JP5316993B2 - 電源保護回路 - Google Patents

電源保護回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5316993B2
JP5316993B2 JP2009159281A JP2009159281A JP5316993B2 JP 5316993 B2 JP5316993 B2 JP 5316993B2 JP 2009159281 A JP2009159281 A JP 2009159281A JP 2009159281 A JP2009159281 A JP 2009159281A JP 5316993 B2 JP5316993 B2 JP 5316993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
resistor
power supply
power
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009159281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010287196A (ja
Inventor
靖幸 永野
直樹 野口
英晶 奥野
Original Assignee
株式会社ピクセラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ピクセラ filed Critical 株式会社ピクセラ
Priority to JP2009159281A priority Critical patent/JP5316993B2/ja
Publication of JP2010287196A publication Critical patent/JP2010287196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5316993B2 publication Critical patent/JP5316993B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、電源供給を制御する安価な制御回路で、電源を短絡から保護する回路に関する。
2011年でアナログでのテレビジョン放送が停波されることが決定された。2011年7月以降デジタルテレビジョン放送に移行する。デジタルテレビジョン放送方式は、効率的な帯域の有効利用が可能で、多くの情報を送信することが出来る。デジタルテレビジョン放送は著作権保護のため、視聴するにはB−CAS(登録商標)カードが必要である。
受信機のB−CASカードホルダーにB−CASカードを挿入すれば、デジタル放送の視聴が可能になる。
B−CASカードは、視聴者自身が受信機に挿入しなければならないので、受信機に外部から挿入することが出来る挿入口が設けられている。
また、B−CASカードを動作させるには、受信機側からカードに電源を供給する必要がある。B−CASカードホルダーにカードと接触する端子が設けられてあり、その端子にB−CASカード用の電源が供給されている。
受信機にあるB−CASカード挿入口が外部に対して、開いているので、コインなど誤って挿入すると電源が短絡し、部品を破損する欠点があった。
特開2000−105617
B−CASカードホルダーにある電源端子には、制御された電源が印加される。
B−CASカードが挿入されていることを認識して、B−CASカードが必要な放送を選局した場合に電源が供給される。
電源を供給する制御回路は、トランジスターを2個使用した簡単な回路である。
上記従来例を図2に示す。電源を供給するため抵抗器101にハイレベルが印加され、トランジスター102が飽和する。トランジスター102が飽和すると抵抗器103を通して、トランジスター104のベースがGND側に引っ張られトランジスター104が飽和し、電源が供給される。
上記従来例は、B−CASカード挿入口が外部に対して、開いている電源の供給を制御するだけで、負荷側の短絡には考慮されていない。
電源を供給している状態で、負荷が短絡するとトランジスターのコレクタ損失の定格を超え、破損に繋がる。
過電流を防ぐためFUSEを挿入する手段もあるが、FUSEが切れると取替えが必要となる。
上記のことから、電源を必要とするB−CASカード挿入口が、外部に対して開いているので、短絡する可能性があり、発熱や発火して、火災の原因になる。
また、部品が破損すると修理が必要で、修理期間使用することが出来ない欠点があった。
本考案は、上記従来の実情に鑑みて提案されたものであり、安全で信頼性が高いB−CASカードに供給する電源の制御回路を提供することを目的とする。
B−CASカードに供給している電源の電圧を検出し、制御回路にフィードバックして電源の供給を停止する短絡保護回路を設ける。
また、フィードバックすることで、自動復帰が可能になる。
このことで上記の目的を達成する。
B−CASカードに供給する電源の電圧を検出し、フィードバックすることで、短絡による発熱や発火を防止することが出来、短絡が開放されると自動復帰が可能である。
本考案具体例として図1に示す。
電源を供給するためトランジスター5のベースにハイレベルが印加されるとトランジスター5のエミッタにハイレベルが出力される。トランジスター5のエミッタには、電源に接続されている抵抗器6が接続されている。
トランジスター5のエミッタから抵抗器1を通りトランジスター2のベースにハイレベルが入力されるとトランジスター2は飽和する。
トランジスター2が飽和すると抵抗器3を通して、トランジスター4のベースがGND側に引っ張られトランジスター4が飽和し、抵抗器7を通り電源が供給される。
負荷側とトランジスター5のエミッタ間に挿入されているダイオード8は、負荷側がカソード、トランジスター5のエミッタ側にアノードになるようにそれぞれ接続されている。
次に短絡保護回路の一連の動作を説明する。
負荷が重くなり抵抗器7に流れる電流が増加すると供給する電源電圧が降下する。
トランジスター5のエミッタ電圧に対して負荷側の電圧が降下した場合、ダイオード8を通り負荷側に電流が流れるためトランジスター5のエミッタ電圧は降下して、トランジスター2のベースに掛かる電圧も下がり、トランジスター2は遮断する。トランジスター2のベースに掛かる電圧は供給する電源電圧と抵抗器1と抵抗器9の定数で決まる。
トランジスター2が遮断するとトランジスター4のベースに電流が流れなくなり、トランジスター4も遮断し電源を供給しなくなる。
ここで、電源に接続されている抵抗器6、ダイオード8を通り、負荷側に接続されて電流が流れるようになっている。
負荷が軽くなるとそれに伴う電圧が発生して、トランジスター4のベースに電圧が加わることで、上記の動作に戻り、自動復帰が可能となる。
本考案具体例での負荷に対する負荷電流増加時の電流−電圧特性を図3に、負荷電流減少時の電流−電圧特性を図4に示す。
負荷が重くなるに連れ電流が増加して電圧が降下する。電流が340mA程度流れた時点で、電圧が1.2V程度になり短絡保護回路が働き電源供給を停止する。
負荷が軽くなり、電圧が回復するに従い電源供給を開始する。
したがって、本考案は、供給側の電圧を入力側にフィードバックすることで、短絡保護の動作を行う。
また、短絡された状態でも供給側の負担にならない範囲の電流を負荷側に流すことで自動復帰を可能にしている。
;本発明の回路図を示す。 ;従来の回路図を示す。 ;本発明の負荷に対する負荷電流増加時の電流−電圧特性図を示す。 ;本発明の負荷に対する負荷電流減少時の電流−電圧特性図を示す。
1,3,6,7,9,101,103 抵抗器、2,4,5,102,104 トランジスター、8,ダイオード

Claims (1)

  1. 電源の供給を制御する第一のトランジスターと上記第一のトランジスターのコレクターから出力される電源の電流を制限する電流制限抵抗と、
    上記第一のトランジスターの飽和・遮断を制御する第二のトランジスターと、
    上記第一のトランジスターのベースと上記第二のトランジスターのコレクターに接続された第一の抵抗器と、
    上記第二のトランジスターのベースに接続されている第二の抵抗器と、
    電源回路を制御する信号をベースに入力する第三のトランジスターと
    上記第三のトランジスターのエミッタに接続されて電源に接続されているエミッタ抵抗と、
    上記第三のトランジスターのエミッタと上記第二のトランジスターのベースの間に上記第二の抵抗器が接続されていて、
    上記電流制限抵抗の負荷側と第三のトランジスターのエミッタ間に挿入されているダイオードで構成され、
    上記第三のトランジスターを定電流電源回路として使用することを特徴とする電源保護回路。
JP2009159281A 2009-06-12 2009-06-12 電源保護回路 Expired - Fee Related JP5316993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159281A JP5316993B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 電源保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159281A JP5316993B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 電源保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010287196A JP2010287196A (ja) 2010-12-24
JP5316993B2 true JP5316993B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=43542819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009159281A Expired - Fee Related JP5316993B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 電源保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5316993B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110739660A (zh) * 2019-09-23 2020-01-31 上海空间电源研究所 一种卫星载荷用保护电路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848142U (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 松下電器産業株式会社 電源供給装置
JPS6030637U (ja) * 1983-08-04 1985-03-01 パイオニア株式会社 信号切換回路
JPS61234122A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Hitachi Ltd 高速論理回路
JPS621430U (ja) * 1985-06-18 1987-01-07
JPS6295337U (ja) * 1985-12-04 1987-06-18
JPS63102509A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイツチング回路
JPS63113328U (ja) * 1987-01-13 1988-07-21
JPH02199921A (ja) * 1989-01-27 1990-08-08 Mitsubishi Electric Corp エラーアンプ
JPH0962376A (ja) * 1995-08-18 1997-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 定電圧電源
JP3463134B2 (ja) * 1997-10-24 2003-11-05 オムロン株式会社 通信装置
JP3033565B2 (ja) * 1998-09-29 2000-04-17 日本電気株式会社 電源短絡保護回路
JP2001257836A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Canon Inc 画像読み取り装置、画像読み取り方法及び記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110739660A (zh) * 2019-09-23 2020-01-31 上海空间电源研究所 一种卫星载荷用保护电路
CN110739660B (zh) * 2019-09-23 2021-10-01 上海空间电源研究所 一种卫星载荷用保护电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010287196A (ja) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109962450B (zh) 短路保护装置
TWI405396B (zh) 升壓型電源轉換裝置
JP2016048995A (ja) 保護回路
KR101641504B1 (ko) 절전 기능과 스피커 보호 기능을 동시에 제공하는 전관 방송 시스템 및 그것에 사용되는 절전 회로
US6208042B1 (en) Anti-reactivation safety device
JP5316993B2 (ja) 電源保護回路
WO2016037335A1 (en) Protective circuit
CN107979064A (zh) 一种接口保护电路
US7800249B1 (en) Power supply system
CN210608513U (zh) 一种过压及欠压保护电路
JP2014086066A (ja) 電源保護回路
US7675278B2 (en) Power distribution current limiting switch including a current limit blanking period providing a burst of current
JP5632732B2 (ja) 発光ダイオード点灯装置及び該発光ダイオード点灯装置を用いた照明装置
CN114189139A (zh) 一种缓启动电路、供电系统及电子设备
JP2011199961A (ja) 電源用逆流阻止回路
FR2634601A1 (fr) Circuit electronique de protection contre les surtensions et les surintensites
JP2010282574A (ja) 電子機器
JPS59148563A (ja) 直流−直流変換器
US20080297966A1 (en) Control and protection system for an output of automation equipment
KR102224405B1 (ko) 전장시스템에서 전원 안정화장치
CN112020180B (zh) 具有限流和短路保护功能的pwm调光电路及其应用电路
CN211831276U (zh) 一种具有电池欠压保护的led驱动电路
CN210224932U (zh) 限能电路
JP2007006582A (ja) 過電圧保護回路
KR100856946B1 (ko) 저전압 보호 차단 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120607

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees