JP5329397B2 - ガスから重金属を除去する方法 - Google Patents

ガスから重金属を除去する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5329397B2
JP5329397B2 JP2009513773A JP2009513773A JP5329397B2 JP 5329397 B2 JP5329397 B2 JP 5329397B2 JP 2009513773 A JP2009513773 A JP 2009513773A JP 2009513773 A JP2009513773 A JP 2009513773A JP 5329397 B2 JP5329397 B2 JP 5329397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palladium
mercury
gas
absorbent
absorbent material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009513773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009539580A5 (ja
JP2009539580A (ja
Inventor
ヒュー、ギャビン、チャールズ、ハミルトン
スティーブン、ポールストン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Matthey PLC
Original Assignee
Johnson Matthey PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Matthey PLC filed Critical Johnson Matthey PLC
Publication of JP2009539580A publication Critical patent/JP2009539580A/ja
Publication of JP2009539580A5 publication Critical patent/JP2009539580A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329397B2 publication Critical patent/JP5329397B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/64Heavy metals or compounds thereof, e.g. mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0225Compounds of Fe, Ru, Os, Co, Rh, Ir, Ni, Pd, Pt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0274Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04 characterised by the type of anion
    • B01J20/0285Sulfides of compounds other than those provided for in B01J20/045
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3234Inorganic material layers
    • B01J20/3236Inorganic material layers containing metal, other than zeolites, e.g. oxides, hydroxides, sulphides or salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/60Heavy metals or heavy metal compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/60Heavy metals or heavy metal compounds
    • B01D2257/602Mercury or mercury compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Description

本発明は、流体流から金属を除去する方法における改良に関する。より詳しくは、本発明は、重金属、特に水銀、の除去に関するが、ヒ素やセレン、及び場合により、カドミウム、のような金属をプロセスガス流から除去し、それらの金属の、下流ガス処理に対する影響を軽減すること、ならびにそれらの金属が最終的に環境中に放出されるのを防止することにも関する。
例えば石炭火力発電所から発生する燃焼ガスは、環境中への重金属の重大な放出源になることがある。同様に、火葬場から放出されるガスは、歯の充填物から放出される水銀、及び場合により、他の重金属を含むことがある。他の金属放出源には、セメントキルン、塩素-アルカリセル及び自噴(artesianal)金鉱が挙げられる。大気中に直接放出される酸素濃度が高いガス流、例えば化石燃料燃焼ガス、からそのような重金属を除去できる効果的な技術が必要であるという実感が急速に広がっている。
直接放出される酸化性ガス流からこれらの重金属を除去することに加えて、プロセスガス流から、これらの重金属を除去する必要性も同様に増加しており、プロセスガス流では、重金属の存在が、例えばその後に続く下流の工程、特にガス流組成物の触媒作用による変化、または発電用ガス流が関与する工程に有害である場合がある。例えば、現在、米国では、石炭ガス化プロセスにより、水素濃度が高い燃料ガス(合成ガス(syn-gas))を発生させるために、石炭の巨大な供給源を活用する可能性が、輸入石油の価格が増加するにつれて、益々注目されるようになっている。石炭は、毒性の重金属を様々な比率で含んでおり、得られる燃料ガスからこれらの金属を安価に、効率的に除去する能力は、商業的に大きな有益性をもたらすであろう。
しかし、そのような燃焼及び燃料ガスで直面する条件は技術的に困難である。例えば、石炭燃焼ガス流の場合、これらのガス流は大量のフライアッシュ、毒性金属、例えば水銀及びヒ素、及び毒性ガス、例えば酸化硫黄及び酸化窒素、腐食を引き起こす可能性があるハロゲン化物化学種を含み、全て大気圧で膨大な量のガス中に存在する。例えば、石炭ガス化に由来する燃料ガスの場合、ガスは、高温、例えば>700℃、及び高圧、例えば70〜80 bar、でガス化装置から出る。例えば、米国における工場で現在使用されている技術は、炭素床上に吸着させることにより、毒性金属、例えば水銀、を除去するために、ガスを常温近くに冷却する必要がある。次いで、下流の処理は、浄化されたガスを再加熱する必要がある。ある種の重金属除去方法を可能にするためにガスを冷却することは、熱力学的に不利であるので、毒性金属を燃料ガス流から高温で除去する能力により、その工場はエネルギー効率を約3%改良できることが、以前に推定されている。
米国エネルギー省の国家エネルギー技術研究所は、米国特許第7,033,419号明細書で、貴金属含有吸収剤を使用して燃料ガスから水銀を除去できることを開示している。しかし、商業的規模の水銀吸収剤を開発するには、技術的な困難が残る。
米国特許第4,814,152号明細書(Mobil Oil Corp)は、少なくとも約5重量%の元素状硫黄を含む不活性支持体、及び可逆的反応
2Hg+S=2HgS
に170℃以下の温度で触媒作用する触媒(白金またはパラジウムでよい)を使用し、ガスから水銀を除去する方法を開示している。
米国特許第5,601,701号明細書(Institut Francais du Petrole)は、触媒床及び水銀保持床を使用する、炭化水素画分から水銀を除去する方法を開示している。この触媒は、部分的に硫黄化された、担持された金属、好ましくはニッケルまたはニッケルとパラジウムの会合物、でよい。パラジウムが存在する場合、パラジウムは、触媒の0.2%を超えるべきではない。この触媒作用プロセスは、温度120〜250℃で操作する。触媒床に続く水銀保持床は、硫化銅、二塩化スズまたはヨウ化カリウムから構成されるのが好適である。
本発明は、ある温度及び圧力範囲にわたって、特に高温の酸素濃度が低いガス流で、特にガス化に由来する燃料ガス流に適用するのに望ましい温度範囲で、約200℃を超える温度で、プロセス由来のガス流中の重金属レベルを減少させる方法を提供する。この方法は、約400℃までの温度で作用すると考えられる。本発明の、ガスを吸収材料上に通す方法は、該吸収材が、硫化されたパラジウムを含む吸収材であり、好ましくは予め硫化された吸収材であることを特徴とする。該吸収材は、好ましくは担体上に、約1.5重量%を超えるパラジウム装填量で堆積させたパラジウムであり、約2重量%が好適である。試験は、アルミナ上にPd5重量%及び10重量%を有する担持された吸収材で成果を上げている。これらの試験は、除去される水銀の量が、パラジウム装填量の増加と共に増加するが、最も高いHg:Pdの比は、アルミナ上Pd2重量%である。しかし、担持されていないパラジウム材料、例えば粉末、スポンジまたはガーゼ、も、本発明を実行するのに使用できることが分かっている。
硫化された吸収材を、他の可能な、例えばアルミナ上に堆積させた塩化パラジウムを使用して吸収材を形成する、イオン形態のパラジウム吸収材と比較した初期の試験では、硫化と同じ結果を示さなかったが、そのような試験は継続している。さらに、使用の前に吸収材を還元する前処理工程は、水銀吸収量の増加を引き起こさない。
初期の試験は、水銀吸収活性は、硫化により変化しなかったが、水銀吸収容量は増加したことを示している。
本発明で使用する吸収材は、硫化に加えて、性能を改良するための処理にかけることができる。考慮すべき一つの前処理は、吸収材を塩化水銀溶液で予備洗浄することであり、これによってアマルガム化の速度を増加することができる。
本発明では、好ましい吸収材は、実質的にパラジウムだけを含むが、金属系でも、非金属系でも、他の成分の添加を排除するものではない。
本発明は、高温ガスを搬送するためのダクト手段を備えてなり、該ダクト内に吸収材料が配置されている重金属吸収装置であって、該吸収材が、硫化されたパラジウム吸収材を含んでなる、好ましくは予備硫化されたパラジウム吸収材を含んでなることを特徴とする装置も提供する。
好ましくは、吸収材は、担体上に、特にアルミナ粒子上に堆積させたパラジウムを含んでなる。初期の試験は、ガンマ及びアルファアルミナならびにゼオライトZSM-5が、本発明で使用するのに好適であることを示しており、特定の気体状環境で安定している他の担体材料、例えば触媒作用用途における活性金属相を担持するのに典型的に使用される材料、も好適であると期待される。そのような担体には、個別に、または組合せで、シリカ、チタニア、ジルコニア、アルミノケイ酸塩、イットリア及び不活性炭素系材料が挙げられる。中〜高表面積を有する材料が、より好適な担体であろうと考えられる。
吸収材を様々な物理的形態で使用し、汚染されたガス流を精製することが考えられる。吸収材は、吸収装置の全体を構成することも、あるいは固定床装置の設計で典型的に使用される不活性マトリックス、例えばモノリス担体またはビーズ、ペレットもしくはリング、上にさらに担持することもできる。これら不活性担体上にある吸収材を、それ自体公知の様々な方法を使用して被覆することができ、吸収材装置のコストを下げる、と共にファクター、例えば吸収材床を横切る圧力低下及び熱勾配、を修正する有益性を得ることができよう。吸収材は担体上に担持する、従って、所望の担体をパラジウム前駆物質、例えば硝酸塩、の水溶液で含浸させ、乾燥後、製品を焼成するのが好ましい。好適な前駆物質、例えば硫酸パラジウム、を還元工程で堆積させることにより、硫化パラジウムへの別の簡単な経路が可能であり、これを行うことができる。
ほとんどの化石燃料由来のガス流中には硫黄が存在する。従って、化学的に還元性であるか、または例えば硫化水素が存在するガス流中で、一定量のその場における硫化が期待される。しかし、ほとんどではないにしても、多くの工場は脱硫工程を有し、水銀除去吸収工程がそのような脱硫工程の後に位置する場合、硫黄濃度は、大規模なその場における硫化を行うには、低すぎる場合がある。
現在、吸収材を汚染されたガス流中に導入する前に、吸収材を別の予備硫化工程で処理するのが有利であると考えている。予備硫化工程の役割は、吸収材料の中に「Pd-S」相を発生することであると考えられ、特に結晶性のPdS相が検出されている。
従って、本発明は、重金属、特に水銀、を高温ガスから吸収する方法であって、吸収材としてPdS相を含んでなるパラジウム系吸収材を使用することを含んでなる、方法をさらに提供する。無論、本発明の効果的な硫化された吸収材の全てが結晶性のPdS相を含む訳ではない。
アルミナ上Pdの予備硫化は、例えばSOの、例えば不活性または、好ましくは還元性のガス、例えばN中1%H、で希釈した混合物を、高温、例えば300℃、で数時間、通すことにより、行うことができる。硫黄の供給源としてHSを使用する試験を効果的に行い、良好な水銀吸着結果を得ている。しかし、他の硫化技術も考えられる。
特定触媒の硫化は公知である。本発明で使用する吸収材は、触媒としては作用しないと考えられる。硫化された銅及び炭素吸収材の使用は公知であるが、これらの材料は、水銀除去には低温、例えば100℃未満、でのみ効果的である。しかし、ヨーロッパ特許第480603号明細書は、予備硫化された銅吸収材は活性を失うので、その場で硫化するのが好ましいことを開示している。そのような材料は、本発明で意図する温度及び他の条件下では、効果的に作用し得ない。例えば、ヨーロッパ特許第480603号明細書のその場で硫化したCu吸収材は、燃料ガス流中に常に存在する水または水蒸気の存在に極めて敏感である。さらに、我々の試験は、パラジウムに極めて似ていると考えられることが多い白金が、完全に異なった結果を有し、予備硫化されたPt吸収材が、予備硫化されていないPt吸収材と比較して、Hg吸収活性が実際には低いことを立証している。
当初、本発明で使用する硫化されたパラジウム系吸収材は、より一般的なパラジウム吸収材より水銀を2倍まで多く吸収できることが示されている。これは、個別のHgPd相が形成されるためであると考えられ、硫化されていない試料の場合には個別のHgPd相が形成されず、この場合、Hg吸収により、Pd中にHgの固溶体が生じる。固溶体は、状態図(The Handbook of Phase Diagrams Vol iv, W.G.Moffatt, Genium Publishing Corporation)に示されるように204℃で16%の最大Hg濃度に限られると考えられる。
本発明は、高温ガスから水銀を吸収する方法であって、該水銀がHgPd相を形成することを特徴とする、方法をさらに提供する。
アルミナ吸収材上の硫化されたPdは、合成ガスの全体的な収率を下げることがある好ましくない触媒活性を下げる利点をさらに示す。即ち、合成ガスは、アルミナ上のPdにより触媒作用を受けることがあるメタン化及び水性ガス転化反応を起こし易い。触媒を予備硫化することにより、メタン化を大幅に抑制し、程度は低いが、水性ガス転化も少なくする。
水銀、または他の重金属、は、最終的には吸収材から回収することができる。考慮すべき方法としては、水銀-パラジウム相の分解を引き起こすのに好適な温度に加熱すること、及びそれに続く脱アマルガム化および/または硫化水銀の放出がある。金属水銀は、適宜、例えば凝縮により集めることができる。この方法は、使用する再生条件に応じて、硫化物成分の部分的な損失を引き起こすことがある。しかし、回収及び循環使用方法の最適化により、経済的な吸収材の再使用が期待できる。
ここで、下記の例を参照しながら、本発明を説明する。
例1 水銀装填
様々なパラジウム系吸収材及び1種類の白金系吸収材を調製した。各試料を2つに分け、半分を、N中1%H中の40 ppmSOのガス流中、300℃で20時間の処理により予備硫化した。一つの場合、試料を、予備硫化と同じ条件下で、但しN中1%H中だけを含み、SOを含まないガスを使用して処理することにより、予備還元した。
水銀吸収容量は、表1に挙げる試料に関して、マイクロ反応器中で、2000 ng/minのHgを、5%CO、35%H、15%N、及び残部COのキャリヤーガス中で通すことにより、査定した。Hg濃度は4.5 ppmであった。
表1

金属装填量/ 様々な炉温度及び試料前処理におけるHg含有量/重量%
重量%†
204℃ 288℃ 204℃予備 288℃予備 204℃予備
硫化§ 硫化§ 還元
2Pd 0.63 0.35 1.53 0.8
5Pd 1.28 0.71 2.09 1.05
10Pd 2.7 1.59 5.15
2Pt 0.14 0.06 0.08
†試料は全てγAl上に担持
§300℃、40 ppmSO、1%H/Nで20時間予備硫化
300℃、1%H/Nで20時間予備還元、
予備硫化により、水銀に対する容量が約2のファクターで増加することが容易に分かる。対照的に、Pt系吸収材は、容量が低く、その容量は、予備硫化によりさらに低下する。
予備還元を5重量%Pd吸収材に行ったが、未処理吸収材と比較して容量の低下を示した。
例2
予備硫化した5%Pd/Al及び10%Pd/Al及び2%Pd/Alを全て従来の温度プログラム化された還元(「TPR」)により試験した。XRD試験も下記の表2に示すように行った。
表2

前処理 2-シータ Pd相
予備硫化した§+Hg 75.5 HgPd
Hg 79.5 Pd中Hgの固溶体
還元204℃、Hg無し 82.1 Pd
§300℃、40 ppmSO、1%H/Nで20時間予備硫化
204℃でHg吸着
PdSは、2-シータ範囲72〜81で幾つかの明らかなピークを与える。
PdS相は、5%及び10%試料中で確認されたが、2%試料では、信号は装置の検出レベルより低かった。
例3
各種試料の、合成ガスのメタン化に対する活性をマイクロ反応器で試験した。粒子径250〜355ミクロンの吸収材試料0.5 gの床に、420 ml/分のモデル合成ガスを大気圧で通過させ、ガス分析装置を使用してメタンをマイクロ反応器出口ガス中で検出した。モデル合成ガスは、約21%H、27%CO、3%CO、45%N及び4%水蒸気から構成されていた。触媒床を通るガスの空間速度は、50,400 ml/gcat/時間と計算された。硫化された試料(2%、5%及び10%Pd)は全て480℃まで、無視できる程度のメタン形成を示したのに対し、試験した硫化されていない両方の試料(2%及び10%Pd)では、出口ガス中で、480℃で1%までの大量のメタン形成があり、550℃では5%に上昇した。
例4
アルミナ担体に2重量%及び5重量%のパラジウムまたは2重量%の白金を従来の様式で装填した。次いで、各試料を、窒素中100 ppmHSを使用し、温度204℃で、HSが漏出するまで、予備硫化した。例1に記載する方法を使用し、試料を204℃及び288℃で試験し、水銀の装填量を測定し、下記の結果を得た。
金属装填量重量% 204℃でのHg含有量重量% 288℃でのHg含有量重量%
2Pd 0.94 ND
5Pd 3.54 1.96
2pt 0.12 ND
この場合、Hg吸着の前に、xrdによりPdSは観察されず、事実、アルミナだけが検出され、Pd-S相は全て無定形であるが、硫黄は湿式化学分析により検出されることを示している。Hg吸着の後、HgPd相が検出されたが、構造は確認できなかった。

Claims (12)

  1. 高温ガスの重金属含有量を減少させる方法であって、
    前記高温ガスを吸収材上に通すことを含んでなり、
    前記吸収材が、金属として測定した際に、1.5重量%超過のパラジウムを含む、硫化されたパラジウム含有吸収材であり、
    前記ガスにおける前記高温が、200℃超過の温度である、方法。
  2. 前記吸収材が担体上に担持されてなる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記担体が、シリカ、チタニア、ジルコニア、アルミノケイ酸塩、イットリア、不活性炭素系材料及びこれらの組合せからなる群から選択されてなる、請求項2に記載の方法
  4. 前記担体が、アルミナである、請求項2に記載の方法
  5. 前記担体がγ-アルミナである、請求項2に記載の方法。
  6. 前記担体上のパラジウム装填量が2重量%である、請求項2〜5の何れか一項に記載の方法。
  7. 前記硫化されたパラジウム含有吸収材が、還元雰囲気中で硫黄供給源を使用して予備硫化されたパラジウム含有吸収材である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記硫黄供給源として、HSが使用されてなる、請求項に記載の方法。
  9. 前記硫化されたパラジウム含有吸収材がPdSを含んでなる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記重金属が、水銀、ヒ素、セレン、及びカドミウムからなる群から選択されてなるものである、請求項1〜9の何れか一項に記載の方法
  11. 前記重金属が、水銀である、請求項1〜9の何れか一項に記載の方法
  12. 前記水銀がHgPd相を形成してなるものである、請求項11に記載の方法
JP2009513773A 2006-06-09 2007-06-06 ガスから重金属を除去する方法 Expired - Fee Related JP5329397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0611316.1A GB0611316D0 (en) 2006-06-09 2006-06-09 Improvements in the removal of metals from fluid streams
GB0611316.1 2006-06-09
PCT/GB2007/050321 WO2007141577A1 (en) 2006-06-09 2007-06-06 Method for removing heavy metals from gases

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009539580A JP2009539580A (ja) 2009-11-19
JP2009539580A5 JP2009539580A5 (ja) 2010-07-29
JP5329397B2 true JP5329397B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=36745491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513773A Expired - Fee Related JP5329397B2 (ja) 2006-06-09 2007-06-06 ガスから重金属を除去する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8366807B2 (ja)
EP (1) EP2026898B1 (ja)
JP (1) JP5329397B2 (ja)
KR (1) KR20090031553A (ja)
CN (1) CN101466456A (ja)
AU (1) AU2007255151B2 (ja)
CA (1) CA2654787C (ja)
GB (1) GB0611316D0 (ja)
RU (1) RU2438762C2 (ja)
WO (1) WO2007141577A1 (ja)
ZA (1) ZA200810232B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0616343D0 (en) * 2006-08-17 2006-09-27 Johnson Matthey Plc Mercury removal
US7998898B2 (en) 2007-10-26 2011-08-16 Corning Incorporated Sorbent comprising activated carbon, process for making same and use thereof
US8563092B2 (en) 2010-09-14 2013-10-22 Jawaharial Nehru Centre For Advanced Scientific Research Formation of palladium sulfide

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2656803C2 (de) 1975-12-18 1986-12-18 Institut Français du Pétrole, Rueil-Malmaison, Hauts-de-Seine Verfahren zur Entfernung von in einem Gas oder in einer Flüssigkeit vorhandenem Quecksilber
US4814152A (en) 1987-10-13 1989-03-21 Mobil Oil Corporation Process for removing mercury vapor and chemisorbent composition therefor
US5401392A (en) * 1989-03-16 1995-03-28 Institut Francais Du Petrole Process for eliminating mercury and possibly arsenic in hydrocarbons
FR2644472B1 (fr) * 1989-03-16 1991-06-21 Inst Francais Du Petrole Procede pour l'elimination du mercure et eventuellement d'arsenic dans les hydrocarbures
US5080799A (en) * 1990-05-23 1992-01-14 Mobil Oil Corporation Hg removal from wastewater by regenerative adsorption
GB9022060D0 (en) 1990-10-10 1990-11-21 Ici Plc Mercury removal
US5281258A (en) * 1992-12-21 1994-01-25 Uop Removal of mercury impurity from natural gas
FR2701270B1 (fr) 1993-02-08 1995-04-14 Inst Francais Du Petrole Procédé d'élimination du mercure dans les hydrocarbures par passage sur un catalyseur présulfuré.
FR2701269B1 (fr) 1993-02-08 1995-04-14 Inst Francais Du Petrole Procédé d'élimination d'arsenic dans des hydrocarbures par passage sur une masse de captation présulfurée.
JPH11104432A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd ガス処理方法及び装置
US7033419B1 (en) 2003-09-16 2006-04-25 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for high temperature mercury capture from gas streams

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007255151A1 (en) 2007-12-13
RU2008152116A (ru) 2010-07-20
RU2438762C2 (ru) 2012-01-10
AU2007255151B2 (en) 2011-12-08
CA2654787A1 (en) 2007-12-13
EP2026898B1 (en) 2014-10-01
US8366807B2 (en) 2013-02-05
JP2009539580A (ja) 2009-11-19
KR20090031553A (ko) 2009-03-26
GB0611316D0 (en) 2006-07-19
WO2007141577A1 (en) 2007-12-13
US20100229722A1 (en) 2010-09-16
CA2654787C (en) 2014-09-16
CN101466456A (zh) 2009-06-24
ZA200810232B (en) 2010-03-31
EP2026898A1 (en) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5658676B2 (ja) 汚染物除去用の複数の固定−流動床
Raabe et al. Study on iron-based adsorbents for alternating removal of H2S and O2 from natural gas and biogas
JP5662162B2 (ja) ガス流からの汚染物質除去
Chai et al. Effect of CO2 adsorbents on the Ni‐based dual‐function materials for CO2 capturing and in situ methanation
Yi et al. Effects of preparation conditions for active carbon-based catalyst on catalytic hydrolysis of carbon disulfide
JP2930409B2 (ja) 硫化物含有ガスの精製法
Pacultová et al. On the stability of alkali metal promoters in Co mixed oxides during direct NO catalytic decomposition
Wu et al. Development of iron oxide sorbents for Hg0 removal from coal derived fuel gas: Sulfidation characteristics of iron oxide sorbents and activity for COS formation during Hg0 removal
KR20100033961A (ko) 연료 가스의 심도 탈황을 위한 방법, 시스템, 및 장치
JP5329397B2 (ja) ガスから重金属を除去する方法
Tepluchin et al. Study on the hydrothermal and SO2 stability of Al2O3-supported manganese and iron oxide catalysts for lean CO oxidation
Hao et al. Constructing and synthesizing optimal Cu-BTC and its application in low-temperature denitration
KR20140136989A (ko) 술피드화된 구리 흡착제의 제조 방법
Zhang et al. Simultaneous removal of elemental mercury and arsine from a reducing atmosphere using chloride and cerium modified activated carbon
US5252528A (en) Hot gas, regenerative, supported H2 S sorbents
Lincke et al. Chemoadsorption for separation of hydrogen sulfide from biogas with iron hydroxide and sulfur recovery
Huang et al. Mercury removal over Ce-doped LaCoO3 supported on CeO2 at low temperatures from coal combustion flue gas
JP2002224570A (ja) Coシフト反応用触媒
JP5278874B2 (ja) ガスからの硫黄化合物除去方法、及び合成燃料製造方法
Ma et al. Enhancement of Hg0 oxidation removal in chloride-free flue gas over FeOCl-modified commercial selective catalytic reduction catalyst
JP2001113134A (ja) NOx含有排ガスの浄化方法
US20130004395A1 (en) Processes and apparatuses for oxidizing elemental mercury in flue gas using oxychlorination catalysts
US8394736B2 (en) Treating catalysts
JP2001347166A (ja) Coシフト反応用触媒
CN113083282A (zh) 一种转化和吸收双功能的复合金属脱硫催化剂及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees