JP5340578B2 - Antistatic agent - Google Patents
Antistatic agent Download PDFInfo
- Publication number
- JP5340578B2 JP5340578B2 JP2007284075A JP2007284075A JP5340578B2 JP 5340578 B2 JP5340578 B2 JP 5340578B2 JP 2007284075 A JP2007284075 A JP 2007284075A JP 2007284075 A JP2007284075 A JP 2007284075A JP 5340578 B2 JP5340578 B2 JP 5340578B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- polyether
- group
- examples
- viewpoint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
本発明は、帯電防止剤に関する。さらに詳しくは、機械特性を損なうことなく熱可塑性樹脂に優れた帯電防止性を付与する帯電防止剤に関する。 The present invention relates to an antistatic agent. More specifically, the present invention relates to an antistatic agent that imparts excellent antistatic properties to a thermoplastic resin without impairing mechanical properties.
従来、熱可塑性樹脂に永久帯電防止性を付与する方法としては、熱可塑性樹脂にポリオキシアルキレン鎖を有する帯電防止剤を添加する方法が知られている。(例えば、特許文献1、2参照) Conventionally, as a method for imparting permanent antistatic property to a thermoplastic resin, a method of adding an antistatic agent having a polyoxyalkylene chain to the thermoplastic resin is known. (For example, see Patent Documents 1 and 2)
しかしながら、上記従来技術や、帯電防止性の向上を目的としてポリオキシエチレン鎖の含有量を増加させた場合は、帯電防止性の向上効果は不十分であり、逆に熱可塑性樹脂の機械特性に悪影響をもたらすという問題があった。
本発明の目的は、熱可塑性樹脂の機械特性を損なうことなく、熱可塑性樹脂に優れた帯電防止性を付与する帯電防止剤を提供することにある。
However, when the content of the polyoxyethylene chain is increased for the purpose of improving the above-mentioned prior art or antistatic properties, the effect of improving the antistatic properties is insufficient, and conversely, the mechanical properties of the thermoplastic resin are reduced. There was a problem of causing adverse effects.
An object of the present invention is to provide an antistatic agent that imparts excellent antistatic properties to a thermoplastic resin without impairing the mechanical properties of the thermoplastic resin.
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は、オキシエチレン基を有するポリエーテル(aE)の2種もしくはそれ以上の混合物、または、オキシエチレン基を有する少なくとも1種のポリエーテル(aE)とオキシエチレン基を有しないポリエーテル(anE)との混合物からなる、HLB16〜20のポリエーテル(a)のブロックを構成単位として含有する共重合体(A)からなり、示差走査熱量測定(DSC)法で測定される(A)のオキシエチレン基部分の結晶化度が0〜30%であることを特徴とする帯電防止剤(X);該帯電防止剤を熱可塑性樹脂(B)に含有させてなる帯電防止性樹脂組成物;該組成物を成形してなる成形品;並びに、該成形品に塗装および/または印刷を施してなる成形物品である。 The inventors of the present invention have arrived at the present invention as a result of intensive studies to solve the above problems. That is, the present invention relates to a mixture of two or more polyethers (aE) having an oxyethylene group, or at least one polyether (aE) having an oxyethylene group and a polyether having no oxyethylene group. (A) comprising a copolymer (A) comprising a block of a polyether (a) of HLB 16-20, comprising a mixture with (anE), and measured by a differential scanning calorimetry (DSC) method (A) An antistatic agent (X), wherein the oxyethylene group portion has a crystallinity of 0 to 30%; an antistatic resin composition comprising the thermoplastic resin (B) containing the antistatic agent A molded article formed by molding the composition; and a molded article obtained by painting and / or printing the molded article.
本発明の帯電防止剤、該帯電防止剤を含有してなる成形品は下記の効果を奏する。
(1)該帯電防止剤は、熱可塑性樹脂に優れた帯電防止性を付与できる。
(2)該成形品は、永久帯電防止性に優れ、かつ機械特性にも優れる。
The antistatic agent of the present invention and a molded product containing the antistatic agent have the following effects.
(1) The antistatic agent can impart excellent antistatic properties to the thermoplastic resin.
(2) The molded article has excellent permanent antistatic properties and excellent mechanical properties.
[ポリエーテル]
本発明におけるポリエーテル(a)を構成するポリエーテルには、末端基の種類の観点からは、ポリエーテルジオール(a1)およびポリエーテルジアミン(a2)が含まれ、また、オキシエチレン基の有無の観点からは、オキシエチレン基を有するポリエーテル(aE)およびオキシエチレン基を有しない、ポリエーテル(anE)が含まれる。
[Polyether]
The polyether constituting the polyether (a) in the present invention includes a polyether diol (a1) and a polyether diamine (a2) from the viewpoint of the type of terminal group, and the presence or absence of an oxyethylene group. From the viewpoint, polyethers having an oxyethylene group (aE) and polyethers having no oxyethylene group (anE) are included.
ポリエーテルジオール(a1)としては、ジオール(a01)または2価フェノール(a02)にアルキレンオキシド(以下AOと略記)[炭素数(以下Cと略記)2〜12]を付加反応させることにより得られる構造のもの、例えば、一般式:H(OA1)mO−E1−O(A1O)m'Hで示されるもの等が挙げられる。
式中、E1は、(a01)または(a02)から水酸基を除いた残基を表し、A1は、ハロゲン原子を含んでいてもよいC2〜12(好ましくは2〜8、さらに好ましくは2〜4)のアルキレン基;mおよびm’は1〜300、好ましくは2〜250、特に好ましくは10〜100の整数を表し、mとm’とは同一でも異なっていてもよい。また、m個の(OA1)とm’個の(A1O)とは同一でも異なっていてもよく、また、これらが2種以上のオキシアルキレン基で構成される場合の結合形式はランダムおよび/またはブロックのいずれでもよい。
The polyether diol (a1) is obtained by subjecting the diol (a01) or the dihydric phenol (a02) to an addition reaction of alkylene oxide (hereinafter abbreviated as AO) [carbon number (hereinafter abbreviated as C) 2 to 12]. Examples of the structure include those represented by the general formula: H (OA 1 ) m O—E 1 —O (A 1 O) m ′ H.
In the formula, E 1 represents a residue obtained by removing a hydroxyl group from (a01) or (a02), and A 1 is C2-12 (preferably 2-8, more preferably 2) which may contain a halogen atom. -4) alkylene group; m and m 'represent an integer of 1 to 300, preferably 2 to 250, particularly preferably 10 to 100, and m and m' may be the same or different. Further, m (OA 1 ) and m ′ (A 1 O) may be the same or different, and the bond form when these are composed of two or more oxyalkylene groups is random. And / or blocks.
ジオール(a01)としては、C2〜12(好ましくは2〜10、さらに好ましくは2〜8)の2価アルコール(脂肪族、脂環含有および芳香脂肪族2価アルコール)およびC1〜12の3級アミノ基含有ジオール等が挙げられる。
脂肪族2価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール(以下それぞれEG、PG、1,4−BD、1,6−HD、NPGと略記)および1,12−ドデカンジオール等が挙げられる。
脂環含有2価アルコールとしては、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロオクタンジオールおよび1,3−シクロペンタンジオール等が挙げられる。
芳香脂肪族2価アルコールとしては、キシリレンジオール、1−フェニル−1,2−エタンジオールおよび1,4−ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼン等が挙げられる。
Diol (a01) includes C2-12 (preferably 2-10, more preferably 2-8) dihydric alcohol (aliphatic, alicyclic and araliphatic dihydric alcohol) and C1-12 tertiary. Examples include amino group-containing diols.
Examples of the aliphatic dihydric alcohol include ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, neopentyl glycol (hereinafter, EG, PG, 1,4-BD, 1,6-HD, NPG) and 1,12-dodecanediol.
Examples of the alicyclic dihydric alcohol include 1,4-cyclohexanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, 1,4-cyclooctanediol, 1,3-cyclopentanediol, and the like.
Examples of the araliphatic dihydric alcohol include xylylenediol, 1-phenyl-1,2-ethanediol and 1,4-bis (hydroxyethyl) benzene.
3級アミノ基含有ジオールとしては、脂肪族または脂環式1級モノアミン(C1〜12、好ましくは2〜10、さらに好ましくは2〜8)のビスヒドロキシアルキル(アルキル基のC1〜12、好ましくは2〜10、さらに好ましくは2〜8)化物および芳香(脂肪)族1級モノアミン(C6〜12)のビスヒドロキシアルキル(アルキル基のC1〜12)化物等が挙げられる。
モノアミンのビスヒドロキシアルキル化物は、公知の方法、例えば、モノアミンとC2〜4のAO[エチレンオキシド、プロピレンオキシド(以下それぞれEO、POと略記)、ブチレンオキシド等]とを反応させるか、モノアミンとC1〜12のハロゲン化ヒドロキシアルキル(2−ブロモエチルアルコール、3−クロロプロピルアルコール等)とを反応させることにより容易に得ることができる。
Tertiary amino group-containing diols include aliphatic or alicyclic primary monoamines (C1-12, preferably 2-10, more preferably 2-8) bishydroxyalkyl (alkyl group C1-12, preferably 2-10, more preferably 2-8) and bishydroxyalkyl (alkyl group C1-12) compounds of aromatic (aliphatic) primary monoamines (C6-12).
The bishydroxyalkylated monoamine can be obtained by a known method, for example, by reacting monoamine with C2-4 AO [ethylene oxide, propylene oxide (hereinafter abbreviated as EO, PO, respectively), butylene oxide, etc.] It can be easily obtained by reacting with 12 halogenated hydroxyalkyl (2-bromoethyl alcohol, 3-chloropropyl alcohol, etc.).
脂肪族1級モノアミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、1−および2−プロピルアミン、n−およびi−アミルアミン、ヘキシルアミン、1,3−ジメチルブチルアミン、3,3−ジメチルブチルアミン、2−および3−アミノヘプタン、ヘプチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミンおよびドデシルアミン等が挙げられる。
脂環式1級モノアミンとしては、シクロプロピルアミン、シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン等が挙げられる。
芳香(脂肪)族1級モノアミンとしては、アニリンおよびベンジルアミン等が挙げられる。
Aliphatic primary monoamines include methylamine, ethylamine, 1- and 2-propylamine, n- and i-amylamine, hexylamine, 1,3-dimethylbutylamine, 3,3-dimethylbutylamine, 2- and 3- Examples include aminoheptane, heptylamine, nonylamine, decylamine, undecylamine, and dodecylamine.
Examples of the alicyclic primary monoamine include cyclopropylamine, cyclopentylamine, cyclohexylamine and the like.
Examples of the aromatic (aliphatic) primary monoamine include aniline and benzylamine.
2価フェノール(a02)としては、C6〜18(好ましくは8〜18、さらに好ましくは10〜15)、例えば単環2価フェノール(ハイドロキノン、カテコール、レゾルシン、ウルシオール等)、ビスフェノール(ビスフェノールA、−F、−S、4,4’−ジヒドロキシジフェニル−2,2−ブタン、ジヒドロキビフェニル等)および縮合多環2価フェノール(ジヒドロキシナフタレン、ビナフトール等)が挙げられる。 As the dihydric phenol (a02), C6-18 (preferably 8-18, more preferably 10-15), for example, monocyclic dihydric phenol (hydroquinone, catechol, resorcin, urushiol, etc.), bisphenol (bisphenol A, -F, -S, 4,4'-dihydroxydiphenyl-2,2-butane, dihydrokibiphenyl and the like) and condensed polycyclic dihydric phenols (dihydroxynaphthalene, binaphthol and the like).
(a01)および(a02)のうち帯電防止性の観点から好ましいのは、2価アルコールおよび2価フェノール、さらに好ましいのは脂肪族2価アルコールおよびビスフェノール、特に好ましいのはEGおよびビスフェノールAである。 Of (a01) and (a02), from the viewpoint of antistatic properties, preferred are dihydric alcohols and dihydric phenols, more preferred are aliphatic dihydric alcohols and bisphenols, and particularly preferred are EG and bisphenol A.
ジオール(a01)または2価フェノール(a02)に付加反応させるAOとしては、C2〜12、例えばEO、PO、1,2−、2,3−および1,3−ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン(以下THFと略記)およびこれらの2種以上の混合物が挙げられるが、必要によりその他のAOおよび置換AOを併用してもよい。
その他のAOおよび置換AOとしては、C5〜12のα−オレフィンのエポキシ化物、スチレンオキシドおよびエピハロヒドリン(エピクロルヒドリンおよびエピブロモヒドリン等)等が挙げられる。その他のAOおよび置換AOのそれぞれの使用量は、全AOの重量に基づいて帯電防止性の観点から好ましくは30%以下であり、さらに好ましくは0〜25%、特に好ましくは0〜20%である。
As AO to be subjected to addition reaction with diol (a01) or dihydric phenol (a02), C2-12, for example, EO, PO, 1,2-, 2,3- and 1,3-butylene oxide, tetrahydrofuran (hereinafter referred to as THF) (Abbreviation) and a mixture of two or more of these, other AO and substituted AO may be used together if necessary.
Examples of other AO and substituted AO include epoxidized products of C5-12 α-olefin, styrene oxide and epihalohydrin (such as epichlorohydrin and epibromohydrin). The amount of each of the other AO and substituted AO used is preferably 30% or less, more preferably 0 to 25%, particularly preferably 0 to 20% based on the weight of the total AO from the viewpoint of antistatic properties. is there.
AOの付加モル数は、ポリエーテルジオール(a1)の体積固有抵抗値の観点から好ましくは、(a01)または(a02)の水酸基1個当り1〜300モル、さらに好ましくは2〜250モル、とくに好ましくは10〜100モルである。2種以上のAOを併用するときの結合形式はランダムおよび/またはブロックのいずれでもよい。
AOの付加反応は、公知の方法、例えばアルカリ触媒(水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等)の存在下、100〜200℃、圧力0〜0.5MPaGの条件で行なうことができる。
The number of added moles of AO is preferably 1 to 300 moles, more preferably 2 to 250 moles, more preferably 2 to 250 moles per hydroxyl group of (a01) or (a02), from the viewpoint of the volume resistivity value of polyether diol (a1). Preferably it is 10-100 mol. When two or more kinds of AO are used in combination, the coupling form may be random and / or block.
The addition reaction of AO can be performed by a known method, for example, in the presence of an alkali catalyst (potassium hydroxide, sodium hydroxide, etc.) under the conditions of 100 to 200 ° C. and pressure of 0 to 0.5 MPaG.
ポリエーテルジオール(a1)中のオキシアルキレン単位の含量は、(a1)の重量に基づいて(a1)の体積固有抵抗値の観点から好ましくは5〜99.8%、さらに好ましくは8〜99.6%、特に好ましくは10〜98%である。また、(a1)がポリオキシエチレン基を含有する場合、ポリオキシアルキレン中のオキシエチレン単位の含量は、ポリオキシアルキレンの重量に基づいて(a1)の体積固有抵抗値の観点から好ましくは5〜100%、さらに好ましくは10〜100%、特に好ましくは50〜100%、最も好ましくは60〜100%である。 The content of the oxyalkylene unit in the polyether diol (a1) is preferably 5 to 99.8%, more preferably 8 to 99.% from the viewpoint of the volume resistivity value of (a1) based on the weight of (a1). 6%, particularly preferably 10 to 98%. Further, when (a1) contains a polyoxyethylene group, the content of oxyethylene units in the polyoxyalkylene is preferably 5 to 5 from the viewpoint of the volume resistivity value of (a1) based on the weight of the polyoxyalkylene. 100%, more preferably 10 to 100%, particularly preferably 50 to 100%, most preferably 60 to 100%.
ポリエーテルジアミン(a2)としては、ポリエーテルジオール(a1)の水酸基をアミノ基(1級または2級アミノ基)に変性した構造のもの、例えば、一般式:RNH−A2−(OA1)mO−E1−O(A1O)m'−A2−NHRで示されるものが挙げられる。
従って、(a2)中のオキシアルキレン単位の含量、および好ましい含量は対応する(a1)中のオキシアルキレン単位の含量と同じであり、(a2)がポリオキシエチレン鎖を含有する場合の、ポリオキシアルキレン中のオキシエチレン単位の含量、および好ましい含量は(a1)の場合と同じである。
The polyether diamine (a2) has a structure in which the hydroxyl group of the polyether diol (a1) is modified to an amino group (primary or secondary amino group), for example, a general formula: RNH-A 2- (OA 1 ) those represented by m O-E 1 -O (A 1 O) m '-A 2 -NHR the like.
Therefore, the content of oxyalkylene units in (a2) and the preferred content are the same as the corresponding content of oxyalkylene units in (a1), and the polyoxyethylene chain in the case where (a2) contains a polyoxyethylene chain. The content and preferred content of oxyethylene units in the alkylene are the same as in the case of (a1).
式中の記号E1、A1、m、m’は前記に同じであり、A2はハロゲン原子を含んでいてもよいC2〜12(好ましくは2〜8、さらに好ましくは2〜4)のアルキレン基を表し、m個の(OA1)とm’個の(A1O)とは同一でも異なっていてもよく、また、これらが2種以上のオキシアルキレン単位で構成される場合の結合形式はランダムおよび/またはブロックのいずれでもよい。また、RはHまたはC1〜4(好ましくは1または2)のアルキル基を表す。 Symbols E 1 , A 1 , m and m ′ in the formula are the same as above, and A 2 is a C 2-12 (preferably 2-8, more preferably 2-4) optionally containing a halogen atom. Represents an alkylene group, and m (OA 1 ) and m ′ (A 1 O) may be the same or different, and a bond when these are composed of two or more oxyalkylene units The format may be random and / or block. R represents H or a C1-4 (preferably 1 or 2) alkyl group.
(a2)は、(a1)の両末端水酸基を公知の方法によりアミノ基に変えることにより、容易に得ることができる。
水酸基をアミノ基に変える方法としては、公知の方法、例えば、(a1)の水酸基をシアノアルキル化して得られる末端シアノアルキル基を還元してアミノ基とする方法[例えば、(a1)とアクリロニトリルとを反応させ、得られるシアノエチル化物に水素添加する方法]、(a1)とアミノカルボン酸またはラクタムとを反応させる方法、および(a1)とハロゲン化アミンをアルカリ条件下で反応させる方法等が挙げられる。
(A2) can be easily obtained by changing both terminal hydroxyl groups of (a1) to amino groups by a known method.
As a method for changing a hydroxyl group to an amino group, a known method, for example, a method in which a terminal cyanoalkyl group obtained by cyanoalkylating a hydroxyl group in (a1) is reduced to form an amino group [for example, (a1) and acrylonitrile And a method of hydrogenating the resulting cyanoethylated product], a method of reacting (a1) with an aminocarboxylic acid or lactam, a method of reacting (a1) with a halogenated amine under alkaline conditions, and the like. .
次に、オキシエチレン基を有するポリエーテル(aE)およびオキシエチレン基を有しないポリエーテル(anE)について説明する。
オキシエチレン基を有するポリエーテル(aE)は、前記(a1)および(a2)のうち、分子中にオキシエチレン基を有するもので、前記ジオール(a01)または2価フェノール(a02)に付加させるAOがEOとEO以外の1種以上のAOの場合、その付加形式はブロックおよび/またはランダムのいずれであってもよい。
オキシエチレン基を有しないポリエーテル(anE)は、前記(a1)および(a2)のうち、分子中にオキシエチレン基を有しないもので、前記ジオール(a01)または2価フェノール(a02)に付加させるAOが2種以上の場合、その付加形式はブロックおよび/またはランダムのいずれであってもよい。
Next, a polyether (aE) having an oxyethylene group and a polyether (anE) having no oxyethylene group will be described.
The polyether (aE) having an oxyethylene group has an oxyethylene group in the molecule among the (a1) and (a2), and is added to the diol (a01) or the dihydric phenol (a02). Is one or more types of AO other than EO and EO, the addition format may be either block and / or random.
Polyether (anE) having no oxyethylene group is one having no oxyethylene group in the molecule among (a1) and (a2), and is added to the diol (a01) or dihydric phenol (a02). When two or more types of AOs are used, the addition format may be block and / or random.
上記ポリエーテルの数平均分子量[以下Mnと略記、測定は後述するゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)法による。]は、好ましくは200〜20,000、さらに好ましくは250〜10,000、とくに好ましくは300〜5,000である。 Number average molecular weight of the above polyether [hereinafter abbreviated as Mn, measurement is by gel permeation chromatography (GPC) method described later. ] Is preferably 200 to 20,000, more preferably 250 to 10,000, and particularly preferably 300 to 5,000.
[ポリエーテル(a)]
上記ポリエーテルで構成される本発明におけるポリエーテル(a)は、オキシエチレン基を有する2種もしくはそれ以上のポリエーテル(aE)の混合物(I)、または、オキシエチレン基を有する少なくとも1種のポリエーテル(aE)とオキシエチレン基を有しないポリエーテル(anE)との混合物(II)からなる。
混合物(I)における種類とは、例えば開始剤[前記ジオール(a01)、2価フェノール(a02)等]の種類、末端基(水酸基、アミノ基等)の種類、AO付加モル数、AOの種類、異種AOの付加形式(ランダムおよび/またはブロック等)等が異なるものを指す。
また、混合物(II)における種類とは、オキシエチレン基含有の有無に加え、上記混合物(I)におけると同様に異なるものを指す。
後述する方法で測定される結晶化度は、上記混合物(I)または(II)における種類の異なるポリエーテルを組み合わせることにより調整することができる。
[Polyether (a)]
The polyether (a) in the present invention composed of the above polyether is a mixture (I) of two or more polyethers (aE) having an oxyethylene group, or at least one kind having an oxyethylene group. It consists of a mixture (II) of polyether (aE) and polyether (anE) having no oxyethylene group.
The types in the mixture (I) include, for example, the types of initiators [the diol (a01), dihydric phenol (a02), etc.], types of terminal groups (hydroxyl groups, amino groups, etc.), AO addition moles, and types of AO. , And different AO addition formats (random and / or block etc.) are different.
Moreover, the kind in mixture (II) refers to the thing different similarly to the said mixture (I) in addition to the presence or absence of oxyethylene group containing.
The degree of crystallinity measured by the method described later can be adjusted by combining different types of polyethers in the mixture (I) or (II).
オキシエチレン基を有するポリエーテル(aE)の割合は、ポリエーテル(a)の全重量に基づいて成形品の帯電防止性および機械物性の観点から好ましくは80〜100%、さらに好ましくは82〜100%、さらに好ましくは85〜100%である。 The proportion of the polyether (aE) having an oxyethylene group is preferably 80 to 100%, more preferably 82 to 100, from the viewpoint of antistatic properties and mechanical properties of the molded product based on the total weight of the polyether (a). %, More preferably 85 to 100%.
本発明におけるポリエーテル(a)は16〜20(好ましくは17〜20)のHLBを有する。HLBが16未満では、帯電防止性が悪化する。(a)のHLBは(a)を構成するポリエーテルの種類等を選択することにより上記範囲に調整することができる。
ここにおいてHLBは、Hydrophile−Lipophile Balanceの略で、親水性と親油性のつりあいを表し、一般にグリフィンのHLBと呼ばれるものである。具体的には、HLBは下記の式から求められる[新・界面活性剤入門、三洋化成工業発行、1996年10月第4刷参照]。
HLB=(親水基部分の分子量/全体の分子量)×100/5
The polyether (a) in the present invention has an HLB of 16 to 20 (preferably 17 to 20). When the HLB is less than 16, the antistatic property deteriorates. The HLB in (a) can be adjusted to the above range by selecting the kind of polyether constituting (a).
Here, HLB is an abbreviation for Hydrophile-Lipophile Balance and represents a balance between hydrophilicity and lipophilicity, and is generally referred to as HLB of Griffin. Specifically, the HLB is obtained from the following formula [Refer to New Surfactant, Sanyo Chemical Industries, October 1996, 4th edition].
HLB = (molecular weight of hydrophilic group portion / total molecular weight) × 100/5
[帯電防止剤(X)]
本発明の帯電防止剤(X)は、上記ポリエーテル(a)のブロックを構成単位とする共重合体(A)からなる。
(A)としては、ポリエーテルエステルアミド(A1)、ポリオレフィンのブロックと、ポリエーテルのブロックとが、繰り返し交互に結合した構造を有するブロックポリマー(A2)、ポリエーテルアミドイミド(A3)、エピハロヒドリン/AO共重合体(A4)、ポリエーテルエステル(A5)、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート共重合体(A6)、ポリエーテル含有エチレン/酢酸ビニル共重合体(A7)およびこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。
これらのうち、帯電防止性の観点から好ましいのは(A1)〜(A5)、さらに好ましいのは(A1)および(A2)である。
[Antistatic agent (X)]
The antistatic agent (X) of the present invention comprises a copolymer (A) having the above-mentioned polyether (a) block as a structural unit.
As (A), polyether ester amide (A1), a block polymer (A2) having a structure in which a polyolefin block and a polyether block are alternately and repeatedly bonded, polyether amide imide (A3), epihalohydrin / AO copolymer (A4), polyether ester (A5), methoxypolyethylene glycol (meth) acrylate copolymer (A6), polyether-containing ethylene / vinyl acetate copolymer (A7), and mixtures of two or more thereof Etc.
Of these, (A1) to (A5) are preferable from the viewpoint of antistatic properties, and (A1) and (A2) are more preferable.
(A1)としては、例えば特開平6−287547号公報および特公平4−5691号公報に記載のポリエーテルエステルアミドにおいて、該ポリエーテルエステルアミドを構成するポリエーテル(1a)が本発明におけるポリエーテル(a)に含まれるものが挙げられる。 これらのうち耐熱性の観点から好ましいのは、ポリアミド(m)と、ビスフェノール化合物のAO付加物(Mn300〜5,000)および/またはポリアルキレングリコールからなるポリエーテルとから誘導されるポリエーテルエステルアミドである。 As (A1), for example, in the polyether ester amide described in JP-A-6-287547 and JP-B-4-5691, the polyether (1a) constituting the polyether ester amide is the polyether in the present invention. What is contained in (a) is mentioned. Among these, from the viewpoint of heat resistance, a polyether ester amide derived from polyamide (m) and a polyether composed of an AO adduct of bisphenol compound (Mn 300 to 5,000) and / or polyalkylene glycol is preferable. It is.
上記Mnの測定条件は以下のとおりであり、本発明におけるMnはこれと同じ条件で測定される。
装置 :高温ゲルパーミエイションクロマトグラフィー
溶媒 :オルトジクロロベンゼン
基準物質 :ポリスチレン
サンプル濃度:3mg/ml
カラム固定相:PLgel MIXED−B
カラム温度 :135℃
The measurement conditions of Mn are as follows, and Mn in the present invention is measured under the same conditions.
Apparatus: High-temperature gel permeation chromatography solvent: Orthodichlorobenzene reference material: Polystyrene sample concentration: 3 mg / ml
Column stationary phase: PLgel MIXED-B
Column temperature: 135 ° C
前記ポリアミド(m)としては、(1)ラクタム開環重合体、(2)アミノカルボン酸の重縮合体および(3)ジカルボン酸とジアミンの重縮合体が挙げられる。
これらのポリアミドを形成するアミド形成性モノマーのうち、(1)におけるラクタムとしては、C6〜12、例えばカプロラクタム、エナントラクタム、ラウロラクタム、ウンデカノラクタムが挙げられる。
(2)におけるアミノカルボン酸としては、C6〜12、例えばω−アミノカプロン酸、ω−アミノエナント酸、ω−アミノカプリル酸、ω−アミノペルゴン酸、ω−アミノカプリン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸が挙げられる。
(3)におけるジカルボン酸としては、脂肪族ジカルボン酸、芳香(脂肪)族ジカルボン酸、脂環式ジカルボン酸、これらのアミド形成性誘導体[酸無水物、低級(C1〜4)アルキルエステル等]およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
Examples of the polyamide (m) include (1) lactam ring-opening polymers, (2) polycondensates of aminocarboxylic acids, and (3) polycondensates of dicarboxylic acids and diamines.
Among the amide-forming monomers that form these polyamides, the lactam in (1) includes C6-12, such as caprolactam, enantolactam, laurolactam, and undecanolactam.
As the aminocarboxylic acid in (2), C6-12, for example, ω-aminocaproic acid, ω-aminoenanthic acid, ω-aminocaprylic acid, ω-aminopergonic acid, ω-aminocapric acid, 11-aminoundecanoic acid, 12 -Aminododecanoic acid.
Examples of the dicarboxylic acid in (3) include aliphatic dicarboxylic acids, aromatic (aliphatic) dicarboxylic acids, alicyclic dicarboxylic acids, amide-forming derivatives thereof [acid anhydrides, lower (C1-4) alkyl esters, etc.] and A mixture of two or more of these may be mentioned.
脂肪族ジカルボン酸としては、C4〜20、例えばコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸が挙げられる。
芳香(脂肪)族ジカルボン酸としては、C8〜20、例えばオルト−、イソ−およびテレフタル酸、ナフタレン−2,6−および−2,7−ジカルボン酸、ジフェニル−4,4’ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸および3−スルホイソフタル酸のアルカリ金属(ナトリウム、カリウム等)塩が挙げられる。
脂環式ジカルボン酸としては、C7〜14、例えばシクロプロパンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、シクロヘキセンジカルボン酸、ジシクロヘキシル−4,4−ジカルボン酸等が挙げられる。
アミド形成性誘導体のうち酸無水物としては、上記ジカルボン酸の無水物、例えば無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水フタル酸等が挙げられ、低級(C1〜4)アルキルエステルとしては上記ジカルボン酸の低級アルキルエステル、例えばアジピン酸ジメチル、オルト−、イソ−およびテレフタル酸ジメチルが挙げられる。
また、ジアミンとしては、C6〜12、例えばヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、デカメチレンジアミンが挙げられる。
Aliphatic dicarboxylic acids include C4-20, such as succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, undecanedioic acid, dodecanedioic acid, maleic acid, fumaric acid, itaconic acid. Can be mentioned.
Aromatic (aliphatic) dicarboxylic acids include C8-20, such as ortho-, iso- and terephthalic acid, naphthalene-2,6- and -2,7-dicarboxylic acid, diphenyl-4,4'dicarboxylic acid, diphenoxy Examples thereof include alkali metal (sodium, potassium, etc.) salts of ethanedicarboxylic acid and 3-sulfoisophthalic acid.
Examples of the alicyclic dicarboxylic acid include C7-14, such as cyclopropanedicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, cyclohexenedicarboxylic acid, dicyclohexyl-4,4-dicarboxylic acid, and the like.
Among the amide-forming derivatives, examples of the acid anhydride include anhydrides of the above dicarboxylic acids, such as maleic anhydride, itaconic anhydride, and phthalic anhydride, and examples of lower (C1-4) alkyl esters include those of the above dicarboxylic acids. Lower alkyl esters such as dimethyl adipate, ortho-, iso- and dimethyl terephthalate.
Examples of the diamine include C6-12, such as hexamethylene diamine, heptamethylene diamine, octamethylene diamine, and decamethylene diamine.
上記アミド形成性モノマーとして例示したものは2種以上併用してもよい。
これらのうち帯電防止性の観点から好ましいのは、カプロラクタム、12−アミノドデ
カン酸およびアジピン酸/ヘキサメチレンジアミンである。
Two or more of those exemplified as the amide-forming monomer may be used in combination.
Of these, caprolactam, 12-aminododecanoic acid and adipic acid / hexamethylenediamine are preferred from the viewpoint of antistatic properties.
該ポリアミド(m)は、C4〜20のジカルボン酸の一種以上を分子量調整剤として使用し、その存在下に上記アミド形成性モノマーを常法により開環重合あるいは重縮合させることによって得られる。
該C4〜20のジカルボン酸としては、前記の(3)において例示したものが挙げられ、これらのうち帯電防止性の観点から好ましいのは脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸および3−スルホイソフタル酸アルカリ金属塩であり、さらに好ましいのはアジピン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸および3−スルホイソフタル酸ナトリウムである。
The polyamide (m) is obtained by using one or more C4-20 dicarboxylic acids as molecular weight regulators, and in the presence thereof, ring-opening polymerization or polycondensation of the amide-forming monomer by a conventional method.
Examples of the C4-20 dicarboxylic acid include those exemplified in the above (3). Among these, aliphatic dicarboxylic acid, aromatic dicarboxylic acid and 3-sulfoisophthalic acid are preferable from the viewpoint of antistatic properties. Alkali metal salts are preferred, with adipic acid, sebacic acid, terephthalic acid, isophthalic acid and sodium 3-sulfoisophthalate being more preferred.
上記分子量調整剤の使用量は、アミド形成性モノマーと分子量調整剤合計の重量に基づいて帯電防止性、耐熱性の観点から好ましくは2〜80重量%、さらに好ましくは4〜75重量%である。 The amount of the molecular weight modifier used is preferably 2 to 80% by weight and more preferably 4 to 75% by weight from the viewpoint of antistatic properties and heat resistance based on the total weight of the amide-forming monomer and the molecular weight modifier. .
ポリアミド(m)のMnは、反応性と得られる(A1)の耐熱性の観点から好ましくは200〜5,000、さらに好ましくは500〜3,000である。 Mn of the polyamide (m) is preferably 200 to 5,000, more preferably 500 to 3,000, from the viewpoint of reactivity and the heat resistance of the obtained (A1).
前記ビスフェノール化合物のAO付加物を構成するビスフェノール化合物としては、C12〜20、例えばビスフェノールA、−Fおよび−Sが挙げられる。これらのうち後述する熱可塑性樹脂(B)に対する(A1)の分散性の観点から好ましいのはビスフェノールAである。
また、前記ポリアルキレングリコールには、前記ジオール(a01)を開始剤としたAO付加物および末端水酸基を有するポリオキシアルキレンが挙げられる。
Examples of the bisphenol compound constituting the AO adduct of the bisphenol compound include C12-20, such as bisphenol A, -F, and -S. Of these, bisphenol A is preferred from the viewpoint of the dispersibility of (A1) with respect to the thermoplastic resin (B) described later.
Examples of the polyalkylene glycol include AO adducts having the diol (a01) as an initiator and polyoxyalkylene having a terminal hydroxyl group.
ビスフェノール化合物に付加させるAO、もしくはポリアルキレングリコールを構成するAOとしては、C2〜12、例えばEO、PO、1,2−、2,3−および1,3−ブチレンオキシド、THF、C5〜12のα−オレフィンのエポキシ化物、スチレンオキシドおよびエピハロヒドリン(例えばエピクロルヒドリンおよびエピブロモヒドリン)およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。これらのうち帯電防止性の観点から好ましいのはEOである。 As AO to be added to the bisphenol compound or AO constituting the polyalkylene glycol, C2-12, for example, EO, PO, 1,2-, 2,3- and 1,3-butylene oxide, THF, C5-12 epoxides of α-olefins, styrene oxide and epihalohydrins (eg epichlorohydrin and epibromohydrin) and mixtures of two or more thereof. Of these, EO is preferable from the viewpoint of antistatic properties.
上記ビスフェノール化合物のAO付加物のMnは300〜5,000、耐熱性および帯電防止性の観点から好ましくは400〜4,000、さらに好ましくは500〜3,000である。
また、上記ポリアルキレングリコールのMnは、上記と同様の観点から好ましくは150〜20,000、さらに好ましくは300〜15,000、とくに好ましくは1,000〜8,000である。
The Mn of the AO adduct of the bisphenol compound is 300 to 5,000, preferably 400 to 4,000, more preferably 500 to 3,000 from the viewpoints of heat resistance and antistatic properties.
The Mn of the polyalkylene glycol is preferably 150 to 20,000, more preferably 300 to 15,000, and particularly preferably 1,000 to 8,000 from the same viewpoint as described above.
(A1)におけるポリエーテル(1a)のうち好ましいのは、上記ビスフェノール化合物のAO付加物(Mn300〜5,000)および/またはポリアルキレングリコールで構成されるポリエーテルであり、前記混合物(I)または(II)の形態で使用される。
混合物(I)の形態としては、Mnの異なるビスフェノール化合物のEO付加物の組合せ、ビスフェノール化合物のEO付加物−ポリエチレングリコール(以下PEGと略記)の組合せ、ビスフェノール化合物のEO付加物−EO/THFランダム共重合体(EO/THF重量比=20/80〜60/40)の組合せ等が挙げられる。
これらのうち、帯電防止性の観点から好ましいのは、ビスフェノール化合物のEO付加物−PEGの組合せおよびビスフェノール化合物のEO付加物−EO/THFランダム共重合体の組合せである。
Among the polyethers (1a) in (A1), preferred are AO adducts (Mn 300 to 5,000) of the above bisphenol compounds and / or polyethers composed of polyalkylene glycol, and the mixture (I) or Used in the form of (II).
As the form of the mixture (I), EO adducts of bisphenol compounds having different Mn, EO adducts of bisphenol compounds-polyethylene glycol (hereinafter abbreviated as PEG), EO adducts of bisphenol compounds-EO / THF random Examples include combinations of copolymers (EO / THF weight ratio = 20/80 to 60/40).
Among these, from the viewpoint of antistatic properties, a combination of an EO adduct of a bisphenol compound-PEG and an EO adduct of a bisphenol compound-EO / THF random copolymer are preferable.
混合物(II)の形態としては、PEG−ポリテトラメチレングリコール(以下PTMGと略記)の組合せ、PEG−ポリプロピレングリコール(以下PPGと略記)の組合せ等が挙げられる。これらのうち、帯電防止性の観点から好ましいのは、PEG−PTMGの組合せである。 Examples of the form of the mixture (II) include a combination of PEG-polytetramethylene glycol (hereinafter abbreviated as PTMG), a combination of PEG-polypropylene glycol (hereinafter abbreviated as PPG), and the like. Among these, the combination of PEG-PTMG is preferable from the viewpoint of antistatic properties.
ポリアミド(m)とポリエーテル(1a)の合計重量に基づく(1a)の割合は、(A1)の帯電防止性と耐熱性の観点から、好ましくは20〜80%、さらに好ましくは30〜70%である。 The proportion of (1a) based on the total weight of the polyamide (m) and the polyether (1a) is preferably 20 to 80%, more preferably 30 to 70%, from the viewpoint of the antistatic property and heat resistance of (A1). It is.
ポリエーテルエステルアミド(A1)の製法としては、具体的には下記製法(1)および(2)が挙げられるが、特に限定されるものではない。
製法(1):アミド形成性モノマーとジカルボン酸(分子量調整剤)を反応させて(m)を形成させ、これに(1a)を加えて、高温(160〜270℃)、減圧下(0.03〜3kPa)で重合反応を行う方法。
製法(2):アミド形成性モノマーおよびジカルボン酸(分子量調整剤)と(1a)を同時に反応槽に仕込み、水の存在下または非存在下に、高温(160〜270℃)で加圧(0.1〜1MPa)反応させることによって中間体(m)を生成させ、その後減圧下(0.03〜3kPa)で(1a)との重合反応を行う方法。
上記製法のうち、反応制御の観点から好ましいのは製法(1)である。
Specific examples of the production method of the polyetheresteramide (A1) include the following production methods (1) and (2), but are not particularly limited.
Production Method (1): An amide-forming monomer and a dicarboxylic acid (molecular weight modifier) are reacted to form (m), to which (1a) is added, at a high temperature (160 to 270 ° C.) under reduced pressure (0. 03 to 3 kPa).
Production method (2): An amide-forming monomer and dicarboxylic acid (molecular weight modifier) and (1a) are simultaneously charged into a reaction vessel, and pressurized (0 to 270 ° C.) in the presence or absence of water at a high temperature (160 to 270 ° C.). A method of producing an intermediate (m) by reacting, and then performing a polymerization reaction with (1a) under reduced pressure (0.03 to 3 kPa).
Of the above production methods, production method (1) is preferred from the viewpoint of reaction control.
(A1)の製法としては、上記の他に、(1a)の末端水酸基をアミノ基またはカルボキシル基に置換し、カルボキシル基またはアミノ基を末端に有するポリアミドと反応させる方法を用いてもよい。
(1a)の末端水酸基をアミノ基に置換させる方法としては、公知の方法、例えば水酸基をシアノアルキル化して得られる末端シアノアルキル基を還元してアミノ基とする方法[例えば、(1a)とアクリロニトリルを反応させ、得られるシアノエチル化物を水素添加する方法]等が挙げられる。
(1a)の例えば末端水酸基をカルボキシル基に置換させる方法としては、酸化剤で酸化する方法[例えば、(1a)の水酸基をクロム酸により酸化する方法]等が挙げられる。
As a production method of (A1), in addition to the above, a method may be used in which the terminal hydroxyl group in (1a) is substituted with an amino group or a carboxyl group and reacted with a polyamide having a carboxyl group or an amino group at the terminal.
As a method of substituting the terminal hydroxyl group of (1a) with an amino group, a known method, for example, a method of reducing a terminal cyanoalkyl group obtained by cyanoalkylating a hydroxyl group to form an amino group [for example, (1a) and acrylonitrile And a method of hydrogenating the obtained cyanoethylated product].
Examples of the method of substituting the terminal hydroxyl group of (1a) with a carboxyl group include a method of oxidizing with an oxidizing agent [for example, a method of oxidizing the hydroxyl group of (1a) with chromic acid] and the like.
上記の重合反応においては、通常用いられる公知のエステル化触媒が使用される。該触媒としては、アンチモン触媒(三酸化アンチモン等)、スズ触媒(モノブチルスズオキシド等)、チタン触媒(テトラブチルチタネート等)、ジルコニウム触媒(テトラブチルジルコネート等)、酢酸金属塩触媒(酢酸亜鉛、酢酸ジルコニル等)等が挙げられる。
触媒の使用量は、(m)と(1a)の合計重量に基づいて、好ましくは0.1〜5%、反応性および樹脂物性の観点からさらに好ましくは0.2〜3%である。
In the above polymerization reaction, a commonly used known esterification catalyst is used. Examples of the catalyst include antimony catalysts (antimony trioxide, etc.), tin catalysts (monobutyltin oxide, etc.), titanium catalysts (tetrabutyl titanate, etc.), zirconium catalysts (tetrabutyl zirconate, etc.), metal acetate catalysts (zinc acetate, And zirconyl acetate).
The amount of the catalyst used is preferably 0.1 to 5% based on the total weight of (m) and (1a), and more preferably 0.2 to 3% from the viewpoint of reactivity and resin physical properties.
(A1)の還元粘度[ηSP/C、C=0.5重量%(m−クレゾール溶液、25℃)、ウベローデ1A粘度計を用いて測定される値、単位はdl/g、以下同じ。]は、(A1)の耐熱性と樹脂組成物の成形性の観点から好ましくは0.5〜4、さらに好ましくは0.6〜3である。なお、以下において還元粘度は数値のみで示す。 Reduced viscosity of (A1) [η SP / C, C = 0.5 wt% (m-cresol solution, 25 ° C.), value measured using an Ubbelohde 1A viscometer, unit is dl / g, and so on. ] Is preferably 0.5 to 4, more preferably 0.6 to 3, from the viewpoint of the heat resistance of (A1) and the moldability of the resin composition. In the following, the reduced viscosity is indicated only by a numerical value.
ブロックポリマー(A2)としては、WO00/47652明細書に記載されているブロックポリマーにおいて、該ブロックポリマーを構成する親水性ポリマーがポリエーテル(2a)であって、本発明におけるポリエーテル(a)に含まれるものが挙げられる。これらのうち帯電防止性の観点から好ましいのは、ポリオレフィン(b)のブロックと、ポリエーテル(2a)のブロックとが、エステル結合、アミド結合、エーテル結合、イミド結合およびウレタン結合からなる群から選ばれる少なくとも1種の結合を介して繰り返し交互に結合した構造を有するブロックポリマーである。
ポリオレフィン(b)のブロックとしては、カルボニル基(好ましくはカルボキシル基)、水酸基またはアミノ基をポリマーの両末端に有するポリオレフィン(それぞれb1、b2、b3)が使用できる。
As the block polymer (A2), in the block polymer described in WO00 / 47652, the hydrophilic polymer constituting the block polymer is a polyether (2a), and the polyether (a) in the present invention What is included. Among these, the polyolefin (b) block and the polyether (2a) block are preferably selected from the group consisting of an ester bond, an amide bond, an ether bond, an imide bond and a urethane bond from the viewpoint of antistatic properties. It is a block polymer having a structure in which it is alternately and alternately bonded through at least one kind of bond.
As the block of the polyolefin (b), polyolefins having carbonyl groups (preferably carboxyl groups), hydroxyl groups or amino groups at both ends of the polymer (b1, b2, and b3, respectively) can be used.
(b1)としては、両末端が変性可能なポリオレフィンを好ましくは主成分(含量50%以上、さらに好ましくは75%以上、特に好ましくは80〜100%)とするポリオレフィン(b0)の両末端にカルボニル基を導入したものが挙げられる。
(b2)としては、(b0)の両末端に水酸基を導入したものが用いられる。
(b3)としては、(b0)の両末端にアミノ基を導入したものが用いられる。
(B1) is preferably a carbonyl at both ends of a polyolefin (b0) having a polyolefin whose both ends can be modified as a main component (content 50% or more, more preferably 75% or more, particularly preferably 80 to 100%). And those having a group introduced therein.
As (b2), those in which hydroxyl groups are introduced at both ends of (b0) are used.
As (b3), those having amino groups introduced at both ends of (b0) are used.
(b0)は、通常、両末端が変性可能なポリオレフィン、片末端が変性可能なポリオレフィンおよび変性可能な末端基を持たないポリオレフィンの混合物であるが、両末端が変性可能なポリオレフィンが主成分であるものが好ましい。 (B0) is usually a mixture of a polyolefin that can be modified at both ends, a polyolefin that can be modified at one end, and a polyolefin that does not have a modifiable end group, but the main component is a polyolefin that can be modified at both ends. Those are preferred.
(b0)としては、C2〜30のオレフィンの1種または2種以上の混合物の(共)重合(重合または共重合を意味する。以下同様。)によって得られるポリオレフィン[重合法で得られるもの]および高分子量のポリオレフィン(C2〜30のオレフィンの重合によって得られるポリオレフィン)の熱減成法によって得られる低分子量ポリオレフィン[熱減成法で得られるもの]が使用できる。 (B0) is a polyolefin obtained by (co) polymerization (meaning polymerization or copolymerization; the same shall apply hereinafter) of one or a mixture of two or more C2-30 olefins [obtained by polymerization method] In addition, low molecular weight polyolefins [obtained by thermal degradation method] obtained by thermal degradation method of high molecular weight polyolefin (polyolefin obtained by polymerization of C2-30 olefin) can be used.
C2〜30のオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、C4〜30(好ましくは4〜12、さらに好ましくは4〜10)のα−オレフィン、およびC4〜30(好ましくは4〜18、さらに好ましくは4〜8)のジエン等が挙げられる。
C4〜30のα−オレフィンとしては、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ペンテン、1−オクテン、1−デセンおよび1−ドデセン等が挙げられ、ジエンとしては、ブタジエン、イソプレン、シクロペンタジエンおよび1,11−ドデカジエン等が挙げられる。
これらのうち好ましいのは、C2〜12のオレフィン(エチレン、プロピレン、C4〜12のα−オレフィン、ブタジエンおよび/またはイソプレン等)、さらに好ましいのはC2〜10のオレフィン(エチレン、プロピレン、C4〜10のα−オレフィンおよび/またはブタジエン等)、特に好ましいのはエチレン、プロピレンおよび/またはブタジエンである。
Examples of the C2-30 olefin include ethylene, propylene, C4-30 (preferably 4-12, more preferably 4-10) α-olefin, and C4-30 (preferably 4-18, more preferably 4-4). 8) diene and the like.
Examples of the C4-30 α-olefin include 1-butene, 4-methyl-1-pentene, 1-pentene, 1-octene, 1-decene and 1-dodecene, and the diene includes butadiene, isoprene, Examples thereof include cyclopentadiene and 1,11-dodecadiene.
Among these, C2-12 olefins (ethylene, propylene, C4-12 α-olefins, butadiene, and / or isoprene, etc.) are preferable, and C2-10 olefins (ethylene, propylene, C4-10) are more preferable. Of α-olefin and / or butadiene), particularly preferably ethylene, propylene and / or butadiene.
熱減成法によって得られる低分子量ポリオレフィンは、例えば、特開平3−62804号公報記載の方法等により容易に得ることができる。
重合法によって得られるポリオレフィンは公知の方法で製造でき、例えば、ラジカル触媒、金属酸化物触媒、チーグラー触媒およびチーグラー−ナッタ触媒等の存在下で上記オレフィンを(共)重合させる方法等により容易に得ることができる。
The low molecular weight polyolefin obtained by the thermal degradation method can be easily obtained by, for example, the method described in JP-A-3-62804.
The polyolefin obtained by the polymerization method can be produced by a known method, for example, easily obtained by (co) polymerizing the olefin in the presence of a radical catalyst, a metal oxide catalyst, a Ziegler catalyst, a Ziegler-Natta catalyst, or the like. be able to.
ラジカル触媒としては、公知のもの、例えばジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルベンゾエート、デカノールパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、パーオキシ−ジ−カーボネートエステル、アゾ化合物等、およびγ−アルミナ担体に酸化モリブデンを付着させたもの等が挙げられる。
金属酸化物触媒としては、シリカ−アルミナ担体に酸化クロムを付着させたもの等が挙げられる。
チーグラー触媒およびチーグラー−ナッタ触媒としては、(C2H5)3Al−TiCl4等が挙げられる。
上記熱減成法によって得られる低分子量ポリオレフィンおよび重合法によって得られる低分子量ポリオレフィンのうち、変性基であるカルボニル基の導入のしやすさ、および入手のしやすさの観点から、熱減成法による低分子量ポリオレフィンが好ましい。
As the radical catalyst, known ones such as di-t-butyl peroxide, t-butyl benzoate, decanol peroxide, lauryl peroxide, peroxy-di-carbonate ester, azo compound, etc., and oxidized to γ-alumina carrier For example, molybdenum is attached.
Examples of the metal oxide catalyst include those obtained by attaching chromium oxide to a silica-alumina support.
Examples of Ziegler catalysts and Ziegler-Natta catalysts include (C 2 H 5 ) 3 Al—TiCl 4 .
Of the low molecular weight polyolefin obtained by the thermal degradation method and the low molecular weight polyolefin obtained by the polymerization method, from the viewpoint of ease of introduction of the carbonyl group which is a modifying group and availability, the thermal degradation method Low molecular weight polyolefins are preferred.
(b0)のMnは帯電防止性の観点から好ましくは800〜20,000、さらに好ましくは1,000〜10,000、特に好ましくは1,200〜6,000である。
(b0)中の二重結合量は、帯電防止性および後述の成形品の機械物性の観点から好ましくは、C1,000個当たり1〜40個、さらに好ましくは2〜30個、特に好ましくは4〜20個である。
Mn of (b0) is preferably 800 to 20,000, more preferably 1,000 to 10,000, and particularly preferably 1,200 to 6,000 from the viewpoint of antistatic properties.
The amount of double bonds in (b0) is preferably 1 to 40 per 1,000 C, more preferably 2 to 30, and particularly preferably 4 from the viewpoint of antistatic properties and mechanical properties of the molded product described later. ~ 20.
1分子当たりの二重結合の平均数は、上記と同様の観点から好ましくは、1.1〜5個、さらに好ましくは1.3〜3個、特に好ましくは1.5〜2.5個、最も好ましくは1.8〜2.2個である。
熱減成法においては、Mnが800〜6,000の範囲で、1分子当たりの平均末端二重結合数が1.5〜2個の低分子量ポリオレフィンが容易に得られる〔例えば、村田勝英、牧野忠彦、日本化学会誌、192頁(1975)参照〕。
The average number of double bonds per molecule is preferably from 1.1 to 5, more preferably from 1.3 to 3, particularly preferably from 1.5 to 2.5, from the same viewpoint as above. Most preferably, it is 1.8 to 2.2.
In the thermal degradation method, a low molecular weight polyolefin having an average number of terminal double bonds per molecule of 1.5 to 2 with an Mn in the range of 800 to 6,000 can be easily obtained [for example, Katsuhide Murata, See Tadahiko Makino, Journal of the Chemical Society of Japan, page 192 (1975)].
カルボニル基をポリマーの両末端に有するポリオレフィン(b1)としては、(b0)の両末端をα、β−不飽和カルボン酸(無水物)(α,β−不飽和カルボン酸、そのC1〜4のアルキルエステルまたはその無水物を意味する。以下、同様。)で変性した構造を有するポリオレフィン(b11)、(b11)をラクタムまたはアミノカルボン酸で二次変性した構造を有するポリオレフィン(b12)、(b0)を酸化またはヒドロホルミル化変性した構造を有するポリオレフィン(b13)、(b13)をラクタムまたはアミノカルボン酸で二次変性した構造を有するポリオレフィン(b14)およびこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。 As the polyolefin (b1) having carbonyl groups at both ends of the polymer, both ends of (b0) are α, β-unsaturated carboxylic acid (anhydride) (α, β-unsaturated carboxylic acid, its C1-4 Means an alkyl ester or an anhydride thereof. The same shall apply hereinafter.) Polyolefin (b11) having a structure modified with (b11) and polyolefin (b12) having a structure obtained by secondary modification of (b11) with a lactam or aminocarboxylic acid (b0) And polyolefin (b13) having a structure obtained by oxidation or hydroformylation modification), polyolefin (b14) having a structure obtained by secondary modification of (b13) with lactam or aminocarboxylic acid, and a mixture of two or more of these.
(b11)は、(b0)をα,β−不飽和カルボン酸(無水物)により変性することにより得られる。
α,β−不飽和カルボン酸(無水物)としては、C3〜12のカルボン酸、例えばモノカルボン酸[(メタ)アクリル酸等]、ジカルボン酸(マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸等)、これらのアルキル(C1〜4)エステル[(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、イタコン酸ジエチル等]およびこれらの無水物が挙げられる。
これらのうち(b0)との反応性の観点から好ましいのは、ジカルボン酸、これらのアルキルエステルおよびこれらの無水物であり、さらに好ましいのはマレイン酸(無水物)およびフマル酸であり、特に好ましいのはマレイン酸(無水物)である。
(B11) can be obtained by modifying (b0) with an α, β-unsaturated carboxylic acid (anhydride).
As α, β-unsaturated carboxylic acid (anhydride), C3-12 carboxylic acid such as monocarboxylic acid [(meth) acrylic acid, etc.], dicarboxylic acid (maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, citraconic acid, etc.) ), These alkyl (C1-4) esters [methyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, diethyl itaconate, etc.], and anhydrides thereof.
Of these, dicarboxylic acids, alkyl esters thereof and anhydrides thereof are preferred from the viewpoint of reactivity with (b0), and maleic acid (anhydride) and fumaric acid are more preferred, and particularly preferred. Is maleic acid (anhydride).
α、β−不飽和カルボン酸(無水物)の使用量は、ポリオレフィン(b0)の重量に基づき、繰り返し構造の形成性および帯電防止性の観点から好ましくは、0.5〜40%であり、さらに好ましくは1〜30%であり、特に好ましくは2〜20%である。
α,β−不飽和カルボン酸(無水物)によるポリオレフィン(b0)の変性は公知の方法、例えば、(b0)の末端二重結合に、溶液法または溶融法のいずれかの方法で、α,β−不飽和カルボン酸(無水物)を熱的に付加(エン反応)させることにより行うことができる。
溶液法としては、キシレン、トルエン等の炭化水素系溶媒の存在下、(b0)にα,β−不飽和カルボン酸(無水物)を加え、窒素等の不活性ガス雰囲気中170〜230℃で反応させる方法等が挙げられる。
溶融法としては、(b0)を加熱溶融した後に、α,β−不飽和カルボン酸(無水物)を加え、窒素等の不活性ガス雰囲気中170〜230℃で反応させる方法が挙げられる。
これらの方法のうち、反応の均一性の観点から好ましいのは溶液法である。
The amount of α, β-unsaturated carboxylic acid (anhydride) used is preferably 0.5 to 40% based on the weight of the polyolefin (b0), from the viewpoint of the formation of a repeating structure and antistatic properties More preferably, it is 1 to 30%, and particularly preferably 2 to 20%.
Modification of the polyolefin (b0) with an α, β-unsaturated carboxylic acid (anhydride) can be carried out by a known method, for example, the terminal double bond of (b0) is subjected to α, It can be carried out by thermally adding (ene reaction) β-unsaturated carboxylic acid (anhydride).
As a solution method, α, β-unsaturated carboxylic acid (anhydride) is added to (b0) in the presence of a hydrocarbon solvent such as xylene and toluene, and the temperature is 170 to 230 ° C. in an inert gas atmosphere such as nitrogen. The method of making it react is mentioned.
Examples of the melting method include a method in which (b0) is heated and melted, and then α, β-unsaturated carboxylic acid (anhydride) is added and reacted at 170 to 230 ° C. in an inert gas atmosphere such as nitrogen.
Among these methods, the solution method is preferable from the viewpoint of reaction uniformity.
(b12)は、(b11)をラクタムまたはアミノカルボン酸で二次変性することにより得られる。
ラクタムとしては、C6〜12(好ましくは6〜8、さらに好ましくは6)のラクタム、例えば、カプロラクタム、エナントラクタム、ラウロラクタムおよびウンデカノラクタムが挙げられる。
アミノカルボン酸としては、C2〜12(好ましくは4〜12、さらに好ましくは6〜12)のアミノカルボン酸、例えば、アミノ酸(グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン等)、ω−アミノカプロン酸、ω−アミノエナント酸、ω−アミノカプリル酸、ω−アミノペルゴン酸、ω−アミノカプリン酸、11−アミノウンデカン酸および12−アミノドデカン酸が挙げられる。
これらのうち、二次変性の反応性の観点から好ましいのは、カプロラクタム、ラウロラクタム、グリシン、ロイシン、ω−アミノカプリル酸、11−アミノウンデカン酸および12−アミノドデカン酸、さらに好ましいのはカプロラクタム、ラウロラクタム、ω−アミノカプリル酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、特に好ましいのはカプロラクタムおよび12−アミノドデカン酸である。
(B12) can be obtained by secondary modification of (b11) with lactam or aminocarboxylic acid.
Lactams include C6-12 (preferably 6-8, more preferably 6) lactams such as caprolactam, enantolactam, laurolactam and undecanolactam.
As aminocarboxylic acid, C2-12 (preferably 4-12, more preferably 6-12) aminocarboxylic acid, for example, amino acid (glycine, alanine, valine, leucine, isoleucine, phenylalanine, etc.), ω-aminocaproic acid , Ω-aminoenanthic acid, ω-aminocaprylic acid, ω-aminopergonic acid, ω-aminocapric acid, 11-aminoundecanoic acid and 12-aminododecanoic acid.
Of these, caprolactam, laurolactam, glycine, leucine, ω-aminocaprylic acid, 11-aminoundecanoic acid and 12-aminododecanoic acid are preferred from the viewpoint of reactivity of secondary modification, and caprolactam is more preferred. Laurolactam, ω-aminocaprylic acid, 11-aminoundecanoic acid, 12-aminododecanoic acid, particularly preferred are caprolactam and 12-aminododecanoic acid.
(b13)は、(b0)を酸素および/またはオゾンにより酸化またはオキソ法によりヒドロホルミル化してカルボニル基を導入することにより得られる。
酸化によるカルボニル基の導入は、公知の方法、例えば、米国特許第3,692,877号明細書記載の方法で行うことができる。ヒドロホルミル化によるカルボニル基の導入は、公知の方法、例えば、Macromolecules、Vol.31、5943頁記載の方法で行うことができる。
(B13) can be obtained by oxidizing (b0) with oxygen and / or ozone or hydroformylating with an oxo method to introduce a carbonyl group.
The introduction of the carbonyl group by oxidation can be carried out by a known method, for example, the method described in US Pat. No. 3,692,877. The introduction of a carbonyl group by hydroformylation can be carried out by a known method, for example, Macromolecules, Vol. 31, 5943 page.
(b14)は、(b13)をラクタムまたはアミノカルボン酸で二次変性することにより得られる。
ラクタムおよびアミノカルボン酸としては、(b12)で例示したものが挙げられその使用量も同様である。
(B14) can be obtained by secondary modification of (b13) with lactam or aminocarboxylic acid.
Examples of the lactam and aminocarboxylic acid include those exemplified in (b12), and the amounts used are also the same.
カルボニル基をポリマーの両末端に有するポリオレフィン(b1)のMnは、耐熱性およびポリエーテル(2a)との反応性の観点から好ましくは、800〜25,000であり、さらに好ましくは1,000〜20,000であり、特に好ましくは2,500〜10,000である。
また、(b1)の酸価は、(2a)との反応性の観点から好ましくは、4〜280(mgKOH/g、以下、数値のみを記載する。)であり、さらに好ましくは4〜100であり、特に好ましくは5〜50である。
Mn of polyolefin (b1) having a carbonyl group at both ends of the polymer is preferably 800 to 25,000, more preferably 1,000 to 1,000 from the viewpoint of heat resistance and reactivity with polyether (2a). It is 20,000, and particularly preferably 2,500 to 10,000.
The acid value of (b1) is preferably 4 to 280 (mg KOH / g, hereinafter, only numerical values are described) from the viewpoint of reactivity with (2a), and more preferably 4 to 100. Yes, particularly preferably 5-50.
水酸基をポリマーの両末端に有するポリオレフィン(b2)としては、(b1)をヒドロキシルアミンで変性したヒドロキシル基を有するポリオレフィンおよびこれらの2種以上の混合物が使用できる。
変性に使用できるヒドロキシルアミンとしては、C2〜10(好ましくは2〜6、さらに好ましくは2〜4)のヒドロキシルアミン等が挙げられ、例えば、2−アミノエタノール、3−アミノプロパノール、1−アミノ−2−プロパノール、4−アミノブタノール、5−アミノペンタノール、6−アミノヘキサノールおよび3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノールが挙げられる。
これらのうち、好ましいのは2−アミノエタノール、3−アミノプロパノール、4−アミノブタノール、5−アミノペンタノールおよび6−アミノヘキサノール、さらに好ましいのは2−アミノエタノールおよび4−アミノブタノール、特に好ましいのは2−アミノエタノールである。
ヒドロキシルアミンによる変性は、種々の方法で行うことができ、例えば、(b1)とヒドロキシルアミンとを直接反応させることにより行うことができる。反応温度は、通常120℃〜230℃である。
As the polyolefin (b2) having a hydroxyl group at both ends of the polymer, a polyolefin having a hydroxyl group obtained by modifying (b1) with hydroxylamine and a mixture of two or more of these can be used.
Examples of hydroxylamine that can be used for the modification include C2-10 (preferably 2-6, more preferably 2-4) hydroxylamine, and the like. For example, 2-aminoethanol, 3-aminopropanol, 1-amino- Examples include 2-propanol, 4-aminobutanol, 5-aminopentanol, 6-aminohexanol and 3-aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexanol.
Of these, 2-aminoethanol, 3-aminopropanol, 4-aminobutanol, 5-aminopentanol and 6-aminohexanol are more preferable, 2-aminoethanol and 4-aminobutanol are particularly preferable. Is 2-aminoethanol.
The modification with hydroxylamine can be performed by various methods, for example, by directly reacting (b1) with hydroxylamine. The reaction temperature is usually 120 ° C to 230 ° C.
変性に用いるヒドロキシルアミンの量は、α、β不飽和カルボン酸(無水物)の残基1個当たり、好ましくは0.1〜2個、さらに好ましくは0.3〜1.5個、特に好ましくは0.5〜1.2個、最も好ましくは1個である。ヒドロキシルアミンの量がこの範囲であると繰り返し構造をさらにとりやすくなり、帯電防止性がさらに良好になる。
(b2)のMnは、耐熱性およびポリエーテル(2a)との反応性の観点から、好ましくは800〜25,000、さらに好ましくは1,000〜20,000、特に好ましくは2,500〜10,000である。
また、(b2)の水酸基価は、(2a)との反応性の観点から、好ましくは4〜280(mgKOH/g。以下においては数値のみを記載する。)、さらに好ましくは4〜100、とくに好ましくは5〜50である。
The amount of hydroxylamine used for modification is preferably 0.1 to 2, more preferably 0.3 to 1.5, particularly preferably per residue of α, β unsaturated carboxylic acid (anhydride). Is 0.5 to 1.2, most preferably 1. When the amount of hydroxylamine is within this range, it becomes easier to take a repeating structure, and the antistatic property is further improved.
Mn of (b2) is preferably 800 to 25,000, more preferably 1,000 to 20,000, and particularly preferably 2,500 to 10 from the viewpoint of heat resistance and reactivity with the polyether (2a). , 000.
The hydroxyl value of (b2) is preferably 4 to 280 (mg KOH / g. In the following, only numerical values are described), more preferably 4 to 100, particularly from the viewpoint of reactivity with (2a). Preferably it is 5-50.
アミノ基をポリマーの両末端に有するポリオレフィン(b3)としては、(b1)をジアミン(Q1)で変性したアミノ基を有するポリオレフィンおよびこれらの2種以上の混合物が使用できる。
この変性に用いるジアミン(Q1)としては、C2〜12(好ましくは2〜8、さらに好ましくは2〜6)のジアミン等が使用でき、例えば、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミンおよびデカメチレンジアミン等が挙げられる。
これらのうち、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミンおよびオクタメチレンジアミンが好ましく、さらに好ましいのはエチレンジアミンおよびヘキサメチレンジアミン、特に好ましいのはエチレンジアミンである。
ジアミンによる変性は、公知の方法で行うことができ、例えば、(b1)とジアミン(Q1)とを直接反応させることにより行うことができる。反応温度は、通常120℃〜230℃である。
As the polyolefin (b3) having an amino group at both ends of the polymer, a polyolefin having an amino group obtained by modifying (b1) with a diamine (Q1) and a mixture of two or more of these can be used.
As the diamine (Q1) used for this modification, C2-12 (preferably 2-8, more preferably 2-6) diamines can be used, for example, ethylenediamine, hexamethylenediamine, heptamethylenediamine, octamethylenediamine. And decamethylenediamine.
Among these, ethylenediamine, hexamethylenediamine, heptamethylenediamine and octamethylenediamine are preferable, ethylenediamine and hexamethylenediamine are more preferable, and ethylenediamine is particularly preferable.
The modification with diamine can be carried out by a known method, for example, by reacting (b1) and diamine (Q1) directly. The reaction temperature is usually 120 ° C to 230 ° C.
変性に用いるジアミンの量は、α、β不飽和カルボン酸(無水物)の残基1個当たり、0.1〜2個が好ましく、さらに好ましくは0.3〜1.5個、さらに好ましくは0.5〜1.2個、特に好ましくは1個である。ジアミンの量がこの範囲であると繰り返し構造をさらにとりやすくなり、帯電防止性がさらに良好になる。
なお、実際の製造に当たっては、ポリアミド(イミド)化を防止するため、α、β不飽和カルボン酸(無水物)の残基1個当たり、2〜1,000個、さらに好ましくは5〜800個、特に好ましくは10〜500個のジアミンを使用し、未反応の過剰ジアミンを減圧下で(通常120℃〜230℃)除去することが好ましい。
The amount of diamine used for modification is preferably 0.1 to 2, more preferably 0.3 to 1.5, and still more preferably, per residue of α, β unsaturated carboxylic acid (anhydride). 0.5 to 1.2, particularly preferably 1. When the amount of diamine is within this range, it becomes easier to take a repeating structure, and the antistatic property is further improved.
In actual production, in order to prevent polyamide (imide) formation, 2 to 1,000, more preferably 5 to 800, per residue of α, β unsaturated carboxylic acid (anhydride). Particularly preferably, 10 to 500 diamines are used, and it is preferable to remove unreacted excess diamine under reduced pressure (usually 120 ° C. to 230 ° C.).
(b3)のMnは、耐熱性およびポリエーテル(2a)との反応性の観点から、800〜25,000が好ましく、さらに好ましくは1,000〜20,000、とくに好ましくは2,500〜10,000である。
また、(b3)のアミン価は、ポリエーテル(2a)との反応性の観点から、4〜280(mgKOH/g、以下、数値のみを記載する。)が好ましく、さらに好ましくは4〜100、特に好ましくは5〜50である。
Mn of (b3) is preferably 800 to 25,000, more preferably 1,000 to 20,000, and particularly preferably 2,500 to 10 from the viewpoint of heat resistance and reactivity with the polyether (2a). , 000.
In addition, the amine value of (b3) is preferably 4 to 280 (mg KOH / g, hereinafter, only numerical values are described) from the viewpoint of reactivity with the polyether (2a), more preferably 4 to 100, Especially preferably, it is 5-50.
ブロックポリマー(A2)を構成するポリエーテル(2a)としては、前記ポリエーテル(a)として例示したものが挙げられる。
ポリエーテル成分(2a)のうち好ましいのは、前記(1a)として例示したものの他、末端変性ポリエーテル[アミノ基変性ポリエーテル(α,ω−ジアミノPEG、α,ω−ジアミノPTMG等)、イソシアネート基変性ポリエーテル(イソシアネート基変性−PEG、−PPGおよび−ビスフェノール化合物EOA等)等]等が挙げられ、(1a)と同様混合物(I)または(II)の形態で使用される。
Examples of the polyether (2a) constituting the block polymer (A2) include those exemplified as the polyether (a).
Among the polyether components (2a), the ones exemplified as the above (1a), terminal-modified polyethers [amino group-modified polyethers (α, ω-diaminoPEG, α, ω-diaminoPTMG, etc.), isocyanate Group-modified polyethers (isocyanate group-modified -PEG, -PPG and -bisphenol compounds EOA and the like) and the like, and the like, and are used in the form of a mixture (I) or (II) as in (1a).
ポリエーテル(2a)のMnは、耐熱性およびポリオレフィン(b)との反応性の観点から好ましくは、150〜20,000、さらに好ましくは300〜18,000、特に好ましくは1,000〜15,000、最も好ましくは1,200〜8,000である。 Mn of the polyether (2a) is preferably 150 to 20,000, more preferably 300 to 18,000, particularly preferably 1,000 to 15, from the viewpoint of heat resistance and reactivity with the polyolefin (b). 000, most preferably 1,200 to 8,000.
ブロックポリマー(A2)は、上記ポリオレフィン(b)のブロックと、ポリエーテル成分(2a)のブロックとが、エステル結合、アミド結合、エーテル結合、イミド結合およびウレタン結合からなる群から選ばれる少なくとも1種の結合を介して繰り返し交互に結合した構造を有するものであり、これらのうち帯電防止性および透明性の観点から好ましいのは下記一般式(1)で示される繰り返し単位を有するポリマーである。 The block polymer (A2) is at least one selected from the group consisting of an ester bond, an amide bond, an ether bond, an imide bond and a urethane bond, in which the polyolefin (b) block and the polyether component (2a) block are included. Among these, a polymer having a repeating unit represented by the following general formula (1) is preferable from the viewpoint of antistatic properties and transparency.
式(1)において、nは2〜50(好ましくは3〜40、さらに好ましくは4〜30、特に好ましくは5〜25)の整数;R1およびR2の一方はHで他方はHまたはメチル基;yは15〜800(好ましくは20〜500、さらに好ましくは30〜400)の整数;E1は、ジオール(a01)または2価フェノール(a02)から水酸基を除いた残基;A1はエチレン基、またはエチレン基を必須として含むC2〜4のアルキレン基;mおよびm’は1〜300(好ましくは5〜200、さらに好ましくは8〜150)の整数;XおよびX’は、下記一般式(2)、(3)および対応する(2’)、(3’)から選ばれる基、すなわち、Xが一般式(2)で示される基のとき、X’は一般式(2’)で示される基であり、一般式(3)と(3’)についても同様の関係である。 In the formula (1), n is an integer of 2 to 50 (preferably 3 to 40, more preferably 4 to 30, particularly preferably 5 to 25); one of R 1 and R 2 is H and the other is H or methyl group; y is an integer of from 15 to 800 (preferably 20 to 500, more preferably 30 to 400); E 1 is the residue minus the hydroxyl groups from diol (a01) or dihydric phenol (a02); a 1 is Ethylene group or C2-4 alkylene group containing ethylene group as an essential component; m and m ′ are integers of 1 to 300 (preferably 5 to 200, more preferably 8 to 150); X and X ′ are When the group selected from the formulas (2), (3) and the corresponding (2 ′), (3 ′), that is, X is a group represented by the general formula (2), X ′ is the general formula (2 ′) In general formulas (3) and (3 ′), And a similar relationship also.
;一般式(2)、(3)および対応する(2’)、(3’)式において、Rは前記(b2)において述べたものと同じでHまたはC1〜4(好ましくは1または2)のアルキル基、R3はC1〜11(好ましくは2〜11、さらに好ましくは5〜11)の2価の炭化水素基、R4はHまたはC1〜10(好ましくは1〜8、さらに好ましくは1〜6)のアルキル基;rは1〜20(好ましくは1〜15、さらに好ましくは1〜10)の整数であり、uは0または1;Q、Q’、TおよびT’は次式で示される基 In the general formulas (2) and (3) and the corresponding formulas (2 ′) and (3 ′), R is the same as described in the above (b2) and H or C1-4 (preferably 1 or 2) R 3 is a C 1-11 (preferably 2-11, more preferably 5-11) divalent hydrocarbon group, R 4 is H or C 1-10 (preferably 1-8, more preferably 1-6) alkyl group; r is an integer of 1-20 (preferably 1-15, more preferably 1-10), u is 0 or 1; Q, Q ′, T and T ′ are represented by the following formulae: Group represented by
;上記の一般式(4)、(5)および対応する(4’)、(5’)式中、R5はHまたはC1〜10(好ましくは1〜8、さらに好ましくは1〜6)のアルキル基、R6はHまたはメチル基、tはR6がメチル基のとき1、Hのとき0である。 In the general formulas (4), (5) and the corresponding (4 ′), (5 ′), R 5 is H or C1-10 (preferably 1-8, more preferably 1-6); An alkyl group, R 6 is H or a methyl group, t is 1 when R 6 is a methyl group, and 0 when H is H.
一般式(1)で示される繰り返し単位中の{ }内のポリエーテルセグメント{(OA1)mO−E1−O(A1O)m'}は、前記ポリエーテルジオール(a1)またはポリエーテルジアミン(a2)に由来する構造であり、式中のE1、A1、mおよびm’は前記と同様である。 The polyether segment {(OA 1 ) m O—E 1 —O (A 1 O) m ′ } in {} in the repeating unit represented by the general formula (1) is the polyether diol (a1) or poly It is a structure derived from ether diamine (a2), and E 1 , A 1 , m and m ′ in the formula are the same as described above.
一般式(1)において、Xが一般式(2)で示される基、およびX’が一般式(2’)で示される基であるブロックポリマーには、(b11)および/または(b12)[ここにおいて(b11)は前記ポリオレフィン(b0)の両末端をα、β−不飽和カルボン酸(無水物)で変性した構造を有するポリオレフィンであり、(b12)は該(b11)をラクタムまたはアミノカルボン酸で二次変性した構造を有するポリオレフィン]とポリエーテルジオール(a1)とを重合反応させることにより得られる(A21)と、(b11)および/または(b12)とポリエーテルジアミン(a2)とを重合反応させることにより得られる(A22)とが含まれる。
(A21)には(b11)と(a1)とを組み合わせた(A211)、(b12)と(a1)とを組み合わせた(A212)、および(A211)と(A212)の混合物が含まれる。また、同様に(A22)には(b11)と(a2)とを組み合わせた(A221)、(b12)と(a2)とを組み合わせた(A222)、および(A221)と(A222)の混合物が含まれる。
In the general formula (1), the block polymer in which X is a group represented by the general formula (2) and X ′ is a group represented by the general formula (2 ′) includes (b11) and / or (b12) [ Here, (b11) is a polyolefin having a structure in which both ends of the polyolefin (b0) are modified with an α, β-unsaturated carboxylic acid (anhydride), and (b12) is a polyolefin or aminocarboxylic acid (b11). (A21), (b11) and / or (b12), and polyether diamine (a2) obtained by polymerizing a polyolefin having a structure secondary modified with an acid] and a polyether diol (a1). (A22) obtained by carrying out a polymerization reaction.
(A21) includes (A211) in which (b11) and (a1) are combined, (A212) in which (b12) and (a1) are combined, and a mixture of (A211) and (A212). Similarly, (A22) includes (A221) in which (b11) and (a2) are combined, (A222) in which (b12) and (a2) are combined, and a mixture of (A221) and (A222). included.
(A21)は、公知の方法、例えば(b11)および/または(b12)に、(a1)を加えて減圧下、好ましくは200〜250℃で重合(重縮合)反応を行う方法、または、一軸もしくは二軸の押出機を用い、好ましくは160〜250℃、滞留時間0.1〜20分で重合する方法により製造することができる。
上記の重合反応では、公知の触媒、例えばアンチモン触媒(三酸化アンチモン等);スズ触媒(モノブチルスズオキシド等);チタン触媒(テトラブチルチタネート等);ジルコニウム触媒(テトラブチルジルコネート等);有機酸金属塩触媒[ジルコニウム有機酸塩(酢酸ジルコニル等)、酢酸亜鉛等];およびこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。これらのうち好ましいのは、ジルコニウム触媒およびジルコニウム有機酸塩、さらに好ましいのは酢酸ジルコニルである。
触媒の使用量は、(b11)および/または(b12)と(a1)の合計重量に対して、好ましくは0.001〜5%、さらに好ましくは0.01〜3%である。
(A21) is a known method, for example, a method in which (a1) is added to (b11) and / or (b12) and a polymerization (polycondensation) reaction is carried out under reduced pressure, preferably at 200 to 250 ° C., or uniaxial Or it can manufacture by the method of superposing | polymerizing using a twin-screw extruder, Preferably it is 160-250 degreeC and residence time 0.1-20 minutes.
In the above polymerization reaction, known catalysts such as antimony catalyst (antimony trioxide, etc.); tin catalyst (monobutyltin oxide, etc.); titanium catalyst (tetrabutyl titanate, etc.); zirconium catalyst (tetrabutyl zirconate, etc.); organic acid Metal salt catalysts [zirconium organic acid salts (such as zirconyl acetate), zinc acetate, etc.]; and mixtures of two or more of these. Of these, preferred are zirconium catalyst and zirconium organic acid salt, and more preferred is zirconyl acetate.
The amount of the catalyst used is preferably 0.001 to 5%, more preferably 0.01 to 3%, based on the total weight of (b11) and / or (b12) and (a1).
(A21)のうち、(A212)は(b11)を前記ラクタムもしくはアミノカルボ
ン酸で二次変性した後に、(a1)を加えて反応させてもよいし、(b11)とラクタムもしくはアミノカルボン酸を(a1)の存在下反応させ、続いて(a1)と反応させて製造してもよい。
Of (A21), (A212) may be reacted with (a1) after (b11) is secondarily modified with the lactam or aminocarboxylic acid, or (b11) and the lactam or aminocarboxylic acid may be reacted. The reaction may be carried out in the presence of (a1), followed by reaction with (a1).
(A22)は、(A21)における(b11)および/または(b12)と(a1)の組み合わせを、(b11)および/または(b12)と(a2)の組み合わせに代える以外は(A21)と同様の方法で製造することができる。
また、(A22)のうち、(A222)は(a2)を前記ラクタムもしくはアミノカルボン酸で二次変性した後に、これと(b11)とを反応させて製造してもよい。
(A22) is the same as (A21) except that the combination of (b11) and / or (b12) and (a1) in (A21) is replaced with the combination of (b11) and / or (b12) and (a2) It can be manufactured by the method.
Of (A22), (A222) may be produced by secondarily modifying (a2) with the lactam or aminocarboxylic acid and then reacting this with (b11).
一般式(1)において、Xが一般式(3)で示される基、およびX’が一般式(3’)で示される基であるブロックポリマーには、(b13)(r=1の場合)および/または(b14)(r≧2の場合)と(a1)とを重合反応させることにより得られる(A23)と、(b13)および/または(b14)と(a2)とを重合反応させることにより得られる(A24)とが含まれる。
(A23)には(b13)と(a1)とを組み合わせた(A231)、(b14)と(a1)とを組み合わせた(A232)、および(A231)と(A232)の混合物が含まれる。また、同様に(A24)には(b13)と(a2)とを組み合わせた(A241)、(b14)と(a2)とを組み合わせた(A242)、および(A241)と(A242)の混合物が含まれる。
(A23)および(A24)は(A21)や(A22)と同様の方法で製造することができる。
In the general formula (1), the block polymer in which X is a group represented by the general formula (3) and X ′ is a group represented by the general formula (3 ′) includes (b13) (when r = 1) And / or (b14) (when r ≧ 2) and (a1) are subjected to a polymerization reaction (A23) and (b13) and / or (b14) and (a2) are subjected to a polymerization reaction (A24) obtained by the above.
(A23) includes (A231) in which (b13) and (a1) are combined, (A232) in which (b14) and (a1) are combined, and a mixture of (A231) and (A232). Similarly, (A24) includes (A241) in which (b13) and (a2) are combined, (A242) in which (b14) and (a2) are combined, and a mixture of (A241) and (A242). included.
(A23) and (A24) can be produced by the same method as (A21) and (A22).
ブロックポリマー(A2)を構成するポリエーテル(2a)の量は、帯電防止性の観点から好ましくは、(2a)と(b)との合計重量に基づいて20〜90%、さらに好ましくは25〜80%、特に好ましくは30〜70%である。 The amount of the polyether (2a) constituting the block polymer (A2) is preferably 20 to 90%, more preferably 25 to 25% based on the total weight of (2a) and (b) from the viewpoint of antistatic properties. 80%, particularly preferably 30 to 70%.
ブロックポリマー(A2)のMnは、帯電防止性の観点から好ましくは、2,000〜60,000、さらに好ましくは5,000〜40,000、特に好ましくは8,000〜30,000である。 The Mn of the block polymer (A2) is preferably 2,000 to 60,000, more preferably 5,000 to 40,000, and particularly preferably 8,000 to 30,000 from the viewpoint of antistatic properties.
(A2)の構造において、ポリオレフィン(b)のブロックと、ポリエーテル(2a)のブロックとの繰り返し単位の平均繰り返し数(Nn)は、帯電防止性の観点から好ましくは、2〜50、さらに好ましくは2.3〜30、特に好ましくは2.7〜20、最も好ましくは3〜10である。
Nnは、(A2)のMnおよび1H−NMR分析によって求めることができる。
例えば、(b11)のブロックと(a1)のブロックとが繰り返し交互に結合した構造を有する(A21)の場合は、1H−NMR分析において、4.0〜4.1ppmのエステル結合{−C(C=O)−OCH2−}のプロトンに帰属されるシグナル、および3.2〜3.7ppmのオキシエチレンのプロトンに帰属されるシグナルが観測できることから、これらのプロトン積分値の比を求めて、この比とMnとからNnを求めることができる。
In the structure (A2), the average number of repeating units (Nn) of the repeating unit of the polyolefin (b) block and the polyether (2a) block is preferably 2 to 50, more preferably from the viewpoint of antistatic properties. Is 2.3 to 30, particularly preferably 2.7 to 20, and most preferably 3 to 10.
Nn can be determined by Mn and 1 H-NMR analysis of (A2).
For example, in the case of (A21) having a structure in which the blocks of (b11) and (a1) are alternately and repeatedly bonded, in 1 H-NMR analysis, 4.0 to 4.1 ppm of ester bond {—C Since the signal attributed to the proton of (C═O) —OCH 2 —} and the signal attributed to the proton of 3.2 to 3.7 ppm oxyethylene can be observed, the ratio of these proton integral values was determined. Thus, Nn can be obtained from this ratio and Mn.
(A2)の末端は、(b)由来のカルボニル基、アミノ基および/または無変性ポリオレフィン末端(何ら変性がなされていないポリオレフィン末端、すなわち、アルキル基またはアルケニル基)、あるいはポリエーテル(2a)由来の水酸基および/またはアミノ基のいずれかである。これらのうち反応性の観点から末端として好ましいのはカルボニル基、アミノ基、水酸基、さらに好ましいのはカルボニル基、水酸基である。 The terminal of (A2) is derived from the carbonyl group, amino group and / or unmodified polyolefin terminal derived from (b) (polyolefin terminal without any modification, ie, alkyl group or alkenyl group), or derived from polyether (2a) Either a hydroxyl group and / or an amino group. Among these, a carbonyl group, an amino group, and a hydroxyl group are preferable as a terminal from the viewpoint of reactivity, and a carbonyl group and a hydroxyl group are more preferable.
ポリエーテルアミドイミド(A3)としては、例えば特公平7−119342号公報および特開平06−172609公報に記載のもののうち、(A3)を構成するポリエーテル(3a)が本発明におけるポリエーテル(a)に含まれるものが挙げられる。
これらのうち耐熱性の観点から好ましいのは、カプロラクタム(a31)、アミノ基と反応して少なくとも1個のイミド環を形成しうる3価もしくは4価の芳香族ポリカルボン酸(a32)およびPEGもしくは少なくとも50重量%のPEGとPEG以外のポリアルキレングリコールとの混合物(a33)から誘導され、(a33)の含有量が30〜85重量%、30℃での還元粘度が1.5〜4であるポリエーテルアミドイミドが挙げられる。
Examples of the polyether amide imide (A3) include those described in JP-B-7-119342 and JP-A-06-172609, wherein the polyether (3a) constituting (A3) is the polyether (a ) Are included.
Among these, caprolactam (a31), trivalent or tetravalent aromatic polycarboxylic acid (a32) which can react with an amino group to form at least one imide ring and PEG or are preferable from the viewpoint of heat resistance. Derived from a mixture (a33) of at least 50% by weight of PEG and a polyalkylene glycol other than PEG, the content of (a33) is 30 to 85% by weight, and the reduced viscosity at 30 ° C. is 1.5 to 4 Polyether amide imide is mentioned.
該芳香族ポリカルボン酸(a32)には、アミノ基と反応して少なくとも1個のイミド環を形成しうる3価もしくは4価の芳香族ポリカルボン酸およびその酸無水物が含まれる。
3価の芳香族ポリカルボン酸としては、C9〜18、例えば1,2,4−トリメリット酸、1,2,5−ナフタレントリカルボン酸、2,6,7−ナフタレントリカルボン酸、3,3’,4−ジフェニルトリカルボン酸、ベンゾフェノン−3,3’,4−トリカルボン酸、ジフェニルスルホン−3,3’,4−トリカルボン酸、ジフェニルエーテル−3,3’,4−トリカルボン酸等、およびこれらの酸無水物が挙げられる。
4価の芳香族ポリカルボン酸としては、C10〜20、例えばピロメリット酸、ジフェニル−2,2’,3,3’−テトラカルボン酸、ベンゾフェノン−2,2’,3,3’−テトラカルボン酸、ジフェニルスルホン−2,2’,3,3’−テトラカルボン酸、ジフェニルエーテル−2,2’,3,3’−テトラカルボン酸等、およびこれらの酸無水物が挙げられる。
The aromatic polycarboxylic acid (a32) includes a trivalent or tetravalent aromatic polycarboxylic acid capable of reacting with an amino group to form at least one imide ring and an acid anhydride thereof.
Examples of the trivalent aromatic polycarboxylic acid include C9-18, such as 1,2,4-trimellitic acid, 1,2,5-naphthalenetricarboxylic acid, 2,6,7-naphthalenetricarboxylic acid, 3,3 ′. , 4-diphenyltricarboxylic acid, benzophenone-3,3 ′, 4-tricarboxylic acid, diphenylsulfone-3,3 ′, 4-tricarboxylic acid, diphenylether-3,3 ′, 4-tricarboxylic acid, etc., and acid anhydrides thereof Things.
Examples of the tetravalent aromatic polycarboxylic acid include C10 to 20, for example, pyromellitic acid, diphenyl-2,2 ′, 3,3′-tetracarboxylic acid, benzophenone-2,2 ′, 3,3′-tetracarboxylic acid. Examples include acids, diphenylsulfone-2,2 ′, 3,3′-tetracarboxylic acid, diphenylether-2,2 ′, 3,3′-tetracarboxylic acid, and the like, and acid anhydrides thereof.
該(a33)には、PEGもしくは少なくとも50重量%のPEGとPEG以外のポリアルキレングリコールとの混合物が含まれる。 The (a33) includes PEG or a mixture of at least 50% by weight of PEG and a polyalkylene glycol other than PEG.
PEGのMnは特に制限はないが、(A3)の帯電防止性付与特性および製造上の観点から好ましくは500〜5,000であり、さらに好ましくは800〜3,000である。 The Mn of PEG is not particularly limited, but is preferably 500 to 5,000, more preferably 800 to 3,000, from the viewpoint of imparting antistatic properties to (A3) and production.
PEG以外のポリアルキレン(アルキレンのC3〜18)グリコールとしては、Mnが500〜5,000の、例えばPPG、PTMG、変性ポリアルキレングリコールが挙げられる。
変性ポリアルキレングリコールとしては、C2〜10のAOのうちの少なくとも2種の付加重合物(付加形式はランダム、ブロックのいずれでもよい)が挙げられる。
該AOのうち、帯電防止性付与の観点から好ましいのはEO、PO、1,3−プロピレンオキシド、2−メチル−1,3−プロピレンオキシド、2,2−ジメチル−1,3−プロピレンオキシド、1,5−ペンタメチレンオキシド、1,6−ヘキサメチレンオキシドである。
Examples of the polyalkylene (alkylene C3-18) glycol other than PEG include PPG, PTMG, and modified polyalkylene glycol having an Mn of 500 to 5,000.
Examples of the modified polyalkylene glycol include at least two addition polymers of C2 to 10 AO (addition form may be random or block).
Among the AO, from the viewpoint of imparting antistatic properties, EO, PO, 1,3-propylene oxide, 2-methyl-1,3-propylene oxide, 2,2-dimethyl-1,3-propylene oxide, 1,5-pentamethylene oxide and 1,6-hexamethylene oxide.
(a32)と(a33)の反応における当量比は、好ましくは0.9/1〜1.1/1、後述する成形品の樹脂物性の観点からさらに好ましくは0.95/1〜1.05/1モルである。 The equivalent ratio in the reaction of (a32) and (a33) is preferably 0.9 / 1 to 1.1 / 1, and more preferably 0.95 / 1 to 1.05 from the viewpoint of the resin physical properties of the molded product described later. / 1 mol.
(A3)を構成するポリアミドイミド含量は、(A3)の帯電防止性付与特性および後述する成形品の耐水性の観点から、好ましくは15〜70重量%、さらに好ましくは30〜65重量%である。
また、(A3)中のポリアミドイミド部分のMnは、(A3)の耐熱性および後述する成形品の機械的強度の観点から好ましくは500〜3,000、さらに好ましくは800〜2,000である。
The content of polyamideimide constituting (A3) is preferably 15 to 70% by weight, more preferably 30 to 65% by weight, from the viewpoint of imparting antistatic properties to (A3) and the water resistance of the molded product described later. .
Moreover, Mn of the polyamide-imide part in (A3) is preferably 500 to 3,000, more preferably 800 to 2,000 from the viewpoint of the heat resistance of (A3) and the mechanical strength of the molded product described later. .
(A3)の製法としては次のような方法が挙げられるが、特に限定されるものではない
。即ち、(a31)、(a32)および(a33)を、(a32)と(a33)の当量比が好ましくは0.9〜1.1(さらに好ましくは0.95〜1.05)になる割合で、(a31)、(a32)および(a33)の合計重量に対して、帯電防止性の観点から、(a33)が好ましくは30〜85重量%、さらに好ましくは35〜70重量%となるよう混合し、生成する重合体の水分含有率を0.1〜1重量%に保ちながら、好ましくは150〜300℃、さらに好ましくは180〜280℃で重縮合させる方法である。
重縮合させる際には、反応温度を段階的に昇温させることもできる。この際、一部のカプロラクタムは未反応で残るが、後述する成形品の樹脂物性の観点から減圧下に留去して反応混合物から除いておくことが望ましい。未反応のカプロラクタムを除いた後の反応混合物は、必要に応じて減圧下(0.03〜3kPa)、好ましくは200〜300℃(さらに好ましくは230〜280℃)で重合することによりさらに高分子量の重合体にすることができる。
Although the following method is mentioned as a manufacturing method of (A3), It does not specifically limit. That is, (a31), (a32) and (a33) are ratios in which the equivalent ratio of (a32) and (a33) is preferably 0.9 to 1.1 (more preferably 0.95 to 1.05). From the viewpoint of antistatic properties, (a33) is preferably 30 to 85% by weight, more preferably 35 to 70% by weight, based on the total weight of (a31), (a32) and (a33). This is a method of polycondensation at 150 to 300 ° C., more preferably 180 to 280 ° C. while keeping the water content of the polymer to be mixed and kept at 0.1 to 1% by weight.
In the polycondensation, the reaction temperature can be raised stepwise. At this time, some caprolactam remains unreacted, but it is desirable to remove it from the reaction mixture by distilling it off under reduced pressure from the viewpoint of the resin physical properties of the molded product described later. The reaction mixture after removing unreacted caprolactam is further polymerized by polymerizing at 200 to 300 ° C. (more preferably 230 to 280 ° C.) under reduced pressure (0.03 to 3 kPa) as necessary. It can be made into a polymer.
(A3)の還元粘度は、樹脂組成物の成形性の観点から好ましくは1.5〜4、さらに好ましくは1.7〜3.5である。 The reduced viscosity of (A3) is preferably 1.5 to 4, more preferably 1.7 to 3.5 from the viewpoint of moldability of the resin composition.
エピハロヒドリン/AO共重合体(A4)としては、例えば特公平7−84564号公報記載のもののうち、(A4)を構成するポリエーテル(4a)が本発明におけるポリエーテル(a)に含まれるものが挙げられる。
エピハロヒドリンとしては、エピクロルヒドリン、エピブロモヒドリン、エピヨードヒドリンおよびエピフルオロヒドリンが挙げられ、反応性、コストの観点から好ましいのはエピクロルヒドリンである。
AOとしては、C2〜4、例えばEO、PO、THFが挙げられる。
(A4)には、エピハロヒドリンと、1,2−エポキシドモノマー[特にアルキル(C2〜4)グリシジルエーテル]およびAO(とくにEOおよびPO)から選ばれる1種または2種以上からなるコモノマーとの共重合体も含まれる。
エピハロヒドリンとAOとの重量比は、通常5/95〜95/5、帯電防止性付与特性の観点から好ましくは10/90〜60/40である。ポリオキシアルキレン鎖中のオキシエチレン単位の含量は好ましくは5〜100重量%であり、さらに好ましくは10〜100重量%である。
(A4)のうち、樹脂物性、帯電防止性付与の観点からさらに好ましいのはエピクロルヒドリン/EO(重量比50/50)の共重合体である。
As the epihalohydrin / AO copolymer (A4), for example, among those described in JP-B-7-84564, those in which the polyether (4a) constituting (A4) is included in the polyether (a) in the present invention are included. Can be mentioned.
Examples of the epihalohydrin include epichlorohydrin, epibromohydrin, epiiodohydrin, and epifluorohydrin, and epichlorohydrin is preferable from the viewpoint of reactivity and cost.
AO includes C2-4, such as EO, PO, and THF.
(A4) is a copolymer of epihalohydrin and a comonomer composed of one or more selected from 1,2-epoxide monomers [especially alkyl (C2-4) glycidyl ether] and AO (especially EO and PO). Mergers are also included.
The weight ratio of epihalohydrin to AO is usually 5/95 to 95/5, and preferably 10/90 to 60/40 from the viewpoint of imparting antistatic properties. The content of oxyethylene units in the polyoxyalkylene chain is preferably 5 to 100% by weight, more preferably 10 to 100% by weight.
Among (A4), a copolymer of epichlorohydrin / EO (weight ratio 50/50) is more preferable from the viewpoint of imparting resin physical properties and antistatic properties.
(A4)の製造に際しては、公知の触媒、例えば、有機アルミニウム化合物[トリエチルアルミニウム等]、または重合性を向上させるために有機アルミニウム化合物に水を反応させた触媒を用いて塊状重合または溶液重合により容易に製造できる。水と有機アルミニウム化合物とのモル比(水/有機アルミニウム化合物)は、重合性の観点から、通常0.1/1〜1/1、好ましくは0.3/1〜0.7/1である。
(A4)のMnは樹脂物性および成形性の観点から好ましくは30,000〜100,000、さらに好ましくは60,000〜90,000である。
In the production of (A4), a known catalyst such as an organoaluminum compound [triethylaluminum, etc.], or a catalyst obtained by reacting water with an organoaluminum compound in order to improve polymerizability is used for bulk polymerization or solution polymerization. Easy to manufacture. The molar ratio of water to the organoaluminum compound (water / organoaluminum compound) is usually 0.1 / 1 to 1/1, preferably 0.3 / 1 to 0.7 / 1, from the viewpoint of polymerizability. .
Mn of (A4) is preferably from 30,000 to 100,000, more preferably from 60,000 to 90,000, from the viewpoints of resin physical properties and moldability.
ポリエーテルエステル(A5)としては、例えば、特公昭58−19696号公報記載の内、ポリオキシエチレン鎖を有するもののうち、(A5)を構成するポリエーテル(5a)が本発明におけるポリエーテル(a)に含まれるものが挙げられる。
(A5)は、ポリエーテルジオールまたはコポリエーテルジオールからなるセグメントを有するポリエステルであり、例えば前記ポリエーテルエステルアミド(A1)またはポリエーテルアミドイミド(A3)の構成成分として例示した(a32)および(a33)の1種以上と、(A1)の構成成分として例示したジカルボン酸もしくはこれらのエステル形成性誘導体[低級(C1〜4)アルキルエステル、酸無水物等]の1種以上との重縮合反応、あるいは上記ジオール成分とポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等とのエステル交換反応により得ることができる。
(A5)のポリエーテルセグメント含量は、(A5)の帯電防止性付与および樹脂組成物の成形性の観点から好ましくは30〜70%、さらに好ましくは40〜60%であり、(A5)の融点[測定はDSC法]は耐熱性の観点から好ましくは100℃以上、さらに好ましくは120〜210℃である。ポリオキシアルキレン鎖中のオキシエチレン単位の含量は好ましくは5〜100%であり、さらに好ましくは10〜100%である。
As the polyether ester (A5), for example, among those having a polyoxyethylene chain in the description of JP-B-58-19696, the polyether (5a) constituting (A5) is the polyether (a ) Are included.
(A5) is a polyester having a segment comprising a polyether diol or a copolyether diol. For example, (a32) and (a33) exemplified as the constituent components of the polyether ester amide (A1) or the polyether amide imide (A3). And a polycondensation reaction of one or more of the dicarboxylic acids exemplified as the constituent of (A1) or one or more of these ester-forming derivatives [lower (C1-4) alkyl esters, acid anhydrides, etc.] Alternatively, it can be obtained by an ester exchange reaction between the diol component and polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, or the like.
The polyether segment content of (A5) is preferably 30 to 70%, more preferably 40 to 60% from the viewpoint of imparting antistatic properties to (A5) and moldability of the resin composition, and the melting point of (A5) [Measurement is DSC method] is preferably 100 ° C. or higher, more preferably 120 to 210 ° C. from the viewpoint of heat resistance. The content of oxyethylene units in the polyoxyalkylene chain is preferably 5 to 100%, more preferably 10 to 100%.
メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート共重合体(A6)としては、メトキシポリエチレングリコール(Mnは好ましくは250〜4,950、さらに好ましくは750〜2,950)(メタ)アクリレートと後述するビニルモノマーとの共重合物のうち、(A6)を構成するポリエーテル(6a)が本発明におけるポリエーテル(a)に含まれるものが挙げられる。
メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートのMnは、帯電防止性の観点から、好ましくは300〜5,000、さらに好ましくは800〜3,000である。
共重合させるモノマーとして好ましいのは、(メタ)アクリル酸、アルキル(C1〜20)(メタ)アクリレート[C4〜24、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート]である。
(A6)のMnは、樹脂物性の観点から好ましくは3,000〜50,000、さらに好ましくは5,000〜30,000であり、(A6)におけるメトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート単位とビニルモノマー単位の重量割合は、帯電防止性の観点から好ましくは20/80〜80/20、さらに好ましくは30/70〜60/40である。
As the methoxypolyethylene glycol (meth) acrylate copolymer (A6), methoxypolyethylene glycol (Mn is preferably 250 to 4,950, more preferably 750 to 2,950) (meth) acrylate and a vinyl monomer described later. Among the copolymers, the polyether (6a) constituting (A6) is included in the polyether (a) in the present invention.
Mn of methoxypolyethylene glycol (meth) acrylate is preferably 300 to 5,000, more preferably 800 to 3,000, from the viewpoint of antistatic properties.
Preferred monomers to be copolymerized are (meth) acrylic acid, alkyl (C1-20) (meth) acrylate [C4-24, such as methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate]. is there.
Mn of (A6) is preferably 3,000 to 50,000, more preferably 5,000 to 30,000 from the viewpoint of physical properties of the resin, and the methoxypolyethylene glycol (meth) acrylate unit and vinyl monomer in (A6) The weight ratio of the units is preferably 20/80 to 80/20, more preferably 30/70 to 60/40 from the viewpoint of antistatic properties.
ポリエーテル基含有エチレン/酢酸ビニル共重合体(A7)としては、エチレン/酢酸ビニル共重合体を加水分解してエチレン/ビニルアルコール共重合体としたものにEOを付加したもののうち、(A7)を構成するポリエーテル(7a)が本発明におけるポリエーテル(a)に含まれるものが挙げられる。
(A7)におけるエチレン単位と酢酸ビニル単位の重量割合は、帯電防止性の観点から好ましくは20/80〜80/20、さらに好ましくは30/70〜60/40であり、酢酸ビニル単位の加水分解率[加水分解前の酢酸ビニル単位/加水分解後のビニルアルコール単位](モル%)は、帯電防止性の観点から好ましくは30〜100モル%、さらに好ましくは40〜80モル%である。また、ビニルアルコール単位当たりのEO付加モル数は、帯電防止性の観点から好ましくは5〜30、さらに好ましくは10〜20である。
(A7)のMnは、樹脂物性の観点から好ましくは3,000〜50,000、さらに好ましくは5,000〜30,000である。
The polyether group-containing ethylene / vinyl acetate copolymer (A7) is obtained by hydrolyzing an ethylene / vinyl acetate copolymer to give an ethylene / vinyl alcohol copolymer and adding EO (A7) Are included in the polyether (a) in the present invention.
The weight ratio of the ethylene unit and vinyl acetate unit in (A7) is preferably 20/80 to 80/20, more preferably 30/70 to 60/40, from the viewpoint of antistatic properties, and hydrolysis of the vinyl acetate unit. The rate [vinyl acetate unit before hydrolysis / vinyl alcohol unit after hydrolysis] (mol%) is preferably 30 to 100 mol%, more preferably 40 to 80 mol%, from the viewpoint of antistatic properties. The number of moles of EO added per vinyl alcohol unit is preferably 5 to 30, more preferably 10 to 20, from the viewpoint of antistatic properties.
Mn of (A7) is preferably 3,000 to 50,000, more preferably 5,000 to 30,000 from the viewpoint of resin physical properties.
[オキシエチレン基部分の結晶化度]
本発明における共重合体(A)中の、示差走査熱量測定(DSC)法で測定されるオキシエチレン基部分の結晶化度は、0〜30%、好ましくは0〜26%である。結晶化度が30%を超えると帯電防止性が悪化する。該結晶化度は以下の方法で測定することができる。
<結晶化度測定方法>
結晶化度は、下記の式から求められる[New Journal of
Chemistry,2005,vol.29,p.1454参照]。
結晶化度(%)=〔ΔHm/[帯電防止剤または帯電防止性樹脂組成物中のオキシエチレ
ン基含量(%)]〕×10,000/ΔHm*
式中、ΔHmは、帯電防止剤または帯電防止性樹脂脂組成物中のオキシエチレン基由来の融解エンタルピー(単位はJ/g、以下同じ。)、ΔHm*はPEGの融解エンタルピー[文献(上記)値213.7J/g]を表す。
ここにおいて融解エンタルピーは、融解ピーク温度が1点の場合はその温度における融解エンタルピーのみを指し、融解ピーク温度が複数存在する場合は各温度における融解エンタルピーを合計したものを指す。
[Crystallinity of oxyethylene group moiety]
The degree of crystallinity of the oxyethylene group portion measured by a differential scanning calorimetry (DSC) method in the copolymer (A) in the present invention is 0 to 30%, preferably 0 to 26%. When the crystallinity exceeds 30%, the antistatic property deteriorates. The crystallinity can be measured by the following method.
<Method for measuring crystallinity>
The degree of crystallinity can be obtained from the following equation [New Journal of
Chemistry, 2005, vol. 29, p. 1454].
Crystallinity (%) = [ΔHm / [Oxyethylene in antistatic agent or antistatic resin composition]
Group content (%)]] × 10,000 / ΔHm *
In the formula, ΔHm is the melting enthalpy derived from the oxyethylene group in the antistatic agent or antistatic resin fat composition (unit is J / g, the same applies hereinafter), ΔHm * is the melting enthalpy of PEG [reference (above) Value 213.7 J / g].
Here, the melting enthalpy indicates only the melting enthalpy at that temperature when the melting peak temperature is one point, and indicates the sum of the melting enthalpies at each temperature when there are a plurality of melting peak temperatures.
測定に用いられる示差走査熱量計(DSC)としては、例えばDSC2910[商品名、ティー・エイ・インスツルメント(株)製]が挙げられ、本発明における結晶化度は、JIS K7122記載の転移熱測定法に準じて、下記条件で測定される融解エンタルピーに基づいて求めることができる。
[測定条件]
試料をJIS K 7100記載の標準温度状態2級および標準湿度状態2級において24時間以上状態調節した後、約5mg秤量し、加熱速度毎分10℃で250℃まで加熱し、10分保持した後、冷却速度毎分10℃で−50℃まで冷却する。得られたDSC曲線から、加熱による転移熱(融解エンタルピー)を求める。
As a differential scanning calorimeter (DSC) used for the measurement, for example, DSC2910 [trade name, manufactured by T.A. Instruments Co., Ltd.] can be mentioned. According to the measurement method, it can be determined based on the melting enthalpy measured under the following conditions.
[Measurement condition]
After the sample was conditioned for 24 hours or more in the standard temperature state grade 2 and standard humidity state grade 2 described in JIS K 7100, about 5 mg was weighed, heated to 250 ° C. at a heating rate of 10 ° C. per minute, and held for 10 minutes. Cool to −50 ° C. at a cooling rate of 10 ° C. per minute. From the obtained DSC curve, the heat of transition (melting enthalpy) by heating is determined.
本発明における熱可塑性樹脂(B)としては、具体的にはビニル樹脂〔ポリオレフィン樹脂(B1)[例えばポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)、エチレン−エチルアクリレート共重合樹脂等]、ポリアクリル樹脂(B2)[例えばポリメタクリル酸メチル等]、ポリスチレン樹脂(B3)[ビニル基含有芳香族炭化水素単独またはビニル基含有芳香族炭化水素と、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリルおよびブタジエンからなる群から選ばれる少なくとも1種とを構成単位とする共重合体、例えばポリスチレン、スチレン/アクリロニトリル共重合体(AN樹脂)、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体(ABS樹脂)、メタクリル酸メチル/ブタジエン/スチレン共重合体(MBS樹脂)、スチレン/メタクリル酸メチル共重合体(MS樹脂)等]等〕;ポリエステル樹脂(B4)[例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンアジペート等];ポリアミド樹脂(B5)[例えばナイロン66、ナイロン69、ナイロン612、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン46、ナイロン6/66、ナイロン6/12等];ポリカーボネート樹脂(B6)[例えばポリカーボネート、ポリカーボネート/ABS樹脂アロイ等];ポリアセタール樹脂(B7)およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。 Specifically, the thermoplastic resin (B) in the present invention is a vinyl resin [polyolefin resin (B1) [for example, polypropylene, polyethylene, ethylene-vinyl acetate copolymer resin (EVA), ethylene-ethyl acrylate copolymer resin, etc.] , Polyacrylic resin (B2) [for example, polymethyl methacrylate, etc.], polystyrene resin (B3) [vinyl group-containing aromatic hydrocarbon alone or vinyl group-containing aromatic hydrocarbon, (meth) acrylic acid ester, (meth) Copolymers having at least one selected from the group consisting of acrylonitrile and butadiene as structural units, such as polystyrene, styrene / acrylonitrile copolymer (AN resin), acrylonitrile / butadiene / styrene copolymer (ABS resin), methacryl Methyl acid / butadiene / styre Copolymer (MBS resin), styrene / methyl methacrylate copolymer (MS resin), etc.]]; polyester resin (B4) [for example, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polycyclohexanedimethylene terephthalate, polybutylene adipate, polyethylene Adipate, etc.]; polyamide resin (B5) [for example, nylon 66, nylon 69, nylon 612, nylon 6, nylon 11, nylon 12, nylon 46, nylon 6/66, nylon 6/12, etc.]; polycarbonate resin (B6) [ For example, polycarbonate, polycarbonate / ABS resin alloy, etc.]; polyacetal resin (B7) and a mixture of two or more thereof.
これらのうち(A)の(B)への分散のしやすさの観点から好ましいのは、ビニル樹脂[(B1)〜(B3)]およびポリアミド樹脂(B5)、さらに好ましいのは(B1)および(B3)である。 Of these, vinyl resins [(B1) to (B3)] and polyamide resin (B5) are preferable from the viewpoint of ease of dispersion of (A) into (B), and (B1) and (B3).
ビニル樹脂[(B1)〜(B3)]は、以下のビニルモノマーを公知の重合法(ラジカル重合法、チーグラー触媒重合法、メタロセン触媒重合法等)により(共)重合させることにより得られる。 The vinyl resins [(B1) to (B3)] are obtained by (co) polymerizing the following vinyl monomers by a known polymerization method (radical polymerization method, Ziegler catalyst polymerization method, metallocene catalyst polymerization method, etc.).
ビニルモノマーとしては、不飽和炭化水素(脂肪族炭化水素、芳香環含有炭化水素、脂環式炭化水素等)、アクリルモノマー、その他の不飽和モノ−若しくはジカルボン酸およびその誘導体、不飽和アルコールのカルボン酸エステル、不飽和アルコールのアルキルエーテル、ハロゲン含有ビニルモノマー並びにこれらの2種以上の組合せ(ランダムおよび/またはブロック)等が挙げられる。 Examples of vinyl monomers include unsaturated hydrocarbons (aliphatic hydrocarbons, aromatic ring-containing hydrocarbons, alicyclic hydrocarbons, etc.), acrylic monomers, other unsaturated mono- or dicarboxylic acids and their derivatives, and carboxylic acids of unsaturated alcohols. Examples include acid esters, alkyl ethers of unsaturated alcohols, halogen-containing vinyl monomers, and combinations (random and / or block) of two or more thereof.
脂肪族炭化水素としては、C2〜30のオレフィン[エチレン、プロピレン、C4〜30のα−オレフィン(1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン等)等]、C4〜30のジエン[アルカジエン(ブタジエン、イソプレン等)、シクロアルカジエン(シクロペンタジエン等)等]等が挙げられる。 Aliphatic hydrocarbons include C2-30 olefins [ethylene, propylene, C4-30 α-olefins (1-butene, 4-methyl-1-pentene, 1-pentene, 1-octene, 1-decene, 1 -Dodecene etc.), etc.], C4-30 dienes [alkadiene (butadiene, isoprene etc.), cycloalkadiene (cyclopentadiene etc.) etc.] and the like.
芳香環含有炭化水素としては、C8〜30の、スチレンおよびその誘導体、例えばo−、m−およびp−アルキル(C1〜10)スチレン(ビニルトルエン等)、α−アルキル(C1〜10)スチレン(α−メチルスチレン等)およびハロゲン化スチレン(クロロスチレン等)が挙げられる。 Examples of the aromatic ring-containing hydrocarbon include C8-30 styrene and derivatives thereof, such as o-, m- and p-alkyl (C1-10) styrene (vinyltoluene, etc.), α-alkyl (C1-10) styrene ( α-methylstyrene and the like) and halogenated styrene (chlorostyrene and the like).
アクリルモノマーとしては、C3〜30のもの、例えば(メタ)アクリル酸およびそ
の誘導体が挙げられる。
(メタ)アクリル酸の誘導体としては、例えばアルキル(C1〜20)(メタ)アクリレート[メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリ
レート、ブチル(メタ)アクリレート等]、モノ−およびジ−アルキル(C1〜4)アミノアルキル(C2〜4)(メタ)アクリレート[メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等]、(メタ)アクリロニトリルおよび(メタ)アクリルアミドが挙げられる。
Acrylic monomers include those having C3-30, such as (meth) acrylic acid and its derivatives.
Examples of (meth) acrylic acid derivatives include alkyl (C1-20) (meth) acrylate [methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, etc.], mono- and di-alkyl (C1). -4) Aminoalkyl (C2-4) (meth) acrylate [methylaminoethyl (meth) acrylate, dimethylaminoethyl (meth) acrylate, etc.], (meth) acrylonitrile, and (meth) acrylamide.
その他の不飽和モノ−およびジカルボン酸としては、C2〜30(好ましくは3〜20、さらに好ましくは4〜15)の不飽和モノ−およびジカルボン酸、例えば、クロトン酸、マレイン酸、フマール酸およびイタコン酸等が挙げられ、その誘導体としては、C5〜30、例えばモノ−およびジアルキル(C1〜20)エステル、酸無水物(無水マレイン酸等)および酸イミド(マレイン酸イミド等)等が挙げられる。 Other unsaturated mono- and dicarboxylic acids include C2-30 (preferably 3-20, more preferably 4-15) unsaturated mono- and dicarboxylic acids such as crotonic acid, maleic acid, fumaric acid and itacon. Examples thereof include C5-30, such as mono- and dialkyl (C1-20) esters, acid anhydrides (maleic anhydride, etc.) and acid imides (maleic imide, etc.).
不飽和アルコールのカルボン酸エステルとしては、不飽和アルコール[C2〜6、例えばビニルアルコール
、(メタ)アリルアルコール]のカルボン酸(C2〜4、例えば酢酸、プロピオン酸)エステル(酢酸ビニル等)が挙げられる。
不飽和アルコールのアルキルエーテルとしては、上記不飽和アルコールのアルキル(C1〜20)エーテル(メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等)が挙げられる。
ハロゲン含有ビニルモノマーとしては、C2〜12、例えば塩化ビニル、塩化ビニリデン およびクロロプレンが挙げられる。
Examples of carboxylic acid esters of unsaturated alcohols include carboxylic acids (C2-4, such as acetic acid, propionic acid) esters (vinyl acetate, etc.) of unsaturated alcohols [C2-6, such as vinyl alcohol, (meth) allyl alcohol]. It is done.
Examples of the alkyl ether of the unsaturated alcohol include alkyl (C1-20) ethers of the above unsaturated alcohol (such as methyl vinyl ether and ethyl vinyl ether).
Halogen-containing vinyl monomers include C2-12, such as vinyl chloride, vinylidene chloride and chloroprene.
ポリオレフィン樹脂(B1)としては、例えばポリプロピレン、ポリエチレン、プロピレン−エチレン共重合体[共重合比(重量比)=0.1/99.9〜99.9/0.1]、プロピレンおよび/またはエチレンと他のα−オレフィン(C4〜12)の1種以上との共重合体(ランダムおよび/またはブロック付加)[共重合比(重量比)=99/1〜5/95]、エチレン/酢酸ビニル共重合体(EVA)[共重合比(重量比)=95/5〜60/40]、エチレン/エチルアクリレート共重合体(EEA)[共重合比(重量比)=95/5〜60/40]等が挙げられる。
これらのうち好ましいのは、ポリプロピレン、ポリエチレン、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレンおよび/またはエチレンとC4〜12のα−オレフィンの1種以上との共重合体[共重合比(重量比)=90/10〜10/90、ランダムおよび/またはブロック付加]である。
Examples of the polyolefin resin (B1) include polypropylene, polyethylene, propylene-ethylene copolymer [copolymerization ratio (weight ratio) = 0.1 / 99.9 to 99.9 / 0.1], propylene and / or ethylene. And other α-olefin (C4-12) copolymers (random and / or block addition) [copolymerization ratio (weight ratio) = 99 / 1-5 / 95], ethylene / vinyl acetate Copolymer (EVA) [copolymerization ratio (weight ratio) = 95 / 5-60 / 40], ethylene / ethyl acrylate copolymer (EEA) [copolymerization ratio (weight ratio) = 95 / 5-60 / 40 ] Etc. are mentioned.
Among these, preferred are polypropylene, polyethylene, propylene-ethylene copolymer, propylene and / or a copolymer of ethylene and one or more of C4-12 α-olefin [copolymerization ratio (weight ratio) = 90. / 10 to 10/90, random and / or block addition].
(B1)のメルトフローレート(以下MFRと略記)は、樹脂物性、帯電防止性付与の観点から好ましくは0.5〜150、さらに好ましくは1〜100である。(B1)のMFRは、JIS
K6758に準じて(ポリプロピレンの場合;230℃、荷重2.16kgf、ポリエチレンの場合;190℃、荷重2.16kgf)測定される。
The melt flow rate (hereinafter abbreviated as MFR) of (B1) is preferably 0.5 to 150, more preferably 1 to 100, from the viewpoint of imparting resin physical properties and antistatic properties. MFR of (B1) is JIS
According to K6758 (in the case of polypropylene; 230 ° C., load 2.16 kgf, in the case of polyethylene; 190 ° C., load 2.16 kgf).
ポリアクリル樹脂(B2)としては、例えば前記アクリルモノマー〔アルキル(C1〜20)(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル等〕の1種以上の(共)重合体[ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸ブチル等]およびこれらのモノマーの1種以上と共重合可能な前記ビニルモノマーの1種以上との共重合体[アクリルモノマー/ビニルモノマー共重合比(重量比)は樹脂物性の観点から好ましくは5/95〜95/5、さらに好ましくは50/50〜90/10][但し、(B1)に含まれるものは除く]が含まれる。 Examples of the polyacrylic resin (B2) include one or more (co) polymers [poly (meth) acrylic acid methyl ester, such as acrylic monomers [alkyl (C1-20) (meth) acrylate, (meth) acrylonitrile, etc.]). Poly (meth) butyl acrylate, etc.] and copolymers with one or more of the above-mentioned vinyl monomers copolymerizable with one or more of these monomers [acrylic monomer / vinyl monomer copolymerization ratio (weight ratio) is a resin physical property In view of the above, preferably 5/95 to 95/5, more preferably 50/50 to 90/10] [however, those included in (B1) are excluded] are included.
(B2)のMFRは、樹脂物性の観点から好ましくは0.5〜150、さらに好ましくは1〜100である。(B2)のMFRは、JIS K7210(1994年)に準じて[ポリアクリル樹脂(B3)の場合は230℃、荷重1.2kgf]測定される。 The MFR of (B2) is preferably 0.5 to 150, more preferably 1 to 100 from the viewpoint of resin physical properties. The MFR of (B2) is measured in accordance with JIS K7210 (1994) [230 ° C., load 1.2 kgf for polyacrylic resin (B3)].
ポリスチレン樹脂(B3)としては、ビニル基含有芳香族炭化水素単独またはビニル基含有芳香族炭化水素と、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリルおよびブタジエンからなる群から選ばれる少なくとも1種とを構成単位とする共重合体が挙げられる。
ビニル基含有芳香族炭化水素としては、C8〜30の、スチレンおよびその誘導体
、例えばo−、m−およびp−アルキル(C1〜10)スチレン(ビニルトルエン等)、α−アルキル(C1〜10)スチレン(α−メチルスチレン等)およびハロゲン化スチレン(クロロスチレン等)が挙げられる。
(B3)の具体例としては、ポリスチレン、ポリビニルトルエン、スチレン/アクリロニトリル共重合体(AS樹脂)[共重合比(重量比)=70/30〜80/20]、スチレン/メタクリル酸メチル共重合体(MS樹脂)[共重合比(重量比)=60/40〜90/10]、スチレン/ブタジエン共重合体[共重合比(重量比)=60/40〜95/5]、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体(ABS樹脂)[共重合比(重量比)=(20〜30)/(5〜40)/(40〜70)]、メタクリル酸メチル/ブタジエン/スチレン共重合体(MBS樹脂)[共重合比(重量比)=(20〜30)/(5〜40)/(40〜70)]、メタクリル酸メチル/アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体(MABS樹脂)[共重合比(重量比)=(48〜70)/(0〜5)/(2〜20)/(25〜50)]等が挙げられる。
As the polystyrene resin (B3), vinyl group-containing aromatic hydrocarbons alone or vinyl group-containing aromatic hydrocarbons and at least one selected from the group consisting of (meth) acrylic acid esters, (meth) acrylonitrile and butadiene Examples thereof include a copolymer as a structural unit.
Examples of the vinyl group-containing aromatic hydrocarbon include C8-30 styrene and derivatives thereof, such as o-, m- and p-alkyl (C1-10) styrene (vinyltoluene etc.), α-alkyl (C1-10). Examples include styrene (α-methylstyrene and the like) and halogenated styrene (chlorostyrene and the like).
Specific examples of (B3) include polystyrene, polyvinyltoluene, styrene / acrylonitrile copolymer (AS resin) [copolymerization ratio (weight ratio) = 70/30 to 80/20], styrene / methyl methacrylate copolymer. (MS resin) [copolymerization ratio (weight ratio) = 60/40 to 90/10], styrene / butadiene copolymer [copolymerization ratio (weight ratio) = 60/40 to 95/5], acrylonitrile / butadiene / Styrene copolymer (ABS resin) [copolymerization ratio (weight ratio) = (20-30) / (5-40) / (40-70)], methyl methacrylate / butadiene / styrene copolymer (MBS resin) [Copolymerization ratio (weight ratio) = (20-30) / (5-40) / (40-70)], methyl methacrylate / acrylonitrile / butadiene / styrene copolymer (MABS resin) [Copolymerization ratio (weight ratio) = (48-70) / (0-5) / (2-20) / (25-50)], and the like.
(B3)のMFRは、樹脂物性、帯電防止性の観点から好ましくは0.5〜150、さらに好ましくは1〜100である。(B3)のMFRは、JIS K6871(1994年)に準じて(ポリスチレン樹脂の場合は230℃、荷重1.2kgf)測定される。 The MFR of (B3) is preferably 0.5 to 150, more preferably 1 to 100, from the viewpoint of resin physical properties and antistatic properties. The MFR of (B3) is measured according to JIS K6871 (1994) (in the case of polystyrene resin, 230 ° C., load 1.2 kgf).
ポリエステル樹脂(B4)としては、芳香環含有ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレートなど)および脂肪族ポリエステル(ポリブチレンアジペート、ポリエチレンアジペート、ポリ−ε−カプロラクトン等)が挙げられる。 Examples of the polyester resin (B4) include aromatic ring-containing polyesters (polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polycyclohexanedimethylene terephthalate, etc.) and aliphatic polyesters (polybutylene adipate, polyethylene adipate, poly-ε-caprolactone, etc.).
(B4)の固有粘度[η]は、樹脂物性、帯電防止性の観点から好ましくは0.1〜4、さらに好ましくは0.2〜3.5、特に好ましくは0.3〜3である。ここにおいて[η]はポリマーの0.5重量%オルトクロロフェノール溶液について、25℃でウベローデ1A粘度計を用いて測定される値(単位はdl/g)で、以下同様である。なお、[η]は以下において数値のみで示す。 The intrinsic viscosity [η] of (B4) is preferably 0.1 to 4, more preferably 0.2 to 3.5, and particularly preferably 0.3 to 3 from the viewpoints of resin physical properties and antistatic properties. Here, [η] is a value (unit: dl / g) measured with an Ubbelohde 1A viscometer at 25 ° C. with respect to a 0.5 wt% orthochlorophenol solution of the polymer, and so on. Note that [η] is indicated only by a numerical value in the following.
ポリアミド樹脂(B5)としては、ラクタム開環重合体(B51)、ジアミンとジカルボン酸の脱水重縮合体(B52)、アミノカルボン酸の自己重縮合体(B53)およびこれらの重(縮)合体を構成するモノマー単位が2種類以上である共重合ナイロン等が挙げられる。 As the polyamide resin (B5), a lactam ring-opening polymer (B51), a dehydration polycondensation product of diamine and dicarboxylic acid (B52), a self-polycondensation product of aminocarboxylic acid (B53), and a poly (condensation) combination thereof Examples thereof include copolymer nylon having two or more types of monomer units.
(B51)におけるラクタムとしては、前記で例示したもの(C6〜12、例えばカプロラクタム、エナントラクタム、ラウロラクタム、ウンデカノラクタム)が挙げられ、(B51)としては、ナイロン4、ナイロン5、ナイロン6、ナイロン8、ナイロン12などが挙げられる。
(B52)におけるジアミンとジカルボン酸としては、前記で例示したものが挙げられ、(B52)としては、ヘキサンメチレンジアミンとアジピン酸の縮重合によるナイロン66、ヘキサメチレンジアミンとセバシン酸の重縮合によるナイロン610等が挙げられる。
(B53)におけるアミノカルボン酸としては、前記で例示したものが挙げられ、(B53)としては、アミノエナント酸の重縮合によるナイロン7、ω−アミノウンデカン酸の重縮合によるナイロン11、12−アミノドデカン酸の重縮合によるナイロン12等が挙げられる。
Examples of the lactam in (B51) include those exemplified above (C6-12, such as caprolactam, enantolactam, laurolactam, undecanolactam), and (B51) includes nylon 4, nylon 5, nylon 6, Nylon 8, nylon 12, etc. are mentioned.
Examples of the diamine and dicarboxylic acid in (B52) include those exemplified above. Examples of (B52) include nylon 66 by condensation polymerization of hexanemethylenediamine and adipic acid, and nylon by polycondensation of hexamethylenediamine and sebacic acid. 610 etc. are mentioned.
Examples of the aminocarboxylic acid in (B53) include those exemplified above. Examples of (B53) include nylon 7 by polycondensation of aminoenanthate and nylon 11,12-amino by polycondensation of ω-aminoundecanoic acid. Examples thereof include nylon 12 by polycondensation of dodecanoic acid.
(B5)の製造に際しては、分子量調整剤を使用してもよく、分子量調整剤としては、前記で例示したジカルボン酸および/またはジアミンが挙げられる。
分子量調整剤としてのジカルボン酸のうち、好ましいのは脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸および3−スルホイソフタル酸アルカリ金属塩であり、さらに好ましいのはアジピン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸および3−スルホイソフタル酸ナトリウムである。
また、分子量調整剤としてのジアミンのうち、好ましいのはヘキサメチレンジアミン、デカメチレンジアミンである。
In the production of (B5), a molecular weight modifier may be used, and examples of the molecular weight modifier include the dicarboxylic acids and / or diamines exemplified above.
Of the dicarboxylic acids as molecular weight modifiers, preferred are aliphatic dicarboxylic acids, aromatic dicarboxylic acids and alkali metal salts of 3-sulfoisophthalic acid, and more preferred are adipic acid, sebacic acid, terephthalic acid, isophthalic acid and It is sodium 3-sulfoisophthalate.
Of the diamines as molecular weight regulators, hexamethylene diamine and decamethylene diamine are preferable.
(B5)のMFRは、樹脂物性、帯電防止性の観点から好ましくは0.5〜150、さらに好ましくは1〜100である。(B5)のMFRは、JIS K7210(1994年)に準じて(ポリアミド樹脂の場合は、230℃、荷重0.325kgf)測定される。 The MFR of (B5) is preferably 0.5 to 150, more preferably 1 to 100, from the viewpoint of resin physical properties and antistatic properties. The MFR of (B5) is measured according to JIS K7210 (1994) (in the case of polyamide resin, 230 ° C., load 0.325 kgf).
ポリカーボネート樹脂(B6)としては、ビスフェノール(C12〜20、例えばビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、4,4’−ジヒドロキシジフェニル−2,2−ブタン等)系ポリカーボネート、例えば上記ビスフェノールとホスゲンまたは炭酸ジエステルとの縮合物が挙げられる。
ビスフェノールとしては、C12〜20、例えばビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、4,4’−ジヒドロキシジフェニル−2,2−ブタンが挙げられ、これらのうち分散性の観点からさらに好ましいのはビスフェノールAである。
(B6)のMFRは、樹脂物性、帯電防止性の観点から好ましくは0.5〜150、さらに好ましくは1〜100である。(B6)のMFRは、JIS K7210(1994年)に準じて(ポリカーボネート樹脂の場合は280℃、荷重2.16kgf)測定される。
As the polycarbonate resin (B6), bisphenol (C12-20, for example, bisphenol A, bisphenol F, bisphenol S, 4,4′-dihydroxydiphenyl-2,2-butane, etc.) type polycarbonate, for example, the above bisphenol and phosgene or carbonic acid diester And a condensate thereof.
Examples of the bisphenol include C12-20, such as bisphenol A, bisphenol F, bisphenol S, and 4,4′-dihydroxydiphenyl-2,2-butane. Among these, bisphenol A is more preferable from the viewpoint of dispersibility. is there.
The MFR of (B6) is preferably 0.5 to 150, more preferably 1 to 100, from the viewpoint of resin physical properties and antistatic properties. The MFR of (B6) is measured according to JIS K7210 (1994) (in the case of polycarbonate resin, 280 ° C., load 2.16 kgf).
ポリアセタール樹脂(B7)としては、ホルムアルデヒドまたはトリオキサンのホモポリマー(ポリオキシメチレンホモポリマー)、およびホルムアルデヒドまたはトリオキサンと環状エーテル[前記AO(EO、PO、ジオキソラン等)との共重合体(ポリオキシメチレン/ポリオキシエチレンコポリマー[ポリオキシメチレン/ポリオキシエチレン(重量比)=90/10〜99/1のブロック共重合体等]等が挙げられる。
(B7)のMFRは、樹脂物性、帯電防止性の観点から好ましくは0.5〜150、さらに好ましくは1〜100である。(B7)のMFRは、JIS K7210(1994年)に準じて(ポリアセタール樹脂の場合は190℃、荷重2.16kgf)測定される。
(B7)の固有粘度[η]は、樹脂物性、帯電防止性の観点から好ましくは0.1〜4、さらに好ましくは0.2〜3.5、特に好ましくは0.3〜3である。
Examples of the polyacetal resin (B7) include a homopolymer of formaldehyde or trioxane (polyoxymethylene homopolymer), and a copolymer of formaldehyde or trioxane and a cyclic ether [said AO (EO, PO, dioxolane, etc.) (polyoxymethylene / Polyoxyethylene copolymer [polyoxymethylene / polyoxyethylene (weight ratio) = 90/10 to 99/1 block copolymer, etc.] and the like.
The MFR of (B7) is preferably 0.5 to 150, more preferably 1 to 100, from the viewpoint of resin physical properties and antistatic properties. The MFR of (B7) is measured according to JIS K7210 (1994) (in the case of polyacetal resin, 190 ° C., load 2.16 kgf).
The intrinsic viscosity [η] of (B7) is preferably 0.1 to 4, more preferably 0.2 to 3.5, and particularly preferably 0.3 to 3 from the viewpoints of resin physical properties and antistatic properties.
本発明の帯電防止性樹脂組成物は、(A)と(B)を溶融混合することにより(A)を(B)に含有させるように製造され、(A)からなる分散相と(B)からなる連続相からなり、分散相の数平均粒子径、数平均短径もしくは数平均厚みが好ましくは0.01〜1μmとなるものである。溶融混合する方法は後述する。(B)中の(A)の含有量は要求される性能に応じて種々変えることができるが、十分な帯電防止性および機械特性付与の観点から好ましくは、(A)と(B)の合計重量に基づいて、好ましくは1〜40%であり、さらに好ましくは1.5〜30%である。 The antistatic resin composition of the present invention is produced by melt-mixing (A) and (B) so that (A) is contained in (B), and the dispersed phase comprising (A) and (B) The number average particle diameter, number average minor diameter, or number average thickness of the dispersed phase is preferably 0.01 to 1 μm. A method of melt mixing will be described later. The content of (A) in (B) can be variously changed according to the required performance, but from the viewpoint of providing sufficient antistatic properties and mechanical properties, the total of (A) and (B) is preferable. Based on weight, it is preferably 1 to 40%, and more preferably 1.5 to 30%.
本発明においては、(A)と(B)との相溶性を向上させる目的で、カルボキシル基、エポキシ基、アミノ基、ヒドロキシル基およびポリオキシアルキレン基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する変性ビニル共重合体(C)を含有させてもよい。 (C)の使用量は、樹脂物性の観点から、(A)と(B)の合計重量に基づいて好ましくは0.1〜15%、さらに好ましくは1〜10%である。 In the present invention, for the purpose of improving the compatibility between (A) and (B), at least one functional group selected from the group consisting of a carboxyl group, an epoxy group, an amino group, a hydroxyl group, and a polyoxyalkylene group. You may contain the modified vinyl copolymer (C) which has. The amount of (C) used is preferably 0.1 to 15%, more preferably 1 to 10%, based on the total weight of (A) and (B), from the viewpoint of resin physical properties.
上記(C)を構成するビニル単量体(c1)としては、(A)に存在するカルボキシル基、ヒドロキシル基および/またはアミド基と反応性もしくは親和性の官能基を有するビニル単量体が挙げられ、例えば特開平3−258850号公報記載のカルボキシル基、エポキシ基、アミノ基、ヒドロキシル基、ポリオキシアルキレン基およびそれらの誘導体から選ばれた少なくとも1種の官能基を有するビニル単量体を挙げることができる。 Examples of the vinyl monomer (c1) constituting the above (C) include vinyl monomers having a functional group reactive or compatible with the carboxyl group, hydroxyl group and / or amide group present in (A). For example, a vinyl monomer having at least one functional group selected from a carboxyl group, an epoxy group, an amino group, a hydroxyl group, a polyoxyalkylene group and derivatives thereof described in JP-A-3-258850 is exemplified. be able to.
カルボキシル基(無水物基を含む)を有するビニル単量体としては、モノカルボン酸[C3〜15、例えば(メタ)アクリル酸、4−ビニル−安息香酸]、ジカルボン酸[C4〜15、例えば(無水)マレイン酸、フマル酸、(無水)イタコン酸、シトラコ
ン酸]、ジカルボン酸モノエステル[上記ジカルボン酸のモノアルキル(C1〜8またはそれ以上、例えばメチル、エチル、ブチル、オクチル)エステル、例えばマレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステル、シトラコン酸モノアルキルエステル等]等が挙げられる。
エポキシ基を有するビニル単量体の具体例としては、C5〜12、例えば(メタ)アクリル酸グリシジル、イタコン酸グリシジル等が挙げられる。
アミノ基を有するビニル単量体の具体例としては、C5〜16のもの、例えば(メタ)アクリル酸のアルキルエステル誘導体[(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸プロピルアミノエチル、(メタ)アクリル酸メチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸エチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸フェニルアミノエチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルアミノエチル等]、ビニルアミン誘導体[N−ビニルジエチルアミンおよびN−アセチルビニルアミン等]、アミノスチレン[p−アミノスチレン等]等が挙げられる。
ポリオキシアルキレン基を有するビニル単量体としては、ポリアルキレングリコール(Mn150〜3,000)の(メタ)アクリレート[ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコール(メタ)アクリレート等]等が挙げられる。
これらのビニル単量体のうち(A)との反応性もしくは親和性の観点から好ましいのは、カルボキシル基、エポキシ基、アミノ基、ヒドロキシル基および/またはポリオキシアルキレン基を有するビニル単量体、さらに好ましいのはカルボキシル基、エポキシ基および/またはアミノ基を有するビニル単量体、特に好ましいのはエポキシ基を有するビニル単量体である。
Examples of vinyl monomers having a carboxyl group (including an anhydride group) include monocarboxylic acids [C3-15, such as (meth) acrylic acid, 4-vinyl-benzoic acid], dicarboxylic acids [C4-15, such as ( Anhydrous) maleic acid, fumaric acid, (anhydrous) itaconic acid, citraconic acid], dicarboxylic acid monoester [monoalkyl (C1-8 or more, eg methyl, ethyl, butyl, octyl) ester of the above dicarboxylic acid, eg malee Acid monoalkyl ester, fumaric acid monoalkyl ester, itaconic acid monoalkyl ester, citraconic acid monoalkyl ester, etc.].
Specific examples of the vinyl monomer having an epoxy group include C5-12, such as glycidyl (meth) acrylate and glycidyl itaconate.
Specific examples of the vinyl monomer having an amino group include those of C5 to 16, such as alkyl ester derivatives of (meth) acrylic acid [aminoethyl (meth) acrylate, propylaminoethyl (meth) acrylate, (meth ) Methylaminoethyl acrylate, ethylaminopropyl (meth) acrylate, phenylaminoethyl (meth) acrylate, cyclohexylaminoethyl (meth) acrylate, etc.], vinylamine derivatives [N-vinyldiethylamine, N-acetylvinylamine, etc. ], Amino styrene [p-amino styrene etc.] etc. are mentioned.
Examples of vinyl monomers having a polyoxyalkylene group include (meth) acrylates [polyethylene glycol (meth) acrylate, polypropylene glycol (meth) acrylate, polytetramethylene glycol (meth)] of polyalkylene glycol (Mn 150 to 3,000). Acrylate etc.] and the like.
Among these vinyl monomers, a vinyl monomer having a carboxyl group, an epoxy group, an amino group, a hydroxyl group and / or a polyoxyalkylene group is preferable from the viewpoint of reactivity or affinity with (A), More preferred are vinyl monomers having a carboxyl group, an epoxy group and / or an amino group, and particularly preferred are vinyl monomers having an epoxy group.
(C)は、ビニル単量体(c1)を必須構成単位とし、必要により、これらに他のビニル単量体を用いて共重合することによって得られる。他のビニル単量体(c2)としては特に制限はなく(c1)以外のものが挙げられる。
(c2)としては、芳香族ビニル単量体[C8〜20、例えばスチレン]、シアン化ビニル[C3〜6、例えば(メタ)アクリロニトリル]、(メタ)アクリル酸エステル[C4〜30、例えばメタアクリル酸メチル]、マレイミド[C5〜30、例えばN−メチルマレイミド]、オレフィン[C2〜12、例えばエチレン、プロピレン]およびハロゲン含有ビニル単量体(C2〜12、例えば塩化ビニル)等が挙げられる。
なお、(C)としては、熱減成ポリオレフィンに上記(c1)を付加反応させて後変性したものも含まれる。
(C) is obtained by using the vinyl monomer (c1) as an essential constituent unit and, if necessary, copolymerizing with another vinyl monomer. There is no restriction | limiting in particular as another vinyl monomer (c2), A thing other than (c1) is mentioned.
As (c2), aromatic vinyl monomer [C8-20, eg styrene], vinyl cyanide [C3-6, eg (meth) acrylonitrile], (meth) acrylic acid ester [C4-30, eg methacrylic] Acid methyl], maleimide [C5-30, such as N-methylmaleimide], olefin [C2-12, such as ethylene, propylene] and halogen-containing vinyl monomer (C2-12, such as vinyl chloride).
In addition, (C) includes those obtained by post-modifying the above-mentioned (c1) by addition reaction with heat-degraded polyolefin.
(c2)は本発明における熱可塑性樹脂(B)の種類に応じて選択することができ、例えば(B)がポリスチレン樹脂(B3)の場合に(A)と(B3)の相溶性の向上を図るためには、(B3)の成分となるビニル単量体(スチレン等)を共重合させることが好ましく、また、(B)がアクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体(ABS)である場合は、(メタ)アクリロニトリル等のシアン化ビニルおよび/またはスチレン等の芳香族ビニル単量体を共重合させることが好ましい。 (C2) can be selected according to the type of the thermoplastic resin (B) in the present invention. For example, when (B) is a polystyrene resin (B3), the compatibility between (A) and (B3) is improved. For the purpose of illustration, it is preferable to copolymerize a vinyl monomer (such as styrene) as a component of (B3), and when (B) is an acrylonitrile / butadiene / styrene copolymer (ABS), It is preferable to copolymerize vinyl cyanide such as (meth) acrylonitrile and / or aromatic vinyl monomers such as styrene.
(C)を製造する方法としては通常用いられる方法で、公知の重合開始剤存在下での、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等が挙げられる。プロセスの容易さの観点から好ましいのは溶液重合法である。
(C)のMnは特に制限はないが、樹脂組成物中への分散性、樹脂物性の観点から好ましくは1,000〜200,000、さらに好ましくは5,000〜100,000である。
The method for producing (C) is a commonly used method, and examples thereof include a bulk polymerization method, a solution polymerization method, a suspension polymerization method, and an emulsion polymerization method in the presence of a known polymerization initiator. A solution polymerization method is preferable from the viewpoint of ease of process.
The Mn of (C) is not particularly limited, but is preferably 1,000 to 200,000, more preferably 5,000 to 100,000, from the viewpoints of dispersibility in the resin composition and resin physical properties.
(C)を添加する方法については特に限定はないが、(C)の樹脂組成物中 への効果
的な分散の観点から好ましいのは、(A)中に予め分散させておく方法であり、さらに好ましいのは(A)の製造時[(A)の原料中、(A)の製造途中および/または(A)の製造後]に(C)を予め添加し分散させておく方法である。
The method of adding (C) is not particularly limited, but from the viewpoint of effective dispersion in the resin composition of (C), a method of dispersing in (A) in advance is preferable. Further preferred is a method in which (C) is previously added and dispersed during the production of (A) [in the raw material of (A), during the production of (A) and / or after the production of (A)].
また、本発明の帯電防止性樹脂組成物には、帯電防止性を更に向上させる目的で、必要により(A)以外のその他の帯電防止剤(D)を含有させてもよい。
(D)としては、界面活性剤(D1)[アニオン界面活性剤(D11)、カチオン界面活性剤(D12)、ノニオン界面活性剤(D13)、両性界面活性剤(D14)等]および(D1)中の塩以外の塩(D2)等が挙げられる。
In addition, the antistatic resin composition of the present invention may contain an antistatic agent (D) other than (A) as necessary for the purpose of further improving the antistatic property.
(D) includes surfactant (D1) [anionic surfactant (D11), cationic surfactant (D12), nonionic surfactant (D13), amphoteric surfactant (D14), etc.] and (D1) Examples include salts (D2) other than the salt in them.
アニオン界面活性剤(D11)としては、カルボン酸塩、硫酸エステル塩、スルホン酸塩およびリン酸エステル塩等が挙げられる。
(D11)を構成するカチオンとしては、塩を形成するものであれば特に制限はなく、通常、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム等が挙げられる。
Examples of the anionic surfactant (D11) include carboxylate, sulfate ester salt, sulfonate salt and phosphate ester salt.
The cation constituting (D11) is not particularly limited as long as it forms a salt, and usually includes alkali metal, alkaline earth metal, ammonium and the like.
カルボン酸塩としては、C8〜20の高級脂肪酸(オクタン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エイコサン酸等)の塩が挙げられる。 Examples of the carboxylate include salts of C8-20 higher fatty acids (octanoic acid, lauric acid, stearic acid, oleic acid, eicosanoic acid, etc.).
硫酸エステル塩としては、C8〜20の高級アルコール(オクチルアルコール、セチルアルコール、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、エイコシルアルコール等)の硫酸エステル塩および高級アルキルエーテル[上記の高級アルコールのEO(1〜50モル)付加物]の硫酸エステル塩、ロート油、ヒマシ油、硫酸化油(硫酸化牛油、硫酸化落花生油、硫酸化マッコー鯨油等の硫酸化油の塩等)、硫酸化脂肪酸エステル(硫酸化オレイン酸ブチル、硫酸化リシノレイン酸ブチル等)の塩およびC8〜20の硫酸化オレフィンの塩等が挙げられる。 The sulfate ester salts include sulfate ester salts of C8-20 higher alcohols (octyl alcohol, cetyl alcohol, lauryl alcohol, stearyl alcohol, eicosyl alcohol, etc.) and higher alkyl ethers [EO of the above higher alcohols (1 to 50 mol). ) Additives] sulfate salts, funnel oil, castor oil, sulfated oils (sulfated cow oil, sulfated peanut oil, sulfated macquarium whale oil, etc.), sulfated fatty acid esters (sulfated) Butyl oleate, sulfated ricinoleate butyl, etc.) and C8-20 sulfated olefin salts.
スルホン酸塩としては、C8〜20のアルキル(オクチル、ラウリル、オクタデシル、エイコシル等)基を有するアルキルベンゼンスルホン酸塩、C8〜20のアルキル(上記のもの)スルホン酸塩、C10〜20の(アルキル)ナフタレン(ジ)スルホン酸塩(1−ナフタレンスルホン酸塩、1,4−ナフタレンジスルホン酸塩、2−メチル−1−ナフタレンスルホン酸塩、2−メチル−1、4−ナフタレンジスルホン酸塩等)、C8〜20のα−オレフィンスルホン酸塩、イゲポンT型スルホン酸塩およびC8〜20のアルキル基を有するスルホコハク酸塩ジアルキルエステル(スルホコハク酸ジ−2−エチルヘキシルエステルナトリウム等)、ポリビニルスルホン酸塩(ポリスチレンスルホン酸の塩等)等が挙げられる。
リン酸エステル塩としては、C8〜20の高級アルコール(前記のもの)のリン酸モノ−およびジ−エステル塩等が挙げられる。
Examples of sulfonates include alkylbenzene sulfonates having C8-20 alkyl (octyl, lauryl, octadecyl, eicosyl, etc.) groups, C8-20 alkyl (above) sulfonates, and C10-20 (alkyl). Naphthalene (di) sulfonate (1-naphthalenesulfonate, 1,4-naphthalenedisulfonate, 2-methyl-1-naphthalenesulfonate, 2-methyl-1,4-naphthalenedisulfonate, etc.), Α8-olefin sulfonate of C8-20, Igepon T-type sulfonate and sulfosuccinate dialkyl ester having C8-20 alkyl group (such as di-2-ethylhexyl sulfosuccinate sodium salt), polyvinyl sulfonate (polystyrene) Sulfonic acid salts and the like).
Examples of phosphoric acid ester salts include mono- and di-ester salts of C8-20 higher alcohols (above).
これらのアニオン界面活性剤(D11)は、1種または2種以上の混合物でもよい。
これらのうち、帯電防止性の観点から好ましいのは、高級脂肪酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩およびこれらの混合物、さらに好ましいのはステアリン酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ラウリルスルホン酸塩およびこれらの混合物、特に好ましいのはステアリン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリルスルホン酸ナトリウムおよびこれらの混合物である。
These anionic surfactants (D11) may be one kind or a mixture of two or more kinds.
Of these, higher fatty acid salts, alkylbenzene sulfonates, alkyl sulfonates and mixtures thereof are preferable from the viewpoint of antistatic properties, and stearates, dodecylbenzene sulfonates, lauryl sulfonates are more preferable. And mixtures thereof, particularly preferred are sodium stearate, sodium dodecylbenzene sulfonate, sodium lauryl sulfonate and mixtures thereof.
カチオン界面活性剤(D12)としては、第4級アンモニウム塩および/またはホスホニウム塩、例えば、下記一般式(6)で表される化合物等が挙げられる。 Examples of the cationic surfactant (D12) include quaternary ammonium salts and / or phosphonium salts such as compounds represented by the following general formula (6).
式中、Jは、窒素原子またはリン原子(好ましくは窒素原子);R7およびR10は、C1〜20のアルキル基またはC6〜20の(置換)フェニル基;R8およびR9は、アミド結合、イミド結合、エステル結合、エーテル結合またはウレア結合を有していてもよく、またR8とR9とは互いに結合して環を形成していてもよいC1〜20のアルキレン基または(置換)フェニレン基;M-はアニオン;vは1〜10(好ましくは1〜6)の整数である。 Wherein J is a nitrogen atom or phosphorus atom (preferably a nitrogen atom); R 7 and R 10 are C 1-20 alkyl groups or C 6-20 (substituted) phenyl groups; R 8 and R 9 are amides May have a bond, an imide bond, an ester bond, an ether bond or a urea bond, and R 8 and R 9 may be bonded to each other to form a ring or a C1-20 alkylene group or (substituted) ) Phenylene group; M- is an anion; v is an integer of 1 to 10 (preferably 1 to 6).
(D12)を構成するアニオンとしては、(D12)の空気中での熱減量開始温度[熱減量開始温度は、JIS K7120(1987年)の8.項に記載のTG曲線の解析方法に準じて測定される値]が200℃以上となるものが使用でき、超強酸[Hammettの酸度関数(−H0)が少なくとも12]の共役塩基およびそれ以外のアニオンが挙げられる。
なお、R7、R8、R9およびR10にβ水素がない場合(例えば、テトラメチルアンモニウム、トリメチルベンジルアンモニウム)は、ホフマン分解が起こり得ないので、超強酸の共役塩基およびそれ以外のアニオンのいずれも使用できるが、R7、R8、R9およびR10にβ水素が有る場合(例えば、トリメチルエチルアンモニウム、ジデシルジメチルアンモニウム)は、超強酸の共役塩基が好ましい。
As the anion constituting (D12), the heat loss start temperature in the air of (D12) [The heat loss start temperature is the same as that of JIS K7120 (1987). The value measured according to the method for analyzing the TG curve described in the item] can be used at 200 ° C. or higher, a conjugate base of a super strong acid [Hammett acidity function (−H 0 ) of at least 12], and others Of the anion.
When R 7 , R 8 , R 9 and R 10 do not have β hydrogen (for example, tetramethylammonium, trimethylbenzylammonium), Hofmann decomposition cannot occur, so that the conjugate base of super strong acid and other anions However, when R 7 , R 8 , R 9 and R 10 have β hydrogen (for example, trimethylethylammonium, didecyldimethylammonium), a conjugate base of a super strong acid is preferable.
超強酸の共役塩基以外のアニオンとしては、例えばハロゲン(フッ素、塩素、臭素等)イオン、p−トルエンスルホン酸イオンおよびウンデカフルオロペンタンスルホン酸イオン等が挙げられる。 Examples of anions other than the conjugate base of super strong acid include halogen (fluorine, chlorine, bromine, etc.) ions, p-toluenesulfonic acid ions, undecafluoropentanesulfonic acid ions, and the like.
超強酸としては、プロトン酸およびプロトン酸とルイス酸との組み合わせから誘導されるものが挙げられる。
超強酸としてのプロトン酸としては、例えば過塩素酸、フルオロスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ペンタフルオロエタンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルホン酸およびトリデカフルオロヘキサンスルホン酸等が挙げられる。
Super strong acids include those derived from proton acids and combinations of proton acids and Lewis acids.
Examples of the protonic acid as the super strong acid include perchloric acid, fluorosulfonic acid, methanesulfonic acid, trifluoromethanesulfonic acid, pentafluoroethanesulfonic acid, nonafluorobutanesulfonic acid, and tridecafluorohexanesulfonic acid.
ルイス酸との組合せに用いられるプロトン酸としては、例えばハロゲン化水素(フッ化水素、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素等)、過塩素酸、フルオロスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ペンタフルオロエタンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルホン酸、ウンデカフルオロペンタンスルホン酸およびトリデカフルオロヘキサンスルホン酸等が挙げられる。これらのうち帯電防止性の観点から好ましいのはフッ化水素である。 Examples of the protonic acid used in combination with Lewis acid include hydrogen halide (hydrogen fluoride, hydrogen chloride, hydrogen bromide, hydrogen iodide, etc.), perchloric acid, fluorosulfonic acid, methanesulfonic acid, trifluoromethanesulfone. Examples include acid, pentafluoroethanesulfonic acid, nonafluorobutanesulfonic acid, undecafluoropentanesulfonic acid, and tridecafluorohexanesulfonic acid. Of these, hydrogen fluoride is preferred from the viewpoint of antistatic properties.
ルイス酸としては、例えばIIIA族元素(ホウ素、タンタル等)のフッ化物(三フッ化ホウ素、五フッ化タンタル等)およびVA族元素(リン、アンチモン、ヒ素等)のフッ化物(五フッ化リン、五フッ化アンチモン、五フッ化ヒ素等)等が挙げられる。これらのうち帯電防止性の観点から好ましいのは三フッ化ホウ素および五フッ化リンである。
プロトン酸とルイス酸の組み合わせは任意であるが、これらの組み合わせからなる超強酸として、例えばテトラフルオロホウ酸、ヘキサフルオロリン酸、六フッ化タンタル酸、六フッ化アンチモン酸、六フッ化タンタルスルホン酸、四フッ化ホウ素酸、六フッ化リン酸および塩化三フッ化ホウ素酸等が挙げられる。これらは、単独でも2種以上の混合物でもよい。
Examples of Lewis acids include fluorides of group IIIA elements (boron, tantalum, etc.) (boron trifluoride, tantalum pentafluoride, etc.) and fluorides of group VA elements (phosphorus, antimony, arsenic, etc.) (phosphorus pentafluoride). , Antimony pentafluoride, arsenic pentafluoride, etc.). Of these, boron trifluoride and phosphorus pentafluoride are preferable from the viewpoint of antistatic properties.
A combination of a protonic acid and a Lewis acid is arbitrary, but as a super strong acid comprising these combinations, for example, tetrafluoroboric acid, hexafluorophosphoric acid, hexafluorotantalic acid, hexafluoroantimonic acid, tantalum hexafluorosulfone Examples thereof include acid, tetrafluoroboric acid, hexafluorophosphoric acid, and chlorotrifluoroboric acid. These may be used alone or as a mixture of two or more.
(D12)を構成するアニオンのうち、帯電防止性の観点から好ましいのは、超強酸の共役塩基(プロトン酸からなる超強酸およびプロトン酸とルイス酸との組合せからなる超強酸の共役塩基)、さらに好ましいのはプロトン酸からなる超強酸およびプロトン酸とルイス酸のうちの三フッ化ホウ素および/または五フッ化リンとからなる超強酸の共役塩基である。 Among the anions constituting (D12), preferred from the viewpoint of antistatic properties is a super strong acid conjugate base (a super strong acid consisting of a proton acid and a super strong acid conjugate base consisting of a combination of a proton acid and a Lewis acid), Further preferred is a super strong acid composed of a proton acid and a conjugate base of a super strong acid composed of a proton acid and boron trifluoride and / or phosphorus pentafluoride among Lewis acids.
(D12)のうち、第4級アンモニウム塩の具体例を(1)超強酸の共役塩基以外のアニオンとの塩と、(2)超強酸(プロトン酸、プロトン酸とルイス酸との組み合わせ)の共役塩基との塩に分けて例示する。
(1)超強酸の共役塩基以外のアニオンとの塩
第4級アンモニウム、例えばテトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、トリメチルベンジルアンモニウム、トリメチルドデシルアンモニウム、ジデシルジメチルアンモニウムおよびトリメチル−2−エチルヘキシルアンモニウム等と、超強酸の共役塩基以外のアニオン、例えばフルオライド、クロライド、ブロマイド、p−トルエンスルホン酸、ウンデカフルオロペンタンスルホン酸等とを組み合わせた塩等が挙げられる。
Specific examples of quaternary ammonium salts in (D12) are: (1) salts with anions other than conjugate bases of super strong acids, and (2) super strong acids (protonic acids, combinations of proton acids and Lewis acids). Examples are divided into salts with conjugate bases.
(1) Salts of super strong acids with anions other than conjugate bases Quaternary ammonium such as tetramethylammonium, tetraethylammonium, trimethylbenzylammonium, trimethyldodecylammonium, didecyldimethylammonium and trimethyl-2-ethylhexylammonium Examples include salts in combination with anions other than strong acid conjugate bases, such as fluoride, chloride, bromide, p-toluenesulfonic acid, undecafluoropentanesulfonic acid, and the like.
(2−1)超強酸(プロトン酸)の共役塩基との塩
上記の第4級アンモニウムと、超強酸(プロトン酸)の共役塩基、例えばメタンスルホン酸、過塩素酸、フルオロスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ペンタフルオロエタンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルホン酸およびトリデカフルオロヘキサンスルホン酸とを組み合わせた塩等が挙げられる。
(2-1) Salt of super strong acid (protonic acid) with conjugate base Above quaternary ammonium and super strong acid (protonic acid) conjugate base, such as methanesulfonic acid, perchloric acid, fluorosulfonic acid, trifluoromethane Examples thereof include salts obtained by combining sulfonic acid, pentafluoroethanesulfonic acid, nonafluorobutanesulfonic acid and tridecafluorohexanesulfonic acid.
(2−2)超強酸(プロトン酸とルイス酸の組み合わせ)の共役塩基との塩
上記の第4級アンモニウムと、超強酸(プロトン酸とルイス酸の組み合わせ)の共役塩基、例えばテトラフルオロホウ酸、ヘキサフルオロリン酸、六フッ化タンタル酸、六フッ化アンチモン酸および六フッ化タンタルスルホン酸等とを組み合わせた塩等が挙げられる。
(2-2) Salt of super strong acid (combination of proton acid and Lewis acid) with conjugate base Conjugate base of quaternary ammonium and super strong acid (combination of proton acid and Lewis acid), for example, tetrafluoroboric acid , Salts of hexafluorophosphoric acid, hexafluorotantalic acid, hexafluoroantimonic acid, hexafluorotantalum sulfonic acid and the like.
(D12)のうち、ホスホニウム塩の具体例を(3)超強酸の共役塩基以外のアニオンとの塩と、(4)超強酸(プロトン酸、プロトン酸とルイス酸の組み合わせ)の共役塩基との塩に分けて例示する。
(3)超強酸の共役塩基以外のアニオンとの塩
ホスホニウム、例えばテトラメチルホスホニウム、テトラエチルホスホニウム、トリメチルベンジルホスホニウム、トリメチルドデシルホスホニウム、ジデシルジメチルホスホニウムおよびトリメチル−2−エチルヘキシルホスホニウム等と、超強酸の共役塩基以外のアニオン、例えばフルオライド、クロライド、ブロマイド、p−トルエンスルホン酸、ウンデカフルオロペンタンスルホン酸等とを組み合わせた塩等が挙げられる。
Of (D12), specific examples of phosphonium salts include (3) a salt of an anion other than a conjugate base of a super strong acid, and (4) a conjugate base of a super strong acid (a combination of a proton acid, a proton acid and a Lewis acid). Examples are divided into salts.
(3) A salt of a super strong acid with an anion other than a conjugate base. Examples include salts in combination with anions other than bases, such as fluoride, chloride, bromide, p-toluenesulfonic acid, undecafluoropentanesulfonic acid, and the like.
(4−1)超強酸(プロトン酸)の共役塩基との塩
上記のホスホニウムと、超強酸(プロトン酸)の共役塩基、例えばメタンスルホン酸、過塩素酸、フルオロスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ペンタフルオロエタンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルホン酸およびトリデカフルオロヘキサンスルホン酸等とを組み合わせた塩等が挙げられる。
(4-1) Salt of super strong acid (protonic acid) with conjugate base The above phosphonium and super strong acid (protonic acid) conjugate base, such as methanesulfonic acid, perchloric acid, fluorosulfonic acid, trifluoromethanesulfonic acid, Examples thereof include salts combined with pentafluoroethanesulfonic acid, nonafluorobutanesulfonic acid, tridecafluorohexanesulfonic acid, and the like.
(4−2)超強酸(プロトン酸とルイス酸の組み合わせ)の共役塩基との塩
上記のホスホニウムと、超強酸(プロトン酸とルイス酸の組み合わせ)の共役塩基、例
えばテトラフルオロホウ酸、ヘキサフルオロリン酸、六フッ化タンタル酸、六フッ化アンチモン酸および六フッ化タンタルスルホン酸とを組み合わせた塩等が挙げられる。
(4-2) Salt of super strong acid (combination of proton acid and Lewis acid) with conjugate base The conjugate base of phosphonium and super strong acid (combination of proton acid and Lewis acid) such as tetrafluoroboric acid, hexafluoro Examples thereof include salts obtained by combining phosphoric acid, hexafluorotantalic acid, hexafluoroantimonic acid, and hexafluorotantalum sulfonic acid.
上記(1)〜(4)のうち帯電防止性の観点から好ましいのは、超強酸の共役塩基(プロトン酸からなる超強酸およびプロトン酸とルイス酸との組合せからなる超強酸の共役塩基)を有するもの、さらに好ましいのはプロトン酸からなる超強酸およびプロトン酸とルイス酸のうち三フッ化ホウ素および/または五フッ化リンとからなる超強酸の共役塩基を有するものである。
これらは、単独でも2種以上の混合物でもよく、超強酸の共役塩基以外のアニオンと超強酸の共役塩基との混合物であってもよい。超強酸の共役塩基以外のアニオンと超強酸の共役塩基との混合物の場合、その割合(重量比)は帯電防止性の観点から好ましくは95/5〜5/95、さらに好ましくは70/30〜30/70である。
Of the above (1) to (4), from the viewpoint of antistatic properties, a super strong acid conjugate base (a super strong acid comprising a proton acid and a super strong acid conjugate base comprising a combination of a proton acid and a Lewis acid) is preferred. More preferably, it has a super strong acid composed of a protonic acid and a super strong acid conjugate base composed of boron trifluoride and / or phosphorus pentafluoride among the protonic acid and Lewis acid.
These may be used singly or as a mixture of two or more thereof, or may be a mixture of an anion other than a super strong acid conjugate base and a super strong acid conjugate base. In the case of a mixture of an anion other than a conjugate base of a super strong acid and a conjugate base of a super strong acid, the ratio (weight ratio) is preferably 95/5 to 5/95, more preferably 70/30 to from the viewpoint of antistatic properties. 30/70.
ノニオン界面活性剤(D13)としては、ポリエチレングリコール型[高級アルコール(前記のものに同じ)のEO(1〜50モル)付加物、高級脂肪酸(前記のものに同じ)のEO(1〜30モル)付加物、高級アルキルアミン(C8〜18、例えば1−オクチルアミン、1−ドデシルアミン等)のEO(1〜50モル)付加物、ポリプロピレングリコール(Mn1,000〜3,000)のEO(5〜150モル)付加物等];多価アルコール型[ポリエチレンオキシド(重合度n=3〜300)、グリセリンの脂肪酸(C4〜30、例えばカプロン酸、オクチル酸、ラウリン酸、ステアリン酸、オレイン酸等)エステル、ペンタエリスリトールの脂肪酸(上記のもの)エステル、ソルビトール若しくはソルビタンの脂肪酸(上記のもの)エステル、多価アルコール(C3〜12、例えばグリセリン、ソルビタン等)のアルキル(C1〜30)エーテル、アルカノールアミン(C2〜20)の脂肪酸(上記のもの)アミド等]等が挙げられる。 Nonionic surfactants (D13) include polyethylene glycol type [EO (1-50 mol) adduct of higher alcohol (same as above), EO (1-30 mol of higher fatty acid (same as above)). ) Adduct, EO (1-50 mol) adduct of higher alkylamine (C8-18, such as 1-octylamine, 1-dodecylamine, etc.), EO of polypropylene glycol (Mn 1,000-3,000) (5 -150 mol) adducts, etc.]; polyhydric alcohol type [polyethylene oxide (degree of polymerization n = 3-300), fatty acid of glycerin (C4-30, such as caproic acid, octylic acid, lauric acid, stearic acid, oleic acid, etc. ) Esters, pentaerythritol fatty acids (above) esters, sorbitol or sorbitan fatty acids (above) Esters, polyhydric alcohols (C3-12, such as glycerin, sorbitan, etc.) alkyl (C1-30) ether, fatty acid alkanolamines (C2-20) (as mentioned above) amide], and the like.
両性界面活性剤(D14)としては、アミノ酸型[高級アルキル(C8〜18)アミノプロピオン酸塩等]、ベタイン型[高級アルキル(C8〜18)ジメチルベタイン、高級アルキル(C8〜18)ジヒドロキシエチルベタイン等]等が挙げられる。これらは単独でも、2種以上を併用してもよい。 Examples of the amphoteric surfactant (D14) include amino acid type [higher alkyl (C8-18) aminopropionate and the like], betaine type [higher alkyl (C8-18) dimethylbetaine, higher alkyl (C8-18) dihydroxyethyl betaine. Etc.]. These may be used alone or in combination of two or more.
その他の塩(D2)としては、アルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウム等)またはアルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウム等)とプロトン酸との塩が挙げられる。
プロトン酸としては、前記ルイス酸との組み合わせに用いられるものとして例示したもの等が挙げられる。
Examples of other salts (D2) include salts of alkali metals (lithium, sodium, potassium, etc.) or alkaline earth metals (magnesium, calcium, etc.) and protonic acids.
Examples of the protonic acid include those exemplified as those used in combination with the Lewis acid.
(D2)の具体例としては、フッ化物(フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム等)、塩化物(塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム等)、臭化物(臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化マグネシウム、臭化カルシウム等)、ヨウ化物(ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化マグネシウム、ヨウ化カルシウム等)、過塩素酸塩(過塩素酸リチウム、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリウム、過塩素酸マグネシウム、過塩素酸カルシウム等)、フッ化スルホン酸塩(フルオロスルホン酸リチウム、フルオロスルホン酸ナトリウム、フルオロスルホン酸カリウム、フルオロスルホン酸マグネシウム、フルオロスルホン酸カルシウム等)、メタンスルホン酸塩(メタンスルホン酸リチウム、メタンスルホン酸ナトリウム、メタンスルホン酸カリウム、メタンスルホン酸マグネシウム、メタンスルホン酸カルシウム等)、トリフルオロメタンスルホン酸塩(トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸ナトリウム、トリフルオロメタンスルホン酸カリウム、トリフルオロメタンスルホン酸マグネシウム、トリフルオロメタンスルホン酸カルシウム等)、ペンタフルオロエタンスルホン酸塩(ペンタフルオロエタンスルホン酸リチウム、ペンタフルオロエタンスルホン酸ナ
トリウム、ペンタフルオロエタンスルホン酸カリウム、ペンタフルオロエタンスルホン酸マグネシウム、ペンタフルオロエタンスルホン酸カルシウム等)、ノナフルオロブタンスルホン酸塩(ノナフルオロブタンスルホン酸リチウム、ノナフルオロブタンスルホン酸ナトリウム、ノナフルオロブタンスルホン酸カリウム、ノナフルオロブタンスルホン酸マグネシウム、ノナフルオロブタンスルホン酸カルシウム等)、ウンデカフルオロペンタンスルホン酸塩(ウンデカフルオロペンタンスルホン酸リチウム、ウンデカフルオロペンタンスルホン酸ナトリウム、ウンデカフルオロペンタンスルホン酸カリウム、ウンデカフルオロペンタンスルホン酸マグネシウム、ウンデカフルオロペンタンスルホン酸カルシウム等)、トリデカフルオロヘキサンスルホン酸塩(トリデカフルオロヘキサンスルホン酸リチウム、トリデカフルオロヘキサンスルホン酸ナトリウム、トリデカフルオロヘキサンスルホン酸カリウム、トリデカフルオロヘキサンスルホン酸マグネシウムおよびトリデカフルオロヘキサンスルホン酸カルシウム等)等が挙げられる。
これらのうち帯電防止性の観点から好ましいのは、塩化物、過塩素酸塩、さらに好ましいのは塩化リチウム、塩化カリウム、過塩素酸リチウム、過塩素酸カリウムおよび過塩素酸ナトリウムである。
Specific examples of (D2) include fluoride (lithium fluoride, sodium fluoride, potassium fluoride, magnesium fluoride, calcium fluoride, etc.), chloride (lithium chloride, sodium chloride, potassium chloride, magnesium chloride, chloride). Calcium), bromide (lithium bromide, sodium bromide, potassium bromide, magnesium bromide, calcium bromide, etc.), iodide (lithium iodide, sodium iodide, potassium iodide, magnesium iodide, calcium iodide) Etc.), perchlorates (lithium perchlorate, sodium perchlorate, potassium perchlorate, magnesium perchlorate, calcium perchlorate, etc.), fluorinated sulfonates (lithium fluorosulfonate, sodium fluorosulfonate) , Potassium fluorosulfonate, magnesium fluorosulfonate, full Calcium sulfonate, etc.), methanesulfonate (lithium methanesulfonate, sodium methanesulfonate, potassium methanesulfonate, magnesium methanesulfonate, calcium methanesulfonate, etc.), trifluoromethanesulfonate (lithium trifluoromethanesulfonate, Sodium trifluoromethanesulfonate, potassium trifluoromethanesulfonate, magnesium trifluoromethanesulfonate, calcium trifluoromethanesulfonate, etc.), pentafluoroethanesulfonate (lithium pentafluoroethanesulfonate, sodium pentafluoroethanesulfonate, pentafluoroethane) Potassium sulfonate, magnesium pentafluoroethanesulfonate, calcium pentafluoroethanesulfonate ), Nonafluorobutanesulfonate (lithium nonafluorobutanesulfonate, sodium nonafluorobutanesulfonate, potassium nonafluorobutanesulfonate, magnesium nonafluorobutanesulfonate, calcium nonafluorobutanesulfonate, etc.), undecafluoropentane Sulfonates (lithium undecafluoropentanesulfonate, sodium undecafluoropentanesulfonate, potassium undecafluoropentanesulfonate, magnesium undecafluoropentanesulfonate, calcium undecafluoropentanesulfonate), tridecafluorohexane Sulfonate (lithium tridecafluorohexanesulfonate, sodium tridecafluorohexanesulfonate, tridecafluorohexanesulfonate Potassium acetate, magnesium tridecafluorohexanesulfonate, calcium tridecafluorohexanesulfonate, etc.).
Of these, chlorides and perchlorates are preferable from the viewpoint of antistatic properties, and lithium chloride, potassium chloride, lithium perchlorate, potassium perchlorate and sodium perchlorate are more preferable.
その他の帯電防止剤(D)の使用量は樹脂物性の観点から、好ましくは(A)と(B)の合計重量に基づいて0.001〜5%であり、さらに好ましくは0.01〜3%である。
(D)を添加する方法については特に限定はないが、(D)の樹脂組成物中への効果的な分散の観点から好ましいのは、(A)中に予め分散させておく方法であり、さらに好ましいのは(A)の製造時[(A)の原料中、(A)の製造途中および/または(A)の製造後]に(D)を予め添加し分散させておく方法である。
The amount of the other antistatic agent (D) used is preferably 0.001 to 5%, more preferably 0.01 to 3%, based on the total weight of (A) and (B), from the viewpoint of resin physical properties. %.
The method for adding (D) is not particularly limited, but from the viewpoint of effective dispersion in the resin composition of (D), a method of dispersing in (A) in advance is preferable. Further preferred is a method in which (D) is added and dispersed in advance during the production of (A) [in the raw material of (A), during the production of (A) and / or after the production of (A)].
本発明の帯電防止性樹脂組成物には、本発明の効果を阻害しない範囲でその他の樹脂用添加剤(E)を必要により添加することができる。
該(E)は、(A)と(B)からなる樹脂組成物の混合後に添加してもよいし、(A)に予め含有させておいてもいずれでもよい。
(E)としては、着色剤(E1)、充填剤(E2)、核剤(E3)、滑剤(E4)、可塑剤(E5)、離型剤(E6)、酸化防止剤(E7)、難燃剤(E8)、紫外線吸収剤(E9)および抗菌剤(E10)等が挙げられる。
To the antistatic resin composition of the present invention, other resin additives (E) can be added as necessary within a range not impairing the effects of the present invention.
The (E) may be added after the resin composition comprising (A) and (B) is mixed, or may be previously contained in (A).
(E) includes colorant (E1), filler (E2), nucleating agent (E3), lubricant (E4), plasticizer (E5), mold release agent (E6), antioxidant (E7), difficulty A flame retardant (E8), an ultraviolet absorber (E9), an antibacterial agent (E10), etc. are mentioned.
着色剤(E1)としては、顔料および染料が挙げられる。
顔料としては、無機顔料(酸化チタン、オーレオリン、酸化鉄、酸化クロム、硫化カドミウム等);有機顔料(アゾレーキ系、モノアゾ系、ジスアゾ系、キレートアゾ系、ベンジイミダゾロン系、フタロシアニン系、キナクリドン系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、チオインジゴ系、ペリレン系、キノフタロン系、アンスラキノン系等)が挙げられる。
Examples of the colorant (E1) include pigments and dyes.
Examples of pigments include inorganic pigments (titanium oxide, aureolin, iron oxide, chromium oxide, cadmium sulfide, etc.); organic pigments (azo lake, monoazo, disazo, chelate azo, benzimidazolone, phthalocyanine, quinacridone, dioxazine Type, isoindolinone type, thioindigo type, perylene type, quinophthalone type, anthraquinone type, etc.).
染料としては、アゾ系、アントラキノン系、インジゴイド系、硫化系、トリフェニルメタン系、ピラゾロン系、スチルベン系、ジフェニルメタン系、キサンテン系、アリザリン系、アクリジン系、キノンイミン系、チアゾール系、メチン系、ニトロ系、ニトロソ系、アニリン系等が挙げられる。
(E1)の使用量は、(A)と(B)の合計重量に基づいて、好ましくは5%以下であり、さらに好ましくは0.1〜3%である。
As dyes, azo, anthraquinone, indigoid, sulfide, triphenylmethane, pyrazolone, stilbene, diphenylmethane, xanthene, alizarin, acridine, quinoneimine, thiazole, methine, nitro , Nitroso, aniline and the like.
The amount of (E1) used is preferably 5% or less, more preferably 0.1 to 3%, based on the total weight of (A) and (B).
充填剤(E2)としては、繊維状、粉粒状、板状の充填剤等が挙げられる。
繊維状充填剤としては、ガラス繊維、カーボン繊維、シリカ繊維、シリカ−アルミナ繊維、ジルコニア繊維、アラミド繊維および金属(ステンレス、アルミニウム、チタン、銅等)繊維等が挙げられる。これらのうち成形品の機械強度の観点から好ましいのはガラス繊
維およびカーボン繊維である。
粉粒状充填剤としてはカーボンブラック、シリカ、石英粉末、ガラスビーズ、珪酸塩(珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、カオリン、タルク、クレー等)、金属酸化物(酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナ等)、金属の炭酸塩(炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等)、金属の硫酸塩(硫酸カルシウム、硫酸バリウム等)、炭化珪素、窒化珪素、窒化硼素および各種金属(マグネシウム、珪素、アルミ、チタン、銅、銀、金等)粉末等が挙げられる。
板状充填剤としてはマイカ、ガラスフレークおよび各種の金属(アルミ、銅、銀、金等)箔等が挙げられる。
これらの充填剤は1種単独または2種以上の併用のいずれでもよい。
上記の充填剤のうち成形品の機械強度の観点から好ましいのは繊維状充填剤であり、さらに好ましいのはガラス繊維である。
充填剤の使用量は(A)と(B)の合計重量に対して好ましくは150%以下であり、さらに好ましくは5〜100%である。
Examples of the filler (E2) include fibrous, granular, and plate-like fillers.
Examples of the fibrous filler include glass fiber, carbon fiber, silica fiber, silica-alumina fiber, zirconia fiber, aramid fiber, metal (stainless steel, aluminum, titanium, copper, etc.) fiber, and the like. Among these, glass fibers and carbon fibers are preferable from the viewpoint of the mechanical strength of the molded product.
As granular fillers, carbon black, silica, quartz powder, glass beads, silicates (calcium silicate, aluminum silicate, kaolin, talc, clay, etc.), metal oxides (iron oxide, titanium oxide, zinc oxide, alumina, etc.) , Metal carbonate (calcium carbonate, magnesium carbonate, etc.), metal sulfate (calcium sulfate, barium sulfate, etc.), silicon carbide, silicon nitride, boron nitride and various metals (magnesium, silicon, aluminum, titanium, copper, silver) , Gold, etc.) and the like.
Examples of the plate-like filler include mica, glass flakes and various metal (aluminum, copper, silver, gold, etc.) foils.
These fillers may be used alone or in combination of two or more.
Of the above fillers, a fibrous filler is preferable from the viewpoint of the mechanical strength of the molded product, and a glass fiber is more preferable.
The amount of filler used is preferably 150% or less, more preferably 5 to 100%, based on the total weight of (A) and (B).
核剤(E3)としては、1,3,2,4−ジ−ベンジリデン−ソルビトール、アルミニウム−モノ−ヒドロキシ−ジ−p−t−ブチルベンゾエート、ソジウム−ビス(4−t−ブチルフェニル)ホスフェート、安息香酸ナトリウム等が挙げられる。
(E3)の使用量は、(A)と(B)の合計重量に基づいて、好ましくは20%以下であり、さらに好ましくは1〜10%である。
As the nucleating agent (E3), 1,3,2,4-di-benzylidene-sorbitol, aluminum-mono-hydroxy-di-pt-butylbenzoate, sodium-bis (4-tert-butylphenyl) phosphate, Examples thereof include sodium benzoate.
The amount of (E3) used is preferably 20% or less, more preferably 1 to 10%, based on the total weight of (A) and (B).
滑剤(E4)としては、ワックス(カルナバロウワックス等)、高級脂肪酸(前記のもの、例えばステアリン酸等)、高級アルコール(前記のもの、例えばステアリルアルコール等)、高級脂肪酸アミド(ステアリン酸アミド等)等が挙げられる。
(E4)の使用量は、(A)と(B)の合計重量に基づいて、好ましくは20%以下であり、さらに好ましくは1〜10%である。
Examples of the lubricant (E4) include waxes (such as carnauba wax), higher fatty acids (as described above, such as stearic acid), higher alcohols (as described above, such as stearyl alcohol), and higher fatty acid amides (such as stearic acid amide). Is mentioned.
The amount of (E4) used is preferably 20% or less, more preferably 1 to 10%, based on the total weight of (A) and (B).
可塑剤(E5)としては、芳香族カルボン酸エステル[フタル酸エステル(ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート等)等]、脂肪族モノカルボン酸エステル[メチルアセチルリシノレート、トリエチレングリコールジベンゾエート等]、脂肪族ジカルボン酸エステル[ジ(2−エチルヘキシル)アジペート、アジピン酸−プロピレングリコール系ポリエステル等]、脂肪族トリカルボン酸エステル[クエン酸エステル類(クエン酸トリエチル等)等]、リン酸トリエステル[トリフェニルホスフェート等]、エポキシド[エポキシ化油、エポキシ脂肪酸エステル(エポキシブチルステアレート、エポキシオクチルステアレート等)等]、石油樹脂等が挙げられる。
(E5)の使用量は、(A)と(B)の合計重量に基づいて、好ましくは20%以下であり、さらに好ましくは1〜10%である。
Examples of the plasticizer (E5) include aromatic carboxylic acid esters [phthalic acid esters (dioctyl phthalate, dibutyl phthalate, etc.)], aliphatic monocarboxylic acid esters [methyl acetyl ricinolate, triethylene glycol dibenzoate, etc.], aliphatic Dicarboxylic acid esters [di (2-ethylhexyl) adipate, adipic acid-propylene glycol-based polyester, etc.], aliphatic tricarboxylic acid esters [citric acid esters (such as triethyl citrate), etc.], phosphoric acid triesters [triphenyl phosphate, etc. ], Epoxide [epoxidized oil, epoxy fatty acid ester (epoxy butyl stearate, epoxy octyl stearate, etc.)], petroleum resin and the like.
The amount of (E5) used is preferably 20% or less, more preferably 1 to 10%, based on the total weight of (A) and (B).
離型剤(E6)としては、高級脂肪酸(前記のもの)の低級(C1〜4)アルコールエステル(ステアリン酸ブチル等)、脂肪酸(C4〜30)の多価アルコールエステル(硬化ヒマシ油等)、脂肪酸(上記のもの)のグリコールエステル(エチレングリコールモノステアレート等)、流動パラフィン等が挙げられる。
(E6)の使用量は、(A)と(B)の合計重量に基づいて、好ましくは10%以下であり、さらに好ましくは0.1〜5%である。
As the release agent (E6), lower fatty acid (C1-4) alcohol ester (such as butyl stearate) of higher fatty acid (as described above), polyhydric alcohol ester of fatty acid (C4-30) (such as hardened castor oil), Examples include glycol esters of fatty acids (above) (such as ethylene glycol monostearate) and liquid paraffin.
The amount of (E6) used is preferably 10% or less, more preferably 0.1 to 5%, based on the total weight of (A) and (B).
酸化防止剤(E7)としては、フェノール系〔単環フェノール[2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソール等]、多環フェノール〔1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、テトラキス[メチレン−3−(3’、5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート]メタン[商品名「イルガノックス1010」、チバガイギー(株)製]等〕、ビスフェノール[2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)等]等〕;硫黄系〔ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル3,3’−チオジプロピオネート、ラウリルステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−β,β’−チオジブチレート、ジラウリルサルファイド等〕;リン系〔トリフェニルホスファイト、トリイソデシルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニルジトリデシル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(オクタデシルホスファイト)、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト〕、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイト〕;アミン系〔オクチル化ジフェニルアミン、N−n−ブチル−p−アミノフェノール、N,N−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−α−ナフチルアミン、フェニル−β−ナフチルアミン、フェノチアジン等〕等が挙げられる。
(E7)の使用量は、(A)と(B)の合計重量に基づいて、好ましくは5%以下であり、さらに好ましくは0.1〜3%である。
Antioxidants (E7) include phenolic [monocyclic phenol [2,6-di-t-butyl-p-cresol, butylated hydroxyanisole, etc.], polycyclic phenol [1,3,5-trimethyl-2 , 4,6-tris (3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzyl) benzene, 1,1,3-tris (2-methyl-4-hydroxy-5-t-butylphenyl) butane, tetrakis [Methylene-3- (3 ′, 5′-di-t-butyl-4′-hydroxyphenyl) propionate] methane [trade name “Irganox 1010”, manufactured by Ciba Geigy Co., Ltd.], etc.], bisphenol [2,2 '-Methylenebis (4-methyl-6-tert-butylphenol), 4,4'-butylidenebis (3-methyl-6-tert-butylphenol), 4,4'-thiobis (3-methyl) 6-t-butylphenol) etc.]; Sulfur [dilauryl-3,3′-thiodipropionate, distearyl 3,3′-thiodipropionate, laurylstearyl-3,3′-thiodipropionate , Dimyristyl-3,3′-thiodipropionate, distearyl-β, β′-thiodibutyrate, dilauryl sulfide, etc.]; Phosphorus [triphenyl phosphite, triisodecyl phosphite, diphenylisodecyl phosphite] , Phenyl diisodecyl phosphite, tris (2,4-di-t-butylphenyl) phosphite, 2,2-methylenebis (4,6-di-t-butylphenyl) octyl phosphite, 4,4′-butylidene- Bis (3-methyl-6-tert-butylphenylditridecyl) phosphite, cyclic neopentane Trilebis (octadecylphosphite), cyclic neopentanetetraylbis (2,6-di-t-butyl-4-methylphenyl) phosphite], cyclic neopentanetetraylbis (2,4-di-t-) Butylphenyl) phosphite, diisodecylpentaerythritol diphosphite]; amine-based [octylated diphenylamine, Nn-butyl-p-aminophenol, N, N-diisopropyl-p-phenylenediamine, N, N-bis (1 -Ethyl-3-methylpentyl) -p-phenylenediamine, N, N-diphenyl-p-phenylenediamine, N-phenyl-α-naphthylamine, phenyl-β-naphthylamine, phenothiazine and the like.
The amount of (E7) used is preferably 5% or less, more preferably 0.1 to 3%, based on the total weight of (A) and (B).
難燃剤(E8)としては、有機系難燃剤〔含窒素系[尿素化合物、グアニジン化合物およびトリアジン化合物(メラミン、グアナミン等)等の塩(無機酸塩、シアヌール酸塩、イソシアヌール酸塩等)等]、含硫黄系〔硫酸エステル、有機スルホン酸、スルファミン酸、有機スルファミン酸、およびそれらの塩、エステル、アミド等〕、含珪素系(ポリオルガノシロキサン等)、含リン系[リン酸エステル(トリクレジルホスフェートなど)等]等〕、無機系難燃剤〔三酸化アンチモン、水酸化マグネシウム、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、水酸化アルミニウム、赤リン、ポリリン酸アンモニム等〕等が挙げられる。
(E8)の使用量は、(A)と(B)の合計重量に基づいて、好ましくは20%以下であり、さらに好ましくは3〜15%である。
Examples of the flame retardant (E8) include organic flame retardants [nitrogen-containing [urea compounds, guanidine compounds, triazine compounds (melamine, guanamine, etc.) and other salts (inorganic acid salts, cyanurates, isocyanurates, etc.), etc.] ], Sulfur-containing [sulfuric acid ester, organic sulfonic acid, sulfamic acid, organic sulfamic acid, and their salts, esters, amides, etc.], silicon-containing (polyorganosiloxane, etc.), phosphorus-containing [phosphate ester (tri Etc.], etc.], inorganic flame retardants [antimony trioxide, magnesium hydroxide, zinc borate, barium metaborate, aluminum hydroxide, red phosphorus, ammonium polyphosphate, etc.].
The amount of (E8) used is preferably 20% or less, more preferably 3 to 15%, based on the total weight of (A) and (B).
紫外線吸収剤(E9)としては、ベンゾトリアゾール系[2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール等]、ベンゾフェノン系(2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等)、サリチル酸系(フェニルサリチレート、p−t−ブチルフェニルサリチレート、p−オクチルフェニルサリチレート等)、アクリレート系(2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3’,1−ジフェニルアクリレート等)等が挙げられる。
(E9)の使用量は、(A)と(B)の合計重量に基づいて、好ましくは5%以下であり、さらに好ましくは0.1〜3%である。
Examples of the ultraviolet absorber (E9) include benzotriazole-based [2- (2′-hydroxy-5′-methylphenyl) benzotriazole, 2- (2′-hydroxyphenyl) benzotriazole, etc.], benzophenone-based (2-hydroxy Benzophenone, 2,4-dihydroxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone, etc.), salicylic acid type (phenyl salicylate, pt-butylphenyl salicylate, p-octylphenyl salicylate, etc.), acrylate type (2-ethylhexyl-2-cyano-3,3 ′, 1-diphenyl acrylate and the like).
The amount of (E9) used is preferably 5% or less, more preferably 0.1 to 3%, based on the total weight of (A) and (B).
抗菌剤(E10)としては、4級アンモニウム塩[トリメトキシシリル−プロピルオクタデシルアンモニウムクロライド等]、ピリジン系化合物[2,3,5,6−チトクロロ−4−(メチルスルフォニル)−ピリジン等]、有機酸(エステル)[安息香酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸エステル等]、ハロゲン化フェノール[2,4,6−トリブロモフェノールナトリウム塩、2,4,6−トリクロロフェノールナトリウム塩、パラクロロメタキシレノール等]、有機ヨウ素[4−クロロフェニル−3−ヨードプロパギルホルマール、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン等]等が挙げられる。
(E10)の使用量は、(A)と(B)の合計重量に基づいて、好ましくは3%以下であり、さらに好ましくは0.05〜1%である。
Antibacterial agents (E10) include quaternary ammonium salts [trimethoxysilyl-propyloctadecylammonium chloride, etc.], pyridine compounds [2,3,5,6-cytochloro-4- (methylsulfonyl) -pyridine, etc.], organic Acid (ester) [benzoic acid, sorbic acid, paraoxybenzoic acid ester, etc.], halogenated phenol [2,4,6-tribromophenol sodium salt, 2,4,6-trichlorophenol sodium salt, parachlorometaxylenol, etc. ], Organic iodine [4-chlorophenyl-3-iodopropargyl formal, 5-chloro-2-methyl-4-isothiazolin-3-one, etc.].
The amount of (E10) used is preferably 3% or less, more preferably 0.05 to 1%, based on the total weight of (A) and (B).
本発明の帯電防止性樹脂組成物は、(A)と(B)、必要により(C)、(D)、および(E)を溶融混合することにより製造される。
溶融混合する方法としては、通常の方法、例えばペレット状または粉体状の重合体同士を適切な混合機、例えばヘンシェルミキサー等で混合した後、押出機で溶融混練(温度160〜280℃)した後ペレット化する方法が挙げられる。
混練時間は、好ましくは0.1〜10分、さらに好ましくは1〜7分である。0.1分以上の場合、混練が十分となり、10分以下の場合、樹脂劣化が生じにくい。混練温度は(B)の融点以上で、280℃以下が好ましい。280℃以下であると樹脂劣化が生じにくい。ペレット化したペレットの大きさは特に制限はないが、成形時の取扱いのしやすさ等から直径1〜5mm、高さ1〜5mmの円柱状が好ましい。
混練時の各成分の添加順序については特に限定はなく、例えば、(1)(A)と(B)、および必要により(C)〜(E)を一括ブレンドし混練する方法、(2)少量の(B)と、(A)、および必要により(C)〜(E)とをブレンド/混練した後、残りの(B)をブレンド/混練する方法、並びに(3)(A)、(C)、(D)および(E)をブレンド/混練した後に(B)をブレンド/混練する方法等が挙げられる。
これらのうち(2)の方法は、マスターバッチ法またはマスターペレット法と呼ばれる方法である。
The antistatic resin composition of the present invention is produced by melt-mixing (A) and (B) and, if necessary, (C), (D), and (E).
As a method of melt-mixing, a normal method, for example, pellets or powdery polymers are mixed with an appropriate mixer such as a Henschel mixer and then melt-kneaded (temperature 160 to 280 ° C.) with an extruder. The method of pelletizing after that is mentioned.
The kneading time is preferably 0.1 to 10 minutes, more preferably 1 to 7 minutes. If it is 0.1 minutes or longer, kneading is sufficient, and if it is 10 minutes or less, resin deterioration is unlikely to occur. The kneading temperature is preferably not lower than the melting point of (B) and not higher than 280 ° C. When the temperature is 280 ° C. or lower, resin deterioration hardly occurs. The size of the pelletized pellet is not particularly limited, but is preferably a cylindrical shape having a diameter of 1 to 5 mm and a height of 1 to 5 mm from the viewpoint of ease of handling during molding.
There are no particular restrictions on the order of addition of each component during kneading, for example, (1) (A) and (B), and, if necessary, (C) to (E) are batch blended and kneaded, and (2) a small amount (B), (A), and, if necessary, (C) to (E) after blending / kneading, the remaining (B) is blended / kneaded, and (3) (A), (C ), (D) and (E) are blended / kneaded and then (B) is blended / kneaded.
Of these, the method (2) is a method called a master batch method or a master pellet method.
本発明の帯電防止性樹脂組成物を成形する方法としては、射出成形、圧縮成形、カレンダ成形、スラッシュ成形、回転成形、押出成形、ブロー成形、フィルム成形(キャスト法、テンター法、インフレーション法等)等が挙げられ、目的に応じて単層成形、多層成形あるいは発泡成形等の手段も取り入れた任意の方法で成形できる。
本発明の樹脂組成物から得られる成形品は、優れた機械特性および永久帯電防止性を有すると共に、良好な塗装性および印刷性を有する。
該成形品を塗装する方法としては、エアスプレー法、エアレススプレー法、静電スプレー法、浸漬法、ローラー法、刷毛塗り法等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
塗料としては、ポリエステルメラミン樹脂塗料、エポキシメラミン樹脂塗料、アクリルメラミン樹脂塗料、アクリルウレタン樹脂塗料等のプラスチックの塗装に一般に用いられる塗料が挙げられる。
塗装膜厚(乾燥膜厚)は、目的に応じて適宜選択することができるが塗膜物性の観点から好ましくは10〜 50μm、さらに好ましくは15〜40μmである。
また、該成形品または成形品に塗装を施した上に印刷する方法としては、一般的にプラスチックの印刷に用いられている印刷法、例えばグラビア印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷が挙げられる。
印刷インキとしてはプラスチックの印刷に通常用いられるものが挙げられる。
Methods for molding the antistatic resin composition of the present invention include injection molding, compression molding, calendar molding, slush molding, rotational molding, extrusion molding, blow molding, film molding (casting method, tenter method, inflation method, etc.) Depending on the purpose, it can be molded by any method incorporating means such as single layer molding, multilayer molding or foam molding.
The molded product obtained from the resin composition of the present invention has excellent mechanical properties and permanent antistatic properties, as well as good paintability and printability.
Examples of the method for coating the molded product include, but are not limited to, an air spray method, an airless spray method, an electrostatic spray method, a dipping method, a roller method, and a brush coating method.
Examples of the paint include paints generally used for painting plastic such as polyester melamine resin paint, epoxy melamine resin paint, acrylic melamine resin paint, and acrylic urethane resin paint.
The coating film thickness (dry film thickness) can be appropriately selected according to the purpose, but is preferably 10 to 50 μm, more preferably 15 to 40 μm from the viewpoint of physical properties of the coating film.
Moreover, as a method of printing on the molded product or the molded product after coating, printing methods generally used for plastic printing, for example, gravure printing, flexographic printing, screen printing, and offset printing can be mentioned. .
Examples of the printing ink include those usually used for printing plastics.
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。以下において「部」は重量部、「%」は重量%を表す。 EXAMPLES Hereinafter, although an Example demonstrates this invention further, this invention is not limited to this. In the following, “parts” represents parts by weight, and “%” represents weight percent.
実施例1
ステンレス製オートクレーブに、ε−カプロラクタム83.5部、テレフタル酸16.5部、酸化防止剤「イルガノックス1010」[チバスペシャリティーケミカルズ(株)製、以下同じ。]0.3部および水6部を仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、220℃で加圧(0.3〜0.5MPa)密閉下4時間加熱撹拌し、両末端にカルボキシル基を有する酸価112(1,000)のポリアミド(m−1)96部を得た。
次にビスフェノールAのEO付加物(aE−1)(Mn3,000)124部、EO/THFランダム共重合体(aE−2)(EO/THF=重量比40/60、Mn3,000、以下同じ。)50部[該2種の混合ポリエーテル(a−1)のHLBは16]および酢酸ジルコニル0.5部を加え、245℃、0.13kPa以下の減圧下で5時間重合させ、粘稠なポリマーを得た。このポリマ−をベルト上にストランド状で取り出し、ペレット化することによってポリエーテルエステルアミド(A−1)からなる帯電防止剤(X−1)を得た。(A−1)の体積固有抵抗値は5×107Ω・cm、DSCで測定される(A−1)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は14%であった。
Example 1
In a stainless steel autoclave, 83.5 parts of ε-caprolactam, 16.5 parts of terephthalic acid, antioxidant “Irganox 1010” [manufactured by Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd., and so on. ] 0.3 parts and 6 parts of water were charged, the inside of the autoclave was purged with nitrogen, and then heated and stirred at 220 ° C. under pressure (0.3 to 0.5 MPa) for 4 hours under sealed conditions. Acid value having carboxyl groups at both ends 96 parts of 112 (1,000) polyamide (m-1) was obtained.
Next, 124 parts of EO product of bisphenol A (aE-1) (Mn3,000), EO / THF random copolymer (aE-2) (EO / THF = weight ratio 40/60, Mn3,000, and so on) 50 parts [HLB of the two mixed polyethers (a-1) is 16] and 0.5 part of zirconyl acetate were added and polymerized at 245 ° C. under a reduced pressure of 0.13 kPa or less for 5 hours to obtain a viscous solution. Obtained a polymer. The polymer was taken out in the form of a strand on a belt and pelletized to obtain an antistatic agent (X-1) comprising a polyether ester amide (A-1). The volume resistivity value of (A-1) was 5 × 10 7 Ω · cm, and the crystallinity of the oxyethylene group portion in (A-1) measured by DSC was 14%.
実施例2
実施例1において、(aE−1)124部に代えて同143部、(aE−2)50部に代えてビスフェノールAのEO付加物(aE−3)(Mn2,000)38部を用いたこと[該2種の混合ポリエーテル(a−2)のHLBは19]以外は実施例1と同様にしてポリエーテルエステルアミド(A−2)からなる帯電防止剤(X−2)を得た。(A−2)の体積固有抵抗値は2×108Ω・cm、DSCで測定される(A−2)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は26%であった。
Example 2
In Example 1, 143 parts of (aE-1) instead of 124 parts and (aE-2) of EO adduct of bisphenol A (aE-3) (Mn2,000) 38 parts were used instead of 50 parts. [An antistatic agent (X-2) comprising a polyether ester amide (A-2) was obtained in the same manner as in Example 1 except that the HLB of the two mixed polyethers (a-2) was 19). . The volume resistivity value of (A-2) was 2 × 10 8 Ω · cm, and the crystallinity of the oxyethylene group portion in (A-2) measured by DSC was 26%.
実施例3
ステンレス製オートクレーブに、12−アミノドデカン酸87部、アジピン酸13部、酸化防止剤0.3部および水6部を仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、220℃で加圧(0.3〜0.5MPa)密閉下4時間撹拌し、両末端にカルボキシル基を有する酸価108(Mn1,000)のポリアミド(m−2)96部を得た。
次にビスフェノールAのEO付加物(aE−1)132部、ビスフェノールAのEO付加物(aE−4)(Mn400)15部[該2種の混合ポリエーテル(a−3)のHLBは17]および酢酸ジルコニル0.5部を加え、以下実施例1と同様にしてポリエーテルエステルアミド(A−3)からなる帯電防止剤(X−3)を得た。(A−3)の体積固有抵抗値は4×108Ω・cm、DSCで測定される(A−3)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は16%であった。
Example 3
A stainless steel autoclave was charged with 87 parts of 12-aminododecanoic acid, 13 parts of adipic acid, 0.3 part of antioxidant and 6 parts of water, and the inside of the autoclave was purged with nitrogen and pressurized at 220 ° C. 0.5 MPa) was stirred for 4 hours in a sealed state to obtain 96 parts of polyamide (m-2) having an acid value of 108 (Mn 1,000) having carboxyl groups at both ends.
Next, 132 parts of EO product of bisphenol A (aE-1), 15 parts of EO product of bisphenol A (aE-4) (Mn400) [HLB of the two mixed polyethers (a-3) is 17] Then, 0.5 part of zirconyl acetate was added, and an antistatic agent (X-3) comprising a polyetheresteramide (A-3) was obtained in the same manner as in Example 1. The volume resistivity value of (A-3) was 4 × 10 8 Ω · cm, and the crystallinity of the oxyethylene group portion in (A-3) measured by DSC was 16%.
実施例4
実施例3において、(aE−1)132部に代えて(aE−3)132部を用いたこと[該2種の混合ポリエーテル(a−4)のHLBは17]以外は実施例3と同様にしてポリエーテルエステルアミド(A−4)からなる帯電防止剤(X−4)を得た。(A−4)の体積固有抵抗値は1×108Ω・cm、DSCで測定される(A−4)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は0%であった。
Example 4
In Example 3, 132 parts of (aE-3) were used in place of 132 parts of (aE-1), except that the HLB of the two mixed polyethers (a-4) was 17). Similarly, an antistatic agent (X-4) comprising a polyether ester amide (A-4) was obtained. The volume resistivity value of (A-4) was 1 × 10 8 Ω · cm, and the crystallinity of the oxyethylene group portion in (A-4) measured by DSC was 0%.
実施例5
熱減成法[23℃における密度0.90、MFR6.0g/10分のエチレン/プロピレンランダム共重合体(エチレン含量2%)を410±0.1℃で熱減成]で得られたエチレン/プロピレンランダム共重合体(Mn3,500、密度0.89、C1,000個当たりの二重結合量7.1個、1分子当たりの二重結合の平均数1.8、両末端変性可能なポリオレフィンの含有量90%)95部、無水マレイン酸10部、キシレン30部を、窒素ガス雰囲気下(密閉下)、200℃で溶融し、200℃、20時間反応させた。
その後、過剰の無水マレイン酸とキシレンを減圧下、200℃、3時間で留去して、酸変性ポリプロピレン(b1−1)を得た。(b1−1)の酸価は27.2、Mnは3,700であった。
(b1−1)66部と12−アミノドデカン酸34部を窒素ガス雰囲気下、200℃で溶融し、200℃、3時間、1.3kPa以下の減圧下、反応を行い、酸変性ポリプロピレン(b1−2)を得た。(b1−2)の酸価は17.7、Mnは、5,700であった。
ステンレス製オートクレーブに、(b1−2)66部、PEG(Mn6,000)(aE−5))31部、ビスフェノールAのEO付加物(Mn1,000)(aE−6)3部[該2種の混合ポリエーテル(a−5)のHLBは20]、酸化防止剤0.3部および酢酸ジルコニル0.5部を仕込み、230℃、0.13kPa以下の減圧下の条件で4時間重合させ、粘稠なポリマーを得た。このポリマーをベルト上にストランド状で取り出し、ペレット化することによって、ブロックポリマー(A−5)からなる帯電防止剤(X−5)を得た。(A−5)の体積固有抵抗値は3×108Ω・cm、DSCで測定される(A−5)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は24%であった。
Example 5
Ethylene obtained by a thermal degradation method [A density of 0.90 at 23 ° C., MFR 6.0 g / 10 min ethylene / propylene random copolymer (ethylene content 2%) at 410 ± 0.1 ° C.] / Propylene random copolymer (Mn 3,500, density 0.89, 7.1 double bonds per 1,000 C, average number of double bonds per molecule 1.8, both ends can be modified) Polyolefin content 90%) 95 parts, maleic anhydride 10 parts, and xylene 30 parts were melted at 200 ° C. in a nitrogen gas atmosphere (sealed) and reacted at 200 ° C. for 20 hours.
Then, excess maleic anhydride and xylene were distilled off under reduced pressure at 200 ° C. for 3 hours to obtain acid-modified polypropylene (b1-1). The acid value of (b1-1) was 27.2, and Mn was 3,700.
(B1-1) 66 parts and 34 parts of 12-aminododecanoic acid were melted at 200 ° C. in a nitrogen gas atmosphere, reacted at 200 ° C. for 3 hours under reduced pressure of 1.3 kPa or less, and acid-modified polypropylene (b1 -2) was obtained. The acid value of (b1-2) was 17.7, and Mn was 5,700.
In a stainless steel autoclave, 66 parts (b1-2), 31 parts PEG (Mn6,000) (aE-5)), 3 parts EO adduct of bisphenol A (Mn1,000) (aE-6) [the two kinds HLB of the mixed polyether (a-5) of 20], 0.3 part of an antioxidant and 0.5 part of zirconyl acetate were charged, and polymerized for 4 hours at 230 ° C. under reduced pressure of 0.13 kPa or less. A viscous polymer was obtained. The polymer was taken out as a strand on a belt and pelletized to obtain an antistatic agent (X-5) comprising a block polymer (A-5). The volume specific resistance value of (A-5) was 3 × 10 8 Ω · cm, and the crystallinity of the oxyethylene group portion in (A-5) measured by DSC was 24%.
実施例6
実施例5において、酸変性ポリプロピレン(b1−2)66部に代えて同40部を用い、(aE−5)31部と(aE−6)3部に代えてα,ω−ジアミノPEG(Mn3,000)(aE−7)29部およびα,ω−ジアミノPTMG(Mn3,000)(anE−1)7部を用いたこと[該2種の混合ポリエーテル(a−6)のHLBは16]以外は、実施例5と同様にして、ブロックポリマー(A−6)からなる帯電防止剤(X−6)を得た。(A−6)の体積固有抵抗値は5×108Ω・cm、DSCで測定される(A−6)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は25%であった。
Example 6
In Example 5, 40 parts of the acid-modified polypropylene (b1-2) was used instead of 66 parts, and α, ω-diaminoPEG (Mn3) was used instead of 31 parts of (aE-5) and 3 parts of (aE-6). , 000) (aE-7) and 29 parts α, ω-diamino PTMG (Mn3,000) (anE-1) were used [the HLB of the two mixed polyethers (a-6) was 16 ] In the same manner as in Example 5, an antistatic agent (X-6) comprising the block polymer (A-6) was obtained. The volume resistivity of (A-6) was 5 × 10 8 Ω · cm, and the crystallinity of the oxyethylene group portion in (A-6) measured by DSC was 25%.
実施例7
ステンレス製オートクレーブに、(b1−1)97部とエタノールアミン5部を仕込み、窒素ガス雰囲気下、180℃で溶融し、180℃、2時間反応させた。その後、過剰のエタノールアミンを減圧下、180℃、2時間で留去して、水酸基を有する変性ポリプロピレン(b1−3)を得た。(b1−3)の水酸基価は26.7、アミン価は0.01、Mnは3,700であった。
次に、PEG3,000とMDIを反応させて得られた末端イソシアネート変性PEG(NCO含量3.0%)(aE−8)20部、PPG(Mn4,000)とMDIを反応させて得られた末端イソシアネート変性PPG(NCO含量3.0%)(anE−2)5部およびビスフェノールAのEO付加物(Mn400)とMDIを反応させて得られた末端イソシアネート変性ビスフェノールAのEO付加物(NCO含量3.0%)(aE−9)3部[該3種の混合ポリエーテル(a−7)のHLBは16]、並びに水酸基を有する変性ポリプロピレン(b1−3)48部を2軸押出機にて、200℃、滞留時間30秒で混練し、これをストランド状に取り出し、ペレット化することによって、ブロックポリマー(A−7)からなる帯電防止剤(X−7)を得た。(A−7)の体積固有抵抗値は5×109Ω・cm、DSCで測定される(A−7)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は18%であった。
Example 7
In a stainless steel autoclave, 97 parts of (b1-1) and 5 parts of ethanolamine were charged, melted at 180 ° C. in a nitrogen gas atmosphere, and reacted at 180 ° C. for 2 hours. Thereafter, excess ethanolamine was distilled off under reduced pressure at 180 ° C. for 2 hours to obtain a modified polypropylene (b1-3) having a hydroxyl group. The hydroxyl value of (b1-3) was 26.7, the amine value was 0.01, and Mn was 3,700.
Next, it was obtained by reacting 20 parts of terminal isocyanate-modified PEG (NCO content 3.0%) (aE-8) obtained by reacting PEG 3,000 and MDI, PPG (Mn 4,000) and MDI. Terminal isocyanate-modified PPG (NCO content 3.0%) (anE-2) 5 parts and bisphenol A EO adduct (Mn400) and MDI and EO adduct (NCO content) 3.0%) (aE-9) 3 parts [The HLB of the three kinds of mixed polyethers (a-7) is 16], and 48 parts of the modified polypropylene (b1-3) having a hydroxyl group in a twin screw extruder The mixture is kneaded at 200 ° C. for a residence time of 30 seconds, taken out into a strand, and pelletized to form an antistatic material comprising a block polymer (A-7). It was obtained (X-7). The volume resistivity value of (A-7) was 5 × 10 9 Ω · cm, and the crystallinity of the oxyethylene group portion in (A-7) measured by DSC was 18%.
実施例8
ステンレス製オートクレーブに、熱減成法で得られた低分子量ポリプロピレン(Mn19,000、密度0.89、C1,000個当たりの二重結合量6.8個、1分子当たりの二重結合の平均数1.7個、両末端変性可能なポリオレフィンの含有量90%)250部と無水マレイン酸10部とを、窒素ガス雰囲気下(密閉下)、220℃で溶融し、220℃、29時間反応させた。
その後、過剰の無水マレイン酸を減圧下、220℃、3時間で留去して、酸変性ポリプロピレン(b1−4)を得た。(b1−4)は、酸価5.5、Mn19,200であった。
次に、酸変性ポリプロピレン(b1−4)135部とビス(2−アミノエチル)エーテル10部を窒素ガス雰囲気下、撹拌下、200℃で溶融し、200℃、2時間反応させた。その後、過剰のビス(2−アミノエチル)エーテルを減圧下、200℃、2時間で留去して、両末端にアミノ基を有する変性ポリプロピレン(b1−5)を得た。(b1−5)のアミン価は5.8、Mnは19,400であった。
次に、ステンレス製オートクレーブに、(b1−5)59部、ポリエチレングリコール(Mn20,000)40部とビスフェノールAのEO付加物(aE−10)(Mn600)を1部[該2種の混合ポリエーテル(a−8)のHLBは19]、ドデカン二酸5.2部、酸化防止剤0.3部および酢酸亜鉛0.5部を仕込み、230℃、0.13kPa以下の減圧下で15時間重合させ、粘稠なポリマーを得た。このポリマーをベルト上にストランド状で取り出し、ペレット化することによって、ブロックポリマー(A−8)からなる帯電防止剤(X−8)を得た。(A−8)の体積固有抵抗値は2×108Ω・cm、DSCで測定される(A−8)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は30%であった。
Example 8
Low molecular weight polypropylene (Mn 19,000, density 0.89, average number of double bonds per 1,000 C, 1,000 double bonds per molecule) obtained by a stainless steel autoclave 1.7 parts, content of polyolefin which can be modified at both ends (90%) 250 parts and maleic anhydride 10 parts were melted at 220 ° C. in a nitrogen gas atmosphere (sealed) and reacted at 220 ° C. for 29 hours. I let you.
Then, excess maleic anhydride was distilled off under reduced pressure at 220 ° C. for 3 hours to obtain acid-modified polypropylene (b1-4). (B1-4) had an acid value of 5.5 and Mn19,200.
Next, 135 parts of acid-modified polypropylene (b1-4) and 10 parts of bis (2-aminoethyl) ether were melted at 200 ° C. under stirring in a nitrogen gas atmosphere and reacted at 200 ° C. for 2 hours. Thereafter, excess bis (2-aminoethyl) ether was distilled off under reduced pressure at 200 ° C. for 2 hours to obtain a modified polypropylene (b1-5) having amino groups at both ends. The amine value of (b1-5) was 5.8, and Mn was 19,400.
Next, in a stainless steel autoclave, 59 parts of (b1-5), 40 parts of polyethylene glycol (Mn20,000) and EO adduct of bisphenol A (aE-10) (Mn600) 1 part [the two kinds of mixed poly The HLB of ether (a-8) is 19], 5.2 parts of dodecanedioic acid, 0.3 part of antioxidant and 0.5 part of zinc acetate are charged, and 230 ° C. and a reduced pressure of 0.13 kPa or less for 15 hours. Polymerization was performed to obtain a viscous polymer. The polymer was taken out as a strand on a belt and pelletized to obtain an antistatic agent (X-8) comprising a block polymer (A-8). The volume specific resistance value of (A-8) was 2 × 10 8 Ω · cm, and the crystallinity of the oxyethylene group portion in (A-8) measured by DSC was 30%.
比較例1
実施例3において、ポリアミド(m−2)96部に代えて同40部を用い、ビスフェノールAのEO付加物(Mn3,000)(aE−1)132部と(aE−4)15部に代えて、(aE−1)60部[該ポリエーテルのHLB19]を用いたこと以外は実施例3と同様にしてポリエーテルエステルアミド(比A−1)からなる帯電防止剤(比X−1)を得た。(比A−1)の体積固有抵抗値は1×109Ω・cm、DSCで測定される(比A−1)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は40%であった。
Comparative Example 1
In Example 3, the same 40 parts were used instead of 96 parts of polyamide (m-2), and replaced with 132 parts of EO product of bisphenol A (Mn3,000) (aE-1) and 15 parts of (aE-4). The antistatic agent (ratio X-1) comprising a polyetheresteramide (ratio A-1) in the same manner as in Example 3 except that 60 parts of (aE-1) [HLB 19 of the polyether] was used. Got. The volume resistivity value of (Ratio A-1) was 1 × 10 9 Ω · cm, and the crystallinity of the oxyethylene group portion in (Ratio A-1) measured by DSC was 40%.
比較例2
実施例5において、(b1−2)66部に代えて同40部を用い、PEG(Mn6,000)(aE−5)31部と(aE−6)3部に代えて(aE−5)60部[該ポリエーテルのHLB20]を用いたこと以外は実施例5と同様にしてブロックポリマー(比A−2)からなる帯電防止剤(比X−2)を得た。(比A−2)の体積固有抵抗値は5×108Ω・cm、DSCで測定される(比A−2)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は45%であった。
Comparative Example 2
In Example 5, 40 parts were used instead of 66 parts of (b1-2), and 31 parts of PEG (Mn6,000) (aE-5) and 3 parts of (aE-6) (aE-5) An antistatic agent (ratio X-2) comprising a block polymer (ratio A-2) was obtained in the same manner as in Example 5 except that 60 parts [HLB 20 of the polyether] was used. The volume resistivity value of (Ratio A-2) was 5 × 10 8 Ω · cm, and the crystallinity of the oxyethylene group portion in (Ratio A-2) measured by DSC was 45%.
上記実施例3と比較例1、および実施例5と比較例2との比較で示されるように、本発明の帯電防止剤はポリオキシエチレン鎖の含有量が同等の場合はもとより、該含有量が少ない場合でも、単一種類のポリエーテルを用いた比較例のものに比べて同等以上の体積固有抵抗値が得られており、帯電防止性に優れていることがわかる。 As shown in the comparison between Example 3 and Comparative Example 1 and Example 5 and Comparative Example 2, the antistatic agent of the present invention has the same content as the content of polyoxyethylene chain. Even in the case where there is a small amount, a volume resistivity value equal to or higher than that of the comparative example using a single kind of polyether is obtained, and it can be seen that the antistatic property is excellent.
実施例9〜18、比較例4〜8
表1に示す配合処方(部)に従って、帯電防止剤(X−1)〜(X−8)、(比X−1)〜(比X−2)、熱可塑性樹脂(B−1)、(B−2)、および(D−1)を配合し、ヘンシェルミキサーで3分間ブレンドした後、ベント付き2軸押出機にて、230℃[(B−1)使用時]または220℃[(B−2)使用時]、100rpm、滞留時間5分の条件で溶融混練して、樹脂組成物(実施例9〜18)、(比較例4〜8)を得た。
Examples 9-18, Comparative Examples 4-8
According to the formulation (parts) shown in Table 1, antistatic agents (X-1) to (X-8), (ratio X-1) to (ratio X-2), thermoplastic resin (B-1), ( B-2) and (D-1) were blended and blended for 3 minutes with a Henschel mixer, and then 230 ° C [when (B-1) was used] or 220 ° C [(B -2) During use] The mixture was melt-kneaded under the conditions of 100 rpm and a residence time of 5 minutes to obtain resin compositions (Examples 9 to 18) and (Comparative Examples 4 to 8).
<性能試験>
上記で得られた樹脂組成物を用いて、それぞれ射出成形機[PS40E5ASE、日精樹脂工業(株)製]により、シリンダー温度220℃[(B−1)使用時]または200℃[(B−2)使用時]、金型温度50℃で成形して試験片を作成し、下記項目の性能評価を行った。結果を表2に示す。
<Performance test>
Using the resin composition obtained above, a cylinder temperature of 220 ° C. [when (B-1) is used] or 200 ° C. [(B-2) by an injection molding machine [PS40E5ASE, manufactured by Nissei Plastic Industry Co., Ltd.] ) During use], a test piece was prepared by molding at a mold temperature of 50 ° C., and performance evaluation of the following items was performed. The results are shown in Table 2.
[機械特性]
(1)衝撃強度
ASTM D256(ノッチ付、3.2mm厚)Method Aに準拠。
[帯電防止性]
(1)体積固有抵抗値
試験片(100×100mm)を用い、超絶縁計により23℃、湿度50%RHの 雰囲気下で測定した[ASTM D257に準拠]。
(2)水洗後の体積固有抵抗値
斜めに立てかけた試験片(100×100×2mm)の表面を、流量100ml/ 分のイオン交換水(23℃)100mlで水洗し、その後80℃の循風乾燥機で3 時間乾燥させる。該水洗−乾燥の操作を10回繰り返した試験片について、(1) と同様に測定した。
[成形性]
熱可塑性樹脂単体での成形と同条件にて成形し、下記の評価基準で成形品の表面状態を熱可塑性単体の成形品と目視にて比較した。
評価基準
○:熱可塑性樹脂単体の成形品と同等で凹凸なし
×:熱可塑性樹脂単体の成形品に比べ凹凸あり
[Mechanical properties]
(1) Impact strength Conforms to ASTM D256 (with notch, 3.2 mm thickness) Method A.
[Antistatic property]
(1) Volume resistivity value A test piece (100 × 100 mm) was measured with a superinsulator in an atmosphere of 23 ° C. and a humidity of 50% RH [according to ASTM D257].
(2) Volume resistivity value after washing with water The surface of a test piece (100 × 100 × 2 mm) leaning diagonally was washed with 100 ml of ion exchange water (23 ° C.) at a flow rate of 100 ml / min, and then circulating at 80 ° C. Dry in a dryer for 3 hours. The test piece obtained by repeating the washing-drying operation 10 times was measured in the same manner as in (1).
[Formability]
Molding was performed under the same conditions as molding with a single thermoplastic resin, and the surface condition of the molded product was visually compared with the molded product with a single thermoplastic resin according to the following evaluation criteria.
Evaluation criteria ○: Equivalent to the molded product of the thermoplastic resin alone and no irregularity ×: Concavity and convexity compared to the molded product of the thermoplastic resin alone
[結晶化度]
測定方法、測定機器および測定条件は前記のとおり。
[Crystallinity]
The measurement method, measurement equipment, and measurement conditions are as described above.
(B−1):ポリスチレン樹脂[商品名「HIPS−H0103」、PSジャパン(株)
製]
(B−2):ポリプロピレン樹脂[商品名「サンアロマーPM771M」、サンアロマー
(株)製]
(D−1):ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
(B-1): Polystyrene resin [trade name “HIPS-H0103”, PS Japan Co., Ltd.
Made]
(B-2): Polypropylene resin [Brand name "Sun Allomer PM771M", Sun Allomer
Manufactured by]
(D-1): Sodium dodecylbenzenesulfonate
表1から明らかなように、本発明の成形品(実施例9〜18)は比較の成形品(比較例4〜8)に比べ、機械特性、永久帯電防止性に優れており、該帯電防止性は水洗しても体積固有抵抗値にほとんど変化がなく、半永久的に効果が持続することがわかる。 As is clear from Table 1, the molded products of the present invention (Examples 9 to 18) are superior in mechanical properties and permanent antistatic properties to the comparative molded products (Comparative Examples 4 to 8). It can be seen that even when washed with water, the volume resistivity value hardly changes, and the effect is maintained semipermanently.
本発明の帯電防止性樹脂組成物を成形してなる成形品は、帯電防止性および機械特性に優れることから、家電(テレビ等)・OA機器、ゲーム機器および事務機器等用のハウジング製品、ICトレー等の各種プラスチック容器、半導体製造プロセス用テープ基材、各種包材用フィルム、床材用シート、人工芝、マット、自動車部品等の永久帯電防止性が必要とされる各種成形品として幅広く用いることができ、極めて有用である。 Since the molded product formed by molding the antistatic resin composition of the present invention is excellent in antistatic properties and mechanical properties, housing products for home appliances (TVs, etc.), OA equipment, game equipment, office equipment, etc., IC Widely used in various plastic containers such as trays, tape substrates for semiconductor manufacturing processes, films for various packaging materials, sheets for flooring, artificial turf, mats, automobile parts, etc. that require permanent antistatic properties. Can be extremely useful.
Claims (6)
(A1):ポリアミドと、ビスフェノール化合物のアルキレンオキシド付加物(数平均分子量300〜5,000)および/またはポリアルキレングリコールからなるポリエーテルとから誘導されるポリエーテルエステルアミド。
(A2):ポリオレフィンのブロックと、ポリエーテルのブロックとが、エステル結合、アミド結合、エーテル結合、イミド結合およびウレタン結合からなる群から選ばれる少なくとも1種の結合を介して繰り返し交互に結合した構造を有するブロックポリマー。 Mixture of two or more polyethers having an oxyethylene group (aE), or a mixture of at least one polyether having an oxyethylene group (aE) and a polyether having no oxyethylene group (anE) Of the copolymer (A) containing the block of the polyether (a) of HLB 16 to 20 as a constituent unit, and comprising the oxyethylene group part of (A) measured by the differential scanning calorimetry (DSC) method An antistatic agent (X) having a crystallinity of 0 to 30% , wherein the (A) is at least one selected from the group consisting of the following (A1) and (A2 ).
(A1): A polyether ester amide derived from a polyamide and a polyether composed of an alkylene oxide adduct (number average molecular weight 300 to 5,000) of a bisphenol compound and / or a polyalkylene glycol.
(A2): A structure in which a polyolefin block and a polyether block are repeatedly and alternately bonded through at least one bond selected from the group consisting of an ester bond, an amide bond, an ether bond, an imide bond and a urethane bond. A block polymer.
A molded article obtained by coating and / or printing the molded article according to claim 5 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007284075A JP5340578B2 (en) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | Antistatic agent |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007284075A JP5340578B2 (en) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | Antistatic agent |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009108259A JP2009108259A (en) | 2009-05-21 |
JP5340578B2 true JP5340578B2 (en) | 2013-11-13 |
Family
ID=40777095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007284075A Active JP5340578B2 (en) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | Antistatic agent |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5340578B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MX2012009683A (en) | 2010-02-22 | 2012-09-07 | Asahi Kasei Medical Co Ltd | Medical device and hollow fiber membrane medical device. |
KR101892308B1 (en) * | 2010-07-26 | 2018-08-27 | 도호 가가꾸 고오교 가부시키가이샤 | Block copolymer and antistatic agent comprising same |
JP2013209619A (en) * | 2012-02-27 | 2013-10-10 | Sanyo Chem Ind Ltd | Antistatic agent and antistatic resin composition |
WO2024048524A1 (en) * | 2022-09-02 | 2024-03-07 | 株式会社Adeka | Antistatic agent, antistatic agent composition containing same, antistatic resin composition containing said antistatic agent or said antistatic agent composition, and molded body and film thereof |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH078954B2 (en) * | 1990-03-05 | 1995-02-01 | 旭化成工業株式会社 | Thermoplastic resin composition and antistatic molding using the same |
JP2906542B2 (en) * | 1990-03-06 | 1999-06-21 | 東レ株式会社 | Thermoplastic resin composition |
JP4625255B2 (en) * | 2002-12-27 | 2011-02-02 | 三洋化成工業株式会社 | Antistatic agent and antistatic resin composition |
-
2007
- 2007-10-31 JP JP2007284075A patent/JP5340578B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009108259A (en) | 2009-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4786628B2 (en) | Antistatic resin composition | |
JP5723532B2 (en) | Antistatic agent | |
JP5259987B2 (en) | Antistatic agent and antistatic resin composition | |
JP5399446B2 (en) | Antistatic agent and antistatic resin composition | |
US8859647B2 (en) | Antistatic resin composition | |
JP5638251B2 (en) | Antistatic agent | |
JP2006233204A (en) | Antistatic agent and antistatic resin composition | |
JP4593105B2 (en) | Antistatic resin composition and molded article thereof | |
JP5214491B2 (en) | Compatibilizer for resin | |
JP4927449B2 (en) | Antistatic biodegradable resin composition | |
JP4451646B2 (en) | Antistatic resin composition | |
JP2006265540A (en) | Antistatic resin composition | |
JP5426819B2 (en) | Antistatic agent | |
JP2005097598A (en) | Antistatic resin composition | |
JP4317161B2 (en) | Antistatic multilayer film | |
JP5340578B2 (en) | Antistatic agent | |
JP2007246878A (en) | Nano-dispersed inorganic filler-containing antistatic resin composition | |
JP5514631B2 (en) | Antistatic resin composition | |
JP5514396B2 (en) | Antistatic resin composition | |
JP2006206894A (en) | Antistatic agent and antistatic resin composition | |
JP2010077422A (en) | Antistatic agent | |
JP2011153302A (en) | Resin composition for molded article for packaging material | |
TW202302753A (en) | antistatic agent | |
JP2004211087A (en) | Antistatic resin composition | |
JP2015166446A (en) | Antistatic agent |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5340578 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |