JP5313116B2 - 携帯端末装置及び携帯端末装置における電話帳データ検索方法 - Google Patents

携帯端末装置及び携帯端末装置における電話帳データ検索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5313116B2
JP5313116B2 JP2009268324A JP2009268324A JP5313116B2 JP 5313116 B2 JP5313116 B2 JP 5313116B2 JP 2009268324 A JP2009268324 A JP 2009268324A JP 2009268324 A JP2009268324 A JP 2009268324A JP 5313116 B2 JP5313116 B2 JP 5313116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
displayed
character
touch
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009268324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011114515A (ja
Inventor
雅宏 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Mobile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Mobile Corp filed Critical SoftBank Mobile Corp
Priority to JP2009268324A priority Critical patent/JP5313116B2/ja
Publication of JP2011114515A publication Critical patent/JP2011114515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313116B2 publication Critical patent/JP5313116B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、タッチパネルなどのタッチ操作による入力装置を搭載した携帯端末装置に関し、特に、電話帳データの検索時のユーザインターフェイスに関する。
携帯電話機などの携帯端末装置においては、電話帳又はアドレス帳とよばれるデータベースが備えられており、通話の相手先の名前、電話番号、メールアドレス、住所などのデータが記憶されている。ユーザは、このような電話帳を検索し、検索されたデータを用いて、その相手に電話をかけるなどの処理を行っている。
一般に、電話帳に格納されるデータの数が少ないときは、例えば、あいうえお順でソートした電話帳データを表示するだけでよいが、データ数が多くなってくると、所望のデータを表示させるために、表示画面をスクロールすることが必要となる。
そこで、電話帳データの表示画面の上部に五十音の行をしめす文字「あ」「か」「さ」「た」・・・を示すタブを表示しておき、所望の相手先の先頭文字に対応する行のタブを選択することにより、その行に属する電話帳データを画面上に表示させることが提案されている(特許文献1)。
特開2002−261918号公報
近年、タッチパネルなどのタッチ操作による入力装置をデータ入力手段として備えた携帯端末装置が広く用いられるようになってきている。
このような入力装置においては、タッチパネルが液晶表示装置などの表示装置の表示画面上に配設されており、画面上の表示を指や入力ペンなどで押すことにより携帯端末装置を操作することができる。
タッチパネルは、画面上の任意の箇所をタッチし、確定前段階の状態を保持してタッチ箇所を移動することができ、離した任意箇所で操作を確定するという特徴を備えている。
しかしながら、このようなタッチパネルを備えた装置の操作において、従来のキー操作端末のソフトウェアを継承していた為、タッチ操作としてのメリットが活かせず、任意の文字入力を要する場合には、操作中の画面とは別に文字入力キーを表示する必要が生じ、操作手順が多くなり、操作の快適さに欠けるという問題があった。
例えば、上述した従来の電話帳検索においては、従来のキー操作端末ではデータ件数が多くても「ヨミ検索」にて相手の名前のヨミ仮名を入力することにより、ダイレクトに該当データにアクセスすることができる。一方、タッチパネル操作端末では、キー操作端末でハード的に用意されている文字入力用ボタンがなく、常に文字入力用インターフェイスを表示していないため、問題となる。
さらに、文字入力を必要としない入力方法として、五十音の各行に対応するタブを選択することにより、相手先の先頭文字が属する行を選択し、その行に属する電話帳データを表示するものがあったが、同じ行に属するデータの数が多く所望のデータが電話帳表示画面の下の方に存在している場合には、スクロールをして目的のデータを表示させることが必要であり、手数がかかっていた。
そこで、本発明は、タッチパネルのメリットを生かし、電話帳の検索に関する操作を容易かつ好適に行うことができる携帯端末装置及び携帯端末装置における電話帳データ検索方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の携帯端末装置は、表示部と、制御部と、前記表示部の表示画面上に設けられたタッチパネルと、電話帳データを記憶する記憶部とを有する携帯端末装置であって、前記制御部は、電話帳検索モードにおいて、前記表示画面における第1の表示領域に五十音の各行の先頭文字が表示されたタブを表示させる第1の処理と、前記タブのいずれかに対応する位置へのタッチが所定時間以上継続していることを検出したときに、そのタブに表示されている文字とその文字の属する行の後続する文字を表示するプルダウンタブを前記表示画面に表示させる第2の処理と、タッチされている位置が、前記タブから前記プルダウンタブに移動し、プルダウンタブに表示されているいずれかの文字の位置においてタッチアップされたことを検出したときに、前記電話帳データから、タッチアップされた位置の文字以降の文字を先頭文字とするデータを読み出して、前記表示画面に表示させる第3の処理と、前記タブのいずれかに対応する位置へのタッチが前記所定時間継続する前に、タッチされている位置が、前記第1の表示領域におけるタブが配列されている方向と同一方向に移動したことを検出したときに、該移動に対応して前記第1の表示領域に表示されているタブを変更させる第4の処理とを実行するものである。
さらに、本発明の携帯端末装置における電話帳データ検索方法は、表示部と、制御部と、前記表示部の表示画面上に設けられたタッチパネルと、電話帳データを記憶する記憶部とを有する携帯端末装置において、前記電話帳データを検索する方法であって、前記表示画面における第1の表示領域に五十音の各行の先頭文字が表示されたタブを表示させる第1のステップと、前記タブのいずれかに対応する位置へのタッチが所定時間以上継続していることを検出したときに、そのタブに表示されている文字とその文字の属する行の後続する文字を表示するプルダウンタブを前記表示画面に表示させる第2のステップと、タッチされている位置が、前記タブから前記プルダウンタブに移動し、プルダウンタブに表示されているいずれかの文字の位置においてタッチアップされたことを検出したときに、前記電話帳データから、タッチアップされた位置の文字以降の文字を先頭文字とするデータを読み出して、前記表示画面に表示させる第3のステップと、前記タブのいずれかに対応する位置へのタッチが前記所定時間継続する前に、タッチされている位置が、前記第1の表示領域におけるタブが配列されている方向と同一方向に移動したことを検出したときに、該移動に対応して前記第1の表示領域に表示されているタブを変更させる第4のステップとを有するものである。
本発明の携帯端末装置及び携帯端末装置における電話帳データ検索方法によれば、画面を直接タッチしドラッグするというタッチパネルの自然な操作により検索する名称の頭文字を直接選択することができ、簡易かつスピーディに目的の電話帳データを表示させることが可能となる。
また、タッチアンドドラッグが一連の操作となるため、音声通話を行う利用シーンにおいて、両手を必要とせず、片手にて簡易に操作することができるため好ましい。
本発明の携帯端末装置の一構成例を示すブロック図である。 電話帳検索モードにおける処理の流れを示すフローチャートである。 電話帳検索モードにおける表示画面の遷移の一例を示す図である。
図1は、本発明の携帯端末装置の構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、本発明の携帯端末装置1は、アンテナ11、無線受信部や無線送信部などからなる無線通信部12、音声信号処理やベースバンド信号処理などを行う信号処理部13、送話用マイクロフォン14、受話用スピーカ15、制御プログラムに基づいてこの携帯端末装置全体の制御を行う制御部16、電話帳データ18などの各種データや各種制御プログラムなどを記憶する記憶部17、液晶ディスプレイなどの表示部19、前記表示部19の表示画面上に配置されたタッチパネル20、及び、各種操作ボタン21などから構成されている。
前記タッチパネル20は透明に形成されていて前記表示部19の表示画面の上面に取り付けられている。ユーザが表示画面における機能名などが表示されている部分のタッチパネル20を指又は入力ペンなどによりタッチすると、前記制御部16は、タッチパネル20におけるタッチされた位置の座標を検出して表示画面上の位置を検出し、表示されている機能に対応する処理を実行する。なお、タッチパネル20としては、抵抗膜方式や静電容量方式など各種の方式のものを使用することができる。
前記電話帳データ18は、家族や友人、取引先などの相手先ごとに電話番号等の情報を登録したデータであり、各レコードごとに、少なくとも、名前(姓)、名前(名)、よみがな(姓)、よみがな(名)、電話番号、Emailアドレスの情報を含み、さらに、住所(郵便番号)、住所(国)、住所(都道府県)、住所(市町村)、住所(番地)、住所(付加情報)、誕生日、会社名、役職名、グループ、メモ、写真などの各種詳細情報を含んでいる。
このような本発明の携帯端末装置において、前記電話帳データ18から所望の情報を検索して前記表示部19に表示する電話帳検索モードにおける処理について、図2及び図3を参照して説明する。
図2は、電話帳検索モードにおける処理の流れを示すフローチャートであり、図3は、電話帳検索モードにおける前記表示部19の表示画面の遷移の一例を示す図である。
なお、以下において、指(又は入力ペン)でタッチパネルを押して指がタッチパネル面に接触している状態を「タッチダウン」という。また、タッチダウン状態において指がタッチパネル面から離れることを「タッチアップ」という。さらに、指をタッチパネルにタッチ(タッチダウン)し、そのタッチした状態を保持したまま、そのタッチした位置から他の位置まで指を移動させることを「ドラッグ」という。
図2に示すように、表示画面にこの携帯端末装置の有する機能を選択するメインメニューが表示されている状態で電話帳メニューが選択されたとき(ステップS1)、あるいは、待受画面が表示されている状態で電話帳メニューに移行するために予め定められているショートカット操作(例えば、十字キーの下方向への押下)が行われたとき(ステップS2)に、電話帳検索モードに移行する(ステップS3)。このとき、前記表示部19の表示画面には電話帳データが一覧表示される。
図3の(a)は、この電話帳データが一覧表示されている状態を示す図である。
この図において、31は表示画面である。表示画面31の上部には、五十音の各行に対応する文字「あ」、「か」、「さ」、「た」、・・・、「ら」、「わ」、「ん」にそれぞれ対応するタブを表示するタブ表示領域(第1の表示領域)32が設けられている。また、表示画面31の中央部には、複数の電話帳データを表示することができる電話帳一覧表示領域(第2の表示領域)33が設けられている。
なお、この実施の形態においては、前記タブ表示領域32に「あ」〜「な」の5個のタブのみが表示されているが、表示画面31の横方向の長さが十分であるときには、五十音の各行に対応する文字のタブを全て同時に表示することができる。なお、図示する例のように五十音の各行に対応する文字のうちの一部の文字のタブしか同時に表示することができない場合には、後述するように、いずれかのタブにタッチしている指を左方向又は右方向に動かす操作を行うことにより、横スクロールさせて現在表示されていないタブを表示させることができる。
また、電話帳一覧表示領域33には、図示するように、電話帳データが1行に1レコード分ずつ表示されており、各行には電話帳に登録されている相手先の名前が表示される。
図2のステップS1又はステップS2からステップS3の電話帳一覧表示状態に移行したときには、図3の(a)に示すように、名前のよみの先頭文字が「あ」行に属する文字以降のデータが前記電話帳データ18から読み出されて表示される。
この実施の形態の携帯端末装置は、この電話帳一覧表示状態において、いわゆる「あかさたな検索」の状態とされている。「あかさたな検索」状態においては、ユーザが五十音の各行の先頭文字である「あ」〜「ん」のいずれかを選択することにより、その行に属する文字からはじまるデータが前記電話帳データ18から検索されて、順にソートされて前記電話帳一覧表示領域33に表示される(後述するステップS6)。
なお、このように電話帳一覧表示領域33に電話帳データが表示されている状態において、電話帳一覧表示領域33にタッチし、タッチしている指を上方向又は下方向に動かすことにより、表示データを下又は上にスクロールして表示されていない電話帳データを表示させることができる。
このような電話帳一覧表示状態(図3(a))において、ユーザがタブ表示領域32の任意のタブ、例えば、「か」と表示されたタブをタッチ(タッチダウン)したとする(ステップS4)。
前記制御部16は、タブがタッチされている状態(タッチダウン状態)が所定の時間以上(この例では、0.2秒以上)継続するか否かを判定する(ステップS5)。
なお、この所定時間は任意に設定することができるが、0.1秒〜0.3秒程度が好適である。この実施の形態では、0.2秒に設定されているものとしている。
前記制御部16は、ユーザがタッチしたタブから所定時間(0.2秒)を経過する前に指を離した(タッチアップ)したことを検出したときは、タッチされていたタブに表示されている文字を先頭として電話帳一覧を表示させる(ステップS6)。例えば、ユーザがタッチしていたタブが「か」であったとすると、電話帳データ18から先頭の文字が「か」以降の文字であるデータを読み出し、順にソートして前記電話帳一覧表示領域33に表示させる。すなわち、通常の「あかさたな検索」となる。
また、前記制御部16は、ユーザがタッチしたタブから前記所定時間を経過する前に指を横方向にスライドさせたことを検出したときは、タッチしている部分を起点として、タブ表示領域32におけるタブ表示全体を指がスライドした方向にスライドさせて表示させる(ステップS7)。これにより、タブ表示領域32に表示されていなかったタブを表示させることができる。例えば、図3(a)の電話帳一覧表示状態から、ユーザが「た」と表示されているタブをタッチダウンしている状態で、「あ」と表示されている部分まで左方向に指をスライド移動させたとすると、タブ表示領域32に「た」「な」「は」「ま」「や」と表示されたタブが表示される。
前記制御部16は、ユーザが所定時間(0.2秒)以上続けてタブをタッチしていることを検出したときは、タッチしているタブの文字の後続部分、すなわち、その行の「い」列、「う」列、「え」列及び「お」列の文字を、そのタブの下の位置にプルダウン表示させる(ステップS8)。例えば、ユーザが「か」のタブを前記所定時間以上タッチし続けていたことが検出されると、図3の(b)に示すように、「か」の下に「か」に後続する「きくけこ」の部分を表示するプルダウンタブ34が表示される。
前記制御部16は、プルダウンタブ34が表示された状態で指が離されたことが検出されたとき(タッチアップ)は、プルダウンタブ34を非表示とする(ステップS10)。そして、タッチしていたタブに対応する文字以降の文字を先頭文字とするデータを電話帳一覧表示領域33に表示する(ステップS11)。例えば、「か」のタブを所定時間以上タッチし続けプルダウンタブ34が表示された状態で、そのままタッチアップしたとすると、プルダウンタブ34は非表示とされて、前記ステップS6と同様に、「か」以降の文字を先頭文字とするデータが読み出され。ソートされて前記電話帳一覧表示領域33に表示される。
プルダウンタブ34が表示された状態で、ユーザがタッチパネル20に接触したまま、指を「か」からプルダウンタブ34の上を下方向にスライドさせていき(ドラッグ)、図3の(c)に示すように、所望の位置(この例の場合は、「く」の位置)で指をタッチパネル20から離した(タッチアップした)とする(ステップS10)。
前記制御部16は、プルダウンタブ34の領域でタッチアップされたことを検出すると、前記プルダウンタブ34を非表示とする(ステップS11)とともに、タッチアップされたときの座標位置からユーザがタッチアップした文字(この例の場合は、「く」)を検出する。
そして、該タッチアップした文字(「く」)以降の文字を先頭文字とするデータを前記電話帳データ18から読み出し、ソートして前記電話帳一覧表示領域33に表示する。図3の(d)は「く」以降の文字を先頭文字とする電話帳データをソートして電話帳一覧表示領域33に表示している状態を示している。
例えば、ユーザが探していた相手が「栗田ごろう」さんであるときは、ユーザは、上述のように操作することにより、図3の(d)の電話帳一覧表示領域33の第2行目に表示されている「栗田ごろう」さんのデータにすばやくアクセスすることができる。
そして、名前が表示されている箇所をタッチすることにより、通話を開始したり、前記電話帳データ18から「栗田ごろう」さんのレコードを全部呼び出して、前記表示画面31に詳細情報を表示すると伴に、音声発信やメール作成等することができる。さらに、ユーザは記録内容の確認や編集を行うことができる。
このように、本発明によれば、所望の五十音の行が表示されたタブをタッチしつづけることで、その行に属する文字がプルダウン表示され、所望の文字のところまで指を移動させてタッチアップするという簡易な操作を行うだけで、所望の文字が先頭となるようにソートされた電話帳データを表示させることができ、ワンタッチで所望の電話帳データを呼び出して表示させることができる。
さらに、該当する文字の電話帳データが無い場合は、その文字をプルダウンタブに表示しない若しくはプルダウンをグレーアウトする等の表示制御を行っても良い。また、1文字毎のソートであっても、その文字を先頭文字とするデータ数が電話帳一覧表示領域33の同時表示可能レコード数を上回る場合には、プルダウンタブに所定件数毎に該当するレコードの頭文字2文字を表示することとしても良い。
なお、実施例では五十音順の1文字ごとのソート例を示したが、グループ検索やメモリ番号検索等に応用しても良い。
1:携帯端末装置、11:アンテナ、12:無線通信部、13:信号処理部、14:マイクロフォン、15:スピーカ、16:制御部、17:記憶部、18:電話帳データ、19:表示部、20:タッチパネル、21:操作ボタン、31:表示画面、32:タブ表示領域(第1の表示領域)、33:電話帳一覧表示領域(第2の表示領域)、34:プルダウンタブ

Claims (2)

  1. 表示部と、
    制御部と、
    前記表示部の表示画面上に設けられたタッチパネルと、
    電話帳データを記憶する記憶部とを有する携帯端末装置であって、
    前記制御部は、電話帳検索モードにおいて、
    前記表示画面における第1の表示領域に五十音の各行の先頭文字が表示されたタブを表示させる第1の処理と、
    前記タブのいずれかに対応する位置へのタッチが所定時間以上継続していることを検出したときに、そのタブに表示されている文字とその文字の属する行の後続する文字を表示するプルダウンタブを前記表示画面に表示させる第2の処理と、
    タッチされている位置が、前記タブから前記プルダウンタブに移動し、プルダウンタブに表示されているいずれかの文字の位置においてタッチアップされたことを検出したときに、前記電話帳データから、タッチアップされた位置の文字以降の文字を先頭文字とするデータを読み出して、前記表示画面に表示させる第3の処理と
    前記タブのいずれかに対応する位置へのタッチが前記所定時間継続する前に、タッチされている位置が、前記第1の表示領域におけるタブが配列されている方向と同一方向に移動したことを検出したときに、該移動に対応して前記第1の表示領域に表示されているタブを変更させる第4の処理と
    実行するものであることを特徴とする携帯端末装置。
  2. 表示部と、制御部と、前記表示部の表示画面上に設けられたタッチパネルと、電話帳データを記憶する記憶部とを有する携帯端末装置において、前記電話帳データを検索する方法であって、
    前記表示画面における第1の表示領域に五十音の各行の先頭文字が表示されたタブを表示させる第1のステップと、
    前記タブのいずれかに対応する位置へのタッチが所定時間以上継続していることを検出したときに、そのタブに表示されている文字とその文字の属する行の後続する文字を表示するプルダウンタブを前記表示画面に表示させる第2のステップと、
    タッチされている位置が、前記タブから前記プルダウンタブに移動し、プルダウンタブに表示されているいずれかの文字の位置においてタッチアップされたことを検出したときに、前記電話帳データから、タッチアップされた位置の文字以降の文字を先頭文字とするデータを読み出して、前記表示画面に表示させる第3のステップと
    前記タブのいずれかに対応する位置へのタッチが前記所定時間継続する前に、タッチされている位置が、前記第1の表示領域におけるタブが配列されている方向と同一方向に移動したことを検出したときに、該移動に対応して前記第1の表示領域に表示されているタブを変更させる第4のステップと
    を有することを特徴とする携帯端末装置における電話帳データ検索方法。
JP2009268324A 2009-11-26 2009-11-26 携帯端末装置及び携帯端末装置における電話帳データ検索方法 Expired - Fee Related JP5313116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268324A JP5313116B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 携帯端末装置及び携帯端末装置における電話帳データ検索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268324A JP5313116B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 携帯端末装置及び携帯端末装置における電話帳データ検索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011114515A JP2011114515A (ja) 2011-06-09
JP5313116B2 true JP5313116B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=44236540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009268324A Expired - Fee Related JP5313116B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 携帯端末装置及び携帯端末装置における電話帳データ検索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5313116B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5876747B2 (ja) 2012-02-23 2016-03-02 シャープ株式会社 通信端末装置、制御方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2013196599A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Sharp Corp タッチユーザインターフェイスを備える情報表示端末、当該情報表示端末を制御するための方法、および、当該情報表示端末を制御するためのプログラム
JP5623460B2 (ja) 2012-04-25 2014-11-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6331240B2 (ja) * 2015-11-05 2018-05-30 コニカミノルタ株式会社 通信システム
JP6924217B2 (ja) * 2018-02-21 2021-08-25 シャープ株式会社 加熱調理器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181763A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Casio Comput Co Ltd 通信情報端末
JPH0981320A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ペン入力式選択入力装置及びその方法
JP4198345B2 (ja) * 2001-09-28 2008-12-17 株式会社第一興商 ユーザインタフェースに特徴を有するデータベース検索装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011114515A (ja) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11307763B2 (en) Portable touch screen device, method, and graphical user interface for using emoji characters
US11972103B2 (en) Portable electronic device, method, and graphical user interface for displaying electronic documents and lists
US11936607B2 (en) Portable multifunction device, method, and graphical user interface for an email client
US20230315748A1 (en) Multifunction device with integrated search and application selection
US20220397996A1 (en) Touch screen device, method, and graphical user interface for customizing display of content category icons
US20190220155A1 (en) Portable multifunction device, method, and graphical user interface for interacting with user input elements in displayed content
US10379728B2 (en) Methods and graphical user interfaces for conducting searches on a portable multifunction device
US9632695B2 (en) Portable multifunction device, method, and graphical user interface for adjusting an insertion point marker
US8624935B2 (en) Smart keyboard management for a multifunction device with a touch screen display
JP5377143B2 (ja) 携帯電子機器
US7941760B2 (en) Soft keyboard display for a portable multifunction device
CN103106204B (zh) 一种通讯录内查找目标通讯人条目的方法及用户设备
CN104350454A (zh) 使得搜索结果得到显示
JPWO2008010432A1 (ja) ユーザインタフェイス装置、コンピュータプログラム、及びその記録媒体
JP5313116B2 (ja) 携帯端末装置及び携帯端末装置における電話帳データ検索方法
KR20070012912A (ko) 다중메모 기능을 갖는 이동통신 단말기 및 그 방법
JP2010152652A (ja) 携帯型端末装置、データ選択方法およびプログラム
TW201021520A (en) Contacts sorting method for an electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5313116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees