動中であると判断した場合にも、当該ステップS209において変動時間を経過したか否かを判断する。
その結果、設定された変動時間を経過していないと判断した場合には、そのまま変動表示を継続して行う必要があるため、普通図柄処理を終了して次のサブルーチンを実行する。
(ステップS210)
一方、上記ステップS209において、設定された変動時間を経過したと判断した場合には、普通図柄変動表示プログラム202は、普通図柄表示器21における普通図柄の変動を停止する。このとき、普通図柄表示器21には、それ以前のルーチン処理によって設定された普通図柄(当たり図柄またはハズレ図柄)が停止表示する。これにより、普通図柄の抽選の結果が遊技者に報知されることとなる。
そして、普通図柄変動時処理プログラム202は普通図柄の変動を停止したら、上記ステップS207(変動時間設定処理)において設定された変動時間をリセットする。
(ステップS211)(ステップS212)
そして、設定されていた普通図柄が当たり図柄であった場合には、ステップS212において、補助遊技開始フラグ記憶領域410bにフラグをONして、普通図柄処理を終了する。これにより、次に実行されるサブルーチンである電チュー処理において、補助遊技が開始されることとなる。一方、設定されていた普通図柄がハズレ図柄であった場合には、そのまま普通図柄処理を終了する。
(電チュー処理)
上記のようにして普通図柄処理が終了すると、CPU101aは、ROM101bから第2始動口制御プログラム203を読み出して、図10に示す電チュー処理を行う。
(ステップS301)
第2始動口制御プログラム203は、まず、補助遊技開始フラグ記憶領域410aにフラグがONされているか否かを判断する。補助遊技開始フラグ記憶領域410aにフラグがONされている場合としては、次の2つの場合がある。1つは、当該ルーチン処理の開始時には補助遊技が開始されていないが当該ルーチン処理によって補助遊技を開始する場合である。つまり、当該電チュー処理が行われる直前になされた普通図柄処理のステップS220において、補助遊技開始フラグがONされた場合である。この場合には、補助遊技開始フラグがONされているものの、まだ補助遊技は開始されていない。他の1つは、当該ルーチン処理の開始時に既に補助遊技が実行されている場合である。
そして、補助遊技開始フラグ記憶領域410aにフラグがONされていないと判断した場合には、電チュー処理を終了して、次のサブルーチンを実行する。
(ステップS302)
上記ステップS201において、補助遊技開始フラグ記憶領域410aにフラグがONされていると判断した場合には、第2始動口制御プログラム203が、補助遊技中(すなわち、電チュー作動中)であるか否かを判断する。すでに電チュー作動中(補助遊技が実行されている)である場合には、後述するステップS305の処理が行われる。
(ステップS303)
上記ステップS302において、電チュー作動中ではない(補助遊技がまだ実行されていない)と判断した場合、すなわち、当該ルーチン処理の開始時には電チュー作動中ではない(補助遊技が開始されていない)が当該ルーチン処理によって電チュー作動(補助遊技)を開始する場合には、CPU101aが第2始動口制御プログラム203を読み出して、時短遊技フラグ記憶領域410bにフラグがONされているか否かを判断する(作動パターン設定処理)。
この作動パターン設定処理では、時短遊技フラグ記憶領域410bにフラグがONされていると判断した場合、すなわち、現在の遊技状態が時短遊技状態である場合には、開放時間を3.5秒にセットする。
一方、時短遊技フラグ記憶領域410bにフラグがONされていないと判断した場合、すなわち、現在の遊技状態が非時短遊技状態である場合には、開放時間を0.2秒にセットする。
ここで、開放時間というのは、第2始動口10の一対の可動片10bを第2の態様に制御する時間のことである。したがって、ここでは、第2始動口10を第2の態様に所定時間制御するためのコマンドが読み出されてセットされることとなる。
(ステップS304)
上記ステップS303において開放時間をセットしたら、第2始動口制御プログラム203は、電チューの作動を開始させる。すなわち、第2始動口制御プログラム203は、第2始動口開閉ソレノイド10cに通電を開始する。これにより、第2始動口10が開放して第2の態様に制御されることとなる。
また、第2始動口制御プログラム203は、第2始動口開閉ソレノイド10cに通電を開始するのと同時に、時間の計測を開始する。
(ステップS305)
次に、第2始動口制御プログラム203は、上記ステップS304において設定された開放時間を経過したか否かを判断する。なお、ステップS302において「NO」と判断され、当該ルーチン処理においてステップS303〜ステップS304の処理が行われた場合には、必ず当該ステップS305で「NO」と判断され、次のサブルーチンが実行されることとなる。
これに対して、上記ステップS302において、電チュー作動中(補助遊技中)であると判断された場合には、当該ルーチン処理以前のルーチン処理において設定された開放時間を経過したと判断される場合がある。ただし、当該ルーチン処理の開始時において、すでに補助遊技が実行されていたとしても、設定された開放時間を経過していなければ(ステップS305の「NO」)、当該電チュー処理を終了して、次のサブルーチンが実行される。
(ステップS306)
上記ステップS305において、第2始動口制御プログラム203が、設定された開放時間を経過したと判断した場合には、第2始動口開閉ソレノイド10cの通電を停止する。これにより、第2始動口10は第1の態様に復帰し、再び遊技球の入球が不可能または困難となり、実行されていた補助遊技が終了することとなる。
そして、第2始動口開閉ソレノイド10cの通電を停止したら、第2始動口制御プログラム203は、設定された開放時間をリセットする。
最後に、第2始動口制御プログラム203は、補助遊技開始フラグ記憶領域410aにおけるフラグをOFFして電チュー処理を終了し、次のサブルーチンを実行することとなる。
(始動口入球処理)
上記のようにして第2始動口処理が終了すると、CPU101aは、ROM101bから始動口入球時処理プログラム221を読み出して、図11に示す始動口入球処理を行う。
(ステップS401)
始動口入球時処理プログラム221は、第1始動口検出SW9aが信号を検出したか、すなわち、遊技球が第1始動口9に入球したか否かを判断する。第1始動口検出SW9aが信号を検出していない場合、すなわち、遊技球が第1始動口9に入球していない場合には、始動口入球処理を終了して、次のサブルーチンを実行する。
(ステップS402)
上記ステップS401において、第1始動口検出SW9aがONしていると判断した場合には、第1特別図柄保留数(U)記憶領域402aに記憶された第1保留(U)が4未満であるか否かを判断する。その結果、第1保留(U)が上限留保個数の「4」であった場合には、始動口入球処理を終了して、次のサブルーチンを実行する。
(ステップS403)
上記ステップS402において、第1保留(U)が4未満であった場合には、CPU101aが特別図柄保留数カウントプログラム221aを読み出して、第1特別図柄保留数(U)記憶領域402aに、記憶されている現在の第1保留数(U)に「1」を加算して記憶する。
(ステップS404)
さらに、CPU101aは、大当たり乱数抽選プログラム221bを読み出して、大当たり乱数を取得するとともに、この取得した大当たり乱数を第1特別図柄保留記憶領域403aに記憶する。なお、大当たり乱数とは、大当たり、小当たり、ハズレのいずれかを決定するものであり、上記大当たり乱数抽選プログラム221bは、「0」〜「600」の601個の乱数から一つの大当たり乱数を無作為に抽出する。続いて、CPU101aは、図柄乱数抽選プログラム221cを読み出して、図柄乱数を取得するとともに、この取得した図柄乱数を特別図柄保留記憶領域403に記憶する。なお、図柄乱数とは、大当たりや小当たりの種類を決定するものであり、図柄乱数抽選プログラム221cは、「0」〜「250」の251個の乱数から一つの図柄乱数を無作為に抽出する。さらに、CPU101aは、リーチ乱数抽選プログラム221dを読み出して、リーチ乱数を取得するとともに、この取得したリーチ乱数を特別図柄保留記憶領域403に記憶する。なお、リーチ乱数とは、リーチ有り演出をするか否かを決定するものであり、リーチ乱数抽選プログラム221dは、「0」〜「250」の251個の乱数から一つのリーチ乱数を無作為に抽出する。
上記のように取得された各乱数は、第1特別図柄保留記憶領域403aに記憶されることとなるが、この第1特別図柄保留記憶領域403aと第2特別図柄保留記憶領域403bの概念図を図12に示す。図12(a)からも明らかなように、第1特別図柄保留記憶領域403aは、第1記憶部403a−1〜第4記憶部403a−4までの4つの記憶部を有している。
また、図12(b)は、後述する第2特別図柄保留記憶領域403bの概念図であるが、この第2特別図柄保留記憶領域403bも、第5記憶部403b−5〜第8記憶部403b−8までの4つの記憶部を有している。
これら第1記憶部403a−1〜第8記憶部403b−8には、図12(c)に示すように、取得された大当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数の3つの乱数を記憶する領域が設けられている。
そして、当該ステップS404において取得された各乱数は、第1記憶部403a−1から順に記憶していく。例えば、第1記憶部403a−1〜第4記憶部403a−4のいずれにも乱数が記憶されていない場合には、第1記憶部403a−1に取得した乱数を記憶する。また、例えば、第1記憶部403a−1〜第3記憶部403a−3の3つの記憶部に、すでに乱数が記憶されている場合には、第4記憶部403a−4に取得した乱数を記憶する。
(ステップS405)
上記ステップS404において、取得された各乱数が第1記憶部403aに記憶されると、始動口入球時処理プログラム221は、第1保留数(U)増加コマンドをセットする。
(ステップS406)
以上のようにして第1始動口9に係る入球処理が終了したら、あるいは、上記ステップS401、ステップS402において「NO」と判断されたら、図11に示すように、今度は始動口入球時処理プログラム221aが、第2始動口10に遊技球が入球したか否かを判断する。そして、第2始動口検出SW10aが信号を検出していない場合、すなわち、遊技球が第2始動口10に入球していない場合には、当該始動口入球処理を終了し、次のサブルーチンを実行する。
(ステップS407)
上記ステップS406において、第2始動口検出SW10aがONしていると判断した場合には、第2特別図柄保留数(U)記憶領域402bに記憶された第2保留(U)が4未満であるか否かを判断する。その結果、第2保留(U)が上限留保個数の「4」であった場合には、当該始動口入球処理を終了し、次のサブルーチンを実行する。
(ステップS408)
上記ステップS407において、第2保留(U)が4未満であると判断した場合には、CPU101aが特別図柄保留数カウントプログラム221aを読み出して、第2特別図柄保留数(U)記憶領域402bに記憶されている現在の第2保留(U)の値に「1」を加算して記憶する。
(ステップS409)
さらに、CPU101aは、上記と同様に、大当たり乱数抽選プログラム221b、図柄乱数抽選プログラム221c、およびリーチ乱数抽選プログラム221dを読み出して、各乱数を取得するとともに、この取得した各乱数を第2特別図柄保留記憶領域403bに記憶する。
(ステップS410)
上記ステップS409において、取得された各乱数が第2記憶部403bに記憶されると、始動口入球時処理プログラム221は、第2保留数(U)増加コマンドをセットする。
(特別図柄処理)
上記のようにして始動口入球処理が終了すると、CPU101aは、ROM101bから特別図柄変動時処理プログラム222を読み出して、図13に示す特別図柄処理を行う。
(ステップS501)
特別図柄変動時処理プログラム222は、まず、ROM101bの長当たり遊技開始フラグ記憶領域410d、短当たり遊技開始フラグ記憶領域410e、小当たり遊技開始フラグ記憶領域410fのいずれかにフラグがONされているか、すなわち特別遊技中であるかを判断する。その結果、特別遊技中であると判断した場合には、特別図柄処理を終了して、次のサブルーチンを実行する。
(ステップS502)
また、特別遊技中でない場合には、特別図柄変動時処理プログラム222が、特別図柄の変動表示中(図示では変動中)であるか否かを判断する。
(ステップS503)(ステップS504)
さらに、特別図柄の変動中ではない場合(ステップS502の「NO」)には、特別図柄変動時処理プログラム222が、第2特別図柄保留数(U)記憶領域402bに記憶された第2保留(U)が「1」以上であるかを判断する(ステップS503)。
その結果、第2保留(U)が「1」以上であると判断された場合(ステップS403の「YES」)には、第2特別図柄保留数(U)記憶領域402bに記憶されている値(U)から「1」を減算した新たな第2保留数(U)を記憶する(ステップS404)。
また、特別図柄変動時処理プログラム222は、第1特別図柄保留記憶領域403aに記憶されたデータのシフト処理を行う。具体的には、第1記憶部403a−1〜第4記憶部403a−4に記憶された各データを1つ前の記憶部にシフトさせる。
例えば、第2保留(U)が「1」以上記憶されている場合(ステップS503の「YES」)には、第8記憶部403b−8に記憶されているデータを第7記憶部403b−7にシフトさせ、第7記憶部403b−7に記憶されているデータを第6記憶部403b−6にシフトさせ、第6記憶部403b−6に記憶されているデータを第5記憶部403b−5にシフトさせる。このとき、第5記憶部403b−5に記憶されているデータは、所定の処理領域に書き込まれるとともに、第2特別図柄保留記憶領域403bからは消去される。ただし、この場合には、第1特別図柄保留記憶領域403aに記憶されたデータはシフト処理されることなく、そのままの記憶状態に維持される。
(ステップS505)
一方、上記ステップS503において、第2特別図柄保留数(U)記憶領域402bに記憶された第2保留(U)が「0」であると判断された場合には、特別図柄変動時処理プログラム222が、第1特別図柄保留数(U)記憶領域402aに記憶された第1保留(U)が「1」以上であるかを判断する。
その結果、第1保留(U)が「0」であると判断された場合には、そのまま当該特別図柄変動処理を終了し、次のサブルーチンを実行する。
(ステップS506)
上記ステップS505において、第1保留(U)が「1」以上であると判断された場合(ステップS505の「YES」)には、第1特別図柄保留数(U)記憶領域402aに記憶されている値(U)から「1」を減算した新たな第1保留数(U)を記憶する。
また、特別図柄変動時処理プログラム222は、第2特別図柄保留記憶領域403bに記憶されたデータのシフト処理を行う。具体的には、第5記憶部403b−5〜第8記憶部403b−8に記憶された各データを1つ前の記憶部にシフトさせる。
例えば、第2保留(U)が記憶されておらず(ステップS503の「NO」)、第1保留(U)が「1」以上記憶されている場合(ステップS505の「YES」)には、第4記憶部403a−4に記憶されているデータを第3記憶部403a−3にシフトさせ、第3記憶部403a−3に記憶されているデータを第2記憶部403a−2にシフトさせ、第2記憶部403a−2に記憶されているデータを第1記憶部403a−1にシフトさせる。このとき、第1記憶部403a−1に記憶されているデータは、所定の処理領域に書き込まれるとともに、第1特別図柄保留記憶領域403aからは消去される。ただし、この場合には、第2特別図柄保留記憶領域403bに記憶されたデータはシフト処理されることなく、そのままの記憶状態に維持される。
上記ステップS503〜ステップS506からも明らかなように、本実施形態においては、第1保留(U)と第2保留(U)との双方が記憶されている場合、第2保留(U)に基づく特別図柄の変動表示が優先して行われることとなる。
(大当たり判定処理)
次に、CPU101aは、ROM101bから大当たり判定処理プログラム222aを読み出して、上記ステップS504またはステップS506において所定の処理領域に書き込まれたデータに基づいて、大当たり判定処理を実行する。
(ステップS601)
図14に示すように、大当たり判定処理プログラム222aは、上記ステップS504またはステップS506において処理領域に書き込まれた大当たり乱数を、現在の遊技状態に基づいて判定する(大当たり乱数判定処理)。
具体的には、大当たり判定処理プログラム222aが、高確率遊技フラグ記憶領域410cにフラグがONされているか否かを判断する。高確率遊技フラグ記憶領域410cにフラグがONされている場合というのは、現在の遊技状態が高確率遊技状態である場合である。現在の遊技状態が高確率遊技状態であると判断した場合には、「高確率時乱数判定テーブル」を選択する。一方、現在の遊技状態が高確率遊技状態ではない(低確率遊技状態)と判断した場合には、「低確率時乱数判定テーブル」を選択する。
そして、選択された「高確率時乱数判定テーブル」または「低確率時乱数判定テーブル」に基づいて判定する。
ここで、大当たり判定処理プログラム222aが行う大当たり乱数の判定について図15を用いて説明する。
図15(a−1)、図15(a−2)は、大当たりの当選確率、小当たりの当選確率および大当たり乱数の一例を示している。図15(a−1)は、第1始動口9に遊技球が入球したことによって取得された大当たり乱数の判定を行う際のテーブル(以下、「第1高確テーブル」、「第1低確テーブル」という)であり、図15(a−2)は、第2始動口10に遊技球が入球したことによって取得された大当たり乱数の判定を行う際のテーブル(以下、「第2高確テーブル」、「第2低確テーブル」という)である。この図に示すとおり、大当たり乱数は0〜600までの601個の乱数から一つ取得される。そして、低確率遊技状態においては第1低確テーブルまたは第2低確テーブルに基づいて大当たり乱数の判定が行われるが、これらの低確率時乱数判定テーブルによれば、7および317の2つの乱数が大当たりと判定される。一方、高確率遊技状態においては第1高確テーブルまたは第2高確テーブルに基づいて大当たり乱数の判定が行われる。これらの高確率時乱数判定テーブルによれば、7,37,67,97,127,157,187,217,247,277,317,337,367,397,427,457,487,517,547,577の20個の乱数が大当たりと判定される。
このように、特別図柄保留記憶領域403に記憶された乱数が同一であったとしても、「高確率時乱数判定テーブル」を用いた場合と、「低確率時乱数判定テーブル」を用いた場合とで、異なる判定結果が得られることとなる。
また、本実施形態においては、「小当たり」の当選についても、大当たり乱数によって決定される。この「小当たり」というのは、上記「小当たり遊技」を実行する権利を獲得するものである。本実施形態においては、第1低確テーブルまたは第1高確テーブルに基づいて大当たり乱数の判定を行った場合、50,100,150,200,250,300の6個の乱数が小当たりと判定される。これに対して、第2低確テーブルまたは第2高確テーブルに基づいて大当たり乱数の判定を行った場合、100,200,300の3個の乱数が小当たりと判定される。
このように、本実施形態においては、第1始動口9に遊技球が入球した場合と、第2始動口10に遊技球が入球した場合とで、大当たりの当選確率を同じにしつつ、小当たりの当選確率を異なるように設定している。
(ステップS602)(ステップS603)
そして、上記ステップS601における大当たり乱数の判定の結果、大当たりと判定した場合(ステップS602の「YES」)には、大当たり判定処理プログラム222aが、さらに処理領域に書き込まれた図柄乱数を判定して、大当たりの種類を決定する(ステップS603、大当たり図柄乱数判定処理)。
大当たり判定処理プログラム222aが行う図柄乱数の判定(大当たり図柄乱数判定処理)について図15(b)を用いて説明する。図15(b−1)、図15(b−2)は、大当たりに当選した場合に付与される遊技利益の種類、すなわち大当たりの種類とその当選確率、および図柄乱数の一例を示し、図15(b−1)は、第1始動口9に遊技球が入球して取得された第1保留(U)を判定する際のテーブルの一例、図15(b−2)は、第2始動口10に遊技球が入球して取得された第2保留(U)を判定する際のテーブルの一例である。また、図15(b−3)は、上記大当たり乱数の判定の結果、小当たりに当選したと判定された場合に用いられるテーブルの一例であり、第1保留(U)および第2保留(U)の双方ともに、同じテーブルが用いられる。
上記ステップS601において、第1保留(U)について、上記大当たり乱数が大当たりに当選していると判定された場合には、大当たり判定処理プログラム222aが、図15(b−1)に示すテーブルに基づいて図柄乱数を判定し、5種類の大当たりの中からいずれか一つの大当たりを決定する。
また、第2保留(U)についても、上記大当たり乱数が大当たりに当選していると判定された場合には、大当たり判定処理プログラム222aが、図15(b−2)に示すテーブルに基づいて図柄乱数を判定し、図示の5種類の大当たりの中からいずれかの大当たりを決定する。
ただし、第2保留(U)について、「高確率時短無し短当たり」の割合は第1保留(U)に比べて低く抑えてある。これは、次の理由からである。すなわち、非時短遊技状態においては、第2始動口10にほとんど遊技球が入球しない。言い換えれば、非時短遊技状態においては、大当たりの抽選のほとんどが、第1始動口9に遊技球が入球したことを契機として行われる。したがって、非時短遊技状態において、5種類の大当たりのうちのいずれかが当選するようにすることで、遊技の興趣を高めるようにしている。
これに対して、第2始動口10に遊技球が入球した場合も、「高確率時短無し短当たり」に同程度の割合で当選するようにしてしまうと、時短遊技状態を設けたことによって、遊技者の遊技に対する意欲をかえって減退させてしまうおそれがある。
例えば、「高確率時短付き短当たり」に当選して時短遊技状態となった場合に、さらに「高確率時短無し短当たり」に当選してしまうと、「高確率時短付き短当たり」に当選したことによる遊技利益を享受することができず、遊技に対する遊技者の意欲が一気に減退してしまう。
そこで、上記の事態が頻繁に発生することがないよう、第2保留(U)については、「高確率時短無し短当たり」の割合を第1保留(U)に比べて低く抑えてある。
(ステップS604)
上記のようにして大当たりの種類を決定したら、大当たり判定処理プログラム222aが当該大当たりの種類に対応する大当たり図柄(特別図柄)をセットする。大当たり図柄のセットとは、特別図柄の変動表示が終了する際に、決定した大当たり図柄を特別図柄表示器19,20に停止表示するための処理である。したがって、処理領域に書き込まれた各乱数が、第1保留(U)に係る場合には特別図柄表示器19に大当たり図柄が表示されるように処理を行い、第2保留(U)に係る場合には特別図柄表示器20に大当たり図柄が表示されるように処理を行う。
なお、特別図柄表示器19,20に表示される特別図柄は、図15(b−1)に示すとおりである。例えば、「通常時短付き長当たり」に当選した場合には、特別図柄表示器19,20に「1」と表示され、「高確率時短無し短当たり」に当選した場合には、特別図柄表示器19,20に「5」と表示される。
(ステップS605)
また、上記ステップS602で大当たりではないと判断した場合には、大当たり乱数の判定の結果が小当たりであるか否かを判断する。
(ステップS606)
上記ステップS605において、大当たり乱数の判定の結果、小当たりに当選している場合には、CPU101aが大当たり判定処理プログラム222aを読み出して、図15(b−3)に示す図柄乱数判定テーブルに基づいて図柄乱数の判定(小当たり図柄乱数判定処理)を行う。本実施形態においては、既述のとおり、2種類の小当たり(小当たり1、小当たり2)が設けられており、図柄乱数の判定によっていずれかの小当たりが決定される。
(ステップS607)
上記のようにして小当たりの種類を決定したら、大当たり判定処理プログラム222aが当該小当たりの種類に対応する小当たり図柄(特別図柄)を、上記と同様にセットする。
なお、特別図柄表示器19,20に表示される小当たり図柄は、図15(b−3)に示すとおりであり、小当たり1に対応する特別図柄「6」、小当たり2に対応する特別図柄「7」が設けられている。これら小当たり1,2の遊技の内容については後述する。
(ステップS608)
また、上記ステップS605において、小当たりにも当選しておらず、いわゆるハズレであった場合には、CPU101aが大当たり判定処理プログラム222aを読み出してハズレ図柄をセットする。なお、特別図柄表示器19,20に表示されるハズレ図柄は「−」である。
(変動パターン選択処理)
(ステップS700)
上記のようにして大当たり判定処理が終了したら、次にCPU101aは、変動パターン選択処理プログラム222bを読み出して、変動パターンを決定する。
(ステップS701)
図16に示すように、変動パターン選択処理プログラム222bは、上記ステップS600における大当たり判定処理の結果が大当たりであるか否かを判断する。
(ステップS702)
そして、大当たり判定処理の結果が大当たりであった場合には、大当たり用テーブルを選択してセットする。
(ステップS703)(ステップS704)
また、上記大当たり判定処理の結果が大当たりでないと判断した場合には、さらに大当たり判定処理の結果が小当たりであるか否かを判断する。大当たり処理の結果が小当たりであった場合(ステップS703の「YES」)には、小当たり用テーブルを選択してセットする(ステップS704)。
(ステップS705)
そして、大当たり判定処理の結果が、大当たりでも小当たりでもなく、ハズレであった場合には、変動パターン選択処理プログラム222bがリーチ乱数判定テーブルに基づいて、処理領域に書き込まれたリーチ乱数の判定を行う。リーチ乱数の判定について、図15(c)を用いて説明する。図15(c)は、リーチ演出の有無とその出現確率、およびリーチ乱数の一例を示している。
すでに説明したとおり、リーチ乱数は、0〜249の乱数の中から無作為に1つ取得される。本実施形態においては、大当たり乱数がハズレであると判定された場合にのみ、リーチ乱数判定テーブルに基づいてリーチ乱数の判定を行う。リーチ乱数判定テーブルは、0〜24の乱数がリーチ有り演出と判定され、その他の乱数がリーチ無し演出と判定される。したがって、ハズレ時には、リーチ無し演出が実行される確率が高くなる一方で、遊技者に期待感を与えるいわゆるガセリーチ演出が10%程度の確率で実行されることとなる。一方、大当たり時および小当たり時には、必ずリーチ有り演出が実行されるため、本実施形態においては、リーチ乱数が取得されるものの、当該リーチ乱数の判定は行わないこととしている。
ここで、リーチ乱数によって決定されるリーチ有り演出、リーチ無し演出というのは、演出表示装置13において行われる装飾図柄演出の態様を示すものである。つまり、特別図柄の変動表示中には、「1」〜「9」の数字が縦方向に連続して記された数列からなる図柄が、3列表示されており、後述する特別図柄の変動表示が開始されるのと同時に、これら図柄がスクロールを開始する。
そして、リーチ有り演出においては、スクロールの開始後、所定時間経過後に当該スクロールが停止して各図柄を停止表示する際に、まず、いずれか2つの図柄(数列)が先に停止する。このとき、横または斜めにわたる一直線上に同一の数字が停止表示するとともに、最後の1列がスクロール速度を徐々に遅くして、一直線上に同一の数字が3つ揃うのではないかという期待感を遊技者に与える。このようなリーチ有り演出のなかには、最後の1列のスクロールが停止する前に、さまざまなキャラクタが登場したり、ストーリーが展開したりするいわゆるスーパーリーチ演出が含まれている。
一方、リーチ無し演出は、上記のように遊技者に期待感を与えるような演出がなされることなく、横または斜めにわたる一直線上に同一の数字が揃わない状態で図柄が停止表示するものである。
このように、リーチ乱数は、大当たり乱数の判定の結果がハズレであった場合に、演出表示装置13においてリーチ有り演出を行うか、リーチ無し演出を行うかを決定するためのもので、所定の確率でリーチ有り演出が出現するようにして、遊技者に対して適度に期待感を与えるようにしている。なお、大当たりに当選した場合には、上記のようなリーチ有り演出が必ず行われ、最終的に横または斜めにわたる一直線上に、同一の数字が揃った状態で装飾図柄が停止表示する。これに対して、小当たりに当選した場合やハズレの場合のリーチ有り演出は、上記一直線上に、同一の数字が揃わない状態で装飾図柄が停止表示する。
(ステップS706)(ステップS707)(ステップS708)
上記のようにして行われるリーチ乱数の判定の結果、リーチ有り演出と判定した場合、すなわち、リーチ乱数が「0」〜「24」であった場合には、リーチ用テーブルを選択してセットし、リーチ無し演出と判定した場合、すなわち、リーチ乱数が「25」〜「250」であった場合には、ハズレ用テーブルを選択してセットする。
(ステップS709)
次に、CPU101aは、変動乱数抽選プログラム222cを読み出して、上記リーチ乱数と同様に、「0」〜「249」から1の乱数を無作為に抽出する。
(ステップS710)
そして、変動パターン選択処理プログラム222bは、上記ステップS709で抽出した変動乱数を、上記大当たり用テーブル、小当たり用テーブル、リーチ用テーブル、ハズレ用テーブルに基づいて判定する。各テーブルは、特別図柄の変動時間と、特別図柄の変動中に行われる演出の内容を決定するものである。例えば、大当たり用テーブルは、「0」〜「10」の変動乱数を、変動時間1分のリーチ有り演出Aと判定し、「11」〜「20」の変動乱数を、変動時間2分のリーチ有り演出Bと判定する。なお、大当たり用テーブル、小当たり用テーブル、リーチ用テーブルに基づいて変動乱数を判定した場合、必ずリーチ有り演出と判定され、ハズレ用テーブルに基づいて変動乱数を判定した場合、必ずリーチ無し演出と判定される。
(ステップS711)
上記のようにして変動パターンが決定したら、変動パターン選択処理プログラム222bが上記決定のとおりにコマンドをセットし、変動パターン選択処理を終了する。
(ステップS507)
次に、特別図柄変動表示プログラム222dは、特別図柄表示器19,20において特別図柄の変動表示を開始する。つまり、処理領域に書き込まれた情報が、第1保留(U)に係る場合には特別図柄表示器19を点滅させ、第2保留(U)に係る場合には特別図柄表示器20を点滅させる。また、特別図柄の変動表示を開始したら、特別図柄変動時処理プログラム222が、変動時間の計測を開始する。
(ステップS508)
そして、特別図柄変動時処理プログラム222は、変動開始コマンドをセットする。この変動開始コマンドは副制御基板102に送信されるコマンドであり、該変動開始コマンドは、上記ステップS600およびステップS700(図13参照)で決定された、大当たりの判定結果および変動パターンに係る情報を含むものである。すなわち、変動開始コマンドは、少なくとも「大当たり」「小当たり」「ハズレ」の大当たりの判定結果に係る情報と、特別図柄の変動時間および演出の態様(リーチ有り演出かリーチ無し演出か)とに係る情報を有している。
(ステップS509)
一方、上記ステップS502において「YES」と判断する場合というのは、当該特別図柄処理以前のルーチン処理(特別図柄処理)において、上記ステップS507の処理が行われ、特別図柄の変動表示が行われている場合である。したがって、この場合には、ステップS711においてセットされた変動時間が経過したか否かを判断する。その結果、セットされた時間を経過していないと判断した場合には、特別図柄処理を終了し、次のサブルーチンを実行する。
(ステップS510)
当該特別図柄処理以前のルーチン処理(特別図柄処理)のステップS711でセットされた時間を経過したと判断した場合には、特別図柄変動表示プログラム222dは、当該特別図柄処理以前のルーチン処理(特別図柄処理)のステップS600(大当たり判定処理)でセットされた特別図柄を、特別図柄表示器19,20に停止表示する。これにより、遊技者に大当たりの抽選結果が報知されることとなる。また、特別図柄変動時処理プログラム222は、セットされている変動時間をリセットする。
(ステップS511)
そして、特別図柄変動時処理プログラム222は、変動停止コマンドをセットする。この変動停止コマンドは副制御基板102に送信されるコマンドであり、該変動停止コマンドは、上記ステップS600およびステップS700(図13参照)で決定された、大当たりの判定結果および変動パターンに係る情報を含むものである。すなわち、変動停止コマンドは、少なくとも「大当たり」「小当たり」「ハズレ」の大当たりの判定結果に係る情報を有している。
(停止中処理)
上記のようにして特別図柄を停止表示することにより、大当たりの抽選結果が確定する。したがって、主制御基板101においては、図17に示す停止中処理が行われる。
(ステップS801)
CPU101aはROM101bから変動停止中処理プログラム222eを読み出して、時短遊技フラグ記憶領域410bにフラグがONされているか否かを判断する。時短遊技フラグ記憶領域410bにフラグがONされている場合というのは、現在の遊技状態が時短遊技状態である場合である。
(ステップS802)
現在の遊技状態が時短遊技状態である場合には、時短遊技状態の残り変動回数(J)記憶領域407に記憶されている(J)から「1」を減算した演算値を、新たな残り変動回数(J)として記憶する。
(ステップS803)(ステップS804)
そして、上記残り変動回数(J)が「0」になるということは、時短遊技状態における特別図柄の変動表示が所定回数行われたことを意味する。したがって、残り変動回数(J)=0の場合には、変動停止中処理プログラム222eが、時短遊技フラグ記憶領域410bに記憶されているフラグをOFFする。なお、現在の遊技状態が時短遊技状態でない場合には、上記ステップS802〜ステップS804の処理は行われない。
(ステップS805)
変動停止中処理プログラム222eは、高確率遊技フラグ記憶領域410cにフラグがONされているか否かを判断する。高確率遊技フラグ記憶領域410cにフラグがONされている場合というのは、現在の遊技状態が高確率遊技状態である場合である。
(ステップS806)
現在の遊技状態が高確率遊技状態である場合には、高確率遊技状態の残り変動回数(X)記憶領域406に記憶されている(X)から「1」を減算した演算値を、新たな残り変動回数(X)として記憶する。
(ステップS807)(ステップS808)
そして、上記残り変動回数(X)が「0」になるということは、高確率遊技状態における特別図柄の変動表示が所定回数行われたことを意味する。したがって、残り変動回数(X)=0の場合には、変動停止中処理プログラム222eが、高確率遊技フラグ記憶領域410cに記憶されているフラグをOFFする。なお、現在の遊技状態が高確率遊技状態でない場合には、上記ステップS806〜ステップS808の処理は行われない。
(ステップS809)
次に、変動停止中処理プログラム222eは、ステップS600(大当たり判定処理)においてセットされている特別図柄が大当たり図柄であるか否かを判断する。
(ステップS810)(ステップS811)
上記ステップS809において、セットされている特別図柄が大当たり図柄ではないと判断した場合には、変動停止中処理プログラム222eはさらにセットされている特別図柄が小当たり図柄であるか否かを判断する(ステップS810)。そして、セットされている特別図柄が小当たり図柄であると判断した場合には、小当たり遊技開始フラグ記憶領域410fにフラグをONする(ステップS811)。
(ステップS812)(ステップS813)
変動停止中処理プログラム222eは、当該当たりに係るオープニングを開始させる(ステップS812)。そして、当該当たり遊技開始の情報を副制御基板102に送信するためにオープニングコマンドをセットする(ステップS813)。このオープニングコマンドは副制御基板102に送信されるコマンドであり、該オープニングコマンドは、少なくとも「長当たり」「短当たり」「小当たり」のいずれかに係るオープニングであるかという情報を有している。このとき、具体的には図示しないが、長当たり遊技開始フラグがONになっている場合には、長当たり用オープニングコマンドがセットされ、短当たり遊技開始フラグがONになっている場合には、短当たり用オープニングコマンドがセットされる。また、これと同時に、RAM101cの所定の記憶領域に、オープニングに要する時間すなわちオープニング時間(例えば5秒)を記憶するとともに、オープニング時間の計測を開始する。
また、上記ステップS810において、セットされている特別図柄が小当たり図柄ではないと判断した場合には、上記ステップS811〜ステップS813の処理は行われず、停止中処理は終了となる。
(ステップS814)(ステップS815)
一方、上記ステップS809において、セットされている特別図柄が大当たり図柄であると判断した場合には、変動停止中処理プログラム222eはさらにセットされている特別図柄が長当たり図柄であるか否かを判断する(ステップS814)。そして、セットされている特別図柄が長当たり図柄であると判断した場合には、長当たり遊技開始フラグ記憶領域410dにフラグをONする(ステップS815)。
(ステップS816)(ステップS817)
そして、変動停止中処理プログラム222eは、上記残り変動回数(J)および残り変動回数(X)を0にし(ステップS816)、時短遊技フラグ記憶領域410b、および、高確率遊技フラグ記憶領域410cに記憶されているフラグをOFFする(ステップS817)。なお、上記ステップS804またはステップS808においてすでに各遊技フラグ(時短遊技フラグ、高確率遊技フラグ)がOFFされている場合には、該当するフラグをOFFしたままにする。
(ステップS818)
また、上記ステップS814において、セットされている特別図柄が長当たり図柄ではないと判断した場合には、変動停止中処理プログラム222eは、短当たり遊技開始フラグ記憶領域410eにフラグをONする。
これにより、変動停止中処理および特別図柄変動処理が終了し、CPU101aは次のサブルーチンを実行することとなる。
(大入賞口処理)
上記のようにして特別図柄変動処理が終了すると、CPU101aは、ROM101bから大入賞口処理プログラム241を読み出して、図18に示す大入賞口処理を行う。
(ステップS901)
大入賞口処理プログラム241は、大当たり遊技開始フラグ(長当たり遊技開始フラグまたは短当たり遊技開始フラグ)、または小当たり遊技開始フラグがONされているか否かを判断する。すなわち、長当たり遊技開始フラグ記憶領域410dまたは短当たり遊技開始フラグ記憶領域410e、小当たり遊技開始フラグ記憶領域410fにフラグがONされているか否かを判断する。
(ステップS902)
上記ステップS901において、上記いずれかの記憶領域にフラグがONされていると判断した場合には、CPU101aが大当たり遊技処理プログラム241aまたは小当たり遊技処理プログラム241bのいずれか該当するプログラムを読み出す。そして、当該読み出された大当たり遊技処理プログラム241aまたは小当たり遊技処理プログラム241bは、現在オープニング中であるか否かを判断する。具体的には、大当たり遊技処理プログラム241aは大当たり(長当たり、短当たり)に係るオープニング中であるか否かを判断し、小当たり遊技処理プログラム241bは小当たりに係るオープニング中であるか否かを判断する。
なお、以下では、CPU101aによって読み出された大当たり遊技処理プログラム241aまたは小当たり遊技処理プログラム241bのことを総称して当該当たり遊技処理プログラムと呼称し、この当該当たり遊技処理プログラムにより実行される当たり遊技処理を当該当たり遊技処理と呼称する。
(ステップS903)
上記ステップS902において、現在オープニング中であると判断した場合には、当該当たり遊技処理プログラムは、予め設定されたオープニング時間を経過したか否かを判断する。その結果、設定時間を経過していない場合には、当該当たり遊技処理を終了し、次のサブルーチンを実行する。
(ステップS904)
上記ステップS903において、設定時間を経過していると判断した場合には、当該当たり遊技処理プログラムが、大入賞口開閉ソレノイド11cに対する制御、すなわち大入賞口11の開閉動作(作動パターン)を設定する(R数/作動パターン設定処理)。なお、「R数」とは「ラウンド数」を意味するものであり、以下「R数」で統一する。また、作動パターンとは、1回のラウンド遊技における大入賞口11の開放時間および開放回数を示すものである。
具体的に、R数/作動パターン設定処理では、当該当たり遊技処理プログラムが大当たり遊技処理プログラム241aであれば、長当たり、短当たりかによって以下のように「R数」および「作動パターン」を設定する。
すなわち、長当たりの場合にはR数を「15」に設定するとともに、作動パターンを「29.5秒×1回」に設定する。また短当たりの場合にはR数を「15」に設定するとともに、作動パターンを「0.1秒×1回」に設定する。
また、当該当たり遊技処理プログラムが小当たり遊技処理プログラム241bであれば、R数を「1」に設定するとともに、作動パターンを「0.1秒×15回」に設定する。
なお、R数/作動パターン設定処理においては、長当たり遊技および短当たり遊技のいずれについても、1回のラウンド遊技が終了して次のラウンド遊技が開始されるまでの時間(インターバル)が2秒に設定される。また、小当たり遊技については、1回の大入賞口11の開閉動作から次の大入賞口11の開閉動作までの時間(インターバル)が2秒に設定される。すなわち、小当たり遊技の場合には、大入賞口開閉ソレノイド11cに対して、0.1秒間の通電が2秒のインターバルをもって行われる。
(ステップS905)
上記ステップS1005において、設定時間を経過していると判断した場合には、当該当たり遊技処理プログラムが、大入賞口入球数(C)を「0」にする。
(ステップS906)
次に、当該当たり遊技処理プログラムは、ラウンド遊技回数(R)記憶領域408に、記憶されている現在のラウンド遊技回数(R)に「1」を加算して記憶する。なお、現在オープニング中であり(ステップS902の「YES」)、かつ、設定されたオープニング時間を経過したと判断した場合(ステップS903の「YES」)には、ラウンド遊技回数(R)記憶領域408には何も記憶されていない。つまり、まだラウンド遊技が1回も行われていないので、ラウンド遊技回数(R)記憶領域408には「1」を記憶することとなる。すなわち、ステップS902〜ステップS903を経たときには、当該当たり遊技処理プログラムが大当たり遊技処理プログラム241aであっても小当たり遊技処理プログラム241bであっても当該ステップS906においてラウンド遊技回数(R)記憶領域408に「1」が記憶される。
(ステップS907)
そして、当該当たり遊技処理プログラムは、上記ステップS904において設定された作動パターンに従って大入賞口開閉ソレノイド11cの制御(通電開始/通電停止)を開始して大入賞口開閉扉11bを開閉させる。なお、大入賞口11の作動に伴って、当該当たり遊技処理プログラムは、大入賞口検出SW11aがONしているか否かを判断し、大入賞口検出SW11aがONしている場合には、当該当たり遊技処理プログラムが、大入賞口入球数(C)記憶領域409に記憶された入球数(C)に「1」を加算して、新たに入球数(C)を記憶する。
(ステップS908)(ステップS909)(ステップS910)
次に、当該当たり遊技処理プログラムは、設定された作動時間を経過したか否かを判断する。具体的には、大当たり遊技処理プログラム241aは、大入賞口開閉ソレノイド11cの通電時間(長当たり遊技=29.5秒、短当たり遊技=0.1秒)およびインターバル(長当たり遊技=2秒、短当たり遊技=2秒)を合計した作動時間(長当たり遊技=29.5秒+2秒=31.5秒、短当たり遊技=0.1秒+2秒=2.1秒)を経過したか否かを判断し、小当たり遊技処理プログラム241eは、1回目の大入賞口開閉ソレノイド11cの通電時間(0.1秒)+インターバル時間(2秒)+2回目の大入賞口開閉ソレノイド11cの通電時間(0.1秒)+・・・+15回目の大入賞口開閉ソレノイド11cの通電時間(0.1秒)の合計29.5秒の作動時間を経過したか否かを判断する。
すなわち、ここでいう作動時間とは、長当たり遊技および短当たり遊技については1回のラウンド遊技における大入賞口開閉ソレノイド11cの通電時間のことをいい、小当たり遊技については該小当たり遊技における作動パターンに係る所要時間(29.5秒)のことをいう。
その結果、作動時間を経過したと判断した場合には、当該当たり遊技処理プログラムは、大入賞口11の作動を終了する(ステップS910)。言い換えれば、大当たり遊技処理プログラム241aは、1回のラウンド遊技における大入賞口開閉ソレノイド11cの通電を停止し、小当たり遊技処理プログラム241eは、1回目の大入賞口開閉ソレノイド11cの通電から15回目の大入賞口開閉ソレノイド11cの通電までの合計29.5秒の作動を停止する。
また、設定された開放時間内であっても、大入賞口11に所定個数(9個)の遊技球が入球した場合(ステップS909の「YES」)には、上記と同様に、当該当たり遊技処理プログラムは、大入賞口11の作動を停止する(ステップS910)。
なお、作動時間が経過しておらず(ステップS908の「NO」)、また、入球数(C)が所定個数に達していない場合(ステップS909の「NO」)には、そのまま当該当たり遊技処理を終了する。
(ステップS911)
次に、当該当たり遊技処理プログラムは、ラウンド遊技回数(R)記憶領域408に記憶されたラウンド遊技回数(R)が最大であるか否かを判断する。なお、本実施形態においては、長当たり遊技および短当たり遊技とも「15」に、小当たり遊技は「1」に、最大ラウンド遊技回数が設定されている。そして、ラウンド遊技回数(R)が最大ではないと判断した場合には、大入賞口処理を終了し、CPU101aが次のサブルーチンを実行する。
(ステップS912)(ステップS913)(ステップS914)
上記ステップS911において、ラウンド遊技回数(R)が最大であると判断した場合には、当該当たり遊技処理プログラムは、当該当たりのエンディングを開始させ(ステップS912)、当該当たり遊技終了の情報を副制御基板102に送信するためにエンディングコマンドをセットする(ステップS913)。このとき、具体的には図示しないが、オープニングコマンドのセットと同様、長当たり遊技開始フラグがONになっている場合には、長当たり用エンディングコマンドがセットされ、短当たり遊技開始フラグがONになっている場合には、短当たり用エンディングコマンドがセットされる。また、これと同時に、RAM101cの所定の記憶領域に、エンディングに要する時間すなわちエンディング時間(例えば5秒)を記憶するとともに、エンディング時間の計測を開始する。
そして、当該当たり遊技処理プログラムは、ラウンド遊技回数(R)を「0」にする(ステップS914)。
(ステップS915)
次に、当該当たり遊技処理プログラムは、設定されたエンディング時間を経過したか否かを判断する。そして、設定時間を経過していないと判断した場合(ステップS915の「NO」)には、そのまま当該大入賞口処理を終了する。
(遊技状態設定処理)
上記ステップS915において、設定時間を経過したと判断した場合には、当該当たり遊技処理プログラムは、図19に示す遊技状態設定処理(ステップS1000)を実行する。
(ステップS1001)
遊技状態設定処理においては、まず当該当たりが小当たりであるか否かが判断されるが、当該当たり遊技処理プログラムが小当たり遊技処理プログラム241bの場合、すなわち、当該当たり遊技が小当たりの場合には、遊技状態設定処理における処理は行われずに終了する。
(ステップS1002)
上記ステップS1001において、当該当たりが小当たりではないと判断した場合には、当該当たり遊技処理プログラム(この場合は大当たり遊技処理プログラム241aが該当する、以下同様)は、当該当たりが通常大当たりであるか否かを判断する。なお、通常大当たりは、通常時短付き長当たり、通常時短付き短当たりのいずれのことをいう。
(ステップS1003)(ステップS1004)
上記ステップS1002において、通常大当たりであると判断した場合には、大当たり遊技処理プログラム241aは、時短遊技フラグ記憶領域410bにおいてフラグをONにする(ステップS1003)とともに、時短遊技状態の残り変動回数(J)記憶領域407に「100」を記憶する(ステップS1004)。
(ステップS1005)
一方、上記ステップS1002において、当該当たりが通常大当たりではないと判断した場合には、大当たり遊技処理プログラム241aは、当該当たりが高確率時短付き大当たりであるか否かを判断する。
(ステップS1006)(ステップS1007)
上記ステップS1005において、当該当たりが高確率時短付き大当たりであると判断した場合には、大当たり遊技処理プログラム241aは、高確率遊技フラグ記憶領域410cにおいてフラグをONにする(ステップS1006)とともに、高確率遊技状態の残り変動回数(X)記憶領域406に、以後、大当たり乱数の判定を何回まで「高確率時乱数判定テーブル」で行うのかを記憶する。本実施形態においては、上限変動回数(X)に「10000」が記憶される。
(ステップS1008)(ステップS1009)
さらに、大当たり遊技処理プログラム241aは、時短遊技フラグ記憶領域410bにおいてフラグをONにする(ステップS1008)とともに、時短遊技状態の残り変動回数(J)記憶領域407に「10000」を記憶する(ステップS1009)。
(ステップS1010)(ステップ1011)
一方、上記ステップS1005において、当該当たりが高確率時短付き大当たりではないと判断した場合には、大当たり遊技処理プログラム241aは、高確率遊技フラグ記憶領域410cにおいてフラグをONにする(ステップS1010)とともに、高確率遊技状態の残り変動回数(X)記憶領域406に、上限変動回数(X)に「10000」を記憶する。
(ステップS916)
そして、当該当たり遊技処理プログラムは、当該当たり遊技開始フラグをOFFにし、大入賞口処理を終了する。
(ステップS917)
一方、上記ステップS902において、オープニング中ではないと判断した場合には、当該当たり遊技処理プログラムは、現在エンディング中であるか否かを判断する。ここでいうエンディングとは、予め設定された回数のラウンド遊技を終了した後の処理をいうものである。したがって、現在エンディング中であると判断した場合には、ステップS915以降の処理を実行する。
(ステップS918)
上記ステップS917において、現在エンディング中ではないと判断した場合には、当該当たり遊技処理プログラムは、大入賞口11が作動中であるか否かを判断する。大入賞口11が作動中ではないと判断した場合には、当該当たり遊技処理プログラムは、ステップS905以降の処理を実行し、大入賞口11が作動中であると判断した場合には、ステップS908以降の処理を実行する。
上記のようにして大入賞口処理が終了すると、CPU101aは、ROM101bから賞球処理プログラムを読み出して、各検出SWの検出信号に応じて所定の賞球を払い出す処理を行う(賞球処理、図7参照)。本実施形態においては、当該賞球処理については詳細な説明は省略する。そして、賞球処理が終了したら、最後にCPU101aが出力処理プログラム260を読み出して、出力処理を実行する。そして、出力処理プログラム260は、各コマンドを副制御基板102に送信する。
また、上記各サブルーチン処理において確定した内容は、コマンドとして外部装置へ送信される。外部装置としては、例えば、遊技機1の上方に設置された表示装置があげられる。この表示装置には、大当たりの総抽選回数や、大当たりの当選回数、または高確率大当たりの当選回数等のさまざまな情報を遊技者に報知するものであり、こうした情報を遊技者に報知すべく、出力処理プログラム260は、必要な情報をコマンドとして外部装置に送信する。
以上のようにして、主制御基板101においては、CPU101aが各メインプログラムやサブプログラムを読み出して、上記した全ての処理を0.004秒ごとに実行している。
次に、主制御基板101から各コマンドが送信された際の、副制御基板102における処理について説明する。主制御基板101から送信された各コマンドは、副制御基板102のRAM102cに記憶される。副制御基板102のCPU102aは、RAM102cにコマンドが記憶されたか否かを、例えば0.004秒おきに見に行くとともに、記憶されている各コマンドに基づいて演出を制御する。図20は、副制御基板102において実行される主なサブルーチンを示しており、CPU102aは、コマンド受信処理→コマンド送信処理を繰り返し行っている。
(コマンド受信処理)
CPU102aは、受信したコマンドに基づいて、ROM102bから適宜、各コマンド受信時処理プログラム(演出実行コマンド受信時処理プログラム320、特別遊技コマンド受信時処理プログラム330)を読み出して、図21に示すコマンド受信処理を実行する。
(ステップS1201)
まず、コマンド受信処理において、CPU102aは、受信したコマンドが保留数増加コマンドであるか否かを判断する。
(ステップS1202)(ステップS1203)
上記ステップS1201において、保留数増加コマンドを受信したと判断した場合には、CPU102aは、ROM102bから演出実行コマンド受信時処理プログラム320を読み出して、保留数を加算する(保留数加算処理)とともに、保留数コマンドをセットする。この保留数コマンドは、演出表示装置13に画像等により保留数を表示するためのコマンドである。なお、保留数表示ランプなどを別途設ける場合にはこれを点灯させるためのコマンドにもなる。
一方、受信したコマンドが保留数増加コマンドではないと判断した場合には、ステップS1202〜ステップS1203の処理は行われない。
(ステップS1204)
次に、CPU102aは、受信したコマンドが変動開始コマンドであるか否かを判断する。
(演出選択処理)
上記ステップS1204において、変動開始コマンドを受信したと判断した場合には、CPU102aは、ROM102bから演出実行コマンド受信時処理プログラム320を読み出して、演出選択処理(ステップS1300、図22参照)を実行させる。
一方、受信したコマンドが変動開始コマンドではないと判断した場合には、ステップS1300の処理は行われない。
(ステップS1301)(ステップS1302)
演出実行コマンド受信時処理プログラム320は、受信した変動開始コマンドを解析する(ステップS1301)とともに、モードフラグを参照する(ステップS1302)。なお、本実施形態では、モードとして、
[Aモード(低確率遊技状態かつ非時短遊技状態)]
[Bモード(高確率遊技状態かつ時短遊技状態)]
[Cモード(低確率遊技状態かつ時短遊技状態)]
[Dモード(低確率遊技状態または高確率遊技状態、かつ、時短遊技状態)]
[Eモード(高確率遊技状態または低確率遊技状態、かつ、非時短遊技状態)]
の5種類のモードが設けられている。この5種類のモードは、大当たりおよび小当たりを契機として所定期間滞在する演出上のモードのことであり、それぞれのモードごとに変動パターン(演出の変動時間、演出の内容)の異なる演出用テーブルが設けられている(不図示)。
これらのモードについては、RAM102cに設けられたモード記憶領域(不図示)に、いずれかのモードを記憶させることにより、該記憶されたモードフラグに従った演出が実行される。具体的には、
「Aモード」・・・フラグ「0」
「Bモード」・・・フラグ「1」
「Cモード」・・・フラグ「2」
「Dモード」・・・フラグ「3」
「Eモード」・・・フラグ「4」
というように決められている。すなわち、上記ステップS1302におけるモードフラグ参照とは、現在滞在しているモード(モード記憶領域に記憶されている「0」〜「4」のいずれか)を参照することを意味する。
なお、それぞれのモードについては、Bモードは高確率時短付き長当たりを契機として移行する演出モードであり所定回数は10000回、Cモードは通常時短付き長当たりを契機として移行する演出モードであり所定回数は100回、Dモードは高確率時短付き短当たりまたは通常時短付き短当たりを契機として移行する演出モードであり所定回数は100回、Eモードは高確率時短無し短当たりまたは小当たりを契機として移行する演出モードであり所定回数は30回、とそれぞれ決められている。また、B〜Eのいずれについても所定回数に到達するとAモードに移行する。いずれかのモードが決定すると上記モードフラグに加えて、それぞれの所定回数がモードの残り回数(M)として上記モード記憶領域に記憶される。
(ステップS1303)(ステップS1304)(ステップS1305)
演出実行コマンド受信時処理プログラム320は、当該変動開始コマンドに基づく演出を開始させるにあたり、演出表示装置13等において現在表示されている保留数を減算させるための処理を行う(ステップS1303)とともに、上記ステップS1302において参照したモードに従い、当該変動における演出パターンを選択し(ステップS1304)、変動演出開始コマンドをセットする(ステップS1305)。この変動演出開始コマンドは、演出表示装置13に演出画像を表示させたり、音声出力装置18に演出音声を出力させたりするためのコマンドである。
また、変動開始コマンドが当たりに係る情報を有している場合には、ステップS1304の変動演出パターン選択処理において、いずれの図柄(演出表示装置13に表示される装飾図柄)で停止させるかについても決定する。この変動演出パターン選択処理では、高確率大当たりの場合、90%の割合で通常図柄(通常大当たりを示唆する装飾図柄)を停止させる演出パターンが選択されるようにしている。
(ステップS1205)
次に、CPU102aは、受信したコマンドが変動停止コマンドであるか否かを判断する。
(変動演出終了中処理)
上記ステップS1205において、変動停止コマンドを受信したと判断した場合には、CPU102aは、ROM102bから演出実行コマンド受信時処理プログラム320を読み出して、変動演出終了中処理(ステップS1400、図23参照)を実行させる。
一方、受信したコマンドが変動停止コマンドではないと判断した場合には、ステップS1400の処理は行われない。
(ステップS1401)(ステップS1402)
演出実行コマンド受信時処理プログラム320は、受信した変動停止コマンドを解析する(ステップS1401)とともに、上記ステップS1302と同様にモードフラグを参照する(ステップS1402)。
(ステップS1403)
次に、演出実行コマンド受信時処理プログラム320は、当該変動停止コマンドに当たりに係る情報が含まれているか否かを判断する。
(ステップS1404)
上記ステップS1403において、当該変動停止コマンドに当たりに係る情報が含まれていないと判断した場合には、演出実行コマンド受信時処理プログラム320は、さらにモードフラグが「0」であるか否かを判断する。すなわち、現在滞在しているモードがAモードであるか否かを判断する。
(ステップS1405)(ステップS1406)(ステップS1407)
上記ステップS1404において、モードフラグが「0」ではないと判断した場合には、演出実行コマンド受信時処理プログラム320は、モード記憶領域に記憶されているモードの残り回数(M)から「1」を減算した演算値を、新たな残り回数(M)として記憶する(ステップS1405)。
そして、演出実行コマンド受信時処理プログラム320は、モードの残り回数(M)が「0」であるか否かを判断し(ステップS1406)、モードの残り回数(M)が「0」であると判断した場合には、モードフラグを「0」にする(ステップS1407)。これにより滞在モードがAモードに変わる(移行する)こととなる。
一方、上記ステップS1404において、モードフラグが「0」であると判断した場合には、上記ステップS1405〜ステップS1407の処理は行われない。
また、上記ステップS1406においてモードの残り回数(M)が「0」ではないと判断した場合には、上記ステップS1407の処理は行われない。
(ステップS1408)
そして、演出実行コマンド受信時処理プログラム320は、変動演出終了コマンドをセットする。この変動演出終了コマンドは、演出表示装置13に表示されている演出画像や音声出力装置18から出力されている演出音声を終了させるためのコマンドである。
(ステップS1409)
一方、上記ステップS1403において、当該変動停止コマンドに当たりに係る情報が含まれていると判断した場合には、演出実行コマンド受信時処理プログラム320は、上記モード記憶領域に記憶されているモードフラグを該当たりに基づくモードフラグに変更する(モードフラグ変更処理)。
(ステップS1206)
次に、CPU102aは、受信したコマンドがオープニングコマンドであるか否かを判断する。
(当たり演出選択処理)
上記ステップS1206において、受信したコマンドがオープニングコマンドであると判断した場合には、CPU102aは、ROM102bから特別遊技コマンド受信時処理プログラム330を読み出して、図24に示す当たり演出選択処理(ステップS1500)を行う。
一方、受信したコマンドがオープニングコマンドではないと判断した場合には、ステップS1500の処理は行われない。
なお、オープニングコマンドは当たりに係る情報を有しているため、CPU102aによりROM102bから読みだされた特別遊技コマンド受信時処理プログラム330は、さらに当該当たりに係る情報に基づいて、特別遊技コマンド受信時処理プログラム330のサブプログラムである長当たり用コマンド受信時処理プログラム331、短当たり用コマンド受信時処理プログラム332、小当たり用コマンド受信時処理プログラム333のいずれか該当するプログラムを読み出し、該読み出されたプログラムが以降の処理を実行することとなる。
(ステップS1501)(ステップS1502)
まず、特別遊技コマンド受信時処理プログラム330は、オープニングコマンドを解析し(ステップS1501)、その解析結果に基づいて、長当たり用コマンド受信時処理プログラム331、短当たり用コマンド受信時処理プログラム332、小当たり用コマンド受信時処理プログラム333のいずれか該当するプログラムを読み出し、該読み出されたプログラムが当たり演出パターンを選択する(ステップS1502、当たり演出パターン選択処理)。
(当たり演出パターン選択処理)
上記ステップS1304の変動演出パターン選択処理において、高確率大当たりの90%が通常図柄(通常大当たりを示唆する装飾図柄)で停止する演出パターンが選択されるようにしていることを説明したが、図25に示す当たり演出パターン選択処理では、高確率大当たりであって通常図柄で停止したときの大当たり遊技における演出において、高確率大当たりを期待させる演出が選択される抽選が行われる。
本実施形態では、当たり遊技中の演出において、遊技者側キャラクタ(以下「ユーザーキャラクタ(UC)」という)と敵側キャラクタ(以下「ライバルキャラクタ(RC)」という)とにより、バレーボールの試合を見立てた演出が行われる(不図示)。そして、当該当たり遊技の終了までに上記試合に係る演出が終了となる。この演出の終了時までには該演出の結果(試合の勝利または敗北)が分かるようになっている。この結果については演出パターン(勝利),演出パターン(敗北)のいずれかが選択されるようになっている。演出パターン(勝利)とは、ユーザーキャラクタが試合に勝利する演出パターンであり、高確率大当たりが確定する演出となっている。また、演出パターン(敗北)とは、ユーザーキャラクタが試合に敗北する演出パターンであり、高確率大当たりは確定しない(通常大当たりか小当たりか高確率大当たりかいずれか特定できない)演出となっている。 なお、ユーザーキャラクタとは、図1において説明した演出表示装置13に表示されているキャラクタ(「7」の図柄とともに描かれているキャラクタ)のことをいい、敵キャラクタとは、図26(a)〜(d)に示すキャラクタのことをいう。また、上記試合にて選択される敵キャラクタは図26(a)〜(d)に示すキャラクタがランダムに選択されるようにしている。
(ステップS15021)
特別遊技コマンド受信時処理プログラム330は、当該当たりが高確率大当たりであるか否かを判断する。
(ステップS15022)
上記ステップS15021において、当該当たりが高確率大当たりであると判断した場合には、特別遊技コマンド受信時処理プログラム330は、上記ステップS1304において通常図柄が選択されたか否かを判断する。
(ステップS15023)
上記ステップS15022において、通常図柄であると判断した場合には、特別遊技コマンド受信時処理プログラム330は、前回の演出パターンとして「演出パターン(勝利)」が選択されたか否かを判断する。
(ステップS15024)(ステップS15025)
上記ステップS15023において、前回の演出パターンとして「演出パターン(勝利)」が選択されていないと判断した場合には、特別遊技コマンド受信時処理プログラム330は、演出パターン(勝利)または演出パターン(敗北)のいずれかを決定する抽選を行う(パターン決定抽選)。このパターン決定抽選は、
[演出パターン(勝利)]・・・8%
[演出パターン(敗北)]・・・92%
の割合で演出パターンが選択されるようになっている。すなわち、高確率大当たりであることが確定する演出が選択される可能性が低く抑えられている。そして、上記ステップS15024において、決定した演出パターンが選択される(ステップS15025)。
(ステップS15026)
一方、上記ステップS15022において、通常図柄ではない(つまり、高確率大当たりを示唆する装飾図柄である)と判断された場合、または上記ステップS15023において、「演出パターン(勝利)」が選択されていたと判断した場合には、演出パターンとして「演出パターン(勝利)」が選択される。すなわち、一度高確率大当たりであることが遊技者に報知された場合には、高確率大当たりが続く限り「演出パターン(勝利)」が選択されることとなる。
(ステップS15027)
また、上記ステップS15027において、高確率大当たりではないと判断した場合には、特別遊技コマンド受信時処理プログラム330は、演出パターンとして「演出パターン(敗北)」を選択する。
以上のようにいずれかの演出パターンが選択されると当たり演出パターン選択処理は終了となる。
このように、本実施形態によれば、演出パターン(敗北)は演出パターン(勝利)に比べて、非常に高い割合出選択されるようになっているが、一旦、演出パターン(勝利)が選択されると次回からは高確率大当たりが実行されうる限り演出パターン(勝利)のみが選択されるようになる。したがって、「高確率大当たり」である期待度の低い演出が実行されている場合であっても、「高確率大当たり」に対する遊技者の期待感を喚起することができる。さらに、一旦、「高確率大当たり」であることが演出パターンにより遊技者に報知されると、次回からは「高確率大当たり」が実行されうる限り、必ず演出パターン(勝利)が行われるため、遊技者は安心して遊技に臨むことができる。
(ステップS1503)
そして、特別遊技コマンド受信時処理プログラム330により読み出された上記プログラムは、オープニング演出開始コマンドをセットする。このオープニング演出開始コマンドは、演出表示装置13に当該当たりの演出画像を表示させたり、音声出力装置18から当該当たりの演出音声を出力させたりするためのコマンドである。
(ステップS1207)
次に、CPU102aは、受信したコマンドがエンディングコマンドであるか否かを判断する。
(エンディング演出選択処理)
上記ステップS1207において、受信したコマンドがエンディングコマンドであると判断した場合には、CPU102aは、ROM102bから特別遊技コマンド受信時処理プログラム330を読み出して、図25に示すエンディング演出選択処理(ステップS1600)を行う。
一方、受信したコマンドがエンディングコマンドではないと判断した場合には、ステップS1600の処理は行われない。
(ステップS1601)(ステップS1602)
まず、特別遊技コマンド受信時処理プログラム330は、受信したエンディングコマンドを解析する(ステップS1601)とともに、モードフラグを参照する(ステップS1602)。
(ステップS1603)(ステップS1604)
そして、特別遊技コマンド受信時処理プログラム330は、上記ステップS1601における解析結果およびステップS1602における滞在モードに基づいて、長当たり用コマンド受信時処理プログラム331、短当たり用コマンド受信時処理プログラム332、小当たり用コマンド受信時処理プログラム333のいずれか該当するプログラムを読み出し、該読み出されたプログラムがエンディング演出パターンを選択する(ステップS1603、エンディング演出パターン選択処理)。
そして、特別遊技コマンド受信時処理プログラム330により読み出された上記プログラムは、エンディング演出開始コマンドをセットする(ステップS1604)。このエンディング演出開始コマンドは、演出表示装置13に当該当たりのエンディングに係る演出画像を表示させたり、音声出力装置18から当該当たりのエンディングに係る演出音声を出力させたりするためのコマンドである。
(コマンド送信処理)
上記のようにして、各演出用のコマンドがセットされたら、CPU102aが演出用コマンド送信プログラム335を読み出して、セットされたコマンドをランプ制御基板104または演出制御基板105に送信する(ステップS1101、図20参照)。これにより、副制御基板102におけるルーチン処理が終了する。
上記のようにして、副制御基板102から演出制御基板105に演出用コマンドが送信されると、画像CPU105aが画像ROM105bからプログラムを読み出して、受信した演出用コマンドに基づいて演出表示装置13における画像表示を制御する。
具体的には、副制御基板102の演出実行コマンド受信処理において、演出確定コマンドがセットされた場合には、画像CPU105aが装飾図柄変動表示プログラム342を読み出して、特別図柄の変動表示中に行われる装飾図柄の変動表示を開始する。つまり、演出制御基板105が演出確定コマンドを受信した場合には、装飾図柄変動表示プログラム342が、画像ROM105bに格納された上記演出確定コマンドに対応する装飾図柄データを、VRAM105dに書き込んで演出表示装置13に表示制御する。これにより、演出表示装置13には、所定時間にわたって装飾図柄の変動表示が行われることとなる。
(その他の実施形態についての言及)
なお、本実施形態では、上記キャラクタの特性を活かした演出(キャラクタ特性演出)として、バレーボールの試合を見立てた演出が行われる態様としたがこれに限られない。例えば、キャラクタが競争(カーレース、競馬など)を行う演出(いわゆる、レース演出)や、キャラクタが戦いを行う演出(いわゆる、バトル演出)、あるいは、キャラクタが告白を行う演出(いわゆる、恋愛ゲーム演出)なども好適である。
なお、本実施形態では、小当たりをも含めてキャラクタ特性演出を実行させるものとしたがこれに限定されるものではない。例えば、小当たり特有の演出パターンを設けておき、小当たりの場合には該特有の演出パターンに従った演出を実行させてもよい。
2 遊技領域
8 入賞ゲート
9 第1始動口
10 第2始動口
11 大入賞口
11c 大入賞口開閉ソレノイド
101a CPU

Claims (1)

  1. 遊技盤に設けられた始動口への遊技球の入球を契機に遊技データを取得して、賞球を獲得可能な特別遊技の実行の権利獲得の抽選を行うとともに、前記特別遊技の実行の権利獲得の当選確率が予め設定された確率に制御される低確率遊技状態、もしくは、前記当選確率が前記低確率遊技状態よりも高確率となる高確率遊技状態にて遊技の進行を制御する制御手段と、
    遊技の進行に基づく演出制御を実行する演出制御手段と、
    該演出制御手段により制御される演出を表示する演出表示手段と、を備えた遊技機であって、
    前記特別遊技には、
    当該特別遊技の終了後から前記高確率遊技状態にて遊技の進行が制御される第1特別遊技と、
    当該特別遊技の終了後から前記低確率遊技状態にて遊技の進行が制御される第2特別遊技と、が含まれ、
    前記演出制御手段により制御される前記演出には、
    当該特別遊技として前記第1特別遊技が実行されていることが確定する確定演出と、
    当該特別遊技として前記第1特別遊技が実行されているにも拘わらず、該第1特別遊技であるか前記第2特別遊技であるかが確定しない不確定演出と、が含まれてなり、
    前記演出制御手段は、
    特別遊技の開始に際して、前記確定演出に比して高い割合で前記不確定演出を選択する一方、
    該確定演出が選択された場合、以降において前記第2特別遊技が実行されることなく、前記第1特別遊技が実行されうる限り、前記確定演出を選択することを特徴とする遊技機。
JP2009080152A 2009-03-27 2009-03-27 遊技機 Active JP5352308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080152A JP5352308B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080152A JP5352308B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010227407A JP2010227407A (ja) 2010-10-14
JP5352308B2 true JP5352308B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43043888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009080152A Active JP5352308B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5352308B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6286126B2 (ja) * 2013-02-19 2018-02-28 株式会社三共 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4763423B2 (ja) * 2005-11-07 2011-08-31 株式会社平和 遊技機
JP2008012020A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Aruze Corp 遊技機
JP4745304B2 (ja) * 2007-09-04 2011-08-10 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010227407A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331458B2 (ja) 遊技機
JP5183362B2 (ja) 遊技機
JP5294482B2 (ja) 遊技機
JP2010051579A (ja) 遊技機
JP5364346B2 (ja) 遊技機
JP5281905B2 (ja) 遊技機
JP4943392B2 (ja) 遊技機
JP5779312B2 (ja) 遊技機
JP5364348B2 (ja) 遊技機
JP5352308B2 (ja) 遊技機
JP5371513B2 (ja) 遊技機
JP5364347B2 (ja) 遊技機
JP2010119404A (ja) 遊技機
JP5352158B2 (ja) 遊技機
JP5322777B2 (ja) 遊技機
JP4991791B2 (ja) 遊技機
JP5998244B2 (ja) 遊技機
JP5294483B2 (ja) 遊技機
JP5396108B2 (ja) 遊技機
JP5308900B2 (ja) 遊技機
JP2010233988A (ja) 遊技機
JP5281906B2 (ja) 遊技機
JP4991790B2 (ja) 遊技機
JP5492449B2 (ja) 遊技機
JP5301242B2 (ja) パチンコ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101229

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250