JP5317286B2 - Nurse call handset - Google Patents

Nurse call handset Download PDF

Info

Publication number
JP5317286B2
JP5317286B2 JP2009250616A JP2009250616A JP5317286B2 JP 5317286 B2 JP5317286 B2 JP 5317286B2 JP 2009250616 A JP2009250616 A JP 2009250616A JP 2009250616 A JP2009250616 A JP 2009250616A JP 5317286 B2 JP5317286 B2 JP 5317286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet
patient
unit
nurse call
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009250616A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011092518A (en
Inventor
康孝 坂詰
Original Assignee
株式会社ケアコム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケアコム filed Critical 株式会社ケアコム
Priority to JP2009250616A priority Critical patent/JP5317286B2/en
Publication of JP2011092518A publication Critical patent/JP2011092518A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5317286B2 publication Critical patent/JP5317286B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Description

本発明は、病院などで転倒する可能性の高い患者がトイレの使用を終えたことを看護師などの医療従事者に通知するために使用されるナースコール子機に関する。   The present invention relates to a nurse call cordless handset used for notifying a health care worker such as a nurse that a patient who has a high possibility of falling in a hospital or the like has finished using a toilet.

従来、病院などでは、ナースコールシステムが用いられている。ナースコールシステムは、病室内の患者の近辺(例えば、ベッド近傍など)やトイレの設置されたトイレブース内などに設置されたナースコール子機および医療従事者の居る部屋(例えば、スタッフルームなど)に設置されたナースコール親機を有線などにより接続して構成されている。また、ナースコール子機およびナースコール親機は、廊下灯や制御機などを介して接続されている。さらに、医療従事者が携行している携帯通信端末(例えば、PHS(Personal Handyphone System)やコードレス電話など)は、無線を介してナースコール親機に接続されている。そして、患者によりナースコール子機が操作されると、ナースコール親機や携帯通信端末は、自装置に設けられた報知部を動作させて、スピーカから呼び出し音を出力させたり、表示ディスプレイなどに呼び出し表示を行わせたりして、呼び出しを報知している。医療従事者は、呼び出し音を聞いたり、呼び出し表示を見たりして、患者からの呼び出しを把握する。   Conventionally, nurse call systems are used in hospitals and the like. The nurse call system is a room where there are nurse call slaves and medical staff (for example, staff rooms) installed in the vicinity of a patient in a hospital room (for example, in the vicinity of a bed) or in a toilet booth where a toilet is installed. The nurse call master unit installed in is connected by wired or the like. The nurse call slave unit and the nurse call master unit are connected via a corridor lamp, a control unit, and the like. Furthermore, a portable communication terminal (for example, a PHS (Personal Handyphone System) or a cordless telephone) carried by a medical worker is connected to the nurse call parent device via radio. When the nurse call cordless handset is operated by the patient, the nurse call master phone or the mobile communication terminal operates a notification unit provided in the own device to output a ringing tone from a speaker, or to a display display. Calls are displayed, for example, to notify the call. The medical staff grasps the call from the patient by listening to the ringing tone or looking at the call display.

ところで、立ち上がりや歩行などの動作を単独で行った際に転倒し易い患者が存在する。このような患者(以下、単に患者とする)は、転倒を防ぐために、医療従事者などに補助してもらいながら立ち上がりや歩行などの動作を行う必要がある。また、患者は、トイレブースに行く際にも医療従事者などに補助してもらう必要がある。具体的には、まず病室内のベッドに居る患者が用便したい場合、患者は、自身の近辺に設置されているナースコール子機を操作して医療従事者を呼び出す。呼び出された医療従事者は、患者の居る病室へ向かい、その患者に対してベッドからの立ち上がりを補助したり、病室からトイレブースへの移動を補助したり、便座への着座を補助したりする。着座後、患者は用便する。用便中、医療従事者は、患者の居るトイレブースの外に出て用便の終了を待つ。また、用便に時間がかかる場合、医療従事者は、他の業務を行うためにトイレブースから離れることがある。用便後、医療従事者がトイレブースの外に居れば、患者は、トイレブースの外に居る医療従事者に声をかけて用便が終了したことを知らせる。一方、医療従事者がトイレブースから離れていれば、患者は、医療従事者を呼び出すために、トイレブース内に設置されているナースコール子機を操作する。ナースコール子機が操作された場合、呼び出しを受けた医療従事者は、ナースコール子機を操作した患者が居るトイレブースに向かう。そして、医療従事者は、用便が終了した患者に対して便座からの立ち上がりを補助したり、トイレブースから患者のベッドまでの移動を補助したりしている。   By the way, there are patients who easily fall over when performing actions such as standing up and walking alone. Such a patient (hereinafter simply referred to as a patient) needs to perform operations such as standing up and walking with the assistance of a medical worker or the like in order to prevent falling. In addition, the patient needs to be assisted by a medical worker when going to the toilet booth. Specifically, when a patient in a bed in a hospital room wants to use the stool, the patient calls a medical worker by operating a nurse call slave set installed in the vicinity of the patient. The called medical staff goes to the patient's room and assists the patient in getting up from the bed, assisting the patient to move from the room to the toilet booth, and assisting in sitting on the toilet seat. . After sitting, the patient has a stool. During the flight, the medical staff goes out of the toilet booth where the patient is and waits for the flight to end. Also, if it takes time, the medical staff may leave the toilet booth to perform other tasks. If the health care worker is outside the toilet booth after the stool, the patient speaks to the health care worker outside the toilet booth to inform the end of the stool. On the other hand, if the medical worker is away from the toilet booth, the patient operates a nurse call cordless handset installed in the toilet booth to call the medical worker. When the nurse call cordless handset is operated, the medical worker who receives the call goes to the toilet booth where the patient who operated the nurse call cordless handset is located. And the medical worker assists the rise from a toilet seat with respect to the patient for whom the toilet was completed, or assists the movement from a toilet booth to a patient's bed.

また、患者によっては、用便後に医療従事者を呼び出さずに、便座から自力で立ち上がろうとしたり、トイレブースから自身のベッドまで自力で移動しようとしたりすることがある。このような患者は、立ち上がったり歩行したりした際にバランスを崩しやすいため、トイレブース内や廊下などで転倒してしまうことがあった。このような事態を防ぐために、便座から立ち上がろうとした際に呼出動作を行うナースコール子機が知られている(例えば、特許文献1など)。   In addition, some patients may try to stand up from the toilet seat on their own without calling a health care worker after the toilet, or may try to move from the toilet booth to their bed. Such patients tend to lose their balance when they stand up or walk, so they sometimes fall down in a toilet booth or in a hallway. In order to prevent such a situation, a nurse call cordless handset that performs a calling operation when trying to stand up from a toilet seat is known (for example, Patent Document 1).

特許文献1に記載のトイレ装置は、トイレブースに設置されているナースコール子機と接続されており、便座への着座の有無を検出する着座検出手段と、トイレ使用者が便座から立ち上がろうとすることを検出する離座検出手段とを備えている。そして、便座への着座を着座検出手段にて検出した後に、便座に着座しているトイレ使用者が便座から立ち上がろうとしていることを離座検出手段にて検出した場合に、トイレ装置はナースコール子機へ信号を送信する。また、その信号を受信したナースコール子機は、ナースコール親機や携帯通信端末に対して呼出動作を行う。これにより、トイレ使用者である患者がナースコール子機を操作しなくても自動的に呼出動作が行われるので、医療従事者は、患者が便座から立ち上がろうとしていることを把握することができ、患者が自力で移動することを未然に防ぐことができる。   The toilet apparatus described in Patent Document 1 is connected to a nurse call cordless handset installed in a toilet booth, and seating detection means for detecting presence / absence of seating on the toilet seat, and the toilet user tries to stand up from the toilet seat A segregation detecting means for detecting this. Then, after detecting the seating on the toilet seat by the seating detection means, when the seating detection means detects that the toilet user sitting on the toilet seat is going to stand up from the toilet seat, the toilet device Send a signal to the slave unit. In addition, the nurse call slave unit that has received the signal performs a call operation on the nurse call master unit and the mobile communication terminal. As a result, even if the patient who is a toilet user does not operate the nurse call cordless handset, the calling operation is automatically performed, so that the medical worker can grasp that the patient is about to stand up from the toilet seat. The patient can be prevented from moving by himself / herself.

ここで、着座検出手段は、赤外線を利用した光電センサ方式を採用している。また、トイレ装置付近に設置されている手すりには、便座に着座したトイレ使用者が前に倒れることを防ぐための身体補助具が連結されている。また、この手すりには、身体補助具が起立した状態であるか否かを検出するセンサなどが内蔵されている。通常、トイレ使用者は、便座に着座している際に身体補助具を倒し、便座から立ち上がる際に倒した状態の身体補助具を起立させている。離座検出手段は、着座検出手段による着座の有無およびセンサによる身体補助具の状態の変化の検出により、トイレ使用者が便座から立ち上がろうすることを検出している。   Here, the seating detection means employs a photoelectric sensor system using infrared rays. Further, the handrail installed in the vicinity of the toilet device is connected with a body assisting tool for preventing the toilet user sitting on the toilet seat from falling forward. The handrail has a built-in sensor for detecting whether or not the body support tool is in a standing state. Normally, a toilet user tilts a body assisting tool while sitting on a toilet seat, and stands a body assisting device in a collapsed state when standing up from the toilet seat. The separation detection means detects that the toilet user is going to stand up from the toilet seat by detecting the presence / absence of the seating by the seating detection means and the change in the state of the body assisting device by the sensor.

しかしながら、特許文献1に記載の技術では、患者が身体補助具を起立させたままトイレを使用したり、用便を終了する前に患者が身体補助具を起立させたりしても、ナースコール親機や携帯通信端末に対して呼出動作を行ってしまい、患者が用便を終了していなくても、医療従事者が呼び出されてしまうケースが生じる。このことから、身体補助具の状態の変化を用いて用便の終了を判定して呼び出しを行うことは、そのタイミングの正確性が低くなってしまうという問題があった。   However, in the technique described in Patent Document 1, even if the patient uses the toilet while standing the body assisting device or the patient stands the body assisting device before finishing the toilet, the nurse call parent A call operation is performed on a machine or a portable communication terminal, and a medical worker is called even if the patient has not finished the service. For this reason, there is a problem in that the accuracy of the timing is lowered when the end of the stool is determined using the change in the state of the body assisting device and calling is performed.

特開2008−136559号公報JP 2008-136559 A

本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、患者が用便を終了したことを医療従事者に知らせるための呼び出しにおいて、できる限り正確なタイミングで呼び出しを行うことができるようにすることを目的とする。   The present invention has been made to solve such a problem, and in a call for informing a medical worker that a patient has finished using a stool, the call can be made at the most accurate timing possible. The purpose is to be able to.

上述した課題を解決するために、本発明のナースコール子機では、トイレの便座に着座したことを検出してから所定時間が経過した後にトイレットペーパーの使用が検出された場合に、医療従事者を呼び出すための呼出信号を生成して出力するようにしている。   In order to solve the above-described problem, in the nurse call cordless handset of the present invention, when the use of toilet paper is detected after a predetermined time has elapsed since detection of sitting on the toilet seat of the toilet, A call signal for calling is generated and output.

また、本発明の他の態様によれば、トイレの便座に着座したことを検出してから所定時間が経過した後にトイレの洗浄操作が行われたことが検出された場合に、呼出信号を生成して出力するようにしている。   According to another aspect of the present invention, a call signal is generated when it is detected that a toilet cleaning operation has been performed after a predetermined time has elapsed since it was detected that the user was seated on the toilet seat. And output it.

上記のように構成した本発明よれば、患者が用便を終了した後に高い確率でトイレットペーパーが患者によって使用されるので、患者がトイレの便座に着座してから所定時間が経過した後にトイレットペーパーが使用された場合には、患者が用便を終了したと判断され、呼び出しが行われる。これにより、できる限り正確なタイミングで呼び出しを行うことができる。   According to the present invention configured as described above, since the toilet paper is used by the patient with high probability after the patient finishes the toilet, the toilet paper is used after a predetermined time has elapsed since the patient sat on the toilet seat. If is used, it is determined that the patient has finished the stool and a call is made. Thereby, it is possible to make a call at as accurate a timing as possible.

また、本発明の他の形態によれば、患者が用便を終了した後に高い確率でトイレの洗浄操作が患者によって行われるので、患者がトイレの便座に着座してから所定時間が経過した後にトイレの洗浄操作が行われた場合には、患者が用便を終了したと判断され、呼び出しが行われる。これにより、できる限り正確なタイミングで呼び出しを行うことができる。   Further, according to another aspect of the present invention, since a toilet cleaning operation is performed by the patient with high probability after the patient has finished stool, a predetermined time has elapsed since the patient sat on the toilet seat. When the toilet cleaning operation is performed, it is determined that the patient has finished the toilet, and a call is made. Thereby, it is possible to make a call at as accurate a timing as possible.

本実施形態によるナースコール子機を含むナースコールシステムの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the nurse call system containing the nurse call subunit | mobile_unit by this embodiment. 本実施形態によるナースコール子機の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the nurse call subunit | mobile_unit by this embodiment.

以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態によるナースコール子機を含むナースコールシステムの構成例を示すブロック図を図1に示す。同図に示すように、本実施形態によるナースコール子機を含むナースコールシステムは、ナースコール子機1、ナースコール親機2を備えて構成されている。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a nurse call system including a nurse call slave device according to the present embodiment. As shown in the figure, the nurse call system including the nurse call slave unit according to the present embodiment includes a nurse call slave unit 1 and a nurse call master unit 2.

また、ナースコール子機1は、着座検出部3、使用検出部4、制御部5、タイマー部6、インターフェース(以下、I/Fとする)部7を備えて構成されている。   The nurse call handset 1 includes a seating detection unit 3, a usage detection unit 4, a control unit 5, a timer unit 6, and an interface (hereinafter referred to as I / F) unit 7.

図1において、ナースコール子機1は、患者が使用するトイレが設置されているトイレブース内などの患者の近辺に設置されており、医療従事者を自動的に呼び出すためのものである。また、ナースコール子機1は、後述する判定処理の結果に基づいて、医療従事者に対して呼び出しを行うための呼出信号を出力する。   In FIG. 1, a nurse call cordless handset 1 is installed in the vicinity of a patient such as a toilet booth where a toilet used by the patient is installed, and is for automatically calling a medical worker. The nurse call handset 1 outputs a call signal for calling a medical worker based on a result of determination processing described later.

ナースコール親機2は、医療従事者の居る部屋(例えば、スタッフルームなど)に設置されており、患者からの呼び出しを医療従事者に報知したり、医療従事者が患者からの呼び出しに対して応答したりするためのものである。また、ナースコール親機2は、ナースコール子機1から出力された呼出信号を入力すると、親機用報知部(図示せず)にて患者からの呼び出しを報知する。ここで、ナースコール親機2には、複数のナースコール子機1が接続されている。また、ナースコール親機2とナースコール子機1との間には、制御機および複数の廊下灯(ともに図示せず)が設置されている。制御機は、ナースコール子機1とナースコール親機2との間のデータの送受信に関する制御を行う。ここで、本実施形態のナースコール親機2としては周知の技術を使用するため、ナースコール親機2の具体的な構成および処理の説明は省略する。   The nurse call master unit 2 is installed in a room where a medical worker is present (for example, a staff room), and notifies the medical worker of a call from the patient, or the medical worker responds to a call from the patient. It is for responding. Moreover, the nurse call main | base station 2 will alert | report the call from a patient in the alerting | reporting part for parent machines (not shown), if the call signal output from the nurse call subunit | mobile_unit 1 is input. Here, a plurality of nurse call slave units 1 are connected to the nurse call master unit 2. Further, between the nurse call master unit 2 and the nurse call slave unit 1, a controller and a plurality of hallway lights (both not shown) are installed. The controller performs control related to data transmission / reception between the nurse call slave unit 1 and the nurse call master unit 2. Here, since a well-known technique is used as the nurse call parent device 2 of the present embodiment, a description of a specific configuration and processing of the nurse call parent device 2 is omitted.

着座検出部3は、赤外線センサなどにより構成されており、患者がトイレの便座に着座したことを検出するためのものである。ここで、着座検出部3は、便座の座面全域が検出範囲となるように、複数の方向へ赤外線を一箇所から放射し、赤外線を放射した場所と同一の場所にて人体などの検出物体に反射した赤外線を受光する。   The seating detection unit 3 is configured by an infrared sensor or the like, and detects that the patient is seated on the toilet seat. Here, the seating detection unit 3 emits infrared rays from one place in a plurality of directions so that the entire seating surface of the toilet seat is within the detection range, and a detection object such as a human body in the same place where the infrared rays are emitted. Receives the infrared light reflected by.

例えば、患者が便座に着座していない状態では、着座検出部3から放射された赤外線は、便座上に検出物体が無いので反射しない。一方、患者が便座に着座している状態では、着座検出部3から放射された赤外線は、着座検出部3から近い場所にある患者の腰部や尻部などで反射する。着座検出部3は、反射された赤外線が存在するか否かを判定し、反射された赤外線が存在すると判断した場合に、患者が便座に着座したことを示す着座検出信号を生成して制御部5へ出力する。ここで、着座検出部3は、便座への着座を検出し続けている間、継続して着座検出信号を出力する。   For example, in a state where the patient is not seated on the toilet seat, infrared rays emitted from the seating detection unit 3 are not reflected because there is no detection object on the toilet seat. On the other hand, in a state where the patient is seated on the toilet seat, the infrared rays emitted from the seating detection unit 3 are reflected by the patient's waist, buttocks, and the like that are close to the seating detection unit 3. The seating detection unit 3 determines whether or not reflected infrared rays exist, and generates a seating detection signal indicating that the patient is seated on the toilet seat when it is determined that reflected infrared rays exist. Output to 5. Here, the seating detection unit 3 continuously outputs the seating detection signal while detecting the seating on the toilet seat.

使用検出部4は、回転を検出するためのセンサなどにより構成されており、患者がトイレ付近に設置されているホルダー(図示せず)に取り付けられているロール状のトイレットペーパー(以下、単にトイレットペーパーとする)の使用を検出するためのものである。通常、トイレットペーパーがホルダーに取り付けられている状態で、トイレ使用者がトイレットペーパーを使用するためにトイレットペーパーの先端を引っ張ると、ホルダーに取り付けられたトイレットペーパーは、中心に備えた芯を軸にして回転する。使用検出部4は、この回転により生じる回転運動を得るためにトイレットペーパーの芯の内部などに取り付けられており、回転運動により発電する。また、ホルダーに取り付けられているトイレットペーパーを使い切ってしまい、新しいトイレットペーパーに交換する場合には、使用検出部4は、トイレットペーパーの芯から取り外され、新しいトイレットペーパーの芯の内部に取り付けられる。   The use detection unit 4 includes a sensor for detecting rotation and the like, and roll-type toilet paper (hereinafter simply referred to as toilet) attached to a holder (not shown) installed near the toilet by the patient. Paper). Normally, when the toilet user pulls the tip of the toilet paper to use the toilet paper while the toilet paper is attached to the holder, the toilet paper attached to the holder is centered on the core provided at the center. Rotate. The use detection unit 4 is attached to the inside of the toilet paper core or the like in order to obtain the rotational motion generated by the rotation, and generates power by the rotational motion. When the toilet paper attached to the holder is used up and replaced with new toilet paper, the use detection unit 4 is detached from the toilet paper core and attached to the inside of the new toilet paper core.

例えば、ホルダーに取り付けられたトイレットペーパーの先端が引っ張られていない状態では、そのトイレットペーパーが回転しないので、使用検出部4は発電しない。一方、ホルダーに取り付けられたトイレットペーパーの先端が引っ張られている状態では、そのトイレットペーパーが回転するので、使用検出部4は発電する。使用検出部4は、発電により電流が流れたか否かを判定し、発電により電流が流れたと判断した場合に、トイレットペーパーが使用されたことを示す使用検出信号を生成して制御部5へ出力する。なお、本実施形態では、使用検出部4がトイレットペーパーの回転を検出した場合に使用検出信号を出力しているが、これに限定されない。例えば、使用検出部4がトイレットペーパーの回転を検出し続けている間、継続して使用検出信号を出力するようにしても良い。この場合、使用検出部4は、トイレットペーパーの回転を予め設定しておいた時間以上継続して検出した場合(換言すると、トイレットペーパーが所定の長さ以上使用された場合)に、使用検出信号を出力するようにしても良い。   For example, in a state where the tip of the toilet paper attached to the holder is not pulled, the toilet paper does not rotate, so the usage detection unit 4 does not generate power. On the other hand, in the state where the tip of the toilet paper attached to the holder is pulled, the toilet paper rotates, so the usage detection unit 4 generates power. The usage detection unit 4 determines whether or not a current has flowed due to power generation. If it is determined that a current has flowed due to power generation, the usage detection unit 4 generates a usage detection signal indicating that toilet paper has been used and outputs it to the control unit 5 To do. In the present embodiment, the use detection unit 4 outputs the use detection signal when detecting the rotation of the toilet paper. However, the present invention is not limited to this. For example, the usage detection signal may be continuously output while the usage detection unit 4 continues to detect the rotation of the toilet paper. In this case, the use detection unit 4 detects the use detection signal when the rotation of the toilet paper is continuously detected for a preset time or longer (in other words, when the toilet paper is used for a predetermined length or more). May be output.

制御部5は、ナースコール子機1の各構成要素を後述するように制御する。タイマー部6は時間を計測するためのものである。I/F部7は、ナースコール子機1にナースコール親機2を接続しており、ナースコール親機2へ呼出信号を出力する。制御部5は、着座検出部3から出力された着座検出信号を入力したか否かを判定するとともに、使用検出部4から出力された使用検出信号を入力したか否かを判定する。ここで、制御部5は、着座検出信号を入力したか否かを判定する処理および使用検出信号を入力したか否かを判定する処理を常に実行する。   The control unit 5 controls each component of the nurse call slave 1 as described later. The timer unit 6 is for measuring time. The I / F unit 7 connects the nurse call parent device 2 to the nurse call child device 1, and outputs a call signal to the nurse call parent device 2. The control unit 5 determines whether or not the seating detection signal output from the seating detection unit 3 has been input, and determines whether or not the usage detection signal output from the usage detection unit 4 has been input. Here, the control part 5 always performs the process which determines whether the seating detection signal was input, and the process which determines whether the use detection signal was input.

例えば、患者が便座に着座する前にトイレットペーパーを使用した場合には、制御部5が着座検出信号を入力せずに使用検出信号のみを入力することになるので、制御部5は前述の判定処理を繰り返し実行する。一方、患者が便座に着座した場合には、制御部5が着座検出信号を入力することになるので、制御部5はタイマー部6を動作させ、タイマー部6は時間の計測を開始する。制御部5は、タイマー部6にて計測した時間が予め設定しておいた所定時間に達したか否かを判定する。ここで、所定時間とは、ナースコール子機1の誤作動を防ぐための時間である。例えば、患者が便座に着座せずに触れただけである場合などでも、ナースコール子機1から呼出信号が出力されると誤作動になってしまう。そのため、タイマー部6にて計測した時間が所定時間に達するまで、着座検出部3が着座の検出を継続している場合に、患者が便座に着座していると判断している。   For example, when the toilet paper is used before the patient is seated on the toilet seat, the control unit 5 inputs only the use detection signal without inputting the seating detection signal. Repeat the process. On the other hand, when the patient is seated on the toilet seat, the control unit 5 inputs a seating detection signal, so the control unit 5 operates the timer unit 6 and the timer unit 6 starts measuring time. The control unit 5 determines whether or not the time measured by the timer unit 6 has reached a predetermined time set in advance. Here, the predetermined time is a time for preventing the malfunction of the nurse call slave unit 1. For example, even when the patient just touches without sitting on the toilet seat, if the call signal is output from the nurse call cordless handset 1, a malfunction occurs. Therefore, when the seating detection unit 3 continues to detect the seating until the time measured by the timer unit 6 reaches a predetermined time, it is determined that the patient is seated on the toilet seat.

制御部5は、タイマー部6にて計測した時間が所定時間に達するまでに、着座検出信号を継続して入力しているか否かを判定する。タイマー部6にて計測した時間が所定時間に達するまでに、着座検出信号を入力しなくなったと制御部5にて判断した場合に、制御部5は、患者が便座に着座せずに触れたものとしている。また、制御部5はタイマー部6の動作を停止させ、タイマー部6は時間の計測を停止する。一方、タイマー部6にて計測した時間が所定時間に達するまでに、着座検出信号を継続して入力していると制御部5にて判断した場合に、制御部5は、患者が便座に着座しているものとしている。また、制御部5はタイマー部6の動作を停止させる。   The control unit 5 determines whether or not the seating detection signal is continuously input until the time measured by the timer unit 6 reaches a predetermined time. When the control unit 5 determines that the seating detection signal is not input before the time measured by the timer unit 6 reaches a predetermined time, the control unit 5 touches the patient without sitting on the toilet seat. It is said. Further, the control unit 5 stops the operation of the timer unit 6, and the timer unit 6 stops measuring time. On the other hand, when the control unit 5 determines that the seating detection signal is continuously input until the time measured by the timer unit 6 reaches a predetermined time, the control unit 5 causes the patient to sit on the toilet seat. It is supposed to be. Further, the control unit 5 stops the operation of the timer unit 6.

その後、継続して入力していた着座検出信号を入力しなくなったと制御部5にて判断した場合に、制御部5は、患者が便座から離座したものとして呼出信号を生成する。I/F部7は、制御部5にて生成した呼出信号をナースコール親機2へ出力する。また、着座検出信号を継続して入力し、かつ使用検出信号を入力したと制御部5にて判断した場合に、制御部5は、患者が用便を終了したものとして呼出信号を生成する。I/F部7は、制御部5にて生成した呼出信号をナースコール親機2へ出力する。   After that, when the control unit 5 determines that the seating detection signal that has been continuously input is no longer input, the control unit 5 generates a calling signal that the patient has left the toilet seat. The I / F unit 7 outputs the call signal generated by the control unit 5 to the nurse call parent device 2. In addition, when the control unit 5 determines that the seating detection signal is continuously input and the use detection signal is input, the control unit 5 generates a calling signal that the patient has finished the stool. The I / F unit 7 outputs the call signal generated by the control unit 5 to the nurse call parent device 2.

次に、本実施形態によるナースコール子機1の動作を説明する。図2は、本実施形態によるナースコール子機1の動作を示すフローチャートである。まず、制御部5は、着座検出部3から出力された着座検出信号を入力したか否かを判定する(ステップS1)。着座検出信号を入力していないと制御部5にて判断した場合には(ステップS1にてNO)、ステップS1の処理に戻る。一方、着座検出信号を入力したと制御部5にて判断した場合には(ステップS1にてYES)、制御部5はタイマー部6を動作させ、タイマー部6は時間の計測を開始する(ステップS2)。   Next, operation | movement of the nurse call subunit | mobile_unit 1 by this embodiment is demonstrated. FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the nurse call slave 1 according to the present embodiment. First, the control part 5 determines whether the seating detection signal output from the seating detection part 3 was input (step S1). If the control unit 5 determines that no seating detection signal is input (NO in step S1), the process returns to step S1. On the other hand, when the control unit 5 determines that the seating detection signal has been input (YES in step S1), the control unit 5 operates the timer unit 6 and the timer unit 6 starts measuring time (step). S2).

