JP5334976B2 - 通信装置、制御情報生成方法および集積回路 - Google Patents

通信装置、制御情報生成方法および集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5334976B2
JP5334976B2 JP2010524669A JP2010524669A JP5334976B2 JP 5334976 B2 JP5334976 B2 JP 5334976B2 JP 2010524669 A JP2010524669 A JP 2010524669A JP 2010524669 A JP2010524669 A JP 2010524669A JP 5334976 B2 JP5334976 B2 JP 5334976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
unit
unit band
uplink
resource allocation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010524669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010018684A1 (ja
Inventor
昭彦 西尾
正悟 中尾
佳子 斉藤
エドラー フォン エルプバルト アレクサンダー ゴリチェク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010524669A priority Critical patent/JP5334976B2/ja
Publication of JPWO2010018684A1 publication Critical patent/JPWO2010018684A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334976B2 publication Critical patent/JP5334976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明は、通信装置、制御情報生成方法および集積回路に関する。
3GPP−LTE(3rd Generation Partnership Project Radio Access Network Long Term Evolution)では、下り回線の通信方式としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が採用され、上り回線の通信方式としてSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が採用されている(例えば、非特許文献1、2、3参照)。
LTEでは、無線通信基地局装置(以下、基地局と省略する)はシステム帯域内のリソースブロック(Resource Block:RB)を、サブフレームと呼ばれる時間単位毎に無線通信端末装置(以下、端末と省略する)に割り当てることにより通信を行う。また、基地局は下り回線データおよび上り回線データのリソース割当結果を通知するための制御情報を端末へ送信する。この制御情報は例えばPDCCH(Physical Downlink Control Channel)等の下り回線制御チャネルを用いて端末へ送信される。なお、LTEでは、システム帯域幅として最大20MHzの幅を持つ周波数帯域がサポートされる。
また、基地局は1サブフレームに複数の端末を割り当てるため、複数のPDCCHを同時に送信する。このとき、基地局は、各PDCCHの送信先の端末を識別するために、送信先の端末IDでマスキング(または、スクランブリング)したCRCビットをPDCCHに含めて送信する。そして、端末は、自端末宛ての可能性がある複数のPDCCHにおいて、自端末の端末IDでCRCビットをデマスキング(または、デスクランブリング)することによりPDCCHをブラインド復号して自端末宛のPDCCHを検出する。
また、LTEよりも更なる通信の高速化を実現する3GPP LTE−Advancedの標準化が開始された。LTE−Advancedでは、最大1Gbps以上の下り伝送速度および最大500Mbps以上の上り伝送速度を実現するために、40MHz以上の広帯域周波数で通信可能な基地局および端末(以下、LTE+端末という)が導入される見込みである。また、LTE−Advancedシステムは、LTE+端末のみでなく、LTEシステムに対応する端末(以下、LTE端末という)を収容することが要求されている。
また、LTE−Advancedでは、複数の周波数帯域を連結して通信するバンドアグリゲーション(Band aggregation)方式が提案されている。ここでは、20MHzの幅を持つ周波数帯域が通信帯域の基本単位(以下、単位バンド(component band)という)とされている。よって、LTE−Advancedでは、例えば、2つの単位バンドを連結することにより40MHzのシステム帯域幅を実現する。
また、LTE−Advancedでは、上り回線における単位バンド(以下、上り単位バンドという)および下り回線における単位バンド(以下、下り単位バンドという)を1対1で対応付けることが考えられている(例えば、非特許文献4)。すなわち、基地局は、各単位バンドのリソース割当情報を、各単位バンドの下り単位バンドを用いて端末に通知する。例えば、40MHzの広帯域伝送を行う端末(2つの単位バンドを使用する端末)は、2つの単位バンドのリソース割当情報を、各単位バンドの下り単位バンドに配置されたPDCCHを受信することにより得る。よって、LTE−Advancedシステムでは、1つの単位バンドを使用する場合(例えば、20MHz帯域対応のLTE端末と通信する場合)および複数の単位バンドを使用する場合(例えば、40MHz帯域対応のLTE+端末と通信する場合)のいずれであっても、基地局は、単位バンド毎にリソース割当情報を端末に通知することができる。つまり、基地局ではLTE端末およびLTE+端末に対して同一の通知方法を用いることができるため、簡素なシステムを構成することができる。
3GPP TS 36.211 V8.3.0, "Physical Channels and Modulation (Release 8)," May 2008 3GPP TS 36.212 V8.3.0, "Multiplexing and channel coding (Release 8)," May 2008 3GPP TS 36.213 V8.3.0, "Physical layer procedures (Release 8)," May 2008 3GPP TSG RAN WG1 meeting, R1-082468, "Carrier aggregation LTE-Advanced," July 2008
端末では、受信信号の周波数帯域幅が広くなるほど、消費電力がより大きくなる。よって、広帯域伝送(例えば、40MHzの通信帯域)を行う端末の消費電力は、狭帯域伝送(例えば、20MHzの通信帯域)を行う端末の消費電力よりも大きくなる。そこで、データ伝送量(または、伝送速度)に応じて、連結する単位バンドの数を適応的に制御することにより、端末の消費電力を必要最小限に低減することが考えられる。具体的には、データ伝送量が多いほど、連結する単位バンドの数をより多くする。
ここで、LTE−Advancedでは、上り回線および下り回線それぞれにおけるデータ伝送量が互いに独立であることも予想される。例えば、上り回線では広帯域伝送(40MHzの通信帯域)を行い、下り回線では狭帯域伝送(20MHzの通信帯域)を行う場合があり得る。すなわち、例えば、上り回線では2つの上り単位バンドを使用し、下り回線では1つの下り単位バンドのみを使用する場合があり得る。
しかしながら、上記従来技術では、上り単位バンドと下り単位バンドとは、1対1で対応付けられている。つまり、端末の上り回線データを割り当てる上り単位バンドのリソースを示す上りリソース割当情報は、その上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンドを用いて通知される。そのため、上り回線のみで広帯域伝送(例えば、40MHzの通信帯域)を行う場合、つまり、端末が使用する2つの単位バンドのうち、一方の単位バンドでは上り単位バンドおよび下り単位バンドの双方を使用し、他方の単位バンドでは上り単位バンドのみを使用する場合でも、端末は、各上り単位バンドのリソース割当情報の通知のために、それぞれの上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンドを用いてPDCCHを受信しなければならない。
例えば、端末が2つの単位バンド(単位バンド1および単位バンド2)を使用する場合について説明する。上り回線のみで広帯域伝送(例えば、40MHzの通信帯域)を行う場合、端末は、例えば、上り回線では、単位バンド1および単位バンド2の双方の上り単位バンドを使用することにより広帯域伝送(例えば、40MHzの通信帯域)を行う。また、端末は、下り回線では、単位バンド2の下り単位バンドを使用せずに、単位バンド1の下り単位バンドのみを使用することにより、狭帯域伝送(例えば、20MHzの通信帯域)を行う。ただし、端末は、単位バンド2の上り単位バンドのリソース割当を示す上りリソース割当情報を、単位バンド2の下り単位バンドに配置されたPDCCHを用いて受信しなければならない。よって、端末は、単位バンド2の下り単位バンドをデータ伝送に使用しないにもかかわらず、単位バンド2の下り単位バンドに配置されたPDCCHを受信する必要がある。
すなわち、下り回線では狭帯域伝送(例えば、20MHzの通信帯域)が行われるにもかかわらず、端末では、下り回線でも広帯域信号(例えば、40MHzの通信帯域信号)を受信する必要があるため、端末の消費電力が増大してしまう。
本発明の目的は、上り回線のみで広帯域伝送を行う場合でも、端末の消費電力を低減することができる通信装置、制御情報生成方法および集積回路を提供することである。
本発明の一態様に係る基地局は、複数の上り単位バンドおよび前記複数の上り単位バンドよりも少ない数の特定の下り単位バンドを使用して通信する無線通信端末装置に対して、前記複数の上り単位バンド毎に互いに異なる端末IDを設定する設定手段と、前記複数の上り単位バンド毎のリソース割当情報を、前記特定の下り単位バンドに配置された制御チャネルにそれぞれ割り当てる制御手段と、前記複数の上り単位バンド毎のリソース割当情報を、前記複数の上り単位バンド毎に設定された端末IDでそれぞれマスキングすることにより、制御情報を生成する生成手段と、を具備する構成を採る。
本発明の一態様に係る端末は、複数の上り単位バンドおよび前記複数の上り単位バンドよりも少ない数の特定の下り単位バンドを使用して通信する端末であって、前記特定の下り単位バンドに配置された制御チャネルを、前記複数の上り単位バンド毎に設定された端末IDでデマスキングすることにより、自装置宛ての前記複数の上り単位バンド毎のリソース割当情報を得るブラインド復号手段と、前記複数の上り単位バンド毎のリソース割当情報に従って、上りデータを前記複数の上り単位バンドにマッピングするマッピング手段と、を具備する構成を採る。
