JP5334112B2 - 分離型質量計測装置の電源供給システム - Google Patents

分離型質量計測装置の電源供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP5334112B2
JP5334112B2 JP2009142112A JP2009142112A JP5334112B2 JP 5334112 B2 JP5334112 B2 JP 5334112B2 JP 2009142112 A JP2009142112 A JP 2009142112A JP 2009142112 A JP2009142112 A JP 2009142112A JP 5334112 B2 JP5334112 B2 JP 5334112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
display unit
unit
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009142112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010286433A (ja
Inventor
吉一 長根
淳志 小岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A&D Co Ltd
Original Assignee
A&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A&D Co Ltd filed Critical A&D Co Ltd
Priority to JP2009142112A priority Critical patent/JP5334112B2/ja
Publication of JP2010286433A publication Critical patent/JP2010286433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334112B2 publication Critical patent/JP5334112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

本発明は質量計測装置に係り、特に計量対象物の質量を計測する計量部と、計量部で計測した計測データを表示する表示部とが分離されている質量計測装置の電源供給システムに関する。
電子天秤と通称される電磁平衡式秤、或いはロードセル秤等の電子秤において、対象物の質量を計測する計量部と、この計量部で計測した計測データを表示したり、風袋引き等の計測に伴う各種設定を行なう入力部を設けた表示部とが個々に分離して構成され、両者を信号ケーブルで接続した質量計測装置(以下「分離型質量計測装置」とする)が提案され、かつ実際に使用されている。
分離型質量計測装置の用途としては温度、湿度等の計測環境が整えられた空間に計量部のみを配置し、表示部はこの環境外に置くことにより、整った計測環境空間の容量を小さくして計測環境空間保持のコストを低減したり、或いは逆に計量対象が放射性物質等の危険物である場合、計量部のみを密閉空間に配置して計量時の安全性を図る等の際に有効に利用される。
また、計量を自動化するため計量部を所定の製造ラインに多数配置して、同時に多数の試料の計測を行なうような構成も実施されている。
上記構成の分離型質量計測装置は表示部と計量部が信号ケーブルで接続され、表示部には電源が接続し、信号ケーブルにより計量部に対して給電すると共に計量部における計測データ(通常はアナログ信号として出力される)はこの信号ケーブルを介して表示部に出力され、A/D変換されて計測値が表示される構成となっている。
本願出願人はこのような構成の分離型質量計測装置を下記非特許文献1記載のように本願出願前から製造し販売している。
株式会社エー・アンド・デイ発行の「天びん・台はかり・分析機器・ソフトウエア」総合カタログ「Balances & Scales 」内のセパレート型電子天秤AD−4212A、AD−4212Bのページ(ホームページアドレスhttp://www.aandd.co.jp)
上記分離型質量計測装置は何れも上述した表示部と計量部を信号ケーブルで接続し、表示部に電源が接続し、信号ケーブルにより計量部に対して給電すると共に計量部における計測データをこの信号ケーブルを介して表示部に出力される構成となっている。
しかし、例えば生産ラインの配置状態や制御装置に対する接続状態等によっては上述の場合とは逆に計量部に対して電源を接続し、表示部に対しては信号ケーブルで給電した方が良い場合もある。
このため本願発明者等は計量部及び表示部の何れもが電源と接続可能な構成とした分離型質量計測装置を検討し、需要者に対してより利便性の高い分離型質量計測装置を提供することを計画している。
この構成は上述のように非常に便利であるが、以下のような問題も考えられ、その解決が信頼性の高い安定した製品としての条件と考えられる。
即ち、上記の構成において誤って表示部と計量部の両方を電源に接続して電源が衝突した場合、次のような事態の発生が予測され、場合によっては火災等の大事故が発生する可能性もある。
(1)表示部と計量部との間に大電流が流れ、基板の破損、加熱あるいは発火などの事態が発生する。
(2)表示部と計量部の両方或いは一方の電源が破損する。
(3)表示部と計量部が生産ラインの一部を構成している場合、電力の供給元である生産ラインのブレーカーが落ちて、生産ライン全体が停止してしまう。
(4)また、電源が落ちた時に、生産ラインのシステムが稼働していたときはワークやシステム全体の制御系が壊れてしまう。
表示部と計量部とが信号ケーブルで1対1の対応となっている装置単体の場合には、表示部と計量部に対して同時に電源を接続する誤りが生じる可能性は高いものではない。しかし生産ラインに分離型質量計測装置が組み込まれる場合には、その設置基数は十数個或いは数十個と非常に多くなり、計量部は生産ラインに近接して配置され、かつ表示部は別の場所にまとめて配置される等、個々の計量部とこの計量部に対応する表示部との関連性が不明確となってしまう。この様な状態であると、元々表示部側に電源が接続しているのに、この表示部に対応する計量部に電源を接続したり、あるいはその逆の事態は往々にして起こりうる。
発明者等は上記の点に鑑み図2に示す分離型質量計測装置を試作した。
図2の構成はこの試作型の装置の回路構成を示し、信号ケーブル1で接続している表示部2と計量部3のうち、表示部2の内部回路2Aに電力を供給するラインに対してPN接合型のダイオード(以下実施例も含めて単に「ダイオード」とする)Dを配置する構成としてある。
上記の構成とすることにより、表示部2と計量部3の両方を同時に直流電源(以下実施例も含めて単に「電源」とする)4A、4Bに接続してもダイオードDにより電源の衝突は避けることができる。この方法は表示部2と計量部3を同時に電源4A、4Bに接続しても前記(1)乃至(4)の危険な事態は避けられるものの、次のような問題があって、上記技術的要請に十分に対応できるものではない。
即ち、図2の構成では表示部2から計量部3に対してはダイオードDは電源4Aに対して順方向接続となるため電力を供給することはできるが、計量部3から表示部2に対して電力を供給しようとする場合には前記ダイオードDは電源4Bに対して逆方向となるため実際には電力を供給することができない。また計量部3側にダイオードDを設けた場合には逆に表示部2から計量部3に対する電力の供給はできない。つまり、電力の供給は一方向であって、双方向にすることができない。
結局この構成は上記の危険な事態は避けられ、安全性は確保できるものの、何れの側に電源を接続するかはダイオードを有する側とダイオードを持たない側との接続を選択することによってのみ実現可能である。具体的には表示部2側に電源を接続する場合には図1の構成のように、ダイオードDを有する表示部2とダイオードDを持たない計量部3とを接続し、逆に計量部3に電源を接続する場合にはダイオードDを有する計量部3とダイオードDを持たない表示部2を接続する必要があり、装置としての利便性はさして高いものではない。
本発明は上記技術の問題点に鑑み構成されたものである。
即ち電力の供給も可能な信号ケーブルにより接続する表示部と計量部を有する分離型質量計測装置において、表示部の内部回路に電力を供給する電源回路及び計量部の内部回路に電力を供給する電源回路に対しては外部電源と接続する手段がそれぞれ設けられ、表示部と計量部の各電源回路にはそれぞれの電源に対してダイオードが順接続で設けられていることを特徴とする分離型質量計測装置であることを特徴とする。
上記構成とすることにより表示部及び計量部の何れに対して電源を接続しても電源に接続していない他方に対して電力を供給できるので、表示部及び計量部の設置状態に対応して、電源をこれら表示部及び計量部の何れか接続し易い側と接続することが可能となり、生産ライン等を始めとした装置の設置対象に対する質量計の設置の自由度が大幅に向上する。
また、誤って表示部と計量部の両方に電源を接続しても電源の衝突は回避され、かつ表示部と計量部の両方のダイオードが選択的に機能することにより、表示部側又は計量部側の何れかの電源が選択され、質量計測装置として問題なく作動する。
更に、表示部と計量部の両方に電源をあらかじめ意図的に接続しておくことにより、表示部と計量部の何れか一方の電源が停止しても、他方の電源から電力を取るよう構成することにより、電源のバックアップを行うよう構成することも可能となる。
以下本発明の実施例を図1を参考に具体的に説明する。
先ず表示部2において、E1は当該表示部2における画面表示や各種設定を実行する内部回路2Aに対して電力を供給する電源回路であって、この電源回路E1に対してはダイオードD1が、接続対象である電源4Aに対して順方向に設けられている。
次に計量部3においてE2は当該計量部3を制御する内部回路3A(例えば電磁平衡式の機構であれば内部機構のビームを平衡させるためのフイードバック制御を行う回路や計測データを出力する回路等)に電力を供給する電源回路であって、電源4Bと接続可能に構成されている。また符号D2はこの電源回路E2において電源4Bに対して順方向に設けられたダイオードである。
次に以上の構成においてそれぞの電源に対する接続状態に対する電力の供給状態を説明する。
(1)先ず表示部2に対してのみ電源4Aが接続した状態について説明する。
電源4Aが表示部2に接続することにより電源4A、電源回路E1、内部回路2A、信号ケーブル1の電源供給ルートEn、計量部3の内部回路3Aが閉回路となり、電圧はダイオードD1に対して順方向にかけられているため電源4Aの電力は上記閉回路を経て表示部2の内部回路2A、計量部3の内部回路3Aの何れにも供給され、表示部2及び計量部3は全体的に質量計測装置として機能する。ちなみに、上記の場合は計量部3側で電源4Bは電源回路E2に接続していないので、この電源回路E2は開となっており、通電経路としてはそもそも機能していない。この場合、ダイオードの性能によっても格差があるが、例えば電源4Aの電圧が13Vである場合、ダオードD1において0.6V程度電圧が降下し、表示部2及び計量部3の内部回路2A、3Aに対しては12.4V程度の電圧が印加されるのが一般的である。
(2)次に計量部3に対してのみ電源4Bが接続した状態について説明する。
電源4Bが計量部3に接続することにより電源4B、電源回路E2、内部回路3A、信号ケーブル1の電源ルートEn、表示部2の内部回路2Aが閉回路となり、かつ電源4Bの電圧はダイオードD2に対して順方向にかけられているため電源4Bの電力は上記閉回路を経て表示部2の内部回路2A、計量部3の内部回路3Aの何れにも供給され、全体として一体的な質量計測装置として機能する。また、上記の場合は計量部2側で電源4Aは電源回路E1に接続していないので、この電源回路E1は開となっており、通電経路としては機能していない。
(3)続いて、表示部2と計量部2の両方に対して電源4A、4Bを同時に接続した場合で、かつ両電源の電圧が異なる場合について説明する。
例えば、計量部3に接続した電源4Bの電圧が13V、表示部2に接続した電源4Aの電圧が12Vである場合であれば次のように電力が供給される。
ダイオードによる電圧降下が上記と同様0.6Vとすると、計量部3側のダイオードD2を介して表示部2のダイオードD1のカソード側には12.4Vが印加され、また同ダイオードD1のアノード側には電源4Aの電圧12Vがそれぞれ印加されることになるが、ダイオードの性質上、カソードからアノードに対しては電流は流れないため電源4Aは保護される。即ち、電源回路E2、電源ルートEnを介して表示部2の内部回路2A、計量部3の内部回路3Aに対しては電源4Bが供給する12.4Vの電圧が選択的に印加されることになる。また当然のことながら、電源4Aの電圧が電源4Bの電圧よりも高い場合には、上記と逆に電源4Aの電圧が内部回路2A、3Aに印加されることになる。
(4)最後に表示部2と計量部3に対して接続した電源4A、4Bの電圧が同じである場合について説明する。
電源4A、4Bの電圧が何れも13Vである等、両電源の電圧が全く同じである場合でも、ダイオードD1、ダイオードD2の順電圧における固体差や、電圧の保持状態又は電圧の変動状態等電源の固体差により、両電源から全く同じ値の電圧が印加されることは実際には希であり、多くの場合は両電源の電圧には僅かな差が生じる方が一般的である。つまりこの場合、(3)に示されるように、ダイオードD1或いはダイオードD2により何れか電圧の高い方の電源が自動的に選択され、選択された電源の電流が各内部回路2A、3Aに供給されることにななる。
(5)なお、上記に反してダイオードD1、ダイオードD2を経て両電源4A、4Bから供給される電流が全く同じ電圧となった場合には平衡状態となり、両電源4A、4Bが何れも通常通り電力を供給している状態となるため、何れの電源も問題は生じない。また平衡状態が崩れた場合には上記(4)の状態になり、電圧の高い方の電源が自動的に選択されるため、選択されなかった電源が破壊される等の問題は生じない。
以上に説明したように、発明の構成によれば(1)乃至(5)何れの場合でも、電源の衝突は発生せず、電源に対してどのような接続をしても装置として常に安定的に電力の供給を受けることが可能となる。
本発明の構成を分離型質量計測装置で説明したが、装置の各部が分離されかつ電力を共有するよう構成した装置であれば本発明は実施可能である。
本発明の電力供給システムを示す電力供給系統図である。 本発明の構成に先立って試作した電力供給システムを示す電力供給系統図である。
1 信号ケーブル
2 表示部
2A (表示部2の)内部回路
3 計量部
3A (計量部3の)内部回路
4A (表示部2に接続する)直流電源
4B (計量部3に接続する)直流電源
D、D1、D2 (PN接合型)ダイオード
E1 (表示部2の)電源回路
E2 (計量部3の)電源回路
En (信号ケーブル1の)電力ライン

Claims (2)

  1. 表示部と計量部とが電力の供給及びデータの送信を行う信号ケーブルで接続された分離型質量計測装置において、表示部の内部回路に対して電力を供給する電源回路が設けられ、電源回路は外部の直流電源と接続するよう構成され、かつ当該電源回路には当該直流電源に対して順方向にダイオードが配置され、かつ計量部に対しても当該計量部の内部回路に対して電力を供給する電源回路が設けられ、電源回路は外部の直流電源と接続するよう構成され、かつ当該電源回路にも当該直流電源に対して順方向にダイオードが配置され、表示部に対してのみ電源が接続した状態では、表示部側電源の電力が表示部の内部回路、計量部の内部回路の何れにも供給され、計量部に対してのみ電源が接続した状態では、計量部側電源の電力が表示部の内部回路、計量部の内部回路の何れにも供給され、表示部と計量部の両方に対して電源が同時に接続した状態では、表示部側ダイオード或いは計量部側ダイオードにより何れか電圧の高い方の電源が自動的に選択され、選択された電源の電力が各内部回路に供給されることを特徴とする分離型質量計測装置の電源供給システム。
  2. 請求項1記載の分離型質量計測装置の電源供給システムにおいて、
    表示部側ダイオード、計量部側ダイオードを経て両電源から供給される電力が全く同じ電圧となった場合は、平衡状態となり、両電源から何れも通常通り電力が各内部回路に供給されることを特徴とする分離型質量計測装置の電源供給システム。
JP2009142112A 2009-06-15 2009-06-15 分離型質量計測装置の電源供給システム Active JP5334112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009142112A JP5334112B2 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 分離型質量計測装置の電源供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009142112A JP5334112B2 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 分離型質量計測装置の電源供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010286433A JP2010286433A (ja) 2010-12-24
JP5334112B2 true JP5334112B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43542226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009142112A Active JP5334112B2 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 分離型質量計測装置の電源供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5334112B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654257B2 (ja) * 1990-02-28 1994-07-20 東京電気株式会社 計量装置
JPH0739086U (ja) * 1993-12-27 1995-07-14 株式会社日立ホームテック Lcd点灯回路
JPH1063351A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Nec Home Electron Ltd 電源装置
JP2001012997A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Omron Corp 体重計
JP2001147152A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Citizen Electronics Co Ltd 電子体重計
JP2001333546A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Hitachi Maxell Ltd 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010286433A (ja) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8928184B2 (en) Reliable low-cost hybrid switch module for switched power distribution systems
KR100930132B1 (ko) 모니터링 기능이 구비된 태양광 접속반
US9539963B2 (en) Battery system and method of operating the battery system
US9091737B2 (en) Architecture of a battery and control device
ES2662318T3 (es) Dispositivo de conmutación rápida para una batería de alta potencia en una red autónoma de corriente continua
JP6058315B2 (ja) デジタル保護リレー
US7631204B2 (en) Power supply device having communication channels with different types of communication connections
US20120292999A1 (en) Redundant module with symmetrical current paths
BR102014028063A2 (pt) controlador de potência, sistema controlador de potência e método de controle de um controlador de potência
BRPI0812423B1 (pt) Dispositivo de medição de força múltiplo, e método para monitorar uma condição do dispositivo de medição de força múltiplo.
BRPI0812225B1 (pt) método de monitorar a condição de um dispositivo de medição de força, dispositivo de medição de força e módulo de medição de força.
US20150177288A1 (en) Metering apparatus for load centers
JP6092129B2 (ja) 温度計測システムおよび温度計測器
EP2713174A1 (en) Method and apparatus for diagnosing faults in a battery pack, and power relay assembly using same
US9000610B2 (en) Field device for a process automation system having an intrinsically safe power supply device
JP5334112B2 (ja) 分離型質量計測装置の電源供給システム
JP5897941B2 (ja) 2次電池の充放電検査装置
KR20190032883A (ko) 배터리 관리 시스템
ES2345555T3 (es) Configuracion de conductores y de bornas en un contador de electricidad.
JP2015231249A (ja) 太陽光発電システムの監視装置
KR20160127545A (ko) 배터리 모듈
US9819181B2 (en) Device for intrinsically safe redundant current supply of field devices
JP2016075557A (ja) 電池監視回路及び電池モジュール
US9825458B2 (en) Device for intrinsically safe redundant current supply of field devices
KR101614255B1 (ko) 복수 개 피더의 전류 흐름 감시 장치 및 이를 적용한 배전반

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5334112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250