JP5342337B2 - Paper receiving device for printing machine - Google Patents
Paper receiving device for printing machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP5342337B2 JP5342337B2 JP2009143134A JP2009143134A JP5342337B2 JP 5342337 B2 JP5342337 B2 JP 5342337B2 JP 2009143134 A JP2009143134 A JP 2009143134A JP 2009143134 A JP2009143134 A JP 2009143134A JP 5342337 B2 JP5342337 B2 JP 5342337B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- guide
- width direction
- tip
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 61
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010415 tidying Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 210000000050 mohair Anatomy 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pile Receivers (AREA)
Description
本発明は、印刷処理されて排出されて来る用紙を、紙受台上に受ける、印刷機の紙受装置、に関するものである。 The present invention relates to a paper receiving device of a printing press that receives on a paper receiving tray paper that has been printed and discharged.
排出されて来る用紙を揃えながら紙受台上に受ける紙受装置は、例えば特許文献1〜3に示されている。そのような紙受装置は、用紙の幅方向を揃えるための一対の側ガイド及び排出方向を揃えるための先端ガイドを、紙受台に有している。また、紙受装置は、印刷機本体から張り出した状態で使用されるが、使用しない時は、一般には、張出状態から非張出状態へ片付けられるようになっている。
For example,
ところで、上記のような紙受装置を非張出状態へ片付ける際には、側ガイド及び先端ガイドを、紙受台上の所定位置に移動させて、両ガイドを紙受台に重なるように倒す(収納する)必要がある。 By the way, when clearing the paper receiving apparatus as described above to the non-extending state, the side guide and the leading end guide are moved to predetermined positions on the paper receiving table, and both guides are brought down so as to overlap the paper receiving table. Need to be stored.
しかるに、上記の従来の紙受装置では、両ガイドを手作業で上記所定位置に移動させる必要があった。したがって、紙受装置の片付け作業が面倒であった。 However, in the conventional paper receiving apparatus described above, it is necessary to manually move both guides to the predetermined position. Therefore, the work of cleaning up the paper receiving device is troublesome.
しかも、両ガイドの倒す順番を間違えた場合には、紙受台上における両ガイドの重なり具合が歪になり、紙受装置を適正に片付けることができなかった。 In addition, when the order in which the two guides are tilted is wrong, the overlapping state of the two guides on the paper receiving table becomes distorted, and the paper receiving device cannot be properly disposed.
本発明は、片付け作業を容易に行うことができ、しかも、適正に片付けることができる、紙受装置を、提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a paper receiving apparatus that can easily perform a tidying operation and that can be properly arranged.
本願の第1発明は、印刷処理されて排出されて来る用紙を、紙受台上に受ける、印刷機の紙受装置において、紙受台上において用紙の排出方向先端縁を案内するための先端ガイドと、紙受台上において用紙の幅方向両側縁を案内するための一対の側ガイドと、先端ガイドを排出方向に移動させる先端ガイド移動機構と、一対の側ガイドを幅方向に移動させる側ガイド移動機構と、用紙が紙受台上に有るか否かを検知する用紙有無センサと、両移動機構を制御する移動制御部と、移動制御部に指示を入力する移動指示入力手段と、を備えており、一対の側ガイドは、幅方向内側に向けて且つ紙受台上に重なるように、倒れることにより、収納可能に設けられており、先端ガイドは、排出方向の下流側又は上流側に向けて且つ紙受台上に重なるように、倒れることにより、収納可能に設けられており、移動制御部は、印刷処理開始前に用紙サイズの指定を受けると、側ガイド及び先端ガイドを、用紙を案内する用紙案内位置に、移動させるよう、両移動機構を制御するようになっており、移動制御部は、印刷処理終了後、移動指示入力手段から指示が入力されると、用紙有無センサの検知結果を受けて、用紙が有る場合には、側ガイド及び先端ガイドを用紙取出し位置に移動させるよう、両移動機構を制御するようになっており、用紙が無い場合には、側ガイド及び先端ガイドをガイド収納可能位置に移動させるよう、両移動機構を制御するようになっており、用紙取出し位置では、側ガイドは、受ける用紙より幅方向外側に位置しており、且つ、先端ガイドは、受ける用紙より排出方向下流側に位置しており、ガイド収納可能位置では、側ガイドは、印刷処理される最大用紙より幅方向外側に位置しており、且つ、先端ガイドは、一対の側ガイドの間に位置している、ことを特徴としている。
A first invention of the present application is a paper receiving device for a printing press that receives paper that has been printed and discharged on a paper receiving table, and a leading edge for guiding the leading edge of the paper in the discharging direction on the paper receiving table. A guide, a pair of side guides for guiding both side edges in the width direction of the paper on the paper cradle, a tip guide moving mechanism for moving the tip guide in the discharge direction, and a side for moving the pair of side guides in the width direction A guide movement mechanism, a paper presence sensor for detecting whether or not the paper is on the paper cradle, a movement control unit for controlling both movement mechanisms, and a movement instruction input means for inputting an instruction to the movement control unit, The pair of side guides are provided so as to be accommodated by being tilted so as to be directed inward in the width direction and overlap the paper tray, and the leading end guide is provided on the downstream side or the upstream side in the discharge direction. And over the paper cradle To, by fall, is provided so as to be accommodated, the mobile control unit, upon receiving the designation of the paper size before printing starts, the side guide and the tip guide, the paper guide position for guiding the sheet moves If the movement control unit receives an instruction from the movement instruction input unit after the printing process is completed, the detection result of the sheet presence sensor is received and the sheet is present. In this case, both the moving mechanisms are controlled so that the side guide and the front end guide are moved to the paper take-out position. When there is no paper, the side guide and the front end guide are moved to the guide retractable position. It is adapted to control both the movement mechanism, the sheet take-out position, the side guide is located outside in the width direction than the paper receiving and tip guide is discharged laterally from the paper receiving Located downstream, in the guide retractable position, the side guide is located outside in the width direction than the maximum sheet to be printed processed, and the tip guide is positioned between the pair of side guides It is characterized by that.
本願の第2発明は、印刷処理されて排出されて来る用紙を、紙受台上に受ける、印刷機の紙受装置において、紙受台上において用紙の排出方向先端縁を案内するための先端ガイドと、紙受台上において用紙の幅方向両側縁を案内するための一対の側ガイドと、先端ガイドを排出方向に移動させる先端ガイド移動機構と、一対の側ガイドを幅方向に移動させる側ガイド移動機構と、用紙が紙受台上に有るか否かを検知する用紙有無センサと、両移動機構を制御する移動制御部と、移動制御部に指示を入力する制御スイッチと、警告手段と、を備えており、一対の側ガイドは、幅方向内側に向けて且つ紙受台上に重なるように、倒れることにより、収納可能に設けられており、先端ガイドは、排出方向の下流側又は上流側に向けて且つ紙受台上に重なるように、倒れることにより、収納可能に設けられており、移動制御部は、制御スイッチが押下されると、押下時間が所定時間未満か所定時間以上かを判断すると共に用紙有無センサの検知結果を受けて、(i)押下時間が所定時間未満であり且つ用紙が有る場合には、側ガイド及び先端ガイドを用紙取出し位置に移動させるよう、両移動機構を制御するようになっており、(ii)押下時間が所定時間未満であり且つ用紙が無い場合には、側ガイド及び先端ガイドを用紙案内位置に移動させるよう、両移動機構を制御するようになっており、(iii)押下時間が所定時間以上であり且つ用紙が有る場合には、用紙が有る旨を警告手段によって警告させるようになっており、(iv)押下時間が所定時間以上であり且つ用紙が無い場合には、側ガイド及び先端ガイドをガイド収納可能位置に移動させるよう、両移動機構を制御するようになっており、用紙取出し位置では、側ガイドは、受ける用紙より幅方向外側に位置しており、且つ、先端ガイドは、受ける用紙より排出方向下流側に位置しており、用紙案内位置では、側ガイドは、受ける用紙の幅方向側縁を案内する位置にあり、且つ、先端ガイドは、受ける用紙の排出方向先端縁を案内する位置にあり、ガイド収納可能位置では、側ガイドは、印刷処理される最大用紙より幅方向外側に位置しており、且つ、先端ガイドは、一対の側ガイドの間に位置している、ことを特徴としている。 The second invention of the present application is a paper receiving device of a printing press that receives a paper that has been printed and discharged on a paper receiving stand, and a leading end for guiding the leading edge in the paper discharging direction on the paper receiving stand. A guide, a pair of side guides for guiding both side edges in the width direction of the paper on the paper cradle, a tip guide moving mechanism for moving the tip guide in the discharge direction, and a side for moving the pair of side guides in the width direction A guide movement mechanism, a paper presence sensor for detecting whether or not the paper is on the paper cradle, a movement control unit for controlling both movement mechanisms, a control switch for inputting an instruction to the movement control unit, and a warning unit, The pair of side guides are provided so as to be retractable so as to fall inward in the width direction and overlap the paper tray, and the tip guides are provided on the downstream side in the discharge direction or Upstream and on the paper cradle Thus, when the control switch is pressed, the movement control unit determines whether the pressing time is less than the predetermined time or more than the predetermined time and the detection result of the paper presence sensor. In response, (i) when the pressing time is less than the predetermined time and there is a sheet, both moving mechanisms are controlled so that the side guide and the leading end guide are moved to the sheet take-out position. ii) When the pressing time is less than the predetermined time and there is no paper, both moving mechanisms are controlled to move the side guide and the front guide to the paper guiding position, and (iii) the pressing time When it is longer than the predetermined time and there is paper, the warning means warns that there is paper. (Iv) When the pressing time is longer than the predetermined time and there is no paper, Both movement mechanisms are controlled so as to move the guide and the leading end guide to the guide retractable position. At the paper take-out position, the side guide is positioned outside in the width direction from the receiving paper, and the leading end The guide is located downstream of the receiving paper in the discharge direction. At the paper guide position, the side guide is in a position for guiding the side edge in the width direction of the received paper, and the leading end guide is in the discharge direction of the received paper. At the position where the leading edge is guided, in the guide retractable position, the side guide is positioned outside in the width direction from the maximum sheet to be printed, and the leading guide is positioned between the pair of side guides. It is characterized by that.
本願の第3発明は、印刷処理されて排出されて来る用紙を、紙受台上に受ける、印刷機の紙受装置において、紙受台上において用紙の排出方向先端縁を案内するための先端ガイドと、紙受台上において用紙の幅方向両側縁を案内するための一対の側ガイドと、先端ガイドを排出方向に移動させる先端ガイド移動機構と、一対の側ガイドを幅方向に移動させる側ガイド移動機構と、用紙が紙受台上に有るか否かを検知する用紙有無センサと、両移動機構を制御する移動制御部と、移動制御部に指示を入力する制御スイッチと、を備えており、一対の側ガイドは、幅方向内側に向けて且つ紙受台上に重なるように、倒れることにより、収納可能に設けられており、先端ガイドは、排出方向の下流側又は上流側に向けて且つ紙受台上に重なるように、倒れることにより、収納可能に設けられており、移動制御部は、制御スイッチが押下されると、用紙有無センサの検知結果を受け、更には、押下時間が所定時間未満か所定時間以上かを判断して、(i)用紙が有る場合には、側ガイド及び先端ガイドを用紙取出し位置に移動させるよう、両移動機構を制御するようになっており、(ii)用紙が無く且つ押下時間が所定時間未満である場合には、側ガイド及び先端ガイドを用紙案内位置に移動させるよう、両移動機構を制御するようになっており、(iii)用紙が無く且つ押下時間が所定時間以上である場合には、側ガイド及び先端ガイドをガイド収納可能位置に移動させるよう、両移動機構を制御するようになっており、用紙取出し位置では、側ガイドは、受ける用紙より幅方向外側に位置しており、且つ、先端ガイドは、受ける用紙より排出方向下流側に位置しており、用紙案内位置では、側ガイドは、受ける用紙の幅方向側縁を案内する位置にあり、且つ、先端ガイドは、受ける用紙の排出方向先端縁を案内する位置にあり、ガイド収納可能位置では、側ガイドは、印刷処理される最大用紙より幅方向外側に位置しており、且つ、先端ガイドは、一対の側ガイドの間に位置している、ことを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, in a paper receiving device of a printing press that receives a paper that has been subjected to a printing process and discharged on a paper tray, a leading edge for guiding a leading edge in the paper discharge direction on the paper tray. A guide, a pair of side guides for guiding both side edges in the width direction of the paper on the paper cradle, a tip guide moving mechanism for moving the tip guide in the discharge direction, and a side for moving the pair of side guides in the width direction A guide movement mechanism, a paper presence sensor for detecting whether or not the paper is on the paper cradle, a movement control unit for controlling both movement mechanisms, and a control switch for inputting an instruction to the movement control unit. The pair of side guides are provided so as to be retractable so as to fall inward in the width direction and overlap the paper tray, and the tip guides are directed toward the downstream side or the upstream side in the discharge direction. And on top of the paper cradle When the control switch is pressed, the movement control unit receives the detection result of the paper presence sensor and determines whether the pressing time is less than a predetermined time or more than a predetermined time. (I) When there is a sheet, both moving mechanisms are controlled so that the side guide and the leading end guide are moved to the sheet take-out position. (Ii) There is no sheet and the pressing time is predetermined. If it is less than the time, both moving mechanisms are controlled to move the side guide and the front guide to the paper guide position, and (iii) when there is no paper and the pressing time is a predetermined time or more In this case, both the moving mechanisms are controlled so that the side guide and the front end guide are moved to the guide retractable position. At the paper take-out position, the side guide is located on the outer side in the width direction from the received paper. And the leading edge guide is positioned downstream of the receiving sheet in the discharge direction. At the sheet guiding position, the side guide is at a position for guiding the side edge in the width direction of the receiving sheet, and the leading edge guide is In the position where the leading edge of the received paper is guided, the side guide is located on the outer side in the width direction from the maximum paper to be printed, and the leading guide is a pair of sides. It is located between the guides.
上記第1発明によれば、側ガイド及び先端ガイドを、ガイド収納可能位置に自動で移動させることができるので、ガイドの収納作業を容易に行うことができる。しかも、側ガイド及び先端ガイドを、順番を間違えることなく、紙受台に対して収納できるので、紙受装置を適正に片付けることができる。 According to the first aspect of the present invention, the side guide and the tip guide can be automatically moved to the guide storing position, so that the guide can be stored easily. In addition, since the side guide and the tip guide can be stored in the paper receiving tray without making a mistake in the order, the paper receiving device can be properly disposed.
上記第2発明によれば、上記第1発明と同様の効果を発揮できる。しかも、1個の制御スイッチの押下時間によって、ガイド収納可能位置及び用紙取出し位置だけでなく、用紙案内位置及び警告も設定できるので、簡単な作業によって多くの作動状態を設定でき、したがって、作業効率を向上できる。 According to the said 2nd invention, the effect similar to the said 1st invention can be exhibited. Moreover, since not only the guide storing position and the paper take-out position but also the paper guide position and warning can be set according to the pressing time of one control switch, many operation states can be set by a simple operation, and therefore the work efficiency. Can be improved.
上記第3発明によれば、上記第1発明と同様の効果を発揮できる。しかも、1個の制御スイッチの押下時間によって、ガイド収納可能位置及び用紙取出し位置だけでなく、用紙案内位置も設定できるので、簡単な作業によって多くの作動状態を設定でき、したがって、作業効率を向上できる。 According to the said 3rd invention, the effect similar to the said 1st invention can be exhibited. Moreover, not only the guide storage position and the paper take-out position but also the paper guide position can be set according to the pressing time of one control switch, so that many operation states can be set by a simple operation, thus improving the work efficiency. it can.
[第1実施形態]
(印刷機の全体構成)
図1は、本発明の紙受装置を備えた印刷機の全体斜視図である。この印刷機100は、給紙装置1と印刷機本体2と紙受装置3とからなっている。
[First embodiment]
(Overall configuration of the printing press)
FIG. 1 is an overall perspective view of a printing press provided with a paper receiving apparatus of the present invention. The
印刷機本体2は、画像読取部21と操作パネル22と処理部23とからなっている。処理部23は、内部に、製版部、印刷部、排版部、及び、排紙部を備えている。処理部23は、上記各部が次のように作動することによって、印刷処理を行うようになっている。すなわち、製版部では、画像読取部21からの情報に基づいて、孔版原紙が製版される。印刷部では、製版された孔版原紙が版胴に装着され、給紙装置1から送られて来た用紙が版胴へ押し付けられて、印刷処理される。排版部では、版胴に装着されている孔版原紙が、取り外されて、巻回部に巻回されて回収される。排紙部では、印刷処理された用紙が、版胴に装着されている孔版原紙から剥がされ、排紙ベルトによって紙受装置3の紙受台31へ送られる。
The printing press
(紙受装置の構成)
紙受装置3は、用紙の幅方向を揃えるための一対の側ガイド32、33及び排出方向を揃えるための先端ガイド34を、紙受台31に有している。また、紙受装置3は、図1に実線で示されるように、印刷機本体2から張り出した状態で使用される。このとき、紙受台31は、ヒンジ部30によって、印刷機本体2に片持ち支持されている。一方、紙受装置3は、使用しない時は、図1に破線で示されるように、非張出状態へ片付けられるようになっている。この片付けは、側ガイド32、33及び先端ガイド34を、紙受台31上の所定位置に移動させて、両ガイド32、33、34を紙受台31上に重なるように倒して収納し、紙受台31を矢印Rのように回動させることにより、行う。なお、紙受装置3の非張出状態とは、紙受台31が印刷機本体2の側壁と略平行に立てられた状態のことである。
(Configuration of paper receiving device)
The
図2は、紙受装置3の斜視拡大図である。紙受台31上には、受けられる用紙の幅方向(矢印X方向)両側縁を案内するための一対の側ガイド32、33と、受けられる用紙の排出方向(矢印Y方向)先端縁を案内するための先端ガイド34と、が設けられている。
FIG. 2 is an enlarged perspective view of the
図3は、図2のIII矢視図(底面図)である。紙受装置3は、先端ガイド34を排出方向に移動させる先端ガイド移動機構5と、一対の側ガイド32、33を幅方向に移動させる側ガイド移動機構6と、両移動機構5、6を制御する移動制御部(図示せず)と、を備えている。図4は、図3のIV矢視図であり、図5は、図3のV矢視図である。
3 is a view (bottom view) taken along arrow III in FIG. The
図3及び図4に示されるように、先端ガイド移動機構5は、先端ガイド34の底部に固定されている遮光板51と、排出方向に延びた2本のガイドレール52と、排出方向に張り渡された無端環状の駆動ベルト53と、駆動ベルト53を回転駆動するステッピングモータ54と、フォトインタラプタ55と、を備えている。先端ガイド移動機構5によれば、ステッピングモータ54によって駆動ベルト53を回転させることにより、先端ガイド34を、遮光板51と共に、2本のガイドレール52に沿って、排出方向及び反排出方向に、移動させることができる。しかも、ステッピングモータ54によって、先端ガイド34の移動位置を設定できる。更に、遮光板51及びフォトインタラプタ55によって、先端ガイド34が排出方向下流端まで移動したことを検知できる。
3 and 4, the tip guide moving mechanism 5 includes a
図3及び図5に示されるように、側ガイド移動機構6は、側ガイド32を移動させる側ガイド移動機構6Aと、側ガイド33を移動させる側ガイド移動機構6Bと、からなっている。側ガイド移動機構6Aは、側ガイド32の底部に固定されている遮光板61と、幅方向に延びた2本のガイドレール62と、幅方向に張り渡された無端環状の駆動ベルト63と、駆動ベルト63を回転駆動するステッピングモータ64と、フォトインタラプタ65と、を備えている。側ガイド移動機構6Aによれば、ステッピングモータ64によって駆動ベルト63を回転させることにより、側ガイド32を、遮光板61と共に、2本のガイドレール62に沿って、幅方向に、往復移動させることができる。しかも、ステッピングモータ64によって、側ガイド32の移動位置を設定できる。更に、遮光板61及びフォトインタラプタ65によって、側ガイド32が幅方向外側端まで移動したことを検知できる。なお、側ガイド移動機構6Bは、側ガイド移動機構6Aと同じ構成を有しているが、側ガイド移動機構6Aとは前後左右が逆である。
As shown in FIGS. 3 and 5, the side
先端ガイド34は、図4において一点鎖線で示されるように、ピン349を支点として、排出方向下流側に向けて略90度倒れることができるように、設けられている。また、先端ガイド34の排出方向上流側の面341には、図6に示されるように、幅方向両側に、弾性材料からなる板部材342、343が設けられている。弾性材料としては、例えば、モヘアなどのブラシ状の材料を使用できる。なお、先端ガイド34は、排出方向上流側に向けて略90度倒れることができるように、設けられてもよい。
As shown by a one-dot chain line in FIG. 4, the
側ガイド32は、図5において一点鎖線で示されるように、ピン329を支点として、幅方向内側に向けて略90度倒れることができるように、設けられている。側ガイド33も同様である。
The side guide 32 is provided so that it can be tilted approximately 90 degrees toward the inner side in the width direction with the
なお、側ガイド32、33及び先端ガイド34は、両移動機構5、6によって、「用紙案内位置」と「用紙取出し位置」と「ガイド収納可能位置」とに、位置できるようになっている。図7は、これらの位置を説明するための平面略図である。図7の(A)、(B)における破線は、用紙の大きさを示している。
The side guides 32 and 33 and the
「用紙案内位置」とは、図7の(A)に示される位置であり、この位置では、側ガイド32、33は、受ける用紙の幅方向側縁を案内する位置にあり、且つ、先端ガイド34は、受ける用紙の排出方向先端縁を案内する位置にある。なお、ここで、側ガイド32、33の「案内する位置」とは、用紙の安定落下のために用紙をU字状態で落下させる際には、用紙の幅方向側縁の位置よりも少し内側の位置である。
The “paper guide position” is the position shown in FIG. 7A. At this position, the side guides 32 and 33 are in a position for guiding the side edge in the width direction of the received paper, and the leading edge guide.
「用紙取出し位置」とは、図7の(B)に示される位置であり、この位置では、側ガイド32、33は、受ける用紙より幅方向外側に位置しており、且つ、先端ガイド34は、受ける用紙より排出方向下流側に位置している。
The “paper take-out position” is the position shown in FIG. 7B. At this position, the side guides 32 and 33 are located on the outer side in the width direction from the received paper, and the
「ガイド収納可能位置」とは、図7の(C)に示される位置であり、この位置では、側ガイド32、33は、印刷処理される最大用紙より幅方向外側に位置しており、且つ、先端ガイド34は、一対の側ガイド32、33の間に位置している。「ガイド収納可能位置」では、紙受装置3を印刷機本体2に対して上述した非張出状態に片付ける前の作業として、側ガイド32、33及び先端ガイド34を紙受台31に対して収納させることができる。ここで、収納とは、側ガイド32、33及び先端ガイド34を、それぞれ、紙受台31上に重なるように倒すことを意味する。
“Guide storing position” is the position shown in FIG. 7C. In this position, the side guides 32 and 33 are positioned outside in the width direction from the maximum sheet to be printed, and The
紙受装置3は、更に、用紙が紙受台31上に有るか否かを検知する用紙有無センサ7(図2)と、移動制御部に指示を入力する移動指示入力手段と、を有している。移動指示入力手段は、具体的には、1個の制御スイッチ8(図1、図2)であるが、これに限るものではなく、例えば、操作パネル22に設けられた表示ボタンでもよい。用紙有無センサ7は、図2に示されるように、紙受台31の受面311の排出方向上流側の中央に設けられている。制御スイッチ8は、紙受台31の一側面の排出方向下流側に設けられている。
The
そして、移動制御部は、次のような制御を行うように構成されている。すなわち、移動制御部は、制御スイッチ8が押下されると、用紙有無センサ7の検知結果を受けて、両移動機構5、6を次のように制御する。
(a)用紙が無い場合には、側ガイド32、33及び先端ガイド34をガイド収納可能位置に移動させる。
(b)用紙が有る場合には、側ガイド32、33及び先端ガイド34を用紙取出し位置に移動させる。
The movement control unit is configured to perform the following control. That is, when the control switch 8 is pressed, the movement control unit receives the detection result of the paper presence / absence sensor 7 and controls the both
(A) When there is no sheet, the side guides 32 and 33 and the
(B) When there is a sheet, the side guides 32 and 33 and the
次に、本実施形態の紙受装置3を備えた印刷機100の作動について説明する。
Next, the operation of the
(1)操作パネル22において「オートモード」を選択した場合には、操作パネル22の用紙サイズボタンのA4を押すと、側ガイド32、33及び先端ガイド34は、自動で、A4サイズに対応した用紙案内位置(図7(A))に移動する。
(1) When “auto mode” is selected on the
一方、操作パネル22において「マニュアルモード」を選択した場合には、更に、操作パネル22における「定型」、「ユーザ設定」、及び「微調」のいずれを選択するかによって、作動が異なる。すなわち、「定型」を選択した場合には、操作パネル22の用紙サイズボタンのA4を押すと、側ガイド32、33及び先端ガイド34は、自動で、A4サイズに対応した用紙案内位置(図7(A))に移動する。また、「ユーザ設定」を選択した場合には、操作パネル22のメモリ番号ボタンを押すと、側ガイド32、33及び先端ガイド34は、当該メモリ番号に記憶されているユーザ設定の位置に、自動で、移動する。また、「微調」を選択した場合には、操作パネル22においてキー操作を行うことにより、側ガイド32、33及び先端ガイド34は、任意の位置に、移動する。但し、いずれの位置においても、側ガイド32、33及び先端ガイド34は、用紙を案内する。
On the other hand, when “manual mode” is selected on the
(2)次に、印刷機100の印刷処理を開始すると、用紙が、給紙装置1から印刷部へ送られて、印刷処理されて、排紙部から、紙受装置3の紙受台31へ排出される。これにより、紙受装置3においては、印刷処理された用紙が、側ガイド32、33及び先端ガイド34によって、案内されながら、紙受台31上に積載されていく。
(2) Next, when the printing process of the
なお、紙受台31上に排出されて来た用紙の先端縁は、先端ガイド34に衝突するが、先端ガイド34の面341には、弾性材料からなる板部材342、343が設けられているので、(i)用紙が排出方向に跳ね返るのを抑制でき、したがって、用紙の先端縁を先端ガイド34に保持することによって用紙の後端を早く落下させることができ、これにより、前の用紙の後端に、後の用紙の先端が衝突して、両者が傷付くのを防止でき、また、(ii)用紙の先端縁が傷付くのを防止できる。
Note that the leading edge of the paper discharged onto the
(3)そして、印刷処理が終了すると、制御スイッチ8を押下する。これにより、紙受装置3は、図8のフロー図に示されるように、作動する。
(3) When the printing process is completed, the control switch 8 is pressed. Thereby, the
(3-1)まず、制御スイッチ8がオンしたか否かが判断される(ステップ(以下、Sと記す)81)。オンしていない場合には、印刷処理終了状態に戻る。オンした場合には、用紙有無センサ7がオンしたか否かが判断される(S82)。 (3-1) First, it is determined whether or not the control switch 8 is turned on (step (hereinafter referred to as S) 81). If it is not on, it returns to the print processing end state. If it is turned on, it is determined whether or not the paper presence sensor 7 is turned on (S82).
(3-2a)用紙有無センサ7がオンした場合には、用紙が有ると判断されて、側ガイド32、33及び先端ガイド34は、用紙取出し位置に移動する(S83)。これにより、作業者は、紙受台31上に積載されている用紙を、側ガイド32、33及び先端ガイド34が邪魔になることなく、容易に取り出すことができる。
(3-2a) When the sheet presence sensor 7 is turned on, it is determined that there is a sheet, and the side guides 32 and 33 and the
(3-2b)用紙有無センサ7がオンしていない場合には、用紙が無いと判断されて、側ガイド32、33及び先端ガイド34は、ガイド収納可能位置に移動する(S84)。これにより、作業者は、側ガイド32、33及び先端ガイド34を収納することができる。収納作業は、次のように行う。すなわち、まず、図9の(A)に示されるように、先端ガイド34を、排出方向下流側に向けて略90度倒して、紙受台31に重ねる。次に、図9の(B)に示されるように、側ガイド33を、幅方向内側に向けて略90度倒して、紙受台31及び先端ガイド34に重ねる。そして、図9の(C)に示されるように、側ガイド32を、幅方向内側に向けて略90度倒して、紙受台31、先端ガイド34、及び側ガイド33に重ねる。これにより、紙受台31に側ガイド32、33及び先端ガイド34が重なった状態、すなわち、紙受台31に側ガイド32、33及び先端ガイド34が収納された状態、となるので、紙受台31を、図1の破線で示されるように、印刷機本体2へ片付けることができる。
(3-2b) If the sheet presence / absence sensor 7 is not turned on, it is determined that there is no sheet, and the side guides 32 and 33 and the
この収納作業では、ガイド収納可能位置の状態において先端ガイド34が側ガイド32、33の間に位置しているので、先端ガイド34を最初に倒さなければ、側ガイド32、33を倒すことはできない。したがって、ガイドの倒す順番を間違えるのを防止でき、それ故、紙受台31上におけるガイドの重なり具合が歪になるのを防止して、紙受装置3を適正に片付けることができる。
In this storing operation, since the
また、上記収納作業においては、先端ガイド34を倒した後に側ガイド32又は側ガイド33を倒す際に、先端ガイド34の板部材342、343がクッションとして機能するので、ガイドが互いに傷付くのを防止できる。
In the storing operation, when the
以上のように、本実施形態の紙受装置3によれば、側ガイド32、33及び先端ガイド34を、ガイド収納可能位置に自動で移動させることができるので、ガイドの収納作業を容易に行うことができる。しかも、側ガイド32、33及び先端ガイド34を、順番を間違えることなく、紙受台31に対して収納できるので、紙受装置3を適正に片付けることができる。
As described above, according to the
[第2実施形態]
本実施形態は、第1実施形態に比して、次の点が異なっている。
[Second Embodiment]
This embodiment is different from the first embodiment in the following points.
すなわち、紙受装置3は、更に、操作パネル22に種々の警告内容を表示させる警告手段、を有している。
That is, the
また、移動制御部は、次のような制御を行うように構成されている。すなわち、移動制御部は、制御スイッチ8が押下されると、押下時間が所定時間未満か所定時間以上かを判断すると共に用紙有無センサ7の検知結果を受けて、両移動機構5、6を次のように制御する。なお、上記所定時間とは、例えば、2秒間である。
(i)押下時間が所定時間未満であり且つ用紙が有る場合には、側ガイド32、33及び先端ガイド34を用紙取出し位置に移動させる。
(ii)押下時間が所定時間未満であり且つ用紙が無い場合には、側ガイド32、33及び先端ガイド34を用紙案内位置に移動させる。
(iii)押下時間が所定時間以上であり且つ用紙が有る場合には、用紙が有る旨を警告手段によって警告させる。なお、用紙が有る旨の警告とは、用紙を取り除くことを求める内容のものであり、例えば「用紙を取り除いて下さい」である。
(iv)押下時間が所定時間以上であり且つ用紙が無い場合には、側ガイド32、33及び先端ガイド34をガイド収納可能位置に移動させる。
Further, the movement control unit is configured to perform the following control. That is, when the control switch 8 is pressed, the movement control unit determines whether the pressing time is less than the predetermined time or longer than the predetermined time and receives the detection result of the paper presence / absence sensor 7 to move the both moving
(I) When the pressing time is less than the predetermined time and there is a sheet, the side guides 32 and 33 and the
(Ii) When the pressing time is less than the predetermined time and there is no paper, the side guides 32 and 33 and the
(Iii) When the pressing time is equal to or longer than the predetermined time and there is a sheet, a warning unit warns that there is a sheet. The warning that there is a sheet is a content that requires the removal of the sheet, for example, “please remove the sheet”.
(Iv) When the pressing time is equal to or longer than the predetermined time and there is no sheet, the side guides 32 and 33 and the
次に、本実施形態の紙受装置3を備えた印刷機100の作動について説明する。
Next, the operation of the
(1)操作パネル22における「オートモード」又は「マニュアルモード」の選択に関しては、第1実施形態と同じである。側ガイド32、33及び先端ガイド34は、用紙を案内するために働く。
(1) The selection of “auto mode” or “manual mode” on the
(2)次に、印刷機100の印刷処理を開始すると、第1実施形態の場合と同じく、印刷処理された用紙が、側ガイド32、33及び先端ガイド34によって、案内されながら、紙受台31上に積載されていく。
(2) Next, when the printing process of the
(3)そして、印刷処理が終了すると、制御スイッチ8を押下する。これにより、紙受装置3は、図10のフロー図に示されるように、作動する。
(3) When the printing process is completed, the control switch 8 is pressed. Thereby, the
(3-1)まず、制御スイッチ8がオンしたか否かが判断される(S101)。オンしていない場合には、印刷処理終了状態に戻る。オンした場合には、所定時間以上オンしたか否かが判断される(S102)。 (3-1) First, it is determined whether or not the control switch 8 is turned on (S101). If it is not on, it returns to the print processing end state. If it is turned on, it is determined whether it has been turned on for a predetermined time or more (S102).
(3-2a)制御スイッチ8が、所定時間以上オンしていない場合すなわち所定時間未満しかオンしていない場合には、用紙有無センサ7がオンしたか否かが判断される(S103)。 (3-2a) When the control switch 8 is not turned on for a predetermined time or more, that is, when the control switch 8 is turned on for less than the predetermined time, it is determined whether or not the sheet presence sensor 7 is turned on (S103).
(3-2a-a)用紙有無センサ7がオンした場合には、用紙が有ると判断されて、側ガイド32、33及び先端ガイド34は、用紙取出し位置に移動する(S104)。これにより、作業者は、紙受台31上に積載されている用紙を、側ガイド32、33及び先端ガイド34が邪魔になることなく、容易に取り出すことができる。
(3-2a-a) When the sheet presence sensor 7 is turned on, it is determined that there is a sheet, and the side guides 32 and 33 and the
(3-2a-b)用紙有無センサ7がオンしていない場合には、用紙が無いと判断されて、側ガイド32、33及び先端ガイド34は、用紙案内位置に移動する(S105)。これにより、印刷処理を続行できる。
(3-2a-b) If the paper presence sensor 7 is not turned on, it is determined that there is no paper, and the side guides 32 and 33 and the
(3-2b)一方、制御スイッチ8が所定時間以上オンした場合には、用紙有無センサ7がオンしたか否かが判断される(S106)。 (3-2b) On the other hand, if the control switch 8 is turned on for a predetermined time or more, it is determined whether or not the paper presence sensor 7 is turned on (S106).
(3-2b-a)用紙有無センサ7がオンした場合には、用紙が有ると判断されて、例えば「用紙を取り除いて下さい」という警告が操作パネル22に表示される(S107)。そして、更に、用紙有無センサ7がオンしたか否かが判断され(S108)、用紙有無センサ7がオンした場合には、用紙が取り除かれていないと判断されて、再度、警告が表示され、用紙有無センサ7がオンしていない場合には、用紙が取り除かれたと判断されて、側ガイド32、33及び先端ガイド34は、ガイド収納可能位置に移動する(S109)。
(3-2b-a) When the sheet presence sensor 7 is turned on, it is determined that there is a sheet, and for example, a warning “Please remove the sheet” is displayed on the operation panel 22 (S107). Further, it is determined whether or not the sheet presence sensor 7 is turned on (S108). If the sheet presence sensor 7 is turned on, it is determined that the sheet has not been removed, and a warning is displayed again. If the sheet presence / absence sensor 7 is not turned on, it is determined that the sheet has been removed, and the side guides 32 and 33 and the
(3-2b-b)用紙有無センサ7がオンしていない場合には、用紙が無いと判断されて、側ガイド32、33及び先端ガイド34は、ガイド収納可能位置に移動する(S109)。これにより、作業者は、側ガイド32、33及び先端ガイド34を収納することができる。収納作業は、第1実施形態の場合と同じである。
(3-2b-b) If the paper presence sensor 7 is not turned on, it is determined that there is no paper, and the side guides 32 and 33 and the
以上のように、本実施形態の紙受装置3によれば、第1実施形態と同様の効果を発揮できる。しかも、1個の制御スイッチ8の押下時間によって、ガイド収納可能位置及び用紙取出し位置だけでなく、用紙案内位置及び警告も設定できるので、簡単な作業によって多くの作動状態を設定でき、したがって、作業効率を向上できる。
As described above, according to the
[第3実施形態]
本実施形態は、第2実施形態に比して、次の点が異なっている。
[Third Embodiment]
This embodiment is different from the second embodiment in the following points.
すなわち、紙受装置3は、更に、側ガイド32、33の少なくとも一方が倒れているのを検知するガイド倒れセンサ、を有している。
That is, the
なお、本実施形態では、ガイド倒れセンサは、用紙有無センサ7によって兼ねられている。そして、用紙有無センサ7は、印刷処理の終了後に一度でも「用紙無し」を検知した後に「用紙有り」を検知した場合に、側ガイドが倒れていることを検知したことになるようになっている。 In the present embodiment, the guide fall sensor is also used by the paper presence sensor 7. The sheet presence / absence sensor 7 detects that the side guide is tilted when detecting “paper present” after detecting “paper out” even once after the end of the printing process. Yes.
また、移動制御部は、更に、次のような制御を行う。すなわち、ガイド倒れセンサである用紙有無センサ7によって、側ガイド32及び/又は側ガイド33が倒れているのが検知された場合には、側ガイド32、33及び先端ガイド34を移動させないよう、両移動機構5、6を制御するとともに、側ガイドが倒れている旨を警告手段によって警告させる。なお、側ガイドが倒れている旨の警告とは、側ガイドを立て直すことを求める内容のものであり、例えば「側ガイドを立てて下さい」である。
The movement control unit further performs the following control. That is, when the sheet presence / absence sensor 7 which is a guide tilt sensor detects that the
次に、本実施形態の紙受装置3を備えた印刷機100の作動について説明する。
Next, the operation of the
(1)操作パネル22における「オートモード」又は「マニュアルモード」の選択に関しては、第1実施形態と同じである。側ガイド32、33及び先端ガイド34は、用紙を案内するために働く。
(1) The selection of “auto mode” or “manual mode” on the
(2)次に、印刷機100の印刷処理を開始すると、第1実施形態の場合と同じく、印刷処理された用紙が、側ガイド32、33及び先端ガイド34によって、案内されながら、紙受台31上に積載されていく。
(2) Next, when the printing process of the
(3)次に、印刷処理が終了すると、制御スイッチ8を押下する。これにより、紙受装置3は、図10のフロー図におけるS101〜S103まで、作動する。
(3) Next, when the printing process is completed, the control switch 8 is pressed. Thereby, the
(4)そして、用紙有無センサ7がオンした場合には、図10の「*1」から続く図11のフロー図に示されるように作動する。すなわち、まず、用紙有無センサ7が一度でもオフした後にオンしたか否かが判断される(S111)。 (4) When the sheet presence / absence sensor 7 is turned on, the operation is performed as shown in the flowchart of FIG. 11 following “* 1” of FIG. That is, first, it is determined whether or not the sheet presence sensor 7 is turned on after being turned off even once (S111).
(4-1a)用紙有無センサ7が一度もオフしていない場合には、側ガイドが倒れていないと判断されて、側ガイド32、33及び先端ガイド34は、用紙取出し位置に移動する(S112)。
(4-1a) If the sheet presence / absence sensor 7 has never been turned off, it is determined that the side guides are not tilted, and the side guides 32 and 33 and the
(4-1b)用紙有無センサ7が一度でもオフした後にオンした場合には、側ガイドが倒れていると判断されて、側ガイド32、33及び先端ガイド34を移動させないよう、両移動機構5、6が制御されるとともに、例えば「側ガイドを立てて下さい」という警告が操作パネル22に表示される(S113)。この警告を受けた作業者は、側ガイドが倒れているか否かを目視して確認し、倒れている場合には、側ガイドを立て直す。そして、側ガイド32、33及び先端ガイド34を用紙取出し位置に移動させるか否かを作業者に問う内容が、操作パネル22に表示される(S114)。
(4-1b) If the sheet presence sensor 7 is turned on after being turned off even once, it is determined that the side guide is tilted, and the both moving mechanisms 5 are prevented from moving the side guides 32 and 33 and the
(4-1b-a)作業者が移動を許可する場合には、側ガイド32、33及び先端ガイド34は、用紙取出し位置に移動する(S115)。
(4-1b-a) When the operator permits the movement, the side guides 32 and 33 and the
(4-1b-b)作業者が移動を許可しない場合には、S113に戻る。 (4-1b-b) If the worker does not permit movement, the process returns to S113.
以上のように、本実施形態の紙受装置3によれば、第2実施形態と同様の効果を発揮できる。しかも、ガイド倒れセンサを備えているので、倒れた状態のガイドを無理矢理移動させるのを防止でき、したがって、ガイドの破損や移動機構の故障を防止できる。また、用紙有無センサ7がガイド倒れセンサを兼ねているので、構成を簡素化できる。
As described above, according to the
[第4実施形態]
本実施形態は、第3実施形態に比して、次の点が異なっている。すなわち、用紙有無センサ7とは別のガイド倒れセンサを、有している。
[Fourth Embodiment]
This embodiment is different from the third embodiment in the following points. That is, a guide fall sensor different from the paper presence sensor 7 is provided.
次に、本実施形態の紙受装置3を備えた印刷機100の作動について説明する。
Next, the operation of the
(1)操作パネル22における「オートモード」又は「マニュアルモード」の選択に関しては、第1実施形態と同じである。側ガイド32、33及び先端ガイド34は、用紙を案内するために働く。
(1) The selection of “auto mode” or “manual mode” on the
(2)次に、印刷機100の印刷処理を開始すると、第1実施形態の場合と同じく、印刷処理された用紙が、側ガイド32、33及び先端ガイド34によって、案内されながら、紙受台31上に積載されていく。
(2) Next, when the printing process of the
(3)次に、印刷処理が終了すると、制御スイッチ8を押下する。これにより、紙受装置3は、図10のフロー図におけるS101〜S103まで、作動する。
(3) Next, when the printing process is completed, the control switch 8 is pressed. Thereby, the
(4)そして、図10の「*1」から続く図12のフロー図に示されるように作動する。すなわち、まず、ガイド倒れセンサが側ガイドの倒れを検知したか否かが判断される(S121) (4) Then, the operation is performed as shown in the flow chart of FIG. 12 continuing from “* 1” of FIG. That is, first, it is determined whether the guide fall sensor has detected the fall of the side guide (S121).
(4-1a)ガイド倒れセンサが検知していない場合には、側ガイドは倒れていないので、側ガイド32、33及び先端ガイド34は、用紙取出し位置に移動する(S122)。
(4-1a) If the guide tilt sensor has not detected, the side guides are not tilted, and the side guides 32 and 33 and the
(4-1b)ガイド倒れセンサが検知した場合には、側ガイドが倒れているので、側ガイド32、33及び先端ガイド34を移動させないよう、両移動機構5、6が制御されるとともに、例えば「側ガイドを立てて下さい」という警告が操作パネル22に表示される(S123)。この警告を受けた作業者は、側ガイドが倒れているか否かを目視して確認し、倒れている場合には、側ガイドを立て直す。そして、側ガイド32、33及び先端ガイド34を用紙取出し位置に移動させるか否かを作業者に問う内容が、操作パネル22に表示される(S124)。
(4-1b) When the guide fall sensor detects, since the side guide has fallen, both the moving
(4-1b-a)作業者が移動を許可する場合には、側ガイド32、33及び先端ガイド34は、用紙取出し位置に移動する(S125)。
(4-1b-a) When the operator permits the movement, the side guides 32 and 33 and the
(4-1b-b)作業者が移動を許可しない場合には、S123に戻る。 (4-1b-b) When the worker does not permit movement, the process returns to S123.
以上のように、本実施形態の紙受装置3によれば、第3実施形態と同様の効果を発揮できる。しかも、ガイド倒れセンサによってガイドの倒れを確実に検知できるので、ガイドの倒れを誤って検知して無駄な作動を行うことを、防止できる。
As described above, according to the
[第5実施形態]
本実施形態は、第1実施形態に比して、次の点が異なっている。
[Fifth Embodiment]
This embodiment is different from the first embodiment in the following points.
すなわち、移動制御部は、次のような制御を行うように構成されている。すなわち、移動制御部は、制御スイッチ8が押下されると、用紙有無センサ7の検知結果を受け、更には、押下時間が所定時間未満か所定時間以上かを判断して、両移動機構5、6を次のように制御する。
(i)用紙が有る場合には、側ガイド32、33及び先端ガイド34を用紙取出し位置に移動させるよう、両移動機構5、6を制御する。
(ii)用紙が無く且つ押下時間が所定時間未満である場合には、側ガイド32、33及び先端ガイド34を用紙案内位置に移動させるよう、両移動機構5、6を制御する。
(iii)用紙が無く且つ押下時間が所定時間以上である場合には、側ガイド32、33及び先端ガイド34をガイド収納可能位置に移動させるよう、両移動機構5、6を制御する。
That is, the movement control unit is configured to perform the following control. That is, the movement control unit receives the detection result of the paper presence sensor 7 when the control switch 8 is pressed, and further determines whether the pressing time is less than a predetermined time or more than a predetermined time. 6 is controlled as follows.
(I) When there is a sheet, both moving
(Ii) When there is no paper and the pressing time is less than the predetermined time, both the moving
(Iii) When there is no sheet and the pressing time is a predetermined time or longer, both the moving
次に、本実施形態の紙受装置3を備えた印刷機100の作動について説明する。
Next, the operation of the
(1)操作パネル22における「オートモード」又は「マニュアルモード」の選択に関しては、第1実施形態と同じである。側ガイド32、33及び先端ガイド34は、用紙を案内するために働く。
(1) The selection of “auto mode” or “manual mode” on the
(2)次に、印刷機100の印刷処理を開始すると、第1実施形態の場合と同じく、印刷処理された用紙が、側ガイド32、33及び先端ガイド34によって、案内されながら、紙受台31上に積載されていく。
(2) Next, when the printing process of the
(3)そして、印刷処理が終了すると、制御スイッチ8を押下する。これにより、紙受装置3は、図13のフロー図に示されるように、作動する。
(3) When the printing process is completed, the control switch 8 is pressed. Thereby, the
(3-1)まず、制御スイッチ8がオンしたか否かが判断される(S131)。オンしていない場合には、印刷処理終了状態に戻る。オンした場合には、用紙有無センサ7がオンしたか否かが判断される(S132)。 (3-1) First, it is determined whether or not the control switch 8 is turned on (S131). If it is not on, it returns to the print processing end state. If it is turned on, it is determined whether or not the paper presence sensor 7 is turned on (S132).
(3-2a)用紙有無センサ7がオンした場合には、用紙が有ると判断されて、側ガイド32、33及び先端ガイド34は、用紙取出し位置に移動する(S133)。これにより、作業者は、紙受台31上に積載されている用紙を、側ガイド32、33及び先端ガイド34が邪魔になることなく、容易に取り出すことができる。
(3-2a) When the sheet presence sensor 7 is turned on, it is determined that there is a sheet, and the side guides 32 and 33 and the
(3-2b)用紙有無センサ7がオンしていない場合には、用紙が無いと判断されて、制御スイッチ8が所定時間以上オンしたか否かが判断される(S134)。 (3-2b) If the sheet presence sensor 7 is not turned on, it is determined that there is no sheet, and it is determined whether the control switch 8 has been turned on for a predetermined time or more (S134).
(3-3a)制御スイッチ8が所定時間以上オンした場合には、用紙が無いと判断されて、側ガイド32、33及び先端ガイド34は、ガイド収納可能位置に移動する(S135)。これにより、作業者は、側ガイド32、33及び先端ガイド34を収納することができる。収納作業は、第1実施形態の場合と同じである。
(3-3a) When the control switch 8 is turned on for a predetermined time or more, it is determined that there is no sheet, and the side guides 32 and 33 and the
(3-3b)制御スイッチ8が、所定時間以上オンしていない場合すなわち所定時間未満しかオンしていない場合には、用紙が無いと判断されて、側ガイド32、33及び先端ガイド34は、用紙案内位置に移動する(S136)。これにより、印刷処理を続行できる。
(3-3b) When the control switch 8 is not turned on for a predetermined time or more, that is, when the control switch 8 is turned on for less than a predetermined time, it is determined that there is no sheet, and the side guides 32 and 33 and the
以上のように、本実施形態の紙受装置3によれば、第1実施形態と同様の効果を発揮できる。しかも、1個の制御スイッチ8の押下時間によって、ガイド収納可能位置及び用紙取出し位置だけでなく、用紙案内位置も設定できるので、簡単な作業によって多くの作動状態を設定でき、したがって、作業効率を向上できる。
As described above, according to the
[別の実施形態]
図13の「*1」に示されるように、上記第5実施形態に関しても、上記第2実施形態に関する第3実施形態及び第4実施形態のような変形例を、採用できる。
[Another embodiment]
As shown by “* 1” in FIG. 13, the fifth embodiment can be modified as in the third embodiment and the fourth embodiment related to the second embodiment.
なお、本発明の紙受装置3は、次のような手段を備えてもよい。
Note that the
(I)新旧サイズ比較手段
この手段は、紙受装置3における今回選択された用紙サイズと前回選択された用紙サイズとを、比較し、サイズが変更されており且つ用紙有無センサ7がオンしている場合に、所定の警告を操作パネル22に表示させる。所定の警告は、今回のサイズの方が小さい場合には、「用紙の損傷の危険性が有る」旨を知らせる内容であり、今回のサイズの方が大きい場合には、「サイズの異なる用紙が混在する危険性が有る」旨を知らせる内容である。この手段によれば、紙受装置3における用紙の損傷や用紙の混在を防止できる。
(I) New and old size comparison means This means compares the currently selected paper size with the previously selected paper size in the
(II)ガイド確認警告手段
この手段は、印刷機本体2から紙受装置3へ用紙が排出される部分、すなわち、排紙部において、用紙詰まりが所定回数以上発生した場合に、側ガイド32、33及び先端ガイド34の位置の設定の確認を作業者に求めるべく、例えば「ガイド位置を確認して下さい」のような警告を操作パネル22に表示させる。この手段によれば、用紙詰まりの一因となっているガイド位置の設定ミスを、防止できる。
(II) Guide confirmation warning means This means is used when the paper is discharged from the printing machine
(III)給紙・紙受サイズ比較手段
この手段は、「オートモード」が選択された場合において、操作パネル22において印刷処理すべく指定された用紙のサイズ(製版サイズ)と、給紙装置1にセットされた用紙のサイズ(給紙サイズ)と、を比較し、両サイズが異なっている場合に、「用紙サイズの設定にミスがある」旨の警告を操作パネル22に表示させる。製版サイズと給紙サイズとが異なっている場合には、排紙部においてジャムが発生する恐れがある。したがって、この手段によれば、排紙部におけるジャムの発生を防止できる。なお、警告は、操作パネル22の製版・印刷キーを押下した時に表示されるようにしてもよい。
(III) Paper Feed / Paper Receipt Size Comparing Means In this means, when the “auto mode” is selected, the paper size (plate making size) designated to be printed on the
なお、給紙サイズを検出する方法としては、例えば特開昭57−107337号公報、特開昭54−77965号公報に記載の方法を使用できる。前者は、幅ガイドの移動に連動して回転するポテンショメーターによって、基準位置からの抵抗値の変化を求めて、その変化から、用紙の幅方向のサイズを算出する、方法である。後者は、搬出方向に沿って複数の反射センサを配置し、各センサにおける検出の有無に基づいて、用紙の排出方向サイズを算出する、方法である。 As a method for detecting the paper feed size, for example, the methods described in JP-A-57-107337 and JP-A-54-77965 can be used. The former is a method in which a change in resistance value from a reference position is obtained by a potentiometer that rotates in conjunction with the movement of the width guide, and the size in the width direction of the sheet is calculated from the change. The latter is a method in which a plurality of reflection sensors are arranged along the carry-out direction, and the paper discharge direction size is calculated based on the presence or absence of detection by each sensor.
本発明の紙受装置は、片付け作業を容易に行うことができ、しかも、適正に片付けることができるので、産業上の利用価値が大である。 The paper receiving apparatus of the present invention can be easily cleaned up and can be properly cleaned up, and thus has great industrial utility value.
3 紙受装置 31 紙受台 32、33 側ガイド 34 先端ガイド 5 先端ガイド移動機構 6 側ガイド移動機構 7 用紙有無センサ 8 制御スイッチ 100 印刷機
DESCRIPTION OF
Claims (7)
紙受台上において用紙の排出方向先端縁を案内するための先端ガイドと、
紙受台上において用紙の幅方向両側縁を案内するための一対の側ガイドと、
先端ガイドを排出方向に移動させる先端ガイド移動機構と、
一対の側ガイドを幅方向に移動させる側ガイド移動機構と、
用紙が紙受台上に有るか否かを検知する用紙有無センサと、
両移動機構を制御する移動制御部と、
移動制御部に指示を入力する移動指示入力手段と、
を備えており、
一対の側ガイドは、幅方向内側に向けて且つ紙受台上に重なるように、倒れることにより、収納可能に設けられており、
先端ガイドは、排出方向の下流側又は上流側に向けて且つ紙受台上に重なるように、倒れることにより、収納可能に設けられており、
移動制御部は、印刷処理開始前に用紙サイズの指定を受けると、側ガイド及び先端ガイドを、用紙を案内する用紙案内位置に、移動させるよう、両移動機構を制御するようになっており、
移動制御部は、印刷処理終了後、移動指示入力手段から指示が入力されると、用紙有無センサの検知結果を受けて、用紙が有る場合には、側ガイド及び先端ガイドを用紙取出し位置に移動させるよう、両移動機構を制御するようになっており、用紙が無い場合には、側ガイド及び先端ガイドをガイド収納可能位置に移動させるよう、両移動機構を制御するようになっており、
用紙取出し位置では、側ガイドは、受ける用紙より幅方向外側に位置しており、且つ、先端ガイドは、受ける用紙より排出方向下流側に位置しており、
ガイド収納可能位置では、側ガイドは、印刷処理される最大用紙より幅方向外側に位置しており、且つ、先端ガイドは、一対の側ガイドの間に位置している、
ことを特徴とする、印刷機の紙受装置。 In the paper receiving device of the printing press that receives the paper that has been printed and discharged on a paper receiving stand,
A leading edge guide for guiding the leading edge of the paper discharge direction on the paper tray;
A pair of side guides for guiding both side edges in the width direction of the paper on the paper tray;
A tip guide moving mechanism for moving the tip guide in the discharge direction;
A side guide moving mechanism for moving the pair of side guides in the width direction;
A paper presence sensor for detecting whether the paper is on a paper cradle, and
A movement control unit for controlling both movement mechanisms;
A movement instruction input means for inputting an instruction to the movement control unit;
With
The pair of side guides are provided so as to be stowable by falling down so as to be directed inward in the width direction and overlap the paper tray.
The tip guide is provided so that it can be stowed by falling down so as to overlap the paper receiving tray toward the downstream side or the upstream side in the discharge direction,
The movement control unit is configured to control both the movement mechanisms to move the side guide and the front end guide to the paper guide position for guiding the paper when receiving the designation of the paper size before starting the printing process.
When an instruction is input from the movement instruction input means after the printing process is completed , the movement control unit receives the detection result of the paper presence sensor, and moves the side guide and the leading edge guide to the paper take-out position when there is paper. Both movement mechanisms are controlled so that, when there is no paper , both movement mechanisms are controlled to move the side guide and the tip guide to the guide retractable position,
In the paper take-out position, the side guide is positioned on the outer side in the width direction than the receiving paper, and the front end guide is positioned on the downstream side in the discharge direction from the receiving paper,
In the guide retractable position, the side guide is positioned on the outer side in the width direction from the maximum sheet to be printed, and the tip guide is positioned between the pair of side guides.
A paper receiving device for a printing press.
紙受台上において用紙の排出方向先端縁を案内するための先端ガイドと、
紙受台上において用紙の幅方向両側縁を案内するための一対の側ガイドと、
先端ガイドを排出方向に移動させる先端ガイド移動機構と、
一対の側ガイドを幅方向に移動させる側ガイド移動機構と、
用紙が紙受台上に有るか否かを検知する用紙有無センサと、
両移動機構を制御する移動制御部と、
移動制御部に指示を入力する制御スイッチと、
警告手段と、
を備えており、
一対の側ガイドは、幅方向内側に向けて且つ紙受台上に重なるように、倒れることにより、収納可能に設けられており、
先端ガイドは、排出方向の下流側又は上流側に向けて且つ紙受台上に重なるように、倒れることにより、収納可能に設けられており、
移動制御部は、制御スイッチが押下されると、押下時間が所定時間未満か所定時間以上かを判断すると共に用紙有無センサの検知結果を受けて、
(i)押下時間が所定時間未満であり且つ用紙が有る場合には、側ガイド及び先端ガイドを用紙取出し位置に移動させるよう、両移動機構を制御するようになっており、
(ii)押下時間が所定時間未満であり且つ用紙が無い場合には、側ガイド及び先端ガイドを用紙案内位置に移動させるよう、両移動機構を制御するようになっており、
(iii)押下時間が所定時間以上であり且つ用紙が有る場合には、用紙が有る旨を警告手段によって警告させるようになっており、
(iv)押下時間が所定時間以上であり且つ用紙が無い場合には、側ガイド及び先端ガイドをガイド収納可能位置に移動させるよう、両移動機構を制御するようになっており、
用紙取出し位置では、側ガイドは、受ける用紙より幅方向外側に位置しており、且つ、先端ガイドは、受ける用紙より排出方向下流側に位置しており、
用紙案内位置では、側ガイドは、受ける用紙の幅方向側縁を案内する位置にあり、且つ、先端ガイドは、受ける用紙の排出方向先端縁を案内する位置にあり、
ガイド収納可能位置では、側ガイドは、印刷処理される最大用紙より幅方向外側に位置しており、且つ、先端ガイドは、一対の側ガイドの間に位置している、
ことを特徴とする、印刷機の紙受装置。 In the paper receiving device of the printing press that receives the paper that has been printed and discharged on a paper receiving stand,
A leading edge guide for guiding the leading edge of the paper discharge direction on the paper tray;
A pair of side guides for guiding both side edges in the width direction of the paper on the paper tray;
A tip guide moving mechanism for moving the tip guide in the discharge direction;
A side guide moving mechanism for moving the pair of side guides in the width direction;
A paper presence sensor for detecting whether the paper is on a paper cradle, and
A movement control unit for controlling both movement mechanisms;
A control switch for inputting an instruction to the movement control unit;
Warning means,
With
The pair of side guides are provided so as to be stowable by falling down so as to be directed inward in the width direction and overlap the paper tray.
The tip guide is provided so that it can be stowed by falling down so as to overlap the paper receiving tray toward the downstream side or the upstream side in the discharge direction,
When the control switch is pressed, the movement control unit determines whether the pressing time is less than the predetermined time or more than the predetermined time and receives the detection result of the paper presence sensor,
(I) When the pressing time is less than the predetermined time and there is a sheet, both moving mechanisms are controlled to move the side guide and the front end guide to the sheet take-out position.
(Ii) When the pressing time is less than the predetermined time and there is no paper, both the moving mechanisms are controlled to move the side guide and the front guide to the paper guide position.
(Iii) When the pressing time is equal to or longer than the predetermined time and there is paper, the warning means warns that there is paper,
(Iv) When the pressing time is equal to or longer than the predetermined time and there is no sheet, both the moving mechanisms are controlled so as to move the side guide and the front end guide to the guide storing position,
In the paper take-out position, the side guide is positioned on the outer side in the width direction than the receiving paper, and the front end guide is positioned on the downstream side in the discharge direction from the receiving paper,
In the paper guide position, the side guide is in a position for guiding the side edge in the width direction of the received paper, and the front end guide is in a position for guiding the front edge in the discharge direction of the received paper,
In the guide retractable position, the side guide is positioned on the outer side in the width direction from the maximum sheet to be printed, and the tip guide is positioned between the pair of side guides.
A paper receiving device for a printing press.
紙受台上において用紙の排出方向先端縁を案内するための先端ガイドと、
紙受台上において用紙の幅方向両側縁を案内するための一対の側ガイドと、
先端ガイドを排出方向に移動させる先端ガイド移動機構と、
一対の側ガイドを幅方向に移動させる側ガイド移動機構と、
用紙が紙受台上に有るか否かを検知する用紙有無センサと、
両移動機構を制御する移動制御部と、
移動制御部に指示を入力する制御スイッチと、
を備えており、
一対の側ガイドは、幅方向内側に向けて且つ紙受台上に重なるように、倒れることにより、収納可能に設けられており、
先端ガイドは、排出方向の下流側又は上流側に向けて且つ紙受台上に重なるように、倒れることにより、収納可能に設けられており、
移動制御部は、制御スイッチが押下されると、用紙有無センサの検知結果を受け、更には、押下時間が所定時間未満か所定時間以上かを判断して、
(i)用紙が有る場合には、側ガイド及び先端ガイドを用紙取出し位置に移動させるよう、両移動機構を制御するようになっており、
(ii)用紙が無く且つ押下時間が所定時間未満である場合には、側ガイド及び先端ガイドを用紙案内位置に移動させるよう、両移動機構を制御するようになっており、
(iii)用紙が無く且つ押下時間が所定時間以上である場合には、側ガイド及び先端ガイドをガイド収納可能位置に移動させるよう、両移動機構を制御するようになっており、
用紙取出し位置では、側ガイドは、受ける用紙より幅方向外側に位置しており、且つ、先端ガイドは、受ける用紙より排出方向下流側に位置しており、
用紙案内位置では、側ガイドは、受ける用紙の幅方向側縁を案内する位置にあり、且つ、先端ガイドは、受ける用紙の排出方向先端縁を案内する位置にあり、
ガイド収納可能位置では、側ガイドは、印刷処理される最大用紙より幅方向外側に位置しており、且つ、先端ガイドは、一対の側ガイドの間に位置している、
ことを特徴とする、印刷機の紙受装置。 In the paper receiving device of the printing press that receives the paper that has been printed and discharged on a paper receiving stand,
A leading edge guide for guiding the leading edge of the paper discharge direction on the paper tray;
A pair of side guides for guiding both side edges in the width direction of the paper on the paper tray;
A tip guide moving mechanism for moving the tip guide in the discharge direction;
A side guide moving mechanism for moving the pair of side guides in the width direction;
A paper presence sensor for detecting whether the paper is on a paper cradle, and
A movement control unit for controlling both movement mechanisms;
A control switch for inputting an instruction to the movement control unit;
With
The pair of side guides are provided so as to be stowable by falling down so as to be directed inward in the width direction and overlap the paper tray.
The tip guide is provided so that it can be stowed by falling down so as to overlap the paper receiving tray toward the downstream side or the upstream side in the discharge direction,
The movement control unit receives the detection result of the paper presence sensor when the control switch is pressed, and further determines whether the pressing time is less than a predetermined time or more than a predetermined time,
(I) When there is a sheet, both moving mechanisms are controlled to move the side guide and the leading end guide to the sheet take-out position.
(Ii) When there is no paper and the pressing time is less than the predetermined time, both moving mechanisms are controlled to move the side guide and the front guide to the paper guide position.
(Iii) When there is no paper and the pressing time is a predetermined time or more, both the moving mechanisms are controlled so that the side guide and the tip guide are moved to the guide retractable position.
In the paper take-out position, the side guide is positioned on the outer side in the width direction than the receiving paper, and the front end guide is positioned on the downstream side in the discharge direction from the receiving paper,
In the paper guide position, the side guide is in a position for guiding the side edge in the width direction of the received paper, and the front end guide is in a position for guiding the front edge in the discharge direction of the received paper,
In the guide retractable position, the side guide is positioned on the outer side in the width direction from the maximum sheet to be printed, and the tip guide is positioned between the pair of side guides.
A paper receiving device for a printing press.
移動制御部は、ガイド倒れセンサによって、側ガイドが倒れているのが検知された場合には、側ガイド及び先端ガイドを移動させないよう、両移動機構を制御するとともに、側ガイドが倒れている旨を警告手段によって警告させるようになっている、
請求項2又は3に記載の印刷機の紙受装置。 It has a guide fall sensor that detects when the side guide is fallen,
The movement control unit controls both the moving mechanisms so that the side guide and the tip guide are not moved when the side tilt of the side guide is detected by the guide fall sensor, and the side guide is tilted. Is to be alerted by warning means,
A paper receiving device for a printing press according to claim 2 or 3 .
請求項4記載の印刷機の紙受装置。 The guide fall sensor is a paper presence sensor that detects whether or not the paper is on the paper tray.
5. A paper receiving apparatus for a printing press according to claim 4 .
請求項5記載の印刷機の紙受装置。 The paper presence / absence sensor detects that the side guide is tilted when detecting the presence of paper after detecting the absence of paper even once after the end of the printing process.
6. A paper receiving apparatus for a printing press according to claim 5 .
請求項2又は3に記載の印刷機の紙受装置。 One control switch is provided on the paper tray.
A paper receiving device for a printing press according to claim 2 or 3 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009143134A JP5342337B2 (en) | 2009-06-16 | 2009-06-16 | Paper receiving device for printing machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009143134A JP5342337B2 (en) | 2009-06-16 | 2009-06-16 | Paper receiving device for printing machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011001134A JP2011001134A (en) | 2011-01-06 |
JP5342337B2 true JP5342337B2 (en) | 2013-11-13 |
Family
ID=43559448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009143134A Active JP5342337B2 (en) | 2009-06-16 | 2009-06-16 | Paper receiving device for printing machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5342337B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3983390B2 (en) * | 1998-01-23 | 2007-09-26 | デュプロ精工株式会社 | Paper receiving device for rotary stencil printing press |
JP3916844B2 (en) * | 2000-05-17 | 2007-05-23 | 理想科学工業株式会社 | Stencil printing machine |
JP2006327699A (en) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Tohoku Ricoh Co Ltd | Printer |
-
2009
- 2009-06-16 JP JP2009143134A patent/JP5342337B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011001134A (en) | 2011-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4878231B2 (en) | Sheet processing device | |
US12064959B2 (en) | Printing apparatus with detachable placement unit | |
JP2017071194A (en) | Recording apparatus, control method for recording apparatus, and program | |
JP5342337B2 (en) | Paper receiving device for printing machine | |
CN114684634A (en) | Image forming apparatus with a toner supply device | |
JP2000118859A (en) | Printer | |
US20150360382A1 (en) | Paper processing apparatus and image forming system | |
EP3770092B1 (en) | Sheet loading device, sheet post-processing device provided therewith, and image forming system | |
JP6394185B2 (en) | Printing device | |
JP5873844B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
US9745158B2 (en) | Conveying apparatus and printing apparatus | |
JP7451960B2 (en) | Sheet binding device, image forming device | |
EP3261066A1 (en) | Paper sheet processing device | |
JP2014002227A (en) | Sheet processing device and image forming device | |
JP2001096861A (en) | Paper feeding method and recorder | |
JP2004256246A (en) | Image formation device | |
JP2000118845A (en) | Printing device | |
JP4299072B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP2008012802A (en) | Stencil printing apparatus | |
JP2001097582A (en) | Method for feeding paper and recording apparatus | |
JP2000118839A (en) | Printing device | |
JPH0672616A (en) | Recording sheet storage device | |
JP2014150317A (en) | Image reading device and image forming apparatus | |
JPH11240669A (en) | Printer | |
JP2023073826A (en) | Recording device, control method, recording medium and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5342337 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |