JP5327355B2 - 色調整方法および色調整装置 - Google Patents

色調整方法および色調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5327355B2
JP5327355B2 JP2012105879A JP2012105879A JP5327355B2 JP 5327355 B2 JP5327355 B2 JP 5327355B2 JP 2012105879 A JP2012105879 A JP 2012105879A JP 2012105879 A JP2012105879 A JP 2012105879A JP 5327355 B2 JP5327355 B2 JP 5327355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
search
data
target
input data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012105879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012186832A (ja
Inventor
健一郎 平本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012105879A priority Critical patent/JP5327355B2/ja
Publication of JP2012186832A publication Critical patent/JP2012186832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5327355B2 publication Critical patent/JP5327355B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、色(印刷色)を目標色に調整する色調整方法および色調整装置に関する。
再現可能な色再現範囲内の目標色に関して、印刷色と目標色とを比較的良好に一致させるよう再現するためには、一般に数百点程度以上プリントする必要がある。
加えて、ICCプロファイルを作成するのに高価なソフトウエアが必要である上、そのソフトウエアを使用してICCプロファイルの作成や運用をするには、専門的な知識が求められる。
さらに、ICCプロファイルを作成しても、特定の色を小さな色差、例えばデザイナから色見本で指示された色などでΔE*abで1.5未満の精度でできるだけ正確に一致させたい場合もある。このような色調整の場合、作成されたICCプロファイル出力をそのまま用いたのでは精度が足りないこともある。そこで、より正確に色を特定するため、テストプリントと測色を試行錯誤する必要があるが、効率的ではなかった。
また、多数のインクセットやメディア種を扱うことが可能なインクジェットプリントシステムをカスタマイズして用いる場合、少数の特定色を精度よく一致させるために多数点をプリント、測定してICCプロファイルを作成するのは効率的ではない場合があった。
さらに、メディアサイズや印刷可能な範囲、形状などに制約があり、多数点の記録に多くの労力や手間がかかる場合があった。
上記のような場合、全体の色を概ね合わせる場合や、色あわせのための測定、印刷のコストが問題にならない場合は従来から比較的多く考慮されてきたが、ICCプロファイルを用いず比較的少数の印刷で、特定の色を精度よく合わせるといった観点での考慮は少なかった。
そして、このような色調整に対して、以下の特許文献1〜特許文献3が提案されている。
特開2002−190960号公報 特開2005−167630号公報 特開2006−157294号公報
ここで、特許文献1の色調整は、出力したい色データを調整する方法の例である。このため、システム値RGBを指定するものであるが、RGBと目標色の特定が明確でない問題がある。
また、この特許文献1の手法では、すでにICCプロファイルが生成されていることが必要であり、ICCプロファイルを用いて、目標色からデバイス依存パッチデータを作成して処理を行うものである。したがって、既にICCプロファイルが存在する場合でないと使用することができない問題がある。
また、以上の特許文献2と特許文献3の手法では、すでにICCプロファイルが生成されていることが必要であり、ICCプロファイルを用いて、目標色からデバイス依存パッチデータを作成して処理を行うものである。したがって、既にICCプロファイルが存在する場合でないと使用することができない問題がある。
また、以上の特許文献2と特許文献3の手法では、多数の印刷が必要となる。しかし、多数点印刷に関する印刷の手間、メディア、インクコスト、測定の時間や測定の手間といったコストが考慮されていない問題があった。
すなわち、以上の各特許文献、あるいは、従来から存在する色調整の各種手法では、少ないカラーチャート数で、特定の目標となる色を効率的に合わせることができなかった。したがって、インクやメディアが高価等の理由で多数点を印刷できない・望ましくない場合や、立体物へのプリント等の理由でプリント、測色に工数を要する場合に、プリント面積、測色点数を限定して効率的に精度よく色を合わせをすることができないという問題を有していた。
また、例えば、インクジェットを用いたプリントシステムにおいて、インク、メディアをカスタマイズして用いるプリンタにおいて、特定の色を効率的に精度良く合わせることもできない問題があった。
また、従来手法では、ICCプロファイルが存在することが前提であって、ICCプロファイルを作成せずICCプロファイル運用に関する知識がなくても試行錯誤せずに調整できるという手法は存在していなかった。
なお、従来技術はICCプロファイルを用いることと関連しており、ICCプロファイルを作るために、プリント面積が障害になったり、測定が大変であったりすること、あるいはICCプロファイルなしに特定色を厳密に調整すること自体について、従来はあまり問題視されていなかった。
本発明は以上の問題点を解決するものであり、ICCプロファイルが作成されていない場合に、少ない工数で色合わせをすることが可能な色調整方法および色調整装置を実現することを目的とする。
上述した課題を解決する本願発明は、以下に述べる通りである。
(1)請求項1記載の発明は、3色の入力色空間全域の入力値の組み合わせからいずれかの入力値が0もしくは最大値である境界値を含んでサンプリングした色探索用入力データを作成して、N色(Nは3以上の整数)へのプリントデータに変換した後に印刷し測色して色探索用測色データを取得しておき、探索の目標色を示す色見本を測色もしくは機器非依存の色値指定により目標色を取得し、前記目標色が前記色探索用測色データで構成される色空間の内部もしくは境界に含まれるか否かを判定し、前記判定により含まれると判定された場合には、前記サンプリングした色探索用入力データ格子上の点であり、3色全ての色方向の増分が0もしくは隣り合う条件を満たす4点で構成される四面体に対応する色探索用測色データの組で構成される色空間(小色空間)のうち、前記目標色を含む組み合わせである小色空間を特定し、特定された前記小色空間に対応する入力値の範囲を細分化して小色空間色探索用入力データを作成し、該N色のプリントデータに変換した後にチャートを印刷して、該印刷された前記チャートの測色を行い、目標色に対応した入力データである目標色対応入力データを算出する、ことを特徴とする色調整方法である。
(2)請求項2記載の発明は、前記判定で、含まれないと判定された場合には、前記サンプリングした色探索用入力データ格子上の点であり、3色全ての色方向の増分が0もしくは隣り合う条件を満たす4点で構成される四面体に対応する色探索用測色データの組それぞれの色座標の重心位置を求め、前記重心位置と前記目標色との色差が最小となる前記色探索用測色データの組である近傍小色空間を特定し、特定された前記近傍小色空間に対応する入力値の範囲を細分化して、近傍小色空間色探索用入力データを作成し、該N色のプリントデータに変換した後にチャートを印刷して、該印刷されたチャートの測色を行い、目標色に対応した入力データを目標色対応入力データとして算出する、ことを特徴とする請求項1記載の色調整方法である。
(3)請求項3記載の発明は、前記目標色対応入力データの算出において、前記小色空間色探索用入力データもしくは前記近傍小色空間色探索用入力データ中の隣接する4点に対応する測色値の組で構成される部分色空間のうち、目標色の位置を含むものを選択できるとき、選択した部分色空間で三角錐補間にて補間係数を求め、前記補間係数と対応する入力データ上の座標値から目標色対応入力データの算出を行う、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の色調整方法である。
)請求項記載の発明は、複数の目標色に対して前記色調整を繰り返す場合に、既に取得してある色探索用測色データを用いる、ことを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の色調整方法である。
)請求項記載の発明は、複数の目標色に対して前記色調整を繰り返す場合であって、色空間が既に測色済みの前記小色空間色探索用入力データもしくは前記近傍小色空間色探索用入力データ中の隣接する4点に対応する測色値の組で構成される部分色空間のいずれかに目標色が含まれる場合には、前記小色空間色探索用入力データもしくは前記近傍小色空間色探索用入力データのプリントデータへの変換、印刷、測色を省略する、ことを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の色調整方法である。
)請求項記載の発明は、3色の入力色空間全域の入力値の組み合わせからいずれかの入力値が0もしくは最大値である境界値を含んでサンプリングした全体色探索用入力データを作成して、N色(Nは3以上の整数)へのプリントデータに変換した後に印刷して色探索用全体チャートを作成しておき、探索の目標色を示す色見本を測色もしくは機器非依存の色値指定により目標色を取得し、前記目標色を示す色見本プリント物もしくは前記機器非依存の色値から生成されたディスプレイ色のいずれかについて、前記目標色が含まれる前記色探索用全体チャート上の範囲が前記3色の入力色空間各方向の最小および最大値として指定され、前記指定に基づき指定される入力値の範囲をサンプリングした部分色探索用入力データを作成してN色へのプリントデータに変換して印刷し、該印刷結果を測色して色探索用測色データを取得しておき、前記目標色が前記色探索用測色データで構成される色空間の内部もしくは境界に含まれるか否かを判定し、前記判定により含まれると判定した場合には、前記サンプリングした色探索用入力データ格子上の点であり、3色全ての色方向の増分が0もしくは隣り合う条件を満たす4点で構成される四面体に対応する色探索用測色データの組で構成される色空間(小色空間)のうち、前記目標色を含む組み合わせである小色空間を特定し、特定された前記小色空間に対応する入力値の範囲を細分化して小色空間色探索用入力データを作成し、該N色のプリントデータに変換した後にチャートを印刷して、該印刷された前記チャートの測色を行い、目標色に対応した入力データである目標色対応入力データを算出する、ことを特徴とする色調整方法である。
)請求項記載の発明は、前記判定で、含まれないと判定された場合には、前記サンプリングした色探索用入力データ格子上の点であり、3色全ての色方向の増分が0もしくは隣り合う条件を満たす4点で構成される四面体に対応する色探索用測色データの組それぞれの色座標の重心位置を求め、前記重心位置と前記目標色との色差が最小となる前記色探索用測色データの組である近傍小色空間を特定し、特定された前記近傍小色空間に対応する入力値の範囲を細分化して、近傍小色空間色探索用入力データを作成し、該N色のプリントデータに変換した後にチャートを印刷して、該印刷されたチャートの測色を行い、目標色に対応した入力データを目標色対応入力データとして算出する、ことを特徴とする請求項記載の色調整方法である。
)請求項記載の発明は、前記目標色対応入力データの算出において、前記小色空間色探索用入力データもしくは前記近傍小色空間色探索用入力データ中の隣接する4点に対応する測色値の組で構成される部分色空間のうち、目標色の位置を含むものを選択できるとき、選択した部分色空間で三角錐補間にて補間係数を求め、前記補間係数と対応する入力データ上の座標値から目標色対応入力データの算出を行う、ことを特徴とする請求項または請求項に記載の色調整方法である。
)請求項記載の発明は、複数の目標色に対して前記色調整を繰り返す場合に、既に出力した色探索用全体チャートを用いる、ことを特徴とする請求項〜請求項のいずれか一項に記載の色調整方法である。
10)請求項10記載の発明は、複数の目標色に対して前記色調整を繰り返す場合であって、指定される前記色探索用全体チャート上の範囲の前記色探索用測色データが既に取得されている場合には、前記部分色探索用入力データのプリントデータへの変換、印刷、測色を省略する、ことを特徴とする請求項〜請求項のいずれか一項に記載の色調整方法である。
11)請求項11記載の発明は、複数の前記目標色に対して前記色調整を繰り返す場合であって、前記目標色が既に測色済みの前記小色空間色探索用入力データもしくは前記近傍小色空間色探索用入力データ中の隣接する4点に対応する測色値の組で構成される部分色空間のいずれかに一致するか含まれる場合には、前記小色空間色探索用入力データもしくは前記近傍小色空間色探索用入力データのプリントデータへの変換、印刷、測色を省略する、ことを特徴とする請求項〜請求項のいずれか一項に記載の色調整方法である。
12)請求項12記載の発明は、データを作成または変換するデータ処理手段と、作成または変換されたデータを印刷する印刷手段と、印刷結果を測色して色探索用測色データを生成する測色手段と、各部を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、3色の入力色空間全域の入力値の組み合わせからいずれかの入力値が0もしくは最大値である境界値を含んでサンプリングした色探索用入力データを作成して、N色(Nは3以上の整数)へのプリントデータに変換した後に印刷し測色して色探索用測色データを取得しておき、探索の目標色を示す色見本を測色もしくは機器非依存の色値指定により目標色を取得し、前記目標色が前記色探索用測色データで構成される色空間の内部もしくは境界に含まれるか否かを判定し、前記判定により含まれると判定された場合には、前記サンプリングした色探索用入力データ格子上の点であり、3色全ての色方向の増分が0もしくは隣り合う条件を満たす4点で構成される四面体に対応する色探索用測色データの組で構成される色空間(小色空間)のうち、前記目標色を含む組み合わせである小色空間を特定し、特定された前記小色空間に対応する入力値の範囲を細分化して小色空間色探索用入力データを作成し、該N色のプリントデータに変換した後にチャートを印刷して、該印刷された前記チャートの測色を行い、目標色に対応した入力データである目標色対応入力データを算出する、よう制御する、ことを特徴とする色調整装置である。
13)請求項13記載の発明は、データを作成または変換するデータ処理手段と、作成または変換されたデータを印刷する印刷手段と、印刷結果を測色して色探索用測色データを生成する測色手段と、各部を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、3色の入力色空間全域の入力値の組み合わせからいずれかの入力値が0もしくは最大値である境界値を含んでサンプリングした全体色探索用入力データを作成して、N色(Nは3以上の整数)へのプリントデータに変換した後に印刷して色探索用全体チャートを作成しておき、探索の目標色を示す色見本を測色もしくは機器非依存の色値指定により目標色を取得し、前記目標色を示す色見本プリント物もしくは前記機器非依存の色値から生成されたディスプレイ色のいずれかについて、前記目標色が含まれる前記色探索用全体チャート上の範囲が前記3色の入力色空間各方向の最小および最大値として指定され、前記指定に基づき指定される入力値の範囲をサンプリングした部分色探索用入力データを作成してN色へのプリントデータに変換して印刷し、該印刷結果を測色して色探索用測色データを取得しておき、前記目標色が前記色探索用測色データで構成される色空間の内部もしくは境界に含まれるか否かを判定し、前記判定により含まれると判定した場合には、前記サンプリングした色探索用入力データ格子上の点であり、3色全ての色方向の増分が0もしくは隣り合う条件を満たす4点で構成される四面体に対応する色探索用測色データの組で構成される色空間(小色空間)のうち、前記目標色を含む組み合わせである小色空間を特定し、特定された前記小色空間に対応する入力値の範囲を細分化して小色空間色探索用入力データを作成し、該N色のプリントデータに変換した後にチャートを印刷して、該印刷された前記チャートの測色を行い、目標色に対応した入力データである目標色対応入力データを算出する、よう制御する、ことを特徴とする色調整装置である。
以上の発明によれば、以下のような効果を得ることができる。
本願発明では、目標色をデバイス非依存の値で設定するため、色の調整が定量的に行える。
また、本願発明では、ICCプロファイルを用いない、すなわち、より端的にはICCプロファイルがもつ、「機器非依存データ→機器依存データ」の変換を使用しないで済む。このため、ICCプロファイルがない場合や、ユーザーがICCプロファイル設定に関する知識を持たない場合、ICCプロファイルビルダーがない場合、ICCプロファイル作成に必要なだけの印刷、測定量が望ましくない場合であっても、特定目標色の色あわせに適用できる。
また、本願発明では、パッチ作成時、実測点で構成される(最小の色)立体により包含を判定して、内部を細分化して再測定するため、必要な測定点数が精度に対して少なくて済み、効率的である。
以下、各請求項における効果を詳述する。
(1)請求項1記載の色調整方法の発明では、非等方に再分割、再プリント、実測して目標色に対応する入力値を特定する処理が最も特徴的である。ここで、特性を保持している格子点より細かく分割し測定することで目標色を特定する構成は、従来にない本発明の特徴である。
実測点で構成される立体により、目標色がサンプル点群の内部か否かを判定し、内部の場合入力空間上の4点内部に特定した後、更に細かく特定するため、少ないサンプル点で近傍の色を効率よくプリントして、色調整を効率的に行うことができる。また、3色に入力の組み合わせを制限しているので、4色以上のプリンタにおいて、4色以上の組み合わせの自由度が制約されることで、3色と同様に調整を行うことができる。したがって、ICCプロファイルが作成されていない場合に、少ない工数で正確な色合わせをすることが可能になる。
(2)請求項2記載の色調整方法の発明では、目標色がサンプル点群の外部の場合でも前記4つの色探索用測色データの組み合わせから求まる重心位置で目標色との近さを判定するため、目標色が色域境界部付近の内部にあった場合、近傍小色空間内に目標色を見つけることが可能であり、より目標色に近い色を得ることができる。また、目標色が色域外であった場合でも、色差の小さい、より近い色に調整できる。したがって、ICCプロファイルが作成されていない場合に、少ない工数で正確な色合わせをすることが可能になる。
(3)請求項3記載の色調整方法の発明では、色空間の中の隣接する4点を特定して補間するので、目標色に対応する入力データを精度良く求めることができる。ここで、小色空間の中の隣接する4点に対応する測色値の組で構成される部分色空間のいずれかに含まれれば内挿補間にて推定できる。また、色探索用測色データで一旦は色域境界付近で色域外と判定された色も、再分割してより細かく測定することで、色域内に含まれる場合について内挿補間にて推定できる。このため、目標色に対応する入力データを精度良く求めることができる色の範囲が広がる。これは、グリッドを細かくすることで、本来色域内部のデータについては、色域内部に存在すると判定される場合が増える効果を用いている。したがって、少ない工数で正確な色合わせをすることが可能になる。
)請求項記載の色調整方法の発明では、複数の目標色に対して色調整を繰り返す場合に、既に取得してある色探索用測色データを用いることで、これらのデータの取得を省略することができるため、工数を削減して色調整を行うことができる。
)請求項記載の色調整方法の発明では、複数の目標色に対して色調整を繰り返す場合であって、色空間が既に測色済みの前記小色空間色探索用入力データもしくは前記近傍小色空間色探索用入力データ中の隣接する4点に対応する測色値の組で構成される部分色空間のいずれかに目標色が含まれる場合には、前記小色空間色探索用入力データもしくは前記近傍小色空間色探索用入力データのプリントデータへの変換と、チャートの印刷と測色とを省略することができるため、より一層工数を削減して容易に色調整を行うことができる。
)請求項記載の色調整方法の発明では、測定器で測定すべきチャートに比べ、目視で判定する全体チャートは測定機のアパーチャ(φ10mm程度)に比べて小さくてよいため、印刷面積をへらしつつ多数の色をプリントできる。このため、プリント枚数をさほど増やすことなく、かつ、測定すべきチャートのプリントおよび測定点については減らすことができる。上記(1)に比べると、全体チャートの目視という定性的な工程が入るが、ここでの目的は範囲を絞ることであって、それ以降の工程では、色を定量的に扱う。色差で10程度異なる色の範囲での指定をすることで、例えば、明らかに異なる色相範囲を除外して目標色が若干の余裕をもって部分色探索用入力データのプリントに含まれることを念頭にしている。したがって、ICCプロファイルが作成されていない場合に、少ない工数で正確な色合わせをすることが可能になる。
)請求項記載の色調整方法の発明では、目標色がサンプル点群の外部の場合でも前記4つの色探索用測色データの組み合わせから求まる重心位置で目標色との近さを判定するため、目標色が色域境界部付近の内部にあった場合、近傍小色空間内に目標色を見つけることが可能であり、より目標色に近い色を得ることができる。また、目標色が色域外であった場合でも、色差の小さい、より近い色に調整できる。したがって、ICCプロファイルが作成されていない場合に、少ない工数で正確な色合わせをすることが可能になる。
)請求項記載の色調整方法の発明では、色空間の中の隣接する4点を特定して補間するので、目標色に対応する入力データを精度良く求めることができる。ここで、小色空間の中の隣接する4点に対応する測色値の組で構成される部分色空間のいずれかに含まれれば内挿補間にて推定できる。また、色探索用測色データで一旦は色域境界付近で色域外と判定された色も、再分割してより細かく測定することで、色域内に含まれる場合について内挿補間にて推定できる。このため、目標色に対応する入力データを精度良く求めることができる色の範囲が広がる。これは、グリッドを細かくすることで、本来色域内部のデータについては、色域内部に存在すると判定される場合が増える効果を用いている。したがって、少ない工数で正確な色合わせをすることが可能になる。
)請求項記載の色調整方法の発明では、複数の目標色に対して色調整を繰り返す場合に、既に取得してある色探索用測色データを用いることで、これらのデータの取得を省略することができるため、工数を削減して色調整を行うことができる。
10)請求項10記載の色調整方法の発明では、複数の目標色に対して色調整を繰り返す場合であって、指定される前記色探索用全体チャート上の範囲の前記色探索用測色データが既に取得されている場合には、部分色探索用入力データのプリントデータのプリントデータへの変換、チャートの印刷と測色を省略することができるため、工数を削減して色調整を行うことができる。
11)請求項11記載の色調整方法の発明では、複数の目標色に対して色調整を繰り返す場合であって、色空間が既に測色済みの前記小色空間色探索用入力データもしくは前記近傍小色空間色探索用入力データ中の隣接する4点に対応する測色値の組で構成される部分色空間のいずれかに目標色が含まれる場合には、前記小色空間色探索用入力データもしくは前記近傍小色空間色探索用入力データのプリントデータへの変換と、チャートの印刷と測色とを省略することができるため、より一層工数を削減して容易に色調整を行うことができる。
12)請求項12記載の色調整装置の発明では、非等方に再分割、再プリント、実測して目標色に対応する入力値を特定する処理が最も特徴的である。ここで、特性を保持している格子点より細かく分割し測定することで目標色を特定する構成は、従来にない本発明の特徴である。実測点で構成される立体により、目標色がサンプル点群の内部か否かを判定し、内部の場合入力空間上の4点内部に特定した後、更に細かく特定するため、少ないサンプル点で近傍の色を効率よくプリントして、色調整を効率的に行うことができる。また、3色に入力の組み合わせを制限しているので、4色以上のプリンタにおいて、4色以上の組み合わせの自由度が制約されることで、3色と同様に調整を行うことができる。したがって、ICCプロファイルが作成されていない場合に、少ない工数で正確な色合わせをすることが可能になる。
13)請求項13記載の色調整装置の発明では、測定器で測定すべきチャートに比べ、目視で判定する全体チャートは測定機のアパーチャ(φ10mm程度)に比べて小さくてよいため、印刷面積をへらしつつ多数の色をプリントできる。このため、プリント枚数をさほど増やすことなく、かつ、測定すべきチャートのプリントおよび測定点については減らすことができる。上記(1)に比べると、全体チャートの目視という定性的な工程が入るが、ここでの目的は範囲を絞ることであって、それ以降の工程では、色を定量的に扱う。色差で10程度異なる色の範囲での指定をすることで、例えば、明らかに異なる色相範囲を除外して目標色が若干の余裕をもって部分色探索用入力データのプリントに含まれることを念頭にしている。したがって、少ない工数で正確な色合わせをすることが可能になる。
本発明の実施形態の概略構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態を説明する説明図である。 本発明の実施形態のチャートを説明する説明図である。 本発明の実施形態を説明する説明図である。 本発明の実施形態の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態を説明する説明図である。 本発明の実施形態を説明する説明図である。 本発明の実施形態の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態の概略構成を示す構成図である 本発明の実施形態の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態を説明する説明図である。 本発明の実施形態を説明する説明図である。
以下、本発明の第一実施形態について、図を参照して説明する。まず、本発明の実施形態である色調整方法および色調整装置について説明する。
〔A〕第一実施形態:
図1は本実施形態で使用される色調整装置を含む色調整システム100の全体構成を示すブロック図である。
ここで、10は全体チャートに関するRGBチャートデータ、20は所定の処理がなされたRGBチャートデータに基づいて印刷されたチャートである。
101は各部を制御する制御部、105は各種パラメータや処理中のデータを記憶する記憶部、120はRGB(レッド・グリーン・ブルー)とCMY(シアン・マゼンタ・イエロー)の色変換あるいは色分解を行う色分解部、130は所定の階調数に階調変換する階調変換部、140は所定のハーフトーン処理を実行するハーフトーン処理部、150はCMYの色材により印刷するCMYプリンタ、160はチャートを測色する測色部、170は測色結果から判定を行う判定部である。
すなわち、この実施形態では、CMYプリンタ150を用いた色調整を具体例にして述べる。入力はRGBデータであり、RGBからCMYへの色分解、C、M、Y色ごとの階調変換をした後、ハーフトーンされて印刷される。
以下、図2のフローチャート、図3以降の各種説明図を参照して、本実施形態の動作説明を行う。
(1)チャートデータ生成:
まず、各入力軸RGB方向を5分割したチャートを印刷するためのRGBチャートデータ(以下、単にチャートデータと言う)10を作成する(図2中のステップS201)。なお、このRGBチャートデータは、色探索用入力データに該当する。
この場合、RとGとを5段階に変化させた5×5のパッチを有するチャートを、Bについて変化させたものを5種類用意することで、RGB各軸5段階のチャートになる。
ここで、測定に必要なサイズとして1つのパッチの大きさを0.8x0.8cm、5列x25行に若干の余白を加えて配置した、約4x20cmのチャート(図4参照)用のチャートデータを作成する。
R,G,Bは8bit入力で0−255の場合に、5分割として、0,64,128,192,255のいずれかの値の組み合わせを取る。RGB入力で構成される色空間全域を網羅するよう、いずれの軸も端部入力0,255を含んでいる。
(2)チャートデータ処理:
以上のようなチャートデータ10に対し、色分解部120で色分解し、階調変換部130で階調変換し、ハーフトーン処理部140で誤差拡散などの、プリントデータへの変換に関する各種画像処理を行う(図2中のステップS202)。
ここで、色分解部120では、RGBからCMYへの色分解として、
C1=255−R、M1=255−G、Y1=255−B、
といった変換処理を実施する。
なお、これは一例であり、非線形なRGBからCMYへの変換であってもかまわない。また、階調変換部130での階調変換としては、例えばC1、M1、Y1各軸ごとに信号値に比例して明度L*が一定に低くなるよう(図3(b))、C1→C2の変換特性を設定する(図3(a))。
すなわち、階調変換にて信号C1、M1、Y1の各入力に対する視覚的変化が均等になるよう変換する。例えば、C1(orM1,Y1)に対し、図3(b)のように、明度L*の変化が一定になるよう設定する。なお、明度でなくとも、濃度などを用いてもよい。
またこのカーブはプリンタ特性が変動した場合のキャリブレーションの際に再度設定される構成とすることが望ましい。階調変換は色の組み合わせによらず、C1,M1,Y1各色ごとに調整する。このため、組み合わせで特性を測定する必要がなく、小数の点で調整できる。
ここで、非線形変換にともなう階調ジャンプを防ぐために各色ビット数を、たとえば8ビットから12ビットへ増やすことが望ましい。この階調変換としては、公知の方法で実現できる。
また、ハーフトーン処理部140でのハーフトーン処理としては、誤差拡散、ディザ処理等にて行う。このハーフトーン処理についても公知の方法で実現できる。
ここで、色分解にて3色の入力をプリンタ色空間に応じた色数にすることで、目標色に対応する信号値が一意にRGB値で指定できる。CMYKプリンタであれば、RGBから適切な規則、例えばインク量の合計値が所定量以内であること、Kドットの粒状感が目立たないこと、色のつながりが滑らかなこと、などの条件でCMYKを生成するよう色分解する。特色を含む場合もRGBから好ましい特色分解条件を設定し、それに従って色分解する。
なお、入力軸をこの例ではRGBでとったが、CMYとしてもよい。色座標が3自由度であるから、独立な3色を選択して入力色空間とすればよい。実際の印刷に必要なインク色(冗長度)は色分解処理で色変換することにより、プリントされる色と入力色との色域内での対応が明確に決定できる。
(3)印刷・測色:
以上のように、色探索用入力データとしてのRGBチャートデータ10を処理した後、CMYプリンタ150にてチャート20として印刷する(図2中のステップS203)。
そして、印刷されたチャート20を乾燥させ、色が安定した後に、該チャート20の各パッチ125点について、測色部160にてそれぞれ測色する(図2中のステップS203)。ここで、125点の測色結果は入力色空間上の値と対応する測色値の組で記憶される。
(4)目標色データ設定:
調整したい目標となる色を測定し、測色値L*a*b*を求める。あるいは、目標色を直接数値で与えても良い。
すなわち、ここで、探索の目標色を示す色見本を、測色もしくは機器非依存の色値指定により目標色として設定しておく(図2中のステップS204)。
(5)判定:
以上のように(4)で設定した目標値が、(3)で測色した125点の探索用入力データ色空間の内部にあるかの判定を行う(図2中のステップS205)。
ここで、具体的には、測色値の隣接する格子4点で構成される三角錐色空間(4面体)に目標色が含まれるか順次判定する。
ここで、色探索用入力データの各色軸を5等分した場合、図4のように、格子点は5x5x5=125点である。そして、この場合、隣接する格子点から構成される立方体は4x4x4=64個である。
さらに、ここで、図5(a)の各立方体を構成する(立方体中に含まれる)、4点からなる3角錐は6個(図5(b))である。
したがって、図4のチャートの各パッチ125個の場合、64x6=384通りの4点の組み合わせ(三角錐)に分類できる。
すなわち、各組み合わせが構成する3角錐に、目標色が含まれるか否かを判定すればよいことになる。
なお、立方体から4点を取り三角錐を作る作り方は複数考えられるが、R、G、B各入力軸の単位ステップの増分ΔR、ΔG、ΔBを便宜的にΔと表記した場合、RGB色空間の原点に最も近い点(ΔR,ΔG,ΔB)=(0,0,0)と(Δ,Δ,Δ)の2点を含むようにすれば、各軸増分0またはΔの4点にて、一義的にNo.1〜No.6の6つの三角錐(四面体)に分割できる(図5参照)。
すなわち、入力色空間で最も原点に近い側の点をP1の取り方が64通りあり、更にその組合せがNO.1〜No.6の6通りである384通りの4点の組合せについて、対応する出力空間上の値4点、すなわち測色値に置き換えて、出力色空間の内部もしくは表面上に目標となる色が含まれるか判定する。
ここで、三角錐の4点内部にふくまれるかどうかは次のようにして判定する。
(5−1)判定(1):
いま目標色を示す点を3次元ベクトルPx、三角錐の頂点を3次元ベクトルP1、P2、P3、P4で表す。
また、各3次元ベクトルの要素は、P(番号)の番号0、1、2各成分にそれぞれL*、a*、b*が対応するものとする。このとき、4行4列のマトリクスM1を以下のように構成する。
ここで、P1、P2、P3、P4が同一平面にない場合(図6中のステップS601でYES)、rankM1=4で、逆行列M1^-1を用いて、以下の式を計算する。なお、本願明細書においては、M^-1を逆行列を意味するものとして表記する。
このとき、a1、a2、a3、a4はそれぞれ点P1、P2、P3、P4に対する点Pxの近さを表している。
すなわち、計算により(図6中のステップS602)、これら係数全てが0以上1以下であれば、目標色を示す点PxはP1〜P4格子点で構成された三角錐内部に含まれると判定する(図6中のステップS603でYES、(A))。
ここでは、係数がいずれか0を許容するため、三角錐内部に含まれるか否かの判定(以下、「内部判定」と呼ぶ)には表面上にPxがある場合も含む。
一方、いずれかの係数がマイナスの値になる場合、目標色を示す点Pxは三角錐内部に含まれないと判定する(図6中のステップS603でNO、(B))。
なお、P1〜P4の4点の色領域が同一点、直線あるいは平面上に存在する場合、rankM1≦3である。
すなわち、P1、P2、P3、P4の列ベクトルを並べて定義した行列を、
P=(P1,P2,P3,P4)、
としたとき、
rankP≦2と同じ意味である。
さらに、Pxを列ベクトルとして加えた行列をPB=(P1,P2,P3,P4,Px)とする。
rankP≦2より、
rankPB≦3、
である。
ここで、rankP=2の場合(図6中のステップS604でYES)、rankPB=2でない時はPxは平面にはないため、目標色を示す点Pxは三角錐内部に含まれないと判定する(図6中のS605でNO、(B))。
また、rankPB=2の時(図6中のステップS605でYES)は目標色を示す点Pxが同一平面上にあるため、以下のように、三角錐(三角形)内部に含まれるか判定する。
△P1P2P3、△P1P2P4、△P1P3P4、△P2P3P4のうち三角形を構成する、すなわち、3点が異なる点群の内部もしくは辺上にPxが存在するか否かを判定する。
例えば異なる3点がP1,P2,P3であった場合、3行3列のマトリクスM2を以下のように構成する。
更に、逆行列M2^-1を用いて、以下のように、a1,a2,a3を計算する(図6中のステップS606、S607)。
このとき、a1,a2,a3はそれぞれ点P1,P2,P3に対するPxの近さを表し、これら係数全てが0以上1以下であれば、PxはP1〜P3格子点で構成された三角錐内部に含まれると判定する(図6中のステップS608でYES、(A))。
また、ここでも係数がいずれか0を許容するため、内部判定には辺上にPxがある場合も含む。一方、いずれかの係数がマイナスの値になる場合、内部に含まれないと判定する。
△P1P2P3の判定を行い、含まれない場合(図6中のステップS608でNO)、順次、△P1P2P4、△P1P3P4、△P2P3P4のいずれかの内部もしくは辺上にPxが存在するか否かを判定する(図6中のステップS606〜S609)。
そして、全ての三角形を選択し、いずれにも含まれない場合、内部に含まれないと判定する(図6中のステップS608でYES、(B))。
(5−2)判定(2):
上記の条件(図6のフローチャート)で判定できない場合(図6中のステップS604でNO)、以下のように図7のフローチャートに従い、P1〜P4すべてが同一点の時には(図7中のステップS701でYES)、その点にPxが一致するか判定する(図7中のステップS707)。
ここで、一致すれば三角錐内部に含まれると判定する(図7中のステップS707でYES、(A))。一致しなければ三角錐内部に含まれないと判定する(図7中のステップS707でNO、(B))。
ここで、P1〜P4すべてが同一点ではない時には(図7中のステップS701でNO)、rankP=1であり、rankPB=1でない時は直線上にはないため、内部に含まれないと判定する(図7中のステップS702でNO、(B))。
また、P1〜P4すべてが同一点ではない時には(図7中のステップS701でNO)、rankP=1であり、rankPB=1ならP1〜P4は同一直線上にあるため(図7中のステップS702でYES)、以下のようにして内分点にPxが含まれるか判定する。
ここでは、Pxが同一直線上にある場合につき、順次判定する。異なる2点がP1,P2であった場合の例で言えば、2行2列のマトリクスM3を以下のように構成する。
そして、逆行列M3^-1を用いて、次式により、a1,a2を計算する(図7中のステップS703,S704)。
このとき、a1,a2はそれぞれ点P1,P2に対するPxの近さを表し、これら係数全てが0以上1以下であれば、PxはP1〜P2格子点の内部に含まれると判定する(図7中のステップS705でYES、(A))。
ここでも係数がいずれか0を許容するため、内部判定には辺上にPxがある場合も含む。一方、いずれかの係数がマイナスの値になる場合、三角錐内部に含まれないと判定する(図7中のステップS705でNO、S706でYES、(B))。
ただし、通常は4x4サイズの行列Mを用いた計算で判定がなされる。上記において4点からなる行列M1の逆行列を求められない場合は例外的なものである。
以上のいずれかの判定にて、4点から構成されるセットの内部もしくは表面にあるか判定する。内部もしくは平面にないと判定された場合、同様の判定を順次、各三角錐内部について行い、目標色Pxが含まれるかを判定し、色域内部にあると判定されたら(図6、図7で(A))、次の(6)の処理に進む。
他方、すべての組み合わせのいずれの三角錐にも含まれない場合、色域内部にないと判定される(図7中のステップS706でYES、(B))。この場合には、(6)の処理を飛ばして、更に次の(7)の処理に進む。
(6)小色空間判定(上記(5)で内部にあると判定された場合の更なる判定):
以上の(5)の判定において、目標色を示す点Pxが測色値色空間の色域内部にあると判定された場合(図2S206でYES、図6,図7で(A))は、色域内処理(図2S207)として、特定された4点で構成される小色空間について、既に細分して印刷、測色がなされた有効な色探索用測色データがあるか(既に取得されているか)判定する。
有効な色探索用測色データが存在する場合、この有効な色探索用測色データを使用することにして、後述する(7)色域外処理、(8)チャート印刷、(9)チャート測色を省略して、以下の(10)の処理に進む。一方、有効な色探索用測色データがない場合、これ以降の処理を行う。
まず小色空間に対応する入力値(R,G,B)側の組み合わせ4点の入力値の範囲内部を細分したデータを作成する。
すなわち、本実施形態では、最初の分割(一段目の分割)に対して再分割(二段目の分割)を行うようにしている。
ここでは、3つの各色軸をそれぞれ5分割する。印刷・測定コストと推定精度に応じて、細分する際の分割数は5に限らない。例えば、3でも良い。
ここで、たとえば、5分割したときは、入力側小色空間内部の点は1+3+6+10+15=35点である(図8)。また、3分割したときは、同様に、入力側小色空間内部の点は1+3+6=10点である。
この実施形態では、図4のように125点を測色した結果に基づき、囲む色立体を4点で指定している。
対して、囲む色立体を立方体で指定することも考えられる。この場合、RGB等方に分割してチャートを作成することになる。これは、図8の全ての点を測定することに相当する。このため、5分割時5x5x5=125点の印刷、測定が必要である。
本実施形態によれば、同じ精度での分割でも測定数は35点となる。すなわち、比率で35/125であるから、約1/4程度の点数で同じ分割精度が得られる。これは、目標色の存在している範囲を立方体ではなく、三角錐で特定しているためであり、各色軸に等方にパッチを割り当てないことで、すなわち非等方に再分割することで、少ない測定点数を有効に利用できる。
また、以上の結果、3角錐内部に関しては、5x5x5→5x5x5の分割をしたため、注目色付近のみ考えれば、17x17x17分割でチャートを作成したことに等価の精度が得られている。
各色17分割であれば、通常ICCプロファイルとして用いられる格子点データと同レベルのオーダーである。
ICCプロファイルを生成するソフトウエア(ICCプロファイルビルダー)では、通常このオーダーの格子点を数百点の測定データから推定により求めるが、本実施形態ではそれらの格子点レベルで実測にて検証している効果が得られる。
このため、プリンタの特性およびプリンタに与えるデータ変換処理(色分解、階調変換、ハーフトーン処理など)特性が線形でなくとも高精度で目標色を出力するための入力値RGBを特定するための色探索用測色データを得ることができる。
そして、この(6)の処理(小色空間判定)を実行した後に、以下の(8)の処理に進む。
(7)色域外処理:
上記(5)の判定で、測色値色空間の内部にないと判定された場合(図2中のステップS206でNO)は、以下のようにする。
この場合、測色値色空間の内部にないと判定された旨を表示し、継続するか否かを確認してもよい。そして、継続しない場合、終了する。このようにすることで、迅速な処理が可能になる。
また、継続確認処理により継続するとされた場合、あるいは、継続確認処理を行わずに継続する場合、色域外処理(図2中のステップS208)として、以下の処理を実行する。
ここで、上述した384通りの4点の組合せのうち、色域表面の格子点を含む組み合わせの三角錐の重心ベクトルPwを求める。入力値の組み合わせが0または255を含む組合せである。あるいは、冗長ではあるが384通りについて行っても良い。
Pw(i)=(P1(i)+P2(i)+P3(i)+P4(i))/4、
ここで、i=0,1,2である。
次に、重心位置Pwと目標色Pxの色差ΔE*abを計算する。
重心ベクトルと目標色ベクトルとのL*a*b*空間での距離と言い換えても良い。添字は先と同様0,1,2にそれぞれL*,a*,b*が対応して格納されるものとする。
このとき、以下のΔE*abの計算を行う。
ここで計算した色差ΔE*abが384通りのうち、最小となる組み合わせを、内部ではなく色域境界近くの外側であることから、「近傍小色空間」とする。
この近傍小色空間に対応する入力値(R,G,B)側の4点の組み合わせを求める。そして、近傍小色空間を細分したチャートデータを作成する。ここでは、各色軸を5分割する。5分割したとき、入力側小色空間内部の点は、図8で示したように、35点である。
この実施形態では、色域外と判定(図2中のステップS206でNO)された目標色に関しても、色域外処理として近傍小色空間を選択するため(図2中のステップS208)、色域境界近くの色については、35点の細分化した測色の結果、色域内部の点として特定される色については、より正確な調整が可能である。
この理由は、色域が減法混色空間では外側に凸(図9参照)の特性を有することが多いため、直線近似による粗い領域(図9での破線)で点Xのように色域外と判定されていても、細分化した際には色域内(図9の黒丸間の破線と、白丸間の実線との間の領域)に入ることがあるためである。
(8)小色空間チャート印刷:
小色空間として作成したチャートデータを色分解、階調変換、誤差拡散などの処理を行い、CMYプリンタ150にて印刷する(図10中のステップS1001〜S1003,図11中のステップS1101〜1104)。
(9)小色空間チャート測色:
印刷されたチャートを乾燥させ、色が安定した後に、測色部160にてそれぞれ測色する。(図10中のステップS1003,図11中のステップS1104)。
測定したデータは384通りの中の番号に関連させて保存する。こうすれば、別の目標色が指定された際、判定処理(5)で得る対応三角錐が保存済みの組合せと一致した場合、印刷、測定動作を省略することもでき、調整のためのコストが削減できる。
(10)目標色に対応した入力データ算出:
測定した35色のチャートデータの隣接する4点の組み合わせによって構成される部分色空間(小色空間色探索用入力データもしくは近傍小色空間色探索用入力データ中の隣接する4点に対応する測色値の組で構成される部分色空間)に、目標色が含まれるかの判定を行う(図10中のステップS1004,図11中のステップS1105)。なお、詳細は図12のフローチャートに示す。
ここで、35色の小色空間は各色軸5分割された三角錐であるから、各色軸5分割された立方体の1/6の4点の組み合わせが存在する。すなわち384/6=64個である。この64個の組み合わせに対して、目標色を示す点をPx、三角錐の頂点を変数P1,P2,P3,P4とする(図12中のステップS1201)。
また、P1〜P4各変数の添字0,1,2にそれぞれL*,a*,b*が対応して格納されるものとする。
いま、P1〜P4各変数を用いた4行4列のマトリクスMを以下のように構成する。
ここで、P1,P2,P3,P4が同一平面にない場合、rankM11=4で、逆行列M11^-1を用いて、次式が計算できる。
このとき、a1,a2,a3,a4はそれぞれ点P1,P2,P3,P4に対するPxの近さを表し、これら係数により色空間内部か否かの判定を行う(図12中のステップS1202)。
ここで、これら係数全てが0以上1以下であれば、以上の説明と同様に、PxはP1〜P4格子点で構成された三角錐内部に含まれると判定する(図12中のステップS1203でYES)。
係数がいずれか0を許容するため、内部判定には表面上にPxがある場合も含む。他方、いずれかの係数がマイナスの値になる場合、以上の説明と同様に、内部に含まれないと判定する(図12中のステップS1203でNO)。
この段階の判定で、内部にあると判定された場合(図12中のステップS1203でYES)、算出された係数a1〜a4を用い、目標色に対応した入力データro,go,boを、以下のように処理する。
・ro=a1*P1に対応するr+a2*P2に対応するr+a3*P3に対応するr+a4*P4に対応するr、
・go=a1*P1に対応するg+a2*P2に対応するg+a3*P3に対応するg+a4*P4に対応するg、
・bo=a1*P1に対応するb+a2*P2に対応するb+a3*P3に対応するb+a4*P4に対応するb、
として目標色に対応する推定rgb値を算出して、表示する(図12中のステップS1207、S1208)。
rankM1≦3のとき、P1〜P4の4点の色領域が同一点、直線あるいは平面上に存在する。
すなわち、P1、P2、P3、P4の列ベクトルを並べて定義した行列を、
P=(P1,P2,P3,P4)、
としたとき、rankP≦2である。
さらに、Pxを列ベクトルとして加えた行列をPB=(P1,P2,P3,P4,Px)とする。rankP≦2より、
rankPB≦3、
である。
rankP=2の場合、rankPB=2なら平面上にあるため、△P1P2P3、△P1P2P4、△P1P3P4、△P2P3P4のうち三角形を構成するものの内部もしくは辺上にPxが存在するか否かを判定する(図12中のステップS1203)。ここで、rankPB=3の時はPxは平面にはないため、内部に含まれないと判定する(図12中のステップS1203でNO)。
Pxが同一平面上にある場合、内部に含まれるか判定する(図12中のステップ1203)。ここで、異なる2点がP1,P2であった場合の例で言えば、3行3列のマトリクスM2を以下のように構成すると、
ここで、逆行列M2^-1を用いて、次式が計算できる。
このとき、a1,a2,a3はそれぞれ点P1,P2,P3に対するPxの近さを表し、これら係数全てが0以上1以下であれば、以上の説明と同様に、PxはP1〜P3格子点で構成された三角錐内部に含まれると判定する(図12中のステップS1203でYES)。
係数がいずれか0を許容するため、内部判定には辺上にPxがある場合も含む。一方、いずれかの係数がマイナスの値になる場合、以上の説明と同様に、内部に含まれないと判定する(図12中のステップS1203でNO)。
△P1P2P3の判定を行い、含まれない場合、順次、△P1P2P4、△P1P3P4、△P2P3P4のいずれかの内部もしくは辺上にPxが存在するか否かを判定する(図12中のステップS1203)。いずれにも含まれない場合、内部に含まれないと判定する(図12中のステップS1203でNO、S1204でYES)。
内部にあると判定された場合(図12中のステップS1203でYES)、算出された係数a1〜a3を用い(図12中のステップS1207)、目標色に対応した入力データro,go,boを以下のようにする。
・ro=a1*P1に対応するr値+a2*P2に対応するr値+a3*P3に対応するr値、
・go=a1*P1に対応するg値+a2*P2に対応するg値+a3*P3に対応するg値、
・bo=a1*P1に対応するb値+a2*P2に対応するb値+a3*P3に対応するb値、
として算出して、表示する(図12中のステップS1208)。
rankP=1の場合、rankPB=1ならP1〜P4は同一直線上にあるため、内分点にPxが含まれるか判定する(図12中のステップS1203)。rankP2=2の時は直線上にはないため、内部に含まれないと判定する(図12中のステップS1203でNO)。P1〜P4すべてが同一点の時には、その点にPxが一致するか判定する(図12中のステップS1203)。
Pxが同一直線上にある場合につき、順次判定する。異なる2点がP1,P2であった場合の例で言えば、2行2列のマトリクスM3を以下のように構成する。
そして、逆行列M3^-1を用いて、次式が計算できる。
このとき、a1,a2はそれぞれ点P1,P2に対するPxの近さを表し、これら係数全てが0以上1以下であれば、以上の説明と同様に、PxはP1〜P2格子点の内部に含まれると判定する(図12中のステップS1203でYES)。係数がいずれか0を許容するため、内部判定には辺上にPxがある場合も含む。一方、いずれかの係数がマイナスの値になる場合、以上の説明と同様に、内部に含まれないと判定する(図12中のステップS1203でNO)。
内部にあると判定された場合(図12中のステップS1203でYES)、算出された係数a1,a2を用い(図12中のステップS1207)、目標色に対応した入力データro,go,boを
・ro=a1*P1に対応するr値+a2*P2に対応するr値、
・go=a1*P1に対応するg値+a2*P2に対応するg値、
・bo=a1*P1に対応するb値+a2*P2に対応するb値、
として算出して、表示する(図12中のステップS1208)。
残る判定は、P1〜P4は同一点である場合である。このときは、Pxがこの点に一致すれば内部に含まれると判定し(図12中のステップS1203でYES)、一致しなければ内部に含まれないと判定する(図12中のステップS1203でNO)。
P1〜P4が同一点として一致すると判定された場合(図12中のステップS1203でYES)、
・ro=P1に対応するr値、
・go=P1に対応するg値、
・bo=P1に対応するb値、
として算出して、表示する(図12中のステップS1207、S1208)。
なお、上記において4点からなるM1の逆行列を求められない場合は例外的なもので、実質的には4x4サイズの行列Mを用いた計算で判定がなされる。
以上のいずれかの判定(図12中のステップS1201、S1202)にて、4点から構成されるセットの内部もしくは表面にあるか判定する(図12中のステップS1203、S1204)。
他方、64個すべての組み合わせのいずれの三角錐にも含まれない場合(図12中のステップS1203でNO、S1204でYES)、色域内部にないと判定され、その場合の処理に移る。
まず、64通りの三角錐の重心位置Pwを求める(図12中のステップS1205)。
Pw(i)=(P1(i)+P2(i)+P3(i)+P4(i))/4、
ここで、i=0,1,2である。
次に、重心位置Pwと目標色Pxの色差ΔE*abを計算する。添字は先と同様0,1,2にそれぞれL*,a*,b*が対応して格納されるものとする。
ここで計算した64通りのうち、重心位置Pwと目標色Pxの色差ΔE*abが最小となる4点の組み合わせを求める(図12中のステップS1205)。
続いて4点それぞれと目標色との距離をl1x,l2x,l3x,l4xとして求める。これら距離の関数として、以下に示す重みaiなどを用いる。
ここで、推定アルゴリズム変更設定として、デフォルト設定値をn=4とするが、それ以外の正の整数を設定してもよい。
このようにして作成した係数a1〜a4を用い(図12中のステップS1205)、以下に示すように、目標色に対応した入力データro,go,boを算出(推定)する(図12中のステップS1206)。
・ro=a1*P1に対応するr値+a2*P2に対応するr値+a3*P3に対応するr値+a4*P4に対応するr値、
・go=a1*P1に対応するg値+a2*P2に対応するg値+a3*P3に対応するg値+a4*P4に対応するg値、
・bo=a1*P1に対応するb値+a2*P2に対応するb値+a3*P3に対応するb値+a4*P4に対応するb値、
ここでは、近傍の複数点(4点)を用いて推定するので、最近傍の点のみ(1点)からの推定よりも推測値が安定する。
(11)他の目標色についての調整:
他の目標色についての調整を行う場合は上記(4)〜(11)を繰り返す。こうすれば、チャートデータ生成(1)、チャートデータ処理(2)、測色・印刷(3)の各処理を省略することができる。
すなわち、複数の目標色に対して色調整を繰り返す場合に、既に取得してある色探索用測色データを用いることで、これらのデータの取得を省略することができるため、工数を削減して色調整を行うことができる。
また、複数の目標色に対して色調整を繰り返す場合であって、色空間が既に測色済みの小色空間色探索用入力データもしくは近傍小色空間色探索用入力データ中の隣接する4点に対応する測色値の組で構成される部分色空間のいずれかに目標色が含まれる場合には、小色空間色探索用入力データもしくは近傍小色空間色探索用入力データのプリントデータへの変換と、チャートの印刷と測色とを省略することができるため、より一層工数を削減して容易に色調整を行うことができる。
なお、プリンタ装置のインクセット、メディアを変更したとき、あるいは経時による変動に対応するとき、あるいはユーザーの希望があるときは、(1)〜(3)のいずれかから行う。
以上のようにすれば、目標色を囲む色探索データの頂点数は4点であり、目標色を囲む立体として最も小さい。このため、色探索データ中の4点に対応する入力空間上の4点を最も効率的に特定できる。したがって、その入力空間上の内部の点も効果的にサンプリングできる。数点の特定色サンプルに関して精度よくあわせる場合では、明らかに測定数を低減できることが自明であるが、60〜130点程度の目標色が存在する場合であっても有効である。
たとえば、
・5x5x5→3x3x3:125点+10点x(目標色数60点)で9x9x9=729点の分割に、
・5x5x5→5x5x5:125点+35点x(目標色数136点)で17x17x17=4913点の分割に、
である。
すなわち、本実施形態では、パッチ作成時、実測点で構成される(最小の色)立体により包含を判定(第一判定)して、第二段階として内部を細分化して再測定するため、必要な測定点数が精度に対して少なくて済み、効率的である。従って、精度は高くすることができ、その精度の割には従来よりも工数を大幅に減らすことが可能になる。
〔B〕第二実施形態:
なお、4色以上に関しては、そのうちの3色の組み合わせを選択して上記方法を適用することが可能であるが、3色からプリント時に使用したい色数への変換を行いプリントすれば、3色に入力の組み合わせを制限するので、4色以上のプリンタにおいて、4色以上の組み合わせを含む色調整に対しても3色と同様に調整を行うことができる。
この場合のブロック図を図13(a)と図13(b)とに示す。なお、ここでは、制御部101、測色部160、判定部170などを省略し、基本的な処理部分を中心に示している。
たとえば、図13(a)のように、CMYK(シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック)4色の色材を使用するCMYKプリンタ150’の場合、色分解部120でCMY−CMYK変換を入れてKを生成するようにする。
この場合、例えば、全4色のインク量の合計値が所定量以内であること、Kドットの粒状間が目立たないこと、色のつながりが滑らかなこと、などの条件で、RGBからCMYKへの適切な規則fを作成する。
C1=fc(R,G,B)、
M1=fm(R,G,B)、
Y1=fy(R,G,B)、
K1=fk(R,G,B)、
そして、この規則fに基づいて、RGBからCMYKを生成するように色分解する。
これにより、CMYKの4色のプリンタにおいて、4色の組み合わせを含む色調整に対しても3色と同様に調整を行うことができる。
また、たとえば、図13(b)のように、特色を含む、CMYKVO(シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック・バイオレット・オレンジ)6色の色材を使用するCMYKVOプリンタ150”の場合、色分解部120でCMY−CMYKVO変換を入れてKVOを生成するようにする。
この場合、例えば、全6色のインク量の合計値が所定量以内であること、K・V・Oドットの粒状間が目立たないこと、色のつながりが滑らかなこと、などの条件で、RGBからCMYKVOへの適切な規則fを作成する。
C1=fc(R,G,B)、
M1=fm(R,G,B)、
Y1=fy(R,G,B)、
K1=fk(R,G,B)、
V1=fv(R,G,B)、
O1=fo(R,G,B)、
そして、この規則fに基づいて、RGBからCMYKVOを生成するように色分解する。
これにより、CMYKVOの6色のプリンタにおいて、6色の組み合わせを含む色調整に対しても3色と同様に調整を行うことができる。
なお、ここでは、4色、6色のプリンタの具体例を示したが、同様にして、これ以外の色や色数のプリンタについて本実施形態を適用することも可能である。
〔C〕第三実施形態:
この第三実施形態では、以上の第一実施形態における(10)の処理(「目標色に対応した入力データ算出」)が第一実施形態と一部異なるものである。
なお、第一実施形態では目標色が小色空間の色域外と判定された場合(図12中のステップS1203でNO、S1204でYES)、最近傍の4角錐を特定し(図12中のステップS1205)、外挿による推定を行う(図12中のステップS1206)ようにしていたが、この第三実施形態では以下のように行うことを特徴とする。
この第三実施形態の処理を図14に示す。ここで、第一実施形態における色域内処理の図12と一致する部分は、同様なステップ番号を付してある。すなわち、図12のステップS120xと、図14のステップS140xのように、xが同じ数字のステップは同様な処理であることを意味している。
ここで、第三実施形態の図14では、全ての組み合わせについて色空間内部ではないと判定された場合(図14中のステップS1404A)の後に、隣接しない点を含む4点の組み合わせを選択し(図14中のステップS1404B−1)、隣接しない点を含む4点の組み合わせの小色空間の内部であるかを判定し(図14中のステップS1404B−2)、該小色空間の内部であれば内挿補間に進む(図14中のステップS1404B−3でYES、S1407)、ことを特徴としている。
これは、第一段階目の判定で色域内と判定されていた場合であって、第二段階目の小色空間で色域外と判定された場合には、第二段階目の4点を選び直して異なる三角錐を作成して小色空間での処理を再実行することを意味している。
すなわち、目標色が小色空間の色域外と判定された場合(図14中のステップS1403でNO、S1404でYES)において、はじめの第一段階目の粗い5x5x5領域で色域内と判定されていた場合(図2中のステップS205,S206YES)と、色域内ではないと判定された場合(図2中のステップS205,S206NO)とで、本実施形態における第二段階目の再分割での判定を変える。このため、事前の第一段階目の判定結果(図2中のステップS205,S206)を、記憶部105などに記憶しておいて、この第二段階目の判定時に制御部101や判定部170が参照する。
第一段階目の判定で色域内と判定されていた場合、粗い5x5x5の4点については色域内と判定されていたのであるから、第二段階目の小色空間で判定が変化した理由は、全体色空間のサンプリングに対し、注目した格子で囲まれる色空間を細かくした際に、色空間の非線形性により、線形な色領域からずれを生じた場合が考えられる。
ここで、説明の理解のため、平面上で考える(図15、P1P2P3)。たとえば、B点に関しては、P1P2P3で囲まれる三角形の中に存在するが、細分化された5x5x5領域では色域外と判定される場合に相当する。
こういった場合、少なくとも内部の点R1とP1P3の3点を用いれば、B点は内部に含まれる。したがって、第二段階目の判定で色域内に相当することになり、色推定値を内挿補間できると考えられる。
すなわち、粗い間隔で内部と判定された、すなわち図で三角形の内側と判定された点は、プリントのばらつき成分を除くと必ずP1P2P3の内側にあるから、内部の新たな点(この例の場合、点R1)と残りの2点(この場合P1、P3)により内挿補間可能である。
3次元空間で考えても同様であり、少なくとも、目標色に対しP1〜P4のうちの3点の組み合わせいずれかと内部の点で囲まれる三角錐の内部に目標色を含むことができ、色推定値を補間できる。
さらに、目標色次第ではP1〜P4(図15,図16の黒丸)から3点を用いる代わりに、内側の点(図15,図16における白丸)で囲むことも可能であることは明らかである。図16の場合には、点B2は、R1,R2,R3の内側の白丸の点で囲むことが可能である例を示している。
上記が三角錐内に入ると判定された色域の通常の処理(第一実施形態の図12の処理)と異なるのは、第二段階目の小色空間内部にあると判定されない場合は(図14中のステップS1404AでNO)、隣接する小色空間上の4点との条件を、隣接しない点を含む4点と変更することである(図14中のステップS1404B−1)。このように変更を加えれば、色域の非線形特性によって第二段階目で色域外と判定されてしまった場合でも、目標色を周囲の点で三角錐として囲むことができ(図14中のステップS1404B−2,S1404B−3でYES)、内挿補間を行うことができる(図14中のステップS1407,S1408)。
当然ながら、隣接しない囲む点の選択には自由度があるが、補間精度の観点から、目標色をその内部に囲む4点による三角錐の体積が最小になるように4点を選択するのが好ましい。
ここで、三角錐の体積は以下の行列式を用いて、求められる。
また、4点の内部にあるかどうかの判定は、これまでの記載にある方法を使うことができる。印刷・測定に比べ、データ処理にかかるコストは問題にならないことが多いため、機械的に35点から4点を含む組合せ=35C4=52360通りから目標色を囲む組合せに絞り、その体積を求め最小の体積を与える4点の組合せで補間する。もちろん、それ以前に判定した、隣接する4点の組合せ64通りは除外してよいし、さらに事前に絞り込む条件を設定しても良い。
上記のように判定していった結果においても、色域内と判定されない場合は、第一実施形態と同様、近傍の4点による4面体を特定して(図14中のステップS1405)、外挿の推定処理を実行する(図14中のステップS1406)。このような場合は、測定のばらつきや、特性のシフトによるものである。
他方、はじめの粗い5x5x5領域で、色域外と判定されていた場合(図2中のステップS206でNO)、新たに小色空間で色域内部(図14中のステップS1404B−3でYES)と判定されれば、第一実施形態と同様に内挿補間による色推定を行う(図14中のステップS1407、S1408)。他方、小色空間でも色域内部と判定されない場合、第一実施形態と同様に外挿補間による色推定を行う。
〔D〕第四実施形態:
以下、第四実施形態について説明する。ここでは、以上の第一実施形態〜第三実施形態との違いを中心に説明する。
まず、以下の(D1)(D2)を実行する。ここまでは第一から第三実施形態までと同じである。その後、(D3)以降は第四実施形態としての特徴動作になる。
(D1)目標値に対する第一段階目として粗い5x5x5領域で位置を算出する。格子点4点を含む三角錐領域を特定する。
(D2)特定した領域を、第二段階目として再分割するチャートを作成し、画像処理、印刷、乾燥を行う。
(D3)測定を行う。上記(D1)(D2)で用いるチャートに共通して存在する格子点4点を優先的に先に測定し、測色値をチェックする。
(D4)ずれの範囲を判定する。ずれの範囲が予め設定した所定値よりずれている場合、警告をユーザーに促し、全体特性、もしくは小色空間の特性再測定を行う。
(D5)ずれの範囲が所定値以内であれば、測定を継続する。その際、4点の格子点に関する測色値を用い、粗い領域の対応格子点のデータを置き換え(更新)してもよい。
この第四実施形態で、以上のようにして測色値のチェックをすれば、プリンタの印刷特性のシフトや、インクぎれ、ヘッド目詰まりなどのプリンタの異常を早期に特定できる。
従って、所定枚数プリント時や所定時間経過時に、以上のようにして測色値のチェックをすることで、従来の手法に比較して、プリント材料(インクと用紙の両方)、テスト時間に要するコストを低減できる。
〔E〕第五実施形態:
以上の〔A〕第一実施形態の変形として、以下のa1〜hの手順によって同様の処理を実行することが可能である。ここで、b2は判定者による判定であり、他の処理は制御部によって実行される。
a:3色の入力色空間全域の入力値の組み合わせからいずれかの入力値が0もしくは最大値である境界値を含んでサンプリングした全体色探索用入力データを作成して、N色(Nは3以上の整数)へのプリントデータに変換した後に印刷して色探索用全体チャートを作成しておき、
b1:探索の目標色を示す色見本を測色もしくは機器非依存の色値指定により目標色を取得し、
b2:前記目標色を示す色見本プリント物もしくは前記機器非依存の色値から生成されたディスプレイ色のいずれかについて、判定者が目視することにより、前記目標色が含まれる前記色探索用全体チャート上の範囲が前記3色の入力色空間各方向の最小および最大値として指定され、
b3:前記指定に基づき指定される入力値の範囲をサンプリングした部分色探索用入力データを作成してN色へのプリントデータに変換して印刷し、該印刷結果を測色して色探索用測色データを取得しておき、
c:前記目標色が前記色探索用測色データで構成される色空間の内部もしくは境界に含まれるか否かを判定し、
d:前記判定により含まれると判定した場合には、前記サンプリングした色探索用入力データ格子上の点であり、3色全ての色方向の増分が0もしくは隣り合う条件を満たす4点で構成される四面体に対応する色探索用測色データの組で構成される色空間(小色空間)のうち、前記目標色を含む組み合わせである小色空間を特定し、
e:特定された前記小色空間に対応する入力値の範囲を細分化して小色空間色探索用入力データを作成し、
f:該N色のプリントデータに変換した後にチャートを印刷して、
g:該印刷された前記チャートの測色を行い、
h:目標色に対応した入力データである目標色対応入力データを算出する。
すなわち、この実施形態では、判定者が目視で色探索用全体チャートを判定することを特徴としている。
以上のような判定者の判定を含めた色調整の処理を実行することで、測定器で測定すべきチャートに比べ、判定者が目視で判定する全体チャートは測定機のアパーチャ(φ10mm程度)に比べて小さくてよいため、印刷面積をへらしつつ多数の色をプリントできる。このため、プリント枚数をさほど増やすことなく、かつ、測定すべきチャートのプリントおよび測定点については減らすことができる。上記(1)に比べると、全体チャートの目視という定性的な工程が入るが、ここでの目的は範囲を絞ることであって、それ以降の工程では、色を定量的に扱う。色差で10程度異なる色の範囲での指定をすることで、目標色が若干の余裕をもって部分色探索用入力データのプリントに含まれることを念頭にしている。したがって、ICCプロファイルが作成されていない場合に、少ない工数で正確な色合わせをすることが可能になる。
〔F〕第六実施形態:
また、〔A〕第一実施形態に対して〔B〕第二実施形態〜〔D〕第四実施形態を応用例として組み合わせることができるのと同様に、以上の〔E〕第五実施形態に対して以上の〔B〕第二実施形態〜〔D〕第四実施形態を応用例として組み合わせることが可能である。この場合、以上の第五実施形態で得られる作用効果を基本としつつ、第二〜第四実施形態で得られる効果との相乗効果が得られるようになる。
10 RGBチャートデータ
20 チャート
100 色調整装置
101 制御部
120 色分解部
130 階調変換部
140 ハーフトーン処理部
150 CMYプリンタ
150’ CMYKプリンタ
150” CMYKVOプリンタ
160 測色部
170 判定部

Claims (13)

  1. 3色の入力色空間全域の入力値の組み合わせからいずれかの入力値が0もしくは最大値である境界値を含んでサンプリングした色探索用入力データを作成して、N色(Nは3以上の整数)へのプリントデータに変換した後に印刷し測色して色探索用測色データを取得しておき、
    探索の目標色を示す色見本を測色もしくは機器非依存の色値指定により目標色を取得し、
    前記目標色が前記色探索用測色データで構成される色空間の内部もしくは境界に含まれるか否かを判定し、
    前記判定により含まれると判定された場合には、前記サンプリングした色探索用入力データ格子上の点であり、3色全ての色方向の増分が0もしくは隣り合う条件を満たす4点で構成される四面体に対応する色探索用測色データの組で構成される色空間(小色空間)のうち、前記目標色を含む組み合わせである小色空間を特定し、
    特定された前記小色空間に対応する入力値の範囲を細分化して小色空間色探索用入力データを作成し、該N色のプリントデータに変換した後にチャートを印刷して、該印刷された前記チャートの測色を行い、
    目標色に対応した入力データである目標色対応入力データを算出する、
    ことを特徴とする色調整方法。
  2. 前記判定で、含まれないと判定された場合には、
    前記サンプリングした色探索用入力データ格子上の点であり、3色全ての色方向の増分が0もしくは隣り合う条件を満たす4点で構成される四面体に対応する色探索用測色データの組それぞれの色座標の重心位置を求め、
    前記重心位置と前記目標色との色差が最小となる前記色探索用測色データの組である近傍小色空間を特定し、
    特定された前記近傍小色空間に対応する入力値の範囲を細分化して、近傍小色空間色探索用入力データを作成し、該N色のプリントデータに変換した後にチャートを印刷して、該印刷されたチャートの測色を行い、
    目標色に対応した入力データを目標色対応入力データとして算出する、
    ことを特徴とする請求項1記載の色調整方法。
  3. 前記目標色対応入力データの算出において、
    前記小色空間色探索用入力データもしくは前記近傍小色空間色探索用入力データ中の隣接する4点に対応する測色値の組で構成される部分色空間のうち、目標色の位置を含むものを選択できるとき、選択した部分色空間で三角錐補間にて補間係数を求め、
    前記補間係数と対応する入力データ上の座標値から目標色対応入力データの算出を行う、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の色調整方法。
  4. 複数の目標色に対して前記色調整を繰り返す場合に、既に取得してある色探索用測色データを用いる、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の色調整方法。
  5. 複数の目標色に対して前記色調整を繰り返す場合であって、色空間が既に測色済みの前記小色空間色探索用入力データもしくは前記近傍小色空間色探索用入力データ中の隣接する4点に対応する測色値の組で構成される部分色空間のいずれかに目標色が含まれる場合には、前記小色空間色探索用入力データもしくは前記近傍小色空間色探索用入力データのプリントデータへの変換、印刷、測色を省略する、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の色調整方法。
  6. 3色の入力色空間全域の入力値の組み合わせからいずれかの入力値が0もしくは最大値である境界値を含んでサンプリングした全体色探索用入力データを作成して、N色(Nは3以上の整数)へのプリントデータに変換した後に印刷して色探索用全体チャートを作成しておき、
    探索の目標色を示す色見本を測色もしくは機器非依存の色値指定により目標色を取得し、
    前記目標色を示す色見本プリント物もしくは前記機器非依存の色値から生成されたディスプレイ色のいずれかについて、前記目標色が含まれる前記色探索用全体チャート上の範囲が前記3色の入力色空間各方向の最小および最大値として指定され、
    前記指定に基づき指定される入力値の範囲をサンプリングした部分色探索用入力データを作成してN色へのプリントデータに変換して印刷し、該印刷結果を測色して色探索用測色データを取得しておき、
    前記目標色が前記色探索用測色データで構成される色空間の内部もしくは境界に含まれるか否かを判定し、
    前記判定により含まれると判定した場合には、前記サンプリングした色探索用入力データ格子上の点であり、3色全ての色方向の増分が0もしくは隣り合う条件を満たす4点で構成される四面体に対応する色探索用測色データの組で構成される色空間(小色空間)のうち、前記目標色を含む組み合わせである小色空間を特定し、
    特定された前記小色空間に対応する入力値の範囲を細分化して小色空間色探索用入力データを作成し、該N色のプリントデータに変換した後にチャートを印刷して、該印刷された前記チャートの測色を行い、
    目標色に対応した入力データである目標色対応入力データを算出する、
    ことを特徴とする色調整方法。
  7. 前記判定で、含まれないと判定された場合には、
    前記サンプリングした色探索用入力データ格子上の点であり、3色全ての色方向の増分が0もしくは隣り合う条件を満たす4点で構成される四面体に対応する色探索用測色データの組それぞれの色座標の重心位置を求め、
    前記重心位置と前記目標色との色差が最小となる前記色探索用測色データの組である近傍小色空間を特定し、
    特定された前記近傍小色空間に対応する入力値の範囲を細分化して、近傍小色空間色探索用入力データを作成し、該N色のプリントデータに変換した後にチャートを印刷して、該印刷されたチャートの測色を行い、
    目標色に対応した入力データを目標色対応入力データとして算出する、
    ことを特徴とする請求項記載の色調整方法。
  8. 前記目標色対応入力データの算出において、
    前記小色空間色探索用入力データもしくは前記近傍小色空間色探索用入力データ中の隣接する4点に対応する測色値の組で構成される部分色空間のうち、目標色の位置を含むものを選択できるとき、選択した部分色空間で三角錐補間にて補間係数を求め、
    前記補間係数と対応する入力データ上の座標値から目標色対応入力データの算出を行う、
    ことを特徴とする請求項または請求項に記載の色調整方法。
  9. 複数の目標色に対して前記色調整を繰り返す場合に、既に出力した色探索用全体チャートを用いる、
    ことを特徴とする請求項〜請求項のいずれか一項に記載の色調整方法。
  10. 複数の目標色に対して前記色調整を繰り返す場合であって、指定される前記色探索用全体チャート上の範囲の前記色探索用測色データが既に取得されている場合には、前記部分色探索用入力データのプリントデータへの変換、印刷、測色を省略する、
    ことを特徴とする請求項〜請求項のいずれか一項に記載の色調整方法。
  11. 複数の前記目標色に対して前記色調整を繰り返す場合であって、前記目標色が既に測色済みの前記小色空間色探索用入力データもしくは前記近傍小色空間色探索用入力データ中の隣接する4点に対応する測色値の組で構成される部分色空間のいずれかに一致するか含まれる場合には、前記小色空間色探索用入力データもしくは前記近傍小色空間色探索用入力データのプリントデータへの変換、印刷、測色を省略する、
    ことを特徴とする請求項〜請求項のいずれか一項に記載の色調整方法。
  12. データを作成または変換するデータ処理手段と、
    作成または変換されたデータを印刷する印刷手段と、
    印刷結果を測色して色探索用測色データを生成する測色手段と、
    各部を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    3色の入力色空間全域の入力値の組み合わせからいずれかの入力値が0もしくは最大値である境界値を含んでサンプリングした色探索用入力データを作成して、N色(Nは3以上の整数)へのプリントデータに変換した後に印刷し測色して色探索用測色データを取得しておき、
    探索の目標色を示す色見本を測色もしくは機器非依存の色値指定により目標色を取得し、
    前記目標色が前記色探索用測色データで構成される色空間の内部もしくは境界に含まれるか否かを判定し、
    前記判定により含まれると判定された場合には、前記サンプリングした色探索用入力データ格子上の点であり、3色全ての色方向の増分が0もしくは隣り合う条件を満たす4点で構成される四面体に対応する色探索用測色データの組で構成される色空間(小色空間)のうち、前記目標色を含む組み合わせである小色空間を特定し、
    特定された前記小色空間に対応する入力値の範囲を細分化して小色空間色探索用入力データを作成し、該N色のプリントデータに変換した後にチャートを印刷して、該印刷された前記チャートの測色を行い、
    目標色に対応した入力データである目標色対応入力データを算出する、よう制御する、
    ことを特徴とする色調整装置。
  13. データを作成または変換するデータ処理手段と、
    作成または変換されたデータを印刷する印刷手段と、
    印刷結果を測色して色探索用測色データを生成する測色手段と、
    各部を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    3色の入力色空間全域の入力値の組み合わせからいずれかの入力値が0もしくは最大値である境界値を含んでサンプリングした全体色探索用入力データを作成して、N色(Nは3以上の整数)へのプリントデータに変換した後に印刷して色探索用全体チャートを作成しておき、
    探索の目標色を示す色見本を測色もしくは機器非依存の色値指定により目標色を取得し、
    前記目標色を示す色見本プリント物もしくは前記機器非依存の色値から生成されたディスプレイ色のいずれかについて、前記目標色が含まれる前記色探索用全体チャート上の範囲が前記3色の入力色空間各方向の最小および最大値として指定され、
    前記指定に基づき指定される入力値の範囲をサンプリングした部分色探索用入力データを作成してN色へのプリントデータに変換して印刷し、該印刷結果を測色して色探索用測色データを取得しておき、
    前記目標色が前記色探索用測色データで構成される色空間の内部もしくは境界に含まれるか否かを判定し、
    前記判定により含まれると判定した場合には、前記サンプリングした色探索用入力データ格子上の点であり、3色全ての色方向の増分が0もしくは隣り合う条件を満たす4点で構成される四面体に対応する色探索用測色データの組で構成される色空間(小色空間)のうち、前記目標色を含む組み合わせである小色空間を特定し、
    特定された前記小色空間に対応する入力値の範囲を細分化して小色空間色探索用入力データを作成し、該N色のプリントデータに変換した後にチャートを印刷して、該印刷された前記チャートの測色を行い、
    目標色に対応した入力データである目標色対応入力データを算出する、よう制御する、
    ことを特徴とする色調整装置。
JP2012105879A 2012-05-07 2012-05-07 色調整方法および色調整装置 Expired - Fee Related JP5327355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105879A JP5327355B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 色調整方法および色調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105879A JP5327355B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 色調整方法および色調整装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008207748A Division JP5104641B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-12 色調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012186832A JP2012186832A (ja) 2012-09-27
JP5327355B2 true JP5327355B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=47016427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012105879A Expired - Fee Related JP5327355B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 色調整方法および色調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5327355B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6237291B2 (ja) 2014-02-06 2017-11-29 富士通株式会社 情報処理装置、色補間方法、プログラム、及びテーブル生成方法
JP6683022B2 (ja) * 2016-06-03 2020-04-15 コニカミノルタ株式会社 プリンタ及び色変換制御プログラム並びに色変換制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3409713B2 (ja) * 1998-10-16 2003-05-26 村田機械株式会社 画像処理装置
JP4288865B2 (ja) * 2001-05-16 2009-07-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 色補間方法及び色補間装置
JP4089728B2 (ja) * 2006-01-10 2008-05-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 多次元補間装置
JP4779728B2 (ja) * 2006-03-14 2011-09-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 色推定モデルの作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012186832A (ja) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7626723B2 (en) Color-conversion-table creating method
US7612914B2 (en) Production of color space conversion profile based on correspondence of grid points and ink amounts
EP2076016B1 (en) Color processing apparatus and control method thereof
JPH0522227B2 (ja)
JP2007534240A (ja) N種の色材に対する色域の形成方法及び色域形成装置
US20100208304A1 (en) Image correction method and image correction system
US20160026905A1 (en) Color converting apparatus and a color converting method
US6944334B2 (en) Color cross reference selection system and method
US10313562B2 (en) Generating correction table for printing includes generating multi-dimensional conversion table determining correspondance between different apparatus dependent color values
US7595910B2 (en) Method for making a dot for dot proof
JP5736382B2 (ja) 最適化されたプリンタ・キャリブレーション方法
JP5327355B2 (ja) 色調整方法および色調整装置
JP5104641B2 (ja) 色調整方法
JP4779728B2 (ja) 色推定モデルの作成方法
US20080068628A1 (en) Image Processing Apparatus and Image Processing Method
JP5324405B2 (ja) 色処理装置およびその方法、並びに、画像形成装置
JP2008527919A (ja) カラーレシピの変換方法
US20050200902A1 (en) System and method for characterizing a printing device
EP1596576A2 (en) Method for closed loop characterization
US20050213127A1 (en) Color adjusting method, color image forming method, and color image forming device
JP2007243422A (ja) 色変換定義データ作成装置、色変換定義データ作成方法及び画像出力装置
US20060290953A1 (en) Method for closed loop characterization
JP2002046302A (ja) 特色中間調出力装置
JP2006340221A (ja) 色調整方法、カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置
JP6617637B2 (ja) 色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブル作成装置、および色変換テーブル作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees