JP5321130B2 - Driving support device - Google Patents
Driving support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5321130B2 JP5321130B2 JP2009043126A JP2009043126A JP5321130B2 JP 5321130 B2 JP5321130 B2 JP 5321130B2 JP 2009043126 A JP2009043126 A JP 2009043126A JP 2009043126 A JP2009043126 A JP 2009043126A JP 5321130 B2 JP5321130 B2 JP 5321130B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alarm
- reference value
- determination reference
- approach degree
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、運転者の交差点通過を支援する運転操作支援装置に関する。 The present invention relates to a driving operation support equipment for supporting the intersection passage of the driver.
従来、カーナビゲーションシステムの地図データや、カメラによる撮像で検出した一時停止線を基に、一時停止が必要な交差点(以下、「一時停止交差点」と称する。)での運転補助を実行する運転操作支援装置が知られている。
例えば、特許文献1には、交差点接近時に、一時停止交差点までの距離に基づき、減速操作の有無を考慮して、多段階で警報を与えることにより、運転者の交差点通過を支援する技術が開示されている。
上記従来技術では、多段階の警報で運転者の交差点通過を支援する際、第1の警報は交差点の存在を知らせることを主目的としており、第2以降の警報に対する予備警報的な意義を有している。
このため、第1の警報は、第2以降の警報より交差点からの距離が離れた地点で出力される。
Conventionally, a driving operation that performs driving assistance at an intersection that needs to be temporarily stopped (hereinafter referred to as a “temporary stop intersection”) based on map data of a car navigation system or a temporary stop line detected by imaging by a camera. Support devices are known.
For example, Patent Document 1 discloses a technique for assisting a driver to pass an intersection by giving a warning in multiple stages based on the distance to a temporarily stopped intersection in consideration of the presence or absence of a deceleration operation when approaching the intersection. Has been.
In the above prior art, when assisting a driver through an intersection with multi-stage alarms, the primary purpose of the first alarm is to notify the existence of an intersection, and it has significance as a preliminary alarm for the second and subsequent alarms. doing.
For this reason, the first alarm is output at a point farther from the intersection than the second and subsequent alarms.
しかしながら、運転者の運転特性には個人差があるため、上記従来技術においては、運転者が交差点への接近を認知しているにも関わらず、運転操作支援装置から第1の警報が出力される可能性がある。
このような場合、運転者にとっては不要な警報が出力されるため、わずらわしさを感じることとなる。
このように、従来の技術においては、運転者に対する警報を適切に行うことが困難であった。
本発明の課題は、運転者に対する警報をより適切に行うことである。
However, since there are individual differences in the driving characteristics of the driver, in the above-described conventional technology, the first warning is output from the driving operation support device even though the driver recognizes the approach to the intersection. There is a possibility.
In such a case, since an alarm unnecessary for the driver is output, it will be bothersome.
Thus, in the prior art, it has been difficult to appropriately issue a warning to the driver.
The subject of this invention is performing the warning with respect to a driver more appropriately.
以上の課題を解決するため、本発明は、警報対象の位置と、自車両の走行位置とに基づいて、警報対象に対する自車両の接近度合いを検出し、接近度合いが第1の判定基準値以下となった場合に第1の警報を発生可能としている。また、接近度合いが、第1の判定基準値より小さい第2の判定基準値以下となった場合に第2の警報を発生する。このとき、第1の警報を許可するか否かを設定し、第1の警報を許可しない設定となっている場合には、第2の警報の判定基準値を第1の警報の判定基準値に近づける補正を行う。 In order to solve the above-described problems, the present invention detects the approach degree of the host vehicle with respect to the alert target based on the position of the alert target and the traveling position of the host vehicle, and the approach degree is equal to or less than the first determination reference value. In this case, the first alarm can be generated. Further, the second alarm is generated when the approach degree is equal to or less than the second determination reference value which is smaller than the first determination reference value. At this time, whether or not the first alarm is permitted is set, and when the first alarm is not permitted, the second alarm determination reference value is set to the first alarm determination reference value. Perform correction close to.
本発明によれば、運転者に対する警報をより適切に行うことが可能となる。 According to the present invention, it is possible to more appropriately warn the driver.
以下、図面を用いて本発明に係る実施の形態につき詳細に説明する。
(第1実施形態)
(構成)
図1は、本実施形態に係る運転操作支援装置を有する自動車1の概略構成を示す図である。
図1において、自動車1は、車体2と、ブレーキペダル3と、ブレーキセンサ4と、アクセルペダル5と、アクセルセンサ6と、車輪7と、車速センサ8と、運転操作支援装置1Aとを備えている。
これらのうち、ブレーキセンサ4は、運転者によるブレーキペダル3の操作量を検出する。具体的には、ブレーキセンサ4は、運転者がブレーキペダル3を踏込む際の踏込み量をブレーキペダル3の操作量として検出する。そして、ブレーキセンサ4は、検出したブレーキペダル3の操作量に関する情報(以下、「ブレーキ操作量情報」と称する。)をコントローラ80に出力する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(First embodiment)
(Constitution)
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an automobile 1 having a driving operation support device according to the present embodiment.
In FIG. 1, an automobile 1 includes a vehicle body 2, a brake pedal 3, a brake sensor 4, an
Among these, the brake sensor 4 detects the amount of operation of the brake pedal 3 by the driver. Specifically, the brake sensor 4 detects the depression amount when the driver depresses the brake pedal 3 as the operation amount of the brake pedal 3. Then, the brake sensor 4 outputs information relating to the detected operation amount of the brake pedal 3 (hereinafter referred to as “brake operation amount information”) to the
アクセルセンサ6は、運転者によるアクセルペダル5の操作量を検出する。具体的には、アクセルセンサ6は、運転者がアクセルペダル5を踏込む際の踏込む量をアクセルペダル5の操作量として検出する。そして、アクセルセンサ6は、検出したアクセルペダル5の操作量に関する情報(以下、「アクセル操作量情報」と称する。)をコントローラ80に出力する。
The
車速センサ8は、車輪の回転に応じたパルス信号を発生し、そのパルス信号に基づいて、自車両の走行速度を検出する。車速センサ8は、自車両の走行速度を示す信号(以下、「速度通知信号」と称する。)を警報判定部40に出力する。
運転操作支援装置1Aは、一時停止交差点の位置を検出し、自車両が一時停止交差点を通過する際に、運転者の運転を支援する機能を有している。
The vehicle speed sensor 8 generates a pulse signal corresponding to the rotation of the wheel, and detects the traveling speed of the host vehicle based on the pulse signal. The vehicle speed sensor 8 outputs a signal indicating the traveling speed of the host vehicle (hereinafter referred to as “speed notification signal”) to the
The driving
図2は、本実施形態に係る運転操作支援装置1Aの構成を示すシステム図である。
図2に示すように、運転操作支援装置1Aは、一時停止位置記憶部10と、現在位置検出部20と、減速操作検出部30と、警報判定部40と、警報部50と、警報設定部60と、警報条件補正部70とを備えている。これらのうち、減速操作検出部30、警報判定部40および警報条件補正部70の機能は、コントローラ80によって実現される。
一時停止位置記憶部10は、一時停止交差点の位置、および、その一時停止交差点における一時停止位置を警報対象として記憶している。
FIG. 2 is a system diagram showing a configuration of the driving
As shown in FIG. 2, the driving
The temporary stop
具体的には、一時停止位置記憶部10は、これら一時停止交差点の位置および一時停止位置を示す位置情報を格納したデータベースを構成している。一時停止位置記憶部10として、例えば、カーナビゲーションシステムの地図データベースに格納されている地図データに一時停止位置データを付加して記憶した位置情報データベースを用いることができる。なお、一時停止位置は上記に限定されず、例えば運転者が一時停止すべきと判断した位置をカーナビゲーションシステム等の操作によって地図データに書き込み設定可能としても良いし、一時停止線等の一時停止すべき位置を地図データ上に予め記憶しておいても良い。
Specifically, the temporary stop
現在位置検出部20は、自車両の現在位置を検出する。そして、現在位置検出部20は、自車両の現在位置を示す信号(以下、「現在位置通知信号」と称する。)を警報判定部40に出力する。
ここで、現在位置検出部20として、例えば、全地球測位システム(GPS)受信器を備えたカーナビゲーションシステムの測位機能を用いることができる。この場合、車両位置検出部20は、GPSから得られる絶対座標および自律航法において取得される位置情報を利用して、自車両の現在位置を検出することができる。
The current
Here, as the current
なお、現在位置検出部20において自車両の現在位置を検出する方法としては、GPSを用いることの他、複数の基地局から発信される電波を同時に受信し、電波の到達時間から割り出した基地局までの距離に基づいて、三角測量によって現在位置を検出したり、インフラストラクチャーとして道路側に設けられた道路側通信設備と路車間通信を行うことにより、自車両の現在位置を検出したりすることができる。また、これらの方法を組み合わせて現在位置を検出することもできる。
In addition, as a method of detecting the current position of the host vehicle in the current
減速操作検出部30は、ブレーキセンサ4から入力されたブレーキ操作量情報及びアクセルセンサ6から入力されたアクセル操作量情報に基づいて、運転者の減速操作を検出し、運転者の減速操作を示す信号(以下、「減速操作通知信号」と称する。)を警報判定部40に出力する。
具体的には、減速操作検出部30は、ブレーキ操作量が、ブレーキ操作量について設定された閾値を超えるときに、減速操作が行われたと判定する。また、減速操作検出部30は、アクセル操作量が、アクセル操作量について設定された閾値を超えるとき(即ち、アクセルペダル5の踏み戻し量が閾値を超えるとき)に、減速操作が行われたと判定する。
The deceleration
Specifically, the deceleration
警報判定部40は、警報部50によって警報を出力するための警報条件を記憶している。また、警報判定部40は、多段階の警報を行うための複数の警報条件を記憶している。
即ち、本実施形態における運転操作支援装置1Aは、2段階の警報(第1の警報および第2の警報)を出力する状態を基本とし、運転者の設定に応じて、警報を1段階とするものである。
The
That is, the driving
そのため、警報判定部40は、第1の警報および第2の警報それぞれに対応する警報条件を記憶している。なお、以下、第1の警報に対応する警報条件を「第1の警報条件」と称し、第2の警報に対応する警報条件を「第2の警報条件」と称する。
そして、警報判定部40は、後述する警報判定処理を実行し、警報条件補正部70から警報条件指示信号(後述)が入力された場合、警報条件指示信号に応じて第2の警報条件を変更する。また、このとき、警報判定部40は、第1の警報を行わない設定とする。
Therefore, the
And the
また、警報判定部40は、車速センサ8から入力された速度通知信号と、一時停止位置記憶部10に記憶された一時停止交差点の位置および一時停止位置と、現在位置検出部20から入力された現在位置通知信号と、減速操作検出部30から入力された減速操作通知信号とに基づいて、第1または第2の警報条件が充足されているか否かを判定する。
そして、警報判定部40は、第1または第2の警報条件が充足されている場合に、充足されている警報条件に応じて、第1または第2の警報の出力を指示する指示信号(以下、「警報指示信号」と称する。)を警報部50に出力する。
In addition, the
Then, the
警報部50は、例えば警報ブザーやランプなどの発光装置等の音声出力装置によって構成され、制動開始あるいは追加制動が必要な状態であることを警報によって運転者に報知する。
具体的には、警報部50は、警報判定部40から入力された警報指示信号に基づいて警報を出力する。このとき、警報部50は、警報指示信号が第1の警報を指示するものである場合、第1の警報を出力し、警報指示信号が第2の警報を指示するものである場合、第2の警報を出力する。
The
Specifically, the
警報設定部60は、ナビゲーションシステムやステアリングホイールに備えられたボタン、またはインスツルメントパネル周辺に設置されたボタン等のスイッチによって構成され、警報部50によって警報を出力する頻度(以下、「警報頻度」と称する。)を設定する。
ここで、警報頻度とは、第1および第2の警報の両方を行うか、第1の警報を行わず、第2の警報のみを行うか、あるいは、第1および第2の警報の両方を行わないかを示す情報であり、運転者が警報設定部60を操作することによって警報頻度が設定される。
The
Here, the alarm frequency means that both the first and second alarms are performed, the first alarm is not performed, only the second alarm is performed, or both the first and second alarms are performed. This is information indicating whether or not to perform the operation, and the alarm frequency is set by the driver operating the
そして、警報設定部60は、設定されている警報頻度を示す信号(以下、「警報設定信号」と称する。)を警報条件補正部70に出力する。
警報条件補正部70は、警報設定部60から入力された警報設定信号に応じて、警報判定部40において用いられる第2の警報条件を補正し、補正された第2の警報条件によって判定を行わせる指示信号(以下、「警報条件指示信号」)を警報判定部40に出力する。
Then, the
The alarm
(警報判定処理)
次に、警報判定部40において実行される警報判定処理について説明する。
図3は、警報判定部40が実行する警報判定処理を示すフローチャートである。
図3に示すフローチャートは、自動車1を制御するオペレーティングシステムによって、一定時間毎(例えば100ms毎)に繰り返し実行される。
図3において、警報判定処理が開始されると、警報判定部40は、まず、自車両の現在位置Pおよび車速Vを検出する(ステップS101)。
具体的には、警報判定部40は、車速センサ8から入力された速度通知信号および現在位置検出部20から入力された現在位置通知信号によって自車両の現在位置Pおよび車速Vを検出する。
(Alarm judgment processing)
Next, the alarm determination process executed in the
FIG. 3 is a flowchart showing an alarm determination process executed by the
The flowchart shown in FIG. 3 is repeatedly executed at regular time intervals (for example, every 100 ms) by the operating system that controls the automobile 1.
In FIG. 3, when the alarm determination process is started, the
Specifically, the
次に、警報判定部40は、一時停止位置記憶部10から一時停止交差点の位置Pcおよび一時停止位置Piを読み出す(ステップS102)。
図4は、交差点に接近した際の走行状況を説明する図である。
図4において、Pは現在位置、Pcは一時停止交差点の位置、Piは一時停止位置、Lは現在位置Pから一時停止位置Piまでの距離、およびLoは警報判定処理のために設定された一時停止交差点の位置Pcからの距離を示している。警報判定部40は、一時停止位置記憶部10の位置情報データベースから一時停止位置Piに関する情報を読み出す。ここで、一時停止位置Piは、車両が一時停止するべき位置であり、一時停止交差点の位置Pcは、交差点を特定する基準位置(例えば交差点において自車線と交差車線とが交差する位置)である。
Next, the
FIG. 4 is a diagram illustrating a traveling state when approaching an intersection.
In FIG. 4, P is the current position, Pc is the position of the temporary stop intersection, Pi is the temporary stop position, L is the distance from the current position P to the temporary stop position Pi, and Lo is the temporary position set for the alarm determination process. The distance from the stop intersection position Pc is shown. The
次に、警報判定部40は、車両の現在位置Pと、ステップS102で検出した一時停止位置Piに関するデータとを照合し、現在位置Pから一時停止位置Piまでの距離Lが、設定された距離Loの範囲内であるか否かを判定する(ステップS103)。
ステップS103において、現在位置Pから一時停止位置Piまでの距離Lが、設定された距離Loの範囲内でないと判定した場合、警報判定部40は、ステップS101に戻り、警報判定処理を繰り返す。
Next, the
If it is determined in step S103 that the distance L from the current position P to the temporary stop position Pi is not within the set distance Lo, the
一方、ステップS103において、現在位置Pから一時停止位置Piまでの距離Lが、設定された距離Loの範囲内であると判定した場合、警報判定部40は、警報条件の設定を行う(ステップS104)。
ステップS104において、警報判定部40は、自車両が現在の車速Vから特定の加速度α(α1またはα2)で減速したときに停止するまでに走行する距離(以下、「警報距離」と称する。)Lsを算出し、算出した距離Lsを警報条件として設定する。このとき、警報判定部40は、第1の警報条件に対応する加速度α1の場合と第2の警報条件に対応する加速度α2の場合それぞれについて、次式(1)および(2)によって、警報距離Ls1、Ls2を算出する。
Ls1=V2/2α1 (1)
なお、α1は予め設定された加速度である。
Ls2=V2/2α2 (2)
なお、α2はα1と同様に予め設定された加速度であるが、α2>α1の条件で設定されている。
On the other hand, if it is determined in step S103 that the distance L from the current position P to the temporary stop position Pi is within the set distance Lo, the
In step S104, the
Ls1 = V 2 / 2α 1 (1)
Α1 is a preset acceleration.
Ls2 = V 2 / 2α 2 (2)
Α2 is an acceleration set in advance similarly to α1, but is set under the condition of α2> α1.
図5は、車速Vと、第1の警報条件(警報距離Ls1)および第2の警報条件(警報距離Ls2)との関係を示す図である。
ステップS104において警報判定部40が算出した警報距離Ls1,Ls2を用いた場合、第1および第2の警報条件は、図5に示す関係で設定される。
即ち、同一の車速Vであるとき、一時停止位置に対し、第2の警報よりも第1の警報の方が遠い位置で出力される。
FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the vehicle speed V and the first alarm condition (alarm distance Ls1) and the second alarm condition (alarm distance Ls2).
When the alarm distances Ls1 and Ls2 calculated by the
That is, when the vehicle speed V is the same, the first alarm is output at a position farther from the second alarm than the second alarm.
ステップS104の後、警報判定部40は、警報条件補正部70に後述する警報条件補正処理を実行させ、その結果を取得する(ステップS105)。
ステップS105における警報条件補正処理では、警報条件補正部70が、警報条件の補正のために設定された減速度Δαを用いて、次式(3)によって警報条件の補正量ΔLs2を算出する。
ΔLs2=V2/2Δα (3)
なお、減速度Δαは予め設定された加速度であるが、(α2-α1)>Δαの条件で設定されている。
したがって、ステップS105において、警報条件補正部70は、警報距離Ls2を、以下の警報距離Ls2’となるように補正する。
Ls2’=Ls2+ΔLs2 (4)
After step S104, the
In the alarm condition correction process in step S105, the alarm
ΔLs2 = V 2 / 2Δα (3)
The deceleration Δα is a preset acceleration, but is set under the condition of (α2−α1)> Δα.
Therefore, in step S105, the warning
Ls2 ′ = Ls2 + ΔLs2 (4)
図6は、車速Vと、第1の警報条件(警報距離Ls1)、第2の警報条件(警報距離Ls2)および補正後の第2の警報条件(警報距離Ls2’)との関係を示す図である。
図6に示すように、第2の警報条件は、補正によって、補正前の第2の警報条件に比べ、第1の警報条件に近づくように変化する。
次に、警報判定部40は、警報頻度として第1の警報を行う設定となっている(運転者が第1の警報をONとしている)か否かを判定する(ステップS106)。
ステップS106において、警報頻度として第1の警報を行う設定となっていないと判定した場合、警報判定部40は、ステップS109に移行する。
FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the vehicle speed V, the first alarm condition (alarm distance Ls1), the second alarm condition (alarm distance Ls2), and the corrected second alarm condition (alarm distance Ls2 ′). It is.
As illustrated in FIG. 6, the second alarm condition is changed by the correction so as to approach the first alarm condition as compared with the second alarm condition before the correction.
Next, the
If it is determined in step S106 that the first alarm is not set as the alarm frequency, the
一方、ステップS106において、警報頻度として第1の警報を行う設定となっていると判定した場合、警報判定部40は、自車両の走行状況が、第1の警報条件を充足しているか否かの判定を行う(ステップS107)。
ステップS107において、警報判定部40は、自車両の現在位置Pと一時停止位置Piとの関係が、ステップS104で設定した第1の警報条件に合致しているか否かを判定すると共に、車速Vが予め設定された速度Vo(例えば、10km/h)を上回り、ブレーキペダル操作が行われていない状態であることを併せて判定する。
On the other hand, if it is determined in step S106 that the first alarm is set as the alarm frequency, the
In step S107, the
ステップS107において、自車両の走行状況が、第1の警報条件を充足していないと判定した場合、警報判定部40は、ステップS109に移行する。
一方、ステップS107において、自車両の走行状況が、第1の警報条件を充足していると判定した場合、警報判定部40は、第1の警報の出力を指示する警報指示信号を警報部50に出力する(ステップS108)。
なお、車速VがVo以下または、ブレーキペダル操作が行われていると判定した場合は、警報判定部40は、警報指示信号を出力しない。
In step S107, when it determines with the driving | running | working condition of the own vehicle not satisfying the 1st warning conditions, the
On the other hand, when it is determined in step S107 that the traveling state of the host vehicle satisfies the first alarm condition, the
When it is determined that the vehicle speed V is equal to or less than Vo or the brake pedal operation is performed, the
ステップS106において、警報頻度として第1の警報を行う設定となっていないと判定した場合、ステップS107において、自車両の走行状況が、第1の警報条件を充足していないと判定した場合、および、ステップS108の後、警報判定部40は、警報頻度として第2の警報を行う設定となっている(運転者が第2の警報をONとしているか)か否かを判定する(ステップS109)。
ステップS109において、警報頻度として第2の警報を行う設定となっていないと判定した場合、警報判定部40は、ステップS101に戻り、警報判定処理を繰り返す。
If it is determined in step S106 that it is not set to perform the first alarm as the alarm frequency, if it is determined in step S107 that the traveling state of the host vehicle does not satisfy the first alarm condition, and After step S108, the
If it is determined in step S109 that the second alarm is not set as the alarm frequency, the
一方、ステップS109において、警報頻度として第2の警報設定を行う設定となっていると判定した場合、警報判定部40は、自車両の走行状況が、第2の警報条件を充足しているか否かの判定を行う。(ステップS110)。
ステップS110において、警報判定部40は、自車両の現在位置Pと一時停止位置Piとの関係が、ステップS104で設定した第2の警報条件に合致しているか否かを判定すると共に、車速Vが予め設定された速度Vo(例えば、10km/h)を上回り、ブレーキペダル操作が行われていない状態であることを併せて判定する。
On the other hand, if it is determined in step S109 that the second alarm setting is set as the alarm frequency, the
In step S110, the
ステップS110において、自車両の走行状況が、第2の警報条件を充足していないと判定した場合、警報判定部40は、ステップS101に戻り、警報判定処理を繰り返す。
一方、ステップS110において、自車両の走行状況が、第2の警報条件を充足していると判定した場合、警報判定部40は、第2の警報の出力を指示する警報指示信号を警報部50に出力する(ステップS111)。
なお、車速VがVo以下または、ブレーキペダル操作が行われていると判定した場合は、警報判定部40は、警報指示信号を出力しない。
次に、警報判定部40は、ステップS101に戻り、運転操作支援処理を繰り返す。
In Step S110, when it is determined that the traveling state of the host vehicle does not satisfy the second alarm condition, the
On the other hand, when it is determined in step S110 that the traveling state of the host vehicle satisfies the second alarm condition, the
When it is determined that the vehicle speed V is equal to or less than Vo or the brake pedal operation is performed, the
Next, the
(警報条件補正処理)
次に、警報条件補正部70が実行する警報条件補正処理について説明する。
図7は、図3のステップS105において、警報条件補正部70が実行する警報条件補正処理を示すフローチャートである。
警報条件補正部70は、警報判定処理のステップS105において、警報判定部40が警報条件補正処理の開始を指示することにより、警報条件補正処理を開始する。
図7において、警報条件補正部70は、警報条件補正処理を開始すると、まず、警報設定信号を検出する(ステップS201)。
具体的には、警報条件補正部70は、警報設定部60から入力される警報設定信号を検出する。
(Alarm condition correction processing)
Next, alarm condition correction processing executed by the alarm
FIG. 7 is a flowchart showing alarm condition correction processing executed by the alarm
In step S105 of the alarm determination process, the alarm
In FIG. 7, when the alarm
Specifically, the alarm
次に、警報条件補正部70は、警報設定部60から入力された警報設定信号に基づいて、警報頻度として第1の警報を行う設定となっている(運転者が第1の警報をONとしている)か否かを判定する(ステップS202)。
ステップS202において、警報頻度として第1の警報を行う設定となっていると判定した場合、警報条件補正部70は、ステップS204に移行する。
Next, the alarm
If it is determined in step S202 that the first alarm is set as the alarm frequency, the alarm
一方、ステップS202において、警報頻度として第1の警報を行う設定となっていないと判定した場合、警報条件補正部70は、上記(3)式及び(4)式によって、第2の警報条件の補正を行う(ステップS203)。
次に、警報条件補正部70は、ステップS203において補正した第2の警報条件を示す警報条件指示信号を、警報判定部40に出力する(ステップS204)。
ステップS204の後、警報条件補正部70は、警報条件補正処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in step S202 that the alarm frequency is not set to perform the first alarm, the alarm
Next, the alarm
After step S204, the alarm
(動作)
次に、動作を説明する。
自動車1の運転者が、交差点に向かって走行しているものとする。このとき、運転者は、警報頻度を設定し、第1の警報および第2の警報それぞれを行うか否かが定められている。
一方、自動車1は、運転操作支援処理を実行しており、警報判定部40に自動車1における各部のセンサ等から各種データが読み込まれている。
また、自動車1は、自車両の現在位置Pおよび車速Vを算出し、一時停止位置記憶部10から一時停止位置を読み出している。
さらに、自動車1は、自車両の現在位置Pから一時停止位置までの距離が、あらかじめ設定された距離以下であるか否かを随時判定する。
(Operation)
Next, the operation will be described.
It is assumed that the driver of the automobile 1 is traveling toward the intersection. At this time, the driver sets the alarm frequency and determines whether or not to perform each of the first alarm and the second alarm.
On the other hand, the automobile 1 is executing a driving operation support process, and various types of data are read into the
In addition, the automobile 1 calculates the current position P and the vehicle speed V of the host vehicle, and reads the temporary stop position from the temporary stop
Furthermore, the automobile 1 determines whether or not the distance from the current position P of the host vehicle to the temporary stop position is equal to or less than a preset distance.
そして、一時停止位置までの距離があらかじめ設定された距離以下となった場合、自動車1は、第1の警報条件および第2の警報条件の設定に応じて、警報の出力を行う。
即ち、警報頻度が、第1の警報および第2の警報を行う設定となっている場合、自動車1は、第1の警報条件として設定された一時停止位置までの距離(警報距離Ls1)となったときに、第1の警報を出力する。
When the distance to the temporary stop position is equal to or less than a preset distance, the automobile 1 outputs an alarm according to the setting of the first alarm condition and the second alarm condition.
That is, when the alarm frequency is set to perform the first alarm and the second alarm, the automobile 1 becomes the distance (alarm distance Ls1) to the temporary stop position set as the first alarm condition. The first alarm is output.
次いで、さらに一時停止位置までの距離が短くなり、第2の警報条件として設定された一時停止位置までの距離(警報距離Ls2)となったときに、第2の警報を出力する。
また、警報頻度が、第1の警報を行わず、第2の警報を行う設定となっている場合、自動車1は、警報条件補正処理を実行することによって、第2の警報条件を補正する。
そして、自動車1は、補正後の第2の警報条件として設定された一時停止位置までの距離(警報距離Ls2’)となったときに、第2の警報を出力する。
Next, when the distance to the temporary stop position is further shortened and the distance to the temporary stop position (alarm distance Ls2) set as the second alarm condition is reached, the second alarm is output.
When the alarm frequency is set to perform the second alarm without performing the first alarm, the automobile 1 corrects the second alarm condition by executing the alarm condition correction process.
The automobile 1 then outputs a second alarm when the distance to the temporary stop position (alarm distance Ls2 ′) set as the corrected second alarm condition is reached.
ここで、補正後の第2の警報条件は、第1の警報を行う設定となっている場合に比べ、第1の警報条件に近づくよう補正されている。
そのため、警報頻度が、第1の警報を行う設定となっている場合に第2の警報を出力するタイミングに比べ、補正量(ΔLs2)に対応する時間だけ早いタイミングで第2の警報を出力する。
Here, the corrected second alarm condition is corrected so as to approach the first alarm condition as compared with the case where the first alarm condition is set to be performed.
Therefore, when the alarm frequency is set to perform the first alarm, the second alarm is output at a timing earlier than the timing of outputting the second alarm by the time corresponding to the correction amount (ΔLs2). .
これにより、運転者の要求に応じて、第1の警報を行わない設定とできる。また、第1の警報を行わない設定とした場合に、一時停止位置に接近したタイミングで不意に第2の警報が出力されることを防ぎ、運転者の反応遅れを防ぐことができる。
以上のように、本実施形態に係る自動車1は、警報設定部60によって、第1の警報および第2の警報を行うか否かについて設定することができる。
Thereby, according to a driver | operator's request | requirement, it can be set as the 1st warning not being performed. Further, when the first alarm is not set, it is possible to prevent the second alarm from being unexpectedly output at a timing approaching the temporary stop position, and to prevent a driver's reaction delay.
As described above, the automobile 1 according to the present embodiment can set whether or not to perform the first alarm and the second alarm by the
また、運転者が第1の警報を行わない設定としている場合に、警報条件補正部70が第2の警報条件を補正し、より早いタイミングで第2の警報を出力する設定とする。
そして、警報判定部40が警報判定処理を行い、第1の警報を行わない設定となっている場合には、補正後の第2の警報条件に従い、より早いタイミングで第2の警報を出力する。
Further, when the driver is set not to perform the first alarm, the alarm
If the
したがって、運転者にとって不要な警報を行わないものとでき、運転者がわずらわしさを感じる事態を防ぐことができる。また、運転者が不要な警報を行わない設定とした場合にも、運転者にとって必要な警報の出力タイミングをより早いものとでき、運転者に対して一時停止位置の接近をより適切なタイミングで報知することができる。
即ち、本発明によれば、運転者に対する警報をより適切に行うことが可能となる。
Therefore, it is possible to prevent an unnecessary alarm from being given to the driver, and to prevent the driver from feeling troublesome. In addition, even when the driver is set not to perform an unnecessary alarm, the alarm output timing required for the driver can be made earlier, and the approach of the temporary stop position to the driver at a more appropriate timing. Can be notified.
That is, according to the present invention, it is possible to more appropriately warn the driver.
なお、本実施形態において、一時停止位置記憶部10が警報対象位置取得手段に対応し、現在位置検出部20が走行位置取得手段に対応し、警報判定部40が接近度合い検出手段に対応する。また、警報判定部40および警報部50が第1の警報手段および第2の警報手段に対応し、警報設定部60が警報設定手段に対応し、警報条件補正部70が判定基準補正手段に対応し、車速センサ8が速度検出手段に対応する。
In the present embodiment, the temporary stop
(応用例1)
第1実施形態において、ブレーキ操作量が、ブレーキ操作量について設定された閾値を超えるときに、減速操作が行われたと判定し、また、アクセル操作量が、アクセル操作量について設定された閾値を超えるときに、減速操作が行われたと判定するものとした。
これに対し、車速の減速度合を検出し、この減速度合が、設定した閾値を超えるときに、減速操作が行われたと判定することができる。また、アクセルペダルの開放状態や、図示しない変速機の変速比の変化状況(ローギア側にギアが遷移したこと等)を検出して減速操作が行われたかどうかを判定することができる。
(Application 1)
In the first embodiment, it is determined that the deceleration operation has been performed when the brake operation amount exceeds the threshold set for the brake operation amount, and the accelerator operation amount exceeds the threshold set for the accelerator operation amount. Sometimes, it was determined that a deceleration operation was performed.
On the other hand, it is possible to detect that the deceleration operation of the vehicle speed is detected, and when this deceleration amount exceeds the set threshold value, it is determined that the deceleration operation has been performed. Further, it is possible to determine whether or not a deceleration operation has been performed by detecting the state of release of the accelerator pedal or a change state of a transmission gear ratio (not shown) (such as a gear shift to the low gear side).
(第1実施形態の効果)
(1)自車両の進路における警報対象の位置を取得する警報対象位置取得手段と、自車両の走行位置に関する情報である走行位置情報を取得する走行位置取得手段と、前記警報対象位置取得手段が取得した前記警報対象の位置と、前記走行位置検出手段が検出した自車両の走行位置とに基づいて、前記警報対象に対する自車両の接近度合いを検出する接近度合い検出手段と、前記接近度合い検出手段が検出した前記接近度合いが予め定めた第1の判定基準値以下となった場合に警報を発生する第1の警報手段と、前記接近度合い検出手段によって検出した前記接近度合いが、前記第1の判定基準値より小さい第2の判定基準値以下となった場合に警報を発生する第2の警報手段と、前記第1の警報手段における警報を許可するか否かを設定する警報設定手段と、前記警報設定手段において、前記第1の警報手段における警報を許可しない設定となっている場合に、前記第2の判定基準値を前記第1の判定基準値に近づける補正を行う判定基準補正手段と、を有する。
(Effect of 1st Embodiment)
(1) Alarm target position acquisition means for acquiring a position of an alarm target in the course of the host vehicle, travel position acquisition means for acquiring travel position information that is information relating to the travel position of the host vehicle, and the alarm target position acquisition means Based on the acquired position of the alarm target and the travel position of the host vehicle detected by the travel position detection means, an approach degree detection means for detecting the approach degree of the host vehicle to the alarm target, and the approach degree detection means The first alarm means for generating an alarm when the degree of approach detected by the sensor becomes equal to or less than a predetermined first criterion value, and the degree of approach detected by the approach degree detector Sets a second alarm means for generating an alarm when the value is equal to or smaller than a second determination reference value smaller than the determination reference value, and whether or not the alarm in the first alarm means is permitted. In the alarm setting unit and the alarm setting unit, when the alarm is not permitted in the first alarm unit, the second determination reference value is corrected to be close to the first determination reference value. Determination criterion correction means.
これにより、第1の警報を行なわない設定とできるため、運転者が煩わしさを感じる事態を防止できる。また、第2の警報の判定基準値を補正するため、運転者に対して警報対象への接近度合いをより適切なタイミングで報知することができる。
即ち、運転者に対する警報をより適切に行うことができる。
Thereby, since it can be set not to perform the 1st alarm, the situation where a driver feels troublesome can be prevented. In addition, since the determination reference value of the second warning is corrected, the degree of approach to the warning target can be notified to the driver at a more appropriate timing.
That is, the warning for the driver can be performed more appropriately.
(2)前記接近度合い検出手段は、前記接近度合いとして、前記警報対象の位置と自車両の走行位置との距離を検出し、前記第1の警報手段は、前記第1の判定基準値として第1の距離を設定し、前記第2の警報手段は、前記第2の判定基準値として第2の距離を設定し、前記判定基準補正手段は、前記警報設定手段において前記第1の警報手段の警報発生を許可しない設定となっている場合に、前記第2の判定基準値である第2の距離を、前記第1の判定基準値である第1の距離までの範囲で増大させる。
このように、距離を基に第1および第2の判定基準を設定しているため、自動車において簡単に取得できるパラメータを用いて、運転者に対する警報をより適切に行なうことができる。
(2) The approach degree detection means detects a distance between the position of the alarm target and the traveling position of the host vehicle as the approach degree, and the first alarm means uses the first judgment reference value as a first judgment reference value. 1 is set, the second alarm means sets the second distance as the second determination reference value, and the determination reference correction means is the alarm setting means in the first alarm means. When the setting is such that alarm generation is not permitted, the second distance, which is the second determination reference value, is increased within a range up to the first distance, which is the first determination reference value.
As described above, since the first and second determination criteria are set based on the distance, a warning to the driver can be more appropriately performed using parameters that can be easily obtained in the automobile.
(3)自車両の走行速度を検出する速度検出手段を有し、前記第1の警報手段は、前記速度検出手段が検出した走行速度と予め定めた第1の減速度とに基づいて、自車両が前記第1の減速度で減速を行った場合に、減速開始から停止するまでの距離を算出して前記第1の判定基準値を設定し、前記第2の警報手段は、前記速度検出手段が検出した走行速度と前記第1の減速度よりも大きい第2の減速度とに基づいて、自車両が前記第2の減速度で減速を行った場合に、減速開始から停止するまでの距離を算出して前記第2の判定基準値を設定する。
このように、設定した適切な減速度での減速状態を基準に、第1および第2の判定基準を設定することができるため、運転者に対して警報対象への接近度合いをより適切なタイミングで報知することができる。
(3) It has speed detecting means for detecting the traveling speed of the host vehicle, and the first warning means is based on the traveling speed detected by the speed detecting means and a predetermined first deceleration. When the vehicle decelerates at the first deceleration, the distance from the start of deceleration to the stop is calculated and the first determination reference value is set, and the second alarm means is configured to detect the speed. When the host vehicle decelerates at the second deceleration based on the traveling speed detected by the means and the second deceleration larger than the first deceleration, the vehicle is decelerated from the start of deceleration until it stops. The distance is calculated and the second determination reference value is set.
As described above, the first and second determination criteria can be set on the basis of the set deceleration state at the appropriate deceleration, so that the driver can be more appropriately timed to approach the alarm target. Can be notified.
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
(構成)
本実施形態では、第1実施例における警報条件補正処理を異なる内容としたものである。
従って、自動車1の構成については、第1実施形態における図1および図2と、その説明を参照することとし、ここでは、警報条件補正部70が実行する警報条件補正処理を主として説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
(Constitution)
In the present embodiment, the alarm condition correction process in the first example is different.
Therefore, the configuration of the automobile 1 will be described with reference to FIGS. 1 and 2 in the first embodiment and the description thereof, and here, the alarm condition correction processing executed by the alarm
(警報条件補正処理)
図8は、図3におけるステップS105において、警報条件補正部70が実行する警報条件補正処理を示すフローチャートである。
警報条件補正部70は、警報判定処理のステップS105において、警報判定部40が警報条件補正処理の開始を指示することにより、警報条件補正処理を開始する。
図8において、警報条件補正部70は、警報条件補正処理を開始すると、まず、警報設定信号を検出する(ステップS301)。
具体的には、警報条件補正部70は、警報設定部60から入力される警報設定信号を検出する。
(Alarm condition correction processing)
FIG. 8 is a flowchart showing alarm condition correction processing executed by the alarm
In step S105 of the alarm determination process, the alarm
In FIG. 8, when the alarm
Specifically, the alarm
次に警報条件補正部70は、警報設定部60から入力された警報設定信号に基づいて、警報頻度として第1の警報を行う設定となっている(運転者が第1の警報をONとしている)か否かを判定する(ステップS302)。
ステップS302において警報頻度として第1の警報を行う設定となっている(運転者が第1の警報をONとしている)と判定した場合、警報条件補正部70は、ステップS308に移行する。
Next, the alarm
If it is determined in step S302 that the first alarm is set as the alarm frequency (the driver turns on the first alarm), the alarm
一方、ステップS302において、警報頻度として第1の警報を行う設定となっていない(運転者が第1の警報をOFFとしている)と判定した場合、警報条件補正部70は、前回の制御周期で第1の警報を行う設定となっていた(前回の制御周期の際に運転者が第1の警報をONとしていたか)か否かを判定する(ステップS303)。
即ち、自動車1は、1制御周期毎に第1の警報の設定を上書して記憶するメモリ(不図示)を備えており、メモリに記録されている前回の制御周期における第1の警報の設定を検出することにより、前回の第1の警報がONであったか否かを判定する。
On the other hand, if it is determined in step S302 that the first alarm is not set as the alarm frequency (the driver turns off the first alarm), the alarm
That is, the automobile 1 is provided with a memory (not shown) for overwriting and storing the first alarm setting for each control cycle, and the first alarm in the previous control cycle recorded in the memory. By detecting the setting, it is determined whether or not the previous first alarm was ON.
ステップS303において、前回の制御周期で第1の警報を行う設定となっていた(前回の制御周期の際に運転者が第1の警報をONとしていた)と判定した場合、警報条件補正部70は、設定が変更されたものとして設定変更からの経過時間Tcの計時を開始し(ステップS304)、ステップS305に移行する。
一方、ステップS303において、前回の制御周期で第1の警報を行う設定となっていなかった(前回の制御周期の際に運転者が第1の警報をOFFとしていた)と判定した場合、警報条件補正部70は、ステップS302の計時開始から現在までの経過時間Tcを取得する(ステップS305)。
次に、警報条件補正部70は、経過時間Tcが予め設定された閾値時間Tco以内であるか否かの判定を行う(ステップS306)。
In step S303, when it is determined that the first alarm is set to be performed in the previous control cycle (the driver has turned on the first alarm during the previous control cycle), the alarm
On the other hand, if it is determined in step S303 that the first alarm is not set to be performed in the previous control cycle (the driver has turned off the first alarm during the previous control cycle), the alarm condition The
Next, the alarm
ステップS306において、経過時間Tcが予め設定された閾値時間Tco以内であると判定した場合、警報条件補正部70は、経過時間Tcに応じて警報条件の補正を行う(ステップS307)。
ステップS302において、警報頻度として第1の警報を行う設定となっている(運転者が第1の警報をONとしている)と判定した場合、およびステップS306において経過時間Tcが所定時間Tco以内でない場合には、経過時間Tcをクリアする(ステップS308)。
ステップS307およびステップS308の後、警報条件補正部70は、警報条件指示信号を警報設定部40に出力する(ステップS309)。
In step S306, when it is determined that the elapsed time Tc is within the preset threshold time Tco, the alarm
When it is determined in step S302 that the first alarm is set as the alarm frequency (the driver turns on the first alarm), and the elapsed time Tc is not within the predetermined time Tco in step S306 In step S308, the elapsed time Tc is cleared.
After step S307 and step S308, the alarm
図9および図10は、第2の警報設定条件の補正量(減速度Δα)と経過時間Tcとの関係を示す図であり、図9は、第1の警報をONからOFFとした場合および第1の警報をONからOFFとした後に閾値時間Tcが経過した場合の関係を示し、図10は、第1の警報をOFFからONとした場合の関係を示している。
図9において、第1の警報を行わない設定にした時(運転者が第1の警報をOFFとした時)からの経過時間Tcに比例して、一定の値までは第2の警報条件の補正量が大きくなる。そのため、補正前の第2の警報よりも、補正量の増加と共に、徐々に、より早いタイミングで第2の警報が出力されるようになる。
FIGS. 9 and 10 are diagrams showing the relationship between the correction amount (deceleration Δα) of the second alarm setting condition and the elapsed time Tc. FIG. 9 shows the case where the first alarm is changed from ON to OFF. The relationship when the threshold time Tc has elapsed after the first alarm is switched from ON to OFF is shown, and FIG. 10 shows the relationship when the first alarm is switched from OFF to ON.
In FIG. 9, in proportion to the elapsed time Tc from when the first alarm is not set (when the driver turns off the first alarm), up to a certain value, the second alarm condition is satisfied. The correction amount increases. Therefore, as the correction amount increases, the second alarm is gradually output at an earlier timing than the second alarm before correction.
これにより、第2の警報を補正前のタイミングから徐々に変化させることができ、運転者に、第2の警報の出力タイミングが急激に変化したという違和感を与えることを防止できる。
なお、経過時間Tcについては、上述のようにリセットのための閾値時間Tcoが設定されている。
一方、図10に示すように、第1の警報をOFFとしている状態からONとした場合、および、第1の警報をONからOFFとした後に閾値時間Tcが経過した場合には、第1の警報が行われた直後に第2の警報が出力されることを防止するため、第2の警報を出力するタイミングを、直ちに補正前の第2の警報条件(即ち、図5に示す条件)に設定する。
As a result, the second warning can be gradually changed from the timing before correction, and it is possible to prevent the driver from feeling uncomfortable that the output timing of the second warning has suddenly changed.
As for the elapsed time Tc, the threshold time Tco for resetting is set as described above.
On the other hand, as shown in FIG. 10, when the first alarm is turned on from the OFF state and when the threshold time Tc has elapsed after the first alarm is turned from ON to OFF, In order to prevent the second alarm from being output immediately after the alarm is issued, the timing at which the second alarm is output is immediately set to the second alarm condition before correction (ie, the condition shown in FIG. 5). Set.
(動作)
次に、動作を説明する。
自動車1の運転者が、交差点に向かって走行しているものとする。このとき、運転者は、警報頻度を設定し、第1の警報および第2の警報それぞれを行うか否かが定められている。
一方、自動車1は、運転操作支援処理を実行しており、警報判定部40に自動車1における各部のセンサ等から各種データが読み込まれている。
また、自動車1は、自車両の現在位置Pおよび車速Vを算出し、一時停止位置記憶部10から一時停止位置を読み出している。
(Operation)
Next, the operation will be described.
It is assumed that the driver of the automobile 1 is traveling toward the intersection. At this time, the driver sets the alarm frequency and determines whether or not to perform each of the first alarm and the second alarm.
On the other hand, the automobile 1 is executing a driving operation support process, and various types of data are read into the
In addition, the automobile 1 calculates the current position P and the vehicle speed V of the host vehicle, and reads the temporary stop position from the temporary stop
さらに、自動車1は、自車両の現在位置Pから一時停止位置までの距離が、あらかじめ設定された距離以下であるか否かを随時判定する。
そして、一時停止位置までの距離があらかじめ設定された距離以下となった場合、自動車1は、第1の警報条件および第2の警報条件の設定に応じて、警報の出力を行う。
即ち、警報頻度が、第1の警報および第2の警報を行う設定となっている場合、自動車1は、第1の警報条件として設定された一時停止位置までの距離(警報距離Ls1)となったときに、第1の警報を出力する。
Furthermore, the automobile 1 determines whether or not the distance from the current position P of the host vehicle to the temporary stop position is equal to or less than a preset distance.
When the distance to the temporary stop position is equal to or less than a preset distance, the automobile 1 outputs an alarm according to the setting of the first alarm condition and the second alarm condition.
That is, when the alarm frequency is set to perform the first alarm and the second alarm, the automobile 1 becomes the distance (alarm distance Ls1) to the temporary stop position set as the first alarm condition. The first alarm is output.
次いで、さらに一時停止位置までの距離が短くなり、第2の警報条件として設定された一時停止位置までの距離(警報距離Ls2)となったときに、第2の警報を出力する。
また、警報頻度が、第1の警報を行わず、第2の警報を行う設定となっている場合、自動車1は、警報条件補正処理を実行することによって、第2の警報条件を補正する。
このとき、自動車1は、第1の警報を行わない設定とした時点からの経過時間Tcに応じて、第2の警報を出力するタイミングを徐々に早める補正を行う。
Next, when the distance to the temporary stop position is further shortened and the distance to the temporary stop position (alarm distance Ls2) set as the second alarm condition is reached, the second alarm is output.
When the alarm frequency is set to perform the second alarm without performing the first alarm, the automobile 1 corrects the second alarm condition by executing the alarm condition correction process.
At this time, the automobile 1 performs correction to gradually advance the timing at which the second alarm is output in accordance with the elapsed time Tc from the time when the first alarm is not set.
そして、自動車1は、補正後の第2の警報条件として設定された一時停止位置までの距離(警報距離Ls2’)となったときに、第2の警報を出力する。
ここで、補正後の第2の警報条件は、第1の警報を行う設定となっている場合に比べ、経過時間Tcに応じて、第1の警報条件に近づくよう補正されている。
そのため、警報頻度が、第1の警報を行う設定となっている場合に第2の警報を出力するタイミングに比べ、経過時間Tcに対応する警報距離の補正量分だけ早いタイミングで第2の警報を出力する。
The automobile 1 then outputs a second alarm when the distance to the temporary stop position (alarm distance Ls2 ′) set as the corrected second alarm condition is reached.
Here, the corrected second alarm condition is corrected so as to approach the first alarm condition according to the elapsed time Tc, as compared with the case where the first alarm condition is set to perform the first alarm.
Therefore, when the alarm frequency is set to perform the first alarm, the second alarm is generated at a timing earlier than the timing of outputting the second alarm by the correction amount of the alarm distance corresponding to the elapsed time Tc. Is output.
これにより、運転者の要求に応じて、第1の警報を行わない設定とできる。また、第1の警報を行わない設定とした場合に、一時停止位置に接近したタイミングで不意に第2の警報が出力されることを防ぎ、運転者の反応遅れを防ぐことができる。
さらに、第1の警報をOFFとした時点からの経過時間Tcが増加するほど、第2の警報の出力タイミングを早めることができる。
Thereby, according to a driver | operator's request | requirement, it can be set as the 1st warning not being performed. Further, when the first alarm is not set, it is possible to prevent the second alarm from being unexpectedly output at a timing approaching the temporary stop position, and to prevent a driver's reaction delay.
Furthermore, the output timing of the second alarm can be advanced as the elapsed time Tc from the time when the first alarm is turned off increases.
以上のように、本実施形態に係る自動車1は、警報設定部60によって、第1の警報および第2の警報を行うか否かについて設定することができる。
また、運転者が第1の警報を行わない設定としている場合に、警報条件補正部70が第2の警報条件を補正し、より早いタイミングで第2の警報を出力する設定とする。
このとき、第1の警報を行わない設定とした時点からの経過時間Tcに応じて、第2の警報を出力するタイミングを徐々に早める。
そして、警報判定部40が警報判定処理を行い、第1の警報を行わない設定となっている場合には、補正後の第2の警報条件に従い、タイミングを早める度合いを変化させて第2の警報を出力する。
As described above, the automobile 1 according to the present embodiment can set whether or not to perform the first alarm and the second alarm by the
Further, when the driver is set not to perform the first alarm, the alarm
At this time, the timing for outputting the second alarm is gradually advanced in accordance with the elapsed time Tc from the time when the first alarm is not set.
When the
したがって、運転者にとって不要な警報を行わないものとでき、運転者がわずらわしさを感じる事態を防ぐことができる。また、運転者が不要な警報を行わない設定とした場合にも、運転者にとって必要な警報の出力タイミングをより早いものとでき、運転者に対して一時停止位置の接近をより適切なタイミングで報知することができる。
さらに、第1の警報をOFFとした直後から時間の経過と共に、第2の警報が出力されるタイミングを早めている。そのため、運転者に、第2の警報の出力タイミングが急激に変化したという違和感を与えることを防止できる。
即ち、本発明によれば、運転者に対する警報をより適切に行うことが可能となる。
Therefore, it is possible to prevent an unnecessary alarm from being given to the driver, and to prevent the driver from feeling troublesome. In addition, even when the driver is set not to perform an unnecessary alarm, the alarm output timing required for the driver can be made earlier, and the approach of the temporary stop position to the driver at a more appropriate timing. Can be notified.
Furthermore, the timing at which the second alarm is output is advanced with the passage of time immediately after the first alarm is turned off. Therefore, it is possible to prevent the driver from feeling uncomfortable that the output timing of the second alarm has changed abruptly.
That is, according to the present invention, it is possible to more appropriately warn the driver.
(第2実施形態の効果)
(1)前記判定基準補正手段は、前記警報設定手段において前記第1の警報手段の警報発生を許可した状態から許可しない状態となった時点からの経過時間が長くなるほど、前記第2の判定基準値を前記第1の判定基準値に近づける補正を行う。
そのため、第1の警報を行なわない設定とした際、運転者に、第2の警報の出力タイミングが急激に変化したという違和感を与えることを防止できる。
(Effect of 2nd Embodiment)
(1) The determination criterion correction means may be configured such that the longer the elapsed time from the time when the alarm setting means has changed from the state in which the alarm generation of the first alarm means is permitted to the state in which the alarm is not permitted, the longer the second criterion is. Correction is performed so that the value approaches the first determination reference value.
Therefore, when it is set not to perform the first alarm, it is possible to prevent the driver from feeling uncomfortable that the output timing of the second alarm has suddenly changed.
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
(構成)
図11は、本実施形態に係る運転操作支援装置1Aの構成を示すシステム図である。
本実施形態は、走行環境検出部90を有する点で第1実施例及び第2実施例の運転操作支援装置1Aと構成が異なっている。
走行環境検出部90は、自車両の走行環境を検出する。そして、走行環境検出部90は、検出した走行環境に関する情報(以下、「走行環境情報」と称する。)を警報条件補正部70に出力する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
(Constitution)
FIG. 11 is a system diagram showing a configuration of the driving
The present embodiment is different in configuration from the driving
The travel
走行環境検出部90は、例えば、ワイパースイッチの作動状態を基に降水の有無を判定したり、ライト(前照灯)スイッチの作動状態を基に、走行環境の明暗状態を判定したりする。具体的には、ワイパースイッチがONである場合は降水により路面が濡れており路面摩擦係数が低い、即ち走行環境のリスクが高いと判定できる。また、ライトスイッチがONである場合は例えば夜間等で環境光が少なく視界が悪い、即ち走行環境のリスクが高いと判定できる。ライトスイッチに関しては、ライトスイッチがONの場合は夜間、OFFの場合は昼間と簡便的に判定する。
For example, the traveling
次に、警報条件補正部70が実行する警報条件補正処理について説明する。
(警報条件補正処理)
図12は、図3におけるステップS105において、警報条件補正部70が実行する警報条件補正処理を示すフローチャートである。
警報条件補正部70は、警報判定処理のステップS105において、警報判定部40が警報条件補正処理の開始を指示することにより、警報条件補正処理を開始する。
図12において、警報条件補正部70は、警報条件補正処理を開始すると、まず、警報設定信号を検出する(ステップS401)。
具体的には、警報条件補正部70は、警報設定部60から入力される警報設定信号を検出する。
Next, alarm condition correction processing executed by the alarm
(Alarm condition correction processing)
FIG. 12 is a flowchart showing the alarm condition correction process executed by the alarm
In step S105 of the alarm determination process, the alarm
In FIG. 12, when starting the alarm condition correction process, the alarm
Specifically, the alarm
次に警報条件補正部70は、警報設定部60から入力された警報設定信号に基づいて、警報頻度として第1の警報を行う設定となっている(運転者が第1の警報をONとしている)か否かを判定する(ステップS402)。
ステップS402において警報頻度として第1の警報を行う設定となっている(運転者が第1の警報をONとしている)と判定した場合、警報条件補正部70は、第2の警報条件の補正は行わず、ステップS407に移行する。
一方、ステップS402において、警報頻度として第1の警報を行う設定となっていない(運転者が第1の警報をOFFとしている)と判定した場合、警報条件補正部70は、車載機器から走行環境を示す情報を取得する(ステップS403)。
Next, the alarm
If it is determined in step S402 that the first alarm is set as the alarm frequency (the driver turns on the first alarm), the alarm
On the other hand, in step S402, when it is determined that the first alarm is not set as the alarm frequency (the driver turns off the first alarm), the alarm
具体的には、警報条件補正部70は、ライトスイッチの動作信号、および、ワイパースイッチの動作信号を取得する。
次に、警報条件補正部70は、ステップS403において検出した情報に基づいて、雨天時や夜間等、リスクが高い走行環境であるか否かの判定を行う(ステップS404)。
具体的には、警報条件補正部70は、ステップS403で検出したライトスイッチの動作信号およびワイパースイッチの動作信号に基づいて、ライトスイッチおよびワイパースイッチがONとなっているか否かを判定し、ライトスイッチおよびワイパースイッチのいずれかがONとなっている場合には、リスクが高い走行環境であると判定する。
Specifically, the alarm
Next, the alarm
Specifically, the alarm
ステップS404において、ライトスイッチおよびワイパースイッチがOFFとなっていると判定した場合、つまり、リスクが低い走行環境であると判定した場合には、警報条件補正部70は、走行環境に基づく第2の警報条件の補正は行わず、通常の第2の警報条件の補正(第1実施形態の警報条件補正処理におけるステップS203と同様の補正)を行う(ステップS405)
一方、ステップS404において、ライトスイッチおよびワイパースイッチがONとなっていると判定した場合、つまり、リスクが高い走行環境であると判定した場合には、警報条件補正部70は、走行環境に基づく第2の警報条件の補正を行う(ステップS406)。
In step S404, when it is determined that the light switch and the wiper switch are OFF, that is, when it is determined that the driving environment has a low risk, the alarm
On the other hand, when it is determined in step S404 that the light switch and the wiper switch are ON, that is, when it is determined that the driving environment is at a high risk, the alarm
具体的には、ステップS404において、警報条件補正部70は、走行環境のリスクが高い場合に合わせた警報条件補正を行う。すなわち、リスクが高い走行環境であるため、上述の(3)式に記載の減速度Δαよりも小さい、予め定められた値である減速度Δα1に基づいて、次式(5)に従い、第2の警報条件の補正量ΔLs2を算出する。
ΔLs2=V2/2Δα1 (5)
図13は、第2の警報設定条件の補正量(減速度Δα)と経過時間Tcとの関係を示す図であり、図13は、走行環境のリスクが高い場合および走行環境のリスクが低い時場合における、第1の警報をONからOFFとした場合および第1の警報をONからOFFとした後に閾値時間Tcが経過した場合の関係を示している。
Specifically, in step S404, the alarm
ΔLs2 = V 2 / 2Δα1 (5)
FIG. 13 is a diagram showing the relationship between the correction amount (deceleration Δα) of the second alarm setting condition and the elapsed time Tc. FIG. 13 shows a case where the driving environment risk is high and the driving environment risk is low. In this case, the relationship is shown when the first alarm is switched from ON to OFF and when the threshold time Tc has elapsed after the first alarm is switched from ON to OFF.
図13において、第1の警報を行わない設定にした時(運転者が第1の警報をOFFとした時)からの経過時間Tcに比例して、一定の値までは第2の警報条件の補正量が大きくなる。そのため、補正前の第2の警報よりも、補正量の増加と共に、徐々に、より早いタイミングで第2の警報が出力されるようになる。また、走行環境のリスクが高い場合の方が、走行環境のリスクが低い場合よりもより早いタイミングで第2の警報が出力されるようになる。 In FIG. 13, in proportion to the elapsed time Tc from when the first alarm is not set (when the driver turns off the first alarm), up to a certain value, the second alarm condition is satisfied. The correction amount increases. Therefore, as the correction amount increases, the second alarm is gradually output at an earlier timing than the second alarm before correction. In addition, the second alarm is output at an earlier timing when the risk of the driving environment is higher than when the risk of the driving environment is low.
これにより、第2の警報の補正量を走行環境に応じて変化させることができ、また、補正前のタイミングから徐々に変化させることができるため、運転者に走行環境に応じた第2の警報を出力することができ、第2の警報の出力タイミングが急激に変化したという違和感を与えることを防止できる。
なお、経過時間Tcについては、上述のようにリセットのための閾値時間Tcoが設定されている。
As a result, the correction amount of the second alarm can be changed according to the driving environment, and can be gradually changed from the timing before the correction. Can be output, and an uncomfortable feeling that the output timing of the second alarm has suddenly changed can be prevented.
As for the elapsed time Tc, the threshold time Tco for resetting is set as described above.
そして、警報条件補正部70は、算出したΔLs2を上述の(4)式に代入して第2の警報条件を設定し、ステップS407に移行する。
なお、減速度Δα1は予め設定された加速度であるが、(α2-α1)>Δα>Δα1の条件で設定されている。
ステップS402において警報頻度として第1の警報を行う設定となっていると判定した場合、ステップS405およびステップS406の後、警報条件補正部70は、警報条件指示信号を警報設定部40に出力する(ステップS407)。
Then, the alarm
The deceleration Δα1 is a preset acceleration, but is set under the condition of (α2−α1)>Δα> Δα1.
If it is determined in step S402 that the first alarm is set as the alarm frequency, after step S405 and step S406, the alarm
図14は、車速Vと第2の警報設定条件の補正量(減速度Δα1)との関係を示す図である。
即ち、同一の車速Vであるとき、リスクが高い走行環境である場合、第2の警報条件に対して、リスクの大きさに応じて、より大きい補正量を加えている。即ち、補正後の第2の警報条件(警報距離Ls2’)はより大きい値となり、一時停止位置に対し、より遠い位置で第2の警報が出力されるようになる。
これにより、リスクの大きさに応じて、より早いタイミングで第2の警報を出力させることができ、走行環境に応じた適切な警報の出力タイミングとすることができる。
FIG. 14 is a diagram showing the relationship between the vehicle speed V and the correction amount (deceleration Δα1) of the second alarm setting condition.
That is, when the vehicle speed is the same V and the driving environment has a high risk, a larger correction amount is added to the second alarm condition according to the magnitude of the risk. That is, the corrected second alarm condition (alarm distance Ls2 ′) has a larger value, and the second alarm is output at a position farther from the temporary stop position.
Thereby, according to the magnitude | size of a risk, a 2nd warning can be output at an earlier timing, and it can be set as the output timing of the appropriate warning according to driving environment.
(動作)
次に、動作を説明する。
自動車1の運転者が、交差点に向かって走行しているものとする。このとき、運転者は、警報頻度を設定し、第1の警報および第2の警報それぞれを行うか否かが定められている。
一方、自動車1は、運転操作支援処理を実行しており、警報判定部40に自動車1における各部のセンサ等から各種データが読み込まれている。
また、自動車1は、自車両の現在位置Pおよび車速Vを算出し、一時停止位置記憶部10から一時停止位置を読み出している。
さらに、自動車1は、自車両の現在位置Pから一時停止位置までの距離が、あらかじめ設定された距離以下であるか否かを随時判定する。
(Operation)
Next, the operation will be described.
It is assumed that the driver of the automobile 1 is traveling toward the intersection. At this time, the driver sets the alarm frequency and determines whether or not to perform each of the first alarm and the second alarm.
On the other hand, the automobile 1 is executing a driving operation support process, and various types of data are read into the
In addition, the automobile 1 calculates the current position P and the vehicle speed V of the host vehicle, and reads the temporary stop position from the temporary stop
Furthermore, the automobile 1 determines whether or not the distance from the current position P of the host vehicle to the temporary stop position is equal to or less than a preset distance.
そして、一時停止位置までの距離があらかじめ設定された距離以下となった場合、自動車1は、第1の警報条件および第2の警報条件の設定に応じて、警報の出力を行う。
即ち、警報頻度が、第1の警報および第2の警報を行う設定となっている場合、自動車1は、第1の警報条件として設定された一時停止位置までの距離(警報距離Ls1)となったときに、第1の警報を出力する。
When the distance to the temporary stop position is equal to or less than a preset distance, the automobile 1 outputs an alarm according to the setting of the first alarm condition and the second alarm condition.
That is, when the alarm frequency is set to perform the first alarm and the second alarm, the automobile 1 becomes the distance (alarm distance Ls1) to the temporary stop position set as the first alarm condition. The first alarm is output.
次いで、さらに一時停止位置までの距離が短くなり、第2の警報条件として設定された一時停止位置までの距離(警報距離Ls2)となったときに、第2の警報を出力する。
また、警報頻度が、第1の警報を行わず、第2の警報を行う設定となっている場合、自動車1は、警報条件補正処理を実行することによって、第2の警報条件を補正する。
このとき、自動車1は、走行環境におけるリスクを検出し、検出したリスクの大きさに応じて、検出したリスクが高いほど、第2の警報を出力するタイミングを早くする補正を行う。
Next, when the distance to the temporary stop position is further shortened and the distance to the temporary stop position (alarm distance Ls2) set as the second alarm condition is reached, the second alarm is output.
When the alarm frequency is set to perform the second alarm without performing the first alarm, the automobile 1 corrects the second alarm condition by executing the alarm condition correction process.
At this time, the automobile 1 detects a risk in the traveling environment, and performs correction for increasing the timing at which the second alarm is output as the detected risk is higher in accordance with the detected risk magnitude.
そして、自動車1は、補正後の第2の警報条件として設定された一時停止位置までの距離(警報距離Ls2’)となったときに、第2の警報を出力する。
ここで、補正後の第2の警報条件は、第1の警報を行う設定となっている場合に比べ、走行環境のリスクの大きさに応じて、第1の警報条件に近づくよう補正されている。
そのため、警報頻度が、第1の警報を行う設定となっている場合に第2の警報を出力するタイミングに比べ、走行環境におけるリスクの大きさに対応する警報距離の補正量分だけ早いタイミングで第2の警報を出力する。
The automobile 1 then outputs a second alarm when the distance to the temporary stop position (alarm distance Ls2 ′) set as the corrected second alarm condition is reached.
Here, the corrected second alarm condition is corrected so as to approach the first alarm condition according to the risk level of the driving environment, as compared to the case where the first alarm is set to be performed. Yes.
Therefore, when the alarm frequency is set to perform the first alarm, the timing is faster by the correction amount of the alarm distance corresponding to the risk level in the driving environment than the timing of outputting the second alarm. A second alarm is output.
これにより、運転者の要求に応じて、第1の警報を行わない設定とできる。また、第1の警報を行わない設定とした場合に、一時停止位置に接近したタイミングで不意に第2の警報が出力されることを防ぎ、運転者の反応遅れを防ぐことができる。
さらに、走行環境におけるリスクが大きいほど、第2の警報の出力タイミングを早めることができる。
Thereby, according to a driver | operator's request | requirement, it can be set as the 1st warning not being performed. Further, when the first alarm is not set, it is possible to prevent the second alarm from being unexpectedly output at a timing approaching the temporary stop position, and to prevent a driver's reaction delay.
Furthermore, the output timing of the second alarm can be advanced as the risk in the driving environment increases.
以上のように、本実施形態に係る自動車1は、警報設定部60によって、第1の警報および第2の警報を行うか否かについて設定することができる。
また、運転者が第1の警報を行わない設定としている場合に、警報条件補正部70が第2の警報条件を補正し、より早いタイミングで第2の警報を出力する設定とする。
このとき、自車両の走行環境に応じて、リスクが高い走行環境である場合に、より早いタイミングで第2の警報を出力するよう第2の警報条件を補正する。
As described above, the automobile 1 according to the present embodiment can set whether or not to perform the first alarm and the second alarm by the
Further, when the driver is set not to perform the first alarm, the alarm
At this time, according to the traveling environment of the host vehicle, the second alarm condition is corrected so that the second alarm is output at an earlier timing when the traveling environment has a high risk.
そして、警報判定部40が警報判定処理を行い、第1の警報を行わない設定となっている場合には、補正後の第2の警報条件に従い、タイミングを早める度合いを変化させて第2の警報を出力する。
したがって、運転者にとって不要な警報を行わないものとでき、運転者がわずらわしさを感じる事態を防ぐことができる。また、運転者が不要な警報を行わない設定とした場合にも、運転者にとって必要な警報の出力タイミングをより早いものとでき、運転者に対して一時停止位置の接近をより適切なタイミングで報知することができる。
When the
Therefore, it is possible to prevent an unnecessary alarm from being given to the driver, and to prevent the driver from feeling troublesome. In addition, even when the driver is set not to perform an unnecessary alarm, the alarm output timing required for the driver can be made earlier, and the approach of the temporary stop position to the driver at a more appropriate timing. Can be notified.
さらに、走行環境におけるリスクの大きさに応じて、第2の警報を出力するタイミングを早める。そのため、走行環境に応じた適切な警報の出力タイミングとすることができる。
即ち、本発明によれば、運転者に対する警報をより適切に行うことが可能となる。
なお、本実施形態において、走行環境検出部90が走行環境検出手段に対応する。
Further, the timing for outputting the second alarm is advanced according to the magnitude of the risk in the traveling environment. Therefore, it is possible to set an appropriate alarm output timing according to the traveling environment.
That is, according to the present invention, it is possible to more appropriately warn the driver.
In the present embodiment, the traveling
(第3実施形態の効果)
(1)自車両の走行環境におけるリスクを検出する走行環境検出手段を有し、前記判定基準補正手段は、前記走行環境検出手段が検出した前記リスクに基づいて、前記リスクが高いほど、前記第1の判定基準値に近づくように前記第2の判定基準値を補正する。
そのため、走行環境に応じた適切な警報の出力タイミングとすることができる。
(2)前記走行環境検出手段は、走行環境における明るさを検出し、該検出結果が走行環境の明るさについて設定した条件に一致する場合にリスクが高いと判定する。
そのため、視界が良好でない場合に、走行環境に応じた適切な警報の出力タイミングとすることができる。
(Effect of the third embodiment)
(1) The vehicle includes a driving environment detection unit that detects a risk in the driving environment of the host vehicle, and the determination reference correction unit increases the risk based on the risk detected by the driving environment detection unit. The second determination reference value is corrected so as to approach one determination reference value.
Therefore, it is possible to set an appropriate alarm output timing according to the traveling environment.
(2) The travel environment detection means detects the brightness in the travel environment, and determines that the risk is high when the detection result matches the condition set for the brightness of the travel environment.
Therefore, when the visibility is not good, it is possible to set an appropriate alarm output timing according to the traveling environment.
(3)前記走行環境検出手段は、自車両の前照灯が点灯しているか否かによって走行環境における明るさを検出し、自車両の前照灯が点灯している場合には走行環境におけるリスクが高いと判定する。
そのため、簡便な方法で視界の良否を反映し、走行環境に応じた適切な警報の出力タイミングとすることができる。
(3) The travel environment detection means detects brightness in the travel environment based on whether or not the headlight of the host vehicle is lit. If the headlamp of the host vehicle is lit, Judge that the risk is high.
Therefore, it is possible to reflect the quality of the field of view by a simple method and to set an appropriate alarm output timing according to the traveling environment.
(4)前記走行環境検出手段は、降水状態を検出し、該検出結果が降水について設定した条件に一致する場合にリスクが高いと判定する。
これにより、路面の滑りやすさや視界の状態を反映させることができ、走行環境に応じた適切な警報の出力タイミングとすることができる。
(5)前記走行環境検出手段は、自車両のワイパーが作動しているか否かによって降水状態を検出し、ワイパーが作動している場合には走行環境におけるリスクが高いと判定する。
そのため、簡便な方法で路面の滑りやすさや司会の状態を反映し、走行環境に応じた適切な警報の出力タイミングとすることができる。
(4) The traveling environment detection unit detects a precipitation state, and determines that the risk is high when the detection result matches a condition set for precipitation.
Thereby, it is possible to reflect the slipperiness of the road surface and the state of view, and to set an appropriate alarm output timing according to the traveling environment.
(5) The traveling environment detection means detects a precipitation state based on whether or not the wiper of the host vehicle is operating, and determines that the risk in the traveling environment is high when the wiper is operating.
Therefore, it is possible to reflect the slipperiness of the road surface and the moderator's state by a simple method, and to set an appropriate alarm output timing according to the traveling environment.
(応用例1)
第3実施形態においては、第1実施形態における警報条件補正処理に対して走行環境のリスクに応じた補正を行なうものとして説明した。
これに対し、第2実施形態における警報条件補正処理に対して走行環境のリスクに応じた補正を行うことができる。
即ち、第1の警報の設定をONからOFFとした時点からの経過時間Tcと走行環境のリスクとに基づいて、第2の警報条件を補正する。
例えば、第1の警報がOFFになってからの経過時間Tcが増加するほど第2の警報条件を第1の警報条件に近づけ、ライトスイッチ、ワイパースイッチのいずれかがONになっている場合は、さらに第2の警報条件を第1の警報条件に近づける。
(効果)走行環境におけるリスクと、第1の警報の設定変更からのタイミングとを反映させて、適切に第2の警報を行なうことができる。
(Application 1)
In 3rd Embodiment, it demonstrated as what correct | amends according to the risk of driving environment with respect to the alarm condition correction process in 1st Embodiment.
In contrast, the alarm condition correction process according to the second embodiment can be corrected according to the risk of the driving environment.
That is, the second alarm condition is corrected based on the elapsed time Tc from the time when the first alarm setting is changed from ON to OFF and the risk of the driving environment.
For example, when the elapsed time Tc from when the first alarm is turned off increases, the second alarm condition becomes closer to the first alarm condition, and either the light switch or the wiper switch is turned on. Further, the second alarm condition is brought closer to the first alarm condition.
(Effect) The second alarm can be appropriately performed by reflecting the risk in the traveling environment and the timing from the setting change of the first alarm.
(応用例2)
第3実施例において、ライトスイッチがONである場合は環境光が少ない(走行環境が暗い)と判定することとして説明したが、例えばオートライトに用いられる照度センサを用いて環境光を検出し、照度が設定した照度よりも低い場合に環境光が少ないと判定することができる。
また、時刻を検出し、環境光が少ないと想定できる時刻以降である場合に環境光が少ないと判定することができる。
さらに、第3実施例において、ワイパースイッチがONである場合に降水が有ると判定することとして説明したが、例えばオートワイパーに用いられる雨滴センサによって降水量を検出し、検出した降水量が設定した降水量以上である場合に降水が有ると判定することができる。
(Application example 2)
In the third embodiment, when the light switch is ON, it has been described that it is determined that the ambient light is low (the driving environment is dark). For example, the ambient light is detected using an illuminance sensor used for an autolight, When the illuminance is lower than the set illuminance, it can be determined that there is little ambient light.
In addition, when the time is detected and the time is after the time when it can be assumed that there is little ambient light, it can be determined that there is little ambient light.
Furthermore, in the third embodiment, it has been described that it is determined that there is precipitation when the wiper switch is ON. For example, precipitation is detected by a raindrop sensor used for an auto wiper, and the detected precipitation is set. It can be determined that there is precipitation when the amount of precipitation is greater than or equal to the amount of precipitation.
(応用例3)
上記各実施形態においては、距離を警報条件として設定するものとして説明したが、到達時間を警報条件として設定することができる。
この場合、渋滞の発生等により極端に走行速度が変化する場合にも、一時停止のタイミングから適切な時間だけ先行するタイミングで、警報を出力することができる。
(Application 3)
In each of the embodiments described above, the distance is set as the alarm condition. However, the arrival time can be set as the alarm condition.
In this case, even when the traveling speed changes drastically due to the occurrence of traffic jams or the like, an alarm can be output at a timing preceding the temporary stop timing by an appropriate time.
1 自動車、1A 運転操作支援装置、2 車体、3 ブレーキペダル、4 ブレーキセンサ、5 アクセルペダル、6 アクセルセンサ、7 車輪、8 車速センサ、10 一時停止位置記憶部、20 現在位置検出部、30 減速操作検出部、40 警報判定部、50 警報部、60 警報設定部、70 警報条件補正部、80 コントローラ、90 走行環境検出部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Car, 1A Driving operation support device, 2 Car body, 3 Brake pedal, 4 Brake sensor, 5 Accelerator pedal, 6 Accelerator sensor, 7 Wheel, 8 Vehicle speed sensor, 10 Pause position storage part, 20 Current position detection part, 30 Deceleration Operation detection unit, 40 alarm determination unit, 50 alarm unit, 60 alarm setting unit, 70 alarm condition correction unit, 80 controller, 90 travel environment detection unit
Claims (14)
自車両の走行位置に関する情報である走行位置情報を取得する走行位置取得手段と、
前記警報対象位置取得手段が取得した前記警報対象の位置と、前記走行位置検出手段が検出した自車両の走行位置とに基づいて、前記警報対象に対する自車両の接近度合いを検出する接近度合い検出手段と、
前記接近度合い検出手段が検出した前記接近度合いが予め定めた第1の判定基準値以下となった場合に警報を発生する第1の警報手段と、
前記接近度合い検出手段によって検出した前記接近度合いが、前記第1の判定基準値より小さい第2の判定基準値以下となった場合に警報を発生する第2の警報手段と、
前記第1の警報手段における警報を許可するか否かを設定する警報設定手段と、
前記警報設定手段において、前記第1の警報手段における警報を許可しない設定となっている場合に、前記第2の判定基準値を前記第1の判定基準値に近づける補正を行う判定基準補正手段と、
自車両の走行速度を検出する速度検出手段とを有し、
前記接近度合い検出手段は、前記接近度合いとして、前記警報対象の位置と自車両の走行位置との距離を検出し、
前記第1の警報手段は、前記第1の判定基準値として第1の距離を設定し、
前記第2の警報手段は、前記第2の判定基準値として第2の距離を設定し、
前記判定基準補正手段は、前記警報設定手段において前記第1の警報手段の警報発生を許可しない設定となっている場合に、前記第2の判定基準値である第2の距離を、前記第1の判定基準値である第1の距離までの範囲で増大させ、
前記第1の警報手段は、前記速度検出手段が検出した走行速度と予め定めた第1の減速度とに基づいて、自車両が前記第1の減速度で減速を行った場合に、減速開始から停止するまでの距離を算出して前記第1の判定基準値を設定し、
前記第2の警報手段は、前記速度検出手段が検出した走行速度と前記第1の減速度よりも大きい第2の減速度とに基づいて、自車両が前記第2の減速度で減速を行った場合に、減速開始から停止するまでの距離を算出して前記第2の判定基準値を設定することを特徴とする運転操作支援装置。 Alarm target position acquisition means for acquiring the position of the alarm target in the course of the host vehicle;
Traveling position acquisition means for acquiring traveling position information that is information relating to the traveling position of the host vehicle;
An approach degree detection means for detecting an approach degree of the own vehicle to the alarm object based on the position of the alarm object acquired by the alarm object position acquisition means and the travel position of the own vehicle detected by the travel position detection means. When,
First alarm means for generating an alarm when the approach degree detected by the approach degree detection means is equal to or less than a predetermined first determination reference value;
Second alarm means for generating an alarm when the approach degree detected by the approach degree detection means is less than or equal to a second judgment reference value smaller than the first judgment reference value;
An alarm setting means for setting whether to permit an alarm in the first alarm means;
In the alarm setting unit, when the alarm in the first alarm unit is not permitted, a determination criterion correction unit that performs correction to bring the second determination reference value closer to the first determination reference value; ,
Speed detecting means for detecting the traveling speed of the host vehicle,
The approach degree detecting means detects a distance between the position of the alarm target and the traveling position of the host vehicle as the approach degree,
The first alarm means sets a first distance as the first determination reference value,
The second alarm means sets a second distance as the second determination reference value,
The determination reference correction means sets the second distance, which is the second determination reference value, to the first distance when the alarm setting means is set not to allow the first alarm means to generate an alarm. Increase in the range up to the first distance which is the criterion value of
The first warning means starts decelerating when the host vehicle decelerates at the first deceleration based on the traveling speed detected by the speed detecting means and a predetermined first deceleration. Calculating the distance from stop to stop to set the first determination reference value,
The second warning means is configured to decelerate the host vehicle at the second deceleration based on the traveling speed detected by the speed detection means and a second deceleration larger than the first deceleration. A driving support device that calculates the distance from the start of deceleration to the stop and sets the second determination reference value .
自車両の走行位置に関する情報である走行位置情報を取得する走行位置取得手段と、Traveling position acquisition means for acquiring traveling position information that is information relating to the traveling position of the host vehicle;
前記警報対象位置取得手段が取得した前記警報対象の位置と、前記走行位置検出手段が検出した自車両の走行位置とに基づいて、前記警報対象に対する自車両の接近度合いを検出する接近度合い検出手段と、An approach degree detection means for detecting an approach degree of the own vehicle to the alarm object based on the position of the alarm object acquired by the alarm object position acquisition means and the travel position of the own vehicle detected by the travel position detection means. When,
前記接近度合い検出手段が検出した前記接近度合いが予め定めた第1の判定基準値以下となった場合に警報を発生する第1の警報手段と、First alarm means for generating an alarm when the approach degree detected by the approach degree detection means is equal to or less than a predetermined first determination reference value;
前記接近度合い検出手段によって検出した前記接近度合いが、前記第1の判定基準値より小さい第2の判定基準値以下となった場合に警報を発生する第2の警報手段と、Second alarm means for generating an alarm when the approach degree detected by the approach degree detection means is less than or equal to a second judgment reference value smaller than the first judgment reference value;
前記第1の警報手段における警報を許可するか否かを設定する警報設定手段と、An alarm setting means for setting whether to permit an alarm in the first alarm means;
前記警報設定手段において、前記第1の警報手段における警報を許可しない設定となっている場合に、前記第2の判定基準値を前記第1の判定基準値に近づける補正を行う判定基準補正手段とを有し、In the alarm setting unit, when the alarm in the first alarm unit is not permitted, a determination criterion correction unit that performs correction to bring the second determination reference value closer to the first determination reference value; Have
前記判定基準補正手段は、前記警報設定手段において前記第1の警報手段の警報発生を許可した状態から許可しない状態となった時点からの経過時間が長くなるほど、前記第2の判定基準値を前記第1の判定基準値に近づける補正を行うことを特徴とする運転操作支援装置。The determination reference correction means sets the second determination reference value as the elapsed time from the time when the alarm setting means has changed from the state in which the alarm generation of the first alarm means is permitted to the state in which it is not permitted. A driving support device that performs correction to approach the first determination reference value.
自車両の走行位置に関する情報である走行位置情報を取得する走行位置取得手段と、Traveling position acquisition means for acquiring traveling position information that is information relating to the traveling position of the host vehicle;
前記警報対象位置取得手段が取得した前記警報対象の位置と、前記走行位置検出手段が検出した自車両の走行位置とに基づいて、前記警報対象に対する自車両の接近度合いを検出する接近度合い検出手段と、An approach degree detection means for detecting an approach degree of the own vehicle to the alarm object based on the position of the alarm object acquired by the alarm object position acquisition means and the travel position of the own vehicle detected by the travel position detection means. When,
前記接近度合い検出手段が検出した前記接近度合いが予め定めた第1の判定基準値以下となった場合に警報を発生する第1の警報手段と、First alarm means for generating an alarm when the approach degree detected by the approach degree detection means is equal to or less than a predetermined first determination reference value;
前記接近度合い検出手段によって検出した前記接近度合いが、前記第1の判定基準値より小さい第2の判定基準値以下となった場合に警報を発生する第2の警報手段と、Second alarm means for generating an alarm when the approach degree detected by the approach degree detection means is less than or equal to a second judgment reference value smaller than the first judgment reference value;
前記第1の警報手段における警報を許可するか否かを設定する警報設定手段と、An alarm setting means for setting whether to permit an alarm in the first alarm means;
前記警報設定手段において、前記第1の警報手段における警報を許可しない設定となっている場合に、前記第2の判定基準値を前記第1の判定基準値に近づける補正を行う判定基準補正手段と、In the alarm setting unit, when the alarm in the first alarm unit is not permitted, a determination criterion correction unit that performs correction to bring the second determination reference value closer to the first determination reference value; ,
自車両の走行環境におけるリスクを検出する走行環境検出手段とを有し、Driving environment detection means for detecting a risk in the driving environment of the host vehicle,
前記判定基準補正手段は、前記走行環境検出手段が検出した前記リスクに基づいて、前記リスクが高いほど、前記第1の判定基準値に近づくように前記第2の判定基準値を補正することを特徴とする運転操作支援装置。The determination reference correction unit corrects the second determination reference value so that the higher the risk, the closer to the first determination reference value, based on the risk detected by the traveling environment detection unit. A driving support device characterized by the above.
自車両の走行位置に関する情報である走行位置情報を取得する走行位置取得手段と、Traveling position acquisition means for acquiring traveling position information that is information relating to the traveling position of the host vehicle;
前記警報対象位置取得手段が取得した前記警報対象の位置と、前記走行位置検出手段が検出した自車両の走行位置とに基づいて、前記警報対象に対する自車両の接近度合いを検出する接近度合い検出手段と、An approach degree detection means for detecting an approach degree of the own vehicle to the alarm object based on the position of the alarm object acquired by the alarm object position acquisition means and the travel position of the own vehicle detected by the travel position detection means. When,
前記接近度合い検出手段が検出した前記接近度合いが予め定めた第1の判定基準値以下となった場合に警報を発生する第1の警報手段と、First alarm means for generating an alarm when the approach degree detected by the approach degree detection means is equal to or less than a predetermined first determination reference value;
前記接近度合い検出手段によって検出した前記接近度合いが、前記第1の判定基準値より小さい第2の判定基準値以下となった場合に警報を発生する第2の警報手段と、Second alarm means for generating an alarm when the approach degree detected by the approach degree detection means is less than or equal to a second judgment reference value smaller than the first judgment reference value;
前記第1の警報手段における警報を許可するか否かを設定する警報設定手段と、An alarm setting means for setting whether to permit an alarm in the first alarm means;
前記警報設定手段において、前記第1の警報手段における警報を許可しない設定となっている場合に、前記第2の判定基準値を前記第1の判定基準値に近づける補正を行う判定基準補正手段と、In the alarm setting unit, when the alarm in the first alarm unit is not permitted, a determination criterion correction unit that performs correction to bring the second determination reference value closer to the first determination reference value; ,
自車両の走行環境におけるリスクを検出する走行環境検出手段とを有し、Driving environment detection means for detecting a risk in the driving environment of the host vehicle,
前記判定基準補正手段は、前記走行環境検出手段が検出した前記リスクに基づいて、前記リスクが高いほど、かつ、前記警報設定手段において前記第1の警報手段の警報発生を許可した状態から許可しない状態となった時点からの経過時間が長くなるほど、前記第1の判定基準値に近づくように前記第2の判定基準値を補正することを特徴とする運転操作支援装置。Based on the risk detected by the traveling environment detection unit, the determination criterion correction unit does not permit the higher the risk, and does not permit the alarm setting unit from allowing the first alarm unit to generate an alarm. The driving operation support apparatus, wherein the second determination reference value is corrected so as to approach the first determination reference value as the elapsed time from the time when the state is reached becomes longer.
自車両の走行位置に関する情報である走行位置情報を取得する走行位置取得手段と、Traveling position acquisition means for acquiring traveling position information that is information relating to the traveling position of the host vehicle;
前記警報対象位置取得手段が取得した前記警報対象の位置と、前記走行位置検出手段が検出した自車両の走行位置とに基づいて、前記警報対象に対する自車両の接近度合いを検出する接近度合い検出手段と、An approach degree detection means for detecting an approach degree of the own vehicle to the alarm object based on the position of the alarm object acquired by the alarm object position acquisition means and the travel position of the own vehicle detected by the travel position detection means. When,
前記接近度合い検出手段が検出した前記接近度合いが予め定めた第1の判定基準値以下となった場合に警報を発生する第1の警報手段と、First alarm means for generating an alarm when the approach degree detected by the approach degree detection means is equal to or less than a predetermined first determination reference value;
前記接近度合い検出手段によって検出した前記接近度合いが、前記第1の判定基準値より小さい第2の判定基準値以下となった場合に警報を発生する第2の警報手段と、Second alarm means for generating an alarm when the approach degree detected by the approach degree detection means is less than or equal to a second judgment reference value smaller than the first judgment reference value;
前記第1の警報手段における警報を許可するか否かを設定する警報設定手段と、An alarm setting means for setting whether to permit an alarm in the first alarm means;
前記警報設定手段において、前記第1の警報手段における警報を許可しない設定となっている場合に、前記第2の判定基準値を前記第1の判定基準値に近づける補正を行う判定基準補正手段とを有し、In the alarm setting unit, when the alarm in the first alarm unit is not permitted, a determination criterion correction unit that performs correction to bring the second determination reference value closer to the first determination reference value; Have
前記警報対象位置取得手段は、自車両が一時停止すべき地点の位置を取得することを特徴とする運転操作支援装置。The warning target position acquisition means acquires the position of a point where the host vehicle should be temporarily stopped.
前記第1の警報手段は、前記第1の判定基準値として第1の距離を設定し、The first alarm means sets a first distance as the first determination reference value,
前記第2の警報手段は、前記第2の判定基準値として第2の距離を設定し、The second alarm means sets a second distance as the second determination reference value,
前記判定基準補正手段は、前記警報設定手段において前記第1の警報手段の警報発生を許可しない設定となっている場合に、前記第2の判定基準値である第2の距離を、前記第1の判定基準値である第1の距離までの範囲で増大させることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の運転操作支援装置。The determination reference correction means sets the second distance, which is the second determination reference value, to the first distance when the alarm setting means is set not to allow the first alarm means to generate an alarm. The driving operation support device according to any one of claims 2 to 5, wherein the driving operation support device is increased within a range up to a first distance that is a determination reference value.
前記第1の警報手段は、前記速度検出手段が検出した走行速度と予め定めた第1の減速度とに基づいて、自車両が前記第1の減速度で減速を行った場合に、減速開始から停止するまでの距離を算出して前記第1の判定基準値を設定し、The first warning means starts decelerating when the host vehicle decelerates at the first deceleration based on the traveling speed detected by the speed detecting means and a predetermined first deceleration. Calculating the distance from stop to stop to set the first determination reference value,
前記第2の警報手段は、前記速度検出手段が検出した走行速度と前記第1の減速度よりも大きい第2の減速度とに基づいて、自車両が前記第2の減速度で減速を行った場合に、減速開始から停止するまでの距離を算出して前記第2の判定基準値を設定することを特徴とする請求項6に記載の運転操作支援装置。The second warning means is configured to decelerate the host vehicle at the second deceleration based on the traveling speed detected by the speed detection means and a second deceleration larger than the first deceleration. The driving operation support device according to claim 6, wherein the second determination reference value is set by calculating a distance from a deceleration start to a stop when the vehicle starts to decelerate.
前記判定基準補正手段は、前記走行環境検出手段が検出した前記リスクに基づいて、前記リスクが高いほど、前記第1の判定基準値に近づくように前記第2の判定基準値を補正することを特徴とする請求項1、2、4〜8のいずれか1項に記載の運転操作支援装置。The determination reference correction unit corrects the second determination reference value so that the higher the risk, the closer to the first determination reference value, based on the risk detected by the traveling environment detection unit. The driving operation support device according to claim 1, wherein the driving operation support device is characterized by the following.
前記判定基準補正手段は、前記走行環境検出手段が検出した前記リスクに基づいて、前記リスクが高いほど、かつ、前記警報設定手段において前記第1の警報手段の警報発生を許可した状態から許可しない状態となった時点からの経過時間が長くなるほど、前記第1の判定基準値に近づくように前記第2の判定基準値を補正することを特徴とする請求項1〜3、5〜8のいずれか1項に記載の運転操作支援装置。Based on the risk detected by the traveling environment detection unit, the determination criterion correction unit does not permit the higher the risk, and does not permit the alarm setting unit from allowing the first alarm unit to generate an alarm. The second determination reference value is corrected so as to approach the first determination reference value as the elapsed time from the time when the state is reached becomes longer. The driving operation support device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009043126A JP5321130B2 (en) | 2009-02-25 | 2009-02-25 | Driving support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009043126A JP5321130B2 (en) | 2009-02-25 | 2009-02-25 | Driving support device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010198378A JP2010198378A (en) | 2010-09-09 |
JP5321130B2 true JP5321130B2 (en) | 2013-10-23 |
Family
ID=42823029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009043126A Active JP5321130B2 (en) | 2009-02-25 | 2009-02-25 | Driving support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5321130B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2814017B1 (en) * | 2012-02-07 | 2017-10-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving assistance apparatus |
JP5937246B1 (en) * | 2015-03-01 | 2016-06-22 | 真人 田村 | Traffic safety system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001199262A (en) * | 2000-11-22 | 2001-07-24 | Mitsubishi Motors Corp | Display device in vehicle travel controller |
JP3969251B2 (en) * | 2002-08-23 | 2007-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle driving assistance device |
JP3925642B2 (en) * | 2002-09-18 | 2007-06-06 | 三菱自動車工業株式会社 | Driving assistance device |
JP2007034383A (en) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Toyota Motor Corp | Vehicle control unit |
-
2009
- 2009-02-25 JP JP2009043126A patent/JP5321130B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010198378A (en) | 2010-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10435021B2 (en) | Vehicle control device | |
US10068480B2 (en) | Driving support apparatus | |
JP6528583B2 (en) | Driving support control device | |
JP5703597B2 (en) | Driving assistance device | |
JP6394547B2 (en) | Vehicle control device | |
JP7371783B2 (en) | Own vehicle position estimation device | |
KR20190063667A (en) | Autonomous vehicle and method of controlling the same | |
US8130092B2 (en) | Inter-vehicle communication device for communicating other vehicles and method for communicating between vehicles | |
JP2014041556A (en) | Driving support device | |
JP2017004265A (en) | Display device | |
US11693418B2 (en) | Path providing device and control method thereof | |
JP6828602B2 (en) | Target detection device | |
WO2019003294A1 (en) | Vehicle control device | |
JP2016186721A (en) | On-vehicle communication device, radio communication device, and intention communication system | |
JP2006252148A (en) | Control device for vehicle | |
JP4556721B2 (en) | Vehicle alarm device | |
JP2015149006A (en) | Communication equipment for vehicle, communication equipment program for vehicle, and communication method for vehicle | |
KR101246128B1 (en) | Automatic vehicle driving system | |
JP5321130B2 (en) | Driving support device | |
JP6635001B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2020013437A (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
JP2015143929A (en) | Communication equipment for vehicle, communication program for vehicle, communication method for vehicle, and communication system for vehicle | |
JP2009018633A (en) | Traveling control device | |
JP2017182409A (en) | Driving support device, driving support system and driving support program | |
US20210284234A1 (en) | Vehicle control apparatus, vehicle, operation method for vehicle control apparatus, and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100917 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5321130 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |