JP5332817B2 - Image forming device, foam coating device - Google Patents
Image forming device, foam coating device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5332817B2 JP5332817B2 JP2009085062A JP2009085062A JP5332817B2 JP 5332817 B2 JP5332817 B2 JP 5332817B2 JP 2009085062 A JP2009085062 A JP 2009085062A JP 2009085062 A JP2009085062 A JP 2009085062A JP 5332817 B2 JP5332817 B2 JP 5332817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foam
- application
- image forming
- recording medium
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000006260 foam Substances 0.000 title claims description 163
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 62
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 62
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 88
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 87
- 230000001105 regulatory Effects 0.000 claims abstract description 34
- 239000002609 media Substances 0.000 description 51
- 239000010408 film Substances 0.000 description 35
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 22
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 18
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 206010018987 Haemorrhage Diseases 0.000 description 6
- 230000000740 bleeding Effects 0.000 description 6
- 231100000319 bleeding Toxicity 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- XAPRFLSJBSXESP-UHFFFAOYSA-N Oxycinchophen Chemical compound N=1C2=CC=CC=C2C(C(=O)O)=C(O)C=1C1=CC=CC=C1 XAPRFLSJBSXESP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000008425 Protein Deficiency Diseases 0.000 description 1
- 239000004902 Softening Agent Substances 0.000 description 1
- 230000001154 acute Effects 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 1
- 229920003013 deoxyribonucleic acid Polymers 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion media Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting Effects 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000002522 swelling Effects 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は画像形成装置及び泡塗布装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus and a foam coating apparatus.
プリンタ、ファクシミリ、複写装置、プロッタ、これらの複合機等の画像形成装置として、例えばインク液滴を吐出する記録ヘッドを用いた液体吐出記録方式の画像形成装置としてインクジェット記録装置などが知られている。この液体吐出記録方式の画像形成装置は、記録ヘッドからインク滴を、搬送される用紙(紙に限定するものではなく、OHPなどを含み、インク滴、その他の液体などが付着可能なものの意味であり、被記録媒体あるいは記録媒体、記録紙、記録用紙などとも称される。)に対して吐出して、画像形成(記録、印字、印写、印刷も同義語で使用する。)を行なうものであり、記録ヘッドが主走査方向に移動しながら液滴を吐出して画像を形成するシリアル型画像形成装置と、記録ヘッドが移動しない状態で液滴を吐出して画像を形成するライン型ヘッドを用いるライン型画像形成装置がある。 As an image forming apparatus such as a printer, a facsimile machine, a copying apparatus, a plotter, and a complex machine of these, for example, an ink jet recording apparatus is known as an image forming apparatus of a liquid discharge recording method using a recording head for discharging ink droplets. . This liquid discharge recording type image forming apparatus means that ink droplets are transported from a recording head (not limited to paper, including OHP, and can be attached to ink droplets and other liquids). Yes, it is also ejected onto a recording medium or a recording medium, recording paper, recording paper, etc.) to form an image (recording, printing, printing, and printing are also used synonymously). And a serial type image forming apparatus that forms an image by ejecting liquid droplets while the recording head moves in the main scanning direction, and a line type head that forms images by ejecting liquid droplets without moving the recording head There are line type image forming apparatuses using
なお、本発明において、液体吐出記録方式の「画像形成装置」は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体に液体を吐出して画像形成を行う装置を意味し、また、「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与すること(単に液滴を媒体に着弾させること)をも意味する。また、「インク」とは、インクと称されるものに限るものではなく、吐出されるときに液体となるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、DNA試料、レジスト、パターン材料なども含まれる。 In the present invention, the “image forming apparatus” of the liquid discharge recording method forms an image by discharging liquid onto a medium such as paper, thread, fiber, fabric, leather, metal, plastic, glass, wood, ceramics, or the like. The term “image formation” means not only that an image having a meaning such as a character or a figure is imparted to the medium, but also an image having no meaning such as a pattern is imparted to the medium ( It also simply means that a droplet is landed on a medium). The “ink” is not limited to what is called ink, and is not particularly limited as long as it becomes a liquid when ejected. For example, a DNA sample, a resist, a pattern material, etc. Is also included.
このような液体吐出方式の画像形成装置においては、色材を含むインクを液滴化して画像形成を行うために、液滴で形成されるドットがひげ状に乱れるフェザリング、異なる色のインク滴が隣接して用紙に打たれた場合に、各色が相互に混ざり合って色境界が不鮮明になるカラーブリード等の不具合が生じることがあり、更に印字後の紙上の液滴が乾くまでに時間がかかるという問題がある。 In such a liquid ejection type image forming apparatus, in order to form an image by forming ink containing a coloring material into droplets, feathering in which dots formed by the droplets are disturbed, and ink droplets of different colors When the ink is struck on the paper adjacent to each other, it may cause problems such as color bleeding, which causes the colors to mix with each other and the color boundary to become unclear. There is a problem that it takes.
そこで、従来から特許文献1に記載されているように印字前又は印字後に加熱手段を用いて滲み防止、印字後のインク乾燥を促進することが行われる。 Therefore, conventionally, as described in Patent Document 1, before or after printing, a heating unit is used to prevent bleeding and promote ink drying after printing.
また、特許文献2に記載されているようにインクと反応して滲み防止を促す前処理液を塗布ローラで塗布したり、特許文献3に記載されているように前処理液を液体吐出ヘッドからミスト状に吐出させて塗布したりすることが行われる。
Further, as described in
しかしながら、上述した特許文献1に記載のように加熱装置を備えるのでは、装置の電力消費が大きくなるという課題がある。また、特許文献2、3に記載のように塗布ローラや液体吐出ヘッドで前処理液を塗布するのでは、塗布ムラが発生するとともに、液体を用紙上に大量に付与するためにインクと反応後の用紙の速乾性に問題があり、特に用紙がカールしたり、撓んだりし易くなることから、ジャム等が起こりやすいという課題がある。
However, the provision of the heating device as described in Patent Document 1 described above has a problem that the power consumption of the device increases. Also, as described in
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、液体又はゲル若しくは液体及びゲルを泡にして均一な厚みで塗布できるようにすることを目的とする。 This invention is made | formed in view of said subject, and it aims at enabling it to apply | coat with uniform thickness by making a liquid or a gel or a liquid and a gel into a bubble.
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、
被記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
前記被記録媒体に対して液体及びゲルの少なくともいずれかを泡にして塗布する泡塗布手段と、を備え、
前記泡塗布手段は、
前記泡を生成する泡生成手段と、
前記泡を前記被記録媒体に塗布する塗布手段と、
前記泡生成手段で生成された泡を前記塗布手段に供給する泡供給手段と、
前記泡供給手段から前記塗布手段への供給位置から前記塗布手段による前記被記録媒体に対する塗布位置との間で、前記被記録媒体への均一な厚みの塗布に不要な前記泡を加熱して消失させる加熱手段と、を有している
構成とした。
In order to solve the above problems, an image forming apparatus according to the present invention provides:
Image forming means for forming an image on a recording medium;
And a foam application unit for applying in the foam at least one of a liquid and a gel for the recording medium body,
The foam applying means is
Foam generating means for generating the foam;
And applying means for applying the foam to the recording medium body,
Foam supply means for supplying the foam generated by the foam generation means to the application means;
In between the supply position to the coating means from the foam supplying unit between the application position against the recording medium body by the application means, heating unnecessary the foam coating of uniform thickness to the recording medium And a heating means for disappearing.
本発明に係る画像形成装置は、
被記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
前記被記録媒体に対して液体及びゲルの少なくともいずれかを泡にして塗布する泡塗布手段と、を備え、
前記泡塗布手段は、
前記泡を生成する泡生成手段と、
前記泡を前記被記録媒体に塗布する塗布手段と、
前記塗布手段よる前記被記録媒体に対する塗布位置よりも被記録媒体の搬送方向下流側で、前記被記録媒体上に塗布された泡のうちの均一な厚みの塗布に不要な前記泡を加熱して消失させる加熱手段と、を有している
構成とした。
An image forming apparatus according to the present invention includes:
Image forming means for forming an image on a recording medium;
A foam application means for applying a foam of at least one of a liquid and a gel to the recording medium,
The foam applying means is
Foam generating means for generating the foam;
Application means for applying the foam to the recording medium;
The bubbles unnecessary for coating with a uniform thickness among the bubbles coated on the recording medium are heated on the downstream side in the transport direction of the recording medium from the coating position on the recording medium by the coating means. And a heating means for making it disappear.
本発明に係る泡塗布装置は、
被塗布部材に液体及びゲルの少なくともいずれかを泡にして塗布する泡塗布装置において、
前記泡を生成する泡生成手段と、
前記泡を前記被塗布部材に塗布する塗布手段と、
前記泡生成手段で生成された泡を前記塗布手段に供給する泡供給手段と、
前記泡供給手段から前記塗布手段への供給位置から前記塗布手段による前記被塗布部材に対する塗布位置との間で、前記被塗布部材への均一な厚みの塗布に不要な前記泡を加熱して消失させる加熱手段と、を有している
構成とした。
The foam coating apparatus according to the present invention is:
In a foam application apparatus that applies a foam of at least one of liquid and gel to a member to be coated,
Foam generating means for generating the foam;
Application means for applying the foam to the member to be applied;
Foam supply means for supplying the foam generated by the foam generation means to the application means;
Between the supply position from the bubble supply means to the application means and the application position to the application member by the application means, the bubbles unnecessary for applying a uniform thickness to the application member are heated to disappear. And a heating means.
なお、本発明における「泡」とは、液体がその中に空気などの気体を含んで丸くなったものであり、気体を包む液体の表面張力により形作られ、ある時間立体的形状を保持できるものをいう。このような形状保持性を有する泡としては、かさ密度0.05g/cm3以下であり、泡径の分布範囲が10μm〜1mm、平均泡径が100μm以下であることが好ましい。なお、泡は単体では丸く形成されるが、複数結合すると表面張力により個々の泡の形状は多面体形状をとる。また、「ゲル」とは、分散媒に分散しているコロイド溶液や高分子化合物が相互作用の為に独立した運動性を失い、粒子が互いにつながりあい、網状又は蜂の巣の様な構造をとるようになり、固化した半固体物質を意味する。また、「延展」とは延ばして展開することという意味、「導入」とは供給手段に外部から泡を供給することという意味である。 The “bubble” in the present invention is a liquid in which a gas such as air is rounded and formed by the surface tension of the liquid enclosing the gas, and can maintain a three-dimensional shape for a certain period of time. Say. The foam having such shape-retaining properties preferably has a bulk density of 0.05 g / cm 3 or less, a foam diameter distribution range of 10 μm to 1 mm, and an average foam diameter of 100 μm or less. In addition, although a bubble is formed in a round shape by itself, when a plurality of bubbles are combined, the shape of each bubble takes a polyhedral shape due to surface tension. “Gel” means a colloidal solution or polymer compound dispersed in a dispersion medium loses its independent mobility due to the interaction, and the particles are connected to each other, forming a net-like or honeycomb-like structure. Means a solidified semi-solid substance. Further, “extension” means to extend and expand, and “introduction” means to supply bubbles from the outside to the supply means.
本発明に係る画像形成装置及び本発明に係る泡塗布装置によれば、液体又はゲル若しくは液体及びゲルを泡にして均一な厚みで塗布できるようになる。 According to the foam application device according to the image forming apparatus and the present invention according to the present invention comprises a liquid, or a gel or a liquid and a gel to be applied in a uniform thickness in the foam.
本発明に係る画像形成装置によれば、塗布された液体又はゲル若しくは液体及びゲルを泡にして均一な厚みにすることができる。 According to the image forming apparatus according to the present invention, the coating fabric liquid or gel or liquid and gel can be made uniform thickness in the foam.
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず、本発明に係る泡塗布装置の第1実施形態を含む本発明に係る画像形成装置の第1実施形態について図1を参照して説明する。なお、図1は同画像形成装置の全体構成図である。
この画像形成装置は、被記録媒体である用紙100に液滴を吐出して画像を形成する画像形成手段としての記録ヘッドユニット101と、用紙100を搬送する搬送ベルト102と、用紙100を収容する給紙トレイ103と、記録ヘッドユニット101よりも用紙搬送方向上流側で被塗布部材である用紙100に泡を塗布する本発明に係る泡塗布装置(被塗布部材に泡を塗布する装置)200とを備えている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. First, a first embodiment of an image forming apparatus according to the present invention including a first embodiment of a foam coating apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is an overall configuration diagram of the image forming apparatus.
The image forming apparatus accommodates a
記録ヘッドユニット101は、液滴を吐出する複数のノズルを用紙幅相当分の長さに配列したノズル列を有するライン型液体吐出ヘッドから構成され、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のインク滴を記録ヘッド101y、101m、101c、101kを備えている。なお、シリアル型画像形成装置として記録ヘッドをキャリッジに搭載する構成ともできる。
The
搬送ベルト102は、無端状ベルトであり、搬送ローラ121とテンションローラ122との間に掛け渡されて周回するように構成している。この搬送ベルト102に対する用紙100の保持は、例えば静電吸着、空気の吸引による吸着などを行う構成とすることやその他の公知の搬送手段を用いることができる。
The
給紙トレイ103に収容された用紙100はピックアップローラ131で1枚ずつ分離されて給紙ローラ132及び図示しない搬送ローラ対によって搬送路135を介して搬送ベルト102上に送り込まれて保持される。
The
そして、搬送ベルト102で搬送される被塗布部材としての被記録媒体100に対して、泡塗布装置200で泡210が塗布され、用紙100に塗布された泡210は速乾して、ヘッドユニット101から各色の液滴が吐出されて画像が形成され、その後図示しない排紙トレイに排出される。
Then, the
一方、泡塗布装置200は、泡にすることが可能な液体又はゲル若しくは液体及びゲル(以下、これらを「処理液」又は「セット剤」と総称する。)201を収容した容器202と、この容器202から処理液201を圧送するポンプ203と、ポンプ203で供給路204を介して供給された処理液201から泡210を生成する泡生成手段及び生成した泡を延展して塗布ローラ212に供給する泡供給手段を兼ねた泡生成/供給部211と、この泡生成/供給部211の供給口から泡210が供給され、泡210を周面に担持して、被記録媒体100に泡210を塗布する塗布手段としての塗布ローラ212とを備えている。
On the other hand, the
また、塗布ローラ212に担持された泡210の膜厚(塗布膜厚)を規制する厚さ規制手段である板状ブレード部材からなる厚さ規制部材214と、塗布後に塗布ローラ212周面に残っている泡210を除去するクリーニング部材215と、厚さ規制部材214の下流側に配置され、不要な泡を加熱して消失させる加熱手段としての加熱部材218とを備えている。
In addition, a
ここで、泡になり得る処理液201は、用紙100の表面に塗布することで用紙100の表面を改質する改質材である。例えば、液体201は、予め用紙100(前述したように材質としての紙に限定されない。)にムラなく塗布しておくことで、インクの水分を速やかに用紙100に浸透させると共に色成分を増粘させ、更には乾燥も早めることによって滲み(フェザリング、ブリーディング等)や裏抜けを防止し、生産性(単位時間当たりの画像出力枚数)をあげることを可能にする定着剤(セット剤)である。
Here, the
この処理液201は、組成的には、例えば界面活性剤(アニオン系、カチオン系、ノニオン系のいずれか、若しくはこれらを2種類以上混合させたもの)に対して、水分の浸透を促進するセルロース類(ヒドロキシプロピルセルロース等)とタルク微粉体の様な基剤を加えた溶液等を挙げることができる。更に微粒子を含有することもできる。
In terms of composition, this
この処理液201から泡210を生成する泡生成/供給部211は、例えば、図2に示すように、ポンプ203によって処理液201が泡生成/供給経路220の端部に送液され、この泡生成/供給経路220の端部に配設された多孔質部材221に対し、所定のタイミングで、気体供給手段222から、例えばファンとダクトで気体(空気)が送り込まれることにより、この泡生成/供給経路220内にある処理液201から泡210が生成される。そして、更に気体供給手段222から気体が送り込まれる間は、泡生成/供給路220内に生成される泡210が堆積していき、結果として、この泡生成/供給路220内を搬送されて、塗布ローラ212に供給される。
For example, as shown in FIG. 2, the foam generation /
処理液201は、泡210を充分に生成できるだけの量が容器201からポンプ203によって供給路204を介して泡生成/供給部211に送り込まれて補給される。
The
ここで、泡210としては、気泡含有量が、かさ密度として概ね0.01g/cm3〜0.1g/cm3程度の範囲内であるものが好ましい。
Here, the
また、「泡」は液体ではなく半固体となり、流動性等において固体に近い物性を示すものである。つまり、泡210は処理液201から生成されるものであるが、生成された「泡」自体は「液体」や「ゲル」ではない。
Further, “bubbles” are not liquid but semi-solid, and exhibit physical properties close to solid in fluidity and the like. That is, the
このように、用紙100の表面に泡210を塗布することによって、空気を大量に含むことで微量塗布が可能となって、塗布の均一化を図れ、速乾性が向上し、滲み、裏写り、濃度ムラ等のない良質な画像を出力することができる。
In this way, by applying the
つまり、処理液を泡にして塗布することで、液体やミスト状の処理液と比べて、次のような利点(効果)がある。
(1)泡は空気を大量に含む為、微量塗布が可能である。
(2)泡は固体に近いため、塗布してから削りとる等で塗布膜厚を容易に調整することができ、又、塗布手段から紙への塗布時に塗布手段からの剥離性が良いため、均一塗布が可能である。
(3)泡は紙の繊維に水分が浸透しにくいため、紙にシワやカールが発生しにくい。
That is, by applying the treatment liquid in the form of foam, there are the following advantages (effects) compared to the liquid or mist-like treatment liquid.
(1) Since the foam contains a large amount of air, it can be applied in a small amount.
(2) Since the foam is close to solid, the coating film thickness can be easily adjusted by applying and scraping, etc., and since the peelability from the coating means is good at the time of coating from the coating means to the paper, Uniform application is possible.
(3) Since water does not easily penetrate into the fibers of the paper, wrinkles and curls are unlikely to occur on the paper.
さらに、このように被記録媒体の処理剤として「泡」のものを用いることは、液体の処理剤に比べて特に高速での記録、処理時に格別の効果を有する。例えば、連帳機のように、連続紙に高速で印刷を行う場合、処理剤の塗布も記録動作に追いつくためにローラ等を高速に回転させて塗布を行う必要がある。 Furthermore, the use of “foam” as the processing agent for the recording medium in this way has a special effect during recording and processing at a particularly high speed as compared with a liquid processing agent. For example, when printing on continuous paper at a high speed as in a continuous book machine, it is necessary to rotate the roller or the like at high speed in order to catch up with the recording operation.
このような記録が毎分100m程度を超えるスピードになると、ローラの高速回転により発生する遠心力もきわめて大きくなり、液体の処理剤では、処理剤がローラ表面から引き離され飛散してしまい、被記録媒体に塗布される量が著しく低下してしまうという不具合がある。液体の処理剤を使用してこのような不具合を解決するためには、液体の粘度を上げてローラ表面から飛散しにくくすることも考えられるが、このような高粘度液体は薄膜で塗布することが困難になり、しかも給液、排液動作の負荷が大きくなって搬送用のポンプの大型化や装置の複雑化を招くことになる。 When such a recording speed exceeds about 100 m / min, the centrifugal force generated by the high-speed rotation of the roller becomes very large, and in the case of a liquid processing agent, the processing agent is separated from the roller surface and scattered. There is a problem that the amount applied to the film is significantly reduced. In order to solve such problems by using a liquid processing agent, it may be possible to increase the viscosity of the liquid and make it difficult to scatter from the roller surface, but such a high viscosity liquid should be applied as a thin film. In addition, the load of the liquid supply / drainage operation increases, leading to an increase in the size of the transport pump and the complexity of the apparatus.
これに対して、処理液から生成した「泡」は、搬送時は通常の低粘度液体であり、搬送負荷が少ない上に、ローラ上では発泡させた状態で半固体の性質を示すため、ローラの高速回転にも追随して飛散することがない。また、被記録媒体への薄膜塗布に有利であることは前述のとおりである。さらに、塗布後の残泡はヒータの加熱等で消泡することで容易に低粘度液体として再回収でき、液体の処理剤塗布の高速塗布における問題点をすべて解決することができる。 On the other hand, the “bubbles” generated from the processing liquid are ordinary low-viscosity liquids during transport, have a small transport load, and exhibit a semi-solid property in a foamed state on the roller. The high-speed rotation will not follow and scatter. Further, as described above, it is advantageous for thin film coating on a recording medium. Further, the remaining bubbles after application can be easily recovered as a low-viscosity liquid by defoaming by heating with a heater or the like, and all problems in high-speed application of liquid treatment agent application can be solved.
このような泡塗布の長所は、処理液の種類に依存せず、同様な効果が得られる。なお、処理液は紙粉を抑える効果を持つことが好ましく、また、用紙の地肌色を変える効果があっても良い。 The advantages of such foam application do not depend on the type of treatment liquid, and the same effect can be obtained. The treatment liquid preferably has an effect of suppressing paper dust, and may have an effect of changing the background color of the paper.
ところで、被記録媒体又は被記録媒体に塗布するための中間部材などの被塗布部材に対し、泡を均一量塗布するためには、塗布手段である塗布ローラ212の周面に泡210を均一な厚み(膜厚)で担持する必要がある。そこで、上述したように、塗布ローラ212に対向する厚さ規制部材214で膜厚規制を行っているが、上述したような泡210は粘性があるために、塗布ローラ212に対向する厚さ規制部材214の最近傍点で膜厚規制されず、厚さ規制部材214の塗布ローラ212と対向しない面まで回り込んでしまい、厚さ規制部材214による規制位置を通過した後に泡210の厚みが塗布ローラ212上で変化して均一な塗布を行うことができない場合が生じる。
By the way, in order to apply a uniform amount of foam to the recording medium or a member to be coated such as an intermediate member for coating on the recording medium, the
この点について図3の比較例を参照して具体的に説明する。
泡生成/供給部211から塗布ローラ212に供給された泡210は、泡塗布ローラ212の回転により搬送されるが、そのままでは塗布膜厚が厚く(Δtだけ厚くなる)、かつ、不均一であるため、厚さ規制部材214によって塗布膜厚を薄くする。しかしながら、実際は泡210が自身の粘性で厚さ規制部材214の下流背面側に引っ張られてしまい(泡210aで示すように回り込み)、厚さ規制部材214と塗布ローラ212間のギャップよりも厚く、不均一になり、膜厚ムラが生じてしまう。
This point will be specifically described with reference to a comparative example of FIG.
The
そこで、本発明では泡供給手段から塗布手段への供給位置から塗布手段による被記録媒体又は中間部材に対する塗布位置との間で、不要な泡を加熱して消失させる加熱手段を設けて、塗布する泡の膜厚の均一化を図るようにしている。 Therefore, in the present invention, a heating means for heating and eliminating unnecessary bubbles is provided between the supply position from the foam supply means to the application means and the application position on the recording medium or intermediate member by the application means, and the application is performed. The film thickness of the foam is made uniform.
先ず、加熱手段の第1実施例について図4を参照して説明する。
ここでは、特に塗布ローラ212の回転方向で厚さ規制部材214の下流側で塗布ローラ212から用紙100へ泡210を塗布する位置(領域)より上流側に、加熱手段として断面くさび形状の加熱部材218を設けている。
First, a first embodiment of the heating means will be described with reference to FIG.
Here, a heating member having a wedge-shaped cross section as a heating means is provided on the upstream side from the position (region) where the
これにより、厚さ規制部材214の後端に引っ張られた泡210aは、加熱された加熱部材218の熱によって破裂して消失するので、加熱部材218と塗布ローラ212との間の距離に応じた所定の膜厚に調整され、塗布膜厚ムラが解消される。
As a result, the
この場合、加熱部材218は塗布ローラ212上の泡塗布面(周面)に対して接近して所定の膜厚に対応した位置(近接位置)とこの近接位置から後退した位置(退避位置)との間で移動(直進、回転)可能に配置しておき、所定のタイミングで近接させるようにし、あるいは、所定のタイミングで加熱するようにすることで、泡塗布膜厚の均一化を実施するタイミングのみ不要な泡210aを消失させるようにすることが好ましい。また、泡210に対する加熱部材218の接触部は平面形状であるよりも鋭角形状(本実施例の形状)であることが好ましい。
In this case, the
また、加熱部材(加熱手段)218の加熱時の温度は150℃以上にすることが好ましく、この温度以上であれば、加熱部材218と泡210の接触部における泡210の破裂が瞬時に起こり、泡切れが良くなることで、泡の均一化がより円滑に行なわれる。特に、泡塗布膜厚や泡の搬送速度を考慮すると、150℃〜400℃が最適温度である。
Moreover, it is preferable that the temperature at the time of heating of the heating member (heating means) 218 is set to 150 ° C. or more. If the temperature is equal to or higher than this temperature, bursting of the
このように、膜厚規制手段と加熱手段と別個に設けて、かつ、加熱手段を膜厚規制手段よりも下流側で用紙に対する塗布位置よりも上流側に設けることで、より精度良く泡塗布膜厚及び膜厚均一化を行なえるので、環境変化や紙種等に応じてセット剤効果を調節して種々の状況における画像品質向上と安定化を図ることができる。 As described above, by providing the film thickness regulating means and the heating means separately, and providing the heating means downstream of the film thickness regulating means and upstream of the application position on the paper, the foam coating film can be obtained with higher accuracy. Since the thickness and the film thickness can be made uniform, the effect of the set agent can be adjusted according to the environmental change, the paper type, etc., and the image quality can be improved and stabilized in various situations.
この場合、泡を消す消泡のための加熱手段の消費電力は、インクを乾燥するための定着手段の消費電力に比べて非常に少なくて済み(1/10以下程度になる)、泡を塗付するこの画像形成装置では加熱定着を行う特許文献1のような画像形成装置に比べて消費電力が低減する。 In this case, the power consumption of the heating means for defoaming to eliminate the bubbles is much smaller than the power consumption of the fixing means for drying the ink (becomes about 1/10 or less), and the foam is applied. In this attached image forming apparatus, the power consumption is reduced as compared with the image forming apparatus disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-228707 that performs heat fixing.
次に、加熱手段の第2実施例について図5を参照して説明する。
ここでは、厚み規制手段(膜厚規制手段)と加熱手段とを兼ねたブレード部材234を配置している。これにより、ブレード部材234によって不要な泡を加熱して消失させながら泡210の厚みを規制することができ、ブレード部材234の後端側に引っ張られることがなくなり、所定の膜厚に調整できて塗布膜厚ムラを解消できる。
Next, a second embodiment of the heating means will be described with reference to FIG.
Here, a
また、特に加熱手段としてブレード状部材を使用することで、安定した熱量による確実な泡均一化を実現でき、より確実に画像品質向上と安定化が可能になる。さらに、膜厚規制手段と加熱手段とを兼用することで、構成が簡単になる。 In particular, by using a blade-like member as a heating means, it is possible to realize reliable bubble uniformization with a stable amount of heat, and to more reliably improve and stabilize image quality. Furthermore, the structure is simplified by using both the film thickness regulating means and the heating means.
次に、加熱手段の第3実施例について図6を参照して説明する。
この例は、厚み規制手段と加熱手段とを兼用しつつ、厚み規制手段を部分的に加熱手段と兼用する構成としている。つまり、厚み規制手段としてのブレード部材234は、塗布ローラ212上の泡210との接触点よりも泡搬送方向に対して上流側の対向する面234bは加熱手段とせずに、塗布ローラ212に対向する面234cを含み、塗布ローラ212上の泡210との接触点よりも泡搬送方向に対して下流側の部分234aを加熱手段としている。
Next, a third embodiment of the heating means will be described with reference to FIG.
In this example, the thickness regulating means is partially used as the heating means while the thickness regulating means is also used as the heating means. That is, the
これにより、ブレード部材234と塗布ローラ212上の泡210の接触点よりも泡搬送方向に対して上流側は加熱部分234aによる熱の影響を受けることなく、塗布ローラ212上の泡210を接触点で泡切れ良く、ブレード部材234の裏面への泡の回り込みを防止できるため、第2実施形態に比べて、より均一に膜厚規制できるようになり、塗布膜厚ムラを解消できる。
As a result, the upstream side with respect to the bubble conveyance direction with respect to the contact point between the
次に、加熱手段の第4実施例について図7を参照して説明する。
ここでは、加熱手段として前述した第1実施例の加熱部材218に代えてワイヤ部材238を使用している。ワイヤ部材238とすることで、容積が少ないため、加熱に必要な熱量が少なくて済み、より低消費電力で泡の均一塗布を実現することができる。
Next, a fourth embodiment of the heating means will be described with reference to FIG.
Here, a
次に、加熱手段の第5実施例について図8を参照して説明する。
ここでは、前記第1実施例と同様に先端部が楔形状の加熱部材218を、支軸240を支点として揺動可能に配置し、加熱部材218を矢示方向に揺動させる駆動手段(ソレノイドなど)241を備えている。
Next, a fifth embodiment of the heating means will be described with reference to FIG.
Here, similarly to the first embodiment, the
これにより、加熱部材218は塗布ローラ212上の泡塗布面(周面)に対して接近して所定の膜厚に対応した位置(近接位置:実線図示の位置)とこの近接位置から後退した位置(退避位置:仮想線図示の位置)との間で移動(直進、回転)可能となり、泡塗布膜厚の均一化を実施するタイミングのみ不要な泡210aを消失させるようにすることができる。
As a result, the
次に、上記画像形成装置の制御部の概要について図9のブロック説明図を参照して説明する。
この制御部は、本画像形成装置のシステム制御を行うCPU801と、CPU801が実行するプログラムなどの情報を格納するROM802と、ワーキングエリアとして使用するRAM803と、オペレータが各種設定等を行うため操作表示部804と、紙サイズ検知やジャム検知等を行う各種センサ805と、各種モータ等806と、各種センサ805及び各種モータ等806への出力制御信号を行うI/O807と、画像読取り装置(スキャナ)808を制御する読取り制御部809と、プロッタ部(印字機構部)810を制御する印字制御部811と、電話回線とのI/F制御を行う網制御装置812の制御も含めて、各種ファクシミリ通信制御を行う通信制御部813と、泡塗布装置200の制御を行う泡塗布制御部814等を備えている。
Next, an overview of the control unit of the image forming apparatus will be described with reference to a block diagram of FIG.
The control unit includes a
ここで、各種センサ805には、処理液201が容器202内にあるか否か検知する液体エンド検知手段、加熱部材218(ここでは、前記第5実施例を用いている。)の周囲温度を検知する温度センサを含み、また、各種モータ806には、ポンプ203、塗布ローラ212、供給量/供給領域調整手段、厚み規制手段214、搬送ローラ121、給紙ローラ132及びピックアップローラ131などを回転させるモータ、加熱手段218を泡に接触する位置と退避する位置との間で揺動させるソレノイド241などを含む。
Here, in
次に、この画像形成装置における印刷処理の一例について図10ないし図12に示すフロー図を参照して説明する。
図10を参照して、パーソナルコンピュータによるプリント命令、操作表示部804からのオペレーション等による画像出力要求を受信すると、処理液(セット剤)塗布機能が有効に設定されているか否かを判別する。そして、処理液塗布機能が有効設定であるときには、泡生成/供給部211の泡生成/供給経路220内に所定量以上の処理液201が入っているか否かを判別する。
Next, an example of printing processing in this image forming apparatus will be described with reference to flowcharts shown in FIGS.
Referring to FIG. 10, when an image output request is received by a print command from a personal computer, an operation from
このとき、泡生成/供給部211の泡生成/供給経路220内に所定量以上の処理液201が入っていなければ(ニアエンドであれば)、ポンプ203を駆動して容器202から処理液201を泡生成/供給部211の泡生成/供給経路220内に補給した後、また、所定量以上の処理液201が入っていれば、そのまま、所定のタイミングで泡生成/供給部211の多孔質部材221に対して気体供給手段222によって気体を送り込んで泡210の生成を開始する。この気体供給手段222の駆動タイミングで泡210が自身の堆積力により塗布ローラ212に対する供給口から塗布されるので、塗布の開始/停止を制御できる。
At this time, if the predetermined amount or more of the
そして、加熱部材218の温度を温度センサで検出し、検出した加熱部材218の温度が予め定めた所定の温度(例えば前述したように150℃以上)か否かを判別する。このとき、加熱部材218の温度が所定の温度以上でなければ、加熱部材218をヒータ等の加熱手段を用いて加熱して、所定の温度以上にする。
Then, the temperature of the
ここで、加熱部材218の温度が所定の温度以上になれば、図11に示す処理に移行して、塗布ローラ212、搬送ローラ121(搬送ベルト102)を駆動する。
Here, if the temperature of the
一方、泡生成/供給部211から塗布ローラ212に対して泡210の塗布を開始する。そして、加熱部材218を塗布ローラ212上の泡210に対して接触可能な位置に移動させる。これにより、塗布ローラ212上に塗布された泡210は厚さ規制部材214で膜厚調整された後に、加熱部材218によって不要な泡210aが消失されるので、均一な厚みで泡210が塗布ローラ212に担持された状態で塗布位置に移動する。このように画像形成時にだけ加熱手段218による泡の消失作用を発揮させることで無駄な電力消費を抑えることができる。
On the other hand, application of the
そして、泡210を用紙100の印字領域に過不足なく転写できるタイミングでピックアップローラ131、給紙ローラ132を駆動し、給紙トレイ103から用紙100を搬送ベルト102上へ搬送して、搬送ベルト102上にて用紙100に対して塗布ローラ212により泡210を塗布する。泡210が塗布された用紙100の先端が記録ヘッドユニット101に到達したら、印字領域データに応じた所定のタイミングで記録ヘッドユニット101からインクを吐出して用紙100への印字を行なう。
Then, the
一方で、泡生成/供給部211は印字領域分の塗布ローラ212への泡供給が終了したら、印字が終了している用紙100を排紙部へ搬送すると共に、画像出力命令による印字すべき用紙が終了枚数(印字枚数)に達するまで、気体供給手段222を制御することにより、用紙100への泡塗布及び印字、排紙を繰り返し行う。
On the other hand, when the foam generation /
そして、印字枚数に達すると、気体供給手段222の駆動を停止することで泡生成/供給部211による泡生成及び供給を停止する。さらに、加熱部材218の加熱と泡接触位置からの離間(退避)を行なった後、ピックアップローラ131、給紙ローラ132を停止して用紙の給紙を停止し、塗布ローラ212のクリーニングが確実に終了する所定の時間後に、搬送ローラ121(搬送ベルト102)、塗布ローラ212の駆動動作を停止し、動作が完了する。
When the number of printed sheets is reached, the bubble generation /
一方、図10において、例えば特別な被記録媒体を使用することで処理液の泡210を塗布する必要がない場合などには処理液塗布機能が無効に設定されるので、処理液塗布機能が有効設定でなければ、図12に示す処理に移行して、塗布ローラ212、搬送ベルト102の駆動を行い、給紙部からの被記録媒体100の給紙を行って、被記録媒体100に対するヘッドユニット101による印字を行った後排紙を行い、更に印字枚数に達したときには、ピックアップローラ131、給紙ローラ132の動作を停止し、所定時間経過後、搬送ベルト102、塗布ローラ212の動作を停止する。
On the other hand, in FIG. 10, for example, when it is not necessary to apply the processing liquid bubbles 210 by using a special recording medium, the processing liquid application function is set to be invalid. If it is not set, the process proceeds to the process shown in FIG. 12, the
ここで、塗布ローラ212をも回転させるのは、塗布ローラ212と紙搬送ベルト102のギャップは最大で紙厚+泡210の膜厚以下であり、特に押圧塗布を行う場合には紙厚以下であるので、塗布ローラ212を駆動して被記録媒体100の搬送が阻害されないようにするためである。
Here, the
次に、本発明に係る泡塗布装置の第2実施形態を含む本発明に係る画像形成装置の第2実施形態について図13を参照して説明する。なお、図13は同画像形成装置の全体構成図である。
この画像形成装置における泡塗布装置700は、泡生成手段と泡塗布手段とを兼ねた泡生成/塗布部711で泡生成を行いながら直接被記録媒体である用紙100に泡を塗布する。なお、泡生成/塗布部711の泡生成は前述した第1実施形態の泡生成/供給部211と同様にして行っている。
Next, a second embodiment of the image forming apparatus according to the present invention including the second embodiment of the foam coating apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 13 is an overall configuration diagram of the image forming apparatus.
The
そして、この泡生成/塗布部711による泡塗布位置よりも用紙搬送方向下流側に用紙100上の不要な泡を加熱して消失させる加熱部材712を配置している。この加熱部材712は前記第1実施形態における第5実施例に係る加熱部材218と同様に駆動手段によって近接位置と退避位置との間で移動可能に配置されている。さらに、この加熱部材712の下流側に加圧ローラ713を配置し、厚みが均一化された泡を加圧して用紙100上に定着させている。なお、加圧ローラ713に付着した残存泡はクリーニング部材714で除去する。
A
次に、この画像形成装置における印刷処理の一例について図14ないし図16に示すフロー図を参照して説明する。
図16を参照して、パーソナルコンピュータによるプリント命令、操作表示部804からのオペレーション等による画像出力要求を受信すると、処理液(セット剤)塗布機能が有効に設定されているか否かを判別する。そして、処理液塗布機能が有効設定であるときには、泡生成/塗布部711の泡生成/供給経路220内に所定量以上の処理液201が入っているか否かを判別する。
Next, an example of printing processing in this image forming apparatus will be described with reference to flowcharts shown in FIGS.
Referring to FIG. 16, when an image output request is received by a print command from a personal computer, an operation from
このとき、泡生成/塗布部711の泡生成/供給経路220内に所定量以上の処理液201が入っていなければ(ニアエンドであれば)、ポンプ203を駆動して容器202から処理液201を泡生成/塗布部711の泡生成/供給経路220内に補給した後、また、所定量以上の処理液201が入っていれば、そのまま、所定のタイミングで泡生成/塗布部711の多孔質部材221に対して気体供給手段222によって気体を送り込んで泡の生成を開始する。この気体供給手段222の駆動タイミングで泡が自身の堆積力により用紙100に対する供給口から塗布されるので、塗布の開始/停止を制御できる。
At this time, if a predetermined amount or more of the
そして、加熱部材712の温度を温度センサで検出し、検出した加熱部材712の温度が予め定めた所定の温度(例えば前述したように150℃以上)か否かを判別する。このとき、加熱部材712の温度が所定の温度以上でなければ、加熱部材712をヒータ等の加熱手段を用いて加熱して、所定の温度以上にする。
Then, the temperature of the
ここで、加熱部材218の温度が所定の温度以上になれば、図15に示す処理に移行して、所定のタイミングでピックアップローラ131、給紙ローラ132、搬送ローラ121(搬送ベルト102)、加圧ローラ713を駆動して、搬送ベルト102に用紙100を給紙搬送する。
Here, if the temperature of the
その後、所定のタイミングで泡生成/塗布部711から搬送ベルト102上の用紙100上に泡の塗布を開始する。そして、加熱部材712を用紙100上の泡に対して接触可能な位置に移動させる。これにより、用紙100上に塗布された泡は加熱部材712によって不要な泡が消失されるので、均一な厚みで塗布された状態になる。
Thereafter, application of bubbles is started from the bubble generation /
この泡が塗布された用紙100の先端が記録ヘッドユニット101に到達したら、印字領域データに応じた所定のタイミングで記録ヘッドユニット101からインクを吐出して用紙100への印字を行なう。
When the leading edge of the
一方で、泡生成/供給部211は印字領域分の塗布ローラ212への泡供給が終了したら、印字が終了している用紙100を排紙部へ搬送すると共に、画像出力命令による印字すべき用紙が終了枚数(印字枚数)に達するまで、気体供給手段222を制御することにより、用紙100への泡塗布及び印字、排紙を繰り返し行う。
On the other hand, when the foam generation /
そして、印字枚数に達すると、気体供給手段222の駆動(気体の送り込み)を停止することで泡生成/塗布部711による泡生成及び塗布を停止する。その後、ピックアップローラ131、給紙ローラ132を停止して用紙の給紙を停止する。さらに、加熱部材712の加熱と泡接触位置からの離間(退避)を行なった後、加圧ローラ713のクリーニングが確実に終了する所定の時間後に、搬送ローラ121(搬送ベルト102)、加圧ローラ713の駆動動作を停止し、動作が完了する。
Then, when the number of printed sheets is reached, the bubble generation and application by the bubble generation /
一方、図14において、例えば特別な被記録媒体を使用することで処理液の泡を塗布する必要がない場合などには処理液塗布機能が無効に設定されるので、処理液塗布機能が有効設定でなければ、図16に示す処理に移行して、加圧ローラ713、搬送ベルト102の駆動を行い、給紙部からの被記録媒体100の給紙を行って、被記録媒体100に対するヘッドユニット101による印字を行った後排紙を行い、更に印字枚数に達したときには、ピックアップローラ131、給紙ローラ132の動作を停止し、所定時間経過後、搬送ベルト102、加圧ローラ713の動作を停止する。
On the other hand, in FIG. 14, for example, when it is not necessary to apply bubbles of the processing liquid by using a special recording medium, the processing liquid application function is set to be invalid. Otherwise, the process proceeds to the process shown in FIG. 16, the
なお、上記各実施形態では泡塗布装置が画像形成前の用紙に対して泡を塗布する構成で説明しているが、記録ヘッドユニットの下流側に泡塗布装置を配置し、画像形成が行われた用紙上に泡を塗布する構成とすることもできる。また、上記実施形態では、泡にすることが可能な液体から泡を生成して塗布する例で説明しているが、本発明を、泡にすることが可能なゲルから泡を生成して被塗布部材に塗布する装置、この装置を備える画像形成装置にも適用することができる。 In each of the above embodiments, the foam application device is described as applying foam to paper before image formation. However, the foam application device is arranged downstream of the recording head unit to perform image formation. It is also possible to adopt a configuration in which foam is applied on the sheet. Moreover, although the said embodiment demonstrated the example which produces | generates and apply | coats foam from the liquid which can be made into foam, this invention produces | generates foam from the gel which can be made into foam, and is covered. The present invention can also be applied to an apparatus for applying to an application member and an image forming apparatus including this apparatus.
また、本発明に係る泡塗布装置は、例えば電子写真方式の画像形成装置にも適用することができる。例えば、紙等の媒体上のトナー等の樹脂を含有する微粒子を乱すことなく、かつ当該樹脂微粒子を付着した媒体に定着液を泡化(以下「定着泡」という)して塗布することにより、塗布後には素早く樹脂微粒子の媒体への定着が行われ、更に媒体に残油感が発生しない定着方法及び定着装置、並びに画像形成方法及び画像形成装置にも適用できる。 The foam coating apparatus according to the present invention can also be applied to, for example, an electrophotographic image forming apparatus. For example, without disturbing fine particles containing a resin such as toner on a medium such as paper, and applying a foamed fixer (hereinafter referred to as “fixing bubbles”) to the medium to which the fine resin particles are adhered, After application, the resin fine particles are quickly fixed on the medium, and the present invention can also be applied to a fixing method and a fixing device, and an image forming method and an image forming apparatus in which a residual oil feeling does not occur on the medium.
そこで、電子写真方式の画像形成装置に適用した場合の例について図17及び図18を参照して説明する。なお、図17及び図18はローラ塗布手段においてローラ塗布面と未定着樹脂微粒子が接する部分の拡大説明図であり、図17は塗布ローラと記録媒体との接触面での加圧が相対的に高い場合、図18は同加圧が相対的に低い場合である。また、塗布ローラ1011の回転方向及び被塗布部材としての記録媒体1010の移動方向はいずれも図中の矢印方向とする。
An example of application to an electrophotographic image forming apparatus will be described with reference to FIGS. FIGS. 17 and 18 are enlarged explanatory views of a portion where the roller coating surface and the unfixed resin fine particles are in contact with each other in the roller coating unit. FIG. 17 shows relative pressure applied on the contact surface between the coating roller and the recording medium. When the pressure is high, FIG. 18 shows the case where the pressure is relatively low. In addition, both the rotation direction of the
まず、塗布ローラ1011と記録媒体1010との接触面での加圧が高い場合、図17(a)に示す例では、塗布ローラ1011の塗布面で定着泡1012は気泡1013の単層構造となっていることから、気泡自身が表面張力により塗布ローラ1011の塗布面に付着しやすく、記録媒体1010上の樹脂微粒子(未定着トナー)1015の層へ定着泡1012が不均一にしか塗布されず、樹脂微粒子1015が気泡1013に吸着して塗布ローラ1011の塗布面にオフセットしてしまう。
First, when the pressure on the contact surface between the
一方、図17(b)に示すように、塗布ローラ1011の塗布面で定着泡1012が複数層の気泡層構造である場合、凹凸を有する未定着トナー1015の面への気泡の埋め込みが可能となり、定着泡1012は気泡1013の層間で分離しやすくなり、トナー層に均一に塗布可能となり、トナーオフセットを極めて生じにくくすることができる。
On the other hand, as shown in FIG. 17B, when the
したがって、塗布ローラ1011と記録媒体1010との接触面での加圧が高い場合、塗布ローラ1011に未定着トナー1015がオフセットしないようにするためには、予め生成する気泡の平均的な大きさを測定しておき、気泡層が複数層となるように、塗布ローラ1011上の定着泡層の膜厚を気泡層の複数層分の厚みになるように制御すれば、塗布ローラ1011上には必ず複数層の気泡層からなる定着泡層が形成され、トナーオフセットの防止が可能となる。
Therefore, when the pressure on the contact surface between the
また、塗布ローラ1011と記録媒体1010との接触面での加圧が低い場合、図18(a)に示すように、塗布ローラ1011の塗布面で定着泡1012は気泡1013の単層構造となっているため、凹凸を有する未定着トナー1015の面への気泡が付着しやすくなり、塗布ローラ1011の面から気泡層が剥離し、定着泡1012は未定着トナー1015に塗布される。
When the pressure on the contact surface between the
一方、図18(b)に示すように、塗布ローラ1011の塗布面で定着泡1012が複数層の気泡層構造である場合、気泡1013どうしの結合が強いため、気泡1013は塗布ローラ1011側に残りやすく、逆に未定着トナー1015が気泡1013に付着して、結果として塗布ローラ1011の面に未定着トナー1015がオフセットする。
On the other hand, as shown in FIG. 18B, when the
したがって、塗布ローラ1011と記録媒体1010との接触面での加圧が低い場合、予め気泡の平均的な大きさを測定しておき、塗布ローラ面で単層の気泡層構造の定着泡となるように定着泡層厚みを制御すれば、塗布ローラ上には単層の気泡層構造の定着泡膜が形成され、高加圧力条件でトナーオフセットを防止できる。また、塗布ローラ1011に未定着トナー1015がオフセットしないようにするためには、塗布ローラ1011上の気泡層が厚すぎると塗布ローラ1011と記録媒体1010との接触部に気泡層の流動が生じ、トナー粒子がその流れに沿って移動してしまし、画像が流れる不具合が発生するので、流動性が生じない範囲に定着泡層の膜厚を制御することが好ましい。
Therefore, when the pressure on the contact surface between the
このように、定着泡に含有される気泡の大きさ、加圧力に応じて、定着泡層の膜厚を制御することで、塗布ローラのような接触塗布手段へのトナーオフセットや画像流れを防止し、極めて微小の塗布による定着を可能とすることができる。 In this way, by controlling the film thickness of the fixing foam layer according to the size and pressure of the bubbles contained in the fixing foam, toner offset and image flow to the contact application means such as the application roller can be prevented. In addition, fixing by extremely minute application can be made possible.
すなわち、樹脂微粒子の少なくとも一部を溶解又は膨潤させて樹脂微粒子を軟化させる軟化剤を用い、接触塗布手段にて媒体上の当該樹脂微粒子に定着液を塗布することで当該樹脂微粒子を媒体に定着する方法であり、当該定着液を該媒体上の当該樹脂微粒子表面に付与するときに、当該微粒子に定着液が接する塗布で、当該定着液が気泡を含有した泡状形態とし、更に当該定着泡層の膜厚を加圧力に応じて制御することにより、塗布ローラのような接触塗布手段へのトナーオフセットや画像流れを防止し、極めて微小の塗布による定着を可能とすることができる。また、樹脂微粒子として、電子写真技術に用いるトナー微粒子に対する効果が高く、この樹脂微粒子の層厚に応じて定着泡層の膜厚を制御することでオフセットや画像流れを防止できる。 That is, using a softening agent that softens the resin fine particles by dissolving or swelling at least a part of the resin fine particles, the fixing solution is applied to the resin fine particles on the medium by contact coating means, and the resin fine particles are fixed to the medium. When the fixing solution is applied to the surface of the fine resin particles on the medium, the fixing solution is in the form of bubbles containing bubbles by coating the fine particles in contact with the fine particles. By controlling the film thickness of the layer according to the applied pressure, it is possible to prevent toner offset and image flow to a contact application means such as an application roller, and to enable fixing by extremely minute application. Further, the resin fine particles are highly effective for the toner fine particles used in the electrophotographic technology, and offset and image flow can be prevented by controlling the film thickness of the fixing foam layer according to the layer thickness of the resin fine particles.
100…被記録媒体(用紙)
101…記録ヘッドユニット
102…搬送ベルト
103…給紙トレイ
200…泡塗布装置
201…処理液(泡になる液体又はゲル若しくは液体及びゲル)
211…泡生成/供給部
212…塗布ローラ
214…厚み規制部材(膜厚規制手段)
218…加熱部材
238…ブレード部材(加熱手段兼用膜厚規制手段)
700…泡塗布装置
711…泡生成/塗布部
712…加熱部材
713…加圧ローラ
100: Recording medium (paper)
DESCRIPTION OF
211 ... Bubble generation /
218 ...
700 ...
Claims (8)
前記被記録媒体に対して液体及びゲルの少なくともいずれかを泡にして塗布する泡塗布手段と、を備え、
前記泡塗布手段は、
前記泡を生成する泡生成手段と、
前記泡を前記被記録媒体に塗布する塗布手段と、
前記泡生成手段で生成された泡を前記塗布手段に供給する泡供給手段と、
前記泡供給手段から前記塗布手段への供給位置から前記塗布手段による前記被記録媒体に対する塗布位置との間で、前記被記録媒体への均一な厚みの塗布に不要な前記泡を加熱して消失させる加熱手段と、を有している
ことを特徴とする画像形成装置。 Image forming means for forming an image on a recording medium;
And a foam application means for applying in the foam at least one of a liquid and a gel for the recording medium body,
The foam applying means is
Foam generating means for generating the foam;
And applying means for applying the foam to the recording medium body,
Foam supply means for supplying the foam generated by the foam generation means to the application means;
Between the supply position to the coating means from the foam supplying unit between the application position against the recording medium body by the application means, heating unnecessary the foam coating of uniform thickness to the recording medium An image forming apparatus comprising: a heating unit that dissipates the light.
前記塗布手段が塗布ローラであり、
前記加熱手段は前記塗布ローラによる塗布膜厚を規制する部材よりも塗布ローラ回転方向の下流側に配置されている
ことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1,
The application means is an application roller;
It said heating means is an image forming apparatus characterized by being arranged also on the downstream side of the coating roller rotation direction than member for regulating the coating thickness by the coating roller.
前記被記録媒体に対して液体及びゲルの少なくともいずれかを泡にして塗布する泡塗布手段と、を備え、
前記泡塗布手段は、
前記泡を生成する泡生成手段と、
前記泡を前記被記録媒体に塗布する塗布手段と、
前記塗布手段による前記被記録媒体に対する塗布位置よりも被記録媒体の搬送方向下流側で、前記被記録媒体上に塗布された泡のうちの均一な厚みの塗布に不要な前記泡を加熱して消失させる加熱手段と、を有している
ことを特徴とする画像形成装置。 Image forming means for forming an image on a recording medium;
A foam application means for applying a foam of at least one of a liquid and a gel to the recording medium,
The foam applying means is
Foam generating means for generating the foam;
Application means for applying the foam to the recording medium;
In the downstream side in the conveying direction of the recording medium than the application position relative to the recording medium by said application means, said heating unnecessary the foam coating of uniform thickness of the foam has been applied onto the recording medium An image forming apparatus comprising: a heating unit that dissipates the light.
前記泡を生成する泡生成手段と、
前記泡を前記被塗布部材に塗布する塗布手段と、
前記泡生成手段で生成された泡を前記塗布手段に供給する泡供給手段と、
前記泡供給手段から前記塗布手段への供給位置から前記塗布手段による前記被塗布部材に対する塗布位置との間で、前記被塗布部材への均一な厚みの塗布に不要な前記泡を加熱して消失させる加熱手段と、を有している
ことを特徴とする泡塗布装置。 In a foam application apparatus that applies a foam of at least one of liquid and gel to a member to be coated,
Foam generating means for generating the foam;
Application means for applying the foam to the member to be applied;
Foam supply means for supplying the foam generated by the foam generation means to the application means;
Between the supply position from the bubble supply means to the application means and the application position to the application member by the application means, the bubbles unnecessary for applying a uniform thickness to the application member are heated to disappear. And a heating means for making the foam coating apparatus characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009085062A JP5332817B2 (en) | 2008-05-14 | 2009-03-31 | Image forming device, foam coating device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008126925 | 2008-05-14 | ||
JP2008126925 | 2008-05-14 | ||
JP2009085062A JP5332817B2 (en) | 2008-05-14 | 2009-03-31 | Image forming device, foam coating device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009298138A JP2009298138A (en) | 2009-12-24 |
JP5332817B2 true JP5332817B2 (en) | 2013-11-06 |
Family
ID=41545518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009085062A Expired - Fee Related JP5332817B2 (en) | 2008-05-14 | 2009-03-31 | Image forming device, foam coating device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5332817B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6216143B2 (en) * | 1982-10-13 | 1987-04-10 | Toshin Kogyo Co | |
JP3165783B2 (en) * | 1995-10-06 | 2001-05-14 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | Method for forming coating film by foam and apparatus therefor |
US7294183B2 (en) * | 2002-10-25 | 2007-11-13 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Activating agents for use with reactive colorants in inkjet printing of textiles |
-
2009
- 2009-03-31 JP JP2009085062A patent/JP5332817B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009298138A (en) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5217990B2 (en) | Image forming device, foam coating device | |
JP5347527B2 (en) | Image forming device, foam coating device | |
JP5075300B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5320912B2 (en) | Image forming apparatus, apparatus for applying foam to coated member | |
JP5321026B2 (en) | Image forming device, foam coating device | |
JP5369687B2 (en) | Image forming apparatus and foam coating apparatus | |
JP5359368B2 (en) | Image forming device, foam coating device | |
JP5476767B2 (en) | Image forming device, foam coating device | |
JP5332817B2 (en) | Image forming device, foam coating device | |
JP5181945B2 (en) | Image forming device, foam coating device | |
JP5182083B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5321027B2 (en) | Image forming device, foam coating device | |
JP5470971B2 (en) | Image forming device, foam coating device | |
JP5332573B2 (en) | Image forming device, foam coating device | |
JP5212081B2 (en) | Image forming device, foam coating device | |
JP5375185B2 (en) | Image forming device, foam coating device | |
JP5257076B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5434189B2 (en) | Image forming device, foam coating device | |
JP5272854B2 (en) | Image forming device, foam coating device | |
JP2010083131A (en) | Image forming apparatus, and foam application device | |
JP5347645B2 (en) | Image forming device, foam coating device | |
JP5288034B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5053772B2 (en) | Image forming apparatus, apparatus for applying foam to coated member | |
JP5218070B2 (en) | Image forming apparatus and foam coating apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130715 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5332817 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |