JP5331063B2 - Environmental activity promotion system - Google Patents

Environmental activity promotion system Download PDF

Info

Publication number
JP5331063B2
JP5331063B2 JP2010138730A JP2010138730A JP5331063B2 JP 5331063 B2 JP5331063 B2 JP 5331063B2 JP 2010138730 A JP2010138730 A JP 2010138730A JP 2010138730 A JP2010138730 A JP 2010138730A JP 5331063 B2 JP5331063 B2 JP 5331063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
points
system user
electronic money
environmental
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010138730A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012003558A (en
Inventor
正教 杉林
稔 池
康夫 渡邉
Original Assignee
Mhiプラントエンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mhiプラントエンジニアリング株式会社 filed Critical Mhiプラントエンジニアリング株式会社
Priority to JP2010138730A priority Critical patent/JP5331063B2/en
Publication of JP2012003558A publication Critical patent/JP2012003558A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5331063B2 publication Critical patent/JP5331063B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To return points to a system user and to contribute to the society through donations to external institutions or the like compatibly in an environmental activity promotion system. <P>SOLUTION: The environmental activity promotion system imparts points corresponding to a point imparting object activity executed by a system user, and includes system user registration means, point imparting and registration means, environmental activity registration means, point sum-up analysis means, point distribution means, point return registration means and electronic money return means. <P>COPYRIGHT: (C)2012,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、組織に属するシステム利用者がポイント付与対象環境活動を実施した場合に、当該実施されたポイント付与対象活動に応じてポイントを付与し、該付与されたポイントのうち所定の割合をシステム利用者に対して電子マネーとして還元すると共に、付与されたポイントのうち残りを外部機関に対して所定の物品又は金銭として提供する環境活動促進システムに関する。   In the present invention, when a system user belonging to an organization performs a point granting target environmental activity, points are given according to the implemented point granting target activity, and a predetermined percentage of the given points is assigned to the system. The present invention relates to an environmental activity promotion system that returns electronic money to a user and provides the remaining points as a predetermined article or money to an external organization.

近年、小売店などの商業施設において顧客の購買意欲を刺激するために、製品等の購入時に、後日、金銭の代わりに(又は金銭と共に)使用可能なポイントを、購入金額や購入製品の種類に応じて付与するポイント付与システムが利用されている(特許文献1を参照)。この種のポイント付与システムは、一般的には、店舗毎に採用されているケースが多いが、特許文献2には、複数の店舗間で横断的にポイントを付与又は使用することにより、利便性をより向上させたポイント付与システムに関する技術が開示されている。   In recent years, in order to stimulate customers' willingness to purchase in retail facilities such as retail stores, points that can be used instead of money (or together with money) at the later date when purchasing a product, etc. are converted into the purchase price or the type of purchased product. A point granting system that grants in response is used (see Patent Document 1). In general, this type of point granting system is often adopted for each store. However, in Patent Document 2, convenience is provided by giving or using points across a plurality of stores. A technique relating to a point granting system that further improves the point is disclosed.

ここで、環境省、経済産業省及び総務省はグリーン家電普及促進事業として、このようなポイント付与システムを、環境に配慮した製品(例えば、地上デジタル放送対応テレビや、省エネ仕様のエアコン及び冷蔵庫など)を購入した顧客に対して、エコポイントを付与するエコポイント付与システムに適用することにより、環境保護の推進を行っている。このエコポイント付与システムでは、顧客は環境に配慮した製品を購入することによって、後日、付与されたポイントを他の製品を取得する際に使用できるというメリットを享受することができるため、環境に配慮した製品への購買意欲が向上し、結果として、環境保護への貢献度もまた向上することとなる。一方で、環境に配慮した製品の流通が活発化することによって、製品の製造メーカもこのような環境に配慮した製品の研究開発への投資が増大し、社会全体として環境フレンドリーな社会構築が推進される。   Here, the Ministry of the Environment, the Ministry of Economy, Trade and Industry, and the Ministry of Internal Affairs and Communications have introduced such point granting systems as environmentally friendly products (such as televisions compatible with digital terrestrial broadcasting, energy-saving air conditioners and refrigerators, etc.). ) Is promoted to protect the environment by applying it to an eco-point granting system that gives eco-points to customers who have purchased). In this eco-point grant system, customers can enjoy the merit that they can use the given points when acquiring other products at a later date by purchasing environmentally-friendly products. As a result, the willingness to purchase for such products will increase, and as a result, the contribution to environmental protection will also increase. On the other hand, with the increased distribution of environmentally friendly products, product manufacturers are also investing in research and development of such environmentally friendly products, promoting the creation of an environmentally friendly society as a whole. Is done.

このような環境保護を考慮したポイント付与システムは、例えば特許文献3に示すように、民間企業への導入も検討されている。   Such a point grant system in consideration of environmental protection is also being considered for introduction to a private company as shown in Patent Document 3, for example.

特許3378865号公報Japanese Patent No. 3378865 特許4394316号公報Japanese Patent No. 4394316 特開2002−215751号公報JP 2002-215751 A

上記特許文献3では、ポイントが付与されるためには環境に配慮した製品の購入が条件となっている。そのため、製品の購入を伴わない環境活動に対してはポイント付与の対象とならないという技術的問題点がある。具体的に説明すると、ボランティア清掃、エコ検定の取得、エコ通勤、植樹イベントへの参加及びマイボトルの持参など、環境活動には製品の購入を伴わない活動が多岐にわたって含まれるが、上記システムではこれらの環境活動を行った者に対してはポイントを付与することができない。   In Patent Document 3, the purchase of an environmentally conscious product is a condition in order to receive points. For this reason, there is a technical problem that points are not awarded for environmental activities that do not involve the purchase of products. Specifically, environmental activities include a wide range of activities that do not involve the purchase of products, such as volunteer cleaning, acquisition of eco-certification, eco-commuting, participation in tree planting events, and bringing my bottles. Points cannot be awarded to those who have performed these environmental activities.

また、環境活動の推進は企業などの組織において日々努力がなされているが、社員の環境保護に対するモチベーションの更なる向上のための他の方法を模索している状況にある。特に近年、企業などの営利組織において取得した利益の一部を、環境関連団体などの外部機関に還元することによって、営利組織が積極的に環境社会に貢献することが求められている実情がある。   In addition, efforts to promote environmental activities are being made every day by organizations such as companies, but other methods are being sought for further improving the motivation of employees for environmental protection. In particular, in recent years, there is a situation in which profit-making organizations are required to actively contribute to the environmental society by returning a part of profits obtained by profit-making organizations such as companies to external organizations such as environment-related organizations. .

本発明は、例えば上述した問題点に鑑みなされたものであり、組織に属するシステム利用者がポイント付与対象環境活動を実施した場合に、当該実施されたポイント付与対象活動に応じてポイントを付与し、該付与されたポイントのうち所定の割合を前記システム利用者に対して電子マネーとして還元すると共に、前記付与されたポイントのうち残りを外部機関に対して所定の物品又は金銭として提供する環境活動促進システムを提供することを課題とする。   The present invention has been made in view of, for example, the above-described problems. When a system user belonging to an organization implements a point grant target environmental activity, points are given according to the implemented point grant target activity. An environmental activity in which a predetermined percentage of the granted points is returned to the system user as electronic money, and the remaining of the granted points is provided to an external organization as predetermined goods or money The challenge is to provide a promotion system.

本発明の環境活動促進システムは上記課題を解決するために、営利組織に属するシステム利用者がポイント付与対象環境活動を実施した場合に、当該実施されたポイント付与対象活動に応じてポイントを付与する環境活動促進システムであって、
前記システム利用者を識別するためのシステム利用者識別情報を登録するためのシステム利用者登録手段と、
前記ポイント付与対象環境活動を行うにあたり付与されるポイント数及びポイントが付与されるための条件を登録するためのポイント付与登録手段と、前記システム利用者が実施した前記ポイント付与対象環境活動の内容を登録するための環境活動登録手段と、前記環境活動登録手段によって登録された前記ポイント付与対象環境活動の内容に基づいて、付与された前記ポイントを集計分析するためのポイント集計分析手段と、付与された前記ポイントを、前記システム利用者に対して電子マネーとして還元するために使用するポイントと、外部機関に対して所定の物品又は金銭として提供するために使用されるポイントとに所定の割合で配分するポイント配分手段と、前記配分されたポイントのうち、前記システム利用者に対して電子マネーとして還元するために使用するポイントを、前記システム利用者に電子マネーとして還元する際の換算レートを登録するためのポイント還元登録手段と、前記登録された換算レートに基づいて算出された電子マネーを、前記システム利用者に還元する電子マネー還元手段とを備え、前記システム利用者に還元される電子マネーの総額と、前記外部機関に提供される所定の物品又は金銭の提供の総額との和は、予め規定された前記組織の還元費用総額上限値以下になるように設定されており、当該還元費用総額上限値は、前記組織の所定期間における利益に基づいて設定されていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the environmental activity promotion system according to the present invention gives points according to the implemented point granting target activities when a system user belonging to a for- profit organization implements the point granting target environmental activities. An environmental activity promotion system,
System user registration means for registering system user identification information for identifying the system user;
Point grant registration means for registering the number of points given in performing the point grant target environmental activity and the conditions for granting points, and the contents of the point grant target environmental activity performed by the system user An environmental activity registration means for registering, a point total analysis means for totalizing and analyzing the given points based on the contents of the point grant target environmental activities registered by the environmental activity registration means, In addition, the points are allocated at a predetermined ratio to the points used for returning the system users as electronic money and the points used for providing the external users as predetermined goods or money. And a point distribution means for performing electronic management to the system user among the allocated points. A point return registration means for registering a conversion rate for returning the points used for the return as electronic money to the system user, and electronic money calculated based on the registered conversion rate A sum of the total amount of electronic money returned to the system user and the total amount of provision of predetermined goods or money provided to the external organization. The upper limit value of the total return cost of the organization is set to be equal to or less than a predetermined upper limit value of the return cost of the organization, and the upper limit value of the total return cost is set based on the profit in the predetermined period of the organization. .

本発明の環境活動促進システムの一態様では、前記電子マネー還元手段は、電子マネーを発行する第3者が保有するサーバとの電子商取引により、前記システム利用者に電子マネーを還元することを特徴とする。   In one aspect of the environmental activity promotion system of the present invention, the electronic money return means returns electronic money to the system user by electronic commerce with a server held by a third party issuing electronic money. And

本発明の環境活動促進システムの他の態様では、前記所定の割合を規定する重み付け係数を登録するための重み付け登録手段を更に備えることを特徴とする。この場合、前記重み付け係数は、ゲーム理論の均衡点を用いて設定してもよい。   In another aspect of the environmental activity promotion system of the present invention, the system further comprises weight registration means for registering a weighting coefficient that defines the predetermined ratio. In this case, the weighting coefficient may be set using a balance point of game theory.

本発明の環境活動促進システムの他の態様では、当該還元費用総額上限値は更に、前記システム利用者の活動によって付与されるポイントの予想数と現実に付与されたポイント数との差分、及び前記システム利用者当たりの最大還元金額の少なくとも一つに基づいて設定されていることを特徴とする。
In another aspect of environmental activities promotion system of the present invention, the difference between those said reduction total cost limit further prior SL system user number of points given to the expected number and reality of points assigned by activity, And it is set based on at least one of the maximum return amount per system user.

尚、前記システム利用者の各々に還元される電子マネーの金額は、所定の閾値以下に制限されていてもよい。   The amount of electronic money returned to each of the system users may be limited to a predetermined threshold value or less.

本発明の環境活動促進システムの他の態様では、前記システム利用者に還元される電子マネーの金額は、前記システム利用者が獲得したポイント数と、前記組織の利益から前記システム利用者が獲得したポイント数の中央値又は平均値の一方との差に基づいて設定されることを特徴とする。   In another aspect of the environmental activity promotion system of the present invention, the amount of electronic money returned to the system user is acquired by the system user based on the number of points acquired by the system user and the profit of the organization. It is set based on the difference between one of the median value and the average value of the number of points.

本発明の環境活動促進システムの他の態様では、前記還元された電子マネーの有効期限の残り期間が第1の期間より短くなった場合に、当該電子マネーの還元先である前記システム利用者に対してその旨を通知する電子マネー未取得通知手段を更に備えることを特徴とする。   In another aspect of the environmental activity promotion system of the present invention, when the remaining period of the expiration date of the returned electronic money becomes shorter than the first period, the system user that is the return destination of the electronic money is notified to the system user. In addition, electronic money non-acquisition notification means for notifying the fact is further provided.

本発明の環境活動促進システムの他の態様では、前記還元された電子マネーが前記システム利用者によって第2の期間内に取得されなかった場合、当該電子マネーを前記外部機関に寄付することを特徴とする。   In another aspect of the environmental activity promotion system of the present invention, when the returned electronic money is not acquired by the system user within a second period, the electronic money is donated to the external organization. And

本発明の環境活動促進システムの他の態様では、前記電子マネーを福利厚生費として経理処理する経理処理手段を更に備えることを特徴とする。   In another aspect of the environmental activity promotion system of the present invention, the system further comprises accounting processing means for accounting the electronic money as a welfare expense.

本発明の環境活動促進システムの他の態様では、環境活動登録手段は、インターネットを介してアクセス可能な携帯情報端末を利用して、前記システム利用者が実施した前記ポイント付与対象環境活動の内容を登録することを特徴とする。   In another aspect of the environmental activity promotion system of the present invention, the environmental activity registration means uses the portable information terminal accessible via the Internet to display the contents of the point grant target environmental activity performed by the system user. It is characterized by registering.

本発明によれば、企業などの組織に属するシステム利用者(社員個人であってもよいし、部や課などの社内組織であってもよい)が行った環境活動に対してポイントを付与し、そのポイント総計の一部を電子マネーとして、環境活動を実施したシステム利用者自身に還元することによってシステム利用者の環境活動への参加意識を向上させることができると共に、ポイント総計の残りを環境団体や地域貢献企業などの外部機関に所定の物品又は金銭として提供することにより、組織の環境社会に対する貢献を実現することができる。本発明では特に、ポイントが付与される環境活動に製品の購入を伴う必要がないため、非常に多岐にわたる環境活動を取り扱うことができ、環境社会に対する組織の貢献度を効果的に向上させることができる。   According to the present invention, points are given to environmental activities performed by a system user belonging to an organization such as a company (may be an individual employee or an internal organization such as a department or section). , Part of the total points can be converted into electronic money and returned to the system users who performed the environmental activities, and the system users' awareness of participation in environmental activities can be improved. By providing an external organization such as a group or a regional contributing company as a predetermined article or money, the organization can contribute to the environmental society. Especially in the present invention, since it is not necessary to accompany the environmental activities to which points are given, it is possible to handle a wide variety of environmental activities, and to effectively improve the contribution of the organization to the environmental society. it can.

また、付与されたポイントのうちシステム利用者に電子マネーとして還元する割合と外部組織に還元する割合との比率を、環境活動の自動的な集計分析結果に基づいて設定することができる。これにより、集計分析結果に応じて組織の置かれている状況(例えば、組織の利益など)に則した配分で、環境活動を行ったシステム利用者への還元と、外部機関を通じた社会貢献とを両立することができる。   In addition, it is possible to set the ratio of the ratio of returning points to the system user as electronic money and the ratio of returning to the external organization based on the result of automatic tabulation analysis of environmental activities. As a result, the distribution to the system users who carried out environmental activities in a distribution according to the situation of the organization (for example, the interests of the organization) according to the aggregate analysis results, and social contribution through external organizations Can be compatible.

環境活動促進システムの全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of an environmental activity promotion system. システム利用者登録処理において、システム利用者に関する情報が格納される利用者テーブルの一例である。It is an example of the user table in which the information regarding a system user is stored in a system user registration process. ポイント付与登録処理において、ポイント付与対象環境活動に関するデータが格納されるポイントマスタテーブルの一例である。In a point grant registration process, it is an example of the point master table in which the data regarding a point grant target environmental activity are stored. 重み付け登録処理において、重み付け係数Wを格納した重み付けマスタテーブルの一例である。In a weighting registration process, it is an example of the weighting master table which stored the weighting coefficient W. 環境活動入力・表示処理において、システム利用者が実施したポイント付与対象環境活動の内容を入力する環境活動テーブルの一例である。It is an example of the environmental activity table which inputs the content of the point grant target environmental activity which the system user implemented in environmental activity input and display processing. ポイント集計・分析処理において集計・分析された本システムの運用結果が格納されるポイントテーブルの一例である。It is an example of the point table in which the operation result of this system totaled and analyzed in the point totaling / analysis process is stored. ポイント還元登録処理において算出結果が格納されるポイント還元マスタテーブルの一例である。It is an example of the point reduction master table in which a calculation result is stored in the point reduction registration process. ポイント還元送信処理においてシステム利用者への還元ポイント数が格納されるポイント還元送信履歴テーブルの一例である。It is an example of the point return transmission history table in which the number of return points to the system user is stored in the point return transmission process. 少人数の特定のシステム利用者の集計ポイントが他のシステム利用者に比べて突出して多い場合における、システム利用者番号毎の集計ポイントの分布の一例である。It is an example of distribution of the total point for every system user number when the total number of specific system users with a small number of persons is prominently large compared to other system users. 図9の場合における修正ポイント及び差額ポイントを具体的に示したものである。FIG. 10 specifically shows correction points and difference points in the case of FIG. 9. 差額ポイントを集計ポイントの中央値に基づいて算出した場合における集計ポイントの分布の一例である。It is an example of distribution of the total points when the difference points are calculated based on the median value of the total points. 電子マネー取得方法登録処理において各種データが格納される電子マネー取得IDテーブルの一例である。It is an example of the electronic money acquisition ID table in which various data are stored in the electronic money acquisition method registration process.

以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。   Hereinafter, exemplary embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, relative arrangements, and the like of the components described in this embodiment are not intended to limit the scope of the present invention unless otherwise specified, but are merely illustrative examples. Not too much.

<1.システム全体の構成>
まず、図1を参照して、本実施例に係る環境活動促進システムの概要について説明する。図1は、本実施例に係る環境活動促進システムの全体構成を示すブロック図である。本実施例における環境活動促進システムでは、本発明に係る組織の一例として企業を取り扱い、当該企業に所属する社員の各々をシステム利用者の一例として取り扱う。
<1. Overall system configuration>
First, the outline of the environmental activity promotion system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the environmental activity promotion system according to the present embodiment. In the environmental activity promotion system in the present embodiment, a company is handled as an example of an organization according to the present invention, and each employee belonging to the company is handled as an example of a system user.

環境活動促進システムはサーバ管理者が取り扱うメインサーバ10を中心に構成されている。サーバ管理者は、環境活動促進システムを導入した企業において、メインサーバ10の管理業務を職務とする担当者であり、環境活動促進システムの運用管理において、メインサーバ10に対して各種指示を行う者である。尚、サーバ管理者本人もシステム利用者として、以下に説明する環境活動を行ってもよい。   The environmental activity promotion system is configured around a main server 10 handled by a server administrator. The server administrator is a person in charge of managing the main server 10 in a company that has introduced the environmental activity promotion system, and who gives various instructions to the main server 10 in the operation management of the environmental activity promotion system. It is. The server administrator himself / herself as a system user may perform the environmental activities described below.

メインサーバ10は主に制御装置(図不示)及び記憶装置(図不示)からなる。制御装置は、例えばCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等の演算処理装置及びRAM(Random Access Memory)等のバッファメモリを備え、メインサーバ10の動作全体を制御することが可能に構成された制御ユニットである。制御装置は、記憶装置に記憶されたアプリケーションを実行することにより、メインサーバ10は本発明に係る環境活動促進システムの一例として機能する。メインサーバ10には、Webサーバとしても機能するようにソフトウェアが予め導入されており、システム利用者などのサーバ管理者以外の者がインターネットを介してアクセスできるように構成されている。即ち、システム利用者などのサーバ管理者以外の者から見ると、本環境活動促進システムは、Webアプリケーションとして動作する。   The main server 10 mainly includes a control device (not shown) and a storage device (not shown). The control device includes, for example, an arithmetic processing device such as a CPU (Central Processing Unit) and an MPU (Micro Processing Unit) and a buffer memory such as a RAM (Random Access Memory), and can control the entire operation of the main server 10. It is a configured control unit. The control device executes the application stored in the storage device, so that the main server 10 functions as an example of the environmental activity promotion system according to the present invention. The main server 10 is pre-installed with software so as to function as a Web server, and is configured so that a person other than a server administrator such as a system user can access via the Internet. That is, when viewed from a person other than the server administrator, such as a system user, the environmental activity promotion system operates as a Web application.

メインサーバ10は、システム利用者登録手段11、ポイント付与登録手段12、重み付け登録手段13、テーブル初期化手段14、環境活動登録手段15、ポイント集計分析手段16、ポイント還元登録手段17、ポイント還元送信手段18、電子マネー取得方法登録手段19、電子マネー取得方法表示手段20及び電子マネー未取得通知手段21からなる。尚、ポイント還元送信手段18、電子マネー取得方法登録手段19及び電子マネー取得方法表示手段20は、一体的にまとまって、本発明に係る「電子マネー還元手段」として機能する。これらの各手段は、サーバ管理者からの命令に応じて、以下に説明する処理の各段階において適宜呼び出される。   The main server 10 includes a system user registration unit 11, a point grant registration unit 12, a weight registration unit 13, a table initialization unit 14, an environmental activity registration unit 15, a point total analysis unit 16, a point return registration unit 17, and a point return transmission. Means 18, electronic money acquisition method registration means 19, electronic money acquisition method display means 20, and electronic money non-acquisition notification means 21. The point return transmission means 18, the electronic money acquisition method registration means 19 and the electronic money acquisition method display means 20 collectively function as an “electronic money return means” according to the present invention. Each of these means is appropriately called at each stage of processing described below in accordance with a command from the server administrator.

メインサーバ10にはデータベース30が接続されており、当該データベース30に対してデータの格納又は出力を制御するためのデータベース管理システム用ソフトウェアがメインサーバ10に予め導入されている。データベース30はメインサーバ10の各手段に対応するように、利用者テーブル31、ポイントマスタテーブル32、重み付けマスタテーブル33、環境活動テーブル35、ポイントテーブル36、ポイント還元マスタテーブル37、ポイント還元送信履歴テーブル38及び電子マネー取得IDテーブル39からなる。   A database 30 is connected to the main server 10, and database management system software for controlling data storage or output for the database 30 is installed in the main server 10 in advance. The database 30 corresponds to each means of the main server 10, such as a user table 31, a point master table 32, a weighting master table 33, an environmental activity table 35, a point table 36, a point return master table 37, and a point return transmission history table. 38 and an electronic money acquisition ID table 39.

尚、メインサーバ10にはキーボードやマウスなどの入力手段(図不示)が接続されており、システム管理者は当該入力手段を介して、データベース30に対して各種データの入力を行うことができる。   The main server 10 is connected to input means (not shown) such as a keyboard and a mouse, and the system administrator can input various data to the database 30 via the input means. .

本実施例において、システム利用者は環境活動促進システムを利用する者であり、サーバ管理者と同じ組織(例えば、同一企業など)又は何らかの関連性のある組織(例えば、子会社、兄弟会社、グループ内企業など)に属する、例えば社員個人や社内組織(例えば、部署、課又はプロジェクトチームなど)である。システム利用者は、自身の行った環境活動の内容をメインサーバ10に申告する際に使用する端末50を有している。また、環境活動を実施した結果として還元される電子マネーを取得するための電子マネー決済カード60を保有している。   In this embodiment, the system user is a person who uses the environmental activity promotion system, and is the same organization as the server administrator (for example, the same company) or some related organization (for example, a subsidiary, a brother company, a group) For example, an individual employee or an in-house organization (for example, a department, a section, or a project team). The system user has a terminal 50 that is used when reporting the contents of the environmental activities performed by the system user to the main server 10. Moreover, the electronic money settlement card 60 for acquiring electronic money returned as a result of carrying out environmental activities is held.

経営部門は、サーバ管理者及びシステム利用者が所属する組織の経営層に相当し、経営者個人であってもよいし、企業の経営管理部門などの複数の人員からなる部署であってもよい。尚、経営部門自体もシステム利用者として、以下に説明する環境活動を行ってもよいことは言うまでもない。   The management department corresponds to the management layer of the organization to which the server administrator and the system user belong, and may be an individual manager or a department composed of a plurality of personnel such as a business management department of a company. . Needless to say, the management department itself may perform the environmental activities described below as a system user.

尚、本実施例では、サーバ管理者、システム利用者及び経営部門が同じ企業に属する場合について説明を進めるが、一部機能を外部委託した場合など、本システムの運用管理が可能な形態に幅広く適用できることは言うまでもない。   In this embodiment, the explanation is given for the case where the server administrator, the system user, and the management department belong to the same company. However, there are a wide variety of modes in which the operation management of this system can be performed, such as when some functions are outsourced. Needless to say, it can be applied.

金融機関は、本環境活動促進システムの運用にあたって、電子マネーを取り扱う際に電子商取引を行う金融機関であり、例えば銀行、金融カード会社、又は消費者金融などの各種金融機関である。
<2.環境活動促進システムの動作>
A financial institution is a financial institution that conducts electronic commerce when handling electronic money in the operation of this environmental activity promotion system, for example, a bank, a financial card company, or various financial institutions such as consumer finance.
<2. Operation of Environmental Activity Promotion System>

次に、引き続き図1を参照しつつ、本実施例に係る環境活動促進システムの動作例について、処理毎に順次説明する。
<2−1.システム利用者登録処理>
Next, an operation example of the environmental activity promotion system according to the present embodiment will be sequentially described for each process with reference to FIG.
<2-1. System user registration process>

まずサーバ管理者は、本システムを利用するシステム利用者の各々を識別するためのシステム利用者識別情報を、入力手段を介して入力し、当該データを利用者テーブル31に格納するように、メインサーバ10に指示する(ステップ1)。この時、メインサーバ10は、システム利用者登録手段11として機能し、当該処理をシステム利用者登録処理と称することとする。   First, the server administrator inputs system user identification information for identifying each of the system users who use this system via the input means, and stores the data in the user table 31 so as to store the data. Instruct the server 10 (step 1). At this time, the main server 10 functions as the system user registration unit 11 and this process is referred to as a system user registration process.

ここで、図2は、システム利用者登録処理において、システム利用者識別情報が格納される利用者テーブル31の一例である。利用者テーブル31には、システム利用者識別情報を構成する項目として、「システム利用者番号」、「利用者名」、「パスワード」、「登録年月日」及び「権限」の項目が設けられている。ここで、「パスワード」は、システム利用者が本システムを利用するにあたって、他人のなり済ましを防止するために設定される暗号であり、システム利用者自身が設定可能なパスワードである。パスワードは、典型的には、本システムの起動時や、以下に説明する各種処理が実行されるタイミング毎に入力を求めるようにすることで、本システムのセキュリティを向上させる役割を有している。尚、パスワードは利用者自身が変更可能であることが望ましく、典型的には、本システムへの初回アクセス時にはサーバ管理者から通知された初期パスワードを入力することとし、次回以降のアクセス時には、利用者自身が変更した変更パスワードを用いることによって利用者認識をするとよい。また、「権限」の項目は、システム利用者番号に対応する者がシステム管理者或いはシステム利用者のいずれの権限を有するのかを判別するための項目である。
<2−2.ポイント付与登録処理>
Here, FIG. 2 is an example of a user table 31 in which system user identification information is stored in the system user registration process. The user table 31 includes items of “system user number”, “user name”, “password”, “registration date”, and “authority” as items constituting the system user identification information. ing. Here, the “password” is encryption that is set to prevent impersonation of another person when the system user uses this system, and is a password that can be set by the system user. The password typically has a role of improving the security of the system by requesting an input at the time of starting the system or at each timing when various processes described below are executed. . It is desirable that the password can be changed by the user himself. Typically, the initial password notified by the server administrator is input at the first access to the system, and the password is used at the next and subsequent accesses. The user should be recognized by using the changed password changed by the user. The item “authority” is an item for determining whether the person corresponding to the system user number has the authority of the system administrator or the system user.
<2-2. Point grant registration process>

再び図1に戻って、続いてサーバ管理者は、システム利用者が実施した場合にポイント付与の対象となる環境活動(以下、適宜「ポイント付与対象環境活動」と称する)に関する情報を入力し、当該データをポイントマスタテーブル32に格納するように、メインサーバ10に指示する(ステップ2)。この時、メインサーバ10は、ポイント付与登録手段12として機能し、当該処理をポイント付与登録処理と称することとする。   Returning to FIG. 1 again, the server administrator then inputs information on the environmental activities that are the points to be given when the system user performs (hereinafter referred to as “point giving target environmental activities” as appropriate) The main server 10 is instructed to store the data in the point master table 32 (step 2). At this time, the main server 10 functions as the point grant registration means 12, and this process is referred to as a point grant registration process.

ここで、図3は、ポイント付与登録処理において、ポイント付与対象環境活動に関するデータが格納されるポイントマスタテーブル32の一例である。ポイントマスタテーブル32には、「ポイント付与対象活動」、「単位ポイント」、「活動単位」、「適用対象」、「適用条件1」及び「適用条件2」の項目が設けられている。ここで、「ポイント付与対象活動」の項目は、システム利用者が実施した場合にポイント付与の対象となる具体的な活動名である。本実施例では、ポイント付与対象活動として、エコ検定の取得、ボランティア清掃、昼休み清掃活動、植樹イベント、エコキャップ、環境家計簿(ガス/電気/水道/ガソリン)、環境配慮型設計、マイボトル使用、マイ箸活動、エコドライブ及びエコ通勤が設定されているが、その他の環境活動も適宜含めてよい。   Here, FIG. 3 is an example of the point master table 32 in which data related to the point grant target environmental activity is stored in the point grant registration process. In the point master table 32, items of “point grant target activity”, “unit point”, “activity unit”, “application target”, “application condition 1”, and “application condition 2” are provided. Here, the item of “point granting activity” is a specific activity name that is a point granting target when the system user implements it. In this example, as an activity to be awarded points, eco-certification acquisition, volunteer cleaning, lunch break cleaning activity, tree planting event, eco-cap, environmental household account book (gas / electricity / water / gasoline), environmentally conscious design, use of my bottle My chopsticks activities, eco-driving and eco-commuting are set, but other environmental activities may be included as appropriate.

ポイントマスタテーブル32の「単位ポイント」の項目は、ポイント付与対象活動を単位数だけ行った場合に付与されるポイント数が格納される。「活動単位」の項目はポイント付与対象活動の活動単位である。「適用対象」の項目は、ポイント付与対象活動の種類に応じて、当該活動の対象となるものが社員個人なのか、それとも社内組織なのかを分類するための項目である。「適用条件1」及び「適用条件2」の項目は、環境活動の種類によってはポイント付与時に特有な条件が考えられるため、そのような場合には個別に設定できるように設けられた項目であり、このような項目を設けることにより、本システムでは多種多様な環境活動をポイント付与対象活動として取り扱うことができる。   The item of “unit points” in the point master table 32 stores the number of points given when the point granting activity is performed by the number of units. The item of “activity unit” is the activity unit of the activity to which points are given. The “applicable target” item is an item for classifying whether the target of the activity is an individual employee or an in-house organization according to the type of the activity to be given points. The items of “Applicable condition 1” and “Applicable condition 2” are items that can be set individually in such cases because there may be specific conditions at the time of granting points depending on the type of environmental activity. By providing such items, the present system can handle a wide variety of environmental activities as point granting activities.

ここで、環境活動促進システムを効果的に運用するにあたって、各ポイント付与対象活動に対する単位ポイントを適切に設定するために考慮すべき事項を具体的に説明する。   Here, in the effective operation of the environmental activity promotion system, the matters to be considered in order to appropriately set the unit points for each point granting activity will be specifically described.

まず、最初の考慮事項として、ポイント付与対象環境活動を単位数だけ実施した場合に得られる環境負荷低減量がある。環境活動促進システムは、システム利用者の環境活動への参加を促進することによって、環境社会への貢献を一つの目的としている。そのため、環境負荷低減に効果が大きい活動に対しては、単位ポイントを大きく設定することにより、当該活動に対するシステム利用者の参加意欲を掻き立てることができる。その結果、貢献度の大きい環境活動への積極的な参加を促すことができるため、上記目的を効率的に達成することが期待できる。   First, as the first consideration, there is an environmental load reduction amount obtained when the point grant target environmental activity is executed by the number of units. The environmental activity promotion system aims to contribute to environmental society by promoting participation of system users in environmental activities. Therefore, by setting a large unit point for an activity that is highly effective in reducing the environmental load, the system user's willingness to participate in the activity can be stimulated. As a result, it is possible to promote active participation in environmental activities with a high degree of contribution, so that the above objective can be expected to be achieved efficiently.

ここで、環境負荷低減量の典型例としては、二酸化炭素の発生低減量が考えられる。山田国広:「一億人の環境家計簿」(1996)には、各種エネルギー源(電気、都市ガス、灯油、重油、ガソリン、廃油、廃プラスチックなど)に対する単位消費量当たりの二酸化炭素発生量、家電・情報機器の単位使用時間当たりの二酸化炭素量発生量等が記載されており、これらを環境負荷低減量として取り扱うことができる。例えば、ポイント付与対象環境活動としてエコキャップを想定する場合には、エコキャップ1個当たりの重さを2gとすると、当該参考文献には、廃プラスチックの1kgの廃棄物燃焼による二酸化炭素発生量が0.700kgであるので、これをリサイクルにより低減できるものと考えて、エコキャップ1個当たり1.4gの二酸化炭素発生量を低減できるものと考える。一方、環境活動としてエコ検定取得のように直接的に二酸化炭素発生量の低減に結びつかない環境活動をポイント付与対象環境活動として扱う場合には、平均的な日本人の個人的エネルギー消費により年間発生させる二酸化炭素発生量が1.33ton/年人とされていることに着目し、エコ意識によって1%の低減効果が得られると仮定する。その結果、エコ検定を1回取得する際に13kgの二酸化炭素発生量を低減できると推定することができる。このように推定される環境負荷低減量に基づいて単位ポイントを設定することにより、環境保護への貢献を効果的に促進することができる。   Here, as a typical example of the environmental load reduction amount, the generation reduction amount of carbon dioxide can be considered. Kunihiro Yamada: The “100 million environmental household account book” (1996) includes carbon dioxide generation per unit consumption for various energy sources (electricity, city gas, kerosene, heavy oil, gasoline, waste oil, waste plastic, etc.) The amount of carbon dioxide generated per unit usage time of home appliances and information devices is described, and these can be handled as environmental load reduction amounts. For example, when an eco cap is assumed as a point granting environmental activity, assuming that the weight per eco cap is 2 g, the reference includes the amount of carbon dioxide generated by 1 kg waste combustion of waste plastic. Since it is 0.700 kg, it is considered that this can be reduced by recycling, and the amount of carbon dioxide generation of 1.4 g per ecocap can be reduced. On the other hand, when environmental activities that do not directly reduce CO2 emissions, such as obtaining an Eco Certification as environmental activities, are treated as points subject to environmental activities, they are generated annually due to the average Japanese personal energy consumption. Focusing on the fact that the amount of carbon dioxide generated is 1.33 ton / year, it is assumed that a reduction effect of 1% can be obtained by eco-consciousness. As a result, it can be estimated that 13 kg of carbon dioxide generation can be reduced when the eco-certification is acquired once. By setting the unit points based on the estimated environmental load reduction amount, contribution to environmental protection can be effectively promoted.

単位ポイントを設定する際のもう一つの考慮事項として、ポイント付与対象環境活動の実施難易度がある。一般的に、ポイント付与対象環境活動は多岐に亘っており、その種類によってシステム利用者にとっての実施難易度は異なる。例えば、ポイント付与対象環境活動のなかには、二酸化炭素低減には大きく寄与するものの、実施難易度が高いために、逆に二酸化炭素低減にはあまり寄与しない環境活動から、実施難易度が低い環境活動まで広く含まれている。システム利用者に対して環境活動を推進するためには、このような二酸化炭素低減量や実施難易度を反映して、システム利用者にとって参加意欲を感じさせるようなポイント付与を行う必要がある。そこで、二酸化炭素低減量や実施難易度によってポイント付与対象環境活動の種類毎に係数を設定し、単位ポイントを次式
単位ポイント = 活動単位実施した場合の二酸化炭素低減量 × 係数 (1)
によって設定する方法が考えられる。
Another consideration when setting unit points is the degree of difficulty in carrying out environmental activities to be awarded points. Generally, there are a wide variety of point granting environmental activities, and the level of difficulty for the system user varies depending on the type. For example, some of the environmental activities subject to point grants contribute greatly to the reduction of carbon dioxide, but due to the high level of implementation difficulty, conversely, from environmental activities that do not contribute much to the reduction of carbon dioxide, to environmental activities with low implementation difficulty. Widely included. In order to promote environmental activities for the system users, it is necessary to give points that make the system users feel motivated to participate, reflecting the amount of carbon dioxide reduction and the difficulty of implementation. Therefore, a coefficient is set for each type of environmental activity subject to point grant according to the amount of carbon dioxide reduction and the level of difficulty of implementation, and the unit point is expressed by the following formula: Unit point = CO2 reduction amount when the activity unit is implemented × coefficient (1)
A method of setting can be considered.

尚、本システムの導入直後(又は運用開始時)は、事前に社員に対して実験計画法に基づいて各ポイント付与対象環境活動に対して係数のパターン表を作成し、システム利用者に対して公表することにより、環境活動への参加意欲を高めるとよい。そして、本システムの導入後の実績が形成された後は、良好な実績が得られた期間に用いていた係数を採用するなど、過去の結果を反映させて係数を設定してもよい。また、恣意的に特定のポイント付与対象環境活動への参加を促進したい場合には、当該環境活動に対応する係数を大きくすることで、当該特定のポイント付与対象活動についてシステム利用者の参加意識を恣意的に高めることもできる。
<2−3.重み付け登録処理>
Immediately after the introduction of this system (or at the start of operation), a pattern table of coefficients is created for each point granting environmental activity based on the experimental design method for employees in advance. It is good to raise your willingness to participate in environmental activities by making it public. Then, after the results after the introduction of the present system are formed, the coefficients may be set reflecting the past results, such as adopting the coefficients used in the period when the good results were obtained. In addition, when it is desired to arbitrarily promote participation in a specific point granting environmental activity, by increasing the coefficient corresponding to that environmental activity, the system user's awareness of participation in the specific point granting activity is increased. It can be arbitrarily increased.
<2-3. Weighting registration process>

再び図1に戻って、続いてサーバ管理者は、システム利用者がポイント付与対象環境活動を実施することによって付与されたポイントのうち、システム利用者自身に対し還元する割合である重み付け係数Wを入力し、重み付けマスタテーブル33に格納するように、メインサーバ10に指示する(ステップ3)。ここで、重み付け係数Wは次式により定義されるものとする。
重み付け係数W = システム利用者自身へのポイントの還元数/付与ポイントの総数 (2)
この時、メインサーバ10は、重み付け登録手段13として機能し、当該処理を重み付け登録処理と称することとする。
Returning to FIG. 1 again, the server administrator subsequently sets a weighting coefficient W, which is a ratio of the points given to the system user by returning the points given when the system user performs the point granting environmental activity. Input and instruct the main server 10 to store in the weighting master table 33 (step 3). Here, the weighting coefficient W is defined by the following equation.
Weighting factor W = number of points returned to the system user / total number of points awarded (2)
At this time, the main server 10 functions as the weighted registration means 13 and this process is referred to as a weighted registration process.

ここで、重み付け係数Wの設定方法について、本システムが運用されている状況を、次の5つの特徴を有するゲームと解して説明する。尚、当該ゲームでは、企業の社員であるシステム利用者をプレイヤー、重み付け係数Wをプレイヤーたる社員が所属する企業全体の利得と仮定して説明する。
I.プレイヤーが独立に意思決定を行う非協力ゲームである。
II.企業をプレイヤーに含めない非ゼロサムゲームである。
III.Wの最大化がプレイヤーの目標であり、この目標を達成するためにいずれの活動に参加するかを選択することが各プレイヤーの戦略となる。
IV.他のプレイヤーの戦略や利得などが確実には分からない情報不完備ゲームである。
V.毎年行う繰り返しゲームである。
Here, regarding the setting method of the weighting coefficient W, the situation in which the present system is operated will be described as a game having the following five characteristics. In this game, the system user who is an employee of the company is assumed to be the player, and the weighting coefficient W is assumed to be the gain of the entire company to which the employee who is the player belongs.
I. It is a non-cooperative game where players make decisions independently.
II. It is a non-zero sum game that does not include companies.
III. Maximizing W is the player's goal, and each player's strategy is to select which activity to participate in in order to achieve this goal.
IV. It is a game with incomplete information, where the strategy and gains of other players are not sure.
V. It is a repetitive game played every year.

この種のゲームでは、予め定められたルールに基づいて、各プレイヤーが考え得る複数の戦略毎に利得Wを算出し、その中からリスクが最小、且つ、利得Wが最大になる戦略を選択することとなる。本実施例では、予め定められるルールとして、各プレイヤーに対してポイント付与対象環境活動毎の単位ポイントの一覧表を開示することによって、当該表を見たプレイヤーがポイント付与対象環境活動を実施してポイントを累積し、利得Wが増加するというルールにのっとってゲームが進行すると仮定して考察する。   In this type of game, a gain W is calculated for each of a plurality of strategies that can be considered by each player based on a predetermined rule, and a strategy that minimizes the risk and maximizes the gain W is selected. It will be. In this embodiment, as a predetermined rule, by disclosing a list of unit points for each point granting environmental activity for each player, the player who saw the table performs the point granting environmental activity. Consider the assumption that the game progresses according to the rule that the points are accumulated and the gain W increases.

ここで、変数として、活動実施種類比率RAと参加者比率RPを導入する。活動実施種類比率RAは、数あるポイント付与対象活動のうち実際にシステム利用者によって実施されたポイント付与対象活動の占める割合であり、次式により定義される。
活動実施種類比率RA = 実施されたポイント付与対象活動の数/ポイント付与対象活動の総数 (3)
また、参加者比率RPは、本環境活動促進システムのシステム利用者の総数のうち、実際に何らかのポイント付与対象環境活動に参加したシステム利用者の占める割合であり、次式により定義される。
参加利用者比率RP = 参加したシステム利用者数/システム利用者の総数 (4)
Here, the activity implementation type ratio RA and the participant ratio RP are introduced as variables. The activity implementation type ratio RA is a ratio of the point grant target activities actually performed by the system user among the many point grant target activities, and is defined by the following equation.
Activity implementation type ratio RA = number of activities for which points were awarded / total number of activities for which points were awarded (3)
Participant ratio RP is the ratio of the system users who actually participated in some point granting environmental activities out of the total number of system users of this environmental activity promotion system, and is defined by the following equation.
Participating user ratio RP = number of participating system users / total number of system users (4)

ここで、図4は、重み付け登録処理において、重み付け係数Wが格納された重み付けマスタテーブル33の一例である。尚、図4(a)は表形式で表した例であり、(b)はダイアグラム形式で表した例である。重み付けマスタテーブル33には、活動実施種類比率RA及び参加者比率RPの値に応じて、重み付け係数Wが予め設定されている。図4の例では、活動実施種類比率RAと参加者比率RPがそれぞれ増加するに従い、重み付け係数Wが増加するように設定されており、最大の重み付け係数Wを0.5としている。   Here, FIG. 4 is an example of the weighting master table 33 in which the weighting coefficient W is stored in the weighting registration process. 4A is an example represented in a table format, and FIG. 4B is an example represented in a diagram format. In the weighting master table 33, a weighting coefficient W is set in advance according to the values of the activity execution type ratio RA and the participant ratio RP. In the example of FIG. 4, the weighting coefficient W is set to increase as the activity implementation type ratio RA and the participant ratio RP increase, and the maximum weighting coefficient W is set to 0.5.

重み付けマスタテーブル33に格納されている重み付け係数Wは、定期又は不定期なタイミングで見直されてもよい。具体的な見直し方法としては、例えば、次のような方法での見直しが考えられる。
I.システムの運用当初など、システム利用者の増加を促進する必要がある場合、重み付け係数Wを全体的に増加させ、システム利用者に対して本環境活動促進システムへの参加意欲をより積極的にアピールするように見直す。
II.過去のシステム運用実績がある場合には、システムの運営結果が良好であった年度の重み付け係数Wの重み付けマスタテーブルを採用するように見直す。
III.図4に示した重み付けマスタテーブルの例では、活動実施種類比率RAと参加者比率RPが共に小さいと重み付け係数Wが小さくなるように設定されている。この場合、後述する還元費用総額がポイントの還元対象となる少数のシステム利用者に還元されるため、システム利用者一人当たりに配分される還元金額が大きくなる傾向になる。このような状況下では、当該傾向を認知したシステム利用者は、ポイントの還元をより多く得るべくポイント付与対象環境活動に積極的に参加しようとすると予想される。このような状況を意図的に作り出すことによって、環境活動の実施意欲を促進するように重み付け係数Wを見直すとよい。これは、一般的に非ゼロ和ゲームにおいては、どのプレイヤーについても、他のプレイヤーが同じ戦略を取り続ける限り、自分だけ戦略を変更しても利得が改善できない点(ナッシュ均衡点)が存在することを無意識的に認識していることを利用したものである。
The weighting coefficient W stored in the weighting master table 33 may be reviewed at regular or irregular timing. As a specific review method, for example, the following method can be considered.
I. When it is necessary to promote the increase in system users, such as at the beginning of system operation, the weighting coefficient W is increased overall, and the system users are more actively encouraged to participate in this environmental activity promotion system. Review as you do.
II. If there is a past system operation record, the weighting master table of the weighting coefficient W for the year when the system operation result was good is reviewed.
III. In the example of the weighting master table shown in FIG. 4, the weighting coefficient W is set to be small when both the activity execution type ratio RA and the participant ratio RP are small. In this case, since the total amount of return cost, which will be described later, is returned to a small number of system users to which points are to be returned, the amount of return allocated per system user tends to increase. Under such circumstances, the system user who recognizes the tendency is expected to actively participate in the point-targeted environmental activities in order to obtain more points. It is advisable to review the weighting factor W so as to promote the willingness to carry out environmental activities by intentionally creating such a situation. This is because, in general, in a non-zero sum game, as long as other players continue to adopt the same strategy, there is a point where the gain cannot be improved (Nash equilibrium point) by changing the strategy alone. This is based on the unconscious recognition.

以上のように設定された重み付けマスタテーブル33の内容(即ち、重み付け係数W)は、システム運用に先立って、又は運用期間中に社員に適宜開示することにより、システム利用者の環境活動への参加を促す効果が得られる。
<2−4.システム初期化処理>
The contents of the weighting master table 33 set as described above (that is, the weighting coefficient W) are disclosed to the employees appropriately before the system operation or during the operation period, so that the system user can participate in environmental activities. The effect of prompting is obtained.
<2-4. System initialization processing>

再び図1に戻って、システム管理者は、データベース30のうち以降の各処理において使用する環境活動テーブル35、ポイントテーブル36、ポイント還元マスタテーブル37、ポイント還元送信履歴テーブル38、電子マネー取得IDテーブル39を初期化するように、メインサーバ10に指示する(ステップ4)。この時、メインサーバ10は、システム初期化手段14として機能し、当該処理をシステム初期化処理と称することとする。なおポイント還元送信履歴テーブル38は履歴保管のため初期化するテーブルから除外しておいてもよい。
<2−5.環境活動登録処理>
Returning to FIG. 1 again, the system administrator uses the environmental activity table 35, the point table 36, the point return master table 37, the point return transmission history table 38, and the electronic money acquisition ID table used in the subsequent processes in the database 30. The main server 10 is instructed to initialize 39 (step 4). At this time, the main server 10 functions as the system initialization unit 14 and this process is referred to as a system initialization process. The point return transmission history table 38 may be excluded from a table to be initialized for history storage.
<2-5. Environmental Activity Registration Process>

続いて、システム利用者は、自身が行ったポイント付与対象環境活動の活動内容を、端末50を用いて、データベース30のうち環境活動テーブル35に格納すべく、インターネットを介して接続されたメインサーバ10に指示する(ステップ5)。この時、メインサーバ10は、環境活動登録手段15として機能し、当該処理を環境活動登録処理と称することとする。   Subsequently, the system user uses the terminal 50 to store the activity contents of the point granting environmental activity performed by the system user in the environmental activity table 35 in the database 30. (Step 5). At this time, the main server 10 functions as the environmental activity registration means 15 and this processing is referred to as environmental activity registration processing.

端末50は、実際にポイント付与対象環境活動を実施するシステム利用者が所有する端末である。システム利用者がポイント付与対象環境活動を実施した場合には、システム利用者は、端末50を介して、実施したポイント付与対象環境活動の内容を入力することにより、インターネットを介して環境活動テーブル35にその内容を格納する。尚、端末50の具体的な形態としては、例えばデスクトップ型パソコン、ノート型パソコン、携帯電話等であってもよい。またメインサーバ10には、インターネットのほか、電話回線、LANなど各種の通信形態を利用して接続してもよいことは、言うまでもない。   The terminal 50 is a terminal owned by a system user who actually performs the point grant target environmental activity. When the system user performs the point granting environmental activity, the system user inputs the contents of the point granting environmental activity performed via the terminal 50, thereby the environmental activity table 35 via the Internet. The contents are stored in. The specific form of the terminal 50 may be, for example, a desktop personal computer, a notebook personal computer, a mobile phone, or the like. It goes without saying that the main server 10 may be connected using various communication modes such as a telephone line and a LAN in addition to the Internet.

ここで図5は、環境活動入力・表示処理において、システム利用者が実施したポイント付与対象環境活動の内容が格納される環境活動テーブル35の一例である。環境活動テーブル35には、「システム利用者番号」、「ポイント付与対象環境活動」、「活動数量」、「ポイント」、「ガス低減量(m)」、「電力低減量(kWH)」、「水道低減量(m)」、「その他」、「環境活動開始日」、「環境活動終了日」及び「ポイント登録年月日」の項目が設けられている。尚、ポイント付与の対象となる環境活動の種類に特有の項目が存在する場合には、「その他」の項目に個別に入力することにより対応するとよい。 Here, FIG. 5 is an example of the environmental activity table 35 in which the contents of the point grant target environmental activities performed by the system user in the environmental activity input / display processing are stored. The environmental activity table 35 includes “system user number”, “environmental activity to which points are given”, “activity quantity”, “point”, “gas reduction amount (m 3 )”, “electric power reduction amount (kWH)”, The items of “Water Reduction (m 3 )”, “Others”, “Environmental Activity Start Date”, “Environmental Activity End Date”, and “Point Registration Date” are provided. In addition, when there is an item specific to the type of environmental activity to which points are to be given, it is better to respond by individually entering the “other” item.

尚、環境活動テーブルにシステム利用者が入力する際には、環境活動証左として写真等を添付可能にしてもよい。また入力手段として、例えば、VPN(Virtual Private Network)を利用したWebアクセス可能な携帯情報端末も利用可能としておくことにより、環境活動を行った現場からシステム利用者が直接的に入力可能とすると、より一層効果的である。
<2−6.ポイント集計分析処理>
When the system user inputs to the environmental activity table, a photograph or the like may be attached as the environmental activity certificate. As an input means, for example, by making a web-accessible portable information terminal using VPN (Virtual Private Network) available, a system user can directly input from the site where environmental activities are performed. Even more effective.
<2-6. Point total analysis processing>

再び図1に戻って、サーバ管理者は、ステップ1からステップ5において各種データが格納された各種テーブル(具体的には、利用者テーブル31、ポイントマスタテーブル32、重み付けマスタテーブル33及び環境活動テーブル35)を参照し、本システムの運用結果を集計分析するようにメインサーバ10に指示する(ステップ6)。この時、メインサーバ10は、ポイント集計分析手段16として機能し、当該処理をポイント集計分析処理と称することとする。   Returning to FIG. 1 again, the server administrator stores various tables (specifically, a user table 31, a point master table 32, a weighting master table 33, and an environmental activity table) in which various data are stored in steps 1 to 5. 35), the main server 10 is instructed to aggregate and analyze the operation results of this system (step 6). At this time, the main server 10 functions as the point total analysis unit 16 and this process is referred to as a point total analysis process.

メインサーバ10は集計分析したシステムの運用結果を、データベース30のうちポイントテーブル36に格納する。ここで図6は、ポイント集計分析処理において集計分析された本システムの運用結果が格納されるポイントテーブル36の一例である。ポイントテーブル36には、「システム利用者番号」、「ポイント付与対象活動」、「累積ポイント」及び「最新ポイント登録年月日」の項目が設けられている。図6の例では、システム利用者番号及びポイント付与対象活動毎に累積ポイントと、最新のポイント登録年月日が格納されている。ここで、ポイントテーブルにおける累計ポイントは、ポイント付与対象活動及びシステム利用者毎に、次式により算出される。
累積ポイント = 単位ポイント × 活動数量 (5)
尚、単位ポイントはポイントマスタテーブル32(図3を参照)、活動数量は環境活動テーブル35(図5を参照)から読み出すとよい。また、図6の例ではシステム利用者番号及びポイント付与対象活動毎の累積ポイントと、最新のポイント登録年月日とを集計分析しているが、その他に、企業全体、部署単位、課単位でのポイント付与総数や、ポイント付与対象活動の種類毎のポイント付与総数など、データベース30の各種テーブルが有するパラメータ毎に多様な集計分析をしてもよい。
The main server 10 stores the operation results of the collected and analyzed system in the point table 36 in the database 30. Here, FIG. 6 is an example of the point table 36 in which the operation results of the present system that have been aggregated and analyzed in the point aggregation analysis processing are stored. The point table 36 includes items of “system user number”, “point granting activity”, “cumulative point”, and “latest point registration date”. In the example of FIG. 6, accumulated points and the latest point registration date are stored for each system user number and point granting activity. Here, the accumulated points in the point table are calculated by the following equation for each point granting activity and system user.
Accumulated points = Unit points x Activity quantity (5)
The unit points may be read from the point master table 32 (see FIG. 3), and the activity quantities may be read from the environmental activity table 35 (see FIG. 5). In addition, in the example of FIG. 6, the accumulated points for the system user number and the activity for which points are given and the latest point registration date are aggregated and analyzed. Various total analysis may be performed for each parameter of various tables of the database 30 such as the total number of points awarded and the total number of points awarded for each type of point granting activity.

尚、ポイントテーブル36に格納された集計分析結果は、システム利用者が所有する端末50の表示画面や、システム利用者が所属する企業に設置された共有モニタなどの表示画面などに表示することによって、システム利用者に対して累積ポイントを視覚的に認識させることによって、環境意識の向上を促進させるとよい。その際、企業全体での総獲得ポイント、平均獲得ポイントなども同時に表示すると、より一層環境活動の意識向上につながるため好ましい。   The total analysis results stored in the point table 36 are displayed on a display screen of the terminal 50 owned by the system user or a display screen of a shared monitor installed in a company to which the system user belongs. It is recommended to promote the improvement of environmental awareness by making the system user visually recognize the accumulated points. At that time, it is preferable to display the total acquisition points, average acquisition points, etc. of the entire company at the same time, since this will further increase the awareness of environmental activities.

尚、ポイント集計分析処理において得られた運用結果は、例えばワードやエクセルなどの帳票形式で出力可能にしてもよい。この場合、特に、ポイント付与対象環境活動の種類が環境家計簿、エコドライブ又はエコ通勤などについては、活動数に基づいて環境負荷低減量(二酸化炭素などの温室効果ガス、窒素酸化物などの大気汚染物質、油などの水質汚濁物質の低減量)や、省エネ(エネルギー換算)、省資源(水、燃料、紙などの物量)などについて、数値的な数値を自動的に算出することによって、環境への貢献度を数値的に把握でき、当初の計画値と実績値の比較や目標の達成度を容易に把握することができるので、より一層効果的である。尚、このような環境負荷換算は、例えば前述の文献(山田国広:「一億人の環境家計簿」(1996))に記載されている数値を使用することができる。特に本実施例では、これらの運用結果を帳票形式で経営部門に出力することによって、トップダウン形式で運用結果を、企業全体に反映させることができるため、より効果的である。   Note that the operation result obtained in the point totaling analysis process may be output in a form format such as a word or Excel. In this case, especially if the type of environmental activities subject to point grants is an environmental household account book, eco-driving or eco-commuting, etc., the amount of environmental impact reduction (greenhouse gases such as carbon dioxide, atmospheric air such as nitrogen oxides) By automatically calculating numerical values for pollutants, reduced amounts of water pollutants such as oil), energy saving (energy conversion), and resource saving (quantity of water, fuel, paper, etc.), the environment It is even more effective because it can numerically grasp the degree of contribution to the project, compare the original planned value with the actual value, and easily grasp the degree of achievement of the target. For such environmental load conversion, for example, the numerical values described in the above-mentioned document (Kunihiro Yamada: “100 million environmental household account book” (1996)) can be used. In particular, in this embodiment, by outputting these operation results to the management department in a form format, the operation results can be reflected in the entire company in a top-down format, which is more effective.

尚、ポイント付与対象活動が環境家計簿や環境配慮型設計の場合については、ステップ5においてシステム利用者が実施したポイント付与対象活動を入力する際に、固有のデータ項目や詳細データ項目(例えば、ガスの種類、家電機器の種類など)を入力することによって、より詳細な環境負荷低減分析を行ってもよい。
<2−7.ポイント還元登録処理>
In addition, when the point granting activity is an environmental household account book or environment-friendly design, when inputting the point granting activity performed by the system user in step 5, unique data items and detailed data items (for example, More detailed environmental load reduction analysis may be performed by inputting the type of gas, the type of home appliance, and the like.
<2-7. Point reduction registration process>

続いて図1に戻って、システム管理者は、ポイント集計分析処理(ステップ6)における集計分析結果に基づいて、付与されたポイントの総数と、システム利用者に還元する費用である還元費用総額を算出し、データベース30のうちポイント還元マスタテーブル37に格納するようにメインサーバ10に指示する(ステップ7)。この時、メインサーバ10は、ポイント還元登録手段17及びポイント配分手段として機能し、当該処理をポイント還元登録処理と称することとする。   Subsequently, referring back to FIG. 1, the system administrator calculates the total number of points given and the total return cost, which is the cost returned to the system user, based on the total analysis result in the point total analysis process (step 6). The main server 10 is instructed to calculate and store in the point reduction master table 37 in the database 30 (step 7). At this time, the main server 10 functions as a point return registration unit 17 and a point distribution unit, and this process is referred to as a point return registration process.

ここで図7は、ポイント還元登録処理において算出結果が格納されるポイント還元マスタテーブル37の一例である。ポイント還元マスタテーブル37には、「ポイント還元数」、「還元費用総額」及び「登録年月日」の項目が設けられている。ここで、「ポイント還元数」は付与されたポイントの総数であり、還元費用総額はシステム利用者への還元費用総額である。還元費用総額の算出方法の具体例を以下に説明する。   FIG. 7 is an example of the point return master table 37 in which the calculation result is stored in the point return registration process. In the point return master table 37, items "point return number", "total return cost", and "registration date" are provided. Here, the “point return number” is the total number of points given, and the total return cost is the total return cost to the system user. A specific example of a method for calculating the total reduction cost will be described below.

近年、企業などの営利組織に対して、地球環境・エネルギー問題の解決のための社会的責任投資(SRI;Social Responsibility Investment)をすべきという傾向が高まっている。そのための手段として、本環境活動促進システムでは、組織は自身が獲得した利益のうち一定割合を環境関連団体又は地域貢献活動団体などの外部機関に還元することによって、社会的責任投資を行う一方で、組織に属する社員等が効率的な社業遂行を行った結果達成される地球環境負荷低減に対して、その貢献度に応じて社員自身に対して企業の利益を還元することによって、間接的な社会貢献を行うこともできる。このようなシステムでは、上述の2種類の手法に対してバランスよく利益を還元することによって、企業の社会貢献を達成する必要がある。   In recent years, there is an increasing tendency to make socially responsible investment (SRI) to solve global environmental and energy problems for commercial organizations such as companies. As a means for this, in this environmental activity promotion system, the organization makes a socially responsible investment by returning a certain percentage of its profits to an external organization such as an environment-related organization or a community contribution organization. Indirectly, by returning the profits of the company to the employees themselves according to their contribution to the reduction of the global environmental load achieved as a result of the efficient execution of corporate activities by employees belonging to the organization You can also make social contributions. In such a system, it is necessary to achieve corporate social contribution by returning profits in a balanced manner to the above two methods.

組織に属するシステム利用者に対して組織の得た利益を還元する際に、仮に、特定の一部のシステム利用者に対してのみ多額のポイントが還元されてしまうと、環境活動への貢献という本システムの本来の意義が損なわれてしまうおそれがある。また、システム利用者は実質的にポイント付与対象環境活動を無制限に行うことができるが、組織において、環境活動に対する還元に割り当てることができる金額(例えば、企業の場合は年間予算)には現実として限度がある。そこで、本システムでは、組織が還元し得る金額の上限値としての還元費用総額上限値M3と、システム利用者1人当たりの付与ポイント上限値としての最大個人ポイント計画値を設定している。   When returning profits obtained by an organization to system users belonging to the organization, if a large amount of points is returned only to a specific part of the system users, it is said that it contributes to environmental activities. There is a risk that the original significance of the system may be impaired. In addition, the system user is able to carry out the environmental activities subject to point granting indefinitely, but the amount that can be allocated to the return for environmental activities in the organization (for example, the annual budget in the case of a company) is a reality. There is a limit. Therefore, in this system, an upper limit total amount M3 of return costs as an upper limit value of the amount that can be returned by the organization and a maximum individual point plan value as an upper limit value of granted points per system user are set.

以下に還元費用総額の算出のための全還元費用額M4の算出方法を具体的に説明する。
まず、組織の利益のうち還元金額が占める割合である利益還元率をR1、環境負荷低減還元率をR2、ポイント金額換算値をMとし、組織の利益から還元される還元金額M1、地球環境負荷低減に対する還元金額M2及び還元費用総額上限値M3、環境活動に対する全還元費用額M4を、それぞれ次式により定義する。
M1 = 企業の利益 × R1 (6)
M2 = Max{0.0,(実施ポイント総数 − 計画ポイント総数)×R2}× M (7)
M3 = システム利用者の総数 × 最大個人ポイント計画値× M (8)
M4 = Min{M1 + M2,M3} (9)
尚、(7)式における「実施ポイント総数」はシステム利用者が環境活動を実施することによって付与されたポイント数であり、「計画ポイント総数」は企業が予め計画値として予想したポイント数である。
A method for calculating the total return cost M4 for calculating the total return cost will be specifically described below.
First, the profit return rate, which is the ratio of the return amount of the organization's profit, is R1, the environmental load reduction return rate is R2, the point value converted value is M, the return amount M1 returned from the organization's profit, the global environmental load The reduction amount M2 and the total reduction cost upper limit M3 for reduction and the total return cost M4 for environmental activities are respectively defined by the following equations.
M1 = Corporate profit × R1 (6)
M2 = Max {0.0, (total number of implemented points-total number of planned points) x R2} x M (7)
M3 = total number of system users × maximum individual point plan value × M (8)
M4 = Min {M1 + M2, M3} (9)
In addition, the “total number of execution points” in the equation (7) is the number of points given by the system user performing environmental activities, and the “total number of planned points” is the number of points that the company has predicted as a planned value in advance. .

ここで、具体的な計算例を示すと、例えば、社員であるシステム利用者が所属する組織として社員数が6名、年度当たりの企業利益が6,000,000円、利益還元率R1が1/20、環境負荷低減還元率R2が1/2、ポイント金額換算値が1円/ポイント、計画ポイント総数が100,000ポイント、実施ポイント総数が150,000ポイント、最大個人ポイント計画値を70,000ポイントであるケースを想定すると、全還元費用額M4は(9)式により、
M4 = Min(300,000+25,000,420,000)=325,000円 (10)
と、算出される。
Here, a specific calculation example is shown. For example, as an organization to which the system user who is an employee belongs, the number of employees is 6, corporate profit per year is 6,000,000 yen, and profit return rate R1 is 1. / 20, environmental load reduction reduction rate R2 is 1/2, point value converted value is 1 yen / point, total planned points are 100,000 points, total number of implemented points is 150,000 points, maximum individual point planned value is 70, Assuming a case of 000 points, the total return cost M4 is calculated by equation (9):
M4 = Min (300,000 + 25,000,420,000) = 325,000 yen (10)
And calculated.

図7に示す「還元費用総額」は、全還元費用額M4と、重み付け係数Wを勘案して決定する。例えば、RA=6/10、RP=4/6の場合には、図4に示す重み付けマスタテーブルより重み付け係数Wは0.4である。従って、還元費用総額M0は、次式により算出される。
M0 = 全還元費用額M4 × 重み付け係数W =130,000円 (11)
そして、外部機関への提供可能額は、全還元費用額M4からシステム利用者への還元金額であるM0を差し引くことによって、次式のように算出される。
325,000 − 130,000 = 195,000円 (12)
<2−8.ポイント還元送信処理>
“Total return cost” shown in FIG. 7 is determined in consideration of the total return cost M4 and the weighting coefficient W. For example, when RA = 6/10 and RP = 4/6, the weighting coefficient W is 0.4 from the weighting master table shown in FIG. Therefore, the total reduction cost M0 is calculated by the following equation.
M0 = total reduction cost M4 × weighting coefficient W = 130,000 yen (11)
The amount that can be provided to the external organization is calculated by subtracting M0, which is the amount of return to the system user, from the total return cost M4.
325,000-130,000 = 195,000 yen (12)
<2-8. Point reduction transmission processing>

再び図1に戻って、続いてサーバ管理者は、システム利用者への還元ポイント数をポイント還元送信履歴テーブル38に格納すると共に、経営部門が所有する取引サーバ70に送信するように、メインサーバ10に指示する(ステップ8)。この時、メインサーバ10は、ポイント還元送信手段18として機能し、当該処理をポイント還元送信処理と称することとする。   Returning to FIG. 1 again, the server administrator then stores the return points to the system user in the point return transmission history table 38 and transmits it to the transaction server 70 owned by the management department. 10 is instructed (step 8). At this time, the main server 10 functions as the point return transmission means 18, and this process is referred to as a point return transmission process.

ここで、図8は、ポイント還元送信処理においてシステム利用者への還元ポイント数が格納されるポイント還元送信履歴テーブル38の一例である。ポイント還元送信履歴テーブル38には、「システム利用者番号」、「送信ポイント」、「ポイント登録年月日」及び「送信年月日」の項目がある。「送信ポイント」の項目には、ポイントテーブル36からシステム利用者番号毎にポイントを累積集計した結果(以下、適宜「集計ポイント」と称する)が格納される。そして、当該内容が取引サーバ70に送信された後、送信年月日が「送信年月日」の項目に格納される。   Here, FIG. 8 is an example of the point return transmission history table 38 in which the number of return points to the system user is stored in the point return transmission process. The point return transmission history table 38 includes items of “system user number”, “transmission point”, “point registration date”, and “transmission date”. In the item “transmission point”, a result of accumulating points for each system user number from the point table 36 (hereinafter referred to as “aggregation point” as appropriate) is stored. Then, after the content is transmitted to the transaction server 70, the transmission date is stored in the item “transmission date”.

続いて、ポイント還元送信処理によって送信されたデータを受信した取引サーバ70は、当該データから金融サーバ80に送信するための取引ファイルを作成し、金融サーバ80に対して送信する(ステップ9)。取引ファイルのレコード仕様はポイント還元送信履歴テーブル38と同じであるが、送信ポイントは次に示す換算値により算出されたポイント値となっていることが異なっている。即ち、まずポイント還元マスタテーブル37の「ポイント還元数」、「還元費用総額」を読み出して換算値を計算する。
換算値 = 還元費用総額/ポイント還元数 (13)
ポイント還元送信履歴テーブル38のレコードを順次読み出し、次式で送信ポイントの換算を行い、取引ファイルのレコードを作成する。
取引ファイルの送信ポイント = 換算値 × ポイント還元送信履歴ファイルの送信ポイント (14)
Subsequently, the transaction server 70 that has received the data transmitted by the point return transmission process creates a transaction file to be transmitted from the data to the financial server 80 and transmits the transaction file to the financial server 80 (step 9). The record specification of the transaction file is the same as that of the point return transmission history table 38, except that the transmission point is a point value calculated by the conversion value shown below. That is, first, the “point return number” and the “total return cost” in the point return master table 37 are read and the converted value is calculated.
Converted value = Total reduction cost / point reduction count (13)
The records of the point return transmission history table 38 are sequentially read out, the transmission points are converted by the following equation, and a transaction file record is created.
Transaction file transmission point = Conversion value × Point reduction transmission history file transmission point (14)

ここで、取引サーバ70及び金融サーバ80間の取引は、一般的な電子商取引の手続きに基づいてなされる。本実施例では特に、金融サーバ80は、インターネットに接続されており、取引ファイルを取引サーバ70から受信すると、当該取引ファイル中の送信ポイント数に対応する費用請求を取引サーバ70に対して行い、組織側が当該請求金額を支払うことにより、ポイント相当分の電子マネー又はサービスポイントをシステム利用者が保有する電子決済カードに入れるように構成されている。ここでは、システム利用者が保有する電子決済カードに電子マネー又はサービスポイントを取得できる方法として、組織側が請求金額を支払った後に、システム利用者自身のみしか使用できない取得IDが金融機関から通知され、その取得IDを入力することにより、システム利用者が該当する電子マネー又はサービスポイントを取得できるように構成されている。尚、電子決済カードの代わりに電子決済機能を保有する携帯電話を使用してもよい。   Here, the transaction between the transaction server 70 and the financial server 80 is performed based on a general electronic commerce procedure. In the present embodiment, in particular, the financial server 80 is connected to the Internet, and when the transaction file is received from the transaction server 70, the transaction server 70 is charged for the cost corresponding to the number of transmission points in the transaction file, When the organization side pays the billed amount, the electronic money or service points corresponding to the points are put into an electronic settlement card held by the system user. Here, as a method of acquiring electronic money or service points to the electronic payment card held by the system user, after the organization pays the amount charged, the acquisition ID that can be used only by the system user is notified from the financial institution, By inputting the acquisition ID, the system user can acquire the corresponding electronic money or service point. A mobile phone having an electronic payment function may be used instead of the electronic payment card.

尚、本環境活動促進システムでは、電子マネーやポイントサービスなどの金銭的内容を取り扱うため、実際のシステム開発・運用においては特にセキュリティ面については特に配慮する必要があるが、これらは一般的な金融取引関連システムにおいて勘案すべき事項であるため、その詳細な説明は本願では省略することとする。   In addition, since this environmental activity promotion system handles financial contents such as electronic money and point services, it is necessary to pay particular attention to security aspects in actual system development and operation. Since this is a matter to be taken into account in the transaction-related system, its detailed description is omitted in the present application.

尚、上記の一連の処理の実行途中でエラーがあった場合には、例えば実行前の状態をバックアップとして保管しておき、これを用いたリカバリ処理により実行前の状態に復帰するようにしておくとよい。尚、ポイント還元送信処理は、典型的には、1回/年度の頻度で行われるとよい。   If there is an error during the execution of the above series of processing, for example, the state before the execution is stored as a backup, and the state before the execution is restored by the recovery processing using this. Good. The point return transmission process is typically performed at a frequency of once / year.

ここで、計画時と実績時に活動参加者が大きく異なった場合、活動参加者が不利益を被ったり、企業が想定以上の金額を負担したりするおそれがあるという問題がある。当該問題に対する解決方法の一例を、以下に説明する。   Here, if the activity participants are greatly different at the time of planning and the actual results, there is a problem that the activity participants may suffer a disadvantage or the company may bear an amount more than expected. An example of a solution to the problem will be described below.

少人数の特定のシステム利用者の集計ポイントが他のシステム利用者に比べて突出して多い場合、集計ポイントに比例するように単純に算出してしまうと、当該少数の特定のシステム利用者にのみに利益が還元されてしまいかねない。例えば、図9のような集計結果になった場合、システム利用者番号がs06−002とs06−009のシステム利用者にのみ還元が大きくなってしまう。   If the total points of a small number of specific system users are prominent compared to other system users, if simply calculated to be proportional to the total points, only a small number of specific system users Profits may be reduced. For example, when the totaling result as shown in FIG. 9 is obtained, the return is increased only for the system users having system user numbers s06-002 and s06-009.

このような問題に対して、集計ポイントが突出したシステム利用者に対しては個人当たりの上限ポイントを設定するという対策を行うことができる。例えば、個人当たりの上限ポイントを3,000ポイントと設定すると、10人のシステム利用者が所属する企業全体で想定すべき総ポイント数は、3,000×10=30,000ポイントとなる。図10はこの上限ポイントを設定することによって修正された集計ポイント(以下、適宜「修正ポイント」と称する)、及び集計ポイントと修正ポイントとの差分(以下、適宜「差額ポイント」と称する)を具体的に示したものである。図10に示すように、システム利用者番号がs06−002とs06−009のシステム利用者に対する還元量が抑えられている。   For such a problem, it is possible to take a measure of setting an upper limit point per person for a system user in which the total points are prominent. For example, if the upper limit point per person is set to 3,000 points, the total number of points to be assumed in the entire company to which ten system users belong is 3,000 × 10 = 30,000 points. FIG. 10 shows the total points corrected by setting this upper limit point (hereinafter referred to as “correction points” as appropriate) and the difference between the total points and the correction points (hereinafter referred to as “difference points” as appropriate). It is shown as an example. As shown in FIG. 10, the amount of reduction for the system users with system user numbers s06-002 and s06-009 is suppressed.

また、もう一つの問題として、企業が予め想定しているポイント数と修正ポイント合計との差分(上記例では、30,000―16,200=13,800)が大きい場合、この残りポイントをどのようにシステム利用者に分配すべきかという問題がある(以下、この分配されるポイントを適宜「分配ポイント」と称することとする)。仮にポイント超過者のみに差額ポイントの割合で還元してしまうと、最終的な各システム利用者の獲得ポイントが、算定ポイント(=修正ポイント+分配ポイント)となるため、図10に示すように、システム利用者番号がs06−002とs06−009のシステム利用者についてのみ算定ポイントが大きく、他のシステム利用者に対して不公平感を与えてしまう。   Another problem is that when the difference between the number of points assumed by the company in advance and the total correction points (30,000-16,200 = 13,800 in the above example) is large, Thus, there is a problem of whether to distribute to system users (hereinafter, this distributed point will be referred to as “distribution point” as appropriate). Assuming that the points earned by each system user will be calculated points (= correction points + distribution points) if they are returned to the point surplus only at the rate of difference points, as shown in FIG. The calculation points are large only for the system users with system user numbers s06-002 and s06-009, which gives an unfair feeling to other system users.

このような問題に対して、差額ポイントを集計ポイントの中央値(上記例では700)に基づいて算出することにより、差額ポイントを次式
差額ポイント = Max{0,集計ポイント − 中央値} (13)
から算出するとよい。(13)式に基づいて分配ポイントと算定ポイントを算出した結果を図11に示す。図11に示すように、中央値付近のポイント保有者にも分配することになり、ポイント超過者のみに分配される場合に比べて、分布がなだらかになるため前述の不公平感を緩和することができる。尚、上記説明では中央値を採用したが、代わりに平均値を使用してもよい。
<2−9.電子マネー取得方法登録処理>
To solve such a problem, by calculating the difference points based on the median value of the aggregation points (700 in the above example), the difference points are expressed by the following equation: Difference points = Max {0, aggregation points-median value} (13 )
It is good to calculate from FIG. 11 shows the result of calculating the distribution points and the calculation points based on the equation (13). As shown in FIG. 11, the distribution is made to the point holders near the median, and the distribution becomes gentle compared to the case where the distribution is made only to the point excess persons. Can do. In the above description, the median value is adopted, but an average value may be used instead.
<2-9. Electronic money acquisition method registration process>

再び図1に戻り、サーバ管理者は、金融機関から送信された取引IDファイルに基づいて、電子マネー取得IDテーブル39に当該取引IDファイルに対応する情報を格納するようにメインサーバ10に指示する(ステップ9)。この時、メインサーバ10は、電子マネー取得方法登録手段19として機能し、当該処理を電子マネー取得方法登録処理と称することとする。   Returning to FIG. 1 again, the server administrator instructs the main server 10 to store information corresponding to the transaction ID file in the electronic money acquisition ID table 39 based on the transaction ID file transmitted from the financial institution. (Step 9). At this time, the main server 10 functions as the electronic money acquisition method registration means 19 and this process is referred to as an electronic money acquisition method registration process.

ここで、図12は、電子マネー取得方法登録処理において各種データが格納される電子マネー取得IDテーブル39の一例である。電子マネー取得IDテーブル39には、「システム利用者番号」、「電子マネー取得ID」、「電子マネー」、「取得期限」、「取得年月日」及び「アクセス年月日」の項目があり、それぞれの項目には金融機関から送信された取引IDファイルに基づいて対応するデータが格納される。
<2−10.電子マネー取引方法表示処理>
Here, FIG. 12 is an example of an electronic money acquisition ID table 39 in which various data are stored in the electronic money acquisition method registration process. The electronic money acquisition ID table 39 includes items of “system user number”, “electronic money acquisition ID”, “electronic money”, “acquisition deadline”, “acquisition date”, and “access date”. Each item stores corresponding data based on a transaction ID file transmitted from a financial institution.
<2-10. Electronic money transaction method display processing>

再び図1に戻って、システム利用者は電子マネー取得IDテーブル39から、当該システム利用者に対応するシステム利用者番号の行に格納された各種情報を読み取るようにメインサーバ10に指示する(ステップ10)。このように指示すると、例えばシステム利用者に対応する電子マネー取得IDが取得期限とともに画面表示される。
<2−11.電子マネーの取得>
Returning to FIG. 1 again, the system user instructs the main server 10 to read various information stored in the row of the system user number corresponding to the system user from the electronic money acquisition ID table 39 (steps). 10). When instructed in this way, for example, an electronic money acquisition ID corresponding to the system user is displayed on the screen together with an acquisition time limit.
<2-11. Acquisition of electronic money>

その後利用者は、例えば金融機関の端末機において電子マネー取得IDを入力することによって、自身の保有する電子マネーカードにある電子マネー又はサービスポイントを取得し、使用することができる(ステップ11)。
<2−12.電子マネー未取得通知処理>
Thereafter, the user can acquire and use the electronic money or the service point in the electronic money card held by the user, for example, by inputting the electronic money acquisition ID at the terminal of the financial institution (step 11).
<2-12. Electronic money non-acquisition notification processing>

電子マネー取得IDテーブル39にあるように、システム利用者が取得する電子マネーに取得期限がある場合には、サーバ管理者は、メインサーバ10が電子マネー取得期限の一定期間前に、当該システム利用者に対して取得期限を通知させるようにメインサーバ10に指示する(ステップ12)。この時、メインサーバ10は、電子マネー未取得通知手段21として機能し、当該処理を電子マネー未取得通知処理と称することとする。   As shown in the electronic money acquisition ID table 39, when the electronic money acquired by the system user has an acquisition deadline, the server administrator uses the system before the main server 10 has acquired the electronic money acquisition deadline for a certain period. The main server 10 is instructed to notify the user of the acquisition deadline (step 12). At this time, the main server 10 functions as the electronic money non-acquisition notification means 21 and this process is referred to as an electronic money non-acquisition notification process.

また、当該通知に関わらず電子マネーの取得が行われなかった場合、サーバ管理者は、電子マネーの取得期限の経過によって失効するに先立ち、当該電子マネーを外部機関に寄付するようにメインサーバ10に指示してもよい。この場合、失効する電子マネーが外部機関への寄付として、環境社会に貢献できるため無駄が生じなく、好ましい。   If the electronic money is not acquired regardless of the notification, the server administrator may donate the electronic money to an external organization before the expiration of the electronic money acquisition deadline. You may instruct. In this case, since the expired electronic money can contribute to the environmental society as a donation to an external organization, it is preferable because there is no waste.

以上説明したように、本実施例に係る環境活動促進システムによれば、企業などの組織に属するシステム利用者(社員個人であってもよいし、部や課などの社内組織であってもよい)が行った環境活動に対してポイントを付与し、そのポイント総計の一部を電子マネーとして、環境活動を実施したシステム利用者自身に還元することによってシステム利用者の環境活動への参加意識を向上させることができると共に、ポイント総計の残りを環境団体や地域貢献企業などの外部機関に所定の物品又は金銭として提供することにより、組織の環境社会に対する貢献を実現することができる。   As described above, according to the environmental activity promotion system according to the present embodiment, a system user belonging to an organization such as a company (an individual employee or an in-house organization such as a department or section may be used. ) Points are given to the environmental activities performed by the system users, and a part of the total points is converted into electronic money and returned to the system users who have conducted the environmental activities. In addition to providing the remainder of the point total to an external organization such as an environmental organization or a local contributor as predetermined goods or money, the organization can contribute to the environmental society.

本発明は、組織に属するシステム利用者がポイント付与対象環境活動を実施した場合に、当該実施されたポイント付与対象活動に応じてポイントを付与し、該付与されたポイントのうち所定の割合をシステム利用者に対して電子マネーとして還元すると共に、付与されたポイントのうち残りを外部機関に対して所定の物品又は金銭として提供する環境活動促進システムに利用可能である。   In the present invention, when a system user belonging to an organization performs a point granting target environmental activity, points are given according to the implemented point granting target activity, and a predetermined percentage of the given points is assigned to the system. The system can be used for an environmental activity promotion system that gives back to a user as electronic money and provides the remaining points as a predetermined article or money to an external organization.

10 メインサーバ、 30 データベース、 50 端末、 60 電子マネー決済カード、 70 取引サーバ、 80 金融サーバ   10 main server, 30 database, 50 terminal, 60 electronic money settlement card, 70 transaction server, 80 financial server

Claims (10)

営利組織に属するシステム利用者がポイント付与対象環境活動を実施した場合に、当該実施されたポイント付与対象活動に応じてポイントを付与する環境活動促進システムであって、
前記システム利用者を識別するためのシステム利用者識別情報を登録するためのシステム利用者登録手段と、
前記ポイント付与対象環境活動を行うにあたり付与されるポイント数及びポイントが付与されるための条件を登録するためのポイント付与登録手段と、
前記システム利用者が実施した前記ポイント付与対象環境活動の内容を登録するための環境活動登録手段と、
前記環境活動登録手段によって登録された前記ポイント付与対象環境活動の内容に基づいて、付与された前記ポイントを集計分析するためのポイント集計分析手段と、
付与された前記ポイントを、前記システム利用者に対して電子マネーとして還元するために使用するポイントと、外部機関に対して所定の物品又は金銭として提供するために使用されるポイントとに所定の割合で配分するポイント配分手段と、
前記配分されたポイントのうち、前記システム利用者に対して電子マネーとして還元するために使用するポイントを、前記システム利用者に電子マネーとして還元する際の換算レートを登録するためのポイント還元登録手段と、
前記登録された換算レートに基づいて算出された電子マネーを、前記システム利用者に還元する電子マネー還元手段と
を備え
前記システム利用者に還元される電子マネーの総額と、前記外部機関に提供される所定の物品又は金銭の提供の総額との和は、予め規定された前記組織の還元費用総額上限値以下になるように設定されており、
当該還元費用総額上限値は、前記組織の所定期間における利益に基づいて設定されていることを特徴とする環境活動促進システム。
When a system user belonging to a profit organization implements a point granting environmental activity, it is an environmental activity promotion system that grants points according to the implemented point granting activity,
System user registration means for registering system user identification information for identifying the system user;
Point grant registration means for registering the number of points granted in performing the point grant target environmental activity and the conditions for granting points;
Environmental activity registration means for registering the content of the point granting environmental activity performed by the system user;
Based on the content of the point grant target environmental activity registered by the environmental activity registration means, a point total analysis means for totalizing and analyzing the given points;
A predetermined ratio between the points used for returning the granted points as electronic money to the system user and the points used for providing them as predetermined goods or money to an external organization Point distribution means to distribute with,
Point return registration means for registering a conversion rate at the time when the points used for returning as electronic money to the system user among the allocated points are returned to the system user as electronic money When,
Electronic money reduction means for returning electronic money calculated based on the registered conversion rate to the system user ,
The sum of the total amount of electronic money returned to the system user and the total amount of provision of predetermined goods or money provided to the external organization is equal to or less than the upper limit value of the total return cost of the organization specified in advance. Is set to
The total return cost upper limit value is set based on the profits of the organization over a predetermined period .
前記電子マネー還元手段は、電子マネーを発行する第3者が保有するサーバとの電子商取引により、前記システム利用者に電子マネーを還元することを特徴とする請求項1に記載の環境活動促進システム。   2. The environmental activity promotion system according to claim 1, wherein the electronic money return means returns electronic money to the system user by electronic commerce with a server held by a third party that issues electronic money. . 前記所定の割合を規定する重み付け係数を登録するための重み付け登録手段を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の環境活動促進システム。   The environmental activity promotion system according to claim 1, further comprising weight registration means for registering a weight coefficient that defines the predetermined ratio. 前記重み付け係数は、ゲーム理論の均衡点を用いて設定されることを特徴とする請求項3に記載の環境活動促進システム。   The environmental activity promotion system according to claim 3, wherein the weighting coefficient is set using a balance point of game theory. 該還元費用総額上限値は更に、前記システム利用者の活動によって付与されるポイントの予想数と現実に付与されたポイント数との差分、及び前記システム利用者当たりの最大還元金額の少なくとも一つに基づいて設定されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の環境活動促進システム。 Those reductive total cost limit further prior SL system user of the difference between the number of points given to the expected number and reality of points assigned by activity, and at least one maximum reduction amount per the system user The environmental activity promotion system according to any one of claims 1 to 4, wherein the environmental activity promotion system is set based on one of the two. 前記システム利用者に還元される電子マネーの金額は、前記システム利用者が獲得したポイント数と、前記組織の利益から前記システム利用者が獲得したポイント数の中央値又は平均値の一方との差に基づいて設定されることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の環境活動促進システム。   The amount of electronic money returned to the system user is the difference between the number of points earned by the system user and one of the median or average value of the points earned by the system user from the profits of the organization. The environmental activity promotion system according to claim 1, wherein the environmental activity promotion system is set based on 前記還元された電子マネーの有効期限の残り期間が第1の期間より短くなった場合に、当該電子マネーの還元先である前記システム利用者に対してその旨を通知する電子マネー未取得通知手段を更に備えることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の環境活動促進システム。   When the remaining period of the expiration date of the returned electronic money becomes shorter than the first period, the electronic money non-acquisition notification means for notifying the system user to which the electronic money is returned The environmental activity promotion system according to any one of claims 1 to 6, further comprising: 前記還元された電子マネーが前記システム利用者によって第2の期間内に取得されなかった場合、当該電子マネーを前記外部機関に寄付することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の環境活動促進システム。   The electronic money is donated to the external organization when the returned electronic money is not acquired by the system user within a second period. The environmental activity promotion system described. 前記電子マネーを福利厚生費として経理処理する経理処理手段を更に備えることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の環境活動促進システム。   The environmental activity promotion system according to claim 1, further comprising accounting processing means for accounting the electronic money as a welfare expense. 環境活動登録手段は、インターネットを介してアクセス可能な携帯情報端末を利用して、前記システム利用者が実施した前記ポイント付与対象環境活動の内容を登録することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の環境活動促進システム。   The environmental activity registration means registers the contents of the point grant target environmental activity performed by the system user using a portable information terminal accessible via the Internet. The environmental activity promotion system according to any one of the above.
JP2010138730A 2010-06-17 2010-06-17 Environmental activity promotion system Active JP5331063B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138730A JP5331063B2 (en) 2010-06-17 2010-06-17 Environmental activity promotion system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138730A JP5331063B2 (en) 2010-06-17 2010-06-17 Environmental activity promotion system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012003558A JP2012003558A (en) 2012-01-05
JP5331063B2 true JP5331063B2 (en) 2013-10-30

Family

ID=45535453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010138730A Active JP5331063B2 (en) 2010-06-17 2010-06-17 Environmental activity promotion system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5331063B2 (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016006083A1 (en) * 2014-07-10 2016-01-14 株式会社One Tap BUY Point-imparting system, point-imparting method and computer program
JP2016134099A (en) * 2015-01-21 2016-07-25 株式会社東芝 Environmental activity support system, environmental activity support method, and computer program
US10805781B2 (en) * 2015-03-05 2020-10-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for establishing a connection between devices
JP6629811B2 (en) * 2017-10-10 2020-01-15 利百子 原田 Donation system
KR102648982B1 (en) * 2020-12-17 2024-03-18 건국대학교 글로컬산학협력단 System and method for saving accruals for eco-friendly campaign implementers
JP6933417B1 (en) * 2021-03-18 2021-09-08 株式会社A.L.I.Technologies Information processing equipment, methods and programs
JP2023046449A (en) * 2021-09-24 2023-04-05 株式会社三菱総合研究所 Information processing device, information processing method and program
JP7201857B1 (en) 2022-03-11 2023-01-10 本田技研工業株式会社 CRYPTO ASSET MANAGEMENT DEVICE, CONTROL METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
KR20240023776A (en) * 2022-08-16 2024-02-23 배진희 Method and system for providing points based on the weight of the leftover returned from the restaurant

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091970A (en) * 2004-09-21 2006-04-06 Tamapakku Kk System for environmental conservation activity
JP2009075729A (en) * 2007-09-19 2009-04-09 Nec Corp Data processor and system, and ecology target, mobile communication terminal, computer program and data processing method
JP5062567B2 (en) * 2008-01-12 2012-10-31 株式会社早稲田環境研究所 Activity evaluation system and environmental activity evaluation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012003558A (en) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331063B2 (en) Environmental activity promotion system
Khan et al. Market power and inequality: The antitrust counterrevolution and its discontents
Steer et al. Formal and informal institutions in a transition economy: The case of Vietnam
DeVaro Teams, autonomy, and the financial performance of firms
Meagher et al. Big business in a thin market: Understanding the privatization of residential care for children and youth in Sweden
KR101306293B1 (en) Intellectual Property Commerciallization Supporting System Distributing Investment Risk Based on Social Network
Corts The interaction of implicit and explicit contracts in construction and procurement contracting
Luo et al. Core, shapley value, nucleolus and nash bargaining solution: A Survey of recent developments and applications in operations management
Watch Tragedies of globalization: The truth behind electronics sweatshops
CN106600307A (en) HGD member VIP consumption score management system
Andersson et al. Measuring the direct and indirect effects of low-carbon lifestyles using financial transactions
Xu Consumption Risk‐Sharing in China
Blank et al. Policy reforms and productivity change in the judiciary system: a cost function approach applied to time series of the Dutch judiciary system between 1980 and 2016
Wang et al. The Achilles tendon of dynamic pricing––the effect of consumers' fairness preferences on platform's dynamic pricing strategies
Zhou et al. An evolutionary game analysis on blockchain technology adoption in cross-border e-commerce
Hall The Geography Of Health Insurance Regulation: A guide to identifying, exploiting, and policing market boundaries.
Rahman et al. Taming platform power: Taking accountability into account in the management of platforms
Cheng et al. Airline firm boundary and ticket distribution in electronic markets
Zhang et al. Asymmetric supply chain models implementable with a mechanism design
Bird The Rise of the Liquor Control Board of Ontario: 1985-2009
Gong et al. Effort exertion and contract design in collaborative product development with fairness concern
Wang et al. Stimulative Coordination Models for Cooperative and Competitive Enterprise Alliances Based on Token Economy
KR20220098554A (en) Business system related to environmental protection through actual use payment and exchange of block chain based virtual asset by consumer
Arrowsmith Why is there not more ‘annualised hours’ working in Britain?
Papagiannaki Rising unpaid overtime: a critical approach to existing theories

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5331063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250