JP5327417B2 - 流動層反応器 - Google Patents

流動層反応器 Download PDF

Info

Publication number
JP5327417B2
JP5327417B2 JP2006109730A JP2006109730A JP5327417B2 JP 5327417 B2 JP5327417 B2 JP 5327417B2 JP 2006109730 A JP2006109730 A JP 2006109730A JP 2006109730 A JP2006109730 A JP 2006109730A JP 5327417 B2 JP5327417 B2 JP 5327417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluidized bed
solid reactant
outer shell
partition wall
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006109730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007283157A (ja
Inventor
光文 許
志宏 劉
俊之 須田
高広 村上
克明 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2006109730A priority Critical patent/JP5327417B2/ja
Publication of JP2007283157A publication Critical patent/JP2007283157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5327417B2 publication Critical patent/JP5327417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Description

本発明は、流動層反応器に係り、詳しくは流動層反応器の粒子流動層内に固体反応物を供給する技術に関する。
石炭、バイオマスの熱分解ガス化等のように固体反応物の供給により所定化学反応を起こさせる流動層反応器が開発され広く実用化されている。
この流動層反応器では、通常は粒子流動層の上方から固体反応物を供給するようにしている。
しかしながら、固体反応物の熱分解ガス化のような化学反応に対しては固体反応物と粒子との接触の機会を極力多くするのがよく、固体反応物を粒子流動層内に供給する技術が開発されている。このようにすれば、固体反応物の外部への飛び出しを抑え、固体反応物の化学反応を良好に促進することが可能である(非特許文献1等参照)。
In Research in Thermochemical Biomass Conversion, A. V. Bridgewater, J. L. Kuester, Eds., Elsevier Applied Science: London, p.384-397(1988)
ところで、現在使用されている固体反応物を粒子流動層内に供給する方法としては、固体反応物をガス搬送したり粒子流動層内に押し込んだりする方法が一般的である。
しかしながら、固体反応物をガス搬送したり粒子流動層内に押し込んだりする方法は、粒子流動層の上方から固体反応物を供給する方法に比べ、共に粒子流動層の層内圧及び流動変動による抵抗を受け易いという問題がある。そして、このような抵抗を克服するためには固体反応物を極めて高速、高圧で供給しなければならず、高速ガスや高圧の押圧力を発生するための大掛かりな装置が必要となり好ましいことではない。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、粒子流動層の層内圧及び流動変動による抵抗を受けることなく簡単な構成にして固体反応物を粒子流動層内に供給可能な流動層反応器を提供することにある。
上記した目的を達成するために、請求項1の流動層反応器は、粒子流動層に供給した固体反応物を所定化学反応によって生成ガスを生成して外部に取り出す流動層反応器であって、前記粒子流動層を収容する外殻と、該外殻の上部から該外殻内の空間を下方に向けて延び、該外殻内の空間を下端側が開放端となるよう仕切る仕切壁と、該仕切壁により仕切られた一方の空間側の外殻の上部を貫通して設けられ、前記固体反応物を前記外殻内のうち該一方の空間側の前記粒子流動層の表面上に供給する固体反応物供給口とを備え、前記粒子流動層を該粒子流動層の表面が前記仕切壁の下端よりも上方に位置するよう前記外殻内に収容し、前記固体反応物供給口の設けられた前記一方の空間の圧力を前記固体反応物の供給後に該固体反応物供給口を閉じることで他方の空間の圧力以上に保持することを特徴とする。
また、請求項2の流動層反応器では、請求項1において、前記外殻は上面と側面とを有し、前記仕切壁は、前記側面の上部から前記外殻内の空間を下方に向けて延びていることを特徴とする。
また、請求項3の流動層反応器では、請求項1において、前記外殻は上面と側面とを有し、前記仕切壁は、前記上面から前記外殻内の空間を下方に向けて延びていることを特徴とする。
また、請求項4の流動層反応器では、請求項1乃至3のいずれかにおいて、前記仕切壁は、該仕切壁の下端に向けて前記一方の空間が徐々に拡開するよう前記外殻の上部から斜め下方に向けて延びていることを特徴とする。
請求項1の流動層反応器によれば、仕切壁により仕切られた一方の空間側の外殻の上部に設けられた固体反応物供給口から固体反応物が一方の空間側の粒子流動層の表面上に供給されるが、粒子流動層は該粒子流動層の表面が仕切壁の下端よりも上方に位置するよう外殻内に収容され、さらに固体反応物供給口の設けられた一方の空間の圧力は固体反応物の供給後に該固体反応物供給口を閉じることで一般に他方の空間の圧力以上に保持されるので、圧力差により、粒子流動層の表面の高さが一方の空間側で下がる一方、他方の空間側で上昇することになり、固体反応物を一方の空間側の粒子流動層の表面上に供給すると、固体反応物は一方の空間側では粒子流動層の表面に位置する一方、他方の空間側から見れば粒子流動層内に位置することとなる。
これより、一方の空間側、即ち固体反応物を供給する供給区域において上方から供給した固体反応物は粒子流動層の流動によって対流し、一方の空間側から他方の空間側、即ち所定化学反応が行われる反応区域へと搬送されるのであるが、このとき固体反応物は反応区域では必然的に粒子流動層の内部に混入することとなる。
従って、固体反応物を粒子流動層の層内圧及び流動変動による抵抗を受けることなく粒子流動層内に確実に供給するようにでき、簡単な構成でありながら、固体反応物と粒子流動層との接触の機会を増やし、固体反応物の熱分解ガス化等の所定化学反応を促進することができる。
請求項2の流動層反応器によれば、仕切壁は外殻の側面の上部から外殻内の空間を下方に向けて延びているので、供給区域を極力小さくする一方、所定化学反応が行われる反応区域をできるだけ大きくして固体反応物の熱分解ガス化等の所定化学反応を促進することができる。
請求項3の流動層反応器によれば、仕切壁は外殻の上面から外殻内の空間を下方に向けて延びているので、供給区域の上方に粒子流動層の粒子の止まりが生じないようにして固体反応物の熱分解ガス化等の所定化学反応を促進することができる。
請求項4の流動層反応器によれば、仕切壁は一方の空間が徐々に拡開するよう外殻の上部から斜め下方に向けて延びているので、供給区域を極力小さく且つ供給区域の上部に粒子流動層の粒子の止まりが生じないようにして固体反応物の熱分解ガス化等の所定化学反応を促進することができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
先ず、第1実施例を説明する。
図1を参照すると、本発明の第1実施例に係る流動層反応器の概略構成図が示されている。
図1に示すように、流動層反応器1は、ハウジング(外殻)10内に収容された高温の媒体粒子(砂等のベッド材であり、以下、単に高温の粒子または粒子ともいう)からなる粒子流動層(以下、単に流動層ともいう)12に固体反応物(石炭、バイオマス等)を供給するとともにガス反応剤(スチーマ、CO等)を供給し、上記高温の粒子の熱により固体反応物の熱分解ガス化(所定化学反応の一つであって、以下、単にガス化ともいう)を行う装置であり、固体反応物のガス化により生成された生成ガス(製品ガス)が当該流動層反応器1の上部から取り出されるよう構成されている。
ハウジング10は上壁(上面)10bと側壁(側面)10aとを有して例えば六面体をなしており、六面体のうち一の側壁10aの内面からは流動層反応器1の内部空間を下方に向け延びて仕切壁14が形成されている。仕切壁14の下端は流動層反応器1の内部空間を高さ方向で略中間位置まで延びて止まっており、即ち、仕切壁14は当該仕切壁14によって仕切られた空間16が開放端をなすように配設されている。ここでは、例えば仕切壁14は当該仕切壁14によって仕切られた一方の空間(以下、供給区域)16の開口面積が他方の空間(以下、反応区域)18の開口面積よりも十分に小さくなるように設定されている。つまり、仕切壁14は流動層反応器1の内部空間の一部分を仕切ることで供給区域16を形成するように配設されている。
仕切壁14により仕切られた供給区域16側には、側壁10aの比較的上部において側壁10aを貫通して固体反応物供給口20が設けられている。つまり、当該流動層反応器1では、常圧のもとで固体反応物を固体反応物供給口20からハウジング10内のうち供給区域16側の流動層12の表面上に供給するよう構成されている。
そして、上記高温の媒体粒子については、仕切壁14の下端よりも高い位置まで達するようにハウジング10内に装填されている。つまり、当該流動層反応器1では、流動層12は当該流動層12の表面の位置が仕切壁14の下端の位置よりも上方となるようハウジング10内に収容されている。
ところで、固体反応物が供給区域16に供給されると固体反応物供給口20が蓋(図示せず)によって閉じられるが、このように固体反応物供給口20が閉じられると、供給区域16内の圧力は上昇して例えば所定圧P2となり、一般に他方の反応区域18の圧力P1よりも通常的に高圧となる(P2>P1)。
このように供給区域16の圧力P2が反応区域18の圧力P1よりも高圧となると、差圧により、同図に高低差hを示すように、流動層12のうち供給区域16側の表面の位置が下がる一方、反応区域18側の表面の位置が上昇することとなる。故に、当該流動層反応器1では、流動層12は、供給区域16側の表面の位置が低く、反応区域18側の表面の位置が高くなるよう保持されている。実際には、供給区域16側の表面の位置は、同図に示すように最終的に仕切壁14の下端位置近傍となる。
なお、反応区域18の流動層12より上方の空間は特にフリーボードと呼ばれており、当該フリーボードでは、圧力P1の下、生成ガスの精製等が行われる。
また、流動層12の高温の粒子の一部及び固体反応物の残留チャー等についてはハウジング10の外部に一旦排出して外部循環させるようにしてもよいが(可選)、ここではその詳細については説明を省略する。
このように構成された流動層反応器1では、固体反応物を固体反応物供給口20から供給する。
この場合、上述したように固体反応物供給口20は固体反応物をハウジング10内のうち供給区域16側の流動層12の表面上に供給するよう構成されており、また供給区域16では圧力が反応区域18の圧力P1より高い所定圧P2であって流動層12の表面が下がっているため、固体反応物の供給は流動層12内ではなく流動層12の表面上に上方から投下する形となる。つまり、固体反応物については流動層12内にガス搬送したり押し込んだりすることなく容易にハウジング10内に供給される。
このように固体反応物が供給されると、当該固体反応物は、流動層12の流動により対流して徐々に反応区域18側に搬送されることとなる。
このとき、上述したように供給区域16側での流動層12の表面の位置は仕切壁14の下端位置近傍にあり、反応区域18側での流動層12の表面の位置は供給区域16側での表面の位置よりも高くなっているため、反応区域18側から見れば供給区域16側の流動層12の表面は流動層12内に位置することとなり、固体反応物は上記差圧により反応区域18側に移動することで必然的に流動層12内に混入することとなる。
これにより、固体反応物は流動層12内で高温の粒子と十分に接触することとなる。
このように、本発明に係る流動層反応器によれば、固体反応物を流動層12の層内圧及び流動変動による抵抗を受けることなく流動層12内に確実に供給することができ、簡単な構成でありながら、固体反応物と流動層12との接触の機会を増やし、固体反応物の熱分解ガス化を促進することができる。
特に、当該第1実施例では、仕切壁14を側壁10aの内面から下方に向け形成するようにしているので、供給区域16を極力小さくする一方、熱分解ガス化を行う反応区域18を極力大きくして固体反応物の熱分解ガス化を促進することができる。
次に第2実施例を説明する。
図2を参照すると、本発明の第2実施例に係る流動層反応器の概略構成図が示されている。
第2実施例では、その構成は基本的には上記第1実施例の場合と同様であり、ここでは第1実施例と異なる部分についてのみ説明する。
図2に示すように、当該第2実施例では、例えば六面体からなるハウジング10の当該六面体のうち上壁10bの内面から流動層反応器1の内部空間を下方に向け延びて仕切壁114が形成されている。
つまり、第2実施例では、仕切壁114が上壁10bから真直ぐ下方に延びて供給区域16及び反応区域18が形成されている。
仕切壁114を上壁10bから真直ぐ下方に形成すると、上記第1実施例の場合には供給区域16を極力小さくできる一方、反応区域18内の仕切壁14の上方部分において流動する粒子の止まりが生じるおそれがあるのであるが、このような粒子の止まりの発生が防止される。
このように、本発明の第2実施例に係る流動層反応器によれば、上記同様に固体反応物を流動層12内に確実に供給することができることは勿論、粒子の止まりの発生を防止しつつ固体反応物の熱分解ガス化を促進することができる。
次に第3実施例を説明する。
図3を参照すると、本発明の第3実施例に係る流動層反応器の概略構成図が示されている。
第3実施例では、その構成は基本的には上記第1及び第2実施例の場合と同様であり、ここでは第1及び第2実施例と異なる部分についてのみ説明する。
図3に示すように、当該第3実施例では、例えば六面体からなるハウジング10の当該六面体のうち上壁10bの内面から流動層反応器1の内部空間を斜め下方に向け延びて仕切壁214が形成されている。
詳しくは、仕切壁214は、当該仕切壁214の下端に向けて供給区域16が徐々に拡開するようにして上壁10bから斜め下方に延びている。
供給区域16が徐々に拡開するように仕切壁214を上壁10bから斜め下方に形成すると、上記第1実施例の場合と同様に供給区域16が極力小さく反応区域18が極力大きくされるとともに、上記第2実施例の場合と同様に粒子の止まりの発生が防止される。
このように、本発明の第3実施例に係る流動層反応器によれば、上記同様に固体反応物を流動層12内に確実に供給することができることは勿論、供給区域16を極力小さくし且つ粒子の止まりの発生を防止して固体反応物の熱分解ガス化をより一層促進することができる。
次に第4実施例を説明する。
図4を参照すると、本発明の第4実施例に係る流動層反応器の概略構成図が示されている。
第4実施例では、その構成は基本的には上記第1乃至第3実施例の場合と同様であり、ここでは第1乃至第3実施例と異なる部分についてのみ説明する。
図4に示すように、当該第4実施例では、上記第3実施例の場合と同様に、例えば六面体からなるハウジング10の当該六面体のうち上壁10bの内面から流動層反応器1の内部空間を斜め下方に向け延びて仕切壁314が形成されている。
そして、当該第4実施例では、供給区域16と反応区域18とを連通するようにして仕切壁314の上部に単数または複数の貫通孔316が穿設されている。
仕切壁314に貫通孔316が設けられていると、供給区域16で生成された生成ガスを反応区域18のフリーボードへ排出可能となり、上記第1乃至第3実施例の効果に加え、供給区域16で生成された生成ガスをも良好に取り出すことができる。
以上で本発明に係る実施形態の説明を終えるが、実施形態は上記に限られるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、上記実施形態では、固体反応物を常圧のもとでハウジング10内に供給するようにしているが、常圧より高い所定圧P3(例えば、P3>P1>常圧)の圧力のもとで固体反応物を供給するようにしてもよい。このようにすれば、当該所定圧P3の圧力を利用して容易に供給区域16内の圧力を所定圧P2まで高めることが可能である。
また、上記実施形態では、所定化学反応の一つとして固体反応物(石炭、バイオマス等)の熱分解ガス化を行うようにしているが、所定化学反応は熱分解ガス化に限られるものではなく、他の固体反応物の供給を要求する他の化学反応であってもよい。
本発明の第1実施例に係る流動層反応器の概略構成図である。 本発明の第2実施例に係る流動層反応器の概略構成図である。 本発明の第3実施例に係る流動層反応器の概略構成図である。 本発明の第4実施例に係る流動層反応器の概略構成図である。
符号の説明
1 流動層反応器
10 ハウジング(外殻)
10a 側壁(側面)
10b 上壁(上面)
12 粒子流動層
14、114、214、314 仕切壁
16 一方の空間(供給区域)
18 他方の空間(反応区域)
20 固体反応物供給口

Claims (4)

  1. 粒子流動層に供給した固体反応物を所定化学反応によって生成ガスを生成して外部に取り出す流動層反応器であって、
    前記粒子流動層を収容する外殻と、
    該外殻の上部から該外殻内の空間を下方に向けて延び、該外殻内の空間を下端側が開放端となるよう仕切る仕切壁と、
    該仕切壁により仕切られた一方の空間側の外殻の上部を貫通して設けられ、前記固体反応物を前記外殻内のうち該一方の空間側の前記粒子流動層の表面上に供給する固体反応物供給口とを備え、
    前記粒子流動層を該粒子流動層の表面が前記仕切壁の下端よりも上方に位置するよう前記外殻内に収容し、
    前記固体反応物供給口の設けられた前記一方の空間の圧力を前記固体反応物の供給後に該固体反応物供給口を閉じることで他方の空間の圧力以上に保持することを特徴とする流動層反応器。
  2. 前記外殻は上面と側面とを有し、
    前記仕切壁は、前記側面の上部から前記外殻内の空間を下方に向けて延びていることを特徴とする、請求項1記載の流動層反応器。
  3. 前記外殻は上面と側面とを有し、
    前記仕切壁は、前記上面から前記外殻内の空間を下方に向けて延びていることを特徴とする、請求項1記載の流動層反応器。
  4. 前記仕切壁は、該仕切壁の下端に向けて前記一方の空間が徐々に拡開するよう前記外殻の上部から斜め下方に向けて延びていることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか記載の流動層反応器。
JP2006109730A 2006-04-12 2006-04-12 流動層反応器 Active JP5327417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109730A JP5327417B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 流動層反応器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109730A JP5327417B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 流動層反応器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007283157A JP2007283157A (ja) 2007-11-01
JP5327417B2 true JP5327417B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=38755422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006109730A Active JP5327417B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 流動層反応器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5327417B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE792978A (fr) * 1971-12-20 1973-04-16 Broken Hill Pty Co Ltd Appareil perfectionne a lit fluidise et procedes d'application
JPS544722B2 (ja) * 1975-03-13 1979-03-09
JPS5291563A (en) * 1976-01-28 1977-08-02 Agency Of Ind Science & Technol Thermal decomposition apparatus for organic solid matters
JPS6021678B2 (ja) * 1978-01-25 1985-05-29 株式会社荏原製作所 熱分解装置
US4333909A (en) * 1980-05-09 1982-06-08 Foster Wheeler Energy Corporation Fluidized bed boiler utilizing precalcination of acceptors
DE3434004C2 (de) * 1984-09-15 1987-03-26 Dornier System Gmbh, 7990 Friedrichshafen Verfahren und Vorrichtung zur Müllvergasung
JPH101677A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 流動床式の乾燥乾留炉
JPH1082512A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Kurimoto Ltd 廃棄物の流動床焼却炉および焼却方法
JPH1095987A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Chiyoda Corp 循環流動層装置
JP2000257829A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 流動床焼却炉の廃棄物焼却方法及び流動床焼却炉
JP3839709B2 (ja) * 2001-09-07 2006-11-01 株式会社荏原製作所 ガス供給装置、ガス供給利用システム、ガス化溶融システム及びガス供給方法
JP3981551B2 (ja) * 2001-12-03 2007-09-26 株式会社荏原製作所 粒子・ガス分離装置付き反応装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007283157A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4081689B2 (ja) 反応器一体型サイフォン
US20130247454A1 (en) Various methods and apparatuses for internally heated radiant tubes in a chemical reactor
WO2010014938A3 (en) System for hot solids combustion and gasification
CN117946767A (zh) 气化系统
CA2996189A1 (en) An integrated process plant having a biomass reforming reactor using a fluidized bed
KR101813225B1 (ko) 유동층 매체의 유속 저감을 위한 분산판이 구비된 이중 바이오매스 가스화 반응기 및 이를 포함하는 가스화 장치
JP5327417B2 (ja) 流動層反応器
JP5358984B2 (ja) 2塔式ガス化炉の原料供給装置
US11623863B2 (en) Air-to-syngas systems and processes
US10370605B2 (en) Coaxial gasifier for enhanced hydrogen production
Troiano et al. Modelling fast pyrolysis of biomass in a fluidized bed reactor
WO2014152814A1 (en) Systems and devices for fuel conversion
US9969936B2 (en) Rotarty thermolysis reactor and method for operating same
US9528053B2 (en) Circulating fluidized bed-type gasification furnace and fluid medium flow rate control method
US9399738B2 (en) Circulation type gasification furnace
Esmaili et al. An extensive simulation of coal gasification in bubbling fluidized bed: Integration of hydrodynamics into reaction modelling
JP5990978B2 (ja) 流動層システムおよびバイオマス導入方法
KR101573297B1 (ko) 스크류 컨베이어를 구비한 유동층 반응기 및 이를 이용한 유동층 고체순환 시스템
JP2010001389A (ja) 流動層ガス化方法及びその設備
Noubli et al. Development of a modelling tool representing biomass gasification step in a dual fluidized bed
JP5712904B2 (ja) ガス化装置
EA034233B1 (ru) Кипящий водяной реактор
JP5699523B2 (ja) ガス生成量制御方法及びガス生成量制御装置
Song et al. Influence of ash agglomerating fluidized bed reactor scale‐up on coal gasification characteristics
Laugwitz et al. New frontiers and challenges in gasification technologies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5327417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250