JP5342001B2 - 発電及び電源用の水素及び酸素を製造するための方法及びシステム - Google Patents

発電及び電源用の水素及び酸素を製造するための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5342001B2
JP5342001B2 JP2011525120A JP2011525120A JP5342001B2 JP 5342001 B2 JP5342001 B2 JP 5342001B2 JP 2011525120 A JP2011525120 A JP 2011525120A JP 2011525120 A JP2011525120 A JP 2011525120A JP 5342001 B2 JP5342001 B2 JP 5342001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydride
hydrogen
reactor
water
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011525120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012501525A (ja
Inventor
ウズヒンスキー,イグホー・ケイ
ランド,ゲーリー・ケイ
レイレジアン,ジョン・シー
ギルレア,フローリン
ティル,ジェイソン・エス
パイパー,ロレンス
ビル,マーティン
チニツ,ウォレス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northrop Grumman Innovation Systems LLC
Original Assignee
Alliant Techsystems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alliant Techsystems Inc filed Critical Alliant Techsystems Inc
Publication of JP2012501525A publication Critical patent/JP2012501525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342001B2 publication Critical patent/JP5342001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/065Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents from a hydride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0203Preparation of oxygen from inorganic compounds
    • C01B13/0211Peroxy compounds
    • C01B13/0214Hydrogen peroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0233Chemical processing only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0062Water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

優先権主張
[0001]本願は、2008年8月27日出願の米国仮特許出願第61/092,358号「発電及び電源用の水素及び酸素を製造するための方法及びシステム」に基づく優先権を主張し、その全開示内容はこの引用によって本明細書に援用する。
本発明の態様は、一般的に水素及び酸素を製造するための方法及びシステムに関し、さらに詳しくは、固体酸化物形燃料電池と共に使用するために設計された燃料システムに関する。
無人潜水艇(unmanned undersea vehicle, UUV)、衛星、月面基地、及び無人航空機(unmanned aerial vehicle, UAV)に使用されているような非空気吸込み型(non-air breathing)エンジン又はモーター用の最も一般的な電源は、従来式バッテリーである。しかしながら、従来式バッテリーはエネルギー密度が低いので、多くの望ましい用途にふさわしい十分なエネルギー容量が不足している。十分なエネルギー容量を提供しうる塩化チオニルリチウムのような数少ないタイプは法外な費用がかかる。
固体酸化物形燃料電池(SOFC)は、UUVに求められる長期任務を支援しうる非空気吸込み型用途における電力システムの耐久性を増大させるための有望な電源として追求されてきた。水素を利用する固体酸化物形燃料電池システムは、コンパクトかつ軽量にでき、大きな可動部も持たない。さらに、固体酸化物形燃料電池には白金族金属又は合金のような入手しやすい触媒材料が使用できる。SOFCは燃焼を伴わないので、理想的条件下でそれらを発電に使用でき、信頼性も従来式バッテリーよりはるかに高い。この理由は、それらが、簡素、高効率で、不純物に対する耐性があり、少なくとも部分的に炭化水素燃料を内部改質できるためである。
さらに大きい効率を達成するために、中型及び大型の固体酸化物形燃料電池がガスタービンと組み合わされている。固体酸化物形燃料電池は加圧されうるので、ガスタービンは燃料電池によって発生した余剰の排熱エネルギーから電気を生産する。
しかしながら、多くの場合、固体酸化物形燃料電池には圧縮及び/又は極低温の水素及び酸素の供給が必要とされるので、その結果、過度に重い格納容器及び/又は極低温を獲得し絶縁するための複雑で重い装置がもたらされることになる。
上記に鑑み、当該技術分野では、固体酸化物形燃料電池を用いる発電のための水素及び酸素の製造法及びシステムが求められている。
本発明の一態様は電力の生産法を含む。当該方法は、金属水素化物と水を水素化物リアクター内で反応させて、熱、金属酸化物、及び水素を製造し、過酸化水素を過酸化物リアクター内で分解して高温水と酸素を製造し、そして前記水素と酸素を少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池内で変換して水と電気を製造することを含みうる。
本発明の別の態様は、水素化物リアクターと、過酸化物リアクターと、そして少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池とを含む発電システムを含む。水素化物リアクターは、金属水素化物を水と反応させて金属酸化物と水素を製造するように構成されうる。過酸化物リアクターは、過酸化水素を分解して高温水と酸素を製造するように構成されうる。少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池は、水素と酸素の経路中に配置され、水素と酸素を反応させることによって水と電気を製造するように構成されうる。
さらに別の態様において、本発明は水素及び酸素の製造法を含む。当該方法は、過酸化物リアクター内で過酸化水素を分解して高温水と酸素を製造し、前記高温水を酸素から分離し、水素化物リアクター内で金属水素化物を前記高温水の少なくとも一部と反応させて熱、金属酸化物、及び水素を製造することを含む。
本発明の更なる態様は、水素及び酸素の製造システムを含む。当該システムは、過酸化物リアクターと、分離装置と、そして水素化物リアクターとを含みうる。過酸化物リアクターは、過酸化水素を分解して高温水又は水蒸気と酸素を製造するように構成されうる。分離装置は、前記高温水を酸素から分離するように構成されうる。水素化物リアクターは、過酸化物リアクターによって製造された高温水を受け取るように構成され、そして金属水素化物を前記高温水と反応させて金属酸化物と水素を製造するように構成されうる。
本明細書は、本発明の態様と見なされる対象を特定して指摘し明確にクレームしている特許請求の範囲で締めくくられているが、本発明の利点は、添付の図面と合わせて読んだ場合、以下の本発明の記載からより容易に確認できるであろう。
複合水素/酸素供給システムを用いた発電システムの態様を示す簡易概略図である。 複合水素/酸素供給システムを用いた発電システムの態様を示す簡易概略図である。 複合水素/酸素供給システムを用いた発電システムの態様を示す簡易概略図である。 複合水素/酸素供給システムを用いた発電システムの態様を示す簡易概略図である。 複合水素/酸素供給システムを用いた発電システムの態様を示す簡易概略図である。 内蔵型モバイル電力システムとして使用できる複合水素/酸素供給システムのレイアウトを示す簡易断面図である。 複合水素/酸素供給システムを用いた発電システムの態様を様々な条件下及び様々な試薬で運転することによって得られたデータをまとめた表である。 複合水素/酸素供給システムを用いた発電システムの態様を様々な条件下及び様々な試薬で運転することによって得られたデータをまとめた表である。 複合水素/酸素供給システムを用いた発電システムの態様を様々な条件下及び様々な試薬で運転することによって得られたデータをまとめた表である。 複合水素/酸素供給システムを用いた発電システムの態様を様々な条件下及び様々な試薬で運転することによって得られたデータをまとめた表である。 複合水素/酸素供給システムを用いた発電システムの態様を様々な条件下及び様々な試薬で運転することによって得られたデータをまとめた表である。 図1Aに示されているような発電システムで、任意のパラフィン改質装置が含まれている場合の使用と結果のまとめである。
水素及び酸素の製造法を提供する。水素及び酸素の複合(combined)供給システムは、過酸化水素(H)を用いて酸素(O)を製造し、水(HO)と水素化マグネシウム(MgH)を用いて純水素(H)を製造する。過酸化水素及び水素化マグネシウムを使用すると、高圧又は極低温システムのいずれかを伴うベースラインの水素/酸素システムと比べて、穏やかな温度及び圧力で高エネルギー密度システムが可能になる。過酸化水素から酸素と水への分解、及び水素化マグネシウムと水から酸化マグネシウム(MgO)などのような金属酸化物と水素への反応は高発熱性なので、火力発電用の追加のエネルギー源として利用できる。これは、最終的には電力ユニットの総体的効率を増大させるのに使用できる。結果として生じる物質は水と酸化マグネシウムで、酸化マグネシウムは利用可能な静的エネルギー源を用いて水素化マグネシウムに戻すことができる。水は回収して、必要であれば、追加の水素及び酸素源として使用できる。
水素製造コンポーネント及び酸素製造コンポーネントを含む発電システムも提供する。非制限的例として、水素は高密度の金属水素化物として貯蔵でき、酸素は過酸化水素の接触分解によって得ることができる。一部の態様において、金属水素化物は炭化水素内のスラリーとして反応させてもよい。過酸化水素の発熱分解によって生じた熱は、水素化物リアクターに投入される反応物を予熱するのに使用できる。過酸化物分解によって製造された酸素と水素化物リアクターからの水素は、その後、固体酸化物形燃料電池を運転するのに使用できる。固体酸化物形燃料電池における反応生成物は、高圧水蒸気と、金属水素化物スラリー中に存在しうる炭化水素の酸化に由来する二酸化炭素(CO)を含む。反応生成物は蒸気タービンに送られうる。蒸気タービンはこのシステムから追加の仕事を引き出すのに使用できる。反応生成物は、その後、凝縮器を通過し、そこで水と二酸化炭素は金属水素化物含有タンクに回収される。金属水素化物は二酸化炭素と反応して貯蔵可能な金属炭酸塩を形成できる。
電力及び機械力の発生が完全内蔵型のシステムから提供できる。すなわち、システムが、システム自身の燃料と、固体酸化物形燃料電池(SOFC)で使用するための酸化剤をシステム内に貯蔵されている安全な成分から生み出す。水素燃料は、金属水素化物スラリーが液相又は気(水蒸気)相いずれかの水と反応して誘導される。金属水素化物は、水素化マグネシウム、水素化リチウム及び水素化アルミニウムなどである。水素化物の担体は鉱油などの液体炭化水素でよく、水素化物粉末が分散剤の使用によって懸濁状態で保持される。粒子凝集及び目詰まりを低減/排除するための撹拌装置が必要となるのであまり望ましくない代替ではあるが、スラリーの代わりに水素化物の粉末を使用してもよい。酸素は、過酸化水素の接触分解から誘導される。この反応は、水素化物から水素への反応に必要な水も生み出す。このように、空気などの外部成分が必要ないことが、このシステムを、非空気吸込み型用途、例えば無人潜水艇、衛星用電力、月面基地用電力、及び無人航空機、並びにその他の地下及び地球外用途に特にふさわしいものにしている。
当該発電システムは、電気化学的バッテリー又は圧縮酸素/極低温水素貯蔵システムを採用するシステムと比べて、著しく高いエネルギー密度及び/又は出力を有するように構成できる。輸送しやすい水素化マグネシウムのスラリーの使用で、複雑な粒子撹拌装置の必要性が除去され、粒子凝集及び目詰まりの危険性も排除される。高温の固体酸化物形燃料電池の使用は、トッピング及び/又はボトミングサイクルの追加を可能にし、出力及びエネルギー密度を増大する。固体酸化物形燃料電池は、固体高分子形(PEM)燃料電池を使用する場合に必要な周囲への著しい排熱の必要性もなくする。
スラリー状の炭化水素担体は、炭化水素を追加の発電サイクルの燃料に使用することによってシステムのエネルギー密度を増大させる可能性を導入する。エネルギー密度の更なる増大は、二酸化炭素(発電サイクルに炭化水素担体を使用することによって生じる)を金属粒子と反応させることによって達成可能になる。本発明は発電の解決策をもたらす。
本発明の発電システム100の態様例を図1Aに図示された簡易概略図に示す。発電システム100は、以下にさらに詳細に記載するように、水素化物リアクター112、過酸化物リアクター114、一つ又は複数の固体酸化物形燃料電池116、及び所望により、熱交換装置118及びタービン発電機120を含む。発電システム100は、例えばガスセル、ガス放電セル、又はマイクロ波リアクターなどの任意のタイプの水素化物リアクター、又は金属水素化物を金属酸化物と水素に変換できる任意のその他のタイプの装置を含みうる。
発電システム100の水素化物リアクター112は、金属水素化物122と水流124を受け取って反応させ、金属酸化物128と水素130を形成するように構成されうる。水素化物リアクター112は、金属水素化物122と水流124を反応1a及び1bに従って変換できる。式中、Mは金属である。
xHO+2MH→2xH+M (奇数x) (反応1a)
xHO+2MH→2xH+2MOx/2 (偶数x) (反応1b)
金属水素化物122は、例えば、水素化物リアクター112に供給するように構成された金属水素化物供給タンク122を用いて貯蔵できる。水流124は、本明細書中で詳細に説明するように、高温水又は水蒸気として水素化物リアクター112に供給されうる。金属水素化物122は、粉末として、又は約20%〜約85%の金属水素化物122と例えば鉱油又はパラフィンのような炭化水素との混合物を含むスラリーとして水素化物リアクター112に供給されうる。非制限的例を挙げると、金属水素化物122は、水素化マグネシウム、水素化リチウム及び水素化アルミニウムの少なくとも一つを含みうる。所望により、水素化物リアクター116は、本明細書中で詳細に説明するように、過剰の冷水を反応チャンバに送ることによって冷却してもよい。
非制限的例として、金属水素化物122は70%粉砕水素化マグネシウムスラリーであろう。その粘度は発電システム100の構成に基づいて予め決定できる。金属水素化物が水素化マグネシウム(MgH)の場合、水との反応で約283.3kJ/gmol水素化マグネシウム(水素化マグネシウム1gmolあたり約283.3kJ)が生じうる。反応の副産物として生成する金属酸化物(MO)材料は回収タンク129に貯蔵されうる。金属水素化物の変換と過酸化水素の分解に由来する熱反応は電力を作り出す。これらの反応の副産物はリサイクル可能であるか又は環境上安全に埋め立てられる。所望によりパラフィン改質装置(図示せず)をシステム100に含めてもよく、例えば、以下にさらに詳細に説明するように、金属水素化物スラリー中に存在する炭化水素を水素と二酸化炭素に変換するのに使用してもよい。
過酸化物リアクター114は、過酸化水素を分解するための当該技術分野で公知の任意の適切な装置又は器具でよい。例を挙げると、GNIICHTEOS(ロシア・モスクワ)から入手できる過酸化水素分解リアクターである。過酸化水素は、高密度酸素を製造するのに利用できるほか、貯水のためにも利用できる。過酸化物リアクター114は、過酸化水素(H)132を受け取って分解し、水と酸素を含む生成物ストリーム134を形成するように構成されうる。非制限的例として挙げると、過酸化水素は40重量%〜100重量%の過酸化水素と0重量%〜60重量%の水、さらに特定的には55%の過酸化水素と45%の水を含みうる。水素化物リアクター112は、金属水素化物122と反応2による水流124を変換しうる。
→HO+1/2O (反応2)
過酸化水素132は、過酸化物供給タンク134に貯蔵され、そこから過酸化物リアクター114に供給される。分離装置136のような装置を用いると、過酸化物リアクター114によって製造された酸素138と水140を分離できる。過酸化水素の総体的分解反応(反応2)は約105.7kJ/gmol過酸化水素(過酸化水素1gmolあたり約105.7kJ)を生じる発熱反応なので、高温水140と高温酸素138が製造されうる。一部の態様では、高温水140は、分離装置136から水素化物リアクター112に供給されて、水と水素化物との反応の効率を増大する。これは水素製造の増大をもたらしうる。このように、高温水140は、水素化物リアクターでの製造を、それに供給される高温水又は水蒸気140の量を制御することによって自己調節するのに使用できる。さらに、高温水140の一部は固体酸化物形燃料電池116の熱源としても使用できる。これは熱交換装置118によって促進されうる。非制限的例を挙げると、固体酸化物形燃料電池116は従来型ジャケットを用いて冷却してもよい。
水素化物リアクター114によって製造された酸素138と水素化物リアクター112によって製造された水素130は、固体酸化物形燃料電池116に誘導できる。これは、反応3に従って酸素138と水素130を反応させて水と電気エネルギーを製造する。
2H+O→2HO+電気 (反応3)
固体酸化物形燃料電池116は、約20atm未満の圧力で運転されうる。各固体酸化物形燃料電池116は約1kW〜約3kWの範囲の電力密度を有しうる。各固体酸化物形燃料電池116は0.60W/cmのセル密度を有し、50〜55%の運転効率を有しうる。非制限的例として挙げると、固体酸化物形燃料電池116は、横寸法約14.5cm〜約22.2cm、厚さ約8.3cmを有するスタック状に配列されうるので、結果としてスタックは約2.0リットルの体積と約5.0kgの重量を有する。固体酸化物形燃料電池116は、直流(DC)を発生させるのに使用できる。金属水素化物反応中に生じた高温水140は、例えば熱交換装置118を用いて熱伝達することによって固体酸化物形燃料電池116の熱源として使用できる。
水素と酸素を固体酸化物形燃料電池116を用いて反応させることによって生成した水蒸気の形態の熱エネルギーは、排気流119として出て行き、タービン発電機120のようなエンジンに向かい、その動力源として利用され、交流(AC)の形態の追加の電気エネルギーを製造するのに使用できる。その電気エネルギーは固体酸化物形燃料電池116に供給されうる。一部の態様において、タービン発電機120は、スターリングエンジンのような再生熱機関(regenerative heat engine)などでありうる。排気流の形態の高温蒸気はタービン発電機120の効率を増大する。固体酸化物形燃料電池116とタービン発電機120の逐次使用(sequential use)は、固体酸化物形燃料電池における水素と酸素の反応による水蒸気のエネルギーを増大し、並行してこの化学エネルギーの約50パーセントを電気エネルギーに変換する。
排気流119中の廃熱は、タービン発電機120の動力に使用された後、凝縮器144を用いて冷却されうる。非制限的例を挙げると、凝縮器144には海水のような低い温度を有する水が供給されうる。さらに、排気流119中の廃熱は、例えば熱交換装置118及び142、又は任意のその他の従来型熱伝達装置又はプロセスを用いて、固体酸化物形燃料電池116又は水素化物リアクター112によって実施される反応を促進するために再循環されてもよい。システム100からの熱エネルギーを排気流119として利用した後、排気流119は、例えば従来型凝縮器146を通過し冷却された後、回収タンク148に貯蔵されうる。
一部の態様では、金属水素化物スラリー中に存在する炭化水素を反応させることによって追加の電気エネルギーを生み出すこともできる。例えば、水素化マグネシウムと鉱油を含むスラリーが使用される場合、水素化物リアクターを約700℃を超える温度、さらに詳しくは約700℃〜約800℃の範囲の温度で運転し、鉱油を水素と水蒸気の存在下で反応させるとメタンと水素を形成させることができる。水素化物リアクターによって鉱油と水との反応時に生成したメタンと水素は、固体酸化物形燃料電池に送られて反応させられ、追加の電気エネルギーを生成できる。
追加の態様では、鉱油などの炭化水素は、水素化物リアクターによって製造された水素ストリームから分離されて、白金のような触媒上で反応させ、追加の水素を製造することもできる。例えば、炭化水素は、従来の水蒸気改質法及び水性ガスシフト反応を用いて分離できる。非制限的例として、炭化水素がデカンの場合、デカンは反応4に従って二酸化炭素と水素に変換されうる。
1022+20HO→10CO+31H (反応4)
そのような態様では、デカンと水との反応は約1202.7kJ/gmolデカン(デカン1gmolあたり約1202.7kJ)を生成しうる。あるいは、金属水素化物中の炭化水素は、分離、回収及び貯蔵されてもよい。
追加の水素を得るために使用される場合、上記の総体的反応は二酸化炭素が生じることを示している。本発明で想定されているいくつかの用途の場合(例えばUUV)、二酸化炭素は、隔離されるか、又は容易に貯蔵できる物質及び後にリサイクル又は廃棄できる物質に変換することができる。非制限的例としては、二酸化炭素は、反応5及び6に従って、マグネシウム粒子と反応させて酸化マグネシウムにすることができる。
Mg+CO→MgO+CO (反応5)
Mg+CO→MgO+C(s) (反応6)
前述のように、酸化マグネシウムの貯蔵は既に水素化物−水の反応で行われていることであり、固体炭素も容易に捕獲及び貯蔵される。この手法は、一定量のマグネシウム粉末をシステム内に用意しておく必要がある。しかしながら、これらの反応は総体的に発熱性であるので、エネルギー放出は水素化物−水の反応に必要な水の温度をさらに上げて反応性を改良するのに使用できる。
様々な目的(ミッション)の要件に対応する本発明の柔軟性を示すために、代表的な構成を以下に示す。
図1Bに、水素化物リアクター112、過酸化物リアクター114、熱交換装置118、燃焼器117、及びタービン発電機120を含む発電システム100’の別の態様例を示す。このシステム100’は、図1Aに関して先に記載したように構成されうるが、固体酸化物形燃料電池116の代わりに燃焼器117が使用される。十分な水をシステム100’に導入して燃焼室を冷却し、出力(output)が約1300℃になるようにした。示されたシステム100’は約30%の総体的効率を有しうる。理想的なブレイトンサイクル(Brayton cycle)を運転することによって(すなわち凝縮器144を除く)、約44%の効率を得ることができる。システム100’は二酸化炭素を生成するので、二酸化炭素を水酸化ナトリウム(NaOH)と反応させるような隔離プロセスが含まれうる。水酸化ナトリウムは水受けタンクに入れておき、約100℃の温度の水蒸気を用いて水酸化ナトリウムを溶解し、二酸化炭素と反応させて炭酸ナトリウム(NaCO)を形成させる。余剰の水蒸気は、非凝縮サイクルを支持するためにシステム100’に戻せばよい。
発電システム200の別の態様例を、図2に図示された簡易概略図に示す。水素化物リアクター112、過酸化物リアクター114、熱交換装置118及び一つ又は複数の固体酸化物形燃料電池116が、図1Aに関して先に述べたように構成されうる。非制限的例として挙げると、固体酸化物形燃料電池116は1atmより高い圧力で運転されうる。固体酸化物形燃料電池116で水素と酸素の反応中に発生し、排気流119に蓄えられた熱は、例えば熱交換装置118を用いて固体酸化物形燃料電池116にリサイクルできる。非制限的例として、排気流119は、凝縮器144を通過後、熱交換装置118に向かいうる。排気流119からの熱を固体酸化物形燃料電池116に送ることによって、熱エネルギーはシステム200の効率の増大に利用される。排気流119の熱を、固体酸化物形燃料電池116及び水素化物リアクター112などのシステム200内のプロセス促進に使用した後、排気流119は凝縮器146を用いて冷却され、回収タンク148に貯蔵されうる。金属水素化物スラリー中の炭化水素と水及び水素との反応の副産物として二酸化炭素が生成するが、後のリサイクル又は廃棄のために貯蔵すればよい。非制限的例として、システム200は潜水艦に使用でき、過剰熱は海水に廃棄できる。
図3を参照すると、発電システム300の別の態様例を図示する簡易概略図が示されている。システム300は、図1Aに関して先に述べたように構成された水素化物リアクター112、過酸化物リアクター114、熱交換装置118、一つ又は複数の固体酸化物形燃料電池116、及びタービン発電機120aを含みうる。例えば、システム400で利用される固体酸化物形燃料電池116は高圧(すなわち約3atm〜約15atm)又は低圧(すなわち約1atm)で運転されうる。固体酸化物形燃料電池116によって発生した排気流119は、固体酸化物形燃料電池116で使用された圧力とは無関係の圧力を有する閉ループブレイトンサイクルへの入力として使用できる。排気流119は、図1Aに関して記載したように、タービン発電機120aの動力に使用された後、別のタービン発電機120bに送られうる。所望によりコンプレッサー144を通過する前に熱交換装置142を通ってもよい。その後、排気流119は凝縮器146を通って、貯蔵のために回収タンク148に供給されうる。さらに、排気流119の一部119’は、凝縮器144と凝縮器146の両方を通った後、回収タンク148に送られてもよい。非制限的例を挙げると、システム400は、固体酸化物形燃料電池116を冷却するヒートジャケットによって、及び冷却された過剰水を水素化物リアクター116に送ることによって冷却されてもよい。金属水素化物スラリー中の炭化水素と水及び水素との反応の副産物として二酸化炭素が生成しうるので、隔離及び貯蔵される。
図4は、発電システム400のさらに別の態様例を図示する簡易概略図である。システム400は、図1Aに関して先に述べたように構成された水素化物リアクター112、過酸化物リアクター114、熱交換装置118、一つ又は複数の固体酸化物形燃料電池116、及びタービン発電機120aを含みうる。非制限的例として、固体酸化物形燃料電池116から発生した排気流119は、固体酸化物形燃料電池116で使用された圧力とは無関係の圧力を有する閉ループランキン(Rankine)サイクルへの入力として使用できる。前述のように、システム400で利用されている固体酸化物形燃料電池116は、高圧又は低圧で運転できる。排気流119は、図1Aに関して記載したように、タービン発電機120aの動力に使用された後、凝縮器144を通って別のタービン発電機120bに送られうる。次に、排気流119はポンプ150によって凝縮器142に送られうる。その後、排気流119は、凝縮器146を通って、貯蔵のために回収タンク148に供給されうる。さらに、排気流119の一部119’は、凝縮器144と凝縮器146の両方を通った後、回収タンク148に送られてもよい。非制限的例として、システム400は潜水艦に使用でき、過剰熱は周囲の海水に廃棄できる。
図5に図示された簡易概略図に示されている発電システム500は、図1〜4に示されたシステムをまとめたものである。
図6は、複合水素酸素供給システム600のレイアウトを示す簡易概略図である。該システムは、固体酸化物形燃料電池116、過酸化物貯蔵室634、過酸化物リアクター614、熱交換装置618、タービン620、トランスミッション617、発電機621、金属水素化物貯蔵室626、水素化物リアクター612、及び金属酸化物貯蔵室629を含み、それぞれ外箱(アウターケーシング)602内に配置されている。複合水素酸素供給システム600は、図1A及び図2〜7に関して述べたように、エネルギーを生産するのに使用できる。
当業者には分かる通り、発電システムのパラメーター及び仕様は、異なる用途のため及び特別の目的要件を満足するために構成されうる。当該方法を使用すれば、例えば100時間までの長時間使用でき、そして大気外で高出力燃料電池ユニットに供給するために使用できる高体積エネルギー密度を有する水素及び酸素を提供することができる。当該方法はさらに、乗組員又はその他の使用のために水を供給するのに利用することもできる。
乗り物の燃料電池用の水素と酸素をオンデマンドで製造し、酸素及び使用可能な水を供給するための過酸化水素及び水素化マグネシウムの反応は発熱性である。これらの発熱反応を利用して、システムの追加電力の約3分の1(1/3)を提供できる。当該発電システムを用いて製造された水素と酸素は、従来使用されていた圧縮水素及び酸素の約2倍のエネルギー密度を有する。さらに、圧縮水素と酸素の貯蔵及び使用に伴う安全性の問題も解決される。当該システムは、燃料電池用に適切な水素と酸素だけでなく、必要であれば、乗組員のための呼吸可能な酸素及び飲用可能な水も提供できる。
物質交換のための最小の可動部と、貯蔵物質単位当たりの貯蔵/発電システムエネルギーのエネルギー密度、約3MJ/kg〜約6MJ/kgまでを有する供給とを備えたコンパクトシステムが開発できる。システム100で生成した熱エネルギー、タービンによって製造された電気エネルギー、及び熱交換器−スターリング/タービンを統合することによって、熱エネルギーから電力への変換が必要に応じて最大化又は制御できる。
熱エネルギー変換及び燃料電池の効率が推定より高いため、当該システムはさらに高いエネルギー密度パラメーターを達成することができる。ユニットの運転中、環境中に放出される廃棄物ストリームは、あったとしても最小限である(水と熱エネルギーのみ)。システムの高い効率のため、その熱エネルギーの散逸もさらに削減されうる。当該システムは、大気外の乗り物のために効率的な燃料源と、必要であれば乗組員のために酸素と水を提供するはずである。燃料貯蔵、リアクター、熱交換器、及びエネルギー変換器は、熱管理及びエネルギー変換を最適化して環境への熱放出を最小にし、そして総体的なシステム効率を最大化するために、コンパクトで統合された様式に設計することができる。このシステムの操作性を示すのに何の外来物質もサブシステムも必要ない。燃料消費率(グラム/分)が非常に低いために、熱管理及び化学プロセス制御に関する多くの課題は生じないと思われる。
以下の実施例は、本発明の態様をより詳細に示すのに役立つ。本実施例は、本発明の範囲に関して包括的又は排他的であると解釈されてはならない。
実施例1:発電システムのエネルギー効率
以下に、水素と酸素を製造し、その水素と酸素を発電に利用する能力を有するシステムの非制限的例を提供する。図7〜12に示すように、モデル化はシステムの電力生産量と効率を評価するために実施された。
図1Aに示されているような発電システムの、固体酸化物形燃料電池を利用しない使用と結果のまとめを図7に示す。発電システムが、金属水素化物122として100%水素化マグネシウムと、55%過酸化水素132を用いて運転された場合、システムは約1.5kWの全出力と約0.5kWの電力を約20時間の間に生産できる。システム効率は約42%となる。
図8は、図1Aに示されているような発電システムの、固体酸化物形燃料電池を利用しない使用と結果をまとめたものである。発電システムは、金属水素化物122として約70%水素化マグネシウムと約30%の鉱油を含むスラリーと、55%過酸化水素132を用いて運転される。システムは約1.5kWの全出力と約0.5kWの電力を約20時間の間に生産できる。総システム効率は約38%となる。
図9に、図1Aに示されているような発電システムの、固体酸化物形燃料電池を利用しない使用と結果のまとめを提供する。発電システムは、金属水素化物122として約70%水素化マグネシウムと約30%の鉱油を含むスラリーと、55%過酸化水素132を用いて運転される。パラフィン改質指数によって示されているように、パラフィン改質装置をシステムに含めた。システムは約1.5kWの全出力と約0.5kWの電力を約20時間の間に生産できる。総システム効率は約38%となる。
図1Aに示されているような発電システムの使用と結果のまとめを図10に提供する。このシステムでは固体酸化物形燃料電池116が運転され、約50%の効率を有している。発電システムは、金属水素化物122として70%水素化マグネシウムと、55%過酸化水素132を用いて運転される。システムは約1.5kWの全出力と約0.5kWの電力を約20時間の間に生産できる。総システム効率は約42%となる。
図11に、図1Aに示されているような発電システムで、任意のパラフィン改質装置が含まれている場合の使用と結果のまとめを提供する。このシステムでは固体酸化物形燃料電池116が運転され、約50%の効率を有している。発電システムは、金属水素化物122として70%水素化マグネシウムと、55%過酸化水素132を用いて運転される。システムは約1.5kWの全出力と約0.5kWの電力を約20時間の間に生産できる。総システム効率は約42%となる。
図12に、図1Aに示されているような発電システムで、任意のパラフィン改質装置が含まれている場合の使用と結果のまとめを提供する。このシステムでは固体酸化物形燃料電池116が運転され、約60%の効率を有している。発電システムは、金属水素化物122として80%水素化マグネシウムと、55%過酸化水素132を用いて運転される。システムは約1.5kWの全出力と約0.5kWの電力を約20時間の間に生産できる。総システム効率は約60%となる。
図7〜12に示されているように、固体酸化物形燃料電池とパラフィン改質装置の利用は最高の総システム効率を提供した。さらに、金属水素化物の含有量の増加も、総システム効率の増大を提供しうる。
実施例2:発電システムのサイクル効率の比較
図5に示されたシステムと同様に構成された発電システムを、様々な金属水素化物材料を用いて運転する。高密度水素/酸素の製造は、図1Aに関連して記載したように、金属水素化物の反応と過酸化水素の分解によって実施された。比較のために、固体高分子形燃料電池(“PEMFC”)を、図5に示された固体酸化物形燃料電池(“SOFC”)の代わりに、又はそれに加えて使用する。表1に、水素化マグネシウム、水素化リチウム及び水素化アルミニウムの一つを用い、水素/酸素製造なしのSOFC又はPEMFCの一つ、水素/酸素製造と組み合わせたSOFC、及び水素/酸素製造と組み合わせたPEMFCを含む発電システムにおけるシステム効率の比較を示す。
表1に示されているように、図1Aに関連して記載した水素/酸素製造を固体酸化物形燃料電池と組み合わせて利用すると、最高のエネルギー効率(lb/hp−hr)が提供される。驚くべきことに、水素/酸素製造と組み合わせた固体酸化物形燃料電池は、水素/酸素製造と組み合わせた固体高分子形燃料電池より高いエネルギー効率を提供する。
特定の態様を図中の例によって示し、本明細書中で詳細に記載してきた。しかしながら、本発明は様々な変更及び代替の形態が可能である。本発明を開示された特定の形態に制限する意図はないことは理解されるべきである。それどころか、本発明は、以下の添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の精神及び範囲内に入るすべての変更、等価物、及び代替も含むものとする。
100 発電システム
112 水素化物リアクター
114 過酸化物リアクター
116 固体酸化物形燃料電池
117 燃焼器
118 熱交換装置(熱交換器)
119 排気流
120 タービン発電機
122 金属水素化物
124 水流
126 金属水素化物供給タンク
128 金属酸化物
129 回収タンク
30 水素
132 過酸化水素
134 生成物ストリーム、過酸化物供給タンク
136 分離装置
138 酸素
140 水
142 熱交換装置(熱交換器)
144 凝縮器
146 凝縮器
148 回収タンク
147
150 ポンプ
200 発電システムの別の態様例
300 発電システムの別の態様例
400 発電システムの別の態様例
600 複合水素酸素供給システム
602 外箱(アウターケーシング)
612 水素化物リアクター
614 過酸化物リアクター
616 固体酸化物形燃料電池
617 トランスミッション
618 熱交換装置(熱交換器)
620 タービン
621 発電機
626 金属水素化物貯蔵室
629 金属酸化物貯蔵室
634 過酸化物貯蔵室

Claims (17)

  1. 電力の製造法であって、
    金属水素化物と水を水素化物リアクター内で反応させて、熱、金属酸化物、及び水素を製造し;
    過酸化水素を過酸化物リアクター内で分解して高温水と酸素を製造し;
    金属水素化物と水との反応によって製造された水素と、過酸化水素の分解によって製造された酸素を、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池に導入し;
    熱交換装置を用いて前記高温水から前記少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池に熱を伝達し;
    前記少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池を用いて前記水素と酸素を反応させて水と電気を製造し;そして
    前記高温水の少なくとも一部を前記水素化物リアクターに供給して前記金属水素化物と反応させることを含む方法。
  2. 少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池からタービンに排蒸気を送ることによって発電することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 高温水の少なくとも一部を水素化物リアクターに供給して金属水素化物と反応させることが、水素化物リアクターに供給される高温水の量を制御することによって水素の製造を調節することを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 金属水素化物と水を水素化物リアクター内で反応させて、熱、金属酸化物、及び水素を製造することが、炭化水素担体とのスラリー中にある金属水素化物を反応させることを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 金属水素化物と水を水素化物リアクター内で反応させて、熱、金属酸化物、及び水素を製造することが、水素化マグネシウム、水素化リチウム、及び水素化アルミニウムの少なくとも一つと水を水素化物リアクター内で反応させることを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 発電システムであって、
    金属水素化物を水と反応させて金属酸化物と水素を製造するように構成された水素化物リアクターと;
    過酸化水素を分解して高温水と酸素を製造するように構成された過酸化物リアクターと;
    前記水素と酸素の経路中に配置され、前記水素と酸素を反応させることによって水と電気を製造するように構成された少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池と;
    前記過酸化物リアクター及び前記少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池に結合された熱交換装置であって、熱交換装置を用いて前記高温水から前記少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池に熱を伝達するように構成された熱交換装置と;そして
    前記高温水の少なくとも一部を前記水素化物リアクターに供給して前記金属水素化物と反応させるように構成された装置とを含む発電システム。
  7. 少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池からの水蒸気を含む排気ガスを受け取り、前記排気から発電するように構成されたタービンをさらに含む、請求項6に記載のシステム。
  8. 金属水素化物が、金属水素化物と炭化水素を含むスラリーとして供給される、請求項6又は請求項7に記載のシステム。
  9. 高温水と酸素を分離するように構成された分離装置をさらに含む、請求項6又は請求項7に記載のシステム。
  10. 高温水を供給する装置が、過酸化物リアクターで製造された高温水を水素化物リアクターに供給し、そして過酸化物リアクターで製造された酸素を少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池に導入するように構成された分離装置を含む、請求項6又は請求項7に記載のシステム。
  11. 炭化水素担体が、鉱油及びパラフィンの少なくとも一つを含む、請求項4に記載の方法。
  12. パラフィン改質装置を用いて炭化水素担体中の炭化水素を水素と二酸化炭素に酸化することをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 固体酸化物形燃料電池を用いてメタン及び追加の水素を反応させ、高圧水蒸気と二酸化炭素を形成させることをさらに含み、ここでメタン及び追加の水素は炭化水素担体と水素化物リアクター中の水との反応で製造される、請求項4に記載の方法。
  14. 高圧水蒸気と二酸化炭素を蒸気タービンに供給して電気を製造することをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 炭化水素スラリー中の炭化水素を酸化することによって製造された二酸化炭素を回収タンク中の追加の金属水素化物と反応させて金属炭酸塩を形成させることをさらに含む、請求項4に記載の方法。
  16. 炭化水素を追加の水素と二酸化炭素に変換するためのリアクターをさらに含む、請求項6に記載のシステム。
  17. リアクターが、炭化水素を追加の水素と二酸化炭素に変換するための触媒を有する、請求項16に記載のシステム。
JP2011525120A 2008-08-27 2009-08-24 発電及び電源用の水素及び酸素を製造するための方法及びシステム Active JP5342001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9235808P 2008-08-27 2008-08-27
US61/092,358 2008-08-27
PCT/US2009/054738 WO2010027726A1 (en) 2008-08-27 2009-08-24 Methods and systems of producing hydrogen and oxygen for power generation, and power source

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012501525A JP2012501525A (ja) 2012-01-19
JP5342001B2 true JP5342001B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=41456294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525120A Active JP5342001B2 (ja) 2008-08-27 2009-08-24 発電及び電源用の水素及び酸素を製造するための方法及びシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8697027B2 (ja)
EP (1) EP2318309A1 (ja)
JP (1) JP5342001B2 (ja)
WO (1) WO2010027726A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101717855B1 (ko) * 2015-09-08 2017-03-17 대우조선해양 주식회사 이산화탄소 고체화 처리가 가능한 수중운동체의 개질기 시스템 및 그 운용방법
KR101744504B1 (ko) * 2016-09-02 2017-06-08 한국항공우주연구원 고체산화물연료전지시스템의 급속 시동 장치 및 이를 이용한 고체산화물연료전지시스템의 급속 시동 방법

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8197975B2 (en) * 2010-01-19 2012-06-12 Atomic Energy Council Institue of Nuclear Research Fuel cell system
GB2484684A (en) * 2010-10-19 2012-04-25 Microscal Two Ltd Method of generating thermal energy
US8889097B2 (en) * 2011-01-10 2014-11-18 Battelle Memorial Institute Combined on-board hydride slurry storage and reactor system and process for hydrogen-powered vehicles and devices
EP2673828B1 (en) 2011-02-11 2020-05-13 Intelligent Energy Limited Fuel cell system
KR101336933B1 (ko) * 2011-03-31 2013-12-04 한국기계연구원 친환경적 마그네슘 수소화물을 사용한 군용 잠수함의 연료전지 시스템
US8586254B2 (en) * 2011-06-29 2013-11-19 GM Global Technology Operations LLC Hydrogen storage in lithium-carbon systems
WO2013130774A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-06 Eaton Corporation Volumetric energy recovery device and systems
US9502723B2 (en) * 2013-11-22 2016-11-22 Hamilton Sundstrand Corporation Method of operating a fuel cell in confined space
NO3136728T3 (ja) * 2014-06-30 2018-07-28
FR3024433B1 (fr) * 2014-07-31 2016-07-29 Prodose Procede de gestion de fluides necessaires a l'exploitation d'un vehicule et dispositif permettant de le mettre en oeuvre
EP2991145A1 (de) * 2014-08-29 2016-03-02 Clariant International Ltd. Verfahren zur Speicherung elektrischer Energie
US20160380275A1 (en) * 2014-12-11 2016-12-29 Hamilton Sundstrand Space Systems International, Inc. Multi-voltage fuel cell
US10673082B2 (en) 2015-12-09 2020-06-02 Parker-Hannifin Corporation System and method for fuel cell cathode gas humidification
FR3056230B1 (fr) * 2016-09-19 2020-02-28 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Systeme d'electrolyse reversible de l'eau a haute temperature comportant un reservoir d'hydrures couple a l'electrolyseur
US11031613B2 (en) * 2017-07-03 2021-06-08 The Boeing Company Fuel cell power system for an unmanned surface vehicle
CN108011118B (zh) * 2017-11-14 2020-11-20 上海柯来浦能源科技有限公司 一种水化氢化镁的能源系统
US20220131214A1 (en) * 2019-02-01 2022-04-28 Hes Energy Systems Pte. Ltd. High energy density fuel cell apparatus and system with a hydride-based hydrogen generator as a scalable power solution concept
CN109973152B (zh) * 2019-03-22 2020-10-30 上海柯来浦能源科技有限公司 一种活塞氢能做功系统
WO2021119628A1 (en) * 2019-12-12 2021-06-17 Ltag Systems Llc Systems, modules, and submersible vehicles for collecting material from a seafloor
US11993354B2 (en) 2020-03-16 2024-05-28 Terradepth, Inc. Fuel cell charging system with air breathing capability, autonomous underwater vehicle (AUV) system including same, and method of use
US11641023B2 (en) * 2020-04-07 2023-05-02 Hamilton Sundstrand Corporation Fuel cell system and method
US11332366B2 (en) 2020-08-09 2022-05-17 Ltag Systems Llc Controlling reactability of water-reactive aluminum
US11312466B1 (en) 2020-09-14 2022-04-26 Ltag Systems Llc Inflatable structure deployment
US11958585B1 (en) 2020-11-25 2024-04-16 Ltag Systems Llc Midair deployment of aerostats
KR102655968B1 (ko) * 2021-07-01 2024-04-11 국방과학연구소 연료전지 시스템

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH477222A (de) 1967-07-19 1969-08-31 Varta Ag Vorrichtung zur automatischen Nachführung von Flüssigkeiten an ein Katalysatorbett
DE1667277A1 (de) 1967-12-02 1971-06-09 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von gasfoermigen Reaktanten,insbesondere von Wasserstoff und Sauerstoff fuer Brennstoffelemente
US4000003A (en) * 1976-01-02 1976-12-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Fuel cell-secondary cell combination
US5141823A (en) 1984-03-03 1992-08-25 Vickers Shipbuilding And Engineering Limited Electrical generating plant
US5372617A (en) 1993-05-28 1994-12-13 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Hydrogen generation by hydrolysis of hydrides for undersea vehicle fuel cell energy systems
US5465702A (en) 1994-05-27 1995-11-14 Ferrenberg; Allan J. Regenerated engine with improved heating and cooling strokes
IL119087A0 (en) 1996-08-19 1996-11-14 Yeda Res & Dev Production of elementary volatile metals by thermal reduction of their oxides with the aid of another metal
AU742693B2 (en) 1996-08-20 2002-01-10 Yeda Research And Development Co. Ltd. Carbothermal production of alkali metals
US5858568A (en) 1996-09-19 1999-01-12 Ztek Corporation Fuel cell power supply system
US6562496B2 (en) * 2000-05-01 2003-05-13 Delphi Technologies, Inc. Integrated solid oxide fuel cell mechanization and method of using for transportation industry applications
AU2002249811B2 (en) 2000-10-30 2005-05-26 Ztek Corporation Multi-function energy system operable as a fuel cell, reformer, or thermal plant
TWI260344B (en) * 2001-01-12 2006-08-21 Safe Hydrogen Llc A method of operating a hydrogen-fueled device
US7169489B2 (en) 2002-03-15 2007-01-30 Fuelsell Technologies, Inc. Hydrogen storage, distribution, and recovery system
JP2004155599A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Kazunari Ikuta 水素の製造方法及び水素−酸素の製造方法並びにこれらの製造装置
US7131264B2 (en) * 2003-01-29 2006-11-07 Delphi Technologies, Inc. Method of operating a reformer and a vehicle
US7179443B2 (en) 2003-02-26 2007-02-20 Daimlerchrysler Corporation Powder metal hydride hydrogen generator
US7544431B2 (en) 2003-04-10 2009-06-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Regulated hydrogen production system
US7329470B2 (en) 2004-05-26 2008-02-12 Societe Bic Apparatus and method for in situ production of fuel for a fuel cell
US20100323253A1 (en) * 2006-02-22 2010-12-23 University Of Utah Resarch Foundation Systems and Methods for Hydrogen Storage and Generation from Water Using Lithium Based Materials
US7951349B2 (en) * 2006-05-08 2011-05-31 The California Institute Of Technology Method and system for storing and generating hydrogen
FR2920593A1 (fr) 2007-11-30 2009-03-06 Commissariat Energie Atomique Cartouche pour pile a combustible et pile a combustible comportant une telle cartouche

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101717855B1 (ko) * 2015-09-08 2017-03-17 대우조선해양 주식회사 이산화탄소 고체화 처리가 가능한 수중운동체의 개질기 시스템 및 그 운용방법
KR101744504B1 (ko) * 2016-09-02 2017-06-08 한국항공우주연구원 고체산화물연료전지시스템의 급속 시동 장치 및 이를 이용한 고체산화물연료전지시스템의 급속 시동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2318309A1 (en) 2011-05-11
US20100055517A1 (en) 2010-03-04
US8697027B2 (en) 2014-04-15
WO2010027726A1 (en) 2010-03-11
JP2012501525A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342001B2 (ja) 発電及び電源用の水素及び酸素を製造するための方法及びシステム
US7093626B2 (en) Mobile hydrogen delivery system
US7427449B2 (en) Integrated oxygen generation and carbon dioxide absorption method apparatus and systems
TW578324B (en) Zero/low emission and co-production energy supply station
EP2192083A1 (en) Energy supply system
JP2004534186A (ja) 無/低排出及び併産エネルギー供給ステーション
US7741428B2 (en) Method for producing a borohydride
WO2005117187A2 (en) Fuel handling techniques for a fuel consuming generator
CN102874754B (zh) 一种利用甲醇水制备氢气的系统及方法
KR20210010030A (ko) 암모니아의 탈수소화반응을 이용한 수중운동체의 연료전지 수소 공급 시스템 및 이를 포함하는 수중운동체
US7413721B2 (en) Method for forming ammonia
WO2018139646A1 (ja) プラント及びプラントの運転方法
JP3964657B2 (ja) 水素製造システム
CN117377612A (zh) 船舶
KR101788743B1 (ko) 선박용 연료전지 시스템
WO2007102994A2 (en) Systems and methods for hydrogen storage and generation from water using lithium based materials
US7960063B2 (en) Hydrogen production by a thermochemical water splitting cycle
Baumert et al. Hydrogen storage for fuel cell powered underwater vehicles
WO2022147816A1 (zh) 货柜型移动式氢气供应装置
JP2005330170A (ja) 水素製造システムおよび水素製造方法
WO2015015162A1 (en) Energy generation process
JP2002053876A (ja) 石炭からのエネルギー利用装置及び利用システム
Elitzur et al. High Energy Density Storage Using In-Situ Hydrogen Production
KR20240042837A (ko) 폐열을 이용한 모바일용 에너지 공급 시스템 및 이의 운전방법
Dunlap Chemical Energy Storage Methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5342001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250