JP5330447B2 - Method for producing aromatic polyester - Google Patents
Method for producing aromatic polyester Download PDFInfo
- Publication number
- JP5330447B2 JP5330447B2 JP2011083713A JP2011083713A JP5330447B2 JP 5330447 B2 JP5330447 B2 JP 5330447B2 JP 2011083713 A JP2011083713 A JP 2011083713A JP 2011083713 A JP2011083713 A JP 2011083713A JP 5330447 B2 JP5330447 B2 JP 5330447B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- acid
- aromatic
- aromatic polyester
- dimethyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
Description
本発明は、芳香族ポリエステルの製造方法に関し、更に詳しくは、光学用途に使用する芳香族ポリエステルの製造方法に関する。 The present invention relates to a method for producing an aromatic polyester , and more particularly to a method for producing an aromatic polyester used for optical applications.
多価フェノール、例えば、ビスフェノールAと、芳香族多価カルボン酸、その酸ハロゲン化物又は酸無水物、例えば、二塩化イソフタロイル又は二塩化テレフタロイルとから得られる芳香族ポリエステルは、通常、ガラス転移温度が高く、良好な耐熱性を有する。しかし、該芳香族ポリエステルは、通常、溶融流動性が低く、射出成型等の成形時に300℃以上の高温に加熱する必要がある。従って、成形品は淡黄色に着色しており、光ファイバー等の光学用途には適していなかった。 An aromatic polyester obtained from a polyhydric phenol, such as bisphenol A, and an aromatic polycarboxylic acid, an acid halide or an acid anhydride thereof, such as isophthaloyl dichloride or terephthaloyl dichloride, usually has a glass transition temperature. High and good heat resistance. However, the aromatic polyester usually has a low melt fluidity and needs to be heated to a high temperature of 300 ° C. or higher during molding such as injection molding. Therefore, the molded product is colored pale yellow and is not suitable for optical applications such as optical fibers.
このような着色を防止すべく、芳香族ポリエステルのポリマー末端を封止する試みがなされている。例えば、芳香族ジカルボン酸と芳香族ジオールとジアリールカーボネートとを所定の比率で重合反応して得られる全芳香族ポリエステルカーボネートを製造する方法において、重合反応の所定の時期に、カーボネート及びカルボン酸エステルから選ばれる所定の化合物を添加して末端封鎖された全芳香族ポリエステルカーボネートを製造する方法が知られている(特許文献1)。該方法は、溶融重縮合法を使用したエステル交換反応により、芳香族ジカルボン酸及び芳香族ジオールのカルボキシル基末端及び水酸基末端の一部を封止するものである。溶融重合法を使用することから、重合反応温度は重合初期において160〜320℃であり、そして、末端封鎖剤添加後には250〜360℃と言う高い温度に加熱される。従って、得られたポリマーには、光学用途としては致命的ともいえる着色が避けられなかった。 In order to prevent such coloring, an attempt has been made to seal the polymer terminal of the aromatic polyester. For example, in a method for producing a wholly aromatic polyester carbonate obtained by polymerizing an aromatic dicarboxylic acid, an aromatic diol, and a diaryl carbonate in a predetermined ratio, at a predetermined time of the polymerization reaction, from the carbonate and the carboxylic acid ester. A method is known in which a predetermined aromatic compound is added to produce a terminally blocked wholly aromatic polyester carbonate (Patent Document 1). In this method, a part of the carboxyl group terminal and hydroxyl group terminal of the aromatic dicarboxylic acid and the aromatic diol are sealed by a transesterification reaction using a melt polycondensation method. Since the melt polymerization method is used, the polymerization reaction temperature is 160 to 320 ° C. at the initial stage of polymerization, and after addition of the end-blocking agent, it is heated to a high temperature of 250 to 360 ° C. Therefore, the obtained polymer has been inevitably colored, which is fatal for optical applications.
芳香族ポリエステルの着色劣化を防止するために、酸化防止剤を使用する方法も知られている。例えば、2価の芳香族カルボン酸ハライドと、ビフェニル構造とビスフェノール構造を含んでなる2価フェノールとを、界面重縮合反応することにより、所定のポリアリレートを製造する工程において、酸化防止剤を所定量で添加することを特徴とするポリアリレートの製造方法が開示されている(特許文献2)。該方法は、電子材料等に用いる工業用材料の着色劣化を防止する二次的な方法として、比較的広く実施されている。しかし、高い光学特性が要求されるときには、着色劣化防止の効果には限界があった。 In order to prevent coloring deterioration of aromatic polyester, a method using an antioxidant is also known. For example, in the step of producing a predetermined polyarylate by interfacial polycondensation reaction between a divalent aromatic carboxylic acid halide and a divalent phenol comprising a biphenyl structure and a bisphenol structure, an antioxidant is added. A method for producing polyarylate, characterized by being added quantitatively, is disclosed (Patent Document 2). This method is relatively widely practiced as a secondary method for preventing color deterioration of industrial materials used for electronic materials and the like. However, when high optical characteristics are required, there is a limit to the effect of preventing color deterioration.
芳香族多価アルコールと芳香族ポリカルボン酸、その酸ハロゲン化物又は酸無水物とを反応させて所定の分子量を有するポリエステルを製造する方法において、反応時に、式(II):X−C(O)−Rで示される化合物を存在させて、末端封止されたポリエステルを製造する方法が開示されている(特許文献3)。上記式中、Xは塩素、臭素又はヨウ素であり、かつRは、炭素数1〜22個の直鎖若しくは分岐のアルキル基、炭素数6〜30個のアリール基、又は該アルキル基と該アリール基とから成るアルカリール基若しくはアラルキル基であり、あるいはこれらの基の少なくとも一つの水素が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アルコキシル基、メルカプト基、スルフェナト基、スルフィナト基、スルホ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アルコキシスルフィニル基、アルキルチオカルボニル基、チオスルホ基、シアノ基、チオシアノ基、イソシアノ基、イソシアナト基、イソチオシアナト基又はニトロ基により置換されている基である。Rの好ましい態様として、少なくとも一つの水素がフッ素で置換されているフェニル基、少なくとも一つの水素がフッ素で置換されているアルキル基、及び少なくとも一つの水素が塩素又はアルコキシル基で置換されているフェニル基が挙げられている。X−C(O)−Rで示される化合物として、実施例では、塩化フルオロベンゾイル、塩化ドデカノイル、塩化クロロベンゾイル及び塩化メトキシベンゾイルが使用されている。該方法により得られたポリエステルは、その耐熱性が改良されてはいるものの、該発明の目的は、得られるポリエステルの末端を上記種々の構造とすることにより、ポリエステルの屈折率を自由に変え得ることにあった。そして、それにより、光ファイバーのコア材とクラッド材とを適切なものにすることに成功したのである。 In a method for producing a polyester having a predetermined molecular weight by reacting an aromatic polyhydric alcohol and an aromatic polycarboxylic acid, an acid halide or an acid anhydride thereof, the formula (II): XC (O ) A method for producing an end-capped polyester in the presence of a compound represented by -R is disclosed (Patent Document 3). In the above formula, X is chlorine, bromine or iodine, and R is a linear or branched alkyl group having 1 to 22 carbon atoms, an aryl group having 6 to 30 carbon atoms, or the alkyl group and the aryl Or at least one hydrogen of these groups is fluorine, chlorine, bromine, iodine, alkoxyl group, mercapto group, sulfenato group, sulfinato group, sulfo group, alkoxycarbonyl group , An acyl group, an alkoxysulfinyl group, an alkylthiocarbonyl group, a thiosulfo group, a cyano group, a thiocyano group, an isocyano group, an isocyanato group, an isothiocyanato group, or a nitro group. As a preferred embodiment of R, a phenyl group in which at least one hydrogen is substituted with fluorine, an alkyl group in which at least one hydrogen is substituted with fluorine, and a phenyl in which at least one hydrogen is substituted with a chlorine or alkoxyl group Groups are mentioned. In the examples, fluorobenzoyl chloride, dodecanoyl chloride, chlorobenzoyl chloride and methoxybenzoyl chloride are used as compounds represented by X—C (O) —R. Although the polyester obtained by the method has improved heat resistance, the object of the invention is to freely change the refractive index of the polyester by forming the terminal of the obtained polyester into various structures as described above. There was a thing. As a result, the core material and the clad material of the optical fiber were successfully made suitable.
また、2価の芳香族カルボン酸ハライドと2価のフェノールとを界面重合反応する工程において、触媒として、所定の第4級アンモニウム塩を、2価フェノールに対して5〜20モル%使用し、界面重合停止前に、1価のカルボン酸ハライドを2価フェノールに対して3〜10モル%添加することを特徴とするポリアリレートの製造方法が開示されている(特許文献4)。触媒としては、従来から一般的に使用されているトリブチルベンジルアンモニウムクロリド、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム等のブチル基を3個以上有するものではなく、エチル基を3又は4個有する第4級アンモニウム塩であり、例えば、トリエチルベンジルアンモニウムクロリド、トリエチルベンジルアンモニウムブロミド、トリエチルベンジルアンモニウムヒドロキサイト、トリエチルベンジルアンモニウムハイドロジェンサルフェート、テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムブロミド、テトラエチルアンモニウムヒドロキサイト、テトラエチルアンモニウムハイドロジェンサルフェートが挙げられている。また、その使用量も、従来に比べて著しく多い。該発明は、このように特殊な触媒を多量に使用し、かつ一段階反応の反応停止間際に1価のカルボン酸ハライドを添加して、得られたポリアリレート中の残留モノマー及びその酸化体を極力減少させようとするものである。
その他、重合帯域におけるエステル形成性及び場合によりアミド形成性モノマーの重合反応により、所定の構造式で示される反復成分を有するポリマーを形成することからなる、異方性溶融相を形成することができ、場合によりアミド結合を有していてもよいポリエステルの製造方法において、重合帯域に、(c)HO−Ar−OH、及び/又はそのエステル化誘導体、(d)H 2 N−Ar−NH 2 、及び/又はそのアミド化誘導体、(e)HO−Ar−NH 2 、及び/又はそのエステル化及び/又はアミド化誘導体、並びに(f)これらの混合物よりなる群から選ばれた芳香族モノマーを約0.25〜4%モル過剰に存在させ、この過剰モノマーにより、重合反応中にポリマー連鎖の内部に、(g)ジオキシアリール単位、(h)ジアミノアリール単位、(i)オキシアミノアリール単位、ならびに(j)これらの混合物よりなる群から選ばれた単位が付与されると共に、ポリマー連鎖の末端が、(k)ヒドロキシル末端基及び/又はそのエステル化誘導体、(l)アミノ末端基及び/又はそのアミド化誘導体、並びに、(m)これらの混合物よりなる群から選ばれた末端基となり、ポリマー連鎖が重合帯域に存在する他モノマーの消耗によって所定の平均鎖長に到達するため、その後に加熱を受けてもそれ以上の連鎖伸長が実質的に不可能なポリエステル生成物が生成することを特徴とする、異方性溶融相を形成し得るポリエステルの改良された製造方法(特許文献5)が開示されている。また、高耐熱性を特徴とする芳香族ポリエステルに着目し、その透明性を向上させ、新規の耐熱性芳香族ポリエステル系プラスチック光ファイバーの作製を試みた報告(非特許文献1)、及び、ポリマーの分子構造を変えることで流動性を向上させ、尚且つ、透明性が向上した非晶性ポリエステルの合成を可能にした報告が知られている(非特許文献2)。
In the step of interfacial polymerization reaction of a divalent aromatic carboxylic acid halide and a divalent phenol, 5 to 20 mol% of a predetermined quaternary ammonium salt is used as a catalyst with respect to the divalent phenol. A method for producing polyarylate is disclosed in which 3 to 10 mol% of a monovalent carboxylic acid halide is added to divalent phenol before termination of interfacial polymerization (Patent Document 4). The catalyst is not a catalyst having 3 or more butyl groups such as tributylbenzylammonium chloride and tetra-n-butylammonium bromide, which are generally used conventionally, but a quaternary compound having 3 or 4 ethyl groups. Ammonium salt, for example, triethylbenzylammonium chloride, triethylbenzylammonium bromide, triethylbenzylammonium hydroxide, triethylbenzylammonium hydrogensulfate, tetraethylammonium chloride, tetraethylammonium bromide, tetraethylammonium hydroxide, tetraethylammonium hydrogensulfate It has been. In addition, the amount used is significantly larger than the conventional amount. The present invention uses a large amount of such a special catalyst and adds a monovalent carboxylic acid halide just before the termination of the one-step reaction, and the residual monomer and its oxidant in the resulting polyarylate are obtained. It tries to reduce as much as possible.
In addition, it is possible to form an anisotropic melt phase consisting of forming a polymer having a repetitive component represented by a predetermined structural formula by a polymerization reaction of an ester-forming monomer and optionally an amide-forming monomer in the polymerization zone. In the method for producing a polyester optionally having an amide bond, (c) HO—Ar—OH and / or an esterified derivative thereof, (d) H 2 N—Ar—NH 2 And / or an amidated derivative thereof, (e) HO—Ar—NH 2 , and / or an esterified and / or amidated derivative thereof, and (f) an aromatic monomer selected from the group consisting of these Present in a molar excess of about 0.25 to 4%, and this excess monomer causes (g) dioxyaryl units, (h) A unit selected from the group consisting of a noaryl unit, (i) an oxyaminoaryl unit, and (j) a mixture thereof, and the terminal of the polymer chain is (k) a hydroxyl end group and / or its esterification A terminal group selected from the group consisting of a derivative, (l) an amino terminal group and / or an amidated derivative thereof, and (m) a mixture thereof. A polyester product capable of forming an anisotropic melt phase, characterized in that it reaches an average chain length and produces a polyester product that, when subjected to subsequent heating, is substantially impossible to further extend. An improved manufacturing method (Patent Document 5) is disclosed. In addition, we focused on aromatic polyesters characterized by high heat resistance, improved their transparency, and tried to produce new heat-resistant aromatic polyester-based plastic optical fibers (Non-patent Document 1), and polymer There is known a report that improves the fluidity by changing the molecular structure and enables the synthesis of an amorphous polyester having improved transparency (Non-patent Document 2).
本発明は、高温での加熱成形後においても着色が殆ど発生せず、著しく高い透明性を保持し、しかも複屈折を殆ど示さず、併せて、高い流動性をも兼ね備えた芳香族ポリエステルの製造方法を提供するものである。 The present invention is not colored almost occur even after heat molding at a high temperature, significantly higher holding transparency, moreover showed little birefringence addition, the production of aromatic polyester also having high fluidity A method is provided.
特許文献3記載の方法により得られた芳香族ポリエステルは、高い耐熱性を有するとともに、透明性を有し、かつ該芳香族ポリエステルは、高温での処理によっても殆ど着色するものではなかった。しかし、殆ど着色がないとは言っても、光学用途に使用するに際しては、それで十分と言うものではなかった。そこで、本発明者らは、加熱処理後において、更なる高い透明性を有する芳香族ポリエステルを得るべく種々の検討を重ねた。その結果、特許文献3において式(II)として挙げられている物質、好ましくは塩化ベンゾイルによる芳香族ポリエステルの末端封止率を高める必要があることを見出した。しかし、特許文献3の実施例に示されているような、従来から芳香族ポリエステルを製造するために使用されている方法において、単に、特許文献3において式(II)として挙げられている物質、好ましくは塩化ベンゾイルの添加量を増やしても、芳香族ポリエステルの末端封止率を高めることはできるが、その一方、得られた芳香族ポリエステルの分子量は低下する傾向にあり、光学用途、例えば、光ファイバー等への使用に適切な芳香族ポリエステルを得ることは容易ではなかった。故に、光学用途、例えば、光ファイバー等への使用に適切な所定の分子量を有し、かつ特許文献3において式(II)として挙げられている物質、好ましくは塩化ベンゾイルにより高度に末端封止された芳香族ポリエステルは、今まで存在していなかった。そこで、本発明者らは、該芳香族ポリエステルを得るべく、更なる検討を重ねた。その結果、第一段階で比較的大きな分子量の芳香族ポリエステルを製造し、そして、続く段階で、得られた芳香族ポリエステルに存在する末端水酸基に、更に、特許文献3において式(II)として挙げられている物質、好ましくは塩化ベンゾイルを付与する多段階法を使用することによって、上記所定の芳香族ポリエステルを製造することができることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。また、本発明においては、第一段階と第二段階との間に精製工程を設けて、第一段階で得られた芳香族ポリエステルを精製することが好ましい。これにより、第一段階で得られた芳香族ポリエステル中に含まれる比較的低分子量の芳香族ポリエステルを除去することができて、これにより、得られた芳香族ポリエステルの末端封止率をより高めることができるのである。
The aromatic polyester obtained by the method described in
即ち、本発明は、
(1)(i)2価のフェノールと、2価の芳香族カルボン酸の酸ハロゲン化物とを反応させて芳香族ポリエステルを製造する方法において、2価のフェノール、及び、2価の芳香族カルボン酸の酸ハロゲン化物の仕込み量比が、2価の芳香族カルボン酸の酸ハロゲン化物1.0モルに対して、2価のフェノール1.0〜5.0モルであり、かつ、2価の芳香族カルボン酸の酸ハロゲン化物の全仕込み量に対して4〜40モル%の下記式(II):
X−C(O)−R (II)
(式(II)中、Xは塩素、臭素又はヨウ素であり、かつRは、脂肪族基、脂環族基、単環芳香族基、多環芳香族基、縮合芳香族基、複素環基、若しくはこれらの組み合わせから成る基であり、又はこれらの基の少なくとも一つの水素が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アルコキシル基、メルカプト基、スルフェナト基、スルフィナト基、スルホ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アルコキシスルフィニル基、アルキルチオカルボニル基、チオスルホ基、シアノ基、チオシアノ基、イソシアノ基、イソシアナト基、イソチオシアナト基又はニトロ基により置換されているところの基である)
で示される化合物を用いて反応させる段階、及び
(ii)得られた芳香族ポリエステルを、(i)における2価の芳香族カルボン酸の酸ハロゲン化物の全仕込み量に対して3〜80モル%の上記式(II)で示される化合物を用いて更に反応させる段階
を含む、末端が下記式(I):
−C(O)−R (I)
(式(I)中、Rは、上記と同じである)
で示される構造を有し、かつポリエステル末端封止率が99%以上であり、加えて、重量平均分子量(Mw)が、10,000〜100,000である芳香族ポリエステルの製造方法である。
That is, the present invention
(1) (i) In a method for producing an aromatic polyester by reacting a divalent phenol with an acid halide of a divalent aromatic carboxylic acid, the divalent phenol and the divalent aromatic carboxylic acid are produced. The charge ratio of the acid halide of the acid is 1.0 to 5.0 mol of divalent phenol with respect to 1.0 mol of the acid halide of divalent aromatic carboxylic acid, 4 to 40 mol% of the following formula (II) with respect to the total charged amount of the acid halide of the aromatic carboxylic acid:
X-C (O) -R (II)
(In the formula (II), X is chlorine, bromine or iodine, and R is an aliphatic group, alicyclic group, monocyclic aromatic group, polycyclic aromatic group, condensed aromatic group, heterocyclic group. Or at least one hydrogen of these groups is fluorine, chlorine, bromine, iodine, alkoxyl group, mercapto group, sulfenato group, sulfinato group, sulfo group, alkoxycarbonyl group, acyl Group, alkoxysulfinyl group, alkylthiocarbonyl group, thiosulfo group, cyano group, thiocyano group, isocyano group, isocyanato group, isothiocyanato group or nitro group)
And (ii) the obtained aromatic polyester is reacted in an amount of 3 to 80 mol% with respect to the total charged amount of the divalent aromatic carboxylic acid halide in (i). Wherein the terminal is further reacted with the compound represented by the above formula (II) at the terminal represented by the following formula (I):
-C (O) -R (I)
(In formula (I), R is the same as above)
In addition, the polyester terminal blocking rate is 99 % or more, and in addition, the weight average molecular weight (Mw) is 10,000 to 100,000.
好ましい態様として、
(2)段階(ii)における式(II)で示される化合物の使用量が、3〜50モル%である、上記(1)記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(3)段階(ii)における式(II)で示される化合物の使用量が、3〜35モル%である、上記(1)記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(4)段階(ii)における式(II)で示される化合物の使用量が、3〜20モル%である、上記(1)記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(5)上記式(II)中のRが、単環芳香族基、多環芳香族基、縮合芳香族基若しくは複素環基であり、又はこれらの基の少なくとも一つの水素が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素又はアルコキシル基により置換されているところの基である、上記(1)〜(4)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(6)上記式(II)中のRが、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、フェナントリル基又はこれらの基の一つの水素がフッ素、塩素、若しくはメトキシル基で置換されている基である、上記(1)〜(4)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(7)上記式(II)中のRが、フェニル基、ナフチル基、又はこれらの基の一つの水素がフッ素、塩素、若しくはメトキシル基で置換されている基である、上記(1)〜(4)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(8)上記式(II)中のRが、フェニル基又はナフチル基である、上記(1)〜(4)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(9)上記式(II)中のRが、フェニル基である、上記(1)〜(4)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(10)上記式(II)中のXが、塩素である、上記(1)〜(9)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(11)段階(i)と段階(ii)との間に、段階(i)で得られた反応後の生成液を精製する段階(iii)を更に含む、上記(1)〜(10)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(12)段階(iii)が、反応後の生成液から芳香族ポリエステルを含む溶液を分離して、それを段階(ii)の反応に供する精製である、上記(11)記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(13)段階(iii)が、反応後の生成液を洗浄して芳香族ポリエステルを含む溶液を得、それを段階(ii)の反応に供する精製である、上記(11)記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(14)生成液の洗浄が水により実施される、上記(13)記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(15)段階(iii)が、反応後の生成液から芳香族ポリエステルを分離して、それを段階(ii)の反応に供する精製である、上記(11)記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(16)段階(iii)が、反応後の生成液から芳香族ポリエステルを含む溶液を得、次いで、該溶液から、芳香族ポリエステルを分離して、それを段階(ii)の反応に供する精製である、上記(11)記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(17)段階(iii)が、反応後の生成液を洗浄して芳香族ポリエステルを含む溶液を得、次いで、該溶液から、芳香族ポリエステルを分離して、それを段階(ii)の反応に供する精製である、上記(11)記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(18)生成液の洗浄が水により実施される、上記(17)記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(19)2価のフェノールがビスフェノールAであり、2価の芳香族カルボン酸の酸ハロゲン化物が、二塩化テレフタロイル及び/又は二塩化イソフタロイルである、上記(1)〜(18)のいずれか一つに記載の方法
を挙げることができる。
As a preferred embodiment,
(2) The amount of the compound represented by the step (ii) Formula (II) in is from 3 to 50 mol%, the (1) Symbol placement process for producing aromatic polyesters,
(3) the amount of the compound represented by the step (ii) Formula (II) in is 3 to 35 mol%, the (1) Symbol placement process for producing aromatic polyesters,
(4) The amount of the compound represented by the step (ii) formula in (II) is 3 to 20 mol%, the (1) Symbol method for producing the mounting of the aromatic polyester,
( 5 ) R in the above formula (II) is a monocyclic aromatic group, polycyclic aromatic group, condensed aromatic group or heterocyclic group, or at least one hydrogen of these groups is fluorine, chlorine , The method for producing an aromatic polyester according to any one of (1) to ( 4 ) above, which is a group substituted by a bromine, iodine or alkoxyl group,
( 6 ) The above formula (II), wherein R is a phenyl group, a naphthyl group, an anthranyl group, a phenanthryl group, or a group in which one hydrogen of these groups is substituted with a fluorine, chlorine, or methoxyl group, (1) The manufacturing method of the aromatic polyester as described in any one of ( 4 ),
( 7 ) In the above formula (II), R is a phenyl group, a naphthyl group, or a group in which one hydrogen of these groups is substituted with a fluorine, chlorine, or methoxyl group. 4 ) A process for producing an aromatic polyester according to any one of
( 8 ) The method for producing an aromatic polyester according to any one of (1) to ( 4 ), wherein R in the formula (II) is a phenyl group or a naphthyl group.
( 9 ) The method for producing an aromatic polyester according to any one of (1) to ( 4 ), wherein R in the formula (II) is a phenyl group,
( 10 ) The method for producing an aromatic polyester according to any one of (1) to ( 9 ), wherein X in the formula (II) is chlorine,
(11) between the step (i) and step (ii), step purifying the product liquid after the reaction obtained in (i) further including (iii), above (1) to (10) A method for producing the aromatic polyester according to any one of the above,
( 12 ) Step (iii) is a purification of the aromatic polyester according to ( 11 ) above, wherein the solution containing the aromatic polyester is separated from the product solution after the reaction, and subjected to the reaction of the step (ii). Production method,
( 13 ) The aromatic polyester according to ( 11 ) above, wherein the step (iii) is a purification comprising washing the product solution after the reaction to obtain a solution containing the aromatic polyester, and subjecting it to the reaction of the step (ii) Manufacturing method,
( 14 ) The method for producing an aromatic polyester according to ( 13 ) above, wherein the washing of the product liquid is carried out with water,
( 15 ) The method for producing an aromatic polyester according to the above ( 11 ), wherein the step (iii) is purification by separating the aromatic polyester from the product solution after the reaction, and subjecting it to the reaction of the step (ii),
( 16 ) In step (iii), a solution containing the aromatic polyester is obtained from the product solution after the reaction, and then the aromatic polyester is separated from the solution and subjected to the purification in step (ii). A method for producing an aromatic polyester according to ( 11 ) above,
( 17 ) In step (iii), the reaction solution is washed to obtain a solution containing the aromatic polyester, and then the aromatic polyester is separated from the solution, which is then used in the reaction of step (ii). The method for producing an aromatic polyester according to the above ( 11 ), which is purification to be provided,
( 18 ) The method for producing an aromatic polyester according to the above ( 17 ), wherein the washing of the product liquid is carried out with water,
(19) a divalent phenol is bisphenol A, acid halide of the divalent aromatization carboxylic acid is terephthaloyl dichloride and / or isophthaloyl dichloride, any of the above (1) to (18) One method can be mentioned.
本発明の芳香族ポリエステルの製造方法は、著しく透明性が高く、かつ高温で処理した後においても着色が殆ど発生せず、著しく高い透明性を維持するばかりではなく、併せて、高い流動性をも兼ね備えている芳香族ポリエステルを製造することができる。従って、本発明の方法により得られた芳香族ポリエステルは、光ファイバー等の光学用途に極めて有用である。 The process for producing the aromatic polyester of the present invention is remarkably high in transparency and hardly colored even after being processed at a high temperature, not only maintaining remarkably high transparency, but also having high fluidity. Moreover, the aromatic polyester which has also can be manufactured . Therefore, the aromatic polyester obtained by the method of the present invention is extremely useful for optical applications such as optical fibers.
本発明の芳香族ポリエステルの製造方法は、まず、(i)2価のフェノールと、2価の芳香族カルボン酸の酸ハロゲン化物とを反応させて芳香族ポリエステルを製造する方法において、2価の芳香族カルボン酸の酸ハロゲン化物の全仕込み量に対して4〜40モル%の下記式(II):
X−C(O)−R (II)
(式(II)中、Xは塩素、臭素又はヨウ素であり、かつRは、脂肪族基、脂環族基、単環芳香族基、多環芳香族基、縮合芳香族基、複素環基、若しくはこれらの組み合わせから成る基であり、又はこれらの基の少なくとも一つの水素が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アルコキシル基、メルカプト基、スルフェナト基、スルフィナト基、スルホ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アルコキシスルフィニル基、アルキルチオカルボニル基、チオスルホ基、シアノ基、チオシアノ基、イソシアノ基、イソシアナト基、イソチオシアナト基又はニトロ基により置換されているところの基である)
で示される化合物を用いて反応させる段階、次いで、(ii)得られた芳香族ポリエステルを、(i)における2価の芳香族カルボン酸の酸ハロゲン化物の全仕込み量に対して3〜80モル%の上記式(II)で示される化合物を用いてに更に反応させる段階を含む。上記式(II)で示される化合物としては、Rが、単環芳香族基、多環芳香族基、縮合芳香族基若しくは複素環基であり、又はこれらの基の少なくとも一つの水素が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素又はアルコキシル基により置換されているところの基である化合物が好ましく、Rが、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、フェナントリル基又はこれらの基の一つの水素がフッ素、塩素、若しくはメトキシル基で置換されている基である化合物がより好ましく、Rが、フェニル基、ナフチル基、又はこれらの基の一つの水素がフッ素、塩素、若しくはメトキシル基で置換されている基である化合物が更により好ましく、Rが、フェニル基又はナフチル基である化合物が更に好ましく、とりわけ、Rが、フェニル基である化合物が好ましい。また、Xは、好ましくは塩素である。式(II)で示される化合物としては、塩化ベンゾイル及び塩化ナフトイルが好ましく、なかでも塩化ベンゾイルがとりわけ好ましい。
The process for producing an aromatic polyester of the present invention, first, a process for the preparation of aromatic polyesters by reacting an (i) a divalent phenol and a divalent aromatization acid halide of carboxylic acid, 2 4-40 mol% of the following formula with respect to the total charged amount of the acid halide of the valence of aromatization carboxylic acid (II):
X-C (O) -R (II)
(In the formula (II), X is chlorine, bromine or iodine, and R is an aliphatic group, alicyclic group, monocyclic aromatic group, polycyclic aromatic group, condensed aromatic group, heterocyclic group. Or at least one hydrogen of these groups is fluorine, chlorine, bromine, iodine, alkoxyl group, mercapto group, sulfenato group, sulfinato group, sulfo group, alkoxycarbonyl group, acyl Group, alkoxysulfinyl group, alkylthiocarbonyl group, thiosulfo group, cyano group, thiocyano group, isocyano group, isocyanato group, isothiocyanato group or nitro group)
In shown the step of reacting with a compound and then, the aromatic polyester obtained (ii),. 3 to the total charged amount of the divalent aromatization carboxylic acid halide of the acid in (i) And further reacting with 80 mol% of the compound represented by the above formula (II). In the compound represented by the above formula (II), R is a monocyclic aromatic group, a polycyclic aromatic group, a condensed aromatic group or a heterocyclic group, or at least one hydrogen of these groups is fluorine. A compound which is a group substituted by a chlorine, bromine, iodine or alkoxyl group, wherein R is a phenyl group, a naphthyl group, an anthranyl group, a phenanthryl group or one hydrogen of these groups is fluorine, chlorine, Or a compound that is a group substituted with a methoxyl group, and R is a phenyl group, a naphthyl group, or a compound in which one hydrogen of these groups is substituted with a fluorine, chlorine, or methoxyl group Are more preferable, and compounds in which R is a phenyl group or a naphthyl group are further preferable, and in particular, compounds in which R is a phenyl group are preferable. X is preferably chlorine. As the compound represented by the formula (II), benzoyl chloride and naphthoyl chloride are preferable, and benzoyl chloride is particularly preferable.
ここで、段階(i)における式(II)で示される化合物の使用量は、上限が、2価の芳香族カルボン酸の酸ハロゲン化物の全仕込み量に対して、40モル%、好ましくは30モル%、より好ましくは20モル%、更に好ましくは15モル%であり、下限が4モル%である。上記上限を超えては、得られる芳香族ポリエステルの重量平均分子量が低くなり、最終製品としての芳香族ポリエステルが光学用途として適さないものとなる。また、段階(ii)における式(II)で示される化合物の使用量は、上限が、段階(i)における2価の芳香族カルボン酸の酸ハロゲン化物の全仕込み量に対して、80モル%、好ましくは50モル%、より好ましくは35モル%、更に好ましくは20モル%であり、下限が、3モル%、好ましくは5モル%、より好ましくは7モル%、更に好ましくは10モル%である。上記下限未満では、得られる芳香族ポリエステルの末端に水酸基が残存し、高温で処理した際に着色を生ずることがある。一方、上記上限を超えても、芳香族ポリエステルの末端に取り込むことができる式(II)で示される化合物の量がほぼ一定となり、高温で処理した後の着色防止の顕著な改善は期待できない。 Here, the amount of the compound of formula (II) in step (i), the upper limit is, with respect to the total charged amount of the divalent aromatization acid halide of carboxylic acid, 40 mol%, preferably Is 30 mol%, more preferably 20 mol%, still more preferably 15 mol%, and the lower limit is 4 mol%. If the above upper limit is exceeded, the weight average molecular weight of the resulting aromatic polyester will be low, and the aromatic polyester as the final product will not be suitable for optical applications. The amount of the compound of formula (II) in step (ii), the upper limit is, with respect to the total charged amount of the divalent aromatization acid halide of carboxylic acid in step (i), 80 Mol%, preferably 50 mol%, more preferably 35 mol%, still more preferably 20 mol%, and the lower limit is 3 mol%, preferably 5 mol%, more preferably 7 mol%, still more preferably 10 mol%. %. If it is less than the said minimum, a hydroxyl group may remain in the terminal of the aromatic polyester obtained, and coloring may be produced when it processes at high temperature. On the other hand, even if the above upper limit is exceeded, the amount of the compound represented by the formula (II) that can be incorporated into the end of the aromatic polyester becomes almost constant, and a significant improvement in coloring prevention after processing at high temperature cannot be expected.
本発明の段階(i)における芳香族ポリエステルの製造条件としては公知の条件を使用することができる。反応温度は、好ましくは5〜60℃、より好ましくは10〜50℃、更に好ましくは20〜30℃であり、反応時間は、好ましくは10〜180分間、より好ましくは20〜120分間、更に好ましくは30〜90分間である。反応圧力は、好ましくは0.01〜2MPa、より好ましくは0.08〜0.12MPaである。製造は回分式又は連続式のいずれでも可能である。段階(ii)における条件は、上記の段階(i)の条件と同一である。また、段階(ii)では、所定量の式(II)で示される化合物の全量を一度に使用して反応させることもできるが、所定量の式(II)で示される化合物を分割して使用して、段階的に反応させることもできる。本発明の段階(i)における芳香族ポリエステルの製造において、2価のフェノール、及び、2価の芳香族カルボン酸の酸ハロゲン化物の仕込み量比は、2価の芳香族カルボン酸の酸ハロゲン化物1.0モルに対して、2価のフェノールが1.0〜5.0モルであり、1.1〜3.0モルであることが好ましい。
Known conditions can be used as the production conditions for the aromatic polyester in step (i) of the present invention. The reaction temperature is preferably 5 to 60 ° C, more preferably 10 to 50 ° C, still more preferably 20 to 30 ° C, and the reaction time is preferably 10 to 180 minutes, more preferably 20 to 120 minutes, still more preferably. Is 30 to 90 minutes. The reaction pressure is preferably 0.01 to 2 MPa, more preferably 0.08 to 0.12 MPa. Manufacture can be either batch or continuous. The conditions in step (ii) are the same as those in step (i) above. In step (ii), a predetermined amount of the compound represented by the formula (II) can be reacted at once, but the predetermined amount of the compound represented by the formula (II) is divided and used. And it can also be made to react in steps. In the production of the aromatic polyester in step (i) of the present invention, dihydric phenols, and divalent aromatization acid halide of carboxylic acid charged amount ratio of divalent aromatization carboxylic acid
段階(i)及び(ii)においては、従来、公知の触媒を公知の量で含めることができる。該触媒としては、下記式で示される第四級アンモニウム塩等を使用することができる。該触媒の添加量は、段階(i)及び(ii)共に、段階(i)における仕込み多価フェノール量に対して、好ましくは0〜10モル%、より好ましくは0.001〜5モル%、更に好ましくは0.005〜1モル%である。 In steps (i) and (ii), conventionally known catalysts can be included in known amounts. As the catalyst, a quaternary ammonium salt represented by the following formula can be used. The amount of the catalyst added is preferably 0 to 10 mol%, more preferably 0.001 to 5 mol%, based on the amount of charged polyphenol in step (i) in both steps (i) and (ii). More preferably, it is 0.005-1 mol%.
上記の式中、Yは、H、エチル基、ブチル基又はベンジル基を示し、Xは、Cl、Br、I、OH又はHSO4を示し、nは、1〜8の整数、好ましくは3〜8の整数を示す。該第四級アンモニウム塩としては、例えば、テトラブチルアンモニウムフルオリド、テトラブチルアンモニウムフルオリドハイドレート、テトラエチルアンモニウムフルオリドハイドレート、テトラエチルアンモニウムフルオリドテトラハイドロフルオリド、テトラエチルアンモニウムフルオリドトリハイドロフルオリド、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラプロピルアンモニウムクロリド、テトラペンチルアンモニウムクロリド、アセチルクロリンクロリド、(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド、ベンズアルコニウムクロリド、ベンゾイルクロリンクロリド、ベンジルセチルジメチルアンモニウムクロリドハイドレート、N−ベンジルシンコニジウムクロリド、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムクロリド、ベンジルジメチルステアリルアンモニウムクロリド、ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウムクロリド、N−ベンジルキニジニウムクロリド、N−ベンジルキニニウムクロリド、ベンジルトリブチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、カルバミルクロリンクロリド、クロロコリンクロリド、(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)トリエチルアンモニウムクロリド、コリンクロリド、n−デシルトリメチルアンモニウムクロリド、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、ジクロロメチレンジメチルアンモニウムクロリド、ジメチルジステアリルアンモニウムクロリド、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド、n−ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロリド、ヘキサメトニウムクロリドジハイドレート、ラウロイルクロリンクロリド、メタコリンクロリド、メタクロイルコリンクロリド、(2−メトキシエトキシメチル)トリエチルアンモニウムクロリド、β−メチルコリンクロリド、メチルトリエチルアンモニウムクロリド、n−オクチルトリメチルアンモニウムクロリド、フェニルトリメチルアンモニウムクロリド、フェニルトリエチルアンモニウムクロリド、ホスホクロリンクロリドカルシウム塩、ホスホクロリンクロリドナトリウム塩、スタキドリンハイドロクロリド、スクシニッククロリンクロリド、テトラ−n−アミルアンモニウムクロリド、テトラ−n−ブチルアンモニウムクロリド、テトラデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムクロリド、トリメチル[2,3−(ジオレイルオキシ)プロピル]アンモニウムクロリド、トリメチルステアリルアンモニウムクロリド、トリメチルテトラデシルアンモニウムクロリド、トリメチル[3−(トリエトキシシリル)プロピル]アンモニウムクロリド、トリ−n−オクチルメチルアンモニウムクロリド、トリオキシメチルアンモニウムクロリド、テトラプロピルアンモニウムブロミド、テトラペンチルアンモニウムブロミド、アセチルクロリンブロミド、ベンゾイルクロリンブロミド、ベンジルトリ−n−ブチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリエチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロミド、ブロモコリンブロミド、セチルジメチルエチルアンモニウムブロミド、コリンブロミド、デカメトニウムブロミド、デシルトリメチルアンモニウムブロミド、ジデシルジメチルアンモニウムブロミド、ジラウリルジメチルアンモニウムブロミド、ジメチルジミリスチルアンモニウムブロミド、ジメチルジオクチルアンモニウムブロミド、ジメチルジパルミチルアンモニウムブロミド、ジメチルジステアリルアンモニウムブロミド、ドデシルトリメチルアンモニウムブロミド、(フェロセニルメチル)ドデシルジメチルアンモニウムブロミド、(フェロセニルメチル)トリメチルアンモニウムブロミド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド、ヘキサメトニウムブロミド、ヘキシルジメチルオクチルアンモニウムブロミド、ヘキシルトリメチルアンモニウムブロミド、メタコリンブロミド、ネオスチグミンブロミド、n−オクチルトリメチルアンモニウムブロミド、フェニルトリメチルアンモニウムブロミド、ステアリルトリメチルアンモニウムブロミド、テトラアミルアンモニウムブロミド、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム、テトラ−n−デシルアンモニウムブロミド、テトラデシルトリメチルアンモニウムブロミド、テトラエチルアンモニウムブロミド、テトラヘプチルアンモニウムブロミド、テトラヘキシルアンモニウムブロミド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラ−n−プロピルアンモニウムブロミド、テトラ−n−プロピルアンモニウムブロミド、3−(トリフルオロメチル)フェニルトリメチルアンモニウムブロミド、トリメチルビニルアンモニウムブロミド、バレサメートブロミド、アセチルコリンアイオダイド、アセチルチオコリンアイオダイド、ベンゾイルコリンアイオダイド、ベンゾイルチオコリンアイオダイド、ベンゾイルトリエチルアンモニウムアイオダイド、ブチリルコリンアイオダイド、ブチリルチオコリンアイオダイド、デカメチニウムアイオダイド、N,N−ジメチルメチレンアンモニウムアイオダイド、1,1−ジメチル−4−フェニルピペラジニウムアイオダイド、エチルトリメチルアンモニウムアイオダイド、エチルトリ−n−プロピルアンモニウムアイオダイド、(フェロセニルメチル)トリメチルアンモニウムアイオダイド、(2−ヒドロキシエチル)トリエチルアンモニウムアイオダイド、β−メチルコリンアイオダイド、O−β−ナフチルオキシカルボニルコリンアイオダイド、フェニルトリエチルアンモニウムアイオダイド、テトラ−n−アミルアンモニウムアイオダイド、テトラブチルアンモニウムアイオダイド、テトラエチルアンモニウムアイオダイド、テトラヘプチルアンモニウムアイオダイド、テトラ−n−ヘキシルアンモニウムアイオダイド、テトラメチルアンモニウムアイオダイド、テトラ−n−オクチルアンモニウムアイオダイド、テトラ−n−プロピルアンモニウムアイオダイド、3−(トリフルオロメチル)フェニルトリメチルアンモニウムアイオダイド、トリメチルフェニルアンモニウムアイオダイド、ベンジルトリエチルアンモニウムハイドロキシド、ベンジルトリメチルアンモニウムハイドロキシド、コリン、n−ヘキサデシルトリメチルアンモニウムハイドロキシド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムハイドロキシド、フェニルトリメチルアンモニウムハイドロキシド、テトラブチルアンモニウムハイドロキシド、テトラエチルアンモニウムハイドロキシド、テトラヘキシルアンモニウムハイドロキシド、テトラメチルアンモニウムハイドロキシド、テトラプロピルアンモニウムハイドロキシド、3−(トリフルオロメチル)フェニルトリメチルアンモニウムハイドロキシド、トリス(2−ヒドロキシエチル)メチルアンモニウムハイドロキシド、アセチルコリンパークロレート、ベンジルトリメチルアンモニウムジクロロアイオデート、ベンジルトリメチルアンモニウムテトラクロロアイオデート、ベンジルトリメチルアンモニウムトリブロミド、ベタインアンハイドラス、ベタインハイドロクロリド、ビス(テトラ−n−ブチルアンモニウム)ジクロメート、ビス(テトラ−n−ブチルアンモニウム)テトラシアノジフェノキノジメタニド、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イマイド、L−カルニチン、3−[(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]−1−プロパンスルホート、シクロフェニルトリメチルアンモニウム(トリフルオロメタンスルホニル)イマイド、デナトニウムベンゾエート、n−ドデシルジメチル(3−スルホプロピル)アンモニウムハイドロキシド分子内塩、N−フルオロ−N’−(クロロメチル)トリエチレンジアミンビス(テトラフルオロボレート)、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムパークロレート、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウムヒドロキシド分子内塩、メチルトリ−n−オクチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イマイド、メチルトリ−n−オクチルアンモニウムハイドロジェンスルフェート、ネオスチグミンメチルスルフェート、オクタデシルジメチル(3−スルホプロピル)アンモニウムヒドロキシド分子内塩、フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド、プロポニルクロリンp−トルエンスルホネート、テトラブチルアンモニウムアジド、テトラブチルアンモニウムビフルオライド、テトラブチルアンモニウムボロハイドライド、テトラブチルアンモニウムブロモジアイオダイド、テトラブチルアンモニウムジブロモオーレート、テトラブチルアンモニウムジブロモクロリド、テトラブチルアンモニウムジブロモアイオダイド、テトラブチルアンモニウムジクロロオーレート、テトラブチルアンモニウムジクロロブロミド、テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリケート、テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルスタネート、テトラブチルアンモニウムジハイドロジェントリフルオライド、テトラブチルアンモニウムジイオドオーレート、テトラブチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート、テトラブチルアンモニウムハイドロジェンスルフェート、テトラブチルアンモニウムパークロレート、テトラブチルアンモニウムパーレネート、テトラブチルアンモニウムホスフェート、テトラブチルアンモニウムサリシレート、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボーレート、テトラブチルアンモニウムテトラフェニルボーレート、テトラブチルアンモニウムチオシアネート、テトラブチルアンモニウムトリブロミド、テトラブチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、テトラブチルアンモニウムトリアイオダイド、テトラエチルアンモニウムボロハイドライド、テトラエチルアンモニウムパークロレート、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボーレート、テトラエチルアンモニウムp−トルエンスルホネート、テトラエチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、テトラメチルアンモニウムアセテート、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、テトラメチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート、テトラメチルアンモニウムハイドロジェンスルフェート、テトラメチルアンモニウムパークロレート、テトラメチルアンモニウムスルフェート、テトラメチルアンモニウムテトラフルオロボーレート、テトラメチルアンモニウムp−トルエンスルホネート、テトラメチルアンモニウムトリアセトキシボロハイドライド、テトラプロピルアンモニウムパールテネート、テトラメチルアンモニウムテトラフルオロボーレート等を挙げることができる。これらのうち、好ましくは臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラプロピルアンモニウムブロミド、テトラプロピルアンモニウムクロリド、テトラペンチルアンモニウムブロミド、テトラペンチルアンモニウムクロリド等が使用される。 In the above formula, Y represents H, an ethyl group, a butyl group or a benzyl group, X represents Cl, Br, I, OH or HSO 4 , and n is an integer of 1 to 8, preferably 3 to An integer of 8 is shown. Examples of the quaternary ammonium salt include tetrabutylammonium fluoride, tetrabutylammonium fluoride hydrate, tetraethylammonium fluoride hydrate, tetraethylammonium fluoride tetrahydrofluoride, tetraethylammonium fluoride trihydrofluoride, Tetrabutylammonium chloride, tetrapropylammonium chloride, tetrapentylammonium chloride, acetylchlorin chloride, (3-acrylamidopropyl) trimethylammonium chloride, benzalkonium chloride, benzoylchlorin chloride, benzylcetyldimethylammonium chloride hydrate, N-benzylcinchone Nidium chloride, benzyldimethylphenyl ammonium Chloride, benzyldimethylstearylammonium chloride, benzyldimethyltetradecylammonium chloride, N-benzylquinidinium chloride, N-benzylquininium chloride, benzyltributylammonium chloride, benzyltriethylammonium chloride, benzyltrimethylammonium chloride, carbamyloline chloride, Chlorocholine chloride, (3-chloro-2-hydroxypropyl) triethylammonium chloride, choline chloride, n-decyltrimethylammonium chloride, diallyldimethylammonium chloride, dichloromethylenedimethylammonium chloride, dimethyldistearylammonium chloride, dodecyltrimethylammonium chloride, n-Hexadecyltrimethyl Ammonium chloride, hexamethonium chloride dihydrate, lauroyl chlorin chloride, methacholine chloride, methacroyl choline chloride, (2-methoxyethoxymethyl) triethylammonium chloride, β-methylcholine chloride, methyltriethylammonium chloride, n-octyltrimethylammonium Chloride, phenyltrimethylammonium chloride, phenyltriethylammonium chloride, phosphochlorin chloride calcium salt, phosphochlorin chloride sodium salt, stachydrin hydrochloride, succinic chloride, tetra-n-amylammonium chloride, tetra-n-butylammonium chloride , Tetradecyldimethylbenzylammonium chloride, tetraethylammonium Um chloride, tetramethylammonium chloride, trimethyl [2,3- (dioleoyloxy) propyl] ammonium chloride, trimethylstearylammonium chloride, trimethyltetradecylammonium chloride, trimethyl [3- (triethoxysilyl) propyl] ammonium chloride, tri- n-octylmethylammonium chloride, trioxymethylammonium chloride, tetrapropylammonium bromide, tetrapentylammonium bromide, acetylchlorin bromide, benzoyl chlorin bromide, benzyltri-n-butylammonium bromide, benzyltriethylammonium bromide, benzyltrimethylammonium bromide, bromo Choline bromide, cetyldimethylethyl ammonium Bromide, choline bromide, decamethonium bromide, decyltrimethylammonium bromide, didecyldimethylammonium bromide, dilauryldimethylammonium bromide, dimethyldimyristylammonium bromide, dimethyldioctylammonium bromide, dimethyldipalmitylammonium bromide, dimethyldistearylammonium bromide, Dodecyltrimethylammonium bromide, (ferrocenylmethyl) dodecyldimethylammonium bromide, (ferrocenylmethyl) trimethylammonium bromide, hexadecyltrimethylammonium bromide, hexamethonium bromide, hexyldimethyloctylammonium bromide, hexyltrimethylammonium bromide, methacholine bromide , Neo Stigmine bromide, n-octyltrimethylammonium bromide, phenyltrimethylammonium bromide, stearyltrimethylammonium bromide, tetraamylammonium bromide, tetra-n-butylammonium bromide, tetra-n-decylammonium bromide, tetradecyltrimethylammonium bromide, Tetraethylammonium bromide, tetraheptylammonium bromide, tetrahexylammonium bromide, tetramethylammonium bromide, tetra-n-propylammonium bromide, tetra-n-propylammonium bromide, 3- (trifluoromethyl) phenyltrimethylammonium bromide, trimethylvinylammonium Bromide, ballesamate bromide, acetylcholine Odide, acetylthiocholine iodide, benzoylcholine iodide, benzoylthiocholine iodide, benzoyltriethylammonium iodide, butyrylcholine iodide, butyrylthiocholine iodide, decamethinium iodide, N, N-dimethylmethyleneammonium iodide Dide, 1,1-dimethyl-4-phenylpiperazinium iodide, ethyltrimethylammonium iodide, ethyltri-n-propylammonium iodide, (ferrocenylmethyl) trimethylammonium iodide, (2-hydroxyethyl) triethyl Ammonium iodide, β-methylcholine iodide, O-β-naphthyloxycarbonylcholine iodide, phenyltriethylammoni Mu-iodide, tetra-n-amylammonium iodide, tetrabutylammonium iodide, tetraethylammonium iodide, tetraheptylammonium iodide, tetra-n-hexylammonium iodide, tetramethylammonium iodide, tetra-n-octylammonium iodide Dide, tetra-n-propylammonium iodide, 3- (trifluoromethyl) phenyltrimethylammonium iodide, trimethylphenylammonium iodide, benzyltriethylammonium hydroxide, benzyltrimethylammonium hydroxide, choline, n-hexadecyltrimethylammonium Hydroxide, hexadecyltrimethylammonium hydroxide , Phenyltrimethylammonium hydroxide, tetrabutylammonium hydroxide, tetraethylammonium hydroxide, tetrahexylammonium hydroxide, tetramethylammonium hydroxide, tetrapropylammonium hydroxide, 3- (trifluoromethyl) phenyltrimethylammonium hydroxide, Tris (2-hydroxyethyl) methylammonium hydroxide, acetylcholine perchlorate, benzyltrimethylammonium dichloroiodate, benzyltrimethylammonium tetrachloroiodate, benzyltrimethylammonium tribromide, betaine anhydrus, betaine hydrochloride, bis (tetra- n-Butylammonium) dichro Mate, bis (tetra-n-butylammonium) tetracyanodiphenoquinodimethanide, 1-butyl-1-methylpyrrolidinium bis (trifluoromethanesulfonyl) imide, L-carnitine, 3-[(3-colamidopropyl ) Dimethylammonio] -1-propanesulfonate, cyclophenyltrimethylammonium (trifluoromethanesulfonyl) imide, denatonium benzoate, n-dodecyldimethyl (3-sulfopropyl) ammonium hydroxide inner salt, N-fluoro-N ′ -(Chloromethyl) triethylenediaminebis (tetrafluoroborate), hexadecyltrimethylammonium hexafluorophosphate, hexadecyltrimethylammonium perchlorate, hexadecyltrimethylammonium Um tetrafluoroborate, (methoxycarbonylsulfamoyl) triethylammonium hydroxide inner salt, methyltri-n-octylammonium bis (trifluoromethanesulfonyl) imide, methyltri-n-octylammonium hydrogen sulfate, neostigmine methyl sulfate, Octadecyldimethyl (3-sulfopropyl) ammonium hydroxide inner salt, phenyltrimethylammonium tribromide, proponylchlorin p-toluenesulfonate, tetrabutylammonium azide, tetrabutylammonium bifluoride, tetrabutylammonium borohydride, tetrabutylammonium Bromodiaiodide, tetrabutylammonium dibromoaurate, tetrabuty Ammonium dibromochloride, tetrabutylammonium dibromoiodide, tetrabutylammonium dichloroaurate, tetrabutylammonium dichlorobromide, tetrabutylammonium difluorotriphenyl silicate, tetrabutylammonium difluorotriphenylstannate, tetrabutylammonium dihydrogen trifluoride, Tetrabutylammonium diiodate, tetrabutylammonium hexafluorophosphate, tetrabutylammonium hydrogen sulfate, tetrabutylammonium perchlorate, tetrabutylammonium perlenate, tetrabutylammonium phosphate, tetrabutylammonium salicylate, tetrabutylammonium tetra Rafluoroborate, tetrabutylammonium tetraphenylborate, tetrabutylammonium thiocyanate, tetrabutylammonium tribromide, tetrabutylammonium trifluoromethanesulfonate, tetrabutylammonium triiodide, tetraethylammonium borohydride, tetraethylammonium perchlorate, tetraethylammonium tetrafluoro Borate, tetraethylammonium p-toluenesulfonate, tetraethylammonium trifluoromethanesulfonate, tetramethylammonium acetate, tetramethylammonium borohydride, tetramethylammonium hexafluorophosphate, tetramethylammonium hydrogen sulfate , Tetramethylammonium perchlorate, tetramethylammonium sulfate, tetramethylammonium tetrafluoroborate, tetramethylammonium p-toluenesulfonate, tetramethylammonium triacetoxyborohydride, tetrapropylammonium pearlate, tetramethylammonium tetrafluoroborate, etc. Can be mentioned. Of these, tetra-n-butylammonium bromide, tetrabutylammonium chloride, tetrapropylammonium bromide, tetrapropylammonium chloride, tetrapentylammonium bromide, tetrapentylammonium chloride and the like are preferably used.
本発明の芳香族ポリエステルの製造方法においては、段階(i)と段階(ii)との間に、段階(i)で得られた反応後の生成液を精製する段階(iii)を更に含むことができる。段階(iii)における精製としては、段階(i)で製造された反応後の生成液から芳香族ポリエステルを含む溶液を分離する精製、及び、段階(i)で製造された反応後の生成液から芳香族ポリエステル自体を分離する精製が挙げられる。前者の精製では、得られた芳香族ポリエステルを含む溶液が、段階(ii)の反応に供給され、一方、後者の精製では、得られた芳香族ポリエステル自体が、段階(ii)の反応に供給される。これらの精製を実施するための方法は、特に限定されるものではなく、従来公知の方法を使用することができる。段階(i)で製造された反応後の生成液から芳香族ポリエステルを含む溶液を分離する精製としては、例えば、段階(i)で製造された反応後の生成液を、好ましくは水、例えば、イオン交換水で洗浄して、芳香族ポリエステルを含む溶液、好ましくは芳香族ポリエステルを含む有機相を得る方法が使用される。また、段階(i)で製造された反応後の生成液から芳香族ポリエステル自体を分離する精製としては、例えば、段階(i)で製造された反応後の生成液を、好ましくは水、例えば、イオン交換水で洗浄して、芳香族ポリエステルを含む溶液、好ましくは芳香族ポリエステルを含む有機相を得、次いで、該溶液から、芳香族ポリエステルを分離する方法が使用される。ここで、該溶液から芳香族ポリエステルを分離する方法としては、例えば、溶液をメタノール等のアルコールを含む溶媒と混合して芳香族ポリエステルを沈殿させ、これをろ過して分離する方法等を使用することができる。 The method for producing an aromatic polyester of the present invention further includes a step (iii) of purifying the product solution obtained after the reaction obtained in the step (i) between the steps (i) and (ii). Can do. The purification in step (iii) includes purification for separating the solution containing the aromatic polyester from the reaction product produced in step (i), and from the reaction product produced in step (i). The purification which isolate | separates aromatic polyester itself is mentioned. In the former purification, the solution containing the obtained aromatic polyester is fed to the reaction of step (ii), while in the latter purification, the obtained aromatic polyester itself is fed to the reaction of step (ii). Is done. The method for carrying out these purifications is not particularly limited, and conventionally known methods can be used. As purification for separating the solution containing the aromatic polyester from the product solution after the reaction produced in the step (i), for example, the product solution after the reaction produced in the step (i) is preferably water, for example, A method is used in which a solution containing an aromatic polyester, preferably an organic phase containing an aromatic polyester, is obtained by washing with ion exchange water. Further, as purification for separating the aromatic polyester itself from the reaction product produced in step (i), for example, the reaction product produced in step (i) is preferably water, for example, A method of washing with ion exchange water to obtain a solution containing an aromatic polyester, preferably an organic phase containing an aromatic polyester, and then separating the aromatic polyester from the solution is used. Here, as a method for separating the aromatic polyester from the solution, for example, a method is used in which the solution is mixed with a solvent containing alcohol such as methanol to precipitate the aromatic polyester, which is filtered and separated. be able to.
多価フェノールとしては、2価、3価、4価等の各種公知の多価フェノールを使用することができる。例えば、2,2’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジヒドロキシビフェニル、3,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,2’−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[ビスフェノールA]、2,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス−(2−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス−(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−3−メトキシフェニル)メタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシ−2−クロロフェニル)エタン、1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジオール、1,2−ジヒドロキシナフタレン、1,3−ジヒドロキシナフタレン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、1,8−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(5−メチル−4−-ヒドロキシフェニル)フルオレン、1,2−(9−オキソフルオレン)ジオール、1,5−(9−オキソフルオレン)ジオール、1,6−(9−オキソフルオレン)ジオール、1,7−(9−オキソフルオレン)ジオール、2,3−(9−オキソフルオレン)ジオール、2,7−(9−オキソフルオレン)ジオール、2,2−ビス−(4−ヒドロキシナフチル)プロパン、2,2−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、3,3−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、パラ−α ,α ’−ビス−(4−-ヒドロキシフェニル)−パラ-ジイソプロピルベンゼン、ビス− (4−ヒドロキシフェニル)エーテル、4,3’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,2’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,2’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,3’−ヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−2,6−ジメチルジフェニルエーテル、ビス−(ヒドロキシナフチル)エーテル、3,4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス−(3−ヒドロキシフェニル)スルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、カテコール、3−メチルカテコール、4−メチルカテコール、3−エチルカテコール、4−エチルカテコール、3−n−プロピルカテコール、4−n−プロピルカテコール、3−(t−ブチル)カテコール、3−n−-ペンチルカテコール、4−n−ペンチルカテコール、4−(1,1−ジメチルプロピル)カテコール、4−ヘキシルカテコール、4−シクロヘキシルカテコール、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)カテコール、4−ノニルカテコール、3,4−ジメチルカテコール、3,5−ジメチルカテコール、3,6−ジメチルカテコール、4,5−ジメチルカテコール、4−メチル−5−エチルカテコール、3−クロロカテコール、4−クロロカテコール、3−ブロモカテコール、4−ブロモカテコール、3−フルオロカテコール、4−フルオロカテコール、3,5−ジクロロカテコール、4,5−ジクロロカテコール、3,4−ジクロロカテコール、3,4−-ジブロモカテコール、3,5−ジブロモカテコール、4,5−ジブロモカテコール、4−クロロ−5−ニトロカテコール、3−クロロ−6−メトキシカテコール、5−ブロモ−4−ニトロカテコール、4−ブロモ−5−メチルカテコール、3−ブロモ−5−(t−ブチル)カテコール、3,4,5−トリクロロカテコール、3,4,5−トリブロモカテコール、3,4,6−トリブロモカテコール、テトラクロロカテコール、テトラブロモカテコール、3−アミノカテコール、4−アミノカテコール、3−(2−アミノエチル)カテコール、4−(2−メチルアミノエチル)カテコール、4−(2−ジメチルアミノエチル)カテコール、4−(2−アミノエチル)カテコール、6−アミノ−4−(2−アミノエチル)カテコール、3−ニトロカテコール、3,4−ジニトロカテコール、3,4−ジニトロカテコール、4,5−ジニトロカテコール、3−ニトロ−6−メトキシカテコール、4−ニトロ−3−メトキシカテコール、5−ニトロ−3−メチルカテコール、4−メトキシカテコール、6−メトキシカテコール、4−(2−ヒドロキシエチル)カテコール、3−プロピオキシカテコール、3−ブチロキシカテコール、3,4−ジメトキシカテコール、3,6−ジメトキシカテコール、5−メトキシ−3−(t−ブチル)カテコール、3−エトキシ−(t−-ブチル)カテコール、3,4,6−トリメトキシカテコール、レゾルシノール、2−クロロレゾルシノール、4−クロロレゾルシノール、5−クロロレゾルシノール、2,4−ジクロロレゾルシノール、4,6−ジクロロレゾルシノール、2,4,6−トリクロロレゾルシノール、2−ブロモ−4−クロロレゾルシノール、4−ブロモ−2−クロロレゾルシノール、4−クロロ−5−メチルレゾルシノール、6−クロロ−4−エチルレゾルシノール、2−クロロ−4−ブチルレゾルシノール、6−クロロ−4−ブチルレゾルシノール、6−クロロ−4−シクロヘキシルレゾルシノール、2,4−ジクロロ−5−メチルレゾルシノール、トリクロロレゾルシノール、2−ブロモレゾルシノール、4−ブロモレゾルシノール、5−ブロモレゾルシノール、2,4−ジブロモレゾルシノール、4,6−ジブロモレゾルシノール、2,4,6−トリブロモレゾルシノール、6−ブロモ−4−ブチルレゾルシノール、2−ヨードレゾルシノール、4−ヨードレゾルシノール、5−ヨードレゾルシノール、4,6−ジヨードレゾルシノール、2,4,6−トリヨードレゾルシノール、2−アミノレゾルシノール、5−アミノレゾルシノール、4−アミノ−2,5−ジメチルレゾルシノール、4−ベンズアミノレゾルシノール、5−メルカプトレゾルシノール、5−メチルチオレゾルシノール、5−エチルチオレゾルシノール、5−プロピルチオレゾルシノール、5−プロピルチオレゾルシノール、5−ブチルチオレゾルシノール、2−ベンズスルホニルレゾルシノール、レゾルシノールモノアセテート、レゾルシノールモノベンゾエート、2−ニトロレゾルシノール、4−ニトロレゾルシノール、5−ニトロレゾルシノール、2,4−ジニトロレゾルシノール、4,6−ジニトロレゾルシノール、2,4,6−-トリニトロレゾルシノール、テトラニトロレゾルシノール、6−ニトロ−5−メトキシレゾルシノール、2−ニトロ−5−メトキシレゾルシノール、4−ニトロ−5−メトキシレゾルシノール、2,4−-ジニトロ−5−-メチルレゾルシノール、2,4,6−-トリニトロ−5−-メチルレゾルシノール、2−メトキシレゾルシノール、4−メトキシレゾルシノール、5−メトキシレゾルシノール、2,3−メトキシレゾルシノール、2,5−メトキシレゾルシノール、2−メトキシ−5−メチルレゾルシノール、5−メトキシ−4−メチルレゾルシノール、5−メトキシ−6−メチルレゾルシノール、5−エトキシレゾルシノール、2−メチルレゾルシノール、4−メチルレゾルシノール、5−メチルレゾルシノール、2−エチルレゾルシノール、4−エチルレゾルシノール、5−エチルレゾルシノール、2−n−-プロピルレゾルシノール、4−n−プロピルレゾルシノール、5−n−プロピルレゾルシノール、2−(2−プロペニル)レゾルシノール、4−(2−プロペニル)レゾルシノール、4−(2−メチルエテニル)レゾルシノール、2−n−ブチルレゾルシノール、4−n−ブチルレゾルシノール、5−n−ブチルレゾルシノール、2−n−ブチルレゾルシノール、4−tert−-ブチルレゾルシノール、2−n−-ぺンチルレゾルシノール、4−n−-ぺンチルレゾルシノール、5−n−-ぺンチルレゾルシノール、4−(1−メチルブチル)レゾルシノール、5−(2−メチル−1−エチルプロピル)レゾルシノール、2−n−ヘキシルレゾルシノール、4−n−ヘキシルレゾルシノール、5−n−ヘキシルレゾルシノール、4−(4−メチルぺンチル)レゾルシノール、5−(4−メチルぺンチル)レゾルシノール、5−(1,1−ジメチルブチル)レゾルシノール、5−(1,2−ジメチルブチル)レゾルシノール、5−(1−メチル−1−ペンテニル)レゾルシノール、4−シクロヘキシルレゾルシノール、4−フェニルレゾルシノール、4−ヘプチルレゾルシノール、5−ヘプチルレゾルシノール、5−(1−メチルヘキシル)レゾルシノール、4−フェニルメチルレゾルシノール、2−オクチルレゾルシノール、4−オクチルレゾルシノール、5−オクチルレゾルシノール、4−(1−メチルヘプチル)レゾルシノール、4−(1,1,3,3−テトラブチル)レゾルシノール、4−(2−フェニルエチル)レゾルシノール、5−ノニルレゾルシノール、5−(1−メチルオクチル)レゾルシノール、5−(1,1−ジメチルヘプチル)レゾルシノール、5−(1,2−ジメチルヘプチル)レゾルシノール、5−(1,2,4−トリメチルヘキシル)レゾルシノール、4−デシルレゾルシノール、5−(1−メチルノニル)レゾルシノール、2,4−ジメチルレゾルシノール、2,5−ジメチルレゾルシノール、4,5−ジメチルレゾルシノール、4,6−ジメチルレゾルシノール、4−エチル−2−メチルレゾルシノール、5−エチル−2−メチルレゾルシノール、2−エチル−4−メチルレゾルシノール、5−エチル−4−メチルレゾルシノール、6−エチル−4−メチルレゾルシノール、5−エテニル−4−メチルレゾルシノール、2,4−ジメチルレゾルシノール、5−メチル−4−プロピルレゾルシノール、2−メチル−5−sec−ブチルレゾルシノール、4,6−ジ(イソプロピル)レゾルシノール、4−エチル−6−ぺンチルレゾルシノール、4,6−ジ−(tert−ブチル)レゾルシノール、2−メチル−4−(ベンジル)レゾルシノール、2,4,5−トリメチルレゾルシノール、2,4,6−トリメチルレゾルシノール、4,5,6−トリメチルレゾルシノール、4,6−ジメチル−5−sec−ブチルレゾルシノール、テトラメチルレゾルシノール、2−ヒドロキシエチルレゾルシノール、5−トリフルオロメチルレゾルシノール、ヒドロキノン、フェニルヒドロキノン、クロロヒドロキノン、メチルヒドロキノン、トリフルオロヒドロキノン、テトラフルオロヒドロキノン、2−クロロ−3−メトキシヒドロキノン、2−クロロ−5−メトキシヒドロキノン、2−クロロ−6−メトキシヒドロキノン、2,3−ジクロロヒドロキノン、2,5−ジクロロヒドロキノン、2,6−ジクロロヒドロキノン、トリクロロヒドロキノン、テトラクロロヒドロキノン、ブロモヒドロキノン、3−ブロモ−2,6−ジメチルヒドロキノン、2,5−ジブロモヒドロキノン、2,6−ジブロモヒドロキノン、トリブロモヒドロキノン、ヨードヒドロキノン、2,6−ジヨードヒドロキノン、テトラヨードヒドロキノン、ニトロヒドロキノン、2,6−ジニトロヒドロキノン、メトキシヒドロキノン、2−メトキシ−3−メチルヒドロキノン、2−メトキシ−5−メチルヒドロキノン、3−メトキシ−2−メチルヒドロキノン、5−メトキシ−2−メチルヒドロキノン、2−メトキシ−6−プロピルヒドロキノン、2−メトキシ−5−プロペニルヒドロキノン、2,3−ジメトキシヒドロキノン、2,5−ジメトキシヒドロキノン、2,6−ジメトキシヒドロキノン、フェノキシヒドロキノン、メルカプトヒドロキノン、アセチルヒドロキノン、ベンゾイルヒドロキノン、ヒドロキシメチルヒドロキノン、メチルヒドロキノン、2−メチル−6−エチルヒドロキノン、2−メチル−5−イソプロピルヒドロキノン、2−メチル−5−シクロヘキシルヒドロキノン、2,3−ジメチルヒドロキノン、2,5−ジメチルヒドロキノン、2,6−ジ
メチルヒドロキノン、トリメチルヒドロキノン、テトラメチルヒドロキノン、エチルヒドロキノン、2,6−ジエチルヒドロキノン、ビニルヒドロキノン、5−エトキシレゾルシノール、2−メチルレゾルシノール、4−メチルレゾルシノール、5−メチルレゾルシノール、2−エチルレゾルシノール、4−エチルレゾルシノール、5−エチルレゾルシノール、2−n−プロピルレゾルシノール、4−n−プロピルレゾルシノール、5−n−プロピルレゾルシノール、2−(2−プロペニル)レゾルシノール、4−(2−プロペニル)レゾルシノール、4−(1−メチルエテニル)レゾルシノール、2−n−ブチルレゾルシノール、4−n−ブチルレゾルシノール、5−n−ブチルレゾルシノール、5−sec−ブチルレゾルシノール、4−tert−ブチルレゾルシノール、2−n−ペンチルレゾルシノール、4−n−ペンチルレゾルシノール、5−n−ペンチルレゾルシノール、4−(1−メチルブチル)レゾルシノール、5−(2−メチル−1−エチルプロピル)レゾルシノール、2−n−ヘキシルレゾルシノール、4−n−ヘキシルレゾルシノール、5−n−ヘキシルレゾルシノール、4−(4−メチルペンチル)レゾルシノール、5−(4−メチルペンチル)レゾルシノール、5−(1,1−ジメチルブチル)レゾルシノール、5−(1,2−ジメチルブチル)レゾルシノール、5−(1−メチル−1−ペンテニル)レゾルシノール、4−シクロヘキシルレゾルシノール、4−フェニルレゾルシノール、4−ヘプチルレゾルシノール、5−ヘプチルレゾルシノール、5−(1−メチルヘキシル)レゾルシノール、4−フェニルメチルレゾルシノール、2−オクチルレゾルシノール、5−オクチルレゾルシノール、4−(1−メチルヘプチル)レゾルシノール、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)レゾルシノール、4−(2−フェネチル)レゾルシノール、5−ノニルレゾルシノール、5−(1−メチルオクチル)レゾルシノール、5−(1,1−ジメチルヘプチル)レゾルシノール、5−(1,2−ジメチルヘプチル)レゾルシノール、5−(1,2,4−トリメチルヘキシル)レゾルシノール、4−デシルレゾルシノール、5−(1−メチルノニル)レゾルシノール、2,4−ジメチルレゾルシノール、2,5−ジメチルレゾルシノール、4,5−ジメチルレゾルシノール、4,6−ジメチルレゾルシノール、4−エチル−2−メチルレゾルシノール、5−エチル−2−メチルレゾルシノール、2−エチル−4−メチルレゾルシノール、5−エチル−4−メチルレゾルシノール、6−エチル−4−メチルレゾルシノール、5−エテニル−4−メチルレゾルシノール、2,4−ジメチルレゾルシノール、5−-メチル−4−-プロピルレゾルシノール、2−メチル−5−sec−ブチルレゾルシノール、4,6−ジイソプロピルレゾルシノール、4−エチル−6−ペンチルレゾルシノール、4,6−ジ−tert−ブチルレゾルシノール、2−メチル−4−(ベンジル)レゾルシノール、2,4,5−トリメチルレゾルシノール、2,4,6−トリメチルレゾルシノール、4,5,6−トリメチルレゾルシノール、4,6−ジメチル−5−sec−ブチルレゾルシノール、テトラメチルレゾルシノール、2−ヒドロキシエチルレゾルシノール、5−トリフルオロメチルレゾルシノール、n−プロピルヒドロキノン、イソプロピルヒドロキノン、1−プロペニルヒドロキノン、2−プロペニルヒドロキノン、2,5−ジイソプロピルヒドロキノン、4−ブチルヒドロキノン、4−ブチルヒドロキノン、2,3−ジ(tert−ブチル)ヒドロキノン、2,5−ジ(tert−ブチル)ヒドロキノン、2,6−ジ(tert−ブチル)ヒドロキノン、2−メチル−2−プロペニルヒドロキノン、ヘキシルヒドロキノン、4−メチルペンチルヒドロキノン、シクロヘキシルヒドロキノン、4−フェニルメチルヒドロキノン、オクチルヒドロキノン、2,2’−メチリデンビスフェノール、3,3’−メチリデンビスフェノール、4,4’−メチリデンビスフェノール、2,2’−メチリデンビス(4−メチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(5−メチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(6−メチルフェノール)、4,4’−メチリデン(2−メチルフェノール)、4,4’−メチリデン(3−メチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4,6−ジメチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(3,5−ジメチルフェノール)、4,4’−メチリデンビス(2,6−ジメチルフェノール)、3,3’−メチリデンビス(2,4,6−トリメチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4−プロピルフェノール)、4,4’−メチリデンビス(2−プロピルフェノール)、4,4’−メチリデンビス(2−メチル−6−エチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(3,4,5,6−テトラメチルフェノール)、4,4’−メチリデンビス(2,3,5,6−テトラメチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4−tert−ブチルフェノール)、4,4’−メチリデンビス(2−メチル−5−イソプロピルフェノール)、4,4’−メチリデンビス(3−メチル−6−イソプロピルフェノール)、4,4’−メチリデンビス(5−メチル−6−イソプロピルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4−tert−ブチル−6−メチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、4,4’−メチリデンビス(4−tert−ブチル−6−メチルフェノール)、4,4’−メチリデンビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス( 3,4−ジメチル−6−イソプロピルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール)、2,2’−メチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4,6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−メチリデンビス(2,6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−メチリデンビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4−クロロフェノール)、4,4’−メチリデンビス(2−クロロフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4−ブロモフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4,6−ジクロロフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4,5−ジクロロフェノール)、3,3’−メチリデンビス(4,5−ジクロロフェノール)、4,4’−メチリデンビス(2,5−ジクロロフェノール)、4,4’−メチリデンビス(2,6−ジクロロフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4,6−ジブロモフェノール)、4,4’−メチリデンビス(2,6−ジブロモフェノール)、2,2’−メチリデンビス(3,4,6−トリクロロフェノール)、3,3’−メチリデンビス(2,4,6−トリクロロフェノール)、2,2’−メチリデンビス(6−ブロモ−4−クロロフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4−ブロモ−6−ニトロフェノール)、2,2’−メチリデンビス(6−クロロ−4−ニトロフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4−ニトロフェノール)、4,4’−メチリデンビス(2−ニトロフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4,6−ジニトロフェノール)、3,3’−メチリデンビス(6−メトキシフェノール)、4,4’−メチリデンビス(2−メトキシフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4−クロロ−6−メチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(6−クロロ−4−メチルフェノール)、4,4’−メチリデンビス(2−クロロ−6−メチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(6−ブロモ−4−メチルフェノール)、4,4’−メチリデンビス(6−ブロモ−2−メチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4−クロロ−3,5−-ジメチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(3−クロロ−4,6−ジメチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(6−ブロモ−4,5−ジメチルフェノール)、4,4’−メチリデンビス(2−クロロ−3,5,6−トリメチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4−-クロロ−6−イソプロピルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(6−クロロ−4−trert−ブチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4−クロロ−3−メチル−6−イソプロピルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4−クロロ−6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4,6−ジクロロ−3−メチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(6−ニトロ−4−tert−ブチルフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビスフェノール、2,2’−イソプロピリデンビス(5−メチルフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2−メチルフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2−シクロヘキシルフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジブロモフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2−ニトロフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジニトロフェノール)、4,4’−ブタンジイルビス(2−メチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビスフェノール、2,2’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−sec−ブチリデンビスフェノール、4,4’−sec−ブチリデンビス(3−メチルフェノール)、2,2’−sec−ブチリデンビス(3−メチル−6−イソプロピルフェノール)、2,2’−sec−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、4,4’−イソブチリデンビスフェノール、4,4’−イソブチリデンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、4,4’−(1,3−シクロヘキサンジイル)ビスフェノール、4,4’−シクロヘキシリデンビスフェノール、4,4’−シクロヘキシリデンビス(2−クロロフェノール)、4,4’−シクロヘキシリデンビス(2,6−ジクロロフェノール)、2,2’−チオビスフェノール、4,4’−チオビスフェノール、4,4’−チオビス(2−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4,5−ジメチルフェノール)、2,2’−チオビス(4,6−ジメチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,6−ジメチルフェノール)、2,2’−チオビス(6−tertブチル−4−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−フルオロフェノール)、2,2’−チオビス(4−クロロフェノール)、4,4’−チオビス(3−クロロフェノール)、2,2’−チオビス(4−クロロ−5−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4,6−ジクロロフェノール)、4,4’−チオビス(2−ブロモフェノール)、2,2’−チオビス(5−ニトロフェノール)、4,4’−スルフィニルビスフェノール、4,4’−スルフィニルビス(2−メチルフェノール)、4,4’−スルフィニルビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)、4,4’−スルフィニルビス(2−クロロフェノール)、4,4’−スルフィニルビス(4−クロロフェノール)
、2,2’−スルフィニルビス(4,6−ジクロロフェノール) 、4,4’−スルフィニルビス(2−ブロモフェノール)、2,2’−スルホニルビスフェノール、4,4’−スルホニルビスフェノール、4,4’−スルホニルビス(2−メチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,5−ジメチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2−クロロフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3−クロロフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2−ブロモフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2−ニトロフェノール)、2 , 3’ -オキシビスフェノール、2,2’−エタンジイルジメルカプトビスフェノール、4,4’−メチリデンビスカテコール、4,4’−メチリデンビスレゾルシン、4,4’−エチリデンビスレゾルシン、2,2’−プロパンジイルビスレゾルシン、2,2’−ブタンジイルビスレゾルシン、2,2’−ペンタンジイルビスレゾルシン、2,2’−メチリデンビス(6−クロロレゾルシン)、2,2’−メチリデンビス(4−クロロ−6−ニトロレゾルシン)、4,4’−スルフィンビスレゾルシン、2,2’−エタンジイルビスヒドロキノン、4,4’−スルホニルビスヒドロキノン、2,6,2’−トリヒドロキシビフェニル、3,5,3’−トリヒドロキシビフェニル、3,4,4’−トリヒドロキシビフェニル、2,4,4’−トリヒドロキシジフェニルエーテル、2,4,4’−トリヒドロキシジフェニルメタン、1,1’−ビナフタレン−2,3,2’−トリオール、1,2,3−トリヒドロキシナフタレン、1,3,5−トリヒドロキシナフタレン、1,4,5−トリヒドロキシナフタレン、1,5,6−トリヒドロキシナフタレン、1,6,7−トリヒドロキシナフタレン、1,7,8−トリヒドロキシナフタレン、2,6,2’,6’−テトラヒドロキシビフェニル、3,5,3’,5’−テトラヒドロキシビフェニル、3,4,3’,4’−テトラヒドロキシビフェニル、2,4,2’,4’−テトラヒドロキシジフェニルエーテル、2,2’−ビス−(2,4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,4,2’,4’−テトラヒドロキシジフェニルメタン、ビス−(2,4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス−(2,6−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス−(2,4−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−3−メトキシフェニル)メタン、1,1−ビス−(2,4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス−(2,4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,2−ビス−(2,4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス−(4,6−ヒドロキシ−2−クロロフェニル)エタン、1,1’−ビナフタレン−2,3,2’,3’−テトラオール、1,2,3,4−テトラヒドロキシナフタレン等が挙げられる。この内でも、2,2’−ビス-(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[ビスフェノールA]が特に好ましく、その他、主鎖中にアルキレン鎖を含まない剛直な分子構造を持つ全芳香族水酸基含有化合物、例えば、ビフェノール類、ビナフタレンジオール類、ジヒドロキシナフタレン類、ジヒドロキシフルオレン類、ジヒドロキシオキソフルオレン類、カテコール類、レゾルシノール類、ヒドロキノン類等が好ましく使用される。
As the polyhydric phenol, various known polyhydric phenols such as divalent, trivalent and tetravalent can be used. For example, 2,2′-dihydroxybiphenyl, 3,3′-dihydroxybiphenyl, 3,4′-dihydroxybiphenyl, 4,4′-dihydroxydiphenyl ether, 2,2′-bis- (4-hydroxyphenyl) propane [bisphenol A], 2,4′-dihydroxydiphenylmethane, bis- (4-hydroxyphenyl) methane, bis- (2-hydroxyphenyl) methane, bis- (4-hydroxy-2,6-dimethyl-3-methoxyphenyl) methane 1,1-bis- (4-hydroxyphenyl) ethane, 1,1-bis- (4-hydroxyphenyl) cyclohexane, 1,2-bis- (4-hydroxyphenyl) ethane, 1,1-bis- ( 4-hydroxy-2-chlorophenyl) ethane, 1,1′-binaphthalene-2,2′-diol, 1, -Dihydroxynaphthalene, 1,3-dihydroxynaphthalene, 1,4-dihydroxynaphthalene, 1,5-dihydroxynaphthalene, 1,6-dihydroxynaphthalene, 1,7-dihydroxynaphthalene, 1,8-dihydroxynaphthalene, 2,3- Dihydroxynaphthalene, 2,6-dihydroxynaphthalene, 2,7-dihydroxynaphthalene, 9,9-bis (4-hydroxyphenyl) fluorene, 9,9-bis (5-methyl-4-hydroxyphenyl) fluorene, 1, 2- (9-oxofluorene) diol, 1,5- (9-oxofluorene) diol, 1,6- (9-oxofluorene) diol, 1,7- (9-oxofluorene) diol, 2,3- (9-oxofluorene) diol, 2,7- (9-oxofluorene) Diol, 2,2-bis- (4-hydroxynaphthyl) propane, 2,2-bis- (3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl) propane, 2,2-bis- (4-hydroxyphenyl) pentane, 3,3-bis- (4-hydroxyphenyl) phenylmethane, para-α, α′-bis- (4-hydroxyphenyl) -para-diisopropylbenzene, bis- (4-hydroxyphenyl) ether, 4,3 '-Dihydroxydiphenyl ether, 4,2'-dihydroxydiphenyl ether, 2,2'-dihydroxydiphenyl ether, 2,3'-hydroxydiphenyl ether, 4,4'-dihydroxy-2,6-dimethyldiphenyl ether, bis- (hydroxynaphthyl) ether 3,4'-dihydroxydiphenyl, bis- (4-hydroxy Phenyl) sulfone, bis- (3-hydroxyphenyl) sulfone, 2,4′-dihydroxydiphenylsulfone, catechol, 3-methylcatechol, 4-methylcatechol, 3-ethylcatechol, 4-ethylcatechol, 3-n-propyl Catechol, 4-n-propylcatechol, 3- (t-butyl) catechol, 3-n-pentylcatechol, 4-n-pentylcatechol, 4- (1,1-dimethylpropyl) catechol, 4-hexylcatechol, 4-cyclohexylcatechol, 4- (1,1,3,3-tetramethylbutyl) catechol, 4-nonylcatechol, 3,4-dimethylcatechol, 3,5-dimethylcatechol, 3,6-dimethylcatechol, 4, 5-dimethylcatechol, 4-methyl-5-ethylcatechol, -Chlorocatechol, 4-chlorocatechol, 3-bromocatechol, 4-bromocatechol, 3-fluorocatechol, 4-fluorocatechol, 3,5-dichlorocatechol, 4,5-dichlorocatechol, 3,4-dichlorocatechol, 3,4-dibromocatechol, 3,5-dibromocatechol, 4,5-dibromocatechol, 4-chloro-5-nitrocatechol, 3-chloro-6-methoxycatechol, 5-bromo-4-nitrocatechol, 4 -Bromo-5-methylcatechol, 3-bromo-5- (t-butyl) catechol, 3,4,5-trichlorocatechol, 3,4,5-tribromocatechol, 3,4,6-tribromocatechol, Tetrachlorocatechol, tetrabromocatechol, 3-aminocatechol, 4-amino Tecole, 3- (2-aminoethyl) catechol, 4- (2-methylaminoethyl) catechol, 4- (2-dimethylaminoethyl) catechol, 4- (2-aminoethyl) catechol, 6-amino-4- (2-aminoethyl) catechol, 3-nitrocatechol, 3,4-dinitrocatechol, 3,4-dinitrocatechol, 4,5-dinitrocatechol, 3-nitro-6-methoxycatechol, 4-nitro-3-methoxy Catechol, 5-nitro-3-methylcatechol, 4-methoxycatechol, 6-methoxycatechol, 4- (2-hydroxyethyl) catechol, 3-propoxycatechol, 3-butyroxycatechol, 3,4-dimethoxycatechol, 3,6-dimethoxycatechol, 5-methoxy-3- (t-butyl) cate , 3-ethoxy- (t-butyl) catechol, 3,4,6-trimethoxycatechol, resorcinol, 2-chlororesorcinol, 4-chlororesorcinol, 5-chlororesorcinol, 2,4-dichlororesorcinol, 4 , 6-dichlororesorcinol, 2,4,6-trichlororesorcinol, 2-bromo-4-chlororesorcinol, 4-bromo-2-chlororesorcinol, 4-chloro-5-methylresorcinol, 6-chloro-4-ethylresorcinol 2-chloro-4-butylresorcinol, 6-chloro-4-butylresorcinol, 6-chloro-4-cyclohexylresorcinol, 2,4-dichloro-5-methylresorcinol, trichlororesorcinol, 2-bromoresorcinol, 4-bromoresorcinol Nord, 5-bromoresorcinol, 2,4-dibromoresorcinol, 4,6-dibromoresorcinol, 2,4,6-tribromoresorcinol, 6-bromo-4-butylresorcinol, 2-iodoresorcinol, 4-iodoresorcinol, 5-iodoresorcinol, 4,6-diiodoresorcinol, 2,4,6-triiodoresorcinol, 2-aminoresorcinol, 5-aminoresorcinol, 4-amino-2,5-dimethylresorcinol, 4-benzaminoresorcinol, 5-mercaptoresorcinol, 5-methylthioresorcinol, 5-ethylthioresorcinol, 5-propylthioresorcinol, 5-propylthioresorcinol, 5-butylthioresorcinol, 2-benzsulfonylresorcinol , Resorcinol monoacetate, resorcinol monobenzoate, 2-nitroresorcinol, 4-nitroresorcinol, 5-nitroresorcinol, 2,4-dinitroresorcinol, 4,6-dinitroresorcinol, 2,4,6-trinitroresorcinol, Tetranitroresorcinol, 6-nitro-5-methoxyresorcinol, 2-nitro-5-methoxyresorcinol, 4-nitro-5-methoxyresorcinol, 2,4-dinitro-5-methylresorcinol, 2,4,6- -Trinitro-5-methylresorcinol, 2-methoxyresorcinol, 4-methoxyresorcinol, 5-methoxyresorcinol, 2,3-methoxyresorcinol, 2,5-methoxyresorcinol, 2-methoxy-5-methylresorcinol Lucinol, 5-methoxy-4-methylresorcinol, 5-methoxy-6-methylresorcinol, 5-ethoxyresorcinol, 2-methylresorcinol, 4-methylresorcinol, 5-methylresorcinol, 2-ethylresorcinol, 4-ethylresorcinol, 5-ethylresorcinol, 2-n-propylresorcinol, 4-n-propylresorcinol, 5-n-propylresorcinol, 2- (2-propenyl) resorcinol, 4- (2-propenyl) resorcinol, 4- (2- Methylethenyl) resorcinol, 2-n-butylresorcinol, 4-n-butylresorcinol, 5-n-butylresorcinol, 2-n-butylresorcinol, 4-tert-butylresorcinol, 2-n-pentylles Lucinol, 4-n-pentylresorcinol, 5-n-pentylresorcinol, 4- (1-methylbutyl) resorcinol, 5- (2-methyl-1-ethylpropyl) resorcinol, 2-n-hexyl Resorcinol, 4-n-hexyl resorcinol, 5-n-hexyl resorcinol, 4- (4-methylpentyl) resorcinol, 5- (4-methylpentyl) resorcinol, 5- (1,1-dimethylbutyl) resorcinol, 5- (1,2-dimethylbutyl) resorcinol, 5- (1-methyl-1-pentenyl) resorcinol, 4-cyclohexylresorcinol, 4-phenylresorcinol, 4-heptylresorcinol, 5-heptylresorcinol, 5- (1- Methylhexyl) resorcinol, 4-phenylmeth Tilresorcinol, 2-octylresorcinol, 4-octylresorcinol, 5-octylresorcinol, 4- (1-methylheptyl) resorcinol, 4- (1,1,3,3-tetrabutyl) resorcinol, 4- (2-phenylethyl) ) Resorcinol, 5-nonylresorcinol, 5- (1-methyloctyl) resorcinol, 5- (1,1-dimethylheptyl) resorcinol, 5- (1,2-dimethylheptyl) resorcinol, 5- (1,2,4 -Trimethylhexyl) resorcinol, 4-decylresorcinol, 5- (1-methylnonyl) resorcinol, 2,4-dimethylresorcinol, 2,5-dimethylresorcinol, 4,5-dimethylresorcinol, 4,6-dimethylresorcinol, 4- Ethyl-2 Methylresorcinol, 5-ethyl-2-methylresorcinol, 2-ethyl-4-methylresorcinol, 5-ethyl-4-methylresorcinol, 6-ethyl-4-methylresorcinol, 5-ethenyl-4-methylresorcinol, 2, 4-dimethylresorcinol, 5-methyl-4-propylresorcinol, 2-methyl-5-sec-butylresorcinol, 4,6-di (isopropyl) resorcinol, 4-ethyl-6-pentylresorcinol, 4,6- Di- (tert-butyl) resorcinol, 2-methyl-4- (benzyl) resorcinol, 2,4,5-trimethylresorcinol, 2,4,6-trimethylresorcinol, 4,5,6-trimethylresorcinol, 4,6 -Dimethyl-5-sec-butyl resorsi , Tetramethylresorcinol, 2-hydroxyethylresorcinol, 5-trifluoromethylresorcinol, hydroquinone, phenylhydroquinone, chlorohydroquinone, methylhydroquinone, trifluorohydroquinone, tetrafluorohydroquinone, 2-chloro-3-methoxyhydroquinone, 2- Chloro-5-methoxyhydroquinone, 2-chloro-6-methoxyhydroquinone, 2,3-dichlorohydroquinone, 2,5-dichlorohydroquinone, 2,6-dichlorohydroquinone, trichlorohydroquinone, tetrachlorohydroquinone, bromohydroquinone, 3-bromo -2,6-dimethylhydroquinone, 2,5-dibromohydroquinone, 2,6-dibromohydroquinone, tribromohydroquinone, iodohydroquinone, 2,6- Diiodohydroquinone, tetraiodohydroquinone, nitrohydroquinone, 2,6-dinitrohydroquinone, methoxyhydroquinone, 2-methoxy-3-methylhydroquinone, 2-methoxy-5-methylhydroquinone, 3-methoxy-2-methylhydroquinone, 5- Methoxy-2-methylhydroquinone, 2-methoxy-6-propylhydroquinone, 2-methoxy-5-propenylhydroquinone, 2,3-dimethoxyhydroquinone, 2,5-dimethoxyhydroquinone, 2,6-dimethoxyhydroquinone, phenoxyhydroquinone, mercapto Hydroquinone, acetylhydroquinone, benzoylhydroquinone, hydroxymethylhydroquinone, methylhydroquinone, 2-methyl-6-ethylhydroquinone, 2-methyl-5-isopropylhydroxyl Down, 2-methyl-5-cyclohexyl hydroquinone, 2,3-dimethyl hydroquinone, 2,5-dimethyl hydroquinone, 2,6-di
Methylhydroquinone, trimethylhydroquinone, tetramethylhydroquinone, ethylhydroquinone, 2,6-diethylhydroquinone, vinylhydroquinone, 5-ethoxyresorcinol, 2-methylresorcinol, 4-methylresorcinol, 5-methylresorcinol, 2-ethylresorcinol, 4- Ethylresorcinol, 5-ethylresorcinol, 2-n-propylresorcinol, 4-n-propylresorcinol, 5-n-propylresorcinol, 2- (2-propenyl) resorcinol, 4- (2-propenyl) resorcinol, 4- ( 1-methylethenyl) resorcinol, 2-n-butylresorcinol, 4-n-butylresorcinol, 5-n-butylresorcinol, 5-sec-butylresorcinol, 4- ert-butylresorcinol, 2-n-pentylresorcinol, 4-n-pentylresorcinol, 5-n-pentylresorcinol, 4- (1-methylbutyl) resorcinol, 5- (2-methyl-1-ethylpropyl) resorcinol, 2 -N-hexylresorcinol, 4-n-hexylresorcinol, 5-n-hexylresorcinol, 4- (4-methylpentyl) resorcinol, 5- (4-methylpentyl) resorcinol, 5- (1,1-dimethylbutyl) Resorcinol, 5- (1,2-dimethylbutyl) resorcinol, 5- (1-methyl-1-pentenyl) resorcinol, 4-cyclohexylresorcinol, 4-phenylresorcinol, 4-heptylresorcinol, 5-heptylresorcinol, 5- 1-methylhexyl) resorcinol, 4-phenylmethylresorcinol, 2-octylresorcinol, 5-octylresorcinol, 4- (1-methylheptyl) resorcinol, 4- (1,1,3,3-tetramethylbutyl) resorcinol, 4- (2-phenethyl) resorcinol, 5-nonylresorcinol, 5- (1-methyloctyl) resorcinol, 5- (1,1-dimethylheptyl) resorcinol, 5- (1,2-dimethylheptyl) resorcinol, 5- (1,2,4-trimethylhexyl) resorcinol, 4-decylresorcinol, 5- (1-methylnonyl) resorcinol, 2,4-dimethylresorcinol, 2,5-dimethylresorcinol, 4,5-dimethylresorcinol, 4,6 -Dimethyl resole Sinol, 4-ethyl-2-methylresorcinol, 5-ethyl-2-methylresorcinol, 2-ethyl-4-methylresorcinol, 5-ethyl-4-methylresorcinol, 6-ethyl-4-methylresorcinol, 5-ethenyl -4-methylresorcinol, 2,4-dimethylresorcinol, 5-methyl-4-propyl resorcinol, 2-methyl-5-sec-butylresorcinol, 4,6-diisopropylresorcinol, 4-ethyl-6-pentylresorcinol 4,6-di-tert-butylresorcinol, 2-methyl-4- (benzyl) resorcinol, 2,4,5-trimethylresorcinol, 2,4,6-trimethylresorcinol, 4,5,6-trimethylresorcinol, 4,6-dimethyl-5-se -Butylresorcinol, tetramethylresorcinol, 2-hydroxyethylresorcinol, 5-trifluoromethylresorcinol, n-propylhydroquinone, isopropylhydroquinone, 1-propenylhydroquinone, 2-propenylhydroquinone, 2,5-diisopropylhydroquinone, 4-butylhydroquinone 4-butylhydroquinone, 2,3-di (tert-butyl) hydroquinone, 2,5-di (tert-butyl) hydroquinone, 2,6-di (tert-butyl) hydroquinone, 2-methyl-2-propenylhydroquinone Hexylhydroquinone, 4-methylpentylhydroquinone, cyclohexylhydroquinone, 4-phenylmethylhydroquinone, octylhydroquinone, 2,2′-methylidenebisphenol, 3, '-Methylidenebisphenol, 4,4'-methylidenebisphenol, 2,2'-methylidenebis (4-methylphenol), 2,2'-methylidenebis (5-methylphenol), 2,2'-methylidenebis (6- Methylphenol), 4,4'-methylidene (2-methylphenol), 4,4'-methylidene (3-methylphenol), 2,2'-methylidenebis (4,6-dimethylphenol), 2,2'- Methylidenebis (3,5-dimethylphenol), 4,4'-methylidenebis (2,6-dimethylphenol), 3,3'-methylidenebis (2,4,6-trimethylphenol), 2,2'-methylidenebis (4 -Propylphenol), 4,4'-methylidenebis (2-propylphenol), 4,4'-methylidenebis (2-methyl-6-) Tilphenol), 2,2'-methylidenebis (3,4,5,6-tetramethylphenol), 4,4'-methylidenebis (2,3,5,6-tetramethylphenol), 2,2'-methylidenebis (4-tert-butylphenol), 4,4′-methylidenebis (2-methyl-5-isopropylphenol), 4,4′-methylidenebis (3-methyl-6-isopropylphenol), 4,4′-methylidenebis (5 -Methyl-6-isopropylphenol), 2,2'-methylidenebis (4-tert-butyl-6-methylphenol), 2,2'-methylidenebis (6-tert-butyl-4-methylphenol), 4,4 '-Methylidenebis (4-tert-butyl-6-methylphenol), 4,4'-methylidenebis (2-tert-butyl) 5-methylphenol), 2,2′-methylidenebis (3,4-dimethyl-6-isopropylphenol), 2,2′-methylidenebis (6-tert-butyl-4-methylphenol), 2,2′-methylidenebis (4- (1,1,3,3-tetramethylbutyl) phenol), 2,2′-methylidenebis (4,6-di-tert-butylphenol), 2,2′-methylidenebis (4,6-tert- Butylphenol), 4,4′-methylidenebis (2,6-tert-butylphenol), 4,4′-methylidenebis (3,5-di-tert-butylphenol), 2,2′-methylidenebis (4-chlorophenol), 4,4'-methylidenebis (2-chlorophenol), 2,2'-methylidenebis (4-bromophenol), 2,2'-methylidene Bis (4,6-dichlorophenol), 2,2'-methylidenebis (4,5-dichlorophenol), 3,3'-methylidenebis (4,5-dichlorophenol), 4,4'-methylidenebis (2,5 -Dichlorophenol), 4,4'-methylidenebis (2,6-dichlorophenol), 2,2'-methylidenebis (4,6-dibromophenol), 4,4'-methylidenebis (2,6-dibromophenol), 2,2'-methylidenebis (3,4,6-trichlorophenol), 3,3'-methylidenebis (2,4,6-trichlorophenol), 2,2'-methylidenebis (6-bromo-4-chlorophenol) 2,2′-methylidenebis (4-bromo-6-nitrophenol), 2,2′-methylidenebis (6-chloro-4-nitrophenol) ), 2,2′-methylidenebis (4-nitrophenol), 4,4′-methylidenebis (2-nitrophenol), 2,2′-methylidenebis (4,6-dinitrophenol), 3,3′-methylidenebis ( 6-methoxyphenol), 4,4'-methylidenebis (2-methoxyphenol), 2,2'-methylidenebis (4-chloro-6-methylphenol), 2,2'-methylidenebis (6-chloro-4-methyl) Phenol), 4,4'-methylidenebis (2-chloro-6-methylphenol), 2,2'-methylidenebis (6-bromo-4-methylphenol), 4,4'-methylidenebis (6-bromo-2- Methylphenol), 2,2′-methylidenebis (4-chloro-3,5-dimethylphenol), 2,2′-methylidenebis (3-chloro-4) , 6-dimethylphenol), 2,2′-methylidenebis (6-bromo-4,5-dimethylphenol), 4,4′-methylidenebis (2-chloro-3,5,6-trimethylphenol), 2,2 '-Methylidenebis (4-chloro-6-isopropylphenol), 2,2'-methylidenebis (6-chloro-4-tert-butylphenol), 2,2'-methylidenebis (4-chloro-3-methyl-6- Isopropylphenol), 2,2′-methylidenebis (4-chloro-6-tert-butyl-3-methylphenol), 2,2′-methylidenebis (4,6-dichloro-3-methylphenol), 2,2 ′ -Methylidenebis (6-nitro-4-tert-butylphenol), 4,4'-isopropylidenebisphenol, 2,2'-isopropylidene Denbis (5-methylphenol), 4,4′-isopropylidenebis (2-methylphenol), 4,4′-isopropylidenebis (2-cyclohexylphenol), 4,4′-isopropylidenebis (2,6 -Dibromophenol), 4,4'-isopropylidenebis (2-nitrophenol), 4,4'-isopropylidenebis (2,6-dinitrophenol), 4,4'-butanediylbis (2-methylphenol), 4,4′-butylidenebisphenol, 2,2′-butylidenebis (6-tert-butyl-4-methylphenol), 4,4′-butylidenebis (6-tert-butyl-2-methylphenol), 4,4 '-Sec-butylidenebisphenol, 4,4'-sec-butylidenebis (3-methylphenol), 2,2'-se c-butylidenebis (3-methyl-6-isopropylphenol), 2,2'-sec-butylidenebis (6-tert-butyl-4-methylphenol), 4,4'-isobutylidenebisphenol, 4,4'- Isobutylidenebis (6-tert-butyl-4-methylphenol), 4,4 '-(1,3-cyclohexanediyl) bisphenol, 4,4'-cyclohexylidenebisphenol, 4,4'-cyclohexylidene Bis (2-chlorophenol), 4,4′-cyclohexylidenebis (2,6-dichlorophenol), 2,2′-thiobisphenol, 4,4′-thiobisphenol, 4,4′-thiobis (2 -Methylphenol), 2,2'-thiobis (4,5-dimethylphenol), 2,2'-thiobis (4,6-dimethylphenol) 4,4′-thiobis (2,6-dimethylphenol), 2,2′-thiobis (6-tertbutyl-4-methylphenol), 4,4′-thiobis (2-tert-butyl-5-methyl) Phenol), 2,2'-thiobis (4-fluorophenol), 2,2'-thiobis (4-chlorophenol), 4,4'-thiobis (3-chlorophenol), 2,2'-thiobis (4 -Chloro-5-methylphenol), 2,2'-thiobis (4,6-dichlorophenol), 4,4'-thiobis (2-bromophenol), 2,2'-thiobis (5-nitrophenol), 4,4′-sulfinylbisphenol, 4,4′-sulfinylbis (2-methylphenol), 4,4′-sulfinylbis (2-tert-butyl-5-methylphenol), 4,4′- Sulfinyl bis (2-chlorophenol), 4,4′-sulfinyl bis (4-chlorophenol)
2,2′-sulfinylbis (4,6-dichlorophenol), 4,4′-sulfinylbis (2-bromophenol), 2,2′-sulfonylbisphenol, 4,4′-sulfonylbisphenol, 4,4 '-Sulfonylbis (2-methylphenol), 4,4'-sulfonylbis (2,5-dimethylphenol), 4,4'-sulfonylbis (2-tert-butyl-5-methylphenol), 4,4 '-Sulfonylbis (2-chlorophenol), 4,4'-sulfonylbis (3-chlorophenol), 4,4'-sulfonylbis (2-bromophenol), 4,4'-sulfonylbis (2-nitro) Phenol), 2,3'-oxybisphenol, 2,2'-ethanediyl dimercaptobisphenol, 4,4'-methylidenebiscatechol, 4,4 ' Methylidenebisresorcin, 4,4′-ethylidenebisresorcin, 2,2′-propanediylbisresorcin, 2,2′-butanediylbisresorcin, 2,2′-pentanediylbisresorcin, 2,2′-methylidenebis (6-chlororesorcin), 2,2′-methylidenebis (4-chloro-6-nitroresorcin), 4,4′-sulfinbisresorcin, 2,2′-ethanediylbishydroquinone, 4,4′-sulfonylbis Hydroquinone, 2,6,2'-trihydroxybiphenyl, 3,5,3'-trihydroxybiphenyl, 3,4,4'-trihydroxybiphenyl, 2,4,4'-trihydroxydiphenyl ether, 2,4 4′-trihydroxydiphenylmethane, 1,1′-binaphthalene-2,3,2′-triol, 1,2,3-triol Droxynaphthalene, 1,3,5-trihydroxynaphthalene, 1,4,5-trihydroxynaphthalene, 1,5,6-trihydroxynaphthalene, 1,6,7-trihydroxynaphthalene, 1,7,8- Trihydroxynaphthalene, 2,6,2 ′, 6′-tetrahydroxybiphenyl, 3,5,3 ′, 5′-tetrahydroxybiphenyl, 3,4,3 ′, 4′-tetrahydroxybiphenyl, 2,4, 2 ', 4'-tetrahydroxydiphenyl ether, 2,2'-bis- (2,4-hydroxyphenyl) propane, 2,4,2', 4'-tetrahydroxydiphenylmethane, bis- (2,4-hydroxyphenyl) ) Methane, bis- (2,6-hydroxyphenyl) methane, bis- (2,4-hydroxy-2,6-dimethyl-3-methoxyphenyl) meta 1,1-bis- (2,4-hydroxyphenyl) ethane, 1,1-bis- (2,4-hydroxyphenyl) cyclohexane, 1,2-bis- (2,4-hydroxyphenyl) ethane, , 1-bis- (4,6-hydroxy-2-chlorophenyl) ethane, 1,1′-binaphthalene-2,3,2 ′, 3′-tetraol, 1,2,3,4-tetrahydroxynaphthalene, etc. Is mentioned. Among these, 2,2′-bis- (4-hydroxyphenyl) propane [bisphenol A] is particularly preferable. In addition, a wholly aromatic hydroxyl group-containing compound having a rigid molecular structure containing no alkylene chain in the main chain, For example, biphenols, binaphthalenediols, dihydroxynaphthalenes, dihydroxyfluorenes, dihydroxyoxofluorenes, catechols, resorcinols, hydroquinones and the like are preferably used.
芳香族多価カルボン酸としては、2価、3価、4価等の各種公知の芳香族多価カルボン酸を使用することができる。例えば、フタル酸、フタル酸ジメチル、フタル酸ジフェニル、イソフタル酸、イソフタル酸ジメチル、イソフタル酸ジ(シアノメチル)、イソフタル酸ジフェニル、イソフタル酸ジ(2,4−ジニトロフェニル)、イソフタル酸(1,1−ジオキソベンゾチオフェン−3−イル)、イソフタル酸ジ(3−ベンゾイソオキサゾリル)、イソフタル酸ジ(2−ベンゾチアゾリル)、イソフタル酸(1−ベンゾトリアゾリル)、ジチオイソフタル酸S,S’−ジプロピル、ジチオイソフタル酸S,S’−ジ(p−ニトロフェニル)、ジチオイソフタル酸S,S’−ジ(2−ベンゾオキサゾリル)、ジチオイソフタル酸S,S’−ジ(2−ベンゾチアゾリル)、4−メチルイソフタル酸、イソフタル酸ジメチル、5−メチルイソフタル酸、5−メチルイソフタル酸ジメチル、4,5−ジメチルイソフタル酸、4,6−ジメチルイソフタル酸、4−クロロイソフタル酸、4−クロロイソフタル酸ジメチル、5−クロロイソフタル酸、5−クロロイソフタル酸ジメチル、4,6−ジクロロイソフタル酸、4,6−ジクロロイソフタル酸ジメチル、4−ブロモイソフタル酸、4,6−ジブロモイソフタル酸、4,6−ジブロモイソフタル酸ジメチル、テレフタル酸、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジ(シアノメチル)、テレフタル酸ジフェニル、テレフタル酸ジ(3−ベンゾイソオキサゾリル)、テレフタル酸ジ(2−ベンゾチアゾリル)、2−メチルテレフタル酸、2−メチルテレフタル酸ジメチル、2,5−ジメチルテレフタル酸、2,6−ジメチルテレフタル酸、2,6−ジメチルテレフタル酸ジメチル、2−クロロテレフタル酸、2−クロロテレフタル酸ジメチル、2,5−ジクロロテレフタル酸、2,5−ジクロロテレフタル酸ジメチル、テトラクロロテレフタル酸、テトラクロロテレフタル酸ジメチル、2−ブロモテレフタル酸、2−ブロモテレフタル酸ジメチル、2,5−ジブロモテレフタル酸、2,5−ジブロモテレフタル酸ジエチル、2,2’−ジフェニルジカルボン酸、3,3’−ジフェニルジカルボン酸、3,4’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、3,4’−ジカルボキシジフェニルエーテル、4,4’−ジカルボキシジフェニルエーテル、1,2−ナフタレンジカルボン酸、1,2−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、1,3−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、1,5−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、1,6−ナフタレンジカルボン酸、1,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、1,6−ナフタレンジカルボン酸ジフェニル、1,7−ナフタレンジカルボン酸、1,7−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、1,8−ナフタレンジカルボン酸、1,8−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、1,8−ナフタレンジカルボン酸ジフェニル、2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、2,3−ナフタレンジカルボン酸ジフェニル、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジフェニル、2,7−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸ジフェニル、1,2−(9−オキソフルオレン)ジカルボン酸、1,2−(9−オキソフルオレン)ジカルボン酸ジメチル、1,5−(9−オキソフルオレン)ジカルボン酸ジメチル、1,6−(9−オキソフルオレン)ジカルボン酸、1,6−(9−オキソフルオレン)ジカルボン酸ジメチル、1,7−(9−オキソフルオレン)ジカルボン酸、1,7−(9−オキソフルオレン)ジカルボン酸ジメチル、2,3−(9−オキソフルオレン)ジカルボン酸、2,3−(9−オキソフルオレン)ジカルボン酸ジメチル、2,7−(9−オキソフルオレン)ジカルボン酸、2,7−(9−オキソフルオレン)ジカルボン酸ジメチル、1,4−アントラセンジカルボン酸、1,5−アントラセンジカルボン酸、1,5−アントラセンジカルボン酸ジエチル、1,8−アントラセンジカルボン酸、1,9−アントラセンジカルボン酸、2,3−アントラセンジカルボン酸、9,10−アントラセンジカルボン酸、9,10−アントラセンジカルボン酸ジメチル、1,2−アントラキノンジカルボン酸、1,2−アントラキノンジカルボン酸ジメチル、1,3−1,2−アントラキノンジカルボン酸、1,4−アントラキノンジカルボン酸、1,5−アントラキノンジカルボン酸、1,5−アントラキノンジカルボン酸ジメチル、1,5−アントラキノンジカルボン酸ジフェニル、1,6−アントラキノンジカルボン酸、1,7−アントラキノンジカルボン酸、1,8−アントラキノンジカルボン酸、2,3−アントラキノンジカルボン酸、2,7−アントラキノンジカルボン酸、2,3−ビフェニルジカルボン酸、2,3−ビフェニルジカルボン酸ジメチル、2,5−ビフェニルジカルボン酸、2,6−ビフェニルジカルボン酸、3,4−ビフェニルジカルボン酸、3,4−ビフェニルジカルボン酸ジメチル、3,4−ビフェニルジカルボン酸、3,4−ビフェニルジカルボン酸ジメチル、3,4−ビフェニルジカルボン酸,2,2’−ビフェニルジカルボン酸、2,2’−ビフェニルジカルボン酸ジメチル、2,2’−ビフェニルジカルボン酸ジフェニル、2,4’−ビフェニルジカルボン酸、2,4’−ビフェニルジカルボン酸ジメチル、3,3’−ビフェニルジカルボン酸、3,3’−ビフェニルジカルボン酸ジメチル、3,4’−ビフェニルジカルボン酸、3,4’−ビフェニルジカルボン酸ジメチル、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸ジメチル、4,4’−ビフェニルジカルボン酸ジフェニル、1,5−ビフェニレンジカルボン酸、1,5−ビフェニレンジカルボン酸ジメチル、1,8−ビフェニレンジカルボン酸、1,8−ビフェニレンジカルボン酸ジメチル、2,6−ビフェニレンジカルボン酸、2,6−ビフェニレンジカルボン酸ジメチル、2,7−ビフェニレンジカルボン酸、2,7−ビフェニレンジカルボン酸ジメチル、2,2’−ジメチル4,4’−ビフェニルジカルボン酸、2,2’−ジメチル4,4’−ビフェニルジカルボン酸ジエチル、4,4’’−p−テルフェニルジカルボン、4,4’’’−p−クアテルフェニルジカルボン酸ジメチル、4,4’’’−p−クアテルフェニルジカルボン酸、2,2’−メチレン二安息香酸、2,2’−メチレン二安息香酸ジメチル、2,4’−メチレン二安息香酸、2,4’−メチレン二安息香酸ジメチル、3,3’−メチレン二安息香酸、4,4’−メチレン二安息香酸、4,4’−メチレン二安息香酸ジメチル、4,4’−イソプロピリデン二安息香酸、2,2’−ビベンジルジカルボン酸、2,2’−ベンジルジカルボン酸ジメチル、3,3’−ビベンジルジカルボン酸ジメチル、4,4’−ビベンジルジカルボン酸、4,4’−ビベンジルジカルボン酸ジメチル、2,2’−trans−スチルベンジカルボン酸、2,2’−trans−スチルベンジカルボン酸ジメチル、2,2’−trans−スチルベンジカルボン酸ジフェニル、2,4’−trans−スチルベンジカルボン酸、4,4’−trans−スチルベンジカルボン酸、4,4’−trans−スチルベンジカルボン酸、2,4’−trans−スチルベンジカルボン酸、4,4’−trans−スチルベンジカルボン酸、4,4’−trans−スチルベンジカルボン酸ジメチル、2,2’−トランジカルボン酸、2,2’−トランジカルボン酸ジメチル、2,4’−トランジカルボン酸、4,4’−トランジカルボン酸、4,4’−トランジカルボン酸ジメチル、プソイド−p−ジカルボキシ[2,2]パラシクロファン、4,4’−カルボニル二安息香酸、3,3’−オキシ二安息香酸、4,4’−オキシ二安息香酸、4,4’−オキシ二安息香酸ジメチル、4,4’−オキシ二安息香酸ジフェニル、4,4’−チオ二安息香酸、4,4’−スルホニル二安息香酸、4,4’−スルホニル二安息香酸ジメチル、3,3’−ジチオ二安息香酸、4,4’−ジチオ二安息香酸、4,4’−ジチオ二安息香酸ジエチル、2,2’−3,3’−ジチオ二安息香酸、2,2’−アゾベンゼンジカルボン酸、2,2’−アゾベンゼンジカルボン酸ジメチル、3,3’−アゾベンゼンジカルボン酸、3,3’−アゾベンゼンジカルボン酸ジメチル、4,4’−アゾベンゼンジカルボン酸、4,4’−アゾベンゼンジカルボン酸ジメチル、ホモフタル酸、ホモフタル酸ジメチル、ホモイソフタル酸、ホモイソフタル酸ジメチル、ホモテレフタル酸、ホモテレフタル酸ジメチル、o−フェニレン二酢酸、o−フェニレン二酢酸ジエチル、m−フェニレン二酢酸、m−フェニレン二酢酸ジエチル、p−フェニレン二酢酸、p−フェニレン二酢酸ジエチル、3,3’−o−フェニレンジプロピオン酸、3,3’−o−フェニレンジプロピオン酸ジエチル、3,3’−m−フェニレンジプロピオン酸、3,3’−m−フェニレンジプロピオン酸ジエチル、3,3’−p−フェニレンジプロピオン酸、3,3’−p−フェニレンジプロピオン酸ジエチル、2−カルボキシ桂皮酸、3−カルボキシ桂皮酸、4−カルボキシ桂皮酸、4−カルボキシ桂皮酸ジエチル、3t,3’t−o−フェニレンジアクリル酸、3t,3’t−o−フェニレンジアクリル酸ジメチル、3t,3’t−m−フェニレンジアクリル酸、3t,3’t−m−フェニレンジアクリル酸ジメチル、3t,3’t−p−フェニレンジアクリル酸、3t,3’t−p−フェニレンジアクリル酸ジメチル、m−フェニレンプロピオール酸、m−フェニレンプロピオール酸ジメチル、1,4−ナフタレン二酢酸、1,5−ナフタレン二酢酸、1,5−ナフタレン二酢酸ジメチル、3,3’−(1,4−ナフタレン)ジプロピオン酸、3,3’−(1,4−ナフタレン)ジプロピオン酸ジエチル、4,4’−ビフェニル二酢酸、4,4’−ビフェニル二酢酸ジエチル、3,3’−(4,4’−ビフェニル)ジプロピオン酸、3,3’−[4,4’−(メチレンジ−p−フェニレン)]ジプロピオン酸、4,4’−ビベンジル二酪酸、3,3’−(4,4’−ビベンジル)ジプロピオン酸、4,4’−(オキシジ‐p‐フェニレン)二酪酸、3,3’−[4,4’−(オキシジ−p−フェニレン)]ジプロピオン酸、3,3’−[4,4’−(オキシジ−p−フェニレン)]二酪酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2,3−フランジカルボン酸、2,3−フランジカルボン酸ジメチル、2,4−フランジカルボン酸、2,4−フランジカルボン酸ジメチル、2,5−フランジカルボン酸、2,5−フランジカルボン酸ジメチル、2,5−フランジカルボン酸ジフェニル、3,4−フランジカルボン酸、3,4−フランジカルボン酸ジメチル、3,4−ジフェニル−2,5−フランジカルボン酸、3,4−ジフェニル−2,5−フランジカルボン酸ジメチル、3,3’−(2,5−フラン)ジプロピオン酸、3,3’−(2,5−フラン)ジプロピオン酸ジメチル、2,5−cis−テトラヒドロフランジカルボン酸、2,5−cis−テトラヒドロフランジカルボン酸ジメチル、3,3’−(2,5−cis−テトラヒドロフラン)ジプロピオン酸、3,3’−(2,5−cis−テトラヒドロフラン)ジプロピオン酸ジエチル、2,3−チオフェンジカルボン酸、2,3−チオフェンジカルボン酸ジメチル、2,4−チオフェンジカルボン酸、2,4−チオフェンジカルボン酸ジメチル、2,5−チオフェンジカルボン酸、2,5−チオフェンジカルボン酸ジメチル、2,5−チオフェンジカルボン酸ジフェニル、3,4−チオフェンジカルボン酸、3,4−チオフェンジカルボン酸ジメチル、3,4−ジフェニル−2,5−チオフェンジカルボン酸、3,4−ジフェニル−2,5−チオフェンジカルボン酸ジメチル、2,5−チオフェン二酢酸、3,3’−(2,5−チオフェン)ジプロピオン酸、3,3’−(2,5−チオフェン)ジプロピオン酸ジエチル、2,5−cis−テトラヒドロチオフ
ェンジカルボン酸、2,5−cis−テトラヒドロチオフェンジカルボン酸ジエチル、3,4−cis−テトラヒドロチオフェンジカルボン酸、3,4−cis−テトラヒドロチオフェンジカルボン酸ジメチル、1,1−ジオキソ−2,5−cis−テトラヒドロチオフェンジカルボン酸、1,1−ジオキソ−2,5−cis−テトラヒドロチオフェンジカルボン酸ジエチル、2,6−4H−ピランジカルボン酸、4−オキソ−2,6−4H−ピランジカルボン酸、4−オキソ−2,6−4H−ピランジカルボン酸ジエチル、2,6−cis−テトラヒドロピランジカルボン酸、2,6−cis−テトラヒドロピランジカルボン酸ジメチル、2,6−cis−テトラヒドロチオピランジカルボン酸、2,6−cis−テトラヒドロチオピランジカルボン酸ジメチル、1,1−ジオキソ−2,6−cis−テトラヒドロチオピランジカルボン酸、1,1−ジオキソ−2,6−cis−テトラヒドロチオピランジカルボン酸ジメチル、2,8−ジベンゾフランジカルボン酸、2,8−ジベンゾフランジカルボン酸ジメチル、3,7−ジベンゾフランジカルボン酸、3,7−ジベンゾフランジカルボン酸ジメチル、4,6−ジベンゾフランジカルボン酸、4,6−ジベンゾフランジカルボン酸ジメチル、2,8−ジベンゾチオフェンジカルボン酸、5,5−ジオキソ−2,8−ジベンゾチオフェンジカルボン酸、9−オキソ−1,8−キサンテンジカルボン酸、9−オキソ−2,7−キサンテンジカルボン酸、9−オキソ−2,7−キサンテンジカルボン酸ジメチル、1,6−ジベンゾ[1,4]ジオキシンジカルボン酸、1,6−ジベンゾ[1,4]ジオキシンジカルボン酸ジメチル、2,7−ジベンゾ[1,4]ジオキシンジカルボン酸、2,7−ジベンゾ[1,4]ジオキシンジカルボン酸ジメチル、2,8−ジベンゾ[1,4]ジオキシンジカルボン酸、2,8−ジベンゾ[1,4]ジオキシンジカルボン酸ジメチル、1,6−フェノキサチインジカルボン酸、4,6−フェノキサチインジカルボン酸、4,6−フェノキサチインジカルボン酸ジメチル、10,10−ジオキソ−1,6−フェノキサインジカルボン酸、10,10−ジオキソ−1,6−フェノキサインジカルボン酸ジメチル、10,10−ジオキソ−1,9−フェノキサインジカルボン酸、10,10−ジオキソ−1,9−フェノキサインジカルボン酸ジメチル、10,10−ジオキソ−2,8−フェノキサインジカルボン酸、10,10−ジオキソ−2,8−フェノキサインジカルボン酸ジメチル、10,10−ジオキソ−4,6−フェノキサインジカルボン酸、2,7−チアントレンジカルボン酸、2,7−チアントレンジカルボン酸ジメチル、10,10−ジオキソ−1,9−チアントレンジカルボン酸、5,5,10,10−テトラオキソ−2,7−チアントレンジカルボン酸、5,5,10,10−テトラオキソ−2,7−チアントレンジカルボン酸ジメチル、10−オキソ−10−フェニル−2,8−フェノキサホスフィンジカルボン酸、9−オキサビシクロ[3,3,1]ノナン−2,6−ジカルボン酸ジメチル、9−オキサビシクロ[3,3,1]ノナン−2,6−ジカルボン酸ジフェニル、2,4,6,8−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン−3,9−ジカルボン酸、2,4,6,8−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン−3,9−ジカルボン酸ジメチル、2,4,6,8−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン−3,9−二酢酸、2,4,6,8−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン−3,9−二酢酸ジエチル、2,3−ピロ−ルジカルボン酸、2,3−ピロ−ルジカルボン酸ジメチル、2,4−ピロ−ルジカルボン酸、2,4−ピロ−ルジカルボン酸ジメチル、2,5−ピロ−ルジカルボン酸、2,5−ピロ−ルジカルボン酸ジメチル、1−メチル−2,5−ピロ−ルジカルボン酸、1−メチル−2,5−ピロ−ルジカルボン酸ジメチル、1−フェニル−2,5−ピロ−ルジカルボン酸、1−フェニル−2,5−ピロ−ルジカルボン酸ジメチル、3,4−ピロ−ルジカルボン酸、3,4−ピロ−ルジカルボン酸ジメチル、1−メチル−3,4−ピロ−ルジカルボン酸、1−メチル−3,4−ピロールジカルボン酸ジエチル、1−フェニル−3,4−ピロ−ルジカルボン酸、1−フェニル−3,4−ピロ−ルジカルボン酸ジエチル、3,5−ジメチル−2,4−ピロ−ルジカルボン酸ジエチル、2,5−ジメチル−3,4−ピロ−ルジカルボン酸、2,5−ジメチル−3,4−ピロ−ルジカルボン酸ジエチル、1,2,5−トリメチル−3,4−ピロ−ルジカルボン酸、1,2,5−トリメチル−3,4−ピロ−ルジカルボン酸ジエチル1−メチル−2,5−ピロール二酢酸、1−メチル−2,5−ピロール二酢酸ジメチル、3,3’−(2,5−ピロール)ジプロピオン酸ジメチル、3,3’−(1−メチル−2,5−ピロール)ジプロピオン酸、3,3’−(1−メチル−2,5−ピロール)ジプロピオン酸ジメチル、3,3’−(1−フェニル−2,5−ピロール)ジプロピオン酸ジエチル、1−メチル−2,5−cis−ピロリジンジカルボン酸ジエチル、1−フェニル−2,5−cis−ピロリジンジカルボン酸ジエチル、1−メチル−2,5−ピロリジン二酢酸ジエチル、3,3’−(1−メチル−2,5−ピロリジン)ジプロピオン酸、3,3’−(1−メチル−2,5−ピロリジン)ジプロピオン酸ジエチル、2,5−インドールジカルボン酸ジエチル、2,6−インドールジカルボン酸、2,6−インドールジカルボン酸ジエチル、9−メチル−1,8−カルバゾールジカルボン酸、2,6−カルバゾールジカルボン酸、2,6−カルバゾールジカルボン酸ジエチル、3,6−カルバゾールジカルボン酸、3,6−カルバゾールジカルボン酸ジエチル、9−メチル−3,6−カルバゾールジカルボン酸、9−メチル−3,6−カルバゾールジカルボン酸ジエチル、3,4−ピラゾールジカルボン酸、3,4−ピラゾールジカルボン酸ジメチル、2−メチル−3,4−ピラゾールジカルボン酸、1−フェニル−3,4−ピラゾールジカルボン酸、1−フェニル−3,4−ピラゾールジカルボン酸ジメチル、2−フェニル−3,4−ピラゾールジカルボン酸、2−フェニル−3,4−ピラゾールジカルボン酸ジメチル、3,5−ピラゾールジカルボン酸、3,5−ピラゾールジカルボン酸ジメチル、1−メチル−3,5−ピラゾールジカルボン酸、1−メチル−3,5−ピラゾールジカルボン酸ジメチル、1-フェニル−3,5−ピラゾールジカルボン酸、1-フェニル−3,5−ピラゾールジカルボン酸ジメチル、4,5−イミダゾールジカルボン酸、4,5−イミダゾールジカルボン酸ジフェニル、1−メチル−4,5−イミダゾールジカルボン酸、1−メチル−4,5−イミダゾールジカルボン酸ジメチル、1−フェニル−4,5−イミダゾールジカルボン酸、1−フェニル−4,5−イミダゾールジカルボン酸ジエチル、2,3‐ピリジンジカルボン酸、2,3‐ピリジンジカルボン酸ジメチル、2,3−ピリジンジカルボン酸ジフェニル、2,4−ピリジンジカルボン酸、2,4−ピリジンジカルボン酸ジメチル、2,4−ピリジンジカルボン酸ジフェニル、2,5−ピリジンジカルボン酸、2,5−ピリジンジカルボン酸ジメチル、2,5−ピリジンジカルボン酸ジフェニル、2,6−ピリジンジカルボン酸、2,6−ピリジンジカルボン酸ジメチル、2,6−ピリジンジカルボン酸ジフェニル、3,4−ピリジンジカルボン酸、3,4−ピリジンジカルボン酸ジメチル、3,5−ピリジンジカルボン酸、3,5−ピリジンジカルボン酸ジフェニル、2,6−ジメチル−3,5−ピリジンジカルボン酸、2,4,6−トリメチル−3,5−ピリジンジカルボン酸、2,5−ピペリジンジカルボン酸ジメチル、2,3−ピペリジンジカルボン酸ジエチル、2,6−cis−ピペリジンジカルボン酸、2,6−cis−ピペリジンジカルボン酸ジメチル、1−メチル−2,6−cis−ピペリジンジカルボン酸、1−メチル−2,6−cis−ピペリジンジカルボン酸ジメチル、3,5−ピペリジンジカルボン酸ジエチル、2,6−cis−ピペリジン二酢酸、1−メチル−2,6−cis−ピペリジン二酢酸、1−メチル−2,6−cis−ピペリジン二酢酸ジエチル、2,3−キノリンジカルボン酸、2,3−キノリンジカルボン酸ジメチル、2,4−キノリンジカルボン酸、2,4−キノリンジカルボン酸ジメチル、2,6−キノリンジカルボン酸、3,7−キノリンジカルボン酸、4,8−キノリンジカルボン酸、4,8−キノリンジカルボン酸ジメチル、5,6−キノリンジカルボン酸、5,6−キノリンジカルボン酸ジメチル、5,8−キノリンジカルボン酸、6,7−キノリンジカルボン酸、6,7−キノリンジカルボン酸ジメチル、6,8−キノリンジカルボン酸、7,8−キノリンジカルボン酸、2,2’−ビピリジン−4,4’−ジカルボン酸、2,2’−ビピリジン−4,4’−ジカルボン酸ジメチル、2,2’−ビピリジン−5,5’−ジカルボン酸、2,2’−ビピリジン−5,5’−ジカルボン酸ジメチル、2,2’−ビピリジン−6,6’−ジカルボン酸、3,3’−ビピリジン−2,2’−ジカルボン酸ジメチル、4,5−ピリダジンジカルボン酸、4,5−ピリミジンジカルボン酸、4,6−ピリミジンジカルボン酸、2,3−ピラジンジカルボン酸、2,3−ピラジンジカルボン酸ジメチル、2,5−ピラジンジカルボン酸、2,5−ピラジンジカルボン酸ジメチル、2,5−ピラジンジカルボン酸ジフェニル、2,6−ピラジンジカルボン酸、2,6−ピラジンジカルボン酸ジメチル、1,4−ピペラジン二酢酸ジメチル、3,3’−(1,4−ピペラジン)ジプロピオン酸ジメチル、1,6−フェナジンジカルボン酸、1,6−フェナジンジカルボン酸ジメチル等が挙げられる。この内、主鎖中にアルキレン鎖を含まない剛直な分子構造からなる全芳香族多価カルボン酸、例えば、フタル酸類、テレフタル酸類、イソフタル酸類、ビフェニルジカルボン酸類、ナフタレンジカルボン酸類、オキソフルオレンジカルボン酸類、アントラセンジカルボン酸類、アントラキノンジカルボン酸類、ビフェニレンジカルボン酸類、テルフェニルジカルボン酸類、クアテルフェニルジカルボン酸類、アゾベンゼンジカルボン酸類、フランジカルボン酸類、チオフェンジカルボン酸類、ピランジカルボン酸類、ジベンゾフランジカルボン酸類、ジベンゾチオフェンジカルボン酸類、キサンテンジカルボン酸類、ジベンゾ[1,4]ジオキシンジカルボン酸類、フェノキサチインジカルボン酸類、チアントレンジカルボン酸類、フェノキサホスフィンジカルボン酸類、ピロールジカルボン酸類、インドールジカルボン酸類、カルバゾールジカルボン酸類、ピラゾールジカルボン酸類、イミダゾールジカルボン酸類、ピリジンジカルボン酸類、キノリンジカルボン酸類、ビピリジンジカルボン酸類、ピリミジンジカルボン酸類、ピラジンジカルボン酸類、フェナジンジカルボン酸類等が挙げられる。また、上記の芳香族ジカルボン酸の酸ハロゲン化物又は酸無水物を使用することもできる。芳香族ジカルボン酸の酸ハロゲン化物としては、例えば、二塩化フタロイル、二塩化ナフトイル等が挙げられる。これらのうち、好ましくは二塩化フタロイル、例えば、二塩化イソフタロイル又は二塩化テレフタロイルが使用される。
As the aromatic polyvalent carboxylic acid, various known aromatic polyvalent carboxylic acids such as divalent, trivalent and tetravalent can be used. For example, phthalic acid, dimethyl phthalate, diphenyl phthalate, isophthalic acid, dimethyl isophthalate, di (cyanomethyl) isophthalate, diphenyl isophthalate, di (2,4-dinitrophenyl) isophthalate, isophthalic acid (1,1- Dioxobenzothiophen-3-yl), di (3-benzoisoxazolyl) isophthalate, di (2-benzothiazolyl) isophthalate, isophthalic acid (1-benzotriazolyl), dithioisophthalic acid S, S ′ -Dipropyl, dithioisophthalic acid S, S'-di (p-nitrophenyl), dithioisophthalic acid S, S'-di (2-benzoxazolyl), dithioisophthalic acid S, S'-di (2-benzothiazolyl) ), 4-methylisophthalic acid, dimethyl isophthalate, 5-methylisophthalic acid, 5-methylisophthalic acid Dimethyl tartrate, 4,5-dimethylisophthalic acid, 4,6-dimethylisophthalic acid, 4-chloroisophthalic acid, dimethyl 4-chloroisophthalate, 5-chloroisophthalic acid, dimethyl 5-chloroisophthalate, 4,6- Dichloroisophthalic acid, dimethyl 4,6-dichloroisophthalate, 4-bromoisophthalic acid, 4,6-dibromoisophthalic acid, dimethyl 4,6-dibromoisophthalate, terephthalic acid, dimethyl terephthalate, di (cyanomethyl) terephthalate, Diphenyl terephthalate, di (3-benzoisoxazolyl) terephthalate, di (2-benzothiazolyl) terephthalate, 2-methylterephthalic acid, dimethyl 2-methylterephthalate, 2,5-dimethylterephthalic acid, 2,6 -Dimethylterephthalic acid, 2,6-dimethylterephthalate Dimethyl acid, 2-chloroterephthalic acid, dimethyl 2-chloroterephthalate, 2,5-dichloroterephthalic acid, dimethyl 2,5-dichloroterephthalate, tetrachloroterephthalic acid, dimethyl tetrachloroterephthalate, 2-bromoterephthalic acid, Dimethyl 2-bromoterephthalate, 2,5-dibromoterephthalic acid, diethyl 2,5-dibromoterephthalate, 2,2'-diphenyldicarboxylic acid, 3,3'-diphenyldicarboxylic acid, 3,4'-diphenyldicarboxylic acid 4,4′-diphenyldicarboxylic acid, 3,4′-dicarboxydiphenyl ether, 4,4′-dicarboxydiphenyl ether, 1,2-naphthalenedicarboxylic acid, dimethyl 1,2-naphthalenedicarboxylic acid, 1,3-naphthalene Dicarboxylic acid, 1,4-naphthalenedicarboxylic 1,4-naphthalenedicarboxylic acid dimethyl, 1,5-naphthalenedicarboxylic acid, 1,5-naphthalenedicarboxylic acid dimethyl, 1,6-naphthalenedicarboxylic acid, 1,6-naphthalenedicarboxylic acid dimethyl, 1,6-naphthalenedicarboxylic acid Acid diphenyl, 1,7-naphthalenedicarboxylic acid, 1,7-naphthalenedicarboxylic acid dimethyl, 1,8-naphthalenedicarboxylic acid, 1,8-naphthalenedicarboxylic acid dimethyl, 1,8-naphthalenedicarboxylic acid diphenyl, 2,3- Naphthalenedicarboxylic acid, 2,3-naphthalenedicarboxylic acid dimethyl, 2,3-naphthalenedicarboxylic acid diphenyl, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid dimethyl, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid diphenyl, 2, 7-Naphthalenical Bonic acid, 2,7-naphthalenedicarboxylic acid diphenyl, 1,2- (9-oxofluorene) dicarboxylic acid, 1,2- (9-oxofluorene) dicarboxylic acid dimethyl, 1,5- (9-oxofluorene) dicarboxylic acid Dimethyl acid, 1,6- (9-oxofluorene) dicarboxylic acid, dimethyl 1,6- (9-oxofluorene) dicarboxylate, 1,7- (9-oxofluorene) dicarboxylic acid, 1,7- (9- Dimethyl oxofluorene) dicarboxylate, 2,3- (9-oxofluorene) dicarboxylic acid, dimethyl 2,3- (9-oxofluorene) dicarboxylate, 2,7- (9-oxofluorene) dicarboxylic acid, 2,7 -(9-oxofluorene) dicarboxylic acid dimethyl, 1,4-anthracene dicarboxylic acid, 1,5-anthracene dicarboxylic acid, 1,5- Diethyl nthracene dicarboxylate, 1,8-anthracene dicarboxylic acid, 1,9-anthracene dicarboxylic acid, 2,3-anthracene dicarboxylic acid, 9,10-anthracene dicarboxylic acid, dimethyl 9,10-anthracene dicarboxylic acid, 1,2 -Anthraquinone dicarboxylic acid, 1,2-anthraquinone dicarboxylic acid dimethyl, 1,3-1,2-anthraquinone dicarboxylic acid, 1,4-anthraquinone dicarboxylic acid, 1,5-anthraquinone dicarboxylic acid, 1,5-anthraquinone dicarboxylic acid dimethyl 1,5-anthraquinone dicarboxylic acid diphenyl, 1,6-anthraquinone dicarboxylic acid, 1,7-anthraquinone dicarboxylic acid, 1,8-anthraquinone dicarboxylic acid, 2,3-anthraquinone dicarboxylic acid, 2,7-anthraquinone Dicarboxylic acid, 2,3-biphenyldicarboxylic acid, dimethyl 2,3-biphenyldicarboxylic acid, 2,5-biphenyldicarboxylic acid, 2,6-biphenyldicarboxylic acid, 3,4-biphenyldicarboxylic acid, 3,4-biphenyldicarboxylic acid Dimethyl acid, 3,4-biphenyl dicarboxylic acid, dimethyl 3,4-biphenyl dicarboxylate, 3,4-biphenyl dicarboxylic acid, 2,2′-biphenyl dicarboxylic acid, dimethyl 2,2′-biphenyl dicarboxylic acid, 2,2 '-Biphenyldicarboxylic acid diphenyl, 2,4'-biphenyldicarboxylic acid, 2,4'-biphenyldicarboxylic acid dimethyl, 3,3'-biphenyldicarboxylic acid, 3,3'-biphenyldicarboxylic acid dimethyl, 3,4'- Biphenyl dicarboxylic acid, dimethyl 3,4'-biphenyl dicarboxylate, 4, '-Biphenyldicarboxylic acid, 4,4'-biphenyldicarboxylic acid dimethyl, 4,4'-biphenyldicarboxylic acid diphenyl, 1,5-biphenylenedicarboxylic acid, 1,5-biphenylenedicarboxylic acid dimethyl, 1,8-biphenylenedicarboxylic acid 1,8-biphenylene dicarboxylic acid dimethyl, 2,6-biphenylene dicarboxylic acid, 2,6-biphenylene dicarboxylic acid dimethyl, 2,7-biphenylene dicarboxylic acid, 2,7-biphenylene dicarboxylic acid dimethyl, 2,2′-dimethyl 4,4′-biphenyldicarboxylic acid, diethyl 2,2′-dimethyl4,4′-biphenyldicarboxylate, 4,4 ″ -p-terphenyldicarboxylic, 4,4 ′ ″-p-quaterphenyldicarboxylic Dimethyl acid, 4,4 ′ ″-p-quaterphenyl dicarboxylic acid, 2,2′-methyl Len dibenzoic acid, dimethyl 2,2′-methylene dibenzoate, 2,4′-methylene dibenzoic acid, dimethyl 2,4′-methylene dibenzoate, 3,3′-methylene dibenzoic acid, 4,4 '-Methylene dibenzoic acid, dimethyl 4,4'-methylene dibenzoate, 4,4'-isopropylidene dibenzoic acid, 2,2'-bibenzyldicarboxylic acid, dimethyl 2,2'-benzyldicarboxylate, 3 Dimethyl 3,3′-bibenzyldicarboxylate, 4,4′-bibenzyldicarboxylic acid, dimethyl 4,4′-bibenzyldicarboxylate, 2,2′-trans-stilbene dicarboxylic acid, 2,2′-trans-stilbene Dimethyl dicarboxylate, diphenyl 2,2′-trans-stilbene dicarboxylate, 2,4′-trans-stilbene dicarboxylic acid, 4,4′-trans-stilbene dica Rubonic acid, 4,4′-trans-stilbene dicarboxylic acid, 2,4′-trans-stilbene dicarboxylic acid, 4,4′-trans-stilbene dicarboxylic acid, dimethyl 4,4′-trans-stilbene dicarboxylic acid, 2, 2′-transidicarboxylic acid, 2,2′-transidicarboxylic acid dimethyl, 2,4′-transidicarboxylic acid, 4,4′-transidicarboxylic acid, 4,4′-transidicarboxylic acid dimethyl, pseudo-p-di Carboxy [2,2] paracyclophane, 4,4′-carbonyldibenzoic acid, 3,3′-oxydibenzoic acid, 4,4′-oxydibenzoic acid, dimethyl 4,4′-oxydibenzoate Diphenyl 4,4′-oxydibenzoate, 4,4′-thiodibenzoic acid, 4,4′-sulfonyldibenzoic acid, dimethyl 4,4′-sulfonyldibenzoate, 3,3 ′ Dithiodibenzoic acid, 4,4′-dithiodibenzoic acid, diethyl 4,4′-dithiodibenzoate, 2,2′-3,3′-dithiodibenzoic acid, 2,2′-azobenzenedicarboxylic acid, Dimethyl 2,2′-azobenzenedicarboxylate, 3,3′-azobenzenedicarboxylic acid, dimethyl 3,3′-azobenzenedicarboxylate, 4,4′-azobenzenedicarboxylic acid, dimethyl 4,4′-azobenzenedicarboxylate, homophthalic acid Dimethyl homophthalate, homoisophthalic acid, dimethyl homoisophthalate, homoterephthalic acid, dimethyl homoterephthalate, o-phenylene diacetate, o-phenylene diacetate, m-phenylene diacetate, diethyl m-phenylene diacetate, p -Phenylene diacetate, diethyl p-phenylene diacetate, 3,3'-o-phenylene dipropionic acid, 3,3′-o-phenylene dipropionic acid diethyl, 3,3′-m-phenylene dipropionic acid, 3,3′-m-phenylene dipropionic acid diethyl, 3,3′-p-phenylene dipropionic acid, Diethyl 3,3′-p-phenylenedipropionate, 2-carboxycinnamic acid, 3-carboxycinnamic acid, 4-carboxycinnamic acid, 4-carboxycinnamic acid diethyl, 3t, 3′t-o-phenylene diacrylic acid 3t, 3't-o-phenylene diacrylic acid dimethyl, 3t, 3't-m-phenylene diacrylic acid, 3t, 3't-m-phenylene diacrylic acid dimethyl, 3t, 3't-p- Phenylene diacrylic acid, 3t, 3′t-p-phenylene diacrylate dimethyl, m-phenylene propiolic acid, dimethyl m-phenylene propiolate, 1,4-naphthalene Diacetic acid, 1,5-naphthalenediacetic acid, 1,5-naphthalenediacetate dimethyl, 3,3 ′-(1,4-naphthalene) dipropionic acid, 3,3 ′-(1,4-naphthalene) dipropion Diethyl acid, 4,4′-biphenyl diacetic acid, diethyl 4,4′-biphenyl diacetate, 3,3 ′-(4,4′-biphenyl) dipropionic acid, 3,3 ′-[4,4′- (Methylenedi-p-phenylene)] dipropionic acid, 4,4′-bibenzyldibutyric acid, 3,3 ′-(4,4′-bibenzyl) dipropionic acid, 4,4 ′-(oxydi-p-phenylene) Dibutyric acid, 3,3 ′-[4,4 ′-(oxydi-p-phenylene)] dipropionic acid, 3,3 ′-[4,4 ′-(oxydi-p-phenylene)] dibutyric acid, diphenylsulfone Dicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, 2,3-flanged Boronic acid, dimethyl 2,3-furandicarboxylic acid, 2,4-furandicarboxylic acid, dimethyl 2,4-furandicarboxylic acid, 2,5-furandicarboxylic acid, dimethyl 2,5-furandicarboxylate, 2,5- Flanged carboxylate diphenyl, 3,4-furandicarboxylic acid, 3,4-furandicarboxylic acid dimethyl, 3,4-diphenyl-2,5-furandicarboxylic acid, 3,4-diphenyl-2,5-furandicarboxylic acid dimethyl 3,3 ′-(2,5-furan) dipropionic acid, dimethyl 3,3 ′-(2,5-furan) dipropionic acid, 2,5-cis-tetrahydrofuran dicarboxylic acid, 2,5-cis- Dimethyl tetrahydrofurandicarboxylate, 3,3 ′-(2,5-cis-tetrahydrofuran) dipropionic acid, 3,3 ′-(2,5-cis- Trahydrofuran) diethyl dipropionate, 2,3-thiophenedicarboxylic acid, dimethyl 2,3-thiophenedicarboxylic acid, 2,4-thiophenedicarboxylic acid, dimethyl 2,4-thiophenedicarboxylic acid, 2,5-thiophenedicarboxylic acid Dimethyl 2,5-thiophene dicarboxylate, diphenyl 2,5-thiophene dicarboxylate, 3,4-thiophene dicarboxylic acid, dimethyl 3,4-thiophene dicarboxylate, 3,4-diphenyl-2,5-thiophene dicarboxylic acid, Dimethyl 3,4-diphenyl-2,5-thiophenedicarboxylate, 2,5-thiophenediacetic acid, 3,3 ′-(2,5-thiophene) dipropionic acid, 3,3 ′-(2,5-thiophene) ) Diethyl dipropionate, 2,5-cis-tetrahydrothiophene dicarboxylic acid, 2 Diethyl 5-cis-tetrahydrothiophene dicarboxylate, 3,4-cis-tetrahydrothiophene dicarboxylic acid, dimethyl 3,4-cis-tetrahydrothiophene dicarboxylate, 1,1-dioxo-2,5-cis-tetrahydrothiophene dicarboxylic acid, Diethyl 1,1-dioxo-2,5-cis-tetrahydrothiophene dicarboxylate, 2,6-4H-pyrandicarboxylic acid, 4-oxo-2,6-4H-pyrandicarboxylic acid, 4-oxo-2,6- 4H-pyrandicarboxylic acid diethyl, 2,6-cis-tetrahydropyrandicarboxylic acid, 2,6-cis-tetrahydropyrandicarboxylic acid dimethyl, 2,6-cis-tetrahydrothiopyrandicarboxylic acid, 2,6-cis-tetrahydrothio Dimethyl pyrandicarboxylate 1,1-dioxo-2,6-cis-tetrahydrothiopyrandicarboxylic acid, dimethyl 1,1-dioxo-2,6-cis-tetrahydrothiopyrandicarboxylate, 2,8-dibenzofurandicarboxylic acid, 2,8-dibenzofuran Dimethyl dicarboxylate, 3,7-dibenzofurandicarboxylic acid, dimethyl 3,7-dibenzofurandicarboxylate, 4,6-dibenzofurandicarboxylic acid, dimethyl 4,6-dibenzofurandicarboxylate, 2,8-dibenzothiophene dicarboxylic acid, 5,5 -Dioxo-2,8-dibenzothiophene dicarboxylic acid, 9-oxo-1,8-xanthene dicarboxylic acid, 9-oxo-2,7-xanthene dicarboxylic acid, dimethyl 9-oxo-2,7-xanthene dicarboxylate, 1 , 6-Dibenzo [1,4] dioxin dica Rubonic acid, 1,6-dibenzo [1,4] dioxin dicarboxylic acid dimethyl, 2,7-dibenzo [1,4] dioxin dicarboxylic acid, 2,7-dibenzo [1,4] dioxin dicarboxylic acid dimethyl, 2,8 -Dibenzo [1,4] dioxin dicarboxylic acid, 2,8-dibenzo [1,4] dioxin dicarboxylic acid dimethyl, 1,6-phenoxathiin dicarboxylic acid, 4,6-phenoxathiin dicarboxylic acid, 4,6- Dimethyl phenoxathiin dicarboxylate, 10,10-dioxo-1,6-phenoxine dicarboxylic acid, dimethyl 10,10-dioxo-1,6-phenoxine dicarboxylate, 10,10-dioxo-1,9-phenoxine Dicarboxylic acid, dimethyl 10,10-dioxo-1,9-phenoxine dicarboxylate, 10,10- Oxo-2,8-phenoxine dicarboxylic acid, dimethyl 10,10-dioxo-2,8-phenoxine dicarboxylic acid, 10,10-dioxo-4,6-phenoxine dicarboxylic acid, 2,7-thianthenedicarboxylic acid Dimethyl 2,7-thiandienedicarboxylate, 10,10-dioxo-1,9-thiandylene dicarboxylic acid, 5,5,10,10-tetraoxo-2,7-thiandienedicarboxylic acid, 5,5,10 , 10-Tetraoxo-2,7-thianthylene dicarboxylic acid dimethyl, 10-oxo-10-phenyl-2,8-phenoxaphosphine dicarboxylic acid, 9-oxabicyclo [3,3,1] nonane-2,6- Dimethyl dicarboxylate, 9-oxabicyclo [3,3,1] nonane-2,6-dicarboxylate diphenyl, 2,4 6,8-tetraoxaspiro [5,5] undecane-3,9-dicarboxylic acid, dimethyl 2,4,6,8-tetraoxaspiro [5,5] undecane-3,9-dicarboxylate, 2,4 , 6,8-tetraoxaspiro [5,5] undecane-3,9-diacetic acid, 2,4,6,8-tetraoxaspiro [5,5] undecane-3,9-diacetate diethyl, 2, 3-pyrrole dicarboxylic acid, dimethyl 2,3-pyrrole dicarboxylate, 2,4-pyrrole dicarboxylic acid, dimethyl 2,4-pyrrole dicarboxylate, 2,5-pyrrole dicarboxylic acid, Dimethyl 2,5-pyrrole dicarboxylate, 1-methyl-2,5-pyrrole dicarboxylic acid, dimethyl 1-methyl-2,5-pyrrole dicarboxylate, 1-phenyl-2,5-pyrrole Rudicarboxylic acid, 1-phenyl-2, Dimethyl 5-pyrrole dicarboxylate, 3,4-pyrrole dicarboxylic acid, dimethyl 3,4-pyrrole dicarboxylate, 1-methyl-3,4-pyrrole dicarboxylic acid, 1-methyl-3, Diethyl 4-pyrrole dicarboxylate, 1-phenyl-3,4-pyrrole dicarboxylic acid, diethyl 1-phenyl-3,4-pyrrole dicarboxylate, 3,5-dimethyl-2,4-pyrrole dicarboxylic acid Diethyl acid, 2,5-dimethyl-3,4-pyrrole dicarboxylic acid, diethyl 2,5-dimethyl-3,4-pyrrole dicarboxylate, 1,2,5-trimethyl-3,4-pyrrole Ludicarboxylic acid, 1,2,5-trimethyl-3,4-pyrroledicarboxylic acid diethyl 1-methyl-2,5-pyrroldiacetic acid, 1-methyl-2,5-pyrrolediacetate dimethyl, 3,3 '-(2,5-pyro ) Dimethyl dipropionate, 3,3 ′-(1-methyl-2,5-pyrrole) dipropionic acid, dimethyl 3,3 ′-(1-methyl-2,5-pyrrole) dipropionate, 3, , 3 ′-(1-phenyl-2,5-pyrrole) dipropionate diethyl, 1-methyl-2,5-cis-pyrrolidine dicarboxylate, 1-phenyl-2,5-cis-pyrrolidine dicarboxylate, 1-methyl-2,5-pyrrolidinediacetate diethyl, 3,3 ′-(1-methyl-2,5-pyrrolidine) dipropionic acid, 3,3 ′-(1-methyl-2,5-pyrrolidine) di Diethyl propionate, diethyl 2,5-indole dicarboxylate, 2,6-indole dicarboxylic acid, diethyl 2,6-indole dicarboxylate, 9-methyl-1,8-carbazole dicarboxylic acid 2,6-carbazole dicarboxylic acid, diethyl 2,6-carbazole dicarboxylate, 3,6-carbazole dicarboxylic acid, diethyl 3,6-carbazole dicarboxylate, 9-methyl-3,6-carbazole dicarboxylic acid, 9-methyl- Diethyl 3,6-carbazole dicarboxylate, 3,4-pyrazole dicarboxylic acid, dimethyl 3,4-pyrazole dicarboxylate, 2-methyl-3,4-pyrazole dicarboxylic acid, 1-phenyl-3,4-pyrazole dicarboxylic acid, 1-phenyl-3,4-pyrazole dicarboxylic acid dimethyl, 2-phenyl-3,4-pyrazole dicarboxylic acid, 2-phenyl-3,4-pyrazole dicarboxylic acid dimethyl, 3,5-pyrazole dicarboxylic acid, 3,5- Dimethyl pyrazole dicarboxylate, 1-methyl-3,5-pyra Dicarboxylic acid, 1-methyl-3,5-pyrazole dicarboxylic acid dimethyl, 1-phenyl-3,5-pyrazole dicarboxylic acid, 1-phenyl-3,5-pyrazole dicarboxylic acid dimethyl, 4,5-imidazole dicarboxylic acid, 4 , 5-imidazole dicarboxylic acid diphenyl, 1-methyl-4,5-imidazole dicarboxylic acid, 1-methyl-4,5-imidazole dicarboxylic acid dimethyl, 1-phenyl-4,5-imidazole dicarboxylic acid, 1-phenyl-4 Diethyl 2,5-imidazoledicarboxylate, 2,3-pyridinedicarboxylic acid, dimethyl 2,3-pyridinedicarboxylate, diphenyl 2,3-pyridinedicarboxylate, 2,4-pyridinedicarboxylic acid, dimethyl 2,4-pyridinedicarboxylate 2,4-pyridinedicarboxylic acid diphenyl, 2,5- Lysine dicarboxylic acid, dimethyl 2,5-pyridinedicarboxylate, diphenyl 2,5-pyridinedicarboxylate, 2,6-pyridinedicarboxylic acid, dimethyl 2,6-pyridinedicarboxylate, diphenyl 2,6-pyridinedicarboxylate, 3, 4-pyridinedicarboxylic acid, 3,4-pyridinedicarboxylic acid dimethyl, 3,5-pyridinedicarboxylic acid, 3,5-pyridinedicarboxylic acid diphenyl, 2,6-dimethyl-3,5-pyridinedicarboxylic acid, 2,4, 6-trimethyl-3,5-pyridinedicarboxylic acid, dimethyl 2,5-piperidinedicarboxylate, diethyl 2,3-piperidinedicarboxylate, 2,6-cis-piperidinedicarboxylic acid, dimethyl 2,6-cis-piperidinedicarboxylate 1-methyl-2,6-cis-piperidinedicarboxylic acid Dimethyl 1-methyl-2,6-cis-piperidinedicarboxylate, diethyl 3,5-piperidinedicarboxylate, 2,6-cis-piperidinediacetic acid, 1-methyl-2,6-cis-piperidinediacetic acid, 1- Methyl-2,6-cis-piperidinediacetate, 2,3-quinoline dicarboxylic acid, dimethyl 2,3-quinoline dicarboxylate, 2,4-quinoline dicarboxylic acid, dimethyl 2,4-quinoline dicarboxylate, 2,6 -Quinoline dicarboxylic acid, 3,7-quinoline dicarboxylic acid, 4,8-quinoline dicarboxylic acid, dimethyl 4,8-quinoline dicarboxylate, 5,6-quinoline dicarboxylic acid, dimethyl 5,6-quinoline dicarboxylate, 5,8 -Quinoline dicarboxylic acid, 6,7-quinoline dicarboxylic acid, dimethyl 6,7-quinoline dicarboxylate, 6 , 8-quinoline dicarboxylic acid, 7,8-quinoline dicarboxylic acid, 2,2′-bipyridine-4,4′-dicarboxylic acid, dimethyl 2,2′-bipyridine-4,4′-dicarboxylate, 2,2 ′ -Bipyridine-5,5'-dicarboxylic acid, 2,2'-bipyridine-5,5'-dicarboxylic acid dimethyl, 2,2'-bipyridine-6,6'-dicarboxylic acid, 3,3'-bipyridine-2 Dimethyl 2,2'-dicarboxylate, 4,5-pyridazine dicarboxylic acid, 4,5-pyrimidine dicarboxylic acid, 4,6-pyrimidine dicarboxylic acid, 2,3-pyrazine dicarboxylic acid, dimethyl 2,3-pyrazine dicarboxylate, 2 , 5-pyrazinedicarboxylic acid, dimethyl 2,5-pyrazinedicarboxylate, diphenyl 2,5-pyrazinedicarboxylate, 2,6-pyrazinedicarboxylic acid, 2,6-pyrazinedicar And dimethyl 1,4-piperazine diacetate, dimethyl 3,3 ′-(1,4-piperazine) dipropionate, 1,6-phenazine dicarboxylic acid, dimethyl 1,6-phenazine dicarboxylate and the like. . Among them, wholly aromatic polycarboxylic acids having a rigid molecular structure not containing an alkylene chain in the main chain, such as phthalic acids, terephthalic acids, isophthalic acids, biphenyldicarboxylic acids, naphthalenedicarboxylic acids, oxofluorenedicarboxylic acids, Anthracene dicarboxylic acids, anthraquinone dicarboxylic acids, biphenylene dicarboxylic acids, terphenyl dicarboxylic acids, quaterphenyl dicarboxylic acids, azobenzene dicarboxylic acids, furandicarboxylic acids, thiophenedicarboxylic acids, pyrandicarboxylic acids, dibenzofurandicarboxylic acids, dibenzothiophenedicarboxylic acids, xanthenedicarboxylic acids Acids, dibenzo [1,4] dioxin dicarboxylic acids, phenoxathiin dicarboxylic acids, thianthylene dicarboxylic acids, phenoxy Examples include phosphine dicarboxylic acids, pyrrole dicarboxylic acids, indole dicarboxylic acids, carbazole dicarboxylic acids, pyrazole dicarboxylic acids, imidazole dicarboxylic acids, pyridine dicarboxylic acids, quinoline dicarboxylic acids, bipyridine dicarboxylic acids, pyrimidine dicarboxylic acids, pyrazine dicarboxylic acids, phenazine dicarboxylic acids, etc. It is done. Moreover, the acid halide or acid anhydride of said aromatic dicarboxylic acid can also be used. Examples of the acid halide of aromatic dicarboxylic acid include phthaloyl dichloride and naphthoyl dichloride. Of these, preferably phthaloyl dichloride, such as isophthaloyl dichloride or terephthaloyl dichloride, is used.
本発明の芳香族ポリエステルの製造方法により得られる芳香族ポリエステルは、その末端に、下記式(I):
−C(O)−R (I)
(式(I)中、Rは、脂肪族基、脂環族基、単環芳香族基、多環芳香族基、縮合芳香族基、複素環基、若しくはこれらの組み合わせから成る基であり、又はこれらの基の少なくとも一つの水素が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アルコキシル基、メルカプト基、スルフェナト基、スルフィナト基、スルホ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アルコキシスルフィニル基、アルキルチオカルボニル基、チオスルホ基、シアノ基、チオシアノ基、イソシアノ基、イソシアナト基、イソチオシアナト基又はニトロ基により置換されているところの基である)
で示される構造を有する。式(I)で示される構造としては、Rが、単環芳香族基、多環芳香族基、縮合芳香族基若しくは複素環基であり、又はこれらの基の少なくとも一つの水素が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素又はアルコキシル基により置換されているところの基である構造が好ましく、Rが、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、フェナントリル基又はこれらの基の一つの水素がフッ素、塩素、若しくはメトキシル基で置換されている基である構造がより好ましく、フェニル基、ナフチル基又はこれらの基の一つの水素がフッ素、塩素、若しくはメトキシル基で置換されている基である構造がより更に好ましく、Rが、フェニル基又はナフチル基である構造が更に好ましく、とりわけ、Rが、フェニル基である構造(ベンゾイルオキシ基)がこのましい。また、ポリエステル末端封止率は高ければ高いほどよく、90%以上、好ましくは92%以上、より好ましくは95%以上、更に好ましくは99%以上である。ポリエステル末端封止率が上記下限未満では、高温で成形した後の着色を十分に抑制することができない。ここで、ポリエステル末端封止率とは、芳香族ポリエステルの末端に存在する多価フェノール残基の数と式(I)で示される構造の数との合計に対する式(I)で示される構造の数のパーセンテージを示す。測定法及び算出法の詳細は下記の実施例に示されている。
The aromatic polyester obtained by the method for producing an aromatic polyester of the present invention has, at its end, the following formula (I):
-C (O) -R (I)
(In the formula (I), R is an aliphatic group, an alicyclic group, a monocyclic aromatic group, a polycyclic aromatic group, a condensed aromatic group, a heterocyclic group, or a group consisting of a combination thereof. Or at least one hydrogen of these groups is fluorine, chlorine, bromine, iodine, alkoxyl group, mercapto group, sulfenato group, sulfinato group, sulfo group, alkoxycarbonyl group, acyl group, alkoxysulfinyl group, alkylthiocarbonyl group, thiosulfo group. A group substituted by a group, a cyano group, a thiocyano group, an isocyano group, an isocyanato group, an isothiocyanato group or a nitro group)
It has the structure shown by. As the structure represented by the formula (I), R is a monocyclic aromatic group, a polycyclic aromatic group, a condensed aromatic group or a heterocyclic group, or at least one hydrogen of these groups is fluorine, Structures that are groups substituted by chlorine, bromine, iodine, or alkoxyl groups are preferred, where R is a phenyl group, naphthyl group, anthranyl group, phenanthryl group, or one hydrogen of these groups is fluorine, chlorine, or A structure that is a group substituted with a methoxyl group is more preferable, and a structure that is a phenyl group, a naphthyl group, or a group in which one hydrogen of these groups is substituted with fluorine, chlorine, or a methoxyl group is still more preferable. A structure in which R is a phenyl group or a naphthyl group is more preferable, and a structure in which R is a phenyl group (benzoyloxy group) is particularly preferable. Further, the higher the polyester end-capping rate, the better, and it is 90% or more, preferably 92% or more, more preferably 95% or more, and further preferably 99% or more. When the polyester end-capping rate is less than the above lower limit, coloring after molding at a high temperature cannot be sufficiently suppressed. Here, the polyester end-capping rate refers to the structure represented by the formula (I) with respect to the sum of the number of polyhydric phenol residues present at the end of the aromatic polyester and the number of structures represented by the formula (I). Indicates the percentage of the number. Details of the measurement and calculation methods are given in the examples below.
本発明の方法により得られる芳香族ポリエステルの重量平均分子量(Mw)の下限は、3,000、好ましくは5,000、より好ましくは10,000、更に好ましくは20,000、更により好ましくは25,000である。上限は1,000,000、好ましくは500,000、より好ましくは250,000、更に好ましくは100,000、更により好ましくは80,000、とりわけ好ましくは60,000である。上記下限未満では、光学材料としての用途に適していない。 The lower limit of the weight average molecular weight (Mw) of the aromatic polyester obtained by the method of the present invention is 3,000, preferably 5,000, more preferably 10,000, still more preferably 20,000, and even more preferably 25. , 000. The upper limit is 1,000,000, preferably 500,000, more preferably 250,000, still more preferably 100,000, still more preferably 80,000, and particularly preferably 60,000. If it is less than the said minimum, it is not suitable for the use as an optical material.
本発明の方法により得られる芳香族ポリエステルのメルトフローレート(MFR、単位:g/10min、測定条件:320℃、10.0kg荷重)の下限は、好ましくは15.0、より好ましくは30.0、更に好ましくは50.0、より更に好ましくは60.0である。メルトフローレート値は、高ければ高いほど成形容易になるので好ましい。従って、上限に特に制限はない。上記下限未満では、成形が困難となるため好ましくない。 The lower limit of the melt flow rate (MFR, unit: g / 10 min, measurement conditions: 320 ° C., 10.0 kg load) of the aromatic polyester obtained by the method of the present invention is preferably 15.0, more preferably 30.0. More preferably, it is 50.0, and still more preferably 60.0. A higher melt flow rate value is preferable because molding becomes easier. Therefore, there is no particular limitation on the upper limit. If it is less than the said minimum, since shaping | molding becomes difficult, it is not preferable.
本発明の方法により得られる芳香族ポリエステルに含まれる2価のフェノール残基、2価の芳香族カルボン酸の酸ハロゲン化物の残基、及び式(I)で示される構造は、芳香族ポリエステルを製造する際、2価のフェノール、2価の芳香族カルボン酸の酸ハロゲン化物及び式(II)で示される化合物を反応することにより得られる。2価のフェノール及び、2価の芳香族カルボン酸の酸ハロゲン化物はいずれも公知である。 Dihydric phenol residues contained in the aromatic polyester obtained by the process of the present invention, residues of divalent aromatization acid halide of carboxylic acid, and the structure represented by the formula (I), aromatic making the polyester, obtained by reacting a divalent phenol, a compound represented by the divalent aromatization carboxylic acid halide compound and the formula of the acid (II). Dihydric phenol and an acid halide of the bivalent aromatization carboxylic acids are known either.
以下の実施例において、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。 In the following examples, the present invention will be described in more detail, but the present invention is not limited to these examples.
(実施例)
芳香族ポリエステルの各性質は下記のようにして測定した。
(Example)
Each property of the aromatic polyester was measured as follows.
<重量平均分子量(Mw)>
島津製作所製のGPC LC20AT型を使用して測定した。カラムとしてShodex製KF802、KF804、KF806の合計3本を直列に繋いだものを使用した。溶出溶媒として液体クロマトグラフィー用クロロホルムを使用した。標準物質として市販の分子量既知のポリスチレンを使用した。
<Weight average molecular weight (Mw)>
It measured using Shimadzu GPC LC20AT type | mold. A column in which a total of 3 columns, Shodell KF802, KF804 and KF806, were connected in series was used. Chloroform for liquid chromatography was used as an elution solvent. A commercially available polystyrene having a known molecular weight was used as a standard substance.
<吸光度(Abs.)>
ヤマト科学株式会社製電気炉Muffle Furnace FP21(商標)を使用して、試料を260℃で1時間加熱処理した。該試料を200mg/5ミリリットルの濃度に吸光分析用クロロホルム[UVASOL(商標)、メルク社製]により溶解し、次いで、日本分光株式会社製UV分光光度計V−550(商標)を使用して、波長400nmにおける吸光度を測定した。
<Absorbance (Abs.)>
The sample was heat-treated at 260 ° C. for 1 hour using an electric furnace Muffle Furnace FP21 (trademark) manufactured by Yamato Scientific Co., Ltd. The sample was dissolved in a concentration of 200 mg / 5 ml with chloroform for absorption analysis [UVASOL (trademark), manufactured by Merck & Co., Ltd.], and then UV spectrophotometer V-550 (trademark) manufactured by JASCO Corporation was used. Absorbance at a wavelength of 400 nm was measured.
<メルトフローレート(MFR、g/10min)>
株式会社東洋精機製作所製メルトインデクサーF−W01(商標)を使用した。ここで、参考例1〜4及び比較例1〜2では、温度320℃、10.0kg荷重を標準として測定し、実施例5〜9及び比較例3〜4では、温度260℃、10.0kg荷重を標準として測定した。
<Melt flow rate (MFR, g / 10 min)>
A melt indexer F-W01 (trademark) manufactured by Toyo Seiki Seisakusho was used. Here, in Reference Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 and 2, a temperature of 320 ° C. and a 10.0 kg load was measured as a standard, and in Examples 5 to 9 and Comparative Examples 3 to 4, the temperature was 260 ° C. and 10.0 kg. The load was measured as a standard.
<ポリエステル末端封止率>
ポリエステル末端封止率の測定に際して、日本電子株式会社製FT−NMR装置JNM−ECA500(商標)を使用した。ポリエステル末端封止率は、NMR分析において、芳香族ポリエステルに含まれるビスフェノールA残基のメチルプロトンのピーク(2)(1.75ppm付近)、芳香族ポリエステルの末端に存在するビスフェノールA残基が有する水酸基に対してオルト位に存在する2個のプロトンのピーク(1)(6.73ppm付近)、並びに、芳香族ポリエステル末端に存在するビスフェノールA残基が有する塩化ベンゾイル残基に存在する夫々2個のプロトンのピーク(3)(エステル基に対してm−位(3,5−位)に存在するプロトン、7.50〜7.53ppm)及びピーク(4)(エステル基に対してo−位(2,6−位)に存在するプロトン、8.16〜8.18ppm)を基準として算出した。ここで、ピーク(2)は、芳香族ポリエステルに含まれる全ビスフェノールA残基の指標として用いられ、ピーク(1)は、芳香族ポリエステル中に含まれる水酸基末端を持つビスフェノールA残基の指標として用いられ、そして、ピーク(3)及びピーク(4)は、芳香族ポリエステル中に含まれるベンゾイル基末端を持つビスフェノールA残基の指標として用いられた。ポリエステル末端封止率とは、上記のピーク(3)及びピーク(4)の面積比の合計を、上記のピーク(3)及びピーク(4)の面積比とピーク(1)の面積比との合計で割った値を百分率で示したものである。
<Polyester end sealing rate>
In measuring the polyester end-capping rate, an FT-NMR apparatus JNM-ECA500 (trademark) manufactured by JEOL Ltd. was used. The polyester end-capping rate is determined by NMR analysis in terms of the methyl proton peak (2) (around 1.75 ppm) of the bisphenol A residue contained in the aromatic polyester and the bisphenol A residue present at the end of the aromatic polyester. Two proton peaks (1) (near 6.73 ppm) present in the ortho position relative to the hydroxyl group, and two each present in the benzoyl chloride residue of the bisphenol A residue present at the end of the aromatic polyester The peak of proton (3) (proton present in m-position (3,5-position) with respect to ester group, 7.50 to 7.53 ppm) and peak (4) (o-position with respect to ester group) Calculation was made based on protons present at (2,6-position) (8.16 to 8.18 ppm). Here, the peak (2) is used as an index of all bisphenol A residues contained in the aromatic polyester, and the peak (1) is used as an index of a bisphenol A residue having a hydroxyl terminal contained in the aromatic polyester. The peak (3) and the peak (4) were used as indicators of a bisphenol A residue having a benzoyl group end contained in an aromatic polyester. The polyester end-capping rate is the sum of the area ratios of the above peak (3) and peak (4), and the area ratio of the above peak (3) and peak (4) and the area ratio of peak (1). The value divided by the total is shown as a percentage.
よりよい理解のために、ポリエステル末端封止率の算出方法を、参考例1及び比較例2において製造された芳香族ポリエステルのNMRチャート(夫々、図1、並びに図2及び3)に基づいて説明する。比較例2(図2及び3)において、1.75ppm付近に認められるピーク(2)の面積比は6.0であり、6.73ppm付近に認められるピーク(1)の面積比は0.01675であり、かつ7.50〜7.53ppmに認められるピーク(3)及び8.16〜8.18ppmに認められるピーク(4)の面積比は夫々0.09816及び0.09672である。全ビスフェノールA残基を1とすると、ピーク(1)の面積比から、水酸基末端を持つビスフェノールA残基の数は、0.008375個(0.01675/2)となる。一方、ピーク(3)及びピーク(4)の面積比から、ベンゾイル基末端を持つビスフェノールA残基の数(表1中、「BC取込量比」として示した)は、0.04872個[(0.09816+0.09672)/4]となる。これらの結果から、末端封止率は85.3%[0.04872×100/(0.04872+0.008375)]と算出された。 For better understanding, a method for calculating the polyester end-capping rate will be described based on NMR charts of aromatic polyesters produced in Reference Example 1 and Comparative Example 2 (FIGS. 1 and 2 and 3 respectively). To do. In Comparative Example 2 (FIGS. 2 and 3), the area ratio of peak (2) observed near 1.75 ppm is 6.0, and the area ratio of peak (1) recognized near 6.73 ppm is 0.01675. And the area ratio of the peak (3) observed at 7.50 to 7.53 ppm and the peak (4) observed at 8.16 to 8.18 ppm is 0.09816 and 0.09672 respectively. Assuming that all bisphenol A residues are 1, the number of bisphenol A residues having hydroxyl terminal ends is 0.008375 (0.01675 / 2) from the area ratio of peak (1). On the other hand, from the area ratio of peak (3) and peak (4), the number of bisphenol A residues having a benzoyl group terminal (shown as “BC uptake ratio” in Table 1) was 0.04872 [ (0.09816 + 0.09672) / 4]. From these results, the end capping rate was calculated to be 85.3% [0.04872 × 100 / (0.04872 + 0.008375)].
参考例1(図1)において、1.75ppm付近に認められるピーク(2)の面積比は6.0であり(図示せず)、6.73ppm付近に認められるピーク(1)の面積比は0.00415であり、かつ7.50〜7.53ppmに認められるピーク(3)及び8.16〜8.18ppmに認められるピーク(4)の面積比は夫々0.10648及び0.13454である。全ビスフェノールA残基を1とすると、ピーク(1)の面積比から、水酸基末端を持つビスフェノールA残基の数は、0.002075個(0.00415/2)となる。一方、ピーク(3)及びピーク(4)の面積比から、ベンゾイル基末端を持つビスフェノールA残基の数(表1中、「BC取込量比」として示した)は、0.060255個[(0.10648+0.13454)/4]となる。これらの結果から、末端封止率は96.7%[0.060225×100/(0.060225+0.002075)]と算出された。 In Reference Example 1 (FIG. 1), the area ratio of the peak (2) observed near 1.75 ppm is 6.0 (not shown), and the area ratio of the peak (1) recognized near 6.73 ppm is The area ratio of the peak (3) observed at 7.415 and 7.50-7.53 ppm and the peak (4) observed at 8.16-8.18 ppm is 0.10648 and 0.13454, respectively. . Assuming that all bisphenol A residues are 1, the number of bisphenol A residues having a hydroxyl terminal is 0.002075 (0.00415 / 2) from the area ratio of peak (1). On the other hand, from the area ratio of the peak (3) and the peak (4), the number of bisphenol A residues having a benzoyl group terminal (shown as “BC uptake ratio” in Table 1) was 0.060255 [ (0.1064 + 0.13454) / 4]. From these results, the terminal blocking rate was calculated to be 96.7% [0.060225 × 100 / (0.060225 + 0.002075)].
<耐熱劣化性>
上記の吸光度(Abs.)測定の結果、吸光度0.05未満を耐熱劣化性良好(G)と評価し、吸光度0.05以上を耐熱劣化性不良(B)と評価した。
<Heat resistance degradation>
As a result of the absorbance (Abs.) Measurement, an absorbance of less than 0.05 was evaluated as good heat deterioration resistance (G), and an absorbance of 0.05 or more was evaluated as poor heat deterioration resistance (B).
[芳香族ポリエステル(I)の調製]
攪拌装置を備えた反応容器を用意し、該反応容器内を窒素ガスで置換した。次いで、該反応容器中に水4.4リットルを入れ、更に、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[ビスフェノールA]346グラム(1.515モル)、水酸化ナトリウム121グラム(3.030モル)、及び触媒としての臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム0.977グラム(0.003モル)を加えて、十分に攪拌して溶解した。ここで、触媒として使用した臭化テトラ−n−ブチルアンモニウムは、ビスフェノールAの合計量に対して0.2モル%であった。
[Preparation of aromatic polyester (I)]
A reaction vessel equipped with a stirrer was prepared, and the inside of the reaction vessel was replaced with nitrogen gas. Next, 4.4 liters of water was placed in the reaction vessel, and 346 grams (1.515 moles) of 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane [bisphenol A] and 121 grams of sodium hydroxide (3. 030 mol) and 0.977 g (0.003 mol) of tetra-n-butylammonium bromide as a catalyst were added and dissolved with sufficient stirring. Here, tetra-n-butylammonium bromide used as a catalyst was 0.2 mol% with respect to the total amount of bisphenol A.
別途、攪拌装置を備えた容器を用意し、該容器に塩化メチレン4リットルを入れ、更に、二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの1対1の混合物123グラム(0.606モル)を加えて、十分に攪拌して溶解した。 Separately, prepare a container equipped with a stirrer, put 4 liters of methylene chloride in the container, and add 123 grams (0.606 mol) of a one-to-one mixture of terephthaloyl dichloride and isophthaloyl dichloride, Thoroughly stirred to dissolve.
次いで、後者の容器中の物質全量を、前者の反応容器中に加えて、25℃で1時間攪拌混合して反応せしめた。反応終了後、反応容器中の物質全量を分液ロートに移し、有機層を抜き取って分離した。分離した有機層に同量のイオン交換水を加えて10分間攪拌した後、分液ロートに移して水層を除去した。有機層をイオン交換水で洗浄するこの操作を3回繰り返して有機相(I)4リットルを得た。得られた有機相(I)を、4倍量のメタノール中に滴下してポリマーを析出させ沈殿させた。沈殿したポリマーをろ過して回収し、その後、真空乾燥機で減圧下に120℃で12時間乾燥して、芳香族ポリエステル(I)120グラムを得た。 Next, the entire amount of the substance in the latter container was added to the former reaction container, and reacted by stirring and mixing at 25 ° C. for 1 hour. After completion of the reaction, the entire amount of the substance in the reaction vessel was transferred to a separatory funnel, and the organic layer was extracted and separated. The same amount of ion-exchanged water was added to the separated organic layer and stirred for 10 minutes, and then transferred to a separatory funnel to remove the aqueous layer. This operation of washing the organic layer with ion-exchanged water was repeated three times to obtain 4 liters of organic phase (I). The obtained organic phase (I) was dropped into 4 times amount of methanol to precipitate and precipitate a polymer. The precipitated polymer was collected by filtration, and then dried at 120 ° C. for 12 hours under reduced pressure in a vacuum dryer to obtain 120 g of aromatic polyester (I).
[芳香族ポリエステル(II)の調製]
攪拌装置を備えた反応容器を用意し、該反応容器内を窒素ガスで置換した。次いで、該反応容器中に水33リットルを入れ、更に、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[ビスフェノールA]1145.5グラム(5.000モル)、水酸化ナトリウム400.0グラム(10.00モル)、及び触媒としての臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム0.366グラム(0.001136モル)を加えて、十分に攪拌して溶解した。ここで、触媒として使用した臭化テトラ−n−ブチルアンモニウムは、ビスフェノールAの合計量に対して0.023モル%であった。
[Preparation of Aromatic Polyester (II)]
A reaction vessel equipped with a stirrer was prepared, and the inside of the reaction vessel was replaced with nitrogen gas. Subsequently, 33 liters of water was placed in the reaction vessel, and further, 1145.5 grams (5.000 moles) of 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane [bisphenol A] and 400.0 grams of sodium hydroxide ( 10.00 mol) and 0.366 g (0.001136 mol) of tetra-n-butylammonium bromide as a catalyst were added and dissolved with sufficient stirring. Here, tetra-n-butylammonium bromide used as a catalyst was 0.023 mol% with respect to the total amount of bisphenol A.
別途、攪拌装置を備えた容器を用意し、該容器に塩化メチレン30リットルを入れ、更に、二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの1対1の混合物922.76グラム(4.546モル)、及び塩化ベンゾイル77.0グラム(0.548モル、仕込み二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの合計量に対して12モル%である)を加えて、十分に攪拌して溶解した。 Separately, prepare a container equipped with a stirrer, put 30 liters of methylene chloride in the container, and further 922.76 grams (4.546 mol) of a one-to-one mixture of terephthaloyl dichloride and isophthaloyl dichloride, and 77.0 grams of benzoyl chloride (0.548 mol, 12 mol% based on the total amount of terephthaloyl dichloride and isophthaloyl dichloride charged) was added and dissolved with sufficient stirring.
次いで、後者の容器中の物質全量を、前者の反応容器中に加えて、25℃で1時間攪拌混合して反応せしめた。反応終了後、反応容器中の物質全量から有機層を抜き取って分離した。分離した有機層は水層を抜いた反応容器に再び戻し、同量のイオン交換水を加えて10分間攪拌した後、水層を除去した。有機層をイオン交換水で洗浄するこの操作を3回繰り返して有機相(II)30リットルを得た。得られた有機相(II)を、100リットルのメタノール中に滴下してポリマーを析出させ沈殿させた。沈殿したポリマーをろ過して回収し、その後、真空乾燥機で減圧下に120℃で12時間乾燥して、芳香族ポリエステル(II)1,200グラムを得た。 Next, the entire amount of the substance in the latter container was added to the former reaction container, and reacted by stirring and mixing at 25 ° C. for 1 hour. After completion of the reaction, the organic layer was extracted from the total amount of substances in the reaction vessel and separated. The separated organic layer was returned again to the reaction vessel from which the aqueous layer had been removed, the same amount of ion-exchanged water was added and stirred for 10 minutes, and then the aqueous layer was removed. This operation of washing the organic layer with ion-exchanged water was repeated three times to obtain 30 liters of organic phase (II). The obtained organic phase (II) was dropped into 100 liters of methanol to precipitate and precipitate a polymer. The precipitated polymer was collected by filtration, and then dried at 120 ° C. for 12 hours under reduced pressure in a vacuum dryer to obtain 1,200 grams of aromatic polyester (II).
(参考例1)
攪拌装置を備えた500ミリリットルのナス型フラスコに水200ミリリットルを入れ、更に、水酸化ナトリウム0.78グラム(19.5ミリモル)及び臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム0.049グラム(0.15ミリモル)を加えて、十分に攪拌して溶解した。
( Reference Example 1)
In a 500 milliliter eggplant-shaped flask equipped with a stirrer, 200 milliliters of water was placed. Mmol) and dissolved with sufficient stirring.
別途、攪拌装置を備えた容器に塩化メチレン200ミリリットルを入れ、更に、上記において調製した芳香族ポリエステル(I)12グラム及び塩化ベンゾイル0.426グラム(3ミリモル、芳香族ポリエステル(I)の1/10スケール調製における二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの必要仕込み合計量0.0606モルに対して5モル%である。)を加えて、十分に攪拌して溶解した。 Separately, 200 ml of methylene chloride was placed in a container equipped with a stirrer, and further 12 grams of the aromatic polyester (I) prepared above and 0.426 grams of benzoyl chloride (3 mmol, 1 / of aromatic polyester (I)). 10 scale preparation, 5 mol% with respect to the total required amount of 0.0606 mol of terephthaloyl dichloride and isophthaloyl dichloride) was added and dissolved with sufficient stirring.
次いで、後者の容器中の物質の全量を、前者のナス型フラスコ中に加えて、25℃で1時間攪拌して反応させた。以後、上記の芳香族ポリエステル(I)の調製と同一に処理して、芳香族ポリエステルを得た。 Next, the entire amount of the substance in the latter container was added to the former eggplant-shaped flask and allowed to react by stirring at 25 ° C. for 1 hour. Thereafter, the same treatment as in the preparation of the above aromatic polyester (I) was carried out to obtain an aromatic polyester.
該芳香族ポリエステルの1H−NMR測定結果を図4に示す。NMR装置としては、日本電子株式会社製FT−NMR装置JNM−EX270(商標)を使用した。図4の1H−NMRチャートから、取り込まれたベンゾイル基の水素に由来する吸収ピーク(7)及び(8)[7ppm付近に4−H(エステル基に対してp−位(4−位)に存在するプロトン)(ピークが重なっているため図4上では確認不能)、7.51ppm付近に3−H及び5−H(エステル基に対してm−位(3,5−位)に存在するプロトン)、並びに8.17ppm付近に2−H及び6−H(エステル基に対してo−位(2,6−位)に存在するプロトン)]が認められた。このように得られた芳香族ポリエステルの末端が塩化ベンゾイルで封止されていることが確認された。 The 1 H-NMR measurement result of the aromatic polyester is shown in FIG. As the NMR apparatus, an FT-NMR apparatus JNM-EX270 (trademark) manufactured by JEOL Ltd. was used. From the 1 H-NMR chart of FIG. 4, absorption peaks (7) and (8) derived from hydrogen of the incorporated benzoyl group [4-H near 7 ppm (p-position with respect to ester group (4-position)) (Protons present in FIG. 4 due to overlapping peaks), 3-H and 5-H (m-position (3,5-position) with respect to the ester group) in the vicinity of 7.51 ppm And 2-H and 6-H (protons present in the o-position (2,6-position) with respect to the ester group)] were observed near 8.17 ppm. It was confirmed that the end of the aromatic polyester thus obtained was sealed with benzoyl chloride.
(参考例2)
塩化ベンゾイルを0.639グラム(4.5ミリモル、芳香族ポリエステル(I)の1/10スケール調製における二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの必要仕込み合計量0.0606モルに対して7.5モル%である。)に変えた以外は、参考例1と同一に実施して、芳香族ポリエステルを得た。
( Reference Example 2)
0.639 grams of benzoyl chloride (4.5 mmol, 7.5 mol with respect to the total required amount of 0.0606 mol of terephthaloyl dichloride and isophthaloyl dichloride in 1/10 scale preparation of aromatic polyester (I) The aromatic polyester was obtained in the same manner as in Reference Example 1 except that it was changed to).
(参考例3)
塩化ベンゾイルを0.852グラム(6.0ミリモル、芳香族ポリエステル(I)の1/10スケール調製における二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの必要仕込み合計量0.0606モルに対して10.0モル%である。)に変えた以外は、参考例1と同一に実施して、芳香族ポリエステルを得た。
( Reference Example 3)
0.852 grams of benzoyl chloride (6.0 mmol, 10.0 mol for the total required amount of 0.0606 mol of terephthaloyl dichloride and isophthaloyl dichloride in 1/10 scale preparation of aromatic polyester (I) The aromatic polyester was obtained in the same manner as in Reference Example 1 except that it was changed to).
(参考例4)
塩化ベンゾイルを1.064グラム(7.5ミリモル、芳香族ポリエステル(I)の1/10スケール調製における二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの必要仕込み合計量0.0606モルに対して12.5モル%である。)に変えた以外は、参考例1と同一に実施して、芳香族ポリエステルを得た。
( Reference Example 4)
1.064 grams of benzoyl chloride (7.5 mmol, 12.5 moles relative to 0.0606 moles of total required amount of terephthaloyl dichloride and isophthaloyl dichloride in 1/10 scale preparation of aromatic polyester (I) The aromatic polyester was obtained in the same manner as in Reference Example 1 except that it was changed to).
(比較例1)
塩化ベンゾイルを添加しなかった(芳香族ポリエステル(I)の1/10スケール調製における二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの必要仕込み合計量0.0606モルに対して0モル%である。)以外は、参考例1と同一に実施して、芳香族ポリエステルを得た。
(Comparative Example 1)
Except that benzoyl chloride was not added (it is 0 mol% with respect to a total required amount of 0.0606 mol of terephthaloyl dichloride and isophthaloyl dichloride in 1/10 scale preparation of aromatic polyester (I)). In the same manner as in Reference Example 1, an aromatic polyester was obtained.
(比較例2)
塩化ベンゾイルを0.213グラム(1.5ミリモル、芳香族ポリエステル(I)の1/10スケール調製における二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの必要仕込み合計量0.0606モルに対して2.5モル%である。)に変えた以外は、参考例1と同一に実施して、芳香族ポリエステルを得た。
(Comparative Example 2)
0.213 grams of benzoyl chloride (1.5 mmol, 2.5 mol with respect to the total required amount of 0.0606 mol of terephthaloyl dichloride and isophthaloyl dichloride in 1/10 scale preparation of aromatic polyester (I) The aromatic polyester was obtained in the same manner as in Reference Example 1 except that it was changed to).
(実施例5)
攪拌装置を備えた500ミリリットルのナス型フラスコに水200ミリリットルを入れ、更に、水酸化ナトリウム0.78グラム(19.5ミリモル)及び臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム0.049グラム(0.15ミリモル)を加えて、十分に攪拌して溶解した。
(Example 5)
In a 500 milliliter eggplant-shaped flask equipped with a stirrer, 200 milliliters of water was placed. Mmol) and dissolved with sufficient stirring.
別途、攪拌装置を備えた容器に、上記において調製した芳香族ポリエステル(II)12グラム及び塩化ベンゾイル0.213グラム(1.5ミリモル、芳香族ポリエステル(II)の1/100スケール調製における二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの必要仕込み合計量0.04546モルに対して3.3モル%である。)を加えて、十分に攪拌して溶解した。 Separately, in a vessel equipped with a stirrer, 12 grams of the aromatic polyester (II) prepared above and 0.213 grams of benzoyl chloride (1.5 mmol, dichloride in 1/100 scale preparation of the aromatic polyester (II) The total required amount of terephthaloyl and isophthaloyl dichloride was 0.04546 mol, and 3.3 mol%.) Was added and dissolved with sufficient stirring.
次いで、後者の容器中の物質の全量を、前者のナス型フラスコ中に加えて、25℃で1時間攪拌混合して反応せしめた。以後、上記の芳香族ポリエステル(I)の調製と同一に処理して、芳香族ポリエステルを得た。 Next, the entire amount of the substance in the latter container was added to the former eggplant-shaped flask, and reacted by stirring and mixing at 25 ° C. for 1 hour. Thereafter, the same treatment as in the preparation of the above aromatic polyester (I) was carried out to obtain an aromatic polyester.
該芳香族ポリエステルの1H−NMR測定結果を図5に示す。NMR装置としては、日本電子株式会社製FT−NMR装置JNM−EX270(商標)を使用した。図5の1H−NMRチャートから、取り込まれたベンゾイル基の水素に由来する吸収ピーク(7)及び(8)[7ppm付近に4−H(エステル基に対してp−位(4−位)に存在するプロトン)(ピークが重なっているため図5上では確認不能)、7.51ppm付近に3−H及び5−H(エステル基に対してm−位(3,5−位)に存在するプロトン)、並びに8.17ppm付近に2−H及び6−H(エステル基に対してo−位(2,6−位)に存在するプロトン)]が認められた。このように得られた芳香族ポリエステルの末端が塩化ベンゾイルで封止されていることが確認された。 The 1 H-NMR measurement result of the aromatic polyester is shown in FIG. As the NMR apparatus, an FT-NMR apparatus JNM-EX270 (trademark) manufactured by JEOL Ltd. was used. From the 1 H-NMR chart of FIG. 5, absorption peaks (7) and (8) derived from hydrogen of the incorporated benzoyl group [4-H near 7 ppm (p-position (4-position) with respect to ester group) (Protons present in FIG. 5 due to overlapping peaks), 3-H and 5-H (m-position (3,5-position) with respect to the ester group) in the vicinity of 7.51 ppm And 2-H and 6-H (protons present in the o-position (2,6-position) with respect to the ester group)] were observed near 8.17 ppm. It was confirmed that the end of the aromatic polyester thus obtained was sealed with benzoyl chloride.
(実施例6)
塩化ベンゾイルを0.426グラム(3ミリモル、芳香族ポリエステル(II)の1/100スケール調製における二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの必要仕込み合計量0.04546モルに対して6.6モル%である。)に変えた以外は、実施例5と同一に実施して、芳香族ポリエステルを得た。
(Example 6)
0.426 grams of benzoyl chloride (3 mmol, 6.6 mol% with respect to the total required amount of 0.04546 mol of terephthaloyl dichloride and isophthaloyl dichloride in 1/100 scale preparation of aromatic polyester (II) Aromatic polyester was obtained in the same manner as in Example 5 except that it was changed to (1).
(実施例7)
塩化ベンゾイルを0.639グラム(4.5ミリモル、芳香族ポリエステル(II)の1/100スケール調製における二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの必要仕込み合計量0.04546モルに対して9.9モル%である。)に変えた以外は、実施例5と同一に実施して、芳香族ポリエステルを得た。
(Example 7)
0.639 grams of benzoyl chloride (4.5 mmol, 9.9 moles per 0.04546 moles of the total charge of terephthaloyl dichloride and isophthaloyl dichloride in 1/100 scale preparation of aromatic polyester (II) The aromatic polyester was obtained in the same manner as in Example 5, except that the aromatic polyester was changed.
(実施例8)
塩化ベンゾイルを0.852グラム(6.0ミリモル、芳香族ポリエステル(II)の1/100スケール調製における二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの必要仕込み合計量0.04546モルに対して13.2モル%である。)に変えた以外は、実施例5と同一に実施して、芳香族ポリエステルを得た。
(Example 8)
0.852 grams of benzoyl chloride (6.0 mmol, 13.2 mol relative to the total required amount of 0.04546 mol of terephthaloyl dichloride and isophthaloyl dichloride in 1/100 scale preparation of aromatic polyester (II) The aromatic polyester was obtained in the same manner as in Example 5, except that the aromatic polyester was changed.
(実施例9)
塩化ベンゾイルを1.064グラム(7.5ミリモル、芳香族ポリエステル(II)の1/100スケール調製における二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの必要仕込み合計量0.04546モルに対して16.5モル%である。)に変えた以外は、実施例5と同一に実施して、芳香族ポリエステルを得た。
Example 9
1.064 grams of benzoyl chloride (7.5 mmol, 16.5 moles relative to the total charge of 0.04546 moles of terephthaloyl dichloride and isophthaloyl dichloride in 1/100 scale preparation of aromatic polyester (II) The aromatic polyester was obtained in the same manner as in Example 5, except that the aromatic polyester was changed.
(比較例3)
塩化ベンゾイルを添加しなかった(芳香族ポリエステル(II)の1/100スケール調製における二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの必要仕込み合計量0.04546モルに対して0モル%である。)以外は、実施例5と同一に実施して、芳香族ポリエステルを得た。
(Comparative Example 3)
Except that benzoyl chloride was not added (it is 0 mol% with respect to the required total amount of 0.04546 mol of terephthaloyl dichloride and isophthaloyl dichloride in the 1/100 scale preparation of aromatic polyester (II)). In the same manner as in Example 5, an aromatic polyester was obtained.
(比較例4)
塩化ベンゾイルを0.021グラム(0.15ミリモル、芳香族ポリエステル(II)の1/100スケール調製における二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの必要仕込み合計量0.04546モルに対して0.33モル%である。)に変えた以外は、実施例5と同一に実施して、芳香族ポリエステルを得た。
(Comparative Example 4)
0.021 gram of benzoyl chloride (0.15 mmol, 0.33 mol with respect to the total required amount of 0.04546 mol of terephthaloyl dichloride and isophthaloyl dichloride in 1/100 scale preparation of aromatic polyester (II) The aromatic polyester was obtained in the same manner as in Example 5, except that the aromatic polyester was changed.
(比較例5)
ビスフェノールA、水酸化ナトリウム及び臭化テトラ−n−ブチルアンモニウムを、夫々、37.67グラム(0.165モル)、14.0グラム(0.35モル)及び0.01209グラム(0.0375モリモル)に変えたこと、及び、別の容器中に、二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの1対1の混合物30.46グラム(0.15モル)に加えて、更に、塩化ベンゾイル4.22グラム(0.03モル、仕込み二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの合計量に対して20モル%である)を加えたこと以外は、芳香族ポリエステル(I)の調製と同一にして反応せしめた。
(Comparative Example 5)
Bisphenol A, sodium hydroxide and tetra-n-butylammonium bromide were 37.67 grams (0.165 mole), 14.0 grams (0.35 mole) and 0.01209 grams (0.0375 mole), respectively. And in a separate container, in addition to 30.46 grams (0.15 moles) of a one-to-one mixture of terephthaloyl dichloride and isophthaloyl dichloride, 4.22 grams of benzoyl chloride. The reaction was carried out in the same manner as in the preparation of the aromatic polyester (I), except that 0.03 mol (20 mol% with respect to the total amount of terephthaloyl dichloride and isophthaloyl dichloride charged) was added.
反応終了後、反応容器中の物質全量を分液ロートに移し、有機層を抜き取って分離した。分離した有機層に同量のイオン交換水を加えて10分間攪拌した後、分液ロートに移して水層を除去した。有機層をイオン交換水で洗浄するこの操作を3回繰り返して有機相(III)1リットルを得た。得られた有機相(III)を、4倍量のメタノール中に滴下してポリマーを析出させ沈殿させた。沈殿したポリマーをろ過して回収し、その後、真空乾燥機で減圧下に120℃で12時間乾燥して、芳香族ポリエステル(III)37.9グラムを得た。この芳香族ポリエステル(III)は、重量平均分子量Mwが6,700、数平均分子量Mnが3,400であった。 After completion of the reaction, the entire amount of the substance in the reaction vessel was transferred to a separatory funnel, and the organic layer was extracted and separated. The same amount of ion-exchanged water was added to the separated organic layer and stirred for 10 minutes, and then transferred to a separatory funnel to remove the aqueous layer. This operation of washing the organic layer with ion-exchanged water was repeated three times to obtain 1 liter of organic phase (III). The obtained organic phase (III) was dropped into 4 times amount of methanol to precipitate and precipitate a polymer. The precipitated polymer was collected by filtration, and then dried in a vacuum dryer under reduced pressure at 120 ° C. for 12 hours to obtain 37.9 g of aromatic polyester (III). This aromatic polyester (III) had a weight average molecular weight Mw of 6,700 and a number average molecular weight Mn of 3,400.
上記の参考例1〜4、実施例5〜9及び比較例1〜5において製造した各芳香族ポリエステルについて、重量平均分子量(Mw)、吸光度(Abs.at 400nm)、塩化ベンゾイル(BC)取込量比、ポリエステル末端封止率(%)(表1中、「末端封止率」と略記する。)、メルトフローレート(MFR、g/10min)及び耐熱劣化性を求めた。その結果を表1に示す。 The above Reference Examples 1 to 4, for each aromatic polyesters prepared in Examples 5-9 and Comparative Examples 1 to 5, weight average molecular weight (Mw), the absorbance (Abs.at 400nm), benzoyl chloride (BC) uptake The quantity ratio, polyester terminal blocking rate (%) (abbreviated as “terminal blocking rate” in Table 1), melt flow rate (MFR, g / 10 min), and heat deterioration resistance were determined. The results are shown in Table 1.
参考例1〜4は、段階(i)では塩化ベンゾイルを添加せず、段階(ii)において本発明の範囲内で塩化ベンゾイル添加量を変化させたものである。得られた芳香族ポリエステルの末端封止率は高かった。吸光度はいずれも非常に良好な値を示し、耐熱劣化性が良好であり加熱処理後においても着色が著しく少ないことが分かった。また、MFR値も良好であった。 In Reference Examples 1 to 4, benzoyl chloride was not added in step (i), but the amount of benzoyl chloride added was changed within the scope of the present invention in step (ii). The end sealing rate of the obtained aromatic polyester was high. All of the absorbances showed very good values, good heat resistance and good coloration after heat treatment. The MFR value was also good.
一方、比較例1は、段階(i)及び(ii)の何れにおいても塩化ベンゾイルを添加しなかったものであり、かつ比較例2は、段階(i)では塩化ベンゾイルを添加せず、段階(ii)において本発明の範囲未満で塩化ベンゾイルを添加したものである。いずれも吸光度は著しく悪い値を示し、耐熱劣化性が不良であり加熱処理後における着色が著しいことが分かった。 On the other hand, Comparative Example 1 was one in which benzoyl chloride was not added in any of steps (i) and (ii), and Comparative Example 2 was not added benzoyl chloride in step (i). In ii), benzoyl chloride is added within the range of the present invention. In any case, the absorbance was remarkably bad, it was found that the heat deterioration was poor, and the coloring after the heat treatment was remarkable.
実施例5〜9は、段階(i)において本発明の範囲内で塩化ベンゾイルを添加し、そして、段階(ii)において本発明の範囲内で塩化ベンゾイル添加量を変化させたものである。得られた芳香族ポリエステルの末端封止率はいずれも非常に大きかった。吸光度はいずれも非常に良好な値を示し、耐熱劣化性が良好であり加熱処理後においても着色が著しく少ないことが分かった。また、MFR値も良好であった。 In Examples 5 to 9, benzoyl chloride was added within the scope of the present invention in step (i), and the amount of benzoyl chloride added was varied within the scope of the present invention in stage (ii). The end sealing rate of the obtained aromatic polyester was very large. All of the absorbances showed very good values, good heat resistance and good coloration after heat treatment. The MFR value was also good.
一方、比較例3は、段階(ii)において塩化ベンゾイルを添加しなかったものであり、かつ比較例4は、段階(ii)において本発明の範囲未満で塩化ベンゾイルを添加したものである。いずれも吸光度は著しく悪い値を示し、耐熱劣化性が不良であり加熱処理後における着色が著しいことが分かった。このように2段階反応を採用しても、段階(ii)において所定量以上の塩化ベンゾイルを用いて反応させなければ、本発明の芳香族ポリエステルは得られないことが分かった。比較例5は、一段階反応を使用して芳香族ポリエステルを製造したものである。1段階反応で塩化ベンゾイル添加量を増やしても、得られた芳香族ポリエステルの重量平均分子量が低くなるばかりで、本発明のような芳香族ポリエステルは得られない。このことは、特許文献3記載の芳香族ポリエステルは、本発明の芳香族ポリエステルのように、分子量が高く、末端封止率が高く、かつ加熱後の着色が著しく少ない芳香族ポリエステルではないことを意味するものである。
On the other hand, Comparative Example 3 was obtained by adding no benzoyl chloride in the stage (ii), and Comparative Example 4 was obtained by adding benzoyl chloride in the stage (ii) within the range of the present invention. In any case, the absorbance was remarkably bad, it was found that the heat deterioration was poor, and the coloring after the heat treatment was remarkable. Thus, it was found that the aromatic polyester of the present invention cannot be obtained even if the two-step reaction is employed unless the reaction is carried out using a predetermined amount or more of benzoyl chloride in the step (ii). In Comparative Example 5, an aromatic polyester was produced using a one-step reaction. Even if the amount of benzoyl chloride added is increased in a one-step reaction, the weight average molecular weight of the obtained aromatic polyester is lowered, and the aromatic polyester as in the present invention cannot be obtained. This means that the aromatic polyester described in
(実施例10)
攪拌装置を備えた反応容器を用意し、該反応容器内を窒素ガスで置換した。次いで、該反応容器中に水1.1リットルを入れ、更に、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[ビスフェノールA]37.67グラム(0.165モル)、水酸化ナトリウム14.0グラム(0.35モル)、及び触媒としての臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム24.18ミリグラム(0.075ミリモル)を加えて、十分に攪拌して溶解した。ここで、触媒として使用した臭化テトラ−n−ブチルアンモニウムは、ビスフェノールAの合計量に対して0.05モル%であった。
(Example 10)
A reaction vessel equipped with a stirrer was prepared, and the inside of the reaction vessel was replaced with nitrogen gas. Next, 1.1 liters of water was placed in the reaction vessel, and 37.67 grams (0.165 mole) of 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane [bisphenol A], sodium hydroxide 14.0 Grams (0.35 mol) and 24.18 milligrams (0.075 mmol) of tetra-n-butylammonium bromide as a catalyst were added and dissolved with sufficient stirring. Here, tetra-n-butylammonium bromide used as a catalyst was 0.05 mol% with respect to the total amount of bisphenol A.
別途、攪拌装置を備えた容器を用意し、該容器に塩化メチレン1リットルを入れ、更に、二塩化テレフタロイル15.23グラム(0.075モル)と二塩化イソフタロイル15.23グラム(0.075モル)との1対1の混合物、及び塩化1−ナフトイル8.58グラム(0.045モル、二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの仕込み合計量0.15モルに対して30.0モル%である。)を加えて、十分に攪拌して溶解した。 Separately, prepare a container equipped with a stirrer, put 1 liter of methylene chloride in the container, and further, 15.23 grams (0.075 mole) terephthaloyl dichloride and 15.23 grams (0.075 mole) isophthaloyl dichloride. ) And 1-naphthoyl chloride 8.58 grams (0.045 moles, 30.0 mole percent based on 0.15 moles total charge of terephthaloyl dichloride and isophthaloyl dichloride) .) Was added and dissolved with sufficient stirring.
次いで、後者の容器中の物質全量を、前者の反応容器中に5分間かけて滴下添加し、25℃で30分間攪拌混合して反応せしめた。反応(段階(i)の反応)終了後、反応容器中の物質全量から有機層を抜き取って分離した。分離した有機層を300ミリリットルの水で3回洗浄した。次いで該有機層を、4リットルのメタノールと250ミリリットルの水との混合溶媒中に攪拌下に滴下してポリマーを析出させた。沈殿したポリマーをろ過して回収し、その後、真空乾燥機で減圧下に120℃で12時間乾燥して、芳香族ポリエステル57.7グラム(収率97%)を得た。 Next, the entire amount of the substance in the latter container was added dropwise to the former reaction container over 5 minutes, and the mixture was stirred and mixed at 25 ° C. for 30 minutes to react. After completion of the reaction (the reaction of step (i)), the organic layer was extracted from the total amount of the substance in the reaction vessel and separated. The separated organic layer was washed 3 times with 300 ml of water. Next, the organic layer was dropped into a mixed solvent of 4 liters of methanol and 250 ml of water under stirring to precipitate a polymer. The precipitated polymer was recovered by filtration, and then dried at 120 ° C. under reduced pressure for 12 hours in a vacuum dryer to obtain 57.7 g of aromatic polyester (yield 97%).
攪拌装置を備えた反応容器に水110ミリリットルと水酸化ナトリウム1.4グラム(0.035モル)とを入れた。別途、上記で製造した芳香族ポリエステル6グラムを塩化メチレン90ミリリットルに溶解し、これを前者の容器中に添加した。次いで、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム7.3ミリグラム(0.02ミリモル)を加えて、5分間攪拌して溶解した。次いで、該溶液に、塩化1−ナフトイル0.86グラム(4.5ミリモル、二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの仕込み合計量0.15モルに対して30.0モル%である。)を塩化メチレン20ミリリットルに溶解した溶液を1分間で滴下添加し、更に、1時間攪拌を継続して反応した。反応(段階(ii)の反応)終了後、反応容器中の物質全量から有機層を抜き取って分離した。分離した有機層を50ミリリットルの水で3回洗浄した。次いで該有機層を、400ミリリットルのメタノールと25ミリリットルの水との混合溶媒中に攪拌下に滴下してポリマーを析出させた。沈殿したポリマーをろ過して回収し、その後、真空乾燥機で減圧下に120℃で12時間乾燥して、芳香族ポリエステル5.69グラムを得た。 In a reaction vessel equipped with a stirrer, 110 ml of water and 1.4 g (0.035 mol) of sodium hydroxide were placed. Separately, 6 grams of the aromatic polyester produced above was dissolved in 90 ml of methylene chloride and added to the former container. Next, 7.3 milligrams (0.02 mmol) of tetra-n-butylammonium bromide was added and dissolved by stirring for 5 minutes. Next, 0.86 g of 1-naphthoyl chloride (4.5 mmol, 30.0 mol% with respect to 0.15 mol of the total charged amount of terephthaloyl dichloride and isophthaloyl dichloride) was chlorinated in the solution. A solution dissolved in 20 ml of methylene was added dropwise over 1 minute, and the reaction was continued by further stirring for 1 hour. After completion of the reaction (reaction in step (ii)), the organic layer was extracted from the total amount of substances in the reaction vessel and separated. The separated organic layer was washed 3 times with 50 ml of water. Next, the organic layer was dropped into a mixed solvent of 400 ml of methanol and 25 ml of water with stirring to precipitate a polymer. The precipitated polymer was collected by filtration, and then dried at 120 ° C. for 12 hours under reduced pressure in a vacuum dryer to obtain 5.69 grams of aromatic polyester.
得られた芳香族ポリエステルの重量平均分子量は40,000であり、末端封止率は99.6%であった。また、MFR値は、温度260℃、10.0kg荷重で測定して1.26g/10minであり良好であった。温度320℃、10.0kg荷重で測定すると、非常に高い値となり測定不能であった。 The obtained aromatic polyester had a weight average molecular weight of 40,000 and a terminal blocking rate of 99.6%. The MFR value was 1.26 g / 10 min as measured at a temperature of 260 ° C. and a 10.0 kg load, which was good. When measured at a temperature of 320 ° C. and a load of 10.0 kg, it was extremely high and could not be measured.
(実施例11)
段階(i)の反応において使用した臭化テトラ−n−ブチルアンモニウムの量を、24.18ミリグラム(0.075ミリモル)から14.51ミリグラム(0.045ミリモル)に変えた以外は、実施例10と同一に実施した。得られた芳香族ポリエステルの重量平均分子量は24,000であり、末端封止率は99.3%であった。また、MFR値は、温度260℃、10.0kg荷重で測定して22.4g/10minであり良好であった。温度320℃、10.0kg荷重で測定すると、非常に高い値となり測定不能であった。
(Example 11)
Example except that the amount of tetra-n-butylammonium bromide used in the reaction of step (i) was changed from 24.18 milligrams (0.075 millimoles) to 14.51 milligrams (0.045 millimoles). This was carried out in the same manner as in No. 10. The resulting aromatic polyester had a weight average molecular weight of 24,000 and a terminal blocking rate of 99.3%. The MFR value was 22.4 g / 10 min as measured at a temperature of 260 ° C. and a 10.0 kg load, which was good. When measured at a temperature of 320 ° C. and a load of 10.0 kg, it was extremely high and could not be measured.
上記の実施例10及び11において、芳香族ポリエステルの末端封止率は下記のようにして測定したものである。ポリエステル末端封止率の測定に際して、日本電子株式会社製FT−NMR装置JNM−ECA500(商標)を使用した。芳香族ポリエステル末端に存在するビスフェノールA残基が有する塩化1−ナフトイル残基に存在する2個のプロトンのピーク(11)(エステル基に対して5−位に存在するプロトン、7.95ppm付近)及びピーク(12)(エステル基に対して4−位に存在するプロトン、8.13ppm付近)、並びに、芳香族ポリエステルの末端に存在するビスフェノールA残基が有する水酸基に対してオルト位に存在する2個のプロトンのピーク(13)(6.73ppm付近)を基準として算出した。ここで、ピーク(13)は、芳香族ポリエステルに含まれる全ビスフェノールA残基の指標として用いられ、そして、ピーク(11)及びピーク(12)は、芳香族ポリエステル中に含まれる塩化1−ナフトイル基末端を持つビスフェノールA残基の指標として用いられた。ポリエステル末端封止率とは、上記のピーク(11)及びピーク(12)の面積比の合計を、上記のピーク(11)及びピーク(12)の面積比とピーク(13)の面積比との合計で割った値を百分率で示したものである。 In the above Examples 10 and 11, the end capping rate of the aromatic polyester is measured as follows. In measuring the polyester end-capping rate, an FT-NMR apparatus JNM-ECA500 (trademark) manufactured by JEOL Ltd. was used. Peak of the two protons present in the 1-naphthoyl chloride residue of the bisphenol A residue present at the end of the aromatic polyester (11) (proton present in the 5-position with respect to the ester group, around 7.95 ppm) And peak (12) (proton present at the 4-position with respect to the ester group, near 8.13 ppm), and at the ortho position relative to the hydroxyl group of the bisphenol A residue present at the end of the aromatic polyester The calculation was based on the peak of two protons (13) (around 6.73 ppm). Here, the peak (13) is used as an index of all bisphenol A residues contained in the aromatic polyester, and the peak (11) and the peak (12) are 1-naphthoyl chloride contained in the aromatic polyester. It was used as an indicator of bisphenol A residues having a base end. The polyester end-capping rate is the sum of the area ratios of the peak (11) and peak (12), and the area ratio of the peak (11) and peak (12) to the area ratio of the peak (13). The value divided by the total is shown as a percentage.
図6には、実施例10において得られた芳香族ポリエステルのNMRチャートを示した。7.95ppm付近に認められるピーク(11)の面積比は0.0609であり、8.13ppm付近に認められるピーク(12)の面積比は0.0714であり、かつ6.73ppm付近に認められるピーク(13)の面積比は0.0005である。全ビスフェノールA残基を1とすると、ピーク(13)の面積比から、水酸基末端を持つビスフェノールA残基の数は、0.00025個(0.0005/2)となる。一方、ピーク(11)及びピーク(12)の面積比から、塩化1−ナフトイル基末端を持つビスフェノールA残基の数は、0.06615個[(0.0609+0.0714)/2]となる。これらの結果から、末端封止率は99.6%[0.06615×100/(0.06615+0.00025)]と算出された。 In FIG. 6, the NMR chart of the aromatic polyester obtained in Example 10 was shown. The area ratio of the peak (11) observed near 7.95 ppm is 0.0609, the area ratio of the peak (12) recognized near 8.13 ppm is 0.0714, and is observed near 6.73 ppm. The area ratio of the peak (13) is 0.0005. Assuming that all bisphenol A residues are 1, the number of bisphenol A residues having a hydroxyl terminal is 0.00025 (0.0005 / 2) from the area ratio of the peak (13). On the other hand, from the area ratio of peak (11) and peak (12), the number of bisphenol A residues having a 1-naphthoyl chloride terminal is 0.06615 [(0.0609 + 0.0714) / 2]. From these results, the end capping rate was calculated to be 99.6% [0.06615 × 100 / (0.06615 + 0.00025)].
また、実施例10及び11における末端封止率の測定に際して、各ピークの帰属は、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[ビスフェノールA]の両末端に存在する2個のヒドロキシル基を、夫々、塩化1−ナフトイルで封止した化合物を製造し、該物質のNMR測定に基づいて決定した。使用した装置は、上記と同じく日本電子株式会社製FT−NMR装置JNM−ECA500(商標)である。図7にそのチャートと各帰属を示した。 Moreover, when measuring the end-capping rate in Examples 10 and 11, the attribution of each peak is the two hydroxyl groups present at both ends of 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane [bisphenol A]. Each compound was sealed with 1-naphthoyl chloride and determined based on NMR measurements of the material. The apparatus used is an FT-NMR apparatus JNM-ECA500 (trademark) manufactured by JEOL Ltd. as described above. FIG. 7 shows the chart and each attribution.
本発明の芳香族ポリエステルの製造方法により得られた芳香族ポリエステルは、耐熱性を有するばかりではなく、成形時に着色し難く、光学特性に著しく優れているばかりではなく、高い流動性をも兼ね備えている。従って、光ファイバーのみならず、レンズ、光学素子、ディスプレイ基板等の光学用途に極めて有用である。加えて、自動車用部品、エレクトロニクス精密部品等の耐熱性を特に要求される材料にも利用可能である。 The aromatic polyester obtained by the method for producing an aromatic polyester of the present invention not only has heat resistance, but is not easily colored at the time of molding, not only has excellent optical properties, but also has high fluidity. Yes. Therefore, it is extremely useful not only for optical fibers but also for optical applications such as lenses, optical elements, and display substrates. In addition, it can also be used for materials that particularly require heat resistance, such as automobile parts and electronic precision parts.
1 ビスフェノールA残基が有する水酸基に対してオルト位に存在する2個のプロトンのピーク
2 ビスフェノールA残基のメチルプロトンのピーク
3 ビスフェノールA残基が有する塩化ベンゾイル残基に存在する2個のプロトン(エステル基に対してm−位(3,5−位)に存在するプロトン)のピーク
4 ビスフェノールA残基が有する塩化ベンゾイル残基に存在する2個のプロトン(エステル基に対してo−位(2,6−位)に存在するプロトン)のピーク
5 二塩化イソフタロイルのピーク
6 二塩化テレフタロイルのピーク
7 塩化ベンゾイルのピーク
8 塩化ベンゾイルのピーク
11 芳香族ポリエステル末端に存在するビスフェノールA残基が有する塩化1−ナフトイル残基に存在するプロトン(エステル基に対して5−位に存在するプロトン)のピーク
12 芳香族ポリエステル末端に存在するビスフェノールA残基が有する塩化1−ナフトイル残基に存在するプロトン(エステル基に対して4−位に存在するプロトン)のピーク
13 ビスフェノールA残基が有する水酸基に対してオルト位に存在する2個のプロトンのピーク
1 Peak of two protons present in the ortho position relative to the hydroxyl group of the
Claims (6)
X−C(O)−R (II)
(式(II)中、Xは塩素、臭素又はヨウ素であり、かつRは、脂肪族基、脂環族基、単環芳香族基、多環芳香族基、縮合芳香族基、複素環基、若しくはこれらの組み合わせから成る基であり、又はこれらの基の少なくとも一つの水素が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アルコキシル基、メルカプト基、スルフェナト基、スルフィナト基、スルホ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アルコキシスルフィニル基、アルキルチオカルボニル基、チオスルホ基、シアノ基、チオシアノ基、イソシアノ基、イソシアナト基、イソチオシアナト基又はニトロ基により置換されているところの基である)
で示される化合物を用いて反応させる段階、及び
(ii)得られた芳香族ポリエステルを、(i)における2価の芳香族カルボン酸の酸ハロゲン化物の全仕込み量に対して3〜80モル%の上記式(II)で示される化合物を用いて更に反応させる段階
を含む、末端が下記式(I):
−C(O)−R (I)
(式(I)中、Rは、上記と同じである)
で示される構造を有し、かつポリエステル末端封止率が99%以上であり、加えて、重量平均分子量(Mw)が、10,000〜100,000である芳香族ポリエステルの製造方法。 (I) In a method for producing an aromatic polyester by reacting a divalent phenol with an acid halide of a divalent aromatic carboxylic acid, the divalent phenol and the acid of the divalent aromatic carboxylic acid The charged amount ratio of halide is 1.0 to 5.0 mol of divalent phenol with respect to 1.0 mol of acid halide of divalent aromatic carboxylic acid, and divalent aromatic carboxylic acid 4 to 40 mol% of the following formula (II) with respect to the total amount of acid halides of acid:
X-C (O) -R (II)
(In the formula (II), X is chlorine, bromine or iodine, and R is an aliphatic group, alicyclic group, monocyclic aromatic group, polycyclic aromatic group, condensed aromatic group, heterocyclic group. Or at least one hydrogen of these groups is fluorine, chlorine, bromine, iodine, alkoxyl group, mercapto group, sulfenato group, sulfinato group, sulfo group, alkoxycarbonyl group, acyl Group, alkoxysulfinyl group, alkylthiocarbonyl group, thiosulfo group, cyano group, thiocyano group, isocyano group, isocyanato group, isothiocyanato group or nitro group)
And (ii) the obtained aromatic polyester is reacted in an amount of 3 to 80 mol% with respect to the total charged amount of the divalent aromatic carboxylic acid halide in (i). Wherein the terminal is further reacted with the compound represented by the above formula (II) at the terminal represented by the following formula (I):
-C (O) -R (I)
(In formula (I), R is the same as above)
And a polyester terminal blocking ratio of 99 % or more, and in addition, a method for producing an aromatic polyester having a weight average molecular weight (Mw) of 10,000 to 100,000.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011083713A JP5330447B2 (en) | 2009-09-15 | 2011-04-05 | Method for producing aromatic polyester |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009213757 | 2009-09-15 | ||
JP2009213757 | 2009-09-15 | ||
JP2011083713A JP5330447B2 (en) | 2009-09-15 | 2011-04-05 | Method for producing aromatic polyester |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010190798A Division JP2011084731A (en) | 2009-09-15 | 2010-08-27 | Aromatic polyester |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011132549A JP2011132549A (en) | 2011-07-07 |
JP2011132549A5 JP2011132549A5 (en) | 2011-08-18 |
JP5330447B2 true JP5330447B2 (en) | 2013-10-30 |
Family
ID=44345604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011083713A Active JP5330447B2 (en) | 2009-09-15 | 2011-04-05 | Method for producing aromatic polyester |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5330447B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW202138424A (en) * | 2020-02-17 | 2021-10-16 | 日商東洋紡股份有限公司 | Aromatic polyester and method for producing same |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3720687B2 (en) * | 2000-08-29 | 2005-11-30 | 三菱化学株式会社 | End-modified polycarbonate resin and process for producing the same |
JP4067417B2 (en) * | 2003-02-07 | 2008-03-26 | 三菱化学株式会社 | Electrophotographic photoreceptor |
JP2007308687A (en) * | 2006-04-20 | 2007-11-29 | Mitsubishi Chemicals Corp | Polycarbonate resin |
JP4452258B2 (en) * | 2006-05-30 | 2010-04-21 | 国立大学法人北海道大学 | Optical fiber made of polyester |
-
2011
- 2011-04-05 JP JP2011083713A patent/JP5330447B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011132549A (en) | 2011-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011033988A1 (en) | Aromatic polyester | |
JP3004722B2 (en) | Polyester from terephthalic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, hydroquinone and 4,4'-biphenol | |
TW201231497A (en) | Polyester resin composition and preparing method thereof | |
KR100418170B1 (en) | Thermoplastic polyester continuous production process | |
JP4452258B2 (en) | Optical fiber made of polyester | |
JP3121012B2 (en) | Polyester from terephthalic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid and hydroquinone | |
US8129493B2 (en) | Aromatic polyester | |
JP5330447B2 (en) | Method for producing aromatic polyester | |
JPS62174228A (en) | Copolyester | |
JP2010254862A (en) | Aromatic polyester and production method thereof | |
JP2011190334A (en) | Modifier for aromatic polyester and aromatic polyester resin composition containing the same | |
TW201209074A (en) | Aromatic polyester and manufacturing method thereof | |
WO2012017540A1 (en) | Aromatic polyester and method for producing same | |
JP4832559B2 (en) | Polyester and process for producing the same | |
JP2011157556A (en) | Polyester and method for producing the same | |
JP2541792B2 (en) | Method for producing polyester | |
JP2002293944A (en) | Method for producing polyarylate | |
JPH05287061A (en) | Liquid crystal polymer composition | |
JP2008255261A (en) | Method for producing aromatic polyester pellet | |
JP2008255262A (en) | Method for producing aromatic polyester pellet | |
JP2008255264A (en) | Method for producing aromatic polyester pellet | |
JP2009299073A5 (en) | ||
JP2008255265A (en) | Method for producing aromatic polyester pellet | |
JPS63161020A (en) | Thermotropic liquid crystal copolyester | |
JPH05262864A (en) | Preparation of aromatic polyester |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110405 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20110405 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20110421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111111 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120424 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120515 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5330447 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |