JP5320333B2 - Module take-out device - Google Patents

Module take-out device Download PDF

Info

Publication number
JP5320333B2
JP5320333B2 JP2010079768A JP2010079768A JP5320333B2 JP 5320333 B2 JP5320333 B2 JP 5320333B2 JP 2010079768 A JP2010079768 A JP 2010079768A JP 2010079768 A JP2010079768 A JP 2010079768A JP 5320333 B2 JP5320333 B2 JP 5320333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
plate
chuck
pallet
chucks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010079768A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011210688A (en
Inventor
篤典 服部
正人 大西
智之 三田井
尚敬 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Primearth EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Primearth EV Energy Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010079768A priority Critical patent/JP5320333B2/en
Publication of JP2011210688A publication Critical patent/JP2011210688A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5320333B2 publication Critical patent/JP5320333B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、拘束状態のモジュールを自動的に取り出す技術に関する。   The present invention relates to a technique for automatically taking out a module in a restricted state.

従来、ニッケル水素電池、リチウムイオン二次電池等の二次電池を充放電する際に、活性状態となるモジュールを、金属板を介して加圧することによって、モジュールの膨張を抑制するとともに、モジュールを冷却する技術が広く用いられている。
例えば、特許文献1には、上下動可能な複数の棚板に、モジュールを載置した複数のトレーを積み重ね、加圧しながら充電する装置が開示されている。
Conventionally, when charging and discharging a secondary battery such as a nickel metal hydride battery or a lithium ion secondary battery, the module that is in an active state is pressurized through a metal plate to suppress expansion of the module, and Cooling techniques are widely used.
For example, Patent Document 1 discloses an apparatus that stacks a plurality of trays on which modules are placed on a plurality of shelf plates that can move up and down, and charges them while pressing them.

充電後のモジュールの取り出し作業は、人手によって行われており、モジュールを一つずつ手作業で取り出す必要があり非効率的であった。特に、充電後のモジュールは、そのまま製品として用いられる完成品であるため、取り出し作業時、作業者に過度の負担がかかっていた。
また、上記課題を解決するために、取り出し作業の自動化を試みた場合、モジュールの拘束状態を解除する際に、複数のモジュールとモジュール間に介挿される金属板との位置決め精度に問題が生じ、モジュールの位置を正確に把握できない問題がある等、効果的なモジュールの取り出し自動化は成されていなかった。
The operation of taking out the module after charging is performed manually, and it is inefficient because it is necessary to take out the modules one by one. In particular, since the module after charging is a finished product that can be used as a product as it is, an excessive burden is placed on the operator during the taking-out operation.
In addition, in order to solve the above problem, when trying to automate the take-out operation, when releasing the restraint state of the module, a problem occurs in the positioning accuracy of the plurality of modules and the metal plate interposed between the modules, There has been a problem that the module position cannot be accurately grasped, and the automatic module extraction has not been automated.

特開2003−346885号公報JP 2003-346885 A

本発明は、拘束された状態のモジュールにおいて、モジュールの拘束状態を解除して取り出す作業を自動的に行うことが可能なモジュール取出装置を提供することを課題とする。   An object of the present invention is to provide a module take-out device capable of automatically performing a work of releasing a module in a restrained state by releasing the restrained state of the module.

本発明のモジュール取出装置は、パレット内でプレートと交互に配列され、かつ、前記パレット内で前記プレートを介して前記配列方向に荷重が付与されることによって拘束された状態のモジュールを、拘束状態から解除して前記パレットから取り出すモジュール取出装置であって、前記プレートに対して近接方向及び離間方向に移動可能であるとともに、前記プレートを挟持し、前記荷重が付与される方向と反対方向に移動することによってプレート間のピッチを変更可能であるプレート用チャックと、前記モジュールを挟持し、前記プレート用チャックの移動に連動して移動可能であるとともに、前記モジュールを前記荷重が付与される方向と反対方向に移動することによってモジュールの位置を調整可能であるモジュール用チャックを具備し、前記プレート用チャックによって、前記プレートを挟持しつつ、プレート間ピッチを広げた後、前記モジュール用チャックによって、前記モジュールを挟持しつつ、当該モジュールの位置を調整して取り出す。   The module take-out device of the present invention is arranged in a constrained state in a state in which the module is alternately arranged with a plate in a pallet and constrained by applying a load in the arrangement direction through the plate in the pallet. A module take-out device that releases from the pallet and can move in the approaching and separating directions with respect to the plate, and sandwiching the plate and moving in a direction opposite to the direction in which the load is applied And a plate chuck that can change the pitch between the plates, the module is sandwiched, and can be moved in conjunction with the movement of the plate chuck, and the load is applied to the module. The module chuck can be adjusted by moving the module in the opposite direction. And Bei, by the plate chuck, while nipping the plate, after widening the plate pitch, by the module chuck while sandwiching the module, taken to adjust the position of the module.

前記プレート用チャックは、第一の係合部を有し、前記モジュール用チャックは、前記第一の係合部と係合可能な第二の係合部を有し、前記第一の係合部と第二の係合部とは、前記モジュール用チャックが前記モジュールを挟持する際に係合し、係合状態となることで、前記プレート用チャックとモジュール用チャックとが連動可能となるとともに、前記プレート用チャックが前記プレートに対して離間方向に移動することによって、前記係合状態が解除されることが好ましい。   The plate chuck has a first engagement portion, the module chuck has a second engagement portion engageable with the first engagement portion, and the first engagement. The portion and the second engaging portion are engaged when the module chuck sandwiches the module, and are brought into an engaged state, so that the plate chuck and the module chuck can be interlocked with each other. It is preferable that the engagement state is released when the plate chuck moves in the separation direction with respect to the plate.

本発明によれば、拘束された状態のモジュールの拘束状態を解除し、自動的な取り出し作業を実現することができる。従って、人手によるモジュール取り出し作業を回避でき、作業効率を向上するとともに、人的コストを抑えることができる。   According to the present invention, it is possible to release the restrained state of the restrained module and realize an automatic take-out operation. Therefore, it is possible to avoid the module removal work by hand, improve the work efficiency, and reduce the human cost.

モジュールを示す斜視図である。It is a perspective view which shows a module. モジュールを拘束状態で収容するパレットを示す図である。It is a figure which shows the pallet which accommodates a module in a restraint state. モジュール取出装置の概略側面図である。It is a schematic side view of a module extraction apparatus. モジュール取出装置の概略平面図である。It is a schematic plan view of a module extraction apparatus. プレート用チャックの移動機構を示す拡大図である。It is an enlarged view which shows the moving mechanism of the chuck for plates. プレート用チャックとモジュール用チャックとの関わりを示す拡大斜視図である。It is an expansion perspective view which shows the relationship between the chuck | zipper for plates, and the chuck | zipper for modules. モジュール取出装置の取り出しフローである。It is a take-out flow of the module take-out device. モジュール取出装置の取り出しフローを示す概略図である。It is the schematic which shows the taking-out flow of a module taking-out apparatus.

以下では、図1及び図2を参照して、モジュール1、及び複数のモジュール1・1・・・を拘束状態で収容するパレット2について説明する。
モジュール1は、ニッケル水素電池、リチウムイオン二次電池等のパック電池の一つを構成する電池モジュールである。
説明の便宜上、図1における上下方向をモジュール1の上下方向、左右方向をモジュール1の幅方向、奥行方向をモジュール1の厚み方向として説明する。
Below, with reference to FIG.1 and FIG.2, the pallet 2 which accommodates the module 1 and several modules 1 * ... in a restraint state is demonstrated.
The module 1 is a battery module that constitutes one of pack batteries such as a nickel metal hydride battery and a lithium ion secondary battery.
For convenience of explanation, the vertical direction in FIG. 1 is described as the vertical direction of the module 1, the horizontal direction is the width direction of the module 1, and the depth direction is the thickness direction of the module 1.

図1に示すように、モジュール1は、内部に充放電要素を収容する外装11、及び、外装11から外方へ突出する外部端子12・12、モジュール1の放熱に寄与する冷却用のフィン構造13・13、外装11の内圧上昇時に開弁する安全弁14を具備する。
外部端子12・12は、外装11の左右両側面から左右方向にそれぞれ突出した状態で固定される。また、フィン構造13・13は、外装11の左右両側面において外部端子12・12より下方に設けられる複数の穴により構成されている。これらの穴は、外装11の側面から内側へ向けて凹む凹部として、所定の深さにて形成されている。
安全弁14は、外装11の上面に設けられる安全弁ユニットであり、外装11内の圧力が所定圧以上に昇圧した場合に作動する。
As shown in FIG. 1, the module 1 includes an exterior 11 that houses charge / discharge elements therein, external terminals 12 and 12 that protrude outward from the exterior 11, and a cooling fin structure that contributes to heat dissipation of the module 1. 13 and 13 and a safety valve 14 that opens when the internal pressure of the exterior 11 increases.
The external terminals 12 and 12 are fixed in a state of protruding in the left-right direction from the left and right side surfaces of the exterior 11. Further, the fin structures 13 and 13 are constituted by a plurality of holes provided below the external terminals 12 and 12 on the left and right side surfaces of the exterior 11. These holes are formed at a predetermined depth as concave portions that are recessed inward from the side surface of the exterior 11.
The safety valve 14 is a safety valve unit provided on the upper surface of the exterior 11 and operates when the pressure in the exterior 11 is increased to a predetermined pressure or higher.

図2に示すように、パレット2は、充放電時等、活性時のモジュール1を拘束した状態で収容する箱状の部材であり、枠体21、プレート22・22・・・、拘束用ブロック23を具備する。
また、パレット2には、複数のモジュール1・1・・・が厚み方向に配列され、厚み方向側からモジュール1・1・・・に荷重が付与されて拘束された状態で収容される。
As shown in FIG. 2, the pallet 2 is a box-shaped member that accommodates the module 1 in an activated state during charging / discharging or the like, and includes a frame body 21, plates 22, 22. 23.
Further, the plurality of modules 1... Are arranged in the thickness direction on the pallet 2, and are accommodated in a state in which a load is applied to the modules 1.

枠体21は、パレット2の外郭をなし、上面に開口を有する箱状の部材である。枠体21は、モジュール1の厚み方向を長手方向とし、モジュール1の幅よりも若干大きい幅を有する収容空間を内側に形成する。枠体21は、複数の板をボルト等の締結手段によって組み付けることにより、強固に組み立てられる構造体であり、特に長手方向に加わる外力に対して十分な強度を有する。
また、枠体21の側面部の高さは、モジュール1の側面上方に配置する外部端子12と接触しないように設定されており、モジュール1がパレット2内に収容された状態で、外部端子12・12及びフィン構造13・13の穴の一部が外部から目視可能となるように位置している。
The frame body 21 is a box-shaped member that forms an outline of the pallet 2 and has an opening on the upper surface. The frame body 21 has an accommodating space having a width slightly larger than the width of the module 1 on the inside, with the thickness direction of the module 1 being the longitudinal direction. The frame body 21 is a structure that can be firmly assembled by assembling a plurality of plates with fastening means such as bolts, and has a sufficient strength especially against an external force applied in the longitudinal direction.
Further, the height of the side surface portion of the frame body 21 is set so as not to contact the external terminal 12 disposed above the side surface of the module 1, and the external terminal 12 is accommodated in the pallet 2. -It positions so that a part of hole of 12 and fin structure 13 * 13 can be visually recognized from the outside.

プレート22は、モジュール1の幅広面(厚み方向と直交する面)より大きい面積を有する平板部材であり、アルミニウム等の熱伝導性及び強度に優れた金属材料からなる。
プレート22は、モジュール1と接触した状態で、枠体21内にモジュール1と交互に配置される。つまり、パレット2内では、モジュール1は、プレート22・22に挟まれており、拘束状態ではプレート22を介して荷重を受けている。
言い換えれば、プレート22は、活性時において、モジュール1に荷重を付与することによって膨張を抑制する機能を有するとともに、モジュール1を冷却する機能を有する。
The plate 22 is a flat plate member having an area larger than the wide surface (surface orthogonal to the thickness direction) of the module 1 and is made of a metal material having excellent thermal conductivity and strength such as aluminum.
The plates 22 are arranged alternately with the modules 1 in the frame body 21 in a state where they are in contact with the modules 1. That is, in the pallet 2, the module 1 is sandwiched between the plates 22 and 22 and receives a load via the plate 22 in a restrained state.
In other words, the plate 22 has a function of suppressing expansion by applying a load to the module 1 when activated, and a function of cooling the module 1.

拘束用ブロック23は、枠体21内の収容空間の一部を占有するスペーサであり、枠体21内に取り出し可能に収められる。拘束用ブロック23は、枠体21の長手方向、つまり、モジュール1・1・・・の配列方向に加えられる荷重に対して十分な強度を有する部材である。
拘束用ブロック23は、枠体21の長手方向一端に配置され、その収容空間の長手方向の一部を占有する。具体的には、拘束用ブロック23は、モジュール1・1・・・及びプレート22・22・・・を交互に枠体21内に配列した状態で、配列方向の一側に向けた荷重を付与することによって枠体21の一端部に設けられる空間内に収容され、モジュール1・1・・・及びプレート22・22・・・に荷重が与えられた状態を保持する。つまり、拘束用ブロック23の存在によって、モジュール1・1・・・の拘束状態が保持される。
The restraining block 23 is a spacer that occupies a part of the accommodation space in the frame body 21 and is detachably accommodated in the frame body 21. The restraining block 23 is a member having sufficient strength against the load applied in the longitudinal direction of the frame body 21, that is, in the arrangement direction of the modules 1, 1.
The restraining block 23 is disposed at one end in the longitudinal direction of the frame body 21 and occupies a part in the longitudinal direction of the accommodation space. Specifically, the restraining block 23 applies a load directed to one side in the arrangement direction in a state where the modules 1, 1... And the plates 22, 22. By doing so, it is accommodated in a space provided at one end of the frame body 21 and maintains a state in which a load is applied to the modules 1. That is, the restraint state of the modules 1, 1... Is maintained by the presence of the restraining block 23.

以上のように、パレット2内では、モジュール1・1・・・間に介装されるプレート22・22・・・及び一端部に配置される拘束用ブロック23によって、モジュール1・1・・・が拘束されている。
このようにして、モジュール1とプレート22とを強固に密着させることによって、充放電時等の電池活性時におけるモジュール1の膨張及び昇温を防止している。
As described above, in the pallet 2, the modules 1, 1... Are arranged by the plates 22, 22. Is restrained.
In this way, the module 1 and the plate 22 are firmly adhered to each other to prevent the module 1 from expanding and rising in temperature when the battery is activated, such as during charging and discharging.

以下では、図3〜図6を参照して、パレット2に収容されるモジュール1・1・・・を自動的に取り出す取出装置30について説明する。   Below, with reference to FIGS. 3-6, the taking-out apparatus 30 which takes out the module 1-1 accommodated in the pallet 2 automatically is demonstrated.

図3及び図4に示すように、取出装置30は、拘束用ブロック23を取り出すブロック取出装置31、プレート22・22・・・を挟持してプレート間ピッチを変更するプレート用チャック32・32・・・、モジュール1・1・・・を挟持して取り出すモジュール用チャック33・33・・・を具備する。
なお、モジュール1・1・・・の取り出し作業中のパレット2は、適宜の固定手段によって、取出装置30に対して移動不能に固定されているものとする。
As shown in FIGS. 3 and 4, the take-out device 30 includes a block take-out device 31 for taking out the restraining block 23, plate chucks 32, 32. ... Module chucks 33, 33,...
It is assumed that the pallet 2 during the taking-out operation of the modules 1, 1... Is fixed so as not to move with respect to the take-out device 30 by appropriate fixing means.

図3に示すように、ブロック取出装置31は、拘束用ブロック23を上方から把持してパレット2外に取り出す装置であり、その先端に拘束用ブロック23を把持する把持部31aが設けられている。把持部31aは、拘束用ブロック23を把持して上方に引き抜くことによって、拘束用ブロック23をパレット2から取り出す。
ブロック取出装置31は、適宜の制御装置と接続されており、その制御装置からの制御信号を受けて駆動される。モジュール1・1・・・をパレット2から取り出す際には、ブロック取出装置31を駆動し、拘束用ブロック23をパレット2から取り出して、モジュール1の拘束状態を解除する。
As shown in FIG. 3, the block take-out device 31 is a device that holds the restraining block 23 from above and takes it out of the pallet 2, and a grip portion 31 a that grips the restraining block 23 is provided at the tip thereof. . The gripping part 31 a takes out the restraining block 23 from the pallet 2 by gripping the restraining block 23 and pulling it upward.
The block take-out device 31 is connected to an appropriate control device and is driven in response to a control signal from the control device. When taking out the modules 1, 1... From the pallet 2, the block take-out device 31 is driven to take out the restraining block 23 from the pallet 2 and release the restraint state of the module 1.

図4に示すように、プレート用チャック32は、プレート22の両側面に備わる係合部22aと係合する係合爪32aを先端に備える。プレート用チャック32・32・・・は、パレット2の幅方向両側に対称に配置されており、一つのプレート22に対して一対のプレート用チャック32・32が対応して配置される。各対のプレート用チャック32・32の作動により、係合爪32a・32aによってプレート22を幅方向両側から挟持する。
プレート用チャック32は、適宜の駆動装置によってプレート22の側面に対して近接する方向に移動可能であり、近接方向に移動する際に、係合爪32aがプレート22の係合部22aと係合可能である。
係合爪32aの先端部はテーパ状に拡大しており、プレート22の製造誤差を吸収する構成である。つまり、プレート22の厚みに誤差がある場合に、テーパ状の先端部に沿わせながらプレート22と係合することによって、プレート用チャック32・32によるプレート22の挟持を確実なものとしている。
As shown in FIG. 4, the plate chuck 32 includes engaging claws 32 a that engage with engaging portions 22 a provided on both side surfaces of the plate 22 at the tip. The plate chucks 32, 32... Are arranged symmetrically on both sides in the width direction of the pallet 2, and a pair of plate chucks 32, 32 are arranged corresponding to one plate 22. By the operation of each pair of plate chucks 32 and 32, the plate 22 is clamped from both sides in the width direction by the engaging claws 32a and 32a.
The plate chuck 32 can be moved in a direction close to the side surface of the plate 22 by an appropriate driving device, and the engagement claw 32a engages with the engagement portion 22a of the plate 22 when moving in the proximity direction. Is possible.
The distal end portion of the engaging claw 32a is enlarged in a taper shape, and the manufacturing error of the plate 22 is absorbed. That is, when there is an error in the thickness of the plate 22, the plate 22 is securely held by the plate chucks 32 and 32 by being engaged with the plate 22 along the tapered tip.

また、プレート用チャック32・32・・・は、それぞれ隣接するプレート用チャック32・32と連結されている。具体的には、プレート用チャック32は、その両側に配置される二つのプレート用チャック32・32に対して分離不能、かつ、間隔変更可能に接続されることによって連結されており、隣接する一側のプレート用チャック32・32に対して所定の範囲内で揺動可能である。例えば、図5に示すように、隣接する二つのプレート用チャック32・32のうち、一側のプレート用チャック32にボルトのねじ部を固定し、当該ボルトの頭部を他側のプレート用チャック32を貫通して反対側に位置させることで前記ボルトの長さの範囲内で間隔を変更可能な構成を実現できる。
そして、各プレート用チャック32に配列方向の一側に向けた外力を付与すると、一側端部のプレート用チャック32を基準として、隣接するプレート用チャック32・32間の距離が最大となる位置まで移動する。このようにして、プレート用チャック32・32間のピッチを変更する(広げる)ことによって、プレート22・22間のピッチを変更可能である。なお、この場合、各プレート用チャック32間のピッチは、初期状態(待機状態)において最大とならないものとする。
Further, the plate chucks 32, 32... Are connected to the adjacent plate chucks 32, 32, respectively. Specifically, the plate chuck 32 is connected to the two plate chucks 32 and 32 arranged on both sides of the plate chuck 32 so as to be inseparable and changeable in distance, and is adjacent to each other. The plate chucks 32 and 32 on the side can be swung within a predetermined range. For example, as shown in FIG. 5, a screw portion of a bolt is fixed to one plate chuck 32 of two adjacent plate chucks 32 and 32, and the head of the bolt is fixed to the other plate chuck. The structure which can change a space | interval within the range of the length of the said volt | bolt by penetrating 32 and locating on the other side is realizable.
When an external force directed to one side in the arrangement direction is applied to each plate chuck 32, the position at which the distance between adjacent plate chucks 32, 32 is maximized with reference to the plate chuck 32 at one end. Move up. In this manner, the pitch between the plates 22 and 22 can be changed by changing (expanding) the pitch between the plate chucks 32 and 32. In this case, the pitch between the plate chucks 32 is not maximized in the initial state (standby state).

プレート用チャック32・32・・・は、係合爪32a・32a・・・がパレット2に収容されるプレート22・22・・・の係合部22a・22a・・・と対向するように配列される。つまり、プレート用チャック32・32・・・は、モジュール1を介挿して配列されるプレート22・22・・・のピッチと同一のピッチを空けて配列されている。
このとき、各プレート22は、係合部22aがパレット2の側面上端よりも上方に位置するように収容されている(図3参照)。
The plate chucks 32, 32,... Are arranged so that the engaging claws 32a, 32a,... Face the engaging portions 22a, 22a,. Is done. In other words, the plate chucks 32, 32,... Are arranged at the same pitch as the pitch of the plates 22, 22,.
At this time, each plate 22 is accommodated so that the engaging portion 22a is positioned above the upper end of the side surface of the pallet 2 (see FIG. 3).

図3に示すように、モジュール用チャック33は、モジュール1のフィン構造13を構成する複数の穴の一部(最上部の穴)と係合する係合爪33aを先端に備える。モジュール用チャック33・33・・・は、パレット2の幅方向両側に対称に配置されており、一つのモジュール1に対して一対のモジュール用チャック33・33が対応して配置される。各対のモジュール用チャック33・33の作動により、係合爪33a・33aによってモジュール1を幅方向両側から挟持する。
各対のモジュール用チャック33・33は、シリンダ等の適宜の駆動装置によって一体的に駆動される。モジュール用チャック33は、モジュール1に対して近接する方向に移動可能であり、近接方向に移動する際に、係合爪33aがフィン構造13の穴と係合可能である。この際、モジュール用チャック33の先端形状(鉤型等)により、モジュール用チャック33とモジュール1の外部端子12との接触が回避されている。
As shown in FIG. 3, the module chuck 33 includes an engaging claw 33 a that engages with a part (the uppermost hole) of a plurality of holes constituting the fin structure 13 of the module 1 at the tip. .. Are arranged symmetrically on both sides in the width direction of the pallet 2, and a pair of module chucks 33, 33 are arranged corresponding to one module 1. By the operation of each pair of module chucks 33 and 33, the module 1 is clamped from both sides in the width direction by the engaging claws 33a and 33a.
Each pair of module chucks 33 and 33 is integrally driven by an appropriate driving device such as a cylinder. The module chuck 33 can move in the direction approaching the module 1, and the engagement claw 33 a can engage with the hole of the fin structure 13 when moving in the proximity direction. At this time, the contact between the module chuck 33 and the external terminal 12 of the module 1 is avoided by the tip shape of the module chuck 33 (such as a bowl).

また、モジュール用チャック33は、シリンダ、モータ等の適宜の駆動装置によってモジュール1の厚み方向、つまりパレット2の長手方向に沿って移動可能であるとともに、モジュール用チャック33に外力が付与された場合、その外力に応じてパレット2の長手方向に沿って従動可能である。
さらに、モジュール用チャック33は、シリンダ、モータ等の適宜の駆動装置によって上下方向に移動可能であり、モジュール1を挟持した状態で上方に移動することによって、モジュール1をパレット2から取り出すことができる。
Further, the module chuck 33 can be moved along the thickness direction of the module 1, that is, the longitudinal direction of the pallet 2 by an appropriate driving device such as a cylinder or a motor, and an external force is applied to the module chuck 33. , And can be driven along the longitudinal direction of the pallet 2 in accordance with the external force.
Further, the module chuck 33 can be moved in the vertical direction by an appropriate driving device such as a cylinder or a motor, and the module 1 can be taken out of the pallet 2 by moving upward while holding the module 1. .

モジュール用チャック33・33・・・は、初期状態(作動前の待機状態)において、モジュール1・1・・・の側面と対向するように配列され、かつ、プレート用チャック32の上方に位置するように配置される。つまり、モジュール用チャック33・33・・・は、プレート22を介挿して配列されるモジュール1・1・・・のピッチと同一のピッチを空けて配列されている。
このとき、対として配置されるモジュール用チャック33・33の幅方向の間隔は、モジュール1の幅よりも大きく開かれており、各係合爪33aがモジュール1の外部端子12よりも外側に位置するように設定される。
In the initial state (standby state before operation), the module chucks 33, 33,... Are arranged so as to face the side surfaces of the modules 1, 1,. Are arranged as follows. That is, the module chucks 33, 33,... Are arranged with the same pitch as the pitch of the modules 1, 1,.
At this time, the spacing in the width direction of the module chucks 33, 33 arranged as a pair is opened larger than the width of the module 1, and each engaging claw 33 a is positioned outside the external terminal 12 of the module 1. Set to do.

図6に示すように、プレート用チャック32は、係合突起32bをさらに備え、モジュール用チャック33は、係合突起32bに係合可能な係合部33bをさらに備える。
係合突起32bは、プレート用チャック32の上面から上方へ向けて突出する直方体状の凸部である。係合部33bは、モジュール用チャック33の下端に設けられ、上方へ向けて凹む凹部によって構成される。係合突起32b及び係合部33bは、モジュール1の幅方向、つまりプレート用チャック32のプレート22に対する近接/離間方向に沿って設けられる。
As shown in FIG. 6, the plate chuck 32 further includes an engagement protrusion 32b, and the module chuck 33 further includes an engagement portion 33b engageable with the engagement protrusion 32b.
The engagement protrusion 32 b is a rectangular parallelepiped convex portion that protrudes upward from the upper surface of the plate chuck 32. The engaging portion 33b is provided at the lower end of the module chuck 33, and is configured by a concave portion that is recessed upward. The engagement protrusion 32b and the engagement portion 33b are provided along the width direction of the module 1, that is, the approach / separation direction of the plate chuck 32 with respect to the plate 22.

上下移動可能に構成されるモジュール用チャック33が下方へ移動する際に、係合部33bが係合突起32bと係合する。これにより、モジュール用チャック33とプレート用チャック32とが連動可能となり、プレート用チャック32がパレット2の長手方向に移動する際、モジュール用チャック33がプレート用チャック32の移動に追従してパレット2の長手方向に移動する。
また、プレート用チャック32がプレート22から離間する方向へ移動する際に、係合突起32bが係合部33b内を摺動しつつ、係合突起32bと係合部33bとの係合状態が解除され、再度モジュール用チャック33が独立して移動可能となる。
以上のように、係合突起32b及び係合部33bを設けるという簡易な構成にて、プレート用チャック32とモジュール用チャック33との連動構成を実現できる。
When the module chuck 33 configured to be vertically movable moves downward, the engaging portion 33b engages with the engaging protrusion 32b. Accordingly, the module chuck 33 and the plate chuck 32 can be interlocked. When the plate chuck 32 moves in the longitudinal direction of the pallet 2, the module chuck 33 follows the movement of the plate chuck 32 and moves to the pallet 2. It moves in the longitudinal direction.
Further, when the plate chuck 32 moves away from the plate 22, the engagement protrusion 32b slides in the engagement portion 33b, and the engagement state between the engagement protrusion 32b and the engagement portion 33b is changed. Once released, the module chuck 33 can again move independently.
As described above, the interlocking configuration between the plate chuck 32 and the module chuck 33 can be realized with a simple configuration in which the engagement protrusion 32 b and the engagement portion 33 b are provided.

以下では、図7及び図8を参照して、以上のように構成される取出装置30を用いてモジュール1・1・・・をパレット2から取り出す際の取り出しフローS1について説明する。   Below, with reference to FIG.7 and FIG.8, it demonstrates taking out flow S1 at the time of taking out module 1, ...... from the pallet 2 using the taking-out apparatus 30 comprised as mentioned above.

図7に示すように、取り出しフローS1は、プレート挟持工程S11、係合工程S12、ブロック取出工程S13、モジュール挟持工程S14、プレートピッチ変更工程S15、係合解除工程S16、モジュール位置調整工程S17、モジュール取出工程S18を具備する。   As shown in FIG. 7, the removal flow S1 includes a plate clamping step S11, an engagement step S12, a block removal step S13, a module clamping step S14, a plate pitch changing step S15, an engagement releasing step S16, a module position adjusting step S17, A module removal step S18 is provided.

プレート挟持工程S11では、図8(a)に示すように、プレート用チャック32・32・・・をプレート22・22・・・に近接する方向に移動し、各係合爪32aと各係合部22aとを係合させて、プレート22・22・・・を挟持する。   In the plate clamping step S11, as shown in FIG. 8 (a), the plate chucks 32, 32... Are moved in the direction approaching the plates 22, 22. The plates 22 are sandwiched by engaging the portion 22a.

係合工程S12では、図8(b)に示すように、モジュール用チャック33・33・・・を下方に移動し、各モジュール用チャック33の係合部33bを各プレート用チャック32の係合突起32bに係合させる。これにより、モジュール用チャック33・33・・・がプレート用チャック32・32・・・のパレット2の長手方向への移動に連動して移動することとなる。   In the engaging step S12, as shown in FIG. 8B, the module chucks 33, 33... Are moved downward, and the engaging portions 33b of the module chucks 33 are engaged with the plate chucks 32. Engage with the protrusion 32b. As a result, the module chucks 33, 33... Move in conjunction with the movement of the plate chucks 32, 32.

ブロック取出工程S13では、ブロック取出装置31によって拘束用ブロック23を取り出し、モジュール1・1・・・及びプレート22・22・・・に付与されていた荷重を取り除く。また、これにより、パレット2内の収容空間にスペースが生まれ、モジュール1・1・・・及びプレート22・22・・・のパレット2の長手方向への移動が可能となる。   In the block take-out step S13, the block 23 is taken out by the block take-out device 31, and the load applied to the modules 1, 1... And the plates 22, 22. Thereby, a space is created in the accommodation space in the pallet 2, and the modules 1,... And the plates 22, 22.

モジュール挟持工程S14では、図8(c)に示すように、モジュール用チャック33・33・・・をモジュール1・1・・・に近接する方向に移動し、各係合爪33aを各モジュール1のフィン構造13を構成する穴に係合させて、モジュール1・1・・・を挟持する。   In the module clamping step S14, as shown in FIG. 8 (c), the module chucks 33, 33... Are moved in the direction close to the modules 1, 1. Are held in the holes constituting the fin structure 13.

プレートピッチ変更工程S15では、図8(d)に示すように、プレート用チャック32・32・・・にパレット2の長手方向一側に向けた(荷重が付与されていた方向と反対方向に)外力を付与して、移動させることによって、各プレート22・22間のピッチを広げる。
このとき、各モジュール用チャック33の係合部33bが各プレート用チャック32の係合突起32bに係合しているので、モジュール用チャック33が係合状態にあるプレート用チャック32の移動に伴い、同一方向に同一距離だけ移動し、プレート22とその移動方向下流側に位置するモジュール1とが一体的に移動する。つまり、プレート22・22間のピッチとモジュール1・1間のピッチとが同一となっている。
In the plate pitch changing step S15, as shown in FIG. 8D, the plate chucks 32, 32... Are directed to one side in the longitudinal direction of the pallet 2 (in the direction opposite to the direction in which the load is applied). The pitch between the plates 22 and 22 is widened by applying and moving an external force.
At this time, since the engaging portion 33b of each module chuck 33 is engaged with the engaging protrusion 32b of each plate chuck 32, the module chuck 33 is moved with the movement of the plate chuck 32 in the engaged state. The plate 22 and the module 1 located on the downstream side in the moving direction are moved together by moving the same distance in the same direction. That is, the pitch between the plates 22 and 22 and the pitch between the modules 1 and 1 are the same.

係合解除工程S16では、図8(e)に示すように、プレート用チャック32・32・・・をプレート22・22・・・から離間する方向に移動し、各係合突起32bと係合部33bとの係合状態を解除する。これにより、モジュール用チャック33・33・・・はモジュール1・1・・・を挟持したままパレット2の長手方向に沿って独立した移動が可能となる。   In the disengagement step S16, as shown in FIG. 8 (e), the plate chucks 32, 32... Are moved away from the plates 22, 22. The engagement state with the portion 33b is released. As a result, the module chucks 33, 33,... Can move independently along the longitudinal direction of the pallet 2 while holding the modules 1, 1,.

モジュール位置調整工程S17では、図8(f)に示すように、モジュール用チャック33・33・・・を駆動させてモジュール1・1・・・をパレット2の長手方向の一側に向けて(荷重が付与されていた方向と反対方向に)所定距離だけ移動させて位置調整を行い、プレート22とモジュール1との間に所定間隔の隙間を設ける。例えば、モジュール1がプレート22・22間の中央に位置するように移動させる。
このとき、各プレート22間のピッチは一定に保持されているため、モジュール1・1・・・を所定距離だけ移動することによって、プレート22とモジュール1との間に所定間隔の隙間を設けることができる。これにより、モジュール1の位置をプレート22の位置によらずに正確に決定することができるとともに、モジュール1を取り出す際のプレート22との接触を確実に回避できる。
In the module position adjustment step S17, as shown in FIG. 8 (f), the module chucks 33, 33,... Are driven so that the modules 1, 1,. The position is adjusted by moving a predetermined distance (in the direction opposite to the direction in which the load is applied) to provide a gap of a predetermined interval between the plate 22 and the module 1. For example, the module 1 is moved so as to be positioned at the center between the plates 22 and 22.
At this time, since the pitch between the plates 22 is kept constant, a gap of a predetermined interval is provided between the plate 22 and the module 1 by moving the modules 1. Can do. As a result, the position of the module 1 can be accurately determined regardless of the position of the plate 22, and contact with the plate 22 when the module 1 is taken out can be reliably avoided.

モジュール取出工程S18では、係合爪33a・33aによりモジュール1を挟持した状態で、モジュール用チャック33・33・・・を上方へ移動し、モジュール1・1・・・をパレット2から取り出す。
モジュール1・1・・・が取り出された後のパレット2の中には、プレート22・22・・・が残り、これらパレット2及びプレート22・22・・・は再利用することができる。
In the module removal step S18, the module chucks 33, 33,... Are moved upward in a state where the module 1 is held by the engaging claws 33a, 33a, and the modules 1, 1.
.. Are left in the pallet 2 after the modules 1... Are taken out, and the pallet 2 and the plates 22.

以上のように、取出装置30を用いて、拘束状態にてパレット2内に収容されるモジュール1・1・・・を自動的に取り出すことが可能である。これにより、人手によって取り出し作業を行っていた従来技術と比較して、作業効率を向上でき、作業者にかかる人的コストを低減できるとともに、完成品であるモジュール1・1・・・を扱う際の作業者の負担を軽減できる。   As described above, it is possible to automatically take out the modules 1, 1... Accommodated in the pallet 2 in a restrained state using the take-out device 30. As a result, the working efficiency can be improved and the human cost for the worker can be reduced as compared with the conventional technique in which the taking-out operation is performed manually. Can reduce the burden on workers.

1 モジュール
2 パレット
22 プレート
23 拘束用ブロック
30 モジュール取出装置
31 ブロック取出装置
32 プレート用チャック
33 モジュール用チャック
1 Module 2 Pallet 22 Plate 23 Restraint Block 30 Module Extractor 31 Block Extractor 32 Plate Chuck 33 Module Chuck

Claims (2)

パレット内でプレートと交互に配列され、かつ、前記パレット内で前記プレートを介して前記配列方向に荷重が付与されることによって拘束された状態のモジュールを、拘束状態から解除して前記パレットから取り出すモジュール取出装置であって、
前記プレートに対して近接方向及び離間方向に移動可能であるとともに、前記プレートを挟持し、前記荷重が付与される方向と反対方向に移動することによってプレート間のピッチを変更可能であるプレート用チャックと、
前記モジュールを挟持し、前記プレート用チャックの移動に連動して移動可能であるとともに、前記モジュールを前記荷重が付与される方向と反対方向に移動することによってモジュールの位置を調整可能であるモジュール用チャックを具備し、
前記プレート用チャックによって、前記プレートを挟持しつつ、プレート間ピッチを広げた後、前記モジュール用チャックによって、前記モジュールを挟持しつつ、当該モジュールの位置を調整して取り出すモジュール取出装置。
A module in a state of being alternately arranged with a plate in a pallet and restrained by applying a load in the arrangement direction through the plate in the pallet is released from the restrained state and taken out from the pallet. A module take-out device,
A chuck for a plate that can move in a proximity direction and a separation direction with respect to the plate, and can change a pitch between the plates by holding the plate and moving in a direction opposite to the direction in which the load is applied. When,
For a module that sandwiches the module and can move in conjunction with the movement of the plate chuck and adjusts the position of the module by moving the module in a direction opposite to the direction in which the load is applied. Comprising a chuck,
A module take-out device for adjusting the position of the module while adjusting the position of the module while holding the module by the module chuck, after widening the pitch between the plates while holding the plate by the plate chuck.
前記プレート用チャックは、第一の係合部を有し、
前記モジュール用チャックは、前記第一の係合部と係合可能な第二の係合部を有し、
前記第一の係合部と第二の係合部とは、前記モジュール用チャックが前記モジュールを挟持する際に係合し、係合状態となることで、前記プレート用チャックとモジュール用チャックとが連動可能となるとともに、
前記プレート用チャックが前記プレートに対して離間方向に移動することによって、前記係合状態が解除される請求項1に記載のモジュール取出装置。
The plate chuck has a first engaging portion,
The module chuck has a second engaging portion engageable with the first engaging portion,
The first engaging portion and the second engaging portion are engaged when the module chuck sandwiches the module and are brought into an engaged state, whereby the plate chuck and the module chuck Can be linked,
The module extraction device according to claim 1, wherein the engagement state is released when the plate chuck moves in a separation direction with respect to the plate.
JP2010079768A 2010-03-30 2010-03-30 Module take-out device Active JP5320333B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079768A JP5320333B2 (en) 2010-03-30 2010-03-30 Module take-out device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079768A JP5320333B2 (en) 2010-03-30 2010-03-30 Module take-out device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011210688A JP2011210688A (en) 2011-10-20
JP5320333B2 true JP5320333B2 (en) 2013-10-23

Family

ID=44941507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010079768A Active JP5320333B2 (en) 2010-03-30 2010-03-30 Module take-out device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5320333B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5630456B2 (en) * 2012-04-11 2014-11-26 トヨタ自動車株式会社 Secondary battery restraint device and secondary battery restraint method
JP6079998B2 (en) * 2012-11-20 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 Battery manufacturing method and battery manufacturing apparatus
JP6812943B2 (en) * 2017-10-13 2021-01-13 トヨタ自動車株式会社 Battery pack manufacturing method
JP6295369B1 (en) * 2017-12-22 2018-03-14 大豊精機株式会社 Module removal device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4127985B2 (en) * 2001-07-23 2008-07-30 松下電器産業株式会社 Battery pack
JP3735585B2 (en) * 2002-05-27 2006-01-18 Nec東北産業システム株式会社 Pressurization device for secondary battery charge / discharge
JP5235317B2 (en) * 2007-03-07 2013-07-10 三洋電機株式会社 Battery with pressure holder

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011210688A (en) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320333B2 (en) Module take-out device
JP5217503B2 (en) Sheet laminating apparatus and sheet laminating method
US9240579B2 (en) Battery cell case with holder
US10707460B2 (en) Manufacturing method of assembled battery
KR102324549B1 (en) Pouch-Type Secondary Battery Having Venting Guidance Device
JP5478400B2 (en) Battery manufacturing apparatus and manufacturing method
EP2958168B1 (en) Battery module
US20100281681A1 (en) Method for Manufacture of Battery Pouch Terminals
JP2018049803A (en) Loading method for battery stack
CN113199190B (en) Jig and assembling equipment
CN110875449A (en) Battery pack and method for manufacturing battery pack
JP7071522B2 (en) Battery pack manufacturing equipment, manufacturing method and battery pack
CA2660852A1 (en) Laminating method and laminating apparatus
JP2012248484A (en) Assembly apparatus of battery pack
JP5630456B2 (en) Secondary battery restraint device and secondary battery restraint method
EP3174152B1 (en) Electrode assembly comprising bi-cells and full-cell, and secondary battery comprising same
JP5417904B2 (en) Conveying apparatus and conveying method
CN214921073U (en) Battery tab cutting device and battery production equipment
JP2008243574A (en) Battery pack with pressurizing holder
JP2005190748A (en) Inserting method of electrode group for storage battery into container
JP5680521B2 (en) Clamping device
KR20200070923A (en) Secondary battery electrode stacking and detachment type magazine
EP3407402B1 (en) Jig set for installing energy storage system
CN110560977A (en) Feeding and assembling mechanism for welding pipe clamp and connecting lug of fire collar
JP6519129B2 (en) Method of manufacturing power storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5320333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250