JP5315802B2 - Illumination device and display device - Google Patents
Illumination device and display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5315802B2 JP5315802B2 JP2008153216A JP2008153216A JP5315802B2 JP 5315802 B2 JP5315802 B2 JP 5315802B2 JP 2008153216 A JP2008153216 A JP 2008153216A JP 2008153216 A JP2008153216 A JP 2008153216A JP 5315802 B2 JP5315802 B2 JP 5315802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- divided regions
- light source
- luminance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば液晶ディスプレイ等の表示装置に用いられる照明装置および表示装置に関する。 The present invention relates to an illumination device and a display device used for a display device such as a liquid crystal display.
薄型の表示装置として液晶ディスプレイが用いられている。液晶ディスプレイでは、液晶パネルを背後から全面にわたり照射するバックライトが利用されており、その構造により液晶ディスプレイは直下方式とエッジライト方式に大別することができる。エッジライト方式は、導光板側面より光を入射し、導光板上面より液晶パネルに対し均一な光を出射しているため、ディスプレイが大型になるほど、パネル全体を均一かつ高輝度に照明することができないという欠点があった。そのため、現在の大型ディスプレイのバックライトは、複数本の蛍光ランプを配置することで所望の特性を得ている。 A liquid crystal display is used as a thin display device. In the liquid crystal display, a backlight that irradiates the entire surface of the liquid crystal panel from behind is used, and the liquid crystal display can be roughly classified into a direct type and an edge light type depending on the structure. In the edge light system, light is incident from the side surface of the light guide plate, and uniform light is emitted from the upper surface of the light guide plate to the liquid crystal panel. As the display becomes larger, the entire panel can be illuminated uniformly and with high brightness. There was a disadvantage that it was not possible. Therefore, the backlight of the current large display obtains desired characteristics by arranging a plurality of fluorescent lamps.
近年では、大型ディスプレイのバックライトの更なる薄型化、軽量化、長寿命化、環境負担低減を目指し、また点滅制御による動画特性改善の観点から、発光ダイオードを発光源として用いることが注目されている。このような発光ダイオードを用いたバックライトにおいて、白色光を出射させ液晶パネルに対し照明しようとする場合には、次の2つの方法が挙げられる。 In recent years, the use of light-emitting diodes as a light source has been attracting attention in order to further reduce the thickness, weight, lifetime, and environmental burden of large display backlights, and to improve video characteristics by controlling blinking. Yes. In a backlight using such a light emitting diode, when trying to illuminate the liquid crystal panel by emitting white light, the following two methods can be mentioned.
第1の方法は、RGBの3色の発光ダイオードを用いた方法で、RGBの3色の発光ダイオードを同時点灯して白色光を合成する方法である。第2の方法は、発光素子として青色発光ダイオードチップを用いた方法である。この方法は、青色発光ダイオードチップの周囲を蛍光体を含有した樹脂で包囲し、青色発光ダイオードチップからの青色光を白色光に色変換する方法である。 The first method is a method using three light emitting diodes of RGB, and synthesizes white light by simultaneously lighting the light emitting diodes of three colors of RGB. The second method is a method using a blue light emitting diode chip as a light emitting element. In this method, the blue light-emitting diode chip is surrounded by a resin containing a phosphor, and the blue light from the blue light-emitting diode chip is color-converted into white light.
また、近年では、表示画面全体の表示輝度情報に基づいてバックライト全体の発光輝度を制御する方法が提案されている。さらには、バックライトを構成する各光源に対応させて表示画面を複数の領域(以後「分割領域」と呼ぶ。)に分割し、その分割領域毎に必要とされる表示輝度に対応して、部分的に光源の発光輝度を抑制する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 In recent years, a method for controlling the light emission luminance of the entire backlight based on display luminance information of the entire display screen has been proposed. Furthermore, the display screen is divided into a plurality of areas (hereinafter referred to as “divided areas”) corresponding to each light source constituting the backlight, and the display luminance required for each divided area is determined. A method of partially suppressing the light emission luminance of the light source has been proposed (for example, see Patent Document 1).
図10は、このように分割領域の単位でバックライトの発光輝度を制御する方法の一例を概念的に示したものである。例えば、図10(A)に示すように、略中央部に最も明るい楕円形状61が表示され、その周囲が暗くなっている画像52が表示されるとする。このような画像62が表示される液晶表示装置のバックライトが、図10(B)に示すように、縦横に分割されて配置された複数の分割領域11によって構成されているとすると、図10(A)に示す画像61を表示する際には、図10(C)に示すように、表示輝度が最も低い個所に対応する分割領域の発光輝度を抑制する。ここで、11−10,11−11は発光輝度を抑制しない分割領域であり、これらの分割領域11−10,11−11以外の分割領域の発光輝度が抑制される。このようにバックライトの発光輝度を部分的に抑制して画像の表示を行うことにより、無駄なバックライトの点灯を防止して消費電力の低減を図ることができる。
FIG. 10 conceptually shows an example of a method for controlling the light emission luminance of the backlight in units of divided areas as described above. For example, as shown in FIG. 10A, it is assumed that the brightest
ところが、このように分割領域の単位でバックライトの発光輝度を制御する方法では、発光輝度が異なる分割領域間の境界部分で急峻な輝度変化が生じる。図11は、このような発光輝度が異なる分割領域間の境界部分での急峻な輝度変化を含む輝度分布の例を示している。ここで、11−Aは最大輝度の分割領域、11−Bは最大輝度の分割領域11−Aの周囲の消灯状態の分割領域である。この場合、最大輝度の分割領域11−Aとその周囲の消灯状態の分割領域11−Bとの境界部分の輝度分布は、消灯状態の相当値から最大輝度値に急峻に変化する。このことにより、例えば次のような問題が生じていた。 However, in the method of controlling the light emission luminance of the backlight in units of divided areas as described above, a steep luminance change occurs at a boundary portion between divided regions having different light emission luminances. FIG. 11 shows an example of a luminance distribution including a steep luminance change at a boundary portion between divided regions having different light emission luminances. Here, 11-A is a divided region with the maximum luminance, and 11-B is a divided region in the extinguished state around the divided region 11-A with the maximum luminance. In this case, the luminance distribution at the boundary between the divided region 11-A having the maximum luminance and the surrounding divided region 11-B in the lighted state suddenly changes from the equivalent value in the lighted state to the maximum luminance value. This caused the following problems, for example.
図11において、表示画像における明るい部分63が分割領域11−Aの一部を占める場合、その分割領域11−Aに対して最大輝度などの高い輝度値が与えられる一方、その分割領域11−Aの周囲の分割領域11−Bに対しては暗い画像に合わせて消灯或いは低い輝度値が与えられる。このことから、分割領域11−A内の明るい部分63以外の部分が、本来その周囲の分割領域11−Bと一様に暗く見えるべきにもかかわらず、その周囲の分割領域11−Bよりも浮き上がって見える「黒フレア」が発生する。
In FIG. 11, when the
また、視差による輝度差の問題も大きくなる。図12は輝度分布と視差による輝度差との関係を示した図である。ここで、視差による輝度差とは、液晶パネルの表面を正面から見た場合と非正面から見た場合との輝度の差である。例えば、液晶パネルの表面上のA点を正面から見た場合と非正面から見た場合とでは、輝度が大きく異なり、この現象は図中点線で示すように輝度変化が緩やかな場合に比較して顕著になる。 In addition, the problem of luminance difference due to parallax also increases. FIG. 12 is a diagram showing the relationship between the luminance distribution and the luminance difference due to parallax. Here, the luminance difference due to parallax is a difference in luminance between when the surface of the liquid crystal panel is viewed from the front and when viewed from the non-front. For example, the brightness of point A on the surface of the liquid crystal panel is greatly different between when viewed from the front and when viewed from the non-front, and this phenomenon is compared with the case where the brightness change is slow as shown by the dotted line in the figure. Become prominent.
このような黒フレアや視差による影響を低減するために、例えば、次のような方式が提案されている。すなわち、液晶表示パネルへの画像信号に応じて、光源の輝度を分割された領域毎に制御するとともに、画像信号に基づいてバックライトの輝度を決定した点灯領域と消灯領域とが隣接するときには、消灯領域の点灯領域寄りの一定幅の隣接領域を、点灯領域よりも小さな輝度で点灯させる方式である。この方式では、分割された領域間での輝度変化が緩やかになるので黒フレアや視差による影響を緩和できるとしている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、かかる公知の方式では、点灯領域と消灯領域との輝度差が設定値以上の部分を検出する処理や、検出された消灯領域の一定幅の隣接領域の輝度値が設定値以下となるように持ち上げる処理などを行うための論理回路あるいはソフトウェアが必要である。このため回路の規模、ソフトウェアの規模が大きくなり、ディスプレイの大型化に伴い、その規模はさらに大きくなる。 However, in such a known method, a process for detecting a portion where the luminance difference between the lighting region and the non-lighting region is equal to or larger than the set value, or a luminance value of an adjacent region having a certain width of the detected non-lighting region is equal to or smaller than the set value. A logic circuit or software for performing a lifting process is required. For this reason, the scale of the circuit and the scale of the software increase, and the scale further increases as the display becomes larger.
本発明は、以上のような点を鑑みなされたもので、電気的な制御によることなく、発光輝度が異なる分割領域間の境界部分での急峻な輝度変化を緩和することのできる照明装置およびそれを用いた表示装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and an illuminating device capable of alleviating a steep luminance change at a boundary portion between divided regions having different emission luminances without using electrical control, and the same It is to provide a display device using the above.
以上の課題を解決するにあたり、本発明の照明装置は、基板と、前記基板の所定の領域に二軸方向に配列して設けられた複数の発光素子と、前記基板の所定の領域をそれぞれ複数の前記発光素子を含む複数の分割領域に区分しておき、前記分割領域毎の発光輝度を制御する制御部とを有し、隣接する少なくとも一部の前記分割領域どうしが、少なくとも1つの前記発光素子に対応する領域を入れ子とする入れ子構造にて互いに組み合わされたものである。 In solving the above-described problems, the lighting device of the present invention includes a substrate, a plurality of light-emitting elements arranged in a biaxial direction in a predetermined region of the substrate, and a plurality of predetermined regions of the substrate. A plurality of divided regions including the light emitting element, and a control unit that controls light emission luminance for each of the divided regions, wherein at least a part of the divided regions adjacent to each other has at least one light emission. They are combined with each other in a nested structure in which regions corresponding to elements are nested.
本発明においては、隣接する少なくとも一部の分割領域どうしが、少なくとも1つの発光素子を含む領域を入れ子として入れ子構造にて互いに組み合わされているので、発光輝度が異なる分割領域間の境界部分での急峻な輝度変化を緩和することができ、黒フレアや視差による影響を抑制できる。 In the present invention, at least a part of the divided regions adjacent to each other is combined with each other in a nested structure with the region including at least one light emitting element as a nest, so that the boundary portion between the divided regions having different light emission luminances. A steep luminance change can be mitigated, and the influence of black flare and parallax can be suppressed.
本発明の照明装置において、前記隣接する前記分割領域どうしが互いに対称な入れ子構造にて組み合わされていてもよい。これにより、発光輝度が異なる分割領域間の境界部分での急峻な輝度変化を全体的に均一的に緩和することができる。 In the illuminating device of the present invention, the adjacent divided regions may be combined in a nesting structure symmetrical to each other. Thereby, a steep luminance change at the boundary portion between the divided regions having different emission luminances can be alleviated uniformly.
本発明の照明装置において、前記隣接する少なくとも一部の前記分割領域どうしが、前記発光素子の数が異なる複数の領域を個々の入れ子として互いに対称な入れ子構造で組み合わされてもよい。これにより、発光輝度が異なる分割領域間の境界部分での輝度変化をより緩やかにすることができる。 In the illuminating device of the present invention, the at least some of the adjacent divided regions may be combined in a symmetric nested structure with a plurality of regions having different numbers of light emitting elements as individual nesting. Thereby, the luminance change at the boundary portion between the divided regions having different emission luminances can be made more gradual.
さらに、本発明の別の観点に基づく表示装置は、表示パネルと、該表示パネルと隣接して設けられる照明装置とを具備し、前記照明装置は、基板と、前記基板の所定の領域に二軸方向に配列して設けられた複数の発光素子と、前記基板の所定の領域をそれぞれ複数の前記発光素子を含む複数の分割領域に区分しておき、前記分割領域毎の発光輝度を制御する制御部とを有し、隣接する少なくとも一部の前記分割領域どうしが、少なくとも1つの前記発光素子に対応する領域を入れ子とする入れ子構造にて互いに組み合わされたものである。 Furthermore, a display device according to another aspect of the present invention includes a display panel and a lighting device provided adjacent to the display panel, and the lighting device is provided in a predetermined area of the substrate and the substrate. A plurality of light emitting elements arranged in the axial direction and a predetermined area of the substrate are divided into a plurality of divided areas each including the plurality of light emitting elements, and the light emission luminance for each of the divided areas is controlled. And at least a part of the divided regions adjacent to each other are combined with each other in a nested structure in which a region corresponding to at least one of the light emitting elements is nested.
以上のように、本発明によれば、電気的な制御によることなく、発光輝度が異なる分割領域間の境界部分での急峻な輝度変化を緩和することができ、黒フレアや視差による影響を抑制できる。 As described above, according to the present invention, it is possible to alleviate a steep luminance change at a boundary portion between divided regions having different emission luminances without using electrical control, and suppress the influence of black flare and parallax. it can.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。以下に示す形態は、本発明の照明装置を具備する表示装置を液晶テレビに適用したものである。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the form described below, a display device including the lighting device of the present invention is applied to a liquid crystal television.
なお、本発明の表示装置の適用範囲は液晶テレビに限られることはなく、照明装置を具備する表示装置であればよく、例えばパーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)等広く適用することができる。 Note that the scope of application of the display device of the present invention is not limited to a liquid crystal television, and any display device including a lighting device may be used. For example, it can be widely applied to personal computers, PDAs (Personal Digital Assistants), and the like.
図1は本発明の実施の形態にかかる表示装置としての液晶テレビ100の概略斜視図であり、図2は液晶テレビ100の筐体300によって保持される部分の概略分解斜視図である。これらの図に示すように、液晶テレビ100は、表示パネルとしての液晶パネル200と、照明装置1と、液晶パネル200および照明装置1を駆動する駆動部420と、液晶パネル200、照明装置1及び駆動部420を保持する筐体300と、筐体300を保持するスタンド400とを有している。照明装置1は、液晶パネル200の画像表示領域を背面から照明するものであり、白色光を発光する。
FIG. 1 is a schematic perspective view of a
以下に、本発明の実施の形態である照明装置を説明する。 Below, the illuminating device which is embodiment of this invention is demonstrated.
(第1の実施形態)
図3は本発明の第1の実施の形態にかかる照明装置1の断面図である。同図に示すように、照明装置1は、矩形の発光素子基板12と、反射板13と、発光素子基板12の平面形状に対応する矩形の光拡散板15と、同じく発光素子基板12の平面形状に対応する矩形の蛍光シート16とを有する。発光素子基板12には複数の発光素子10が、発光素子基板12の所定の矩形領域に当該矩形領域の二軸方向のそれぞれに行列状に整列して複数搭載されている。光拡散板15は、発光素子基板12に対して、例えば約20mm程度離間して配置され、その間隙は図示しない複数の支持柱によって保持されている。蛍光シート16は、例えば、光拡散板15の光出射面側に光拡散板15に例えば重ねて、または近接して配置されている。蛍光シート16の光出射面の先には液晶パネル200が配置されている。反射板13は、発光素子基板12と光拡散板15とがなす立方体空間の四方の内側面に配置されている。蛍光シート16の光出射面の先には液晶パネル200が配置されている。
(First embodiment)
FIG. 3 is a cross-sectional view of the
発光素子基板12は、金属製の基板17と、この基板17の一方の面に図示しない絶縁層を介して搭載された複数の発光素子10とで構成される。ここで、発光素子10として、例えば、InGaN系の青色発光ダイオードなどが用いられる。
The light emitting
図4は青色発光ダイオードのパッケージの詳細を示す断面図である。同図に示すように、金属製の基板17の一方面に設けられた絶縁層18の上には、青色発光ダイオードのチップ25が表面実装されたサブマウント基板26が熱伝導性接着剤27によって接合されている。サブマウント基板26に設けられた図示しない電極部は、基板17側の電極部19に対してボンディングワイヤー20によって電気的に接続されている。そして、青色発光ダイオードのチップ25は、その周辺近傍のボンディングワイヤー20による接続部までの領域を含め、レンズ体としての透明な樹脂成形体28によって封止されている。この封止用の樹脂材料としては、耐光性や耐熱性に優れる、例えばシリコーン等が挙げられる。
FIG. 4 is a cross-sectional view showing details of a blue light emitting diode package. As shown in the figure, a
蛍光シート16は、例えば、透明プラスチックフィルムの上に、青色発光ダイオードから発光された青色波長の青色光により励起されて緑色波長の緑色光を発光する緑用蛍光体と、青色光により励起されて赤色波長である赤色光を発光する赤用蛍光体との2種類の蛍光体が含有されている。これにより、蛍光シート16により色変換された緑色光及び赤色光と、青色発光ダイオードからの励起光である青色光とが混色されて、白色光が発生し、出射される。また、蛍光シート16には、透明プラスチックフィルムの上に、青色発光ダイオードから発光された青色波長の青色光により励起されて黄色波長の黄色光を発光する黄色用蛍光体が含有されたものを用いてもよい。この場合、蛍光シート16により色変換された黄色光と、青色光とが混色されて白色光が得られる。
For example, the
また、青色発光ダイオードに代えて紫色(近紫外)発光ダイオードを用いることも可能である。この場合、蛍光体層として、紫色(近紫外)発光ダイオードから発光された紫色(近紫外)波長の紫色(近紫外)光により励起されて赤色波長の赤色光を発光する赤用蛍光体と、紫色(近紫外)光により励起されて緑色波長の緑色光を発光する緑用蛍光体と、紫色(近紫外)光により励起されて青色波長の青色光を発光する青用蛍光体が含有されるものが用いられる。これにより、蛍光体層により色変換された赤色、緑色及び青色と、紫色(近紫外)光とが混色されて白色光が得られる。 Further, a purple (near ultraviolet) light emitting diode can be used instead of the blue light emitting diode. In this case, as a phosphor layer, a red phosphor that emits red light of red wavelength when excited by violet (near ultraviolet) light of violet (near ultraviolet) wavelength emitted from a violet (near ultraviolet) light emitting diode; Contains a green phosphor that emits green light of green wavelength when excited by violet (near ultraviolet) light and a blue phosphor that emits blue light of blue wavelength when excited by violet (near ultraviolet) light Things are used. Thereby, red, green, and blue color-converted by the phosphor layer and violet (near ultraviolet) light are mixed to obtain white light.
黄色用蛍光体の材料としては、(Y,Gd)3(Al,Ga)5O12:Ce3+(通称 YAG:Ce3+)、α−SiAlON:Eu2+、(Ca,Sr,Ba)3SiO4:Eu2+などが挙げられ、緑用蛍光体の材料としては、(Ca,Sr,Ba)3SiO4:Eu2+、SrGa2S4:Eu2+、β−SiAlON:Eu2+、Ca3Sc2Si3O12:Ce3+、赤色用蛍光体の材料としては、 (Ca,Sr,Ba)S:Eu2+、(Ca,Sr,Ba) 2SiO5N8:Eu2+、CaAlSiN3:Eu2+等を挙げることができる。 As the material of the phosphor for yellow, (Y, Gd) 3 (Al, Ga) 5 O 12 : Ce 3+ (common name: YAG: Ce 3+ ), α-SiAlON: Eu 2+ , (Ca, Sr, Ba) ) 3 SiO 4 : Eu 2+ and the like. Examples of the green phosphor material include (Ca, Sr, Ba) 3 SiO 4 : Eu 2+ , SrGa 2 S 4 : Eu 2+ , β-SiAlON: Eu 2+ , Ca 3 Sc 2 Si 3 O 12 : Ce 3+ , and phosphor materials for red are (Ca, Sr, Ba) S: Eu 2+ , (Ca, Sr, Ba) 2 SiO 5 N 8 : Eu 2+ , CaAlSiN 3 : Eu 2+ and the like.
図5は、発光素子基板12の光出射側の平面図である。発光素子基板12おいては、発光素子10が例えば、等間隔に縦30行、横34列、計1020個配置されている。これらの発光素子10が配置された全体の矩形領域は複数の種類の形状の分割領域11(11a,11b,11c)に区分され、それぞれの分割領域11(11a,11b,11c)に属する複数の発光素子10のグループが発光輝度が制御される単位となっている。図5の例では、全体の矩形領域が縦6個、横7個の計42個の分割領域11(11a,11b,11c)で区分されている。この実施形態では、それぞれの分割領域11(11a,11b,11c)に対応する光源モジュールを作製し、これらの光源モジュールを組み合わせて、液晶パネル200に対応する1つの矩形光源を構成している。以後、分割領域11を光源モジュール11と言い換えて説明を進める。それぞれの光源モジュール11は図示しないフレキシブルプリント基板を通じて駆動部420(図2)と接続されている。駆動部420には、光源モジュール11の単位で発光輝度の制御を行う制御部が含まれている。
FIG. 5 is a plan view of the light emitting side of the light emitting
全体の矩形領域を光源モジュール11で隙間無く埋めるために、この実施形態では、図5に示したように、11a,11b,11cの3種類の形状の光源モジュールが用いられている。以降、11aを「第1の光源モジュール」、11bを「第2の光源モジュール」、11cを「第3の光源モジュール」と呼ぶこととする。第1の光源モジュール11aは36個の発光素子10を搭載し、全体の矩形領域の周縁部以外を埋めるためのものである。したがって、全体の矩形領域の大部分は第1の光源モジュール11aの組み合わせによって構成される。第3の光源モジュール11cは4個の発光素子10を搭載し、全体の矩形領域の四隅を埋めるためのものである。そして、第2の光源モジュール11bは12個の発光素子10を搭載し、全体の矩形領域の周縁部の四隅以外を埋めるものである。
In order to fill the entire rectangular area with the
全体の矩形領域の周縁部に配置された第2の光源モジュール11bと第3の光源モジュール11cとの組み合わせを除いて、隣接する光源モジュール11どうし(第1の光源モジュール11aどうしの組み合わせ、第1の光源モジュール11aと第2の光源モジュール11bとの組み合わせ)は、少なくとも1つの発光素子10に対応する領域を入れ子として入れ子構造で互いに組み合わされている。1つの発光素子10の領域とは、図6において、例えば、符号31に示されるように、光源モジュール11において1つの発光素子10が搭載された領域である。この1つの発光素子10が搭載された領域31、または、この領域31が複数連続する領域32が入れ子の部分として用いられる。
Except for the combination of the second
図6は、第1の光源モジュール11aどうしの入れ子構造による組み合わせの拡大図である。ここで、左側の第1の光源モジュール11aは消灯状態、右側の第1の光源モジュール11aは点灯状態とする。ここで、N列目から(N+2)列目までの点灯状態の発光素子10の数に着目すると、N列目には2個、(N+1)列目には4個、そして(N+2)列目には6個の、点灯状態の発光素子10がある。逆に(N−1)列目から(N+1)列目までの消灯状態の発光素子10の数に着目すると、(N−1)列目には6個、N列目には4個、そして(N+1)列目には2個の、消灯状態の発光素子10がある。このように第1の光源モジュール11aどうしは、領域31および領域32を入れ子として互いに対称な入れ子構造にて組み合わされている。
FIG. 6 is an enlarged view of the combination of the first
図7は、図6の第1の光源モジュール11aどうしの入れ子構造による組み合わせにおいてM行目と(M+1)行目の発光素子10を発光させた場合の輝度分布を示す図である。ここで、41はM行目の輝度分布、42は(M+1)行目の輝度分布、43はM行目の輝度分布41と(M+1)行目の輝度分布42とを合わせた輝度分布である。なお、43の輝度分布において、点線は入れ子構造を持たない以外は同じ条件の光源モジュールを用いた場合の輝度分布である。43の輝度分布から分かるように、第1の光源モジュール11aどうしを入れ子構造にて互いに組み合わせることによって、発光輝度が異なる分割領域間の境界部分での急峻な輝度変化を緩和することができ、黒フレアや視差による影響を抑制できる。
FIG. 7 is a diagram showing a luminance distribution when the
さらに、この実施形態では、第1の光源モジュール11aが、隣り合うものどうしが互いに対称な入れ子構造で組み合わされるように形状(発光素子10のレイアウト)が決められているので、図6において、消灯状態と点灯状態の第1の光源モジュール11aが左右入れ替わった場合でも同じ効果が得られる。すなわち、すべての領域において均一に、発光輝度が異なる分割領域間の境界部分での輝度変化を緩和することができる。
Furthermore, in this embodiment, since the shape (layout of the light emitting element 10) of the first
さらに、この実施形態では、1つの発光素子10が搭載された領域31と、領域31が複数連続する領域32をそれぞれ入れ子として光源モジュール11に設けたことにより、いずれか一方のサイズの入れ子のみを採用した場合に比べ、発光輝度が異なる分割領域間の境界部分での輝度変化をより緩やかにすることができる。勿論、発光素子10の数を3以上とした入れ子を加えてもよい。
Further, in this embodiment, the
さらに、この実施形態では、電気的な制御によることなく、発光輝度が異なる分割領域間の境界部分での急峻な輝度変化を緩和することができるので、小型化を図ることができる。また、消費電力を低減させることも可能である。 Furthermore, in this embodiment, it is possible to alleviate a steep luminance change at the boundary portion between the divided regions having different emission luminances without using electrical control, and thus the size can be reduced. In addition, power consumption can be reduced.
(変形例1)
次に、本実施形態の変形例1を示す。
図8は本実施形態の変形例1の発光素子基板12の光出射側の平面図である。
(Modification 1)
Next, the
FIG. 8 is a plan view of the light emitting side of the light emitting
図5に示した発光素子基板12との主な違いは、第1の光源モジュール11aと第2の光源モジュール11bのそれぞれに搭載された発光素子10の数とレイアウトである。第1の光源モジュール11aには16個の発光素子10が搭載されている。第2の光源モジュール11bには8個の発光素子10が搭載されている。そして、この変形例1においても、全体の矩形領域の周縁部に配置された第2の光源モジュール11bと第3の光源モジュール11cとの組み合わせを除いて、隣接する光源モジュール11どうし(第1の光源モジュール11aどうしの組み合わせ、第1の光源モジュール11aと第2の光源モジュール11bとの組み合わせ)は、少なくとも1つの発光素子10に対応する領域を入れ子として入れ子構造で互いに組み合わされている。したがって、この変形例1によっても、発光輝度が異なる分割領域間の境界部分での急峻な輝度変化を緩和することができ、黒フレアや視差による影響を抑制できる。
The main difference from the light emitting
さらに、この変形例1でも、第1の光源モジュール11aが、隣り合うものどうしが対称な入れ子構造で互いに組み合わされているので、すべての領域において均一に、発光輝度が異なる分割領域間の境界部分での急峻な輝度変化を緩和することができる。
Further, in the first modification, since the first
さらに、この変形例1でも、1つの発光素子10が搭載された領域31と、領域31が複数連続する領域32をそれぞれ入れ子として光源モジュール11に設けたことにより、いずれか一方のサイズの入れ子のみを採用した場合に比べ、発光輝度が異なる分割領域間の境界部分での輝度変化をより緩やかにすることができる。
Furthermore, also in this modified example 1, by providing the
(変形例2)
次に、本実施形態の変形例2を示す。
図9は本実施形態の変形例2の第1の光源モジュール11aの構成を示す図である。
(Modification 2)
Next, a second modification of the present embodiment is shown.
FIG. 9 is a diagram showing a configuration of the first
この変形例2は、第1の光源モジュール11aに、1つの発光素子10が搭載された領域31のみを入れ子として設けた場合の例である。このように、隣接する光源モジュールどうしを、1つの発光素子10が搭載された領域31のみを入れ子として入れ子構造にて互いに組み合せることによっても、発光輝度が異なる分割領域間の境界部分での急峻な輝度変化を緩和することができ、黒フレアや視差による影響を抑制できる。
The second modification is an example in which only the
(その他の変形例)
上記の実施形態では、光拡散手段として拡散板を用いたが、拡散板に代えて、同様の光拡散機能を持つフィルムを用いてもよい。また、蛍光シートと光拡散手段とは必ずしも密着されている必要はなく、両部材間に間隙部分が存在してもかまわない。さらに、上記の実施形態では、分割領域毎の光源モジュールを作製してこれらを組み合わせたが、個々の分割領域に属する複数の発光素子のグループが発光輝度が制御される単位となるように構成されていればよく、必ずしもモジュール化されたものを用いる必要はない。また、ここでは発光素子として青色発光ダイオードを用いた実施形態を説明したが、RGBの3色の発光ダイオードを用いた場合にも本発明は適用可能である。
(Other variations)
In the above embodiment, the diffusion plate is used as the light diffusion means. However, a film having the same light diffusion function may be used instead of the diffusion plate. Further, the fluorescent sheet and the light diffusing means are not necessarily in close contact with each other, and a gap portion may exist between both members. Furthermore, in the above-described embodiment, the light source modules for each divided region are produced and combined, but the plurality of light emitting element groups belonging to each divided region is configured to be a unit in which the light emission luminance is controlled. It is not necessary to use what is modularized. Further, although an embodiment using a blue light emitting diode as a light emitting element has been described here, the present invention can also be applied to a case where light emitting diodes of three colors of RGB are used.
本発明は、上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々更新を加え得ることは勿論である。 The present invention is not limited only to the above-described embodiment, and it is needless to say that various updates can be added without departing from the gist of the present invention.
1 照明装置
10 発光素子
11 分割領域(光源モジュール)
11a 第1の光源モジュール
11b 第2の光源モジュール
11c 第3の光源モジュール
12 発光素子基板
15 拡散板
16 蛍光シート
17 基板
100 液晶テレビ
200 液晶パネル
420 駆動部
DESCRIPTION OF
11a 1st
Claims (2)
前記基板の所定の領域に二軸方向に配列して設けられた複数の発光素子と、
前記基板の所定の領域をそれぞれ複数の前記発光素子を含む複数の分割領域に区分しておき、前記分割領域毎の発光輝度を制御する制御部とを有し、
隣接する少なくとも一部の前記分割領域どうしが、占める面積および前記発光素子の数が異なる複数の領域を個々の入れ子として互いに対称な入れ子構造にて互いに組み合わされた
照明装置。 A substrate,
A plurality of light emitting elements arranged in a biaxial direction in a predetermined region of the substrate;
A predetermined region of the substrate is divided into a plurality of divided regions each including a plurality of the light emitting elements, and a control unit that controls light emission luminance for each of the divided regions,
An illuminating device in which at least some of the divided regions adjacent to each other are combined with each other in a nesting structure symmetrical to each other with a plurality of regions having different areas and the number of the light emitting elements as individual nesting .
基板と、
前記基板の所定の領域に二軸方向に配列して設けられた複数の発光素子と、
前記基板の所定の領域をそれぞれ複数の前記発光素子を含む複数の分割領域に区分しておき、前記分割領域毎の発光輝度を制御する制御部とを有し、
隣接する少なくとも一部の前記分割領域どうしが、占める面積および前記発光素子の数が異なる複数の領域を個々の入れ子として互いに対称な入れ子構造にて互いに組み合わされた
表示装置。 Comprising a display panel and an illumination device provided adjacent to the display panel, the illumination device comprising:
A substrate,
A plurality of light emitting elements arranged in a biaxial direction in a predetermined region of the substrate;
A predetermined region of the substrate is divided into a plurality of divided regions each including a plurality of the light emitting elements, and a control unit that controls light emission luminance for each of the divided regions,
A display device in which at least a part of adjacent divided regions occupy a plurality of regions having different areas and the number of light emitting elements are combined into each other in a nesting structure symmetrical to each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008153216A JP5315802B2 (en) | 2008-06-11 | 2008-06-11 | Illumination device and display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008153216A JP5315802B2 (en) | 2008-06-11 | 2008-06-11 | Illumination device and display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009301793A JP2009301793A (en) | 2009-12-24 |
JP5315802B2 true JP5315802B2 (en) | 2013-10-16 |
Family
ID=41548504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008153216A Expired - Fee Related JP5315802B2 (en) | 2008-06-11 | 2008-06-11 | Illumination device and display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5315802B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018193691A1 (en) * | 2017-04-21 | 2018-10-25 | シャープ株式会社 | Illumination device, display device, and television receiver device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4638061B2 (en) * | 2001-01-19 | 2011-02-23 | 恵和株式会社 | Optical sheet, method for manufacturing the optical sheet, and backlight unit using the optical sheet |
JP4482286B2 (en) * | 2003-03-31 | 2010-06-16 | シャープ株式会社 | Illumination device and display device including the same |
JP2005183363A (en) * | 2003-11-25 | 2005-07-07 | Sharp Corp | Light guide plate, lighting apparatus equipped with the same, and liquid crystal display, and forming mold for light guide plate |
KR101212210B1 (en) * | 2005-12-26 | 2012-12-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | Backlight and liquid crystal display having the same |
JP2008051905A (en) * | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Sharp Corp | Liquid crystal display device and backlight driving method therefor |
-
2008
- 2008-06-11 JP JP2008153216A patent/JP5315802B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009301793A (en) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
NL2000141C2 (en) | SURFACE LIGHT SOURCE USING A LED AND BACK LIGHTING UNIT WHICH THE SURFACE LIGHT SOURCE HAS. | |
US7780312B2 (en) | Backlight assembly for liquid crystal display device and liquid crystal display device using the same | |
JP4896120B2 (en) | Backlight unit and liquid crystal display device using the same | |
JP4684073B2 (en) | LED backlight device and image display device | |
US20110227895A1 (en) | Backlight unit, illumination device, and display device | |
KR102013161B1 (en) | Back light assembly and display apparatus having the same | |
JP2006133721A (en) | Light source unit for backlight, backlight device for liquid crystal display, and transmissive color liquid crystal display device | |
KR20110087579A (en) | Led light module and backlight unit having led module | |
KR100962645B1 (en) | Backlight assembly and liquid crystal display apparatus having the same | |
WO2011048830A1 (en) | Backlight device, image display apparatus comprising same, and driving method | |
JP2009099334A (en) | Spread illuminating apparatus | |
JP2008210691A (en) | Planar lighting system | |
KR20160108783A (en) | Display apparatus and method of driving the same | |
KR20130104522A (en) | Light source module and display device including the same | |
KR100780187B1 (en) | LCD BACKLIGHT UNIT USING LEDs | |
JP2011040664A (en) | Surface light source and liquid crystal display device | |
JP2010093152A (en) | Lighting device and display device | |
JP2010049994A (en) | Backlight apparatus and liquid crystal display apparatus | |
JP5315802B2 (en) | Illumination device and display device | |
JP4332565B2 (en) | A device in which three primary color light emitting diodes are arranged in a matrix | |
KR101295144B1 (en) | Back light structure and liquid crystal display device thereby | |
JP5302598B2 (en) | Backlight device | |
JP2008153039A (en) | Lighting device and liquid crystal display equipped with the same | |
JP2022184981A (en) | Illumination device and display device | |
KR20080061763A (en) | Led back light unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130624 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |