JP5317277B2 - 脳波同調方法および装置 - Google Patents

脳波同調方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5317277B2
JP5317277B2 JP2009083422A JP2009083422A JP5317277B2 JP 5317277 B2 JP5317277 B2 JP 5317277B2 JP 2009083422 A JP2009083422 A JP 2009083422A JP 2009083422 A JP2009083422 A JP 2009083422A JP 5317277 B2 JP5317277 B2 JP 5317277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
stimulation
frequency component
stimulus
electroencephalogram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009083422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010233720A (ja
Inventor
康広 加藤
英由樹 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Osaka University NUC
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Osaka University NUC filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009083422A priority Critical patent/JP5317277B2/ja
Publication of JP2010233720A publication Critical patent/JP2010233720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5317277B2 publication Critical patent/JP5317277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

本発明は、一人または複数人の脳波を特定の周波数成分に同調する脳波同調方法および装置に関する。
人の心の状態は、同じ環境や状況に置かれていても個々に異なる。この異なった心の状態を近づけることが社会的に有用な場面がある。例えば、協調性が要求される場面である。複数で協調作業を行うような集団スポーツでは、個々の協調性、つまり心の状態の同調によってその成果が大きく左右される。これを克服するために、かけ声等の斉唱や瞑想などによって個々の心の状態を同調する手法(非特許文献1参照)がある。
一方、心の状態を定量・定性的に評価する科学的手法において脳波が利用されている。脳波は、δ波(1〜3Hz)は深い睡眠状態、θ波(4〜7Hz)は浅い睡眠状態、α1波(7〜9Hz)はリラックス状態で若干眠りかけの状態、α2波(9〜11Hz)はリラックス状態で理想的な集中状態、α3波(11〜13Hz)はややリラックス状態でかつ落ち着いた状態、β波(14〜30Hz)は五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)が働いた覚醒状態でかつ意識が緊張状態において発生すると、それぞれ解釈されている。更に、γ波として30〜64Hz(ただし、β波とγ波の帯域の境界は28Hzとするものなど諸説ある)、ω波として64〜128Hz、ρ波として128〜512Hz、σ波として512〜1024Hzに分類される脳波がある(非特許文献2参照)。
これらの脳波を利用して、対象ユーザの脳波を特定周波数に同調する従来方法として、ニューロフィードバックシステム(特許文献1参照)がある。ニューロフィードバックシステムは、脳波を計測・解析し、その結果を対象ユーザに提示して脳波を変調するシステムである。
特開2008−186335号公報
小林真著、「幼児の社会的行動における主張性と協調性の役割」、株式会社風間書房、1998年2月 「脳波」、[online]、ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典、[2008年11月3日検索]、インターネット<URL: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B3%E6%B3%A2>
かけ声等の斉唱や瞑想などによって個々の心の状態を同調する従来手法は、心身のリズムを心理物理的刺激などにより同調するものであり、心の実体である脳そのものに直接働きかけるものでないため、定量・定性的に個々の心の状態を同調することができない。また、従来のニューロフィードバックシステムは、複数人の脳波を同時に同調させるものではなく、複数人を対象とした心の状態を協調させることはできない。
本発明の目的は、心の実体である脳そのものに働きかけ、一人又は複数人の脳波を特定の周波数成分に同調させることが可能な脳波同調方法および装置を提供することにある。
本発明の脳波同調方法は、N人(N≧1)のユーザの脳波を計測する脳波計測ステップと、ユーザ毎に予め用意された、刺激の態様とその刺激に対する脳波の各周波数成分の変化とがマッチングされたフィルタを用い、上記計測した各ユーザの脳波について、所望の周波数成分の強度が各ユーザ同時に最大化されるように、各ユーザに対する刺激の態様を決定する情報処理ステップと、上記決定した各ユーザに対する刺激の態様に応じ、各ユーザに対し刺激を提示する刺激提示ステップと、を実行する。
本発明の脳波同調方法および装置によれば、心の実体である脳そのものに働きかけ、一人又は複数人の脳波を特定の周波数成分に同調させることが可能となる。
脳波同調装置100の機能構成例を示す図。 フィルタの特性イメージを示す図。 ユーザの脳波を刺激により所望の周波数成分に誘導するイメージを示す図。 脳波同調装置100の処理フロー例を示す図。 脳波同調装置100´の機能構成例を示す図。
図1に本発明の脳波同調装置100の機能構成例を示す。脳波同調装置100は、N人(N≧1)のユーザの脳波を所望の周波数成分に同調、つまり脳波の所望の周波数成分の強度を他の周波数成分に対し、相対的に最大化させる装置である。大まかな原理としては、ユーザ個々の脳波を測定し、脳波の周波数成分に応じた感覚フィードバック(刺激)を個々に提示することにより、個々の脳波を所望の周波数成分に同調するものである。
脳波同調装置100は、脳波計測部101−1〜Nと情報処理部102と刺激提示部103−1〜Nとを備える。
脳波計測部101−1〜Nはユーザ毎に設けられ、ユーザ1−1〜Nに装着された探査電極2−1〜Nを通じ、ユーザ1−1〜Nの脳波を計測する。
情報処理部102は、ユーザ1−1〜Nそれぞれに対し予め用意されたフィルタを用い、ユーザ1−1〜Nの脳波が同時に所望の周波数成分に同調されるように、ユーザ1−1〜Nに対する刺激の態様を決定する。ここでいうフィルタとは、例えば刺激周波数や刺激頻度等の刺激の態様と、それに反応する脳波の周波数成分や同調するまでの位相、同調後の同調保持時間等とがマッチングされたものでありユーザにより異なる。2名のユーザ(A、B)についてのフィルタのイメージを図2に示す。このようなフィルタを用いることで、ユーザ個々に同調するまでの所要時間をコントロールしたり、同調周波数に段階的に遷移させることが可能となる。そのため、脳波を所望の周波数成分に無理なく誘導したり、各ユーザの脳波を同時に同調させることが可能となる。あるユーザの脳波を刺激により所望の周波数成分に誘導するイメージを図3に示す。図3では計測開始時点で15Hz付近の周波数成分の強度が最大で脳波を、t2秒後に所望の周波数成分(10Hz)に段階的に同調させている。具体的には、当該ユーザのフィルタを用いて、まず10〜15Hzの間の15Hz寄りの周波数にて刺激を与えることによりt1秒後に最大強度の周波数成分を10Hz寄りにシフトさせ、更にt1秒後に10〜15Hzの間の10Hz寄りの周波数にて刺激を与えることによりt2秒後に10Hzに同調させている。
刺激提示部103−1〜Nはユーザ毎に設けられ、ユーザ1−1〜Nに刺激を提示する。刺激提示部103−1〜Nは、例えば視覚からの刺激を与える視覚刺激提示手段3−1〜Nと聴覚からの刺激を与える聴覚刺激提示手段4−1〜Nとから構成することが考えられる。視覚刺激提示手段3としては例えば平面・球面モニタ、プロジェクタ、ヘッドマウントディスプレイ等が、また聴覚刺激提示手段4としては例えば空気伝導や骨伝導によるスピーカ、ヘッドフォン等が考えられる。なお、刺激の提示の波形としては、ユーザへのフィードバックによる時間応答を小さくするため、特許文献1に記載されているような正弦波を用いることが望ましいが、ユーザのフィードバック応答が有意でない場合には正弦波以外の波形を用いても構わない。
なお、ユーザ1−1〜Nが同調までの進捗状況を把握可能なように、各ユーザの脳波の各周波数成分の強度や同調する周波数成分の強度をリアルタイムに棒グラフやレーダーチャート等により表示する表示部104−1〜Nを更に設けてもよい。
図2に脳波同調装置100の処理フロー例を示す。なお、処理にあたっては予めどの周波数成分にどの程度の時間で同調するかを決めておく。まず、ユーザ1−1〜Nの脳波を脳波計測部101−1〜Nにより測定する(S1)。続いて情報処理部102が、同調する周波数成分に遷移するまでの刺激の態様や回数を各ユーザ毎に各ユーザのフィルタを用いて決定する(S2)。そして、刺激提示部103−1〜Nが情報処理部102において決定された刺激の態様に従いユーザ1−1〜Nに対し刺激を提示する(S3)。なお、各ユーザの脳波の各周波数成分は、外的要因等により必ずしも当初決定したとおりに遷移しない場合があるため、例えば、刺激の提示(S3)→脳波測定(S1)→刺激の補正(S2)→刺激の提示(S3)→・・・というように刺激の提示の都度、脳波の状態確認及び刺激の補正を行う繰り返し処理を、同調されるまで行うこととしてもよい。
本発明により、一人又は複数人の脳波を所望の周波数成分に同調させ、個々の心の状態を同調することができる。つまり、人の心の状態は、その環境や状況によって個々に相違が生じるが、心が働く脳のメカニズムは同じであると考えれば、一人又は複数人の脳波を所望の周波数成分に同調することによって、個々の心の状態を同調することができる。
本発明は、複数で協調作業を行うような場面において、作業の効率化や成果の創出に有効である。複数で協調作業を行う場面として、野球やサッカーなどの集団スポーツ、交響楽団やトリオ演奏などの音楽活動、学校などにおける学習活動、工場などの集団作業などの場面が挙げられる。また、リハビリテーションや教育など、指導者が被指導者を指導する際の模倣学習を促進する方法へも応用が可能である。
例えば、学習活動や集団スポーツにおいてはα2波の脳波に同調することが考えられる。α2波の脳波に同調するのが望ましい理由は、α2波は最も集中力が高まり、自己能力を最大限に発揮できる状態の時に出現すると解釈されているためである。特に、集団スポーツにおいては、個々の脳波を同時に同調することで、個人能力が最大限に発揮されるだけでなく、集団としての協調性の向上も期待できる。
また、所望の特定周波数成分に同調させる利用方法以外に、図5に示すように脳波同調装置100´を構成し、良い状態にあるユーザ1−Zの脳波に他のユーザ1−1〜Nの脳波を同調させるという利用方法も考えられる。
なお、本発明においては情報処理部102以外はユーザ毎に設けられるため、情報処理部102と通信可能であれば各ユーザは任意の場所から装置を動作させることができる。そのため、例えば図5のユーザ1−Zが遠征している場合でも、本拠地にいる他のユーザ1−1〜Nの脳波をユーザ1−Zの脳波に同調させることができる。

Claims (2)

  1. N人(N≧1)のユーザの脳波を計測する脳波計測ステップと、
    ユーザ毎に予め用意された、刺激の態様とその刺激に対する脳波の各周波数成分の変化とがマッチングされたフィルタを用い、上記計測した各ユーザの脳波について、所望の周波数成分の強度が各ユーザ同時に最大化されるように、各ユーザに対する刺激の態様を決定する情報処理ステップと、
    上記決定した各ユーザに対する刺激の態様に応じ、各ユーザに対し刺激を提示する刺激提示ステップと、
    を実行する脳波同調方法。
  2. N人(N≧1)のユーザの脳波を計測するN個の脳波計測部と、
    ユーザ毎に予め用意された、刺激の態様とその刺激に対する脳波の各周波数成分の変化とがマッチングされたフィルタを用い、上記計測した各ユーザの脳波について、所望の周波数成分の強度が各ユーザ同時に最大化されるように、各ユーザに対する刺激の態様を決定する情報処理部と、
    上記決定した各ユーザに対する刺激の態様に応じ、各ユーザに対し刺激を提示する刺激提示部と、
    を備える脳波同調装置。
JP2009083422A 2009-03-30 2009-03-30 脳波同調方法および装置 Active JP5317277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083422A JP5317277B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 脳波同調方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083422A JP5317277B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 脳波同調方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010233720A JP2010233720A (ja) 2010-10-21
JP5317277B2 true JP5317277B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=43088668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009083422A Active JP5317277B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 脳波同調方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5317277B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114146309B (zh) * 2021-12-07 2022-11-25 广州穗海新峰医疗设备制造股份有限公司 一种基于动态调节的镜像神经元康复训练系统及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3587387B2 (ja) * 1992-06-11 2004-11-10 林原 健 α波誘導用記録体
JP3553630B2 (ja) * 1993-03-11 2004-08-11 パイオニア株式会社 脳波誘導装置
JP2902617B2 (ja) * 1997-05-27 1999-06-07 パイオニア株式会社 脳波誘導装置
JP2000350784A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Pioneer Electronic Corp 脳波誘導装置
JP2004089572A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Yaskawa Electric Corp リラクセーション装置とその制御方法
WO2005015157A2 (en) * 2003-08-08 2005-02-17 Quantum Intech, Inc. Eletrophysiological intuition indicator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010233720A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ghandeharioun et al. BrightBeat: Effortlessly influencing breathing for cultivating calmness and focus
Sweeney et al. A technological review of wearable cueing devices addressing freezing of gait in Parkinson’s disease
US10548805B2 (en) Virtual reality apparatus and methods therefor
CN107106047A (zh) 生物反馈虚拟现实系统和方法
CN101969841B (zh) 修改对象的心理生理状态
Muñoz et al. PhysioVR: A novel mobile virtual reality framework for physiological computing
US20210141453A1 (en) Wearable user mental and contextual sensing device and system
WO2014107795A1 (en) Adaptive brain training computer system and method
Geršak et al. Use of wearable devices to study activity of children in classroom; Case study—Learning geometry using movement
US10271776B2 (en) Computer aided analysis and monitoring of mobility abnormalities in human patients
US20200060598A1 (en) Deception Detection System and Method
US20210401339A1 (en) Adaptive behavioral training, and training of associated physiological responses, with assessment and diagnostic functionality
Zhang et al. The primacy of rhythm: how discrete actions merge into a stable rhythmic pattern
JP2017033301A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US11771955B2 (en) System and method for neurological function analysis and treatment using virtual reality systems
Banzi et al. EEG-Based BCI Data Analysis on Visual-Perceptual Priming in the Context of a Museum of Fine Arts.
WO2022075377A1 (ja) 視線位置判定装置、視線位置判定方法およびトレーニング方法
JP5317277B2 (ja) 脳波同調方法および装置
EA201200790A1 (ru) Способ немедикаментозной коррекции и/или оптимизации эмоционального, нейровегетативного и нейрокогнитивного статусов человека
Whitton et al. Sensorimotor synchronization with visual, auditory, and tactile modalities
Alfredo et al. " That Student Should be a Lion Tamer!" StressViz: Designing a Stress Analytics Dashboard for Teachers
Foran Learning from experience: shared constructs in virtual reality and occupational therapy
Jung et al. Sharing a bimanual task between two: evidence of temporal alignment in interpersonal coordination
US20120151319A1 (en) Systems and methods for self directed stress assistance
Klaassen et al. The development and evaluation of an arm usage coach for stroke survivors

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5317277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250