JP5346429B2 - 電磁投射のコリメート装置及び、コリメート装置を備えたイメージング・システム - Google Patents

電磁投射のコリメート装置及び、コリメート装置を備えたイメージング・システム Download PDF

Info

Publication number
JP5346429B2
JP5346429B2 JP2006129273A JP2006129273A JP5346429B2 JP 5346429 B2 JP5346429 B2 JP 5346429B2 JP 2006129273 A JP2006129273 A JP 2006129273A JP 2006129273 A JP2006129273 A JP 2006129273A JP 5346429 B2 JP5346429 B2 JP 5346429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collimator
edge
edges
pair
electromagnetic energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006129273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006317440A (ja
Inventor
ダグラス・アルバグリ
ピン・スー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2006317440A publication Critical patent/JP2006317440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346429B2 publication Critical patent/JP5346429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/02Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は一般的には、電磁エネルギの投射に関し、さらに具体的には、電磁エネルギの投射のコリメータに関する。
コリメータは、X線源から投射された電磁エネルギを成形し且つ/又は遮断する。コリメータは、電磁エネルギが投射されるX線検出器の作用面積よりも小さいか又は同等の寸法になるように電磁エネルギを制限する。コリメーションは一例では、撮像する必要はないが検出器の作用面積内に位置し得る患者の解剖学的構造の部分へのX線照射を除去するのに有用である。
X線コリメータのX線投射を減弱させる部分は典型的には、鉛又はタングステンのような原子番号の大きい元素で製造される。減弱させる部分は典型的には、緩やかなプロファイルを有している。検出器へのX線投射は、コリメータによって減弱させられて近ゼロ信号レベルにあるX線の完全に近い遮断を提供する区域からコリメータによって減弱させられない区域まで極めて急激な推移を有し得る。具体的には、X線投射を減弱させる患者の解剖学的構造が存在しない区域では減弱の欠如は特に顕著である。
検出器に入射する照射野の急激な推移は、後に得られる画像に画像アーティファクトを生ずる場合がある。例えば、タリウムをドープしたヨウ化セシウムをシンチレータとして用いているX線検出器では、シンチレーション効率が、入射したX線照射の強度によって一時的に変化する場合がある。効率は、入射したX線照射の勾配によってコリメータ・エッジに跨がって変化し得る。患者の解剖学的構造を作用領域に再配置した態様で後のX線画像を取得すると、このシンチレーション効率の一時的な変化によって、コリメータが前回撮像された位置である境界に跨がって信号レベルの望ましくない推移が生ずる。この信号レベル(コントラスト)の変化が背景画像雑音の幾分かを上回ると、この推移はアーティファクトとして可視となる。このアーティファクトは典型的には、画像の見づらい線であり、最悪の場合には疾患又は損傷を有する解剖学的構造の部位を不明瞭にする。不明瞭になると、誤診又は解剖学的構造の誤処置を招き得る。
アーティファクトは、高線量のX線エネルギでの様々な寸法のコリメーションによる放射線血管造影応用、放射線四肢撮影応用及び放射線乳房撮影応用で起こり得る。
アーティファクトを補正する従来の一手法は、X線システムの画像処理の補正工程によるものである。しかしながら、ソフトウェア方式の補正は、開発及び維持のために多額の資金を必要とする。
以上に述べた理由、及び本明細書を精読して理解すると当業者には明らかとなる以下に述べるその他の理由から、当技術分野では、投射域の間での電磁エネルギ投射強度の急激な変化によって生ずる画像のアーティファクトを、ソフトウェア方式のアーティファクト補正を用いずに低減する手段が必要とされている。
以上に述べた欠点、短所及び問題は、本書で扱われ、以下の明細書を精読して検討することにより理解されよう。
コリメータが、前端エッジでの低程度の吸収からコリメータの他の部分と同程度の吸収まで電磁エネルギの吸収を変化させる効果を奏する1又は複数の変化する物理的性質を有するようにするシステム、方法及び装置を提供する。幾つかの実施形態では、コリメータは、テーパ付きナイフ・エッジを有している。コリメータに沿った異なる点での変化する電磁エネルギの吸収は、電磁エネルギ検出器への電磁エネルギの投射の急激な推移を小さくし、これにより、検出器によって形成される画像における誤りを招くアーティファクトを低減する。
一観点では、電磁投射をコリメートする装置が、コリメータ・ブレードと、電磁エネルギを吸収する能力を変化させる少なくとも一つの物理的性質を有し、コリメータ・ブレードに取り付けられているエッジとを含んでいる。幾つかの実施形態では、エッジはテーパ付き形状を有している。幾つかの実施形態では、エッジは異なる原子量を有する物質の変化する組成を有している。幾つかの実施形態では、エッジは変化する密度を有している。
他の観点では、電磁投射をコリメートする装置が、コリメータ・ブレードと、テーパ付き形状を有するエッジとを含んでおり、エッジは、エッジ全体にわたって略一様な密度を有する物質から成り、コリメータ・ブレードの一部として形成されている。
さらにもう一つの観点では、X線ビームの断面積を制限する装置が、X線ビームの線源と、テーパ付きエッジを有するコリメータとを含んでいる。
様々な範囲の装置、システム及び方法を本書に記載する。本章に記載した観点及び利点に加えて、図面を参照して以下の詳細な説明を精読することによりさらに他の観点及び利点が明らかとなろう。
以下の詳細な説明では、本書の一部を成し実施可能な特定の実施形態を説明のために示す添付図面を参照する。これらの実施形態は、当業者が実施形態を実施することが可能になるように十分に詳細に説明されており、実施形態の範囲を逸脱することなく他の実施形態を利用することができ、また論理的変形、機械的変形、電気的変形及び他の変形を施し得ることを理解されたい。従って、以下の詳細な説明は限定する意味に解釈すべきではない。
詳細な説明は五節に分かれている。第一節では、システム・レベルの全体像を説明する。第二節では、実施形態の装置を説明する。最後に、第三節では、詳細な説明の結論を掲げる。
〔システム・レベルの全体像〕
図1は、コリメータを併用して投影した画像のアーティファクトを低減する電磁エネルギ・コリメータ100の全体像を与える断面ブロック図である。システム100は、画像アーティファクトを低減する当技術分野での必要性を解決する。システム100では、コリメータのエッジの所与の寸法にわたって、吸収される電磁エネルギの量が変化し、エッジの物理的性質がこの変化を与えている。
システム100はコリメータ・ブレード102を含んでいる。システム100はまた、エッジ104を含んでいる。エッジ104は、電磁エネルギ106の特定の周波数又は特定の範囲の周波数を吸収し又は反対に遮断する能力を変化させる1又は複数の物理的性質を有している。
この物理的能力は、空間にわたって変化するが時間にわたっては変化しない。これらの物理的性質は、エッジ104の外部境界108での比較的少量の電磁エネルギ106の遮断から、コリメータ・ブレード102とエッジ104との間の界面110での比較的多量の遮断まで変化する。従って、エッジ104は外部境界108からコリメータ・ブレード102まで漸増する遮断のレベルを提供する。そして、漸増する電磁遮断のレベルは、全く目立たないとは言えないまでも比較的目立たない外部境界108からコリメータ・ブレード102までの減弱の推移を提供する。比較的目立たない減弱の推移は、画像検出器への電磁エネルギ106の投射から形成される画像における誤りや混乱を招くアーティファクトを排除するとは言えないまでも低減する。このようにして、システム100は、画像アーティファクトを低減する当技術分野での必要性を解決する。
エッジ104を電磁推移エッジと呼ぶことができる。コリメータ・ブレード102及びエッジ104は必ずしも別個の構成要素ではなく、幾つかの実施形態では、単一の構成要素からコリメータ・ブレード及びエッジ104という別個に識別可能な複数の部分として製造される。システム100は如何なる特定のコリメータ・ブレード102、エッジ104、電磁エネルギ106、外部境界108及び界面110にも限定されないが、分かり易くするために、単純化されたコリメータ・ブレード102、エッジ104、電磁エネルギ106、外部境界108及び界面110について説明する。
〔実施形態の装置〕
前節では、一実施形態の動作のシステム・レベルの全体像を説明した。本節では、かかる実施形態の特定の装置を一連の図を参照して説明する。
図2は、電磁信号の減弱を距離にわたって変化させるために、エッジの形状の少なくとも一つの次元の寸法が距離にわたって変化する実施形態による装置200の断面図である。さらに明確に述べると、この形状はテーパ付きであり、単調型である。図2は、エッジをさらに詳細に示すために図1よりも拡大されている。装置200は、画像アーティファクトを低減する当技術分野での必要性を解決する。
装置200は、形状という物理的性質が変化するエッジ104を含んでいる。変化する形状によって、エッジを通過する電磁信号の量が形状に正比例して変化する。
さらに明確に述べると、装置200で示す実施形態では、エッジの厚み202が距離204にわたって変化する。変化する厚み202によって、エッジ104によって吸収され又は遮断される電磁エネルギの程度が変化する。エッジ104の比較的厚い領域206の厚みは、エッジ104の比較的薄い部分208の厚みよりも大きい。具体的には、エッジ106の前端エッジ212の厚み106は、内部エッジ214の厚みよりも小さい。加えて、エッジ104を構成する物質の電磁吸収性は、エッジ全体にわたって略均一である。このように、エッジ104は、距離204に沿った任意の所与の点(図示されていない)において、この点でのエッジ104の厚みに正比例して電磁エネルギ106を遮断し又は吸収する。従って、エッジ104の比較的厚い領域206は、エッジ104の比較的薄い部分208よりも多量の電磁エネルギ106を遮断し又は吸収する。
幾つかの実施形態では、距離204は0.5ミリメートル(mm)〜2.0mmの範囲にある。幾つかの実施形態では、距離205は調節自在である。距離は、システムのX線源−イメージャ間距離(SID)及び未修正(raw)被曝レベルによって決定することができる。エッジ104を構成する物質としては、タングステン、鋼鉄、鉛、マグネシウム、銅及びアルミニウム等がある。
エッジ104の面210の直線テーパ付き幾何学的形状は、距離204に沿ったエッジ104の電磁遮断特性に一貫した直線テーパ型階調を与える。
図3は、電磁信号の減弱を距離にわたって変化させるために、エッジの部分的方形単調型形状が距離にわたって変化する実施形態による装置300の図である。装置300は、画像アーティファクトを低減する当技術分野での必要性を解決する。
装置300は、部分的に方形を成すエッジ104を含んでいる。エッジ104のナイフ・エッジ形状の前端エッジ212とは対照的に、部分的方形エッジ104は装置300の長手軸(図示されていない)に垂直な面302を含んでいる。垂直な面302は長手軸に対して直角を成し、この直角が部分的方形エッジを形成している。面302はもう一つのテーパ付き面304に接合している。装置300で示す実施形態では、面302の長さはコリメータの厚みの約10%である。他の実施形態では、面302の長さはコリメータの厚みの1%〜99%の範囲内にある。
図4は、エッジ104が丸みを帯びた形状を有する実施形態による装置400の図である。装置400は、面402に丸みを帯びた幾何学的形状を有するエッジ104を含んでいる。面402の丸みを帯びた幾何学的形状は、幾つかの実施形態では、楕円形、正円形、又は図示のように長円形である。面402の丸みを帯びた幾何学的形状は、幾つかの実施形態では、凹面形、又は図示のように凸面形である。
図5は、エッジ104が不規則な形状を有する実施形態による装置400の図である。装置400は、面502に不規則な幾何学的形状を有するエッジ102を含んでいる。
図6は、電磁信号の減弱を距離にわたって変化させるために、エッジの組成が距離にわたって変化する実施形態による装置600の断面図である。装置600は、画像アーティファクトを低減する当技術分野での必要性を解決する。
装置600は、物質の組成が変化するエッジ104を含んでいる。変化する物質組成によって、エッジを通過する電磁信号の量は、電磁エネルギ106を吸収し又は遮断する物質の能力の変化に正比例して変化する。装置600では、原子量の最も大きい物質がコリメータ・ブレードに最も近く、原子量の最も小さい物質がコリメータ・ブレードから最も遠くなるような順序で物質の位置が構成されている。
さらに明確に述べると、装置600で示す実施形態では、コリメータ・ブレード102の物質の原子量はエッジ104の物質602の原子量よりも大きく、物質602の原子量はエッジ104の物質604の原子量よりも大きい。例えば、コリメータ・ブレード102の物質は鉛であり、物質602はタングステンであり、物質604は銅である。物質602及び604の変化する原子量によって、電磁エネルギがエッジ104によって吸収され又は遮断される程度が変化する。具体的には、エッジ104の前端エッジ212の物質604の原子量は、内部エッジ214の原子量よりも小さい。加えて、エッジ104を構成する物質602及び604の電磁吸収性は、各々の物質全体について全体的に略均一である。このように、エッジ104は、距離204に沿った任意の所与の点(図示されていない)において、この点でのエッジ104の物質の原子量に正比例して電磁エネルギ106を遮断し又は吸収する。従って、エッジ104の領域206は、エッジ104の比較的薄い部分208よりも多量の電磁エネルギ106を遮断し又は吸収する。
装置600は、2種の物質602及び604で構成されているエッジ104を示している。しかしながら、図示しない他の実施形態は、さらに多数の複数の物質のエッジ104を有する。
図7は、電磁信号の減弱を距離にわたって変化させるために、エッジの物質の密度が距離にわたって変化する実施形態による装置700の断面図である。装置700は、画像アーティファクトを低減する当技術分野での必要性を解決する。
エッジ104の変化する物質密度によって、エッジを通過する電磁信号の量はエッジ104の物質の密度の変化に正比例して変化する。このように、エッジ104は、距離204に沿った任意の所与の点(図示されていない)において、この点でのエッジ104の物質の密度に正比例して電磁エネルギ106を遮断し又は吸収する。従って、エッジ104の領域206は、エッジ104の比較的稠密でない部分208よりも多量の電磁エネルギ106を遮断し又は吸収する。
密度の変化は、内部エッジ214から前端212まで一貫して稠密さが低下し、これにより、距離204に沿ったエッジ104の電磁遮断特性に一貫した階調を与える。
図8は、エッジ全体にわたる画像信号が一様に減少するように、エッジ104が可変形状を有する実施形態による装置800の図である。
エッジ104の断面の寸法は式1によって記述される。
s=smax(exp(−μt)) (式1)
式1において、sは信号を表わし、smaxは最大信号を表わし、μは電磁エネルギ106の減弱係数を表わし、tは厚みを表わす。幾つかの実施形態では、tは漸減して、Δs/sが処理後の画像で一定となって曲線802を形成するようにする。
図9は、X線投射を遮断する能力を変化させる1又は複数の物理的性質のコリメータを有する実施形態による医用X線イメージング・システム900の図である。装置900は、画像アーティファクトを低減する当技術分野での必要性を解決する。
装置900は、X線ビーム106を投射する医用X線源902と、従来のコリメータ904とを含んでいる。装置900はまた、テーパ付きエッジを有するコリメータ200を含んでいる。テーパ付きエッジを有しないコリメータ904及びテーパ付きエッジを有するコリメータ200の2層のコリメータ・ブレード層を用いる目的は、これらのコリメータ・ブレードのいずれか一方を制御することにある。例えば、テーパ・コリメーションは、低線量のX線照射又は撮像面積全体をカバーする全開のコリメータ視野には用いられない。テーパ・コリメーションが必要とされるのは、高線量のX線照射で且つ撮像面積の内部で開いたコリメータ視野の場合である。コリメータ200及び904はまた、全ての場合の撮像視野にテーパ・コリメーションを適用するときには一体に結合することもできる。すなわち、幾つかの具現化形態は、テーパ付きエッジを有する1枚のブレードを含んでいるか、又はテーパ付きエッジを有するブレードと有しないブレードとの2枚のブレードを含んでいる。両方のブレードは、適用条件に応じて別個に制御される。
他の実施形態では、装置900はコリメータ200の代わりにコリメータ100、コリメータ300、コリメータ400、コリメータ500、コリメータ700又はコリメータ900を含んでいる。コリメータ200は投射されたX線ビーム106をコリメートし、X線検出器906がコリメートされたX線ビームを検出する。幾つかの実施形態では、X線検出器906はディジタルX線検出器である。幾つかの実施形態では、X線検出器906はフィルム方式のX線検出器である。
〔結論〕
テーパ付きエッジ断面を有するX線コリメータについて説明した。特定の実施形態を本書に図示して記載したが、本書に示す特定の実施形態に代えて、同じ目的を達成すると思量される任意の構成を置換し得ることが当業者には理解されよう。本出願は、任意の適応構成又は変形を網羅するものとする。当業者は、所要の機能を提供する多くの均等構成として具現化形態を形成し得ることを認められよう。
具体的には、当業者は、方法及び装置の名称が実施形態を限定するものではないことを容易に認められよう。さらに、実施形態の範囲を逸脱することなく、構成要素に追加の方法及び装置を付加し、構成要素の間で機能を再構成し、将来の機能強化及び実施形態で用いられる物理的装置に対応する新たな構成要素を導入することができる。当業者は、実施形態が将来の電磁波源、異なるコリメータ及び新たな電磁検出器に応用可能であることを容易に認められよう。
本出願に用いられている用語は、所載のものと同じ機能を提供する全ての環境及び代替技術を含むものとする。
コリメータを併用して投影した画像のアーティファクトを低減する電磁エネルギ・コリメータの全体像を与える断面ブロック図である。 電磁信号の減弱を距離にわたって変化させるために、エッジの形状が距離にわたって変化する実施形態による装置の断面図である。 電磁信号の減弱を距離にわたって変化させるために、エッジの部分的方形単調型形状が距離にわたって変化する実施形態による装置の図である。 エッジが丸みを帯びた形状を有する実施形態による装置の図である。 エッジが不規則な形状を有する実施形態による装置の図である。 電磁信号の減弱を距離にわたって変化させるために、エッジの組成が距離にわたって変化する実施形態による装置の断面図である。 電磁信号の減弱を距離にわたって変化させるために、エッジの物質の密度が距離にわたって変化する実施形態による装置の断面図である。 エッジ全体にわたる画像信号が一様に減少するように、エッジが可変形状を有する実施形態による装置の図である。 X線投射を遮断する能力を変化させる1又は複数の物理的性質のコリメータを有する実施形態による医用X線イメージング・システムの図である。
符号の説明
100、200、300、400、500、600、700、800 電磁エネルギ・コリメータ
102 コリメータ・ブレード
104 エッジ
106 電磁エネルギ
108 外部境界
110 界面
202 エッジの厚み
204 距離
206 比較的多量の電磁エネルギを遮断/吸収する領域
208 比較的少量の電磁エネルギを遮断/吸収する領域
210 直線テーパ付き面
212 前端エッジ
214 内部エッジ
302 垂直な面
304 テーパ付き面
402 丸みを帯びた面
502 不規則な形状の面
602 原子量の大きい物質
604 原子量の小さい物質
802 Δs/s曲線
900 医用X線イメージング・システム
902 医用X線源
904 従来のコリメータ
906 X線検出器

Claims (8)

  1. 拡散する電磁エネルギを投射するように動作可能な線源(902)と、
    一対のコリメータ・ブレード(102)と、
    前記電磁エネルギを吸収する能力を空間的に変化させる少なくとも一つの物理的性質を有し、前記一対のコリメータ・ブレードの端部の各々に取り付けられ、撮像視野の両端を確定する一対のエッジ(104)と、
    を備え、
    電磁エネルギを吸収する能力を空間的に変化させる前記少なくとも一つの物理的性質は、前記一対のエッジ(104)寸法以下の式によって記述され、
    s=smax(exp(−μt))
    ここで、sは信号の強度を表わし、smaxは最大信号の強度を表わし、μは前記電磁エネルギの減弱係数を表わし、tは前記電磁エネルギが投射される方向における前記一対のエッジ(104)の厚みを表わし、
    漸減するtに対して、Δs/sが処理後の画像で一定となる曲線によって記述され
    ここで、Δsは前記sの変化量を表わす、
    撮像対象及び画像検出器への電磁投射をコリメートする装置。
  2. 前記一対のエッジ(104)は、テーパ付き形状(210)を有している、請求項1に記載の装置。
  3. 前記一対のエッジ(104)は、部分的方形のテーパ付き形状(302)を有している、請求項2に記載の装置。
  4. 記一対のエッジ(104)は、変化する物質組成(602)含んでいる、請求項1に記載の装置。
  5. 前記一対のエッジ(104)は、互いの原子量が異なる複数の物質(602、604)含んでおり、該複数の物質の位置は、最も大きい原子量を有す物質が前記コリメータ・ブレードに最も近く(602)、最も小さい原子量を有す物質が前記コリメータ・ブレードから最も遠く(604)なるように配置される、請求項1乃至4のいずれかに記載の装置。
  6. 記一対のエッジ(104)は、変化する物質密度(700)を有している、請求項1に記載の装置。
  7. 請求項1乃至のいずれかに記載の装置と、
    前記画像検出器と、
    前記画像検出器からの画像信号に基づいて画像を生成する手段と、
    を備えたイメージング・システム(900)。
  8. テーパ付きエッジを有しないコリメータ(904)とテーパ付きコリメータ(200)との2層のコリメータ層と、
    該2層のコリメータ層を制御する手段と、
    前記2層のコリメータ層の各々を別個に制御する手段と、
    を備え、
    前記線源(902)が、異なる線量のX線を選択的に照射するように構成されている、請求項に記載のイメージング・システム(900)。
JP2006129273A 2005-05-10 2006-05-08 電磁投射のコリメート装置及び、コリメート装置を備えたイメージング・システム Active JP5346429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/125,548 US7085355B1 (en) 2005-05-10 2005-05-10 Systems, methods, and apparatus of a collimator
US11/125,548 2005-05-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006317440A JP2006317440A (ja) 2006-11-24
JP5346429B2 true JP5346429B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=36710615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006129273A Active JP5346429B2 (ja) 2005-05-10 2006-05-08 電磁投射のコリメート装置及び、コリメート装置を備えたイメージング・システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7085355B1 (ja)
JP (1) JP5346429B2 (ja)
DE (1) DE102006023032B4 (ja)
FR (1) FR2885728B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8744043B2 (en) * 2010-01-05 2014-06-03 Fujifilm Corporation Radiation image capturing device and radiation image capturing system
US9627098B2 (en) * 2013-03-14 2017-04-18 Varex Imaging Corporation Real-time moving collimators made with X-ray filtering material
GB201317016D0 (en) 2013-09-25 2013-11-06 Elekta Ab A collimator for radiotherapy apparatus
EP2998979A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-23 Fei Company Improved spectroscopy in a transmission charged-particle microscope
GB2592987A (en) * 2020-03-13 2021-09-15 Elekta ltd Leaf for a multi-leaf collimator

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129295A (ja) * 1982-01-27 1983-08-02 株式会社東芝 多分割遮蔽板
JPS58214900A (ja) * 1982-06-07 1983-12-14 三菱電機株式会社 放射線装置
US4472828A (en) * 1982-07-23 1984-09-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company X-Ray filter for chest X-rays
JPS6117100A (ja) * 1984-03-02 1986-01-25 キヤノン株式会社 X線コリメ−タ
JPS6296599U (ja) * 1985-12-06 1987-06-19
JPS63290546A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Kouritsu Toyooka Biyouin Kumiai X線診断装置
JPH0288607U (ja) * 1988-12-28 1990-07-13
JPH05161638A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Toshiba Corp X線診断装置
US5369678A (en) * 1992-06-29 1994-11-29 Siemens Corporate Research, Inc. Method for tracking a catheter probe during a fluoroscopic procedure
DE19962281A1 (de) * 1999-12-23 2001-06-28 Philips Corp Intellectual Pty Röntgenuntersuchungsgerät
US7010094B2 (en) * 2000-02-10 2006-03-07 American Science And Engineering, Inc. X-ray inspection using spatially and spectrally tailored beams
US6704390B2 (en) * 2000-05-29 2004-03-09 Vladimir Kogan X-ray analysis apparatus provided with a multilayer mirror and an exit collimator
US6968042B2 (en) * 2003-09-12 2005-11-22 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Methods and apparatus for target angle heel effect compensation

Also Published As

Publication number Publication date
US7085355B1 (en) 2006-08-01
JP2006317440A (ja) 2006-11-24
FR2885728B1 (fr) 2019-01-25
DE102006023032B4 (de) 2015-05-28
FR2885728A1 (fr) 2006-11-17
DE102006023032A1 (de) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5346429B2 (ja) 電磁投射のコリメート装置及び、コリメート装置を備えたイメージング・システム
US9392984B2 (en) Computed tomography system with dynamic bowtie filter
US8031834B2 (en) Tomosynthesis apparatus and method to operate a tomosynthesis apparatus
JP4549513B2 (ja) X線撮影用放射線フィルタを含む撮影システム
CN109917445B (zh) X射线成像的散射估计和/或校正
EP2727119B1 (en) X-ray beam transmission profile shaper
US20090003530A1 (en) Anti-Scatter Grid for an X-Ray Device with Non-Uniform Distance and/or Width of the Lamellae
JP6946180B2 (ja) コンピュータ断層撮影法におけるスペクトル及び強度の格子変調のためのシステム及び方法
JP3961468B2 (ja) 放射線計算断層画像装置およびそれに用いる放射線検出器
KR101609932B1 (ko) 굴곡진 가동성 빔 차단 어레이 및 이를 포함하는 cbct
EP2265936A2 (en) Spectral detector calibration
US9521982B2 (en) Computed tomography system with dynamic bowtie filter
US20220287659A1 (en) Collimator structure for an imaging system
US20130148786A1 (en) Method for correcting image artifacts occuring as a result of an anti scatter grid
CN110049727B (zh) 用于基于光栅的x射线成像的干涉仪光栅支撑物和/或用于其的支撑物托架
EP2008285B1 (en) Production of x-ray images containing a reduced proportion of scattered radiation
CN106214169B (zh) 用于产生检查对象的x射线图像的方法和装置
US20160199019A1 (en) Method and apparatus for focal spot position tracking
Baldelli et al. A prototype of a quasi-monochromatic system for mammography applications
US20070025519A1 (en) Arrangement for collimating electromagnetic radiation
US8917811B2 (en) Apparatus and method for dynamic calibration of spectral CT with rotating X-ray source and stationary energy discriminating detectors
EP1402248A1 (en) X-ray device for medical examination and method of improving the image quality thereof
Altunbas et al. Feasibility of 2D antiscatter grid concept for flat panel detectors: preliminary investigation of primary transmission properties
US20230009790A1 (en) 3d x-ray device and method for producing a 3d x-ray image
KR20220126617A (ko) 방사선 검사 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090508

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5346429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250