タイマー部6が時間の計測を開始すると、制御部5は、着座検出部3から出力された着座検出信号を継続して入力しているか否かを判定する(ステップS3)。着座検出信号を継続して入力していないと制御部5にて判断した場合には(ステップS3にてNO)、制御部5はタイマー部6の動作を停止させ、タイマー部6は時間の計測を停止して(ステップS4)、ステップS1の処理に戻る。一方、着座検出信号を継続して入力していると制御部5にて判断した場合には(ステップS3にてYES)、制御部5は、タイマー部6にて計測した時間が予め設定しておいた所定時間に達したか否かを判定する(ステップS5)。計測した時間が所定時間に達していないと制御部5にて判断した場合には(ステップS5にてNO)、ステップS3の処理に戻る。一方、計測した時間が所定時間に達したと制御部5にて判断した場合には(ステップS5にてYES)、制御部5はタイマー部6の動作を停止させ、タイマー部6は時間の計測を停止する(ステップS6)。   When the timer unit 6 starts measuring time, the control unit 5 determines whether or not the seating detection signal output from the seating detection unit 3 is continuously input (step S3). When the control unit 5 determines that the seating detection signal is not continuously input (NO in step S3), the control unit 5 stops the operation of the timer unit 6, and the timer unit 6 measures time. Is stopped (step S4), and the process returns to step S1. On the other hand, when the control unit 5 determines that the seating detection signal is continuously input (YES in step S3), the control unit 5 sets the time measured by the timer unit 6 in advance. It is determined whether or not the predetermined time has been reached (step S5). When the control unit 5 determines that the measured time has not reached the predetermined time (NO in step S5), the process returns to step S3. On the other hand, when the control unit 5 determines that the measured time has reached a predetermined time (YES in step S5), the control unit 5 stops the operation of the timer unit 6, and the timer unit 6 measures time. Is stopped (step S6).

そして、制御部5は、着座検出部3から出力された着座検出信号を継続して入力しているか否かを判定する(ステップS7)。着座検出信号を継続して入力していないと制御部5にて判断した場合には(ステップS7にてNO)、ステップS9の処理へ移行する。一方、着座検出信号を継続して入力していると制御部5にて判断した場合には(ステップS7にてYES)、制御部5は、使用検出部4から出力された使用検出信号を入力したか否かを判定する(ステップS8)。使用検出信号を入力していないと制御部5にて判断した場合には(ステップS8にてNO)、ステップS7の処理に戻る。一方、使用検出信号を入力したと制御部5にて判断した場合には(ステップS8にてYES)、ステップS9の処理へ移行する。ステップS9において、制御部5は呼出信号を生成して、I/F部7は制御部5にて生成した呼出信号をナースコール親機2へ出力し、ステップS1の処理に戻る。   And the control part 5 determines whether the seating detection signal output from the seating detection part 3 is input continuously (step S7). If the controller 5 determines that the seating detection signal is not continuously input (NO in step S7), the process proceeds to step S9. On the other hand, when the control unit 5 determines that the seating detection signal is continuously input (YES in step S7), the control unit 5 inputs the use detection signal output from the use detection unit 4. It is determined whether or not (step S8). If control unit 5 determines that a use detection signal has not been input (NO in step S8), the process returns to step S7. On the other hand, if control unit 5 determines that a use detection signal has been input (YES in step S8), the process proceeds to step S9. In step S9, the control unit 5 generates a call signal, and the I / F unit 7 outputs the call signal generated by the control unit 5 to the nurse call parent device 2, and returns to the process of step S1.

以上、詳しく説明したように、本実施形態のナースコール子機1では、患者がトイレの便座に着座したことを検出する着座検出部3とトイレットペーパーの使用を検出する使用検出部4とを備える。患者がトイレの便座に着座したことを着座検出部3にて検出すると、着座検出部3は、着座検出信号を生成して制御部5へ出力する。また、トイレットペーパーの使用を使用検出部4にて検出すると、使用検出部4は、使用検出信号を生成して制御部5へ出力する。制御部5は、着座検出信号を入力したか否かを判定し、かつ使用検出信号を入力したか否かを判定する。着座検出信号を継続して入力している時間が予め設定しておいた所定時間に達した後に、使用検出信号を入力したと制御部5にて判断した場合に、制御部5は呼出信号を生成して、I/F部7は制御部5にて生成した呼出信号をナースコール親機2へ出力するようにしている。これにより、患者がトイレの便座に着座してから所定時間が経過した後にトイレットペーパーが使用されたことが判断され、呼び出しが行われる。従って、患者は用便を終了した後に高い確率でトイレットペーパーを使用するので、できる限り正確なタイミングで患者が用便を終了したことを示す呼び出しを行うことができる。   As described above in detail, the nurse call slave device 1 of the present embodiment includes the seating detection unit 3 that detects that the patient is seated on the toilet seat of the toilet and the use detection unit 4 that detects use of the toilet paper. . When the seating detection unit 3 detects that the patient is seated on the toilet seat, the seating detection unit 3 generates a seating detection signal and outputs it to the control unit 5. When the use detection unit 4 detects the use of toilet paper, the use detection unit 4 generates a use detection signal and outputs it to the control unit 5. The control unit 5 determines whether a seating detection signal is input and determines whether a use detection signal is input. When the control unit 5 determines that the use detection signal is input after the time during which the seating detection signal is continuously input reaches a predetermined time set in advance, the control unit 5 displays a call signal. Then, the I / F unit 7 outputs the call signal generated by the control unit 5 to the nurse call parent device 2. As a result, it is determined that the toilet paper has been used after a predetermined time has elapsed since the patient sat on the toilet seat, and a call is made. Accordingly, since the patient uses the toilet paper with a high probability after finishing the stool, a call indicating that the patient has finished the stool can be made at the most accurate timing possible.

なお、前述した実施形態では、使用検出部4は、トイレットペーパーの使用を検出しているが、これに限定されない。例えば、使用検出部4がトイレを使用する患者が用便を終了する際に必ず使用するトイレの洗浄操作を検出するようにしても良い。   In addition, in embodiment mentioned above, although the use detection part 4 has detected use of the toilet paper, it is not limited to this. For example, the use detection unit 4 may detect a toilet cleaning operation that is always used when a patient using the toilet ends the toilet.

具体的には、使用検出部4は、トイレに洗浄水を流すために操作されるボタンや洗浄水を流すためのスイッチの機能を有するセンサなどから構成される洗浄操作部(図示せず)に接続され、洗浄操作部が操作されたか否かを判定する。ここで、洗浄操作部は、便座に着座した患者の手の届く位置(例えば、トイレブース内の壁面など)に設置されている。そして、使用検出部4は、洗浄操作部が操作されたと判断した場合に、使用検出信号を生成して制御部5へ出力する。   Specifically, the use detection unit 4 is a cleaning operation unit (not shown) configured with a button or a sensor that functions as a switch for flowing cleaning water. It is determined whether or not the cleaning operation unit is connected. Here, the cleaning operation unit is installed at a position (for example, a wall surface in a toilet booth) that can be reached by a patient sitting on the toilet seat. When the use detection unit 4 determines that the cleaning operation unit has been operated, the use detection unit 4 generates a use detection signal and outputs it to the control unit 5.

また、前述した実施形態では、着座検出部3は、赤外線センサにより構成されているが、これに限定されない。例えば、着座検出部3が便座上の荷重を検出するセンサにより構成されるようにしても良い。   In the embodiment described above, the seating detection unit 3 is configured by an infrared sensor, but is not limited thereto. For example, the seating detection unit 3 may be configured by a sensor that detects a load on the toilet seat.

また、前述した実施形態では、制御部5はトイレブース内に入った人に関係無く、着座検出部3が便座に着座したことを検出すると、タイマー部6を動作させているが、これに限定されない。例えば、トイレブース内に入った人を識別し、識別した人のうち特定の患者のみが便座に着座すると、制御部5がタイマー部6を動作させるようにしても良い。   In the embodiment described above, the control unit 5 operates the timer unit 6 when detecting that the seating detection unit 3 is seated on the toilet seat regardless of the person who has entered the toilet booth. However, the present invention is not limited to this. Not. For example, the person who entered the toilet booth may be identified, and when only a specific patient among the identified persons is seated on the toilet seat, the control unit 5 may operate the timer unit 6.

具体的には、呼び出しの対象である患者の衣服などにICタグを取り付けるとともに、制御部5に接続され、そのICタグを読み取るためのICタグリーダーをトイレブース内に設置する。ここで、ICタグリーダーは、呼び出しの対象である患者がトイレブース内に入った際にICタグとICタグリーダとが無線通信可能となるような位置に設置されている。ICタグとICタグリーダーとが無線通信可能になると、ICタグリーダーは、ICタグに記憶されている患者を識別するための患者情報(例えば、患者IDなど)を読み取り、読み取った患者情報を制御部5へ出力する。制御部5は、ICタグリーダーから出力された患者情報を入力したか否かを判定する。ここで、前述の実施形態と同様に、制御部5は、着座検出部3から出力された着座検出信号を入力したか否かを判定する処理を常に実行する。   Specifically, an IC tag is attached to a patient's clothes or the like to be called, and an IC tag reader connected to the control unit 5 for reading the IC tag is installed in the toilet booth. Here, the IC tag reader is installed at a position where the IC tag and the IC tag reader can wirelessly communicate when the patient to be called enters the toilet booth. When the IC tag and the IC tag reader can communicate wirelessly, the IC tag reader reads patient information (for example, patient ID) for identifying a patient stored in the IC tag, and controls the read patient information. Output to unit 5. The control unit 5 determines whether or not the patient information output from the IC tag reader is input. Here, as in the above-described embodiment, the control unit 5 always executes a process of determining whether or not the seating detection signal output from the seating detection unit 3 has been input.

呼び出しの対象である患者がトイレブースに入ると、ICタグリーダーは、その患者の衣服に取り付けられているICタグに記憶されている患者情報を読み取り、制御部5へ出力する。さらに、トイレブースに入った患者が便座に着座すると、着座検出部3は着座検出信号を出力する。そして、制御部5は、患者情報を入力し、かつ着座検出信号を入力した判断し、タイマー部6を動作させる。   When the patient to be called enters the toilet booth, the IC tag reader reads the patient information stored in the IC tag attached to the patient's clothes and outputs it to the control unit 5. Further, when a patient who has entered the toilet booth sits on the toilet seat, the seating detection unit 3 outputs a seating detection signal. Then, the control unit 5 determines that the patient information is input and the seating detection signal is input, and the timer unit 6 is operated.

これにより、呼び出しの対象である患者にICタグを携行させることで、トイレブースからの呼び出しを行う患者を絞り込むことができる。また、呼び出しの対象である患者がトイレブース内に入ると、制御部5がその患者の患者情報を入力するので、制御部5は、呼び出しを行った患者を特定することができる。   Thereby, the patient who calls from a toilet booth can be narrowed down by carrying an IC tag with the patient who is the object of a call. Further, when the patient to be called enters the toilet booth, the control unit 5 inputs the patient information of the patient, so that the control unit 5 can specify the patient who has made the call.

その他、ナースコール子機1の構成、処理手順、内容等についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の組み合わせにより種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除するようにしても良い。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせるようにしても良い。   In addition, the configuration, processing procedure, contents, and the like of the nurse call slave unit 1 can be variously modified and implemented without departing from the gist of the present invention. Moreover, various inventions can be formed by combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, you may make it delete a some component from all the components shown by embodiment. Furthermore, you may make it combine the component covering different embodiment suitably.

1 ナースコール子機
2 ナースコール親機
3 着座検出部
4 使用検出部
5 制御部
6 タイマー部
7 インターフェース(I/F)部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Nurse call cordless handset 2 Nurse call main phone 3 Seating detection part 4 Use detection part 5 Control part 6 Timer part 7 Interface (I / F) part

Claims (2)

トイレを使用する患者が前記トイレの便座に着座したことを検出する着座検出部と、
時間を計測するタイマー部と、
前記トイレおよび前記トイレ付近の少なくとも一方に設置され、トイレットペーパーの使用を検出する使用検出部と、
前記患者が前記トイレの便座に着座したことを前記着座検出部にて検出した場合に、前記タイマー部を動作させるとともに、前記タイマー部が計測した時間が所定時間に達した後に、前記使用検出部が前記トイレットペーパーの使用を検出した場合に、医療従事者を呼び出すための呼出信号を生成して出力する制御部と、
を備えることを特徴とするナースコール子機。
A seating detection unit for detecting that a patient using the toilet is seated on the toilet seat of the toilet;
A timer unit for measuring time,
A use detection unit that is installed in at least one of the toilet and the vicinity of the toilet, and detects the use of toilet paper;
When the seating detection unit detects that the patient has been seated on the toilet seat, the timer detection unit is operated, and after the time measured by the timer unit reaches a predetermined time, the use detection unit A controller that generates and outputs a call signal for calling a medical worker when the use of the toilet paper is detected;
A nurse call cordless handset characterized by comprising:
トイレを使用する患者が前記トイレの便座に着座したことを検出する着座検出部と、
時間を計測するタイマー部と、
前記トイレおよび前記トイレ付近の少なくとも一方に設置され、前記トイレの洗浄操作を検出する操作検出部と、
前記患者が前記トイレの便座に着座したことを前記着座検出部にて検出した場合に、前記タイマー部を動作させるとともに、前記タイマー部が計測した時間が所定時間に達した後に、前記操作検出部が前記トイレの洗浄操作を検出した場合に、医療従事者を呼び出すための呼出信号を生成して出力する制御部と、
を備えることを特徴とするナースコール子機。
A seating detection unit for detecting that a patient using the toilet is seated on the toilet seat of the toilet;
A timer unit for measuring time,
An operation detection unit that is installed in at least one of the toilet and the vicinity of the toilet, and detects a cleaning operation of the toilet;
When the seating detection unit detects that the patient is seated on the toilet seat, the operation detection unit is operated after the timer unit is operated and the time measured by the timer unit reaches a predetermined time. A controller that generates and outputs a call signal for calling a medical worker when the toilet cleaning operation is detected;
A nurse call cordless handset characterized by comprising:
JP2009250616A 2009-10-30 2009-10-30 Nurse call handset Active JP5317286B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009250616A JP5317286B2 (en) 2009-10-30 2009-10-30 Nurse call handset

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009250616A JP5317286B2 (en) 2009-10-30 2009-10-30 Nurse call handset

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011092518A JP2011092518A (en) 2011-05-12
JP5317286B2 true JP5317286B2 (en) 2013-10-16

Family

ID=44110156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009250616A Active JP5317286B2 (en) 2009-10-30 2009-10-30 Nurse call handset

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5317286B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5079314B2 (en) * 2006-11-30 2012-11-21 Toto株式会社 Toilet equipment
JP2009243098A (en) * 2008-03-31 2009-10-22 Toto Ltd Toilet equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011092518A (en) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007282878A (en) False alarm prevention device and method
JP2011028583A (en) Monitoring support device and system, and monitoring support method
JP5424395B2 (en) Nurse call system
JP6503400B2 (en) Toilet monitoring system
JP5317286B2 (en) Nurse call handset
JP2019111280A (en) Toilet system
JP2010075580A (en) Nurse call system
JP6055238B2 (en) Electronic nurse call device
JP5278965B2 (en) Nurse call system
JP5971796B2 (en) Nurse call system
JP5674203B2 (en) Nurse call system
JP6792867B2 (en) Away detection type nurse call system
JP5637535B2 (en) Call system
JP5429991B2 (en) Nurse call system
JP2019003293A (en) In-toilet abnormality detection device and in-toilet abnormality detection method
JP2011172885A (en) Nurse call system
JP6864343B2 (en) A device for checking the setting status of a seating detection type nurse call system
JP5773433B2 (en) Nurse call system
JP6172416B1 (en) Nurse call system
JP6925710B2 (en) Away detection type nurse call system
JP2001184436A (en) Care assistance system and storage medium with care assistance program recorded thereon
JP2021047626A (en) Toilet device and nurse call system
JP5751977B2 (en) Nurse call system
JP2020072315A (en) Nurse call system
JP5971798B2 (en) Nurse call system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5317286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250