本発明の一態様に係る制御情報生成方法は、複数の上り単位バンドおよび前記複数の上り単位バンドよりも少ない数の特定の下り単位バンドを使用して通信する無線通信端末装置に対して、前記複数の上り単位バンド毎に互いに異なる端末IDを設定し、前記複数の上り単位バンド毎のリソース割当情報を、前記特定の下り単位バンドに配置された制御チャネルにそれぞれ割り当てる制御を行い、前記複数の上り単位バンド毎のリソース割当情報を、前記複数の上り単位バンド毎に設定された端末IDでそれぞれマスキングすることにより、制御情報を生成するようにする。
本発明によれば、上り回線のみで広帯域伝送を行う場合でも、端末の消費電力を低減することができる。
本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る端末IDの設定を示す図 本発明の実施の形態1に係る端末IDの設定を示す図 本発明の実施の形態1に係る各端末に設定する単位バンドおよび端末IDの一例を示す図 本発明の実施の形態2に係る端末IDの設定を示す図 本発明の実施の形態2に係る端末IDの設定を示す図 本発明の実施の形態3に係る端末IDの設定を示す図 本発明の実施の形態3に係る端末IDの設定を示す図 本発明の実施の形態3に係る端末IDの設定処理を示すシーケンス図 本発明の実施の形態4に係る臨時端末IDの生成処理を示す図 本発明の実施の形態4に係る端末IDの設定を示す図 本発明の実施の形態5に係るサーチスペースの設定を示す図 本発明の実施の形態5に係るサーチスペースの設定を示す図 本発明のその他の端末IDの設定を示す図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態に係る基地局100の構成を示すブロック図である。
図1に示す基地局100において、設定部101は、例えば、所要伝送レートやデータ伝送量に従って、端末毎に上り回線および下り回線にそれぞれ使用する1つまたは複数の単位バンドを設定(configure)する。また、設定部101は、各端末に対して、単位バンド毎に互いに異なる端末IDを設定する。具体的には、設定部101は、上り単位バンドおよび下り単位バンドが1対1で対応付けられた単位バンドであって、端末に上り単位バンドまたは下り単位バンドのいずれかが設定された複数の単位バンドにそれぞれ互いに異なる端末IDを設定する。そして、設定部101は、各端末に設定した単位バンド、および、単位バンド毎に設定した端末IDを示す設定情報を制御部102、PDCCH生成部103および変調部105に出力する。
制御部102は、端末の上り回線データを割り当てる上りリソース(例えば、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel))を示す上りリソース割当情報、および、端末宛ての下り回線データを割り当てる下りリソース(例えば、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel))を示す下りリソース割当情報を生成する。そして、制御部102は、上りリソース割当情報をPDCCH生成部103および抽出部115に出力し、下りリソース割当情報をPDCCH生成部103および多重部107に出力する。ここで、制御部102は、設定部101から入力される設定情報に基づいて、上りリソース割当情報および下りリソース割当情報を、各端末に設定した下り単位バンドに配置されたPDCCHに割り当てる。具体的には、制御部102は、下りリソース割当情報を、その下りリソース割当情報に示されるリソース割当対象の下り単位バンドに配置されたPDCCHに割り当てる。また、制御部102は、上りリソース割当情報を、その上り割当情報に示されるリソース割当対象の上り単位バンドと対応付けられた下り単位バンドに配置されたPDCCHに割り当てる。ただし、上り割当情報に示されるリソース割当対象の上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンドが端末に設定されていない場合、制御部102は、上りリソース割当情報を、端末に設定されている下り単位バンドのうち、上り割当情報に示されるリソース割当対象の上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンドに最も近い特定の下り単位バンドに配置されたPDCCHに割り当てる。なお、制御部102における割当制御処理の詳細については後述する。
PDCCH生成部103は、制御部102から入力される上りリソース割当情報および下りリソース割当情報を含むPDCCH信号を生成する。また、PDCCH生成部103は、上りリソース割当情報および下りリソース割当情報が割り当てられたPDCCH信号にCRCビットを付加し、さらにCRCビットを端末IDでマスキング(または、スクランブリング)する。ここで、PDCCH生成部103は、設定部101から入力される設定情報に基づいて、各リソース割当情報に付加されるCRCビットを、各リソース割当情報に示されるリソース割当対象の単位バンド毎に設定された端末IDでマスキングする。そして、PDCCH生成部103は、マスキング後のPDCCH信号を、変調部104に出力する。
変調部104は、PDCCH生成部103から入力されるPDCCH信号をチャネル符号化後に変調して、変調後のPDCCH信号を多重部107に出力する。
変調部105は、設定部101から入力される設定情報を変調して、変調後の設定情報を多重部107に出力する。
変調部106は、入力される送信データ(下り回線データ)をチャネル符号化後に変調して、変調後の送信データ信号を多重部107に出力する。
多重部107は、変調部104から入力されるPDCCH信号、変調部105から入力される設定情報および変調部106から入力されるデータ信号(つまり、PDSCH信号)を多重する。ここで、多重部107は、制御部102から入力される下りリソース割当情報に基づいて、PDCCH信号およびデータ信号(PDSCH信号)を各下り単位バンドにマッピングする。なお、多重部107は、設定情報をPDSCHにマッピングしてもよい。
IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部108は、多重信号を時間波形に変換し、CP(Cyclic Prefix)付加部109は、この時間波形にCPを付加することによりOFDM信号を得る。
送信RF部110は、CP付加部109から入力されるOFDM信号に対して送信無線処理(アップコンバート、ディジタルアナログ(D/A)変換など)を施し、アンテナ111を介して送信する。
一方、受信RF部112は、アンテナ111を介して受信帯域で受信した受信無線信号に対して受信無線処理(ダウンコンバート、アナログディジタル(A/D)変換など)を施し、得られた受信信号をCP除去部113に出力する。
CP除去部113は、受信信号からCPを除去し、FFT(Fast Fourier Transform)部114は、CP除去後の受信信号を周波数領域信号に変換する。
抽出部115は、制御部102から入力される上りリソース割当情報に基づいて、FFT部114から入力される周波数領域信号から上り回線データを抽出し、IDFT(Inverse Discrete Fourier transform)部116は抽出信号を時間領域信号に変換し、その時間領域信号をデータ受信部117に出力する。
データ受信部117は、IDFT部116から入力される時間領域信号を復号する。そして、データ受信部117は、復号後の上り回線データを受信データとして出力する。
図2は、本実施の形態に係る端末200の構成を示すブロック図である。端末200は、複数の上り単位バンドおよびその複数の上り単位バンドよりも少ない数の特定の下り単位バンドを使用して通信することが可能である。
図2に示す端末200において、受信RF部202は、受信帯域を変更可能に構成されており、設定情報受信部206から入力される帯域情報に基づいて、受信帯域を変更する。そして、受信RF部202は、アンテナ201を介して受信帯域で受信した受信無線信号(ここでは、OFDM信号)に対して受信無線処理(ダウンコンバート、アナログディジタル(A/D)変換など)を施し、得られた受信信号をCP除去部203に出力する。
CP除去部203は、受信信号からCPを除去し、FFT部204はCP除去後の受信信号を周波数領域信号に変換する。この周波数領域信号は、分離部205に出力される。
分離部205は、FFT部204から入力される信号を、設定情報を含む上位レイヤの制御信号(例えば、RRCシグナリング等)とPDCCH信号とデータ信号(つまり、PDSCH信号)とに分離する。そして、分離部205は、制御情報を設定情報受信部206に出力し、PDCCH信号をPDCCH受信部207に出力し、PDSCH信号をPDSCH受信部208に出力する。
設定情報受信部206は、分離部205から入力される制御信号から、自端末に設定された上り単位バンドおよび下り単位バンドを示す情報を読み取り、読み取った情報を帯域情報としてPDCCH受信部207、受信RF部202および送信RF部214に出力する。また、設定情報受信部206は、分離部205から入力される制御信号から、自端末に設定された単位バンド毎の端末IDを示す情報を読み取り、読み取った情報を端末ID情報としてPDCCH受信部207に出力する。
PDCCH受信部207は、分離部205から入力されるPDCCH信号をブラインド復号する。ここで、PDCCH信号は、設定情報受信部206から入力される帯域情報に示される、自端末に設定された下り単位バンドにそれぞれ配置されている。PDCCH受信部207は、分離部205から入力されるPDCCH信号を復調および復号し、復号後のPDCCH信号に対して、設定情報受信部206から入力される端末ID情報に示される自端末の端末IDでCRCビットをデマスキングすることによりCRC=OK(誤り無し)となったPDCCH信号を自端末宛てのPDCCH信号であると判定する。ここで、端末200に複数の単位バンドが設定された場合、単位バンド毎に互いに異なる端末IDが割り当てられる。PDCCH受信部207は、PDCCH信号が送信されている単位バンド毎の端末IDを用いて上記ブラインド復号を行うことにより、その単位バンドのリソース割当情報を取得する。また、対応付けられた下り単位バンドが設定されていない(未設定である)上り単位バンドが端末200に設定された場合には、PDCCH受信部207は、その上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンドに最も近い特定の下り単位バンドに配置されたPDCCHを、その上り単位バンドに設定された端末IDでブラインド復号を行う。つまり、PDCCH受信部207は、単位バンド毎に設定された端末IDでデマスキングして得られるリソース割当情報を、その単位バンドのリソース割当情報として判別する。そして、PDCCH受信部207は、自端末宛てのPDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報をPDSCH受信部208に出力し、上りリソース割当情報を周波数マッピング部211に出力する。
PDSCH受信部208は、PDCCH受信部207から入力される下りリソース割当情報に基づいて、分離部205から入力されるPDSCH信号から受信データを抽出する。
変調部209は、送信データ(上り回線データ)を変調し、得られる変調信号をDFT(Discrete Fourier transform)部210に出力する。
DFT部210は、変調部209から入力される変調信号を周波数領域に変換し、得られる複数の周波数成分を周波数マッピング部211に出力する。
周波数マッピング部211は、PDCCH受信部207から入力される上りリソース割当情報に従って、DFT部210から入力される複数の周波数成分を、上り単位バンドに配置されたPUSCHにマッピングする。
なお、変調部209、DFT部210および周波数マッピング部211は単位バンド毎に設けられてもよい。
IFFT部212は、PUSCHにマッピングされた複数の周波数成分を時間領域波形に変換し、CP付加部213は、その時間領域波形にCPを付加する。
送信RF部214は、送信帯域を変更可能に構成されており、設定情報受信部206から入力される帯域情報に基づいて、送信帯域を設定する。そして、送信RF部214は、CPが付加された信号に送信無線処理(アップコンバート、ディジタルアナログ(D/A)変換など)を施してアンテナ201を介して送信する。
次に、基地局100および端末200の動作の詳細について説明する。
以下の説明では、基地局100および端末200は、図3に示すように、20MHzの通信帯域幅を持つ単位バンド1および単位バンド2の下り単位バンドにそれぞれ配置されたPDCCHおよびPDSCH、および、上り単位バンドにそれぞれ配置されたPUSCHを使用する。また、図3に示すように、各単位バンドでは、下り単位バンドと上り単位バンドとが1対1で対応付けられている。具体的には、図3に示すように、各単位バンドでは、PDCCHおよびPDSCHを含む下り単位バンドと、PUSCHを含む上り単位バンドとが1対1で対応付けられている。また、ここでは、図3に示すように、各下り単位バンドでは、8個のPDCCH(PDCCH1〜8)が用いられ、PDCCH1〜4は下り回線割当用のPDCCHである下り割当PDCCHとして用いられ、PDCCH5〜8は上り回線割当用のPDCCHである上り割当PDCCHとして用いられる。
基地局100の設定部101は、端末毎に上り単位バンドおよび下り単位バンドを設定する。例えば、端末200が上り回線および下り回線の双方で高速データ通信、つまり、広帯域伝送(つまり、40MHzの通信帯域伝送)を行う場合、設定部101は、図3に示すように、2つの上り単位バンドおよび2つの下り単位バンドを、端末200に設定する。一方、端末200が上り回線のみで広帯域伝送を行っている場合(つまり、下り回線では狭帯域伝送を行っている場合)、設定部101は、図4に示すように、2つの上り単位バンドおよび1つの下り単位バンド(単位バンド1)を、端末200に設定する。すなわち、図4に示すように、設定部101は、端末200に対して、単位バンド1では上り単位バンドおよび下り単位バンドの双方を設定する一方、単位バンド2では、下り単位バンドを設定しないで(未設定)、上り単位バンドのみを設定する。すなわち、基地局100と端末200とは、2つの上り単位バンド、および、上り単位バンドよりも少ない数の1つの特定の下り単位バンドを使用して通信する。
また、設定部101は、端末200に設定した単位バンド毎に互いに異なる端末IDを設定する。すなわち、設定部101は、端末200に対して、端末200に設定される単位バンド数に応じた複数の端末IDを設定する。例えば、図3および図4に示すように、設定部101は、端末200が設定された単位バンド1および単位バンド2において、単位バンド1に端末ID#aを設定し、単位バンド2に端末ID#bを設定する。
なお、設定部101で設定された各端末の単位バンドおよび各端末に設定された単位バンド毎の端末IDは、制御チャネルまたはPDSCHを用いて各端末に通知される。ここで、端末IDの設定例を図5に示す。図5では、設定部101は、端末1,2,4に2つの単位バンド(単位バンド1,2)を設定し、端末3に1つの単位バンド(単位バンド1)を設定している。また、設定部101は、端末1に設定した単位バンド1に端末ID#aを設定し、単位バンド2に端末ID#bを設定する。同様に、設定部101は、端末2に設定した単位バンド1に端末ID#cを設定し、単位バンド2に端末ID#dを設定する。端末4に対しても同様である。一方、設定部101は、端末3に設定した単位バンド1に端末ID#eを設定する。なお、上り単位バンドの数と下り単位バンドの数とが異なる場合には、設定部101は、設定された数が多い方の単位バンド数に応じて端末IDを設定する。例えば、上り回線のみで広帯域伝送を行う場合のように、上り単位バンドの数が下り単位バンドの数よりも多い場合には、設定部101は、上り単位バンド毎に異なる端末IDを設定する。
次いで、制御部102は、下りリソース割当情報および上りリソース割当情報を各単位バンドのPDCCHに割り当てる。例えば、図3に示すように、制御部102は、単位バンド1のPDSCHの割り当てを示す下りリソース割当情報を、単位バンド1の下り割当PDCCH1〜4のうち、PDCCH1に割り当てる。また、制御部102は、単位バンド2のPDSCHの割り当てを示す下りリソース割当情報を、単位バンド2の下り割当PDCCH1〜4のうち、PDCCH1に割り当てる。図4における下りリソース割当情報の割り当てについても同様である。
また、図3に示すように、上り回線および下り回線の双方で広帯域伝送を行う場合には、制御部102は、単位バンド1のPUSCHの割り当てを示す上りリソース割当情報を、単位バンド1の上り割当PDCCH5〜8のうち、PDCCH5に割り当てる。また、制御部102は、単位バンド2のPUSCHの割り当てを示す上りリソース割当情報を、単位バンド2の上り割当PDCCH5〜8のうち、PDCCH5に割り当てる。
一方、図4に示すように、上り回線のみで広帯域伝送を行っている場合(上り単位バンドと下り単位バンドとが非対称である場合)には、制御部102は、未設定の下り単位バンド(図4では単位バンド2の下り単位バンド)に対応付けられた上り単位バンドのPUSCHの割り当てを示す上りリソース割当情報を、未設定の上り単位バンドから最も近い上り単位バンド(図4では単位バンド1の上り単位バンド)のPDCCHに割り当てる。具体的には、図4に示すように、制御部102は、単位バンド2のPUSCHの割り当てを示す上りリソース割当情報を、単位バンド2に隣接する単位バンド1の上り割当PDCCH5〜8のうち、PDCCH6に割り当てる。
次いで、PDCCH生成部103は、端末200宛てのリソース割当情報に付加するCRCビットを、単位バンド毎に設定された端末IDでマスキングする。具体的には、図3に示すように、上り回線および下り回線の双方で広帯域伝送を行う場合には、PDCCH生成部103は、単位バンド1のPDCCH1に割り当てられた下りリソース割当情報および単位バンド1のPDCCH5に割り当てられた上りリソース割当情報にそれぞれ付加するCRCビットを、単位バンド1に設定された端末ID#aでマスキングする。同様に、PDCCH生成部103は、単位バンド2のPDCCH1に割り当てられた下りリソース割当情報および単位バンド2のPDCCH5に割り当てられた上りリソース割当情報にそれぞれ付加するCRCビットを、単位バンド2に設定された端末ID#bでマスキングする。
また、図4に示すように、上り回線のみで広帯域伝送を行っている場合には、PDCCH生成部103は、単位バンド1のPDCCH1に割り当てられた単位バンド1における下りリソース割当情報および単位バンド1のPDCCH5に割り当てられた単位バンド1における上りリソース割当情報にそれぞれ付加するCRCビットを、単位バンド1に設定された端末ID#aでマスキングする。一方、PDCCH生成部103は、単位バンド1のPDCCH6に割り当てられた、単位バンド2における上りリソース割当情報に付加するCRCビットを、単位バンド2に設定された端末ID#bでマスキングする。すなわち、PDCCH生成部103は、リソース割当情報に付加するCRCビットを、そのリソース割当情報に示されるリソース割当対象の単位バンドに設定された端末IDでマスキングする。
端末200の設定情報受信部206は、基地局100から通知される設定情報に基づいて、自端末が上り回線および下り回線の双方で広帯域伝送を行うのか、上り回線のみで広帯域伝送を行うのかを判断する。また、設定情報受信部206は、図3に示すように下り回線で2つの下り単位バンドを設定された場合は、受信RF部202に対して40MHzの受信帯域幅を設定し、図4に示すように下り回線で1つの下り単位バンドを設定された場合は、受信RF部202に対して20MHzの受信帯域幅を設定する。送信RF部214における送信帯域幅についても同様である。
PDCCH受信部207は、単位バンド毎に設定された端末IDを用いて、自端末に設定された下り単位バンドに配置されたPDCCH信号をブラインド復号する。例えば、図3では、端末200に下り回線として単位バンド1および単位バンド2の下り単位バンドが設定されている。よって、PDCCH受信部207は、単位バンド1のPDCCH1〜8を端末ID#aでデマスキングすることにより、CRC=OKとなったPDCCH1(下りリソース割当情報)およびPDCCH5(上りリソース割当情報)を単位バンド1における自端末宛てのPDCCH信号であると判定する。また、PDCCH受信部207は、単位バンド2のPDCCH1〜8を端末ID#bでデマスキングすることにより、CRC=OKとなったPDCCH1(下りリソース割当情報)およびPDCCH5(上りリソース割当情報)を単位バンド2における自端末宛てのPDCCH信号であると判定する。
一方、図4では、端末200に下り回線として単位バンド1の下り単位バンドのみが設定されており、かつ、上り回線として単位バンド1および単位バンド2の上り単位バンドが設定されている。よって、PDCCH受信部207は、単位バンド1のPDCCH1〜8を端末ID#aでデマスキングするとともに、単位バンド2に設定された端末ID#bでもデマスキングする。そして、PDCCH受信部207は、端末ID#aでデマスキングすることによりCRC=OKとなったPDCCH1(下りリソース割当情報)およびPDCCH5(上りリソース割当情報)を単位バンド1における自端末宛てのPDCCH信号であると判定する。また、PDCCH受信部207は、端末ID#bでデマスキングすることによりCRC=OKとなったPDCCH6(上りリソース割当情報)を単位バンド2における自端末宛てのPDCCH信号であると判定する。
このように、基地局100は、端末200に設定された複数の単位バンド毎に互いに異なる端末IDを設定する。これにより、基地局100では、上り単位バンド毎に互いに異なる単位バンドが設定されるため、各上り単位バンドの上りリソース割当情報が各上り単位バンド毎に設定された端末IDでそれぞれマスキングされたPDCCHが用いられる。よって、基地局100は、未設定の下り単位バンドに対応付けられた上り単位バンドのリソース割当情報を、その上り単位バンドを含む単位バンドと異なる単位バンドに配置されたPDCCHを用いて各端末に通知することができる。また、端末200では、端末IDによりPDCCHに割り当てられたリソース割当情報がどの上り単位バンドのリソース割当情報であるかを区別することができる。
よって、端末200が上り回線のみで広帯域伝送を行う場合、つまり、端末200に設定される上り単位バンドの数(図4では2個)が下り単位バンドの数(図4では1個)よりも多い場合でも、基地局100は、設定された特定の下り単位バンド(図4では単位バンド1の下り単位バンド)のみを用いて、複数の上り単位バンド(図4では単位バンド1および単位バンド2の上り単位バンド)のリソース割当情報を端末200に通知することができる。つまり、端末200では、図4に示す単位バンド2の下り単位バンドのPDCCHを受信することなく、単位バンド2の上り単位バンドの上りリソース割当情報を得ることができる。よって、端末200では、上り回線のみで広帯域伝送を行う場合でも、受信帯域幅が狭い受信信号(図4では通信帯域幅20MHz(単位バンド1)の受信信号)を受信できるため、端末200の消費電力を低減することができる。
このように、本実施の形態によれば、基地局は、端末に設定した単位バンド毎に互いに異なる端末IDを設定する。これにより、端末では、端末IDでブラインド復号して得られるリソース割当情報を、その端末IDが設定された単位バンドのリソース割当情報であると分かる。よって、上り回線のみで広帯域伝送を行う場合、つまり、下り回線で狭帯域伝送を行う場合でも、端末では、狭帯域信号に含まれる複数の単位バンドの上りリソース割当情報を端末IDに基づいて区別することができる。よって、本実施の形態によれば、上り回線のみで広帯域伝送を行う場合でも、端末の消費電力を低減することができる。
さらに、本実施の形態では、リソース割当情報に示されるリソース割当対象の単位バンドと異なる単位バンドに割り当てられる場合でも、端末は、どの上り単位バンドのリソース割当情報であるかを端末IDに基づいて区別することができる。よって、本実施の形態では、LTEシステムと同様、1つのリソース割当情報に、1つの単位バンド内のリソース割り当て(例えば、20MHzの通信帯域内のRB割り当て)のみを含むことにより、LTEシステムと同一のフォーマットを用いることができる。よって、本実施の形態によれば、基地局ではPDCCHに割り当てるリソース割当情報に新たな情報を追加することなく、かつ、端末では下りリソース割当情報のCRCビットをマスキングするため、LTEシステムと同様の処理を行うことができ、基地局および端末の処理を簡素化することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、基地局は、端末毎に、各端末宛てのリソース割当情報を割り当てるPDCCHが配置される単位バンドを設定する。
本実施の形態に係る基地局100の設定部101(図1)は、実施の形態1と同様にして、端末毎に上り単位バンドおよび下り単位バンドを設定するとともに、各端末宛てのリソース割当情報を割り当てるPDCCHが配置される単位バンド(以下、PDCCH送信用単位バンド)を設定する。
制御部102は、各端末宛てのリソース割当情報を、設定部101で設定されたPDCCH送信用単位バンドに配置されたPDCCHに割り当てる。
一方、本実施の形態に係る端末200の設定情報受信部206(図2)は、実施の形態1と同様にして、自端末に設定された上り単位バンドおよび下り単位バンドの情報を得るとともに、自端末のPDCCH送信用単位バンドを示す情報を得る。
PDCCH受信部207は、設定情報受信部206で得られた自端末のPDCCH送信用単位バンドに配置されたPDCCHのみをブラインド復号する。
次に、基地局100および端末200の動作の詳細について説明する。実施の形態1(図3)と同様にして上り回線および下り回線の双方で広帯域伝送を行っている場合を図6に示し、実施の形態1(図4)と同様にして上り回線のみで広帯域伝送を行っている場合(つまり、単位バンド2の下り単位バンドが未設定の場合)を図7に示す。また、図6および図7では、実施の形態1と同様、設定部101は、端末200に設定された単位バンド1に端末ID#aを設定し、単位バンド2に端末ID#bを設定する。
例えば、図6および図7において、設定部101は、端末200宛てのリソース割当情報を割り当てるPDCCHが配置される単位バンド、つまり、端末200のPDCCH送信用単位バンドとして、単位バンド1を設定する。
そして、制御部102は、単位バンド1および単位バンド2における端末200宛てのリソース割当情報を、PDCCH送信用単位バンドである単位バンド1のPDCCHに割り当てる。具体的には、制御部102は、単位バンド1のPDCCH1〜8のうち、PDCCH1に単位バンド1における下りリソース割当情報を割り当て、PDCCH2に単位バンド2における下りリソース割当情報を割り当て、PDCCH5に単位バンド1における上りリソース割当情報を割り当て、PDCCH6に単位バンド2における上りリソース割当情報を割り当てる。このように、制御部102は、端末200に設定された単位バンド1および単位バンド2のいずれのリソース割当情報も、単位バンド1のPDCCHに割り当てる。なお、制御部102は、図6および図7に示すように、実施の形態1と同様にして、単位バンド1におけるリソース割当情報に付加するCRCビットを、端末ID#aでマスキングし、単位バンド2におけるリソース割当情報に付加するCRCビットを、端末ID#bでマスキングする。
これに対し、端末200のPDCCH受信部207は、基地局100から通知される自端末のPDCCH送信用単位バンド、すなわち、図6および図7に示す単位バンド1のPDCCH1〜8をブラインド復号する。よって、PDCCH受信部207は、図6および図7に示す単位バンド1のPDCCH1〜8を端末ID#aでデマスキングすることによりCRC=OKとなったPDCCHを単位バンド1における自端末宛てのPDCCH信号であると判定し、端末ID#bでデマスキングすることによりCRC=OKとなったPDCCHを単位バンド2における自端末宛てのPDCCH信号であると判定する。
実施の形態1における図3と本実施の形態における図6とを比較する。図3では、単位バンド1および単位バンド2の双方の16個のPDCCHをブラインド復号対象としているため、端末200は、16個のPDCCHを復調および復号し、ブラインド復号処理を行う。これに対し、図6では、単位バンド1の8個のPDCCHのみをブラインド復号対象としているため、端末200は、8個のPDCCH、すなわち、実施の形態1の半数のPDCCHを復調および復号し、ブラインド処理を行う。
このように、図6および図7に示す単位バンド1のみに端末200宛てのリソース割当情報が割り当てられるため、端末200は単位バンド1のPDCCHのみをブラインド復号の対象とすればよい。すなわち、端末200では、自端末宛てのリソース割当情報を得るためのブラインド復号回数を低減することができる。また、図7に示すように、上り回線のみで広帯域伝送を行う場合には、実施の形態1と同様、基地局100は、1つの下り単位バンドを用いて、2つの上り単位バンドのリソース割当を端末200へ通知することができる。
このように、本実施の形態によれば、実施の形態1と同様の効果を得つつ、さらに、上り回線および下り回線の双方で広帯域伝送を行う場合には端末でのブラインド復号回数を低減することができる。よって、本実施の形態によれば、ブラインド復号処理が少なくなるため、簡易な端末を実現することができる。また、端末では、自端末宛てのリソース割当情報が割り当てられたPDCCH(図6および図7では、単位バンド1のPDCCH)のみをメモリへ格納すればよいため、メモリ量を削減することができる。
また、本実施の形態によれば、基地局は、端末毎に、各端末宛てのリソース割当情報を割り当てるPDCCHが配置される単位バンド(つまり、PDCCH送信する単位バンド)を設定した。さらに、基地局は、通信品質の良い単位バンドを、PDCCH送信する単位バンドとして設定することにより、PDCCH送信のためのトータルの無線リソース(例えば、時間周波数リソース)を低減することができる。例えば、2つの単位バンドがそれぞれ異なる2つの周波数帯(2GHz帯および3.4GHz帯)に属する場合、基地局は、より低い周波数帯、つまり、伝搬減衰がより小さい周波数帯である2GHz帯に属する単位バンドのみでPDCCHを送信すればよい。これにより、基地局はより高い符号化率でPDCCHを送信することができるので、PDCCHに用いる無線リソースを低減することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、基地局は、上り回線のみで広帯域伝送を行う場合のみ、各端末に設定された上り単位バンド毎に互いに異なる端末IDを設定する。
本実施の形態における基地局100の設定部101(図1)は、通常(例えば、上り回線と下り回線とが対象である場合、または、下り回線のみで広帯域伝送を行う場合)、端末毎に1つの所定の端末IDを設定する。一方、設定部101は、上り回線のみで広帯域伝送を行う場合(すなわち、設定された上り単位バンド数が下り単位バンド数よりも多く設定される場合)、端末にさらに追加の端末ID(臨時(temporary)端末ID)を設定する。ここで、設定部101は、上り単位バンドの数と下り単位バンドの数との差に相当する臨時端末IDを生成する。設定部101では、臨時端末IDを追加することにより、上り単位バンドの数と同数の端末ID(所定の端末IDおよび臨時端末ID)が1つの端末に設定される。これにより、設定部101では、上り単位バンドのみで広帯域伝送を行う場合には、実施の形態1と同様にして、上り単位バンド毎に互いに異なる端末IDが設定される。設定部101は、設定した臨時端末IDを含む設定情報をPDCCH生成部103および変調部105に出力する。また、設定部101は、端末IDの追加後に再び、上り回線のみで広帯域伝送を行わなくなった場合、臨時端末IDを開放する。
なお、設定部101は、所定の端末IDに応じて臨時端末IDを生成する。例えば、設定部101は、臨時端末IDとして、所定の端末IDと異なる任意の端末IDを選択してもよく、所定の設定ルールに従って、所定の端末IDから端末IDを生成してもよい。
PDCCH生成部103は、設定部101から入力される設定情報に含まれる端末IDで、リソース割当情報に付加するCRCビットをマスキングする。具体的には、臨時端末IDが設定されていない場合、PDCCH生成部103は、端末に設定されたすべての単位バンドにおいて、1つの所定の端末IDを用いてCRCビットをマスキングする。一方、臨時端末IDが設定されている場合、PDCCH生成部103は、上り単位バンド毎に設定された端末ID(所定の端末IDおよび臨時端末ID)を用いてCRCビットをマスキングする。
これに対し、端末200のPDCCH受信部207は、通常、設定情報に含まれる1つの所定の端末IDを用いてブラインド復号する。すなわち、PDCCH受信部207は、自端末に設定された下り単位バンドに配置されたPDCCHを所定の端末IDでデマスキングする。一方、PDCCH受信部207は、上り回線のみで広帯域伝送を行う場合には、設定情報に含まれる所定の端末IDおよび臨時端末IDを用いてブラインド復号する。
次に、基地局100および端末200の動作の詳細について説明する。実施の形態1(図3)と同様にして上り回線および下り回線の双方で広帯域伝送を行っている場合を図8に示し、実施の形態1(図4)と同様にして上り回線のみで広帯域伝送を行っている場合(つまり、単位バンド2の下り単位バンドが未設定の場合)を図9に示す。
設定部101は、図8に示すように、所定の端末IDとして、端末200に端末ID#aを設定する。
そして、PDCCH生成部103は、図8に示すように、単位バンド1および単位バンド2のPDCCH(単位バンド1および単位バンド2の双方のPDCCH1およびPDCCH5)にそれぞれ割り当てられたすべてのリソース割当情報のCRCビットを端末ID#aでマスキングする。
よって、端末200のPDCCH受信部207は、図8に示す単位バンド1および単位バンド2にそれぞれ配置されたPDCCH1〜8を端末ID#aでデマスキングする。具体的には、PDCCH受信部207は、図8に示す単位バンド1および単位バンド2にそれぞれ配置されたPDCCH1〜8の16個のPDCCHを端末ID#aでデマスキングし、CRC=OKとなったPDCCHを自端末宛てのPDCCH信号であると判定する。
一方、設定部101は、図9に示すように上り回線のみで広帯域伝送を行う場合には、端末200に対して端末ID#aに加え、臨時端末IDとして端末ID#bを追加設定する。具体的には、設定部101は、端末200に設定された単位バンド1に端末ID#aを設定し、単位バンド2に臨時端末ID#bを再設定する。
割当部102は、単位バンド1におけるリソース割当情報を、単位バンド1のPDCCH1およびPDCCH5に割り当て、単位バンド2における上りリソース割当情報を、単位バンド1のPDCCH6に割り当てる。
そして、PDCCH生成部103は、図9に示すように、単位バンド1のPDCCH1およびPDCCH5にそれぞれ割り当てられた、単位バンド1におけるリソース割当情報のCRCビットを端末ID#aでマスキングする。また、PDCCH生成部103は、図9に示すように、単位バンド1のPDCCH6に割り当てられた、単位バンド2の下り単位バンドの上りリソース割当情報のCRCビットを臨時端末ID#bでマスキングする。
これに対し、端末200のPDCCH受信部207は、実施の形態1と同様、図9に示す単位バンド1のPDCCH1〜8を端末ID#aでデマスキングしCRC=OKとなったPDCCHを単位バンド1における自端末宛てのPDCCH信号であると判定し、単位バンド1のPDCCH1〜8を臨時端末ID#bでデマスキングしCRC=OKとなったPDCCHを単位バンド2における自端末宛てのPDCCH信号であると判定する。
次に、単位バンドおよび端末IDの設定処理を示すシーケンス図を図10に示す。
ステップ(以下、STという)101では、基地局100の設定部101は、端末200に端末ID(例えば、図8では端末ID#a)を設定し、設定した端末IDを端末200に通知する。ST102では、設定部102は、端末200に対して、上り回線および下り回線が対象となるように上り単位バンドおよび下り単位バンド(例えば、図8に示すように、2つの上り単位バンドおよび2つの下り単位バンド)を設定し、設定した単位バンドを端末200に通知する。端末200の設定情報受信部206は、受信帯域幅(2つの下り単位バンド)および送信帯域幅(2つの上り単位バンド)を設定する。ST103では、基地局100と端末200との間で通信(上り回線および下り回線が対象である通信)が行われる。このとき、基地局100および端末200では、図8に示すように、端末ID#aでマスキングされたPDCCHを用いて単位バンド1および単位バンド2における上り回線および下り回線のリソース割り当てが行われる。
ST104では、基地局100の設定部101は、上り回線および下り回線の所要データ伝送レートまたはデータ伝送量に基づいて、上り回線のみで広帯域伝送が行われるように端末200に設定する単位バンドの再設定を行い、設定した単位バンドを端末200に通知する。例えば、設定部101は、図9に示すように、端末200に2つの上り単位バンドおよび1つの下り単位バンドを設定する。端末200の設定情報受信部206は、ST102と同様にして、受信帯域幅(1つの下り単位バンド)および送信帯域幅(2つの上り単位バンド)を設定する。
ST105では、設定部105は、端末200に臨時端末ID(例えば、図9では臨時端末ID(端末ID#b))を設定し、設定した臨時端末IDを端末200に通知する。ST106では、基地局100と端末200との間で通信(上り回線のみが広帯域である通信)が行われる。このとき、基地局100および端末200では、図9に示すように、端末ID#aでマスキングされた単位バンド1のPDCCHを用いて、単位バンド1における上り回線および下り回線のリソース割り当てが行われ、端末ID#bでマスキングされた単位バンド1のPDCCHを用いて、単位バンド2における上り回線のリソース割り当てが行われる。
ST107では、基地局100の設定部101は、上り回線および下り回線の所要データ伝送レートまたはデータ伝送量に基づいて、例えば、ST102と同様、つまり、図8に示すように、上り回線および下り回線が対象となるように単位バンドの再設定を行うとともに、ST105で設定した臨時端末ID(図9では端末ID#b)を開放する。端末200の設定情報受信部206は、ST102と同様にして、受信帯域幅(2つの下り単位バンド)および送信帯域幅(2つの上り単位バンド)を設定する。ST108では、基地局100と端末200との間で通信(上り回線および下り回線が対象である通信)が行われる。
ここで、実施の形態1(図3または図4)では、各端末に設定された単位バンド毎に互いに異なる端末ID(端末ID#aおよび端末ID#b)は、予め設定された。これに対し、本実施の形態では、図9に示すように上り回線のみで広帯域伝送を行う場合のみ、各端末に設定された単位バンド毎に互いに異なる端末ID(端末ID#aおよび臨時端末ID#b)が設定される。すなわち、図8に示すように上り回線および下り回線が対象である場合(または、下り回線のみで広帯域伝送を行う場合)には、端末200に対して端末ID#aのみしか設定されていないため、基地局100は、例えば、端末ID#bを他の端末に設定することができる。
このように、本実施の形態によれば、基地局は、上り回線のみが広帯域伝送を行う場合のみ、臨時端末IDを設定する。つまり、基地局は、上り回線のみが広帯域伝送を行う場合のみ、端末に対して単位バンド(上り単位バンド)毎に互いに異なる端末IDを設定する。よって、本実施の形態では、基地局では、端末毎に端末ID(臨時端末ID)を追加設定することで、端末毎に使用する端末IDを必要最小限にすることができるため、システム内では、十分な数の端末IDをより多くの端末に割り当てることが可能となる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、基地局は、実施の形態3と同様、上り回線のみで広帯域伝送を行う場合のみ、端末に対して臨時端末IDを追加設定する。本実施の形態では、基地局は端末に設定された所定の端末IDに応じて臨時端末IDを生成する。
具体的には、本実施の形態における基地局100の設定部101(図1)は、実施の形態3と同様、端末に1つの所定の端末IDを設定する。また、設定部101は、上り回線のみで広帯域伝送を行う場合、端末に対して、所定の端末IDに応じて生成される臨時端末IDを設定する。例えば、設定部101は、所定の端末IDを巡回シフト(すなわち、ビットシフト)することにより、臨時端末IDを生成する。
例えば、リソース割当情報が割り当てられるPDCCHが配置された下り単位バンドを基準とし、上りリソース割当情報のリソース割当対象となる上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンドが、基準となる下り単位バンドからどれだけ離れているかを示す相対インデックス(relative index)を巡回シフト数とする。例えば、基準となる下り単位バンド(例えば、単位バンド1)と隣接する下り単位バンド(例えば、単位バンド2)は、基準となる下り単位バンドから、単位バンド1つ分だけ離れているため、相対インデックスを1とする。同様に、例えば、単位バンド1の下り単位バンドを基準となる下り単位バンドとすると、例えば、単位バンド(M+1)の下り単位バンドは、基準となる下り単位バンドから、単位バンドM個分だけ離れているため、相対インデックスをMとする。
そして、設定部101は、図11に示すように、相対インデックス(図11ではM)だけ、端末に設定された所定の端末IDを巡回シフトさせて臨時端末IDを生成する。これにより、設定部101では、複数の上り単位バンド毎に互いに異なる端末ID(所定の端末IDおよび臨時端末ID)が設定される。そして、PDCCH生成部103は、図11に示すように、データそのものを含むペイロード部とCRCビットを含むCRC部とで構成されるリソース割当情報のうち、CRC部を臨時端末IDでマスキングする。
次に、例えば、図12に示すように、端末200(図2)に3つの上り単位バンド(単位バンド1〜3)および1つの下り単位バンド(単位バンド1)が設定されている場合について説明する。つまり、図12では、単位バンド1および単位バンド2の下り単位バンドが未設定となる。また、図12では、端末200に所定の端末ID#aが設定されている。また、図12では、基地局100は、単位バンド1における下りリソース割当情報を単位バンド1のPDCCH1に割り当て、単位バンド1〜3における上りリソース割当情報を、単位バンド1の下り単位バンドのPDCCH5,PDCCH6およびPDCCH7にそれぞれ割り当てる。すなわち、図12では、単位バンド1を基準として相対インデックスが算出される。
図12に示すように、基地局100は、単位バンド1のPDCCH1およびPDCCH5に割り当てられた、単位バンド1におけるリソース割当情報を、端末200に設定された端末ID#aでマスキングする。また、単位バンド2は、単位バンド1に対する相対インデックスが1であるので、基地局100は、図12に示すように、単位バンド1のPDCCH6に割り当てられた、単位バンド2における上りリソース割当情報を、端末ID#aを相対インデックス(1)だけ巡回シフトさせた臨時端末ID#a(+1)でマスキングする。同様に、単位バンド3は、単位バンド1に対する相対インデックスが2であるので、基地局100は、図12に示すように、単位バンド1のPDCCH7に割り当てられた、単位バンド3における上りリソース割当情報を、端末ID#aを相対インデックス(2)だけ巡回シフトさせた臨時端末ID#a(+2)でマスキングする。
一方、端末200は、上り回線のみで広帯域伝送を行う場合には、基地局100と同様にして、自端末に設定された所定の端末ID(図12では端末ID#a)に応じて単位バンド毎の端末ID(臨時端末ID)を生成する。これにより、基地局100では、端末200への臨時端末IDの通知が不要になる。また、設定部101は基準となる単位バンドとの相対インデックスを算出して、所定の端末IDを相対インデックスだけ巡回シフトさせた端末IDを生成するため、基地局100では単位バンドと端末IDとの対応付けの通知も不要になる。すなわち、基地局100は端末IDに関する通知として、所定の端末IDのみを端末200へ通知すればよい。
また、端末200は、自端末に設定された単位バンド間での相対インデックスを特定できればよく、システム全体の単位バンド数および絶対単位バンド番号を知る必要がないため、基地局100から端末200への端末IDの通知に要する制御情報量を低減することができる。
このように、本実施の形態によれば、実施の形態3と同様の効果を得ることができ、さらに、基地局から端末への臨時端末IDの通知が不要となるため、制御情報量を削減することができる。さらに、本実施の形態によれば、基地局は、基準となる単位バンドに設定された端末IDを相対インデックスだけ巡回シフトさせた端末IDを生成するため、いずれの単位バンドでも基準とすることができる。よって、基地局では、どの単位バンドの下り単位バンドに配置されたPDCCHからでも複数の上り単位バンドのリソース割当情報を端末へ通知することができる。
なお、本実施の形態では、基地局が所定の端末IDを相対インデックスだけ巡回シフトして臨時端末IDを生成する場合について説明した。しかし、本発明では、基地局は、リソース割当情報に付加されるCRC部を相対インデックスだけ巡回シフトし、巡回シフト後のCRC部(CRCビット)を所定の端末IDでマスキングしてもよい。または、基地局は、CRC部を所定の端末IDでマスキングし、マスキング後のCRC部を相対インデックスだけ巡回シフトしてもよい。この場合でも、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、基地局が所定の端末IDを相対インデックスだけ巡回シフトして臨時端末IDを生成する場合について説明したが、本発明では、基地局は、相対インデックスを所定の端末IDに加算することにより臨時端末IDを生成してもよい。
(実施の形態5)
本実施の形態では、基地局は、各端末に設定された単位バンド毎に互いに異なるサーチスペースを設定する。
各PDCCHは1つまたは連続する複数のCCE(Control Channel Element)と呼ばれるリソース単位で送信される。また、LTEでは、端末でのブラインド復号の回数を削減することを目的として、ブラインド復号の対象となるCCEであるCCE領域(サーチスペース:Search Space)を、端末毎に限定する方法が検討されている。基地局は、リソース割当情報の宛先である端末に割り当てられたサーチスペースのPDCCHにそのリソース割当情報を割り当て、各端末は、自端末に割り当てられたサーチスペースのPDCCHに対してのみブラインド復号を行う。
本実施の形態では、基地局は各端末に設定された単位バンド毎に互いに異なるサーチスペースを設定し、端末は単位バンド毎のサーチスペースをブラインド復号することにより単位バンド毎のリソース割当情報を区別する。
本実施の形態における基地局100の設定部101(図1)は、各端末に設定された複数の単位バンド毎に互いに異なるサーチスペースを設定する。例えば、図13に示すように、上り回線および下り回線の双方で広帯域伝送を行う場合、設定部101は、単位バンド1のサーチスペース(単位バンド1割当用サーチスペース)として、単位バンド1の下り単位バンドのPDCCH1〜4を設定する。また、設定部101は、単位バンド2のサーチスペース(単位バンド2割当用サーチスペース)として、単位バンド2の下り単位バンドのPDCCH5〜8を設定する。
一方、例えば、図14に示すように、上り回線のみで広帯域伝送を行う場合(つまり、単位バンド2が未設定の場合)、設定部101は、単位バンド1割当用サーチスペースとして、単位バンド1の下り単位バンドのPDCCH1〜4を設定し、単位バンド2割当用サーチスペースとして、単位バンド1の下り単位バンドのPDCCH5〜8を設定する。
制御部102は、設定部101から入力される設定情報に示されるサーチスペースに関する情報基づいて、上りリソース割当情報および下りリソース割当情報を、端末毎に設定したサーチスペース内のPDCCHに割り当てる。例えば、図13および図14では、制御部102は、単位バンド1におけるリソース割当情報を、図13および図14に示す単位バンド1割当用サーチスペース内のPDCCH1〜4(単位バンド1)のいずれかに割り当てる。また、制御部102は、単位バンド2におけるリソース割当情報を、図13および図14に示す単位バンド2割当用サーチスペース内のPDCCH5〜8(単位バンド2)に割り当てる。
ここで、設定部101では、各端末に1つの端末IDが設定される。よって、PDCCH生成部103は、各端末宛てのリソース割当情報に付加するCRCビットを、単位バンドによらず各端末に設定された端末IDでマスキングする。
端末200のPDCCH受信部207(図2)は、自端末に設定されたサーチスペース内のPDCCHのみをブラインド復号する。具体的には、PDCCH受信部207は、図13および図14に示す単位バンド1割当用サーチスペース内のPDCCH1〜4のみをブラインド復号することにより、単位バンド1における自端末宛てのリソース割当情報を得る。同様に、PDCCH受信部207は、図13に示す単位バンド2割当用サーチスペース内のPDCCH5〜8(単位バンド2)、または、図14に示す単位バンド2割当用サーチスペース内のPDCCH5〜8(単位バンド1)のみをブラインド復号することにより、単位バンド2における自端末宛てのリソース割当情報を得る。
このように、本実施の形態によれば、基地局は、各端末に設定された単位バンド毎に互いに異なるサーチスペースを設定する。これにより、基地局では、上り回線のみで広帯域伝送を行う場合でも、1つの下り単位バンド内の異なるサーチスペースに、異なる単位バンドの上りリソース割当情報を割り当てることができる。よって、端末では、単位バンド毎のサーチスペースのみをブラインド復号することにより、各単位バンドのリソース割当情報を区別することができる。よって、本実施の形態によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
つまり、上り回線のみで広帯域伝送を行う場合、つまり、下り回線で狭帯域伝送を行う場合でも、端末では、狭帯域信号に含まれる複数の単位バンドの上りリソース割当情報をサーチスペースに基づいて区別することができる。よって、本実施の形態によれば、上り回線のみで広帯域伝送を行う場合でも、端末の消費電力を低減することができる。さらに、本実施の形態では、リソース割当情報に示されるリソース割当対象の単位バンドと異なる単位バンドに割り当てられる場合でも、端末は、どの上り単位バンドのリソース割当情報であるかをサーチスペースに基づいて区別することができる。よって、本実施の形態では、LTEシステムと同様、1つのリソース割当情報に、1つの単位バンド内のリソース割当(例えば、20MHzの通信帯域内のRB割当)のみを含むことにより、LTEシステムと同一のフォーマットを用いることができる。よって、本実施の形態によれば、基地局ではPDCCHに割り当てるリソース割当情報に新たな情報を追加することなく、かつ、端末ではPDCCHが送信されるサーチスペースを判別するため、LTEシステムと同様の処理を行うことができ、基地局および端末の処理を簡素化することができる。
なお、本実施の形態では、基地局が、上り単位バンドの割当に用いるPDCCHに対して、割当対象の単位バンドに応じて異なるサーチスペースを設定する場合について説明した。しかし、本発明では、複数の下り単位バンドが設定される場合には、基地局は、下り単位バンドの割当に用いるPDCCHに対しても同様に割当対象の単位バンドに応じて異なるサーチスペースを設定してもよい。この場合、上り回線と下り回線とで処理を共通化できるので端末の簡素化が可能である。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
なお、本発明において、例えば、図15に示すように3つの上り単位バンドおよび2つの上り単位バンドが端末に設定された場合、すなわち、上り単位バンドの数よりも少ない複数の下り単位バンドが設定された場合、リソース割当情報を割り当てる単位バンドが複数存在する。具体的には、図15では、単位バンド1および単位バンド2の双方の下り単位バンドのPDCCHをリソース割当情報の通知に用いることができる。ここで、上記実施の形態では、未設定の下り単位バンド(図15では単位バンド3の下り単位バンド)と最も近い単位バンド(図15では単位バンド2)を、未設定の下り単位バンドに対応付けられた上り単位バンドのリソース割当情報の通知に用いる場合について説明した。しかし、本発明では、未設定の下り単位バンドに対応付けられた上り単位バンドのリソース割当情報の通知に用いる単位バンドは、使用可能である単位バンド(図15では単位バンド1および単位バンド2)に均等に割り当てられてもよい。これにより、リソース割当情報が特定の単位バンドに集中して割り当てられることを防ぐことができる。または、端末毎にどの単位バンドでリソース割当情報を通知するかを予め決定してもよい。例えば、端末に設定された端末IDの下位ビットに応じて単位バンドを決定してもよい。これにより、リソース割当情報が割り当てられる単位バンドが分散されるため、リソース割当情報が特定の単位バンドに集中して割り当てられることを防ぐことができる。
また、本発明では、端末IDとしてC−RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)を用いてもよい。
また、上記実施の形態では、基地局が制御情報に付加するCRCビットを端末IDでマスキング(スクランブリング)する場合について説明した。しかし、本発明では、基地局は、端末IDに限らず、単位バンド毎に異なる系列でCRCビットをマスキング(スクランブリング)してもよいし、端末IDと単位バンド毎に異なる系列とを掛け合わせた系列でマスキングしてもよい。ここで、CRCビットのマスキング(スクランブリング)に端末IDを用いることにより、LTEシステムと同一のPDCCH生成処理(または、PDCCH受信処理)を行うことができる。ただし、CRCビットのマスキング(スクランブリング)に端末ID以外の系列を用いる場合でも、追加のマスキング(スクランブリング)処理が必要になるものの、その処理量はシステムに影響を与えるほど大きくないため、上記実施の形態と同様、簡易な基地局および端末を構成することができる。
また、上記実施の形態では、基地局がCRCビット(例えば、図11に示すCRC部)にマスキング(スクランブリング)処理を施す場合について説明したが、本発明では、基地局は、ペイロード部(例えば、図11に示すペイロード部)にマスキング(スクランブリング)処理を施してもよい。この場合、LTEと比較すると、ペイロード部でのマスキング(スクランブリング)処理が増えるものの、ペイロードサイズは数十ビットと短いので、端末における処理負担はほとんど増加しない。また、この場合でもLTEと同一のPDCCHを用いることができるため、簡素な構成の基地局および端末を構成することができる。
本発明において、マスキング(スクランブリング)処理は、ビット間(すなわち、CRCビットと端末ID)の乗算でもよく、ビット同士を加算し、加算結果のmod2(すなわち、加算結果を2で割ったときの余り)を算出してもよい。
また、上記実施の形態では、基地局が、上り単位バンドで送信する上り回線データを割り当てるためのPDCCHに対して、その上り単位バンドに応じた端末IDでCRCのマスキングを施す場合について説明した。しかし、本発明では、基地局は、複数の下り単位バンドが設定される場合には、上り単位バンドと同様にして、下り単位バンドで送信する下り回線データを割り当てるPDCCHに対しても、下り単位バンドに応じた端末IDでCRCのマスキングを施してもよい。これにより、上り回線と下り回線とで処理を共通化できるので端末の簡素化が可能である。
また、上記実施の形態では、単位バンドを、最大20MHzの幅を持つ帯域であって、通信帯域の基本単位として定義する場合について説明した。しかし、単位バンドは、次のように定義されることもある。例えば、下り単位バンドは、基地局から報知されるBCH(Broadcast Channel)の中の下り周波数帯域情報によって区切られた帯域、または、PDCCHが周波数領域に分散配置される場合の分散幅によって定義される帯域として定義されることもある。また、上り単位バンドは、基地局から報知されるBCHの中の上り周波数帯域情報によって区切られた帯域、または、中心付近にPUSCHを含み、両端部にPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を含む20MHz以下の通信帯域の基本単位として定義されることもある。
また、上記実施の形態では、単位バンドの通信帯域幅を20MHzとする場合について説明したが、単位バンドの通信帯域幅は20MHzに限定されない。
また、PDCCHで送信されるリソース割当情報はDCI(Downlink Control Information)と呼ばれることもある。
また、バンドアグリゲーション(Band aggregation)は、キャリアアグリゲーション(Carrier aggregation)と呼ばれることもある。また、単位バンドは、単位キャリア(Component carrier)と呼ばれることもある。また、バンドアグリゲーションは、連続する周波数帯域を連結する場合に限らず、非連続な周波数帯域を連結してもよい。
また、端末はUE、基地局はNode BまたはBS(Base Station)と呼ばれることもある。また、端末IDはUE−IDと呼ばれることもある。
また、上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2008年8月11日出願の特願2008−207369の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、移動体通信システム等に適用することができる。

Claims (8)

  1. 数のcomponent carrierが設定された端末に、複数の制御情報であって、それぞれが、前記複数のcomponent carrierのそれぞれにおいて割り当てられたリソースを示すリソース割当情報と、前記リソース割当情報が、前記複数のcomponent carrierのうち、いずれのcomponent carrierにおいて割り当てられたリソースを示すリソース割当情報であるかを区別する情報とを含む、前記複数の制御情報を生成する生成部と、
    前記複数の制御情報を、前記端末に送信する送信部と、
    を有する通信装置。
  2. 前記送信部は、設定された前記複数のcomponent carrierのうち、特定のcomponent carrierで、前記複数の制御情報を送信する、
    請求項に記載の通信装置。
  3. 前記リソース割当情報は、前記component carrierにおいて割り当てられた上りリソースを示す、
    請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記リソース割当情報は、前記component carrierにおいて割り当てられた下りリソースを示す、
    請求項1又は2に記載の通信装置。
  5. 前記端末に複数の上りcomponent carrierと、前記複数の上りcomponent carrierの数よりも少ない数の一つ又は複数の下りcomponent carrierが設定され、
    前記送信部は、前記複数の制御情報であって、それぞれが、前記複数の上りcomponent carrierのそれぞれにおいて割り当てられた上りリソースを示す前記複数の制御情報を、設定された前記一つ又は複数の下りcomponent carrierのうち、特定の下りcomponent carrierで送信する、
    請求項1からのいずれかに記載の通信装置。
  6. 前記送信部は、複数のコントロール・チャネル・エレメント(CCE)から構成されるサーチスペースであって、前記component carrierに特定のサーチスペース内のCCEで、前記制御情報を送信する、
    請求項1からのいずれかに記載の通信装置。
  7. 数のcomponent carrierが設定された端末に、前記複数のcomponent carrierのそれぞれにおいてリソースを割り当て、
    複数の制御情報であって、それぞれが、前記複数のcomponent carrierのそれぞれにおいて割り当てられた前記リソースを示すリソース割当情報と、前記リソース割当情報が、前記複数のcomponent carrierのうち、いずれのcomponent carrierにおいて割り当てられたリソースを示すリソース割当情報であるかを区別する情報とを含む前記複数の制御情報を生成する、
    制御情報生成方法。
  8. 数のcomponent carrierが設定された端末に、前記複数のcomponent carrierのそれぞれにおいてリソースを割り当てる処理と、
    複数の制御情報であって、それぞれが、前記複数のcomponent carrierのそれぞれにおいて割り当てられた前記リソースを示すリソース割当情報と、前記リソース割当情報が、前記複数のcomponent carrierのうち、いずれのcomponent carrierにおいて割り当てられたリソースを示すリソース割当情報であるかを区別する情報とを含む前記複数の制御情報を生成する処理と、
    を制御する集積回路。
JP2010524669A 2008-08-11 2009-08-10 通信装置、制御情報生成方法および集積回路 Active JP5334976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010524669A JP5334976B2 (ja) 2008-08-11 2009-08-10 通信装置、制御情報生成方法および集積回路

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207369 2008-08-11
JP2008207369 2008-08-11
PCT/JP2009/003841 WO2010018684A1 (ja) 2008-08-11 2009-08-10 無線通信基地局装置、無線通信端末装置および制御情報生成方法
JP2010524669A JP5334976B2 (ja) 2008-08-11 2009-08-10 通信装置、制御情報生成方法および集積回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013154383A Division JP5552560B2 (ja) 2008-08-11 2013-07-25 通信装置、制御情報復号方法および集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010018684A1 JPWO2010018684A1 (ja) 2012-01-26
JP5334976B2 true JP5334976B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=41668831

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010524669A Active JP5334976B2 (ja) 2008-08-11 2009-08-10 通信装置、制御情報生成方法および集積回路
JP2013154383A Active JP5552560B2 (ja) 2008-08-11 2013-07-25 通信装置、制御情報復号方法および集積回路
JP2014106990A Active JP5735683B2 (ja) 2008-08-11 2014-05-23 通信装置、制御情報送信方法および集積回路

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013154383A Active JP5552560B2 (ja) 2008-08-11 2013-07-25 通信装置、制御情報復号方法および集積回路
JP2014106990A Active JP5735683B2 (ja) 2008-08-11 2014-05-23 通信装置、制御情報送信方法および集積回路

Country Status (6)

Country Link
US (8) US8576770B2 (ja)
EP (3) EP2315487B1 (ja)
JP (3) JP5334976B2 (ja)
CN (2) CN102119573B (ja)
ES (1) ES2934832T3 (ja)
WO (1) WO2010018684A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2315487B1 (en) * 2008-08-11 2019-07-03 Sun Patent Trust Wireless communication base station device, wireless communication terminal, and control information creation method
KR101089838B1 (ko) * 2008-08-13 2011-12-05 한국전자통신연구원 캐리어 집성을 사용하는 통신 시스템 및 상기 통신 시스템에 속하는 기지국 및 단말
EA024395B1 (ru) 2008-10-29 2016-09-30 Шарп Кабусики Кайся Система беспроводной связи, устройство мобильной станции и устройство базовой станции
JP5413917B2 (ja) * 2008-10-31 2014-02-12 パナソニック株式会社 基地局装置、サーチスペース設定方法、通信方法及び集積回路
US9350486B2 (en) * 2009-08-17 2016-05-24 Sun Patent Trust Wireless communication base station device, wireless communication terminal device, CCE allocation method and CCE blind decoding method
CN102812764B (zh) 2010-03-31 2015-11-25 富士通株式会社 无线通信系统、无线通信装置和无线通信方法
JP5406779B2 (ja) * 2010-04-02 2014-02-05 京セラ株式会社 無線基地局及び通信制御方法
EP2693799B1 (en) * 2011-07-13 2016-12-07 Sun Patent Trust Terminal apparatus and transmission method
KR101875253B1 (ko) 2011-08-12 2018-07-05 텔레호낙티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) 다중 셀 통신 네트워크에서의 제어 타이밍 구성 할당을 위한 기지국, 사용자 장비 및 이들에서의 방법
US20130194997A1 (en) * 2012-02-01 2013-08-01 Fujitsu Limited Low Power Narrowband Operation By An Endpoint
CN102868421B (zh) * 2012-05-30 2016-05-04 赵训威 无线通信系统的信号屏蔽方法、装置及系统
US10390333B2 (en) * 2013-05-02 2019-08-20 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for transmission source identification
JP5692427B2 (ja) * 2014-01-30 2015-04-01 富士通株式会社 無線通信方法、及び無線通信装置
JP6468034B2 (ja) * 2015-04-01 2019-02-13 富士通株式会社 基地局、無線通信システム、および基地局の処理方法
US11229052B2 (en) * 2017-03-28 2022-01-18 Intel Corporation Processes and methods to enable downlink data transmission over wide bandwidth for the cell edge station
WO2019031806A1 (ko) * 2017-08-07 2019-02-14 엘지전자 주식회사 비면허 대역을 지원하는 무선 통신 시스템에서 단말과 기지국 간 신호를 송수신하는 방법 및 이를 지원하는 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083569A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 Ntt Docomo, Inc. 基地局、通信端末、送信方法及び受信方法
JP2008172366A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Sharp Corp 基地局装置、端末装置、プログラム、制御情報送信方法および制御情報受信方法
JP2011529661A (ja) * 2008-07-30 2011-12-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるデータ受信方法及び装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7580713B2 (en) * 2005-05-12 2009-08-25 Motorola, Inc. Apparatus and method for establishing an active set of carriers for a receiver
GB2436416A (en) * 2006-03-20 2007-09-26 Nec Corp Signal resource allocation in a communication system using a plurality of subcarriers
JP4671982B2 (ja) * 2007-01-09 2011-04-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、送信方法及び移動通信システム
JP2008207369A (ja) 2007-02-23 2008-09-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機
KR20080085598A (ko) * 2007-03-20 2008-09-24 엘지전자 주식회사 제어정보 검출을 위한 데이터 전송 방법
US9344259B2 (en) * 2007-06-20 2016-05-17 Google Technology Holdings LLC Control channel provisioning and signaling
US8155683B2 (en) * 2008-02-05 2012-04-10 Motorola Mobility, Inc. Physical downlink control channel specific scrambling
ATE535088T1 (de) * 2008-06-19 2011-12-15 Ericsson Telefon Ab L M Signalisierungsbetriebsmittelfreigabe in einem telekommunikationsnetz
EP2315487B1 (en) * 2008-08-11 2019-07-03 Sun Patent Trust Wireless communication base station device, wireless communication terminal, and control information creation method
US9450727B2 (en) * 2009-02-03 2016-09-20 Google Technology Holdings LLC Physical layer acknowledgement signaling resource allocation in wireless communication systems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083569A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 Ntt Docomo, Inc. 基地局、通信端末、送信方法及び受信方法
JP2008172366A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Sharp Corp 基地局装置、端末装置、プログラム、制御情報送信方法および制御情報受信方法
JP2011529661A (ja) * 2008-07-30 2011-12-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるデータ受信方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013219836A (ja) 2013-10-24
US8576770B2 (en) 2013-11-05
EP3541004B1 (en) 2022-10-05
JP5552560B2 (ja) 2014-07-16
EP3541004A1 (en) 2019-09-18
US20200245241A1 (en) 2020-07-30
US20240080760A1 (en) 2024-03-07
JPWO2010018684A1 (ja) 2012-01-26
EP2315487B1 (en) 2019-07-03
US11343764B2 (en) 2022-05-24
EP2315487A4 (en) 2017-04-19
ES2934832T3 (es) 2023-02-27
US10045292B2 (en) 2018-08-07
US10660034B2 (en) 2020-05-19
CN103997792B (zh) 2018-01-30
US20140023021A1 (en) 2014-01-23
CN102119573B (zh) 2014-07-02
US10390301B2 (en) 2019-08-20
US20190327674A1 (en) 2019-10-24
US11856515B2 (en) 2023-12-26
US9479320B2 (en) 2016-10-25
CN102119573A (zh) 2011-07-06
US20110141998A1 (en) 2011-06-16
EP2315487A1 (en) 2011-04-27
US20220240179A1 (en) 2022-07-28
JP5735683B2 (ja) 2015-06-17
CN103997792A (zh) 2014-08-20
JP2014147136A (ja) 2014-08-14
WO2010018684A1 (ja) 2010-02-18
US20170164279A1 (en) 2017-06-08
US20180317168A1 (en) 2018-11-01
EP4102760A1 (en) 2022-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735683B2 (ja) 通信装置、制御情報送信方法および集積回路
US9655100B2 (en) Wireless communication base station equipment, wireless communication terminal device and search space setting method
JP5441932B2 (ja) 無線通信基地局装置、無線通信端末装置およびcce割当方法
JP5436538B2 (ja) 端末装置、リソース特定方法および集積回路
JP5714159B2 (ja) 通信装置、制御情報受信方法および集積回路
WO2010050233A1 (ja) 無線通信端末装置、無線通信基地局装置および変調方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5334976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250