JP5316444B2 - 立体映像表示用光学部材及び立体映像表示装置 - Google Patents
立体映像表示用光学部材及び立体映像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5316444B2 JP5316444B2 JP2010047602A JP2010047602A JP5316444B2 JP 5316444 B2 JP5316444 B2 JP 5316444B2 JP 2010047602 A JP2010047602 A JP 2010047602A JP 2010047602 A JP2010047602 A JP 2010047602A JP 5316444 B2 JP5316444 B2 JP 5316444B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- modulated
- light
- polarized light
- polarization axis
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 34
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 488
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 48
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 18
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 12
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 11
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000005295 random walk Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000007644 letterpress printing Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
Description
映像生成領域遮光部と偏光軸制御板領域遮光部との間には、偏光軸制御部を保持するためのガラス基板が設けられ、これらはこのガラス基板により一定の距離を保ち隔てられて配置されている。このため、観察者は正面にある映像生成領域遮光部と偏光軸制御板領域遮光部とが重なっているように見え、映像生成領域遮光部と偏光軸制御板領域遮光部とは分離して見えない。このためモアレは発生しない。しかしながら、観察者が正面から離れた部分を観察する場合、映像生成領域遮光部と偏光軸制御板領域遮光部とは分離して見える、即ち見た目のピッチにずれが生じるためモアレが観察される。
なお、(数式2)で与えられる定数aの値は、1以下ではnが大きくなるに従い、yn+1の値は0に下がって収束するが、定数aの値が3.0程度では、yn+1の値は2つの値を振動し、3.0以上では、yn+1の取り得る値が2状態になり、定数aの値が大きくなるに従い、4状態、8状態、16状態、そして多状態へと状態数が増し、その状態間を遷移する。また、定数aの増加に対し、状態数が増すことに対応し、周期的な振動が、準周期的または非周期的になる。
120…光源
130…映像表示部
150…偏光板
160…映像生成部
162…右目用映像生成領域
163…映像生成領域遮光部
164…左目用映像生成領域
170…偏光板
180,187,190,280…偏光軸制御板
181,188,281…第一偏光領域
182,189,282…第二偏光領域
183,185,193…偏光軸制御板領域遮光部
200…偏光眼鏡
Claims (10)
- 外部から入力する第1の映像信号に基づいて、所定の角度の偏光軸である第1の偏光軸の直線偏光を光変調して第1の変調偏光を生成して射出する第1の変調光生成領域と、外部から入力する第2の映像信号に基づいて前記第1の偏光軸の直線偏光を光変調して第2の変調偏光を生成して射出する第2の変調光生成領域とを有する映像生成部から射出した前記第1の変調偏光及び前記第2の変調偏光のうち、第2の偏光軸の直線偏光である前記第1の変調偏光及び前記第2の変調偏光を透過して射出する偏光板と、
前記映像生成部における第1の変調光生成領域の位置に対応し、前記偏光板を射出した前記第1の変調偏光が入射した際に前記第1の変調偏光の偏光軸を第3の偏光軸となるよう偏光し第3の変調偏光として射出する第1の偏光領域と、前記映像生成部における第2の変調光生成領域の位置に対応し、前記偏光板を射出した前記第2の変調偏光が入射した際に前記第2の変調偏光の偏光軸を前記第3偏光軸と異なる第4の偏光軸となるよう偏光し第4の変調偏光として射出する第2の偏光領域と、前記第1の偏光領域及び前記第2の偏光領域の境界部に設けられ入射した光を遮光する遮光部とを有する偏光軸制御板と、
を備え、
前記遮光部は、境界形状が所定の周期を有する曲線となるように形成されている
ことを特徴とする立体映像表示用光学部材。 - 前記映像生成部は、
前記第1の変調光生成領域及び前記第2の変調光生成領域それぞれに備えられた画素の境界部に設けられ、入射した光を遮光する画素間遮光部を有し、
前記遮光部は、
前記曲線の波長が前記画素間遮光部の間隔より小さく、かつ前記曲線の変調度が10〜30%となるように形成されている
ことを特徴とする請求項1記載の立体映像表示用光学部材。 - 外部から入力する第1の映像信号に基づいて、所定の角度の偏光軸である第1の偏光軸の直線偏光を光変調して第1の変調偏光を生成して射出する第1の変調光生成領域と、外部から入力する第2の映像信号に基づいて前記第1の偏光軸の直線偏光を光変調して第2の変調偏光を生成して射出する第2の変調光生成領域とを有する映像生成部から射出した前記第1の変調偏光及び前記第2の変調偏光のうち、第2の偏光軸の直線偏光である前記第1の変調偏光及び前記第2の変調偏光を透過して射出する偏光板と、
前記映像生成部における第1の変調光生成領域の位置に対応し、前記偏光板を射出した前記第1の変調偏光が入射した際に前記第1の変調偏光の偏光軸を第3の偏光軸となるよう偏光し第3の変調偏光として射出する第1の偏光領域と、前記映像生成部における第2の変調光生成領域の位置に対応し、前記偏光板を射出した前記第2の変調偏光が入射した際に前記第2の変調偏光の偏光軸を前記第3偏光軸と異なる第4の偏光軸となるよう偏光し第4の変調偏光として射出する第2の偏光領域と、前記第1の偏光領域及び前記第2の偏光領域の境界部に設けられ入射した光を遮光する遮光部とを有する偏光軸制御板と、
を備え、
前記遮光部は、境界形状が、発生された所定範囲内の乱数に基づいて、所定の境界限界を越えないように描画された曲線となるように形成されている
ことを特徴とする立体映像表示用光学部材。 - 外部から入力する第1の映像信号に基づいて、所定の角度の偏光軸である第1の偏光軸の直線偏光を光変調して第1の変調偏光を生成して射出する第1の変調光生成領域と、外部から入力する第2の映像信号に基づいて前記第1の偏光軸の直線偏光を光変調して第2の変調偏光を生成して射出する第2の変調光生成領域とを有する映像生成部から射出した前記第1の変調偏光及び前記第2の変調偏光のうち、第2の偏光軸の直線偏光である前記第1の変調偏光及び前記第2の変調偏光を透過して射出する偏光板と、
前記映像生成部における第1の変調光生成領域の位置に対応し、前記偏光板を射出した前記第1の変調偏光が入射した際に前記第1の変調偏光の偏光軸を第3の偏光軸となるよう偏光し第3の変調偏光として射出する第1の偏光領域と、前記映像生成部における第2の変調光生成領域の位置に対応し、前記偏光板を射出した前記第2の変調偏光が入射した際に前記第2の変調偏光の偏光軸を前記第3偏光軸と異なる第4の偏光軸となるよう偏光し第4の変調偏光として射出する第2の偏光領域と、前記第1の偏光領域及び前記第2の偏光領域の境界部に設けられ入射した光を遮光する遮光部とを有する偏光軸制御板と、
を備え、
前記遮光部は、定数a(ただしa≧3)、自然数n(n=1,2,3・・・)を用いて、ynの初期値を0<yn<1としたときの境界形状が、単位長毎にロジスティック式
yn+1=ayn(1−yn)
に基づいて算出されたyn+1の曲線となるように形成されている
ことを特徴とする立体映像表示用光学部材。 - 前記ロジスティック式の定数aの値が3.6以上であり4.0以下である
ことを特徴とする請求項4記載の立体映像表示用光学部材。 - 外部から入力する第1の映像信号に基づいて、所定の角度の偏光軸である第1の偏光軸の直線偏光を光変調して第1の変調偏光を生成して射出する第1の変調光生成領域と、外部から入力する第2の映像信号に基づいて前記第1の偏光軸の直線偏光を光変調して第2の変調偏光を生成して射出する第2の変調光生成領域とを有する映像生成部から射出した前記第1の変調偏光及び前記第2の変調偏光のうち、第2の偏光軸の直線偏光である前記第1の変調偏光及び前記第2の変調偏光を透過して射出する偏光板と、
前記映像生成部における第1の変調光生成領域の位置に対応し、前記偏光板を射出した前記第1の変調偏光が入射した際に前記第1の変調偏光の偏光軸を第3の偏光軸となるよう偏光し第3の変調偏光として射出する第1の偏光領域と、前記映像生成部における第2の変調光生成領域の位置に対応し、前記偏光板を射出した前記第2の変調偏光が入射した際に前記第2の変調偏光の偏光軸を前記第3偏光軸と異なる第4の偏光軸となるよう偏光し第4の変調偏光として射出する第2の偏光領域とを有する偏光軸制御板と、
を備え、
前記第1の偏光領域及び前記第2の偏光領域は、互いの境界形状が所定の周期を有する曲線となるように形成されている
ことを特徴とする立体映像表示用光学部材。 - 外部から入力する第1の映像信号に基づいて、所定の角度の偏光軸である第1の偏光軸の直線偏光を光変調して第1の変調偏光を生成して射出する第1の変調光生成領域と、外部から入力する第2の映像信号に基づいて前記第1の偏光軸の直線偏光を光変調して第2の変調偏光を生成して射出する第2の変調光生成領域とを有する映像生成部から射出した前記第1の変調偏光及び前記第2の変調偏光のうち、第2の偏光軸の直線偏光である前記第1の変調偏光及び前記第2の変調偏光を透過して射出する偏光板と、
前記映像生成部における第1の変調光生成領域の位置に対応し、前記偏光板を射出した前記第1の変調偏光が入射した際に前記第1の変調偏光の偏光軸を第3の偏光軸となるよう偏光し第3の変調偏光として射出する第1の偏光領域と、前記映像生成部における第2の変調光生成領域の位置に対応し、前記偏光板を射出した前記第2の変調偏光が入射した際に前記第2の変調偏光の偏光軸を前記第3偏光軸と異なる第4の偏光軸となるよう偏光し第4の変調偏光として射出する第2の偏光領域とを有する偏光軸制御板と、
を備え、
前記第1の偏光領域及び前記第2の偏光領域は、互いの境界形状が発生された所定範囲内の乱数に基づいて、所定の境界限界を越えないように描画された曲線となるように形成されている
ことを特徴とする立体映像表示用光学部材。 - 外部から入力する第1の映像信号に基づいて、所定の角度の偏光軸である第1の偏光軸の直線偏光を光変調して第1の変調偏光を生成して射出する第1の変調光生成領域と、外部から入力する第2の映像信号に基づいて前記第1の偏光軸の直線偏光を光変調して第2の変調偏光を生成して射出する第2の変調光生成領域とを有する映像生成部から射出した前記第1の変調偏光及び前記第2の変調偏光のうち、第2の偏光軸の直線偏光である前記第1の変調偏光及び前記第2の変調偏光を透過して射出する偏光板と、
前記映像生成部における第1の変調光生成領域の位置に対応し、前記偏光板を射出した前記第1の変調偏光が入射した際に前記第1の変調偏光の偏光軸を第3の偏光軸となるよう偏光し第3の変調偏光として射出する第1の偏光領域と、前記映像生成部における第2の変調光生成領域の位置に対応し、前記偏光板を射出した前記第2の変調偏光が入射した際に前記第2の変調偏光の偏光軸を前記第3偏光軸と異なる第4の偏光軸となるよう偏光し第4の変調偏光として射出する第2の偏光領域とを有する偏光軸制御板と、
を備え、
前記第1の偏光領域及び前記第2の偏光領域は、定数a(ただしa≧3)、自然数n(n=1,2,3・・・)を用いて、ynの初期値を0<yn<1としたときの境界形状が、単位長毎にロジスティック式
yn+1=ayn(1−yn)
に基づいて算出されたyn+1の曲線となるように形成されている
ことを特徴とする立体映像表示用光学部材。 - 前記ロジスティック式の定数aの値が3.6以上であり4.0以下である
ことを特徴とする請求項8記載の立体映像表示用光学部材。 - 光源と、
前記光源を射出した光のうち前記第1偏光軸である第1の直線偏光を透過する直線偏光生成部と、
第1の変調光生成領域と第2の変調光生成領域を有し、前記直線偏光生成部を射出した前記第1の直線偏光が入射した際に光変調して前記第1の変調偏光及び前記第2の変調偏光として射出する前記映像生成部と、
請求項1〜9いずれか1項記載の立体映像表示用光学部材と、
を備え、
前記偏光軸制御板における前記第1の偏光領域を射出した前記第3変調偏光により生成される映像を右目用映像とし、前記第2の偏光領域を射出した前記第4の変調偏光により生成される映像を左目用映像とすることを特徴とする立体映像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010047602A JP5316444B2 (ja) | 2010-03-04 | 2010-03-04 | 立体映像表示用光学部材及び立体映像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010047602A JP5316444B2 (ja) | 2010-03-04 | 2010-03-04 | 立体映像表示用光学部材及び立体映像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011180557A JP2011180557A (ja) | 2011-09-15 |
JP5316444B2 true JP5316444B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=44692068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010047602A Active JP5316444B2 (ja) | 2010-03-04 | 2010-03-04 | 立体映像表示用光学部材及び立体映像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5316444B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5328699B2 (ja) * | 2010-03-04 | 2013-10-30 | 株式会社有沢製作所 | 立体映像表示用光学部材及び立体映像表示装置 |
KR101887565B1 (ko) * | 2011-09-29 | 2018-08-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 입체 영상 표시장치 |
JP2015507756A (ja) * | 2011-11-30 | 2015-03-12 | リアルディー インコーポレイテッド | レーザビーム走査型表示装置及びその方法 |
KR101457747B1 (ko) | 2011-12-19 | 2014-11-04 | 엘지디스플레이 주식회사 | 불규칙 배열의 블랙 스트립을 구비한 패턴드 리타더 방식의 입체 영상 표시장치 |
JP5849919B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-02-03 | 大日本印刷株式会社 | 立体表示装置および立体表示システム |
JP5780224B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2015-09-16 | 大日本印刷株式会社 | 立体表示装置および立体表示システム |
CN110941102A (zh) * | 2019-12-25 | 2020-03-31 | 深圳市维超智能科技有限公司 | 一种显示效果优化的偏光led立体显示屏及其制备方法 |
JP2022086236A (ja) * | 2020-11-30 | 2022-06-09 | セイコーエプソン株式会社 | 光学モジュール及び表示装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6046849A (en) * | 1996-09-12 | 2000-04-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Parallax barrier, display, passive polarisation modulating optical element and method of making such an element |
US20080239485A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-02 | Arisawa Mfg. Co., Ltd. | Method for manufacturing stereoscopic displaying apparatus, method for manufacturing phase shift plate, and the phase shift plate thereby |
US20080304151A1 (en) * | 2007-06-08 | 2008-12-11 | Arisawa Mfg. Co., Ltd. | Stereoscopic image display |
JP4482588B2 (ja) * | 2007-08-09 | 2010-06-16 | 株式会社有沢製作所 | 立体画像表示装置およびその製造方法 |
KR100951039B1 (ko) * | 2007-11-01 | 2010-04-05 | 삼성코닝정밀유리 주식회사 | 디스플레이 장치용 외광 차폐 부재, 이의 제조 방법 및이를 포함하는 디스플레이 장치용 필터 |
JP2009139593A (ja) * | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Arisawa Mfg Co Ltd | 立体画像表示装置および位相差板 |
JP4528333B2 (ja) * | 2008-01-25 | 2010-08-18 | 株式会社有沢製作所 | 立体画像表示装置およびその製造方法 |
-
2010
- 2010-03-04 JP JP2010047602A patent/JP5316444B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011180557A (ja) | 2011-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5316444B2 (ja) | 立体映像表示用光学部材及び立体映像表示装置 | |
JP2011048286A (ja) | 立体映像表示用光学部材及び立体映像表示装置 | |
JP5177163B2 (ja) | 立体映像表示用光学部材及び立体映像表示装置 | |
JP5420665B2 (ja) | 立体画像表示装置 | |
TWI471610B (zh) | 立體顯示裝置 | |
US20120075434A1 (en) | Three dimensional image display | |
US9448412B2 (en) | Color filter substrate, fabrication method thereof and display device | |
WO2013061734A1 (ja) | 立体表示装置 | |
WO2014196125A1 (ja) | 画像表示装置及び液晶レンズ | |
CN103852896A (zh) | 双视场显示装置 | |
JP5343917B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JP5328699B2 (ja) | 立体映像表示用光学部材及び立体映像表示装置 | |
WO2017118048A1 (zh) | 显示装置及其驱动方法 | |
TWI471608B (zh) | 裸眼與眼鏡可切換式立體顯示裝置 | |
US10021375B2 (en) | Display device and method of driving the same | |
CN105676475B (zh) | 成像系统 | |
Fattal et al. | A multi-directional backlight for a wide-angle, glasses-free 3D display | |
JP2015145920A (ja) | 画像表示装置 | |
CN207689766U (zh) | 一种3d显示器 | |
JP2014182244A (ja) | パターン位相差フィルム及び画像表示装置 | |
TWI572187B (zh) | 立體影像顯示裝置及其製造方法 | |
KR101266218B1 (ko) | 입체 영상 표시 장치 | |
JP2014153572A (ja) | 偏光擾乱素子、画像表示装置及び画像表示システム | |
KR20140074438A (ko) | 다시점 무안경 입체 영상 디스플레이 장치 | |
WO2007142427A1 (en) | 3-dimensional (3d) display apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20111012 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5316444 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |