JP5316283B2 - Acoustic signal processing system - Google Patents

Acoustic signal processing system Download PDF

Info

Publication number
JP5316283B2
JP5316283B2 JP2009171204A JP2009171204A JP5316283B2 JP 5316283 B2 JP5316283 B2 JP 5316283B2 JP 2009171204 A JP2009171204 A JP 2009171204A JP 2009171204 A JP2009171204 A JP 2009171204A JP 5316283 B2 JP5316283 B2 JP 5316283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
output
signal
input
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009171204A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011029760A (en
Inventor
圭 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2009171204A priority Critical patent/JP5316283B2/en
Priority to EP10170071A priority patent/EP2288056A3/en
Priority to CN2010102368217A priority patent/CN101964191B/en
Priority to US12/841,248 priority patent/US8682461B2/en
Publication of JP2011029760A publication Critical patent/JP2011029760A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5316283B2 publication Critical patent/JP5316283B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To perform mirroring an engine without substantially interrupting or breaking outputs of audio signals. <P>SOLUTION: A region (transmission channel) having the same size in an audio signal region 102 of a transmission frame is allocated to each of an active engine C and a standby engine D. The active engine C reads input signals written in regions A, B and F by an input device, performs signal processing, and writes output signals into a region C of the transmission frame. The standby engine D reads the input signals written in the regions A, B and F by the input device, performs the same signal processing as that of the engine C, and writes output signals into a region D of the transmission frame. When an OSF flag of the active engine C is indicative of a normal state, an output device reads the output signals from the region C and outputs the output signals, but when the OSF flag is indicative of an abnormal state, the output device reads the output signals from the region D and outputs the output signals. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、複数の装置間で音響信号を略リアルタイム伝送する機能を有する音響信号処理システムに関する。   The present invention relates to an acoustic signal processing system having a function of transmitting an acoustic signal between a plurality of devices in substantially real time.

従来、デジタルミキサの構成として、オペレータが操作を行うコンソールと、ミキシング処理等の信号処理を行うエンジンとが分離され、コンソールにエンジンを接続することでミキシングシステムを構成することが知られている。かかるミキシングシステムに2台のエンジンを接続することで、エンジンのミラーリングを実現し、いわゆるフォールトレラントなミキシングシステムを構築することが知られていた(例えば下記特許文献1を参照)。この場合、普段は2台のエンジンの一方を信号処理の主体として使用し、他方をバックアップ用のエンジンとして、使用中のエンジン(信号処理の主体)に異常が生じたときに、バックアップ用エンジンに切り替えていた。エンジンの切り替えは、通常時に使用されるエンジンに異常が生じたときに、自動的に行うこともできたし、オペレータの指示に応じて行うこともできた。   Conventionally, as a configuration of a digital mixer, it is known that a console operated by an operator and an engine that performs signal processing such as mixing processing are separated, and a mixing system is configured by connecting the engine to the console. It has been known that by connecting two engines to such a mixing system, mirroring of the engine is realized and a so-called fault tolerant mixing system is constructed (see, for example, Patent Document 1 below). In this case, usually one of the two engines is used as the main signal processor and the other is used as the backup engine. When an abnormality occurs in the engine in use (the main signal processor), the backup engine I was switching. The engine can be switched automatically when an abnormality occurs in the engine that is normally used, or in accordance with an instruction from the operator.

また、WWW(ワールド・ワイド・ウェブ)サーバ、オンラインシステム、或いは、ルータ等のような一般的なコンピュータシステムにおいて、フォールトトレラントなシステムを構築することが知られる。一般的なコンピュータシステムにおいてフォールトトレラントなシステムを実現する方法としては、例えば、システム内に、通常時に処理を行う機器と、その機器のバックアップを行う機器を用意しておき、通常時に使用する機器に不具合が生じたときに、バックアップ用の機器が、その動作を引き継ぐ方法があった。   It is also known to construct a fault tolerant system in a general computer system such as a WWW (World Wide Web) server, an online system, or a router. As a method for realizing a fault-tolerant system in a general computer system, for example, a device that performs normal processing and a device that backs up the device are prepared in the system, and the device that is used during normal operation is prepared. There was a way for backup equipment to take over the operation when a problem occurred.

また、従来、ネットワークを介して接続された複数の装置(ノード)間で複数チャンネルの音響信号(オーディオ信号)を伝送可能なオーディオネットワークが知られていた。かかるオーディオネットワークを実現するための技術として、例えば、CobraNet(登録商標)やEtherSound(登録商標)などが知られる(下記非特許文献1及び2を参照)。   Conventionally, there has been known an audio network capable of transmitting a plurality of channels of audio signals (audio signals) between a plurality of devices (nodes) connected via a network. As a technique for realizing such an audio network, for example, CobraNet (registered trademark), EtherSound (registered trademark), and the like are known (see Non-Patent Documents 1 and 2 below).

例えば、下記特許文献2には、複数の装置(ノード)がイーサネット(登録商標)規格のネットワークケーブルを用いて接続され、音響信号を載せた「伝送フレーム」がサンプリング周期毎に当該ネットワークに接続された全ノードの間を一巡することで、複数ノード間でオーディオ信号を伝送する音響信号処理システムの構成が開示されている。このようなオーディオネットワークの技術を適用した音響信号処理システムによれば、伝送フレームが具備する複数の伝送チャンネルを用いて数百チャンネル分ものオーディオ信号を、複数ノード間で略リアルタイムに伝送することが可能であった。また、伝送フレームにより、オーディオ信号の伝送と同時にイーサネット(登録商標)の制御データ等も伝送可能であった。   For example, in Patent Document 2 below, a plurality of devices (nodes) are connected using an Ethernet (registered trademark) standard network cable, and a “transmission frame” carrying an acoustic signal is connected to the network at each sampling period. In addition, a configuration of an acoustic signal processing system that transmits an audio signal between a plurality of nodes by making a circuit between all the nodes is disclosed. According to an acoustic signal processing system to which such an audio network technology is applied, several hundred channels of audio signals can be transmitted between a plurality of nodes in substantially real time using a plurality of transmission channels included in a transmission frame. It was possible. Also, Ethernet (registered trademark) control data can be transmitted simultaneously with the transmission of the audio signal by the transmission frame.

かかる音響信号処理システムの実施形態としては、例えば、コンサート会場、劇場、音楽制作スタジオ、あるいは構内放送等に利用される大規模なミキシングシステムや、マイクとサウンドシステムを備えた通信ユニットの間で音声信号の通信を行うインターカム通信システムや、楽器演奏音等の音響信号に効果付与する効果付与システム、或いは、複数の音響信号を同時に録音/再生可能な複数トラック録音再生システム等が考えられる。   As an embodiment of such an acoustic signal processing system, for example, a large-scale mixing system used for a concert venue, a theater, a music production studio, a private broadcast, or the like, or audio between a communication unit including a microphone and a sound system is used. An intercom communication system that performs signal communication, an effect imparting system that imparts an effect to an acoustic signal such as a musical instrument performance, or a multi-track recording / reproducing system that can simultaneously record / reproduce a plurality of acoustic signals can be considered.

特開2003‐101442号公報JP 2003-101442 A 特開2008‐072347号公報JP 2008-072347 A

“CobraNet(TM)とは。”、[online]、バルコム株式会社、[平成21年6月23日検索]、インターネット〈URL:http://www.balcom.co.jp/cobranet.htm》“What is CobraNet (TM)”, [online], Valcom Co., Ltd., [Search June 23, 2009], Internet <URL: http://www.balcom.co.jp/cobranet.htm >> “EtherSouond(概要書)”、[online]、ベステックオーディオ株式会社、[平成21年6月23日検索]、インターネット〈http://www.bestecaudio.com/download/EtherSound_Overveiw.pdf〉“EtherSound” (Overview), [online], Bestec Audio, Inc., [Search June 23, 2009], Internet <http://www.bestecaudio.com/download/EtherSound_Overveiw.pdf>

しかし、上記特許文献1に記載されたフォールトレラントなミキシングシステムでは、音響信号(オーディオ信号)の入力装置及び出力装置は、それぞれ、2つのエンジンのそれぞれに対して同じ配線でケーブルを接続しなければならない。つまり、音響信号の伝送用の配線を物理的に2重化する必要があり、配線に手間がかかっていた。   However, in the fault-tolerant mixing system described in Patent Document 1, an input device and an output device for acoustic signals (audio signals) must be connected to the two engines with the same wiring. Don't be. In other words, it is necessary to physically duplicate the wiring for transmitting the acoustic signal, and the wiring is troublesome.

また、非特許文献1や非特許文献2に記載のように、多数のノード間で音響信号の伝送を行う音響信号処理システムを構築する場合においては、効果的にフォールトレラントなシステムを構築する方法は知られていない。例えば、WWWサーバ等の通常のネットワーク機器で使用される手法を音響信号処理システムに適用したとしても、不具合の発生した機器の動作をバックアップの機器に引き継がせる処理に時間を要するため、信号処理の主体をバックアップ用の機器に切り替える処理を行っている間に、音響信号の伝送が途切れるという不具合が生じる。   Further, as described in Non-Patent Document 1 and Non-Patent Document 2, in the case of constructing an acoustic signal processing system for transmitting an acoustic signal between a large number of nodes, a method for effectively constructing a fault tolerant system Is not known. For example, even if a technique used in a normal network device such as a WWW server is applied to an acoustic signal processing system, it takes time to take over the operation of the device in which the problem has occurred to the backup device. While performing the process of switching the main body to a backup device, there is a problem that the transmission of acoustic signals is interrupted.

特に、ライブ演奏会場、音楽フェスティバル会場、或いは各種イベント会場等のように、多数の聴取者に音楽等を聴取させる環境で利用する音響信号処理システムでは、音響信号の出力を継続させることが重要であるため、エンジン等の装置のミラーリングを行うにあたり、音響信号をほとんど途切れさせることなく(音切れすることなく)バックアップの機器に動作を引き継がせることが要求される。しかし、従来から知られるミラーリングの手法では、かかる音響信号処理システムに適用する場合に、前記要求に応える十分な性能を得ることができなかった。   In particular, in an acoustic signal processing system used in an environment where a large number of listeners listen to music, such as live performance venues, music festival venues, or various event venues, it is important to continue outputting acoustic signals. For this reason, when mirroring a device such as an engine, it is required to allow the backup device to take over the operation with almost no interruption of the acoustic signal (without interruption of the sound). However, conventionally known mirroring techniques cannot obtain sufficient performance to meet the above demands when applied to such an acoustic signal processing system.

本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、複数の装置間で音響信号を略リアルタイム伝送する機能を有する音響信号処理システムにおいて、一部の装置に異常が発生した場合であっても、音響信号の出力を実質的に途切れさせることなく処理を継続できるようにすることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and in an acoustic signal processing system having a function of transmitting an acoustic signal between a plurality of devices in substantially real time, even if an abnormality occurs in some devices. An object of the present invention is to allow the processing to be continued without substantially interrupting the output of the acoustic signal.

本発明は、複数の装置と、該複数の装置を接続するオーディオネットワークとにより構成され、該複数の装置間で送受信すべきデータを記憶する記憶領域を有する伝送フレームを、所定周期毎に前記複数の装置間を循環させる音響信号処理システムであって、前記複数の装置のそれぞれは、前記伝送フレームの記憶領域中の特定の領域に対するデータの読み出し及びデータの書き込みが可能である音響信号処理システムにおいて、前記複数の装置として、外部から音響信号を入力する入力手段と、前記入力手段により入力された音響信号を前記音響信号処理システムに対する入力信号として前記伝送フレームの第1記憶領域に書き込む入力信号書き込み手段を有する入力装置と、前記第1記憶領域から入力信号を読み出す第1読み出し手段と、前記第1読み出し手段により読み出した入力信号に信号処理を施す第1信号処理手段と、前記第1信号処理手段により処理した入力信号を第1出力信号として前記伝送フレームの第2記憶領域に書き込む第1出力信号書き込み手段と、自身の状態が正常か異常かを示す第1状態データを前記伝送フレームの第3記憶領域に書き込む第1状態データ書き込み手段を有する第1信号処理装置と、前記第1記憶領域から入力信号を読み出す第2読み出し手段と、前記第2読み出し手段により読み出した入力信号に前記第1信号処理手段と同じ信号処理を施す第2信号処理手段と、前記第2信号処理手段により処理した入力信号を第2出力信号として前記伝送フレームの第4記憶領域に書き込む第2出力信号書き込み手段を有する第2信号処理装置と、前記第3記憶領域から第1状態データを読み出す第1状態データ読み出手段と、前記第1状態データ読み出手段により読み出した第1状態データが正常を示している場合には、前記第2記憶領域から第1出力信号を読み出し、該読み出した第1状態データが異常を示している場合には、前記第4記憶領域から第2出力信号を読み出す出力信号読み出し手段と、前記出力信号読み出し手段により読み出した出力信号を外部へ出力する出力手段を有する出力装置を少なくとも含むことを特徴とする音響信号処理システムである。   The present invention comprises a plurality of devices and an audio network connecting the plurality of devices, the transmission frame having a storage area for storing data to be transmitted / received between the plurality of devices, the plurality of frames for each predetermined period. An acoustic signal processing system that circulates between the plurality of devices, wherein each of the plurality of devices is capable of reading data from and writing data to a specific area in a storage area of the transmission frame. As the plurality of devices, input means for inputting an acoustic signal from the outside, and input signal writing for writing the acoustic signal input by the input means to the first storage area of the transmission frame as an input signal to the acoustic signal processing system An input device having means, and first reading means for reading an input signal from the first storage area; First signal processing means for performing signal processing on the input signal read by the first reading means, and first input of the input signal processed by the first signal processing means to the second storage area of the transmission frame as a first output signal A first signal processing device having first output signal writing means, first state data writing means for writing first state data indicating whether its own state is normal or abnormal to a third storage area of the transmission frame; A second reading means for reading an input signal from the storage area; a second signal processing means for performing the same signal processing as the first signal processing means on the input signal read by the second reading means; and the second signal processing means. A second signal processing device having second output signal writing means for writing the processed input signal as a second output signal in the fourth storage area of the transmission frame When the first state data reading means for reading the first state data from the third storage area and the first state data read by the first state data reading means indicate normal, the second state data An output signal reading means for reading the first output signal from the storage area and reading the second output signal from the fourth storage area when the read first state data indicates an abnormality; and the output signal reading means An acoustic signal processing system including at least an output device having output means for outputting an output signal read out by the outside.

入力装置は、音響信号を外部から入力し、該入力された音響信号を入力信号書き込み手段により伝送フレームの第1記憶領域に書き込む。第1信号処理装置は、第1記憶領域から読み出した入力信号を第1信号処理手段により信号処理し、該信号処理した結果を第1書き込み手段により伝送フレームの第2記憶領域に書き込む。また、第1信号処理装置は、第1状態データ書き込み手段により、自身の動作状態を示す第1状態データを伝送フレームの第3記憶領域に書き込む。一方、第2信号処理装置は、第1記憶領域から読み出した入力信号に対して、第2信号処理手段により前記第1信号処理手段と同じ信号処理を行うことで、前記第1出力信号と同じ第2出力信号を生成し、該生成した第2出力信号を第2書き込み手段により伝送フレームの第4記憶領域に書き込む。出力装置は、第3記憶領域から読み出した第1状態データに基づいて第1信号処理装置の状態が正常か異常かを検出することができる。そして、出力装置は、第1状態データが正常を示している場合(第1信号処理装置が正常の場合)には、出力信号読み出し手段及び出力手段により、該伝送フレームの第2記憶領域から第1出力信号を読み出して外部へ出力する。したがって、第1信号処理装置が信号処理の主体となる「運用系エンジン」として機能し、第2信号処理装置がバックアップ用の「待機系エンジン」となる。一方、第1状態データが異常を示している場合(第1信号処理装置に異常が生じた場合)には、出力装置は、出力信号読み出し手段及び出力手段により、伝送フレームの第4記憶領域から第2出力信号を読み出して外部へ出力する。これにより、第1信号処理装置に替わって、第2信号処理装置が「運用系エンジン」に切り替わる。   The input device inputs an acoustic signal from the outside, and writes the input acoustic signal in the first storage area of the transmission frame by the input signal writing means. The first signal processing device performs signal processing on the input signal read from the first storage area by the first signal processing means, and writes the result of the signal processing to the second storage area of the transmission frame by the first writing means. In addition, the first signal processing device writes the first state data indicating its own operation state in the third storage area of the transmission frame by the first state data writing means. On the other hand, the second signal processing device performs the same signal processing as the first signal processing means by the second signal processing means on the input signal read from the first storage area, so that it is the same as the first output signal. A second output signal is generated, and the generated second output signal is written to the fourth storage area of the transmission frame by the second writing means. The output device can detect whether the state of the first signal processing device is normal or abnormal based on the first state data read from the third storage area. When the first state data indicates normality (when the first signal processing device is normal), the output device reads the output frame from the second storage area of the transmission frame by the output signal reading means and the output means. One output signal is read and output to the outside. Therefore, the first signal processing device functions as an “active engine” that is the main component of signal processing, and the second signal processing device is a backup “standby engine”. On the other hand, when the first state data indicates abnormality (when abnormality occurs in the first signal processing device), the output device reads out the fourth storage area of the transmission frame by the output signal reading unit and the output unit. The second output signal is read and output to the outside. Thereby, instead of the first signal processing device, the second signal processing device is switched to the “operational engine”.

また、本発明の音響信号処理システムにおいて、前記第2信号処理装置は、更に、自身の状態が正常か異常かを示す第2状態データを伝送フレームの第5記憶領域に書き込む第2状態データ書き込み手段を有し、前記出力装置は、前記第5記憶領域から第2状態データを読み出す第2状態データ読み出手段を更に有しており、前記第1状態データが異常を示している場合であっても、前記第5記憶領域から読み出した第2状態データが異常を示していれば、前記第2出力信号を外部へ出力しないよう構成することができる。   In the acoustic signal processing system of the invention, the second signal processing device further writes second state data indicating whether the state of the second signal processing device is normal or abnormal in the fifth storage area of the transmission frame. And the output device further includes second state data reading means for reading second state data from the fifth storage area, and the first state data indicates an abnormality. However, if the second state data read from the fifth storage area indicates an abnormality, the second output signal can be configured not to be output to the outside.

また、別の観点にかかる本発明は、複数の装置と、該複数の装置を接続するオーディオネットワークとにより構成され、該複数の装置間で送受信すべきデータを記憶する記憶領域を有する伝送フレームを、所定周期毎に前記複数の装置間を循環させる音響信号処理システムであって、前記複数の装置のそれぞれは、前記伝送フレームの記憶領域中の特定の領域に対するデータの読み出し及びデータの書き込みが可能である音響信号処理システムにおいて、前記複数の装置として、外部から音響信号を入力する入力手段と、前記入力手段により入力された音響信号を前記音響信号処理システムに対する入力信号として前記伝送フレームの第1記憶領域に書き込む入力信号書き込み手段を有する入力装置と、前記第1記憶領域から入力信号を読み出す第1読み出し手段と、前記第1読み出し手段により読み出した入力信号に信号処理を施す第1信号処理手段と、前記第1信号処理手段により処理した入力信号を第1出力信号として前記伝送フレームの第2記憶領域に書き込む第1出力信号書き込み手段を有する第1信号処理装置と、前記第1記憶領域から入力信号を読み出す第2読み出し手段と、前記第2読み出し手段により読み出した入力信号に前記第1信号処理手段と同じ信号処理を施す第2信号処理手段と、前記第2信号処理手段により処理した入力信号を第2出力信号として前記伝送フレームの第3記憶領域に書き込む第2出力信号書き込み手段を有する第2信号処理装置と、オペレータが信号処理装置の切り替え指示を入力する指示入力手段と、前記指示入力手段により入力された指示に応じた切り替え命令を前記伝送フレームの第4記憶領域に書き込む切り替え命令書き込み手段を有する制御装置と、前記第4記憶領域から切り替え命令を読み出す切り替え命令読み出手段と、前記切り替え命令がないときには、前記第2記憶領域から第1出力信号を読み出し、該切り替え命令が与えられたときに、前記第3記憶領域から第2出力信号を読み出す出力信号読み出し手段と、前記出力信号読み出し手段により読み出した出力信号を外部へ出力する出力手段を有する出力装置を少なくとも含むことを特徴とする音響信号処理システムである。   According to another aspect of the present invention, there is provided a transmission frame comprising a plurality of devices and an audio network connecting the plurality of devices, and having a storage area for storing data to be transmitted and received between the plurality of devices. An acoustic signal processing system that circulates between the plurality of devices at predetermined intervals, wherein each of the plurality of devices can read and write data to a specific area in the storage area of the transmission frame. In the acoustic signal processing system, the plurality of devices include an input unit for inputting an acoustic signal from the outside, and an acoustic signal input by the input unit as an input signal to the acoustic signal processing system. An input device having input signal writing means for writing to the storage area; and reading an input signal from the first storage area. First reading means, first signal processing means for performing signal processing on the input signal read by the first reading means, and input signal processed by the first signal processing means as a first output signal of the transmission frame. A first signal processing device having a first output signal writing means for writing to the second storage area; a second reading means for reading an input signal from the first storage area; and an input signal read by the second reading means in the first Second signal processing means for performing the same signal processing as one signal processing means, and second output signal writing means for writing the input signal processed by the second signal processing means as a second output signal in the third storage area of the transmission frame. A second signal processing device, an instruction input means for an operator to input a switching instruction of the signal processing device, and input by the instruction input means A control device having a switching command writing means for writing a switching command corresponding to the designated instruction to the fourth storage area of the transmission frame, a switching command reading means for reading the switching command from the fourth storage area, and the switching command When there is not, the first output signal is read from the second storage area, and when the switching command is given, the output signal reading means for reading the second output signal from the third storage area and the output signal reading means An acoustic signal processing system comprising at least an output device having output means for outputting a read output signal to the outside.

オペレータは、制御装置から信号処理装置の切り替え指示を入力することができる。入力された切り替え指示に応じた切り替え命令は、少なくとも出力装置に送信される。そして、出力装置は、出力信号読み出し手段及び出力手段により、切り替え命令がないときは、第2記憶領域から第1出力信号を読み出して外部へ出力するが、切り替え命令が与えられたときには、第3記憶領域から第2出力信号を読み出して外部へ出力する。   The operator can input a switching instruction of the signal processing device from the control device. A switching command corresponding to the input switching instruction is transmitted to at least the output device. The output device reads out the first output signal from the second storage area and outputs it to the outside when there is no switching command by the output signal reading means and the output means, but when the switching command is given, the output device outputs the third output signal. The second output signal is read from the storage area and output to the outside.

本発明によれば、第1状態データが異常を示しているときに、出力装置が出力信号の読み出し元を第2記憶領域から第4記憶領域に切り替えるだけで、信号処理の主体第1信号処理装置から第2信号処理装置に切り替えること(信号処理装置のミラーリングを行うこと)ができる。従って、信号処理装置を切り替える過程において、出力装置から出力される出力信号を殆ど途切れさせることなく(音切れは数ミリ秒以下)簡単な処理で迅速に、信号処理装置のミラーリングを実現できるという優れた効果を奏する。本発明は、例えば、ライブ演奏会場等で用いるミキシングシステムなど音響信号の出力を継続することが要求される音響信号処理システムにおいてミラーリング機能を実装する場合に好適である。   According to the present invention, when the first state data indicates an abnormality, the output device simply switches the read source of the output signal from the second storage area to the fourth storage area. It is possible to switch from the device to the second signal processing device (mirroring the signal processing device). Therefore, in the process of switching the signal processing device, the output signal output from the output device is hardly interrupted (sound interruption is several milliseconds or less), and the mirroring of the signal processing device can be realized quickly with simple processing. Has an effect. The present invention is suitable for implementing a mirroring function in an acoustic signal processing system that is required to continue outputting acoustic signals, such as a mixing system used in a live performance venue.

また、第2信号処理装置の状態を示す第2状態データも出力するよう構成することで、第1状態データが異常を示している場合であっても、前記第5記憶領域から読み出した第2状態データが異常を示していれば、前記第2出力信号が外部へ出力されないようになる。これにより、正常でない音響信号が出力されることを防止できる。   Further, the second state data indicating the state of the second signal processing device is also configured to be output, so that the second state read from the fifth storage area even when the first state data indicates an abnormality. If the status data indicates an abnormality, the second output signal is not output to the outside. Thereby, it is possible to prevent an abnormal sound signal from being output.

また、オペレータが手動で入力した切り替え指示に応じて、第1信号処理装置を第2信号処理装置に切り替えることができ、この場合も、出力信号を殆ど途切れさせることなく(音切れなく)簡単な処理で迅速に、信号処理装置のミラーリングを実現することができるという優れた効果を奏する。   In addition, the first signal processing device can be switched to the second signal processing device in response to a switching instruction manually input by the operator. There is an excellent effect that the mirroring of the signal processing device can be realized quickly in the processing.

本発明に係る音響システムの実施形態であるミキシングシステムの構成例を示すブロック図であって、(a)は「ツイン動作」の伝送経路を説明する図、また、(b)は「シングル動作」の伝送経路を説明する図。It is a block diagram which shows the structural example of the mixing system which is embodiment of the acoustic system which concerns on this invention, Comprising: (a) is a figure explaining the transmission path of "twin operation", (b) is "single operation" The figure explaining the transmission route of. 図1のオーディオネットワークを流れる伝送フレームの構成を説明する図。The figure explaining the structure of the transmission frame which flows through the audio network of FIG. ミキシングシステムを構成する各装置の電気的ハードウェアハードウェア構成を説明するためのブロック図であって、(a)はコンソールのハードウェア構成、(b)は第1エンジン及び第2エンジン、(c)はI/O装置のハードウェア構成を示す。It is a block diagram for demonstrating the electric hardware hardware constitutions of each apparatus which comprises a mixing system, (a) is the hardware constitutions of a console, (b) is a 1st engine and a 2nd engine, (c ) Shows the hardware configuration of the I / O device. 各装置が具備するネットワークI/Oのハードウェア構成を説明するブロック図。The block diagram explaining the hardware constitutions of the network I / O which each apparatus comprises. 図4のフレーム処理部が行う処理を説明するブロック図。The block diagram explaining the process which the frame process part of FIG. 4 performs. 図1のミキシングシステムにおけるオーディオ信号処理の流れを説明するブロック図。The block diagram explaining the flow of the audio signal processing in the mixing system of FIG. FASTモードの特徴を説明する図であって、(a)は各装置に対する音響信号領域の伝送チャンネルの割り当ての様子を説明する図、(b)は運用系エンジンが正常時のオーディオ信号(波形データ)の入力及び出力の動作を説明する図、(c)は運用系エンジンが異常時のオーディオ信号(波形データ)の入力及び出力の動作を説明する図。2A and 2B are diagrams for explaining characteristics of a FAST mode, in which FIG. 1A is a diagram for explaining a state of transmission channel assignment of an acoustic signal area to each device, and FIG. (C) is a diagram for explaining the input and output operations of an audio signal (waveform data) when the operational engine is abnormal. ECONOMYモードの特徴を説明する図であって、(a)は、運用系エンジンが正常時の、各装置に対する音響信号領域の伝送チャンネルの割り当ての様子を説明する図、(b)は、運用系エンジンが正常なときの、オーディオ信号(波形データ)の入力及び出力の動作を説明する図、(c)は、運用系エンジンが異常時の、各装置に対する音響信号領域の伝送チャンネルの割り当ての様子を説明する図、(d)は、運用系エンジンが異常時の、オーディオ信号(波形データ)の入力及び出力の動作を説明する図。FIG. 6 is a diagram for explaining characteristics of an ECONOMY mode, in which (a) is a diagram for explaining a state of transmission channel assignment of an acoustic signal region to each device when an operation engine is normal, and (b) is an operation system. The figure explaining the operation | movement of the input and output of an audio signal (waveform data) when an engine is normal, (c) is a mode of the allocation of the transmission channel of the acoustic signal area | region with respect to each apparatus at the time of an operational system abnormality FIG. 4D is a diagram for explaining the input and output operations of audio signals (waveform data) when the operational engine is abnormal. ミラーリング設定の項目を説明する図。The figure explaining the item of a mirroring setting. フラグ出力オン/オフ設定に応じて各装置の制御マイコンが実行する処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the process which the control microcomputer of each apparatus performs according to flag output on / off setting. FASTモードの場合に、エンジンの制御マイコンが実行する定期的な動作チェック処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the regular operation | movement check process which the control microcomputer of an engine performs in the case of FAST mode. FASTモードの場合に、出力装置の制御マイコンが実行する定期的なフラグチェック処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the regular flag check process which the control microcomputer of an output device performs in the case of FAST mode. FASTモードの場合に、オペレータによりエンジン切り替え操作がおこなわれたときにコンソールの制御マイコンが実行する処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the process which the control microcomputer of a console performs when engine switching operation is performed by the operator in the case of FAST mode. FASTモードの場合に、オペレータによるエンジン切り替え操作に応じた切り替え命令を受信したときに出力装置の制御マイコンが実行する処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the process which the control microcomputer of an output device performs when the switching command according to the engine switching operation by an operator is received in the case of FAST mode. ECONOMYモードの場合に、エンジンの制御マイコンが実行する定期的な動作チェック処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the periodic operation check process which the control microcomputer of an engine performs in the case of ECONOMY mode. ECONOMYモードの場合に、出力装置の制御マイコンが実行する定期的なフラグチェック処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the regular flag check process which the control microcomputer of an output device performs in the case of ECONOMY mode. ECONOMYモードの場合に、待機系エンジンの制御マイコンが実行する定期的なフラグチェック処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the regular flag check process which the control microcomputer of a standby system engine performs in the ECONOMY mode. ECONOMYモードの場合に、オペレータによりエンジン切り替え操作がおこなわれたときにコンソールの制御マイコンが実行する処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the process which the control microcomputer of a console performs when engine switching operation is performed by the operator in the ECONOMY mode. ECONOMYモードの場合に、オペレータによるエンジン切り替え操作に応じたA書込禁止命令を受信したときに運用系エンジンの制御マイコンが実行する処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the process which the control microcomputer of an operation system engine performs when the A write prohibition command according to the engine switching operation by an operator is received in the ECONOMY mode. ECONOMYモードの場合に、オペレータによるエンジン切り替え操作に応じたA書込許可命令を受信したときに待機系エンジンの制御マイコンが実行する処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the process which the control microcomputer of a standby system engine performs when the A write permission command according to the engine switching operation by an operator is received in the ECONOMY mode.

以下に、本発明に係る音響信号処理システムの一実施形態であるミキシングシステムについて、添付図面を参照して、説明する。   Hereinafter, a mixing system as an embodiment of an acoustic signal processing system according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

《ミキシングシステムの全体構成》
図1(a),(b)は、ミキシングシステムの構成を説明するブロック図である。
図1に示すミキシングシステムは、複数のシステム構成装置(ノード)と、各装置を接続するオーディオネットワーク7から構成され、複数の装置として、オペレータが各種操作を行うミキシングコンソール(装置B)1と、オーディオ信号に対するミキシング処理等の信号処理を行う第1ミキシングエンジン(装置C)2及び第2ミキシングエンジン(装置D)3と、外部からオーディオ信号を入力する、又は外部へオーディオ信号を出力するオーディオ信号入出力装置(I/O装置(装置A,E及びF))4〜6とを含んでいる。
<Overall configuration of mixing system>
FIGS. 1A and 1B are block diagrams illustrating the configuration of a mixing system.
The mixing system shown in FIG. 1 includes a plurality of system component devices (nodes) and an audio network 7 that connects the devices, and as a plurality of devices, a mixing console (device B) 1 on which an operator performs various operations, A first mixing engine (device C) 2 and a second mixing engine (device D) 3 that perform signal processing such as mixing processing on an audio signal, and an audio signal that inputs an audio signal from the outside or outputs an audio signal to the outside I / O devices (I / O devices (devices A, E and F)) 4 to 6 are included.

ミキシングシステムを構築する複数の装置1〜6は、オーディオ信号のミキシング処理に係る信号処理を共同して行う。すなわち、コンソール1は、システム全体の動作の制御や、各装置2〜6をリモート制御する制御装置となり、オペレータから受け付けた操作に応じた指示を、オーディオネットワーク7経由で他の装置2〜6に送信することで、エンジン2,3における信号処理の制御や、各装置間でオーディオ信号を送受信するための経路制御等を行う。他の装置2〜6は、コンソール1から与えられた指示に基づいて動作する。また、オペレータは、コンソール1において、エンジン2,3が実行している信号処理の内容(パラメータの値等)や、I/O装置4〜6におけるオーディオ信号の入出力レベル等の各種データをモニタすることができる。   The plurality of devices 1 to 6 that construct the mixing system jointly perform signal processing related to audio signal mixing processing. That is, the console 1 serves as a control device for controlling the operation of the entire system and remotely controlling the devices 2 to 6, and gives instructions according to operations received from the operator to the other devices 2 to 6 via the audio network 7. By transmitting, control of signal processing in the engines 2 and 3 and path control for transmitting and receiving audio signals between the devices are performed. The other devices 2 to 6 operate based on instructions given from the console 1. Further, the operator monitors various data such as signal processing contents (parameter values and the like) executed by the engines 2 and 3 and input / output levels of audio signals in the I / O devices 4 to 6 on the console 1. can do.

オーディオネットワーク7は、各装置1〜6の間をイーサネット(登録商標)規格のネットワークケーブルを用いて順次接続することにより形成されたリング型のネットワークであって、上記特許文献2(特開2008‐072347号公報)に開示された伝送方式により、複数チャンネルのオーディオ信号を含む各種データを「伝送フレーム」単位で伝送することができる。   The audio network 7 is a ring-type network formed by sequentially connecting the devices 1 to 6 using an Ethernet (registered trademark) standard network cable. In the transmission method disclosed in Japanese Patent No. 072347), various data including audio signals of a plurality of channels can be transmitted in units of “transmission frames”.

オーディオネットワーク7に接続された装置1〜6のうちいずれか1つがマスタノードとなり、所定のサンプリング周期毎に「伝送フレーム」を作成して、該作成した伝送フレームをネットワーク7に送出する。図1では、符号(M)が付記された装置F(第3I/O装置6)がマスタノードである例を示している。   Any one of the devices 1 to 6 connected to the audio network 7 becomes a master node, creates a “transmission frame” at every predetermined sampling period, and sends the created transmission frame to the network 7. FIG. 1 shows an example in which the device F (third I / O device 6) to which the reference sign (M) is added is a master node.

マスタノード以外の装置は、全てスレーブノードとなり、所定のネットワーククロックに基づいて、オーディオネットワーク7から伝送フレームを受信しつつ、その伝送フレームをオーディオネットワーク7へ送信する転送処理を行う。1つの伝送フレームのサイズが、サンプリング周期やネットワーク7の通信速度(伝送帯域幅)等の条件に基づき適切に設定されることにより、マスタノードから送信された伝送フレームは、1サンプリング周期内に、リング型のネットワーク7に接続された全ての装置1〜6の間を、1巡することができる。したがって、伝送フレームに載せた複数チャンネルのオーディオ信号(波形データ)を複数の装置1〜6の間で略リアルタイム伝送することができる。   All the devices other than the master node are slave nodes, and perform a transfer process of receiving the transmission frame from the audio network 7 and transmitting the transmission frame to the audio network 7 based on a predetermined network clock. By appropriately setting the size of one transmission frame based on conditions such as the sampling period and the communication speed (transmission bandwidth) of the network 7, the transmission frame transmitted from the master node is within one sampling period. One round can be made between all the devices 1 to 6 connected to the ring network 7. Therefore, a plurality of channels of audio signals (waveform data) placed on the transmission frame can be transmitted between the plurality of devices 1 to 6 in substantially real time.

なお、マスタノードは、上記伝送フレームを生成する装置として機能するとともに、ネットワーク7上の各装置において、波形データを処理するサンプリング周期のタイミングを同期させるワードクロックのワードクロックマスタとして機能する。スレーブノードとなる各装置は、1つの伝送フレームの受信を開始したタイミングに同期して、波形データを処理するサンプリング周期を規定する信号であるワードクロックを発生することで、波形データの処理タイミングを、マスタノードにおけるサンプリング周期(ワードクロック)のタイミングに同期させる。   The master node functions as a device that generates the transmission frame, and also functions as a word clock master of a word clock that synchronizes the timing of the sampling period for processing the waveform data in each device on the network 7. Each device serving as a slave node synchronizes with the timing at which reception of one transmission frame is started, and generates a word clock that defines a sampling period for processing waveform data, thereby adjusting the processing timing of waveform data. , And synchronized with the timing of the sampling period (word clock) in the master node.

《伝送フレームの伝送経路》
図1(a)において、各装置間を結ぶ矢印は、伝送フレームの伝送経路を示しており、矢印の向きは伝送フレームの転送方向を表す。装置1〜6は、それぞれ単方向に通信を行う受信インターフェースと送信インターフェースの組みを2組備えており、隣接する2つの装置の1組の受信インターフェース及び送信インターフェースを、ネットワークケーブルにより接続する。
<< Transmission path of transmission frame >>
In FIG. 1A, an arrow connecting the devices indicates a transmission path of the transmission frame, and the direction of the arrow indicates the transfer direction of the transmission frame. The devices 1 to 6 each include two sets of a reception interface and a transmission interface that perform communication in one direction, and a pair of reception interfaces and transmission interfaces of two adjacent devices are connected by a network cable.

例えば、装置A(I/O装置4)と装置B(コンソール1)の間では、装置Aの受信インターフェースと装置Bの送信インターフェースが1つの通信ケーブルで接続されるとともに、装置Bの受信インターフェースと装置Aの送信インターフェースが別の通信ケーブルで接続される。図1(a)に示す装置1〜6の列の両端に描かれた装置A(I/O装置4)と装置F(I/O装置6)の間も、同様に2本の通信ケーブルによって接続される。このように、隣接する装置間を2つの順次接続することで、図1(a)に示す通り、それぞれ反対方向で伝送フレームが伝送される2つのリング状の伝送経路が形成される。マスタノード(装置F)で生成された伝送フレームは、2つの伝送経路のうち一方の経路において、装置F→A→B→C→D→E→Fの順に全ての装置を循環し、他方の経路において、装置F→E→D→C→B→A→Fの順に全ての装置を循環する。本明細書及び図面では、このように二重化された伝送経路で伝送フレームを伝送する動作を「ツイン動作」という。図1(a)のミキシングシステムは、システムが正常に稼動しているときには、「ツイン動作」で稼動できる(図1において「(1)ツイン動作」)。   For example, between the device A (I / O device 4) and the device B (console 1), the reception interface of the device A and the transmission interface of the device B are connected by one communication cable, and the reception interface of the device B The transmission interface of apparatus A is connected by another communication cable. Similarly, two communication cables are used between the device A (I / O device 4) and the device F (I / O device 6) drawn at both ends of the row of the devices 1 to 6 shown in FIG. Connected. In this way, by connecting two adjacent devices in sequence, two ring-shaped transmission paths for transmitting transmission frames in opposite directions are formed as shown in FIG. The transmission frame generated by the master node (device F) circulates through all devices in the order of devices F → A → B → C → D → E → F in one of the two transmission paths, In the path, all devices are circulated in the order of devices F → E → D → C → B → A → F. In the present specification and drawings, the operation of transmitting a transmission frame through such a duplexed transmission path is referred to as “twin operation”. The mixing system of FIG. 1A can be operated in “twin operation” when the system is operating normally (“(1) twin operation” in FIG. 1).

「ツイン動作」で稼動中のミキシングシステムにおいて、システム中の装置のうちの1つ(例えば、装置D)が電源オフされたこと、或いはケーブルの切断等なんらかの事情により等により、ネットワーク7上に存在しなくなってしまうと「(2)電源オフ」)、当該不在となったに装置(装置D)の箇所で、2つのリング状の伝送経路が切断されてしまう。このような場合には、図1(b)に示す通り、切断された装置Dに隣接する装置Cと装置Eが伝送経路の折り返し端(ループバック(LB))となり、装置Dを除く5つの装置の間で、各ループバックを両端とする1つのリング状の伝送経路が形成される。この伝送経路において、マスタノードFで生成された伝送フレームは、装置F→A→B→C→B→A→F→E→Fの順に5つの装置を循環する(図1(b)に示す「(3)シングル動作」)。   In a mixing system operating in “twin operation”, one of the devices in the system (for example, device D) is present on the network 7 because the power is turned off or the cable is disconnected, etc. If it does not occur (“(2) Power off”), the two ring-shaped transmission paths are disconnected at the location of the device (device D) when the absence occurs. In such a case, as shown in FIG. 1 (b), the devices C and E adjacent to the disconnected device D become the return end (loopback (LB)) of the transmission path, Between the devices, one ring-shaped transmission path with each loopback as both ends is formed. In this transmission path, the transmission frame generated by the master node F circulates through five devices in the order of devices F → A → B → C → B → A → F → E → F (shown in FIG. 1B). “(3) Single operation”).

このように本実施例のミキシングシステムでは、ネットワーク7上の1つの装置(ただし、マスタノード以外の装置)の箇所でツイン動作の伝送経路の一部が切断された場合であっても、シングル動作の経路を用いて伝送フレームをシステム全体に循環させる伝送経路を維持できる。したがって、ネットワーク7に接続された装置のうちの1つが存在しなくなった場合でも、他の装置はネットワーク7から切り離されること無く、システム全体で伝送フレームを伝送する動作を継続可能である。   As described above, in the mixing system according to the present embodiment, even if a part of the transmission path of the twin operation is disconnected at one device (however, a device other than the master node) on the network 7, a single operation is performed. It is possible to maintain a transmission path that circulates transmission frames throughout the system using the above-described path. Therefore, even when one of the devices connected to the network 7 no longer exists, the other devices can continue the operation of transmitting the transmission frame throughout the system without being disconnected from the network 7.

《エンジンのミラーリング》
また、本実施例のミキシングシステムには、図1(a)に示す通り、第1ミキシングエンジン2及び第2ミキシングエンジン3の2つのエンジンが具備されており、2つのエンジンを択一的に切り替えるシステム運用形態(エンジンのミラーリング)が可能である。エンジンのミラーリングを行う場合には、2つのエンジン2,3が同じオーディオ信号に対する同じ内容のミキシング処理が行われるよう設定され、いずれか一方がミキシングシステムにおける信号処理の主体として用いる「運用系エンジン」(第1信号処理装置)となり、他方は信号処理に参加せずに待機しているバックアップ用のエンジン(「待機系エンジン」(第2信号処理装置))となる。
<Engine mirroring>
Further, the mixing system of the present embodiment includes two engines, a first mixing engine 2 and a second mixing engine 3, as shown in FIG. 1A, and the two engines are selectively switched. System operation mode (engine mirroring) is possible. When engine mirroring is performed, the two engines 2 and 3 are set to perform the same mixing processing on the same audio signal, and one of them is an “operational engine” used as a main body of signal processing in the mixing system. (The first signal processing device), and the other is a backup engine ("standby system engine" (second signal processing device)) that stands by without participating in the signal processing.

エンジンのミラーリング機能により、「運用系エンジン」の動作に異常が生じたときなどに、「待機系エンジン」を新たな運用系エンジンとして使用することで、元の「運用系エンジン」が行っていた信号処理を、新たな運用形エンジンにより継続することができる。且つ、上述の通り、ネットワーク上の1つの装置が不在になった場合でも、システム全体ではシングル動作により伝送フレームを伝送する動作を継続可能である。すなわち、本実施例に係るミキシングシステムにおいては、運用系エンジンが不在になった場合でも、システム全体で伝送フレームを伝送する動作を継続し、且つ、オーディオ信号に対する信号処理を継続することが可能である。   The original “active engine” was used by using the “standby engine” as a new operational engine when an abnormality occurred in the operation of the “active engine” due to the mirroring function of the engine. Signal processing can be continued with the new operational engine. In addition, as described above, even when one device on the network is absent, the entire system can continue to transmit the transmission frame by a single operation. That is, in the mixing system according to the present embodiment, it is possible to continue the operation of transmitting the transmission frame in the entire system and continue the signal processing for the audio signal even when the operation engine is absent. is there.

本実施例に係るミキシングシステムにおいては、後述する通り、エンジンのミラーリングを行うにあたり「FASTモード」及び「ECONOMYモード」の2つの動作モードを設定することができる。「FASTモード」は、I/O装置4,5又は6からオーディオ信号の出力を途切れさせること無くエンジンの切り替えを行うことに特徴がある。また、「ECONOMYモード」では、ミラーリングのために使用する伝送フレームにおけるオーディオ信号の記憶領域(伝送チャンネル)の量を節約する点に特長がある。   In the mixing system according to the present embodiment, as will be described later, two operation modes of “FAST mode” and “ECONOMY mode” can be set when performing engine mirroring. The “FAST mode” is characterized in that the engine is switched without interrupting the output of audio signals from the I / O device 4, 5 or 6. The “ECONOMY mode” is characterized in that it saves the amount of storage area (transmission channel) of the audio signal in the transmission frame used for mirroring.

《伝送フレームの構成》
図2は、オーディオネットワーク7を伝送される伝送フレームの構成を示す。伝送フレームは、オーディオ信号等の各種データを記憶する複数の記憶領域を有する。伝送フレームには、先頭側から順に、プリアンブル100、管理データCD記憶領域101、複数チャンネルのオーディオ信号を記憶可能な音響信号領域102、イーサネット(登録商標)データ領域103、ITP領域104、メータ領域105、NC領域106、及び、当該フレームのエラーチェックコードを記憶するフレームチェックシークエンス(FCS)領域107が設けられている。なお、図2に示す各領域のサイズ(各領域の帯域幅)は一例であって、図面上での各領域のサイズ比率が、その領域に記憶されるデータ量に対応するものではない。
<< Configuration of transmission frame >>
FIG. 2 shows a configuration of a transmission frame transmitted through the audio network 7. The transmission frame has a plurality of storage areas for storing various data such as audio signals. The transmission frame includes a preamble 100, a management data CD storage area 101, an acoustic signal area 102 capable of storing audio signals of a plurality of channels, an Ethernet (registered trademark) data area 103, an ITP area 104, and a meter area 105 in order from the head side. , An NC area 106 and a frame check sequence (FCS) area 107 for storing an error check code of the frame. Note that the size of each area (bandwidth of each area) shown in FIG. 2 is an example, and the size ratio of each area on the drawing does not correspond to the amount of data stored in that area.

プリアンブル100には、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.3で規定されるプリアンブルとともに、SFD(Start Frame Delimiter)等が記載される。本発明では、システムにおける伝送フレームのルーティングが、機器のアドレスではなく、ケーブルによる機器の物理的な接続により行われているので伝送フレームの「宛先アドレス」は不要である。また、伝送フレームのサイズは予め定められた固定サイズなので伝送フレームの「データサイズ」も不要である。CD記憶領域101には、当該伝送フレームに含まれるデータを管理するためのデータ(伝送フレームの番号や、サンプル)遅れ値などが記載される。本実施例では、CD記憶領域101には、後述するOSFフラグ(第1状態データ,第2状態データ)が書き込まれる。   In the preamble 100, an SFD (Start Frame Delimiter) and the like are described together with a preamble defined by IEEE (Institute of Electrical and Electronic Engineers) 802.3. In the present invention, since the routing of the transmission frame in the system is performed not by the device address but by the physical connection of the device by the cable, the “destination address” of the transmission frame is not necessary. Further, since the size of the transmission frame is a predetermined fixed size, the “data size” of the transmission frame is also unnecessary. In the CD storage area 101, data (transmission frame number or sample) delay value for managing data included in the transmission frame is described. In the present embodiment, OSF flags (first state data and second state data) described later are written in the CD storage area 101.

音響信号領域102は、オーディオ信号の伝送を行うために使用される領域であって、所定の複数の伝送チャンネル(例えば256チャンネル)を有する。伝送チャンネルは、所定のサンプリング周波数でサンプリングされたデジタルオーディオ信号(波形データ)を、1つの伝送チャンネルに1チャンネル分ずつ記憶できる。各伝送チャンネルには、音響信号領域102の先頭側から順に、連続するチャンネル番号が付けられている。ネットワーク7に接続された各装置には、その装置がオーディオ信号を書き込む1又は複数の伝送チャンネルが、予め割り当てられる。各装置に対する音響信号領域102の割り当てについては、後述する。   The acoustic signal area 102 is an area used for transmitting an audio signal, and has a plurality of predetermined transmission channels (for example, 256 channels). The transmission channel can store digital audio signals (waveform data) sampled at a predetermined sampling frequency for each channel in one transmission channel. Each transmission channel is assigned a continuous channel number in order from the head side of the acoustic signal area 102. Each device connected to the network 7 is assigned in advance with one or a plurality of transmission channels into which the device writes audio signals. The assignment of the acoustic signal area 102 to each device will be described later.

イーサネット(登録商標)データ領域103、ITP領域104、メータ領域105及びNC領域106は、オーディオネットワーク7経由で各装置1〜6の間でやりとりするオーディオ信号以外のデータを格納する領域である。イーサネット(登録商標)データ領域103により、通常のイーサネット(登録商標)フレームが伝送される。通常のイーサネット(登録商標)フレームには、先述したプリアンブル及びSFDに続けて、宛先アドレス、送信元アドレス及びデータサイズがあり、更にその後に可変長のデータが続き、エラーチェック用のFCSで終る。宛先アドレス及び送信元アドレスは、各装置のネットワークI/Oに固有のMAC(Media Access Control)アドレスである。なお、宛先アドレスとしては、全装置を宛先とするブロードキャストアドレスを指定することもできる。本システムにおいて、或る装置が別の装置をリモートで監視したり、制御したりするために伝送される各種制御データは、全て、イーサネット(登録商標)フレームの形式で伝送される。イーサネット(登録商標)データ領域103には、コンソール1から送信されるリモート制御用データ等の各種制御データ(イーサネット(登録商標)データ)が記憶される。1つの伝送フレームのイーサネット(登録商標)データ領域103に書き込めるサイズよりも大きいデータを伝送する場合には、周知の通り、送信側でデータを該書き込めるサイズ以下の部分データに分けて伝送し、受信側で複数の部分データを所定の順番に結合することで、元のデータを復元する。メータ領域105は、コンソール1(制御装置)で各装置の各オーディオ信号の入出力音量レベルを表示するためのレベル表示メータ用データを記憶する。また、NC領域106は、オーディオネットワーク7のネットワーク構成を示すデータを記憶する。   The Ethernet (registered trademark) data area 103, the ITP area 104, the meter area 105, and the NC area 106 are areas for storing data other than audio signals exchanged between the devices 1 to 6 via the audio network 7. A normal Ethernet (registered trademark) frame is transmitted by the Ethernet (registered trademark) data area 103. A normal Ethernet (registered trademark) frame has a destination address, a transmission source address, and a data size following the preamble and SFD described above, followed by variable-length data, and ends with an FCS for error check. The destination address and the source address are MAC (Media Access Control) addresses unique to the network I / O of each device. Note that a broadcast address destined for all devices can also be designated as the destination address. In this system, various control data transmitted for one apparatus to remotely monitor or control another apparatus are all transmitted in the Ethernet (registered trademark) frame format. The Ethernet (registered trademark) data area 103 stores various control data (Ethernet (registered trademark) data) such as remote control data transmitted from the console 1. When transmitting data larger than the size that can be written in the Ethernet (registered trademark) data area 103 of one transmission frame, as is well known, the transmission side divides the data into partial data smaller than the size that can be written, and receives it. The original data is restored by combining a plurality of partial data in a predetermined order on the side. The meter area 105 stores level display meter data for displaying the input / output volume level of each audio signal of each device on the console 1 (control device). The NC area 106 stores data indicating the network configuration of the audio network 7.

FCS47は、IEEE802.3で規定される、フレームのエラーを検出するエラーチェックコードを記憶した領域である。なお、レベル表示メータ用のデータを記憶する領域105やネットワーク構成に示すデータを記憶するNC領域106が設けられているのは、それらのデータを定常的に伝達するためである。なお、上記で説明した伝送フレームを用いたネットワーク技術の詳細については、特開2009‐094587号公報に詳しいので、そちらを参照されたい。   The FCS 47 is an area that stores an error check code for detecting a frame error, which is defined by IEEE 802.3. The reason why the area 105 for storing the data for the level display meter and the NC area 106 for storing the data shown in the network configuration are provided is to constantly transmit the data. The details of the network technology using the transmission frame described above are described in Japanese Patent Laid-Open No. 2009-094587, so please refer to that.

《各装置のハードウェア構成》
図3(a)〜(c)は、ミキシングシステムを構成する各装置のハードウェア構成を説明するためのブロック図であって、(a)はコンソール1のハードウェア構成、(b)はI/O装置4〜6のハードウェア構成、(c)は第1エンジン2及び第2エンジン3のハードウェア構成をそれぞれ示す。
<< Hardware configuration of each device >>
FIGS. 3A to 3C are block diagrams for explaining the hardware configuration of each device constituting the mixing system, in which FIG. 3A is a hardware configuration of the console 1, and FIG. Hardware configurations of the O apparatuses 4 to 6, (c) show the hardware configurations of the first engine 2 and the second engine 3, respectively.

《各装置に共通する構成》
図3(a)〜(c)において、CPU10,20,30、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含むメモリ11,21,31、オーディオ信号インターフェース(「A IO」(以下「オーディオI/O」))12,22,32、ネットワークインターフェース(「N I/O」。以下「ネットワークI/O」)13,23,33、及びコンピュータインターフェース(「PC IO」)14,24,34は、各装置1〜6で共通する構成要素である。各装置の各構成要素は、CPUバス18,26,37を介してCPU10,20,30に接続される。各装置のCPU10,20,30は、それぞれ、メモリ11,21,31のROMに記憶された制御プログラムを実行し、メモリ11,21,31のRAMに記憶された隔週設定データや各種パラメータに基づいて、各装置の全体的な動作を制御する。
<Common configuration for each device>
3A to 3C, CPUs 11, 20, 30, memories 11, 21, 31, including ROM (Read Only Memory) and RAM (Random Access Memory), an audio signal interface (“A IO” (hereinafter “A IO”) Audio I / O ")) 12, 22, 32, network interface (" N I / O ", hereinafter" network I / O ") 13, 23, 33, and computer interface (" PC IO ") 14, 24, Reference numeral 34 denotes a component common to the devices 1 to 6. Each component of each device is connected to the CPU 10, 20, 30 via the CPU buses 18, 26, 37. The CPUs 10, 20, and 30 of the respective devices execute control programs stored in the ROMs of the memories 11, 21, 31, respectively, and are based on biweekly setting data and various parameters stored in the RAMs of the memories 11, 21, 31. To control the overall operation of each device.

オーディオI/O12,22,32は、各装置に外部接続された入力元からアナログ又はデジタルオーディオ信号を入力する入力手段、又は、外部接続された出力先へアナログ又はデジタルオーディオ信号を出力する出力手段として機能するインターフェースである。入力元は、例えば楽器や音楽再生装置など、ミキシングシステムに対する入力信号(オーディオ信号)を入力する何らかの装置である。出力先は、例えばアンプや録音装置、或いはモニタ用ヘッドフォンなど、ミキシングシステムの出力信号(オーディオ信号)の出力先となる何らかの装置である。なお、オーディオI/O12,22,32については、図3(b)のI/O装置を説明するときに、詳しく述べる。   The audio I / Os 12, 22, and 32 are input means for inputting an analog or digital audio signal from an input source externally connected to each device, or output means for outputting an analog or digital audio signal to an externally connected output destination. It is an interface that functions as The input source is any device that inputs an input signal (audio signal) to the mixing system, such as a musical instrument or a music playback device. The output destination is any device that is the output destination of the output signal (audio signal) of the mixing system, such as an amplifier, a recording device, or a headphone for monitoring. The audio I / Os 12, 22, and 32 will be described in detail when the I / O device in FIG.

また、ネットワークI/O13,23,33は、各装置をオーディオネットワーク7に接続するインターフェースであって、伝送フレームを経路の上流から受信して下流へ送信する転送機能を有するとともに、伝送フレームの特定の領域からオーディオ信号等の各種データを読み出す読み出し手段、及び伝送フレームの特定の領域に対してオーディオ信号等の各種データを書き込む書き込み手段として機能する。ネットワークI/O13,23,33の詳細は、後述の図4を参照して詳しく説明する。   The network I / Os 13, 23, and 33 are interfaces for connecting each device to the audio network 7. The network I / Os 13, 23, and 33 have a transfer function for receiving a transmission frame from the upstream of the route and transmitting it downstream. It functions as a reading means for reading various data such as an audio signal from the area and a writing means for writing various data such as an audio signal to a specific area of the transmission frame. Details of the network I / Os 13, 23, and 33 will be described in detail with reference to FIG.

各装置のオーディオI/O12,22,32とネットワークI/O13,23,33の間は、オーディオバス19,27,38により接続されており、オーディオI/O12,22,32とネットワークI/O13,23,33の間で、複数チャンネルのデジタルオーディオ信号(波形データ)を、サンプリング周期に基づくタイミングで1サンプルずつ時分割伝送しつつ、それに並行してイーサネット(登録商標)フレームを伝送することができる。なお、オーディオI/O及びネットワークI/Oは、ワードクロックを用いた周知の技術により、波形データを処理するサンプリング周期のタイミングを同期する。すなわち、オーディオI/O及びネットワークI/Oのいずれか1つがワードクロックマスタとなり、該マスタ以外はスレーブとなり、スレーブはマスタが発生するワードクロックに同期したタイミングでワードクロックを生成し、該ワードクロックに基づくサンプリング周期のタイミングで波形データを処理する。   The audio I / O 12, 22, 32 of each device and the network I / O 13, 23, 33 are connected by audio buses 19, 27, 38, and the audio I / O 12, 22, 32 and network I / O 13 are connected. , 23, and 33, digital audio signals (waveform data) of a plurality of channels are time-division-transmitted one sample at a time based on the sampling period, and an Ethernet (registered trademark) frame is transmitted in parallel therewith. it can. The audio I / O and the network I / O synchronize the timing of the sampling cycle for processing the waveform data by a known technique using a word clock. That is, any one of the audio I / O and the network I / O becomes a word clock master, and other than the master becomes a slave, and the slave generates a word clock at a timing synchronized with the word clock generated by the master. The waveform data is processed at the timing of the sampling period based on the above.

また、各装置のコンピュータインターフェース14,24,34は、それぞれ、各装置にパーソナルコンピュータ(PC)を接続するための通常のイーサネット(登録商標)規格のインターフェースである。PCインターフェース14,24,34を介して装置に外付けされたPCは、直接に接続された装置との間だけでなく、該装置が接続されたオーディオネットワーク7を介して他の装置との間でもイーサネット(登録商標)フレームを伝送することができ、該イーサネット(登録商標)フレームを利用して、ミキシングシステムの各装置1〜6をリモート制御するための(コンソール1と同様の)制御装置として動作する。   Further, the computer interfaces 14, 24, and 34 of each device are ordinary Ethernet (registered trademark) standard interfaces for connecting a personal computer (PC) to each device. The PC externally attached to the device via the PC interface 14, 24, 34 is not only between the directly connected device but also with another device via the audio network 7 to which the device is connected. However, the Ethernet (registered trademark) frame can be transmitted, and the Ethernet (registered trademark) frame is used as a control device (similar to the console 1) for remotely controlling each device 1 to 6 of the mixing system. Operate.

《コンソールの構成》
図3(a)において、コンソール1には、操作パネルに設けられた表示部(P表示)15、オペレータによる各種操作を受け付けるパネル操作子(P操作子)16、各チャンネルのオーディオ信号の音量レベルを調整する音量レベル調整用操作子(電動F)17が具備されている。表示部15は、例えば液晶ディスプレイ等の表示器であって、CPU10からCPUバス18を介して与えられた表示制御信号に基づき各種情報を表示する。パネル操作子16は、操作パネル上に配置された多数の操作子である。また、音量レベル調整用操作子17は、オーディオ信号の音量を調整するための操作子であって、CPU10から与えられる駆動信号に基づきツマミ部の操作位置が電動制御される、いわゆる「電動フェーダ」により構成される。
<Console configuration>
3A, the console 1 includes a display unit (P display) 15 provided on the operation panel, a panel operation unit (P operation unit) 16 for receiving various operations by the operator, and a volume level of the audio signal of each channel. A volume level adjusting operator (electric F) 17 for adjusting the sound level is provided. The display unit 15 is a display such as a liquid crystal display, for example, and displays various information based on a display control signal given from the CPU 10 via the CPU bus 18. The panel operation element 16 is a large number of operation elements arranged on the operation panel. The volume level adjusting operator 17 is an operator for adjusting the volume of the audio signal, and the operation position of the knob unit is electrically controlled based on the drive signal supplied from the CPU 10, so-called “electric fader”. Consists of.

オペレータは、コンソール1の表示部15、パネル操作子16及び音量レベル調整用操作子17を用いて、エンジン2,3が実行する信号処理に関連する各種パラメータの値の設定や、後述するミラーリング設定や、エンジンの切り替え指示等の各種操作を入力することができる。パネル操作子16等の操作に応じた検出信号はCPUバス18を介してCPU10に供給される。CPU10は、該供給された検出信号に基づいて、コンソール1自身の動作を制御するとともに、他の装置をリモート制御するための制御データを発生する。CPU10が発生した制御データは、CPUバス18を介してネットワークI/O13に供給され、ネットワークI/O13において伝送フレームに書き込まれる。   The operator uses the display unit 15 of the console 1, the panel operator 16, and the volume level adjustment operator 17 to set values of various parameters related to signal processing executed by the engines 2 and 3, and to set mirroring described later. In addition, various operations such as an engine switching instruction can be input. A detection signal corresponding to the operation of the panel operator 16 or the like is supplied to the CPU 10 via the CPU bus 18. Based on the supplied detection signal, the CPU 10 controls the operation of the console 1 itself and generates control data for remotely controlling other devices. Control data generated by the CPU 10 is supplied to the network I / O 13 via the CPU bus 18 and is written in the transmission frame in the network I / O 13.

《I/O装置の構成》
図3(b)のI/O装置において、オーディオI/O22は、アナログオーディオ信号を入力するアナログ入力部、アナログオーディオ信号を出力するアナログ出力部、又はデジタルオーディオ信号(波形データ)を入出力するデジタル入出力部の少なくとも何れかの機能を有する。オーディオI/O22は、I/Oカード装着用スロットと、該スロットに装着されるカード式デバイスにより構成されてよい。オペレータは、I/Oカード装着用スロット数等の制限の範囲内で、オーディオI/O22の構成を任意に変更することができる。
<< Configuration of I / O device >>
In the I / O device of FIG. 3B, the audio I / O 22 inputs / outputs an analog input unit that inputs an analog audio signal, an analog output unit that outputs an analog audio signal, or a digital audio signal (waveform data). It has at least one function of a digital input / output unit. The audio I / O 22 may be configured by an I / O card mounting slot and a card type device mounted in the slot. The operator can arbitrarily change the configuration of the audio I / O 22 within a limit range such as the number of slots for installing I / O cards.

アナログ入力部は、例えばXLR端子やフォーン端子等からなる複数のアナログ入力端子とAD変換回路を備え、該入力端子に接続された入力元から供給された複数チャンネルのアナログオーディオ信号を、サンプリング周期毎にデジタルオーディオ信号(波形データ)に変換してオーディオバス27に出力する。   The analog input unit includes, for example, a plurality of analog input terminals such as an XLR terminal and a phone terminal and an AD conversion circuit, and converts analog audio signals of a plurality of channels supplied from an input source connected to the input terminals for each sampling period. Are converted into digital audio signals (waveform data) and output to the audio bus 27.

アナログ出力部は、例えばXLR端子やフォーン端子等からなる複数のアナログ出力端子とDA変換回路を備え、サンプリング周期毎に、オーディオバス27から取り込んだ複数チャンネルのデジタルオーディオ信号(波形データ)をアナログオーディオ信号に変換して、該出力端子に接続された出力先へ出力する。   The analog output unit includes a plurality of analog output terminals such as an XLR terminal and a phone terminal and a DA conversion circuit, and converts a plurality of channels of digital audio signals (waveform data) taken from the audio bus 27 into analog audio for each sampling period. The signal is converted into a signal and output to an output destination connected to the output terminal.

デジタル入出力部は、例えばAES/EBU端子やADAT(登録商標)端子等の複数のデジタルオーディオ端子を備え、サンプリング周期毎に、該デジタルオーディオ端子に接続された入力元からの波形データの入力、又は、該デジタルオーディオ端子に接続された出力先への波形データの出力を行う。   The digital input / output unit includes, for example, a plurality of digital audio terminals such as an AES / EBU terminal and an ADAT (registered trademark) terminal, and inputs waveform data from an input source connected to the digital audio terminal for each sampling period. Alternatively, waveform data is output to an output destination connected to the digital audio terminal.

また、図3(b)に示す通り、I/O装置は簡易ユーザインターフェース(簡易UI)25を具備する。簡易UI25は、電源スイッチや動作チェック用のLEDインジケータなどを含むシンプルなユーザインターフェースである。   Further, as shown in FIG. 3B, the I / O device includes a simple user interface (simple UI) 25. The simple UI 25 is a simple user interface including a power switch, an LED indicator for operation check, and the like.

《エンジンの構成》
図3(c)に示す通り、エンジン2,3には、オーディオ信号に対する信号処理を行う信号処理部(DSP(Digital Signal Processing)部)35が設けられている。DSP部35は、1つのDSP(Digital Signal Processor)で構成してもよいし、バスで相互接続された複数のDSPで構成し、該信号処理を複数のDSPで分散処理するようにしてもよい。DSP部35は、オーディオバス38を介してオーディオI/O32及びネットワークI/O33に接続されており、DSP部35と、オーディオI/O32及びネットワークI/O33の間で、サンプリング周期毎に複数チャンネルの波形データの送受信を行うことができる。
<Engine configuration>
As shown in FIG. 3C, the engines 2 and 3 are provided with a signal processing unit (DSP (Digital Signal Processing) unit) 35 that performs signal processing on the audio signal. The DSP unit 35 may be configured by one DSP (Digital Signal Processor), or may be configured by a plurality of DSPs interconnected by a bus, and the signal processing may be distributed by a plurality of DSPs. . The DSP unit 35 is connected to the audio I / O 32 and the network I / O 33 via the audio bus 38, and a plurality of channels are provided for each sampling period between the DSP unit 35, the audio I / O 32, and the network I / O 33. The waveform data can be transmitted and received.

DSP部35には、サンプリング周期毎に、オーディオバス38を介してネットワークI/O33及びオーディオI/O32から取り込まれた複数チャンネルの波形データ(オーディオ信号)が供給されるとともに、CPUバス37を介してCPU30から制御データが供給される。制御データは、コンソール1においてオペレータが行ったミキシング処理に関する操作に応じたデータであって、オーディオネットワーク7経由でコンソール1から受信したものである。そして、DSP部35は、サンプリング周期毎に、各種マイクロプログラムに基づく処理を実行し、コンソール1でオペレータが入力した操作に応じたパラメータの値に応じた信号処理を、オーディオバス38から取得した複数チャンネルの波形データに対して行う。DSP部35で信号処理された複数チャンネルの波形データは、サンプリング周期毎に、オーディオバスを介してネットワークI/O33又はオーディオI/O32へ供給される。   The DSP unit 35 is supplied with waveform data (audio signals) of a plurality of channels fetched from the network I / O 33 and the audio I / O 32 via the audio bus 38 for each sampling period, and via the CPU bus 37. Then, control data is supplied from the CPU 30. The control data is data corresponding to the operation related to the mixing process performed by the operator in the console 1 and is received from the console 1 via the audio network 7. The DSP unit 35 executes processing based on various microprograms for each sampling period, and obtains signal processing corresponding to the parameter value corresponding to the operation input by the operator from the console 1 from the audio bus 38. Perform on channel waveform data. The waveform data of a plurality of channels subjected to signal processing by the DSP unit 35 is supplied to the network I / O 33 or the audio I / O 32 via the audio bus at every sampling period.

また、図3(c)に示す通り、エンジン2,3は簡易ユーザインターフェース(簡易UI)36を具備する。簡易UI36は、電源スイッチや動作チェック用のLEDインジケータなどである。   Further, as shown in FIG. 3C, the engines 2 and 3 include a simple user interface (simple UI) 36. The simple UI 36 is a power switch, an LED indicator for operation check, or the like.

《ネットワークI/Oの構成》
図4は、コンソール1、エンジン2,3及びI/O装置4〜6に具備されたネットワークI/O13、23及び33の電気的ハードウェア構成例を説明するブロック図である。図4に示す通りネットワークI/O13、23及び33は、1組の第1受信部40及び第1送信部41と、別の1組の第2受信部42及び第2送信部43と、フレーム処理部44と、制御用マイクロコンピュータ(「制御マイコン」)45と、オーディオバス19、27又は38に接続されたオーディオ信号用受信FIFO46及びオーディオ信号用送信FIFO47と、CPUバス18、26又は37に接続された制御データ用受信FIFO48及び制御データ用送信FIFO49を備える。
<< Configuration of network I / O >>
FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of an electrical hardware configuration of the network I / Os 13, 23, and 33 provided in the console 1, the engines 2 and 3, and the I / O devices 4 to 6. As shown in FIG. 4, the network I / Os 13, 23, and 33 include one set of the first receiving unit 40 and the first transmitting unit 41, another set of the second receiving unit 42 and the second transmitting unit 43, and a frame. The processing unit 44, the control microcomputer (“control microcomputer”) 45, the audio signal reception FIFO 46 and the audio signal transmission FIFO 47 connected to the audio bus 19, 27 or 38, and the CPU bus 18, 26 or 37 A control data reception FIFO 48 and a control data transmission FIFO 49 are provided.

制御マイコン45は、CPU、ROM及びRAMを含むマイクロコンピュータであって、フレーム処理部44とCPUバス18、26又は37にデータ送受信可能に接続される。制御マイコン45のCPUは、ROM又はRAMに格納された制御プログラムを実行して、当該ネットワークI/Oの全体動作の制御を行う。また、制御マイコン45は、CPUバス18、26又は37を介して接続された当該装置のメインのCPU10,20又は30の動作を監視し、該メインのCPU10,20又は30に異常が生じたときに、その旨をネットワーク7上の他の装置に通知する処理を行うことができる。   The control microcomputer 45 is a microcomputer including a CPU, a ROM, and a RAM, and is connected to the frame processing unit 44 and the CPU bus 18, 26, or 37 so as to be able to transmit and receive data. The CPU of the control microcomputer 45 executes a control program stored in the ROM or RAM, and controls the overall operation of the network I / O. Further, the control microcomputer 45 monitors the operation of the main CPU 10, 20 or 30 of the apparatus connected via the CPU bus 18, 26 or 37, and an abnormality occurs in the main CPU 10, 20 or 30. In addition, it is possible to perform processing for notifying other devices on the network 7 to that effect.

第1受信部40及び第1送信部41の1組がネットワークケーブルにより隣接する1つの装置に接続され、また、第2受信部42及び第2送信部43の1組がネットワークケーブルにより別の隣接する装置に接続される(図1(a)を参照)。受信部40,42において、ネットワークケーブルを伝播する電気信号又は光信号から抽出されたネットワーククロックに基づいて、該電気信号又は光信号からデジタルデータを復調することで、伝送経路の上流から送信されている伝送フレームを構成するデータが順次、フレーム処理部44に供給される。送信部41,43は、フレーム処理部44から供給されたデジタルデータを、ネットワーククロックをキャリアとして電気信号又は光信号に変調してネットワークケーブルから出力する。これにより、伝送フレームのデータが順次、経路の下流へ送信される。   One set of the first receiver 40 and the first transmitter 41 is connected to one adjacent device by a network cable, and one set of the second receiver 42 and the second transmitter 43 is another adjacent by a network cable (See FIG. 1 (a)). The receivers 40 and 42 demodulate digital data from the electrical signal or optical signal based on the network clock extracted from the electrical signal or optical signal propagating through the network cable, and are transmitted from the upstream of the transmission path. Data constituting the existing transmission frame is sequentially supplied to the frame processing unit 44. The transmission units 41 and 43 modulate the digital data supplied from the frame processing unit 44 into an electric signal or an optical signal using a network clock as a carrier and output the modulated digital data from the network cable. Thereby, the data of the transmission frame is sequentially transmitted downstream in the path.

これら受信部40,42及び送信部41,43のネットワーク物理層は、所定サイズの伝送フレームを1サンプリング周期内に伝送できるだけの帯域を有していれば、従来から知られるどのような通信方式でデータ通信を行うインターフェースで構成されてもよい。一例として、周知の1Gbpsのイーサネット(登録商標)規格の物理層であれば、上記の能力の要求を満たす。   As long as the network physical layer of the receivers 40 and 42 and the transmitters 41 and 43 has a bandwidth that can transmit a transmission frame of a predetermined size within one sampling period, it is possible to use any conventionally known communication method. An interface for performing data communication may be configured. As an example, a physical layer of the well-known 1 Gbps Ethernet (registered trademark) standard satisfies the above-described capability requirement.

フレーム処理部44は、受信部40,42を介して供給される伝送フレームのデータを取り込む処理と、該伝送フレームにデータを書き込む処理を行いつつ、当該受信している伝送フレームを送信部41,43へ出力する。つまり、受信部40,42を介して経路の上流から入力されている伝送フレームは、フレーム処理部44を通過して、送信部41,43を介して経路の下流に順次転送されるものであるところ、当該伝送フレームがフレーム処理部44を通過する過程において、当該伝送フレームに対するデータの取り込み及び書き込み処理がフレーム処理部44により行われる。   The frame processing unit 44 performs processing for capturing transmission frame data supplied via the reception units 40 and 42 and processing for writing data into the transmission frame, while transmitting the received transmission frame to the transmission unit 41, Output to 43. That is, transmission frames input from the upstream of the route via the receiving units 40 and 42 are sequentially transferred to the downstream of the route via the transmitting units 41 and 43 through the frame processing unit 44. However, in the process in which the transmission frame passes through the frame processing unit 44, the frame processing unit 44 performs data fetching and writing processing on the transmission frame.

前記伝送フレームの転送は、基本的には、第1受信部40から入力された伝送フレームを第2送信部43から出力する経路と、第2受信部42から入力された伝送フレームを第1送信部41から出力する経路の2つの経路について行われる。ただし、シングル動作を行う場合の経路の折り返し端部(ループバック)となる装置では、第1受信部40から入力された伝送フレームを第1送信部41から出力する経路、又は、第2受信部42から入力された伝送フレームを第2送信部43から出力する経路のいずれかの経路を用いた転送が行われる。   The transmission frame is basically transferred by transmitting a transmission frame input from the first reception unit 40 from the second transmission unit 43 and a transmission frame input from the second reception unit 42 to the first transmission. This is performed for two routes output from the unit 41. However, in a device that is a folded end (loopback) of a path when performing a single operation, a path for transmitting a transmission frame input from the first receiver 40 from the first transmitter 41 or a second receiver The transmission frame input from 42 is transferred using any one of the paths for outputting from the second transmission unit 43.

各FIFO46〜49は、それぞれ、先に書き込まれたデータから順に読み出すファーストイン、ファーストアウト(First In, First Out)のバッファであって、伝送フレームに対して書き込むべきデータ、及びフレーム処理部44において伝送フレームから取り込んだデータの一時記憶に用いる。   Each of the FIFOs 46 to 49 is a first-in, first-out buffer that reads in order from the previously written data. In the frame processing unit 44, the data to be written to the transmission frame Used for temporary storage of data taken from a transmission frame.

オーディオ信号用受信FIFO46は、フレーム処理部44において伝送フレームから取り込まれた複数チャンネルのデジタルオーディオ信号(波形データ)を格納するバッファである。オーディオ信号用受信FIFO46に格納された複数チャンネルの波形データは、サンプリング周期毎に、オーディオバス19、27又は38を介して当該装置内の他の構成要素(オーディオI/O、DSP等)に供給される。   The audio signal reception FIFO 46 is a buffer for storing a plurality of channels of digital audio signals (waveform data) captured from the transmission frame by the frame processing unit 44. The waveform data of a plurality of channels stored in the audio signal reception FIFO 46 is supplied to other components (audio I / O, DSP, etc.) in the apparatus via the audio bus 19, 27 or 38 for each sampling period. Is done.

オーディオ信号用送信FIFO47は、伝送フレームに書き込むべき複数チャンネルの波形データを格納するバッファである。オーディオ信号用送信FIFO47には、サンプリング周期毎に、オーディオバス19、27又は38を介して供給された複数チャンネルの波形データが供給される。   The audio signal transmission FIFO 47 is a buffer for storing waveform data of a plurality of channels to be written in a transmission frame. The audio signal transmission FIFO 47 is supplied with waveform data of a plurality of channels supplied via the audio bus 19, 27 or 38 for each sampling period.

制御データ用受信FIFO48は、サンプリング周期ごトの伝送フレームのイーサネット(登録商標)データ領域103から取り込まれたデータである、又は、同データに基づいて形成された制御データ(イーサネット(登録商標)フレーム)を格納するバッファである。制御データ用受信FIFO48に格納された制御データは、CPUバス18、26又は37を介して当該装置のメインのCPU10,20又は30により読み出され、システム全体の制御や当該装置の制御に利用される。   The control data reception FIFO 48 is data fetched from the Ethernet (registered trademark) data area 103 of a transmission frame at a sampling period, or control data (Ethernet (registered trademark) frame formed based on the data). ). The control data stored in the control data reception FIFO 48 is read out by the main CPU 10, 20 or 30 of the device via the CPU bus 18, 26 or 37, and used for control of the entire system or control of the device. The

制御データ用送信FIFO49は、伝送フレームに書き込むべき制御データを格納するバッファである。送信FIFO49には、当該装置のメインのCPU10,20又は30が、CPUバス18、26又は37を介して送信すべき制御データ(イーサネット(登録商標)フレーム)を書き込む。なお、CPU10,20又は30は、当該装置において送信すべき制御データが発生した場合だけでなく、当該装置の外付けのPCから制御データを受信し、その制御データが当該装置宛でない場合(他の装置宛の場合)にも、その制御データを送信すべき制御データとして送信FIFO49に書き込む。   The control data transmission FIFO 49 is a buffer for storing control data to be written in the transmission frame. In the transmission FIFO 49, control data (Ethernet (registered trademark) frame) to be transmitted by the main CPU 10, 20 or 30 of the apparatus via the CPU bus 18, 26 or 37 is written. The CPU 10, 20 or 30 receives the control data not only when the control data to be transmitted in the device is generated but also when the control data is not addressed to the device (others). The control data is also written in the transmission FIFO 49 as control data to be transmitted.

《フレーム処理部が行う処理》
図5は、フレーム処理部44が、伝送フレームの通過時に行う各種データの読み出し及び書き込み処理を説明するブロック図である。各ブロック80〜91は、それぞれデータの書き込み処理又は読み出し処理を示している。フレーム処理部44は、各ブロック80〜91に対応するデータの書き込み処理及び読み出し処理を行う。各ブロックに対応する処理は、それぞれ他のブロックの処理とは独立に行われる。
<Processing performed by the frame processing unit>
FIG. 5 is a block diagram for explaining various data reading and writing processes performed by the frame processing unit 44 when the transmission frame passes. Each of the blocks 80 to 91 represents data write processing or data read processing. The frame processing unit 44 performs a data write process and a data read process corresponding to each of the blocks 80 to 91. The processing corresponding to each block is performed independently of the processing of other blocks.

A書込処理80は、オーディオ信号用送信FIFO47に格納された複数チャンネルの波形データを伝送フレームの音響信号領域102中の特定の領域(伝送チャンネル)に書き込む処理である。各装置のフレーム処理部44は、複数の送信ポートを備えており、各送信ポートには、その装置が確保した複数の伝送チャンネル(伝送チャンネル群)が1つずつ割り当てられる。A書込処理80では、各サンプリング周期の伝送フレームのうちの、その装置が確保した各伝送チャンネルの領域が通過するタイミングで、その伝送チャンネルが割り当てられた送信ポートに対応する波形データを、当該領域(伝送チャンネル)に書き込み、その領域の記憶内容を書き換える。これにより、各装置は、波形データが新たに書き込まれた伝送フレームを経路の下流に送信することができる。   The A writing process 80 is a process for writing waveform data of a plurality of channels stored in the audio signal transmission FIFO 47 into a specific area (transmission channel) in the acoustic signal area 102 of the transmission frame. The frame processing unit 44 of each device includes a plurality of transmission ports, and a plurality of transmission channels (transmission channel group) secured by the device are assigned to each transmission port one by one. In the A writing process 80, the waveform data corresponding to the transmission port to which the transmission channel is assigned is transmitted at the timing when each transmission channel area secured by the apparatus passes through the transmission frame of each sampling period. Write to an area (transmission channel) and rewrite the stored contents of that area. Thereby, each apparatus can transmit the transmission frame in which the waveform data is newly written downstream in the path.

A取込処理81は、伝送フレームの音響信号領域102から波形データを取り込んで、オーディオ信号用受信FIFO46に格納する処理である。各装置のフレーム処理部44は複数の受信ポートを備えており、各受信ポートには、それぞれ、波形データを受信すべき1つの伝送チャンネルを示す受信チャンネルが設定される。A取込処理81では、各サンプリング周期毎の伝送フレームのうちの、各受信ポートに設定された受信チャンネルが示す伝送チャンネルの領域が通過するタイミングで、当該領域(伝送チャンネル)から波形データを取り込み、該取り込んだ波形データを受信FIFO46に格納する。これにより、他の装置が伝送フレームの音響信号領域102に書き込んだ波形データを取り込むことができる。   The A capture process 81 is a process for capturing waveform data from the acoustic signal area 102 of the transmission frame and storing it in the audio signal reception FIFO 46. The frame processing unit 44 of each device includes a plurality of reception ports, and a reception channel indicating one transmission channel for receiving waveform data is set in each reception port. In the A capture process 81, waveform data is captured from the transmission channel area at the timing when the transmission channel area indicated by the reception channel set in each reception port of the transmission frame for each sampling period passes. The captured waveform data is stored in the reception FIFO 46. Thereby, the waveform data written in the acoustic signal area 102 of the transmission frame by another device can be captured.

E書込処理82は、制御データ用送信FIFO49に蓄積された制御データ(イーサネット(登録商標)フレーム)を伝送フレームのイーサネット(登録商標)データ領域103に書き込む処理である。制御データ(イーサネット(登録商標)データ)は、上記の通り、リモート制御用の制御データや、各装置の接続状況や動作状況の情報等である。制御データの伝送はトークンパッシング方式で管理されており、伝送フレームのイーサネット(登録商標)データ領域103にデータを書き込むことができるのは、ネットワーク7の中で1つの権限(トークン)を有する装置だけなので、E書込処理82を行うときには、フレーム処理部44は、当該装置がイーサネット(登録商標)データ領域103に対する書き込み権限を取得した後に、E書込処理82を行う。また、制御データ用送信FIFO49に蓄積された制御データのサイズが1つの伝送フレームのイーサネット(登録商標)データ領域103に書き込めるサイズよりも大きい場合、当該FIFO49の制御データを、それぞれ該書き込めるサイズ以下の複数の部分データに分けて書き込む。   The E writing process 82 is a process for writing the control data (Ethernet (registered trademark) frame) accumulated in the control data transmission FIFO 49 to the Ethernet (registered trademark) data area 103 of the transmission frame. As described above, the control data (Ethernet (registered trademark) data) is control data for remote control, information on the connection status and operation status of each device, and the like. Transmission of control data is managed by a token passing method, and data can be written in the Ethernet (registered trademark) data area 103 of a transmission frame only in a device having one authority (token) in the network 7. Therefore, when performing the E writing process 82, the frame processing unit 44 performs the E writing process 82 after the apparatus acquires the write authority for the Ethernet (registered trademark) data area 103. When the size of the control data stored in the control data transmission FIFO 49 is larger than the size that can be written in the Ethernet (registered trademark) data area 103 of one transmission frame, the control data of the FIFO 49 is less than the size that can be written. Write in multiple partial data.

E取込処理83は、伝送フレームのイーサネット(登録商標)データ領域103から取り込んだデータに基づいて制御データを形成し、イーサネット(登録商標)データ用受信FIFO48に格納する処理である。各装置のフレーム処理部44は、E取込処理83により、伝送フレームのイーサネット(登録商標)データ領域103のデータを取り込み、該取り込んだデータが制御データの全部である場合はそのまま、該取り込んだデータが制御データの部分データである場合は複数の伝送フレームで順次送られる部分データを集めて制御データの全部を形成して、該制御データに記載されたFCSに基づいきエラーチェックを行う。ここで、エラーが検出された場合が該制御データは破棄され、エラーが検出されなかった場合は、該制御データの宛先アドレスが当該装置又は当該装置に接続されたPC宛てであるか否かが判断される。当該装置又は当該装置に接続されたPC宛てでなかった場合は、該制御データを破棄し、当該装置又は当該装置に接続されたPC宛てであった場合は、該制御データを制御データ用受信FIFO48に格納し、当該装置のメインのCPU10,20又は30に制御データの受信を通知する。該通知を受けたメインのCPU10,20又は30は、制御データ受信用FIFO48から該制御データを読み出し、宛先アドレスが当該装置宛てであった場合は、該読み出した制御データに基づいてシステム全体の制御や当該装置の制御を行い、宛先アドレスが外付けPC宛てであった場合は、該読み出した制御データを該PCへ転送する。   The E fetch process 83 is a process for forming control data based on the data fetched from the Ethernet (registered trademark) data area 103 of the transmission frame and storing the control data in the Ethernet (registered trademark) data reception FIFO 48. The frame processing unit 44 of each device takes in the data of the Ethernet (registered trademark) data area 103 of the transmission frame by the E fetch process 83, and if the fetched data is all of the control data, it fetches the data as it is. When the data is partial data of control data, partial data sequentially transmitted in a plurality of transmission frames are collected to form all of the control data, and an error check is performed based on the FCS described in the control data. If an error is detected, the control data is discarded. If no error is detected, whether the destination address of the control data is addressed to the device or a PC connected to the device. To be judged. If it is not addressed to the device or the PC connected to the device, the control data is discarded. If it is addressed to the device or the PC connected to the device, the control data is received as a control data reception FIFO 48. And the reception of control data is notified to the main CPU 10, 20 or 30 of the apparatus. Upon receiving the notification, the main CPU 10, 20 or 30 reads out the control data from the control data reception FIFO 48. When the destination address is addressed to the device, the main CPU 10, 20 or 30 controls the entire system based on the read control data. If the destination address is addressed to an external PC, the read control data is transferred to the PC.

OSF書込処理84及びOSF取込処理85は、OSFフラグに関する書き込み処理及び取り込み処理である。「OSF」は「Operation State Flag」の頭文字である。OSFフラグは、当該フラグ送信元のエンジン2,3の動作状態を、正常又は異常の2値で示すフラグ(第1状態データ及び第2状態データ)であって、当該エンジンの動作状態が後述する異常要件に該当するとき、「異常」を示す値が設定され、それ以外の場合は正常を示す値が設定される。   The OSF writing process 84 and the OSF fetch process 85 are a write process and a fetch process related to the OSF flag. “OSF” is an acronym for “Operation State Flag”. The OSF flag is a flag (first state data and second state data) indicating the normal or abnormal binary operation state of the flag transmission source engines 2 and 3, and the operation state of the engine will be described later. A value indicating “abnormal” is set when the abnormal requirement is met, and a value indicating normal is set otherwise.

OSF書込処理84は、伝送フレーム中のCD領域101にOSFフラグを書き込む処理であって、エンジン2,3のフレーム処理部44のみが行う。OSF取込処理85は、伝送フレームのCD領域101からOSFフラグを取り込む処理であって、これはネットワーク7に接続された各装置で行われる。各装置は、伝送フレームのOSFフラグを取り込むことで、該OSFフラグの送信元であるエンジンの状態が正常か異常かを判断できる。   The OSF writing process 84 is a process for writing an OSF flag in the CD area 101 in the transmission frame, and is performed only by the frame processing unit 44 of the engines 2 and 3. The OSF capturing process 85 is a process of capturing the OSF flag from the CD area 101 of the transmission frame, and this is performed in each device connected to the network 7. Each device can determine whether the state of the engine that is the transmission source of the OSF flag is normal or abnormal by capturing the OSF flag of the transmission frame.

また、CD書込処理85は、伝送フレームのCD領域101にOSFフラグ以外のデータを書き込む処理である。CD取込処理86は、伝送フレームのCD領域101からOSFフラグ以外のデータを取り込む処理である。ECC書込処理87は、マスタノードが今回出力する伝送フレーム用のエラーチェックコードを伝送フレームのFCS47に書き込む処理である。ECC取込処理88は、伝送フレームのFCS47からエラーチェックコードを取り込む処理である。スレーブノードのフレーム処理部44は、取り込んだエラーチェックコードに基づき当該伝送フレームが正常かどうかを判断し、エラーの場合にはその伝送フレームを破棄する。   The CD writing process 85 is a process for writing data other than the OSF flag in the CD area 101 of the transmission frame. The CD capture process 86 is a process for capturing data other than the OSF flag from the CD area 101 of the transmission frame. The ECC writing process 87 is a process for writing the error check code for the transmission frame output this time by the master node into the FCS 47 of the transmission frame. The ECC fetch process 88 is a process for fetching an error check code from the FCS 47 of the transmission frame. The frame processing unit 44 of the slave node determines whether the transmission frame is normal based on the fetched error check code, and discards the transmission frame if there is an error.

各装置のフレーム処理部44は、図に示したデータ以外にも、ITP領域、メータ領域、NC領域等のデータについても書き込み及び読み出しの処理を行っている(図5において、「その他書込処理89」及び「その他取込処理90」と表記)。   In addition to the data shown in the drawing, the frame processing unit 44 of each device performs writing and reading processing for data in the ITP area, meter area, NC area, and the like (in FIG. 89 ”and“ other import processing 90 ”).

《ミキシングシステムにおける信号処理の流れ》
図6は、図1に示すミキシングシステムにおける信号処理の流れを説明するブロック図である。図6において、コンソール1、第1I/O装置4及び第3I/O装置6が、外部からのオーディオ信号(入力信号)を本システムに対する入力信号として伝送フレームに書き込む入力装置として利用される。また、コンソール1、第1I/O装置4及び第2I/O装置5が、エンジン2,3によりミキシング処理されたオーディオ信号(出力信号)を、伝送フレームから取り込んで、外部へ出力する出力装置として利用される。また、エンジン2,3自身も、外部からの入力信号を本システムに対する入力信号として入力する入力装置として利用され、且つ、エンジン2,3によりミキシング処理されたオーディオ信号を外部へ出力する出力装置として利用される。なお、ミキシングシステムは、2つのミキシングエンジン2,3が具備されているが、図6にはエンジンを示すブロックは1つしか描かれていない。実施的な信号処理の動作は、2つのエンジン2,3のいずれか一方(運用系エンジン)のみが行うからである。
<Flow of signal processing in mixing system>
FIG. 6 is a block diagram illustrating the flow of signal processing in the mixing system shown in FIG. In FIG. 6, the console 1, the first I / O device 4, and the third I / O device 6 are used as input devices for writing an external audio signal (input signal) to the transmission frame as an input signal to the system. Further, the console 1, the first I / O device 4, and the second I / O device 5 serve as output devices that take in audio signals (output signals) mixed by the engines 2 and 3 from the transmission frame and output them externally. Used. The engines 2 and 3 themselves are also used as input devices for inputting external input signals as input signals to the system, and as output devices for outputting audio signals mixed by the engines 2 and 3 to the outside. Used. Although the mixing system includes two mixing engines 2 and 3, only one block indicating the engine is depicted in FIG. This is because the practical signal processing operation is performed only by one of the two engines 2 and 3 (operational engine).

図6において、点線矢印は各装置1〜6とオーディオネットワーク7の間のオーディオ信号の流れを示しており、実線矢印は、各装置内のオーディオバス19,27,38経由で行われるオーディオ信号の流れを示す。先述したように、伝送フレームの音響信号領域102は、所定の複数の伝送チャンネル(例えば256チャンネル)分の記憶領域を有しており、オーディオネットワーク7では同時に256チャンネル分のオーディオ信号を伝送することができる。各装置1〜6は、予め(例えばネットワーク7に接続されたとき等)、その全256チャンネルの中から、その装置がオーディオ信号の送信に用いる1又は複数の伝送チャンネルを排他的に確保しており、自身で確保した伝送チャンネルを用いてオーディオ信号をオーディオネットワーク7上に送信することができる。   In FIG. 6, dotted arrows indicate the flow of audio signals between the devices 1 to 6 and the audio network 7, and solid arrows indicate the audio signals performed via the audio buses 19, 27, and 38 in each device. Show the flow. As described above, the acoustic signal area 102 of the transmission frame has a storage area for a predetermined plurality of transmission channels (for example, 256 channels), and the audio network 7 transmits audio signals for 256 channels simultaneously. Can do. Each of the devices 1 to 6 exclusively reserves one or a plurality of transmission channels used by the device for transmitting audio signals from all 256 channels in advance (for example, when connected to the network 7). Thus, the audio signal can be transmitted on the audio network 7 using the transmission channel secured by itself.

入力装置1,4,6において、オーディオ入力部60〜62(「Ai(c)」、「Ai(♯1)」、及び「Ai(♯3)」は、図3のオーディオI/O12,22の入力機能に相当しており、各入力端子毎に外部の入力元が接続される。制御装置は、パッチ部50〜52に対し、オーディオ入力部60〜62の複数の入力端子から入力されたオーディオ信号を、伝送フレームの伝送チャンネルに割り当てる設定を行う。なお、「パッチ」は、基本的には、オーディオ信号の入力元に出力先を割り当てることで、該入力元のオーディオ信号をその出力先に送る経路を設定すること(経路設定)をいう。各出力先は、1つの入力元に対してのみ割り当てることが可能であり、同時に2つの入力元に対して割り当てることはできない。また、ある出力先が、いずれの入力元に対しても割り当てられなかった場合。その出力先には無音の信号(ゼロレベル信号)が出力される。更に、受信ポートに関するパッチ設定には、その受信ポートが受信する伝送チャンネルを示す設定(受信設定)が含まれる。受信ポートの受信チャンネルを動的に変化させることにより、装置で必要とされる受信ポート数を減らすことができる。一方、送信ポートに関しては、各装置が複数の伝送チャンネルを確保し、該確保した複数の伝送チャンネルを送信チャンネルとして静的に複数の送信ポートに設定するようになっているので、パッチ設定には送信する伝送チャンネルに関する設定(送信設定)は含まれていない。オーディオ入力部60〜62の複数の入力端子を介して外部から入力された複数チャンネルのアナログオーディオ信号は、サンプリング周期毎にデジタルオーディオ信号(波形データ)に変換され、パッチ部50〜52のパッチ設定に基づいて、サンプリング周期毎に、オーディオバス19,27を介して、ネットワークI/O13,23の複数の送信ポートに供給される。このとき、ネットワークI/O13,23の複数の各送信ポートは、サンプリング周期毎に受信する伝送フレームの、当該入力装置が確保した複数の伝送チャンネルの領域への書き込みを行っている。オーディオ入力部60〜62の動作が入力手段に相当し、このネットワークI/O13,23を含むパッチ部50〜52の動作が、入力信号書き込み手段に相当する。   In the input devices 1, 4, and 6, the audio input units 60 to 62 (“Ai (c)”, “Ai (# 1)”, and “Ai (# 3)” are the audio I / Os 12 and 22 in FIG. The input device is connected to an external input source for each input terminal, and the control device receives inputs from a plurality of input terminals of the audio input units 60 to 62 to the patch units 50 to 52. The “patch” basically assigns an output destination to the input source of the audio signal, and assigns the audio signal of the input source to its output destination. (Route setting) Each output destination can be assigned to only one input source and cannot be assigned to two input sources at the same time. Out If the destination is not assigned to any input source, a silent signal (zero level signal) is output to the output destination. The setting (reception setting) indicating the transmission channel to be transmitted is included.By dynamically changing the reception channel of the reception port, the number of reception ports required by the device can be reduced. Each device secures a plurality of transmission channels, and the plurality of secured transmission channels are set as transmission channels statically to a plurality of transmission ports. (Transmission setting) is not included A plurality of channels input from the outside via a plurality of input terminals of the audio input units 60 to 62 The analog audio signal is converted into a digital audio signal (waveform data) for each sampling period, and the network I / O 13 is connected via the audio buses 19 and 27 for each sampling period based on the patch settings of the patch units 50 to 52. , 23. At this time, each of the plurality of transmission ports of the network I / O 13, 23 has a plurality of transmission channels secured by the input device for transmission frames received at each sampling period. The operation of the audio input units 60 to 62 corresponds to an input unit, and the operation of the patch units 50 to 52 including the network I / Os 13 and 23 corresponds to an input signal writing unit.

制御装置は、ミキシングエンジン2,3の入力パッチ部53に対して、伝送フレーム中の伝送チャンネルの波形データを、後段の入力チャンネル部63の入力チャンネルに割り当てるパッチ設定を行う。該パッチ設定には、エンジン2,3が受信すべきで脳チャンネルを示す受信設定と、受信した該伝送チャンネル(1つの受信ポート)の信号を所望の入力チャンネルに供給するための経路設定が含まれる。ミラーリングを行う場合、エンジン2,3の入力パッチ部53では、それぞれ、同じ伝送チャンネルの波形データを、各エンジンで対応する関係にある入力チャンネル(同じチャンネル番号の入力チャンネル)に割り当てる。エンジン2,3のネットワークI/O33は、サンプリング周期毎に受信する伝送フレームから、入力パッチ部53の受信設定に基づき、入力装置1,4,6により書き込まれた1又は複数チャンネルの波形データ(入力信号)を取り込み、該取り込んだ1又は複数チャンネルの入力信号を、入力パッチ部53の経路設定に基づき、サンプリング周期毎に、オーディオバス38を介して、DSP部35内部で実現されているヌ湯力チャンネル部63の複数の入力チャンネルに供給する。エンジン2,3のネットワークI/O33を含む入力パッチ部53の動作が第1読み出し手段及び第2読み出し手段に相当する。   The control device performs patch setting for allocating the waveform data of the transmission channel in the transmission frame to the input channel of the input channel unit 63 in the subsequent stage for the input patch unit 53 of the mixing engines 2 and 3. The patch setting includes a reception setting indicating the brain channel that the engines 2 and 3 should receive, and a path setting for supplying the received signal of the transmission channel (one reception port) to a desired input channel. It is. When mirroring is performed, the input patch units 53 of the engines 2 and 3 respectively assign waveform data of the same transmission channel to input channels (input channels having the same channel number) having a corresponding relationship in each engine. The network I / O 33 of the engines 2 and 3 uses one or a plurality of channels of waveform data written by the input devices 1, 4, and 6 based on the reception setting of the input patch unit 53 from the transmission frame received at each sampling period ( Input signal), and the input signal of one or a plurality of channels is realized in the DSP unit 35 via the audio bus 38 for each sampling period based on the path setting of the input patch unit 53. Supply to a plurality of input channels of the hot water channel section 63. The operation of the input patch unit 53 including the network I / O 33 of the engines 2 and 3 corresponds to a first reading unit and a second reading unit.

入力チャンネル部63は、複数の信号処理チャンネル(入力チャンネル)を有しており、各入力チャンネル毎に、制御装置により設定された音量、周波数、効果等を制御する各種パラメータに基づいて、入力された波形データに対して、レベル調整、イコライジング、及び効果付与等を含む信号処理を行い、該処理済みのオーディオ信号を混合バス64に出力する。混合バス64は、複数のバスラインからなり、各バスライン毎に、入力チャンネル部63から供給された1又は複数チャンネルの波形データを混合して、混合した結果を出力チャンネル部65へ出力する。出力チャンネル部65は、各バスラインに対応する複数の信号処理チャンネル(出力チャンネル)を有しており、出力チャンネル毎に、制御装置により設定された音量、周波数、効果等を制御する各種パラメータに基づいて、対応するバスラインから出力された波形データに対してレベル調整等の信号処理を行う。これら入力チャンネル部63、混合バス64及び出力チャンネル部65は、エンジン2,3のDSP部35(図3(c)参照)が実行するマイクロプログラムの処理により実現される。上記エンジン2,3のDSP部35の動作が、第1信号処理手段及び第2信号処理手段に相当する。   The input channel unit 63 has a plurality of signal processing channels (input channels), and is input for each input channel based on various parameters for controlling the volume, frequency, effect, etc. set by the control device. The processed waveform data is subjected to signal processing including level adjustment, equalizing, effect addition, and the like, and the processed audio signal is output to the mixing bus 64. The mixing bus 64 is composed of a plurality of bus lines. For each bus line, one or a plurality of channels of waveform data supplied from the input channel unit 63 are mixed, and the mixed result is output to the output channel unit 65. The output channel section 65 has a plurality of signal processing channels (output channels) corresponding to each bus line, and various parameters for controlling the volume, frequency, effect, etc. set by the control device for each output channel. Based on this, signal processing such as level adjustment is performed on the waveform data output from the corresponding bus line. The input channel unit 63, the mixing bus 64, and the output channel unit 65 are realized by processing of a microprogram executed by the DSP unit 35 (see FIG. 3C) of the engines 2 and 3. The operations of the DSP unit 35 of the engines 2 and 3 correspond to first signal processing means and second signal processing means.

制御装置は、出力パッチ部54に対して、出力チャンネル部65の各出力チャンネルの波形データを、伝送フレームの伝送チャンネルに割り当てるパッチ設定を行う。DSP部35で信号処理された各出力チャンネルの波形データ(出力信号)は、出力パッチ部54のパッチ設定に基づき、サンプリング周期毎に、オーディオバス38を介して、ネットワークI/O33の複数の送信ポートに供給される。ネットワークI/O33の複数の送信ポートは、それぞれ、供給される波形データを、サンプリング周期毎の伝送フレームの音響信号領域102中の特定の領域(当該送信ポートに設定された送信チャンネル)に書き込む。エンジン2,3のネットワークI/O33を含む出力パッチ部54の動作が、第1出力信号書き込み手段及び第2出力信号書き込み手段に相当する。なお、後述する通り、FASTモードでは、エンジン2,3のいずれも出力信号を伝送フレームに書き込み、ECONOMYモードでは、エンジン2,3のいずれか一方のみが出力信号を伝送フレームに書き込む。   The control device performs patch setting for assigning the waveform data of each output channel of the output channel unit 65 to the transmission channel of the transmission frame for the output patch unit 54. The waveform data (output signal) of each output channel signal-processed by the DSP unit 35 is transmitted to the network I / O 33 via the audio bus 38 for each sampling period based on the patch setting of the output patch unit 54. Supplied to the port. Each of the plurality of transmission ports of the network I / O 33 writes the supplied waveform data in a specific area (transmission channel set for the transmission port) in the acoustic signal area 102 of the transmission frame for each sampling period. The operation of the output patch unit 54 including the network I / O 33 of the engines 2 and 3 corresponds to a first output signal writing unit and a second output signal writing unit. As will be described later, in the FAST mode, both the engines 2 and 3 write the output signal to the transmission frame, and in the ECONOMY mode, only one of the engines 2 and 3 writes the output signal to the transmission frame.

また、エンジン2,3には、自身の(ローカルの)オーディオ入力部66(Ai(Lo)及びオーディオ出力部76(Ao(Lo))も具備されている。ローカルのオーディオ入力部66及びオーディオ出力部76は、図3(c)のオーディオI/O32に相当する。ローカルのオーディオ入力部66の各入力端子から入力されアナログデジタル変換されたオーディオ信号は、オーディオネットワーク7の伝送フレームから取り込まれたオーディオ信号と同様に、入力パッチ部53の経路設定に基づいて、入力チャンネル部63の所望の入力チャンネルに供給することができる。また、出力チャンネル部65の各出力チャンネルから出力されるオーディオ信号は、伝送フレームに書き込まれるオーディオ信号と同様に、出力パッチ部54の経路設定に基づいて、ローカルのオーディオ出力部76の所望の出力端子にデジタルアナログ変換して供給することができる。   The engines 2 and 3 are also provided with their own (local) audio input unit 66 (Ai (Lo) and audio output unit 76 (Ao (Lo)). 3 corresponds to the audio I / O 32 of Fig. 3. The audio signal input from each input terminal of the local audio input unit 66 and converted into an analog signal is taken from the transmission frame of the audio network 7. Similarly to the audio signal, it can be supplied to a desired input channel of the input channel unit 63 based on the path setting of the input patch unit 53. The audio signal output from each output channel of the output channel unit 65 is Similarly to the audio signal written in the transmission frame, the output patch unit 54 Based on the setting, it can be supplied to digital-to-analog conversion to the desired output terminal of the local audio output unit 76.

制御装置は、各出力装置1,4,5のパッチ部55、56及び57に対して、伝送フレームの伝送チャンネルの波形データを、後段のオーディオ出力部70〜73の複数の出力端子に接続するパッチ設定を行う。該パッチ設定には、出力装置1,4,5が受信すべき伝送チャンネルを示す受信設定と、受信した伝送チャンネル(1つの受信ポート)のオーディオ信号を所望の出力端子に供給するための経路設定が含まれる。オーディオ出力部70〜72(「Ao(c)」、「Ao(♯1)」、及び「Ao(♯2)」)は、図3のオーディオI/O12,22の出力機能(オーディオI/Oが有する複数の物理的出力端子)に相当し、各出力端子毎に外部の出力先へ接続される。各出力装置1,4,5のネットワークI/O13,23においては、サンプリング周期毎に受信する伝送フレームから、パッチ部55〜57の受信設定に基づき、エンジン2,3により書き込まれた複数チャンネルの波形データ(出力信号)を取り込み、該取り込んだ複数チャンネルの出力信号を、パッチ部55から57の経路設定に基づき、サンプリング周期毎に、オーディオバス19,27を介してオーディオ出力部70〜72の複数の出力端子に供給する。オーディオ出力部70〜72の複数の出力端子において、前記供給された複数チャンネルの波形データは、サンプリング周期毎に、アナログオーディオ信号に変換され出力される。このネットワークI/O13,23を含むパッチ部55〜57の動作が出力信号読み出し手段に相当し、オーディオ出力部70〜72の動作が出力手段に相当する。   The control device connects the waveform data of the transmission channel of the transmission frame to the plurality of output terminals of the audio output units 70 to 73 in the subsequent stage for the patch units 55, 56 and 57 of the output devices 1, 4, 5. Set the patch. The patch setting includes a reception setting indicating a transmission channel to be received by the output devices 1, 4 and 5, and a path setting for supplying an audio signal of the received transmission channel (one reception port) to a desired output terminal. Is included. The audio output units 70 to 72 (“Ao (c)”, “Ao (# 1)”, and “Ao (# 2)”) output functions (audio I / O) of the audio I / Os 12 and 22 in FIG. And each output terminal is connected to an external output destination. In the network I / Os 13 and 23 of the output devices 1, 4, and 5, a plurality of channels written by the engines 2 and 3 are written from the transmission frame received at each sampling period based on the reception settings of the patch units 55 to 57. The waveform data (output signal) is captured, and the captured output signals of the plurality of channels are output from the audio output units 70 to 72 via the audio buses 19 and 27 for each sampling period based on the path settings of the patch units 55 to 57. Supply to multiple output terminals. In the plurality of output terminals of the audio output units 70 to 72, the supplied waveform data of the plurality of channels is converted into an analog audio signal and output every sampling period. The operations of the patch units 55 to 57 including the network I / Os 13 and 23 correspond to output signal reading means, and the operations of the audio output units 70 to 72 correspond to output means.

以上の構成をまとめると、入力装置1,4,6は、オーディオ入力部60〜62を介して外部の入力元から入力された複数チャンネルのオーディオ信号を、それぞれ、パッチ部50〜52のパッチ設定に基づき、伝送フレームの伝送チャンネルに書き込む。エンジン2,3は、入力パッチ部53のパッチ設定に基づき、伝送フレームから複数チャンネルの前記入力信号を取り込んで、入力チャンネル部63、混合バス64及び出力チャンネル部65により、取り込んだ入力信号に対してミキシング処理等の信号処理を行い、該信号処理された複数チャンネルの出力信号を、それぞれ、出力パッチ部54のパッチ設定に基づき伝送フレームの伝送チャンネルに書き込む。出力装置1,4,5は、パッチ部55〜57のパッチ設定に基づき、伝送フレームから複数チャンネルの前記出力信号を取り込んで、オーディオ出力部70〜73を介して外部の出力先へ出力する。
なお、各装置1〜6のネットワークI/Oの複数の送信ポートには、当該装置が確保した複数の伝送チャンネルが送信チャンネルとして静的に設定されていおり、その伝送チャンネルが実際に使用されていない場合(つまり、その伝送チャンネルに対する送信のパッチ設定が行われていない場合)であっても、当該伝送チャンネルに音量レベルがゼロの無音信号(ゼロレベル信号)を載せて、該無音信号をネットワーク7に送信する。先述したように、図6の各パッチ部50〜57には、入力元に対して未割り当ての出力先に、ゼロレベル信号を供給する入力元(図示せず)が含まれる。
In summary, the input devices 1, 4, and 6 are configured to apply a plurality of channels of audio signals input from an external input source via the audio input units 60 to 62 to the patch units 50 to 52, respectively. On the transmission channel of the transmission frame. The engines 2 and 3 take in the input signals of a plurality of channels from the transmission frame based on the patch setting of the input patch unit 53, and input the input signals by the input channel unit 63, the mixing bus 64 and the output channel unit 65. Then, the signal processing such as mixing processing is performed, and the output signals of the plurality of channels subjected to the signal processing are respectively written in the transmission channels of the transmission frame based on the patch setting of the output patch unit 54. The output devices 1, 4, and 5 take in the output signals of a plurality of channels from the transmission frame based on the patch settings of the patch units 55 to 57, and output them to external output destinations via the audio output units 70 to 73.
Note that a plurality of transmission channels secured by the device are statically set as transmission channels in a plurality of transmission ports of the network I / O of the devices 1 to 6, and the transmission channels are actually used. Even when there is no transmission (that is, when no transmission patch is set for the transmission channel), a silent signal (zero level signal) having a volume level of zero is placed on the transmission channel and the silent signal is transmitted to the network. 7 to send. As described above, each of the patch units 50 to 57 in FIG. 6 includes an input source (not shown) that supplies a zero level signal to an output destination that is not assigned to the input source.

《ネットワーク越しのパッチ設定》
上記の通り、本ミキシングシステムでは、エンジン2,3のみならず、全ての装置にパッチ部50〜57が具備されている。これは、限られた数の伝送チャンネルを有効に利用して、オーディオネットワーク7越しにオーディオ信号を入力元から出力先へ伝送するためである。オペレータは、制御装置(コンソール1やPC)のユーザインターフェースを用いて、オーディオネットワーク7越しのパッチ設定を行うことができる。このオーディオネットワーク7越しのパッチ設定において、オペレータは、ある装置の入力元から別の装置の出力先へのパッチ設定(例えば、入力装置の1つの入力端子とエンジンの1つの入力チャンネルの接続の設定)を行うだけでよく、伝送チャンネルの割り当てはシステムにより自動的に行われるのでオペレータがこれを考慮する必要はない。かかるネットワーク越しのパッチ設定を行う手順を、入力装置に接続された入力元とエンジンの入力チャンネルを接続する場合を例に、簡単に説明する。
《Patch setting over network》
As described above, in this mixing system, not only the engines 2 and 3 but also all the devices are provided with the patch portions 50 to 57. This is because an audio signal is transmitted from the input source to the output destination through the audio network 7 by effectively using a limited number of transmission channels. The operator can perform patch setting over the audio network 7 using the user interface of the control device (console 1 or PC). In the patch setting over the audio network 7, the operator sets a patch from an input source of one device to an output destination of another device (for example, setting of connection between one input terminal of the input device and one input channel of the engine). ) And transmission channel assignment is done automatically by the system, so the operator does not need to consider this. A procedure for performing patch setting over the network will be briefly described with reference to an example in which an input source connected to an input device and an input channel of an engine are connected.

(1)コンソール1(制御装置)において、1つの入力装置の1つの入力端子を入力元とし、その入力元に対しエンジン2,3の1つの入力チャンネルを1つの出力先として割り当てるパッチ設定が行われたとき、その入力元を具備する入力装置に対して、その入力元からのオーディオ信号を送信すべき旨を示す送信接続のデータが設定される。送信接続のデータは、オーディオ信号の入力元を特定するデータを含む。また、接続相手となる入力チャンネルを具備するエンジン2,3には、前記入力元からのオーディオ信号を受信し、1つの入力チャンネルに供給すべき旨を示す受信接続のデータが設定される。受信接続のデータは、入力元を特定するデータと、該入力元の接続相手となる入力チャンネルを特定するデータを含む。なお、本実施例では2台のエンジン2,3のミラーリングを行うので、各エンジン2,3に同じ受信接続のデータが設定される。   (1) On console 1 (control device), a patch setting is performed in which one input terminal of one input device is used as an input source, and one input channel of engines 2 and 3 is assigned as one output destination to that input source. When this is done, transmission connection data indicating that an audio signal from the input source should be transmitted is set for the input device having the input source. The transmission connection data includes data for specifying the input source of the audio signal. In addition, in the engines 2 and 3 having the input channel to be connected, data of reception connection indicating that the audio signal from the input source should be received and supplied to one input channel is set. The reception connection data includes data for specifying the input source and data for specifying the input channel that is the connection partner of the input source. In this embodiment, since the mirroring of the two engines 2 and 3 is performed, the same reception connection data is set in each engine 2 and 3.

(2)制御装置は、入力元を具備する入力装置のパッチ部50乃至52のいずれかに対して、前記設定された送信接続の内容に基づいて、当該装置が確保している伝送チャンネルのうちの未使用の1つを該送信接続に割り当て、その送信接続のデータによって特定される入力元に、該割り当てた伝送チャンネルの送信ポートを割り当てるパッチ設定を行う。これにより、前記特定された入力元の信号が、該割り当てた送信ポートによって、伝送フレームの前記1つの未使用の伝送チャンネルに書き込まれるようになる。また、当該入力装置は、前記入力元と、該入力元に割り当てた送信ポートが書き込む伝送チャンネルの番号をセットにして、このデータをオーディオネットワーク7に接続された全ての装置に通知する。これにより、他の全ての装置は、該伝送チャンネルにどの入力元のオーディオ信号が載っているのかを知ることができる。   (2) The control device, for any one of the patch units 50 to 52 of the input device having the input source, out of the transmission channels reserved by the device based on the contents of the set transmission connection Is assigned to the transmission connection, and patch setting is performed to assign the transmission port of the assigned transmission channel to the input source specified by the data of the transmission connection. As a result, the specified input source signal is written to the one unused transmission channel of the transmission frame by the assigned transmission port. The input device sets the input source and the transmission channel number written by the transmission port assigned to the input source, and notifies this data to all devices connected to the audio network 7. As a result, all the other devices can know which input source audio signal is included in the transmission channel.

(3)制御装置は、接続相手となるエンジン2,3の入力パッチ部53に対して、前記受信接続の設定内容と、前記入力元を具備する入力装置からの通知内容(入力元と伝送チャンネルを特定する情報のセット)に基づいて、当該入力元のオーディオ信号が載った伝送チャンネルの番号を特定し、1つの受信ポートを該特定された伝送チャンネルを受信するように設定するとともに、該受信ポートに、前記受信接続のデータによって特定される入力チャンネルを割り当てるパッチ設定を行う。これにより、該特定された伝送チャンネルのオーディオ信号が、該特定された入力チャンネルに供給される。つまり、2台のエンジン2,3では、それぞれ、同じ伝送チャンネルから波形データ(オーディオ信号)が取り込まれて、該取り込まれた波形データが、各エンジンで対応する関係にある入力チャンネル(同じチャンネル番号の入力チャンネル)に供給される。   (3) The control device, for the input patch unit 53 of the engine 2 or 3 as a connection partner, the setting content of the reception connection and the notification content (input source and transmission channel) from the input device having the input source. Based on a set of information for identifying the transmission channel number of the input source audio signal, setting one reception port to receive the identified transmission channel, and receiving the reception channel Patch setting for assigning an input channel specified by the data of the reception connection to the port is performed. Thereby, the audio signal of the specified transmission channel is supplied to the specified input channel. That is, the two engines 2 and 3 each receive waveform data (audio signal) from the same transmission channel, and the acquired waveform data corresponds to an input channel (same channel number) corresponding to each engine. Input channel).

上記(1)〜(3)により、外部の入力元から入力装置に入力されたオーディオ信号が、オーディオネットワーク7を経由して、エンジン2,3の1つの入力チャンネルに供給される。なお、エンジン2,3の出力チャンネルと出力装置1,4,5の各出力端子に接続された出力先をネットワーク7越しに接続する手順は、上記(1)〜(3)において、オーディオ信号の入力元となる入力装置の「入力元」をエンジンの「出力チャンネル」と読み替え、また、接続相手であるエンジンの「入力チャンネル」を出力装置「出力先」と読み替えればよい。更に、入力装置の入力元を出力装置の出力先にネットワーク7越しに接続する場合は、上記(1)〜(3)において、入力装置の「入力元」はそのまま読み、接続相手であるエンジンの「入力チャンネル」を出力装置「出力先」と読み替えればよい。   By the above (1) to (3), the audio signal input from the external input source to the input device is supplied to one input channel of the engines 2 and 3 via the audio network 7. The procedure for connecting the output channels connected to the output channels of the engines 2 and 3 and the output terminals of the output devices 1, 4, and 5 through the network 7 is as described in (1) to (3) above. The “input source” of the input device as the input source may be read as the “output channel” of the engine, and the “input channel” of the engine as the connection partner may be read as the output device “output destination”. Further, when the input source of the input device is connected to the output destination of the output device via the network 7, in the above (1) to (3), the “input source” of the input device is read as it is, and the connection partner engine The “input channel” may be read as the output device “output destination”.

《FASTモード》
図7(a)〜(c)は、「FASTモード」の特徴を説明する図である。(a)において、前記図2に示す伝送フレーム中の音響信号領域102の各伝送チャンネルに対する各装置の割り当ての様子(どの装置がどの伝送チャンネルを確保しているか)を示す。図7(a)〜(c)において、アルファベット文字は、図1において各装置に付与したアルファベット文字に対応している。また、図7(a)〜(c)においては、装置C(第1エンジン2)が「運用系エンジン」、装置D(第2エンジン3)が「待機系エンジン」である状態を想定している。
《FAST mode》
FIGS. 7A to 7C are diagrams for explaining the characteristics of the “FAST mode”. (A) shows how each device is assigned to each transmission channel in the acoustic signal area 102 in the transmission frame shown in FIG. 2 (which device secures which transmission channel). 7A to 7C, the alphabet characters correspond to the alphabet characters assigned to each device in FIG. 7A to 7C, assuming that the device C (first engine 2) is an “active engine” and the device D (second engine 3) is a “standby engine”. Yes.

(a)において、アルファベット文字が示された領域は、そのアルファベット文字に対応する装置に割り当てられた伝送チャンネルの領域(記憶領域)を示す。各領域のサイズ(各領域の帯域幅)は、各装置が確保する伝送チャンネル数に対応する。符号Cの領域は、装置C(第1エンジン2)に割り当てられた記憶領域である。符号A,B及びFの各領域は、それぞれ対応する装置A(第1I/O装置4)、装置B(コンソール1)及び装置F(第3I/O装置6)に割り当てられた記憶領域である。これら領域C,A,B及びFは、音響信号領域102の先頭側(図において左側)から連続的に確保されている。これに対して、装置D(第2エンジン3)に割り当てられた記憶領域Dは、例外的に、音響信号領域102の後尾側(図において右側)に確保される。そして、いずれの装置にも割り当てられていない領域は「空き領域」として残っている。何れかの装置がマスタノードに対して新たな伝送チャンネルを要求したとき、マスタノードは、空き領域中の一部又は全部の領域をその装置に対して割り当て、その装置は、該割り当てられた領域(伝送チャンネル)を確保する。なお、(a)において、装置E(第2I/O装置)の領域が確保されていないのは、本実施例では、装置Eが、出力装置としてのみ利用されるシステムの構成を想定しているからである(図6参照)。   In (a), an area where an alphabet character is shown indicates an area (storage area) of a transmission channel assigned to a device corresponding to the alphabet character. The size of each region (the bandwidth of each region) corresponds to the number of transmission channels secured by each device. The area C is a storage area allocated to the device C (first engine 2). The areas A, B, and F are storage areas assigned to the corresponding apparatus A (first I / O apparatus 4), apparatus B (console 1), and apparatus F (third I / O apparatus 6), respectively. . These areas C, A, B, and F are continuously secured from the head side (left side in the figure) of the acoustic signal area 102. On the other hand, the storage area D allocated to the device D (second engine 3) is exceptionally secured on the rear side (right side in the drawing) of the acoustic signal area 102. An area that is not allocated to any device remains as an “empty area”. When any device requests a new transmission channel from the master node, the master node allocates a part or all of the free area to the device, and the device (Transmission channel) is secured. In (a), the reason why the area of the device E (second I / O device) is not secured is that in the present embodiment, a configuration of a system in which the device E is used only as an output device is assumed. (See FIG. 6).

(a)において、ミラーリングを行うために確保されたエンジン用の2つの領域C,Dを斜線で示している。「FASTモード」によるエンジンのミラーリングを行う場合、運用系エンジンCと、待機系エンジンDは、同じオーディオ信号に対する同じ内容のミキシング処理を行うよう設定されるので、音響信号領域102には、エンジンC及びエンジンDのそれぞれに対して同じ量(伝送チャンネル数)の領域C及び領域Dが確保される。つまり、「FASTモード」の場合には、実質的には使用されない待機系エンジンの出力信号の分だけ、音響信号領域102の伝送チャンネルを余計に使用することになる。しかし、待機系エンジンにも予め伝送チャンネルを割り当てておくことで、後述する通り、エンジンのミラーリングを行うとき(待機系エンジンを運用系エンジンに切り替えるとき)に、ほとんど音切れが生じることなく速やかにエンジンの切り替えを行うことができるようになる。   In (a), two areas C and D for the engine reserved for mirroring are indicated by hatching. When engine mirroring in the “FAST mode” is performed, the active engine C and the standby engine D are set to perform the same mixing processing on the same audio signal, and therefore the engine C is included in the acoustic signal area 102. And the same amount (number of transmission channels) of region C and region D are secured for each of engine D. In other words, in the “FAST mode”, the transmission channel of the acoustic signal area 102 is additionally used for the output signal of the standby engine that is not substantially used. However, by assigning a transmission channel to the standby engine in advance, as described later, when the engine is mirrored (when the standby engine is switched to the operational engine), the sound is not interrupted quickly. The engine can be switched.

図7(b)及び(c)は、「FASTモード」によるエンジンのミラーリング機能により、装置1〜6間でのオーディオ信号の入出力状態が変化する様子を説明する図である。(b)は運用系エンジンCが正常にしている状態(正常時)を示し、(c)は運用系エンジンCに異常が生じたときに、待機系エンジンDが運用系エンジンに切り替わった状態(異常時)を示す。また、(b)及び(c)において、装置A〜Fを示すブロック1〜6の列に略並行に延びる帯C,A,B,F及びDは、装置C,A,B,F及びDに割り当てられた音響信号領域102の領域C,A,B,F及びD(図7(a)参照)を表している。このネットワークでは、1つの装置が伝送チャンネルに書き込んだオーディオ信号を、他の何れの装置でも取り込むことができるので、各領域C,A,B,F及びDを示す帯は、全ての装置A〜Fにわたる長さで描かれている。   FIGS. 7B and 7C are diagrams for explaining how the input / output state of the audio signal changes between the devices 1 to 6 due to the engine mirroring function in the “FAST mode”. (B) shows a state where the active engine C is normal (normal), and (c) shows a state where the standby engine D is switched to the active engine when an abnormality occurs in the active engine C ( (When abnormal). In (b) and (c), bands C, A, B, F and D extending substantially in parallel to the rows of blocks 1 to 6 indicating the devices A to F are the devices C, A, B, F and D Regions C, A, B, F, and D (see FIG. 7A) of the acoustic signal region 102 assigned to are shown. In this network, an audio signal written by one device to a transmission channel can be captured by any other device, so the bands indicating the regions C, A, B, F, and D are all the devices A to A. It is drawn in the length over F.

《運用系エンジンの正常時》
各入力装置A,B,及びF(第1I/O装置4,コンソール1及び第3I/O装置6)は、それぞれ、複数の入力端子から入力されたオーディオ信号(入力信号)を、パッチ部50,51,52のパッチ設定に基づき、領域A,B及びFの複数の伝送チャンネルに書き込む(装置A,B,及びFから帯A,B,及びFへ延びる下向き白抜き矢印)。エンジンC,D(第1及び第2エンジン2,3)は、それぞれ、領域A,B及びF内の複数の伝送チャンネルからオーディオ信号を複数の受信ポートで取り込み、複数の入力チャンネルに供給する(帯A,B,及びFから装置C,Dへ延びる上向き白抜き矢印)。
<Normal operation engine>
Each of the input devices A, B, and F (first I / O device 4, console 1 and third I / O device 6) receives audio signals (input signals) input from a plurality of input terminals, respectively, in the patch unit 50. , 51, 52 based on the patch settings, write to multiple transmission channels in regions A, B, and F (downward white arrows extending from devices A, B, and F to bands A, B, and F). Engines C and D (first and second engines 2 and 3) respectively capture audio signals from a plurality of transmission channels in regions A, B, and F through a plurality of reception ports and supply them to a plurality of input channels ( (Upward open arrows extending from bands A, B, and F to devices C, D).

エンジンC,Dは、それぞれ、前記取り込んだ入力信号をDSP部35で信号処理して、該信号処理した複数の出力チャンネルのオーディオ信号(出力信号)を、出力パッチ54のパッチ設定に基づき、それぞれに割り当てられた領域C,D内の複数の伝送チャンネルに書き込む。運用系エンジンCと待機系エンジンDは、それぞれ同じオーディオ信号に対して同じ内容の信号処理を施しているので、領域C及びDに書き込まれたオーディオ信号は全く同じものである。更に該パッチ設定では、複数の各出力チャンネルのオーディオ信号を、領域Cと領域D内の同じ位置に書き込むようになっている。これにより領域C,Dでは複数のオーディオ信号の並びが相互に同じとなり、後述するミラーリングに際して、エンジンC,Dの対応する出力信号を、出力装置側で相互に切り替えるための構成を簡単にすることができる。   The engines C and D respectively process the captured input signals by the DSP unit 35, and process the signal-processed audio signals (output signals) of a plurality of output channels based on the patch settings of the output patch 54, respectively. Are written in a plurality of transmission channels in the areas C and D assigned to the. Since the active engine C and the standby engine D perform the same signal processing on the same audio signal, the audio signals written in the areas C and D are exactly the same. Further, in the patch setting, audio signals of a plurality of output channels are written at the same positions in the area C and the area D. As a result, the arrangement of the plurality of audio signals becomes the same in the regions C and D, and the configuration for switching the corresponding output signals of the engines C and D on the output device side at the time of mirroring described later is simplified. Can do.

そして、各出力装置A,B,及びE(第1I/O装置4,コンソール1及び第2I/O装置5)はパッチ部55,56,57のパッチ設定に基づき、それぞれ、領域Cに書き込まれた運用系エンジンCの出力信号のうちの各自で必要な信号を複数の受信ポートで選択的に取り込み、各接続された出力端子へ出力する(領域Cから装置A,B,Eへの上向き実線矢印)。これにより、運用系エンジンンCで信号処理された結果の出力信号が、各出力装置,B,及びEから出力される。なお、領域Dに書き込まれた待機系エンジンDの出力信号を、出力装置A,B,及びEにおいて別の受信ポートを用いて同時に受信するようにしてもよい(領域Dから装置A,B,Eへの上向き点線矢印)。その場合は、エンジンの切り替えは、各出力装置A、B、及びE内のパッチ55、56、及び57の各出力端子の経路設定を、C領域の受信ポートからD領域の対応する受信ポートへ変更することにより行われる。   The output devices A, B, and E (first I / O device 4, console 1 and second I / O device 5) are written in the area C based on the patch settings of the patch units 55, 56, and 57, respectively. Of the output signals of the active engine C, the signals necessary for each one are selectively received by a plurality of reception ports and output to the connected output terminals (upward solid lines from the region C to the devices A, B and E) Arrow). As a result, an output signal obtained as a result of signal processing by the operational engine C is output from each output device, B, and E. Note that the output signal of the standby engine D written in the region D may be received simultaneously using another receiving port in the output devices A, B, and E (from the region D to the devices A, B, Upward dotted arrow to E). In this case, the engine is switched by changing the route setting of the output terminals of the patches 55, 56, and 57 in the output devices A, B, and E from the reception port in the C region to the corresponding reception port in the D region. It is done by changing.

《運用系エンジンの異常時》
運用系エンジンCに異常が生じた場合、出力装置A,B,及びEにおいて、パッチ部55,56,57のパッチ設定(受信設定)を変更することで、各出力装置A,B及びFにおける出力信号の取り込み元となる伝送チャンネルの領域が、領域Cから領域Dに変更される。すなわち、(c)に示す通り、出力装置A,B,及びEは、領域Dに書き込まれたエンジンDの出力信号のうちの各自で必要な信号を選択的に取り込み、各自に接続された外部の出力先へ出力する(領域Dから装置A,B,Eへの上向き実線矢印)。ここで、各装置の複数の受信チャンネルを、それぞれ共通のベースチャンネルからのオフセットで設定できるようにしておけば領域C及びDにおける、エンジンC及びエンジンDの各複数の出力信号が書き込まれている複数の伝送チャンネルの並びは相互に同じなので、ベースチャンネルを領域Cの先頭チャンネルから領域Dの先頭チャンネルに替えるだけで、領域Cから取り込んでいた複数のオーディオ信号と同じオーディオ信号を、領域Dから取り込むことができる。
<When the operational engine is abnormal>
When an abnormality occurs in the operational engine C, the patch settings (reception settings) of the patch units 55, 56, and 57 are changed in the output devices A, B, and E, so that the output devices A, B, and F The area of the transmission channel from which the output signal is captured is changed from area C to area D. That is, as shown in (c), the output devices A, B, and E selectively take in necessary signals among the output signals of the engine D written in the region D, and external devices connected to the output devices A, B, and E respectively. To the output destination (upward solid arrow from the region D to the devices A, B, E). Here, if a plurality of reception channels of each device can be set with an offset from a common base channel, a plurality of output signals of engine C and engine D in regions C and D are written. Since the arrangement of the plurality of transmission channels is the same as each other, simply changing the base channel from the first channel in the region C to the first channel in the region D allows the same audio signals as the plurality of audio signals captured from the region C to be obtained from the region D. Can be captured.

出力装置A,B,及びEにおいて、出力信号の取り込み元を領域Cから領域Dへ切り替えることで、元の待機系エンジンンDで信号処理した結果の出力信号が、各出力装置,B,及びEから出力されるようになる。この結果、元の待機系エンジンDは、これ以降、運用系エンジンとして機能する。(c)では、領域Dに斜線を施し、領域Dが実際に使用される出力信号の取り込み元であることを示している。なお、領域Cに書き込まれたエンジンCの出力信号を、出力装置A,B,及びEにおいて別の受信ポートを用いて同時に受信するようにしてもよい(領域Cから装置A,B,Eへの上向き点線矢印)。元の運用系エンジンCは、これ以降、待機系エンジンとして機能する。   In the output devices A, B, and E, by switching the source of the output signal from the region C to the region D, the output signal obtained as a result of signal processing by the original standby engine D is changed to each output device, B, and E will be output. As a result, the original standby engine D functions as an operational engine thereafter. In (c), the area D is shaded to indicate that the area D is the source of the output signal that is actually used. Note that the output signal of the engine C written in the area C may be simultaneously received by the output devices A, B, and E using different reception ports (from the area C to the devices A, B, and E). Upward dotted arrow). The original operational engine C functions as a standby engine thereafter.

このように「FASTモード」では、出力装置A,B,及びE側で、第1エンジン2(エンジンC)及び第2エンジン3(エンジンD)のいずれか一方の出力信号を選択して出力することにより、運用系エンジンとして使用するエンジン(ミキシングシステムの信号処理の主体)を切り替えることができる。エンジン切り替え処理の過程において、第1エンジン2(エンジンC)及び第2エンジン3(エンジンD)に対する伝送チャンネルの割り当ては変化しないので、各エンジン2,3は、エンジンの切り替えに際して、伝送チャンネルの割り当ての変更等の処理を行わなくてよい。また、出力装置A,B,及びE側が行う処理は、出力信号の取り込み元を切り替えるだけの簡単な処理である。従って「FASTモード」によれば、出力装置からのオーディオ信号の出力をほとんど途切れさせることなく(音切れは数ミリ秒以下)、エンジンの切り替えを行うことができるようになる。   As described above, in the “FAST mode”, one of the output signals of the first engine 2 (engine C) and the second engine 3 (engine D) is selected and output on the output devices A, B, and E sides. This makes it possible to switch the engine used as the operational engine (the signal processing subject of the mixing system). In the course of the engine switching process, the transmission channel assignments for the first engine 2 (engine C) and the second engine 3 (engine D) do not change. It is not necessary to perform processing such as change. Further, the processing performed by the output devices A, B, and E is simple processing that only switches the output signal capture source. Therefore, according to the “FAST mode”, the engine can be switched with almost no interruption in the output of the audio signal from the output device (sound interruption is several milliseconds or less).

《エンジンの自動切り替え(OSFフラグ)について》
エンジンの切り替えは、運用系エンジンCの状態に応じて自動的に行うことができる。エンジンの状態に応じた自動切り替えを実現するために、この実施例では、運用系エンジンC及び待機系エンジンDは、それぞれ、OSFフラグ(第1状態データ及び第2状態データ)を出力している。
<< About automatic engine switching (OSF flag) >>
The engine can be switched automatically according to the state of the operational engine C. In this embodiment, the active engine C and the standby engine D output OSF flags (first state data and second state data) in order to realize automatic switching according to the engine state. .

(b),(c)において、領域C,Dを示す各帯に沿って描かれた点線は、それぞれ、エンジンC,Dが出力するOSFフラグを示す。エンジンC,Dは、それぞれ、自身の動作状態が正常か異常かを定期的にチェックし、CD書込処理86を用いて、チェック結果に応じたOSFフラグを伝送フレームのCD記憶領域101に書き込む。この実施例では、2つのエンジンC,DのそれぞれのOSFフラグが共通の記憶領域(一例としてCD記憶領域101)に書き込まれる例を挙げている。   In (b) and (c), dotted lines drawn along the bands indicating the regions C and D indicate the OSF flags output by the engines C and D, respectively. Each of the engines C and D periodically checks whether its own operating state is normal or abnormal, and uses the CD writing process 86 to write the OSF flag corresponding to the check result in the CD storage area 101 of the transmission frame. . In this embodiment, an example is given in which the OSF flags of the two engines C and D are written in a common storage area (a CD storage area 101 as an example).

ミキシングシステム内の全ての装置A〜Fは、CD取込処理87を用いて、エンジンC,Dにより伝送フレームに書き込まれたOSFフラグを取得して、OSFフラグに応じて運用系エンジンC及び待機系エンジンDのそれぞれの動作状態の正常/異常を検出することができる。そして、各出力装置A,B及びEは、運用系エンジンCのOSFフラグが異常を示しているとき、待機系エンジンDの出力信号を選択して出力することで、運用系エンジンとして使用するエンジン(ミキシングシステムの信号処理の主体)を切り替えることができる。すなわち、各出力装置A,B及びEは、エンジンC,Dの各OSFフラグに応じて、運用系エンジンC又は待機系エンジンDの出力信号の一方を選択して出力することことができる。なお、運用系エンジンと待機系エンジンの両方がOSFフラグを出力する構成に限らず、少なくとも運用系エンジンのみがOSFフラグを出力する構成であればよい。   All the devices A to F in the mixing system acquire the OSF flag written in the transmission frame by the engines C and D using the CD capture processing 87, and according to the OSF flag, the active engine C and the standby Normality / abnormality of each operation state of the system engine D can be detected. Each of the output devices A, B, and E selects an output signal of the standby engine D and outputs it when the OSF flag of the operational engine C indicates an abnormality, so that it can be used as an operational engine. (The signal processing subject of the mixing system) can be switched. That is, each of the output devices A, B, and E can select and output one of the output signals of the operation system engine C or the standby system engine D according to the OSF flags of the engines C and D. Note that the configuration is not limited to the configuration in which both the active engine and the standby engine output the OSF flag, and at least only the active engine may output the OSF flag.

《エンジンの手動切り替えについて》
また、エンジンの切り替えは、OSFフラグに応じて自動的に行われるだけでなく、オペレータの指示に応じて行うこともできる。オペレータが、コンソール1(装置B)においてエンジンの切り替え指示を入力すると、コンソール1において、全装置1〜6宛て(宛先アドレスがブロードキャストアドレス)の、エンジンの切り替え命令(制御データ)が、伝送フレームのイーサネット(登録商標)領域103に書き込まれる。出力装置A,B及びEは、伝送フレームに書き込まれた切り替え命令の受信に応じて、エンジンC又はエンジンDのいずれか一方の出力信号を選択して出力することができる。したがって、オペレータの操作に応じた切り替え指示によっても、信号処理の主体を運用系エンジンCから待機系エンジンDに切り替えるミラーリングを行うことができる。オペレータが入力する切り替え指示は、単に運用系エンジンと待機系エンジンを切り替える指示であってもよいし、或いは、運用系エンジンとして使用すべきエンジンを指定する指示であってもよい。
<About manual engine switching>
In addition, the engine can be switched not only automatically according to the OSF flag, but also according to an instruction from the operator. When the operator inputs an engine switching instruction on the console 1 (device B), an engine switching command (control data) addressed to all devices 1 to 6 (destination address is a broadcast address) is transmitted to the console 1 (device B). It is written in the Ethernet (registered trademark) area 103. The output devices A, B, and E can select and output one of the output signals of the engine C or the engine D in response to receiving the switching command written in the transmission frame. Therefore, mirroring for switching the main subject of signal processing from the active engine C to the standby engine D can also be performed by a switching instruction according to the operation of the operator. The switching instruction input by the operator may be simply an instruction to switch between the active engine and the standby engine, or may be an instruction to specify an engine to be used as the active engine.

《ECONOMYモード》
次に、図8(a)〜(d)を参照して「ECONOMYモード」の特徴を説明する。(a)は、運用系エンジンCが正常に動作しているときの、音響信号領域102の伝送チャンネルに対する各装置の割り当ての様子を説明する図であり、(b)は該運用系エンジンCが正常に動作しているときの、装置1〜6間でのオーディオ信号の伝送の様子を説明する図である。また、(c)は、運用系エンジンCに異常が生じたとき(信号処理主体として使用するエンジンを待機系エンジンDに切り替えたとき)における、音響信号領域102の伝送チャンネルに対する各装置の割り当ての様子を説明する図であり、(d)は、エンジンCに異常が生じた時の、装置1〜6間でのオーディオ信号の伝送の様子を説明する図である。
<< ECONOMY mode >>
Next, the feature of the “ECONOMY mode” will be described with reference to FIGS. (A) is a figure explaining the mode of allocation of each apparatus with respect to the transmission channel of the acoustic signal area | region 102 when the operation system engine C is operate | moving normally, (b) is the operation system engine C It is a figure explaining the mode of transmission of the audio signal between the apparatuses 1-6 at the time of operating normally. (C) shows the allocation of each device to the transmission channel in the acoustic signal area 102 when an abnormality occurs in the operation engine C (when the engine used as the signal processing main body is switched to the standby engine D). It is a figure explaining a mode, (d) is a figure explaining a mode of transmission of an audio signal between devices 1-6 when abnormality occurs in engine C.

《運用系エンジンの正常時》
前述した「FASTモード」の場合には、運用系エンジンC及び待機系エンジンDの各々に、予め、オーディオ信号を書き込む記憶領域C及び領域Dを割り当てていたのに対して、「ECONOMYモード」の場合には、図8(a)に示す通り、運用系エンジンCの正常時には、運用系エンジンCに対してのみ、音信号領域102の領域C(図において斜線部)を割り当てて、待機系エンジンDには音信号領域102の領域を割り当てない。
<Normal operation engine>
In the case of the “FAST mode” described above, the storage area C and the area D in which the audio signal is written are allocated to the active engine C and the standby engine D in advance, whereas the “ECONOMY mode” is used. In this case, as shown in FIG. 8 (a), when the operational engine C is normal, the standby engine is assigned only to the operational engine C by assigning the region C (shaded portion in the drawing) of the sound signal region 102 to the operational engine C. The area of the sound signal area 102 is not assigned to D.

(b)に示す通り、運用系エンジンCの正常時には、各入力装置A,B,及びF(第1I/O装置4,コンソール1及び第3I/O装置6)は、それぞれ、複数の入力端子から入力されたオーディオ信号(入力信号)を、パッチ部50,51,52のパッチ設定に基づき、領域A,B及びFの複数の伝送チャンネルに書き込む(装置A,B,及びFから帯A,B,及びFへ延びる下向き白抜き矢印)。エンジンC,D(第1及び第2エンジン2,3)は、入力パッチ53のパッチ設定に基づき、領域A,B及びF内の複数の伝送チャンネルからオーディオ信号(入力信号)を複数の受信ポートで取り込み、複数の入力チャンネルに供給する(帯A,B,及びFから装置C,Dへ延びる上向き白抜き矢印)。   As shown in (b), when the operational engine C is normal, each of the input devices A, B, and F (the first I / O device 4, the console 1, and the third I / O device 6) has a plurality of input terminals. Is written in a plurality of transmission channels in the regions A, B, and F based on the patch settings of the patch units 50, 51, 52 (from the devices A, B, and F to the bands A, Downward white arrows extending to B and F). Engines C and D (first and second engines 2 and 3) receive audio signals (input signals) from a plurality of transmission channels in areas A, B, and F based on the patch settings of the input patch 53. And supply to a plurality of input channels (upward white arrows extending from bands A, B, and F to devices C, D).

エンジンC,Dには、それぞれ出力パッチ54に同じパッチ設定が行われる。運用系エンジンCは、前記取り込んだ入力信号をDSP部35で信号処理して、該信号処理された複数の出力チャンネルのオーディオ信号(出力信号)を、当該パッチ設定に基づき、領域C内の複数の伝送チャンネルに書き込む。一方、待機系エンジンDは、前記取り込んだ入力信号をDSP部35で信号処理するが、伝送フレームの領域(伝送チャンネル)を確保していないので、当該パッチ設定は無効とされ、該信号処理された複数出力チャンネルのオーディオ信号(出力信号)を伝送フレームに書き込む動作を行わない。   In the engines C and D, the same patch setting is performed on the output patch 54, respectively. The operational engine C performs signal processing on the captured input signal by the DSP unit 35, and outputs a plurality of signal-processed audio signals (output signals) of a plurality of output channels based on the patch setting. Write to the transmission channel. On the other hand, the standby engine D performs signal processing on the captured input signal by the DSP unit 35. However, since the transmission frame area (transmission channel) is not secured, the patch setting is invalidated and the signal processing is performed. The operation of writing audio signals (output signals) of a plurality of output channels to the transmission frame is not performed.

そして、各出力装置A,B,及びE(第1I/O装置4,コンソール1及び第2I/O装置5)は、それぞれ、パッチ部55,56,57のパッチ設定に基づき、領域Cに書き込まれた運用系エンジンCの出力信号のうちの各自で必要な信号を複数の受信ポートで選択的に取り込み、各接続された出力端子へ出力する(領域Cから装置A,B,Eへの上向き実線矢印)。これにより、運用系エンジンンCで信号処理された結果の出力信号が、各出力装置A,B,Eから出力される。   The output devices A, B, and E (the first I / O device 4, the console 1, and the second I / O device 5) write in the area C based on the patch settings of the patch units 55, 56, and 57, respectively. Of the output signals of the operational engine C thus selected are selectively received by a plurality of receiving ports and output to the connected output terminals (upward from the region C to the devices A, B, E) Solid arrows). As a result, an output signal obtained as a result of signal processing by the operational engine C is output from each output device A, B, E.

《運用系エンジンの異常時》
運用系エンジンCに異常が生じたときには、信号処理主体として使用するエンジンが、運用系エンジンCから待機系エンジンDに切り替わる。この場合、図8(c)に示す通り、エンジンCに割り当てられていた領域Cを、エンジンDに割り当て直す。すなわち、その時点までの運用系エンジンCは、出力パッチ54のパッチ設定を無効にすることにより、領域Cに対するオーディオ信号の書き込みを停止して、自身に割り当てられていた領域Cを解放する。そして、ネットワーク7のマスタノード(装置F)に当該領域を解放した旨を通知する。一方、その時点までの待機系エンジンDは、マスタノードに対して、元の運用系エンジンCが確保していたのと同じサイズの領域を確保する要求を行い、マスタノードからの許可応答に応じて、該元の運用系エンジンCが解放した所定サイズの領域を確保する。これにより、エンジンCに割り当てられていた領域がエンジンDに割り当て直される。図8(c)に示す通り、エンジンDに対して新たに割り当て直された領域Dは、図8(a)においてエンジンCに割り当てられていた領域Cと同じ位置且つ同じサイズである。
<When the operational engine is abnormal>
When an abnormality occurs in the operational engine C, the engine used as the signal processing subject is switched from the operational engine C to the standby engine D. In this case, as shown in FIG. 8C, the area C allocated to the engine C is reassigned to the engine D. In other words, the operational engine C up to that point in time disables the patch setting of the output patch 54, stops writing the audio signal to the area C, and releases the area C allocated to itself. Then, the master node (device F) of the network 7 is notified that the area has been released. On the other hand, the standby engine D up to that point makes a request to the master node to secure an area of the same size as that of the original operational engine C, and responds to the permission response from the master node. Thus, an area of a predetermined size released by the original operational engine C is secured. Thereby, the area allocated to the engine C is reassigned to the engine D. As shown in FIG. 8C, the area D newly reassigned to the engine D has the same position and the same size as the area C assigned to the engine C in FIG.

図8(d)に示す通り、運用系エンジンとなったエンジンDは、領域Dを確保した後、出力パッチ54のパッチ設定を有効にすることにより、自身のDSP部35で信号処理した複数の出力チャンネルのオーディオ信号(出力信号)を該割り当てられた領域Dの複数の伝送チャンネルに書き込む動作を開始する(エンジンDから領域Dへの下向き実線矢印)。各出力装置A,B及びEは、パッチ部55,56,57のパッチ設定に基づき、領域Dに書き込まれた運用系エンジンDの出力信号のうちの各自で必要な信号を選択的に取り込み、複数の出力端子へ出力する(領域Dから装置A,B及びEへの上向き矢印)。ここで、エンジンDに割り当てる領域Dは、それまでエンジンCに割り当てられていた領域Cと同じ領域であり、また、出力パッチ54のパッチ設定もエンジンCとエンジンDで同じなので、領域Cと領域Dに書き込まれる複数のオーディオ信号は、その配置までも含めて同じとなる。従って、出力装置A,B及びEでは、エンジンの切り替え前後でパッチ部55,56,57のパッチ設定を変更することなく、(b)に示す領域Cから取り込んでいたオーディオ信号と同じオーディオ信号を、(d)に示す領域Dから取り込むことができる。   As shown in FIG. 8D, the engine D that has become the active engine secures the area D, and then enables the patch setting of the output patch 54 to enable a plurality of signals processed by its own DSP unit 35. The operation of writing the audio signal (output signal) of the output channel to the plurality of transmission channels in the allocated region D is started (downward solid arrow from the engine D to the region D). Each of the output devices A, B, and E selectively takes in necessary signals among the output signals of the operational engine D written in the area D based on the patch settings of the patch units 55, 56, and 57, Output to multiple output terminals (upward arrow from region D to devices A, B and E). Here, the area D to be assigned to the engine D is the same area as the area C that has been assigned to the engine C, and the patch setting of the output patch 54 is the same for the engine C and the engine D. The plurality of audio signals written to D are the same including the arrangement thereof. Therefore, in the output devices A, B, and E, the same audio signal as the audio signal captured from the area C shown in (b) is obtained without changing the patch settings of the patch units 55, 56, and 57 before and after the engine switching. , (D).

これにより、新たに運用系エンジンンとなったエンジンDで信号処理された結果の出力信号が、各出力装置,B,及びEから出力されることになる。一方、待機系エンジンとなったエンジンCは、入力装置A,B及びFからの入力信号の取り込みを行っているが、信号処理結果である出力信号の伝送フレームへの書き込みは行わない。   As a result, an output signal obtained as a result of signal processing by the engine D that has newly become an operational engine is output from the output devices B, and E. On the other hand, the engine C, which has become a standby engine, takes in the input signals from the input devices A, B, and F, but does not write the output signal that is the signal processing result in the transmission frame.

なお、各出力装置A、B、及びEのパッチ55、56、57は、受信設定された各伝送チャンネルが、何れの装置にも確保されていない(従って、オーディオ信号も書き込まれていない)時、その伝送チャンネルに関する受信設定および経路設定を無効とし、接続された入力チャンネルに無音信号を供給する。従って、エンジンの切り替え処理を行っている間、外部へのオーディオ信号の出力は自動的にミュートされ、エンジンの切り替えが完了したら、ミュートが自動的に解除され、外部へのオーディオ信号の出力が再開される。すなわち、「ECONOMYモード」では、エンジンの切り替え処理の間(数秒〜数十秒)、オーディオ信号の外部への出力が途切れる。   Note that the patches 55, 56, and 57 of the output devices A, B, and E are used when each transmission channel set for reception is not secured in any device (and therefore no audio signal is written). The reception setting and path setting relating to the transmission channel are invalidated, and a silence signal is supplied to the connected input channel. Therefore, the audio signal output to the outside is automatically muted during the engine switching process, and when the engine switching is completed, the mute is automatically canceled and the audio signal output to the outside resumes. Is done. That is, in the “ECONOMY mode”, the output of the audio signal to the outside is interrupted during the engine switching process (several seconds to several tens of seconds).

このように、「ECONOMYモード」では、運用系エンジンC(第1エンジン2)が確保していた領域を、待機系エンジンD(第2エンジン3)に割り当て直すことで、運用系エンジンとして使用するエンジン(ミキシングシステムの信号処理の主体)を切り替えることができる。「ECONOMYモード」の場合には、2つのエンジンC,Dの両方に予め音響信号領域102の伝送チャンネルを割り当てるのではなく、その時点での運用系エンジンにのみ音響信号領域102の領域(伝送チャンネル)を割り当てるので、音響信号領域102の伝送チャンネルを無駄遣いすることなく、エンジンのミラーリングを行うことができる。この場合、伝送チャンネルの割り当てを変更する間、オーディオ信号の出力が途絶える(音切れが生じる)ことになるが、そのような音切れが生じることが許容される環境であれば、伝送チャンネルの節約という利点は大きい。   As described above, in the “ECONOMY mode”, the area secured by the operational engine C (first engine 2) is reassigned to the standby engine D (second engine 3) to be used as the operational engine. The engine (the main body of signal processing of the mixing system) can be switched. In the case of the “ECONOMY mode”, the transmission channel of the acoustic signal area 102 is not allocated to both the engines C and D in advance, but the area (transmission channel) of the acoustic signal area 102 is only assigned to the operating engine at that time. ), The engine mirroring can be performed without wasting the transmission channel of the acoustic signal region 102. In this case, while changing the assignment of the transmission channel, the output of the audio signal is interrupted (sound breakage occurs). However, if such a sound breakout is allowed to occur, the transmission channel can be saved. The advantage is great.

《エンジンの自動切り替え(OSFフラグ)について》
「ECONOMYモード」の場合、少なくとも運用系エンジンがOSFフラグを出力していれば、OSFフラグに応じたエンジンの自動切り替えを行うことができる。図8(b)において、運用系エンジンCは、自身の動作状態を示すOSFフラグを伝送フレームのCD領域101に書き込む(図において領域Cに沿う点線)。運用系エンジンCに異常が生じた場合、運用系エンジンCは、異常を示すOSFフラグを出力するとともに、オーディオ信号の書き込みを停止して領域Cを解放する。各出力装置A,B及びEは、エンジンCの異常を示すOSFフラグの受信に応じて、外部へのオーディオ信号の出力をミュートする。また、待機系エンジンDは、該の異常を示すOSFフラグの受信に応じて、伝送フレームの音響信号領域102中の運用系エンジンCが確保していた領域が解放されるのを待って、当該領域を確保し、確保した領域に対するオーディオ信号の書き込みを開始する(図8(d))。そして、エンジンDは、新たな運用系エンジンとして、自身の動作状態を示すOSFフラグを伝送フレームのCD領域101に書き込む(図において領域Dに沿う点線)。各出力装置A,B及びEは、エンジンDの正常を示すOSFフラグの受信に応じて、オーディオ信号の出力ミュートを解除して、エンジンDの出力信号の出力を開始する。これにより、OSFフラグに応じて、運用系エンジンとして使用するエンジン(ミキシングシステムの信号処理の主体)を切り替えることができる。なお、図8(b),(d)では、運用系エンジンだけがOSFフラグを出力する構成例を示しているが、これに限らず、運用系エンジンと待機系エンジンの双方がOSFフラグを出力する構成であってもよい。
<< About automatic engine switching (OSF flag) >>
In the “ECONOMY mode”, the engine can be automatically switched according to the OSF flag as long as at least the operating engine outputs the OSF flag. In FIG. 8B, the operational engine C writes an OSF flag indicating its own operating state in the CD area 101 of the transmission frame (dotted line along the area C in the figure). When an abnormality occurs in the operational engine C, the operational engine C outputs an OSF flag indicating the abnormality, stops writing the audio signal, and releases the area C. Each output device A, B, and E mutes the output of the audio signal to the outside in response to the reception of the OSF flag indicating an abnormality in the engine C. The standby engine D waits for the area reserved by the operational engine C in the acoustic signal area 102 of the transmission frame to be released in response to the reception of the OSF flag indicating the abnormality. An area is secured, and writing of an audio signal to the secured area is started (FIG. 8D). Then, the engine D writes an OSF flag indicating its own operating state in the CD area 101 of the transmission frame as a new operational engine (dotted line along the area D in the figure). In response to the reception of the OSF flag indicating that the engine D is normal, the output devices A, B, and E cancel the output mute of the audio signal and start outputting the output signal of the engine D. Thereby, the engine used as the operational engine (the main body of signal processing of the mixing system) can be switched according to the OSF flag. 8B and 8D show a configuration example in which only the active engine outputs the OSF flag, this is not limiting, and both the active engine and the standby engine output the OSF flag. It may be configured to.

《エンジンの手動切り替えについて》
「ECNOMYモード」によるエンジンの切り替えは、OSFフラグに応じて自動的に行われるだけでなく、オペレータの指示に応じて行うこともできる。オペレータが、コンソール1(装置B)においてエンジンの切り替え指示を入力すると、コンソール1においてエンジンの切り替え命令(制御データ)が、伝送フレームのイーサネット(登録商標)データ領域103に書き込まれるので、上記自動切り替えの場合と同様な処理により、その時点の運用系エンジンはオーディオ信号の書き込み停止と領域の解放を行い、その時点の待機系エンジンは領域の確保とオーディオ信号の書き込み開始を行う。出力装置A,B及びEは、エンジン切り替えが完了するまで外部へのオーディオ信号の出力をミュートしておき、完了したらミュートを解除する。これにより、OSFフラグに応じて、運用系エンジンとして使用するエンジン(ミキシングシステムの信号処理の主体)を切り替えることができる。オペレータが入力する切り替え指示は、単に運用系エンジンと待機系エンジンを切り替える指示であってもよいし、或いは、運用系エンジンとして使用すべきエンジンを指定する指示であってもよい。
<About manual engine switching>
The engine switching in the “ECNOMY mode” is not only automatically performed according to the OSF flag, but can also be performed according to an instruction from the operator. When the operator inputs an engine switching instruction at the console 1 (device B), an engine switching command (control data) is written into the Ethernet (registered trademark) data area 103 of the transmission frame at the console 1, so that the automatic switching is performed. By the same processing as in the above case, the active engine at that time stops writing the audio signal and releases the area, and the standby engine at that time secures the area and starts writing the audio signal. The output devices A, B, and E mute the output of the audio signal to the outside until the engine switching is completed, and cancel the mute when the output is completed. Thereby, the engine used as the operational engine (the main body of signal processing of the mixing system) can be switched according to the OSF flag. The switching instruction input by the operator may be simply an instruction to switch between the active engine and the standby engine, or may be an instruction to specify an engine to be used as the active engine.

《ミラーリング設定》
ミキシングシステムのオペレータは、コンソール1(制御装置)から、ミラーリングに関する複数項目の設定を行うことができる。ミラーリングの設定の項目を図9に例示的に列挙する。ミラーリング設定の項目には、エンジンからOSFフラグを出力するかどうかを設定するOSFフラグ出力機能のオン/オフ設定、ネットワークI/Oの制御マイコン45によりエンジンを制御するメインのCPU30の動作をチェックするウォッチドッグ機能のオン/オフ設定、エンジン切り替え機能(ミラーリング機能)のオン/オフ設定、ネットワークI/Oの制御マイコン45によりメインCPUの異常他の装置に通知する及び、その通知を他の装置から受けるCPU通知機能のオン/オフ設定、及び、ミラーリングの動作モードの設定(FASTモード又はECONOMYモードのいずれかの選択)がある。
《Mirroring setting》
An operator of the mixing system can set a plurality of items related to mirroring from the console 1 (control device). Items for setting mirroring are listed in FIG. 9 as an example. In the mirroring setting item, an OSF flag output function for setting whether to output an OSF flag from the engine is turned on / off, and the operation of the main CPU 30 that controls the engine by the network microcomputer 45 is checked. On / off setting of watchdog function, on / off setting of engine switching function (mirroring function), network I / O control microcomputer 45 notifies main CPU abnormality to other devices, and notification from other devices There are on / off setting of the CPU notification function to be received and setting of the operation mode of mirroring (selection of either FAST mode or ECONOMY mode).

次に、図10〜図20に、各装置において、メインのCPU10、20、30およびネットワークI/Oの制御マイコン45が共同して実行する処理のフローチャートを示す。 オペレータにより上記のミラーリング設定の項目について設定が行われると、コンソール1(制御装置)は、該設定された内容を伝送フレームに書き込んで、ミキシングシステムに接続された全ての装置宛てに送信する。全ての装置は、伝送フレームからミラーリング設定のデータ(オン/オフ等)を取り込んで、設定内容に応じて、その装置で必要な処理を行う。これにより、コンソール1で行われたミラーリング設定の内容は、ミキシングシステムの各装置に反映される。   Next, FIGS. 10 to 20 show flowcharts of processing executed jointly by the main CPUs 10, 20, and 30 and the control microcomputer 45 of the network I / O in each apparatus. When the above-described mirroring setting items are set by the operator, the console 1 (control device) writes the set content in a transmission frame and transmits it to all devices connected to the mixing system. All apparatuses take in mirroring setting data (on / off, etc.) from the transmission frame and perform necessary processing in the apparatus according to the setting contents. Thereby, the content of the mirroring setting performed in the console 1 is reflected in each apparatus of the mixing system.

《OSFフラグ出力機能設定》
図10は、ミラーリング設定の項目の1つであるOSFフラグ出力機能のオン/オフ設定の変更がおこなわれたときに、エンジン2,3のCPU30とネットワークI/O33の制御マイコン45が共同で行う処理を示すフローチャートである。この処理は、ミラーリングの動作モードがFASTモード及びECONOMYモードのいずれに設定されている場合にも実行される。
<< OSF flag output function setting >>
FIG. 10 shows that when the on / off setting of the OSF flag output function, which is one of the mirroring setting items, is changed, the CPU 30 of the engines 2 and 3 and the control microcomputer 45 of the network I / O 33 perform jointly. It is a flowchart which shows a process. This process is executed when the mirroring operation mode is set to either the FAST mode or the ECONOMY mode.

オペレータがコンソール1(制御装置)においてOSFフラグ出力機能のオン/オフ設定の変更を行うと、CPU10による制御の下で、該変更後のオン又はオフの設定値が伝送フレームに書き込まれる。エンジン2,3のネットワークI/O33においてフレーム処理部44は、E取込処理83により、伝送フレームに書き込まれた該設定値を取り込む。そして、エンジン2,3のCPU30は、取り込まれたOSFフラグ出力機能の設定値をメモリ31のRAMに書き込み、制御マイコン45に伝達する(ステップS1)。該設定値がオンの場合(ステップS2の「オン」)、制御マイコン45は、OSFフラグの書き込み許可をフレーム処理部44に設定する(ステップS3)。一方、該設定値がオフの場合(ステップS2の「オフ」)、エンジンの制御マイコン45は、OSFフラグの書き込み禁止をフレーム処理部44に設定する(ステップS4)。   When the operator changes the on / off setting of the OSF flag output function on the console 1 (control device), the changed on / off setting value is written in the transmission frame under the control of the CPU 10. In the network I / O 33 of the engines 2 and 3, the frame processing unit 44 captures the set value written in the transmission frame by the E capture processing 83. Then, the CPU 30 of the engines 2 and 3 writes the fetched setting value of the OSF flag output function in the RAM of the memory 31 and transmits it to the control microcomputer 45 (step S1). When the set value is ON (“ON” in step S2), the control microcomputer 45 sets the OSF flag write permission in the frame processing unit 44 (step S3). On the other hand, when the set value is off (“off” in step S2), the engine control microcomputer 45 sets the OSF flag write prohibition in the frame processing unit 44 (step S4).

なお、ミラーリング機能がオン(ミラーリング動作中)のときは、OSFフラグが利用されるので、各エンジンのOSFフラグ出力機能は、必ず、オンに設定される。OSFフラグ出力機能のオン/オフ設定をユーザが行えるようにしたのは、OSFフラグ出力機能のオン/オフ設定をミラーリング機能以外にも使用するケースがあるからである。したがって、ユーザは、ミラーリング機能がオフのときに限り、必要に応じて、OSFフラグ出力機能のオン/オフを任意に設定できる。   Since the OSF flag is used when the mirroring function is on (during the mirroring operation), the OSF flag output function of each engine is always set to on. The reason why the user can set the OSF flag output function on / off is that there are cases where the on / off setting of the OSF flag output function is used in addition to the mirroring function. Therefore, the user can arbitrarily set the OSF flag output function on / off as needed only when the mirroring function is off.

《FASTモードによるエンジン切り替え動作》
FASTモードによるエンジン切り替え機能に関する動作について説明する。エンジン切り替え機能のオン/オフ設定がオンに設定されており、ミラーリングモードがFASTモードに設定されているときに、FASTモードによるエンジン切り替え機能が機能する。なお、以下の動作説明では、運用エンジン及び待機系エンジンの両方がOSFフラグを出力する構成を想定している。
<< Engine switching operation in FAST mode >>
The operation related to the engine switching function in the FAST mode will be described. When the on / off setting of the engine switching function is set to ON and the mirroring mode is set to the FAST mode, the engine switching function by the FAST mode functions. In the following description of the operation, it is assumed that both the operation engine and the standby engine output the OSF flag.

《エンジンにおける動作チェック処理》
図11は、FASTモードによるエンジン切り替え機能がオンのときに、エンジンの制御マイコン45が行う定期的な動作チェック処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、運用系エンジン及び待機系エンジンのいずれにおいても実行される。
《Operation check process in engine》
FIG. 11 is a flowchart showing an example of a periodic operation check process performed by the engine control microcomputer 45 when the engine switching function in the FAST mode is on. This process is executed in both the operation system engine and the standby system engine.

ステップS5において、制御マイコン45は、所定の異常要件をチェックして、当該エンジンの動作が異常か正常かを判断する。異常要件の「(1)電源」は、当該エンジンの電源源が、オペレータによりオフされた、電源ケーブルが外れた、故障した等の要因で落ちたか否かをチェックする処理である。なお、メインの電源が落ちてもネットワークI/O33の制御マイコンは稼動できる。異常要件の「(2)ウォッチドッグ」は、前記ウォッチドッグ機能によりエンジンのメインCPU30が正常に稼動しているかどうかのチェックである。ウォッチドッグ機能がオペレータによりオフされている場合は、この要件はチェックしないことになる。また、異常要件の「(3)ハードウェア」は、エンジンにおける、オーディオI/O32、DSP35及びCPU30と制御マイコン45が通信するためのハードウェア、等の各種ハードウェアのエラーチェックである。ここで、(1)、(2)のチェックは制御マイコン45が行う処理である。(3)のチェックはCPU30の処理だが、チェック結果は制御マイコン45に伝達されおり、制御マイコン45で利用できる。なお、異常要件としてステップS5に挙げたものは一例であって、異常要件はこれらに限定されない。   In step S5, the control microcomputer 45 checks predetermined abnormality requirements and determines whether the operation of the engine is abnormal or normal. The abnormal requirement “(1) power supply” is a process of checking whether the power source of the engine has been turned off due to factors such as being turned off by an operator, a power cable being disconnected, or a failure. Even if the main power is turned off, the control microcomputer of the network I / O 33 can operate. The abnormal requirement “(2) watchdog” is a check of whether or not the main CPU 30 of the engine is operating normally by the watchdog function. This requirement will not be checked if the watchdog function is turned off by the operator. Further, “(3) hardware” of the abnormality requirement is an error check of various hardware such as audio I / O 32, DSP 35, and hardware for communication between the CPU 30 and the control microcomputer 45 in the engine. Here, the checks (1) and (2) are processes performed by the control microcomputer 45. The check of (3) is a process of the CPU 30, but the check result is transmitted to the control microcomputer 45 and can be used by the control microcomputer 45. In addition, what was mentioned to step S5 as an abnormal requirement is an example, Comprising: An abnormal requirement is not limited to these.

制御マイコン45は、ステップS6において、前記ステップS5の異常要件の少なくとも1つで異常があれば、エンジンの状態が異常であると判断し、異常要件のいずれも異常がなければ、当該エンジンの状態が正常であると判断する。異常要件のチェック結果が正常であれば(ステップS6の「正常」)、ステップS7において、OSFフラグの値に「正常」を設定する。また、異常要件のチェック結果が異常であれば(ステップS6の「異常」)、ステップS8において、OSFフラグの値に「異常」を設定する。   In step S6, the control microcomputer 45 determines that the engine state is abnormal if there is an abnormality in at least one of the abnormality requirements in step S5. Is determined to be normal. If the check result of the abnormal requirement is normal (“normal” in step S6), “normal” is set as the value of the OSF flag in step S7. If the check result of the abnormal requirement is abnormal (“abnormal” in step S6), “abnormal” is set to the value of the OSF flag in step S8.

エンジンのフレーム処理部44は、OSF書込処理84により、前記ステップS7又はS8において設定されたOSFフラグの値を、伝送フレームのCD領域101に書き込んで、該伝送フレームを出力する。これにより、エンジンの動作状態に応じたOSFフラグが、オーディオネットワーク7の全ての装置1〜6に対して送信される。オーディオネットワーク7の全ての装置1〜6は、受信したOSFフラグにより、エンジンの動作状態を知ることができる。OSF書込処理84の動作が、第1状態データ書き込み手段及び第2状態データ書き込み手段に相当する。   The frame processing unit 44 of the engine writes the value of the OSF flag set in step S7 or S8 in the CD area 101 of the transmission frame by the OSF writing process 84, and outputs the transmission frame. Thereby, the OSF flag corresponding to the operating state of the engine is transmitted to all the devices 1 to 6 in the audio network 7. All the devices 1 to 6 of the audio network 7 can know the operating state of the engine from the received OSF flag. The operation of the OSF writing process 84 corresponds to first state data writing means and second state data writing means.

《OSFフラグに応じた自動切り替え》
FASTモードによるエンジンの切り替えは、OSFフラグの値に応じて自動的に行うこと、及びオペレータの手動操作による切り替え指示に応じて行うことのいずれも可能である。まず、OSFフラグに応じた自動切り替えに関する動作の説明をする。
<< Automatic switching according to OSF flag >>
The engine switching in the FAST mode can be automatically performed according to the value of the OSF flag, or can be performed according to the switching instruction by the manual operation of the operator. First, an operation related to automatic switching according to the OSF flag will be described.

《出力装置におけるフラグチェック処理》
図12は、ミラーリングモードとしてFASTモードが設定されている場合に、出力装置1,4,5のネットワークI/O13,23の制御マイコン45が定期的に行うOSFフラグチェック処理の一例を示すフローチャートである。ミラーリング機能がオンのときは、エンジン2,3のOSFフラグ出力機能は必ずオンの状態にあり、各出力装置において、図12の定期処理が行われる。
<< Flag check process in output device >>
FIG. 12 is a flowchart showing an example of an OSF flag check process periodically performed by the control microcomputer 45 of the network I / Os 13 and 23 of the output devices 1, 4 and 5 when the FAST mode is set as the mirroring mode. is there. When the mirroring function is on, the OSF flag output function of the engines 2 and 3 is always on, and the regular processing of FIG. 12 is performed in each output device.

出力装置1,4,5のネットワークI/O13,23においてフレーム処理部44はOSF取込処理85により、伝送フレームのCD領域101から、運用系エンジンのOSFフラグ(第1状態データ)と、待機系エンジンのOSFフラグ(第2状態データ)を取り込む。このOSF取込処理85が第1状態データ読み出手段に相当する。ステップS9において、制御マイコン45は、運用系エンジンのOSFフラグをチェックして、運用系エンジンのOSFフラグの値が「異常」を示している場合(ステップS9の「異常」)、ステップS10以下の処理により、出力信号の取り込み元を、現時点の運用系エンジンから現時点の待機系エンジンに切り替える。つまり、ミキシングシステムで使用するエンジンを切り替える。   In the network I / Os 13 and 23 of the output devices 1, 4 and 5, the frame processing unit 44 performs the OSF flag (first state data) of the operation engine from the CD area 101 of the transmission frame and the standby by the OSF capture processing 85 The OSF flag (second state data) of the system engine is fetched. This OSF acquisition process 85 corresponds to first state data reading means. In step S9, the control microcomputer 45 checks the OSF flag of the operational engine, and if the value of the OSF flag of the operational engine indicates “abnormal” (“abnormal” in step S9), the control microcomputer 45 performs the steps after step S10. By processing, the source of the output signal is switched from the current active engine to the current standby engine. In other words, the engine used in the mixing system is switched.

出力装置の制御マイコン45は、ステップS10において、パッチ部55,56,57のパッチ設定を無効にすることにより、現在外部へ出力している出力信号(運用系エンジンの出力信号)をミュートする処理を行う。ミュート処理は、当該出力信号の出力レベルを徐々に下げる処理、直前サンプリング周期に出力した正常なサンプル波形データをホールドして該ホールドしたサンプル波形データを出力する処理、それらの組み合わせ等、従来から知られる適宜の処理により構成できる。なお、ミュート処理は、メインのCPU10,20により制御されてもよい。   In step S10, the control microcomputer 45 of the output device invalidates the patch settings of the patch units 55, 56, and 57, thereby muting the output signal currently output to the outside (the output signal of the operational engine). I do. The mute processing has been conventionally known, such as a process of gradually lowering the output level of the output signal, a process of holding normal sample waveform data output in the immediately preceding sampling period and outputting the held sample waveform data, and a combination thereof. Can be configured by appropriate processing. The mute process may be controlled by the main CPUs 10 and 20.

ステップS11において、出力装置の制御マイコン45は、フレーム処理部44がOSF取込処理85により読み出した待機系エンジンのOSFフラグをチェックして、待機系エンジンのOSFフラグの値が「正常」を示している場合(ステップS28の「正常」)、ステップS12において、所定の切り替え条件に基づいてエンジンに切り替えを行うかどうかを判定する。待機系エンジンに関するOSF取込処理85が第2状態データ読み出手段に相当する。   In step S11, the control microcomputer 45 of the output device checks the OSF flag of the standby engine read by the frame processing unit 44 through the OSF fetch process 85, and the value of the OSF flag of the standby engine indicates “normal”. If so ("normal" in step S28), it is determined in step S12 whether to switch to the engine based on a predetermined switching condition. The OSF acquisition process 85 relating to the standby engine corresponds to the second state data reading means.

前記切り替え条件は、例えば、ステップS9における運用系エンジンのOSFフラグのチェックを所定の複数回行う等、予め決めたルールである。例に挙げたように、切り替え条件として、運用系エンジンのOSFフラグのチェックを複数回行うように設定すれば、例えば、何らかの理由で運用系エンジンの動作が一時的に異常と判定された後に、速やかに当該運用系エンジンの動作正常に戻った場合等に、無用なエンジンの切り替え処理を行わずにすむ。   The switching condition is a rule determined in advance, for example, checking the OSF flag of the operational engine in step S9 a plurality of times. As an example, if the switching condition is set so that the OSF flag of the operational engine is checked multiple times, for example, after the operation of the operational engine is temporarily determined to be abnormal for some reason, It is not necessary to perform useless engine switching processing when the operation engine immediately returns to normal operation.

切り替え条件を満たしていない場合には、ステップS13を「未だ」に分岐して、その時点ではステップS14以下を行わずに、今回のフラグチェック処理を終了する。すなわち、運用系エンジンのOSFフラグが異常を示している場合であっても、前記切り替え条件を満たしていなければ、その時点ではエンジンの切り替えを行わずに、次回以降のフラグチェック処理の起動機会で、改めてエンジンの切り替えを行うかどうかを判断する。   If the switching condition is not satisfied, step S13 is branched to “still”, and at this point, step S14 and the subsequent steps are not performed, and the current flag check process is terminated. That is, even if the OSF flag of the operational engine indicates an abnormality, if the switching condition is not satisfied, the engine is not switched at that time, and the next flag check processing is started at the next opportunity. Then, it is determined whether or not to switch the engine again.

切り替え条件を満たしており、エンジンの切り替えを行う場合(ステップS13の「直ちに」)、切り替え先となる待機系エンジンを特定する情報を、制御マイコン45のメモリに設けられたレジスタEXに設定する(ステップS14)。レジスタEXに設定されたエンジンが新たな運用系エンジンとなる。制御マイコン45は、出力信号の取り込み元(当該ネットワークI/O13,23の各受信ポートに設定された受信チャンネル)を、前記ステップS14でレジスタEXに設定された切り替え先エンジン(EX)に割り当てられた領域(伝送チャンネル)に変更する(ステップS15)。ここでは、先述したように、1つのベースチャンネルを変更するだけでよい。そして、該エンジン切り替え結果を、当該出力装置のCPU10、20に通知し、通知を受けたCPU10、20は、レジスタEXのちをRAMに記憶すると共に、制御装置(コンソール1等)を宛先とする該エンジン切り替え結果の制御データ(イーサネット(登録商標)フレーム)を形成して、形成した制御データを送信FIFO49に書き込む(ステップS16)。フレーム処理部44は、E書込処理82により、前記書き込み権限(トークン)を取得して、該制御データを伝送フレーム内のイーサネット(登録商標)データ領域103に書き込む。   When the switching condition is satisfied and the engine is switched ("immediately" in step S13), information for specifying the standby engine as the switching destination is set in the register EX provided in the memory of the control microcomputer 45 ( Step S14). The engine set in the register EX becomes a new operational engine. The control microcomputer 45 assigns the source of the output signal (the reception channel set for each reception port of the network I / O 13, 23) to the switching destination engine (EX) set in the register EX in step S14. To a new area (transmission channel) (step S15). Here, as described above, it is only necessary to change one base channel. The engine switching result is notified to the CPUs 10 and 20 of the output device, and the CPUs 10 and 20 that have received the notification store the register EX in the RAM and the control device (console 1 or the like) as the destination. The engine switching result control data (Ethernet (registered trademark) frame) is formed, and the formed control data is written in the transmission FIFO 49 (step S16). The frame processing unit 44 acquires the write authority (token) by the E write process 82 and writes the control data in the Ethernet (registered trademark) data area 103 in the transmission frame.

運用系エンジンのOSFフラグの値が「正常」の場合(ステップS9の「正常」)、出力装置の制御マイコン45は、ステップS17において、パッチ部55,56,57のパッチ設定を有効にすることにより、出力信号のミュートを解除する処理を行う。前回のフラグチェック処理によりエンジンの切り替えが行われた場合、新たな運用系エンジンのOSFフラグをチェックしてから、前回の処理で行われた出力信号のミュートを解除する。   When the value of the OSF flag of the operational engine is “normal” (“normal” in step S9), the control microcomputer 45 of the output device enables the patch settings of the patch units 55, 56, and 57 in step S17. Thus, the process of canceling the mute of the output signal is performed. When the engine is switched by the previous flag check process, the OSF flag of the new operational engine is checked, and then the mute of the output signal performed in the previous process is canceled.

これにより、各出力装置1,4,5は、新たにレジスタEXに設定されたエンジン(元の待機系エンジン)が伝送フレームに書き込んだ出力信号を取り込み、該取り込んだ出力信号を外部へ出力することができる。すなわち、ステップS9〜S15により、ネットワークI/O13,23を含むパッチ部55〜57が、本願発明の出力信号読み出し手段として機能する。例えば、前記図7(b)及び(c)に示すように、信号処理の主体をエンジンCからエンジンDに切り替える場合には、各出力装置は、出力信号の取り込み元を伝送フレームの音響信号領域102の領域Cから領域Dに変更することにより、各出力装置から出力される出力信号は、エンジンCの出力信号からエンジンDの出力信号に切り替わる。したがって、結果的に、ミキシングシステムの信号処理主体となるエンジンが切り替わることになる。   As a result, each output device 1, 4 and 5 takes in the output signal written in the transmission frame by the engine (original standby system engine) newly set in the register EX, and outputs the taken out output signal to the outside. be able to. That is, by steps S9 to S15, the patch units 55 to 57 including the network I / Os 13 and 23 function as output signal reading means of the present invention. For example, as shown in FIGS. 7B and 7C, when the signal processing main body is switched from the engine C to the engine D, each output device uses the output signal capture source as the acoustic signal area of the transmission frame. By changing from region C of region 102 to region D, the output signal output from each output device is switched from the output signal of engine C to the output signal of engine D. Therefore, as a result, the engine that is the main signal processor of the mixing system is switched.

なお、前回のフラグチェック処理で、切り替え条件判定の結果、未だエンジン切り替えを行わない判断をした場合(ステップS13の「未だ」)であって、今回のフラグチェック処理で運用系エンジンのOSFフラグの値が「正常」に戻っていれば、出力ミュートを解除して、出力信号の外部出力を再開する。   In the previous flag check process, as a result of the switching condition determination, it is determined that engine switching is not yet performed (“not yet” in step S13), and in this flag check process, the OSF flag of the active engine is determined. If the value returns to “normal”, the output mute is canceled and the external output of the output signal is resumed.

《エンジンの手動切り替え》
次に、ミラーリングモードとしてFASTモードが設定されている場合に、オペレータの手動操作によりエンジン切り替えが指示されたときの動作について説明する。
<Manual engine switching>
Next, an operation when the engine switching is instructed by an operator's manual operation when the FAST mode is set as the mirroring mode will be described.

《コンソールにおける処理》
図13は、コンソールにおいてオペレータがエンジン切り替え操作をおこなっときに、コンソール1のCPU10とネットワークI/O13の制御マイコン45が共同で実行する処理を示すフローチャートである。オペレータはコンソール1の表示部(P表示)15及び操作子(P操作子)16からなるユーザインターフェースを用いて、エンジン切り替え操作を行う。切り替え操作は、単に運用系エンジンと待機系エンジンの交代を指示する操作であってもよいし、切り替え先となるエンジンを個別に指定する操作であってもよい。メインのCPU10は、切り替え操作が検出されたとき、その操作を示す情報をメモリ11のRAMに記憶すると共に、制御マイコン45に伝達する。
<Processing in the console>
FIG. 13 is a flowchart showing a process executed jointly by the CPU 10 of the console 1 and the control microcomputer 45 of the network I / O 13 when an operator performs an engine switching operation on the console. The operator performs an engine switching operation using a user interface including a display unit (P display) 15 and an operator (P operator) 16 of the console 1. The switching operation may be an operation for simply instructing the replacement of the active engine and the standby engine, or an operation for individually specifying the engine to be switched to. When the switching operation is detected, the main CPU 10 stores information indicating the operation in the RAM of the memory 11 and transmits the information to the control microcomputer 45.

制御マイコン45は、前記切り替え操作により切り替え先に指定されたエンジンを特定する情報を、レジスタEXにセットして(ステップS18)、該レジスタEXにセットされた切り替え先エンジン(EX)のOSFフラグの値をチェックし、その結果をCPU10に伝達する(ステップS19)。   The control microcomputer 45 sets information specifying the engine designated as the switching destination by the switching operation in the register EX (step S18), and sets the OSF flag of the switching destination engine (EX) set in the register EX. The value is checked and the result is transmitted to the CPU 10 (step S19).

切り替え先エンジン(EX)のOSFフラグが「正常」であれば(ステップS19の「正常」)、コンソール1のCPU10は、ミキシングシステム内の全ての出力装置に対してエンジン(EX)への切り替え命令(制御データ)を送信する(ステップS20)。すなわち、フレーム処理部44は、E書込処理82により、全ての出力装置を宛先とするエンジン(EX)への切り替え命令を伝送フレームに書き込んで、該伝送フレームを出力する。なお、ステップS20において、切り替え命令の宛先を全ての出力装置としたのは、当該切り替え命令が必要なのは出力装置だけであり、最低限、全ての出力装置に切り替え命令が届けばよいからである。したがって、切り替え命令をブロードキャストアドレスで送信し、ミキシングシステムの全ての装置が切り替え命令を受信できるよう構成してもよい。   If the OSF flag of the switching destination engine (EX) is “normal” (“normal” in step S19), the CPU 10 of the console 1 instructs all the output devices in the mixing system to switch to the engine (EX). (Control data) is transmitted (step S20). That is, the frame processing unit 44 writes an instruction to switch to the engine (EX) destined for all output devices in the transmission frame by the E writing processing 82 and outputs the transmission frame. In step S20, the reason why the destination of the switching command is all output devices is that only the output device needs the switching command, and it is sufficient that the switching command reaches at least all the output devices. Therefore, the switching command may be transmitted using a broadcast address so that all the devices of the mixing system can receive the switching command.

一方、切り替え先エンジン(EX)のOSFフラグが「異常」の場合(ステップS19の「異常」)、コンソール1のCPU10は、ステップS21において、所定のエラー処理を行い、処理を終了する。信号処理の主体を切り替え先エンジンに切り替えることができないからである。エラー処理は、例えば、エンジンに切り替えが行えない旨の警告表示を、表示部(P表示)15に行う処理等を含む。   On the other hand, when the OSF flag of the switching destination engine (EX) is “abnormal” (“abnormal” in step S19), the CPU 10 of the console 1 performs predetermined error processing in step S21 and ends the processing. This is because the signal processing subject cannot be switched to the switching destination engine. The error process includes, for example, a process of performing a warning display on the display unit (P display) 15 to the effect that switching to the engine cannot be performed.

《出力装置における処理》
図14は、出力装置1,4,5が前記ステップS21で送信された切り替え命令を受信したときに、各出力装置のCPU10,20とネットワークI/O13、23の制御マイコン45が共同で実行する処理を示すフローチャートである。当該出力装置宛ての切り替え命令(制御データ)を受信したCPU10、20は、直ちに、該切り替え命令を制御マイコン45に伝達する。
<Processing in output device>
In FIG. 14, when the output devices 1, 4 and 5 receive the switching command transmitted in step S21, the CPUs 10 and 20 of the output devices and the control microcomputer 45 of the network I / O 13 and 23 execute jointly. It is a flowchart which shows a process. The CPUs 10 and 20 that have received the switching command (control data) addressed to the output device immediately transmit the switching command to the control microcomputer 45.

ステップS22において、出力装置の制御マイコン45は、受信した切り替え命令により指定され切り替え先エンジン(EX)のOSFフラグをチェックする。切り替え先エンジン(EX)のOSFフラグが「正常」の場合(ステップS22の「正常」)、ステップS23において、出力装置の制御マイコン45は、出力信号の取り込み元を、前記受信した切り替え命令により指定され切り替え先エンジン(EX)に割り当てられた領域(伝送チャンネル)に変更する。これにより、出力装置のフレーム処理部44は、A取込処理81によって切り替え先エンジン(EX)の出力信号を取り込むようになる。一方、切り替え先エンジン(EX)の出力するOSFフラグが「異常」の場合(ステップS22の「異常」)、ステップS24に処理を進める。   In step S22, the control microcomputer 45 of the output device checks the OSF flag of the switching destination engine (EX) designated by the received switching command. When the OSF flag of the switching destination engine (EX) is “normal” (“normal” in step S22), in step S23, the control microcomputer 45 of the output device designates the output signal capture source by the received switching command. Then, the area (transmission channel) assigned to the switching destination engine (EX) is changed. As a result, the frame processing unit 44 of the output device captures the output signal of the switching destination engine (EX) by the A capture processing 81. On the other hand, when the OSF flag output from the switching destination engine (EX) is “abnormal” (“abnormal” in step S22), the process proceeds to step S24.

ステップS24において、制御マイコン45は、前記ステップS23及びS24の処理結果をCPU10,20に通知し、CPU10,20はその処理結果に基づき、受信した切替命令に対するレスポンス(すなわち、切替命令に応じてエンジンの切り替えできたか、できなかったかを示す制御データ)を形成して、コンソール1に送信する。コンソール1は、出力装置からのレスポンスを受信したら、該受信したレスポンスの内容を、表示部(P表示)15に表示すること等により、オペレータに提示する。したがって、エンジン切り替えができなかった場合には、その旨をオペレータに通知して、次の措置がとられることを待つことができる。   In step S24, the control microcomputer 45 notifies the processing results of the steps S23 and S24 to the CPUs 10 and 20, and the CPUs 10 and 20 respond to the received switching command based on the processing results (that is, the engine according to the switching command). Control data indicating whether or not switching has been completed) is transmitted to the console 1. When the console 1 receives the response from the output device, the console 1 presents the content of the received response to the operator by displaying it on the display unit (P display) 15 or the like. Therefore, if the engine cannot be switched, the operator can be notified of this and wait for the next action to be taken.

以上説明した通り、Fastモードによるエンジンのミラーリングによれば、予め第1エンジン2及び第2エンジン3に対してそれぞれで必要な1又は複数の伝送チャンネルを割り当てておき、各エンジン2,3のそれぞれが1又は複数のチャンネルのオーディオ信号(出力信号)を伝送フレームの1又は複数の伝送チャンネルに書き込んでいるところ、出力装置1,4,5は、正常時には運用系エンジン(エンジン2,3のいずれか一方)が書き込んだ出力信号を伝送フレームから取り込んで出力する。運用系エンジンのOSFフラグが異常を示したとき、出力装置1,4,5は、OSFフラグにより運用系エンジンの異常を検出し、出力信号の取り込み元を運用系エンジンの領域から待機系エンジンの領域に切り替えることで、待機系エンジン(エンジン2,3のいずれか他方)が書き込んだ出力信号を伝送フレームから取り込んで出力する。これにより、エンジンの切り替えが行われる。このように、出力装置1,4,5における出力信号の取り込み元を変更するだけで、迅速にエンジンの切り替えを行うことができるので、ほとんど出力信号の途切れることのない(音切れは数ミリ秒以下)ミラーリング機能を実現することができる。   As described above, according to the engine mirroring in the Fast mode, one or a plurality of necessary transmission channels are allocated to the first engine 2 and the second engine 3 in advance, Is writing audio signals (output signals) of one or a plurality of channels to one or a plurality of transmission channels of a transmission frame. The output signal written by the other is taken from the transmission frame and output. When the OSF flag of the operational engine indicates an abnormality, the output devices 1, 4 and 5 detect the abnormality of the operational engine using the OSF flag, and the output signal is fetched from the area of the operational engine to the standby engine. By switching to the area, the output signal written by the standby engine (the other of the engines 2 and 3) is taken from the transmission frame and output. Thereby, the engine is switched. In this way, the engine can be switched quickly only by changing the source of the output signal in the output devices 1, 4 and 5, so that the output signal is hardly interrupted (sound interruption is several milliseconds). Below) Mirroring function can be realized.

また、待機系エンジンもOSFフラグを出力するように構成することで、出力装置1,4,5は、待機系エンジンの異常も検出することができるようになる。これにより、エンジンの切り替えすべきとき(運用系エンジンが異常のとき、又は、オペレータによりエンジンの切り替えが指示されたとき)であっても、待機系エンジンのOSFフラグが異常を示しているならば、出力装置は、切り替え先となる待機系エンジンの出力信号の出力も停止することができる。従って、正常でないオーディオ信号が出力されることを防止することができる。   In addition, by configuring the standby engine to output the OSF flag, the output devices 1, 4, and 5 can detect the abnormality of the standby engine. As a result, even if the engine should be switched (when the operating engine is abnormal or when the engine is instructed to be switched by the operator), the OSF flag of the standby engine indicates an abnormality. The output device can also stop outputting the output signal of the standby engine that is the switching destination. Therefore, it is possible to prevent an abnormal audio signal from being output.

FASTモードによれば、ほとんど出力信号を途切れさせることなく(音切れなしに)エンジンの切り替え(エンジンのミラーリング)を行うことができるので、例えば、ライブ演奏会場、音楽フェスティバル会場、或いは各種イベント会場等で用いるミキシングシステムなど音響信号の出力を継続することが要求される音響信号処理システムにおいてミラーリング機能を実装する場合に好適である。   According to the FAST mode, it is possible to switch the engine (engine mirroring) with almost no interruption in the output signal (no sound interruption). For example, live performance venues, music festival venues, various event venues, etc. This is suitable for mounting a mirroring function in an acoustic signal processing system that is required to continue output of an acoustic signal such as a mixing system used in the above.

《ECONOMYモードによるエンジンの切り替え》
次に、ECONOMYモードにおけるエンジン切り替え機能に関する動作について説明する。エンジン切り替え機能のオン/オフ設定がオンに設定されており、ミラーリングモードがECONOMYモードに設定されているときに、ECONOMYモードによるエンジン切り替え機能が機能する。なお、以下の動作説明では、運用エンジン及び待機系エンジンの両方がOSFフラグを出力する構成を想定している。
《Engine switching by ECONOMY mode》
Next, an operation related to the engine switching function in the ECONOMY mode will be described. When the on / off setting of the engine switching function is set to on and the mirroring mode is set to the ECONOMY mode, the engine switching function in the ECONOMY mode functions. In the following description of the operation, it is assumed that both the operation engine and the standby engine output the OSF flag.

《エンジンにおける動作チェック処理》
図15は、ECONOMYモードが設定されているときに、エンジンのネットワークI/O33のエンジンの制御マイコン45が行う定期的な動作チェック処理の一例を示すフローチャートである。この定期処理は、運用系エンジン及び待機系エンジンのいずれにおいても実行される。
《Operation check process in engine》
FIG. 15 is a flowchart showing an example of a periodic operation check process performed by the engine control microcomputer 45 of the engine network I / O 33 when the ECONOMY mode is set. This regular processing is executed in both the operation engine and the standby engine.

「ECONOMYモード」の場合、図15に示す通り、異常要件をチェックして、チェック結果に応じてOSFフラグの値を設定するところまでは、前記図11のステップS5〜S8の処理と同じである(ステップS25〜S28)。   In the case of the “ECONOMY mode”, as shown in FIG. 15, the process up to checking the abnormality requirement and setting the value of the OSF flag according to the check result is the same as the process of steps S5 to S8 of FIG. (Steps S25 to S28).

ステップS27又はS28でOSFフラグの値を設定した後、エンジンの制御マイコン45は、当該エンジンが運用系エンジン又は待機系エンジンのいずれであるかに応じて、異なる処理を行う。当該エンジンが運用系エンジンの場合には(ステップS29の「運用系」)、ステップS30において、エンジンの制御マイコン45は、前記ステップS27又はS28で設定されたOSFフラグの値をチェックし、OSFフラグの値が「正常」の場合(ステップS30の「正常」)、出力パッチ54のパッチ設定のうちの送信ポートに係る設定を有効にすることにより、フレーム処理部44に対してオーディオ信号の書き込みを許可(図では「A書込許可」と表記)する(ステップS31)。   After setting the value of the OSF flag in step S27 or S28, the engine control microcomputer 45 performs different processing depending on whether the engine is an active engine or a standby engine. If the engine is an operational engine (“operational system” in step S29), in step S30, the engine control microcomputer 45 checks the value of the OSF flag set in step S27 or S28, and the OSF flag. Is “normal” (“normal” in step S 30), the audio signal is written to the frame processing unit 44 by enabling the setting relating to the transmission port among the patch settings of the output patch 54. Permit (denoted as “A write permission” in the figure) (step S31).

OSFフラグの値が「異常」の場合(ステップS30の「異常」)、エンジンの制御マイコン45は、フレーム処理部44に対してオーディオ信号の書き込み禁止(図では「A書込禁止」と表記)を設定し(ステップS32)、当該エンジンが確保している全ての伝送チャンネル群(音響信号領域102内の領域)を解放する処理を行う(ステップS33)。ステップS32、S33により、運用系エンジンの動作に異常が生じたときに、当該運用系エンジンは、運用系エンジンとしての動作を停止して、待機系エンジンに切り替わる。   When the value of the OSF flag is “abnormal” (“abnormal” in step S30), the engine control microcomputer 45 prohibits writing of an audio signal to the frame processing unit 44 (indicated as “A write prohibited” in the figure). Is set (step S32), and a process of releasing all transmission channel groups (areas in the acoustic signal area 102) secured by the engine is performed (step S33). When an abnormality occurs in the operation of the active engine in steps S32 and S33, the active engine stops the operation as the active engine and switches to the standby engine.

当該定期処理を実行しているエンジンが待機系エンジンの場合(ステップS29の「待機系」)、エンジンの制御マイコン45は、ステップS34において、出力パッチ54のパッチ設定のうちの送信ポートに係る設定を無効にすることにより、フレーム処理部44に対してオーディオ信号の書き込み禁止(「A書込禁止」)を設定する。ECONOMYモードの場合、待機系エンジンは、伝送チャンネルを確保しておらず、オーディオ信号の出力を行わないからである(例えば図8(a),(b)を参照)。   When the engine that is executing the periodic process is a standby engine (“standby system” in step S29), the engine control microcomputer 45 sets the transmission port in the patch settings of the output patch 54 in step S34. Is disabled, the audio signal writing prohibition (“A writing prohibition”) is set to the frame processing unit 44. This is because, in the ECONOMY mode, the standby engine does not secure a transmission channel and does not output an audio signal (see, for example, FIGS. 8A and 8B).

《OSFフラグに応じた自動切り替え》
ECONOMYモードによるエンジンの切り替えは、OSFフラグの値に応じて自動的に行うこと、及びオペレータの手動操作による切り替え指示に応じて行うことのいずれも可能である。OSFフラグに応じたエンジンの自動切り替えは、出力装置と待機系エンジンにおけるフラグチェック処理により実現される。
<< Automatic switching according to OSF flag >>
The engine switching in the ECONOMY mode can be performed automatically according to the value of the OSF flag, or can be performed according to the switching instruction by the manual operation of the operator. Automatic switching of the engine according to the OSF flag is realized by flag check processing in the output device and the standby engine.

《出力装置におけるフラグチェック処理》
図16は、ECONOMYモードが設定されているときに、各出力装置1,4,5において定期的に行われるOSFフラグチェック処理の一例を示すフローチャートである。エンジン切り替え機能(ミラーリング機能)がオンであれば、エンジン2,3のフラグ出力機能も必ずオンであり、各出力装置において、図16の定期処理が行われる。
<< Flag check process in output device >>
FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of an OSF flag check process periodically performed in each of the output devices 1, 4, and 5 when the ECONOMY mode is set. If the engine switching function (mirroring function) is on, the flag output functions of the engines 2 and 3 are always on, and the regular processing of FIG. 16 is performed in each output device.

出力装置のネットワークI/O13,23のフレーム処理部44は、OSF取込処理85により、伝送フレームからOSFフラグを取り込む。出力装置のネットワークI/O13,23の制御マイコン45は、該取り込んだOSFフラグのうち運用系エンジンのOSFフラグの値をチェックし、運用系エンジンのOSFフラグが正常を示している場合(ステップS35の「正常」)、ステップS36において、パッチ部55,56,57のパッチ設定を有効にすることにより、運用系エンジンからの出力信号の出力ミュートを解除する処理を行う。一方、運用系エンジンのOSFフラグが異常を示している(ステップS35の「異常」)、ステップS37において、パッチ部55,56,57のパッチ設定を無効にすることにより、運用系エンジンからの出力信号の出力をミュートする処理を行う。ミュート処理の構成例は、前記図12のステップS10と同様である。   The frame processing unit 44 of the network I / Os 13 and 23 of the output device captures the OSF flag from the transmission frame by the OSF capture processing 85. The control microcomputer 45 of the network I / Os 13 and 23 of the output device checks the value of the OSF flag of the operational engine among the fetched OSF flags, and the OSF flag of the operational engine indicates normal (step S35). In step S36, the patch setting of the patch units 55, 56, and 57 is validated to perform the process of canceling the output mute of the output signal from the operational engine. On the other hand, if the OSF flag of the operational engine indicates an abnormality (“abnormal” in step S35), the output from the operational engine is disabled by invalidating the patch settings of the patch units 55, 56, and 57 in step S37. Mute the signal output. A configuration example of the mute processing is the same as that in step S10 in FIG.

《待機系エンジンにおけるフラグチェック処理》
図17は、ECONOMYモードが設定されているときに、待機系エンジンの制御マイコンが定期的に行うOSFフラグチェック処理の一例を示すフローチャートである。
<< Flag check process in standby engine >>
FIG. 17 is a flowchart showing an example of the OSF flag check process periodically performed by the control microcomputer of the standby engine when the ECONOMY mode is set.

待機系エンジンのネットワークI/O33のフレーム処理部44は、OSF取込処理85により、伝送フレームからOSFフラグを取り込む。そして、制御マイコン45は、ステップS38において、該取り込んだ運用系エンジンのOSFフラグをチェックする。運用系エンジンのOSFフラグが正常であれば(ステップS38の「正常」)、そのまま、処理を終了する。   The frame processing unit 44 of the network I / O 33 of the standby engine captures the OSF flag from the transmission frame by the OSF capture processing 85. Then, in step S38, the control microcomputer 45 checks the OSF flag of the fetched operational engine. If the OSF flag of the operational engine is normal (“normal” in step S38), the process ends.

運用系エンジンのOSFフラグが異常を示している場合には(ステップS38の「異常」)、ステップS39において当該エンジンのOSFフラグをチェックし、自身が正常に動作しているかどうかを調べる。自身の動作が正常でなければ、運用系エンジンに替わることができないからである。   If the OSF flag of the active engine indicates an abnormality (“abnormal” in step S38), the OSF flag of the engine is checked in step S39 to check whether it is operating normally. This is because the operation engine cannot be replaced if its own operation is not normal.

当該待機系エンジンのOSFフラグが正常であれば(ステップS39の「正常」)、待機系エンジンの制御マイコン45は、前記図15のステップS33による運用系エンジンの伝送チャンネルの解放を待ち、解放された全ての伝送チャンネルを確保して(ステップS40)、出力パッチ54のパッチ設定のうちの送信ポートにかかる設定を有効にすることにより、フレーム処理部44に対して前記確保した伝送チャンネルに対するオーディオ信号(波形データ)書き込み許可(A書込許可)を設定する(ステップS41)。ステップS40,S41により元の待機系エンジンは、出力信号の出力を開始して、新たな運用系エンジンに切り替わる。   If the standby engine OSF flag is normal (“normal” in step S39), the standby engine control microcomputer 45 waits for the release of the transmission channel of the active engine in step S33 of FIG. All the transmission channels are secured (step S40), and the setting relating to the transmission port among the patch settings of the output patch 54 is validated, so that the audio signal for the secured transmission channel is transmitted to the frame processing unit 44. (Waveform data) Write permission (A write permission) is set (step S41). In steps S40 and S41, the original standby engine starts outputting an output signal and switches to a new operational engine.

そして、ステップS42において、制御マイコン45は、上記処理の結果、すなわち当該エンジンが待機系から運用系に自動切り替えされたことをCPU30に通知し、CPU30は、該自動切り替えを示す自動切替情報(制御データ)を形成し、フレーム処理部44を用いて制御装置(コンソール1)に送信する。なお、当該エンジンのOSFフラグが異常を示している場合(ステップS39の「異常」)には、エンジンの切り替えができないので、CPU30は、何ら処理を行わずに、ステップS42に処理を進めて、コンソール1に対してエンジンの切り替えができなかった旨を示す切替失敗情報(制御データ)を送信する。なお、ステップS40で、所定時間内に運用系エンジンによる伝送チャンネルの解放が行われなかった場合は、エラーと判断し図17の処理を中止し、該エラーを制御装置(コンソール1)に通知するようにすればよい。   In step S42, the control microcomputer 45 notifies the CPU 30 that the result of the above processing, that is, the engine has been automatically switched from the standby system to the active system, and the CPU 30 performs automatic switching information (control) indicating the automatic switching. Data) is formed and transmitted to the control device (console 1) using the frame processing unit 44. If the OSF flag of the engine indicates an abnormality (“abnormal” in step S39), the engine cannot be switched, so the CPU 30 proceeds to step S42 without performing any processing, Switch failure information (control data) indicating that the engine could not be switched is transmitted to the console 1. In step S40, if the transmission channel is not released by the active engine within a predetermined time, it is determined as an error, the process of FIG. 17 is stopped, and the error is notified to the control device (console 1). What should I do?

前記図15〜17の処理により、OSFフラグに応じたエンジンの自動切り替えが行われる。すなわち、運用系エンジンに異常が生じたとき、当該運用系エンジンは、異常を示すOSFフラグを出力する(図15のステップS28)とともに、伝送フレームに対する出力信号(波形データ)の書き込みを停止して、伝送チャンネルを解放する(図15のステップS32,S33)。出力装置1,4,5は、図16の処理により、運用系エンジンのOSFフラグの値に基づいて、運用系エンジンの動作の異常を検出することができ、運用系エンジンに異常が生じたときには、運用系エンジンの出力信号を外部に出力することを一旦停止する。待機系エンジンは、運用系エンジンのOSFフラグの値に基づいて、運用系エンジンの異常を検出することができ、運用系エンジンに異常が生じたとき、伝送チャンネルを取得して、該取得した伝送チャンネルに対する出力信号(波形データ)の書き込み(出力信号の出力)を開始する(図17のステップS40,41)。かくして元の待機系エンジンが新たな運用系エンジンに切り替わると、各出力装置1,4,5は、該新たな運用系エンジンから出力された正常を示すOSFフラグに応じて出力信号のミュートを解除する(図16のステップS38)。これにより新たな運用系エンジンの出力信号が各出力装置1,4,5から出力される。   15 to 17, the engine is automatically switched according to the OSF flag. That is, when an abnormality occurs in the operational engine, the operational engine outputs an OSF flag indicating the abnormality (step S28 in FIG. 15) and stops writing the output signal (waveform data) to the transmission frame. The transmission channel is released (steps S32 and S33 in FIG. 15). The output devices 1, 4, and 5 can detect an abnormality in the operation of the operation engine based on the value of the OSF flag of the operation engine by the processing of FIG. 16. The output of the operation engine output signal is temporarily stopped. The standby engine can detect an abnormality in the operational engine based on the value of the OSF flag of the operational engine. When an abnormality occurs in the operational engine, the standby engine acquires a transmission channel and acquires the acquired transmission. Writing of the output signal (waveform data) to the channel (output signal output) is started (steps S40 and S41 in FIG. 17). Thus, when the original standby engine is switched to the new operational engine, each output device 1, 4 and 5 cancels the mute of the output signal in accordance with the normal OSF flag output from the new operational engine. (Step S38 in FIG. 16). As a result, an output signal of a new operational engine is output from each output device 1, 4, 5.

《エンジンの手動切り替え》
次に、ミラーリングモードとしてECONOMYモードが設定されている場合に、オペレータの手動操作によりエンジン切り替えが指示されたときの動作について説明する。
<Manual engine switching>
Next, an operation when the engine switching is instructed by an operator's manual operation when the ECONOMY mode is set as the mirroring mode will be described.

《コンソールにおける処理》
図18は、コンソールにおいてオペレータがエンジン切り替え操作をおこなっときに、コンソール1のCPU10とネットワークI/O13の制御マイコン45が共同で実行する処理の一例を示すフローチャートである。オペレータの切り替え操作に応じて、CPU10は、検出された該操作を制御マイコン45に通知し、制御マイコン45は、切り替え先エンジンを特定する情報をレジスタEXにセットして(ステップS43)、該切り替え先エンジン(EX)が出力しているOSFフラグの値をチェックする(ステップS44)ところまでは、前記図13に示すFASTモードの場合の処理と同様である。
<Processing in the console>
FIG. 18 is a flowchart illustrating an example of a process jointly executed by the CPU 10 of the console 1 and the control microcomputer 45 of the network I / O 13 when the operator performs an engine switching operation on the console. In response to the operator's switching operation, the CPU 10 notifies the detected operation to the control microcomputer 45, and the control microcomputer 45 sets information specifying the switching destination engine in the register EX (step S43). The processing up to the point where the value of the OSF flag output from the previous engine (EX) is checked (step S44) is the same as the processing in the FAST mode shown in FIG.

切り替え先エンジン(EX)のOSFフラグが「正常」であれば(ステップS44の「正常」)、2つのエンジンのうち切り替え先エンジン(EX)ではないエンジン(現時点での運用系エンジン)に対して伝送フレームへのオーディオ信号の書き込みを禁止するA書込禁止命令(制御データ)を送信し(ステップS45)、現時点での待機系エンジン(切り替え先エンジン(EX))に対して伝送フレームへのオーディオ信号の書き込みを許可するA書込許可命令(制御データ)を送信する(ステップS46)。すなわち、コンソール1のフレーム処理部44は、前記書き込み権限(トークン)を取得して、伝送フレームに対して運用系エンジン宛てのA書込禁止命令と、待機系エンジン宛てのA書込許可命令を書き込んで、該伝送フレームを出力する。   If the OSF flag of the switching destination engine (EX) is “normal” (“normal” in step S44), the engine that is not the switching destination engine (EX) of the two engines (the current operational engine) An A write prohibition command (control data) for prohibiting writing of an audio signal to the transmission frame is transmitted (step S45), and the audio to the transmission frame is transmitted to the current standby engine (switching destination engine (EX)). An A write permission command (control data) permitting signal writing is transmitted (step S46). That is, the frame processing unit 44 of the console 1 acquires the write authority (token), and issues an A write prohibition instruction addressed to the active engine and an A write permission instruction addressed to the standby engine to the transmission frame. Write and output the transmission frame.

なお、切り替え先エンジン(EX)のOSFフラグが「異常」の場合、エンジンの切り替えを行うことができないので、所定のエラー処理を行い(ステップS47)、処理を終了する。エラー処理は、例えば、エンジンの切り替えができない旨を表示部15に表示すること等を含む。   If the OSF flag of the switching destination engine (EX) is “abnormal”, the engine cannot be switched, so that a predetermined error process is performed (step S47) and the process is terminated. The error processing includes, for example, displaying on the display unit 15 that the engine cannot be switched.

《運用系エンジンの処理》
図19は、運用系エンジンのフレーム処理部44においてA書込禁止命令を受信したときに、運用系エンジンのCPU30と制御マイコン45が共同で実行する処理の一例を示すフローチャートである。CPU30は受信したA書込命令(制御データ)を運用系エンジンの制御マイコン45に通知し、ステップS48において、該制御マイコン45は、他のエンジン(待機系エンジン)から出力されたOSFフラグの値をチェックして、該OSFフラグが正常を示していれば(ステップS48の「正常」)、ステップS49において、出力パッチ54のパッチ設定のうちの送信ポートに係る設定を無効にすることにより、当該運用系エンジンのフレーム処理部44に対してオーディオ信号(出力信号)の書き込み禁止(A書込禁止)を設定して、ステップS50において当該運用系エンジンが確保している全ての伝送チャンネル群(音響信号領域102内の領域)を解放する処理を行う。これらステップS49及びS50の処理は、前記図15のステップS32,S33と同様である。ステップS49,S50により当該エンジンは、運用系エンジンとしての動作を停止して、待機系エンジンとなる。そして、CPU30は、出力信号(波形データ)の出力を停止して、自身が確保していた全ての伝送チャンネルを解放した旨を示すレスポンス(制御データ)を形成し、フレーム処理部44を用いて、コンソール1に通知する(ステップS51)。
《Operation engine processing》
FIG. 19 is a flowchart showing an example of processing executed jointly by the CPU 30 of the operational engine and the control microcomputer 45 when the frame write unit 44 of the operational engine receives the A write prohibition command. The CPU 30 notifies the received A write command (control data) to the control microcomputer 45 of the operational engine, and in step S48, the control microcomputer 45 sets the value of the OSF flag output from the other engine (standby system engine). If the OSF flag indicates normal (“normal” in step S48), the setting relating to the transmission port in the patch setting of the output patch 54 is invalidated in step S49. Audio signal (output signal) write prohibition (A write prohibition) is set to the frame processor 44 of the active engine, and all transmission channel groups (acoustics) secured by the active engine in step S50. The processing for releasing the area in the signal area 102 is performed. The processes in steps S49 and S50 are the same as steps S32 and S33 in FIG. In steps S49 and S50, the engine stops its operation as an active engine and becomes a standby engine. Then, the CPU 30 stops outputting the output signal (waveform data), forms a response (control data) indicating that all the transmission channels reserved by itself are released, and uses the frame processing unit 44. The console 1 is notified (step S51).

なお、図19では、他のエンジン(待機系エンジン)のOSFフラグが異常であれば(ステップS48の「異常」)、ステップS49,S50を行わずに、ステップS51において、CPU30は、その旨(つまり運用系エンジンの動作を継続すること)を示すレスポンス(制御データ)を形成し、フレーム処理部44を用いて、コンソール1に通知する構成となっている。しかし、ステップS48の分岐ステップがない構成でもよい。すなわち。他のエンジン(待機系エンジン)のOSFフラグの値に関わらず、ステップS49の出力信号の出力停止と、ステップS50の伝送チャンネル解放を行う構成でもよい。   In FIG. 19, if the OSF flag of another engine (standby engine) is abnormal (“abnormal” in step S48), the CPU 30 does not perform steps S49 and S50, but in step S51, the CPU 30 indicates ( That is, a response (control data) indicating that the operation of the operational engine is to be continued is formed and notified to the console 1 using the frame processing unit 44. However, a configuration without the branching step of step S48 may be used. That is. Regardless of the value of the OSF flag of the other engine (standby engine), the output signal output stop in step S49 and the transmission channel release in step S50 may be performed.

《待機系エンジンの処理》
図20は、待機系エンジンのフレーム処理部44においてA書込許可命令を受信したときに、待機系エンジンのCPU30と制御マイコン45が共同で実行する処理の一例を示すフローチャートである。CPU30は、受信したA書込許可命令を待機系エンジンの制御マイコン45に通知し、ステップS52において、該制御マイコン45は、当該エンジンのOSFフラグの値をチェックして、該OSFフラグが正常を示していれば(ステップS52の「正常」)、運用系エンジンが前記図19のステップS50を実行して伝送チャンネルが解放されるのを待ち、解放された伝送チャンネルを確保した(ステップS53)後、出力パッチ54のパッチ設定のうち送信ポートに係る設定を有効にすることにより、フレーム処理部44に対して前記確保した伝送チャンネルに対するオーディオ信号(波形データ)書き込み許可(A書込許可)を設定する(ステップS54)。ステップS53,S54により元の待機系エンジンは、出力信号の出力を開始して、新たな運用系エンジンに切り替わる。そして、CPU30は、当該待機系エンジンが必要な伝送チャンネルを確保し出力信号(波形データ)の出力を開始した旨を示すレスポンス(制御データ)を形成し、フレーム処理部44を用いて、コンソール1に通知する(ステップS55)。
《Standby engine processing》
FIG. 20 is a flowchart illustrating an example of processing executed jointly by the CPU 30 of the standby engine and the control microcomputer 45 when the frame processing unit 44 of the standby engine receives an A write permission command. The CPU 30 notifies the received A write permission instruction to the control microcomputer 45 of the standby engine, and in step S52, the control microcomputer 45 checks the value of the OSF flag of the engine and confirms that the OSF flag is normal. If it is shown (“normal” in step S52), the active engine executes step S50 in FIG. 19 to wait for the transmission channel to be released, and after securing the released transmission channel (step S53) By enabling the setting relating to the transmission port among the patch settings of the output patch 54, the audio signal (waveform data) writing permission (A writing permission) for the secured transmission channel is set to the frame processing unit 44. (Step S54). In steps S53 and S54, the original standby engine starts outputting an output signal and switches to a new operational engine. Then, the CPU 30 secures a necessary transmission channel and forms a response (control data) indicating that output of an output signal (waveform data) is started, and uses the frame processing unit 44 to use the console 1 (Step S55).

待機系エンジンのOSFフラグが異常を示している場合(ステップS52の「異常」)、待機系エンジンは、ステップS53,S54を行わずに、CPU30は、当該エンジンの異常によりエンジンの切り替えを行わない旨を示すレスポンス(制御データ)を形成し、フレーム処理部44を用いて、コンソール1に通知する(ステップS55)。   When the OSF flag of the standby engine indicates an abnormality (“abnormal” in step S52), the standby engine does not perform steps S53 and S54, and the CPU 30 does not switch the engine due to the abnormality of the engine. A response (control data) indicating this is formed and notified to the console 1 using the frame processing unit 44 (step S55).

前記図18〜20の処理により、コンソール1においてオペレータが行ったエンジンを切り替える操作に応じて運用系エンジンと待機系エンジンが切り替わる。   18 to 20, the operation engine and the standby engine are switched in accordance with the operation performed by the operator on the console 1 to switch the engine.

以上説明した通り、ECONOMYモードによるエンジンのミラーリングによれば、第1エンジン2及び第2エンジン3のうち何れか一方の運用系エンジンに対してのみ、1又は複数の伝送チャンネルを割り当てておき、運用系エンジンに異常が生じたときに該割り当てられた全ての伝送チャンネルを解放して、待機系エンジンに割り当て直すことで、エンジンの切り替えを行う。つまり、2台のエンジンのうちの一方(その時点での運用系エンジン)にのみ伝送チャンネルを割り当てるので、伝送チャンネルを無駄遣いすることなくミラーリング機能を実現することができる。   As described above, according to engine mirroring in the ECONOMY mode, one or a plurality of transmission channels are allocated to only one of the first engine 2 and the second engine 3 for operation. When an abnormality occurs in the system engine, all the assigned transmission channels are released and reassigned to the standby system engine, thereby switching the engine. That is, since the transmission channel is assigned only to one of the two engines (the active engine at that time), the mirroring function can be realized without wasting the transmission channel.

また、待機系エンジンがOSFフラグに応じて運用系エンジンの異常を検出する構成であるため、待機系エンジン以外の装置で運用系エンジンの異常を検出して、それを待機系エンジンに通知する方法に比べれば、エンジンの切り替え処理に要する時間及び処理工程を節約することができる。   In addition, since the standby engine is configured to detect an abnormality in the active engine according to the OSF flag, a method of detecting an abnormality in the active engine in a device other than the standby engine and notifying the standby engine of the abnormality. Compared to the above, it is possible to save time and processing steps required for the engine switching process.

また、待機系エンジンもOSFフラグを出力するように構成することで、出力装置1,4,5は、待機系エンジンの異常も検出することができるようになる。これにより、エンジンの切り替えすべきとき(運用系エンジンが異常のとき、又は、オペレータによりエンジンの切り替えが指示されたとき)であっても、待機系エンジンのOSFフラグが異常を示しているならば、出力装置は、切り替え先となる待機系エンジンの出力信号の出力も停止することができる。従って、正常でないオーディオ信号が出力されることを防止することができる。   In addition, by configuring the standby engine to output the OSF flag, the output devices 1, 4, and 5 can detect the abnormality of the standby engine. As a result, even if the engine should be switched (when the operating engine is abnormal or when the engine is instructed to be switched by the operator), the OSF flag of the standby engine indicates an abnormality. The output device can also stop outputting the output signal of the standby engine that is the switching destination. Therefore, it is possible to prevent an abnormal audio signal from being output.

また、ECONOMYモードによれば、伝送チャンネルを無駄遣いすることはないなくミラーリング機能を実現することができる反面、エンジンの切り替えを行う過程(伝送チャンネルの解放/割り当て等の処理を行う間)において、出力装置1,4,5が出力信号の出力を停止するので、音響信号の出力が途絶えてしまう(数秒から数十秒の音切れが生じる)。このため、ECONOMYモードは、例えば、構内放送や、音声案内システムなど、音響信号の出力が事故的に中断したとしても許容しうる音響信号処理システムにおいて、ミラーリング機能を実装する場合に好適である。   Also, according to the ECONOMY mode, a mirroring function can be realized without wasting a transmission channel, but output is performed in the process of switching the engine (while performing processing such as release / allocation of the transmission channel). Since the devices 1, 4 and 5 stop outputting the output signal, the output of the acoustic signal is interrupted (sound interruption of several seconds to several tens of seconds occurs). For this reason, the ECONOMY mode is suitable for implementing a mirroring function in an acoustic signal processing system that can tolerate even if the output of an acoustic signal is accidentally interrupted, such as a private broadcast or a voice guidance system.

なお、図7(a)では、運用系エンジンCに対して音響信号領域102の先頭側の領域Cを割り当てて、待機系エンジンDに対して音響信号領域102の後尾側の領域Dを割り当てる例を示したが、運用系エンジンC及び待機系エンジンに割り当てる領域の位置は、図示の例に限らない。それぞれ同じ量の領域を確保できさえすれば、音響信号領域102中のどこに確保してもよい。同様に、図8(a),(c)に示すECONOMYモードの場合も、運用系エンジンに割り当てる領域は、音響信号領域102の先頭側に限定されない。   In FIG. 7A, an example in which the area C on the head side of the acoustic signal area 102 is assigned to the active engine C and the area D on the tail side of the acoustic signal area 102 is assigned to the standby engine D is shown. However, the position of the area allocated to the active engine C and the standby engine is not limited to the illustrated example. As long as the same amount of area can be secured, the acoustic signal area 102 may be secured anywhere. Similarly, in the ECONOMY mode shown in FIGS. 8A and 8C, the area allocated to the operational engine is not limited to the head side of the acoustic signal area 102.

また、FASTモードにおいて、前記図7(a)の説明ではエンジンC及びDが複数のオーディオ信号を書き込む伝送チャンネルの並びを相互に同じにしていたが、同じ複数のオーディオ信号が書き込まれていれば、伝送チャンネルの並びは必ずしも同じでなくても良い。その場合、そのオーディオ信号を出力する出力装置A,B,及びEでは、エンジンの切り替え時に、それぞれ複数の受信チャンネルを個別に設定しなおさなければならない。   In the FAST mode, in the description of FIG. 7A, the engines C and D have the same arrangement of transmission channels for writing a plurality of audio signals. However, if the same plurality of audio signals are written. The arrangement of the transmission channels is not necessarily the same. In that case, in the output devices A, B, and E that output the audio signal, a plurality of reception channels must be individually set when the engine is switched.

また、FASTモードにおいて、出力装置A、B、及びEでは、その装置が出力するオーディオ信号の数と同じ数の受信ポートに領域C又は領域Dの伝送チャンネルを受信チャンネルとして設定するようになっていたが、その倍の数の受信ポートを用意して、領域C及び領域Dの伝送チャンネルを受信チャンネルとして設定し、領域Cと領域Dのオーディオ信号を平行して取り出すようにしてもよい。その場合、エンジンの切り替え時に、各出力装置が出力するオーディオ信号を、一方のエンジンの出力信号から他方のエンジンの出力信号へクロスフェードで切り替えることができる。   In the FAST mode, the output devices A, B, and E set the transmission channels in the region C or the region D as reception channels in the same number of reception ports as the number of audio signals output by the devices. However, it is also possible to prepare reception ports that are twice that number, set transmission channels in regions C and D as reception channels, and extract audio signals in regions C and D in parallel. In that case, when the engine is switched, the audio signal output from each output device can be switched from the output signal of one engine to the output signal of the other engine by cross-fading.

また、図7及び図8の説明では、各装置に対して、それぞれ音響信号領域102中の連続する領域(伝送チャンネル)を割り当てる例を示しているが、各装置に対して割り当てる領域(伝送チャンネル)は不連続であってもよい。   7 and 8 show an example in which a continuous area (transmission channel) in the acoustic signal area 102 is assigned to each device, but an area (transmission channel) assigned to each device is shown. ) May be discontinuous.

なお、上記実施例では、運用系エンジン及び待機系エンジンの各OSFフラグ(第1状態データ及び第2状態データ)がCD領域101に記憶される例について説明したが、OSFフラグを記憶する領域は、例えば音響信号領域102など他の領域であってもよい。また、2つのエンジンが出力する各OSFフラグが共通のCD領域101に記憶される構成に限らず、それぞれが別の領域に記憶される構成であってもよい。例えば、音響信号領域102中の伝送チャンネルを1チャンネルずつ、各エンジンのOSFフラグ書き込み用に使う構成にしてもよい。   In the above-described embodiment, the example in which the OSF flags (first state data and second state data) of the active engine and the standby engine are stored in the CD area 101 is described. Other regions such as the acoustic signal region 102 may be used. Further, the configuration is not limited to the configuration in which the OSF flags output by the two engines are stored in the common CD area 101, and the configuration may be such that each is stored in a separate area. For example, the transmission channel in the acoustic signal area 102 may be used one by one for writing the OSF flag of each engine.

また、前記図12のフローチャートでは、FASTモードにおいて、各出力装置では、運用系エンジンのOSFフラグの異常が複数回確認されたとき(ステップS12及びS13)に、エンジンの切り替えを行うよう処理が構成される例を示したが、運用系エンジンのOSFフラグの異常の1回目の検出でエンジンを切り替えるように処理を構成してもよい。   In the flowchart of FIG. 12, in the FAST mode, each output device is configured to perform engine switching when an abnormality of the OSF flag of the operating engine is confirmed a plurality of times (steps S12 and S13). However, the process may be configured to switch the engine upon the first detection of an abnormality in the OSF flag of the operational engine.

また、上記実施例では、運用系エンジン及び待機系エンジンが、それぞれOSFフラグ(第1状態データ及び第2状態データ)を出力する構成としたが、FASTモード及びECONOMYモードのいずれの場合も、少なくとも運用系エンジンがOSFフラグを出力する構成であれば、OSFフラグに応じたエンジンのミラーリングを行うことが可能である。運用系エンジンのみがOSFフラグを出力する構成の場合、FASTモードでは、図12の出力装置の定期処理において、S11からS13の処理を行わずに、S9で「異常」に分岐してから、S14に処理が進む。また、FASTモードの手動切り替え操作の際には、図13のS19(コンソールにおけるOSFフラグのチェック)、及び図14のS22(出力装置におけるOSFフラグのチェック)を行わない。また、ECONOMYモードでは、図17のステップS39(待機系エンジンの自身のフラグチェック)を行わない。ECONOMYモードの手動切り替えでは、図18のステップS44(コンソールにおけるOSFフラグのチェック)、図19のステップS48(運用系エンジンにおけるOSFフラグのチェック)、及び図20のステップS52(待機系エンジンにおけるOSFフラグのチェック)を行わない。   In the above embodiment, the operational engine and the standby engine output the OSF flag (first state data and second state data), respectively. However, at least in both the FAST mode and the ECONOMY mode, If the active engine is configured to output the OSF flag, engine mirroring according to the OSF flag can be performed. In the configuration in which only the operational engine outputs the OSF flag, in the FAST mode, the processing of S11 to S13 is not performed in the periodic processing of the output device in FIG. The process proceeds. Further, in the manual switching operation of the FAST mode, S19 in FIG. 13 (checking the OSF flag in the console) and S22 in FIG. 14 (checking the OSF flag in the output device) are not performed. Further, in the ECONOMY mode, step S39 (check the own flag of the standby engine) in FIG. 17 is not performed. In manual switching of the ECONOMY mode, step S44 in FIG. 18 (checking the OSF flag in the console), step S48 in FIG. 19 (checking the OSF flag in the active engine), and step S52 in FIG. 20 (OSF flag in the standby engine). Do not check).

また、上記実施例では、各装置1〜6にCPU10,20,30と制御マイコン45が備えられる構成例を示し、図10〜図20等の各処理をメインのCPU10,20又は30と制御マイコン45が共同して実行する構成を説明したが、各装置1〜6に制御マイコン45を具備しない構成とし、図10〜図20等の各処理をメインのCPU10,20又は30が単独で行うようにしてもよい。   Moreover, in the said Example, each apparatus 1-6 shows the structural example with which CPU10,20,30 and the control microcomputer 45 are provided, and each process of FIGS. 10-20 etc. is performed with main CPU10,20 or 30 and a control microcomputer. Although the structure which 45 performs jointly was demonstrated, it is set as the structure which does not comprise the control microcomputer 45 in each apparatus 1-6, and main CPU10, 20 or 30 performs each process of FIGS. 10-20 etc. independently. It may be.

また、図1のミキシングシステム構成例では、2つのエンジン2,3が相互に隣接する接続形態となっているが、オーディオネットワーク7における各装置の接続順は図示の例に限定されず、ネットワーク7中のどの位置にどの装置が接続されていても、本実施例にかかるエンジンの切り替え動作を行うことができる。   In the mixing system configuration example of FIG. 1, the two engines 2 and 3 are connected to each other. However, the connection order of the devices in the audio network 7 is not limited to the illustrated example, and the network 7 The engine switching operation according to the present embodiment can be performed regardless of which device is connected to which position.

また、本実施例では、入力装置及び出力装置が、オーディオ信号入力機能及び出力機能を備えた入出力装置(入力装置及び出力装置が一体化された装置)4,5,6により構成される例を示したが、入力装置及び出力装置がハードウェア的に別体で構成されていてもよい。   In this embodiment, the input device and the output device are configured by input / output devices (devices in which the input device and the output device are integrated) 4, 5, and 6 having an audio signal input function and an output function. However, the input device and the output device may be configured separately as hardware.

上記実施例で説明したミキシングシステムは、例えば、コンサート会場、劇場、音楽制作スタジオ、あるいは構内放送、音声案内システム等に利用することができる。また、本発明に係る音響信号処理システムの実施形態は、上記実施例で説明したミキシングシステムに限定されない。例えば、マイクとサウンドシステムを備えた通信ユニット間で音声通信を行うインターカムシステム、ギターやボーカルの音響信号にコンプレッサやディストーション等のエフェクトを付与する効果付与システム、会場内の音響信号をマイクで拾って残響支援用の音響信号を生成して会場内に出力する残響支援システム、或いは、複数の音響信号を同時に録音/再生する複数トラック録再システムなどに適用することが可能である。   The mixing system described in the above embodiment can be used for, for example, a concert venue, a theater, a music production studio, a local broadcasting, a voice guidance system, or the like. Further, the embodiment of the acoustic signal processing system according to the present invention is not limited to the mixing system described in the above example. For example, an intercom system that performs voice communication between a communication unit equipped with a microphone and a sound system, an effect adding system that adds effects such as compressor and distortion to the acoustic signals of guitars and vocals, and picks up the acoustic signals in the venue with a microphone The present invention can be applied to a reverberation support system that generates a sound signal for reverberation support and outputs the sound signal to the venue, or a multi-track recording / playback system that simultaneously records / plays back a plurality of sound signals.

1 コンソール、2,3 ミキシングエンジン、4,5,6 入出力装置、7 オーディオネットワーク、12,22,32 オーディオI/O(入力手段、出力手段)、12 ネットワークI/O(入力信号書き込み手段,出力信号読み出し手段)、22 ネットワークI/O(第1及び第2読み出し手段、第1及び第2出力信号書き込み手段、第1及び第2状態データ書き込み手段)、33 ネットワークI/O(入力信号書き込み手段,出力信号読み出し手段)、35 DSP(第1及び第2信号処理手段)、40,42 受信部、41,43 送信部、44 フレーム処理部、45 制御マイコン、100 プリアンブル、101 CD領域、102 音響信号記憶領域、103、イーサネット(登録商標)データ領域、104 ITP領域、105 メータ領域、106 NC領域、107 FCS領域 1 console, 2, 3 mixing engine, 4, 5, 6 input / output device, 7 audio network, 12, 22, 32 audio I / O (input means, output means), 12 network I / O (input signal writing means, Output signal reading means), 22 network I / O (first and second reading means, first and second output signal writing means, first and second state data writing means), 33 network I / O (input signal writing) Means, output signal reading means), 35 DSP (first and second signal processing means), 40, 42 receiving section, 41, 43 transmitting section, 44 frame processing section, 45 control microcomputer, 100 preamble, 101 CD area, 102 Acoustic signal storage area, 103, Ethernet (registered trademark) data area, 104 ITP area, 1 05 Meter area, 106 NC area, 107 FCS area

Claims (3)

複数の装置と、該複数の装置を接続するオーディオネットワークとにより構成され、該複数の装置間で送受信すべきデータを記憶する記憶領域を有する伝送フレームを、所定周期毎に前記複数の装置間を循環させる音響信号処理システムであって、前記複数の装置のそれぞれは、前記伝送フレームの記憶領域中の特定の領域に対するデータの読み出し及びデータの書き込みが可能である音響信号処理システムにおいて、
前記複数の装置として、
外部から音響信号を入力する入力手段と、前記入力手段により入力された音響信号を前記音響信号処理システムに対する入力信号として前記伝送フレームの第1記憶領域に書き込む入力信号書き込み手段を有する入力装置と、
前記第1記憶領域から入力信号を読み出す第1読み出し手段と、前記第1読み出し手段により読み出した入力信号に信号処理を施す第1信号処理手段と、前記第1信号処理手段により処理した入力信号を第1出力信号として前記伝送フレームの第2記憶領域に書き込む第1出力信号書き込み手段と、自身の状態が正常か異常かを示す第1状態データを前記伝送フレームの第3記憶領域に書き込む第1状態データ書き込み手段を有する第1信号処理装置と、
前記第1記憶領域から入力信号を読み出す第2読み出し手段と、前記第2読み出し手段により読み出した入力信号に前記第1信号処理手段と同じ信号処理を施す第2信号処理手段と、前記第2信号処理手段により処理した入力信号を第2出力信号として前記伝送フレームの第4記憶領域に書き込む第2出力信号書き込み手段を有する第2信号処理装置と、
前記第3記憶領域から第1状態データを読み出す第1状態データ読み出手段と、前記第1状態データ読み出手段により読み出した第1状態データが正常を示している場合には、前記第2記憶領域から第1出力信号を読み出し、該読み出した第1状態データが異常を示している場合には、前記第4記憶領域から第2出力信号を読み出す出力信号読み出し手段と、前記出力信号読み出し手段により読み出した出力信号を外部へ出力する出力手段を有する出力装置
を少なくとも含むことを特徴とする音響信号処理システム。
A transmission frame comprising a plurality of devices and an audio network connecting the plurality of devices and having a storage area for storing data to be transmitted / received between the plurality of devices is transmitted between the plurality of devices at predetermined intervals. In the acoustic signal processing system to be circulated, each of the plurality of devices is capable of reading data from and writing data to a specific area in the storage area of the transmission frame.
As the plurality of devices,
An input unit that inputs an acoustic signal from the outside; and an input device that includes an input signal writing unit that writes the acoustic signal input by the input unit to the first storage area of the transmission frame as an input signal to the acoustic signal processing system;
First reading means for reading an input signal from the first storage area, first signal processing means for performing signal processing on the input signal read by the first reading means, and input signals processed by the first signal processing means A first output signal writing means for writing to the second storage area of the transmission frame as a first output signal; and a first state data for writing first state data indicating whether its own state is normal or abnormal to the third storage area of the transmission frame A first signal processing device having state data writing means;
Second reading means for reading an input signal from the first storage area; second signal processing means for performing the same signal processing as the first signal processing means on the input signal read by the second reading means; and the second signal A second signal processing device having second output signal writing means for writing the input signal processed by the processing means as a second output signal in the fourth storage area of the transmission frame;
When the first state data reading means for reading the first state data from the third storage area and the first state data read by the first state data reading means indicate normal, the second storage When the first output signal is read from the area and the read first state data indicates an abnormality, the output signal reading means for reading the second output signal from the fourth storage area and the output signal reading means An acoustic signal processing system comprising at least an output device having output means for outputting a read output signal to the outside.
前記第2信号処理装置は、更に、自身の状態が正常か異常かを示す第2状態データを伝送フレームの第5記憶領域に書き込む第2状態データ書き込み手段を有し、
前記出力装置は、前記第5記憶領域から第2状態データを読み出す第2状態データ読み出手段を更に有しており、前記第1状態データが異常を示している場合であっても、前記第5記憶領域から読み出した第2状態データが異常を示していれば、前記第2出力信号を外部へ出力しないことを特徴とする請求項1に記載の音響信号処理システム。
The second signal processing device further includes second state data writing means for writing second state data indicating whether the state of the second signal processing device is normal or abnormal in the fifth storage area of the transmission frame,
The output device further includes second state data reading means for reading second state data from the fifth storage area, and even when the first state data indicates an abnormality, 5. The acoustic signal processing system according to claim 1, wherein the second output signal is not output to the outside if the second state data read from the five storage areas indicates an abnormality.
複数の装置と、該複数の装置を接続するオーディオネットワークとにより構成され、該複数の装置間で送受信すべきデータを記憶する記憶領域を有する伝送フレームを、所定周期毎に前記複数の装置間を循環させる音響信号処理システムであって、前記複数の装置のそれぞれは、前記伝送フレームの記憶領域中の特定の領域に対するデータの読み出し及びデータの書き込みが可能である音響信号処理システムにおいて、
前記複数の装置として、
外部から音響信号を入力する入力手段と、前記入力手段により入力された音響信号を前記音響信号処理システムに対する入力信号として前記伝送フレームの第1記憶領域に書き込む入力信号書き込み手段を有する入力装置と、
前記第1記憶領域から入力信号を読み出す第1読み出し手段と、前記第1読み出し手段により読み出した入力信号に信号処理を施す第1信号処理手段と、前記第1信号処理手段により処理した入力信号を第1出力信号として前記伝送フレームの第2記憶領域に書き込む第1出力信号書き込み手段を有する第1信号処理装置と、
前記第1記憶領域から入力信号を読み出す第2読み出し手段と、前記第2読み出し手段により読み出した入力信号に前記第1信号処理手段と同じ信号処理を施す第2信号処理手段と、前記第2信号処理手段により処理した入力信号を第2出力信号として前記伝送フレームの第3記憶領域に書き込む第2出力信号書き込み手段を有する第2信号処理装置と、
オペレータが信号処理装置の切り替え指示を入力する指示入力手段と、前記指示入力手段により入力された指示に応じた切り替え命令を前記伝送フレームの第4記憶領域に書き込む切り替え命令書き込み手段を有する制御装置と、
前記第4記憶領域から切り替え命令を読み出す切り替え命令読み出手段と、前記切り替え命令がないときには、前記第2記憶領域から第1出力信号を読み出し、該切り替え命令が与えられたときに、前記第3記憶領域から第2出力信号を読み出す出力信号読み出し手段と、前記出力信号読み出し手段により読み出した出力信号を外部へ出力する出力手段を有する出力装置
を少なくとも含むことを特徴とする音響信号処理システム。
A transmission frame comprising a plurality of devices and an audio network connecting the plurality of devices and having a storage area for storing data to be transmitted / received between the plurality of devices is transmitted between the plurality of devices at predetermined intervals. In the acoustic signal processing system to be circulated, each of the plurality of devices is capable of reading data from and writing data to a specific area in the storage area of the transmission frame.
As the plurality of devices,
An input unit that inputs an acoustic signal from the outside; and an input device that includes an input signal writing unit that writes the acoustic signal input by the input unit to the first storage area of the transmission frame as an input signal to the acoustic signal processing system;
First reading means for reading an input signal from the first storage area, first signal processing means for performing signal processing on the input signal read by the first reading means, and input signals processed by the first signal processing means A first signal processing device having first output signal writing means for writing to the second storage area of the transmission frame as a first output signal;
Second reading means for reading an input signal from the first storage area; second signal processing means for performing the same signal processing as the first signal processing means on the input signal read by the second reading means; and the second signal A second signal processing device having second output signal writing means for writing the input signal processed by the processing means as a second output signal in the third storage area of the transmission frame;
An instruction input means for an operator to input a switching instruction for the signal processing device; and a control apparatus having a switching instruction writing means for writing a switching instruction in accordance with the instruction input by the instruction input means in the fourth storage area of the transmission frame; ,
A switching command reading means for reading a switching command from the fourth storage area, and when there is no switching command, the first output signal is read from the second storage area, and when the switching command is given, the third An acoustic signal processing system comprising at least an output device having output signal reading means for reading a second output signal from a storage area and output means for outputting the output signal read by the output signal reading means to the outside.
JP2009171204A 2009-07-22 2009-07-22 Acoustic signal processing system Expired - Fee Related JP5316283B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171204A JP5316283B2 (en) 2009-07-22 2009-07-22 Acoustic signal processing system
EP10170071A EP2288056A3 (en) 2009-07-22 2010-07-20 Audio signal processing system comprising a plurality of devices connected by an audio network
CN2010102368217A CN101964191B (en) 2009-07-22 2010-07-22 Audio signal processing system
US12/841,248 US8682461B2 (en) 2009-07-22 2010-07-22 Audio signal processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171204A JP5316283B2 (en) 2009-07-22 2009-07-22 Acoustic signal processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011029760A JP2011029760A (en) 2011-02-10
JP5316283B2 true JP5316283B2 (en) 2013-10-16

Family

ID=43638030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009171204A Expired - Fee Related JP5316283B2 (en) 2009-07-22 2009-07-22 Acoustic signal processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5316283B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5589727B2 (en) * 2009-09-29 2014-09-17 ヤマハ株式会社 Network system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3804824B2 (en) * 2001-09-19 2006-08-02 ヤマハ株式会社 Digital mixer
JP2007060294A (en) * 2005-08-24 2007-03-08 Tamura Seisakusho Co Ltd Sound operation console, method for changing-over operation area thereof, and program
JP4341714B2 (en) * 2006-09-13 2009-10-07 ヤマハ株式会社 Network system and acoustic signal processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011029760A (en) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4187028B2 (en) Network system and acoustic signal processing apparatus
JP5076413B2 (en) Network system and acoustic signal processing apparatus
JP2007096676A (en) Network composing device and method therefor
US8682461B2 (en) Audio signal processing system
US11645035B2 (en) Optimizing audio signal networks using partitioning and mixer processing graph recomposition
JP5589727B2 (en) Network system
US11140206B2 (en) Architecture for a media system
JP2008099265A (en) Network system
JP2012204864A (en) Audio mixing system
JP5458716B2 (en) Acoustic signal processing system
US20100246830A1 (en) Path setting method and apparatus for audio system, and audio system
JP5316283B2 (en) Acoustic signal processing system
JP5454255B2 (en) Acoustic signal processing apparatus and acoustic signal processing system
JP2008099264A (en) Network system and audio signal processor
JP2010114854A (en) Audio signal processing system
JP5476889B2 (en) Network system
JP5665164B2 (en) Acoustic system and apparatus
JP5223752B2 (en) Acoustic system
JP5045728B2 (en) Communication node
JP5326720B2 (en) Acoustic system
JP5458961B2 (en) Network system management method
JP5655889B2 (en) Route setting method and acoustic device
JP2010226536A (en) Route setting method and route setting device for audio system
SK7768Y1 (en) Modular hub and router audio / video and / or DMX signals
Walker AES50—Applications in Live Sound

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5316283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees