JP5347846B2 - ノード関連情報を収集するシステム、ノード装置、およびフレーム処理方法 - Google Patents
ノード関連情報を収集するシステム、ノード装置、およびフレーム処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5347846B2 JP5347846B2 JP2009199453A JP2009199453A JP5347846B2 JP 5347846 B2 JP5347846 B2 JP 5347846B2 JP 2009199453 A JP2009199453 A JP 2009199453A JP 2009199453 A JP2009199453 A JP 2009199453A JP 5347846 B2 JP5347846 B2 JP 5347846B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- node device
- frame data
- frame
- related information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/18—Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/26—Route discovery packet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W40/00—Communication routing or communication path finding
- H04W40/02—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
前述の一般的な説明および以下の詳細な説明は、典型例および説明のためのものであって、本発明を限定するためのものではない。
(付記1) アドホック・ネットワークを形成する複数のノード装置を含み、フレーム・データの転送経路上のそれぞれのノード装置におけるノード関連情報を収集するシステムであって、
前記複数のノード装置の各ノード装置は、
当該ノード装置の識別情報を含むノード関連情報を格納する記憶部と、
フレーム・データを処理するデータ処理部と、
送信元および宛先のノード装置の識別情報を含む第1のフレーム・データを、前記複数の通信ノード装置の中の別のノード装置から受信する通信制御部と、
を含み、
前記受信した第1のフレーム・データに2つ以上のノード装置のノード関連情報を追加的に格納できる場合には、
前記データ処理部は、前記記憶部における前記ノード関連情報を追加することによって前記受信した第1のフレーム・データを更新し、
前記通信制御部は、前記更新された第1のフレーム・データを前記複数の通信ノード装置の中の別のノード装置へ転送し、
前記受信した第1のフレーム・データにさらに1つのノード装置のノード関連情報しか追加的に格納できない場合には、
前記データ処理部は、宛先の識別情報として前記送信元のノード装置の識別情報または前記宛先のノード装置の識別情報と、前記受信した第1のフレーム・データ中のノード関連情報と、前記記憶部における当該ノード装置のノード関連情報とを含む第2のフレーム・データを生成し、さらに、前記受信した第1のフレーム・データ中のノード関連情報を含まない第3のフレーム・データを形成し、
前記通信制御部は、前記生成された第2のフレーム・データおよび前記第3のフレーム・データをそれぞれ前記複数の通信ノード装置の中の他のノード装置へ転送するものであることを特徴とする、
システム。
(付記2) 前記複数のノード装置の中の前記送信元のノード装置としてのノード装置において、
前記データ処理部は、前記記憶部における前記送信元および宛先のノード装置の識別情報を含む前記第1のフレーム・データを生成し、
前記通信制御部は、前記第1のフレーム・データを前記複数のノード装置の中の別のノード装置へ送信するものであることを特徴とする、付記1に記載のシステム。
(付記3) 前記複数のノード装置の中の前記宛先のノード装置としてのノード装置において、
前記通信制御部は、前記複数のノード装置の中の別のノード装置によって転送された第4のフレーム・データを受信し、
前記データ処理部は、宛先の識別情報として前記送信元のノード装置の識別情報と、前記受信した第4のフレーム・データ中のノード関連情報と、前記記憶部における前記宛先のノード装置のノード関連情報とを含む第5のフレーム・データを生成し、
前記通信制御部は、前記生成された第5のフレーム・データを前記複数のノード装置の中の別のノード装置に転送するものであることを特徴とする、付記1または2に記載のシステム。
(付記4) 前記通信制御部はアドホック・モードでフレーム・データを転送し、
前記第1のフレーム・データは、前記送信元のノード装置によって生成された要求フレーム・データであることを特徴とする、付記1乃至3のいずれかに記載のシステム。
(付記5) 前記通信制御部はアドホック・モードでフレーム・データを転送し、
前記第1のフレーム・データは、前記宛先のノード装置の識別情報を送信元識別情報として含む要求フレーム・データに対して前記送信元のノード装置によって生成された応答フレーム・データであることを特徴とする、付記1または2に記載のシステム。
(付記6) 前記複数のノード装置の中の前記送信元のノード装置としてのノード装置において、
前記通信制御部は、前記複数のノード装置の中の別のノード装置から前記第2のフレーム・データを受信し、
前記データ処理部は、前記受信した第2のフレーム・データから1グループを形成する複数のノード関連情報を取り出し、前記1グループのノード関連情報を前記送信元のノード装置に結合された上位装置に供給するものであることを特徴とする、付記1または2に記載のシステム。
(付記7) 前記上位装置は、前記送信元のノード装置から受け取った複数グループのノード関連情報の識別情報を組み合わせてフレーム・データの転送経路に関する情報を生成し、前記生成された転送経路に関する情報を前記上位装置の表示装置に表示するものであることを特徴とする、付記6に記載のシステム。
(付記8)前記第4のフレーム・データは、前記複数のノード装置の中の別のノード装置によって更新された前記第3のフレーム・データであるかまたは前記複数のノード装置の中の別のノード装置によって生成された前記第3のフレーム・データから派生した別のフレーム・データであることを特徴とする、付記3に記載のシステム。
(付記9) 前記フレーム・データの各々には、1グループを形成する複数のノード関連情報を格納するためのデータ領域が確保されていることを特徴とする、付記1に記載のシステム。
(付記10) 複数の通信ノード装置を含むアドホック・ネットワークにおいて、1つの通信ノード装置から送信されたフレーム・データが転送された経路上の前記複数の通信ノード装置のノード関連情報を収集するシステムであって、
前記複数の通信ノード装置の各通信ノード装置は、
前記複数の通信ノード装置の中の他の通信ノード装置からフレーム・データを受信し、調整されたフレーム・データを送信する通信制御部と、
前記受信したフレーム・データと当該通信ノード装置の識別情報を含むノード関連情報を記憶する記憶部と、
前記受信したフレーム・データに含まれる宛先の識別情報が、前記自装置の識別情報と同じかどうかを判定し、同じ場合には、送信元の識別情報と宛先の識別情報を入れ換えて、前記通信制御部を介して送信元に送り返し、違う場合には、前記受信したフレーム・データに、当該通信ノード装置のノード関連情報を追加できるかどうかを判定し、追加できる場合には、当該通信ノード装置のノード関連情報を追加して、前記複数の通信ノード装置の中の他の通信ノード装置に転送し、追加できない場合には、前記受信したフレーム・データを前記通信制御部を介して送信元に送信し返し、新しいフレーム・データを、送信元、宛先および当該通信ノード装置のノード関連情報を設定して生成し、前記通信制御部に、前記生成したフレーム・データを前記複数の通信ノード装置の中の他の通信ノード装置へと送信させるデータ処理部と、
を含むものであることを特徴とする、システム。
(付記11) アドホック・ネットワークに接続可能なノード装置であって、
当該ノード装置の識別情報を含むノード関連情報を格納する記憶部と、
フレーム・データを処理するデータ処理部と、
送信元および宛先のノード装置の識別情報を含む第1のフレーム・データを、前記ネットワーク上の別のノード装置から受信する通信制御部と、
を具え、
前記受信した第1のフレーム・データに2つ以上のノード装置のノード関連情報を追加的に格納できる場合には、
前記データ処理部は、前記記憶部における前記ノード関連情報を追加することによって前記受信した第1のフレーム・データを更新し、
前記通信制御部は、前記更新された第1のフレーム・データを前記ネットワーク上の別のノード装置に転送し、
前記受信した第1のフレーム・データにさらに1つのノード装置のノード関連情報しか追加的に格納できない場合には、
前記データ処理部は、宛先の識別情報として前記送信元のノード装置の識別情報または前記宛先のノード装置の識別情報と、前記受信した第1のフレーム・データ中のノード関連情報と、前記記憶部における当該ノード装置のノード関連情報とを含む第2のフレーム・データを生成し、さらに、前記受信した第1のフレーム・データ中のノード関連情報を含まない第3のフレーム・データを形成し、
前記通信制御部は、前記生成された第2のフレーム・データおよび前記第3のフレーム・データをそれぞれ前記ネットワーク上の1つまたは2つの他のノード装置に転送するものであることを特徴とする、
ノード装置。
(付記12) 前記通信制御部は前記ネットワーク上の別のノード装置によって転送された第4のフレーム・データを受信し、
前記第4のフレーム・データにおける前記宛先のノード装置の識別情報が前記記憶部に格納された当該ノード装置の識別情報と一致した場合には、
前記データ処理部は、宛先の識別情報として前記送信元のノード装置の識別情報と、前記受信した第4のフレーム・データ中のノード関連情報と、前記記憶部におけるノード関連情報とを含む第5のフレーム・データを生成し、
前記通信制御部は、前記生成された第5のフレーム・データを前記ネットワーク上の別のノード装置に転送するものであることを特徴とする、付記11に記載のノード装置。
(付記13) 前記通信制御部は、当該ノード装置がアドホック・モードで動作するようにフレーム・データの転送先を可変に決定するものであることを特徴とする、付記10または11に記載のノード装置。
(付記14) 前記通信制御部はアドホック・モードでフレーム・データを転送し、
前記第1のフレーム・データは、前記送信元のノード装置によって生成された要求フレーム・データであることを特徴とする、付記11に記載のノード装置。
(付記15) 前記通信制御部はアドホック・モードでフレーム・データを転送し、
前記第1のフレーム・データは、前記宛先のノード装置の識別情報を送信元識別情報として含む要求フレーム・データに対して前記送信元のノード装置によって生成された応答フレーム・データであることを特徴とする、付記11に記載のノード装置。
(付記16) 前記通信制御部は、前記ネットワーク上の別のノード装置から第4のフレーム・データを受信し、
前記データ処理部は、前記受信した第4のフレーム・データから1グループを形成する複数のノード関連情報を取り出し、前記1グループのノード関連情報を当該ノード装置に結合された上位装置に供給するものであることを特徴とする、付記10に記載のノード装置。
(付記17) 記憶部と、アドホック・ネットワークに接続可能な通信制御部と、データ処理部とを含むノード装置における、フレーム・データ処理方法であって、
前記通信制御部によって、送信元および宛先のノード装置の識別情報を含む第1のフレーム・データを前記ネットワーク上の別のノード装置から受信する工程と、
前記受信した第1のフレーム・データに2つ以上のノード装置のノード関連情報を追加的に格納できる場合には、
前記データ処理部によって、前記記憶部におけるノード関連情報を追加することによって前記受信した第1のフレーム・データを更新し、前記通信制御部によって、前記更新された第1のフレーム・データを前記ネットワーク上の別のノード装置に転送する工程と、
前記受信した第1のフレーム・データにさらに1つのノード装置のノード関連情報しか追加的に格納できない場合には、
前記データ処理部によって、宛先の識別情報として前記送信元のノード装置の識別情報または前記宛先のノード装置の識別情報と、前記受信した第1のフレーム・データ中のノード関連情報と、前記記憶部における当該ノード装置のノード関連情報とを含む第2のフレーム・データを生成し、さらに、前記受信した第1のフレーム・データ中のノード関連情報を含まない第3のフレーム・データを形成し、前記通信制御部によって、前記生成された第2のフレーム・データおよび前記第3のフレーム・データをそれぞれ前記ネットワーク上の1つまたは2つの他のノード装置に転送する工程と、
を含む、方法。
10、H0 ホスト装置
20、N01〜N11 ノード装置
F11〜F13、F21〜F23 往路リンク
R11〜R13、R21〜R24 復路リンク
202 プロセッサ
204、206 記憶部
208 センサ
210 インタフェース
220 通信制御部
222 通信カード
Claims (10)
- アドホック・ネットワークを形成する複数のノード装置を含み、フレーム・データの転送経路上のそれぞれのノード装置におけるノード関連情報を収集するシステムであって、
前記複数のノード装置の各ノード装置は、
当該ノード装置の識別情報を含むノード関連情報を格納する記憶部と、
フレーム・データを処理するデータ処理部と、
送信元および宛先のノード装置の識別情報を含む第1のフレーム・データを、前記複数の通信ノード装置の中の別のノード装置から受信する通信制御部と、
を含み、
前記受信した第1のフレーム・データに2つ以上のノード装置のノード関連情報を追加的に格納できる場合には、
前記データ処理部は、前記記憶部における前記ノード関連情報を追加することによって前記受信した第1のフレーム・データを更新し、
前記通信制御部は、前記更新された第1のフレーム・データを前記複数の通信ノード装置の中の別のノード装置へ転送し、
前記受信した第1のフレーム・データにさらに1つのノード装置のノード関連情報しか追加的に格納できない場合には、
前記データ処理部は、宛先の識別情報として前記送信元のノード装置の識別情報または前記宛先のノード装置の識別情報と、前記受信した第1のフレーム・データ中のノード関連情報と、前記記憶部における当該ノード装置のノード関連情報とを含む第2のフレーム・データを生成し、さらに、前記受信した第1のフレーム・データ中のノード関連情報を含まない第3のフレーム・データを形成し、
前記通信制御部は、前記生成された第2のフレーム・データおよび前記第3のフレーム・データをそれぞれ前記複数の通信ノード装置の中の他のノード装置へ転送するものであることを特徴とする、
システム。 - 前記複数のノード装置の中の前記宛先のノード装置としてのノード装置において、
前記通信制御部は、前記複数のノード装置の中の別のノード装置によって転送された第4のフレーム・データを受信し、
前記データ処理部は、宛先の識別情報として前記送信元のノード装置の識別情報と、前記受信した第4のフレーム・データ中のノード関連情報と、前記記憶部における前記宛先のノード装置のノード関連情報とを含む第5のフレーム・データを生成し、
前記通信制御部は、前記生成された第5のフレーム・データを前記複数のノード装置の中の別のノード装置に転送するものであることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。 - 前記通信制御部はアドホック・モードでフレーム・データを転送し、
前記第1のフレーム・データは、前記送信元のノード装置によって生成された要求フレーム・データであることを特徴とする、請求項1または2に記載のシステム。 - 前記通信制御部はアドホック・モードでフレーム・データを転送し、
前記第1のフレーム・データは、前記宛先のノード装置の識別情報を送信元識別情報として含む要求フレーム・データに対して前記送信元のノード装置によって生成された応答フレーム・データであることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。 - 前記複数のノード装置の中の前記送信元のノード装置としてのノード装置において、
前記通信制御部は、前記複数のノード装置の中の別のノード装置から前記第2のフレーム・データを受信し、
前記データ処理部は、前記受信した第2のフレーム・データから1グループを形成する複数のノード関連情報を取り出し、前記1グループのノード関連情報を前記送信元のノード装置に結合された上位装置に供給するものであることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。 - 前記上位装置は、前記送信元のノード装置から受け取った複数グループのノード関連情報の識別情報を組み合わせてフレーム・データの転送経路に関する情報を生成し、前記生成された転送経路に関する情報を前記上位装置の表示装置に表示するものであることを特徴とする、請求項5に記載のシステム。
- 複数の通信ノード装置を含むアドホック・ネットワークにおいて、1つの通信ノード装置から送信されたフレーム・データが転送された経路上の前記複数の通信ノード装置のノード関連情報を収集するシステムであって、
前記複数の通信ノード装置の各通信ノード装置は、
前記複数の通信ノード装置の中の他の通信ノード装置からフレーム・データを受信し、調整されたフレーム・データを送信する通信制御部と、
前記受信したフレーム・データと当該通信ノード装置の識別情報を含むノード関連情報を記憶する記憶部と、
前記受信したフレーム・データに含まれる宛先の識別情報が、前記自装置の識別情報と同じかどうかを判定し、同じ場合には、送信元の識別情報と宛先の識別情報を入れ換えて、前記通信制御部を介して送信元に送り返し、違う場合には、前記受信したフレーム・データに、当該通信ノード装置のノード関連情報を追加できるかどうかを判定し、追加できる場合には、当該通信ノード装置のノード関連情報を追加して、前記複数の通信ノード装置の中の他の通信ノード装置に転送し、追加できない場合には、前記受信したフレーム・データを前記通信制御部を介して送信元に送信し返し、新しいフレーム・データを、送信元、宛先および当該通信ノード装置のノード関連情報を設定して生成し、前記通信制御部に、前記生成したフレーム・データを前記複数の通信ノード装置の中の他の通信ノード装置へと送信させるデータ処理部と、
を含むものであることを特徴とする、システム。 - アドホック・ネットワークに接続可能なノード装置であって、
当該ノード装置の識別情報を含むノード関連情報を格納する記憶部と、
フレーム・データを処理するデータ処理部と、
送信元および宛先のノード装置の識別情報を含む第1のフレーム・データを、前記ネットワーク上の別のノード装置から受信する通信制御部と、
を具え、
前記受信した第1のフレーム・データに2つ以上のノード装置のノード関連情報を追加的に格納できる場合には、
前記データ処理部は、前記記憶部における前記ノード関連情報を追加することによって前記受信した第1のフレーム・データを更新し、
前記通信制御部は、前記更新された第1のフレーム・データを前記ネットワーク上の別のノード装置に転送し、
前記受信した第1のフレーム・データにさらに1つのノード装置のノード関連情報しか追加的に格納できない場合には、
前記データ処理部は、宛先の識別情報として前記送信元のノード装置の識別情報または前記宛先のノード装置の識別情報と、前記受信した第1のフレーム・データ中のノード関連情報と、前記記憶部における当該ノード装置のノード関連情報とを含む第2のフレーム・データを生成し、さらに、前記受信した第1のフレーム・データ中のノード関連情報を含まない第3のフレーム・データを形成し、
前記通信制御部は、前記生成された第2のフレーム・データおよび前記第3のフレーム・データをそれぞれ前記ネットワーク上の1つまたは2つの他のノード装置に転送するものであることを特徴とする、
ノード装置。 - 前記通信制御部は前記ネットワーク上の別のノード装置によって転送された第4のフレーム・データを受信し、
前記第4のフレーム・データにおける前記宛先のノード装置の識別情報が前記記憶部に格納された当該ノード装置の識別情報と一致した場合には、
前記データ処理部は、宛先の識別情報として前記送信元のノード装置の識別情報と、前記受信した第4のフレーム・データ中のノード関連情報と、前記記憶部におけるノード関連情報とを含む第5のフレーム・データを生成し、
前記通信制御部は、前記生成された第5のフレーム・データを前記ネットワーク上の別のノード装置に転送するものであることを特徴とする、請求項8に記載のノード装置。 - 記憶部と、アドホック・ネットワークに接続可能な通信制御部と、データ処理部とを含むノード装置における、フレーム・データ処理方法であって、
前記通信制御部によって、送信元および宛先のノード装置の識別情報を含む第1のフレーム・データを前記ネットワーク上の別のノード装置から受信する工程と、
前記受信した第1のフレーム・データに2つ以上のノード装置のノード関連情報を追加的に格納できる場合には、
前記データ処理部によって、前記記憶部におけるノード関連情報を追加することによって前記受信した第1のフレーム・データを更新し、前記通信制御部によって、前記更新された第1のフレーム・データを前記ネットワーク上の別のノード装置に転送する工程と、
前記受信した第1のフレーム・データにさらに1つのノード装置のノード関連情報しか追加的に格納できない場合には、
前記データ処理部によって、宛先の識別情報として前記送信元のノード装置の識別情報または前記宛先のノード装置の識別情報と、前記受信した第1のフレーム・データ中のノード関連情報と、前記記憶部における当該ノード装置のノード関連情報とを含む第2のフレーム・データを生成し、さらに、前記受信した第1のフレーム・データ中のノード関連情報を含まない第3のフレーム・データを形成し、前記通信制御部によって、前記生成された第2のフレーム・データおよび前記第3のフレーム・データをそれぞれ前記ネットワーク上の1つまたは2つの他のノード装置に転送する工程と、
を含む、方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009199453A JP5347846B2 (ja) | 2009-08-31 | 2009-08-31 | ノード関連情報を収集するシステム、ノード装置、およびフレーム処理方法 |
CN200980161083.XA CN102550118B (zh) | 2009-08-31 | 2009-12-18 | 收集节点关联信息的系统、节点装置及帧处理方法 |
BR112012003914A BR112012003914A8 (pt) | 2009-08-31 | 2009-12-18 | sistema de coleta de informação relacionada ao nó, dispositivo de nó e método de processamento de quadro |
PCT/JP2009/007026 WO2011024245A1 (ja) | 2009-08-31 | 2009-12-18 | ノード関連情報を収集するシステム、ノード装置、およびフレーム処理方法 |
EP09848693.9A EP2475216B1 (en) | 2009-08-31 | 2009-12-18 | System for collecting node related information, node device and frame processing method |
US13/402,313 US8675521B2 (en) | 2009-08-31 | 2012-02-22 | Node related information collecting system, node device and frame processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009199453A JP5347846B2 (ja) | 2009-08-31 | 2009-08-31 | ノード関連情報を収集するシステム、ノード装置、およびフレーム処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011055050A JP2011055050A (ja) | 2011-03-17 |
JP5347846B2 true JP5347846B2 (ja) | 2013-11-20 |
Family
ID=43627373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009199453A Active JP5347846B2 (ja) | 2009-08-31 | 2009-08-31 | ノード関連情報を収集するシステム、ノード装置、およびフレーム処理方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8675521B2 (ja) |
EP (1) | EP2475216B1 (ja) |
JP (1) | JP5347846B2 (ja) |
CN (1) | CN102550118B (ja) |
BR (1) | BR112012003914A8 (ja) |
WO (1) | WO2011024245A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102791031A (zh) * | 2011-03-31 | 2012-11-21 | 北京新岸线无线技术有限公司 | 一种用于资源请求的方法、装置及系统 |
WO2013042209A1 (ja) * | 2011-09-20 | 2013-03-28 | 富士通株式会社 | データ転送方法およびそれを用いるノード装置 |
WO2014188604A1 (ja) * | 2013-05-24 | 2014-11-27 | 富士通株式会社 | 通信方法、システム、および通信プログラム |
US9906439B2 (en) | 2013-11-01 | 2018-02-27 | Futurewei Technologies, Inc. | Ad-hoc on-demand routing through central control |
JPWO2015114713A1 (ja) * | 2014-01-29 | 2017-03-23 | 日本電気株式会社 | 通信システム、共通サービス制御装置、データ収集方法及びプログラム |
JP2015226244A (ja) * | 2014-05-29 | 2015-12-14 | ファナック株式会社 | 通信サイクルタイムを短縮できる制御装置 |
WO2016088936A1 (en) * | 2014-12-05 | 2016-06-09 | Hana Micron Inc. | Maintenance management for beacon device |
JP7003539B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2022-01-20 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | アドホックネットワーク経路構築システム、ノード、センターノード及びアドホックネットワーク経路構築方法 |
JP7059732B2 (ja) * | 2018-03-20 | 2022-04-26 | サクサ株式会社 | 無線通信システム |
JP7070050B2 (ja) * | 2018-04-27 | 2022-05-18 | サクサ株式会社 | 無線通信システム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6535498B1 (en) * | 1999-12-06 | 2003-03-18 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Route updating in ad-hoc networks |
JP4076701B2 (ja) * | 2000-04-14 | 2008-04-16 | 富士通株式会社 | ノード装置 |
JP4037640B2 (ja) * | 2001-11-15 | 2008-01-23 | 日本電気株式会社 | 無線端末 |
EP1401147B1 (en) | 2002-09-16 | 2007-11-28 | Agilent Technologies, Inc. | Measuring network parameters as experienced by non synthetic network traffic |
WO2004114690A1 (en) * | 2003-06-05 | 2004-12-29 | Meshnetworks, Inc. | Optimal routing in ad hac wireless communication network |
JP2006237849A (ja) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Sharp Corp | 通信システムおよびデータ送信装置 |
JP4747009B2 (ja) * | 2006-03-10 | 2011-08-10 | 日本電気通信システム株式会社 | 無線センサーネットワークの経路構築方法、データ収集方法、経路再構築方法、無線センサーネットワークシステム及びプログラム |
JP4655005B2 (ja) * | 2006-08-15 | 2011-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | 通信装置 |
CN101083616B (zh) * | 2007-07-05 | 2010-08-18 | 上海交通大学 | 基于蚁群算法的无线自组网络节能按需路由方法 |
CN102415057B (zh) * | 2009-07-27 | 2014-12-31 | 富士通株式会社 | 节点装置及帧发送方法 |
-
2009
- 2009-08-31 JP JP2009199453A patent/JP5347846B2/ja active Active
- 2009-12-18 EP EP09848693.9A patent/EP2475216B1/en not_active Not-in-force
- 2009-12-18 WO PCT/JP2009/007026 patent/WO2011024245A1/ja active Application Filing
- 2009-12-18 CN CN200980161083.XA patent/CN102550118B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-18 BR BR112012003914A patent/BR112012003914A8/pt active Search and Examination
-
2012
- 2012-02-22 US US13/402,313 patent/US8675521B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102550118A (zh) | 2012-07-04 |
JP2011055050A (ja) | 2011-03-17 |
EP2475216B1 (en) | 2015-06-17 |
EP2475216A1 (en) | 2012-07-11 |
BR112012003914A2 (pt) | 2016-03-29 |
CN102550118B (zh) | 2014-11-05 |
US20120155331A1 (en) | 2012-06-21 |
EP2475216A4 (en) | 2014-04-02 |
US8675521B2 (en) | 2014-03-18 |
WO2011024245A1 (ja) | 2011-03-03 |
BR112012003914A8 (pt) | 2016-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5347846B2 (ja) | ノード関連情報を収集するシステム、ノード装置、およびフレーム処理方法 | |
Robinson et al. | FD-AOMDV: fault-tolerant disjoint ad-hoc on-demand multipath distance vector routing algorithm in mobile ad-hoc networks | |
EP1850538B1 (en) | Radio communication device, communication route control device, communication route control method, and communication system | |
US10003532B2 (en) | Communication method and communication apparatus | |
JP5792661B2 (ja) | アドホックネットワークシステム及び検針情報収集方法 | |
JP6036841B2 (ja) | 通信制御方法、ネットワークシステム、および通信装置 | |
Abid et al. | Stability routing with constrained path length for improved routability in dynamic MANETs | |
Cheng et al. | Dynamic source routing (DSR) protocol implementation in ns-3 | |
WO2019156114A1 (ja) | 経路選択装置、経路選択方法及びプログラム | |
KR100664919B1 (ko) | 무선 애드혹 네트워크에서의 라우팅 경로 설정 방법 및 장치 | |
US11510128B2 (en) | Path selection apparatus, path selection method and program | |
Tabbana | Performance comparison and analysis of proactive, reactive and hybrid routing protocols for wireless sensor networks | |
US8509152B2 (en) | Method and apparatus for routing in wireless network | |
JP6206105B2 (ja) | 通信システム、通信方法および通信プログラム | |
JP5541380B1 (ja) | 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信プログラム | |
CN113595809A (zh) | 流量监控方法、相关设备及系统 | |
Leanna et al. | Comparison of proactive and reactive routing protocol in mobile adhoc network based on “ant-algorithm” | |
JP5132675B2 (ja) | モバイルネットワークにおける遅延パスの表現 | |
Hashim et al. | Congestion Aware Multi-path Dynamic Source Routing Protocol (CAWMP-DSR) for Mobile Ad-Hoc Network. | |
JP2005333238A (ja) | 経路管理装置 | |
Ahmed et al. | Estimating a Suitable Routing Protocol in MANET for CBR and FTP Traffic for Varying Pause Time | |
Jayaraj et al. | Topology discovery and modified Tabu search for efficient routing in wireless ad hoc networks | |
CN116419363A (zh) | 数据传输方法、通信设备和计算机可读存储介质 | |
Romão et al. | An exact formulation and a hybrid heuristic method for a Hop-constrained WSN using a Delay-constrained Mobile Agent | |
JP2005347850A (ja) | 無線通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5347846 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |